2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住居】生涯賃貸派は老後に覚悟を、追加で貯金2000万円・・・バラ色老後を実現する住宅購入術

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:16:29.35 ID:???0.net
生涯賃貸派は老後に覚悟を 追加で貯金2000万円
バラ色老後を実現する住宅購入術
http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK1400C_14062014000000

 今月のテーマはバラ色老後を導く上手な家の買い方です。今週は持ち家取得派ではなく、
「賃貸派」のバラ色老後が成立するかを考えます。家に縛られるより、一生賃貸で「転居の自由」を楽しみたい人がいます。老後はどうでしょうか。
 何度か指摘しましたが、国の年金水準は家賃を織り込んでいるとは考えられません。国が公式にアナウンスしたわけではありませんが、
住宅ローン減税などを通じて国民が持ち家を取得して老後を迎える「持ち家政策」が
長年行われており、多くの年金生活者はマイホームを得て定年退職を迎えています。
 持ち家がない年金生活者だけ、家賃手当のように年金額を増額する仕組みは用意されていません。
もし家賃手当を支給した場合、持ち家を取得した人とそうでない人に不公平が生じます。
 それでは公的年金が家賃も払えるほど豊かな給付水準かといえば、決してそうではありません。
年金生活をする夫婦世帯の1カ月の出費が27.2万円(総務省「家計調査年報 2013年」)のところ、
年金等の収入は21.5万円です。毎月5.8万円程度の不足が生じています(端数切り上げのため、合計が一致せず)。
 消費支出の明細をみても住居費は1.5万円程度で、ほとんどの年金生活者は持ち家取得者です。
総務省の「住宅/土地統計調査(2008年)」によれば、65〜74歳の世帯主の持ち家率は80.0%です。
子と同居する例などを考えれば、生涯賃貸派は少数であることが分かります。
 しかし、同調査では現役世代の持ち家率が低下傾向にあることも指摘しています。統計によれば20年前と比較して5ポイントほど低下しているようです。
 生涯賃貸派には一定の合理性があります。所得水準の変化や家族構成の変化に応じて、
ちょうどいい広さや家賃の物件に住み替え続けることがメリットです。年収がダウンしたときに遠くの物件や狭い物件に引っ越し、
倹約することも可能です。迷惑な隣人が現れたとき、引っ越ししてトラブルを解消することもできます。
 一方、生涯賃貸派にも弱みがあります。バラ色老後に向けて不安が残ることです。
「老後の家賃は国も会社も補助してくれない」わけですから、老後の家賃分を確保する必要があるわけです。

65歳の男性は約19年、女性は約24年の老後が待っています。ひとまず20年と仮定し、
毎月8万円の部屋に暮らすとします(それでは狭すぎるので16万円の部屋で老後を送りたい人は
以下の数字を2倍してください)。家賃は年間96万円、20年では1920万円必要です。
賃貸なら更新料がかかるでしょうから、2000万円突破は確実です。
 これは普通の世帯に「老後の準備目標は3000万円」と説明するものとは別に考えるべき老後資金です。
「生涯賃貸派の老後準備額は5000万円以上」となります。
 賃貸派の悩みはまだあります。長生きリスクです。持ち家なら古くても何とか住み続けることができます
(固定資産税がかかるが家賃ほどではない)。しかし、賃貸は長生きするほど多くの家賃が必要です。
必要な家賃を30年分見積もると、家賃8万円だと2880万円が必要で、予算額は1.5倍に膨らみます。
生涯賃貸派は老後準備をかなり上方修正して、必死にお金をためる必要があるわけです。

2 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:16:36.41 ID:???0.net
>>1
 「一生賃貸でいたい」と希望するなら、かなりの経済的準備が必要だと分かりました。
普通の夫婦が3000万円ためて老後を迎えたいところ、5000万円ためようというのですから、
本気で資産を形成しなければなりません。家賃とは別に毎月コンスタントに
貯金するだけではなく、ボーナスからもまとまった額を積み立てる必要があります。

 まず、家賃を払いながら毎月数万円でも「老後の家賃ファンド」を積み立てる
覚悟が必要です。逆にいえば、それくらいの余裕がある部屋を借りるべきです。
独身貴族の場合、背伸びして高額物件を借りているケースがあります。
地に足のついた物件を選び、老後の家賃確保も同時進行すべきです。

 また、ボーナスの一部も「老後の家賃ファンド」に積み立てます。
住宅ローンを抱える世帯の多くは、ボーナス返済を併用しています。
賃貸派は、ボーナスから回す賃貸費用は新しい部屋の契約費用や
更新料くらいだと思っているかもしれませんが、それだけでは不十分です。
家賃の2〜3カ月相当分はボーナスから残す覚悟が必要です。

 運用の力を借りるのもひとつの方法です。40歳から60歳までの20年間、
年100万円ためて2000万円を目指すのでは、毎月の生活に大きく支障が出ます。
しかし、年利4%くらいの利回りを確保できれば、
20年後に2000万円ためる毎年のノルマは65万円くらいに下がります。
「毎月2万円+ボーナスごと20万円」でほぼ同額を確保できます。
いずれにせよ、生涯賃貸派を貫きたいなら、それなりの覚悟と実行が求められる、というわけです。


■一人っ子なら親の家に転がり込むのも方法だが
 あなたが一人っ子で親が持ち家を保有しているなら、「最後はそこに住む」
という選択があります。しかし、相続評価が高い場合、相続税分を確保しなければ、
その家はあなたのものになりません。

 兄弟姉妹がいる場合、ひとりだけ家をもらうわけにはいかないので、
相応の財産分与が必要です。実家は兄弟姉妹がすでに親と同居しており、
そのまま相続するかもしれません。

 さらに、自分が定年を迎えたので親の家に戻ろうとしても、
両親が健在という可能性が高まっています。親の家があるから自分は賃貸派でOK、
というのは安直な考えかもしれません。自分の条件を確認することが必要です。

 今後も生涯賃貸派は増えていくと思われます。そのライフスタイルを
年金生活でどう維持するかは大きなテーマです。準備が十分でないが
老後も無理なく暮らしたいのであれば「定年後は狭い部屋、安い部屋を選んで移る」
という方法が残されています。しかし、できれば諦めや妥協ではなく納得のうえ、
老後の「ついのすみか」を確保したいものです。

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:18:46.68 ID:GBhjdy4L0.net
古典的な不動産屋さんのステマ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:20:33.18 ID:pyjQ2wSM0.net
賃貸が不安なら家を買えばいいじゃない

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:23:44.59 ID:RLQ34pYz0.net
そもそも高齢者に部屋は貸さない。
そこで死ぬ確率高いでしょ。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:24:42.08 ID:CyaWu7H60.net
相続しても土地が広すぎて(敷地内のアスファルト敷きの月決め駐車場が広い)
小規模住宅用地(住宅1戸あたり200平米以下)の軽減受けられないから
将来は切り売りするか、住み替えるしかないなあ

7 :名無しさん@13周年:2014/06/17(火) 21:35:43.87 ID:BSvcCQZX4
孤独死対応賃貸住宅がこれからのトレンド

部屋自体が棺おけ。
孤独死してしまったら、その部屋ごと火葬。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:27:54.03 ID:vXknh16J0.net
>毎月8万円の部屋に暮らすとします(それでは狭すぎるので16万円の部屋で老後を送りたい人は
>以下の数字を2倍してください)。家賃は年間96万円、20年では1920万円必要です。
この数値設定がまず馬鹿だろ
完全な老後なら都市圏で広めの部屋を借りずに地方にいけよ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:28:24.29 ID:+hVJTUAI0.net
持家があると生活保護の対象にならない。
あえて賃貸で暮らして、老後は年金の不足分を生活保護で補うのが今のトレンドw

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:29:30.59 ID:n0PzMpjN0.net
そこそこ小奇麗な賃貸に住みたいなら高優賃に住めば良いんじゃね?
3万ぐらいは市から補助が出るらしい。

でもほとんどは自分か嫁の実家を相続するんじゃないの?

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:29:43.14 ID:NtJyKb/Yi.net
ホームレスになって路上死か。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:30:37.76 ID:A+dnzAnE0.net
住宅が売れなくなる時代が来るって言いたいのか?
いま買えさぁ買え買ってください買いましょうって読んだぞ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:31:59.02 ID:iBemJUT10.net
やっぱ払った金が多少でも資産になったほうがいんでない?
土地の値段が上がっていいことあるかもしれないし

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:32:03.77 ID:s2SG2dMkO.net
俺は買ったけど、持ち家は持ち家で後々のメンテもあるし、おいそれと引っ越しも出来なくなった。
良し悪しだわな。こんなの。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:32:13.74 ID:bsH9wSm50.net
持ち家派は追加でおいくら万円ですか?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:32:26.54 ID:sWiSyb9Z0.net
ホームレスは趣味でやってるんだぜ、生活保護受けられるのだから

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:34:22.01 ID:okmBUj2b0.net
> ボーナスからもまとまった額を積み立てる必要があります。

ボーナスを無駄遣いするのを止めて
全額預金すれば簡単に溜まりそうなものだけど

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:35:13.90 ID:A+dnzAnE0.net
ある程度の年齢になってしまうとローンが重荷だな
キャッシュで買えるくらい現状持っているなら
そもそも条件をクリアしているし
古い住宅を転売する苦労話を聞かされた方としては
どうなのかとは思うけれどね

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:38:59.71 ID:ukcUFEkE0.net
>固定資産税がかかるが家賃ほどではない

そうかなあ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:41:24.05 ID:BvPISt2c0.net
その頃には住宅がガラ空きで、家賃を払ってくれるなら大家から土下座してくるレベルだろ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:41:24.82 ID:sWiSyb9Z0.net
大家のブログを読むと、高齢者、生活保護でも歓迎の賃貸は少なくない
生活保護には住宅扶助があるから、取りっぱぐれがない、少子化でも一人世帯は増えている

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:43:35.04 ID:eH+jymq50.net
全部使い果たして、最後に共産党に頼んで生活保護で悠々自適。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:43:37.33 ID:HmDo3HIo0.net
うちは戸建てだけど固定資産税8万ぐらいだな年間
まあ小さいんだけどw

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:43:46.75 ID:NbnDCIrj0.net
>普通の夫婦が3000万円ためて老後を迎えたいところ、5000万円ためようというのですから、
>本気で資産を形成しなければなりません。

差額の2000万円で家を買っておけという趣旨かな?その価格の家じゃバリアフリーとか
とても考えていられないだろうな。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:45:13.00 ID:eq08oeg80.net
家を買うと税金ガッポリ取られる
毎年固定資産税でもガッポリ取られる

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:51:00.03 ID:sWiSyb9Z0.net
>>23

おれのところと同じような額、家は35年で古いが、不動産屋は2500万で売るといってくれている

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:51:02.06 ID:/av/dWwG0.net
これから高齢者がバタバタ死んで空前の空き室がでる、貸し主は部屋をうめるため高齢者でも貸さざる状況になるよ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:52:49.42 ID:4WuDUQ5q0.net
ぶっちゃけ戸建てとかアパートとかより
どこに住むかが重要でしょ。
とりわけ、体が不自由になる老後なら、なおさら利便性の高い
駅近とかの場所に住むのがベストでしょ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:52:59.49 ID:6vcyD9Dh0.net
amazonとかitunes、huluがあるから、田舎に住むのに昔ほど不安はないな。
老後は札幌、仙台、神戸、広島、福岡あたりに住んでみたい。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:53:30.13 ID:5OYjVfON0.net
身を固めたら動けなくなるこのご時勢に家購入勧めてどうすんの

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:54:48.90 ID:C2tk+1pm0.net
持ち家も、移民政策で周りが外国人のスラム街になったら
引っ越したくとも売ることもできなくなるんじゃ無いのかな?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:55:56.68 ID:Jaz0fwvo0.net
人口減少でアマゾンら通販もいずれは地方ほど割り高くなるだろう

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:57:43.00 ID:Z+65I5QR0.net
定年までは賃貸で
定年後は退職金で家買うのが正しいって
結論出てるだろ。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:59:13.27 ID:csH1LzXr0.net
マンションは楽だぞ、掃除もメンテもw
一軒家がほしくてほしくてしょうがない時期も
あったが、慣れるとマンションでいいやって
思うようになった。そのかわり他のものに予算が
使えるし生活の幅ができて良いよ。

寝て風呂入って飯食ってネットできる空間があれば
いいと思うようになったわ。庭も来客用の部屋も
どうしてもなきゃいけない物でもないと割り切ったw

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:59:39.97 ID:3BfNsfx70.net
八万とか十六万とか世話つき高齢者ホームの値段やん

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:00:10.81 ID:MhbqwX42I.net
ここ読んでると
団塊Jrが定年迎える頃には
共産党が凄まじく党員増やしてそうだな
日本の未来は明るいわ...

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:01:12.78 ID:+aS2AE0S0.net
>>1
絵に描いたようなフツーのステマやなwww

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:04:03.12 ID:xFXFG+nJ0.net
500万の中古マンションを買い
管理修繕費が月2万×12×20年
固定資産税年5万×20年

500+480+100=1080万

20年で2000万はいらない。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:04:32.61 ID:LzYgkIJ10.net
大体少子化で人口が急激に減るのに焦って家買うバカがどこにいるんだバカ
焦ってるのは不動産屋や土建の方だろ

40 :名無しさん@13周年:2014/06/17(火) 22:11:29.45 ID:0bjX3FuAN
嫌でもマンションや共同アパートのほうが賃貸人に借りてくれと泣きつくようになる
日本人はもっと流浪放浪渡り鳥になるべきだ、すぐに逃げられるようにな
固定である新興宗教秘密結社に居つく必要などないね
じぶんは日本人の洞ヶ峠や風見鳥をもっともっと増やすべきだと思う

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:06:08.01 ID:l9hhcMdv0.net
老後か
人口が減って都内のマンションも空きだらけで家賃も暴落するだろうな

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:06:56.91 ID:wYfqyoRy0.net
老後に2000万の家を買えばいいだろ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:08:24.69 ID:freFFPm00.net
>>31
賃貸のほうが先にありそうだな。
夜ごと奇声を発する外人が住み着きそう

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:09:10.21 ID:yH28s/vv0.net
こんな脅しで家売れると思ってるの?
そんな先の事より明日の事だよ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:09:10.50 ID:idagPLqY0.net
相続税が上がる可能性は無いという前提w

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:09:41.31 ID:8YFRknd/0.net
>>1
なんだ経団連の機関紙の日経の記事かぁw

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:09:48.49 ID:huQRG+T30.net
老後以前に転勤のリスクがあるんだよ。
家買った直後にくらった同僚が気の毒でみてられなかった。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:10:28.29 ID:/6vRQra90.net
千代田区の都営住宅に住んでるけど、賃貸でも老後に何の心配もないです
お金溜まったら外車とか買いたいけど、持ち家なんて絶対持ちたくない

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:11:47.87 ID:8YFRknd/0.net
次は「車を買わないと覚悟を」か?w
それとも「プリンターを買わないと覚悟を」か?w

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:12:07.93 ID:LzYgkIJ10.net
>>31
不動産は次の所有者が決まらない限り捨てられないからな
買い手がつかなければ(そこに住む住まないは別として)永遠に固定資産税を払っていかないといけない
こういう事情とかをちゃんと知らないで安易に家買う奴が多すぎ
コンビニの買い物じゃねーんだから

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:12:08.35 ID:6vcyD9Dh0.net
きほん持ち家がいいと思うんだけどさ。

隣に基地外が引っ越してきたら、どうすんの?
あと前の道路が、意外と交通量が多くて、
うるさくて窓を開けられないとかさ。
一日中キャンキャン吠える犬なんかいたら、
殺鼠剤で死なせようと思うかもしれない。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:12:42.48 ID:l9hhcMdv0.net
会社の定年間近独身おば様が最近ローン組んでマンション買ったらしいけど…
どうしようっていうのかなw

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:13:06.20 ID:f8M7v7dR0.net
通勤関係なくなったら投げ売りされてるリゾートマンション買えば良くね?
その他にも、地方都市いきゃ幾らでも格安物件あるし
現役のうちに東京近郊に買おうとするからローンで苦労するんだよ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:13:16.77 ID:freFFPm00.net
日本人の二極化していくだろうね
賃貸派: 奇声を発する移民たちのスラム街
持家派: 城壁で守られた高級住宅街

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:13:32.03 ID:sWiSyb9Z0.net
住宅購入って、同じ仕様なら米国の2倍という建築費をどうにかせんとな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:13:33.78 ID:ZjONc4WY0.net
新築買ってローン組んでも自分のものに成るのは30年後だぞ
1000万ぐらい貯めといて中古買ったほうが現実的だから
場所さえ選ばなければ築20年以下の物件も多々あるんだから
建築基準法の改正年度考えればこれから建設されて中古になった
物件買った方がお得だろうリフォーム済みなら更に費用浮くし

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:13:34.13 ID:ZRCvjj5i0.net
なまぽ最強戦

58 :名無しさん@13周年:2014/06/17(火) 22:14:29.76 ID:0bjX3FuAN
日本人っもっともっと転々と移動すべき
お客さんとしてねw
今は何処の新興宗教も政党も客に居ついてもらうサービスで必死だからなw
コウモリ - イソップ寓話の卑怯なコウモリの話から、日和見主義者の意味として使われることがある。
風見鶏 - 風向きによって方向を変えることから同様の意味で使われる。
洞ヶ峠 - 山崎の戦いでの筒井順慶の「故事」から同様の意味で使われる。実際には順慶は日和見をしていない。
バルカン政治家
御都合主義
新日和見事件
日和見感染
デュヴェルジェの法則
転向
渡り鳥
流浪
放浪

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:14:19.26 ID:yAl2n4vi0.net
一人っ子同士が結婚したら家は余るよね?
もう地方を中心に空き家だらけの時代だよ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:15:56.56 ID:pYzHppGA0.net
持家のリスクが高すぎて買いたくない。
中古を一括1500万位で買う位が選択肢だろーな。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:16:24.59 ID:97eIjngTi.net
老後20年て短いな。
何十年も働いて、後は死ぬまでたったそれだけの期間のために必死に備えるのか。
ずっと我慢して節約して、最後は病院か施設でボケながら死ぬんだ。

なら働かないで死ぬまで遊んだ方がいいじゃん

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:16:39.46 ID:TUXTo+4i0.net
理屈だけでいいなら終身建物賃貸借という物件がある
死ぬまで対抗力があるからこれでええやろ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:17:00.89 ID:Bjkxqzwt0.net
>>61
じゃあレスする前にry

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:17:02.47 ID:E8nUtxQt0.net
家を買わない分で貯蓄してるはずだから、2000万くらい貯まるだろ。
2000万の追加で済むなら、むしろ賃貸が有利という根拠じゃないか。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:17:06.53 ID:/COnd30G0.net
>>9
生活保護がもらえなかったらどうすんの?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:17:39.36 ID:MmR7d1pl0.net
インターネットなどで生活保護利用者に悪罵を投げつける発言に触れるたびに私が思うのは、
「もしこの人が経済的に困窮したら、自分自身の行なってきた言動がこの人自身の『生』を生
きづらくさせるだろうな」ということです。それは「俺はあいつら(生活保護利用者)と違って
役所の世話にならない」と言って路上で死んでいったホームレスの人たちの姿に重なります。
生活に困窮し、個人の努力では解決できない事態が生じた際に、過去の自己責任論的な言動が
その人自身を縛り、苦しめる例を私はいくつも見てきました。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4592/9784004314592.jpg
一人で申請するなら必ず録音
申請書が貰えないときは厚労省に電話
http://www.akebi.co.jp/images/116seikatuhogode-obituki.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/112seikatuhogoto-kagetuki.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/111matahukusiga-kagetuki_001.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/110gasi-kagetuki_000.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/d/ddb7baed.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/3/1/31c10b22.jpg

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:18:43.25 ID:GOtd4+RS0.net
>>54

六本木ヒルズのレジデンスも
賃貸なんだが

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:19:28.89 ID:40bxeg010.net
なんか家賃的に首都圏の話をしてるっぽいけど
地震が前に買わそうとする土建屋のどす黒い思惑が透けて見える

地震で立て替え一生ローン地獄だなw下手したら家無しローン地獄。。。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:19:55.08 ID:l9hhcMdv0.net
>>54 の人は辺鄙なところに高い金出して30年ローンで家買っちゃった人なんだよ
かわいそうにね

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:20:29.17 ID:O1i8C6i60.net
>>64
家を買わない分で家賃払ってるだろ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:20:48.64 ID:pYzHppGA0.net
持家で隣人にキチな人が越して来たらどーすればいいんだろうな。
最初はいいかもしれんけど住人はいずれ変わっていくぞ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:21:26.96 ID:TUXTo+4i0.net
まあ40年後に60歳になってやっと答えが出る問題だからな
好きにすればええ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:22:01.35 ID:878MsNP10.net
>>70
働いてる間は家賃補助があるでしょ。

うちは月5万円くらいしかでないけど、会社によっては10万オーバーのとこもあるよ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:22:21.42 ID:Bvk970NjO.net
空き家が増えた地帯で老人のルームシェアが流行る予感。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:23:52.75 ID:729iQkpj0.net
10年前まで16万の部屋なんてごく一部の特権階級くらいだったろ

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:25:36.38 ID:hWUHt2j80.net
>>38
うちの近所だと500万で買えるマンションは築30年超える。管理費修繕積立金5万越える。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:26:12.86 ID:freFFPm00.net
家賃値上げのお知らせ

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より当社をご利用いただき厚く御礼申し上げます。

さて、ご存知の通り、昨年中に政府が決定した消費税の増税により、
平成30年4月1日から消費税率が20%に引き上げられました。

つきましては、誠に勝手ながら家賃を値上げさせていただくことになりました。
旧家賃: 82,000円
新家賃:100,000円

敬具

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:26:33.39 ID:j0jweKzs0.net
それにしても不動産屋は手を替え品を替え、
ステマのバリエーションが豊富ですねw
このご時世に誰が35年ローンとか組むんだよ。

地震リスク、基地外隣人リスクとか考えたら、
絶対に持ち家なんか要らないよ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:26:36.69 ID:nf6FiEEW0.net
湯沢なら、25万円でマンションが買える。 老後はこれでok

http://www.himawari.com/yuzawa/room/25732.html

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:27:18.06 ID:TUXTo+4i0.net
>>77
納得いかないから訴えるね

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:27:37.55 ID:O1i8C6i60.net
>>73
良かったね大企業で。
家賃補助なんて出ない会社の方が多いよ。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:27:54.74 ID:H/jQEoia0.net
【住居】35年ローン持ち家派は老後に覚悟を、年金減額で返済不能で元本2000万円・・・バラ色老後を実現するには定年時完済

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:28:34.40 ID:vqDY45m00.net
一ヶ所で働かせろよボケ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:29:13.36 ID:0ActXt+E0.net
>>73
うちは10万オーバーだけど入社15年で打ち切られるわ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:29:31.81 ID:uC6RTlxX0.net
借地でトレーラーハウスが一番。
家は固定資産税が毎年かかる。
トレーラーハウスは保険、車検、重量税がかりません。
いざとなったら即引っ越しできます。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:29:34.84 ID:3JR82uYi0.net
年金貰えるから年金の範囲内で住める家に住めばいいだけだろ
年金貰えなきゃ生保になるまでのこと
税金も年金も払ってるのに、老後の生活費も出ないなんて変な話だけどな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:30:09.18 ID:hWUHt2j80.net
>>73
最近は一部上場でも出ないところ多いよ。税金がどうとかで。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:30:09.92 ID:cCWwVk/l0.net
1ヶ月の出費が27万てw

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:30:12.46 ID:yH28s/vv0.net
みんな、爺ぃになったら靖国…じゃなくて府中で会おう (´ω`)

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:30:35.23 ID:Vs70+ya80.net
>>1
例えば、30代、40台で家を購入して、20年後にはいくらの修繕費がかかると思ってる?

頭悪い記事だよな〜

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:31:30.91 ID:MyGiUbdB0.net
日本の新築住宅の価値は買った瞬間に半分以下になる消耗品でしかないから
その時点で投資対象にはならない。

新しい家に住みたいからという理由だけで新築を買う奴は、都会の繁華街で
女の販売員から絵などを勧められ、イイナーと思い、数百万を出して購入し
たけど、その数年後に後悔しはじめるようなバカな詐欺被害者と同類。

新築で購入して30年程度経過したら価値がゼロってw

家が消耗品として認識されている時点で日本の住宅は終わってるのw

三千万の絵画を購入して30年後の価値がゼロだったとしたら、その絵画は贋作
だったと思うはずなのに、日本人はバカだからセコイ住宅をつかまされても、
住めば都とかいうわけの分からない価値観で騙され続ける。

日本人はいい加減、嘘や騙しで成り立っている日本の詐欺的不動産業界を糾
弾しないとw

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:31:53.04 ID:970Vxyv/I.net
年金で賃貸の家賃を払えないという弱みにつけこみ、
30年ローンで家を買わすという商売モデルはインチキ。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:32:27.72 ID:LzYgkIJ10.net
>>77
住宅家賃は消費税法上は「非課税」
こんな常識も知らないの?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:33:05.65 ID:hZ2whGjK0.net
>>77
ちなみに、家賃は消費税非課税。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:33:42.37 ID:8l2dmRO10.net
賃貸でやばいなら、マンション買った奴なんて首つり確定だろwwwwwwwwwwwwwwwww


アフォ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:34:22.79 ID:cSgMtiPv0.net
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担

日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担

↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)

http://yuuponshow.at.webry.info/201310/article_1.html

http://ameblo.jp/tipsofshaiya/entry-11780981133.html

----------------------------------------------------------------------------
よく外国の消費税は、もっと高い。それに比べると、日本の税は低い方と、テレビでは ごまかすが、
実際の外国の消費税は、国民年金保険や国民健康保険など、何もかも含めた込み込みの国で、それに騙されている。
その国と比較するのは、おかしい。
日本は、消費税以外に、たくさん税(国民年金保険も国民健康保険も税みたいなもの)が
あり、総合的に税は、一番高い。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:34:24.25 ID:Noq61JAJ0.net
>>91
新築プレハブ一戸建てを有難がるんだもんな。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:34:27.33 ID:nf6FiEEW0.net
賃貸でもいいけど、買うなら一戸建てな。


そんで、高層マンションを買うやつはお馬鹿。
修繕費や建て替え費用を考えてない。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:34:38.29 ID:/pX5QrAa0.net
もうFA出てんだろ。

若いうちに新築35年ローンは最も最悪。
多額の利息を支払い、老後は老朽化した自宅の補修費用の捻出に明け暮れる。

一生賃貸は、若干不安。

60歳前後で安価な中古マンションを購入。
これだけが、唯一まともな道だって。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:09.00 ID:FLSnXAfN0.net
家買っても税金払えなくて差し押さえられて、
今じゃアパート暮らしの老人夫婦の話を
こないだやったばかりじゃん。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:09.42 ID:TUXTo+4i0.net
>>79
そら20代ならいいが、年とって8畳一間は堪えると思うで

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:36.55 ID:7Q2FYCo00.net
この先、地方の県庁所在地でも人口減少するのに
下落すのが分かってる不良資産を抱えて住み込むなんて、どんな罰ゲームだよw

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:41.33 ID:Y3FkqQf00.net
家があると生活保護は受けれないが、賃貸派で何も無くなれば生活保護だろ
何の心配もない

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:45.36 ID:jIm4TfND0.net
こういう記事ってどっかから金もらって書いてるのがほとんどよね
まったくもう

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:35:59.29 ID:LzYgkIJ10.net
>>101
> そら20代ならいいが、年とって8畳一間は堪えると思うで

なーに、介護ベッド一台置けるスペースがあれば十分さ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:36:18.05 ID:97eIjngTi.net
>>88
1人14万くらいか。
でも暇になると、無駄に金使っちまうからな
毎日外に出たら持たんぜ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:37:23.55 ID:8ciOqzjv0.net
生涯賃貸とかボロいが激安の県営とか市営住宅
それ以外は生活保護以外有り得ん

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:37:32.42 ID:z78vtt6o0.net
銀行員の独り言です。収入よりエンゲル係数の高い国は必ず破綻します



近々破たんするでしょう



先進国で収益還元性で土地の値段が決まらないのは日本だけですよ。役所の依頼で土地鑑定士が役所の言い値で路線価を設定してる八百長相場ですもん



土地をタダにして経済を回したほうが健全ですよ



PS公務員は金が移動する度に財布に金が貯まりますからウハウハですね

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:37:44.75 ID:uOhLw0NAi.net
漏れの田舎だと公営なら月数千円で3DKなのに、何いってんだかw
家買えステマ乙だぉ。 定年→無職→タダみたいな家賃の公営に無職老人として優先入居。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:37:49.62 ID:ULvJXhjL0.net
記事が日経だから、内容もこうなる。

それで、住友不動産、熊谷組の斜塔マンションを買えってw

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:40:05.78 ID:nf6FiEEW0.net
>>110
ただ、住友不動産、熊谷組の斜塔マンションの件で、
会社が全額補償と聞いて、買うときは大手だよなあとシミジミ思った。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:41:36.56 ID:Y3FkqQf00.net
経済はさらに悪くなりリーマン・ショック以来の二番底を付ける
無理してローンで買った連中は厳しくなるけどな
まあ無理はしないことだ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:44:14.56 ID:7Q2FYCo00.net
>>108
>役所の依頼で土地鑑定士が役所の言い値で路線価を設定してる八百長相場ですもん

一物一価が原則で、二重価格表示は「不当景品類及び不当表示防止法」違反になるのに
不動産価格は、時価に固定資産税評価額に路線価と、役所のやりたい放題だからなw

公務員は仕事してるフリするのだけは一流だよ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:45:22.30 ID:VTLBEgsv0.net
土地家持ってても、子供に最低レベルの施設に入れられて
ボケて糞まみれで死んでいく
 

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:46:06.46 ID:/pX5QrAa0.net
何にせよ、地方の持家派は、ちゃんと解体費用残して死ねよ。
土地にも資産価値が無いし、ボロ屋は解体しないと崩れそうだし、
そんな負債を残されても、子供たちが困るぞ。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:46:55.87 ID:mAMuMBub0.net
>>68
地方は持ち家もっていないと、半人前扱いされる。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:47:18.40 ID:raCg+ksB0.net
>>79
物件価格より1年分の固定費のほうが高いワンルームなんてタダでも要らんわ。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:49:04.44 ID:DsP+H3nF0.net
この人田舎の市営住宅の安さを知らないのかね

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:49:10.56 ID:3M+JBW+e0.net
一体何時の時代の話をしているのか
我々に老後など存在しない
それ以前に既存社会のシステムは完全に崩壊している

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:49:32.22 ID:MyGiUbdB0.net
日本の新築住宅は買った瞬間に価値が大暴落する消耗品でしかない現実を理解し、
驚愕した上で、詐欺師や嘘つきや洗脳されたバカしか存在しない不動産業界の現
実を嘆き、投資的視点から中古物件をあさりましょう。

日本の一軒家や注文住宅やマンションは消耗品でありゴミでしかない現実を理解
しましょう。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:49:37.49 ID:9nFLcpqD0.net
朝鮮糞丑の糞スレ

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:50:12.49 ID:ntwIPRyZ0.net
日経は糞な煽り記事が多くて困るわ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:51:42.67 ID:freFFPm00.net
賃貸借契約更新拒絶通知書

 冠省。
 早速ですが、以下の通りご通知させていただきます。
 私は、貴殿との間で、後記建物の賃貸借契約をしており、同物件を貸し渡しております。
 そして、これまで反復継続した契約更新がなされており、現時点での賃貸借期間は平成32年9月1日まで
となっております。
 しかしながら、ご存じのとおり、現在同物件は木造2階建で築40年と、老朽化がひどく、万が一にも倒壊
した場合の、燐宅への損害発生の蓋然性も高く、補修改築工事の緊急性を要するものであると懸念しております。
 つきましては、大変恐縮ですが、今般、本件建物賃貸借契約の更新を拒絶いたしますので、借地借家法第26
条1項に基づき、その旨ご通知致します。
 よって、大変恐縮ですが、来る平成30年6月30日までには、原状回復の上、同物件を明け渡して頂けるよ
う、お願い申し上げる次第です。
 なお、万が一、上記期間内に明け渡しをして頂けない場合には、止むを得ず、物件の明け渡しを求める調停申
立その他の法的手続きをとりますので、ご承知おき下さい。

草々

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:51:54.65 ID:mAMuMBub0.net
>>78
結婚すると考えが変わるんですよ。
世帯主は住宅ローンと同時に団体生命保険に加入、
世帯主が亡くなったら、団体生命保険で一括返済、
不動産の借金が無くなった型で相続人(大抵は奥様)の物になります。 

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:54:36.73 ID:l9hhcMdv0.net
>>123
立ち退き料頂戴
引っ越すから

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:55:03.60 ID:cindIBfh0.net
バラ色の老後って何なんだろうな。
言葉自体が矛盾してるような気がするけど。
人生が薔薇色なのは30代までだろ

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:55:08.03 ID:yrRTDJZn0.net
経年劣化、偽装発覚、天災での損壊等による補修・建て替え。
転勤、ご近所トラブル等による売却・引っ越し。
しかもローンが残ってたらさらに地獄。

何も起こらなかった時はそりゃ購入の方がいいが、起こった時のリスクがでかすぎ。
不動産で博打をする気にはなれないな。
何が起ころうと想定内の出費で済む賃貸の方が断然いい。
賃料の負担は保険料のようなものと思っておけばいい。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:56:54.34 ID:nf6FiEEW0.net
個人的な感覚だが、経済的にみると、

賃貸マンション>中古一戸建て>新築一戸建て>マンション購入>>>高層マンション購入

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:57:22.54 ID:mAMuMBub0.net
>>122
共同や時事とは違った電通新聞ですからね、
バブル誘導、ユダヤファンド投資に中国進出煽りに、日本国マンション投資ですか? 

杉山やマルコーみたいな会社の再来を狙っているのか? 

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:59:25.38 ID:nw4/K3SP0.net
もうすぐ団塊が死んで大量に中古物件が出てくる。
それから買う方が賢い。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:59:54.76 ID:vaANpEWG0.net
>>124
結婚しても全く考えは変わらないな。
家賃補助もあるし、転勤もあるし、家を買うメリットが思い浮かばない。
嫁も同じ考え。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:00:19.88 ID:be72ssmd0.net
見え見えの家を買わそうとしている情報操作だな。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:02:06.79 ID:dORwA2+/0.net
なあに、生涯の方を短くしてしまえばどうということはない。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:02:57.59 ID:TUXTo+4i0.net
>>133
天才だわ

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:03:03.43 ID:OSNKHsBD0.net
固定資産税も木造なら安いし、安くなっていくが、
鉄骨とかで建てるとマジで都内っだったら、
40坪で年40万から60万(土地の評価額によったらそれ以上)
かといって建売木造なんか目も当てられない。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:04:03.65 ID:/l34acU70.net
地震大国で持ち家とかリスクがハンパじゃないわ
喉元過ぎて熱さ忘れるの早すぎだろ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:07:03.55 ID:4yrz0Yct0.net
持ち家か賃貸かは、
手足が動かなくなった時、
高級老人ホームに入るための担保があるか無いか、かもな。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:07:30.28 ID:yrRTDJZn0.net
中古購入は最悪の選択。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:07:36.38 ID:TUXTo+4i0.net
>>125
定期建物賃貸借だとそういう主張ができないから、説明は聞かないとダメよ
安い物件はこのタイプが多い

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:08:56.15 ID:2oB9YjW60.net
家が売れなくて必死なの?

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:10:01.57 ID:3dzwJaSZ0.net
>>137
金無くても認知症になって放浪したら保護してくれるんじゃね

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:10:30.43 ID:Xm/8y5Kt0.net
>>136
最近建った家で、地震で壊れた家ってあるの?
アネハマンションですら大丈夫だったという噂を聞いたが。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:10:55.90 ID:l0LCuJpt0.net
>>1
はいはいステマステマw
 
>>31>>39でFAだろ
全く同じ考えワロタw
どうしても欲しけりゃ>>33の買い方がまあまあマシ
 
家を買うって事は環境を買うって事だ
これからの日本を考えたら早いうちに買うのがどんなに愚かか誰だって判る

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:11:42.39 ID:hWUHt2j80.net
>>79
修繕積立金1560円って、真面目にメンテナンスする気ないでしょw ババ抜きのババかwww

もしくは修繕積立金一時金がクソ高いか。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:12:59.75 ID:Ofdbr6p20.net
一階店舗物件を格安で買って
自分で内装全部弄ったった
一階はガレージ兼射撃場(エアガン)として
二階は居住空間として最高です。1000万でお釣り来ました

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:13:23.59 ID:vhi2bu+RO.net
>>133
そうだよな
俺も老後になって自由にならない身体になったら一人山に行って餓死したいと思ってる

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:13:33.35 ID:/l34acU70.net
>>142
地震には津や土砂崩れだってつきもんだぞハゲ
3年前いったい何を見てたんだハゲ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:15:53.44 ID:n+IodWdz0.net
>>77
家賃は消費税かからない

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:16:46.66 ID:Xm/8y5Kt0.net
>>147
水から離れた平地なら問題無いな

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:17:08.11 ID:n+IodWdz0.net
>>77
ID見た感じ、へんなところに家買っちゃったの?なんで買う前に不動産のことすこしは勉強しなかったのか

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:18:00.80 ID:yrRTDJZn0.net
>>142
半壊以下なら腐るほどあると思うが。
耐震建築ってのは壊れないためのものじゃなく、
結局のところ倒壊させないためのものでしかないしな。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:18:09.96 ID:KE2WjFhH0.net
一度立てたらメンテはいらん的な勢いだな。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:18:59.18 ID:RE7FdbEh0.net
>>146
体が自由にならないのに、どうやって山に行くんだ?
体が動くうちに死ねよ。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:20:01.07 ID:freFFPm00.net
一戸建てなら貧しくなっても雨露はしのげる。庭で農作物を育てる。食費だけなんとかすれば。
賃貸は立退き食らって、ダンボールハウスに住むしかなくなる。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:20:06.10 ID:uart7F8D0.net
>>1すごく・・・よみにくいです

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:20:24.78 ID:zJ8cTR7l0.net
大きな平家に住みたい。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:21:15.68 ID:l9hhcMdv0.net
>>139
平成32年9月1日まで契約してるのに平成30年6月30日までに出てかなきゃいけないの?

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:21:48.91 ID:Ke8tOViSO.net
中古買っとけ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:24:38.42 ID:+aS2AE0S0.net
>>47
全く同じ状況。
日本人は陰湿な民族だよwwww

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:25:46.83 ID:LbXlikxc0.net
万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差拡大政策によって大量に発生した非正規労働者たちが結婚もままなら
ぬままずるずると老齢化を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:26:03.26 ID:yrRTDJZn0.net
>>154
貧しくなった時にローンが残ってなけりゃいいけどね。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:26:26.04 ID:Wu401Rrn0.net
おれは賃貸だな。
ローンを払い切るまで定職につける自信がない
引越しができない(近隣の過疎化に対応できない)
生活保護がうけられない
天災のリスク

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:26:30.35 ID:TUXTo+4i0.net
>>157
すまんそれはない。
契約満了までは出て行く必要はない

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:26:39.96 ID:zJ8cTR7l0.net
>>47
うちがそうだった。
すぐに借り手が見つかったが、一番家が綺麗な時に住めなかった。
帰ってきたときにはボロボロ。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:26:50.03 ID:UiR9QLCL0.net
生涯賃貸派が家買っちゃいけないって法はないからね。
持ち家を人に貸して、自分は好きなところに住んだらいいんじゃないの。
とりあえず京都に二三年、次熱海に二三年くらい。
瀬戸内海の古い港町とか、これは一年くらいかな。
武雄温泉、ここは一年。松江にも一回住んでみたいね。
大洲市、あそこもいいところらしいし。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:27:33.03 ID:Xm/8y5Kt0.net
>>151
でも住めるでしょ。
半壊認定物件は実際には済むのは難しいものが多いと思うけど。

賃貸の人は地震で建物壊れたら引っ越すつもりなのかな。
地震でダメージ受ける建物が多いなら、近隣の賃貸物件の競争率は上がるし
新たに契約出来たとしてもダメージ受けてる物件かも知れないのに。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:27:39.05 ID:Xzq2Vlwy0.net
家やインテリアに興味なくてタダのシェルターで満足できるような人なら
賃貸でもいいだろうが、ドアノブ一つこだわるほうだから安っぽい賃貸は無理だわ

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:27:49.55 ID:m1hHlpoI0.net
極ゼロといい
やっぱり日本は役人に食いつぶされるな

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:28:02.96 ID:04bzkjHr0.net
おいっ!お前らっ!昔みたいに、持ち家を買えよっ!!!!

ざけんなよっ!不動産屋をなめんなっ!!!絶対に許さんぞっ!!!

という意味だよね? 読んでないけど >>1

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:28:41.76 ID:DVHxPCFS0.net
>>154
キャッシュで買うならそうだな。
ガーデニングが趣味でなきゃ、農作物は育てるより買った方がいいけどね。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:30:11.76 ID:Gxx7V0hj0.net
>>48
都営住宅いいけど所得220万くらいに
抑えるとか逆に難しいだろ…
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/261toei2.htm

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:33:05.16 ID:UeMyhfdP0.net
比較的高めのマンションこうたから近隣住民の質は問題無いし、
建物もしっかりしてるけど、やっぱ30年も住んだらガタくるよな。
どっかで売り抜けて新しい所に移らないとなぁ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:33:15.10 ID:2zL02LPN0.net
安い家みつけたよー
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/detail/0088910657/

賃貸は消費税掛からないってあるけど駐車場はどうなの?
消費税分上がったんだけど。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:33:38.39 ID:m1hHlpoI0.net
>>167
以前、破綻した大手銀行の社宅だった家が賃貸で出てて、住んだことがあるけど
二階建ての1階部分だけだけども、狭いけど庭付き、古かったからどう手を入れても良いという物件で
ドアの色を塗り替えたりしてこれから楽しみだな−と思ってた矢先に
取り壊すから立ち退いてくれと言われて、立退き料をゲットしたことがあったw
しばらく経って行ってみたら高級マンションが建ってた
まあレアケースだな、もうそんな社宅自体少ないだろうし

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:33:51.68 ID:QhYoAlpv0.net
http://www.youtube.com/watch?v=l-2hsKcmNhY

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:34:05.58 ID:MlmjyTYRO.net
>>167
かんにさわる

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:34:50.99 ID:yrRTDJZn0.net
>>166
補修しないのか?
でなきゃ二度目も倒壊しないという保証はどこにもないぞ。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:35:16.38 ID:nf6FiEEW0.net
>>173
駐車場の場合、荒地を貸すだけなら、消費税はかからない
舗装して、それなりに整備されてるなら消費税がかかる

らしい

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:35:20.80 ID:oZ8oFb420.net
住宅メーカー必死だなw

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:35:59.96 ID:oIKW7ZV40.net
ローン払いきった後の古い家に住むのOKってなら
退職してから古い家買えば?同じことだろ
築30年40年の家なんてタダ同然

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:36:17.72 ID:2zL02LPN0.net
>>178
なるほど。整備されてるから仕方ないか〜
ありがとねー

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:37:07.28 ID:BPt3Y85z0.net
つい最近もシロアリ駆除代50万かかったが、持ち家の方がいいのか?

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:37:11.84 ID:cAQKV/uN0.net
>>61
しかもそれは余命であって、健康寿命ではないからな
65で退職して85まで生きるにしても、現役時代の無理がたたって75から10年間寝たきりになるとか十分にある

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:37:43.01 ID:YarDJSH60.net
原始人が10代で洞窟手に入れたり
江戸っ子が10代で家建てたりって思うと
今の経済界をぶっ壊したくなる

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:37:57.99 ID:Gxx7V0hj0.net
>>173
光熱費1万とられるのか
これで月の家賃4.5万
築38年1Rでこの家賃てどうなんだ
ドミトリーゲストハウスって書いてあるが
相部屋でこの中に他にひとがいるのか?
額自体は凄い安いがそれは居住性と見あってるのか

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:38:10.83 ID:2zL02LPN0.net
固定資産税ってどのくらい掛かるの?
建物が古いと掛からないの?
これだといくらくらいだろう?
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6954807616/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&SEARCHDIV=1&sref=list_simple

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:38:35.85 ID:eVWd8Kky0.net
>>111
住友不動産は住民に真摯に対応してるけど

熊谷組は地震のせいでぇす! とかぬかして手抜き工事を隠蔽して賠償責任を逃れようとしたインチキチンピラ企業

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:39:12.12 ID:UeMyhfdP0.net
数十年後には人口減少で安くなると思いきや、
都心に人口集中するから安くならない気がするな。
地方はゴーストタウン化待ったなしだろうし。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:39:21.97 ID:oZ8oFb420.net
まあどうせ人口減って
空家がいっぱい生まれるんだから
心配ナッシングw

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:40:23.90 ID:OSNKHsBD0.net
>>166
半壊になんて住むぐらいなら、仮設住宅にでも住んだほうがマシ。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:40:46.84 ID:97eIjngTi.net
退職までは官舎(月2、3万)で過ごせばいいいな、転勤は間違いなくあるし。
問題は退職後だ、どうすっかな

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:40:51.98 ID:RVwNiRx30.net
おいおい…現在の労働者の約4割が低賃金の非正規雇用なのに家買えるとでも思ってるのか?
35歳超えるとローンも組めないし、それ以下世代は非正規雇用の割合が高いのに…もう家なんか買える奴はいなくなるよ!!

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:40:52.53 ID:cdJwDJLu0.net
なぜローンを最初に考えるのか
若いうちは見栄を張らずせっせと金貯めてキャッシュで買うべし

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:41:38.85 ID:LRnHJOLV0.net
ていうか死ぬまでしか使わない住宅をわざわざ購入しなくていいじゃん。
人間の寿命が200年位あるなら完全に自分の所有物として住宅を持つのもありだけど、せいぜい80年でローン完済するのに60手前までかけるんだろ?
相続させる奴がいるなら別だが勿体ないわ。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:41:54.86 ID:freFFPm00.net
>>173
渋谷は歩いているとオッパイ揉まれるイメージがあるからイヤだな。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:42:36.38 ID:l0LCuJpt0.net
>>167
超高級賃貸>>>167の持家
賃貸もピンキリなんだよ
賃貸でも交渉次第で内装・インテリアともに好きに変えられる
要は金次第

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:43:34.74 ID:BPt3Y85z0.net
>>192
中古の公団をキャッシュで買えばいい
都内で500万〜1000万円とか、古くてもよければけっこうあるよ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:45:00.57 ID:cSgMtiPv0.net
年金の給付抑制、麻生財務相「検討は事実」
2014/6/17 13:32
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS17007_X10C14A6EAF000/
 麻生太郎副総理・財務相は17日の閣議後の記者会見で、公的年金の給付水準を物価の動きにかかわらず
毎年抑制する仕組みについて「厚生労働省やいろんなところで検討しているのは事実」と述べた。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:45:25.61 ID:Lg8/ZWyl0.net
これからホームレス環境が良くなりそうな予感

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:46:39.41 ID:rmg8VMua0.net
>>1
そんなに家を買わせたいのかね?
売れてないの?(´・ω・`)

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:47:14.65 ID:f7uQLsUY0.net
業界の焦りw

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:47:18.54 ID:cAQKV/uN0.net
>>91
だからこそ不動産屋はマスコミを使って、家を建ててこそ一人前であるという風潮にしているんだ
70年代くらいまでは、次男以下ならともかく長男は家を継ぐのが常識だったのに、
今では長男も家を出ろと言っているからねw

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:47:24.40 ID:OSNKHsBD0.net
家なんて20年も経てば、相当なボロ。
金をかけて見かけだけ綺麗にしても、
(それでも色々時代遅れ)
水回りやら躯体やらがイカれてくる。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:48:21.27 ID:az9RgZlRO.net
>>188
どっかの区がマンション建てすぎて小学校が足りなくなりかけたからマンション建設に規制かけたくらいだしな。
少子化なのにこんなんだよ東京は。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:48:47.59 ID:Na4iD/5h0.net
持ち家の場合家のメンテナンスを自前でしなくてはならない
これが問題だね

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:10.20 ID:0F7TgoIV0.net
>>186
7-8マソと見た

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:29.98 ID:Xm/8y5Kt0.net
>>177
診断してもらって必要なら補修するよ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:47.03 ID:WRq8bVJO0.net
実家に住んでんじゃねーよ自立してアパート借りろ

いつまでもアパートに住んでるんじゃねーよ家建てろ  ←いまここらへん

金もねーのにローン組んでんじゃねーよハゲとっとと出て行け

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:59.33 ID:StQRxPJUi.net
50万で小屋建てて住んでる。
家をウン千万で買うのも
毎月家賃払うのも馬鹿らしい。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:50:29.56 ID:k50FITHV0.net
>>19
平準化すると、1ヶ月1万円もしない。
マンションだと管理組合費とかあるが、持ち家でローン完済の場合は家賃2万円から3万円程度になる。
老後という収入が低い場合でも、ほぼ気にしないレベルになる。
実際そういう爺さんが多い。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:51:04.92 ID:R55LCOVj0.net
>>205
DIYが好きな人なら、むしろ楽しいんだろうけどねえ
日本人は自分で壁を塗ることすらあまりしないからね

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:51:30.14 ID:fDklFyYvI.net
あのね、単純にさ、賃貸の方が得なら、
不動産屋はいったいどこで儲かるの?

引越しができない?持ち家を賃貸で貸して引っ越せばいいじゃん
バカみたい

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:51:33.50 ID:oZ8oFb420.net
サラリーマンなら転勤リスクもあるし
地震で壊れたら壊れた家にローンを
払いつづけないといけない
会社クビになったら家は没収

救いはご主人病死したら
残った家族は保険でローン返して
家で過ごせるぐらいか

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:51:51.64 ID:97eIjngTi.net
>>208

金がなくても家くらい買えよ根性なし
中古あるで

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:51:59.65 ID:J21Sthm30.net
中古マンション買えばいいんじゃね?

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:52:09.85 ID:2zL02LPN0.net
>>206
そんなもんなんだ。
思ったより安いかも。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:52:33.51 ID:TtHzwH0qO.net
>>1
でたらめ

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:52:50.48 ID:Xzq2Vlwy0.net
>>196
自分の好みに合うことが重要で高級ならなんでもいいってわけじゃないんで。
内装変えられるっつっても元の間取りはどうしょうもないし水回りまで手を入れたら
何百万もかかるし規約でフローリングや在来工法にできないとこたくさんあるよね。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:52:50.86 ID:PRc2AHjM0.net
脅かすヤツは大抵サギ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:53:06.01 ID:0ActXt+E0.net
>>209
そんなだと断熱材入ってないよね?光熱費どれくらいになるのか

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:53:25.47 ID:vaANpEWG0.net
>>212
各種手数料だろ。
そもそも、自社で賃貸物件を持ってる不動産屋なんているのか?

賃貸物件のほとんどは土地持ちの税金対策だろ。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:53:41.02 ID:freFFPm00.net
賃貸でもいいけど、年金に家賃分は含まれてないから、貯金しとけよってこと。
持家派は10年で100万円くらいの補修費は貯金しとけ。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:53:44.56 ID:OSNKHsBD0.net
>>210
メンテナス代や様々な保険金を忘れている。
逆に賃貸だとこれらは家賃に含まれる。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:54:10.82 ID:KE2WjFhH0.net
>>212
失業したバカな持ち家派が買った家を五分の一程の値段で
転売するんだよ。

日本も家を手放したらローンがなくなるなら持ち家派も増えると思うがね。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:54:38.18 ID:2zL02LPN0.net
>>212
場所が良ければ借り手もいるだろうけど、
地方は空き家ばっかりで賃貸も相当安くなってるよ。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:54:40.29 ID:BPt3Y85z0.net
自営でも年収400万で最低3年は申告してちゃんと税金収めれば、
3000万ぐらいまでなら住宅ローン組めるよね
しかし、3年もまともに所得税払うのが地味に痛い

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:54:48.13 ID:5XgqV/Y/0.net
>>215
マンションは、建て替えで揉めて、金がないと追い出されるようになるってどこかで見た

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:55:35.91 ID:Gxx7V0hj0.net
賃貸もお前ら大家とかに言われるがままに
火災入ってないだろうな
結構家財MAXでかけられてるぞ
大家は保険料から算出される
代理店手数料でウハウハだからな

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:55:36.74 ID:e5+8ykyO0.net
持ち家だと、メンテ費のほかにも固定資産税が毎年かかるぞ。更にフザけた
ことに、健保料にも資産割と称して固定資産税の一定割合が加算される(自治体に
よる)。車もそうだが、とにかく持たない、減らす、捨てることが重要だ。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:55:37.54 ID:nf6FiEEW0.net
一番いいのは、年収を考えずに新築一戸建てを買って自己破産した奴の競売物件をゲット

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:55:44.68 ID:2zL02LPN0.net
>>226
自営なら経費落とせるんでないの?

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:55:48.28 ID:Sb0aox4WI.net
>>213

めっちゃ素人の考えかただな、
今時、死んでもローン払えなんて無い。
死んだらチャラになるようになってる。
あとは、保険で悠々自適だ。

転勤リスクが生じたなら、
持ち家賃貸して、引っ越せばいい
なぜ、引越しできないと思い込んでしまうのか理解できん。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:56:49.18 ID:LORUMlWp0.net
そもそもあの世には一ミリも財産持って行けないんだから
老後より先の死後考えりゃ高い金出して土地買うなんてマヌケじゃん

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:57:01.98 ID:OwzopWX60.net
家買うのにいくらかかると思ってんだよww

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:58:31.85 ID:XpPGx1830.net
不動産関連は相当焦げ付いているようだなw

効いてるw 効いてるw

もっと追いつめようぜ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:58:41.80 ID:VOeOk6BJ0.net
>>234
日経は算数弱いから

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:59:10.17 ID:nf6FiEEW0.net
>>232
一軒家なんて、なかなか賃貸できないし
賃貸できたら出来たで、戻ってこれない

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:59:19.67 ID:yrRTDJZn0.net
>>207
購入だとそういうリスクがあるから賃貸でいいってことなのさ。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:59:46.62 ID:BPt3Y85z0.net
>>231
売上-経費=収益を年400万以上で申告するってことになる
で、その400万に掛かる所得税と住民税、その他健康保険料諸々足すと、地味に痛い額になる

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:00:29.85 ID:4gn2smKaI.net
>>224

え、いないと思ってるの?

>>224

じゃあそれ買えばいいじゃん

>>225

賃料が安いなら、物件の価値も安いはずだが?
利率は変わらない。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:00:29.78 ID:toGU9rRy0.net
また住宅業界のステマか

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:00:47.08 ID:GGv5rtJC0.net
毎回似たようなスレ上げてるけど、
ローン君で購入した奴が不安で不安で仕方ないから
賃貸派をぶちのめしたいようにしか見えない

キャッシュで買う以外は持ち家はリスクに変わりはないのに

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:00:50.12 ID:Gxx7V0hj0.net
賃貸でもいいけど木造だけは2度と住まない
どんなボロかペラペラでもコンクリじゃないとやだ
しかしこの平均家賃、10年20年経ったら
ほんとに凄い下がるんだろうな?
http://www.athome.co.jp/souba/list/shiku

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:01:07.78 ID:1xLz9hER0.net
年金収入を全く無視して「老後は○千万必要」みたいなことを吹聴する詐欺師

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:01:25.79 ID:FDM79qUZ0.net
>>年金生活をする夫婦世帯の1カ月の出費が27.2万円(総務省「家計調査年報 2013年」)のところ
おいおい...多すぎやしないか?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:01:54.47 ID:2zL02LPN0.net
>>239
なるほど。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:02:08.43 ID:freFFPm00.net
>>234
30才から80才まで賃貸生活だとして、
8万円×12カ月×50年=4,800万円

賃貸でも結構払うことなる。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:02:12.63 ID:BPt3Y85z0.net
>>241
こう不景気じゃ不安を煽って物買わせる方法以外ないんだろうな
保険とか家とかさ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:02:41.29 ID:yu+pu/Vf0.net
持ち家でも修繕費の積立や固定資産税の支払あるからな
賃貸と差はない

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:03:51.99 ID:4ZV5++Ie0.net
>>8
>毎月8万円の部屋に暮らすとします(それでは狭すぎるので16万円の部屋で老後を送りたい人は

持ち家に誘導したいのはわかるが、これは酷いw 子供大学生で一家四人3DK 75000円に
住んでる俺はどうしてくれるんだよ?w

つーか、老夫婦二人で月8万の賃貸住んでて ”狭すぎる”って、、、おかしいと思う俺がおかしいのか?w

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:04:08.31 ID:0j5RFFLh0.net
>>212
だから見通しが甘いんだよ。
まずね戸建を賃貸で簡単に貸せると思うのが大間違い。
需要がなく半年は借りてがつかないと思ったほうがいい。
そしてその借り手も屑が多い。家賃滞納で立ち退き裁判になると、
100万は用意しなきゃいけない。大家仲間に戸建を貸している人も
多くいるが、このての話はホント多い。
管理会社も戸建は嫌がる。悪質な管理会社しか扱ってくれなかったり、
足元みられる。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:04:09.62 ID:1xLz9hER0.net
日本は老人がかなり金融資産を持ってる国だが
それでも一世帯あたり2千万半ばくらいだったはず
老後に3000万〜5000万くらい必要だったら
多くの老人はホームレス化してる計算だね

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:04:33.83 ID:DBSVhmPK0.net
後援ダイワハウスなんでしょ

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:04:57.49 ID:eXb17a5d0.net
 

> 65歳の男性は約19年、女性は約24年の老後が待っています。



ふざけてんのか?



 

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:00.13 ID:2zL02LPN0.net
首都圏は更新料っていうアホらしい慣例があるんでしょ?
地方に行けば敷金礼金更新料無し年金ナマポオケ賃貸が結構あるよ。
保証会社に年1万くらい払うけど。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:12.62 ID:zFjvXtTB0.net
家は劣化するし固定資産税もどんどん高くなるしなあ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:20.37 ID:/T0PaQj/0.net
持ち家だって
固定資産税たかいで

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:27.41 ID:suUtanEn0.net
>>218
>自分の好みに合うことが重要で高級ならなんでもいいってわけじゃないんで。
 
後出し乙
だから「金次第」と書いただろ
好きに出来る所を選んで住めばあんたが言う部分では
賃貸・持家の差は無くなると言ってる
言い返されて悔しかったのか知らないが後出しで条件出して来るなよw

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:34.56 ID:NigUUFUO0.net
>>1
持ち家だってメンテナンス費用はいるから、賃貸と殆ど差はないぞ

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:05:52.91 ID:xGkmzT+S0.net
>>245
冠婚葬祭費と孫にやる小遣いだけで年20万以上、12で割って月2万近く掛かってんじゃね?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:06:01.25 ID:pB8B8Nx20.net
家を売りたい奴が必死だということはわかった

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:06:26.57 ID:Df9rf/7g0.net
賃貸住まいですが貯金は8000万円ほどあります
余裕ですよね?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:06:39.37 ID:1xLz9hER0.net
安い中古住宅なら200万とか300万でも買えるよ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:06:40.15 ID:w7tZqT0l0.net
55歳過ぎると大家が嫌がります、貸し渋りです。
気を使って高い家賃払って老後の不安は大変なものです。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:06:45.18 ID:+I4u+Jw9O.net
今投資以外でローン組んでまで買う奴はアホかと思うわ
あと10年もすれば中古が溢れ出るさ、その時買えばよろし


と思ってんだけど、どうさ?

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:07:09.94 ID:6M8m5tlp0.net
年金破綻確定なのにナニ言ってんだ?(´・ω・`)

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:07:21.19 ID:zm1uxD7a0.net
>>247
家を買った場合の
修繕費、固定費、ローンの無駄金を考えると
大差ないけどねw

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:08:26.46 ID:bo1JgoAW0.net
ナマポが最高だという結論やろ。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:08:31.96 ID:xGkmzT+S0.net
欧米の貧困家庭が住んでいるっていう設定のトレーラーハウス暮らしに憧れる 
現実はプロパンガス代やら高くつきそうではあるが

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:08:46.69 ID:T9WYhml50.net
持ち家は地震・津波その他諸々のリスクがゼロでローン組まないで買えるならいいんじゃねーの

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:08:52.61 ID:hk4cjZd60.net
馬鹿か
1000万あれば余裕で中古住宅買えるだろ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:09:08.61 ID:lbz6YAd/0.net
>>265
中古は溢れるけどろくなのがないから変わらないぞ
買うなら早いほうがいいし、買わないなら生涯賃貸の感覚でいい

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:09:41.20 ID:Mr0S6c9S0.net
>>265
今は4LDKとか広めの戸建てが随分出てるよ。
年寄りが家売ってるんだろうなって感じ。
広い家が割安になるかもね。光熱費掛かるけど。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:10:03.30 ID:uplDxr3N0.net
>>250
何県かね?

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:10:16.45 ID:ATD/szzX0.net
>>262
貯金が多すぎるので、1000万円ほど貰ってあげます。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:10:21.19 ID:w7tZqT0l0.net
持ち家は精神的リスクが無いから安心、
年金で生活するには充分、年とればそれほど生活費がかからない。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:10:23.91 ID:UJS6yBby0.net
>>18
年齢が年齢ならローンを組めなくなるぞ
金も貸してくれなくなる

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:10:44.34 ID:pDb5FIl20.net
間もなく地価は下落し中古マンションを潰して一戸建てにするリハウスが流行るようになる
ウサギ小屋に住む必要はない
人口が減るというのはそういうこと

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:11:02.91 ID:4ZV5++Ie0.net
>>251
戸建のローンをまかなえるぐらいの賃料を払える人で
戸建にこだわる人なら、それこそ住宅購入してるわな。

戸建にこだわらない人なら、戸建の賃貸料払うなら
同額でもっと広くて利便性のある広いマンション
借りるだろうし。

うちの近所も世代交代で結構空き家があるけど
戸建借家で貸し出してる所(貸し出せてる所)はほとんど無いわ。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:11:23.50 ID:+I4u+Jw9O.net
戸建ての固定資産税なんて貯金の金利で払えるだろ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:11:27.56 ID:DkQNhV6w0.net
意図的かどうか知らんが、持ち家のライフサイクルコストを計算に入れてないな。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:11:41.80 ID:xGkmzT+S0.net
>>273
家売ってその金で地方の温泉付きマンションに越した人とか、ここ数年よく聞くよね

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:11:43.11 ID:MbEINaE50.net
先のこと考えるとお先真っ暗ポックリ逝ければいいけどそうは行かないんだろうな惨めな老後しか想像できん…

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:01.54 ID:Mr0S6c9S0.net
>>269
農家の友達が住んでた。
海外仕様だからか断熱材とか充実して無くて結露が酷いんだって。
湿気の多い日本には合わないかもしれない。
ただ、家具とかセットだからすぐ住むにはいいらしい。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:06.08 ID:aZwKV9Lv0.net
>>247 住宅ローンをして持家を持つのと生涯賃貸に住むのとでは金額に
大差はないそうだ。一番いいのは親からの家を相続すること。
相続税の基礎控除は5千万円でサラリーマンの小さな戸建なら相続税は
払わなくていい。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:36.59 ID:tEW2TKZp0.net
>>267

持ち家ならいざとなればリバース・モーゲッジという手もあるからな

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:42.47 ID:UJS6yBby0.net
>>269
夏暑い、冬寒い、超狭い、下水道がない、風呂がない、トイレが合ってもウンコは自分で処理

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:47.11 ID:wPBovdeb0.net
>>267
住宅費はあんま変わらないと思うが
グレードは買った方が上だからなあ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:12:53.40 ID:UBQLhRDy0.net
お金がない人は公営住宅がベストだな

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:13:20.83 ID:Df9rf/7g0.net
>>275
おことわりします

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:13:27.55 ID:4ZV5++Ie0.net
>>274
大阪府。駅歩3分 75平米ぐらいの3DKだよ。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:13:38.52 ID:SPdLJn3K0.net
https://www.youtube.com/watch?v=gzRI73eHDHo

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:13:56.82 ID:0j5RFFLh0.net
日本の場合、l健康寿命が72歳。
定年が65だとしても健康寿命が尽きるまで7年か。
これから先寿命とともにこの健康寿命も短くなるんだろうな。
現代人はろくなもの食べてないし。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:14:02.28 ID:Mr0S6c9S0.net
>>276
ローン組んで家買って隣がキチガイだったら地獄よ…

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:14:36.03 ID:Df9rf/7g0.net
災害リスクを大家に押し付けられる
賃貸最強

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:15:19.31 ID:iWQVZyqW0.net
派遣で2000万か・・

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:15:26.01 ID:1UEsxLy80.net
>>286
リバース・モーゲージってどうなの?
評価額の何割くらい貸してくれるんだろ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:15:33.49 ID:tEW2TKZp0.net
>>269

リーサル・ウェポンでメル・ギブソンが住んでたような
海岸においたトレーラーハウスには憧れる

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:16:18.30 ID:15pWYHCR0.net
>年金生活をする夫婦世帯の1カ月の出費が27.2万円

これがおかしいだろ?
60歳すぎの爺さん婆さんの夫婦が何にこんなに使うんだ?

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:16:47.42 ID:xGkmzT+S0.net
>>289
それ正解かもしれんね
賃貸だけでなく、買う方も公営団地でじゅうぶんだよ
年取ってローン組めなくなったら、都下のURの中古をキャッシュで買えばいいと思いますよ

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:17:11.26 ID:Du8Y7Hb/0.net
>>279
俺が今借りてる家は一軒家だよ。

駅から徒歩3分で家賃13万円の超格安物件。
正直、同じ広さ、利便性のマンションよりも割安。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:17:13.68 ID:/+YgMDjn0.net
日本の場合、住宅が資産として成り立つのは好立地の物件のみ。そういう物件は当然高いので買える層は限られる。

資産として成り立たないクズ物件しか手が出ないのが日本の一般庶民。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:17:24.34 ID:hWQbKoCUI.net
都内住みの頃は持ち家も車も必要性を感じなかったけれど、
地方へ飛ばされたら必要性を感じたなw

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:17:36.11 ID:pDb5FIl20.net
>>299
年寄りもピンキリで格差が酷い
上はいくらでも使うので平均は押しあがる

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:17:46.97 ID:vSftqpsw0.net
移民が大量に流入してくれば治安の良い地域の賃貸物件は
そう簡単に住めないほど家賃が高額になりそうな気もする

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:18:34.75 ID:dRlM/j9p0.net
>>258
後出しもなにも最初からドアノブ一つこだわるって言ってるじゃん。
好きに内装いじれるとしても、賃貸である以上箱の成約から逃れられないんだよ。
マンションの階高より高い天井欲しかったらどうするんだって話。
言ってる意味わかるか?

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:18:43.62 ID:uwiyX9Kl0.net
賃貸のもう1つの問題は「貸し渋り」だよな
高齢独居だと断る大家も多い
本当はいけないんだけどね

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:19:02.48 ID:hWQbKoCUI.net
都内住みの頃は持ち家も車も必要性を感じなかったけれど、
地方へ飛ばされたら必要性を感じたなw

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:19:30.34 ID:ATD/szzX0.net
>>294
隣がキチガイのリスクを減らすには、
・角地に建てる
・土地を広くとり、隣との距離を開ける
・地価が低すぎないところに建てる
・隣の土地も買っておく

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:19:43.82 ID:d+Hietcy0.net
定年後も金を稼げるようなアレにすればいいんじゃね?
いきなり定年後に一切合切なにもしないとかのほうが少ないでしょ。
政治家になるもよしw

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:19:55.43 ID:4ZV5++Ie0.net
>>303
家買ったとたんに飛ばされたら、(呼び戻されたら)結構悲惨だよ。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:19:59.00 ID:tEW2TKZp0.net
>>297

銀行によると思うけど、日本の場合、家屋全体の評価と言うよりもほとんど土地のみの評価じゃないかな?

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:20:33.18 ID:vuEAkSiw0.net
死ぬまで働き続ければいいじゃん
それの何がいけないのかね?

老後といわれる約20年以上も何もせずに
資産食いつぶすだけで暮らそうなんて贅沢すぎね?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:20:36.82 ID:zm1uxD7a0.net
>>307
高齢になったら
必要なもの意外処分して
今の生活ですめる小さい安い家を買えばいいだけですよ?

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:20:38.32 ID:T9WYhml50.net
>>307
上でも出てるけど  年取ったら公営住宅で良いと思うわ
年金世代なら家賃糞安いし

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:20:47.04 ID:BTDZiR860.net
現役時代は賃貸。
老後に中古物件を安く買う。
これが賢いやり方。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:04.89 ID:E+Bk60c20.net
年と共に確実に金が減って行く
侘しい人生やな

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:16.69 ID:xGkmzT+S0.net
>>299
うちの爺様は今年80だけど、去年これが最後っつって新型プリウスに買い換えたよ
若い人と同じように車のローンとかも普通にあるんじゃね?

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:21.99 ID:mGn5mmdO0.net
>>6
居住用と駐車場のスペースを分筆すれば? 相続前にすると駐車場は更地扱いで原罪の固定資産税がたかくなるからかな
相続発生した時に分筆すれば小規模住宅扱いできるかも 但し、親と居住してないと軽減税率受けられないよw

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:24.53 ID:YAD62uVW0.net
住みたい街を賃貸で過ごし、近隣の物件吟味しておいて
適度に価格が下がった頃に現金一括で買うのが一番いいよ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:39.78 ID:YH5LCeXo0.net
地方に行って安い中古物件を買えば済む話
今後住宅が余りまくるのに

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:51.38 ID:3CwyRZhM0.net
賃貸→リスクが小さく身軽に対応可能
新築購入→リスクはでかいが夢もでかい
中古購入→安いけどリスクだらけ。補修や改築で結局金がかかる

中古だけはないわw

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:21:51.37 ID:Mr0S6c9S0.net
>>309
やはり世の中金だな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:22:04.24 ID:VK0RbPCv0.net
1000万ぐらいの中古マンションでも買えばいいじゃん
多摩ニュータウンとか

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:22:09.46 ID:4ZV5++Ie0.net
>>309
要するに、 どれも金がかかるw

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:22:10.14 ID:/+YgMDjn0.net
安い住宅は買った瞬間に価値が3割程度落ちる。この詐欺にひっかかる庶民がカモ。

高い住宅は値落ちない。でも高い住宅は手が出ない。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:22:50.21 ID:1UEsxLy80.net
天井の高い家には憧れるなあ
マンションだとスケルトンにするくらいでしか上げられない
あと前テレビで見たオランダの船を改造して家にしてたのも良かった
こっちは天井極低だけどw
とにかくお仕着せの家はツマラン

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:23:17.49 ID:lKmNWmyd0.net
老人がものすげえ勢いで減っていき、土地も余り出す
そこへ朝鮮人が流入してくる

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:23:31.55 ID:0j5RFFLh0.net
>>307
きたる超高齢化社会。大家もそんなこと言ってられない。
センサー導入で貸し渋る理由もない。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:15.99 ID:1xzMqev70.net
持ち家でも、マンションは悲惨。
老朽化に、管理費だけで何万も払い続けなくてはいけない。

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:22.54 ID:FOt5JGYX0.net
>>302
消費税増税前に家が売れた、つっても駆け込みローンで売れたような家は
どう見ても将来のローン増幅器にしかならんよな

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:22.97 ID:suUtanEn0.net
>>306
あのな・・・いやもういいわ
あんたが日本語の読解力が「全く」無いのは分かったから
じゃあな

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:26.47 ID:ehqTcoXk0.net
>>316
それがいいよね
特に住宅手当がつく会社なら、現役時代は賃貸の方が
圧倒的にいいと思う

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:27.38 ID:lbz6YAd/0.net
上物は安物でもいいんだよ
土地さえあれば10年で買い替えてもいいくらいだわ
月10万の家賃を払ったと思えば10年で1200万やで

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:48.94 ID:UBQLhRDy0.net
単身なら賃貸、公営住宅が一番いい
身辺整理なんかでも公営住宅なら便利
介護施設なんかの紹介も公営住宅ならスムーズに行く
単身で持ち家が誰にも発見されずに何年も放置される可能性が高い

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:24:58.59 ID:1UEsxLy80.net
>>312
そっか
ありがとう。

>>328
どこかの試算で、日本の高齢化がピークに達するのは2080年らしいからw

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:25:10.51 ID:vuEAkSiw0.net
友人結婚して子供出来て
35年ローンで家買ったけど

幸せそうだよ。
たしかに賢くないかもしれないけど幸せ買ったとしていいんじゃねと思う

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:25:26.06 ID:mIPPKKaA0.net
>>329
無理です、老人は怖くて貸せない
孤独死でもされたら事故物件になり大損

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:25:28.65 ID:Mr0S6c9S0.net
いらん、買わん言ってる人もtotoBIGで6億当たったら多分買うと思うよ。
ようするに金が無い。タダそれだけ。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:25:47.47 ID:q0Qh+1Zh0.net
>>307
でもさ 家が借りられなくて凍死とか聞いたことも無いぞ

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:25:58.07 ID:zm1uxD7a0.net
>>331
ぶっちゃけ、あの時期に無理やり作った家は
色々問題がありすぎて負債以外の何者でもないです。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:26:24.57 ID:jN3als0o0.net
少なくとも働いてる時に持ち家を買うのは損
転勤や転職があれば売るか遠くから通わないといけないリスクがあるし、
だいたい10年ごとに小規模なリフォームが必要なのに資産価値はどんどん落ちていく

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:15.10 ID:4d6kdAfC0.net
その頃の日本はどうなっているかな?

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:17.47 ID:lbz6YAd/0.net
>>340
過当競争だからな
部屋の空きは致命的だから、条件を気にしなければ借りられないことはない

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:37.74 ID:1UEsxLy80.net
マンションも最近の新築よりバブル崩壊直後くらいまでに建ったヤツのほうが
品質はいいらしいよ。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:38.30 ID:Mr0S6c9S0.net
>>337
考えない

それが最高の幸せなんだよね

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:39.23 ID:pDb5FIl20.net
今のマンションは修繕積立がスライドするので
新築1年目は安くても30年後にはとんでもない金額になって住めなくという
なのにフラット35とかやってるんだよね、ちゃんとシミュレーターしてるか聞きたい

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:44.53 ID:xGkmzT+S0.net
>>337
23で結婚して大学生の子供がいる賃貸住みだが、
つい最近、実家のシロアリ駆除代に50万も払わされたよ
でも幸せっちゃ幸せだよ

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:28:23.25 ID:OqBDCpw80.net
>>338
俺も大家してるけど、やっぱり60才越えた独り身の老人には貸さないよ
最低でも夫婦で子供がいて、子供が保証人になってどうにかOKできるレベル

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:28:58.43 ID:GgllNo4A0.net
>>337
専業主婦の場合、折り込みチラシが、毎日毎日新築マンション新築一戸建てを宣伝してるわけ。
そして、そのうち例外なく、家を買いたい病にかかるのよ。

そうなると、もう手が付けられない。  家を買うしかなくなる。


家を買いたいいたい病

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:29:12.09 ID:jLEufJM70.net
賃貸派のほうが有利って記事出してきたり
滅茶苦茶だわ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:29:14.92 ID:4ZV5++Ie0.net
>>322
中古でも、同じ予算なら、家屋に価値が無いぐらいの物件で、その分
土地代に回すというのも面白いよ。
住めるぐらいのボロ家だけど、土地は結構広くて庭も広い上等の住宅地。

勝手にメンテナンスしたり、穴あけたり、木工ボンドでドア補修したり
根太が沈んだらベニア買ってきて補強したり。子供が小さいとき
よく遊んだわ。 土地は当然値下がりし続けてるけど、
放っておいて腐るというものでは無いしね。 まあ、買った時の
値段ではもう将来売れることは無いだろうけどね。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:29:55.96 ID:suUtanEn0.net
賃貸・持家論争は昔から平行線だからな
其々が思う様にするしかないわ
資産1億以上キープで賃貸生活が理想
身軽がいいよ

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:29:58.79 ID:Mr0S6c9S0.net
>>350
おまえも働いてローン返せって話だわな…

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:30:06.05 ID:UdVowNrC0.net
おれ食うにこまったら生活保護するつもりだから。どうなってるかわからんが。
おなじ土地に何十年も住むイメージもできない。過疎化するかもしれんのに。
定職もそうだ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:30:44.69 ID:Rxm5POzs0.net
老後を諦める、という手もありますよ?

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:04.90 ID:xGkmzT+S0.net
>>350
確かに、広告見ていると見に行くだけでも行ってみようかって気になるな
共働きでじっくり広告見る暇がないのは幸いなのかね

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:15.42 ID:Uun1gVDqO.net
追加で2000万円って とりあえず買えって事?

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:17.06 ID:DZrIQbZ+0.net
http://www.youtube.com/watch?v=l-2hsKcmNhY

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:30.32 ID:1UEsxLy80.net
>>347
実家がマンションなんだけど、
築45年近くて、一部屋50平米ちょっとしかないのに
管理費と修繕積立金で月ほぼ4万。
でもさすがに管理はいいな。
大規模修繕済みだけど、外壁だけじゃなく水道管や下水管までガッチリやった。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:33.50 ID:0j5RFFLh0.net
>>327
高い天井に憧れるとか、何も知らない庶民か情弱だけだろ。
空調管理も難しい、例えば床暖房だけなら非常に快適なのに、
そこ+αとなると熱い空気でのぼせやすくなったり、
電気代も非常に無駄になる。虚栄心や射幸心を満たしたいだけなら、
本当に馬鹿馬鹿しいもの。心理的にいいとかも眉唾ものだし。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:33.76 ID:ATD/szzX0.net
転勤になったら、単身赴任すりゃいーじゃん。結構楽しいらしいよ。
賃貸に住んでても子供がいると家族帯同ってのはなかなかできないと思う。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:41.84 ID:Mr0S6c9S0.net
間取り見るのは楽しいな

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:43.75 ID:4ZV5++Ie0.net
>>330
このスレでも、もっぱら 賃貸ーマンション vs 持ち家ー戸建 の議論が
ほとんどだもんな。  正直、 分譲マンションは議論の外だわ。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:31:44.68 ID:ymUCB8dT0.net
物価が安いエリアにある公営賃貸アパートが最強だろ?!

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:32:31.77 ID:+qZP6T9O0.net
住宅ステマ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:32:38.46 ID:dRlM/j9p0.net
>>332
結局賃貸と持ち家の違いを何も理解してなかったってことだな。
賃貸じゃ共用部は住人もいじれないからいくら金持ってようが玄関ドアやサッシを
取り替えたりできない。
持ち家なら温かみのある木製サッシとかも好きに使えるわけで。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:32:55.61 ID:UBQLhRDy0.net
老人だから貸さないとかはそれなりにいい物件じゃないかな?
ナマポとか低年金者が住む物件なら関係ない
持ち家で身寄りがない人は一生発見されない可能性もある
さすがに一生は大げさかもしれないけど

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:33:10.93 ID:lbz6YAd/0.net
まあ年を取った時にわかるよ
小学校の時の持ち家と賃貸のグループを思い出してみればいい
生涯独身なら賃貸

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:33:38.88 ID:emSBr0JU0.net
5000万円以上あれば上手く運用すれば家賃分くらいどうにかなるだろ?

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:33:58.51 ID:og/TIGdu0.net
分譲マンションの上層階買ってる奴は老後どうするつもりなんだろうな。
子供が独立したら売るのかな。

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:34:17.17 ID:0VJwc49e0.net
2000万円で一生暮らせる家が買えるのか?

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:34:35.66 ID:0j5RFFLh0.net
>>338
だからセンサー導入で孤独死を防げるってのに、
どんだけ馬鹿なのアンタw

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:34:49.01 ID:QtTTRAca0.net
こういう話になるとやたら戸建て派が出てくるが
自分で買える奴がこんなところに大量にいねーだろw
若いリーマンが買ったつもりで妄想ほざいてるだけだろ

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:35:39.69 ID:czdBh1gn0.net
スーパー、病院が徒歩圏にあれば問題ない
そう考えれば地方の俺なら家賃8万もいらねーわ

大体ウチの爺さん婆さん見てても歳取れば行動範囲明らかに狭まるから
広い部屋自体いらないと思うんだよな

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:36:03.02 ID:vuEAkSiw0.net
若くてバリバリの家主
若い奥さん
ちょうど可愛い年齢の頃の子供

そして自分の考えた間取りがあるピカピカの新築の家

この環境ってかなり価値あるものだと思うけどな
例え割高で損になろうとも
家がほしいという人はいくらでもいるでしょ

まあ、私は結婚相手おらず
35年ローン組めるほど信用ない人間なので無理ですけど

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:36:59.58 ID:OqBDCpw80.net
>>364
都心に古い分譲マンション持ってるけど、場所がいいせいかボロくてもすぐに賃貸で埋まるよ
最初は自分たちの住居用に買ったけど、引っ越すことにして賃貸に出す事にしたんだけど、
あっという間にペイできた

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:37:00.67 ID:xGkmzT+S0.net
>>368
そういうこと
うちの親父は元公務員だが、定年後にコネ使って離島に月8千円で一軒家借りて道楽で住んでるし
築30年だけど老人二人で住むにはまあまあな物件だよ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:37:12.73 ID:0LDyxrFM0.net
あと10年で定年だけど、10年間でどれだけ貯めなあかんの?

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:38:19.18 ID:0j5RFFLh0.net
>>349
俺の大家仲間は皆センサー導入考えてるぜ。
文京区、北区、周辺のね。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:38:34.23 ID:SAPqMOY20.net
車が入れないような物件だと数百万で買える

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:38:50.07 ID:Mr0S6c9S0.net
>>376
とても素敵

と同時に
嫁が子ども3人と14階からダイブした無理心中のニュース思い出しちゃった…

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:39:30.99 ID:LcQaGmGC0.net
 
ヒント

「日経新聞の大広告主はマンションデベロッパー」


あとはわかるな?

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:39:32.56 ID:uplDxr3N0.net
賃貸でも購入でも、治安、学区、利便性が
揃うと高いしいつまでも安くならない
敷金礼金は安くする所がだいぶ増えたが
相変わらず2.2で取るとかしてるしな

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:39:37.85 ID:4ZV5++Ie0.net
>>372
老後なんだから、ローンは組めないし、 まして夫婦2人で住む賃貸の家賃が8万も
するような所の家が2000万で買えるはずもない。

でも良く見ると >>1 には別に 家が買えるとは書いてないw  

勝手に「それだったら家買ったほうが得じゃね?」と思い込む奴が
出てきそうな内容にしてあるあたりが工夫じゃねw   

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:39:49.70 ID:emSBr0JU0.net
何十年もローン組んで分譲マンション買っても
ローン返済後には築何十年だから建て直しw

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:40:05.10 ID:YBJI1URn0.net
いつ日本から脱出しなければならなくなるかわからないんだから、持ち家は簡単に買い替え出来る様な金持ちだけにしといたほうがいいよ。
そこそこの賃貸に住んで現金とっておかないと、いざという時に身動きとれないよ。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:40:10.43 ID:GE98PaU0O.net
>>383
日経だもの

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:40:34.92 ID:QtTTRAca0.net
あとこういう話になると
60過ぎには貸さないとか年寄りは借りられないとか言うが

ならいまの65歳以上の老人はみんなホームレスか?
3200万人がみんな路頭に迷ってんのか?
みんなドヤ街とかで暮らしてんのか?

妄想もいいかげんにしとけやw

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:40:36.82 ID:agWgZ0P20.net
少子高齢化なんだからちょい郊外で借りれば8万もかからんぞ
ついでに畑も借りればいい

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:41:14.09 ID:hWQbKoCUI.net
>>311
結構そのケースは聞くねw
売る人、定期借家で対応してる人、
色々いるけれど、結局、何処に住みたいかが
重要かもねw

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:41:25.67 ID:ZZNvlhD00.net
>>165
他人に貸すのがわからんわ。
買ったとたんに転勤ならわかるけど。
他人は大事に使わないよ。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:41:38.25 ID:lbz6YAd/0.net
>>377
よく考えて見なさい
ぼろいマンションに高額の家賃を払うバカがいるのかと
投資マンションは幻想。儲かるなら自ら賃貸しるわな

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:41:39.96 ID:UBQLhRDy0.net
どう考えても公営住宅がベストなのは誰も異論はないだろう

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:41:52.03 ID:4ZV5++Ie0.net
>>373
センサーは死んだ奴が腐って悪臭を染み付ける前に見つけるのが主な目的だろ。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:43:52.67 ID:z1jEO8oA0.net
老後借りにくくなるとか、絶対ありえん!
少子化で人口減っていくのに、余程条件よい物件以外は
空き物件だらけで、借り主選んでられなくなるよ。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:02.56 ID:4ZV5++Ie0.net
>>393
>>377 は、場所がいいせいか  って書いてあるがな。
まあ、場所が良ければ、マンションであろうが戸建であろうが
借り手はある、というのは同意。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:20.20 ID:ZZNvlhD00.net
>>350
便所掃除すればわかる、古いのはいや

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:46.44 ID:ATD/szzX0.net
>>389
30年後、ドヤ街で暮らす>>389を妄想してしまった。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:50.22 ID:czdBh1gn0.net
>>391
俺の取引先の人、新築3年目でハンガリー飛ばされたぜw
子供時代に海外で過ごすのも良い経験だからと家族で移り住むことになって
家は悩んだ挙句、借家にするとか言ってた

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:53.18 ID:tfhrfrIv0.net
マンション買ったら固定資産税だけじゃなくて管理費、共益費、組合費とかかかって結局賃貸と変わらなそう

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:44:55.44 ID:GgllNo4A0.net
>>394
確かにな。
おすすめは、56階建てUR

http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_6751.html

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:45:09.59 ID:1UEsxLy80.net
>>393
昔ニューヨークにスタジオ持ってる人のとこに訪ねたことがあるけど、
それこそ築何十年かもわからないボロい建物で、でもドアを開けると
別世界のモダンな内装だった。
ボロくてもセンスよくリフォームすれば借り手はつくよ。
周辺の家賃相場とかけ離れたら難しいかもしれないけど。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:45:15.00 ID:uplDxr3N0.net
どんな人間でも
安く借りられるとこはあるだろうし
買っても凄い安いとこはあるよ
ただ住む所にどこまで妥協するかだけで
どんなに安くても脱法ハウスだけはイヤだとか
みんな自分の基準がなんかあるだろ
転勤あるから賃貸と思う人がいる一方で
転勤決まろうが単身赴任にして
子供の学区抑えて小中は動かない、大学も都内とか決めるなら20年は続けて住む人とか

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:45:27.84 ID:lbz6YAd/0.net
>>396
今でも並物件なら余裕だな
まあこればっかは大家の考え次第だけど大抵は折れることになる
イマイチなとこは広告しても中々決まらない

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:46:51.34 ID:GgllNo4A0.net
>>403
地震がなく湿度が低い国と比べちゃあだめ

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:47:21.60 ID:0j5RFFLh0.net
>>395
センサーで数時間動かないのを感知できれば、
ほとんどの孤独死を防げますけど?
まあ例え死んでいたとしても事故物件にはならないな。
高齢者用にするから、気にしなだろうし、病院のようなもの。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:47:25.94 ID:xGkmzT+S0.net
>>385
ビニール傘を3本以上持っている人はなぜ貧しい っていうスレを思い出した
まず結果ありきでそう思い込ませる工夫とか、よくある手法だよね
ビニール傘=本来使い捨ての物なのに、わざわざ家に持って帰って何度も使うって、
物大事にする人の可能性大だよね

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:47:44.87 ID:lbz6YAd/0.net
>>397
その場所の周りにはたくさん賃貸物件があるんだよ
新築だって1年たったらもう家賃減額を考えないと客のつきが悪い厳しい世界やで

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:48:13.14 ID:ZZNvlhD00.net
>>381
そーゆーのはトラブルの元や。
敷地が狭くて、壊したら二度と建てられんとかじゃない?
第一引越し荷物運ぶの大変だ。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:48:17.18 ID:Gx3rPBEp0.net
>>293
そう遠くないうちに年金支払い年齢が67になるだろうから定年も必然的に67まで上がる
そして定年が上がれば現役の時間も長くなり、より一層身体がすり減るので健康寿命も下がる

会社を退職して健康でいられるのでせいぜい3、4年か?
そして残る寝たきり等の不自由な生活のために現在必死で働いているんだよねw

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:49:02.91 ID:gh1DfqGW0.net
>>385

近所じゃ家賃11万のマンションが2,180万円となってるが
正直家賃8万円のマンションなんて1,600万円か1,700万円くらいと思うがな。

これまでも他の人が書いてあるように
現役は賃貸で凌いで、退職したら、そこそこ郊外の安い所の中古物件を
退職金で購入するのが一番と思うがな。

家賃補助が出ない企業でキャッシュがそれなりにある人は
あまり多くないローン組むのも考えの一つと思うが。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:49:15.10 ID:FOt5JGYX0.net
>>374
増税前の駆け込みで環境も質も悪い建て売り買った人が多いんだろ
詐欺商法でガラクタ買わされた被害者は、詐欺だと分かった後でもその商品が
いい商品だと必死に強弁したりするアレかと

まあ一生で住み潰すつもりなら買ってもいいと思うんだが、駆け込みローン物件で
不便な場所か狭いか環境悪いかの2つに当てはまる物件ばっかだったから
10年後に後悔しなけりゃいいと思うわな

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:49:41.23 ID:uplDxr3N0.net
しかし人口減で安くなってもアパートとか
住んでる人がそこからマシな環境に移動するだけで
ちょっと住みやすい感じのが凄いディスカウントになる気がしない

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:50:22.63 ID:QtTTRAca0.net
>>399
30年後の日本は
・人口が9500万
・国土の6割は無人地域
・GDPは2/3以下に激減
・60歳以上が4500万人


ドヤ街がどうとか言ってるレベルじゃねーっつのw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:50:33.23 ID:riXePxIn0.net
不動産業界の下っぱに居た経験から言わせてもらうが
これは真っ赤な嘘
都内なら持ち家は所得が年収1000万以下はやめたほうがいい
基本的にローン破綻して中古市場に流してしまうか、不慮の事態で手放す人が多い
そうなると時間の無駄
今後は都心以外は空き家だらけになるのだから
欲しかったら定年後に格安で手に入れればいいんだよ
ちなみに独身者なら房総半島外れ辺りでワンルーム150万〜手に入ります

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:50:35.03 ID:Pq6hc0Nm0.net
>>3
ステマも何も、全ての経済記事はマーケティングからの依頼だよ。

依頼を受けて書く。ステルスなんて存在しない。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:50:35.44 ID:4ZV5++Ie0.net
>>401
修繕積み立て金というのがあって、大規模補修のために毎月集金されて積み立てられるのだが、
なぜか大規模補修や長年たって建て替えの時になると、別に大金が必要になる不思議。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:52:01.68 ID:s1VwR4oP0.net
家買って10年になるけど、固定資産税は年10万くらい。
付近の同クラスの間取りの賃貸だと家賃が月12万くらい。
ローンはあと15年で月7.5万返済。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:52:03.09 ID:YBJI1URn0.net
>>369
小学生の頃、自分や友人が賃貸か持ち家かなんて全く気にしなかった。
そんなんでグループなんてものもなかったような気がするんだけど、自分がにぶかっただけ?
ただ公営団地?みたいなとこの子はちょっと避けられてた面があった気がする。
団地の子って体操服が黄ばんでいたり、、、のような貧乏臭い子がいた記憶がある。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:52:51.83 ID:ZZNvlhD00.net
移民様入れるんでしょ?
大方自治体の公務員給与のためだよ。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:53:08.22 ID:ATD/szzX0.net
この先、老人相手に特化して付加価値を増した賃貸住宅が増える。
病院隣接、ヘルパー常駐など。
当然ながら家賃は高い。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:53:33.11 ID:lbz6YAd/0.net
>>418
最初の積立金を安くして客を呼び込む手法だからな
1.5〜2万ぐらい必要といわれてる修繕積み立てを半値以下でスタートさせているのだから足りなくなるのは当然
改めたほうがいいと思うけどね

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:53:45.59 ID:xGkmzT+S0.net
本当に、毎日通勤しなくてよくなったら住む場所なんてどこでもいいんだよね
病院とか近くにあってもどうせ行かないし
買いたいものは通販でだいたいどうにかなるし

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:54:24.49 ID:4ZV5++Ie0.net
>>407
センサーで数時間動かないから と毎度見に来てくれる人が
いるなんて、なんと恵まれた環境でしょう。
そりゃマンションのセールスポイントになるわ。
高齢者向け賃貸マンションよりよほど良い。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:54:27.00 ID:hWQbKoCUI.net
>>400
俺の周りも海外転勤が多いけれど、
土地とハウスメーカーだけ抑えて、
転勤明けに新築、なんて人もいたよw

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:54:50.79 ID:UBQLhRDy0.net
これからは単身老人が激増する
部屋が借りにくくなる問題は解決されているだろう
マンションなんかは修繕費や立て替えの問題が大きい
一軒家でもメンテナンスは必要だけど自分の意思で決定できるからな

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:56:09.19 ID:OqBDCpw80.net
>>393
いるから俺はペイできたんだろw
何言ってんだwww幻想でもなんでもないぞw

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:57:46.41 ID:uplDxr3N0.net
>>423
財閥系は最初まとめて払う積立金とか
周辺のマンションの倍以上とかにして
ふるい落としてるな
修繕計画は何十年とかだし

安いのとか無駄な設備で呼び込むマンションが
ほんとヤバイな

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:58:49.75 ID:OuBfVCmoO.net
持ち家のメンテ代馬鹿になんわw

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:58:59.63 ID:LPEj5owg0.net
家を購入するなら予期せぬ転勤や転職の心配が無くなる定年退職後という意見が大勢を占めているな
まぁ、実質その通りだろう
マスコミに踊らされて焦る必要など全く無い

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:59:51.48 ID:4ZV5++Ie0.net
>>381
>>410
↓こんな所ね。元々大きな一軒家だったような土地

  ■■■     作るときに奥から認可とって順に作って
  ■  ■     つめて行くから、一旦ミニ開発が完成したら
  ■  ■     奥のほうは改築が物理的にほとんど不可能というか、最悪同じ大きさの
  ■  ■     建物が建てられないとか聞いた事がある。
道路道路道路

外壁でも、隣家との間に人が入れないから、隣家を潰さないと壁も補修できないw

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:00:39.18 ID:R7ApPF960.net
俺が目黒のUR物件で賃貸かりることになったとき最初は黙ってたんだが
家賃が30万強と知ると親やら知り合いがアホだのなんだの散々言われたわ
将来は多摩あたりの比較的交通の便がいい土地買ってログハウス建てる
計画だから特にいま無理して買うこともないと思ってる。
子供が大学生になったら今のところは出てそうするつもり。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:01:02.09 ID:ZZNvlhD00.net
無駄な設備はホントいらんな。
質実剛健がいいわ、 見てくれなんかいくらでも誤魔化せるからな。

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:01:45.31 ID:dPjNdl3o0.net
日本の住宅ローン完済率は年々下がっている。
現在は約30%近く。
つまり3人に1人はローン完済前に返済に窮して手放しているのだ。
理由は収入の減少や病気や災害などが原因。
おそらくここ10年20年で50%に届くだろう。

つまりローンを組んでまでマイホームを購入しても意味が無い。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:02:13.14 ID:lbz6YAd/0.net
>>422
高齢者向けの賃貸というのは結構割りがいい。国から各種補助があるからな
そして空白期間がなくなるのもメリット。ほいほい引っ越さないからね
認可されるのに各設備が必要なのはデメリットだけど

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:02:39.05 ID:QtTTRAca0.net
つーかいままでの感覚で喋ってるやつ大杉だろw
学歴
出身地
マル金マルビ
モテ非モテ
おしゃれダサ
持ち家賃貸
結婚非婚

なんかをネタに格差ゲームで遊べた右肩時代は終わったんだよ
20年の五輪まで土建と投資で突っ走ってあとは奈落の底だ

どうやって生き残んだよおいってのが現実
家の維持だの住環境だのそんな甘い話じゃねーっつの

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:03:28.33 ID:uplDxr3N0.net
戸建てもハウスメーカーが提示する
メンテナンススケジュールとかあるからな
スゲー金かかるぞ
でも建売はほんと劣悪だからなあ…

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:03:38.18 ID:R7ApPF960.net
URとJKKは物件かなりだぶらせてるから都内に関しては
高齢者が住む場所なくなることはまずない

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:03:58.37 ID:4ZV5++Ie0.net
>>412
ああ、 マンションを買うんなら、そういう事だな。

>>364 に書いたように、  家買う = 戸建 の前提で話してた。

>>429
それと、役員会決済で 駐輪場だのエントランス植え込みだの防犯カメラだの
謎補修で知らぬ間に食い荒らされてたりする事も多いようだな。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:04:09.51 ID:/+YgMDjn0.net
経済が右肩上がりでインフレ基調が長期で続くなら住宅ローンも得なんだけど、これからそういうのは期待できないからな。

キャッシュで買えないやつは現役時代は賃貸がノーリスクで分相応だ。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:04:44.83 ID:ATD/szzX0.net
たぶん定年退職という概念はなくなるね。
年金少ないから生きている間はずっと働くことになると思う。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:05:22.87 ID:lbz6YAd/0.net
>>429
大きな支払いだから無理もないけどね
最初は無駄だと思うのも無理はない
で、いざ大規模修繕の見積もりで詰む。更に総会で揉めて修繕が遅れれば遅れるほど修繕費用が嵩むという悪循環

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:05:50.51 ID:/+YgMDjn0.net
住宅購入しても、資産税が取られるんだから完全に自分のものではないわけだし。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:06:06.17 ID:hSSJLJRf0.net
生涯賃貸料を払うよりはマイホーム買いたいとは思うけど
一生住む環境、ご近所づきあいとか考えると気が乗らないなあ
月に8万もするところに住むつもりはないけどなあ

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:06:11.03 ID:dRlM/j9p0.net
>>432
敷地が道路に2m接してないと建て替えもできないけど
柱一本残せば大規模修繕って名目で改築できるんで結構なんとかなる。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:07:33.60 ID:UBQLhRDy0.net
税金や維持費を払わないと差し押さえ
要するに賃貸と変わらない面もある
持ち家に幻想を持っている人は理解してない人が多いと思う
思ったより長生きするや地震で立て替えしないといけないとかもあるし

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:07:55.01 ID:0j5RFFLh0.net
>>425
話が噛み合ってないな。高齢者用にマンションを改装した上で、
センサーつける予定って話。
近い将来の話だけど、アルソックのような管理会社がセンサーが
動かないと飛んできてくれる仕組み。もしくは自分か従業員が飛んでいってもいい。
移民のヘルパー雇ってもいいしね。まあ色々思中。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:08:45.52 ID:4ZV5++Ie0.net
>>436
高専賃も、デベロッパーが土地持ちひっかけて、作るだけ作らせて
後は野となれになるケースが多くなるんじゃないかな。
どうせ最初は餌ちらつかせて誘導して、作らせてから
梯子外すのが厚労省なんかの定石だから。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:09:06.47 ID:gN/9fsKO0.net
テスト

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:10:24.87 ID:TqjcySRF0.net
つか引退したら田舎でやっすい家買えばおkなだけじゃね?
今は田舎暮らしツアーとかやってる自治体多いから、引退が近まったら
そういうのに参加して色々見て回るといい。
田舎に住みたくない。都会がいいとかなら知らんw

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:10:27.69 ID:Nx6vRmr80.net
つか持ち家は近隣に変なのが越してきても逃げ場ないからな。

こんなのに四六時中走り回られてたら安眠もできん。
https://www.youtube.com/watch?v=hVZgVIYEmTY

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:10:35.89 ID:v5PfAm7k0.net
>>8
通勤する必要がないから8万円でも十分な広さの家が借りれるだろ。

>>2
>>一人っ子なら親の家に転がり込むのも方法だが

これから毎年100万人分の家が市場に放出されます。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:11:07.03 ID:1UEsxLy80.net
>>360だけど追加金はかからなかったよ。

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:11:08.14 ID:R7ApPF960.net
賃貸でも分譲でも戸建てでも何でもいいけど
一番大事なのは住環境であって金銭じゃないよ。
自分の気に入った環境を手に入れるにはマンション
だとやっぱ思い通りにならない。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:11:32.38 ID:4ZV5++Ie0.net
>>448
話の最初は一般賃貸の大家が高齢者に貸し渋るっていう話だったからね。

まあそういう皮算用なら、この話はおしまいね。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:12:45.88 ID:Nx6vRmr80.net
>>455
持ち家はこういうリスクもある。
http://www.youtube.com/watch?v=hVZgVIYEmTY

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:14:49.73 ID:R7ApPF960.net
>>457
もちろん一軒家だってリスクはあるけどね
ただ、ある程度は回避できる
俺は賃貸で散々マンション住まいのリスクを
経験したから将来は都心を離れてすこし
のどかなところを探すつもり
ひとが多い場所はそれだけトラブルも多いわ

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:15:37.78 ID:4ZV5++Ie0.net
>>446
奥の両角なんて、接道距離1mぐらいじゃねえの?って所あるね。

(前の道路も大型クレーン入れる場所じゃないから) 
びっくりするほどの大型のクレーン車を近所の空き地に設置して、
周囲の家の頭越しに資材や装置全部吊って搬入して
補修してる所見たことがあるw

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:15:50.35 ID:bCmveiMy0.net
なんだこの計算(´д`)
不動産会社も必死ですねwww

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:16:20.67 ID:uplDxr3N0.net
>>446
足場代凄そうだけどなww
前、ビフォーアフターで8坪?とか極々狭小で
強引に重機とかやってきて建てて半分
足場代だろみたいな物件があったww

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:17:38.18 ID:k9D35Ir60.net
そうやっていえ買わせようと見え見え
バーーーーカバーーーーカ

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:18:38.74 ID:bDq6SKH60.net
今家買う奴はバカ。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:18:46.94 ID:R7ApPF960.net
今日、テレビみてたら湾岸地域のマンションは数年経っても資産価値が落ちないとか
いってたぞ。いまから数年前って2011年も含まれてると思うんだがマンション業者って
アホなんじゃあるまいか。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:19:38.69 ID:IL5aFDRf0.net
>>2
> あなたが一人っ子で親が持ち家を保有しているなら、「最後はそこに住む」
>という選択があります。しかし、相続評価が高い場合、相続税分を確保しなければ、
>その家はあなたのものになりません。

親の家を相続する前提なら、
子が家を持っていなければ特例使えて相続税を安く出来るけど
家持ってたら税金高くなるんじゃなかったっけ?
相続予定の人は賃貸の方が得じゃないか

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:19:50.01 ID:0j5RFFLh0.net
>>456
そうそう自分の大家仲間はそういう話をしている。
だから何がなんでも老人に貸さないなんて言っているほうが、
少数派という話。高齢者専用賃貸も増えまくっている。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:19:53.10 ID:2/a6MlML0.net
家賃8万の前提条件がまずおかしい
今住んでる所がそもそもそんなにしないし
そんで自分の状況の数字を計算に当てはめた結果
やはり持ち家は不要と言う結論に達しました

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:20:06.40 ID:ZZNvlhD00.net
>>422
この先どころかいっぱいあるで。
今の老人はキレイなホームに住めるけど、
自分らの頃は老朽化してるんだろうなと鬱w

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:20:19.56 ID:/VXen82S0.net
>>463
今年中に家を買おうと思っているんだがよかったら理由を教えてくれ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:21:34.72 ID:uplDxr3N0.net
>>464
浦安液状化したのに思ったより
中古落ちなかったからな
賃貸に関してはほんと家賃落ちなかった

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:21:53.14 ID:4ZV5++Ie0.net
>>464
販売業者なんだから、業者はアホじゃないだろう。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:22:59.75 ID:OqBDCpw80.net
>>455
何言ってんだw
満足できる住環境を手に入れるには金が必要だろうがw
金があればだいたいのことは解決できる

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:23:17.75 ID:dRlM/j9p0.net
>>461
都心の土地は基地外みたいに高いから
既存不適格のボロ屋を安く買い叩いて自己責任でチャレンジってのは
ありだと思うわ。
さすがに平屋が2階建てになったりするのはアウトだと思うが。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:24:23.05 ID:18Oaffg80.net
わかりやすい罠だな

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:25:53.61 ID:R7ApPF960.net
>>470
あれは落ちなかったんじゃなくて売れなかったんだよ
値段をあそこで下げたら周辺地価だだ下がりで始末におえないから

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:27:14.93 ID:k9D35Ir60.net
一人暮らし永遠に独身なのに誰が家かうかよ

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:27:44.29 ID:wBH94UM50.net
人口が加速度的に減って地価や家賃が急降下するのに家買うとか馬鹿のやる事

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:28:19.14 ID:4QBSYbY30.net
持ち家だってリフォームとか修繕とか結構金かかる

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:28:38.69 ID:AU4ktLlZ0.net
また始まったよw
つーか、

>国が公式にアナウンスしたわけではありませんが、

要するに「国」の名前使って「今から嘘つきます宣言」とか、もう終わってんなww

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:28:39.73 ID:dWy2KzNy0.net
四国や観光地を歩きまわってればいいじゃんw

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:28:47.71 ID:/+YgMDjn0.net
労働力が急に不足して慌てているのと同じく、住宅余りも急に表面化して暴落するよ。好立地な物件は値下がりしないが。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:29:04.73 ID:gP8ZowTJO.net
祖父が炭坑失業してから100坪の持ち家でもナマポ貰ってる
固定資産税も払ってくれる

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:30:16.84 ID:19sHSCTe0.net
>>464
価格を下げたら業者が損するからそう言ってるだけ。
湾岸の高層マンションなんて大地震がきたらどうなるからわからんけど
無知な田舎者が買いたがるから価格が下がらないだけ。
知人のマンション建設会社のエンジニアは埼玉の低層マンションを買ってたよ。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:30:31.71 ID:4ZV5++Ie0.net
>>466
真面目に、  デベロッパーと介護業者がつるんで売り込みに来てる高専賃プランは
今後ゴタゴタする可能性が高いからご注意。貸す方はサービスは専門業者、
うちはあくまでも賃貸住宅っていう考え(実際そういう契約)なんだろうけど、
入居者がそのつもりかどうかはまた別だからな。

今後介護が締め上げられるのは確定だし、採算が合わなくなったら
(今でもギリギリ) 負担増を要求するか、撤退するか、どっちにしても
入居者が喜ぶような方向にはならないから。  良くて文句、揉め事。
悪ければパンク。  自己資本、自己土地でいけるならまあ
お好きなように、だけど、収益性で言えば結構ハイリスクだと思うよ。

これは嫌味じゃなくて、真面目な話。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:31:00.36 ID:5MAVfgat0.net
ローンの利息分だろ

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:32:45.48 ID:R7ApPF960.net
日本もノンリコースローンにするべきだわ
アメリカと違って貸してる側が強すぎる
つか、借りてる側が強すぎるのも問題だけどな

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:33:08.41 ID:LcQaGmGC0.net
>>479
国が公式にアナウンスしてても裏切られるからな
最近は

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:33:16.31 ID:czE2PQPB0.net
生前贈与非課税枠、今年までなんだよなぁ
どうせ急激には過疎化しない地域だしやっぱ家買うわ
賃貸マンションで子育てできんよ

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:35:52.88 ID:AU4ktLlZ0.net
>>481
既に地方じゃ暴落始まってる。
地方じゃ県庁所在地の中心市街地でも暴落は避けられないみたいね。
今まで「資産としての土地」に拘り過ぎて、郊外に商業施設や住宅が出来ちゃって、
もはやかつての中心市街地はなんの中心だか分からなくなってるから。
それが実感できないのは、都内の都心部だけだからね。

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:39:34.32 ID:suUtanEn0.net
>>442
年金はオワコン
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1046

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:39:45.22 ID:1t4W3YwI0.net
これから家も土地も余るから焦る必要はないよ

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:40:07.64 ID:4ZV5++Ie0.net
>>488
大変なんだが、 戸建を買うというのが前提なら、子供が小さいうちでないと価値が無いわ。
俺は家というより、庭を買ったようなもんだけど。

子供が小さいとき安アパートで我慢して、やっと一戸建てが自分のものになった頃には
子供らは大きくなって出て行って、ガランとした家に老夫婦二人なんて寂しすぎる。

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:43:02.49 ID:lbz6YAd/0.net
>>465
65歳以下の贈与特典を使えばよろし
2500万まで非課税で相続税時に精算する

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:44:18.04 ID:yiKHnhCM0.net
>>492
妊娠5ヶ月なんだわ
で、今新宿から35分のところで賃料月10万払ってる
それならばって話なんだよね

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:46:51.43 ID:w9F8eGwU0.net
10年くらい前に新築マンション買ってローン払い終わったけど
市場価格が買ったときより上がってるからまあ買ってよかったと思ってる
戸建ての実家も相続したけど建て替えが面倒で今は放置状態だな

そのうちマンションは売って小さな平屋でも建ててのんびり暮らしたい

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:52:39.81 ID:y7Jkt3240.net
>>494
家を買うなら慎重に慎重を重ねてね
特に近隣住民と治安と生活環境がどうかはきちんと確認しておくべし

とはいえ、治安と生活環境は調べたらある程度わかるけど、
近隣住民がどんな人かは住んでみるまではわからんからなあ・・・こればかりは運次第なところもあるのがなんとも

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:55:03.42 ID:4ZV5++Ie0.net
>>494
>>352 みたいな考え方なんで。

まあ他の人のレスにもあるように、これから土地、家 値下がりするだろうから
単に持ちたいというだけなら、待ちなんだけどね。子供の成長は待ってくれないから。

俺が買ったのはバブルの高値の時だったし、いずれはじけるのは承知で
買ってしまったw  今ちょうどローンの残金と土地の実勢価格が同じに
なった所だけど、  柱に3人の身長を毎年刻んだり、庭に小屋置いたり
バーベキューサイト作ったりしたかったんだよw  まあ、後悔はしてないわ。

覚悟と体力があるんなら、子供に合わせて買うのもいいんでない?
一緒に遊べるの、小さいうちだけだし。

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:58:55.24 ID:4ZV5++Ie0.net
>>494
>>496
今はどうか知らんけど、登記簿は自由に見れるから、買う家の向かい三軒両隣と
裏の家の登記簿チェックしたわ。 抵当に入ったり、ややこしい事が無くて
皆新築分譲時に買って、25年なり30年できっちり完済して、ずっと住んでる
人ばかりだというのがわかって良かった。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:58:57.66 ID:DZrIQbZ+0.net
http://www.youtube.com/watch?v=l-2hsKcmNhY

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:01:31.61 ID:OJlvF2r4O.net
親から貰った土地があるのだが 注文住宅である程度満足いくものを建てると3000万位掛かってしまう。高過ぎだよ。
35年ローンとか長過ぎだし。
結局 中古マンションをフルリフォームして1000万円以内で済んだ。10年以内に完済予定。
完済したらまた次を考えるよ。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:06:10.82 ID:yiKHnhCM0.net
>>496
うん、それを一番重要視してる
低所得者層が買えるような地域は最初から除外してる
あと、高齢化、過疎化してるところもないな、と

>>497
大きくなってから引越しするのも子供に悪いし
買うなら小さいときだわな
資金はあるんで早目に場所を決めたい

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:14:27.41 ID:j7I1a6zP0.net
例えばスポンサーに賃貸住宅の企業があるからといって
持家なら年金支給しないなどと言いだすのは公正の観点から外れた利益誘導だよ乱暴。
そもそも居住実態のある持家に何で固定資産税掛るのか。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:20:43.16 ID:4ZV5++Ie0.net
>>501
うん。まあ、頑張れ。あとチェックするなら校区かな。
マンション売り払って家買ったのも、その辺の事も大きかった。

ちっちゃいプールもいいし、畑もいいな。自分家の庭なら
何でもできるよ。 小さいうちにいっぱい一緒に遊んでやれよ。
買った時に植えた子供と同じ高さの苗木も、もう2階の屋根
ぐらいの高さになったわ。  んじゃおやすみ。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:25:16.66 ID:aZwKV9Lv0.net
>>491 甘いね。中国人が買い占めに来るよ。奴らは何億という人口があるし。
将来は中国人家主に高額の家賃を払わんならんぞ。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:27:02.82 ID:SqJZ23Jr0.net
あの手この手でアベノミクス維持

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:28:24.97 ID:aZwKV9Lv0.net
イタリアでは中国移民たちが大声で騒いだり不潔な生活をしたりして
居住環境を悪化させて不動産の値を下げてその下がった時を見計らって
次々と取得しているそうだ。どこからも強制されたわけでもないのに
外国人を20万人受け入れるということは軽々しくいうべきではない。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:28:46.84 ID:8KoHmigy0.net
ほんと利権搾取で生きるのに金のかかる国だね〜

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:32:05.09 ID:IQFMEb810.net
>>506
ネトウヨ乙

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:35:47.49 ID:RUfUtI9c0.net
リゾートマンションに引きこもるつもりなら20万円だ
http://www.himawari.com/yuzawa/room/25818.html

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:37:47.09 ID:ljTkteIM0.net
数千万円払って隣のアスペのクレームを50年間聞き続ける簡単なお仕事

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:45:15.15 ID:0j5RFFLh0.net
>>484
デペの話なんてあるんだ?持ち込まれてもいないな。
うちは文京区、北区、荒川区(どれも山手線徒歩5分から10分)や横浜に、
古い物件ほど、なかなか借り手がない、家賃滞納の問題やらある。
1番新しいので築7年。1番古いのは築40年。
(先祖代々の土地で昔からアパート経営、土地を売ったりもして、
借金はほぼ0)
管理会社にお任せしちゃったような物件もあるが、
中韓の巣窟とかしてしまったなという印象。
古い戸建は管理会社もつかなく(あっても悪質)大変。
この先のことを考えて、何軒かは高齢者用にしようかなという話。
どんどんまわりに新築は増えるし、今はまだ全然いいとしても、
これから先はなーと思う。数軒はl売り抜けるなんて選択もあるが。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:51:16.24 ID:euetMKCS0.net
30代の奴で賃貸ならあと30年我慢しろ
そうすれば不動産屋が家買ってくれと泣き付いてくるよ
既に確定してるだろ後30年後30代になる人の数がどれくらい減ってしまうのか
慌てる乞食は貰いが少ないとはよく言ったものだ
今親元に住んでる奴はなるべくそのままで居ろ
マスゴミに騙されて一人暮らしで初めて一人前()なんて頭がおかしい
金が無駄になるだけだ月何万も払うほどの価値は無い
それだけ見栄張る無駄金あるなら親孝行に美味い飯でもご馳走してやれ

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:51:30.63 ID:ab1KuQBJ0.net
一人暮らしとか弱い立場の人間こそ持ち家がいいよ。
近所でアパート暮らしのばあさんが餓死したんだが、じいさんが生きていた頃はなんとか生活してたよ。
ところが独りになると国民年金じゃ家賃光熱費払うと食費までは厳しい。
家賃がなければばあさんたぶん死んでないと思う。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:58:36.19 ID:8KoHmigy0.net
>>513
身体が言う事きかなくなったらどのみち餓死だろ
というかそれで餓死したんじゃね
爺さんが亡くなって、生きてて幸せかどうかなんて本人にしかわからないしな

515 :名無しさん@13周年:2014/06/18(水) 03:03:56.97 ID:dHE12WN2/
じいさんが死んだら、寡婦とかに該当するから、
優遇抽選で、ピカピカのバリアフリー住宅に入れます。

持ち家がある人は、処分しないと入れませんw

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:00:45.81 ID:OqBDCpw80.net
>>512
60過ぎてどうやって家買う金用意するんだよw
ローンなんてまともに組ませてもらえねーぞ

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:04:18.84 ID:0j5RFFLh0.net
>>513
よくわからないがただの情弱かな。
国民年金とあわせて足りない分だけでも生活保護が貰えるのに、
貰わなかったから餓死したんだろうな。
>>482
のように家に資産価値がなければ、例え持ち家でも生活保護を貰える。
逆にちょっとでもしさん価値があると貰えない。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:05:26.04 ID:euetMKCS0.net
>>516
自分で積み立てすら出来ない奴は何やっても無駄だ

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:06:31.62 ID:0j5RFFLh0.net
>>516
貯金。
貯金もできないようなら何歳でも家など買わないほうがいい。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:10:05.15 ID:O/rcHSey0.net
持ち家つっても永久に住めるわけじゃないしな、30才台で中古で物件かったら60才で立て替える必要あるぞ
立替費用どうするん?

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:12:56.06 ID:iYw7eUpK0.net
静岡行ったら、2LDKで5万円だったな
老夫婦二人で8万〜16万の家賃ってどんなとこに住む気なんだw

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:17:15.86 ID:OqBDCpw80.net
>>519
賃貸に住んでる老人で、家をキャッシュで買えるほどの貯蓄してる人っているか?
それだけの金がある人って若いうちに家買ってると思うんだけど…
俺が老人に貸したくない理由はそこにもある
老人になって賃貸借りに来る人で、経済的にまともな人ってほとんど遭遇したことがない

523 :名無しさん@13周年:2014/06/18(水) 03:24:18.25 ID:dHE12WN2/
そもそも、ローンを組むと割高になるぞ?
5000万のローンだと金利で1000万以上かかる。

先に買って住みながら代金を払うと、高くつくという基本を無視して、
「賃貸だと貯金してなさそう」とか言っても何にもならない。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:30:41.25 ID:v+/WED5p0.net
んー、普通の人って、退職金ってもらえないの?

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:43:28.67 ID:/B1Fm0M70.net
65歳以上の老人で貯金が1000万以下って確か1割位いる

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:43:35.68 ID:xGkmzT+S0.net
>>524
うちの母ちゃん、都下のプロパンガス屋で30年ぐらい経理やって定年時は係長だったけど、
退職金500万もなかったよ
ちなみにその会社の専務の退職慰労金1億だったらしい
中小企業ってどこもそんなものらいしよ

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:07:48.06 ID:0j5RFFLh0.net
>>522
通勤さえ考えなければ、田舎や地方都市の住宅が中古住宅やマンションが
500万くらいからあるんだから、そのくらいは貯蓄してるだろ。
通勤圏の賃貸と30年ローンがほぼ一緒という試算があるんだから、
だったら無理して通勤圏に家を買わず、都営などの安い賃貸。
定年後に終のすみかを探すってのもありだろう。
お金がないから家を買えないなんて悪質なデペの謳い文句だよ。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:15:48.33 ID:1UEsxLy80.net
年取っていきなり知り合いもいないとこで生きるって、結構辛いと思う。
人間関係作るの上手でなければ、死ぬまで引きこもりやるのかなあ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:16:13.26 ID:I61cKJ+/0.net
ある程度吸って契約更新でポイされるから最後は公共の団地だろうな

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:19:00.48 ID:OruxKy8mO.net
持ち家もリフォーム代とか修理代とか固定資産税とか、賃貸では発生しない出費がいる。

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:22:18.24 ID:+I4u+Jw9O.net
>>517
ナマポは各地の財政によって厳しさ違う

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:24:33.14 ID:+I4u+Jw9O.net
30年後にナマポで何とか〜言う奴はアホ
年金は破綻状態で老人過多、俺らが爺さんになる頃には税金の恩恵なぞ受けられないよ。トイレ掃除も学歴の時代が来るよ。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:26:30.71 ID:mkr2unyp0.net
首都圏マンションは売れば、地方の平屋ぐらい買えるけど、
それよりそもそも売るんであればなぜ買ったのかという話だし。

もう捨てるに近いぐらい金がないと、家やマンションは止めておけと
いう話だろうね。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:26:39.41 ID:OqBDCpw80.net
>>527
うーん、少なくとも俺は60過ぎまで賃貸に住んでて、
そこから家買うようなお金持ってる年寄りには遭遇したことないからなあ
身の回りもそうだし、マンション貸すときの書類審査の段階でも見たことがない
たいてい賃貸住まいの老人はこれと言った資産も持ってなくて、生活も比較的苦しいレベルばっかりだな
別に金持ってる人間が60過ぎて家買えるならそれは否定しないけど、現実的にいるのかね?
都営とかの賃貸はそもそも家買うほどの貯金できないレベルの所得の人が住むから論外だろ

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:34:37.45 ID:t2EkK+7V0.net
国民年金に毛が生えた程度の年金支給額だと老後の家賃は重すぎる
相方が生きてるうちは2人分の年金でまだやりくりしようがあるが
他界したら収入ガタ落ちだもんな
家賃と光熱費払ったらもう手元にほとんど残んないでしょ

536 :名無しさん@13周年:2014/06/18(水) 04:40:28.23 ID:dHE12WN2/
親戚が早稲田にマンションを持っているが、1階部分の5部屋が、全部高齢者なんだぜ?
中には2LDKを一人で使ってる爺さんも居る。

「なんで高齢者住宅とかに行かないの?」って親戚に聞いたら、
「ああいう年寄りは年金だけで30万近くもらってるから、とても入れない」だと

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:42:57.37 ID:0j5RFFLh0.net
>>534
お前のまわりにいないだけで、いくらでもいるだろう。
>>535
だから年金+生活保護が貰える。少ない年金でボロい持ち家があっても、
雨漏りも修繕できずなんてことは考えないのか?
>>532
ナマポがなくなった時は中国日本自治区なんてことも
あり得るんだぞ。必然的に土地は取りあげられる。

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 04:49:30.35 ID:0j5RFFLh0.net
>>528
そんな人間関係も作れない奴は、今現在持ち家買ったところで、
人間関係が作れるか?

>都営とかの賃貸はそもそも家買うほどの貯金できない

これも大違い 都営やUR公団っていってもピンからキリまであり、
特にURなんて無印やらおしゃれなリノベーションして、
人気を集めているし、とにかく都内だと相場より安いから人気で、
抽選になる。

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:07:37.96 ID:I9fjIfpNi.net
親の万損に寄生しているけど、もう築35年。平均寿命からいって、親がタヒぬより先に万損が逝きそうw
親を出汁に公営を借りさせて、こっそり其処でも寄生できないかな?!w 家賃払いたくないぉw

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:17:57.54 ID:vM3OCjq00.net
出たな霊感商法
不安を煽って壺を買わせるのと全く同じやり方なのにみんな煽られマクリ
不動産業界から金もらってる奴らのいうことなんて聞く必要ないよ
やすい家賃のとこに引っ越せばあっと言う間にこの試算崩れるじゃん

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:22:11.84 ID:Y5GG+GhwO.net
>>525
これからどんどん増えるんだろうなぁ

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:29:21.87 ID:0SOZv2wg0.net
>>何度か指摘しましたが、国の年金水準は家賃を織り込んでいるとは考えられません。

あのなあ、ドヤ顔のところ申し訳ないが
家賃どころかその存在の意義すら織り込んでないだろう

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:36:20.52 ID:dJDftxQF0.net
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:37:21.35 ID:dJDftxQF0.net
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:40:52.26 ID:5pUrulM20.net
空き家だらけになるってのに
バカだねえ

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:07:47.00 ID:kfbeGuwj0.net
ずっとそこに住むなんて何の罰ゲームだよ

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:11:34.12 ID:1KVI6KjU0.net
>>504 うちのマンションも上階は中国人いるな。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:12:13.26 ID:wmjBDXXR0.net
経年劣化や災害で壊れた持ち家の前で途方に暮れるんですね。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:12:32.49 ID:7DKrPPKR0.net
そんな賃貸派の方に朗報です!衣食住の安定を保障します、刑務所生活です!
国営なので全国民の皆様に入所資格があります!

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:13:57.11 ID:uuXiJOSE0.net
60歳定年で妻が亡くなるまでの30年間
定年して今住んでいる都内の賃貸マンションにそのまま入居し続けた場合、
退職時点で年間家賃150万円、30年間で4,500万円を準備

賃貸マンションで老後を送るならこれくらいの準備は必要だよね

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:15:26.86 ID:+tgX9uwu0.net
>>522
ここにいます。転勤があったのでずっと賃貸でしたが老後も賃貸です。
現金でマンションや家を3軒は買えるでしょうが現金を持っていたほうが安心です。
賃貸は気楽です。一戸建ては土地をマンションは利便性を買うものだと思っています。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:17:57.59 ID:KsBJyLVp0.net
はいはい老後は1億円いるんだろ?
そんな金もって老後を迎えるやつがどれだけいるんだよ?
ステマ

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:18:55.02 ID:DtYduyIM0.net
まあ災害リスクは隣人トラブルもあるから、
マンションなら賃貸、戸建なら持家を
考えればいいんじゃないの?
これからは地方の主要都市が住みやすいかも。
 

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:20:29.35 ID:xPRg1JoB0.net
大家という職業がリスクのある職業と認知されている。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:25:11.04 ID:zfBpyBik0.net
将来ボケたりして介護施設等に入所する時は
賃貸のほうが動きやすいぞ。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:26:16.39 ID:o4DbXUHR0.net
世の中には家すら買えない人がごろごろいる
老後にどうしても住むところに困るようならキャンピングカー買ったほうがいい
動けなくなったらどうするんだ? そんなん家にいても同じさ

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:33:01.43 ID:VFQFyBVS0.net
横浜でマンションが傾いてるらしいよ。
あんなの買ったら人生メチャクチャじゃね?
賃貸ならサッと逃げ出せるけど。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:35:49.12 ID:bhfZtw8R0.net
>>527
500万の物件は死ぬまで持たないよ。
400万の物件買った俺が保障する。立替が前提条件。土地を買うようなもの。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:53:48.23 ID:VFQFyBVS0.net
>>527
せやな

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:55:55.67 ID:AQs4kMNZ0.net
人口減少で今後空家が増えるのは必然だし
施設に入る事考えたら家買ってもそれこそ使い切れないわ
1人暮らしの年金で動けるうちは安いのでも十分だし
高い物件に拘る必要すらない

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:09:05.24 ID:0j5RFFLh0.net
どうして90歳も生きてられると思うのかね。
平均寿命が男が79でしょ。健康寿命が男で70。
健康寿命が尽きたら、病院か施設いきでしょ。
今の長生き世代と違って圧倒的に食べ物が悪いので、
これかどんどん下がっていくよ。
健康寿命の話をすると、山間部とか環境が悪くて、
山道を毎日のように歩き、白米、魚、肉をあまり食べないで、
自分で作った野菜をすぐに食べられるところが、
健康長寿なんだからな。病院や施設で長生きしてんのを、
平均寿命とか考えても無駄だからな。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:15:30.58 ID:ZSRPfEUI0.net
マンションの寿命はもう超早いよ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:20:47.13 ID:rrK1KJ4T0.net
>>1
完全なステマw
不安商法ってやつ?
似たようなステマに
「マンション経営で老後は豊かに」なんてもんが有るが、そんな眉唾セールスに乗せられて、
交通に不便なド田舎にマンションを建てまくってるw
将来人口が確実に減るのにバカなんじゃないかと親と
よく話をするよ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:22:31.48 ID:KzwahP0x0.net
でも住みよさランキングとかは田舎が上位だよね
何を根拠にしてるのか知らんが

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:47:28.33 ID:frtR2RZMO.net
>>537

(‘人’)

>>>349
>俺の大家仲間は皆センサー導入考えてるぜ。
文京区、北区、周辺のね。

あー負け組の土地か、城南辺りじゃ、駐車場の2倍の賃料未満なら、
喜んで住んでくれるよ、夜中に叫ぶ外人も居らんしな

センサー?ペットに反応しまくって。防犯会社を選ばんと悲惨だよwwwww

インターホンと火災報知器で家主の責任は満たせるよ

孤独死一人も無し最高齢は8×な皆様、病院か老人ホームか、交通自己で亡くなられました。
宅建業者を咬ませれば、ホームレス以外は日本全国逃げれる場所は在りませんww
生活保護にも『住所』が必要なのです、、、
毎日、家の前を掃いてれば大家の安否は周囲にモロばれ(照れ)


それとな、屋根の補習は確かに高いが、ブルーシート貼れば無問題←

あんまり煽るなよ

駐車場付きの持ち家なら駐車場をガレージ車庫にすれば、車内で寝泊まり出来るよ!

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:49:34.15 ID:1ZziPB0O0.net
>>319
漢字変換凄いなw
宗教関係の人?>原罪

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:53:43.38 ID:ar76D24i0.net
賃貸派には、生ポという手段がある

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:53:56.35 ID:hG61pNAM0.net
>>285
来年から相続税の控除4割縮小されるの知らないの?
悠長だね。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:10:01.12 ID:tWqy8kIB0.net
うちは大阪市の新築の公営住宅に当選して入居したけど
当初は駐車料金よりも家賃は安くてビックリした。バイヤフリーだしリモコン風呂に
EVに防犯カメラも付いてる。以前は月に10万の家賃のマンション入ってた。
年収減って公営に移ったけど長く住む気はない。あと5年ほどお金ためて家買う予定。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:12:39.41 ID:UdVowNrC0.net
年取ってから郊外に家を立てるというが。年をとって老人になってから不便な郊外に済むのか?

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:14:38.23 ID:U3vNoh710.net
賃貸派は定年までに老後の賃貸料を貯めることができないと田舎のボロアパートでの老後生活が待っている
ということがわかった

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:19:27.86 ID:FsVTiopX0.net
このまま何もかも同じままではいられないよ
少子高齢化は加速するし、移民だって受け入れるかもしれないし、
地震だって起きるし、津波だってやってくるし、
家だって朽ちてくんだし、会社だって無くなるかもしれないし

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:22:01.84 ID:CKdDU8K5I.net
家賃が8マンってらアホだ。
今11000円の家賃払って住んでるが死ぬまでここでいいや。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:24:51.51 ID:EmPyM3xX0.net
>>573
どこに住んでんだ??

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:27:52.59 ID:CKdDU8K5I.net
九州だよ。8マンも賃貸で払うのはありえん。
ちなみに1000円は駐車場代ね。

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:31:36.50 ID:A/86gvXe0.net
不動産自体も下がるだろうな

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:31:52.61 ID:VqDg7Wfq0.net
>年金等の収入は21.5万円です。毎月5.8万円程度の不足
国民年金だから6万なんだが・・
何億って貯めなきゃだめなのか
なまぽしかないのか

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:33:15.05 ID:AX867F7o0.net
>>223
マンションの場合は共益費から補修積み立てしてるから
管理組合が健全なら外側は大丈夫。

内装は個々だから使い方による。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:33:26.30 ID:ustBgqjF0.net
>>25
がっぽり取られるほどの家が買える奴はがっぽり持ってるし、がっぽり稼いでる。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:33:33.09 ID:IP6Znxd+0.net
俺は会社から3分のところに家借りてるが
もし転勤になったら車と電車どっちでも2時間超える職場になる
借家だったら引越しすればいいだけだがここで家買っちゃうと
身動き取れず通勤苦で確実に精神おかしくなるわ

そんな理由で家買う選択肢とかありえん
独りもんだし家買ってさらに賃貸する余裕なんてねーし

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:33:33.44 ID:A/86gvXe0.net
>>570
老人に都会って便利でもないよ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:33:53.37 ID:frtR2RZMO.net
>>573

(‘人’)

トイレが共同の中央線沿線だろw

トイレ疲れませんか?

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:34:23.12 ID:kRb0mrVU0.net
公営に入れれば勝ち
じゃなきゃ買えってことだろ

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:35:47.91 ID:A/86gvXe0.net
>>578
大規模修繕は?
いわゆる空き家が多くなってきた時問題

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:37:37.38 ID:ustBgqjF0.net
親戚が東京近郊の持ち家住まい。購入時はバブルで6000万超えたらしいが、敷地30坪ちょいに30坪ちょいの床面積。

地方じゃ賃貸以下の暮らしだぞ。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:39:06.17 ID:A/86gvXe0.net
これも、地元で仕事があって代々の家に住める人の勝利なんだよな
下手に都会なんか出て来ちゃったら負け

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:40:38.84 ID:frtR2RZMO.net
>>585

(‘人’)

一軒家ならペット買えるし、スピーカーで音楽も流せるだろwwwww
ペット買いたきゃ、一軒家を薦めるよ

ペット入居可マンションなんざ、歌詞物件な

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:41:10.19 ID:CKdDU8K5I.net
>>582
戸建でウォシュレット付きのトイレ。無論風呂もある。
3部屋とキッチンがあって、狭くてちと古いけど
ここに死ぬまで住む。11000円より高い家賃払いたくない。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:42:53.52 ID:WqrcPqv80.net
>>585
家は都内でそのレベルの家だけど、老後は売っぱらって、田舎の実家をリフォームして住むか
田舎の古民家でも買って住む予定
残りは老人ホームのたしにするつもり
子供いないし、もし居ても、相続させる余裕なんてない

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:42:59.43 ID:A/86gvXe0.net
実際年取ると、インフラの便利さよりも圧倒的に人との繋がりの方が重要になる

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:46:24.43 ID:frtR2RZMO.net
>>588

(‘人’)

素晴らしいね九州!

中央線沿線の共同トイレ激安物件って1部屋の昭和時代の物件で、
関東ローカル番組でたまに特集が組まれるんだよw

風呂も駐車場も無いけど都会が好きなんだろうね。

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:51:59.27 ID:PDP4AkUg0.net
>家賃は年間96万円、20年では1920万円必要です。
>賃貸なら更新料がかかるでしょうから、2000万円突破は確実です。

都市部でも人口が減って3LDK60uが5万で借りられる時代がくるのもすぐだろうな
更新料なんて一部地域だけでほとんどないし
空き家がかなり多くなっている現状を考えると
老人だからと拒否されることもあまりない

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:54:54.09 ID:WqrcPqv80.net
>>56
中古戸建てや建て売りは基礎が見れないから信用出来ないでしょ
しかも住んで数年でリフォームとかメンドクサイよ?
基礎はリフォームは建て直しと同じだから、工事の間立ち退かなきゃならない
一戸建て買う意味ないじゃん
30年以上住む予定なら新築で買った方がいいよやっぱり

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:59:50.50 ID:RnV0+M3D0.net
中古の分譲で十分

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:05:26.20 ID:wkPSNpK70.net
10数年前独身で家買ったら馬鹿じゃねーの?って友達に馬鹿にされた。
それから地価が下落して一番高い時に買ったんじゃねーの?とまた馬鹿にされた。
今結婚して子供もいるが、家も完済して家計に余裕も出てる。これから子供は金かかるだろうけど
少なくとも毎月家賃とか住宅ローンとか発生しないのが地味に嬉しい。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:06:08.69 ID:cMVFsChh0.net
ヒートショック怖いから年取ったら床暖房や浴室暖房欲しいけど
賃貸物件じゃまず無いし買える現金あるならやっぱ持ち家だわ

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:08:06.78 ID:WqrcPqv80.net
家は3けんくらい建てないと、満足するものが建たない
将来田舎に家を建てるにしろ、別荘を建てるにしろ、施主の経験はしておいて
良かったと思ってる
高い勉強代だけど

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:08:48.37 ID:6aGrKgC20.net
ヒント 固定資産税

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:13:20.94 ID:0j5RFFLh0.net
>>565
文京区が負け組とか馬鹿か?
港区あたりの田舎っぺ丸出し、
犯罪まがいで金儲けした成金が住む地区と違うんだよ。
だから数十年後も堅実財産を持つ優良なお年寄りが集まると踏んでいる。

ペットなんか禁止に決まってるだろう。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:15:23.02 ID:WqrcPqv80.net
みんなでがんがん建てて循環させた方が経済が回るし満足する住宅にありつける
確率が上がるんだから中古とかケチな事言わないで
どんどん新築で建てた方がいいんだよ
中古と新築なんて結局の話1000万から2000万くらいしか差額ないし
新築の方がメンテや機能も高いしやっぱり快適

中古とか、土地だけじゃなく糞みたいな建物まで金にして売りたい奴のエゴでしょ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:15:57.35 ID:wkPSNpK70.net
まぁ10年ごとに中古物件渡り歩くのもアリだとは思う。
生活環境って常に変化していくものだしね。

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:16:04.39 ID:00l9irQkO.net
要約すると
“おまえら住宅ローン使え”

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:16:58.15 ID:WqrcPqv80.net
>>601
中古物件渡り歩きとかバカとしか思えない
10年ごとに新築渡り歩くならわかるけど

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:17:41.17 ID:4p+r3kCf0.net
日経が煽るって事は住宅売れないのか。ここで買ったら大損だな。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:17:53.34 ID:qQXurli30.net
まあ、不動産屋のステマです

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:20:26.47 ID:wkPSNpK70.net
新興住宅地だったら人間関係1からだからママ友や同世代の知り合いとか作りやすいだろう。
中古だとある程度人間関係出来上がった中に入っていくわけだから覚悟した方がいいよ。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:21:38.54 ID:0j5RFFLh0.net
>>596
どこの田舎に住んでいるんだ?
都内なら、フツーのその2つがある賃貸多数。
そして戸建より全然暖かい。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:23:16.25 ID:00l9irQkO.net
銀行のステマでもある

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:23:36.45 ID:wkPSNpK70.net
金があれば10年ごとに新築渡り歩きたいわ。
築5年に10年住むのがコスパ最強だろ。

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:24:59.67 ID:q6UBDI/H0.net
新築キャッシュで買うなら別だが長年ローン払いしたら総額幾らだ?
中古田舎住まいが一番財布にやさしいよ

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:26:32.88 ID:yYuU8tfx0.net
老人は年金もらいつつ
家賃の安い田舎に引っ込んで田舎の経済回してろってことだろ?
金もないのに払いきれない家賃の都会にしがみつかなくても

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:27:59.77 ID:WqrcPqv80.net
>>610
キャッシュでかったほうが得だと思ってる時点で話にならないね
住宅ローン金利は変動で1%切ってるし
今後金利が上がる事は恐らく無いでしょう
上がっても最高で倍の1.4%程度
住宅ローン減税と団信考えたら、キャッシュで買うとかバカ過ぎる
潤沢なキャッシュがあっても住宅ローン組んだ方が特だわ

この低金利時代に、キャッシュとか言ってるのは、自営業者とか属性の低い芸能人とかだろうね

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:30:58.57 ID:XJJzQtja0.net
>>612
仕事や健康や家庭が長期的に安定しているなら、ローンの方が得だろうけどね
10年先が分からない時代にローンを組むのは博打だよ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:31:27.00 ID:U79yulwa0.net
老人になってからの田舎暮らしがどれだけ大変かわかってないんだよな
自動車が運転できない時点でアウト

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:33:03.92 ID:S/8eQCmt0.net
>>612
担当公務員をちょっと脅して小突いて、逮捕されて規則正しい刑務所生活

飯もうまいらしいぜ
話し相手にもこまらんし

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:33:10.61 ID:wkPSNpK70.net
何故銀行が35年間の利益確約が欲しいのか?
答えは決まってる。地価が下がるからだよ。
少子高齢化で都市部以外は地価は下がり続ける。
つまり家を建てるなら土地代が高くても都市部一択なわけよ。

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:33:16.01 ID:vtrJr7n60.net
>>612
それは手持ちでキャッシュもっている人の選択だろ
全くフルローンとかはありえんわ

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:33:29.71 ID:WqrcPqv80.net
>>613
もし収入が減ってローン払えなくなったら売っちまえばいいんだよ
そのために売れるような場所を買っておくの
、ローンが残ってても、資産価値が高い物件は不動産屋が買い取ってくれる

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:34:34.24 ID:0j5RFFLh0.net
>>570
年寄りになれば、病院とスーパーに近ければいい。
空港近くでもいいな。他に何かいるか?

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:34:44.98 ID:WqrcPqv80.net
>>617
うちはフルローンだよ
自己資金1000万
低金利なんだから借りれるだけ借りて、いい物件買った方が得なんだよ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:35:04.89 ID:oFCkTE4y0.net
>>578
大抵それじゃ足りなくて臨時に徴収することになる
そして中古購入で入居した本来の住人より低収入な人や年金組が
そんなの払えないとごねて揉める

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:37:31.49 ID:YPYRIlpn0.net
まるで買った家が永遠に老朽化しないような言い分だな

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:37:55.94 ID:Dvj9yG5V0.net
築十年のマンションだけど、それでも固定資産税、年15万もしやがるんだけど。
あと管理費と駐車場(一世帯1区画強制)合わせて3.5万ほど。
駐車場は又貸しできればいいが、立地だけはいいんで、なかなか・・・
リタイア後もこれ払ってくの大変だわ。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:37:59.86 ID:0B5pqn3r0.net
キャッシュがあればキャッシュのほうが良いに決まってるだろ。
アホか。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:38:06.55 ID:eQB5vBYBO.net
持ち家の馬鹿高い維持費はどうするんだよ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:38:16.94 ID:0j5RFFLh0.net
>>618
高く売れるような土地なんて素人には回ってこない。
プロが皆押さえてる。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:39:29.58 ID:WqrcPqv80.net
>>624
この低金利時代で何があるかわからないのにキャッシュ吐き出して買う奴はバカ
現金は手元に置いて借りれるだけ借りるのが正しい

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:39:53.16 ID:Af7s9Zj20.net
>>417
だったら、「広告」とはっきり明記しろ。
それをしていないからステルスマーケティングなんだよ

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:40:13.31 ID:XJJzQtja0.net
>>618
不動産の資産価値なんか素人には分からんからなあ。
高度成長期なら途中で売っても物件が値上がりしたりしたんだろうけど
都心でさえ人口減で部屋が余ってくるご時世で、10年後の不動産の価値なんて想像できん
やっぱり、ローンで家を買うのは博打だよ

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:40:58.78 ID:U3vNoh710.net
全国の特養の待機者は昨年10月時点で約52万人と、過去4年で約10万人増えた。
低所得の高齢者らは費用のかかる有料老人ホームにも入れず、「特養の空きを待ち続けざるを得ない」。

実はこの問題のほうが切実なんだよな
ボロアパート暮らしの痴呆老人が多発

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:41:00.43 ID:vtrJr7n60.net
>>627
何かあったらアンタのレスどおり家売ればいいんじゃないの
ローン無いから丸々自己資産だしw矛盾しだしたぞ頑張れ業者

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:41:23.58 ID:WqrcPqv80.net
>>629
土地の値上がりなんて期待しちゃだめなんだよ
あくまでも買ったときと同じ価値で売れればいいと考えること
現物資産という考え方ね
建物は使い捨てと考える事

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:42:47.89 ID:0B5pqn3r0.net
>>627
減税なんて10年、保証料もかかる。キャッシュがローンより損なんて絶対に無い。
アホ過ぎる。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:43:17.96 ID:0j5RFFLh0.net
自動車が運転できないってことは、
生活もほぼ1人じゃ成り立たない。
介護保険でヘルパーがくるし、ヘルパーと一緒にタクシーで病院だ。
地方都市なら余裕。山村は知らないが。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:45:38.80 ID:WqrcPqv80.net
>>631
キャッシュで買う家に資産価値なんてあるの?
例えば3億のキャッシュがあって、豪邸建てても、何かあって売ろうと思っても売れないよ?
需要がないんだから
金持ちは新築で豪邸を建てたい生き物なのに、キャッシュ吐き出して豪邸とかバカでしょ?

それとは逆に、ローンなら8000万の家をかえたのに、キャッシュに拘って、6000万の物件しか買えなかった場合
8000万の家は都心で場所が良くて売れたかもしれないのに
6000万だと郊外で売れないということが起きる

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:46:25.67 ID:oFCkTE4y0.net
せめて今住んでるところくらい非課税になってくれりゃいいのに
なんで自分のものにしたはずなのに固定資産税とか払わなきゃならんのか

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:46:46.98 ID:xkDH1stf0.net
持ち家あったらナマポもらえないじゃん

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:47:02.56 ID:uuXiJOSE0.net
田舎じゃ80過ぎの婆さんが自動車運転して買い物や病院通いしてます
ってか

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:48:03.41 ID:frtR2RZMO.net
>>599

(‘人’)

三田線だしなあ白山か?

じゃあなんで、センサー導入までが必要なんだよ、あんなの家賃収入上げるための飾りだろw
まともな都内なら、民生委員が定期的にチェックに来るよww
ヤクルトや牛乳こちらから言わずとも、高齢者の契約者が取ってるよ!

年寄りも多いか、中国人と仲良くね!

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:48:25.68 ID:vtrJr7n60.net
>>635
なんでキャシュだと豪邸にするんだよカス。おまえが売れ言うてるやん

612 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/18(水) 09:33:29.71 ID:WqrcPqv80
>>613
もし収入が減ってローン払えなくなったら売っちまえばいいんだよ
そのために売れるような場所を買っておくの
、ローンが残ってても、資産価値が高い物件は不動産屋が買い取ってくれる

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:48:41.62 ID:wkPSNpK70.net
>金持ちは新築で豪邸を建てたい生き物
勉強になりますw

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:50:05.89 ID:0j5RFFLh0.net
都心で8000万なんて狭小ペンシルがいいとこだよ。
都心に8000万で家買おうとする奴がいきなり6000万で郊外なんてのも、
レアケース。意味のない話。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:50:08.11 ID:o/27kIAR0.net
家の修繕積立・火災や地震保険おまけに固定資産税。光熱費も賃貸より少し上がったし
もうね・・・・

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:50:09.12 ID:WqrcPqv80.net
>>640
金持ちのケースと
庶民のケース

両方が陥りやすい失敗ケースを書いたわけです

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:50:35.87 ID:dr/qn/lN0.net
老後なんてたいして寿命なんて変わらないだろ
どうせすぐに死ぬのにバラ色もへったくれもねーわw

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:50:48.32 ID:ab1KuQBJ0.net
隣のばあさん、腰から下が駄目になって寝たきり目前
身寄りもなければ近所付き合いもないから、家に来るのはヘルパーだけ

普通近所付き合いの濃さで言えば持ち家が優る
そういう観点も老後を考えると必要な気がする

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:54:24.40 ID:wkPSNpK70.net
賃貸→老朽化しても現状復帰レベル
持ち家→時代にあわせてグレードアップ可能。カスタマイズ自由自在
※ただし、お金はかかります。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:54:50.16 ID:bykXQDih0.net
60歳くらいで中古の家買うかな
子共も出て行ってる頃だし。その後20年も住めりゃいいだろ

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:55:12.95 ID:Mhl62TPN0.net
うちの隣の借家に住んでた親切なお婆さんは旦那さんが先に亡くなって
1人暮らしになったけど80歳を過ぎた頃に貸主に追い出されるかたちで
退去させられて養老院に入所しちゃった 高齢だから、死なれちゃうと
面倒だから追い出されたんだろうね 入院した養老院がまた酷いところ
で入院者の扱いもぞんざいだったらしいよ 母ちゃんが気の毒に思って
たまに会いに行ってたけどね もう死んじゃったけど年に1度か2度くらいは
いまでも墓参りに行ってやってる

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:56:18.46 ID:WqrcPqv80.net
>>642
でも需要がある
がんがん売れてる

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:56:21.77 ID:0j5RFFLh0.net
>>639

コイツは何て馬鹿なんだ。
民生委員が毎日数時間ごとにきてくれるっていうのか?

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:02:44.43 ID:IL5aFDRf0.net
>>646
そうだね
うち、転勤の繰り返しで賃貸のまま50代になったんだが
今からどこかに買っても近所付き合いできるか心配だ
子供の小さいときなら転居しても友人を作りやすかったんだけどな

転居できるのは気楽ではあるけど、生涯通して見たら
子が小さいうちに住まいを固めておくのが無難な気がする

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:03:16.76 ID:wkPSNpK70.net
病院?スーパー?確かに大事だろう。
ただ治安これが重要。戸建ばっかでアパートないなら人の流入は少ないだろうけど
まわりに外国人が少なく、公営住宅からも離れてた方が子供の環境にも良い。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:05:09.06 ID:frtR2RZMO.net
>>634

(‘人’)

自動車免許は大切だよね〜極端な話。車検切れ迄はホームレスを免れるのにね!


>>630

ところがですね、、最近は介護施設に近い格安賃貸探してるのがいるんですよ。。。
気ままに介護サービスだけ頼んで、今は入居せず、優先権でも獲るつもりなのかワケワカメw

区内に住む高齢者は小金貯め込んでるのか、地方俳諧か死に際には、不在の連絡が入ります。

住所が無いと年金も下ろせませんから

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:07:01.69 ID:0j5RFFLh0.net
>>650
狭小ペンシルなんて老後どうするんだよ。
そして20・30年後に売れるのか?
狭小ペンシルなんて規制されてるんじゃねえ?

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:07:57.65 ID:E/veOZzY0.net
ローンしてる時点で、既に崩壊してる現状を幾らステマしても聞く耳を持たないだろ。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:09:23.58 ID:0j5RFFLh0.net
>>649
家持のお婆さんも施設に入れられるよ。
隣のお婆さんがボケちゃて施設に入れられたよ最近。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:10:00.33 ID:vZRheEn80.net
持ち家だったらバラ色って、住宅ローン滞ったら家失って借金だけが残る地獄だわ。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:10:26.65 ID:U79yulwa0.net
不動産経済研究所(東京・新宿)は17日、首都圏の5月の新築マンション発売戸数が前年
同月比13・4%減の4300戸だったと発表した。
マイナスは4カ月連続。昨年5月にアベノミクス効果で大幅に増加した反動が出た。
戸数は減ったが、売れ行きを示す契約率は78・9%。好不調の分かれ目となる70%を
上回り「需要は堅調」という。
一方で東京23区は15・2%増となり、3カ月ぶりにプラスに転じた。東京湾岸の再開発
エリアは依然、人気が高い。三井不動産は今月下旬、東京・芝浦の大型物件を売り出す。
想定の1・5〜2倍という1万件以上の問い合わせがあったという。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:11:10.58 ID:CAWOBd4Y0.net
空室ばかりになって賃料下げないと借り手も付かないって事はシミュレーションしてないのか

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:12:28.49 ID:vZRheEn80.net
山歩きしている老人たちは 「老人ホームなんかに入ったら殺される」って話してたな。
その通りだろうけど。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:13:03.08 ID:wkPSNpK70.net
そうそう借金2000万あってキャッシュ2000万持ってても
キャッシュ2000万持って借金なしの人と同等ではないんだよねw

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:14:49.06 ID:0j5RFFLh0.net
>>652
近所づきあいなんてほどほどでいいんだよ。
うちの実家なんて35年同じ土地(家は15年前に建て替えた)だけど、
ちょっとトラブルがあって向かいと険悪だよ。
隣の家と向かいも凄く険悪。たまに怒鳴りあい。
最近別荘を長野に購入したが、こっちは上手くやっている。
ちょっと疲れるけどw

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:15:40.92 ID:/aRs2/4k0.net
都心の超高層MSだと管理費+共益費で月に4〜5万円と固定資産税が月換算で1万円以上必要
ローンを払い終わっても月当たり6万円位の出費が発生するって老後はヤバくねえ?
さらに50年くらいで立替えとか発生したらキツイわ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:18:28.33 ID:wllWlyCK0.net
リフォーム済みの中古住宅を買うのが一番コスパがいいよ。
値段も安いし。一戸建てで駐車場付の場合なら
管理費、共益費、駐車場代が必要ないのがものすごく大きい。
ローンを支払ってしまえばあとは固定資産税だけだし。
ある程度の利便性のある場所の中古住宅が最強。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:19:01.31 ID:mQuHyxde0.net
>>65
適当に何かやらかしてムショで飼ってもらうとか

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:20:15.68 ID:yutcA3nV0.net
屋根を葺き替える金が無い
賃貸は一時期に大金つぎ込むこと無いのが羨ましい

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:21:27.12 ID:1wF548jG0.net
>>231
居住用と営業用に厳密に分けられて計算される

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:21:31.94 ID:wkPSNpK70.net
リフォーム助成金とか自治体でいくらでもあるだろ?

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:23:55.33 ID:YU0fajoyO.net
いつ大震災が起こるか分からないと言うのに家なんか買えるか!

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:23:58.10 ID:PSIbpM230.net
>>623
うちも築10年のマンション。固定資産税年20万。管理費駐車場代月35,000円。
大体この辺が相場なのかな。老後の支払はきついね。

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:25:03.16 ID:eCkEpISl0.net
賃貸しか住んだことないひに「賃貸のほうが良い」と言われてもなぁ。
例えローンが払えなくなって・・・って理由であっても両方経験した
人の意見しか聞きたくない。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:25:29.51 ID:bn3y7B9r0.net
>>1
ははっwww、オレ長野県民だ。 県内の賃貸物件の2割は空き室。
年々悪化する。 築25年以上で木造で買い物に少し不便な場所なら、
大家はあれこれ入居者を選べる状況ではない。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:25:58.31 ID:roWBy0/K0.net
>>667
屋根以外にも各種メンテナンスコストが結構かかるよな……
庭があれば雑草の処理の手間も馬鹿にならん

賃貸はこの辺丸投げなのが羨ましい

675 :666@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:26:11.30 ID:eCkEpISl0.net
×=ないひに
○=ない人に

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:26:14.42 ID:Umx1XU+qO.net
賃貸独身40代のポンコツだがこういう煽り記事みると最後は住むとこ含め車残してなにもかも引き払って、
自身の処分費用だけ残して車内自殺するのが一番やなあとつくづく思います

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:27:31.56 ID:frtR2RZMO.net
>>651

(‘人’)

どうせ突然死は入浴中か、寝起き、センサーで救急車を呼んでもね
だったら警備会社より新聞購読か何かでええやん、新聞購読してるのは知的レベルがまともな優良顧客候補だよw

独居老人だって孤独死は嫌らしく家主の事を考えてくれるんやで

そっちはセンサーか、独房みたいだなw


>>655

(‘人’)んトコは

規制されてますよ!

ペンシルよりも、急階段が高齢者にはキツいと思われます。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:30:39.38 ID:n9pRy7Uf0.net
くだらない記事だな
持ち家なら税金と修繕費が掛かるだろうし保険も割高なのに入るしかない
むしろ持ち家はコストがタダだと思ってるから破綻するって記事を書くべきだろ

固定資産税を払ってると多くの自治体で健康保険料が上がるんだよな
この手の隠れ税金を理解して無いバカが多過ぎるんだよ

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:36:15.20 ID:ustBgqjF0.net
持ち家ならちょっと張り込んで駐車場か借家も作っとけ。固定資産税の足しになるかうまくゆけば小遣いも稼げる。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:39:11.87 ID:uplDxr3N0.net
どんな安くても震災のダメージ食らってるとか
ベタ基礎じゃない家とか
配管交換考えてなさそうな古いマンション
買うやつの気が知れない
どんなリフォームしても外面が綺麗に
なってるだけだろ…
PCだってパッチとかバージョンアップでごまかしごまかし
古いの動かすよりOSから新しく入れた奴のがいいだろ
そういうのをリースか買うかで迷うのならわかるが

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:39:44.46 ID:g61C+upM0.net
もっと借りるように気軽に売ったり買ったり出来るようにしろ
諸費用と手間かかり過ぎ。たかが住まいなんだから。
もうバブルなんて来ないし。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:40:25.03 ID:VjcFAwYC0.net
持ち家がいいと思う人は買えばいいんじゃない?
ただ地震起きたとき気をつけなよ
賃貸はそういったリスクをゼロにできるのがいい
あと地味にいいのはペット禁止物件
マンション全体にペットが居ないからペットアレルギーの人には助かる
戸建だと隣が犬飼いだすと大変
クソ田舎の超広い家なら別なんだろうけど

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:41:14.15 ID:IL5aFDRf0.net
>>663
レスありがと
面倒そうなお向かいさんだね

>>672
高齢者の持ち家率は高いんだし、ここで書いてる賃貸の人も親は持ち家ってのが大半じゃないかな

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:43:46.69 ID:8nzjSK4f0.net
一軒家で生まれ育ち、今は転勤族で賃貸マンション

両方とも一長一短があるし、将来どうするかさっぱりわからん
持ち家への執着は全然ない
一括払いで家を持てる程度の預貯金はある
将来どうするのか何も考えてない

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:45:02.45 ID:KPgURxfm0.net
空き家だらけになるのに、老人は借りにくいという意見があるんだね。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:46:12.67 ID:9fDcIcVY0.net
都内に戸建所有、多摩地区にカミさん(ひとりっ子)の実家(分譲マンション)、仙台に実家が有る。
あと

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:46:57.98 ID:WqrcPqv80.net
>>682
ええ、地震が嫌だから家建てたよ
3.11当時は築1年の鉄筋コンクリのマンション二階に住んでたんだけど
あり得ない程揺れてさ、怖すぎて心臓止まって死ぬかと思った
吐いたしね

木造は木が揺れを吸収するんであまり揺れない

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:47:52.80 ID:qOtmVegK0.net
千葉あたりでも500万あれば、土地つきの中古住宅結構あるぞ

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:48:49.97 ID:l6slTkJk0.net
555万円の家でいいよもう

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:48:50.82 ID:736Lvvo90.net
典型的なステマ記事

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:49:42.17 ID:cMVFsChh0.net
金の問題もあるが老後は四六時中家に居るんだから防音性は重要だよ。
ノイローゼになって隣人刺しに行くのは大体無職だもんな

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:49:48.46 ID:QtTTRAca0.net
まああとは「幸せ」の基準だな
家があればなんでもオッケーって話なのか

やっぱ嫁や孫子がいてこその幸せだろうって人もいるし
一人でも平気っていまは言えるやつもいるし

豪邸だけど数十年手入れなしとわかる家に一人でいるじいさんとかな
なんというか人生って難しいなあとは思う

近所に結構な美しい二世帯住宅があるんだが
なんの事情だか知らんがゴミ屋敷になってる
老夫婦と若い奴が出てくるのは見たが
みんな見るからに精神的にぎりぎりでやばい

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:50:12.48 ID:TflvrX5z0.net
こういう記事ってどっからの要請で書いてるの?
住宅購入して老後安泰とか馬鹿じゃね。
貯蓄も十分で80歳あたりで寿命確定でそれまで健康で
ローンも払い終わってる前提があるならいいけどよ

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:51:05.24 ID:nBfA6taY0.net
>62
共産党か創価学会に相談すればいい
議員が役所に乗り込んで担当者シメ上げるから秒でナマポ出る
お前ら売国売国言うけど、本当に底辺の味方するのはコイツらだけよ
国と自分のどちらが大切か、よく考えるんだな

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:53:53.99 ID:uuXiJOSE0.net
60歳定年で妻が亡くなるまでの30年間
定年して今住んでいる都内の賃貸マンションにそのまま入居し続けた場合、
退職時点で年間家賃150万円、30年間で4,500万円を準備

賃貸マンションで老後を送るならこれくらいの準備は必要だよね

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:54:11.08 ID:n9pRy7Uf0.net
中古の空き家が売れないから不動産屋が必死なんだろな

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:58:11.41 ID:QtTTRAca0.net
>>695
そういうこと
んで持ち家だと30年で2500万くらいかかる
だから賃貸はプラス2000万いるでしょって話

まあでも全部「いまの日本が30年後もそのまま不変」って仮定の上のはなし
さあてどんなもんでょうかねえ

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:58:26.97 ID:aMh94r6/0.net
最近マンションの広告スゲー来るな。
売れ残りがすごいから、こんな嘘記事を連発してんだな。

買った瞬間から価値が半分になって、近所にキチガイがいたらOUTなのに
マンションなんかいらん。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:59:30.50 ID:cMVFsChh0.net
>>696
近隣の物件ウォッチしてると昭和の耐震基準変更前の物件は
頑として動かないな

築年数的に新規に住もうと思ったら大規模リフォーム必須だし
敢えて手を出す奴は現れないって感じなんだろう

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:04:25.72 ID:1nT15Z/s0.net
毎月8万円積み立て30年でシミュレーションしてみるがいい。
リターン
2%      39,418,031円
3%      46,618,951円
4%      55,523,952円
5%      66,580,691円
6%      80,361,203円
7%      97,597,680円    
過去30年の株式市場の平均リターンは5〜7%
親元にニートをして家賃を積み立て投資することが最強だと証明された。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:05:45.01 ID:uuXiJOSE0.net
>>659
東京23区のマンションの売れ行きは相変わらず好調なんだね

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:07:55.95 ID:nq3Rla+G0.net
これ完全に不動産屋のポジトークだよな
なんで持ち家派の金の計算に家の修繕費が経常されてないんだよ
家なんて25年も住めば屋根は張り替えないと家がダメになるし
給湯器やトイレ風呂なんかも何かしらのトラブルで替えなきゃらなん。
家持ってさえいればランニングコストは殆どかからないなんて大嘘

それに20年後は人口減により日本全国で空家が大量発生するわけだ
その時に二束三文で家を買えばいいじゃんwって思う。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:11:27.26 ID:YUZGu0fy0.net
地方には、公団・県営・市営住宅の安い空き部屋がいっぱいありそうだぞ。
そのうち、人口減で管理人になってくださいってタダで部屋を提供しそうなんだけど。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:13:00.80 ID:f4dn77Gj0.net
生活保護で家賃無料・医療費、生活費まで貰えるのに
覚悟するもなにもないな

年金すら払う必要ない。周りの在日韓国人なんて、誰も払ってないぞ

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:15:40.71 ID:/Gvs7d1H0.net
独り身ならワンルーム買えば良い。
10年で元取れるし。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:16:19.73 ID:+7VkJKEs0.net
金無いと将来不安だが、無いならないで何とかなるんだよな
そういう思考が出来るというか目先しか考えられないDQNの方が精神的に幸せだなとたまに思うわ

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:16:44.73 ID:lU0fvsoh0.net
>>700
それ5%〜7%複利で回した前提か?


典型的なバカだなw

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:17:31.41 ID:VjcFAwYC0.net
>>702
何十年か住んでると水まわりが死ぬね
風呂や台所のトラブルが起きる
実家は給湯器が壊れて交換しようと思ったんだけど
法改正があったそうで給湯器を外に置く必要があって
壁ぶち抜く工事したよ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:20:42.92 ID:lU0fvsoh0.net
>>684
その状況ベストじゃん
いまの会社に居る限り持ち家を買うのは得策じゃないよな?
んで定年とか転職とか状況が変わってもし必要になったら一軒家でもマンションでも好きに買えばいい
そのまとまった金は安全にキープすることに務めるべき、出来れば少しづつでも増やせればなおいいね

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:21:59.97 ID:lU0fvsoh0.net
>>702
投資用マンションの謳い文句と似てるよな
利回りこんなにありますよって話は表面利回りで、修繕費用とか空室リスクとかは一切謳わない

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:24:11.86 ID:8UElJBzF0.net
>>52
預貯金があって、マンションかったらすっからかん、あるいはキャッシュで買うには少し足らない
こういう時には家賃感覚でローンを払って手元に現ナマ残しとこうって人多いんじゃないかな

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:27:29.92 ID:uplDxr3N0.net
自分の住んでるとこ
今ヤフー見たら中古の空き家ほんとねーわ…
徒歩20分以内で3LDK以上検索したら
最安値が築30年の2980万から

3LDK以下も含めると土地18坪の
2680万があるかな…

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:28:17.02 ID:FzW348fl0.net
うちの実家は田舎の県庁所在地なんだけど、最近ガンガン一戸建てが建ってる
15年くらい前から比べると半値近くで家が建てられるようになり
敷居が低くなったのと子ども世代がどんどん建ててるって感じ?
でも築年数がたった親世代の古い建物も多いからこれらが親が死んで空き家になった時
土人外国人が安く買うようになるかもね

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:33:18.02 ID:TMfRlgLz0.net
うちの実家は築56年で、家はもうあちこちがボロボロでところどころ雨漏りして、
天井を治そうと建築会社に依頼してフィバースコープで見てもらったら、天井裏の
木が腐ってて天井そのものを取り替えないとダメだった。
スコープの映像を見せてもらったら、マジで木がボロボロになってる。

もっと早く修繕してれば簡単な修理で済んだのに、放置しておいた期間が長かったから
こんなことになった模様。

もう、家のあちこちがボロいから、土地から上の部分を建替えようかと思案してる
らしいが、それやると1800万円くらいかかるとか言われて、そんな金はないからと
困ってる。
両親ももう70代で、ローン組んでも払いきれないだろうし。
実家の土地だけ売買して賃貸に移るかとかも言ってたな。
一戸建ても一生ものではないから困りものだな。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:35:47.11 ID:lU0fvsoh0.net
>>632
仮に土地・建物が半々だとしよう、土地3,000万、建物3,000万の6,000万で家を新築したとする、頭金1,000万でローンは5,000万
失業して収入のすべを失って家を売るとする、建物の評価額が1,000万だとすれば4,000万でしか売れないよね?
また世の中の状況によって土地が大きく値下がりすることがある、バブル崩壊やリーマンショックなんかね
俺は少子高齢化で住宅需要が収縮し都心部の住宅地は暴落する可能性はあると思ってるよ

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:37:39.47 ID:f4dn77Gj0.net
>>714
そんないい家、いらんじゃん
今は600万円で家が建つ時代
アーネストワンとか、秀行ビルドとか、格安なところで建てればいいじゃん

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:37:55.63 ID:uplDxr3N0.net
>>715
そりゃ築年数にも寄るし需要にもよるだろ
なんで4000万て決めるんだ
周辺の相場次第だろ

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:38:38.63 ID:lU0fvsoh0.net
>>714
もし土地にそれなりに価値があるんだったら土地を売ってしまって
それなりにバリアフリーが出来てる駅に近い中古マンションでも買って引っ越したらどうだろうか?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:38:45.02 ID:RjTzKryu0.net
>>698
半値ってことないだろ。
大袈裟過ぎw
せいぜい1,000万下がるぐらい。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:39:00.94 ID:FzW348fl0.net
>>714
家だけで1800万って老夫婦二人に豪邸すぎじゃ?
壊す金額が入ってるとしても、平屋のこじんまりとしたものなら
1千万以下くらいで済むんじゃないの?

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:39:49.78 ID:lU0fvsoh0.net
>>717
たとえばの話
新築の家なんて建てた瞬間に大きく価値が落ちるわけだからね

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:40:19.23 ID:Z1dDngxa0.net
>>9
正解!

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:45:49.38 ID:lU0fvsoh0.net
おおざっぱな話だけど新築の建物は建てた瞬間2割減→25年で残存価値ゼロで解体費用分だけ土地を割り引き、こんなところが妥当じゃないだろうか?
だからローンの残債をそれが下回った場合は家を失った上借金が残ることになる

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:46:49.64 ID:uA/l/q+N0.net
老後は家賃収入で、っていう暮らしの老人もいる一方でこれか。

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:48:01.10 ID:Pk20wjTu0.net
>>19
木造の場合17年?で建物分の固定資産税はゼロ
土地の分だけになるから年10万もしないのがほとんど

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:50:41.65 ID:gBSBzydK0.net
持ち家は投資資産じゃなくて償却資産だから
使った分目減りして当然だろ
売却価値まで求めてたら逆に割高物件掴まされるぞ

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:55:59.66 ID:f4dn77Gj0.net
本当のことを教えてあげるお

注文住宅(ヘーベルハウスとか、住友林業とか)
材料費+人件費 800万円  利益 2200万円  販売価格3000万円(延床30坪の建物)

ローコスト住宅
材料費+人件費 400万円 利益200万円 販売価格600万円

建売(土地と建物から利益を取る)
材料費+人件費 600万円 施工業者の利益 600万円 不動産屋への販売価格1200万円
不動産屋の利益 300万円 最終販売価格 建物1500万円+土地代
不動産屋の利益 200万円(土地による利益)

ぶっちゃけると、こんなもんよ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:56:28.92 ID:jL4QxFGK0.net
生ぽがあるから大丈夫だぁ〜(; ̄Д ̄)

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:57:08.27 ID:Ix1pdV8cI.net
また建築業界のステマか
死んだ後で不動産が残ったら、子供が始末に苦労するんだよボケ
こっちは親の家の後始末で心身疲弊して時間も浪費したんだ
不動産買う金があったら老人ホーム代としてとっておけ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:58:34.56 ID:UicIJSyV0.net
家を買えって?wwwwww

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:00:03.41 ID:oFCkTE4y0.net
実家が賃貸マンション持ってるんだけど
管理や大規模修繕、新規が入るようにこまめにリフォームなどしてたら
結構な出費で大して儲からない、が一応儲けは出る
つまりは賃貸の人はそれだけ余分に払ってるとは言えるかな

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:00:12.04 ID:V1mi4QWT0.net
今のうち沢山借金して物にしとけば後で笑いが止まらないぞ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:04:21.17 ID:4dNN5UwX0.net
そういや知り合いの高齢独男どもはみな一人用マンション買ったな。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:09:23.45 ID:lU0fvsoh0.net
>>727
一般的な工務店は?どんなもん?

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:11:01.99 ID:dLFKU3zy0.net
>>731
一方でリスクは家主が負ってるから、そのリスク相応の収益はあって当然でしょ。

一応の儲けがどの程度かは知らんけど、書きぶりからすると賃貸も持ち家も同等程度のコストと言えそう。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:12:19.63 ID:frtR2RZMO.net
>>727

(‘人’)

土日祝潰して、夏なら警備員みたいに真っ赤に日焼けして営業してるやん

大卒様が、空き地の日傘の下で、小さな机と椅子に座って、
客待ちしてる姿を見たら、多少はな多少だけな、儲けさせてやりいなww

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:12:38.59 ID:ede8jty70.net
固定資産税の過徴収と延滞金で家を競売されてホームレスになった
老夫婦がニュースになっていたな

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:14:04.10 ID:lU0fvsoh0.net
>>731
資産があるわけだから多少の利益が出るのは当然だよ
問題はその実質利回りがどのくらいかということ、儲けがゼロに近いとか持ち出しは話にならない
あとは空室リスク

1回目の大規模修繕終わってるんだから15年は経ってるのかな?
築年数が立つほど家賃は下がっていき、壊れる設備の入れ替えが大きなものになっていく

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:14:17.58 ID:wkPSNpK70.net
あぁ小さい家は固定資産税が1/6らしいな。ニュースで初めて知ったわ。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:14:52.86 ID:gBSBzydK0.net
>>727
建売でも最低プラス200-300万はコストかかってるはずだぞ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:18:49.73 ID:+7VkJKEs0.net
>>736
大卒でも作業服来て現場で汗流して働いてる人は普通にいるわけで
ただ座ってる姿で同情する人もいるんだな

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:20:00.53 ID:Gh2YjlFf0.net
新座市みたいにべらぼうな固定資産税を請求して
住んでる家を奪い売り払わせるパターンもあるからなー

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:23:26.52 ID:bhfZtw8R0.net
>>720
壊すのに300万。新築で700万の平屋?
俺なら住みたくないねw

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:26:28.44 ID:uplDxr3N0.net
>>721
そんた土地に3000万とかかけるとこじゃ
築20年とか30年じゃないとそこまでさがらないだろ
仮に築10年で4000万で売却しても
賃貸かけるより安くいい戸建て住んだ思い出で終わりだろ

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:28:52.04 ID:frtR2RZMO.net
>>741

(‘人’)

工場で流せる汗か!格好イイネ!

冷やかしに。ある建築会社の販売員の前で、冬に鼻を噛んだらよ
『お兄さんその鼻紙お渡し下さい』って両手を差し出されたよ(((‘人’)))

ポルナレフが汗を吹き出した瞬間!


TVCMでタレント使ってる会社が成長する訳だなコリア

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:29:17.13 ID:bhfZtw8R0.net
>>714
70代で築56年なら両親の親(祖父母)が建てた家だろ?
家賃も払わず家持だったのにもかかわらず、お金もないでは両親はいったい何をしてたのかって話だな。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:37:55.25 ID:PcKWXVmc0.net
>>1
もうそんな手にはのらないよ
空き家はこれからも増え続ける、賃貸料は下げざるをえない

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:38:54.18 ID:rKVkzdbP0.net
>>417
2ch記者ってスゲェ儲かりそうだな

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:39:11.25 ID:oFCkTE4y0.net
>>738
自分で住む家は少々古くなっても傷んでいなければ交換しないという選択肢もあるけど
人に貸す場合はやっぱりきれいなところを借りたがるのが人情ってもんだからね
こまめに交換するぶん高くなるな…
立地よくてもそれだけ努力しないと空き室だらけになる

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:39:28.51 ID:R1YZnHh00.net
退職後何年で、介護付きの施設を検討し始めないといけないか

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:39:49.43 ID:frtR2RZMO.net
>>746

(‘人’)

バブルの頃はリフォームローンも7パーとかパネェっすだったし、長野の銀行員の親戚ですら、値切れんかったそうな!

その頃は耐震診断とか火災報知器とかもオプションで殆どのオーナーが注意しとらんかったと思うから微妙www

水漏れ以外だと、エレベーターとか立体駐車場のメンテ程度かな!

まあ昭和でも50年以降の粗製乱造より40年代辺りの方がマシ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:52:33.86 ID:bhfZtw8R0.net
>>749
まあ立地が普通なら努力もそれなりでいいところがありがたいな。
地方都市在住の親保有の償却とっくに終わった築40年ボロアパートでもいまだに家賃が5万
(新築なら7.5万ぐらいが周辺相場の間取り)ぐらいで貸せれてる。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:23:20.58 ID:uf2htyFy0.net
>>727
ローコスト住宅が一番お得なの?

タマホームとかヤマダ電機で建てる家とかってどう?安いみたいだけど。

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:38:08.18 ID:7JbLsgxb0.net
今でも地方はスゴイ家賃下がったぜ
団塊が死んだら人口減少でもっと下がるだろう。

賃貸で十分よ、8万の部屋とか盛りすぎ、老人が都内に住む必要ないだろ?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:40:24.62 ID:wkPSNpK70.net
高気密高断熱住宅で太陽光パネルつけて深夜電力と家庭用蓄電池併用して省エネ仕様にすれば
エアコンも1台ですむし、電気代実質無料なうえに夏場は月2万ほど売電できるらしい。
補助金使えば200万以下でできるらしい。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:40:31.68 ID:frtR2RZMO.net
>>753

横だけど

(‘人’)

住宅展示場で質感を調べてからや無いと、、、
後セールスマンの質かな〜

伸びてる所って案山子ちゃうから〜

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:40:51.16 ID:De15WYO20.net
URとか公営住宅は老人には優先的に貸し出してる現状はw
家賃3万とかだろw

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:46:39.24 ID:uf2htyFy0.net
>>756
セールスマンの質も大事なんだ。考えたことなかったサンキュー。

子供が幼稚園行きはじめるまでには家欲しいけどどっから手をつければいいのか。本読んだりして知識はつけようとしてるけど。
貯金もないし援助も期待出来ないから引っ込んだところに中古を買うくらいかな漠然としたイメージでは。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:49:53.89 ID:M0Cqi5DQi.net
>>757
これからどんどん老人だけは増えてくから空きが無くなるんじゃ?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:51:11.61 ID:FzW348fl0.net
>>743
70代の老夫婦前提で書いてるんだけど
あんたの好き嫌いなんて聞いてないし

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:03:27.47 ID:oATj+W8kI.net
年金貰うようになって新築に住んでいらば
このバカみたいなステマも成立するかもだがw
固定資産税に、買って20年30年たってる安物建売
の修繕、維持費用とか乗っけてないだろw
あと地域差もあるな
購入した方がいいド田舎もあるし、都心や都下
のように何故か賃貸が異常に安い所もある
日経も下らんステマやめとけw

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:28:25.92 ID:NOqEnnNBO.net
住宅用に2000万円を貯めて老後を迎えるなら
その時点で
1000万円でローコスト住宅を建て、1000万円で土地を購入した方がいいだろ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:47:56.02 ID:OS7B4xnY0.net
持ち家信者: 田舎者、土方、転勤のない中小企業勤務、自己中心型

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:21:10.02 ID:bykXQDih0.net
ヤンキーあがりの奴にかぎってすぐ新築買いよるな
やっぱ見栄なのか 一国一城ってやつにあこがれるのか

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:25:11.11 ID:cxRPXFuG0.net
老後に地方に越して1000万以下の安い物件を購入でも良いだろうな

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:46:06.58 ID:xj9Ox7Mu0.net
暮らしぶりにもよるが、老夫婦の生活費って、月10万円くらいじゃムリなのか?

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:47:15.62 ID:dcHIOZEEi.net
>>765
1000万で築10年ぐらいのかえりゃいいだろうが築30年じゃ死ぬまでに大規模修繕必要になるのがオチ

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:11:52.19 ID:uplDxr3N0.net
>>764
案外こういう奴に限って定年前に払い終えるんだよ
年収まだ高くないからそもそも高くローン組めないし
子供も早く育って大学も行かなくて教育費
かかんなかったりで

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:23:06.83 ID:vRRTP48s0.net
立地が悪いと結局街に引っ越すことに
傷害が出ると、施設で暮らすことに
持ち家は資産として持っておかないと失敗するな
生涯の住み処になるかは時の運みたいな

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:09:08.81 ID:29LoUtfs0.net
>>12
そういう風にしか見えないよな

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:12:11.56 ID:cxRPXFuG0.net
>>767
結構いいのあるみたいだぞ

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:57:39.03 ID:OS7B4xnY0.net
年寄りは足腰も弱ってるし車も運転できないから、
駅近の賃貸マンションがいいと思うよ。

本当に動けなくなったら老人ホームに引っ越すかも
しれないんだし。

持ち家だと、修繕地獄でリフォーム詐欺に遭うか、
ゴミ屋敷化するのがオチ。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:00:36.54 ID:OS7B4xnY0.net
>>769
速攻で劣化する木造の家が資産なんかになるわけないだろ。
資産と呼べるのは、山手線の内側の物件ぐらいだ。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:02:40.81 ID:ZdxRxo+Q0.net
40、50にもなって大学生と同程度の生活で満足なら賃貸でいいと思う

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:06:27.45 ID:bhfZtw8R0.net
>>773
地方の築40年のボロ木造アパートが年間240万稼ぐんだから立派な資産だよ。

いくらで貸すことができるかが資産価値だね。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:06:53.14 ID:VFQFyBVS0.net
不動産屋は暴力団(違法マフィア)のフロント

銀行は政府(国営マフィア)のフロント

不動産屋と銀行の為に一生を捧げろww

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:19:36.36 ID:0j5RFFLh0.net
>地方の築40年のボロ木造アパートが年間240万稼ぐんだから立派な資産だよ。

眉唾な話だな。このレベルになると途端に住民の質が悪くなり、
滞納、立退き裁判などで費用がかさむ。

そして築40年なんてあちこちにガタがきて、修繕費用が馬鹿にならない。

よってコンスタントに年240万稼げているか怪しい。
盛ってる。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:34:18.06 ID:OS7B4xnY0.net
>>777
父親が相続したボロアパートがマジでそれだった。

家賃をなかなか払ってもらえない。
貧乏学生はいいとして、平日昼間から家にいる無職のオッサンとか
深夜にお経を唱える学○員とかが目立ってきた。

そんで集金役の母親が気味悪がって、心が折れてしまった。
金をいくらか払って順番に立ち退かせて、つぶして駐車場にしたよ。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:37:22.36 ID:ZdxRxo+Q0.net
アパートなんて儲からないんだからうっぱらったほうが得だわ
腐るほど物件はあるけど人気は限られるから

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:40:04.22 ID:18mxKt/D0.net
地方がどうとか言ってる奴

2040年に1800のうち900自治体が消滅
2050年に地方の6割は無人になる

くらいはおさえとけよw

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:41:31.44 ID:ab1KuQBJ0.net
一人暮らしの年寄りは近所付き合いが大事だね
近所と仲間のいい年寄りは足腰が弱っても連れ立って買い物や散歩に出てる
それが寝たきり予防になってると思う
ところが普段の近所付き合いが挨拶程度だと、いきなりヘルパーさんを呼ぶことになるから、自分では買い物もゴミ出しもしなくなる
それでますます家にこもって弱くなる

近所付き合い重視で言えば持ち家が有利だね

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:41:45.65 ID:ePR6e3UUi.net
宅建持ってるド〜、って言ったら笑われるが、賃貸業務ではないが付随した
仕事を長年やってきたが、おみゃーサン達呑気だねェ。
●田舎の200万円の家が沢山売りに出されてるが、一旦病気になったら
 どうする?一日1,2本のバスしか通ってない所じゃ通院できない。
 買い物できない。
●戸建てを買っても、隣に住む奴のこまごましたところは分らんだろ。
 個人情報の管理が厳しい昨今誰も教えてくれない。
●俺の客で喜んで建売買って引っ越した早々に隣で殺人事件。又引っ越し。
 あの物件売れたんだろうか・・・。
●マイホームを買う決心をしたら、その前に6ヶ月勉強して「宅建」をゲットすべし。
●「地質地盤」「相隣関係」「アチラ系の多い所は忌避すべし」これが俺の
 終の棲家ゲットの三大要件!!!

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:46:37.23 ID:ATD/szzX0.net
今後人口減少に伴い空きマンションが増える。
しかし、入居者が老人ばかりになってくると、家主はこう考える。

「このまま部屋で孤独死などされたらもう借り手は来ないだろう。
 ただでさえボケ老人のせいでゴミ屋敷となっていて、異臭がすると苦情が
 ちょくちょくある。建物も老朽化してきたし、このまま大家を続けるのは
 リスクが高いな。ぶっ壊して駐車場にしたほうがいいな。」

こうして空きマンションは減っていく。儲からなければ大家は減っていくわな。
税金対策のためマンションは壊されて駐車場になる。
最終的には人口に見合った適正レベルに落ち着くが、
老人相手なので、24時間看護、介護サービス付きのお高い物件ばかりになる。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:46:42.10 ID:bhfZtw8R0.net
>>777
そういわれてもね。

2階建て2K6戸だよ。現在家賃5万。満室なら年360万になるけど
さすがにここまで古くなると大体2戸は空室。資金回収は支払い金利込みで25年かかってる

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:49:58.29 ID:TVIb/USd0.net
>>783
そんなに駐車場いる?w
人口減って車も減るのに

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:51:39.43 ID:ATD/szzX0.net
>>785
税金対策だよ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:52:10.51 ID:bhfZtw8R0.net
>>786
相続税対策に駐車場は最悪の選択だけどな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:54:23.08 ID:ZdxRxo+Q0.net
>>785
維持できなくなって更地にされたんやろ
個人で駐車場なんて固定資産税でノックダウン食らうわ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:54:38.98 ID:ATD/szzX0.net
今の持家世代が死んでいけば、空き家が増えるから、
それを中古で安く買ってリフォームすればいいじゃん。オレ勝ち組ー。

と思っているあなた。残念なお知らせがあります。
この家はその家主の子か親類が相続します。
赤の他人には回ってきません。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:55:40.90 ID:tpo9ZI0j0.net
実家建てなおしてローンも払い終わったんだけど、親が亡くなって
姉妹夫婦にくれてやったから、もう今更戻れないからこのまま一人
でアパート暮らしで終わりそうなんぢゃが。今はまだ健康ぢゃから
いいとして先々の不安は確かにあるが、この先は高齢者でも普通に
貸してくれるトコが存在しててくれれば有難いとは思っておるがの。
まだまだ定年やら年金生活なんか先の話ぢゃが、今から貯金しても
また戸建て買う程貯まらんだろうし将来どの位の額になるか解らん
退職金他は生活資金にとっておきたいしこのまま賃貸なんぢゃろな。

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:57:15.49 ID:bhfZtw8R0.net
>>789
そもそもリフォームが馬鹿にならない額だからな
リフォームより安普請住宅建てたほうが安上がりかもしれん。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:57:39.26 ID:ZdxRxo+Q0.net
>>790
高齢者専門賃貸があるでよ
公募されるから自治体のサイトを見てみればええ

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:02:20.29 ID:tpo9ZI0j0.net
>>792
レスTHXです。
まぁ、まだまだ先のことなんぢゃがそうしたチェックもする
よう心がけておきます。将来その頃にもあって貰いたいがの。

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:18:51.11 ID:yEMxAioM0.net
老後は地方都市の中心街又は駅近くに
住むのが最良
バスの路線は人口の減少で削減されるので
安定した電車路線が安価で安定した移動手段になるよ
郊外一戸建は若い時代だけ
街中のマンションも独死物件が多いけど
老人には一番暮らし易いんだ

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:21:42.69 ID:mp0aD7wc0.net
都心ならともかくちょっと中心から離れたら5万台で2LDKふつうにあるよ
マンションでも2,3万足せば大丈夫
たとえば東京なら環7の外側で北側とか多摩川の向こうとか
要は県境な

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:24:45.95 ID:w5mt58Qg0.net
いやいや、皆が将来不安になって貯金し始めて
消費が減速すると給料も減少しますおw

将来はナマポもらうから関係ないって開き直って、消費するほうが経済的には健全ですからw

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:29:50.96 ID:lU0fvsoh0.net
なんかローコスト住宅一生懸命プッシュしてる奴が居るけどなんだかなあw

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:31:19.63 ID:ATD/szzX0.net
ナマポなんて将来は現物支給になるよ。
公民館に毎日パンと牛乳をもらいにいく。
市が用意したプレハブ小屋に相部屋で住み、風呂とトイレは共同。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:33:01.03 ID:TVIb/USd0.net
駅近、病院・スーパー・役所なんかも近い方がいい
便利なところがいい
便利なところは高いから買えないや

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:43:48.89 ID:PNS1bTt10.net
最近老人ホーム入る人増えてきたから
老後の持ち家なんてあったら邪魔になるだろ
住宅ローン払って今度は老人ホーム用の金を貯めつつ
家の修繕費も貯めなきゃいけないなら
最初から安賃貸で暮らしてるほうがマシだ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:47:22.76 ID:bhfZtw8R0.net
独居なら一生安賃貸でいいだろうけど、家族もつと
不感症でもないかぎり幼児かかえて安賃貸なんていられないよ。

802 :名無しさん@13周年:2014/06/18(水) 20:55:49.99 ID:CwmS1+jtT
中古の戸建てを10年ローンで払い終えた
家賃が1万以下になったから、お金が貯まる

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:55:49.20 ID:uuXiJOSE0.net
全国の特養の待機者は昨年10月時点で約52万人と、過去4年で約10万人増えた。
低所得の高齢者らは費用のかかる有料老人ホームにも入れず、「特養の空きを待ち続けざるを得ない」。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:03:33.26 ID:FOt5JGYX0.net
今から待ち行列に入れてくれよ

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:03:35.83 ID:dCUpK4cT0.net
どちらかというと持ち家のほうがショボいから、簡単に買っちゃダメなんだよね。
賃貸だったら、表参道駅から徒歩5分とかでも10万円しないURとかあるけど、

10万円のローンで持ち家を買うとなると、電車で1時間とか、
気合で都心に買っても、玄関開けてすぐに階段とかいう劣悪環境を何十年も強制される。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:16:34.64 ID:du2ioSDr0.net
>>1
平均でも貯蓄は2000万以上だから、問題なし

【高齢者】「お年寄りの、国や子供の援助離れ」 平均貯蓄2000万円以上
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403090213/

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:16:39.74 ID:bhfZtw8R0.net
>>805
表参道 徒歩5分の10万しない部屋はさすがにしょぼいです。
戸建ての比じゃありません

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:26:45.16 ID:dCUpK4cT0.net
>>807
そう。耐用年数の長い、鉄筋コンクリートのURでも古くなったらしょぼいのに、
ローンで家を買っちゃう人は、電車で1時間とか、極小戸建なんて将来、価値があるのか?
って考えができない人がほとんど。
そこら中で「家が500万ですら売れないから、引っ越しもできない」という難民が続出するよ

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:38:02.36 ID:8OIyksrC0.net
賃貸vs持家の記事でちゃんと持家の場合の補修にかかる維持費まで考慮に入れてるのって見たことないんだけど
あと、マンションの管理費とか購入後にかかる費用無視してるのはやっぱり意図的?

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:40:05.71 ID:4osRaXzj0.net
学生時代に住んでたアパートに引退した老夫婦が住んでたが
こういうふうにはなりたくないと思ったわ。
なんか暇だから管理人でもないのにゴミ出しとかやたらうるさかった

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:40:18.41 ID:UdVowNrC0.net
住宅街とか郊外で家買う人、コンビニとかスーパーへの往来が不便なこと考えているのかな。
おれは賃貸で利便性の高いところに住み続けるつもり。老後は生活保護か貯蓄してホーム
結婚なんてできるわけないしな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:44:43.38 ID:ATD/szzX0.net
UR都市機構の申込資格

入居申込みできる方は、次のとおりです。

1.日本国籍のある方、またはUR都市機構が定める資格のある外国人の方<注1>で、継続して<注2>自ら居住<注3>するための住宅を必要としている方であること。
2.UR都市機構が定める入居開始可能日から1か月以内に入居でき、申込本人を含めた同居世帯の全員が、団地内の方と円満な共同生活を営むことができること。
3.申込本人を含めた同居世帯の全員が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員ではなく、
  また、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していないことを表明し、将来にわたっても該当しないことを確約できる方であること。<注4>
4.申込本人を含めた同居世帯の全員が、UR都市機構に対して不当な要求行為をしないこと、賃貸住宅の全部または一部を暴力団の事務所等として使用しないことを
  確約できる方であること。<注5>
5.申込本人の毎月の平均収入額<注6>が基準月収額(家賃の4倍または33万円。ただし家賃の額が20万円を超える住宅に付いては40万円)以上である方、
  または貯蓄額<注7>が基準貯蓄額<注8><注9>以上ある方

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:45:25.61 ID:bhfZtw8R0.net
>>808
そうじゃなくて築50年45平米UR家賃10万と
電通1時間新築戸建てを比較することに意味がないという話。

そもそも広さからしてぜんぜん違うだろ。45平米じゃ4家族人はまともに暮らせない。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:45:59.00 ID:ATD/szzX0.net
<注8>
基準貯蓄額については、家賃の100倍になります。
<注9>
ただし、毎月の平均収入額が基準月収額の1/2以上ある方については、月額家賃の50倍になります。
この場合は、所得証明書及び貯蓄を証明する書類の両方を提出していただきます。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:50:12.75 ID:dCUpK4cT0.net
>>813
うん、だから、表参道に家を買うのは無理でしょ?
表参道付近の戸建賃貸でも、30万くらいで出ることはあるけど、買うのは無理でしょ?

だから妥協して、電車で1時間とかに買うんでしょ?
「買うのは高くつく」「例を挙げれば、都心一等地での差を見てみればいい」ってこと

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:51:53.37 ID:TVIb/USd0.net
UR賃貸住宅の主な申込条件のひとつとして、これまでは継続的な収入(UR都市機構の定める基準月収額以上)が必要でしたが、
現在、お持ちの貯蓄額*1が基準貯蓄額*2以上あれば、ご契約いただけるようになりました。
この制度は、UR賃貸住宅すべてにご利用いただけます。

*1
貯蓄額とは、金融機関または郵便局の預貯金の合計額をいいます。
*2
基準貯蓄額については、月額家賃の100倍となります。ただし、申込本人の貯蓄額が基準貯蓄額に満たない場合の特例もあります。
詳しくは、UR都市機構(東日本賃貸住宅本部)へお問い合わせください。


余裕だな

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:52:26.68 ID:bhfZtw8R0.net
>>815
>表参道付近の戸建賃貸でも、30万くらいで出ることはあるけど、
買うのも無理なら借りるのも無理だからw

買えないやつが借りれると思ってんの?月30万 年360万

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:56:16.94 ID:ATD/szzX0.net
>>816
オレのほうが余裕だ

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:02:00.47 ID:w5mt58Qg0.net
URだと退去するとき必ず畳のタンス跡の修繕費要求されるんだよなぁ・・・
通常使用による劣化分は借主には請求できないはずなんだけどなw

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:13:24.76 ID:dCUpK4cT0.net
URとかは不良品ではないだろうから比較に上げただけだぞ。
「ローンは高くつく」ってのが理解できない人が多いから、比較例を挙げただけなんで。

「ただでさえ家を買うには、税金や不動産屋や登記や調査士に金がかかるのに、
十分な資金もないのにローンで買うと、金利の負担に苦しみます。
同じグレードの物件に賃貸で住む人と比べて、貧しい人生になるでしょう。
しかも、家族の重病や、転職などで、ローンだけが残るリスクがあります。
しかし、これをギャンブルと考えれば、完済した後に価値はわからないけど家が残ったなら、
いいじゃないか。貧しい人生でも。と考えられるかどうか?人生観が関わってきます。」
「少なくとも、ある程度頭金を貯めてから買うことは必要でしょう」

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:13:58.56 ID:ZdxRxo+Q0.net
>>819
それは原則
だから特約として事細かく規定されてるよ
URはそうなんじゃね?

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:16:10.20 ID:4osRaXzj0.net
同じグレードの賃貸に住もうとすると
うちのそばなんかだと三倍以上するからそもそも住めないよ。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:16:24.48 ID:dcHIOZEEi.net
>>820
賃貸は大家のローン金利も普段してるだけなんだがな

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:20:36.54 ID:janTxcRhO.net
東京とかは差があるよね。
だから、通勤2時間離れて家を建てて、それを恥ずかしながらなかったりする。

ド田舎だと、賃貸の市場が小さくて、買うのが当たり前の地域があったりする。

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:24:21.84 ID:/+YgMDjn0.net
今の時代、キャッシュも無いのにローン一杯組んで買う奴は自殺と同じ

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:25:18.96 ID:EWezw8QK0.net
>>823
いやぁ普段はそれほどでもないよ

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:27:55.94 ID:dcHIOZEEi.net
こんな超低金利でローン目一杯組まないやつはアホだけどな。キャッシュは手元において投資に当てるべき

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:29:22.77 ID:FOt5JGYX0.net
>>809
昔は家が傷んでくる頃には子世代が受け継いで建て替えてたんだよな
子世代が受け継いでくれないと悲惨な末路に

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:00:17.29 ID:uUNy6C8Q0.net
>>822
だな
若いうちにマンション買ってローンを払い終わる頃に売り払ったほうが得
賃貸派は一生狭くて汚い部屋に住み続ければいいw

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:00:58.72 ID:/+YgMDjn0.net
業者のステマは単発IDだから分かりやすいなw

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:08:26.54 ID:VFQFyBVS0.net
賃貸vs持ち家スレは必ず盛り上がるよねww
結婚vs独身スレもwww
おもろいから好きやでwww
さぁ、ドンドンいってみよう!

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:21:30.13 ID:eVoXMAIJ0.net
>>829
>若いうちにマンション買ってローンを払い終わる頃に売り払ったほうが得

その頃には購買層であるべき人口が半減してる訳だが…
少子化って聞いたことある?

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:29:50.99 ID:jpa+mQks0.net
>>789
わりと相続しても空き家

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:30:36.51 ID:janTxcRhO.net
後で売るなら買うの無駄だ

買うときに仲介手数料取られて、
売るときも仲介手数料払う気なのか。

算数もできないのか

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:33:34.55 ID:PNS1bTt10.net
【国内】「億ション」でもガタガタ? 相次ぐマンションの施工ミス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403098107/

分譲は億の金出してもこんなのだ
欠陥品に何億も出したいならどうぞ

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:48:56.29 ID:hzC4G+B40.net
家賃が出ないんだったら、持ち家も修繕費が出ないんじゃね?

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:11:57.57 ID:7Qr0GByI0.net
金のない若者はシェアハウスへ
金のない社会人は賃貸へ
金のある老人は老人ホームへ
金の無い老人は公営住宅へ

持ち家…?

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:59:45.84 ID:pgJpxy+I0.net
俺が子供のころは、 「男子一生の仕事が 持ち家 だなんて情けないなあ。」と
思っていたが、 もう普通の人間が自力で持ち家を持つ事自体少数派の世の中になってるんだなあ。

小さな庭付き一戸建てで、親子四人ささやかに暮らして、退職金でローン返済。 
昔はそれがささやかな庶民の生涯だったんだが。

いつから日本はこんなに貧しい国に成り果てんだろうな。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 02:09:03.47 ID:J5TvS2Sd0.net
農業ですら派遣の時代になるんだから
もう持家なんて必要ないんだよ
金持ちはホテル並みのサービス付きの賃貸住宅と別荘、
貧乏人はシェアルームに住む時代だよ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 05:33:09.17 ID:lItZUPjv0.net
>>838
男子一生の仕事が持ち家、と皆が言い出してからだよ。
一生の仕事なら無理していっぱいいっぱいまで借金して買う奴が出てくる。家なんてオークションだから値段が上がる。結果、買える奴が限られてくる。更に無理して、これの繰り返し。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 06:39:27.81 ID:laGJOA8vi.net
>>839
貧乏人の孤独者はね

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:06:08.08 ID:Cvi5f09M0.net
60歳定年で妻が亡くなるまでの30年間
定年して今住んでいる都内の賃貸マンションにそのまま入居し続けた場合、
退職時点で年間家賃150万円、30年間で4,500万円を準備

賃貸マンションで老後を送るならこれくらいの準備は必要だよね

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:19:26.10 ID:fUs2gKau0.net
>>842
妻が30歳ぐらいから住み始めたとして、60年。
60年持つマンションがどれだけあるのかね?

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:43:36.76 ID:LXElx5B80.net
>>843
勝手に妻が30歳から住むことになってるw

845 :名無しさん@13周年:2014/06/19(木) 07:58:30.01 ID:LPUzquFha
伊豆とかのマンションなら、100万円台で売ってるから年金でも買えるぞ

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:33:30.52 ID:wLP/cZWe0.net
>>822
だからそれは持ち家が築浅の場合のみ。
築15年もすれば古臭いボロ屋。
賃貸の場合、最新式に引っ越せばいいだけ。
過剰供給になって、貸せればいいという物件が続出する。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:42:18.12 ID:oZkxzOGR0.net
賃貸派ってフリーター派と同じ

正社員は縛られる
ブラックだったときに移れるフリーターがいい
上司がクソだったときのリスクはどうするんだ


で、今フリーターはどうなってるかな?

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:45:21.20 ID:wLP/cZWe0.net
>>776
更地にすると固定資産税6倍かかるの知ってる?
そして木造アパートの平均50・60坪程度だと、4台がいいところ。
その他家賃より深刻な滞納問題。
例えば木造アパートだったら、生活保護さえ通れば取りぱぐれないのに、
わざわざ駐車場にすると馬鹿をみるだけ。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:46:35.27 ID:A89EXTCb0.net
嫁の実家があるから大丈夫

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:46:37.19 ID:wLP/cZWe0.net
>>847
ナマポを受けてぬくぬくしてます。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 08:56:18.34 ID:N5uygVCF0.net
生活保護レベルまで落ちた場合
持ち家あるならまずそれを処分する必要がある

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 09:11:36.29 ID:SwLU3ZfKW
>>843
中古物件を買い換えれば良いだけだろう。
中古車の買い換えと同じ感覚になってくるよ。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 09:30:42.63 ID:laGJOA8vi.net
>>846
供給過剰になるのはボロ物件だけ

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 09:47:13.11 ID:ZqfsiqqDO.net
>>848

これは某県

(‘人’)

の基準だけど、更地で10台未満なら庭ですよ庭wwwww

【駐車場業】

貸付区分 認定基準

(1)建築物又は地下式、リフト式等の立体的な設備を有する駐車場の貸付け

駐車台数にかかわらず駐車場業と認定

(2)上記以外の貸付け 駐車可能台数が10台以上

何が言いたいかつーと都内は狭い駐車場に辿り着くまで小道の駐車場が珍しくも無い!

そこで、広い駐車スペース〜駐車台数を減らせる上に、福祉車両が借りてくれます!

(‘人’)んトコも、数台の(ボソッとな)…

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 10:38:49.29 ID:wLP/cZWe0.net
>>853
いやいや今はマンションも売れ残り多数。
デペに騙され、アパート経営に手を出してしまう人も多数。
何もボロ屋だけが余っているわけでもない。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 10:54:47.05 ID:y/ou6wLe0.net
不動産経済研究所(東京・新宿)は17日、首都圏の5月の新築マンション発売戸数が前年
同月比13・4%減の4300戸だったと発表した。
マイナスは4カ月連続。昨年5月にアベノミクス効果で大幅に増加した反動が出た。
戸数は減ったが、売れ行きを示す契約率は78・9%。好不調の分かれ目となる70%を
上回り「需要は堅調」という。
一方で東京23区は15・2%増となり、3カ月ぶりにプラスに転じた。東京湾岸の再開発
エリアは依然、人気が高い。三井不動産は今月下旬、東京・芝浦の大型物件を売り出す。
想定の1・5〜2倍という1万件以上の問い合わせがあったという。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:16:50.61 ID:cR0tJP2V0.net
>>1 は典型的なセールストークだろうけど
実際は賃貸がよいのか持ち家がよいのか? 生涯計算でもトントンなんだろう。
あとは価値観というか、好きな方を選べば良いんだろ。釘も打てないのは嫌だという
人間もいれば、一生同じ場所なんて考えられない、と言う人間もいる。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:17:08.08 ID:TTSsiyLF0.net
買ってもどんどん劣化するからなあ
マンションの場合スラムになっていくし
一戸建ての場合、建て替えに大金がかかる

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:21:47.18 ID:WCA7MTCBi.net
http://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:24:05.09 ID:NOawN0bi0.net
俺は田舎に親が退職金を使い切れずに建てた新しい家あるからなあ
ここでいう賃貸派っていうのは本当にどこにも帰るべき家ないんか?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:25:56.95 ID:eq6QEvJR0.net
1000万で田舎に小さい家が買えるが
田舎は不便だし仕事ないし

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:30:08.10 ID:LBYgsTtC0.net
またスイーツ「ついのすみか」幻想か。維持費の説明もちゃんとしてやれよ

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:30:25.54 ID:aFAJCxNK0.net
>>854
そりゃ事業認定の話だ。
>>848が言ってるのは固定資産税。
その区別もつかないなら、お前には事業も節税も無理。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:30:44.44 ID:enXQuaON0.net
不動産業界のステマか。バブル崩壊でどうなるのやら。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:32:04.83 ID:EwWKKTd/0.net
家建てとけよ
歳取ってから困るぞい

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:36:50.46 ID:050FMUHI0.net
あほか。
うちの実家はちょうど築30年だけど、もう、あちこちガタガタで、おかんがうんざり
しとるわ。なんとか住み続けるにはそれなりの修繕が必要だよ。
家買わせたくてしょーがないクズが無責任に書いてんじゃねーよ。

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:42:33.46 ID:cR0tJP2V0.net
リタイアして年金暮らしになったらまとまった買い物は難しいぞ。
中子でも良いから物件を購入してしまった方が何かと安心だとは思う。
物入りもあるけど、現役時代なら何とか出来る可能性が高い。
年金暮らしになったら、はっきり言って大きな買い物など無理だ。
大地主とか大金持ちの人には関係の無いことだろうが。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:45:48.25 ID:050FMUHI0.net
自分は、本来はあちこち住みたい賃貸派なんだけど(実際、昔は必然性もない引っ越し
したりしてた)、成り行きでマンション買っちゃったんだよな。
飽きてんだけど、環境が良すぎて引っ越すのは惜しいんだよなぁ。。。

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:46:33.62 ID:TqpisYJO0.net
>1毎月8万円の部屋に暮らすとします

甲信越地方の県庁所在地。8万あれば充分一戸建てがかりられるんだが?

住宅あるより借りていた方が、最後の処分が楽だったりするんだよな。
使い切ったら生活保護。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:50:42.91 ID:TqpisYJO0.net
>>702
じっかは築40年屋根の張り替え2度。
今回は250万。その他水回り改築も2度。今回はトイレ台所風呂場、その他改築で500万。
そして庭の塀を治したりいろいろ。

売るとなっても築40年すぎの一戸建てだと、土地価格のみの計算になるんだよね。

一戸建てだと蓄積したモノもすごいし・・。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:59:51.90 ID:TqpisYJO0.net
>>563
大東とかね。もう詐欺かと。
知り合いが土地があるから建てたけど管理もめちゃくちゃ。

ただ親戚は、農家だったけど、そこへアパート建てた。
立地がよいから月100万ぐらいはいってくるみたい。

いいよなあ。毎月ミニ宝くじが当たる計算。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:59:59.42 ID:x/K1byFd0.net
40才。ニート。未婚童貞職歴なし。
地方私大を卒業後放浪。
年収60万。
埼玉県にて親と築30年戸建に同居。
母は植物状態。医療費月20万。

父の収入280万。
金融資産500万。不動産評価額1800万。

詰んでるよね。死にたい。

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:05:04.62 ID:+ZV/vOBV0.net
>>869
賃貸住宅は700万で戸建てが建つからな。所在地でも中心地でない限り土地は激安。
8万で借りてもらえば経営が成り立つ。

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:06:54.79 ID:TqpisYJO0.net
>>416ちなみに独身者なら房総半島外れ辺りでワンルーム150万〜手に入ります

何それ安い。安すぎるんだけど、不便そうだな。
でも暖かくて魚も野菜もおいしくて、物価は安いと聞いた。

今すんでるとこ、盆地で夏暑くて冬寒いんだー。
暖房費もかかる。
房総半島、覚えておこう。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:09:57.14 ID:+ZV/vOBV0.net
>>874
人口20万の甲府在住か。

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:11:06.68 ID:+ZV/vOBV0.net
甲府なんかじゃ家族もちは転勤族でもないかぎり家持があたりまえなんじゃないの?

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:14:53.93 ID:FTtmzKGg0.net
戸建てにしろマンションにしろお金がかかるのは一緒で
住んでたら修繕費がかかるのは同じ
人それぞれの環境で選択して住めばいいだけ
とにかく貯金する、お金は大事だよってことだよね

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:15:31.38 ID:TTp9lnB/0.net
とりあえず購入派だけど、こういう煽り前提の記事は吐き気がする

特に親の家云々のくだり

居住用の資産なら小規模宅地等の課税価格の特例で8割評価額減らせる
8割減らしてなお基礎控除超えるような家持ってるなんて日本人でほんの一握りw

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:19:29.63 ID:dweUUHL50.net
60歳定年で妻が亡くなるまでの30年間
定年して今住んでいる都内の賃貸マンションにそのまま入居し続けた場合、
退職時点で年間家賃150万円、30年間で4,500万円を準備

賃貸マンションで老後を送るならこれくらいの準備は必要だよね

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:23:26.73 ID:ichaLkjG0.net
>>861
定年後の話だから仕事無くてもいいじゃないか。
地方都市の大きい病院近くに住めばいい。スーパーぐらいはあるだろ。
大病院って、意外と郊外にあるとこが多い。
バス便は病院がある限り、なくならない。
仕事も学校もないから子育て層には人気無い分、安く手に入る。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:24:14.69 ID:Y2X4rfzmI.net
>>872
40才。地方公務員。奥さんも公務員。
子どもなし。
世帯年収1360万。
築浅賃貸マンション住まい。

金融資産9000万。不動産評価額ゼロ。

余裕だよね。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:34:40.00 ID:D30XrAaVi.net
これ以上空き家が増えると、値崩れを防ごうと持ち家派(笑)がシナチョン移入の激推しを始めそうだなw
賃貸派にとっては人口減少社会は福音だが、家持にとっては需要減でしかないし。
今ですら、礼金取るどころかフリーレントだの0・0物件だの言っている始末だからなぁ。
相続対策(笑)で賃貸物件は都心ほど供給が増え続けるし、郊外はもう終わっているよ。
グンタマ・チバラキから逃げるなら今のうちになw

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:37:33.79 ID:fGUhfH+O0.net
いや、まず北海道みたいに公団入居6割以上が中国人って
キチガイな状況をやめろよ。

お前らも一度公共住宅とか調べてみな?
地域差もあるけど、てっきりどこぞの小金持ちの家
と思ってたのがどうみても市場より安い金で外国人に
貸し出されてっから。北海道が端的なれいなんだろうけど
公民権日本人が入れない(入りにくい)公共住宅制度って全く意味不明だわ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:51:13.22 ID:ZqfsiqqDO.net
>>863

(‘人’)

ほほう!庭だと固定資産税が割りますんだ〜初耳だなw

鯉ンぱーkingにでも玉されんたんか?
(‘人’)の近所じゃ普通の駐車場に成っとるよ←

仮に月2万で伍代なら充満で年幾らに成るかね?

固定資産税が年百万でもペイ出来るだろうがwwwww

そんなんじゃ今年も宅建に受からんぞw

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:53:40.58 ID:aFAJCxNK0.net
>>873
そういうとこは、戸建てが必要な層はみんな買っちゃう。買えるし。
だから賃貸の需要がない。

幸いに空きが出なければ経営できるが、需要が限られていて、しかも家のローンが出ないやつらが
借りにくることが多いことを考えると、リスクも相応に高い。

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:02:59.24 ID:ctFGoL4d0.net
賃貸派と言っている奴の多くは実際は買えない派なんじゃねえの?

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:03:22.94 ID:+ZV/vOBV0.net
>>885
>しかも家のローンが出ないやつらが
>借りにくることが多いことを考えると、

結局賃貸に住んでる奴ってそういうことなんだよね。世間の見る目は

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:04:23.76 ID:+ZV/vOBV0.net
>>886
90%が孤独者だとおもう。
子供持った時点で普通は持ち家を考える。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:08:03.00 ID:ZqfsiqqDO.net
>>885

(‘人’)

公害や℃田舎の駐車場の話ね!
どうりで話が噛み合わん訳だな

うん頑張ってね。

ローンしてる奴等を見下してる時点で、都会じゃ大家の資格が無いからwwwww

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:14:42.33 ID:ogcMzhss0.net
>家のローンも出ない奴

じんじん来る表現だなw
結局、人の見る目とはそういうことだし。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:15:05.09 ID:ichaLkjG0.net
>>888
ファミリー向け賃貸に住んでるけど、転勤族もけっこう多い。

うちは転勤の可能性は低いけど、会社から家賃補助が出る間は賃貸でいいと思ってる。
周りは地方出身者が多いからかもしれないが、実家はみんな持家で相続予定あり。
家買っている人たちに、「実家どうすんの?」って聞くと、「売るから」っていうけど、
30年後は土地余りまくって簡単に売れなさそうな気がする。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:15:43.19 ID:aFAJCxNK0.net
>>884
固定資産税は現況で判断する。
仮に庭をつぶして駐車場にした場合に、即課税標準変更がされないケースもありうるが、それはあくまでも見過ごされているだけ。
ましてや最初から駐車場であったり、家屋をつぶして駐車場にしたような場合には当然1/6適用はない。

まあ収入120万で固定資産税負担100万だと普通はペイするとは言わないんだが、個人だと預金利息より利回りがいいだけで
大喜びしちゃうからね。
そういう意味で、ド素人の意見としてはわからないでもない。

まあ固定資産税の話に場違いな事業認定基準を持ち出してくるあたりでもうお里は知れてるんだけどね。

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:19:14.92 ID:aFAJCxNK0.net
>>887
じゃなくて、例に出てるような「土地は激安」なとこだと、実際買ったほうが安いのよ。
だからそこそこの家族構成になってて、ローンも出るならみんな買う。

「土地は激安」でないなら、もちろん賃貸を選択するメリットもある。

前提条件を見過ごしてはいけない。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:21:46.50 ID:aFAJCxNK0.net
>>889
駐車場の固定資産税に関しては都会でも田舎でも同じ。

それすら理解できないようなら確かに話は噛み合わんね。

もちろん大家の資格、というか賃貸経営できる頭はないだろう。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:24:28.20 ID:aFAJCxNK0.net
>>890
実際買ったほうが安いのに買わないというのはそういうことになるからね。

都市部だと買ったほうが安いとはお世辞にも言えないし、逆に「なぜ買ったの?バカなの?」ということもある。

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:25:13.14 ID:ZqfsiqqDO.net
>>892

それはチミが専門家だからやろ、

普通の人は区別出来んし、都会の大家も働ける内は働いてるんやでwwwww

(‘人’)

それより

>>家のローンも出ない奴

>じんじん来る表現だなw
>結局、人の見る目とはそういうことだし。


銀行の住宅ローン審査では、今の借金と過去に皿金してたかどうかしか調べん位、教えてやれよww

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:29:36.36 ID:ZqfsiqqDO.net
>>894


>>848

>これは某県

(‘人’)

>の基準だけど、更地で10台未満なら庭ですよ庭wwwww


ってしてるやろ、某区の文章コピペしたら居住地バレバレやん

堪忍してえ〜な(はぁと)

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:30:59.60 ID:KeqtO0SM0.net
今後土地が安くなるなんてことがあるにしたってかまわないや
そもそも安い土地だしw
年取って運転無理になる頃にはグループホーム作りたがってる法人に貸し出して
家賃収入で中心街の便利なところに住むわ

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:36:55.89 ID:Cy7dAeqq0.net
地べたがついてくる物件なら買ってもいいんじゃね?
マンションは後々のリスク考えたら割にあわない

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:38:28.73 ID:eq6QEvJR0.net
>>880
現役のうちに1000万貯めて定年後に買うってことか
ローンで今から田舎に家を買うのは躊躇われる…

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:47:41.31 ID:aFAJCxNK0.net
>>896
普通じゃなくて相当馬鹿な部類に入ると思うぞ。

あと、
>今の借金と過去に皿金してたかどうかしか調べん
これも少し違うな。
ほかにも要件はいろいろあって、借金はなくてもローンが出ない人はいる。
まあそんな細かいことまで言う必要ないし、お前が負け惜しみで何か言い返そうとしてるだけなのはわかってるからどうでもいい。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:56:37.65 ID:QGxCH6rs0.net
ちなみにオレの知り合いの税理士はみんな賃貸。

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:59:25.38 ID:2U2e7ii/0.net
持家でよかった。
まぁ固定資産税はかかるけど。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:00:56.85 ID:NAr9i1Fl0.net
持ち家のローン払って固定資産税払い続けるのと
賃貸で家賃払い続けるのと総額だとどっちがお得なの?

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:03:01.79 ID:0Nnhadvs0.net
>>904
持ち家じゃない?

後で売れるし。

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:04:51.40 ID:GDyFCyKb0.net
>>905
人は確実に減るし、売れる保証もないんだが。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:05:10.70 ID:EwWKKTd/0.net
>>904
家の値段と、賃貸の家賃による

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:05:34.21 ID:aFAJCxNK0.net
>>904
そもそもローン金利と完済までの期間によって大きく変わる。
また、転居可能性や今後の生活設計などの変数が大きく影響してくるから、
一概にどっちが得とか、わけ知り顔で言うヤツは全員バカと思っておけ。

結局は個々人が自分自信の状況を考えて自分なりに判断するしかない。

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:06:16.16 ID:0Nnhadvs0.net
>>906
相場より下げたら確実に売れるよ。

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:08:17.98 ID:2U2e7ii/0.net
支払金額だけなら賃貸の方が少ないだろう。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:12:04.81 ID:aFAJCxNK0.net
>>909
あなたのところの現在の状況はそうなんだろうね。

だがぶっちゃけ、そもそも相場もなにも需要がなくてタダでも売れないというケースもある。
もちろん多くはないが。
その辺は居住地次第だし、売る時の需給状態次第。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:14:13.32 ID:NAr9i1Fl0.net
>>905
>>907
>>908
ありがと

状況に応じて選択するのが賢い方法って感じかな?
参考になりました

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:16:13.62 ID:JB/eXvbR0.net
何人に一人が痴呆症になって廃人生活になっちゃうのか
何人に一人がガンにかかって死んじゃうのか

んな風に考えてたら幸せな老後なんて幻想なんでないの?

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:18:08.66 ID:0Nnhadvs0.net
>>911
限界集落とかの話してるの?

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:22:20.53 ID:fGUhfH+O0.net
>>913
痴呆はわけ分かってないから、ある意味本人は楽じゃね?
大変なのは周りなだけで。安楽死法整備はよ

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:30:28.54 ID:aFAJCxNK0.net
>>914
そこまでいかなくても悲惨な例はあるよ。
マンションなら都心部でもあるし。

限界集落の話だから関係ない、で済むなら幸福なことだからそれでいいんじゃないの。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:31:26.52 ID:okILTHS30.net
>年収がダウンしたときに遠くの物件や狭い物件に引っ越し、
>倹約することも可能です。

これもまあ若いうちだけできることだな。
年とったら都会のほうが便利だぞ。車要らないし。

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:32:40.52 ID:+PPLiMuE0.net
若いからどこにでも住めるのであって30にもなって8畳ワンルームはちょっと

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:34:42.21 ID:WMPlgsl+0.net
持ち家は2000万以上するだろw

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:41:18.44 ID:Lb2bB3sn0.net
定年まで社宅住まい定年後に郊外の駅前マンション購入でいいだろ

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:41:41.78 ID:aFAJCxNK0.net
>>917-909
そんな贅沢言ってられなくなる場合もあるからな、マジで。

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:47:28.65 ID:okILTHS30.net
>>921
贅沢の話をしてるつもりは無いが?

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:55:34.57 ID:aFAJCxNK0.net
>>922
つもりはなくても、「便利」なんて概念が許されない状況もあるって話だよ。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:58:33.23 ID:3KjRzzJQ0.net
>>906
人は減るけど資産はインフレ。新築なんてだれも手が出なくなりそう

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:05:50.57 ID:okILTHS30.net
>>923
車の運転もおぼつかないような年寄りが車が必須な田舎にいるのは
命に関わると思うんだが

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:06:20.74 ID:3KjRzzJQ0.net
>>895
東京の人口動態は30年後もプラスだからねえ。今の格安金利で23区は土地持っといてもいいかもね

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:10:29.10 ID:aFAJCxNK0.net
>>925
その通りだよ。
でもそんなことを気にしてられないこともある。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:12:06.93 ID:aFAJCxNK0.net
>>924
誰も手が出なくなるなら資産価格は下がる。
お前の書いてることは起こりえないし、起こると思ってるなら相当な馬鹿だな。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:23:38.80 ID:3KjRzzJQ0.net
>>928
新築って書いてる意味もわからんアホだったか。30年後も資源価格が上がってないことを祈るんだね

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:25:48.60 ID:okILTHS30.net
>>927
命に関わる問題を「贅沢」って言われるのはなんか違うと思う

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:52:30.32 ID:wPPdNVnh0.net
>>930
じゃなくて、車必需品の田舎から出られないのに、
車を持つゆとりはないってことじゃないかと

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:54:08.65 ID:ODOGyi7H0.net
家屋の価値はそこまでじゃない
土地と位置が大事
年くって健康なら住居、何かあったら現金化
何千万も出すんだから資産としても回せるもんじゃないと
下手したら売れない、借り手ない、現金ない
でも資産持ちだから手放さないと援助もないなんてことに

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:56:09.93 ID:aFAJCxNK0.net
>>929
資源上昇で新築に手が出なければ当然中古も値上がりする。
しかし誰も買えない価格にまで上がることはありえない。
その場合どうなるか。

土地値で調整だよ。
つまり建物価格は上昇するがその代りに土地価格が下がる。
つまり>>926は起こりえない。起こると思ってるなら(

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:56:18.20 ID:2TPz9erV0.net
賃貸暮しに貧困層が多いのは事実だからなあ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:58:20.45 ID:wLP/cZWe0.net
>>924
おいおいハイパーインフレーションがくるとして、
どこの土地ももインフレになると思ってんだ?
はっきりいって超一等地しか超インフレにはならないよ。

今までハイパーインフレになった国の例をみても、
超一等地以外は二束三文。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:59:52.45 ID:aFAJCxNK0.net
>>930-922
まあいいや。そんな詰めて話すようなことじゃないよね。

>>934
余儀なくされる層はどうでもよくて、あくまでも選択としてどうするかって話じゃないの。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:06:43.51 ID:+Sb/9UrsO.net
>>934
競売物件みてみろよ
新築してローンが払えなくて競売に出されてる奴うじゃうじゃいるぞ

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:07:12.46 ID:wLP/cZWe0.net
(‘人’) はただの馬鹿。スルー推奨。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:13:40.24 ID:McLYm0yI0.net
>持ち家なら古くても何とか住み続けることができます

うちの親みたいに脳卒中で半身麻痺で施設入居とかなると無理w
いっそ賃貸の方が後がラク

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:14:58.17 ID:DnWTbClX0.net
>>937
結局、賃貸に逆戻りというわけね
背伸びしすぎちゃったかな

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:15:41.97 ID:okILTHS30.net
>>936
まあそうだね、論点はそこじゃないね

まあ、なんにしたって貯金は必要だわな
年金なんていまの若いそうにはくその役にも立たないぞ
ちゃんと老後を考えておいたほうがいい

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:19:20.36 ID:ODOGyi7H0.net
土地とか家とか言っても金が化けてるだけだしな

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:26:01.82 ID:+Sb/9UrsO.net
金利で数百万
税金で数百万
これは覚悟しとかないとな

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:29:55.83 ID:+PPLiMuE0.net
>>942
そこが大きいんじゃないですか
金を大家に払って不自由な思いをするか、銀行に払って持ち家を買うかの違い
カップめんで腹いっぱいになるか、寿司で腹いっぱいになるかの違い

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:30:38.66 ID:sEcBWfMU0.net
ビッグトゥモロウとかだと大家経営を煽ってるけどあれはなんなのかね

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:32:44.07 ID:PuXoxvVe0.net
>>902
お前は俺の知り合いじゃ無いな

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:34:40.02 ID:zsg6mgf60.net
都心のマンションは売れているんだよな
政府も税制面で持家政策進めているし、都心に限ればこの傾向はしばらく続くだろう
それに比べて地方は衰退してゆくのは目に見えている

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:37:11.92 ID:mZl4m7lMO.net
一生賃貸の人って、死ぬまで家賃払い続けて、
払えなくなったらホームレスなんだよな?
自分だったらそんなの落ち着かないな。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:38:29.44 ID:okILTHS30.net
>>945
「貸すために家を買う」って言うと今は銀行が渋るから
ローンが通らないか利率が高くなる

大家経営なんて金持ってる人の遊びだよ

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:38:41.62 ID:e4OpbIwu0.net
ほっとけや買うも買わないもそいつの勝手やろw

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:39:43.66 ID:HX5uPbBfO.net
年金でたりなければ、生ポ!

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:43:41.89 ID:ODOGyi7H0.net
賃貸は住み処として持ち家に劣るかというと
一長一短だったりするしな
これからは雇用の流動化とやらを押し付けてくる予定みたいだし

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:53:08.52 ID:3KjRzzJQ0.net
>>935
土地の話じゃないしw普通のインフレで十分。ハイパーインフレなんか来たら外貨持ちしか建築資材も買えないわ。

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:03:07.49 ID:+ZV/vOBV0.net
>>949
別に担保ありゃふつうにローン通るよ。昨年立てたアパート4000万10年1.35%だったわ

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:14:37.15 ID:wLP/cZWe0.net
>>953
土地じゃなきゃ何が売れるんだ?
古臭いボロ屋か?将来インフレかハイパーインフレがくるか、
今のとこ誰もわからないが?もちろん無責任な推測はできるけどw

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:20:02.96 ID:wLP/cZWe0.net
>>944
不自由な思いをするのは持ち家。
引っ越せない。簡単に貸せない、売れない。
素人は何故だか簡単に貸せるだとか売れるだとか思ってるだよな。
賃貸ならスタイルに合わせて気軽に乗り換えられる。

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:21:18.73 ID:3KjRzzJQ0.net
>>955
なんの話ししてんの?建築価格が上がるんだから利回り確保できない以上新築の供給なんて減少していくだけって話なんだか?大家は馬鹿だから供給止まらないって?大家もおまえほど馬鹿じゃないよ。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:27:05.68 ID:y/ou6wLe0.net
子供の学校問題で持家、賃貸にかかわらず簡単に引っ越しできないのよ。

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:27:31.89 ID:vemHwvro0.net
本当にハイパーインフレが来るなら物件買っといた者勝ちじゃん
キャッシュは無価値になるわけだし、借金はチャラ同然でしょ

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:28:20.43 ID:wLP/cZWe0.net
>>957
新築の供給が減少していくってのもただの推測だな。
仮にTPPなれば外資が参入してくるだろうし。
そのへんの憶測しかり、インフレの憶測しかり考えが甘いやつだよお前は。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:29:01.13 ID:3KjRzzJQ0.net
>>948
賃貸の人は持ち家の人よりお金持ちなんでしょう。ってどんな統計見ても家持のほうが金融資産も持ってるけどね。賃貸でも社宅組は持ち家の人と同等の金融資産持ってるか

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:30:17.67 ID:wLP/cZWe0.net
>>959
コイツは馬鹿か、上物だけ値上がっていたとして、

一等地じゃない2二束三文の土地を誰が欲しがるんだ?

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:31:47.14 ID:McLYm0yI0.net
今家建てようとしてるけど、正直いろいろ決めるの面倒くさいw
テキトーにして一生後悔するのも嫌だし
賃貸で気に入ったところを転々とするのマジでありだと思う今日この頃

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:33:14.57 ID:wLP/cZWe0.net
>>959
借金がチャラになってラッキー?
仮にそんな事態になったとして、
どうやって生活していくつもりなんだ。

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:34:31.27 ID:y/ou6wLe0.net
>>963
奥さんやお子さんの意見も聞いたほうがいいよ。

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:38:52.64 ID:McLYm0yI0.net
>>965
奥さんなのだけどw
子は海外生活なので問題なし

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:39:47.94 ID:RP4T/5qF0.net
>>1
だったらさらなる増税をあまんじて受け入れないといけない
ない袖は振れないのだから

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:44:03.32 ID:Cvi5f09M0.net
>>966
年齢的に賃貸から介護施設のコースが経済的にもよさそうだな

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:49:35.64 ID:McLYm0yI0.net
>>968
まさにそう思ってるとこw
下手に売るに売れない親の土地があるとこうなる

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:51:35.27 ID:3KjRzzJQ0.net
>>960
外資が入ってくりゃ余計に値上がるし。ぷちバブルの時寝てたのか?w

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:53:04.54 ID:3KjRzzJQ0.net
>>969
貸すこともできない親の土地なら人に上げたほうがいいね。

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:28:56.38 ID:wLP/cZWe0.net
>>970
お前さ新築の供給が減るっていってたよね?
インフレになったとして、
庶民の土地が二束三文になって、その上物がちょっと価値があったって
誰が欲しがるんだ?金のある奴は二束三文の土地に家なんて買わないぞ。
つーかインフレになる頃には古臭いボロ屋だよね?
インフレになって、生活はどうするんだ?インフレを都合良く考えすぎ。
賃貸だったら、海外にで稼ぐのも身軽いだろう?

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:35:30.59 ID:3KjRzzJQ0.net
>>972
おまえ、まともに教育受けてないだろ。文章になってない。
そもそも自国通貨建てにおいてハイパーインフレで二束三文になるのは現金、国債であって土地ではない。

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:36:00.69 ID:fkmucZzw0.net
家を買って必死でローンを返すか、
賃貸で老後に備えて必死でお金を貯めるか

貧乏人はどっちにせよ必死に生きろってことwww

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:57:52.31 ID:wLP/cZWe0.net
>>973
おいおい、お前がバカだ。トルコの例を知らないのか?
超一等地以外は二束三文になりましたが?
それに日本の場合、エネルギー輸入、食糧輸入、公共サービスなど
生命維持に欠かせない多くのものがが止まる。
ガス・電気・水道が止まり、食糧が足りないので国内で餓死するか
脱出して生き残るかの選択。

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:21:48.41 ID:e2d9LCpu0.net
高齢者用賃貸で大家をし、持家で暮らす。これがベスト。
ボケたら移れるし。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:22:16.63 ID:3KjRzzJQ0.net
>>975
リラ建でトルコの住宅が二束三文になったソースだせよ。アホか

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:23:32.76 ID:vemHwvro0.net
>>962
土地そのものに大した値打ちのない物件の話なんか俺はしてないんだけど?
で、超一等地である必要もない、何故なら人がいれば人は住居が必要だから
だからそこそこ都会のそこそこの場所だったらそれでいい

>>964
よく考えろよ
ローン組んで建てた住居がタダになるんだぞ?
その分だけでも十分得じゃないか

俺はハイパーインフレが望ましいなんて誰も言ってないんだぞ?

もしハイパーインフレになるとしたら、の話であってな
その場合は金融資産を現物に代えていた奴は資産価値をいくらか保全でき
借金していた奴は借金がなくなり、借金で現物資産を買った奴が一番得をする、そう言ってるんだよ

もちろんハイパーインフレなんて状況は国が壊滅してるのも同然だから望ましいわけがない
その時に紙屑になった金だけを持っている奴と、現に住める住居を持っている奴とどっちがマシなんだい?

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:26:06.44 ID:o8KKH0iV0.net
戸建てローンが終われば家賃タダ
数万円の固定資産税と町内会費のみ

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:26:52.17 ID:Ig252rh60.net
絶対に壊れない家が建てられるなら持家でもいいよ

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:33:14.47 ID:vemHwvro0.net
>>975
日本がハイパーインフレに見舞われて経済が壊滅しましたよと
んで、あんたの話だと俺は少しばかりあった資産はなくなったけど海外に身一つで出て行って食い扶持を稼げる能力がありますよと

そりゃ結構な話だね

でも、ハイパーインフレに見舞われる前に円建て資産を外貨か商品かにしておかなかった人と、した人とは確実に差が出るよね?
たとえば日本に家を買った人はとりあえず家は残るわけだけど、円キャッシュで持ってた人は何も残らないよね?
で、家を買って家が残った人が海外に出て行ってもその能力があれば別に困らないよね?それは家持ってる持ってないの話と関係ないよね?

で、僕は資産なんか何にも持ってません、家なんか買うのはバカだ、その分自己投資してたから正解だ、あるいは享楽的なことに金使っちゃったから楽しんだもの勝ちだ
そう言いたいのかね?

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:43:15.03 ID:wLP/cZWe0.net
借金がチャラになるって事態がもうハイパーインフレ。
トルコの場合は食料自給率100%以上。
昔ながらの生活をしていた人が圧倒的だったので、
1部の旧金持ち以外はlそこまでのダメージを受けず、立ち直りも早かった。
アルゼンチンは国民の60%が乞食同然になった。
トルコの土地が二束三文になったことはググれカス。
電気も水道もガスも使えない家に価値があるか?
外貨預金などしていなくても、片道切符ぐらいなら用意できるだろう。
身1つで出稼ぎすればいいんだよ。
庶民の家になんか全く価値がなくなるのがハイパーインフレ。
都合のいいインフレなんて絶対来ないんだよ。低脳。

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:45:13.88 ID:3KjRzzJQ0.net
>>975
お前がググれ池沼

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:47:03.11 ID:wLP/cZWe0.net
>>983
インフレのこともハイパーインフレのことも全くわかっていないただの低脳乙。

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:47:03.14 ID:e2d9LCpu0.net
パイパーインフルってなに?

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:48:58.67 ID:vemHwvro0.net
>>982
全く答えになっとらん

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:49:52.70 ID:wLP/cZWe0.net
>>986
お前が理解できない低脳なだけ。

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:50:22.95 ID:3KjRzzJQ0.net
>>982
だいたいインフレ時に建設資金ショートで住宅供給がとまったのがトルコ。意味がわからないアホはねなさい

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:53:21.33 ID:wLP/cZWe0.net
>>988
論点ずらし乙。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:54:19.01 ID:rsuEfZXf0.net
老後はホームレス(´・ω・`)

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:54:54.84 ID:3KjRzzJQ0.net
>>982
ソースがないのにググレ?あらたな逃亡の仕方ただなw
あとはそれ連呼するだけだろ?おまえ

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:56:44.26 ID:vemHwvro0.net
>>987
ちゃんと>>981に答えてよ

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:58:10.31 ID:3KjRzzJQ0.net
>>989
ソースも出せない屑にいわれてもな。

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:05:02.11 ID:wLP/cZWe0.net
>>992
もう答えましたけど?
理解できないから低脳扱いされてるのわかりません?

>>993
とりあえずお前は明日図書館行ってトルコデノミ関係の本読め。

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:13:45.41 ID:vemHwvro0.net
>>994

>>981の論点

・円キャッシュを商品に変えていた人といない人に差が出ないのか?
・「海外で単身で稼ぐ能力があるかないか」と「家を持っているか持っていないか」に関連性はないのでは?
・いままで資産形成していたのかいないのか?資産形成していたとしたらそれはどのような形で残しているのか?


あんたの答え

「ハイパーインフレ下で家なんか無価値だ」 だけ

俺の返答

「現に住むところがないよりあった方がずっとマシ」
「都会であれば少なくともあればいくばくかの金で貸せる、超優良物件である必要はない」
「ローンを組んで買った家であればローンはなくなり家は残る、その分だけでも得をする」


で、>>981の論点に沿った答えをどうぞ

996 :870@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:14:24.56 ID:ogcMzhss0.net
2,000万円余計に貯めて賃貸に住み続けるか、数千万のローン組んで持ち家買うか。
難しい問題だ。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:19:16.39 ID:wLP/cZWe0.net
>>995

>>982をよく読め。馬鹿が全て、>>982で答えを出している。

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:21:34.93 ID:3KjRzzJQ0.net
>>994
自分でググっても見当たらないとかww。
ここまでの自爆はなかなかないww

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:23:52.55 ID:3KjRzzJQ0.net
>>994
お前が図書館いけ。つーかぐぐってもでで来ないデマをどこでお前は仕入れたんだ?ww

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:24:27.88 ID:9+eMXJBa0.net
築20年400万で買った4DKは楽勝で住めるからなぁ。
20年後なんて更に買えるだろ。
年食ったら防犯以外はボロくても構わないと思う。
地方だけどさ。

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:25:31.93 ID:3KjRzzJQ0.net
>>996
俺みたいにキャッシュで家買う選択肢もどうぞ

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:27:00.66 ID:wLP/cZWe0.net
>>995

馬鹿だから、わかりやすいようにレスしなきゃならないんだな。

現に住むところがないよりあった方がずっとマシ」
「都会であれば少なくともあればいくばくかの金で貸せる、超優良物件である必要はない」
「ローンを組んで買った家であればローンはなくなり家は残る、その分だけでも得をする」

に対する私の見解。

日本の場合ハイパーインフレになると、
エネルギー輸入食料輸入(自給率は何%ですか?)
生命維持に欠かせない多くのものがが止まる。
ガス・電気・水道が止まり、食糧が足りないので国内で餓死するか
脱出して生き残るかの選択。
電気も水道もガスも使えない家に価値があるか?
外貨預金などしていなくても、片道切符ぐらいなら用意できるだろう。
身1つで出稼ぎすればいいんだよ。
庶民の家になんか全く価値がなくなるのがハイパーインフレ。

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:28:13.28 ID:9+eMXJBa0.net
俺的には中古で十分。これが結論。
車も家も新品買うのは金持ちのやること。

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:28:18.09 ID:HlhIYZ0p0.net
俺は60で逝くから問題無い。

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:29:21.53 ID:vemHwvro0.net
>>996
俺は基本的に分譲と賃貸はイコールと考えている
何故なら新規で物件を買って賃貸経営したとしても基本的にその金利程度しか儲からないから
賃貸住宅も市場原理に乗っかって値段が決められてるわけだからね、これが大原則

違いが出るとすれば

・持ち家優遇政策が出た場合
・購入した場合物件の条件によって得したり損したりということはある


んでさ、損得勘定以外に賃貸と分譲、一軒家とマンション、それぞれ生活に違いが出るわけじゃない

賃貸

好きに移住できる、転勤などで都合がよい、ご近所トラブルから逃げられる、災害で資産が毀損するリスクがない、管理は大家や管理会社に任せられる

分譲

容易に移住は出来ない、ご近所トラブルから逃げられない、追い出されたり新規で借りられない心配はない、一軒家の管理は自分、マンションは組合

一軒家

概ね木造、庭があったりする、階段がある、1階か2階の生活、ご近所付き合いや自治会、家が傷む、修繕に業者が入ってくることが多い

マンション

概ねRC造、ベランダ、間取りは狭め、高層階も可、エレベーター、隣に誰が住んでるか分からないような場合も多い、一軒家より概ねメンテは楽、組合で揉める場合アリ


そんなんで自分がいいようにすればいいことなんじゃないかな?

1006 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:31:05.52 ID:wLP/cZWe0.net
>>999
ググり足りないんだよ。
有益な情報が簡単に出てくると思うな。

1007 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:32:39.75 ID:YejQbYJwO.net
マンションの場合、ローンが終了した後の管理費、修繕積立金があるからな。
築30年のマンションに管理費、修繕積立金で月々五、六万払うくらいなら築浅の公営住宅の方がマシだと思うが。

1008 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:32:54.85 ID:3KjRzzJQ0.net
>>1002
無知な上に甘いねえ。身一つてハイパーインフレになった日本人に労働ビザなんて降りませんがな。密航ですか?

1009 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:33:30.62 ID:vemHwvro0.net
>>997
・円キャッシュを商品に変えていた人といない人に差が出ないのか?
・「海外で単身で稼ぐ能力があるかないか」と「家を持っているか持っていないか」に関連性はないのでは?
・いままで資産形成していたのかいないのか?資産形成していたとしたらそれはどのような形で残しているのか?

論点に沿って答えて、>>982には答えは書いてない


でさ、ついでに聞くけど、電気もないガスもない水道もない状況で家もなく雨露もしのげないのと、雨露だけはしのげるのとどっちがいい?


で、俺は海外移住するからそんなことも関係ないって言いたいんだろうけど・・・・・まあそれも逃げの論理だけどね、海外に逃げるという意味でなくて答えから逃げるという意味でね


では、少なくとも

・いままで資産形成していたのかいないのか?資産形成していたとしたらそれはどのような形で残しているのか?

これには答えてくれよな

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200