2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【海外】南アフリカに巨大人間の足跡 身長7メートル以上か(映像あり)

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:33:04.03 ID:???0.net
【大紀元日本6月25日】南アフリカの東トランスバール地域の花崗岩に、巨大な人間の足跡がくっきりと
残されており、5本の足指の形も鮮明である。
地質学者が分析した結果、この足跡は31億年前のものだと判明した。

公開されたユーチューブ映像では、足跡は垂直に岩に刻まれ、長さは約1.2メートルで指と指との隙間も
はっきりと写っている。現地の人々は、「神様の足跡」と名づけた。

オーストリアの文化財専門家クラウス・ドーナ氏が分析した結果、足跡の主の身長は約7〜7.5メートルで、
1964年にエクアドル南部でみつかった巨人の骨格と似ているという。

親指の先端の岩が盛り上がっていることについて、南アフリカの探検家マイケル氏はこう解説した。
「この巨人は当時、柔らかい土を踏んだのだろう。土は自然に足指の先端部から押し出されて突起を形成した。
足跡が固まってから、地殻の変動により垂直の位置に変わったではないか」

マイケル氏は、大自然の風化によりこの足跡が形作られたという可能性は極めて低いとし、
「巨人は恐らく地球上に生存していたであろう」と考えている。

(翻訳編集・叶子)

http://youtu.be/dRuxw-nZoJw
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/img/m20360.jpg
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d23373.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:33:27.06 ID:Sfmc/lyk0.net
進撃の巨人キタ━(゚∀゚)━!

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:33:52.63 ID:IH0uJanP0.net
駆逐してやる!

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:33:55.27 ID:cjt8lArh0.net
人間の足跡ってなんでわかったの?

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:33:56.47 ID:ryfepP2m0.net
>この足跡は31億年前のものだと判明した。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:34:51.83 ID:sROJu77B0.net
それは私だ>大川隆法

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:35:11.93 ID:k0TscLeBO.net
31億年前に巨人がいたのか…。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:35:18.66 ID:Y2PcN0tI0.net
ギガントピテクスでも3mだよな?

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:35:40.88 ID:ymQUa7Me0.net
巨大人間という言い方も意外と斬新だな

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:35:48.39 ID:XRz9Rwmz0.net
ヤヴァイ兵長

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:36:09.89 ID:vJ2+CYxc0.net
そんな昔に人類が存在するはずがない。
いたとすればそれは韓国人だ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:36:45.03 ID:CNkFcZ960.net
30万年前がいっきに30億年前、か。ほー

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:03.83 ID:SiGVAKdJ0.net
韓国人の祖先ニダ (ancestor of South Korean nida)

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:11.52 ID:IqU7zouf0.net
哺乳類が誕生する前だぞ。
地球に不時着したヒト型エイリアンとか?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:11.35 ID:OdzsyEhQ0.net
奇行種wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:15.55 ID:ETokO06i0.net
足跡が湖になったという日本のダイダラボッチに比べたらまだまだ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:34.35 ID:nyEdw4Cv0.net
>>11
それでいいやもう

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:41.52 ID:LH1g2jA40.net
>>1
こんなもんおれでもつくれるぞ・・

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:45.87 ID:TW1j3OPb0.net
人間山脈か

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:37:52.30 ID:1dZITVz90.net
古過ぎるだろw

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:38:31.28 ID:EvK+rRkT0.net
ソースみろよ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:39:08.63 ID:6Sctuhyg0.net
関連動画がそれ系ばかりですやんw

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:39:28.17 ID:wJ2bCIax0.net
>この足跡は31億年前のものだと判明した

はいネタ決定

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:39:36.19 ID:1dZITVz90.net
>>21
あぁ、誤訳か、最近多いような気がするな。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:39:49.32 ID:VoLOrKLb0.net
不思議ではない話だよね
人類が平均的な身長になってのなんてちょいと昔の話
恐竜が居たのなら巨人が居ても不思議じゃない

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:39:58.02 ID:6PwgWQH6O.net
なんだ、片足だけか…

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:01.29 ID:QPWH8d8Y0.net
32億年前に光合成するのが発生したのに、すごいね

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:04.56 ID:UU5dFscS0.net
31億年前の人類はいたずらっ子

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:17.75 ID:oXe7mj5n0.net
>この足跡は31億年前のものだと判明した。

笑った

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:18.18 ID:yVm9rwkc0.net
土が岩になるの?

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:21.24 ID:v6G5ff+G0.net
あーーこれはほんものだあああ(

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:28.69 ID:tZ2OacPe0.net
地球誕生、46億年前
巨大人間の足跡、31億年前 ←New
恐竜誕生、2億3千万年前

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:47.49 ID:zHcLvUtj0.net
恐竜もまだいないんじゃ?なんで人間がw

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:40:51.54 ID:mfDtmP0J0.net
31億年前wwwww

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:42:17.49 ID:loWdaNzE0.net
巨人と竜が神の敵として出てくる話がいくつもあり
神とその子孫が我々だとして
前時代を支配していた種がいたのではないかとかなんとか

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:42:19.55 ID:zj5LpqRV0.net
  \L/ (・ヽ  ,・) v
  /(リ  。° ,●●゚。 )

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:42:33.15 ID:wISjWtdQ0.net
韓国人の先祖でいいやww

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:42:33.18 ID:saTweQ5X0.net
というかお前ら何年前のネタで騒いでんだ?
前もあったろ、これ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:42:42.31 ID:0tu67JUs0.net
31億年前の地層に近代人か古代人がいたずらして彫り込んだ
どうせこれだろ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:43:00.46 ID:8hhxbs7C0.net
>地質学者が分析した結果、この足跡は31億年前のものだと判明した。
解散すべきだが
まぁ神話的与太話としては、いにしえの巨人伝説ってのも…
いや、やっぱり31億年はネーよ死ね

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:43:23.47 ID:jSLN12DA0.net
31億年前なんて三葉虫すらいないぜ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:43:36.69 ID:9LvevHho0.net
うそくせーwwww こんなくっきり

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:43:49.61 ID:8Cm1v16/0.net
これは無いな。
こんなくっきり残んねーよ。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:44:01.64 ID:HnqJS+ft0.net
200 millionだから2億年前じゃないの?
どっから31億年が出てきたの?どうせ人類は居ないけど。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:44:27.44 ID:Zbw1OiPz0.net
普通に仏足石です、これはね特別珍しいものではありません。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:44:41.87 ID:gwv7kvlK0.net
まず、人間の足っていう断定はどうやって分かったの?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:45:16.35 ID:OI6xH5bC0.net
31億年前って地球はどんな環境でどんな生物がいたの?教えてエロい人!

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:45:35.51 ID:BnoP7M/b0.net
酸素も無い。バカだけ騙してろ。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:45:38.44 ID:OX0zaSaQO.net
駆逐禁止

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:45:44.04 ID:TNCQ8+/X0.net
巨人なんて神話の神々の敵対者なんだから31億年前でも不思議ではない

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:45:51.39 ID:s7LYFbZC0.net
ほ乳類自体がいないんじゃないか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:46:02.43 ID:imILyPqg0.net
南トンスルランドに、巨大なチンコがくっきりとだと

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:46:05.32 ID:UXcdGeqk0.net
どうせムーのねただろ
超古代文明
異星人

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:46:36.22 ID:iw8ob/ZR0.net
大紀元って面白いメディアだよな
法輪功だからあれだけど、中国共産党批判の横にオカルト記事があったりw

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:47:11.52 ID:jzSrb/dZ0.net
バージェス生物みたいな足の裏型生物の跡だろう

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:48:02.36 ID:Up1OVQUQ0.net
俺が作った

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:48:12.97 ID:pMQDfLfK0.net
プロトカルチャーかよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:48:15.91 ID:sKZf/OVN0.net
その頃の生物ってまだ単細胞の顕微鏡サイズの時代だったと思うが・・・

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:49:20.81 ID:UU5dFscS0.net
>>51
生物と呼べるのがいたかもわからんわww

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:50:20.51 ID:rqtCdESy0.net
高校生の時に読んだ 星を継ぐもの 読み返すとするかな

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:50:33.09 ID:/LzS+v6F0.net
>>54
どこ目指しているのか、いまいちよく分かんないよね・・・

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:50:34.88 ID:aNBywo0O0.net
超巨大な人間がいたとして、それも人間と呼ぶの?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:51:20.28 ID:p8hfwpnk0.net
大きさはともかく31億年前に現代人とほぼ同型の足型ってw

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:51:37.85 ID:zGqlG18d0.net
>>30
なるわけない
有名な言葉に「土は土に」ってあるとおり土のままだよ

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:51:45.31 ID:NCd5n9oq0.net
勝俣「アッコさんすげぇ」

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:52:25.38 ID:UjEv85tpO.net
>>38
あったね

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:53:02.57 ID:Up1OVQUQ0.net
実ははじめて地球にきた宇宙人なんだけどな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:53:10.04 ID:vXgShdRP0.net
足サイズ27p以上はビッグフットって呼んでたお

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:53:40.20 ID:WHQ3Zfk2O.net
なんだジャンボマックスじゃないか

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:53:56.09 ID:vRb0Uqnx0.net
恐竜も居ねーよバカ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:54:36.96 ID:HnqJS+ft0.net
>>49を駆逐してやる!一匹残らず!

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:54:41.94 ID:zrE1jurN0.net
31億年前と言う測定自体に誤りがあったとしても
過去にこの足跡を残した生物がいたと言うことには変わりがないわけで
マジで昔に巨人がいた時代が存在したのかもな。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:54:52.77 ID:8hhxbs7C0.net
マテ、マトモな植物も居ない時代ではないか

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:54:54.09 ID:q3AbAFRO0.net
>>11
ヒトモドキの起源www

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:55:10.82 ID:/AY/nhtO0.net
あれ?オカ板と間違えた

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:55:23.57 ID:0DHm9jwj0.net
巨大ゾウリムシの化石にきまってるだろう

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:55:42.18 ID:ymQUa7Me0.net
こんな巨体でコンパで脱糞したり
できもしない大口叩くギョロ目だったらウザくて大変だったろうな

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:55:50.58 ID:eyy+rGsj0.net
今でも巨人の化石はボコボコ発掘されてる。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:56:15.24 ID:EZMR9qcN0.net
圧力がかかって足跡が伸びたんだな

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:56:47.53 ID:fC5ZRTew0.net
おぼちゃんも巨人おる言うてたよ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:57:25.09 ID:Zbwcjeyo0.net
ていうか巨人の足跡とか恐竜の足跡は
スコップ使ってそれらしい形作ればいいだけだから
捏造が簡単過ぎるよね。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:57:34.49 ID:q1tPko8P0.net
足だけ人間に似た恐竜だよきっと
でも31億年前かあ、植物すらまだ…
宇宙人?

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:57:51.47 ID:oVkTsa860.net
あの足だと身長あるだろうに
ずいぶん下に残されてるんだな

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:57:57.88 ID:Dbj+tHgQ0.net
ヒント ユーチューブは金になる

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:58:24.47 ID:8hhxbs7C0.net
むむID被ってる

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:58:27.45 ID:vgrfBFZc0.net
芸能人とかで小人みました言う奴多いけど
巨人みたって話はあんまり聞かないよな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:58:54.68 ID:/pvlv0YhO.net
>>1
いやいやwww

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 00:59:13.22 ID:8JFt45l6O.net
31臆年前の地球の状態といえば…w

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:00:23.36 ID:O7dTzH2AO.net
我が巨人軍は永遠に不滅でつ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:00:41.47 ID:DMSFZjkb0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ewfTQLWR8ws

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:01:36.35 ID:lqzVKav50.net
10000万円という誤りみたいなことでしょw

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:01:37.39 ID:qzxoiWhS0.net
進撃の巨人のステマだな

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:02:18.63 ID:J/QJPzLF0.net
>>25
みんなが突っ込んでるのはサイズより31億年前の方
なんでだかわかってないな

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:02:42.72 ID:qQjKhHk20.net
7mにもなると人間の形状では存在できないだろうねw

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:02:48.86 ID:1efQYJgbI.net
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_ わ た し で す _
    / ̄\
―   |^o^|   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:03:06.09 ID:cfHZhY030.net
7m級巨人か
小型だな

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:03:13.12 ID:XltLf6nD0.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23390462

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:03:25.12 ID:yVm9rwkc0.net
撮影後に使った映画のセットとか海底に遺棄したりしてるじゃないか。
ああゆうのは後年の歴史学者を混乱させるだろ。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:04:44.38 ID:RzGBhRXF0.net
ピクル「あー、俺のダチだった」

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:05:19.27 ID:57d+s95U0.net
2012年のネタ

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:05:48.68 ID:cTFySwBs0.net
◆よくきた
◆ここは 1ばんめの おまえのばしょだ

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:05:57.56 ID:MJOZSxDn0.net
つまり、人類は滅びる感じですか?

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:06:18.14 ID:TKmCahw00.net
31億年前てw
ふかしすぎにもホドがあるやろがw

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:06:39.56 ID:UErlc8i8O.net
足跡だけで何で人間ってわかるんだw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:07:41.67 ID:y7m57KXN0.net
ストロマトライトならなんとかいたかもしれんね
まだ、ろくに酸素もねーけどw

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:08:02.68 ID:qSEdDNbx0.net
あー、清水寺にそういうヤツあったなあ。こんど京都へ行ったら見に行くといいよ。
仏足石って有名だから

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:08:02.73 ID:2MrvHYfh0.net
動画見たら現代に製造されたコインがたくさん一緒に埋まってた

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:09:20.74 ID:imILyPqg0.net
身長7メートル
http://zaz.co.jp/blog/z1.jpg

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:09:26.07 ID:1zELOVN00.net
テキサスマックPLZ

110 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ @\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:10:37.13 ID:1PCy9vtr0.net
どんだけ長いミッシングリンク?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:12:06.92 ID:OPd9WcWe0.net
何処に進撃してたの?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:12:13.22 ID:YmuHxP2Z0.net
まーぶっちゃけ無いけど面白いってことでw

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:12:24.52 ID:1zELOVN00.net
https://www.youtube.com/watch?v=P_7CJLhKWig
どうだw><

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:12:49.40 ID:VqK1iyVt0.net
オデュッセウスが最後の一人を殺しちゃったからなぁ・・・

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:14:05.42 ID:ZkWHMAgH0.net
くだんね

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:14:51.48 ID:lDVi77la0.net
こういう罪の無いジョークは好きだ
糸井重里の徳川埋蔵金とかも絶対に嘘だということは確定済みだけどワクワクしながら見てた

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:14:52.20 ID:zM5xHppM0.net
タコさんウインナー食ってるの見た。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:15:19.89 ID:yKjYvx0xO.net
サンダルフォン…

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:16:16.17 ID:TQNmXRxf0.net
 
 創世記第6章の暴騰に出て来るネフィリムの痕跡が見付かったわけだね

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:17:06.39 ID:Dpc8rk200.net
陸上生活する直立二足歩行生物は身長3mを超えないって、本で読んだことあるわ。

立った時に遠くが見えるように視覚などの重要器官が頭部にあるっていうのと、
転倒したときに頭部が致命的な損傷を受けないっていう二点を仮定すると
驚くべきことに他の惑星で重力の大きさが違っても、身長3mを超えないんだそうな。

121 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:19:40.75 ID:+lhht2zgO.net
いつから、2ちゃんねるはジョークサイトに変わったの?(笑)

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:20:42.94 ID:7aB8WE2j0.net
31億年前って恐竜いたっけ?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:20:56.95 ID:grZgBgXN0.net
31億年前w
まともな植物もない。やっと細菌が藻に進化した頃だなw

124 :さざなみ@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:21:12.30 ID:2W6hU5Hd0.net
宮澤賢治が予言していた、「透明な人類の巨大な足跡」だ!

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:22:02.35 ID:g4MqY5mx0.net
>>1
180cmの人間で足が約30cmとして、足が120cmだったら身長7mって短絡過ぎやしないか?
巨大化するほど、自重を支えるためにずんぐりとした体型になるから
背はもっと低いんじゃないか?
そもそも二足歩行じゃないだろうから身長というより体長だろうよ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:22:11.28 ID:zBNiCGyt0.net
>>119
ちっちゃすぎじゃね
ウィキによると
エノク書では体長1350mになってるやんw

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:22:14.45 ID:raMwQG6Y0.net
信じるか
信じないかは
あなた次第

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:22:32.99 ID:8uHY4x3R0.net
マロンがあってよろしい

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:24:19.67 ID:HJWbcwj20.net
これなら恐竜と勝負出来るな。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:24:57.36 ID:18BauF+20.net
体重を維持するには3頭身位の体型でなきゃ。
だとすると巨人というより人間じゃない。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:25:11.30 ID:WdPeOKko0.net
あ、これ朝鮮人だよ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:25:47.13 ID:1PqJ6GGu0.net
俺の中ではこの巨人は一つ目

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:26:02.62 ID:JzSo+4kH0.net
巨大異星人が地球に観光に来てたと考えれば辻褄が合う
とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:26:36.65 ID:cxSvXK2u0.net
巨大な猿なら昔いただろ

135 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:27:17.35 ID:+lhht2zgO.net
その時代、地球大気の主成分はメタンと、水素・二酸化炭素。
まだ光合成反応は起きてない。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:27:41.85 ID:B32tzK+x0.net
巨人風の足跡を彫ってた古代人が居た可能性と
化石すら残さず巨人が絶滅した可能性

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:30:43.82 ID:lDVi77la0.net
ものすごく足に似た形の古代生物かも
人間の顔に似たカニとか、チンポに似たキノコとか実在するし

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:31:12.13 ID:AECS4MbH0.net
>>1
31億年前って藻類が生まれる前か?
珪素生物かよw
宇宙人ですねわかります。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:32:01.25 ID:DMSFZjkb0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ewfTQLWR8ws

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:32:44.77 ID:qACPMalV0.net
31億年前って微生物がいたかいないかくらいじゃねーかよw

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:33:31.29 ID:y7m57KXN0.net
>>136
31億年ですからね
その地層が露出してるだけで奇跡です
世界に数箇所もない
>>138
結構凄まじい環境だけど裸足で歩いたんかw

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:35:55.72 ID:yZvVx7+J0.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/f/dff435ae-s.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/2/7291f772.jpg

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:36:01.56 ID:oWC4pDmu0.net
外国では普通だろ アメリカには大統領の顔の巨大なのがあるんだぞ7mどころじゃないぞ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:36:07.64 ID:1e1827aO0.net
ジュラ紀が2億年前、カンブリア期が5億年前

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:36:26.27 ID:ZEEOKsYc0.net
その足の水虫菌から 僕らは進化したとか イヤすぎるな

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:36:28.45 ID:tWKk0SRl0.net
_________________
┼┼/     `"' ー- 、 _  f          |
┼ /  ゝヽ,人ノi    ./ 〉 起 そ ほ .|
┼/   < ● >   / /  源 の  |  |
 /    ノノY`ゝ   /〈   説 オ な |
 /`"' ー....,  i    / l   は モ ん |
  `"' ー/::/ /`"' ー,'  l    ? シ だ |
     /::/ /`"'' t'  ゝ.       ロ    .|
     ̄"ー'   .〉  ´l              |
   -─-、    /   ヽ             |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:36:42.71 ID:nDQMRbI30.net
昔って重力が今より軽く生き物が巨大化してたて話あるね
実験で重力操作した環境で育てた生物は実際に巨大化してた
巨人の伝説もアフリカには残ってる
本当にいたのかも知れないよ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:39:35.62 ID:vgrfBFZc0.net
わかった31億年前なら巨大な微生物の化石だろ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:39:40.62 ID:As+NJbOb0.net
巨人の発掘現場(´・ω・`)
http://blog-imgs-56.fc2.com/2/0/0/2002mar/kyojin2.jpg
http://othereal.ru/wp-content/uploads/2012/10/1351018073_13.jpg
http://blog-imgs-56.fc2.com/2/0/0/2002mar/200809250809_1.jpg

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:41:19.94 ID:ScAHI+WpO.net
>31億年前

いくらなんでも盛りすぎだろw

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:42:24.42 ID:yHBQdpY00.net
ゼントラーディ人かね?

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:43:22.96 ID:MSD2BIGK0.net
やべー、それうちの爺ちゃんのだわ

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:44:16.06 ID:0ULIQ8DZ0.net
>>151
ヤック、デカルチャー

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:44:35.13 ID:uUzj/3Og0.net
アフリカっていまだに未開の地が結構あるんだろ?
コンゴなんか恐竜伝説もあったし

155 :日々之@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:44:45.55 ID:l+SwAEw80.net
ゼントラーディじゃないの?
デカルチャー!

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:44:52.09 ID:Ee+vab6o0.net
大分前やけどテレビで観たで
巨大な足跡だが誰かが彫ったとしか思えんがな

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:45:23.93 ID:87NtH9bU0.net
加減を知らないホラだなw

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:45:24.02 ID:43MplcnF0.net
>>152
え?これうちの父ちゃんなんだけど
お前って・・・

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:45:31.22 ID:GcQ0iaD40.net
可可大笑!

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:45:38.01 ID:O7dTzH2AO.net
とりあえず
必死に釣り糸垂らしてるゆとりアホ構ってちゃんが居ることだけはわかったw

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:46:03.12 ID:8Vz7ApmK0.net
>>1
古杉

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:46:09.49 ID:VFlB2xLg0.net
巨神兵だな。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:46:50.11 ID:4iJyOK/g0.net
韓国の500兆円国債詐欺と互角やな

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:47:22.14 ID:Am6YJ5i80.net
確かに足跡に見えるが なんで縦なんだろ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:48:01.47 ID:Y9M7tLc7O.net
これはロマンだな

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:49:38.24 ID:TnKV/N8V0.net
これちょっと前にも同じニュースなかったか?
画像にも見覚えあるのだが

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:49:49.17 ID:bsXfayyU0.net
>>1
なんでコメントが文化財専門家と探検家なの?
なんで考古学者が出て来ないの?

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:51:29.17 ID:8sBBDSWH0.net
31億年前だと、陸上生物どころか多細胞生物すら出現してないはずだが

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:52:45.64 ID:qTSmSWB00.net
なんでこれがニュースになるの?普通のことなのに、ニュースなほうがおかしい

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:55:59.27 ID:l/YeBFd70.net
>>1
31億年ぶりだね

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:56:18.86 ID:gTC7QwAF0.net
巨人の話は聖書にも出てくるんだけどな。
堕天した天使たちと人間との間に生まれたのが巨人。
そいつらが悪のし放題で地上が荒んだから、一層する
ために大洪水を起こした。
それがノアの洪水の話だ。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:58:16.37 ID:yZvVx7+J0.net
>>170
もう死んどけハゲ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:00:48.82 ID:gEz6SWNm0.net
池田◯作「31億年ぶりだねえ…」

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:01:47.81 ID:6OU5+C6H0.net
動画には200 Million Yrs Oldと書いてあるんだが。
なんで31億年前???

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:02:25.52 ID:ysmh0LqNO.net
>>118
いえっさの漫画…

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:04:52.38 ID:u5aBxx7b0.net
>>1
いやそれ和田アキ子が前にロケ行った時の

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:06:07.50 ID:mNQrWIRu0.net
これは嘘だけどインドネシアの小人はホントだからな

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:07:13.93 ID:a2EWYTkdO.net
また和田アキ子じゃねーの?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:08:31.35 ID:vCp6qzHZ0.net
人間じゃなくタイタン続のご先祖だろ様

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:09:46.96 ID:AECS4MbH0.net
>>147
バクテリア誕生が約35億年前。
藻類の登場が約27億年前。
生物が多様化し始めた古生代が約5億5千万年前。
大型の恐竜が登場した中生代が約2億5千万年前。
地球の歴史から見れば生物の大型化は最近の出来事だよ。
・・・で>>1は31億年前w

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:11:48.68 ID:GmPxrnfK0.net
一個だけだろ
ペタペタいくつも歩いたように足跡がついていたらそうかもしれないけど

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:12:20.37 ID:C4owt94hO.net
7メートルの大巨人がおっきいんやない、横の黄色い服着た阪神くんがちっこいんや

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:13:41.41 ID:W/6x0wk/O.net
ヒント
>デカルチャー
40代
>駆逐してやる
20代

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:13:51.93 ID:xXli2dV20.net
やっと引っかかってくれたか
待ってた甲斐があるというものだ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:14:03.78 ID:3zFoFnodO.net
ダイダラボッチ、八郎、バンコ、タロス
古より世界中に巨人伝説はあるね

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:18:52.30 ID:7R3ffqHe0.net
足跡がひとつとか考えられない
歩行してるんだからそこらに足跡がたくさんあるはず
たまたま一個なんて自然にできた偶然の産物

187 :電波くん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:21:41.36 ID:bFhjyIFo0.net
俺の推測では、古代の地球は今とは比較にならない量の植物に覆われており、
(それこそ今無尽蔵に湧いて出る石油、石炭になる果てしない量の)
極めて酸素濃度が高かった。

その為生物はみんな巨大だった。(酸素濃度の高い水槽で育てた金魚は巨大化する)

しかし恐竜滅亡の要因となった巨大隕石の激突による長期間の粉塵による地球の闇化のせいで、
主要植物が死に絶えて、耐性のあったごく一部だけが生存し、酸素濃度が激減、恐竜は窒息により滅亡した(俺が提唱する世界初の新説)

またそもそも恐竜は全て半水生生物であったため、化石が残っている。ティラノサウルスですら水面から顔だしては潜り、水中を歩く狩りなため、
自重を支えることが出来た。

で、そもそも尖ったツメの無い5本指の人間みたいな足は哺乳類という極めて後で誕生した生き物の為フェイクである。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:22:01.36 ID:IB5+744tO.net
8m級で良かったな。
15m級なら即死だわ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:23:30.74 ID:Ncmubzb80.net
女型の足跡じゃないのか

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:24:53.87 ID:igx3oGz+O.net
ガリバーか

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:25:05.81 ID:/xiumGUR0.net
2メートルでも心臓の負担が半端無いと言われてるのにちょっとすぐには
信用できない

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:27:23.24 ID:rm139ayd0.net
>>187
酸素濃度もだけど空気の密度が高かったから浮力が得られて自重を支えられたんじゃないのか

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:28:01.04 ID:pkbXXCdP0.net
のび太の足跡かも試練…

194 :電波くん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:28:21.55 ID:bFhjyIFo0.net
また、巨大隕石の激突での長期間の闇で生き残る主要な耐性持ち植物の特徴は、
「種子の状態で生存出来る」
植物群である。つまりそれまではシダ植物が優勢だったのが逆転したのがこの瞬間であり、
この理由である。(世界初の俺独自の画期的な新説)

で、こんな人間が工作しやすい高さにしかも垂直に一個だけ出来てるなんてフェイクである。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:29:50.09 ID:BHrWweK+I.net
31億年も前の昔なんか何がいてもおかしくはない

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:31:40.74 ID:4/BUjdRP0.net
シダでぐぐったらグロ画像みたいだった

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:31:53.84 ID:thkK6pny0.net
こういう話題が出るたびに下手くそゴリ押し漫画が話題にでてきてうざい

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:32:28.54 ID:InQIiAoz0.net
31億年なんて生物すらいねーよハゲ。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:33:17.26 ID:kskdahD4O.net
予想通りの進撃スレでワロタ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:34:50.49 ID:SXH06qNyO.net
31億年ぶりだねえ

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:36:06.14 ID:joZIKTT10.net
地球が出来て間もないな

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:36:38.98 ID:B4qs2KZj0.net
見て損した

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:36:48.86 ID:mGNqkrG20.net
巨人がいたのなら足跡が他に山ほど見つかってないとおかしいね

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:38:53.19 ID:0ZGh9CfV0.net
>>203
踏み切ったんだよ
高く跳ぶためにな

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:39:17.35 ID:ow/ENb0O0.net
   /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
  /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
 i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、  /     /
 | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    
 l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
 l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  
  i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i:::i. `'‐,ゝ    i"     '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i <  あははー、こいつ
   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !    \ 巨大人間信じてるよー
   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ     .\___________
   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
   !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /

206 :電波くん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:42:29.47 ID:bFhjyIFo0.net
また当時の環境はマングローブの生えるような浮きで常に水に覆われた熱帯雨林のような環境であり、
現代の常識である「土の地面」など見えない状況で全て植物の枯れ枝や枯れ根が積み重なって地面になり、
水を吸い上げる力の制限により水面下の深さは一定だった。(これが石油、石炭の層となる)

水面下の深さはティラノサウルスが屈めば潜れて、立てば顔を出せる程度、
ブロントサウルスが首を伸ばせば生い茂るシダの葉っぱを食べれる程度である。

また、恐竜の体表の色は実は想像で書かれているが、ブロントサウルス系は巨大シダ植物の幹に偽装する茶色と黒の斑模様
ティラノサウルスは水中潜伏の為のナマズ色、低木を食べるトリケラトプス系は周囲の環境に偽装する緑と黒の斑である。

この程度の推測すら出来ていない現代の古生物学者は情けないと思う。
歴史上世界で一番早く真実を唱えているのはこの2CHの俺の書き込みである。

また、あえて21億年前という古代の物や地形をベースにしてオーパーツを作るのはやり尽くされた手法であり、フェイクである。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:44:19.14 ID:Q27OuY1M0.net
>>11
www

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:44:36.14 ID:OVzHtkMJ0.net
あ、それ弘法大師のな
犬作先生のじゃないよと

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:50:33.17 ID:3MU4W6zy0.net
動画のタイトルだと二億年ってかいてあるんだが

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:50:38.13 ID:m8MfaXLT0.net
巨人族って北欧神話にある
というか世界各地の神話に出てくるな
日本でも神話か実話か土蜘蛛は大きくて手足が長いみたいに書かれてるし
そして奈良の平均身長は戦前は全国最低を争うくらいに低かった

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:55:19.76 ID:pcKClnld0.net
無知なやつらは何なの?
巨人なんてとっくに発見されてるんだが。

http://www.youtube.com/watch?v=ne99fM7R000

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:56:56.24 ID:9ev8NDvi0.net
こんなでかい人どこに隠れてるの

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:01:07.81 ID:8vsv+LktI.net
発想を逆転しろ。頼む。

214 :電波くん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:01:12.41 ID:bFhjyIFo0.net
なお、人類水中進化説は正しい。
水中で人類が進化した為に性的アピール程度の体毛しかなく、
二足歩行を当たり前に行うようになり、水中に潜っても空気がもれないように
入り口が下側をむいて突起状態になった独特の鼻を持つ。

なお、恐竜滅亡以後の酸素濃度の低い地球で誕生した哺乳類の大きさには制限があり、
その中でも歴史の浅い地上生物が巨大化することはなくフェイクである。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:05:00.02 ID:ZTaPnQn70.net
ユミルとかネフィリム思い出したわ。あとホーガンのSFも。たしか人類を進化させたのが巨人とかそんな話。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:05:58.42 ID:AHouAzcl0.net
この巨人は地球を作った神族のもの

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:05:59.96 ID:aOvJlb3o0.net
昔いたなら骨の化石が大量に出てこないとおかしい

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:07:09.60 ID:0+sEUTA20.net
創価学会は俺の口からウィルスで何かを抜いた

抜かれた人間は脳に障害が出る

酒を呑んで死ねと創価は言った

俺は酒が好きやから酒を呑むだけ

口から何を抜いたんか知らんが

酒呑んだら死ぬ体にして俺が酒呑んで死んだら創価は全員人殺し

公安は創価を絶対に潰せよ!

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:08:04.38 ID:AHouAzcl0.net
>>210
日本だとダイダラボッチ
国土形成した逸話有り

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:09:45.35 ID:jMt87uQ40.net
大昔の人間のイタズラとかアートとかマジナイの類だろ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:09:52.29 ID:AHouAzcl0.net
巨人族は地球出身じゃないからな?
人間を作ったのも彼らだよ

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:11:13.52 ID:imo/7CVG0.net
>>1
>1964年にエクアドル南部でみつかった巨人の骨格と似ているという。

なにそれ
マジで?

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:12:27.32 ID:AHouAzcl0.net
巨人族にも色々いる
スーパーアース出身の奴らと
メガアース出身の奴らとでは桁が違う

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:13:12.04 ID:RFH2vBM50.net
300億年前に人類がいたとしたらそれは韓国人だってっをまえwwwwww
ゴキブリかよチョンはwwwwwwwっうぇwwwwwwww

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:13:13.32 ID:bDBxGXer0.net
>>26
しおまねきのハサミ的な足

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:14:59.55 ID:AHouAzcl0.net
この前太陽のそばにいた木星規模の惑星型宇宙船が巨人族の乗り物だよ

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:16:48.91 ID:X8luh5YIO.net
巨人族といえば、タイタンとかダイダラボッチとかいたような。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:18:35.32 ID:vRb0Uqnx0.net
>>219
国土形成はイザナギとイザナミ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:22:02.07 ID:AHouAzcl0.net
>>228
イザナギイザナミの神話は日向神話と言って
日向地方の伝承を神武天皇が中央に持ってきて
天武天皇が日本書紀を作って全国に広まったもので、
天武天皇時代までは日本各地には様々な伝承があって
その一つにダイダラボッチの伝承もあるわけですよ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:25:59.74 ID:AHouAzcl0.net
もののけ姫でも
朝廷がまつろわぬ神を殺して
最後にダイダラボッチを仕留めて終わる
言ってることは同じ

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:27:47.88 ID:7fnmD5bW0.net
31億年前に地球を訪れた宇宙人の足跡かもね。

現代の地球人類から見て巨人は神だろう。
神(宇宙人)は、自分の姿に似せて人類を創造した。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:28:41.66 ID:XxWytUzn0.net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:29:03.43 ID:etWpOPWw0.net
今は埋められちゃってるが、地元の公園にあった池が足跡の形で
ダイダラボッチの足跡だと言われていたのを思い出した

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:31:25.67 ID:bCBMqs7u0.net
31億年前かよ
哺乳類すらいない時代じゃないか

235 :電波くん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:31:58.61 ID:bFhjyIFo0.net
また人類水中進化説を補強する要素として、
人間の血液の塩分濃度と海水が近いのは浸透圧の影響に適応。
女性の月経がまさに月なのは、潮の満ち干の周期に適応した為であり、
おそらく水位が下がった時に露出した砂浜などで性行為に及ぶ習慣によるものである。
時期を外した者は血の匂いでサメに食われての矯正である。

で、巨人族が人間を合成するほどの知性を持ちながら裸足で歩いているのは滑稽な話であり、
逆に靴の足跡の化石があるべきである。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:32:05.58 ID:umnnSKT0O.net
ギリシャ神話にも巨人族って出てくるよね。
ドッキリとか捏造とかじゃなければ、ファンタジーではなく本当に存在はしたのかもしれない。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:33:24.17 ID:9HS9e0aH0.net
まんま進撃じゃないかw

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:35:33.53 ID:sVFaSvZf0.net
駆逐してやる!を梶君で脳内再生するのは普通の人
花江君だった場合はただのアニオタなので養生するように

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:37:13.20 ID:CQuQ9BEI0.net
ゴッドハンドの人、海外出張までしてたのか

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:38:31.41 ID:AHouAzcl0.net
まぁイザナギやイザナミが巨人では無いとも言えない
天沼矛で混ぜて作ってるんだからな
どう考えても半端ない巨人だな

>>235
巨人族の中でも地球を作った種族の科学レベルは
地球人類にしてみればファンタジーに感じるかもね
彼らは裸だよ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:42:54.55 ID:4kLIbtDK0.net
そんなでかい足跡なら一個だけってことはないだろ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:43:50.27 ID:8UomNf3Q0.net
神話時代の遺跡が出てきただけ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:46:48.19 ID:qSEdDNbx0.net
>>120
他の惑星wwwWWWW

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:54:59.06 ID:qSEdDNbx0.net
ってかよ。花崗岩って深層火成岩だよ。んなものについた足跡なんて生の足跡でないことくらい判るだろうに。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:56:10.54 ID:8UomNf3Q0.net
今の常識で判断されても困る

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:17:14.17 ID:1Ts/OEavO.net
平均身長すらない160台奇形ゴキブリヒトモドキチビ男に身長わけてやれよ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:17:42.99 ID:AHouAzcl0.net
これからどんどん真実が明らかになっていくから楽しみにしててね

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:18:07.70 ID:cOIaxPog0.net
昔のガンダムじゃね?

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:19:31.34 ID:qvTPkMjO0.net
足型に見えてるだけだろ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:23:16.42 ID:/RHnSSVQ0.net
調査の結果、男性器は勃起時で約9cmほどでした。

251 : 【中部電 57.6 %】 @\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:29:16.22 ID:G8EpsuLOO.net
>>1
そんな巨人がいても、1Gだと自重で脚部が骨折せんかな、、、
って31億年前??

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:35:16.79 ID:Pn4zbgcC0.net
> 31億年前のもの

多細胞生物すらまだ誕生してないだろ
朝鮮人かよ(笑)

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:38:33.65 ID:Qm/Z/Rr60.net
こうゆう足跡ってなんでいつも一個しか見つからんの?
車社会じゃねーんだから暫く歩くだろ

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:43:56.10 ID:bVVXv59N0.net
どう見てもモキュメンタリーです、本当にありがとうございました。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:45:50.15 ID:IUOb/J7Q0.net
手彫りしたくせにぃ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:49:33.99 ID:ArDulgu10.net
シアノバクテリア(好気性細菌)すら誕生してないからネタ決定だよな

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:49:45.74 ID:LxNH7H6A0.net
エヴァ

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:56:07.45 ID:g9AGolPG0.net
じゃぁこれは巨人のマ○コってことか!?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200911/06/30/c0227530_14594837.jpg

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 04:57:57.77 ID:MxiYY25Q0.net
これじゃないがたまに掘り出される
巨人骨が本物か検証してくれ。
いても不思議とは思わないが事実かどうかの確認は欲しい

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:03:38.97 ID:mVFaQq0E0.net
村おこし

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:04:12.98 ID:jEoN7XCvi.net
>>6
31億年振りだねえ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:07:15.27 ID:sYdGFHPJ0.net
>>259
え、それ系は全部、最初からフェイクとかジョークって注釈あると思うけどw
真に受ける人なんかいないよね?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:27:43.66 ID:M5djbnoMO.net
スペースランナウェイな予感を感じる

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:29:00.16 ID:mv4lC78u0.net
革靴のあとの焼きなおしかよw

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:39:53.49 ID:L5x0L8M90.net
足が大きいからって巨人とは限らないだろ
宇宙なら尚更

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:49:03.00 ID:LjMC6Dxr0.net
>>11
もうそれでいいことにするよ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:50:57.34 ID:TdR4zVec0.net
31億年前に地球に降りた宇宙人の足跡だろう
地球の生命は宇宙人の足の水虫が起源

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:51:32.47 ID:0iIMFsNK0.net
若者 進撃の巨人

おっさん ゼントラーディ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:01:38.38 ID:9f/FPcMwO.net
その日人類は思い出した

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:02:30.76 ID:J9T/T7htO.net
>>147
じゃあ重力が重くなった時彼らは
腰に膝の関節に内臓に…
考えただけでも痛みにゾッとする

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:14:09.64 ID:pAZ1QGPJ0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5148839.png

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:17:08.64 ID:lueti8ID0.net
ものすごい科学力の宇宙人が 裸足で歩くのだろうか?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:17:12.65 ID:q6xxvxBY0.net
>>1
どう踏んだら岩に足跡がつくっていうんだよ
花崗岩っていえば深成岩だぞ。砂岩なら「やわらかいうちに踏んだ」という言い訳もあるかもしれんが
まあそれ以前に時代がもう人間のいたはずのないじだいだけどな

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:21:19.27 ID:5fqZWNT70.net
まぁ、ありえない話なんだが、
こういうのは嫌いではない。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:26:44.78 ID:MPDTXF7X0.net
これのどこがニュースだ
こっちも野良ハムかよ
Kimお抱えのチョン記者はキャップ剥奪しろ

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:27:19.97 ID:Aic5JK5G0.net
普通に31億年前に地球を見学に来た宇宙人の足跡だろ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:31:37.45 ID:KQyAzMvb0.net
それ八郎の足跡だろ

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:33:28.79 ID:4n8qYLVx0.net
誰かが彫ったものだよね。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:39:47.77 ID:FbX/NX/Q0.net
たどっていくと元の場所

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:41:52.49 ID:DqsO6EevO.net
ダイダラボッチでなければ、日本中にある「鬼の足跡」とか「天狗の足跡」みたいなもんだろうな

ダイダラボッチのボッチって部分はオマエラを連想する…巨人族は子供が産まれずに滅んだんだろうな

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:44:44.91 ID:ckZJjGiC0.net
リドリー「プロメテウス2の小道具が・・・。」

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:50:06.44 ID:e2Kof8rb0.net
31億年前の原始人のジョーク
「これ掘り出したらビックリだぜ」とか言いながら作ったんだろうて

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:50:13.33 ID:702gH+tz0.net
>31億年前

生物が誕生していたか
微妙な年代やん

ありえるとしたら、未来の巨大ターミネーターが
過去にタイムスリップして
反乱軍を組成する鉱物を破壊した跡だろうな

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:51:28.07 ID:cgg0Mlfl0.net
>>11
足がでかくてもアレは9センチ

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:51:51.15 ID:2lQ8IoaHO.net
>>472
裸足風の靴だろ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:52:11.41 ID:2MiF76OrO.net
雷電爲衛門か

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:53:11.28 ID:e2Kof8rb0.net
世田谷区代田の地名は、ダイダラボッチの足跡のあった場所からついた
これ豆

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:54:54.52 ID:GRRIwK4p0.net
>この足跡は31億年前

wwwwwww

よく読むと、地質学者の名前は無くて、ドーナ氏もマイケル氏も学者じゃないのな…

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:55:09.05 ID:cgg0Mlfl0.net
>>270
俺らだって今、急に重力が強くなったら同じことだろ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:55:37.29 ID:TNM0dDlKO.net
花崗岩は水成岩(堆積岩)に火成岩(熔岩)が食い込んだ際(貫入時)に、
周りの水成岩が溶けて組成ごとに再結晶化しながら固まる(変成する)変成岩だろ。
足跡がどうやったら付くんだ?花崗岩が足で凹むのか!?

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:56:29.39 ID:WBU7lV4V0.net
>>232
(渡来人がやってきた)弥生時代の朝鮮人と今の朝鮮人はもはや別物だろ。
大昔はまともだったのに近親相姦を繰り返して遺伝的におかしくなった?
昔の朝鮮人には「火病」はなかったはず。
近畿の人には火病はないのだから。


【韓国】 火病とFコード〜火病を隠して育てて来た韓国の風土変えよう[11/13](1001)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194963721/

>アメリカ精神科協会の精神疾患の診断・統計マニュアルのDSM-IVには「韓国人にだけ現われる
>珍しい現象で不安・鬱病・身体異常などが複合的に現われる怒り症侯群」と規定されていると言う。
>隣りの日本にも中国にもない病気がどうして我が国にだけあるのだろうか。
>悔しくてしょうがないが、一方ではまたうなずかざるをえない。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 06:58:35.08 ID:jbj9/j7hO.net
岩が直立するほどの地殻変動でも崩れず、
周囲の岩とともに露頭して数千年、
岩の角が丸くなるほどの年月の侵食に耐えた推積岩の
たかだか深さ数cmの窪みが数億年の歴史を経てるわけないだろ?

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:02:22.44 ID:zDRJM4Qp0.net
駆逐してやる駆逐してやる駆逐してやる…

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:02:52.32 ID:iOiqNNqL0.net
なるほど身長57mか
でかいな

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:03:53.53 ID:iB8RhPHL0.net
昔の人が作ったびっくりアートじゃないの

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:07:07.41 ID:702gH+tz0.net
地層は31億年前でも
三日前に加工ができたからなあ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:18:28.73 ID:X0DoCCJP0.net
今の空気中の酸素濃度は21%だけど恐竜時代の酸素濃度は30%以上
金魚に高濃度の酸素を与えたら鯉みたいになっちゃうヤツがテレビでもやってたし
巨大な草食恐竜とか、30メートル以上のシダ類とかは今の濃度じゃ育たない
でも、せいぜい2〜3億年前の話であって37億年前とかどうなの?
光合成をする生物が現れたのが32億年前って話はウソなの?

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:20:23.01 ID:YnKNq/3A0.net
宇宙から来たアトランティス人が作った最初の人間「アダム」だよ。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:21:41.27 ID:JYlIl3cJ0.net
サンダルフォンwww
足を踏み外したかw

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:23:02.46 ID:BZyAxc910.net
岩手県の県名の由来の立場は?

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:27:05.31 ID:zLBx/4VB0.net
大昔、エレンに一匹残らず駆逐されたんだろう。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:35:23.91 ID:TNM0dDlKO.net
>>291 それがさ。白頭山が山体崩壊する大噴火をして5千年間も半島から遺跡が見つからないんだわさ。
火山島の酸性土壌に慣れた倭人ならともかく中性土壌の常識が通用しない土地に大陸の民が移るのは、やむをえない事情つまり戦乱や圧制からの脱出だったろう。
弥生人てのは飾り気のない高温陶器と飾り気のない衣類が特徴だが、これも背景を考えると納得だ。
倭(海洋)からの移民と周の頃に戦乱を避けて移動してきた大陸からの移民が会ったときのイノベーションが渡来人の正体ではないかと。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:39:20.06 ID:1tKec0TO0.net
冗談抜きで昔は巨人が居たっていうね
うちらが子供の頃は学校で先生が教えてくれて、
地元の近くの山に足跡残ってるとか言って見学の時間とかもあったよ
でもいつの間にか学校ではそういうのは教えなくなった
やっぱ大人が子供に教えないと忘れられちゃうよね
実際、教えて貰ったうちらでさえ話題にしないから
こういう記事見て、ああそういえばって感じで思い出す程度
また数日したら忘れてるんだろなー

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:46:26.24 ID:235bX4ou0.net
>>1
キチガイ犯罪民族を駆逐してやる!!w

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:54:45.35 ID:1RHlKovY0.net
エクアドルの巨人
ttp://projectavalon.net/lang/ja/klaus_dona_2_interview_transcript_ja.html

下の方に写真と一緒に書いてあるけど
それでも2.6mだからなぁ

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 07:56:33.12 ID:YcSwCaC80.net
日本のこれも本当なのか
http://livedoor.blogimg.jp/chikatomo0209/imgs/0/9/09512b47.jpg

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:00:59.31 ID:3Q/SOhs9O.net
ゴッドハンド藤村の先祖の仕業

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:00:59.47 ID:c/Q6v4nz0.net
ミステリーサークルを作った人、ネッシーの写真をデッチ上げた人、
お仲間がいましたね。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:02:52.37 ID:w3e2sFoy0.net
31億年前は誤訳だろうが、仮に身長7mの巨人が居たとして、立って歩けるのか?

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:05:38.91 ID:aMcB1S0I0.net
>>306
それはコラだ
 
しかしこの足跡彫った奴っていくら貰ったんだろ?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:08:11.06 ID:9GBn8ueEO.net
うちの方にも巨人伝説あるぞ。だいだらぼっち。
足跡が12〜13mあるから身長80mくらいだな。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:09:10.55 ID:YcSwCaC80.net
>>310
なんだコラかよ。
とにかく学者は世界で発掘されてる骨を偽物か本物かはっきりさせて欲しいわ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:13:47.82 ID:ebmECNPf0.net
31億年も前に動物が陸上にいたわけないだろう、バカタレが。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:14:20.46 ID:bhI+I+2FO.net
光合成開始が27億年前だが

桁間違ってるな

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:15:29.75 ID:GFH+rsjY0.net
>この足跡は31億年前のものだと判明した。

31億年前には人間どころか、陸上には生物は存在していませんww

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:16:08.66 ID:qvTPkMjO0.net
ビッグシューター

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:16:43.21 ID:O4Z2Aq8VO.net
壁の内側には絶対に入れるな!!

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:21:23.42 ID:IHNht3SqI.net
カンブリア以前とかナメとんのか

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:23:14.82 ID:JYmJh4dG0.net
つまり地球環境は一度リセットされている!
これわりせつとまへのあしぐゎt

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:24:16.93 ID:JU4gRVBh0.net
イデオンキタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:24:57.14 ID:sBlfVV8t0.net
バカの大足って言うじゃないか

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:25:32.47 ID:r6TYF1wNI.net
ユバ 「巨神兵は、復活させぬ。」

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:27:35.34 ID:SlYFmBVu0.net
ヤック デカルチャー

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:28:28.17 ID:BUXltxY50.net
31億年前、、、

はい解散w

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:34:33.27 ID:I7gprtpZ0.net
ん、日本では昔、富士山に腰掛けて東京湾で顔を洗ってた人を観測したことがあるらしいぞ、その人の方がデカいなw

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:38:01.20 ID:ysmh0LqNO.net
>>180
27億年前から5億年前まで随分間があいてるのが気になった。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:38:35.18 ID:OC6M5t740.net
ギガントピテクスかと思ったら31億年前とかw
ようやく単細胞生物が誕生したころだろそれw

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:40:12.40 ID:DqsO6EevO.net
大地と生き物は、死んだ巨人の体から神が創り給うたと聞いたから
こりゃ赤ちゃんの足跡としても有り得ない小ささだな

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:40:50.29 ID:V6yXR57Y0.net
進撃アニメ2期はよ

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:41:42.94 ID:IUPZjoj60.net
31億年前の事なんてどんな偉大な研究者でも判らんよ
あくまで推定や憶測の話であり何の信憑性もない
巨大な恐竜が存在していたんだ巨大な何かが居ても何ら不思議ではない
子を育てないと思われてた恐竜は子を育て現在でもその恐竜の皮膚の色でさえ不明確
足跡といっても2足歩行とも限らない謎は多いほど興味は尽きないそれでいい

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:43:19.49 ID:1/TGqbxeO.net
現代のチョンとハゲというヒトモドキがどうやって誕生して生き続けてるかすら解明されてないんだから
大昔に巨人いたかどうかの解明は更に大変だな

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 08:55:59.24 ID:DxUS2VWSO.net
時代的に地球由来じゃなさそうだから宇宙人の裸足の足跡か?

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:01:13.43 ID:D4vp+lNq0.net
ダイダラボウは実在した!!
足跡が湖になったとか伝説あるしな

>>284
なるほどまさに進撃世界の巨人だな、あっても見えないのか

>>294
コンバトラーVと同じか

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:12:45.12 ID:bjGmL5Cd0.net
旧約聖書とか世界中の神話に巨人が出てくるのはなぜなんだぜ?

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:19:08.09 ID:v+ZCASUn0.net
>>334
読売新聞のステマ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:20:55.61 ID:2aFUisRi0.net
いやこのおっさんが小人の可能性もあるよ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:21:07.46 ID:927Z9KsL0.net
類人恐竜だろう

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:21:18.47 ID:aTZKAayR0.net
昔の動物は皆巨大だたんだから、人間だけ小さいと言う事は無いだろう。
人間だって巨大だったはず。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:22:29.80 ID:927Z9KsL0.net
>>338

つまり人間がサルから進化したのではなくて恐竜からきたのかねw いいぞ、進化論を上塗りしろw

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:23:12.15 ID:RAtvrE750.net
アバターのナヴィよりでかいな。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:23:24.70 ID:6XU6xbt40.net
>この足跡は31億年前のものだと判明した

弥勒菩薩だろ
早く来すぎたって、ちょっと公開して帰っていった

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:25:24.93 ID:6XU6xbt40.net
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200812/28/71/b0116271_1350163.jpg

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:25:40.75 ID:NIe1ypps0.net
巨人が存在した可能性は十分にあるね。各地の妖怪伝説も、不遇者が生き残ってコロニーを形成し、
その姿を目撃した者が不確かな証言を行った結果、イメージされた物だろう。

但し、人間ですら精々2mが限界。それを超えたら骨格が支えられなくなる。よって、巨人が居たと
しても、人間とは体のバランスが異なるだろう。脚が異常に逞しく、胴体は太く短く、クビと顎が強く、
腕は太くて長く脚の補助となる。

こんな感じか?
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP552JP552&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XWirU8_cDYfskgWd7YDoDw&ved=0CB0QsAQ&biw=1452&bih=805

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:25:48.02 ID:bQJ/0IRy0.net
>>120
重力が違うか気圧が高ければ7メートルでも存在できるだろ。
恐竜はどう説明すんの?

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:27:15.42 ID:I8aAmARt0.net
身長7mなんて転んだら大怪我

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:27:37.15 ID:Yi5UH4TO0.net
今の人間は8分の1計画によってなされたもの

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:28:01.57 ID:W8LE/Jqc0.net
>>344
恐竜は直立二足歩行じゃない。地球上の生物で直立二足歩行する方が例外。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:28:27.35 ID:rb4aEQOV0.net
ゼントラーディスタンプ懐かしい

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:28:47.47 ID:aTZKAayR0.net
>>339
人がサルから進化したとかアフリカが発祥とか当たり前のように言われてるけど、
所詮は想像にすぎないんだよ。
歴史、史実の研究とは想像でしかない。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:29:58.39 ID:kATl/7gV0.net
>>344
恐竜は基本四足だし。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:30:03.50 ID:AZRVBlfi0.net
重力が小さかったことが証明されたな

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:31:40.96 ID:2veWnCJU0.net
>>349
猿の進化は人類生物学上しっかり証明されてるから。
論証も終えており、ダーウィンの進化論だけが根拠になっていない。
何を言ってたんだ

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:35:50.12 ID:aTZKAayR0.net
>>352
やだねぇ、頭が固い人は。
その証明も想像を基に証明してるんだよ。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:40:04.50 ID:6XU6xbt40.net
>>345
身長7mでギックリ腰やったら大変だよな

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:44:05.04 ID:yIA8Zz+w0.net
31億年まえに
よその星からウルトラマンみたいなのが来ただけだろ
なんで地球上の生物進化だけで考えなきゃならんの

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:44:06.15 ID:uoKU3hqA0.net
トルコで発見された巨大人間のチ○ポ化石
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/500/10/36/78/500_10367858.jpg?1253705274

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:45:06.61 ID:DqsO6EevO.net
>>334
欧州のサイクロプスとかは象のいない地域で地中から見つかるマンモス類の化石からって説を聞いたことがある。
だから欧州神話の巨人族は地中に封じ込められた設定になる。
同様に欧州のドラゴンはハクジラ類の化石が影響してるという説がある。通称クジラの墓といわれる場所で
海から遠く離れた砂漠の中にクジラの骨がゴロゴロしてるとこがある

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:49:56.37 ID:t3xDSm2c0.net
超未来には人類は巨人に進化しており
その巨人がタイムマシンを使って32億年前の世界に旅行して
記念にちょっとハダシで歩いてみたときの痕跡だよ
なにもそんなに不思議がるほどのことじゃないよ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:50:01.08 ID:P25/UaU30.net
>>353
地道に事実を積み重ねる自然科学の証明を舐めてるねえ。
人文系の底辺がよくやりがちな勘違いを見事に犯している。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:54:10.18 ID:teTocIMQ0.net
そこまで古いと人類とは別の起源だろ
足の形が現人類と同じだと考える方が不自然

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:56:25.77 ID:/c4RKW1v0.net
讃岐富士のガッカリ名物「おじょもの足あと」負けました
残念です

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:56:27.26 ID:kATl/7gV0.net
>>355
多分そうなんだろうな。
31億年前の地球は先カンブリア時代の始生代で原核生物ぐらいしかいないぞ。
ウルトラマンみたいなのが降りたって
「この惑星はまだ幼い」とか言って、また飛び立ったんだろう。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 09:59:34.87 ID:2/712N590.net
リアル 進撃の巨人だな 仲間同士食い合って死滅したのか

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:06:35.14 ID:jMvP1ICC0.net
恐竜の中の人の足跡だろ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:06:56.47 ID:lzKwQApB0.net
>>363
花崗岩だぞ良く考えろ嘘だw
地中深くの火山岩が固まった物だぞ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:08:23.39 ID:kATl/7gV0.net
>>364
恐竜もいない時代ですぜ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:08:52.22 ID:F2smOtid0.net
>>1964年にエクアドル南部でみつかった巨人の骨格
こっちの方が気になるw
本物なのか?

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:14:26.76 ID:0+sEUTA20.net
創価学会は俺の口からウィルスで何かを抜いた

抜かれた人間は脳に障害が出る

酒を呑んで死ねと創価は言った

俺は酒が好きやから酒を呑むだけ

口から何を抜いたんか知らんが

酒呑んだら死ぬ体にして俺が酒呑んで死んだら創価は全員人殺し

ヒロポンばっかり吹きかけてくるな
飯が食えない

公安は創価を絶対に潰せよ!

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:19:28.04 ID:h7KyXCv0O.net
動画見る迄のわくわく感を返せ 黄色シャツのおやじめ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:27:08.43 ID:+KfVaHr0O.net
花こう岩だろw
なんで火山活動で地中深くにできた岩なのに柔らかい土云々の解説してんのw矛盾しすぎ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:29:35.76 ID:lzKwQApB0.net
>>367
長嶋の言葉が身に染みるな

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:41:30.75 ID:N4ijF0fj0.net
またゴッドハンドか

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 11:25:39.34 ID:6Ch97YVe0.net
巨人型宇宙人か

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 12:04:58.41 ID:XL9rD3sO0.net
マイケルTellingerは巨人が長い、長い時間前に地球に存在したという証拠の最高の作品の一つであることができるもの披露しています。
地質学者は、約4フィートの長いラフ花崗岩で、この巨大なフットプリントに驚嘆しています。
いくつかは、まだそれが自然浸食パターンであると言う。
個人的に私は私がここに入ることはありません、
様々な理由でその提案がhighyありそう見つける。
UPEから教授ピーター・ワグネルは、"リトルグリーンメン、宇宙から届くと自然浸食によって作成されるのではなく、自分の舌でそれを舐めるの高い確率がある」ことを示唆している。
これは、近くにスワジランドの国境に、Mpaluziの町の近く、南アフリカに位置しています。
それがあるため、地球の歴史の中で花崗岩の形成の我々の現在の理解十億2億間と3歳と推定される。
この出会いはすぐに大きな議論と引数の原因 - ので、私は開いたあなたの心を保つためにあなたを促すと証拠に焦点を当てた。
遠隔地で狩りながら、花崗岩のこの素晴らしいフットプリントは、ストフェルクッツェーと呼ばれる猟師によって1912年に発見された。
一度にこれはカモシカやライオンなどの野生生物と生息、東トランスとして知られる南アフリカの深く遠隔一部であった。最初に発見され、
これが刻まれたデマである可能性があるため、リモートの場所が非常に低い場合にはそれがあったとして、それは同じ状態のまま。今日でも、それは見つけることは困難です。
本当の謎は、この驚くべき現象が発生したかである - 私は考えている - が、ここにあると我々はそれを離れて望むことはできません。
YES - それは花崗岩です - それは、南アフリカのよく認識地質一部であり、すべての地質図に記録されている - このフットプリントは、信じられないほどの謎である理由です。
これは、冷却のいくつかの異なる段階を経た「phenocrystic"花崗岩、または粗い斑状花崗岩としてdesribedすることができます。
その結果、大小の顆粒の興味深い混合物である。
花崗岩の企業は時に磨かれ、それが実際には "きれい"になりますので、花崗岩のために、この領域を採掘に注目しているのはこのためです。
南アフリカの公式地質では、この露頭はMpuluziバソリス(花崗岩)と呼ばれ、この岩の公式の出会い系は約3,1億年の日付が作成される。
近い科学的な検討を必要とする本当のミステリー。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 12:18:20.93 ID:PzQqA62g0.net
当時は地軸が軌道に対して垂直で現在のように傾いていなかった。
そのため自転速度が早くその分重力が今より小さかった

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 12:20:49.65 ID:CHxSCR/s0.net
そのうち40億年前の巨大足跡が韓国から発見されるよ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 14:06:21.39 ID:IH5eu47f0.net
最初の人間、アダムだよ。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 14:08:18.32 ID:kpSRNYzf0.net
ここまでジャンボマックスは1レスか…

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:10:25.65 ID:DqsO6EevO.net
直近のレスを公約数的に読むと…
花崗岩がまだ触れると「じゅんっ」て音がするレベルに熱くて軟らかい時に
ウルトラマンが着地して、じゅっアチッと飛びたった跡ということだなw

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:12:06.16 ID:ItdA+zee0.net
>>378
なつかしいなぁ
近所の工房で作ってた

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:12:38.85 ID:Dj0T7xFJ0.net
31億年前って時点でもうね

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:13:44.97 ID:0HK9mD330.net
こういうの作った奴は詐欺罪に問えないの?騙したもん勝ちじゃん

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:23:44.48 ID:e9p+Ysbz0.net
巨大ゾウリムシだろw

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:25:10.23 ID:DUm88a4P0.net
「頼朝公ご幼少のみぎりのしゃれこうべ」 はちょっと小さいんだよなw

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:26:26.17 ID:BnoP7M/b0.net
この詐欺師は花崗岩の生成プロセスも知らんわけか。
要するに、「加工しました」ってことだな。
ちっとはモノを調べてから宣伝しろよ。何もかも落第。

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:29:10.81 ID:TzTMcqLH0.net
>>381
陸上生物すら植物しかいないw

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:29:10.85 ID:Q2WhAHQt0.net
なんだよ・・・・大紀元じゃねーかw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:29:36.16 ID:ck0Mszx+0.net
>>1
31億年前w

はいやり直し

389 :あ@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:31:00.07 ID:xtgZXBpt0.net
今の人間の身長ってベストなの?
これより大きくても小さくても不都合があったのかね?

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:31:51.87 ID:MENp1gpY0.net
31億年前に人類がいたことが証明されたというわけか

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:34:15.34 ID:01I6knog0.net
この岩の成分が31億年前のものであって
踏まれたのはいつかわからない

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:36:52.56 ID:01I6knog0.net
アメリカには恐竜と人間が一緒に歩いてた足跡化石があるぞ

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:40:12.70 ID:c7gwKn5N0.net
>>120
そこは、夢を持って考えようよ。

水棲巨大人類の可能性があるじゃないか!

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:41:12.76 ID:HhnfJjqL0.net
風馬だな

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:42:30.69 ID:c7gwKn5N0.net
>>378
ジャンボマックス「おのれ進撃の巨人!」

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:42:44.83 ID:TzTMcqLH0.net
そもそも火成岩である御影石はマグマ由来だとされ、マグマを踏んだ巨人は あちーじゃ済まないwww

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:48:48.24 ID:c7gwKn5N0.net
>>396
そこは夢を持って考えようよ。

ユノハナガニやオハラエビが主食の深海チムニー生態系の頂点たる熱さをモノともしない巨大人類が・・・(ry

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:50:08.37 ID:FFzssWbs0.net
>>1
>花崗岩に、巨大な人間の足跡がくっきりと残されており、5本の足指の形も鮮明である。
>地質学者が分析した結果、この足跡は31億年前のものだと判明した。

31億年前ってのは、足跡が出来た時期じゃなくて、その花崗岩が出来た時期じゃないの?

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:53:58.25 ID:FbflFb4Z0.net
サイババが言うには、
「ラーマ以前の時代の人々には、指先から肘までの長さを、長さの単位とする習慣があったそうだ。
その当時、人々の平均身長は、その長さの14倍だった。1人ひとりの身長はその人なりの調和がとれていた。
ラーマの時代のトレータユガには、平均身長は、指先から肘までの長さの7倍に減った。
カーリユガの時代には、それは3.5倍になった」

巨大な足跡とか巨大な人骨とか見つかっているから、大昔は巨人がいたんじゃね。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:54:36.07 ID:DRaI1bJ20.net
.
http://matome.naver.jp/odai/2137372348114885501
ネフィリム (Nephilim)は、旧約聖書の『創世記』および『民数記』、
旧約聖書外典(続編)の『ヨベル書』、『エノク書』などにあらわれる種族の名で、
一般的には「巨人」とされる。名前の意味は「(天から)落ちてきた者達」であるという。「ネピリム」とも表記される。

『創世記』第6章1〜4節によれば、地上に人が増え始め、娘たちが生まれると、神の子らは人の娘たちが美しいのを見て、
おのおの選んだ者を妻にした。こうして神の子らと人間の娘たちの間に生まれたのがネフィリムであった。彼らは大昔の名高い英雄たちであったという。

『民数記』第13章32〜33節ではカナンを偵察したイスラエルの一隊が、「そこにすむ民は巨人であり、ネフィリムである。
彼らアナク人はネフィリムの出だ」とモーセに語る場面がある。

『ヨベル書』7:21〜23によれば、巨人たちが人の娘をめとり、そこからネフィリムが生まれたとされる。
ネフィリムは「みな仲たがいをして共食いをし、お互いを殺しあった」という。
この箇所ではネフィリム以外にエルバハ、ネピル、エルヨという三種の名称があげられているが、
それらも巨人をあらわしていると考えられる。

『第一エノク書』7章では地上に降りて人間の娘と交わった天使たち(グリゴリ)によって、
巨人が生まれたという。巨人の体長は3000キュビット(1350m ギリシア語の『エノク書』では3000ペーキュス)もあり、
人間たちの食物を食べつくすと共食いを行ったという
.

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:57:09.37 ID:FdTFyZhn0.net
丹久枝に毎日来ればいいのにと言われて
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1350319742/
丹久枝は何がしたかったんだろう?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1348321870/
丹久枝が本当の事を言ってくれない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1374877189/
丹久枝に散々誘われた結果
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1377263518/
丹久枝に好意を寄せられたのに何もしなかった
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1345152508/
丹久枝に毎日来ればいいのにと言われて
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1350319742/
丹久枝は何がしたかったんだろう?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1348321870/
丹久枝が本当の事を言ってくれない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1374877189/
丹久枝に散々誘われた結果
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1377263518/

田んぼ de ドッグラン - TDR での黒柴バロンの飼い主とのトラブル
http://ameblo.jp/tdr-tamanashi-kuroshiba/

騒音犬&飼い主はさっさと死ね
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1398080262/
12 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/28(月) 20:30:32.12 ID:zAkQus58
高知県高知市弥生町の倉内喧しい犬もろとも視ね。

広報光 http://www.city.tahara.aichi.jp/promotion/koho25/0115/tahara130115-08.pdf

社会医療法人 明陽会 成田記念病院 掲示板 http://jbbs.shitaraba.net/sports/41202/ -6

【北海道】綱が外れたシェパード犬、路上でランニング中の女子高生を襲う…北海道・小樽市
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398788934/

http://jp.xvideos.jp/video450366/yushiro_-_japanese_electric_massage -6
社会医療法人 明陽会 成田記念病院 院長 成田真 尊師 いつもお世話に成っております
http://0531454900.shime-saba.com/MakotoNarita/naritaph2.jpg
2013年8月3日土曜日 成田記念病院の夏まつりがすごかった件 : 【ブログ】 あさめしまえのおじさん http://ucci1201ex.exblog.jp/20140645/

http://www.odnir.com/cgi/src/nup67722.gif
http://i.imgur.com/Tun8Auj.gif
http://poverty.2ch.name/uploda/src/file184.JPG
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/04/0000040704/40/img6d365abbuwzq8s.jpeg

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:59:49.26 ID:MENp1gpY0.net
「今からおよそ46億年前に地球が誕生しました。そして、隕石の衝突の熱により地表はどろどろにとけていました。
隕石や岩石にふくまれていた水が蒸発し、厚い雲ができ、大量の雨が地球を冷やし海をつくっていきました。
43億年前には地殻ができ、40〜38億年前ごろには初めての生命が誕生したようです。ウィルスやバクテリアみたいな生物だったのでしょうか。
そのころは、まだ酸素がありませんでした。
31億年前になると海に原始的な藻類が誕生しました。
そうして、35億年前ごろには、光合成をするラン藻類が出現します。」

>31億年前になると海に原始的な藻類が誕生しました。

すでにその頃人類がいたわけだ

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:03:08.46 ID:01I6knog0.net
31億年前の岩に穴を掘ったのが3年前

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:05:18.26 ID:lCUBZlqc0.net
>>382
でっちあげで研究費を不当に奪ったとかそういうのならともかく、これも大事な”説”の一つとして扱われる。、
どんな定説だって最初は眉唾物、いくつもの調査・研究を得て肉付けされていく。
だから学会やマスコミに叩かれる事はあれど、無かった事には出来ないワケさ。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:05:37.79 ID:TzTMcqLH0.net
>>398
固まった御影石を踏んでもめり込まないw

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:06:41.22 ID:SKqVQq7+0.net
暗黒大陸からやってきたのか

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:07:56.42 ID:T9Sq+mfo0.net
宇宙人だろ

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:07:56.76 ID:c7NC2LggO.net
これは本物

未来の巨大人類が、31億年前にタイムマシンで行ってきて足跡をつけた

今からラストバタリオンが復活する

俺にはわかる

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:26:02.13 ID:01I6knog0.net
身長7m チン長10cm

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 17:44:01.19 ID:RqG3BEck0.net
きっと表面が黒く固まっていたから立てると思って踏み出したら
残念中はまだ固まっていませんでしたwって展開だろ

宇宙空間の放射線問題を解決できる程の知的生命体が
何故裸足だったのかは謎だがwww

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 18:29:36.17 ID:uaHHIYsp0.net
ここまで「ビッグXの足跡かも」というレスなしかあ・・・
手塚は遠くなりにけり、だな。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:22:00.31 ID:TQNmXRxf0.net
玉な〜んか跳ね返せ! ジェット機だ〜って手掴みだ!
鉄の身体がもりもり伸びる 立ち上が〜れビッグエックス

http://www.youtube.com/watch?v=UNa_cJA7wN8

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:29:28.48 ID:Gm2dxpTn0.net
ジャックと天空のなんちゃらって映画に出た奴らに違いない。

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:32:04.69 ID:D4v2yf+Z0.net
「化石の記憶」が無いのにガッカリ

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 20:30:22.08 ID:m92iwUSW0.net
昔の人は足でかかったんだな〜

416 :名無しさん@13周年:2014/06/26(木) 20:57:45.60 ID:Hl7DvV85F
>>367
気になって検索したら、見つかった。
ページの真ん中あたり。
http://omoroid.blog103.fc2.com/blog-entry-576.html

だた、工学や物理学では「2乗3乗の法則」というのがあるのでにわかには信じがたい。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/26(木) 21:44:17.45 ID:EyQNhjQQ0.net
「身長 世界一 高い」でググったら本物がたくさん出てきた

http://livedoor.blogimg.jp/onepiece_walker/imgs/5/7/57a718fb.jpg
http://file.size.blog.shinobi.jp/image008.jpg
http://blog.hix05.com/blog/photo/090905.kosen.jpg


人類史上最高は
Robert Pershing Wadlow(ロバート・パーシング・ワドロー)さんで
272cm
有名だったみたい

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 02:01:15.87 ID:lCefvfmj0.net
キングコングみたいなのがウジャウジャいたんだろ。
恐竜のデカさをみれば不自然じゃないな。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 02:35:56.26 ID:TTAv4Q4mi.net
剛力のひどい吹き替えで見た映画の冒頭の白い人の足跡じゃ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:00:07.91 ID:bgfT0Tuz0.net
>>412
ビッグXはマンガで最後アフリカに消えていくんだよね。
そして「ときどき大きな足跡が発見されるがこれはビッグXのものかもしれない」という語りが入る。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:28:31.73 ID:bgdtYeBrO.net
足はでかいけど、身長は三メートルぐらいだったかもしれんやん

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:08:49.42 ID:H8jzvNvm0.net
うそくせえ

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:09:25.30 ID:s+beRqaRi.net
巨人いたこれ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:18:30.58 ID:ea5xY6l20.net
31億年後の君へ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:23:01.11 ID:xs8euxqL0.net
もう、こういうのでいいよ
http://ogikubo-toho.com/gvw/gvwposter.JPG

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:40:23.29 ID:lVG+Zrls0.net
俺の巨チンも美女に発見されるのを待っています

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 12:45:32.48 ID:jG8aX5Ej0.net
これ性別はあんなじゃないか?

ほらアメリカかなんかで正規部分に中国系ぽい眼鏡男が映ってたじゃん。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 13:34:35.56 ID:oIub0Sp20.net
原始さんとか水木先生の出番じゃないかな

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 15:36:14.10 ID:Tr9SGKG70.net
蟇郡苛じゃ

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 23:27:01.06 ID:KVjVLy0dO.net
スレタイからハッキリと人間の話じゃないと言っていますよね?w

総レス数 430
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200