2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】都構想、法定協再開に向け 代表者会議開催申し入れへ 維新以外の4会派

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:31:39.26 ID:???0.net
都構想、法定協再開に向け 代表者会議開催申し入れへ 維新以外4会派
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140616/waf14061620060025-n1.htm

 大阪都構想の制度設計を話し合う大阪府と大阪市の特別区設置協議会(法定協)の
反対派メンバー入れ替えをめぐり、公明、自民、民主系、共産の4会派は16日、
会長の浅田均府議(大阪維新の会)に対して、各会派の代表者による会議を開くよう
19日に申し入れることを決めた。代表者会議で法定協の早期再開を求めるとともに、
反対派メンバーの排除を進める浅田氏の手法の妥当性について協議する狙いがある。

 浅田氏は9日、自民、民主系、共産の法定協メンバーが過去の法定協で
「都構想の議論は不要だ」などと発言し、都構想の設計図づくりを進めるべき法定協の規約に反していると通知。
19日までに「弁明」がなければメンバー入れ替えを強行する意向を示していた。

 これに対し、自民、民主系、共産は「規約違反というのは筋違いだ」と反発。
都構想に反対せず、浅田氏から規約違反を指摘されていない公明も、3会派に同調する構えだ
法定協は1月末を最後に開かれていない。4会派は2月に浅田氏に再開を要請したが、
浅田氏は法定協メンバーの橋下徹大阪市長(維新代表)が3月の出直し市長選に向け
辞職することを挙げて「当事者がいなければ協議は成立しない」と拒否。
橋下氏は選挙でメンバー入れ替えを公約に掲げて再選したが、
4会派は選挙後も法定協を再開しない浅田氏の姿勢を問題視している。 

 総務省は、自治体同士の合併の際、合併協議会で賛否双方の立場からの
議論が認められていると説明。都構想の法定協でも同様に「是非を協議できる」との見解を示している。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:41:33.21 ID:eUSbQKmQ0.net
カオスすぎwwww
橋下 VS マック赤坂
https://www.youtube.com/watch?v=gZ25ga5mT4U

橋下徹市長 VS 西成の小学生
http://www.youtube.com/watch?v=Q_i5QjlneHo

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:41:42.74 ID:NzZILJp2O.net
総務省にも否定されているのに、これ以上浅田は何がしたいの?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:55:01.86 ID:9EDjsI3NO.net
当然の要求だな。
橋下が法廷協止めたんだから。
てか、人の道に反してる某政党がいつの間にかお咎めなしになってるな。
潰すんじゃなかったのか?
相変わらずの言うだけ市長w

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:29:40.54 ID:lUNjcuU70.net
>>4
いつの間にもなにも、出直し前からお咎めなしって言ってたよ
人の道に反してるって言ってすぐそれだったから
今公明と議会でぎすぎすしているのはプロレスじゃないかと疑ってる

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:00:03.66 ID:wiVNNGGd0.net
http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000e010232000c.html
総務省が「都構想反対の議論も法的に問題ない」との見解

つまり橋下と維新側の言い分が完全に言いがかりで根拠無し
っていうか常識的に考えたってわかるわw

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:03:20.32 ID:l5SJO5Ns0.net
>>6
だが、橋下がそれを上回る非常識でした

橋下市長「総務省見解は一般論」…法定協で反論 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140617-OYO1T50030.html

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:03:22.28 ID:hbbJ7aV30.net
> 「都構想の議論は不要だ」
それは反対してるんじゃない。
提案してる側が資料を用意しないんだから議論が不要なのは当たり前だ。
何ヶ月も協議会を止めて引き延ばしてるのはどっちだよ。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:04:04.31 ID:KltlxWx40.net
大阪都wwwww
言いづれえーwwwww

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:05:01.51 ID:aCrU7uqy0.net
>>6
当然の結論だろうな
橋下信者は陰謀論語りだすのかな?

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:15:13.66 ID:LOAh3lh40.net
売国奴自民党ら妨害者どもは「規約違反」によって追い出されるわけだからなwww

自分たちで「規約違反というのは筋違いだ」って言っちゃってんだからwww

言うに事欠いて筋違いってなんだよw

まあ、規約に則って違反者を追い出すわけだから、総務省の言う一般論である「反対意見もOK」というのは規約作成時に持ち出すべきだったねw

だって、現行の規約には「この法定協議会は都構想の設計図を作成する場です」って書いてあるんだからwww

設計図を作ることに対する賛成反対はもう選挙で賛成と民意が示されてんだからよw

往生際の悪い連中だぜw

あげくに「話し合うぞ!」ってか?www

もう死んだほうがいいよwww売国奴自民党ら既成政党はw

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:22:13.85 ID:LOAh3lh40.net
しかし、あれだな。

さんざんやりたい放題妨害して、維新の意見を完全無視してきた売国奴自民党らがよwww

今頃になって「話し合うぞ!」とかw

厚顔無恥とはまさにこの事だよなw

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:29:55.12 ID:Y7baJObk0.net
浅田「規約に反する発言がある」
公明「橋下市長が『反対意見を言っても構わない』と言ってたよ」

浅田「制度改革是非の入り口論に終始ししてる」
自民「そもそも橋下市長から入り口論をしてほしいと言われて就いたんだよ」

浅田www

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:59:06.03 ID:9UccEQPg0.net
>>5
公明党はもう完全にアウトやろ。
慰安婦騒動の時点で創価の婦人部に愛想つかされとったし。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:00:48.19 ID:9UccEQPg0.net
>>7
コイツのこの言い訳の仕方とごねっぷり


某半島人をおもいだすわwwwwww


あまりに見苦しい
もう2ちゃんねるで支持してるやつなんていないだろ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:16:03.01 ID:A+3i57nn0.net
> 法定協は1月末を最後に開かれていない。

もうすぐ半年になるのか。

浅田は、さっさと 法定協を再開しなくちゃ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:24:52.60 ID:mdkONOlB0.net
霞ヶ関は住民投票をされるのを嫌う、中央支配から脱却されちゃ困るからな。

しかし市長選で37万票もの支持票があるならもう止められないだろ。
民意が反映されなきゃ民主主義ではないからな

だいたい、政府と首相が賛成しているのになんで大阪自民はいつまでも反対してんだ?
安倍内閣の支持率下げるつもりかよ。次の選挙は党支援要らないの?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:27:48.56 ID:qg6Fx/xI0.net
>>17
安部はそこまでして維新と心中する気はないから。
維新が改憲の補完勢力として計算できなくなってきたから、今となっては都構想はどうでもいいと思ってるだろうよ。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:37:33.11 ID:l5SJO5Ns0.net
>>17
あれはたかじんか何かの番組で来阪してリップサーヒスしただけだな
その証拠に安倍の本心は地方自治法改正だったわけだ
あんなの真に受けてたバカがまだいたとはな

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:38:08.52 ID:LOAh3lh40.net
>>18

大阪の売国奴自民党議員は反安倍派所属だからねw

ま、売国奴自民党としても橋下さんを永遠に大阪に縛り付けておきたいだろ。

国会に出てこられたら論破されまくりで勝ち目無いからw

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:46:49.04 ID:EddwDIuY0.net
>>17
中央支配を批判的しつつ
大阪自民は自民中央に黙って従えとはさすがだなw

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:49:33.25 ID:A4Yz+7Sq0.net
大阪県(笑)

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:55:17.70 ID:wiVNNGGd0.net
>>17
市長選では都構想の是非は争点ではないと橋下自身が言ってるけどなw

つまり市長選で橋下に入れた人間は都構想に賛成だから投票した訳ではない

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:55:31.35 ID:D/8gzYQQ0.net
>>17
政府と首相が、法令どおりに進めるのを支持してるのに、
橋下は法を無視しようと必死だもんな。

共産と組んで生活保護法改正を妨害した
維新の党首にふさわしいとも言える。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:00:17.14 ID:xb4S8j5S0.net
都が良くない。都は天皇陛下がおわす地というそんな感じすんだよな。だから、大阪徹とかにしたらどう?

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:00:55.52 ID:khgUPmMk0.net
>>20
自民党のたかが府議ごときに完璧に論破されて逃げだした橋下だもんな。

国会議員と勝負できるわけない。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:05:37.84 ID:ZYcuF9XH0.net
>>20
一方的にしゃべりまくるのは論破とはいわんよ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:11:41.24 ID:GSE0YZl30.net
>>16
浅田が首を差し出して再開をお願いする以外にもう無理だろうねぇ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:26:44.42 ID:k5htkGfI0.net
浅田には多少同情するがな
あまりの無茶振りっぷりに

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:32:36.22 ID:aCrU7uqy0.net
橋下信者なんて、教祖の橋下以外はどうでもいいと思ってるのだから
統一地方選前に更なる離脱者が出るだろうな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:34:05.49 ID:eKRWWLbz0.net
法定協の議論の流れ

松井:「4つの案から1つに絞ってもらいたい」
自公その他委員:「わかりました。では1つずつ詳細を説明してもらえますか?」
松井:「まず、4つの案から1つを選んでもらいたい。選んだものの詳細を詰めたうえで説明する。」
自公その他委員;「は?」
松井:「ですから、4つの案から1つに絞ってもらいたい。」
自公その他委員:「詳細を説明してもらわないと4つの中からどれを選んでいいかわからないでしょ?」
松井:「4つも詳細を詰める能力がない。選ばれた1つが限界。」
自公その他委員:「時間がかかってもいいから4つの詳細を詰めて下さいな。」
松井:「それでは、維新が公約に掲げたスケジュールに間に合わない。」
自公その他委員:「(´・ω・`)知らんがな」
議長:「とりあえず次回に持ち越しましょか。」

法定協の議論の流れ

松井:「これ4択やから。1こ選んで。」
自公その他委員:「へー。ABCD?なんて書いてんの?」
松井:「4択やからひとつ選んだらよろしいがな。選んだら言ったるわ。」
自公その他委員;「は?」
松井:「やから4択や言うてるやん。はよ選びぃな。」
自公その他委員:「せやかてABCDでどれが答えっぽいかすらわからんやん?」
松井:「一個一個説明してる暇ないねん。はよしぃや。」
自公その他委員:「そんなん時間かかる言うてABCDのEとでも言えばええんかいな。」
           「Aなになに、Bなになに、て説明したらよろしいがな。待つがなそんなもん。」
松井:「せやからそんなぬるいことしとったら、公約の期限い間に合わへんねやて。はよ決めーや。」
自公その他委員:「(´・ω・`)知らんがな」
議長:「ほなとりあえず次回に持ち越しましょか。」「ABCDとかありえへんわ。クイズやないねんから。」

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:54:49.36 ID:/2ek5qCA0.net
総務省がコメント出したのは、大阪維新に相当呆れてるんだろうな
何処から見ても、進まない理由は維新なんだもの

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:25:18.48 ID:lQrVGkPk0.net
大阪都にすれば借金が無くなりまぁす

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 21:32:00.70 ID:0CtPT9o80.net
総務省の見解を無視する弁護士wwwwwww

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:04:45.24 ID:jU/1z0w90.net
>>32
ほんとにねぇ

>>33
www

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:46:00.49 ID:cR0Dvd9B0.net
https://www.facebook.com/oneosaka/posts/797753473568887

平成25年1月28日の大阪市会財政総務委員会

柳本顕市議の質疑に対する京極副市長答弁(関係部分抜粋)
まず、冒頭、法定協議会、都構想ありきではないかというような
御意見をいただきました。ただ、法定協議会も最終的には制度案について
賛否を問うということになるわけでございますから、当然、議論の過程では、
いわゆる都構想のそれぞれいろいろな制度案に対しまして、
現行制度と比較して例えば行政水準の後退につながるであるとか、
あるいは基礎自治体機能が確保できない、こういった御議論、論拠に基づいて
具体的な議論、反対論を展開していただくことは当然可能であると
いうふうに認識しておりますので、我々としては、こういった場で
法定協議会の場においても十分議論していただきたいというふうに考えております。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:46:12.71 ID:WxtPGLRv0.net
>>20
> 国会に出てこられたら論破されまくりで勝ち目無いからw
市長ならともかく橋下が議員になっても、論破どころか「ちょっと黙ってて」で終わりだろw

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:49:49.30 ID:WxtPGLRv0.net
>>30
離脱は無理
維新から逃げても入れてくれる党が無いw

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:54:06.27 ID:DqXdO4b/0.net
もう、こっちでいいんじゃないかなあ

【「準公選制」の実施可能 改正地方自治法、「都構想の妥協案になり得る」との見方も】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140523/plc14052321300032-n1.htm

> 23日に成立した改正地方自治法では、政令市長が選任する「総合区長」について、
>事実上の公選制となる「区長準公選制」を実施する余地を残している

> 実際、維新の東(あずま)徹参院議員が今月15日、参院総務委員会で総務省側の見解をただしたところ、
>門山泰明自治行政局長は「自治体の判断により、実施できるという解釈がとられている」と明言している。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:25:23.27 ID:xN/sW+k7i.net
共通の敵をでっちあげて、愚民の恨みつらみを利用するのは、中国や韓国や橋下徹の常套手段。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:41:46.90 ID:LOAh3lh40.net
>>39

いやwwwもうここまできたら売国奴自民党らの市議会議員の地位を消し去らないと気が済まないw

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:02:36.01 ID:n1v44ojN0.net
売国奴橋下も一緒にね。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:01:25.95 ID:IWEAwm9F0.net
>>39
妥協は無理
橋下は何かを解決せず混乱させ続けないと死んでしまいます。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 03:07:06.47 ID:opGuGzrRO.net
入れ替えてから協議したらいいよ
市長選挙で公約をあげて当選したからなあ!

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:49:24.50 ID:pu12hAvJ0.net
大阪市長選で再選されたことを根拠に、大阪府議会選出議員メンバーの
入れ替えを行うことが法的・論理的に正しいと思えるのは橋下と信者だけ。

大阪府議会は大阪市役所の下部組織か?
大阪府民全体に決定を強制するだけの権限を大阪市役所は持つのか?

お前たちは政治・行政に金輪際口をはさむな、と
言いたくなるほどの愚かさだ。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:56:24.03 ID:f6t2a1850.net
維新はダメダメだが、維新以外は駄目どころの話じゃないって話ね。
所詮は大阪クオリティ。
橋下が消えたらまた馴れ合いの役人&ヤー公天国の復活ってだけのこと。
ま、頑張って大阪人w

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:08:19.81 ID:SDgCM9BB0.net
馬鹿信者(46)の厭らしい捨て台詞。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:47:32.87 ID:r8479Qjh0.net
>>36
反対していいって認めてるwwww

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:54:09.40 ID:SDgCM9BB0.net
橋下のコロコロ病が再発しただけ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:21:08.92 ID:r8479Qjh0.net
大阪都構想:浅田・法定協会長、報告書を私費で郵送 私信か公文書か、効力巡り対立も
毎日新聞 2014年06月16日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20140616ddn002010026000c.html


正当な手順じゃないとか、ますます浅田にはそんな権限がないということが浮き彫りになったな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:19:44.35 ID:YobQfQJu0.net
 
なんだかんだ言いながら、橋下の思惑通りに進んでいくんだよねw
 

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:22:40.51 ID:zF+mK/MB0.net
>>51
大阪市はどちらかと言えば市長の思惑通りに進んでない方だと思う

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:24:46.99 ID:aGnhrYVX0.net
>>51
思惑通りに進まなくて、毎日キレまくってますが

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:55:52.87 ID:YRAGVUlu0.net
.
市町村合併の協議会は 合併の是非をも考慮して 論議を交わす所
当然に出席の委員は 該当市町村の公平・公正な選抜者で構成するべきだ
だから 母胎の市町村の民意を表しており 住民のみがリコールし得る
橋下はこの民主ルールを 誤魔化して壊うと画策しているだけだ
政府総務省は 立法趣旨で回答しており 橋下は民主主義に反している
このような違法的態度は 不当労働行為や労基局の勧告を受けている
行政管理態度に表れており 彼は犯罪行為でも平気で行う人間だよ
さすが 朝鮮ヤクザの子で風俗業組合の弁護士だなぁ もういらないよ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:50:10.82 ID:3tFxwi2PO.net
>>51
現実逃避もいい加減にしないと、社会復帰出来ないよ。w

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:24:15.13 ID:PiPDXtdQ0.net
国会議員より高い報酬とってる大阪市議会議員の身分は一刻もはよう潰さないと。
もう抵抗してるの市会議員(とナマポ強酸党員)だけだろ。
ナマポ斡旋とかさんざん悪事やってきたケツはとってもらわなあかん

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:50:42.98 ID:ug/2xXGD0.net
>>56
法定協議会のメンバーは府議会議員だが

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:43:11.82 ID:3Zrjef1R0.net
>>51
確かに大阪市を修羅の国化させる計画は進んでいるな


文化事業補助カット、教育崩壊、財政崩壊……

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:48:43.90 ID:57AYYbPA0.net
>>56
> 国会議員より高い報酬とってる大阪市議会議員の身分は一刻もはよう潰さないと。


それよりもさらにお高い給料もらっている大量の参与とか公設秘書についてはどうお考えなんですかね
橋下が大量に連れてきたお友達人事だけど、他会派が奴らの仕事内容を明らかにしようとすると、橋下切れるんだよねww

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:29:10.06 ID:0z2OO9Mn0.net
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会≪第7回協議会 議事録≫
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16257/00116921/giziroku.pdf
(橋下委員)
 よろしいですか。繰り返しになりますけども、今回、市長案としてこのようにまとめましたけれども、ぜひ法律に基づいた協議会のもとでしっかり議論していただいて、
市長案に丸かペケかということではなくて、公選職の皆さんでさらにこれに修正を加えるなり、もっとこういう形にしたほうがいいんじゃないかということを、これは新しい
ものをつくり出す作業としてやっていかなければなりませんので、ぜひ法律に基づく法定協議会のもとでの正式な議論のほうに移していただいて、徹底した議論を尽く
していただきたいと思っております。

61 :名無しさん@13周年:2014/06/19(木) 00:36:43.41 ID:f39na6zSd
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1402983099/60
60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:29:10.06 ID:0z2OO9Mn0.net
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会≪第7回協議会 議事録≫
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16257/00116921/giziroku.pdf

(橋下委員)
 よろしいですか。繰り返しになりますけども、今回、市長案としてこのようにまとめましたけれども、ぜひ法律に基づいた協議会のもとでしっかり議論していただいて、
市長案に丸かペケかということではなくて、公選職の皆さんでさらにこれに修正を加えるなり、もっとこういう形にしたほうがいいんじゃないかということを、これは新しい

ものをつくり出す作業としてやっていかなければなりませんので、ぜひ法律に基づく

法定協議会のもとでの正式な議論のほうに移していただいて、

徹底した 議論を尽く していただきたいと思っております。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:06:30.98 ID:zHpslhZ20.net
>>56
議員数激増の都構想をどう思います?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:22:12.29 ID:aZaLOIjs0.net
維新も総務省に問い合わせ 大阪都構想の法定協メンバー入れ替えで - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140619/waf14061907000004-n1.htm

大阪都構想の制度設計を話し合う大阪府と大阪市の特別区設置協議会(法定協)の反対派メンバー入れ替えの是非について、
大阪維新の会が総務省に問い合わせたところ、法律上問題がないとの回答を得ていたことが18日、維新関係者への取材で分かった。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:26:45.58 ID:n6qWYYEI0.net
メンバーを入れ替えるのは構わんが、維新の身内だけで構成した時点で議会の
代表じゃなくなるから公費を支出するのが違法になりそうだけどな
まあやってみればいいんじゃないの?
府議会でボツにされるだけだし

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:53:54.42 ID:ArwLUSdJ0.net
>>64
妙な理論だね。
維新中心に構成されても議会の代表であることは間違いがない。
誰を選出するかを含めて、議会の判断だからね。
公費云々とか、本気で言っているとしたらどうかしている。

>府議会でボツにされるだけだし
別にいいんじゃないの
没になったら、府議会議員のリコール請求でも行って、住民投票に持って
いったら良いんだし。
手法はどうでもいい。
来年4月の統一地方選挙で「白黒」はっきりするんだから。
統一地方選で構成が変わらなければ、その時には大阪都構想に積極的な
賛意が得られなかった、ということになるんだろう。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:02:08.66 ID:mqA87CI8O.net
府議会をリコールできるならこの前の選挙は府市長ダブル選挙だったろうなぁ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:35:14.86 ID:mQFP1Ycy0.net
>>65
そうだね。
誰の委員にするか、議会で判断すればいいことだ。

本会議で多数決で決めればいい。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:54:10.56 ID:n6qWYYEI0.net
>>65
> 誰を選出するかを含めて、議会の判断だからね。
府議会で過半数が取れてないのにそれは無理だろう。

> 来年4月の統一地方選挙で「白黒」はっきりするんだから。
「コウムインガー」の橋下と信者が、それまでに無駄にする税金と時間のことを少しでも
気にしてくれたらいいんだけどね。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:04:33.05 ID:Wvl5jQBI0.net
そもそも法定協は、関係する自治体すべての議会運営委員会の了解と合意の上に成り立っているから

>>65
議会というか府会市会それぞれの議会運営委員会の判断、ですね
両方の合意に納得が得られれば、って話で

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:18:39.63 ID:CFt4Uf060.net
>>66
そういうことだな
頭に血が上って「おれも辞める」と暴れた松井を橋下が必死になって止めることもなかった
議会の過半数どころか、松井を勝たせる自信も今の維新にはないってことがあの一件でよくわかった

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:39:33.87 ID:zHpslhZ20.net
>>69
議会運営委員会で法定協議会の委員を決められる、ってのは
橋下の橋下による橋下のための屁理屈でしかないよ。

日本国の地方自治法では、そんなん認められない。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:48:59.78 ID:gBwBcKkE0.net
>>65
松井が府知事選から逃げた意味も理解出来てないのか
松井自身が落選しそうなのは勿論、同時に実施される府議補選も獲れる見込みがないからだよ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:31:26.38 ID:jyHu9Y1Y0.net
>>57
議員メンバーの半分は市議会議員だよ。
但し、橋下が市長選の公約で「変える」と言っていたのは府議会議員ってだけで。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:33:43.89 ID:jyHu9Y1Y0.net
>>65
議会の構成を無視した数で代表と言われてもな。
大阪市だけで議員を選んで「府民代表」と言うのと同じだよな。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:04:24.83 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>71
今の法定協のメンバーが議運で決められているんだけど。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:08:06.28 ID:+8IDT4YG0.net
>>75

具体的なメンバーを決めたのは各会派。
運営委は、「議席数の比率に応じて」各会派の委員の人数の割り振りを決めた。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:11:13.62 ID:zHpslhZ20.net
>>75
本来は、本会議で議決しとかなきゃいけないんだけどね。
手順をサボってただけにすぎない。

正規の手順を要求されたら、それで終了する話。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:22:53.67 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>77
具体的な委員を選定したのは各会派で、その通り。
ただ、各会派は、議運で異論のなかった、”割り振りを前例に合わせる”
に従っただけ。

これ↓は、何の根拠もない大ウソ
 >>71 ID:zHpslhZ20
 >議会運営委員会で法定協議会の委員を決められる、ってのは
 >橋下の橋下による橋下のための屁理屈でしかないよ。

>>77
>本来は、本会議で議決しとかなきゃいけないんだけどね。
>手順をサボってただけにすぎない。

何かそういう規約があれば見せてほしいのだが。
それともお得意のヤツをもう一発かましたんですか?

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:30:02.24 ID:zHpslhZ20.net
>>78
他人に要求するより先に、
議会運営委員会が決定する権限を持っている、という証拠を出して欲しいがね。

日本国の地方自治法109条によれば、
議会運営委員会が持っている権限は審査だけだぞ。
議決する権利は議会にしかない。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:32:09.56 ID:+8IDT4YG0.net
>>78

「運営委で各会派の割り振りを決める」のも法的根拠のない、
慣習に過ぎないんだけどね。

「議席数の比率に応じて」委員数を配分するというのが法的根拠のない、
慣習に過ぎないからといって委員を全員維新に入れ替えるというのは、
「運営委で各会派の割り振りを決める」という慣習の正当性も失わせる。

どうやって決めるかが明文化されていない状態で、これまでなんとなく
合意の上で決めていたものを、合意を一方的に破棄するのでは、
これまでの規定事項の正当性自体が危うい。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:33:26.48 ID:gBwBcKkE0.net
>>78
議運で決めたソース出せよ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:35:58.29 ID:gBwBcKkE0.net
大阪都構想:橋下市長 福島区と住之江区の合区先修正へ
http://mainichi.jp/select/news/20140620k0000m010085000c.html


絞り込めと言った1案は、こんな簡単に思い付きで変えられる案なんだってさ
信者のエクストリーム擁護頼む

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:57:58.45 ID:5lN309Uu0.net
>>80
その通り。
「先例」をどう見るかで、府議会はかなり揉めることになるだろうね。

ただ、ここで橋下は「市長選で勝ったから維新の言い分が通る」としているが、それだけはない。
これは最終的に府議会の中で結論を出すべきこと。
市長の権限が及ばないのに、橋下がいくら叫んだって何も意味がない。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:59:15.82 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>80
>議会運営委員会が決定する権限を持っている、という証拠を出して欲しい
ん?
おれは、”議運で決めた”と主張しただけだが。

それより、”>本来は、本会議で議決しとかなきゃいけないんだけどね。”
この主張の根拠を出す必要があるんじゃないかな。

>>80
>合意の上で決めていたものを、合意を一方的に破棄するのでは、
>これまでの規定事項の正当性自体が危うい。
となると、各会派は裁判でもやるのかな。
どうなるか楽しみだね。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:02:32.42 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>81 
議事録だよ。

大阪市議会【平成25年2月市会運営委員会-02月08日−01号】
P.7 ◎ 鶴田市会事務局長
 それでは、協議要綱5の大阪府・大阪市特別区設置協議会委員の
 推薦について御説明いたします。
 法定協議会は定数20名で、うち大阪市の枠は10名となっており、
 市長を除く9名について市会から委員を推薦することになっております。
 委員の各派割当数につきましては、これまでの「大阪にふさわしい大都市
 制度推進協議会」と同様に、各派の所属議員数の比率によって割り当て
 ますと、維新さん3、公明党さん2、自民党さん2、OSAKAみらいさん1、
 日本共産党さん1となります。
 なお、議長は、維新さんの委員枠の1人となります。
P.7 ○ 山下昌彦副委員長
 ただいまの説明に対して、何かお尋ねはありませんか。
     (意見なし)
P.7 ○ 山下昌彦副委員長
 それでは、人選につきましては、当該会派において速やかに御決定いただき
 ますようお願いいたします。
 本日の市会運営委員会は、以上で散会いたします。

大阪市議会【平成25年2月市会運営委員会-02月15日−01号】
P.2 ○ 美延映夫委員長
 次に、大阪府・大阪市特別区設置協議会委員につきましては、
 各会派から名簿の提示がありましたので、お手元配付の資料のとおり
 議長ほか8名が就任されることとなります。
 本日の市会運営委員会は、以上で散会いたします。

>>83
出直し選挙のタウンミーティングでも、
 ”区割りは今後の住民の意見を聞きながら、再検討する余地がある” 
って言ってたよ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:02:34.22 ID:zHpslhZ20.net
>>84
だから、地方自治法109条で議運委の権限は定められてると教えてあげたろ。
「議会が推薦する議員」を決める権限なんて持ってない。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:06:55.98 ID:zHpslhZ20.net
>>85
委員会で何かを決めたら、
大阪府議会会議規則75条に基づいて委員長が報告書を議長に提出し、
同39条-42条に基づいて議会が表決しないと決定事項にはならないんだけどね。

委員会だけで決めちゃったのは規則違反。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:09:59.56 ID:+8IDT4YG0.net
>>84
> >合意の上で決めていたものを、合意を一方的に破棄するのでは、
> >これまでの規定事項の正当性自体が危うい。
> となると、各会派は裁判でもやるのかな。
> どうなるか楽しみだね。

・法定協での発言が「規約違反」か否か
・仮に規約違反だとして、罷免に相当するか否か
・仮に罷免に相当するとして、委員個人の発言に関する問題を、各会派の委員差替
ではなく、会派を排除するという処分が妥当か否か

で合意が得られなければ、司法判断を仰ぐのが常道だろうね。
代表者会議の開催は、維新側が拒否したようだし。

府議会議長の不信任or府知事の不信任も選択肢としてはアリかな。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:10:47.73 ID:5lN309Uu0.net
>>82
こ れ は ひ ど い

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:11:21.74 ID:gBwBcKkE0.net
>>85
大阪府の話しなのに、大阪市の議事録出してどーしたいの?

その大阪市でさえ、会派の配分を誰が決めたのかもわからず、採決した形跡もない
こんなのがソースて

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:14:34.76 ID:BFXg/9Z/0.net
>>85
再検討する余地がある、ってレベルのものを、
即OKしないと妨害呼ばわりか。

橋下、酷すぎだ。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:15:37.11 ID:8rvO8V8d0.net
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/Osakato24ku_koso_02.png/240px-Osakato24ku_koso_02.png

http://stat.ameba.jp/user_images/20100408/12/town-watch/3e/72/j/o0643048310487345723.jpg

http://kiziosaka.up.n.seesaa.net/kiziosaka/image/E585ACE58B9FE58CBAE995B7EFBCB0EFBCB4E3818CE381BEE381A8E38281E3819FE58CBAE589B2E3828AE7B4A0E6A188.jpg

???

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:17:50.02 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>86
確かに、地方自治法109条の3項に、
 ○3  議会運営委員会は、次に掲げる事項に関する調査を行い、
 議案、請願等を審査する。
とあるね。

ところで、同法101条の2項にこんなのがあるが・・・
 ○2  議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の
 長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。

議運の仕事が109条に全て規定されている”調査、審査”だけでなく、
”議決”する場合もあるようだね。

ところで、きみの言う、”>本来は、本会議で議決しとかなきゃいけないんだけどね。”
こっちには、”「議会が推薦する議員」を決める権限” が規定されているの?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:20:15.63 ID:+8IDT4YG0.net
>>91

まぁ、元がコレですし。

大阪どこへ:橋下市長再選 都構想、「区割り原案」議事録なし 公募区長10人出席
毎日新聞 2014年03月24日 大阪夕刊
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddf041010022000c.html
(略)
 複数の出席者によると、会議では「率直な意見を出すため」に傍聴を認めず、
議事録を作らないことを決めた。職員は発言メモも廃棄したという。録音データは
市が取材に存在を認めたが、「市民の混乱を招く」として公開を拒否している。
 PTに参加した区長は取材に「議事録を残すと後に問題になると感じた」と話した。
別の出席者は「口げんかも多く、誰が何を言ったか漏らしたくなかった」と議事録
への拒否感を認める。
(略)
 区長会議を担当する市民局区政課は「4案が法定協で採用されると思わず、
重要な会議という認識がなかった。内規には反していないと考えている」と釈明した。



>録音データは市が取材に存在を認めたが、「市民の混乱を招く」として公開を拒否している。
>4案が法定協で採用されると思わず、重要な会議という認識がなかった。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:25:31.00 ID:zHpslhZ20.net
>>93
委員会で「委員会の決定」を議決できるのは当たり前だろ。
でもそれは「委員会の決定」であって「議会の決定」じゃないんだが。
議会の決定にするには、議会の議決を要する。


>こっちには、”「議会が推薦する議員」を決める権限” が規定されているの?

議会の推薦を決める権限が議会にあるのは当たり前すぎるほど当たり前だ。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:30:02.17 ID:5bVQW6ji0.net
府議会側の選挙をやればいいだけの話

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:32:22.44 ID:3cb5+hdL0.net
>>82
予定では、夏には設計図ができてて、秋には住民投票だったのに
この時期に区割りを変更できるくらい余裕のある工程
区割りをどういじろうが大して変わらねえ設計図なんでしょう

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:35:03.78 ID:aZaLOIjs0.net
>>97
そういや区割りを何種類も検討したら時間が無いから無理矢理絞れって話だったな
あっさり新しい区割りになるって、今までの議論って何だったんだろ・・・

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:35:52.20 ID:gBwBcKkE0.net
>>93
地方自治法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html
第三節 招集及び会期
第百一条  普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。


都合の悪い部分は書かないんだね
議会の臨時招集に対して、議案が議決するのは当たり前じゃないか

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:38:10.18 ID:gBwBcKkE0.net
>>99
あらら、ミスミス
×議案
○議運

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:55:00.52 ID:ZLBIrprP0.net
議運過半数で維新に入れ替え
本会議で他会派過半数で今までと一緒を議決
松井が再議
2/3取れないので維新の議運過半数が有効

こんな感じになるんだろうか?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:05:26.94 ID:3OrK7/CD0.net
>>101
ならない。
本会議で決まらない限り何も変わらないから

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:12:25.41 ID:nk5rwyMf0.net
>>101
そもそも、私信での依頼なので

「お前、バーカ!!」って書いた手紙を勝手に送り付けただけの状態

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:16:04.25 ID:gBwBcKkE0.net
>>101
首長の再議権は、条例と予算に限定される

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:18:19.21 ID:3cb5+hdL0.net
>>103
私信に大都市局の職員使ってるんだよね
手伝わされた職員って職務専念義務違反なのかしら

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:29:20.97 ID:ZLBIrprP0.net
会見見る限り橋下は強引に行く気マンマンだったけど
再議が条例と予算だけなら他に手がない気がするけど
何かあるんかな?

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:31:09.23 ID:8rvO8V8d0.net
 
議会運営委員会
http://www.pref.osaka.lg.jp/gikai_giji/iinkai17/giun.html

市会運営委員会(20人)
http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000002252.html

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:31:34.93 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>95
おっ、地方自治法109条の3項に反する事例かな。

 大阪府議会委員会条例
 第六条 常任委員及び特別委員(以下「委員」という。)は議長が
  議会運営委員会に諮つて指名する。ただし、閉会中においては、
  議長が指名することができる。
 http://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k201RG00000039.html

厳密には”議運で調査して委員名簿をまとめ”議長が指名する、ってことだろうが
この段取りじゃ、”議決”不要で委員会の委員は決定されるようだね。

恐らく、法定協議会の委員も、これに準じて行ったんだろうな。

で、”閉会中においては、議長が指名することができる” これを使えば、
過半数が無くても、閉会中に議長(第一会派)が指名できるわけだ・・・。
素晴らしいな。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:31:38.53 ID:AqehRoLQ0.net
>>106
反対する奴のせいで実現できなかった。
と言う形を残すだけでいいと考えるのが橋下ですよ。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:34:30.38 ID:+8IDT4YG0.net
>>106
> 会見見る限り橋下は強引に行く気マンマンだったけど
> 再議が条例と予算だけなら他に手がない気がするけど
> 何かあるんかな?

強引に行けるものなら、市長選から間髪入れずやっている。
そもそも「規約違反」で委員の罷免+自民民主の排除が可能なら、
市長選なんて全く必要ない。

>橋下は強引に行く気マンマン

虚勢、フェイク、ポーズと思われ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:37:04.93 ID:gBwBcKkE0.net
>>108
法定協は、議会の委員会じゃないよ
だから、規約上外部委員も入れられる
ホント、お前は嘘ばかり書くよな

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:39:06.34 ID:Itqo35KB0.net
>>108
議院運営委員会委員長の不信任案で止まる予感

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:39:29.75 ID:IQSylQUH0.net
橋下の都構想実現の意気込みよく分かるけど、少し短兵急にやりすぎだよ。
統治機構を変えるなんて大きなことは、しっかり時間をかけてやらなけ
ればねと思うね。今は、橋下の意地だけでやっているという風にしか思え
ない。一度、仕切りなおしてもいいんではと思うね。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:40:44.57 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>110
>虚勢、フェイク、ポーズと思われ。
どうなるか楽しみだね。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:41:13.19 ID:e37oUrT50.net
出直し選やっててこれまでまったく動いてないのはみんな橋下と維新のせいだもんなー
都構想を一番すすめたくないのは維新自身なんだろうな、きっとw

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:41:18.09 ID:4BRmkUzU0.net
>>1
なんだ今頃。

反対だったら市長選に出れば良かったのに。

アホ丸出し。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:46:36.20 ID:+8IDT4YG0.net
>>114
> >>110
> >虚勢、フェイク、ポーズと思われ。
> どうなるか楽しみだね。

うんうん。
全く無意味な市長選やる位だからね。
今度はどんな無茶と詭弁に打って出るのか、オラ今からワクワクしてるぞw

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:49:50.95 ID:KHZ0IcCQ0.net
>>112
いやいや、おれは、”準じて行ったんだろうな”って推測を書いただけだ。

嘘だと言うなら、実際に何を根拠に府選出委員が決められたのか説明してくれ。

>>112
どうなるか、是非、見てみたいね。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:51:45.80 ID:gBwBcKkE0.net
>>117
大阪都構想:法定協議会再開…野党4会派と協会長平行線
http://mainichi.jp/select/news/20140620k0000m010130000c.html
 大阪都構想の制度設計をする大阪府・大阪市の法定協議会再開を巡り、再開に向けた代表者会議開催を求めた野党4会派と法定協会長の浅田均府議(大阪維新の会政調会長)の
19日の議論は平行線に終わった。維新は来週以降、都構想に反対する法定協委員を交代させ、動きを加速させたい意向だが、野党は浅田会長の解任案で対抗する構えを見せる。
来春の統一地方選をにらみながら、都構想を巡る維新と野党の対立が本格化してきた。

 「法定協を開かないのは会長の職務怠慢だ」(花谷充愉<みつよし>・自民党府議団幹事長)、「会長こそ誠実に職務を果たしていない」(清水義人・公明党府議団幹事長)。この日、
公明、自民、民主系、共産の4会派は、代表者会議を開くよう、浅田氏に詰め寄った。

 これに対して浅田氏は「法律、規約を順守して法定協を運営している」と一貫して主張した。野党との議論終了後、法定協の報告書に対する各会派からの回答が19日までに届かない
場合、「こちらの主張を認めてもらったと判断する」と話し、反対派委員交代を進める考えを示した。

 維新代表の橋下徹大阪市長は、9月議会前に法定協で大阪都構想の協定書(設計図)をまとめる意向だ。今後、府市両議会で手続きを進める中、維新が過半数を占める「府議会議
会運営委員会」で反対派排除の議決に踏み切るかが焦点となる。議決すれば、法定協の委員(20人)は維新が12人と過半数を占めることになり、協定書作成に向けて前進する。
橋下氏は19日の記者会見で「頭の中ではゴールまで全部ある」と話した。

 一方、野党側は、法定協での反対発言について「法的に問題ない」との総務省見解を基に、維新の手法の問題点を訴える方針だ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:53:45.75 ID:nk5rwyMf0.net
>>116

【大阪】再選されても、また拒否するなら「今年2回、市長選をさせてもらう」 橋下氏、人気で突破図る★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391444407/

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:54:14.58 ID:gBwBcKkE0.net
>>118
>で、”閉会中においては、議長が指名することができる” これを使えば、
>過半数が無くても、閉会中に議長(第一会派)が指名できるわけだ・・・。

これが、推測なの?
断言してるように見えるけど

>嘘だと言うなら、実際に何を根拠に府選出委員が決められたのか説明してくれ。

みんなが求めてるソースを出してないのはお前じゃん
都合が悪くなると、直ぐ逃げるんだね

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:02:08.51 ID:cTUZaM8I0.net
>>119

> 橋下氏は19日の記者会見で「頭の中ではゴールまで全部ある」と話した。

HAHAHA

400通りゴールがあるんだろうな。

そのゴールまでの道筋に、「市長選」を経由する必要があったんだろうねw

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:05:56.35 ID:YwpXPS250.net
>>122
> 400通りゴールがあるんだろうな。

迷宮入りですな

124 :117@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:19:01.48 ID:qWtY4mzA0.net
>>121
>断言してるように見えるけど
断言(というより規約の言い変え)をしているのは、(法定協ではなく)委員会の
委員を決める手順についてだが。

>みんなが求めてるソースを出してない
議運が法定協委員を決めたソースは出したけど。
府の議運は議事録が公開されていないからどうしようもないが。

>都合が悪くなると、直ぐ逃げるんだね
お前の方こそ、採決がどうの(>>90)と、論点すり替えして逃げてるだけのようだが。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:22:00.85 ID:cTUZaM8I0.net
大阪都法定協、4野党が代表者会要求…会長拒否
2014年06月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140619-OYO1T50038.html?from=oyartcl_blist
 大阪都構想の制度設計を話し合う大阪府議、市議らの法定協議会(20人)の委員入れ替えを巡り、
公明、自民、民主、共産の野党4会派は19日、法定協会長の浅田均府議(大阪維新の会)に、現在の
委員のまま法定協の代表者会を開くよう申し入れた。浅田氏は拒否した。与党・維新側は今月中にも
入れ替えに踏み切る構えだ。
 浅田氏は今月9日、過去の法定協で、自民、民主、共産の委員が都構想を否定する発言を繰り返し、
制度設計を目的と定めた規約に違反したと通知、19日までに弁明するよう求めていた。
 これに対し、野党はそろって弁明を拒否。この日、4会派の幹部が浅田氏と面談し、「(規約違反は)
浅田氏の一面的な解釈だ」として、代表者会で違反の有無などを協議するよう求めた。面談には途中
から大阪維新の会幹部も加わり、約1時間半に及んだが、浅田氏は「(入れ替えで)まず法定協を正常化
すべきだ」と応じなかった。
 浅田氏は近く、府市両議会議長に委員の入れ替えを要請する予定。維新はその後、府議会の議会運営
委員会で、自民、民主の法定協委員(計2人)の排除と維新委員への入れ替えを行う方針だ。実現すれば、
維新は法定協の過半数(11人、会長を除く)を握り、区割りなどの制度設計を一気に進めることになる。
 申し入れ後、自民党府議団の花谷充愉幹事長は、報道陣に「浅田会長は1月から法定協を開いていない。
妨害しているのは会長だ」と批判した。4会派は、浅田会長の辞任を求めるなど対抗策を検討する。
 浅田氏は、総務省が「委員の交代は自治体の判断で可能」との見解を示したことを明らかにし、予定通り
手続きを進めるとした。

さぁ、面白くなって参りましたw

で、浅田が2ヶ月かけて考えて、9日に公費では予算が無いと言われて私費で送った委員更迭理由ってコレ?
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/photonews/article.html?id=20140619-OYO1I50007

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:33:10.02 ID:Mig2Wgg10.net
>>125
うだうだやってないで速く案を出せよ。

野党もサッサと仕上げで議会でドンパチやれよ。

遅いわー。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:36:51.11 ID:eWuRt4op0.net
>>124
>議運が法定協委員を決めたソースは出したけど。

それが正当な権限に基づく正しい手順だったとするソースは何も出せない、と。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:49:00.17 ID:qWtY4mzA0.net
>>127
そこまで知らんがな。
おれは、”議運で決められた” と書いてその”決められたソース”を出したんだよ。

だれが、正しい手順に則って議会が運営されているか否かを問題にしているんだ?
ソースが欲しいならそいつに頼めよ。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:06:53.32 ID:eWuRt4op0.net
>>128
議運に委員を変える権限があるとは言えないのなら、
議運で委員を変えるんだ!と主張してる連中はアホってことになるが。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:28:59.53 ID:/vu8FdxT0.net
>>129
横からだが。

少なくとも、これまで市議会では、議運で法定協委員を決めてきた慣例がある。
(ソースは>>85

そして恐らく府議会でも、これまで慣例として議運で法定協委員を決めてきたのだろう。
(こちらはスレを見たところ、府の議運が議事録を公開していないためソースなしのようだが、橋下の言い分からしてそうなのだろう)

で、ここからが問題だが、これまで上記のとおり慣例で決めてこれたのは、「各会派が納得している」という大前提があったからなわけだ。

今回、その大前提が崩れたわけだから、
「正当な権限に基づく正しい手順はどうあるべきか?」や
「これまでの慣例との整合性をどう整理していくべきか?」などが
問題になっていくと思うよ。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 07:10:22.62 ID:cTUZaM8I0.net
>>130
状況証拠としては、

・自民民主の委員の法定協での発言が規約違反であり
・その規約違反が罷免に相当するものであり
・委員個人の発言を以って、その委員が所属する会派全議員を排除する処分が妥当であり
・議会運営委が各会派の合意なしに法定協議会の議会推薦委員を一方的に入れ替えが可能

ならば、第13回協議会直後の2月にやってる罠w
正当な事由権限がありながら、5ヶ月以上放置していた維新は「無能怠慢の極み」ということになる。

上記4点が本当なら、大阪市長選とは何だったのかという。



「議席数の比率に応じて」委員数を配分するというのが法的根拠のない慣習に過ぎないからといって
委員を全員維新に入れ替えるというのは、「運営委で各会派の割り振りを決める」という慣習の正当性
も同時に失わせる。
どうやって決めるかが明文化されていない状態で、これまでなんとなく合意の上で決めていたものを、
合意を一方的に破棄するのでは、これまでの規定事項の正当性自体が危うい。

こんな「慣習のつまみ食い」をやってたら、「何が正当なのか」の泥仕合になるのは目に見えてるのにねぇ。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 08:01:09.01 ID:a6c7WZqc0.net
>>130
正当な権限とやらは議会にしかないんだから、
議会で議決するしかないわな。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:09:22.47 ID:HQiaeuu/0.net
>>132
ってことで、慣習を否定するなら多数決です

はい

府議会も市議会も反維新で過半数
橋下がいきなりとりつかれたように層化を散々罵倒した結果これ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 10:22:42.06 ID:jO5qTdVN0.net
後先考えずに罵倒するのは、橋下の常だよ
自業自得、はっきり言って政治家に不向き。人を引っ張って行く能力なし。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 11:39:20.56 ID:JJd49yyn0.net
>>134
ところがどっこい。
大阪の地においては橋下のような弱いものイジメのような罵倒が好まれるのだ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:33:19.57 ID:2ItVMUjKO.net
>>128
毎日、発狂してて大丈夫なのか。w

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:44:43.26 ID:jO5qTdVN0.net
それがサー橋下の罵倒もてんで効果が無くなって馬鹿にされる始末。
大阪で橋下支持ですとでも言おうものなら、あんた朝鮮人?って疑われてしまう。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:53:30.20 ID:JT0+SFDe0.net
540 名前:名無しさん投稿日:2012/02/29(水)
>東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物や豚や猿の棲むところ、人間の住むところではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよ、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名
まあ住めば都とも言うが… 上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見える
いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品で民度の低い東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)の人間たちと東大阪周辺のド田舎の育ちが悪い下層階級の貧民では命の価値が違い格差がある。
関東人からするとそんなとこ周辺に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。

@MAUVE_BEAR (ツイッターアカウント名)=雛 ◆LoveJHONJg(2chコテ名)=@2witter4you @Black__Kuma @Rose__Bear @Ffruit_Ccandy(旧垢名)
(「大和川」という言葉に異常なほど執着する2chで有名なキチガイ、大阪市西成区出身の在日韓国人、八尾市在住の鬼女)見てる〜?
政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)を異常に嫌ってるチョン
「大和川」「武庫川」「箱根より東」「などの言葉を使って特定地域に犯罪者居住地区など根拠なき誹謗中傷を行う。特に堺市や神戸市、千葉市、川崎市を目の敵にしており住民はいわれなき中傷被害に遭っている。
東大阪や八尾などの中河内ほうが明らかに治安もガラも悪いのに上記政令市を東大阪より民度が低く治安が悪く、ガラが悪く在日が多いと言い張る。(明らかに根拠がなく生野区の次に在日が多いのは東大阪市である)
自称兵庫県芦屋市民だが、実際は近鉄沿線のDQN八尾市民である。
このように平気で嘘をつき、また強い東京コンプの持ち主であり関東人全体を嫌っている。在日なので皇族や皇室も大嫌いという、まさに人間のクズである。
部落民の旦那との間の子供二人は知的障害者。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:21:27.57 ID:UY45br8ji.net
>>133
都合の良い時は「慣例だ」
都合が悪いと「条文に書いてないからやり方は俺が決める」

こんなん通らんがな

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:11:50.25 ID:dTMzQm5A0.net
>>130
議運で事実上決定するのは、議運に決定権を与えてるんじゃなくて、全会派が納得しているから
議運の結論をそのまま本会議で可決することになるからじゃね?
維新以外が納得しなければ議運で決めても本会議で否決されるだけだと思うんだが。

議会としての推薦ならば、議会本会議での承認が必要だと思うぞ。

総レス数 140
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200