2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】サバもカツオも激減、政府の“怠慢”で「和食文化」大ピンチ

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:11:13.80 ID:???0.net
サバもカツオも激減…政府の“怠慢”で「和食文化」大ピンチ
http://nikkan-gendai.com/articles/view/news/151002/1

ニホンウナギが国際団体から絶滅危惧種に指定されて大騒ぎだが、
乱獲などが原因で漁獲量が激減しているのはウナギだけじゃない。クロマグロ、スケトウダラ、サバ、カツオ……。

 ホッケも最近、魚体が小さくなってきたという。
「例えば太平洋で水揚げされるクロマグロ。ほとんどが未成魚で、
スーパーで安い刺し身として売られています。まだ成長しないうちに
取り過ぎてしまうことで、産卵可能なクロマグロの資源量はいまや過去最低の水準に近づいています」(水産ジャーナリスト)

 そうしたことから、水産庁は今年3月、有識者を集めて
「資源管理のあり方検討会」を設置。7月にも報告を取りまとめる方針だ。

 実は、日本の資源管理の方法はほとんどデタラメだという。
漁獲可能量(TAC=Total Allowable Catch)という管理規定はあるものの、
その対象はわずか7種類の魚(サンマ、マアジなど)だけ。マグロもウナギも入っていない。
そのうえ、生物学的漁獲可能量を上回るTACが設定されていたりするから、
乱獲による激減は当然の帰結なのだという。
いま世界の資源管理の主流は「個別割り当て方式」(IQ=Individual Quota)だ。
これはTACを漁業者や漁船ごとに配分する方式。漁業者ごとに取っていい数量を定めることで
、未成魚まで根こそぎ取ってしまう“早い者勝ち”の乱獲が防げる。ところが、水産庁はこの方式に消極的だ。
「魚の種類が多すぎて面倒だし、全漁連などの組合を説得するのが大変」(前出のジャーナリスト)という理屈である。

■カツオが取れないと鰹節も作れない

 築地の仲卸「鈴与」の3代目で、魚の資源管理を推進する
一般社団法人「シーフードスマート」代表理事の生田與克氏がこう言う。
「ノルウェー、アイスランド、米国、カナダ、豪州、ニュージーランドなど
世界ではIQが当たり前になっていて、漁業国で導入していないのは
中国と日本ぐらいです。導入した国々でも最初は漁業者の反発がありましたが、
政府が熱心に説得し、その結果、どこも漁獲量が増えたのです」

米国海洋大気局(NOAA)の調査では、
この10年で漁業の経営数字は倍増している。つまりIQは漁業者にとってもプラスなのだ。

「個別に枠があるので、魚が成長して状態が良くなってからゆっくり漁をすればいいため、
安定供給できるし、単価が上がる。ノルウェーでは、
漁船をシェアして経費を浮かすような仕組みまでできています。
いまの日本のように早い者勝ちで未成魚までいっぺんに取っていては、
品質が下がり、単価も下がり、資源が枯渇するだけです」(生田氏)

 このままでは魚食が脅かされるだけではない。カツオが取れなくなれば、
和食のダシとなる鰹節が作れない。和食文化そのものが消滅の危機に立たされるのだ。

 ほんの半年前、和食が世界無形文化遺産に登録され、日本中が沸いた。
安倍首相も外遊のたびに和食をアピールしているが、IQを導入しない政府の“怠慢”にメスを入れる方が先じゃないか。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:12:01.62 ID:zVBsw1fe0.net
※お魚は日本人がおいしくいただきました

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:12:42.92 ID:4PZ8TR3n0.net
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:13:25.42 ID:Q1z0e2rR0.net
自分で首絞めた食文化売  流石売国奴官僚やるね

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:13:29.71 ID:pi0eEFNt0.net
ユネスコ無形文化遺産に登録したんだから、和食を殺さないと

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:14:08.56 ID:CePIW5Ox0.net
また役人のいい加減な仕事か。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:14:21.53 ID:6rI0AvRj0.net
不漁が政府のせいっていうのは良く分からん理屈だな

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:14:21.94 ID:kwzCFnn20.net
クジラと中国人に捕られたな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:15:10.77 ID:OBOVfh6l0.net
安売りで獲り散らかしてるんだもん
商社に何も言えない天下りゴミ省庁どもに
何が出来ると言うんだ?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:15:24.84 ID:SuHLwUkx0.net
鯨に関してもそうだけど、日本の水産管理はまったく信用しないほうがいいよ。
深海トロール漁なんて深海魚の生態わかってないのに、ルールなしでとにかく釣りまくってる。

11 :名無しさん@13周年:2014/06/14(土) 19:18:44.90 ID:sEo+7MOY7
>>7
ソースがゲンダイ、、、

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:16:36.37 ID:QuIVoon40.net
まぁフクイチからあんだけ放射能を海に垂れ流しちゃなぁ…
あと数年くらいで太平洋はオワコンになりそうだし、沿岸諸国の保証金が数十兆円になりそうだしなwww

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:16:58.77 ID:DjUHoMKx0.net
成果はありません、報酬は人より保障されています

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:18:30.74 ID:Qm/q/PKn0.net
鯨を殺せ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:18:51.34 ID:7b8iIha8O.net
ウナギが食えんのは我慢できるが
サバ、カツオ、サンマが食えなくなったらマジ発狂するわ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:01.67 ID:Q/OCghku0.net
中国韓国が根こそぎ獲って行くからだろ ミ'ω ` ミ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:41.64 ID:rnmnNYH10.net
日本がそんなに未成魚を獲ってるの?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:43.78 ID:dYRMtOS20.net
こういうのは漁師の知能に依存するんだからしょうがない
取り尽くしてしまうまで気づかないんだからあきらめろ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:47.58 ID:xgNrGKKo0.net
この手の記事を中国、韓国抜きで書くところがすごいよな。
さすがヒュンダイw

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:51.81 ID:Kbx+e3je0.net
>>1
>IQを導入しない政府の“怠慢”にメスを入れる方が先じゃないか。☓
>IQが低い政府にメスを入れる方が先じゃないか。◯

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:20:14.61 ID:gPveJWLT0.net
そうだ、

クジラを獲ろう!

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:20:54.04 ID:JrZCwGiN0.net
うなぎは高くて手が出せないから食えなくてもかまわない。
カツオとサバは区別がつかないから食えなくてもかまわない。
サンマは内臓を取り除けて食べるのが大変だから食えなくてもかまわない。
マグロの刺身と寿司だけは食わせてー。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:22:20.05 ID:h9xteYzGO.net
確かに最近は小さいホッケしか見ないな

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:22:30.42 ID:jP2MNqxZO.net
放射能垂れ流しの海で取れた魚なんか食べないからどうでもいいや

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:22:33.17 ID:mgDo29Qe0.net
フクイチが垂れ流す汚染水が原因だな。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:22:38.34 ID:xKm+pWKx0.net
世界の漁獲量の1/3以上を占める、世界一の漁業大国。










それは、中国です。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:23:20.64 ID:axFciO7MO.net
外人が旨いって気付いて捕り出したからじゃね?
日本人の食いしん坊もあれだがな

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:23:31.50 ID:Rd/CLs2W0.net
「今年は豊漁だ!!捕りまくれー!!」
翌年「今年は全然穫れないお…」

漁師は土人か何かかな?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:24:05.60 ID:8TM9/OdH0.net
漁師がアホだから



論破

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:24:40.23 ID:BckpYsmJ0.net
回転寿司が増えてるんだから
水産資源は枯渇して当たり前

地球の大きさは決まってる
生きていける生物数も決まってる
そう長い話ではない(´・ω・`)

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:24:41.37 ID:Y0e+2SRT0.net
地球で人間が増え過ぎてるのが一番の問題
魚を食う人間は増えるけど天然の魚は増えないし、海を汚す人間は増えるけど、海を浄化するようなものも増えない
つまり世界規模の人口抑制をしないとこんな問題無くならない

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:25:22.36 ID:1c/7qGdI0.net
和食嫌いだからどうでもいい

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:25:26.51 ID:uE221rtA0.net
意外な盲点として、まさかペットフードに利用されたりしてないよなあ
どうみても利用されてる気がするが

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:25:27.17 ID:5niC57pR0.net
>>1
『ゲンダイ』って入れろよクズ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:25:32.81 ID:Zyl5G8/M0.net
ジャップはマジでカスだな
西村と一緒で世界の汚物だな

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:26:12.16 ID:ubl201wn0.net
寿司のうまさをガイジンに知られたのは失敗だったとしか言いようがない。。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:05.37 ID:s+6lJuPz0.net
支那畜が稚魚ごと穫りまくってるからだろ。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:31.31 ID:uE221rtA0.net
サバ・カツオ・アジは出汁にも使うから生命線と言える。
まあトビウオや鯛とかあるけどさ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:34.51 ID:EKkLAyEJ0.net
>>29
しかも、そのアホが群れて組織票を入れるから立ちが悪い

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:37.35 ID:coORztG/0.net
オマエらはオキアミでも食ってなさいってこと

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:39.91 ID:c3WamtMZO.net
まーたヒュンダイソースかよwww

いい加減にしとけよ売国奴どもが!

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:28:52.79 ID:+2lh/By20.net
>>36
日本料理=ヘルシーで通ってるからな
アレンジしすぎて量も調味料もたっぷりあるからな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:28:53.92 ID:zpQ29zsc0.net
>>1
以前から警告されてたじゃん。


つか、和食がメジャーになって、ヘルシーなイメージが定着したら、
今まで魚を食べなかった国でも魚が消費されるようになって、
日本で消費できる魚がさらに減るわな

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:29:11.31 ID:+KQyvlaK0.net
しらす採るのやめれば少しは増えるの?

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:29:43.44 ID:Q6wLpAxk0.net
回遊魚は潮の流れが変わればとれなくなるし
鰻の稚魚激減なんて中国が濫獲しだしてからなんじゃね?

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:29:45.38 ID:mcIMqYS80.net
中国や韓国から輸入するから奴らが乱獲するんだろ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:29:58.42 ID:akcmJ0Va0.net
>>36
の、割りには、「(野菜や、資源量に心配の無い魚等を使った)持続可能な寿司」とかを
アメリカの寿司屋がやりはじめたスレでは
そんなの寿司じゃないの大合唱だった。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:30:13.46 ID:QuIVoon40.net
>>31
その通り
先進国の真似しやがって土人が豊かになるなんざ人類滅亡にしかならねーよな

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:31:02.58 ID:a7pUjoBXO.net
魚を食べる文化を長く持つ先進国として世界に先立って保護協定を打ち出すべきだわな
稚魚や産卵期の親を取らないとか、産卵、生育水域の制定
養殖、放流のノウハウの共同開発
さっさとやれよ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:31:08.75 ID:cP2eNmPa0.net
鯖は必要だけど鰹はいらない

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:31:40.54 ID:qLaPVXjO0.net
林業は100年先を考え
農業は3年先を考え
漁業は「今日のこと」しか考えない

のが特色です。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:31:43.55 ID:97KA7Zdo0.net
【ゲンダイ】っていうカテゴリー明示が必要

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:16.63 ID:jnA5fdMJ0.net
やっぱりゲンダイかw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:41.90 ID:ZDSPWv5d0.net
         ,  -─-
       , -'´       `丶、    
      /            \   
     /                  ヽ
    /            _     ',  
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|  
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!  
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/    
   l `=='/     ヽ= '      /   
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l    
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ   
      \           //  l   
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-  
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /     
 /二二二/_             /''7   / ̄/ /'''7
/ __  / ____   ,:'\' /____   ̄  / ./
 ̄  __,ノ / /____/  _,>  _ ../ ____.ノ ./
  /____,/        /___,./ ~゙ /______./

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:44.65 ID:3I0sTvz+0.net
ブラック企業を取り締まらずにワークシェアリングとか言ってる安倍クソらしい怠慢ぶり

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:47.15 ID:GTdqbQ+R0.net
漁協とか農協とかにケチつけてはいけない
謎のルールが日本にはあるからね

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:49.65 ID:NU0WstA50.net
サバを読むのがゲンダイ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:32:52.43 ID:Ck1o7DvP0.net
サバがねぇ!
ってゲンダイかよ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:33:04.16 ID:ZIQEnyuM0.net
放射線で巨大化するんじゃないのかよ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:33:27.94 ID:zpQ29zsc0.net
【鉄則】本当に美味しい食べ物は、他人に教えてはいけない

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:33:42.81 ID:ZZSJFZ7jO.net
ソースがゲンダイだから和食文化は安泰

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:13.79 ID:we0GdZ5t0.net
ああ、日本が全て悪いな

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:17.94 ID:vQssr3ZH0.net
イサキは? イサキは捕れてるの?

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:20.20 ID:nMqHfDKW0.net
中国の漁船団は放牧民と同じ感覚で
魚が捕れなくなるまで漁をして
魚がいなくなったら移動する
結果、自国の領内の魚が消えたらしい

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:30.62 ID:akcmJ0Va0.net
>>49
だが実際は、
日本「俺たちは昔から魚食ってたから優先権がある!!
最近食い始めた奴らは食うな!!資源減少は中韓とクジラのせい!!
日本はまったく悪くない!!」
これの繰り返したがらなぁ。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:34.40 ID:bjKrECI+0.net
サバはどうでもいいわ
カツオは大問題

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:34:39.32 ID:QB98tP0j0.net
いや国産の鯖の流通量が今は思いのほか少ないって書いとけよほとんど輸入だがね鯖

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:35:27.04 ID:zpQ29zsc0.net
>>49
共同開発という名の技術流出

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:35:37.01 ID:Kbx+e3je0.net
日本は法律を作らない国だからな。
慣習が最強の土人国だから。
だから、太古から知恵が集積されてる林業や農業みたいなもんは、
上手く回すけど、人口爆発で一番影響受ける漁業は対応できてないんだ。

日本はものすごくいい加減な政治をやる国。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:36:20.85 ID:9Wvmvmym0.net
>>65
さすがにそんな主張をしてるのはネットのアホだけだろ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:39:50.05 ID:grQjI5xq0.net
戦前、戦後には伊勢海老が日本のあちこちで手づかみで獲れた
メバルなど子供が釣りで家に持って帰っていた
いまは小さなメバルしか見なくなった
いわしの大群は日本中の海岸で見られた

さようなら、黄金の日々

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:41:25.39 ID:ndg75M1d0.net
ステーキ食え

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:42:16.12 ID:4B1FZEQj0.net
IQ設定しちゃうと売り手はいいよね てことで中国引きずりこめるじゃん 
でも守らないイカ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:42:35.82 ID:u8JlJgiu0.net
漁師に競争させたくないなら、公務員にしてしまえばいい

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:43:16.91 ID:Ad+MpSDc0.net
マスをサケと言いくるめる日本

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:44:44.07 ID:Mlbc34mk0.net
>>19
これだよな

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:45:03.72 ID:d2hL12yr0.net
日本は土人すぎ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:45:50.95 ID:yUtDxUfj0.net
最近鯖の水煮缶高いよ
どうなってんの

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:46:09.71 ID:lAHnSjLV0.net
取るなと言ってもどうせやめねえだろ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:46:46.12 ID:vzRu8Q3V0.net
鯖の味噌煮缶は水煮缶よりもっと高いよ。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:48:46.59 ID:Isrea8++0.net
日本が導入しても支那が根こそぎ持ってくだろ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:49:32.33 ID:aR/EM2oU0.net
これはゲンダイを全面的に支持!
'ゲンダイガー'しか反論できないネトウヨのバカさ加減にはアングリ。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:49:48.52 ID:fQD41ILX0.net
カツオやっと出回り始めた。

>>75
カラフトマスを、英語ではピンクサーモンを言いくるめとるがなww

結局は、もともと同じ種類なんだよ。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:51:02.80 ID:uE221rtA0.net
かつお節以外にサバ節もかなり使われてるよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:52:13.95 ID:fQD41ILX0.net
>>82
ネトウヨなら、「ヒュンダイニダー」だろw

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:52:28.44 ID:48F/RdfU0.net
支那朝鮮が乱獲してるんだろ。
それと鯨とらないから。
ダブルで減らしてる。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:52:56.65 ID:vh/TKloe0.net
鯨はある程度間引かないとな。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:53:54.84 ID:MA5L/dB20.net
未開すぎるだろ
こりゃ、クジラの乱獲もするわな

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:53:55.48 ID:Hwfq0yJL0.net
獲るのを辞めろよ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:54:12.38 ID:zySQ/MRG0.net
カニなんか単価の高いものは制限してるけどね。サバやカツオなんか大量にとれる魚はいい加減だね。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:54:47.44 ID:kQ+WHOph0.net
乱獲=ジャップのお家芸
根こそぎ獲りまくって最近は魚が少なくなったとかほざく
土人以下の脳みそしかないジャップ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:56:26.40 ID:nbiow42i0.net
だらだらと内容の薄い記事にw
安定のゲンダイネタの幽斎スレ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:56:59.37 ID:9SoupWd30.net
>実は、日本の資源管理の方法はほとんどデタラメだという。
ここまで読んで「ん?」と思ってソースを確認した。
そのあとは読むのを止めたw

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:57:08.60 ID:fQpgoA6j0.net
日本が規制をしても、特あが根こそぎ捕るからな。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:57:15.05 ID:8FdLJNwY0.net
何、牛肉買わせたい豪米からの圧力?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:57:15.14 ID:Q5UrPfAr0.net
全部近大に任せろ。あと東大は最近目立った成果を上げてないように見えるので
予算は京大と近大へ回せ。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:58:21.22 ID:8fc0sAAO0.net
政府の怠慢?笑わすなよ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:59:24.66 ID:0iCqbkHc0.net
とりあえず、取ったら取っただけ勝ちって考え方の漁師と漁協どうにかしないとダメ。
日本は水産資源の扱いに関しては本当に三流国。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:59:29.26 ID:Kbx+e3je0.net
>>97
法律決めてないんだから、政府の怠慢以外の何物でもないですが?

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:59:45.67 ID:xgNrGKKo0.net
>>89
それ、日本向けに逝ってるの? 仮に日本だけが辞めても資源回復する可能性あるの?
人類の繁栄のために、日本だけが原発やめても、地球上から原発、なくなるのか?

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:59:54.87 ID:rCMXVdhEO.net
今、世界一魚を獲っているのは中国だ。
中国は海でもイナゴだ。
世界中の海で無計画に魚を獲っている。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:00:41.16 ID:8fc0sAAO0.net
>>45
コンビニやFFで売らなきゃいいのにな
機械で焼いた冷めたうなぎチンしてまで食いてえのか
食いたいなら年1で専門店で食えばいいのに

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:02:14.96 ID:SwSVk/Qs0.net
あ?普通にごそっと獲ってく中韓のせいでしょ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:02:41.37 ID:kQ+WHOph0.net
近海のカニも獲り尽して北方領土に盗みにいくジャップ漁師
もともと日本の領土だから良いらしいw 
北方領土が日本に帰ってきたらあっというまに乱獲して10年も持たないだろう
ロシア以下のモラルのジャップ 恥ずかしくないの?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:02:44.41 ID:/SXnci+z0.net
養殖せずに根こそぎ獲ってる連中が悪い

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:02:55.13 ID:dWFDLZue0.net
海外に普段に日本人が食べているものを紹介しまくるやつらがムカつく。
日本人が食べてる物をみんな食べられちゃうじゃん。バカなのか?
つーかものすごい自己中だと思う。日本食を広めるなよ。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:02:55.29 ID:8fc0sAAO0.net
>>99
日本だけが漁やってるならな
つーかバカなんだから一々レスすんなよゴキブリクソアカ(笑)

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:03:05.93 ID:NCATW9Hp0.net
漁獲量の減少はチャンコロの乱獲が主な原因
必要なのは資源管理ではなく輸入制限

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:03:30.55 ID:n460kNyV0.net
ウナギカツオサバ
次は労働奴隷階級の日本国民

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:04:36.85 ID:qwrbHWUh0.net
鰹節は大事だし、サバも好きだし、どーすればいいんだ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:04:42.44 ID:IXo+4idX0.net
刺身なんて高価で年越しに大事に食べたもんだ

和食イコール魚じゃない

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:04:51.19 ID:ysvPTcG80.net
規制すると漁協が煩いから
魚と漁民の両方が絶滅するのを待つしかないだろ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:04:55.21 ID:Kbx+e3je0.net
>>107
もうそういう頭の悪い勝利宣言はやめようよ

恥ずかしいからw

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:05:00.09 ID:nbiow42i0.net
>>99
取らない取り決めは政府主導でやるものじゃないだろ
地元漁業がハタハタ漁の時みたいに、先頭になってやるのが普通なんだよ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:05:10.50 ID:fQD41ILX0.net
目に青葉 山ほととぎす 初鰹って言うだろ。昔からある初鰹は上りカツオの若魚だよ。
最近は海水温も回復してきて、値段も安くなってる。今日も食った。
雄節・雌節とも味は上々だった。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:05:11.34 ID:GAuYMMKV0.net
日本の人口が減ってるんだから、日本以外で食い過ぎてるんだろ
養殖できない食材を外国に教えるのはやめろ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:05:37.98 ID:9mc9BWUB0.net
他の国のせいにしてるけど日本しか取らないところでも減少させてるんですがねえ。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:05:44.91 ID:ekpRhmWwO.net
放射能の影響か

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:06:36.11 ID:937LnjAs0.net
これ漁師が悪いんじゃなくて、商社が糞なんだよ
漁師が禁漁日とか作ってるのに、別県の商社が禁漁日にドンドン乗り込んでくる

千葉とか昔から、東北の商社に凄い被害うけてんだけど
禁漁日見計らって千葉沖まで来んなよ

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:06:54.95 ID:Kbx+e3je0.net
>>114
それじゃその地元だけじゃん。
政府がやるべきなんだよ。
なぜ日本だけ世界の資源管理の主流の「個別割り当て方式」を導入しないの????

水産省「魚の種類が多すぎて面倒だし、全漁連などの組合を説得するのが大変」


怠慢ですな。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:07:56.65 ID:xgNrGKKo0.net
>>118
サバもカツオも回遊魚なんだよねw

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:09:07.64 ID:9ias78kd0.net
昭和五十年のピークに比べ40%くらいしか日本人は魚を食ってないんだよねえ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:09:12.34 ID:lsqBsIT80.net
若い連中はサンマやホッケみたいな
冷めたらゲロマズのみじめったらしい下魚で満足しているので気の毒だ

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:09:16.27 ID:937LnjAs0.net
16トンレベルの小型船舶の一般漁師は戦後から今まで竿で釣ってる
一方、商社の連中は全部、巻網で根こそぎ取っていくから、竿で釣る分すらいなくなったよ

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:09:19.25 ID:WIaoFXYX0.net
今時早い者勝ちで乱獲とかどこの土人だよw

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:10:32.33 ID:SwSVk/Qs0.net
>>117
魚は土着なんでしょうか

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:10:50.65 ID:iHMKCoMX0.net
ウナギも絶滅寸前なのに何の対策も取らない
この国は、既得権益が多すぎる。
仕事をしない政治家と公務員が多すぎる。

http://pds2.exblog.jp/pds/1/201207/27/49/e0094349_1330784.jpg

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:11:45.16 ID:bUI5ncPd0.net
日本の漁業は崖っぷち
http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyou

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:12:13.56 ID:937LnjAs0.net
16トン10人乗りくらいの普通船舶漁船の漁師から見たら、巻き網禁止にしてくれれば超嬉しいんだけどね
資源は減らないし、釣り客は増えるし、魚の単価もあがる

商業として巻き網で取る会社を晒し上げろよ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:13:43.09 ID:M6p8VxNh0.net
あ〜あ  最近、めっきりゲンダイの愛読者気分だわw 2ちゃんN速=ゲンダイ記事ってかぁw

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:13:55.84 ID:nbiow42i0.net
>>120
>水産省「魚の種類が多すぎて面倒だし、全漁連などの組合を説得するのが大変
まず、、ゲンダイネタを一部抜粋してムキになるなよw

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:14:19.16 ID:KoDE4gXr0.net
これは安倍ちゃんグッジョブだね

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:15:08.86 ID:Kbx+e3je0.net
>>131
産経や読売は鵜呑みするんですもんね〜酷使様は

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:15:25.10 ID:zmLC1oq80.net
水族館でしか魚を見れなくなる日もそう遠くないかね

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:17:42.80 ID:ekpRhmWwO.net
クジラ漁船員になればカネに困ることはなくなるって聞いた

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:17:56.42 ID:dZUfZ2uC0.net
サバは30年ぶりの豊漁が2年連続してるとかて話だろ
それでサバ缶が大量にあまって業界あげてステマしてたくせに何いってんだコイツ?

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:18:12.23 ID:nQHjCwoj0.net
鯖塩定食が食べられなくなるの?

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:18:38.96 ID:tkYTgJIX0.net
それ各地の漁協のせいだろw

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:18:47.67 ID:ldNCsoID0.net
日本人中国人朝鮮人は食欲に任せて何でも食い荒らす地球の癌だな

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:19:12.16 ID:37rycb+L0.net
外国の乱獲も酷いしその乱獲をもてはやす日本のデフレ主義者もろくでもない
資源保護と外国の乱獲を阻止する消費行動経済行動が必要

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:19:31.18 ID:Yi6CFfO/0.net
 

   ま〜たトンキンが日本の足を引っ張ってるのか

 

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:20:06.82 ID:Y6CWwmA/0.net
>>1
>  実は、日本の資源管理の方法はほとんどデタラメだという。

ネットウヨ 「水産庁は在日」

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:20:24.39 ID:UVdZsrZ70.net
>>6 ジタミが悪い。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:20:38.02 ID:jtgTyNXr0.net
漁業関係者がこれに反対するのがどうしようもないほど愚かだよな
過当競争がなくなって、単価が上がるから、ほぼ間違いなく儲かるのに
本当に目先のことだけしか追ってない

アホみたいに乱獲して、自分達の手で資源をすり減らしておいて
燃料代も出ないとか言ってるんだからな
そうなって当たり前だろと

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:21:01.23 ID:mY/+f7D50.net
そうなったら味噌汁の出汁ニボシにするしかねーな
めんどくさい

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:22:10.86 ID:3F70AqDX0.net
世界の海を食い尽くすジャップ いい加減にしろ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:22:37.03 ID:Y6CWwmA/0.net
ネットウヨ 「中国ガー、韓国ガー、くじらガー」

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:24:03.02 ID:z0VbFHGc0.net
漁をやってない福島沖では魚がものすごく増えてるらしいね。ほんの数年漁を減らせば劇的に魚は増える。

漁師ごとに個別に魚の数の上限を決めれば小さい魚はリリースするようになるし、船を飛ばして燃料を無駄遣いする必要もない。
社会主義的な制度だけど、経済学でも「共有地の悲劇」として知られてる問題がいま起きてる

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:24:07.47 ID:cXkX586k0.net
ゲンダイだから>>2で終わらせるべきスレをここまで伸ばすとか
+民の品質劣化は異常

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:24:45.01 ID:46pkvTinO.net
>>136

地球温暖化と似た手口だね

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:25:05.33 ID:cv4T3txI0.net
考えてみたら、漁業関係者って自分で育てもせず、自然から搾取するだけだよな
漁協も税金シャブリ尽くす日本の癌だし、税金もっと搾り取るべきなきがしてきたぞ
 

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:26:23.39 ID:fZ979V8EI.net
それくらい役所だって分かってるでしょ。
分からないのは漁師。

獲れなきゃ、選挙前にぐずって
補助金ゲットすればいいんだし。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:26:46.48 ID:lqsHX3rDO.net
ゴキブリみたいに人口増やしてる国のせいだろ
核のせいで人口減る戦争なくなったし

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:29:28.26 ID:lqsHX3rDO.net
あと漁師の利益削れ
ごねるなら公務員化して完全管理

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:29:52.52 ID:CNKNxyFt0.net
糞ゴミ無能政府安倍自民党

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:30:20.19 ID:cTmPo7jU0.net
日本が漁獲量を規制しても
規制した分は 支那チョンが シメタとばかりに採っちゃうんだから

日本が規制しても無駄、やるべきは、日本の輸入規制

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:30:35.09 ID:SFwVXdnM0.net
普通に、クジラを放置してるから・・・

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:31:57.52 ID:zfVtFkcI0.net
日本のメガネのエリート官僚ってバカだよね

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:32:08.36 ID:lsqBsIT80.net
>>145
いや、カツオよりずっと簡単だよ
時間適当でいいしさらには安い

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:32:15.28 ID:sBzyoKSW0.net
去年の10月を境にサバ缶が急に品薄になった気がする
今年になって出回りだしたのは割高で美味しくない

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:32:45.37 ID:pUwhhlRX0.net
鯨を食えば良いじゃない

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:32:46.89 ID:g3K8Niey0.net
取りすぎだろ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:33:09.49 ID:ldNCsoID0.net
>>157
クジラはサバもカツオも襲って食わねーよバーカ

飽食してイナゴみたいに食い荒らす人間が元凶だ
【自然】ニホンウナギ、絶滅危惧種指定・・・日本は世界の消費の7割

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:33:09.66 ID:xgNrGKKo0.net
>>147
ネトウヨじゃなくとも、中国とチョーセンの乱獲は知っているよw
ちなみに、その中国と韓国の間での漁業関係のトラブルを調べると問題点がよくわかる。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:33:25.60 ID:jUlTuPxG0.net
鯖の味噌煮大好きなのに食べれなくなる日がくるのか‥

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:33:43.54 ID:8bZP5cLF0.net
ネトウヨ「チュウゴクガーカンコクガー」
おまいらいつもそればっかりで飽きたんだよw

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:33:46.41 ID:Fq3AQ+PXO.net
漁業はバカがやるもの。
役人は無能がやるもの。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:34:53.42 ID:/zmcHm9y0.net
馬鹿な記事。
異常な不漁は、
中国が成長する前のカツオやサバの稚魚まで根こそぎ南シナ海、東シナ海で乱獲しているのが原因。
日本とかは網の目を粗くして稚魚が逃げられるようにして、
大きく成長してから獲るが、
中国人は馬鹿だから根こそぎ小さい稚魚まで獲っていってしまい、
次世代が激減してしまった。
中国人が10億単位で死ねば、
数年のうち漁獲量も改善する。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:36:21.81 ID:c35GRKA20.net
寺脇研

2007年には、在日コリアンの子弟を主な対象
とするインターナショナル・スクールコリア国際学園
の設立準備委員に就任し、開校後は理事を務めている。
ちなみにこの学校は、3ヶ国語の育成や大手進学塾との
提携をしている。

日本国内の公立学校に対しては
授業内容の大幅削減を行い、
在日コリアン向け学校に対しては
徹底したエリート教育
を施す土壌を作った。

官僚に帰化人がけっこういるって本当でしょうか?

日本大丈夫?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:36:25.03 ID:t/HW3VLw0.net
>>166
敗者の分際で生意気だぞ

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:36:55.15 ID:xgNrGKKo0.net
>>163
少なくともサンマやイワシは食ってるよ。調査捕鯨で明らかになってるし、
サンマについては網の中に入ってくるクジラのビデオを見たことがある。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:37:29.39 ID:yeT8Kzrp0.net
ジャンクをたらふくじゃなく美味しいものを少し味わう美少食国家を目指すべき

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:38:06.99 ID:4i/12Zmp0.net
これね、日本に来る前に小さいのも支那人がごっそり獲っちゃうのが原因
小さいのも関係無いから数は減るし魚体も小さいのばかりになってくよ

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:38:54.57 ID:oFDhd0ii0.net
>>166
流石に、今は中国ガーだろw2位のペルーにダブルスコア―で漁獲しているぞ。。
逆に馬鹿呼ばわりされちゃうよ。サヨ君。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:39:35.73 ID:SFwVXdnM0.net
>>163
おまえは稚魚の段階から海の中から確認してるのか?

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:40:10.38 ID:ezeXBDCd0.net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:40:10.98 ID:xL/Qqk470.net
昭和の時代に獲りすぎたんだよな。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:41:29.66 ID:1aMcDzwg0.net
私、今度の最終で旅に出ます。 名前も知らない駅‘。
‘さ‘のつく駅ならそれでいいの それは
さとうならの‘さ

唄うはグラシェラ・スサーナさんです。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:42:04.19 ID:oDkl+oa20.net
>>6
漁師の既得権益だからなぁ。
反発がすごいんだろうな。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:45:30.79 ID:nbiow42i0.net
ペットフード需要が世界的に伸びてるのも問題何だろ
肉で代用きくし、バイオエタノールの時のコーンのみたいに
食料倫理からめてそっちも世界で規制するのがまだ良いとおもうわ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:45:38.79 ID:sSmwuh+b0.net
河川を綺麗にして鮎を増やす事を考えるべき。
淀川、綾瀬川、鶴見川の川底が見えるくらいまで徹底して取り組むべき。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:47:29.87 ID:WtzbBaSo0.net
TACは8種類だしTAEとかやってるのにな
ソースはWikipediaかな
というか回遊魚を日本で規制したところてどうにもならんわ

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:48:01.08 ID:N8vjSpXQ0.net
>>38
30年後は出汁といえば味の素になってそうだなマジで

アジだけは俺が生きてる間は普通に食べられる世の中であってほしい・・・・・・・

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:53:09.30 ID:uMT6laxK0.net
マグロやウナギについて中国人のせいにしたがるヒトがいるが、中国はそれらの魚を
加工して日本に再輸出しており、実際の消費量ははるかに少ない
これ等に関しては、残念ながら日本人が責任を持たないといけないと思う

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:54:52.58 ID:oFDhd0ii0.net
>>181
淀川はともかく、綾瀬川と鶴見川はこれ以上は困難だよ。
源流時点で都市部、むろん河口も都市部。都市部から都市部に流れるのに、やり玉あげるのはひどいと思う。
でも、鶴見川の近くに住んでいるけど、相当きれいになったよ。今ならどうしても泳げと言われれば、泳げるくらい。
ちなみに、鮎も戻ってるからね。(鮎は相当汚くても住めるけどねw)

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:55:02.03 ID:RQhCXBUy0.net
>>179
既得権益ならIQのが酷いぞ

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:56:49.40 ID:xgNrGKKo0.net
>>184
>マグロやウナギについて中国人のせいにしたがるヒトがいるが

百歩譲って、そうだとして、それ以外についてはどーなんだ?w

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:58:55.39 ID:OgfuIt+c0.net
まず、漁業権を撤廃しろ。
海は漁民の私有物じゃねえぞ。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:00:05.49 ID:CePIW5Ox0.net
役人はいい加減な仕事をするものだから、社会主義は成り立たずソ連も崩壊した。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:00:19.52 ID:akcmJ0Va0.net
日本「魚の乱獲は俺たちの既得権益だ!!新参は漁をするな!!」

昔の欧米「アジアの植民地は俺たちの既得権益だ!!新参は植民地獲るな!!」

自分らが矛盾してることに気付けよネトウヨ。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:00:31.70 ID:rnmnNYH10.net
漁業権はほんと意味わからないよなあ

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:01:03.03 ID:sSmwuh+b0.net
>>185
都市部だから、は甘え。
人間が出す汚れた水と川は徹底的に分離すべき。
でなければ支那の七色の川を笑えない。
今すぐどうにかしろとは言わない。
だが、食料枯渇前になんとかしなくてはならない。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:02:59.27 ID:2nEy63JE0.net
>>149
何か都合が悪いん?

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:03:16.69 ID:Kbx+e3je0.net
>>192
> 都市部だから、は甘え。
>
あのなあ、だったら企業をお前の地元に誘致しろよ。
地方分権反対してないだろうな?まさか

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:03:48.27 ID:UKmY9UXF0.net
「サバサバ!カツオカツオ!!!」という強盗が出没するかもしれないな・・・。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:08:03.25 ID:N0z4Trya0.net
わろた

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:17:01.70 ID:tZ98xB9+i.net
なんだか他人(他国)のせいにしてるお馬鹿が居るけれどさ、よく読めよな。

http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyou

海洋国家なのにこの体たらく…父ちゃん泣けてくるぜ。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:18:00.06 ID:nFv6/Z4P0.net
歯鯨類が猛烈な勢いで増えているからもう直ぐに食い尽くされるよ。
ひげ鯨類も小魚の大切な餌を全部飲み込んでいるから魚類は全滅が近いな。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:21:23.06 ID:dqo1+lyZ0.net
ん?日本は今後、人口が減るから魚介類の消費量も減るんじゃないのか?
なら多少、水産資源が減っても問題ないのでは?
騒ぎすぎじゃね?

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:23:53.23 ID:T53kJPGc0.net
>>1
日本の農業と漁業は産業じゃないからな。個人の趣味の延長。
特に農業なんかガーデニングレベルだしw

大規模化とか自由競争だとかを回避してきた結果が、愚昧な農民・漁民による放埒経営ってことさ。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:31:00.16 ID:fXcoRsPi0.net
東マルのうどん出汁が有るから平気。
壁に耳有り、クロード・チアリ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:35:13.75 ID:sSmwuh+b0.net
>>194
住んでる地元に企業は腐るほどありますよ。東京都内綾瀬川近辺なんで。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:37:49.61 ID:PlybsSd40.net
>>29
ぐぬぬ…

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:40:19.92 ID:P8ogFYyr0.net
ちゃんと規制して、養殖技術を進めつつバランスを取らないと
ほっとくと深刻な状況になって結局漁業の連中が首を吊ることになるだろう
その辺は中韓を笑えない状態になっている

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:44:36.33 ID:R1VNOori0.net
やったらやったでゲンダイ安倍を猛批判だろw

こんな記事意味あるのかね。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:48:08.54 ID:d8H6+jg/0.net
その官僚日本人ですか?

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:48:42.74 ID:E9ShiFpf0.net
全く儲からないにもかかわらず、

「日本食」をブームにするのはどうなんだろう?文化だ文化だ・・というが、意味なし。

魚を世界で食べ続ければ、枯渇するのはあたりまえ。

動物性たんぱく食を「産業化」できているのは「牛・豚」ぐらい。

そこででしゃばるのは、アメリカとオーストラリアだけだ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:49:09.26 ID:zfVtFkcI0.net
官僚の試験でメガネは落とせ

電車内で都内の私立小学校の生徒をよく見るが、

メガネの生徒は凄く多いんだが元気なさすぎ

そりゃ官僚になっても色んな既得権益と闘ってよい道を選択するのは無理だろ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:50:13.71 ID:YibaO93o0.net
>>6
政治家がやる気ないのが原因だよ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:52:08.56 ID:DIbohCgF0.net
サンマとアジがあれば他はいらない

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:52:29.92 ID:YibaO93o0.net
>>7
日本はちゃんといた漁獲量制限してないって書いてあるだろ
漁期で期間が決まってるだけで漁獲量の制限がないから
ちっこいのでも全て採ってる
制限があれば単価の高い大きい魚になって稚魚とかは捕らなくなる
そうすりゃちゃんと成魚になって卵産んで再生産されるんだよ
現状はそれがないんだって

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:54:33.96 ID:VRVXyPSi0.net
今年サバは北海道で異常な豊漁とかいうから、漁場が移動してるんじゃないの?

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:56:19.22 ID:hk72hgPX0.net
魚の消費量が減ってるとか、
今の人は魚を食べなくなったとか言われてるのに、
なんでこんなことになるわけ?

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:57:05.86 ID:hwtJVWiF0.net
日本の規制は遊漁禁止するだけだからな
漁業権保持者が根こそぎ獲るのは放置

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:57:15.25 ID:nzl7pMcY0.net
ゲンダイ 「森羅万象は安倍政権のせい!」

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:58:00.30 ID:tQKuGRGo0.net
安倍は使えないなぁ
捕鯨と良い、まったく使えない奴だったよ

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:59:34.63 ID:QfwP5OMR0.net
政府が管理しなければ、なにも考えずに取れるだけ取るような
土人脳なのがよくないんじゃないかな

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:02:45.97 ID:O5dn7EgA0.net
自業自得

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:03:09.23 ID:UaQqQsyW0.net
近海カツオは今年はかつてないほどの不漁みたいだね
サバは一時期近海での漁獲量が激減していたけど、スーパーでの値段を見る限り最近は回復しているように思える
イワシ・アジ・サバなどの回遊魚は周期的に資源量が大きく変化するけどその理由すら明らかになっていない(もちろん仮説はあるだろうけどね)
乱獲容認はいい方向に向かわないだろうから、ルール作りは大切だと思うけど、より乱獲上等の国を放置していては意味がない

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:04:43.24 ID:fQD41ILX0.net
ぉゃっょ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:07:21.58 ID:XhRCEGvh0.net
:::::

::::


左翼、団塊世代は なんでもかんでも 政府のせい。


思考がチョン賤人とまったく同じ。


団塊世代、全共闘世代が、日本をダメにし、かつ年金を貰い過ぎて

健康、病院通いに勤しみ、生に恋々とし、若い世代の首を絞め続ける、かつて日本史上例をみない 糞世代。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:09:35.28 ID:6c6Hgcpg0.net
>>221
お前もなんでもかんでも世代のせいにしとるやん
アホが

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:11:50.38 ID:Kbx+e3je0.net
>>217
これかな。
禍福は糾える縄の如し。
結局巡り巡って自分の首を絞めるわ

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:15:23.61 ID:6c6Hgcpg0.net
>>217
それは漁師に限ったことじゃないぞ
俺らみんなエゴの固まりや
管理されてない分野ではな

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:19:47.27 ID:/mFiudBM0.net
地球温暖化で藻場がなくなっていってるのに、政府が何かやったら南国でホッケとれるようになるの?

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:23:54.42 ID:Di58dxtS0.net
ネトウヨ 「クジラが絶滅しそうなのは中国と韓国の乱獲のせいニダ!」
ネトウヨ 「マグロが絶滅しそうなのは中国と韓国の乱獲のせいニダ!」
ネトウヨ 「ウナギが絶滅しそうなのは中国と韓国の乱獲のせいニダ!」
ネトウヨ 「サバが絶滅しそうなのは中国と韓国の乱獲のせいニダ!」
ネトウヨ 「カツオが絶滅しそうなのは中国と韓国の乱獲のせいニダ!」


これ見て日本人に生まれたことを心から誇りに思ってたのに、嘘だったの?(´・ω・`)

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:30:15.79 ID:oFDhd0ii0.net
>>226
お前つまんないから、沸いてくんなよ。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:37:06.76 ID:I9G6hq+v0.net
次に潰すのはアサリとかかな?

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:37:38.60 ID:LERMbWwf0.net
お前らが2CHで和食宣伝するからだっての!

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:38:56.96 ID:mhPnh1em0.net
和食を宣伝なんかするから・・

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:42:28.94 ID:5R5utmAI0.net
クジラを増やしすぎだからね
絶滅させていいぐらいの害魚

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:42:31.29 ID:q6jKKVEA0.net
そろそろ魚介類はごちそうにすべき段階に来ていると思う。
昔とは違って牛肉が贅沢品という時代でもないのだし。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:43:06.72 ID:LERMbWwf0.net
刈上げの制裁緩和してアサリとシジミ輸入しろよ安倍総理。
海がキレイだから良質なのがどっさり獲れる。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:43:19.58 ID:wZ7orOFu0.net
政府「和食文化守るために海外の違法漁業者を逮捕、もしくは射殺許可します」
ゲンダイ「大問題だ!!」
アサヒ「大問題だ!!」
ゆうさい「大問題だ!!」

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:43:40.64 ID:SmiawNu20.net
>>230
ほとんど日本の消費なんだよ、バーカ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:46:56.43 ID:q6jKKVEA0.net
江戸時代以前の肉食タブーは本当にバカな迷信だったと思う。
そのせいで東北地方は畜産が発達しなくて冷害になると餓死者が続出…。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:47:23.21 ID:N0z4Trya0.net
魚だけじゃないよ。大豆だってやばいだろ。もうかなり前から世界の大豆畑の分捕り合戦があるはず

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:47:59.71 ID:LERMbWwf0.net
世界中で和食はブ−ム通り越して定着してるぞ。
和食食ったら、油ギトギトの洋食食えない。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:48:41.75 ID:kSq5Ab810.net
またアホの日本政府か
何のために農水省があるん?
税金泥棒のため?

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:49:41.19 ID:6WRfQViK0.net
諸外国が日本に売ってもうけてんだろ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:51:19.68 ID:zfVtFkcI0.net
官僚試験でメガネを落とせよ

それが一番いいぞ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:51:37.86 ID:dabDdAm70.net
乱獲で自爆する日本漁業

https://www.youtube.com/watch?v=ZGCrtQqHg7A

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:53:43.62 ID:5R5utmAI0.net
回転寿司だろ
大量に消費してるの

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:54:34.41 ID:KGXVqYT20.net
ガキのころは魚が苦手だったが
酒を飲む歳になってから魚が食えるようになった

はだしのゲンで
隆太が「いわしの天ぷらで一杯」とか言うシーンがあったが
今となっては共感できる

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:55:13.96 ID:WdsvhmLh0.net
ゲンダイがまともな記事を載せるなんてびっくりだ。

とりあえずマグロの産卵場所を荒らしまくる境港のバカ漁師を締め上げろ。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:56:08.76 ID:fQD41ILX0.net
>>235
欧米ではツナ缶として消費急増

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:56:23.98 ID:Rx9kV+5V0.net
よその国のTACが15万トンとかなのに、日本は90万トンとかで申請してくるらしいからな。
いや、そんなに取ったら魚いなくなるじゃんって量だけど
実際はそんなに取ってはない。実際の量に近い数字をださないと意味がないのに
日本はまったく現実離れした数字をだすから、毎回呆れられてるそうじゃないか。
かっこわる!

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:58:04.86 ID:VGkPfUyu0.net
震災後サバが大漁とか
今年はニシンが来てるとか聞くのに
店の値段は上がるいっぽうじゃのう

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:58:58.03 ID:FHCS5Rzr0.net
>>247
日本も中国韓国と変わんねえな。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:59:05.89 ID:kwGz99gR0.net
もう20年もしたら魚といえば養殖が当たり前になってるかもな

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:59:30.89 ID:CPRiAyCx0.net
絶滅するまで乱獲すればよい。いずれ無くなるものだ。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:01:45.06 ID:yLEyy9vz0.net
また下痢三が日本文化を壊そうとしてんのか

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:02:17.14 ID:54CfXWTT0.net
>>1
キチガイ朝鮮人丑田滋+ゲンダイ=価値なし

さっさとお前らウンコリアンをジェノサイドしないと日本が侵略されてしまうなぁ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

>>142
ゲンダイと丑田滋が在日だな

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:02:53.25 ID:WdsvhmLh0.net
サバ大量ったって、あんまり食用に適さない若すぎる小さいサバが多いのがな・・・

大西洋岸アフリカ諸国が、上モノのサバを船一杯日本に持ってきて、
安い日本産の小さいサバを大量に買い付けて帰る。

5年くらいかけて資源の回復を図ればノルウェー産級の大物が大量に狙えるのに
漁師どもにそんな未来を見る目はないしな・・・

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:03:02.37 ID:LERMbWwf0.net
川魚のマスの養殖がネパ−ルで成功して、ネパ−ル人は大喜びだって。
川の水が綺麗なので成功したそうだ。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:05:38.01 ID:LERMbWwf0.net
養殖ならいくらでも食える

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:06:02.32 ID:Kbx+e3je0.net
>>247
なんか自治体の予算の取り方と似てない?
多め多めに確保して使い切れなくて、年度末に無意味な道路工事
でも役所の予算は申請少なくすると次年度から増やせなくなるからって言うけど、
TACもそうなの?

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:07:39.55 ID:Yq74PzM80.net
何でも日本のせいにするなよ チャンコロが魚食い始めたのが
原因だろーが

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:07:58.14 ID:cO+xf7ua0.net
本枯節なんて家庭で使わないだろ
つまり、滅びるのが必然
政府の所為にすれば、おまえら使えるようになるのか?

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:08:20.71 ID:s0Ulwgen0.net
スレの中身読んで無くてもカキコする自信がある。
なぜならソースが超ショボイ事で高名なゲンダイだから。
ところで講談社は役に立たないゲンダイをいつまで生かしておくのでしょうか。
講談社本社から天下りの団塊世代の年金受給までの繋ぎの役割
なんでしょうか?
だとすればゲンダイ生え抜きがいるとすればその存在は全く意味の無い
アルバイトみたいなもんですね。
ところで本題、サバカツオで和食文化はピンチになりません。
和食は高知の皿鉢料理の様な田舎臭いローカル料理以上の
上位で語られるものですので。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:12:09.33 ID:bARUpNBh0.net
最近、ネトウヨ諸兄がジャップの無法な乱獲について憂国者の立場から懸念を表明していたから
勝川先生のファンたる俺としてもへえと思ったが、このスレを見る限りは論外だな。
ウナギが消えて近海漁業の絶望的な漁獲減を見てもまだ捏造だの政府批判だの言ってられんのかよ
眠たいバカどもだな。やはりネトウヨはネトウヨの限界ってものはあるんだな。
こんなもんゲンダイが言おうが週刊金曜日がいおうが赤旗が言おうが真理は真理だ。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:12:17.86 ID:rl31ESbn0.net
日本の海にいる魚の量=50万トン
政府の漁獲可能量(TAC)設定数=100万トン

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:12:43.35 ID:Rx9kV+5V0.net
>>257
他の国は誤差1〜2%の数字なのに、日本だけ誤差とかいうレベルじゃねーって数字を出してくるのが
伝統みたいだよ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:12:47.35 ID:urbPQErm0.net
>>1
いわしもまぐろもあじも豊漁なんだよな。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:13:08.86 ID:Rd/CLs2W0.net
バカな漁師はお上に言われるか獲れなくなるまで何もしないの?

266 :名無しさん@13周年:2014/06/14(土) 23:14:32.60 ID:kgh5RAYZ9
野菜も肉も生産供給が当たり前なのに魚だけ漁が主体とかさすがに無理

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:14:33.74 ID:Rx9kV+5V0.net
海外は何センチ以上じゃないととったらダメとか
厳しく出口規制してるけど
日本は、禁漁期とかの入り口規制だけで始まったら早い者勝ちだから
小さいのもとりまくれー!になって
他の国は全部漁獲高が増えてるのに、日本だけ減ってるという情けない状態

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:14:37.70 ID:sl5PYBvN0.net
「かつお」はイタリア語で「おまんこ」のこと

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:15:50.05 ID:ZYbyAWWr0.net
イワシかあ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:15:51.46 ID:WdsvhmLh0.net
スシやサシミがブームになる前から日本の漁業はクズなんだよ。

80年代の北海道ニシン漁。
水産庁「今年は珍しくニシンの大きめな群れが日本海に!
      この群れを見逃して上手く育てれば数年後には間違いなく豊r
クソ漁師「ヒャッハー!ボーナスタイムだ!一匹残さず漁り尽くせ!」

昔からこんなんじゃね。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:17:00.80 ID:vY88/ar30.net
全部中国のせい

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:18:13.32 ID:Rx9kV+5V0.net
>>271
日本の排他的経済水域内でも、漁獲高は減る一方なんだよ。
つまり、日本人が絶滅させる勢いで取りまくってるんだよ。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:18:16.11 ID:WdsvhmLh0.net
>>265
「ここんとこ全国的に不漁だから、補助金追加しろ!
 あと油代上がったからそこ補てんしろ!」
と臆面なくのたまっておりますが?

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:18:50.89 ID:gLjTU9IQ0.net
>>1
全漁連が言うこと聞かないなら潰してしまった方がいい

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:21:02.60 ID:nGam4Mqx0.net
>>264
いわしもまぐろもあじは採れてる
かつおは全体的に不良いや不漁
ことしのぶりは豊漁だけど来年度の漁獲高不明

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:22:00.14 ID:d4w1a0oS0.net
ジャップに資源管理なんて無理無理

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:22:13.97 ID:Lv+l9jj60.net
底引き網漁とか、成魚になっていない魚も根こそぎだからな。

うなぎもクロマグロも成魚になる前に乱獲しまくっているから、
産卵数は激減、稚魚も当然激減。
しかし、禁漁とか自己規制しないから、もう滅茶苦茶。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:22:18.40 ID:mBa3dWtE0.net
日本の鯨が叩かれるのはこういう漁業資源を守れない国だと思われているのも背景にあるのだよね
魚は減らして鯨取ったらええ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:22:59.71 ID:Kbx+e3je0.net
>>263
貰えるもんは貰っとけってことなんだろうけど、
どんぶり勘定ということがバレバレで、恥ずかしいね
日本の借金がここまで増えたのは、こういう日本人の感覚のせいで
他国のせいとかじゃないねww

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:23:31.56 ID:SBPFAOOW0.net
ジタミ60年の集大成

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:23:45.98 ID:pTglIz+d0.net
今のうちにどんどん食べておきたい

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:24:30.43 ID:s0Ulwgen0.net
漁協と農協が真剣に血みどろで戦ったら
利害関係の無い日本国民にとっては
サッカーのワールドカップ以上に面白いんだけれどなぁ。

AKBの総選挙なんかクズレベルだよ。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:25:21.32 ID:bP0XXx900.net
シナや台湾が獲りまくってんのもあるだろ

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:25:52.23 ID:J+45ReRO0.net
クジラが増えすぎて海の生態系が壊れ始めてるんだなきっと

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:26:18.43 ID:dFoRNLJO0.net
大体「大漁」ってニュースになった翌年、
「今年は不漁」って言ってるじゃん!
馬鹿なの?

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:26:25.60 ID:X5TDUHSP0.net
>>272
シナチョンはどおなの?
シナチョン君

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:26:25.98 ID:bCivornJ0.net
漁民が採りすぎるからだろうw

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:26:42.97 ID:gaLNwQPp0.net
養殖を増やしまくれ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:27:09.86 ID:d4w1a0oS0.net
>>283
輸入して食ってるのはジャップだから

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:28:25.60 ID:r2/WUW4b0.net
海外産牛肉食えってことか
そうすりゃ静かになるんだろ

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:28:53.32 ID:qynqq/ZP0.net
俺の想像だが日本が規制して大きくなるまで我慢しても韓国、中国が横取りするような気がするが。
過去の行動から無茶しかしないし日本の近くまで採りに来ている。
韓国なんか偶然網に入ったことにしてクジラを毎年2000頭も捕っている。
日本の周りの国がまともなら大丈夫だが悪名高き特亜3カ国があるので難しいような気がする。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:29:10.97 ID:bARUpNBh0.net
改めてみると10年前と比べて580万トンから480万トン。
2割減ったってのはすげえぞ。本当にヤバさを考えろよ。
いわんやキチガイみたいな漁獲高だった70年代80年代と比べれば
グラフは底の方でフラットだよ。それこそ前年比豊漁も不漁も誤差レベル

>>282
諫早湾水門が結構がちですな。まあ幸い流血までは至ってないようだけど。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:29:21.59 ID:mE8DBhrt0.net
海外に食わせる事が間違いだろう?
食は日本の文化だよ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:29:24.28 ID:fl4+O7P50.net
怠慢呼ばわりっておかしくねーか
こいつら獲ることとその道具作ることやってきただけじゃん
稚魚の放流っていう種まき覚えた程度で
肥料振ること、耕すことに準じた事すらやってねぇじゃん

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:29:26.35 ID:WdsvhmLh0.net
>>279
どんぶり勘定といえば漁船のトン数(漁獲量規制の基本になる値の一つ)。
今まで国に申請するトン数より大きい船を作るのが当たり前で、去年だか水産庁が規制に動いたら

「いままで見逃してくれたのに、今更なんで規制する!慣習じゃないか!見逃せ!」

って全国の違反漁師どもが反抗してえらいことに。
正直、その程度のルールも守れないクズどもは徹底的に規制しろと思う。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:32:31.99 ID:Rx9kV+5V0.net
>>286
中国がとってるからとりまーす。悪いのは中国でーす。
なんて理屈が国際社会で通用するとおもってるのか?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:32:54.10 ID:9LUqzC840.net
日本人が食べる魚の量ってものすごく減ってて年間消費量は世界40位くらいなんだがな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:35:14.33 ID:xKJjNiqg0.net
日本の消費量よりも中国が世界に売る量の方が段違いに多い
日本だけが悪者にされてるのは中国のお家芸
なので日本が全面的に悪いは嘘、政府が悪いのではなく単に中国の悪どい
漁で乱獲されてるだけ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:35:31.91 ID:eLJl6ifp0.net
>>295
漁師が多すぎるのが問題なんだろうから
何割か間引けば解決するんじゃね

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:36:25.47 ID:qylQffRo0.net
EEZ外で取り捲り&タイでツナ缶加工
ミクロネシアに港湾投資&漁業権見返り確保
南沙諸島問題とか考えるともう戦争始めてるようだな

内部分裂して国滅ぶだろうけどな

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:37:39.12 ID:WdsvhmLh0.net
>>298
一人頭で年間消費量世界6位。国別では断トツの世界一。うそはいかんよ。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:41:06.50 ID:C1HzAl/S0.net
まぁ海は広大だから、数年休漁したらそこそこ回復はするんだろうけどね。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:41:59.22 ID:E8MZMq760.net
鰹節無くなるのは厳しいな

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:43:13.11 ID:WdsvhmLh0.net
>>299
たしかにジジイ漁師は間もなくくたばるけど、問題はそのお迎えが近いジジイどもが
「後継者もいないんだし引退前なんだから好き放題やらせろ!」
つって根こそぎやってるのが大問題。

あと比較的若い漁師も基本「根こそぎ捕って何が悪い!」って発想なのがな。

漁獲を抑えて一定分しかとらずに長期的に行こうぜ、って発想は
「俺たちは規則に縛られたサラリーマンじゃねぇ、好き勝手やらせろ!」
てことさら忌避される現状。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:43:42.58 ID:xKJjNiqg0.net
何もかも日本のせいにして叩くのは悪しき慣習だ
結局、日本だけが悪くも無いのに常に叩かれている
日本が何も言わないってだけで袋叩きにする
最近の漁業は日本はどんどん減ってるから日本のせいでは無い

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:44:11.17 ID:1wSz+RhX0.net
>>295
どう見てもブリッジから前方に見えるのは自分の船の前部だけという不思議な船がいっぱい。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:46:09.56 ID:rl31ESbn0.net
日本の漁師は乱獲のスペシャリスト
ニシン絶滅の実績もあるしそりゃ鯨どうこういっても信用0だわ

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:49:42.01 ID:R3rW72Tl0.net
簡単だよ。
食物連鎖の頂点の生き物

「クジラ」を捕れば、近海の魚が増えるよ。

狼やイノシシと一緒。
適度に駆除しないと、人間が魚を食べる前に、クジラに魚を食い尽くされるぞ

まあ、アメリカの食肉業界は、それを知ってて、クジラを保護してるんだけどね。
クジラを食料にさせない=牛肉の値段が下がらない
クジラを殺さない、増やす=魚の量が減るから、魚の値段が上がる=肉を買う人が増える

小笠原のクジラも、半分ほどに減らせば漁業資源は回復する。
メルビルの「白鯨」みたいに、
アメリカもさっさと、鯨油取りまくってくれないかナァ。


儲けると思ったら、作家だとか、学者だとかに都合のいい本を書かせて
世の中に宣伝するのがアングロサクソンのやり方

*アダムスミス「神の見えざる手によって、皆が最大幸福になるのだ、政府は、民間に関与するな」
*         ↓
*だからイギリス産業革命の少年少女の奴隷労働も政府は口出しするな。その方がうまくいくのだ。

*メルビル「白鯨」「クジラはずる賢く、凶暴で、人に害をなす生き物。エイハブ船長もそれでカタワに」
*         ↓
*だから機械油とランプに使うために、クジラは脂だけ取って肉は捨てろ。絶滅しても残虐な生き物だからかまわねぇ。

*今「クジラはおとなしくて賢い生き物。殺しちゃダメ」
*         ↓
*うへへ。これで牛肉が売れるぜぇ!!

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:49:52.19 ID:mBa3dWtE0.net
あと資本主義が悪いと思うね、人口が増えないと成り立たない欠陥経済主義が資本主義
景気悪くなるのを覚悟して人減らすしかない、世界規模でね

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:51:04.13 ID:4PfZ2ka00.net
さんまって安い時は1匹50円位で売ってるけど
捕獲して利益出んの?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:58:41.47 ID:r2/WUW4b0.net
>>297
魚ってあまり安くないからじゃね?
肉の方が手っ取り早いし

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:59:04.06 ID:RNItD0qe0.net
2050年に世界人口は100億人
水産資源の乱獲は減るどころか、さらに加速する
水産資源の枯渇は不可避
もちろん穀物、香辛料、砂糖、コーヒー等も全部価格が跳ね上がる
それによって畜産コストが上昇し、牛肉、豚肉、鶏肉の価格も跳ね上がる
これから襲いかかる本格的な食料価格大暴騰に備えよ

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:59:39.76 ID:PDZ0X4z20.net
日本の漁師やる人は減ってるにねw
何かがおかしい?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:01:49.86 ID:7eI6zpy80.net
ノルウェーじゃ、海洋資源の適正管理によって海に魚が多いから
若手も漁師になりたがるんだそうだ。
それでも多少は高齢化して問題だということで
漁村に国の施設を移すなどして、漁村の雇用確保につとめてるそうだ。

日本の高齢化→60代後半から70代、80代だらけ
ノルウェーの高齢化→最近ちょっと40代が増えてきたネ! 対策しなきゃ!

この差!

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:04:16.01 ID:mSvOT6O10.net
>>302
北大西洋のタラはもう何十年も禁漁してるが回復していない。タラがいなくても安定した生態系が
確立してしまったという考え方もありだよ。人類が簡単に資源管理できるなどと主張する人が
鯨関連のスレでよく出てくるけど、ま、どうだかね。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:04:25.03 ID:py0y9MOH0.net
>>314
50,60ははなたれ小僧って言うのが日本だからなあ
ジジババ天国になるのも分かるでしょ

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:05:09.28 ID:ovfZ5zxl0.net
阿呆の安倍に期待するなんて。
子無しで今も自分が僕ちゃんのあいつの頭は、嫌いな日本の若者を戦地に送り出す夢で一杯だよ。

318 :あ@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:07:03.79 ID:FI5P3EoV0.net
水産資源は終わりだよ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:10:02.25 ID:Y50vGSIS0.net
>>304

現時点でジジイと言うレベルはまだマシ。
事実として現在過去未来において日本のガンと言われる
団塊の世代をいかに安楽死させるかが今後の課題。

安楽死は団塊の世代にフィットするキーワード。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:11:57.40 ID:NYDvdJBj0.net
強欲シナ、汚物チョンコ、能無しジャップ、でたらめ露助

こいつらに資源を適正に管理する能力など皆無

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:14:14.43 ID:KpAB3tsg0.net
>>320
ジャップはこれから人口減るから大丈夫
シナチョンはどうしようもないけどな

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:16:14.46 ID:y30/dM1E0.net
基本、獲っちゃダメと言われなければ獲り続けるわけで

規制など、国のマネージメント不足

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:23:43.96 ID:py0y9MOH0.net
>>322
しかしそんなこと言ったら、自治とはなにかって話になる。
自治が出来ない漁民が土人だと。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:25:56.72 ID:bexebngv0.net
マグロ乱獲してるのは、マルハ系列やニッスイ系列の船な。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:28:54.94 ID:7eI6zpy80.net
>>322
獲るなよ、絶対獲るなよ ってことか

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:30:34.18 ID:QIg+tQko0.net
ジャップ=チョン=チャン

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:31:42.01 ID:Q0haYPTK0.net
現実のマグロ漁獲量

日本19.7万トン(総量37.5万トン 全マグロ漁獲高181.5万トンの20%)
台湾16.9万トン →日本向け5.6万トン
インドネシア16.7万トン →日本向け3.9万トン
フィリピン16.1万トン →日本向け1.3万トン
スペイン11.8万トン
メキシコ9.8万トン
韓国9.8万トン →日本向け2万トン
中国5.6万トン →日本向け1.6万トン

現実には日本だけが採りまくってる状態 そら非難もされるわ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:34:39.75 ID:texSJf9w0.net
とれたとしても食べないけど・・・

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:37:32.32 ID:wHuqsCPq0.net
サバとかバカスカ釣れるけど減ってるのか?

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:42:14.82 ID:FUe1JO1d0.net
>>213
育つ前の魚を獲っちゃってるから増えないんだよ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:44:33.48 ID:v29csJnT0.net
地球上の誰かがふと思った 『中国人の数が半分になったらいくつの森が焼かれずにすむだろうか』

地球上の誰かがふと思った 『中国人の数が100分の1になったら垂れ流される毒も100分の1になるだろうか』

地球上の誰かがふと思った 『生物(みんな)の未来を守らねば………………』


シンイチ、
「悪魔」というものを本で調べてみたが・・・・
やはりそれに一番近いのは中国人だ

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:44:47.15 ID:yY8bQtEZO.net
>>95
 

野生の牛や豚は、絶滅しただろ。
今は、家畜として生存する個体のみ。

魚もいずれ、養殖魚が食卓の主流になるだろ。


 

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:47:23.97 ID:mU+Cv8rb0.net
野生の豚って猪じゃないのか

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:47:34.56 ID:KRYs2drc0.net
>>332
カモシカ(牛の仲間)とイノシシは駆除に困っているけどね。。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:47:49.19 ID:jGfWRnW50.net
ひどいや姉さん

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:48:04.43 ID:helGaU7W0.net
>>304
>>1にあるIQって稼ぎ側で見れば極めて平等主義で、丸っきり共産主義。
まあ共産主義者か野蛮人か、的な二択はどうかと思うけど。

基本的に日本は入会漁業の中で、漁獲努力量制限で調整してきた歴史はある。
資源管理の発想は、実は養老律令からある。

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:48:13.51 ID:BgtOJi+G0.net
>>332
ウナギも、牛や豚と同じ運命を歩いているだけだろ。
野生種としては、存続が難しいだろうな。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:49:38.29 ID:QmOmPqIu0.net
スレゲン余

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:13:01.96 ID:jKmaf3Xp0.net
>>336
その旧式の資源管理手法が機能不全を起こして久しいんだから、
別の手法を採り入れる必要があるのは当然なんじゃないの

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:27:22.41 ID:py0y9MOH0.net
>>336
養老律令っていつのかと思ってググったら

古代日本で757年(天平宝字元年)に施行された基本法令。

wwwww
日本の官僚制も律令官僚って言うし、
日本は歴史が古いのは誇ることなんだけど、
時代は否応なしに変わるんだから、
もっと柔軟性がないと滅ぶね。


日本の政体は、律令官僚制度、特定のグループが鍵。
明治以降の日本の政体には、二つの半ば隠された水脈がある。

◆日本の政治システムは,いまは民主主義のかたちを採りながら、
一貫して律令官僚制度であるということ。

◆もうひとつは、その政治システムを実行する主要ポストが、
明治以降、ある特定のグループに委ねられる、という国家
意志が採られている、ということ。

ヒントは「田布施」なんだそうだけど。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:37:05.11 ID:VPRrZ1f90.net
>>1
スレタイに現代入れろ糞チョン野郎

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:38:13.21 ID:0oLo8WSD0.net
日本の漁業管理は絶滅させるための管理だから鯨も絶滅させるための調査捕鯨って思われてもしょうがないよね

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:50:51.16 ID:EBs5fU8l0.net
うーん、何の責任が

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 01:56:53.40 ID:HoM805Fk0.net
>>322
漁業権で独占してるんだから自分たちでやるのが筋
ほんと漁師の知能は低すぎる

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:16:49.16 ID:lE2JIr7g0.net
自業自得。獲れるときに獲れるだけとるからこうなるw

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:17:19.25 ID:Y1Q5S1Zv0.net
違うぞ。黒潮に乗って日本に来る前に中国が乱獲して胃袋に入っちゃうからだろ。
ひと大杉なんだよ。ひとりっこ政策っていっても違反してできた子供の罰金が払えず
ネットで売ってる国だからな。天安門事件でわかるだろ。人が大杉なんだよ。
そいつらが一斉に贅沢な物食えばそうなる。

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:33:21.44 ID:7eI6zpy80.net
>>346
中国が乱獲始める何十年も前から順調に減ってるんですが

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:46:03.22 ID:S2/jMVR70.net
>>1
政府の怠慢って一体…?

民意は小さい政府なんじゃないの?
超優秀かつ無謬かつ超効率の民間が主導でやれば無駄が無くていいんじゃないの?
困った時の神頼みばっかりじゃなく、民間が自主自律的に動けばいいだけじゃんw

そしてそれを政府がバックアップする。
それが小さい政府なのでは?

349 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:56:31.73 ID:wgupPDS9O.net
日本人は一人一人が、なるべく魚類を食べないように注意して刺身やウナギのような環境破壊に直結した食べ方は止めた方が賢明でしょう。
つまりは、具体的には寿司やウナギ。これは完全に資源の浪費ですし捨てる部分が大多数です。

回転寿司なども規制する日が来るのは目に見えています。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 02:57:25.35 ID:/811p3h60.net
>>1
だからノルウェーみたいに
水産資源の保全しろよ水産庁
まったく仕事していないな
日本の官僚はまったく無能
とれればとれるだけにさせているんだからこんな事になる

351 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:02:25.27 ID:wgupPDS9O.net
>>350
同意します。
わたしは、アレルギー体質(大豆アレルギー・納豆菌アレルギー)で和食全般が食べられませんが和食の世界の奥深さには尊敬しています。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:07:19.29 ID:FD9ZPY3i0.net
アジもだいぶ減ったよね
タラも随分少ない魚になった
イカや蟹もヤバい
逆に元気なのを探すほうが難しい
養殖ブリとサンマぐらいしか残らないんじゃない?と思ってたけど、最近はサンマも雲行き怪しいよね

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:11:52.87 ID:0lyWa7Ez0.net
外国に日本食とか広めた奴は戦犯として吊るし上げていい
まじで、食い物かぶって百害あって一理なしだろ
野生生物みても、自分たちだけ食う食べ物がある動物のほうが有利

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:13:36.06 ID:XrqTLDOu0.net
漁師は週休4日にすればいいじゃーないのか?
取りすぎ

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:15:23.80 ID:oo6ClnsaO.net
スーパーで売ってるカツオのたたきが露骨に薄くなってるもんなあ。「てっさかよ!」っていうくらいに。
あんなもん食っても何食ってんのか分からねーよ。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:23:03.14 ID:5RPa5kJf0.net
>>202
河川の汚染の一つに排水のほか、護岸もあるんだよね
護岸で汚れが浄化されず、生物が死に絶え、栄養が落ちる

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:25:38.12 ID:py0y9MOH0.net
>>348
無謬なんてものは存在しないよ
神様かなんかのつもり?

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:29:51.89 ID:TwUQVQQQO.net
カツオ好きだからなんとかしろ安倍

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:30:05.33 ID:8VBPziH00.net
サバの味噌煮って美味いよな。塩焼きも良い。
炊きたての飯をガツガツ食いたいわ。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 03:35:49.89 ID:6AJ5UE1y0.net
>>350
漁師の低能さ加減が諸外国より酷い、ってのが真実だろ。
もう漁師は国家資格制にしないとダメだろ。
受験資格を大卒以上にしてさ。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 04:11:54.18 ID:mSvOT6O10.net
>>360
日本の漁師はどんどん減っているぞ。沿岸は高齢化著しく爺婆ばっかりだし、近海遠洋は外国人が
多数乗るようになっている。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 04:15:52.57 ID:vil8Hd6x0.net
魚が減ってるのは温暖化のせいもあるだろ。海流が変化したり、水温が上がったり。
メカニズムはわからんけど

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 04:36:38.29 ID:1wlyzMup0.net
はたはたは復活したよね。
あれくらい不漁になれば放っておいてもやるだろ。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 05:24:19.97 ID:XAgw+cABO.net
ざっくりしすぎのアメリカだって規制管理してるのにな。
人間は食わないが、魚粉にして肥料や飼料にするメンハーデンの規制を実施してる。
こいつが枯渇すれば、養殖も農業も畜産もがた落ちになるって熟知してるもの。
日本の漁民はニシンの失敗を全然自覚してない。
次はイワシかサンマか…。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 05:24:24.11 ID:HoM805Fk0.net
>>363
ボタンエビとか漁協単位なら成功してるとこもあるそうな
しかしあんな僅かな組合員の意見すらまとめられないなんてほんと漁師って土人
自業自得なんだからとりつくしてどんどん貧しくなればいいんだよ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 05:26:13.40 ID:/811p3h60.net
漁協単位でしかやらないからな
国家単位でやらないと意味ないのに
日本は漁業後進国だよ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:20:09.88 ID:lw+7C3id0.net
日本人は昔より魚食べる量減ってるから
魚を食べてるのは増え過ぎたクジラだな

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:34:00.26 ID:naog0C9x0.net
中韓の船が底引き網で根こそぎとってるんだろ。それを日本の業者が安価で買って安売りしてる。日本だけ規制してもムダ。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:35:44.76 ID:9w8+ek2oO.net
【動物愛護】浜松の老舗うなぎ店に、シー・シェパードとみられる外国人の一団が乱入「うなぎを食べるな」★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1399168788/

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:37:29.31 ID:dGBy0CJf0.net
>>6
ゲンダイの捏造記事を信じてる知的障害が無理して書き込むなよ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:39:41.52 ID:rZ5InX27O.net
魚がなければ肉を食べればいいじゃない

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:39:42.59 ID:py0y9MOH0.net
>>370
もうその工作手遅れ

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:41:27.39 ID:E8H5AfE90.net
放射能で出せないだけ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:50:30.77 ID:Sq4s2A+x0.net
メジをメバチと偽表示して売ってるスーパー知ってます

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:50:46.84 ID:rjaTYnes0.net
>>6
というより市場主義&競争万歳の悪しき例かと・・。

日本で世界の漁業のやり方やると
マスコミや評論家たちが
「社会主義的やり方」と大攻撃をやるだろうね。

ゆとり教育批判のようなことになると思うよ。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 06:59:16.61 ID:SFe3wAWG0.net
人口減ってるし、日本人って昔みたいに魚くってるのか?

そこまで大量消費してる感じしないけどな。
今から、例えば2年は禁漁とか言われてもなんの問題もないわ

そもそもスーパー行っても、肉の方が安いし

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:18:01.62 ID:2QGMIlPY0.net
>>376
人口は減ってるけど、減ってると言っても普通に多い
たとえば100万人が魚を1匹づつ食うだけでも、漁港に100万匹の魚が陸揚げされちゃうわけだからな
そのペースで取ってると資源も枯渇しかねない

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:22:51.69 ID:ri/OizQ00.net
>>372
手遅れはお前のバカっぷり
ゲンダイみたいな小沢一郎の機関紙を有難がるとかwwwwwwwww

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:29:52.68 ID:py0y9MOH0.net
うわあ
今時珍しい人だったんだ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:35:33.12 ID:hGXIjRD50.net
      ID:py0y9MOH0   

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:40:36.37 ID:py0y9MOH0.net
おじいちゃんは、こっちよりひろゆきの2ちゃんに引っ越した方がいいよw
昔ながらのスレッドも立ってるみたいだから

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:42:24.03 ID:t7sXcQrK0.net
晒しとくか

ID:py0y9MOH0

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:43:02.35 ID:MRCpAYMZ0.net
ゲンダイが正論をw
悪いものでも喰ったか?!

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:47:59.79 ID:0gF0pDc00.net
>>357
見えざる神の手って知らないの?
それによって調整されるから自由主義は正しく、政府による規制や保護は間違いと言うのが民間至上主義者の主張だよw

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:53:15.53 ID:RZaf73Yy0.net
>>1
また幽斎ゲンダイかw

>いまの日本のように早い者勝ちで未成魚までいっぺんに取っていては、
> 品質が下がり、単価も下がり、資源が枯渇するだけです

これは日本じゃなくて、中国や韓国の、手口じゃありませんか?w

日本の領海内で底引き網を繰り返して、周辺海域の漁業資源の枯渇を招いてるのは、
中国や韓国じゃありませんか?w

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:53:20.88 ID:Vbcn3FOf0.net
魚生臭いからなくていいよ

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:58:47.84 ID:4qy7hSUS0.net
>>385
チリ、ロシアなんかもだな。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:59:34.56 ID:mU+Cv8rb0.net
ほらこれ見ろ
http://www.youtube.com/watch?v=ZGCrtQqHg7A

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 07:59:50.51 ID:xd8HHErB0.net
カツオが無くても味の素があるじゃん

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:02:37.05 ID:WZaqvNJlO.net
サバ食うもーサバ缶もー
空に任したんよー
\(^o^)/
焼酎うまー
http://m.youtube.com/watch?v=XwvH8meVjYE&ctp=CA4QpDAYBCITCMii0Zm8-r4CFQZmWAoduEQA31IV5ZSH44KS44GL44G_44GX44KB44Gm&hl=ja&guid=&client=mv-google&gl=JP

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:04:23.19 ID:KBokPxzR0.net
そのくせ海外に広めるし
海外に広めることになんのメリットがあると言うんだ
価格が高くなっただけだろが
ほんま売国移民党はよ

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:05:12.23 ID:J9io3wB20.net
賠償は

「アンダーコントロール」を嘯いたときから

起算される。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:05:27.01 ID:DW9HQNAU0.net
魚の漁獲量が今になって減ってるのが事実だとして日本のせいじゃねえだろ?w

魚の消費量減ってるんだぜ?w

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:08:03.76 ID:kjVmMQA00.net
チャンコロが日本の漁場荒らすからだろ????

文句あるならチャンコロに言えよカス

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:08:24.45 ID:d/CxgnPz0.net
ホッケの干物は倍の値段になって手が出ない

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:11:33.73 ID:xd8HHErB0.net
>>395
手が出ない程ではないが、食べ切れないから勿体ないってのはあるな
半身で売ってくれないもんか
あと、刺身も2切れずつ5種盛りパックとかあれば買うんだが…

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:11:46.41 ID:aL1m0Q440.net
官僚も政府も口先だけのお仕事
汗かいてがんばります、なんて嘘っぱち
私腹を肥やすことがお仕事

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:13:00.60 ID:d/CxgnPz0.net
>>396
半身で298円、小さめ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:14:13.84 ID:E/cCKlbh0.net
この間まで日本人は魚を食べなくなった
肉じゃなくて魚を食べようとか言ってたくせに

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:16:43.39 ID:d/CxgnPz0.net
>>2切れずつ5種盛りパック

あるけど下手すると1000円超えだよ

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:17:30.36 ID:NvSUMg5b0.net
100gあたりの値段
魚>>>牛(国産ブランド牛除く)>豚>鶏

最近鶏ばかり食ってるわ

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:19:57.84 ID:WZaqvNJlO.net
サバ食うもーサバ缶もー
空に任したんよー
\(^o^)/
焼酎うまー
http://m.youtube.com/watch?v=Wly8YHLNWOQ&list=DFC09998A4259666&guid=&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:21:49.50 ID:d/CxgnPz0.net
ノルウエー産塩サバフィレ半身198円、去年は100円だった

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:23:23.21 ID:srtWfeGQO.net
鯨が増えすぎてるからだろw

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:25:55.01 ID:3kwtNlyg0.net
純国産の
しじみ
あさり
はまぐり
ししゃも

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:26:13.42 ID:r4c9r9dG0.net
まあ既に俺には想像はついてるからこんな情報聞いても全く驚かん
とにかく政治家、公務員のなどの官僚の既得権益だけが酷すぎる退廃国家だからな
もう取り返しが付かないレベルにまできてる
完全になるようにしかならんっていう事
日本の将来は暗いよ

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:26:50.04 ID:XwGjEXupi.net
鯨や外国の所為にしてる馬鹿は、何処から湧いてくるんだろうね?
書き込み内容が総じて同じパターンとかもうね…

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:29:52.60 ID:3CTdVCPk0.net
>>211
養殖すればいいじゃん
技術は開発されたんだから

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:31:49.02 ID:d/CxgnPz0.net
ホッケやサバを養殖しても採算取れない、単価が論外

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 08:52:54.76 ID:7ouUISgc0.net
>>261
お前勝川本人ちゃうんけ?

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:11:52.42 ID:WFhFIU1N0.net
海外で日本食流行りだから外国船が持って行くって聞いたぞ
潮の流れや海水温度も関係してんじゃないのか
燃料代が高騰すりゃ漁には出れない
出ても魚捕れなきゃ無駄だしな
漁師も減る
農家も減る
これじゃ地産地消が出来ない国になってしまうか

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:15:51.56 ID:VcxCOD7xO.net
巻き網漁禁止!

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:20:50.24 ID:wvY8xRoR0.net
残念ながら日本人は長期的な展望にたって戦略を立てるというのができないんだよな
ほんとうに追い込まれないと動かない

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:25:04.06 ID:KpAB3tsg0.net
・漁業への燃油補填を止める
・未成魚の漁獲禁止
・漁獲枠に制限若しくは禁漁期間を設ける

やるべき事をやったうえで、ミンククジラに限って商業捕鯨を再開したらええ

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:28:30.83 ID:vpyzt0xA0.net
これもミンス党政権時代の弊害か?

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:29:00.44 ID:DL9izw6q0.net
東北の正直とか言うサバ缶余り美味しくなかった
個人的にはちょうしたのサバの味噌煮が一番好き

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:30:25.62 ID:avSZ5xvU0.net
中国が禁止されている漁法でとるからな

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:34:13.68 ID:RQWaQG8U0.net
官僚の存在価値がない。解体しろ。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:34:51.59 ID:dsJe/Ywo0.net
漁獲量ランキング(2011)
1 中国 66,219,255
2 インドネシア 13,651,379
3 インド 8,879,499
4 ペルー 8,346,483
5 アメリカ 5,559,997
6 ベトナム 5,555,000
7 フィリピン 4,975,351
8 日本 4,755,478
9 チリ 4,436,484
10 ロシア 4,391,154

中国とかケタがちがう

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:42:51.71 ID:DR3+j0MX0.net
>>385
いやいや、この件については五十歩百歩

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:49:34.77 ID:Oo3GumYs0.net
どうせ日本が漁業資源を保護しても
支那や韓国が密漁して根こそぎ持って行く。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:53:05.55 ID:8K6LGX7u0.net
>>419
こんなの日本が獲っても獲らなくても誤差だなw
中国が別次元の数獲ってるから>>1こうなってるんだってすぐわかるw

さも日本のせいだといわんばかりのミスリード、さすがマスゴミ
さすがヒュンダイw

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:54:41.40 ID:t7sXcQrK0.net
ID:8K6LGX7u0
中国が獲ったものをどこの国が使ってるのか知ってるのかねぇ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:01:04.23 ID:jB5ybULS0.net
大型魚がヤバいくらい減っているって少なくとも10年以上前から言われてるだろ
おまえら食い過ぎなんだよ
ベジタリアンになった俺を少しは見習え

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:06:12.45 ID:avSZ5xvU0.net
>>422
多くは日本に輸出される

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:10:33.61 ID:Y1Q5S1Zv0.net
マグロもうなぎも中国人や韓国人は食うな。
こいつら生もの食べる文化ねーだろ。人肉食え。糞や尿でいいだろ。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:12:24.47 ID:AwOGNI7O0.net
中韓が虎網漁方で乱獲しまくってるんだろ今更

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:15:37.65 ID:dsJe/Ywo0.net
>>423
日本の魚介類の年間消費量を見ると、日本の漁獲量でだいたい6割りオーバーは
まかなえてる計算になる。
世界中のあちこちから買ってることを考えれば、中国の化け物みたいな漁獲量に対する
日本輸出の比率はそれほど大きくはないだろうと考えられる。
中国の漁獲量は、仮に日本の不足分を全部中国から買って、さらに全中国人が日本人と
同じぐらい魚介類を消費したとしても過大な量。

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:16:26.53 ID:ywdV5ByF0.net
和食の宣伝はマジで迷惑行為
外人が本気で食いだしたら悲惨なことになる
日本人の一人当たりの購買力は世界平均でみると、さして競争力はないからな
財布のはたきあいになったら普通に苦しくなる

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:22:44.70 ID:vQYGZrDKO.net
>>424

(‘人’)

回転寿司が安いからシャー無いし、宅配寿司も
デパートから安売りスーパーまで寿司が用意されてるし
缶詰は夜食に便利だし。
スルメイカは酒のつまみだし

鰹とか秋刀魚とか時候に組み込まれてるし


民国人がタコヤキ止めれば資源も回復するよ♪

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:27:35.46 ID:8K6LGX7u0.net
無知でアホな>>425>>425の両名へ

日本の水産物年間消費量
約700万トン

>>419を見ればわかるが、
日本単独で60%はまかなってる
中国から買うにしてもせいぜい200万トン(実際には他国からも買ってるのでそんなに買ってるわけないが)
中国の残りの6400万トンはどこに行ってるのかな?w

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:31:41.52 ID:K0MsMgBN0.net
各地で中国が根こそぎやってんだからどうしようもないわ

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:43:40.95 ID:tdsilSKp0.net
地場で水揚げされた新鮮なアジが一番美味い

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:44:26.95 ID:OrH9RQQv0.net
官僚がダメとか、民主党みたいなこと言ってるな
その結果どうなったか忘れたのか?

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:11:31.44 ID:i590Nhna0.net
いいーんだよ別に好きにとれば。
数が減って獲れなくなりゃ、誰も狙わなくなってそのうちまた増える。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:12:08.37 ID:VLecYazZ0.net
海は放射能で汚染されてしまった。
陸も放射能で汚染されてしまった。
空も放射能で汚染されてしまった。
政治も放射能に汚染されてしまった。
報道も放射能に汚染されてしまった。
住民も放射能に汚染されてしまった。
経済も放射能に汚染されてしまった。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:12:50.23 ID:SBU/7bjh0.net
ナガスは保護するからミンク食わせろ

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:18:04.58 ID:SBU/7bjh0.net
中国人を間引いて食肉にして中国人に食わせるべき

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:21:17.11 ID:aLqQyOj10.net
そろそろ魚介類に頼らない和食の開発に努めるべき。
とりわけ乳製品の利用拡大が求められる。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:30:59.04 ID:X0WYClOb0.net
>>431
付け加えると日本の消費量とされているもののうち40万トンほどは中国人ブローカーが購入し、上海や広州に冷凍輸送されてるね。
あと日本の主な水産物輸入先はモロッコ、ノルウェー、オマーンで中国産はうなぎくらいなものだよ

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:39:18.60 ID:AIoGDZMg0.net
スルメもどんどん小さくなってるだろ

442 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:42:23.79 ID:wgupPDS9O.net
団塊世代の魚好きは少し異常ですよ。
わたしたちの世代は、高価な魚なんか1ヶ月に一回口に出来る程度で別に食べたくはない。無くなっても苦にならないし。

それよりは美味しいカレー料理と、美味しいパンを食べる方が楽しい。
魚は生臭いし嫌いです。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:46:24.55 ID:WRhMu+8G0.net
>>442
インド人の方ですか?(´・ω・`)

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:53:15.94 ID:mSvOT6O10.net
>>441
イカは寿命が1年程度と短いのが多いので未成を穫り過ぎとかの議論はあまり成り立たない。

445 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 12:55:58.71 ID:wgupPDS9O.net
>>443
いいえ、ジャワ原人の子孫です。

サバ・カレー、食べたいな‥

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:02:19.38 ID:5nu+B+Ey0.net
魚に固執する人が多いな。
安いから仕方なく食べてたけど、貴重品になったなら、食べる理由はないや。

好きなだけ育てられる豚鶏牛羊をモリモリ〜。
そして、水産資源にこだわるより、はやくダチョウをどんどん広めて欲しい。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:09:01.33 ID:7AeWP5vz0.net
今普通に食卓にのる鯖は、昔の鯖と種類が違って、おいしくない。
近海では鯖が取れなくなり、大西洋まで取りに行っているそうだ。

川岸をコンクリで固め、山の養分が海に流れ込みにくくなっているため、沿岸からどんどん海藻や魚がいなくなってきた。
いい加減、政府は縦割り行政をやめ、トータルで行政を行うべきだ。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:12:53.61 ID:7AeWP5vz0.net
>>446
> 安いから仕方なく食べてたけど、貴重品になったなら、食べる理由はないや。
魚は、牛・豚・鶏等と比べて栄養学的に色々有利だぞ。
特に、青魚は優等生。(DHAとか。)
もちろん、何事も過ぎたるは及ばざるがごとしだが、健康のために常食するなら、肉より(青)魚。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:14:24.12 ID:zemvmlV9O.net
どーでもいい
漁師も消費者も自業自得なだけ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:16:56.04 ID:Z1AMt4qO0.net
原発事故で2、3年休漁した福島沖は、一気に資源が回復した。
やるべきことは明らかなんだが。

451 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:19:19.32 ID:wgupPDS9O.net
北海道特産品の磨き二シン(乾物)でさえ、今は一匹800円前後とかなり高価なお値段だったりします。
二シンが大量に採れた時代は大正時代、昭和初期には早くも近海から絶滅。北海道では二シンは捕れません。
戦前から、二シンはアラスカ沖で採った二シンを日本へ輸入しています。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:24:52.79 ID:Zxs01A3S0.net
福島の放射能の猛威半端ないな

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:33:09.72 ID:5nu+B+Ey0.net
>>448

よくDHAとかEPAとかいわれるけどさ、
魚主体で生きていた時期と、肉主体で生きてきた時期を比べると、
ぶっちゃけ、体感でも、健康診断の数値でも、変わらないんだよなぁ・・・

DHAだのEPAだのは、カタログスペックは高いが、ものすごく酸化しやすいんじゃなかったっけ。
実質的には、植物油の中でも高度不飽和脂肪酸が多いもののほうが健康にはいいらしいぞ。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:39:22.14 ID:hfCWc8yM0.net
アジフライ!


           138円、だと・・・・

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:57:42.42 ID:kvrhM5yFO.net
(・∀・;)儲からないから取らなくなったとか

456 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 14:04:18.36 ID:wgupPDS9O.net
居酒屋とか和食全般は既に時代から取り残された産業、つまりは最早成長が期待出来ない産業でしょう。
顧客層は60代から高齢者がメイン、それ以下の世代は和食には興味がありません。

それ以前に居酒屋とか和食はコストが非常に高い、かつ食材の無駄が非常に多い。
こんな無駄な産業は無理に生き延びても、やがて淘汰し海外資本の餌食になります。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 14:32:23.15 ID:95y0DvrK0.net
国内の総漁獲量自体が減少してるのに何が乱獲なんだか。イチャモンつけて輸入品にシフトさせたいだけだろ。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 14:46:04.76 ID:/811p3h60.net
>>457
だから魚が減ったから漁獲量が減るのは当然だろう?

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 14:52:09.55 ID:95y0DvrK0.net
>>458
日本の減少傾向は今に始まったことではない。ピークは20年以上前だ。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 15:50:05.94 ID:iPqGNOkVO.net
シャチを食ったらいいのに
クジラが回復する

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 16:17:34.38 ID:0gF0pDc00.net
成魚を獲り放題に獲る
「うはははwキャバクラだ風俗だ!!幼魚?殺して棄てろw」

成魚が減ったので幼魚も獲る
「幼魚は安い!漁獲量を上げないと!」

幼魚すら減って魚群がみつからない
「クソッ!幼魚の水揚げ量をもっと増やさないと生活できねえ!片っ端から獲れ!!」


まったくこいつらは

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 16:29:22.55 ID:R41ryBBL0.net
海水の温度だろ?政府の責任にするな

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 16:54:36.43 ID:py0y9MOH0.net
>>384
知ってるよ
デウス・エクス・マキナだろ。
カルトの一種じゃないかと。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 17:04:50.55 ID:i1fmtqvY0.net
別に日本だけが獲っているわけじゃないし、周辺国が獲るとなれば無秩序な乱獲になるのは当たり前。
政府の怠慢というのも変。
文化が世界均衡になって、世界の口が和食を食い始めたと言うことじゃよ。
日本だけが独占できるはずもなく、、、

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 17:05:12.08 ID:eLPSF0wr0.net
サバもカツオも放射脳だったようだ

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 17:10:49.61 ID:hwFxiwElO.net
鯨も鰻も鯖も鰹も鮪も好きじゃなくて食べないからどうでもいいよ。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 17:45:02.85 ID:95y0DvrK0.net
捕鯨すれば魚も増えるだろ。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:13:16.83 ID:oZ+icnxQ0.net
>>384
この場合の調整とは絶滅の事ねw
市場原理が働く前に調整されますw

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:16:21.63 ID:V0nPL64V0.net
クジラの例があるから土人どもからウナギは絶滅危惧種になりましたと言われても
はいそうですかと素直に納得できないんだよなぁ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:20:37.14 ID:zJVwE3SW0.net
ペットを飼うのは極力避けよう
猫のエサにこういう魚を使うことはないだろ

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:28:50.11 ID:py0y9MOH0.net
>>464
見えざる神の手によって、カツオやサバが日本近海で採れなくなるんですね!

経済問題でのデウス・エクス・マキナはカルトっぽいが、自然物には神はいくらでも
見えざる手を動かしてきて、たくさんの種を減らしたり絶滅させてきたからなあ

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:32:24.92 ID:PmVENRkt0.net
やっぱ日本人もアジアンだよな。
中国人や韓国人と同じ。
日本人と呼べるのは江戸時代まで。
中国人や韓国人とまとめて東アジア人でいいよ。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:33:03.06 ID:RlAXfDEn0.net
資本主義の犠牲

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:37:37.95 ID:KpAB3tsg0.net
日本って基本的にスーパーで手ごろなサイズの未成魚が人気あるんだよね
市場原理が結果的に未成魚の乱獲を推薦してしまっている
これもどうにかせんといけん

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:43:40.19 ID:aFh1aQd90.net
カツオ!

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:43:43.97 ID:gtko0k7n0.net
>>469
世界中でのクジラの乱獲による数の減少は日本が戦犯ではないが、
日本近海の魚が減っている問題の戦犯は紛れも無く日本人自身

シナだの朝鮮だの関係なく、国内の漁業規制がザルだったことが問題
集団的自衛権と同様に一刻も早くやらないとそれこそご先祖様にも子孫にも申し訳がたたない

https://www.youtube.com/watch?v=ZGCrtQqHg7A

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:46:20.55 ID:M2qrt+Hq0.net
漁りすぎ。
あと中国の無計画な乱獲。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:52:37.58 ID:r4AYTsAt0.net
漁師が「昔から今までずっと調整しながら漁をしてきたんだ、今になって捕れないのはおかしい」
って言ってもさ、

昔は発動機付漁船も自動巻き網機も魚探もなかったんやで。
昔は見逃してた群れを魚探で探って根こそぎ採ってりゃそりゃ枯渇するわ。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:55:09.73 ID:8f6hqt6f0.net
でたらめ中韓の増長に知障ゲンダイが油を注いだ結果

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:55:54.39 ID:gtko0k7n0.net
>>478
しかも小魚段階で根こそぎ漁ってしまう
どんな素人でもわかる絶滅コース
せめて卵を産むまで待てってのな

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 19:48:12.65 ID:95y0DvrK0.net
>>478
もしそうだったら、近年、漁獲量は増えてないとおかしくね?仮にヤミ流通で魚が出回ったとしても人口はほとんど変わらんのだから、必要以上に沢山獲っても値崩れするだけだろ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:05:33.89 ID:PBhU1aaFO.net
バカな中国人が首突っ込んでくるとろくなことにならないな
奴ら計画性のないバカだからな

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:12:53.62 ID:gtko0k7n0.net
>>481
ひとまずこれ↓見ろ。2倍速で見ればそんなに時間かからない。現実をまず把握してくれ
https://www.youtube.com/watch?v=ZGCrtQqHg7A

乱獲してる(稚魚すら根こそぎ漁っている)から漁獲量減ってんだよ

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:15:23.27 ID:r4AYTsAt0.net
>>481
いや、回復する以上にとりまくってたから、
今捕ってる魚には昔だったら見向きもしないサイズのが結構たくさん。
チビメバルとか。

で、「捕れまくってた昔に比べて」調整しても、すでに洒落にならない漁獲圧がかかってる。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:17:05.20 ID:ZTTdhiD00.net
>>483
そこのコメントとかフリップの新聞記事からお仲間を辿られるとと都合悪いくせに

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:20:53.07 ID:gtko0k7n0.net
>>485
なんのこと?俺はこの動画に出てる面子とは何の縁もないけど?
仲間ってちなみに誰なの?おまいさんはその「仲間」とやらについて詳しいの?なんで詳しいの?

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:22:44.67 ID:ZTTdhiD00.net
>>486
辿ったから

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:25:02.42 ID:gtko0k7n0.net
>>487
んで辿って誰が出てきてどう都合悪かったの?

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:25:48.01 ID:ZTTdhiD00.net
>>488
辿れよ

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:28:36.40 ID:95y0DvrK0.net
>>483
40分もある動画なんて見てらんないよ。どうしても見せたいなら要所の時刻を教えてよ。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:28:38.02 ID:gtko0k7n0.net
たんにちゃちゃいれたいだけか

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:30:25.77 ID:ZTTdhiD00.net
自分でしつこく紹介しておいてなに言ってんだ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:32:09.17 ID:gtko0k7n0.net
>>490
https://www.youtube.com/watch?v=ZGCrtQqHg7A&t=8m00s
からひとまず4分見て

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:35:03.29 ID:gtko0k7n0.net
>>492
ああ俺のことをこの動画の関係者だと本気で思ってるの?

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:40:40.99 ID:ZTTdhiD00.net
>>494
一緒にするなみたく言うなよ
同じ動画を別IDが現れては紹介するから疑われるんだ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:46:36.69 ID:95y0DvrK0.net
>>484
>>493
4-20分まで見てみた。なるほど説得力あるね。資源管理した方が良さそうだな。

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:51:07.46 ID:gtko0k7n0.net
>>495
俺は昨日もこの動画貼ったけど?>>242は俺だよ?ほかに誰か貼ってるならそりゃすばらしい

>>496
見てくれてありがと。俺も最初は中国とかクジラとか思ってたし、日本なんだからちゃんとやってるだろとか思ってたから唖然としたのよ

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:53:36.75 ID:vodblQIv0.net
和歌山で餅ガツオなるのもを最近食べたが衝撃的だったな
タタキでしか食ったことなかったから

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:58:58.06 ID:eGgf/6uF0.net
某魚屋が愚痴ってたな
役人は魚が減ってるのを認めないって

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:00:21.87 ID:ZTTdhiD00.net
>>496
俺もそこは否定しない、全部見たからな
だが漁獲量が減って貴重な資源というなら輸出制限は必須だろうね
WWFの関連ページにも書いてあるが
日本はノルウェーなどから安い養殖魚を輸入して高値が付くEEZ内の魚を輸出している

>>497
このスレ検索すればすぐ出てくる
きみはちょっとしつこすぎた

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:10:03.74 ID:gtko0k7n0.net
>>500
新聞ソースが朝日だからまーた反日左翼がおかしなこと騒いでるのか、とか思った?
一応ウェッジでもやっと出たし俺自体は典型的な+住人だけど、
貼り方がしつこかったのは良くなかったかな
なにせ国民皆が知ればあっという間に政策転換できそうなのにもどかしくてね

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:17:39.27 ID:ZTTdhiD00.net
>>501
そういう見方は極力しないように心掛けているが
一方的に与えられる結論には承服し難いものがあるから自分で資料を探った
んで動画の内容に疑問が湧いたので手放しで褒め称える人々に興味が湧いたわけだ

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:22:06.90 ID:+EmJcV120.net
>>499
漁業関係者→政治家→役人
って感じに圧力かけてんだろ

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:27:42.07 ID:7eI6zpy80.net
人としてごく当たり前のことでも、「俺に相談がなかった」とか「俺の利益がない」とかいう
まったく自己中心的な理由で平気でつぶしちゃう人が権力をもっているのが日本という国。
このことに限らず、とにかく「公共の利益」という意識が非常に低く
つねに自分の利益を最優先で考える。
それが日本人。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:29:27.72 ID:7eI6zpy80.net
情けは人のためならず という素晴らしいことわざを持っているのに、
その意味合いを、甘やかすことは人のためにならない、と
間違って理解している人が多い国。

506 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:56:09.05 ID:wgupPDS9O.net
焼き魚は3ヶ月前からたぶん、食べていません。
回転寿司?

どこの食習慣ですか。考えてみると1ヶ月に一回どころが、魚なんか3ヶ月おきに一回程度です。
それぐらい現代人の食事はパンとレトルト食品とインスタント食材。安上がりだし簡単でしょう。
定食さえ贅沢品ですから食べません。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:01:58.90 ID:d0dg0bYd0.net
>>459
その20年前の時点で規制と保護をすべきだったのに
分からないって馬鹿なの

508 :侍●@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:03:53.66 ID:LDYu7h4B0.net
割と駄目な予感。何がさかなさかなさかなーさかなを食べるとー、だ。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:04:55.92 ID:eLPSF0wr0.net
白血病

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:05:24.12 ID:PR1ZUrKd0.net
ほうじゃのう

511 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:13:31.54 ID:wgupPDS9O.net
こんなこと、すなわち乱獲と環境破壊による魚資源の激変は、レイチェル・カーソン時代の1940年代から告発されていますが、闇に葬れています。

『われらをめぐる海』(The Sea Around Us)

『潮風の下で』(Under the Sea Wind)

レイチェル・カーソン

レイチェル・ルイーズ・カーソン(Rachel Louise Carson、1907年5月27日 - 1964年4月14日)
アメリカ合衆国のペンシルベニア州に生まれ、1960年代に環境問題を告発した生物学者。アメリカ内務省魚類野生生物局の水産生物学者として自然科学を研究した。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:20:18.55 ID:7eI6zpy80.net
フクシマ近海は、みんな獲らないから資源が回復してきているというし
放射能の恐怖をもっと日本だけではなく、中国、韓国にも宣伝しまくればいいwww

513 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:22:29.55 ID:wgupPDS9O.net
失った地球環境は、「後から回復する」とか「自然に生えてくる」ものではありません。

無毛の環境が広がって、闇が拡大するだけ。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:37:20.34 ID:qC/HOHjG0.net
中国、韓国言ってるヤツが多くてビックリだ
あいつ等の乱獲を責めたところで日本の乱獲が帳消しになるわけじゃないだろうに

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/15(日) 23:35:24.40 ID:6ixiAlvj0.net
>>12
よう!バカチョン

太平洋に面してないじゃんか

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:04:29.79 ID:gfsEe0jk0.net
>>515
・・・・・・え??


原発推進脳もチョンなのか

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:47:34.46 ID:BDGc+XLr0.net
>>512
あれを見れば、やるべきことは明らかなんだな。
漁獲制限しかない。
ちゃんと資源管理に基づいた魚でなければ、流通させない、輸入させないとすれば、中国韓国台湾などの乱獲も大きく減る。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:49:02.07 ID:BDGc+XLr0.net
>>497
何か知らんけど、あの動画をやたら敵視している人達が前からいるんだよね。
何なんだろう。
理由言ってくれれば良いんだが、全然言わないし。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:57:26.58 ID:YRLhrht10.net
これからは年寄りでも肉好きが増えてくるだろうな。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:02:22.90 ID:KNaBo8S30.net
やはり人口は減った方がいいみたいですね

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:06:47.84 ID:u+yquIjE0.net
未成熟のマグロってリリースしたら生き残れるん?

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:14:23.72 ID:XuE7t9fH0.net
広大な大陸棚の有る中国やインドネシアと違って日本は他国の200海里水域から
締め出されたら漁獲高が激減するのは仕方ない

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:37:02.10 ID:VTwUP9yy0.net
>>1
> 「魚の種類が多すぎて面倒だし、全漁連などの組合を説得するのが大変」

まさに、お役所仕事www

やっぱり、水産庁クラスだと、官僚的視野を持つ人間はいなくて、田舎の役場の人間的な感じなのかね。
腕カバーつけて仕事してそうw

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:41:44.73 ID:lgHsPxmR0.net
ヤクザみたいな連中と交渉するのは誰だって嫌だろ。

525 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:46:55.05 ID:6Ffr6m0MO.net
肉とか、魚は贅沢品ですから。
わたし達の世代は、昼食にカップめん一食。後は食べません。適当にチョコレートと安上がりの発泡酒。
科学的根拠がない主張は、認めません。だから人体には肉も魚も必要ない。
タンパク質とかカルシウムなんか、金持ちの中高年層の道楽程度で効果は期待しません。サプリメントは最悪。
何もかも時代が違います。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:49:51.76 ID:n2oJ3fJl0.net
鮭やマスは養殖で何とか大丈夫なの?
美味しくて好きなので、そっちがあるなら、まあいいかなと。
本当は鮭でなくマスだからイヤなんてこと思ったこともないもの。

527 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:54:40.07 ID:6Ffr6m0MO.net
つまりは、ライ麦(ふすま)と大麦、コーン、鳥の卵か鶏の卵、小麦粉にヒマワリ油か魚の油だけです。

肉は必要ない。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:56:06.56 ID:Un1zyDoa0.net
>>526
オーストラリアとチリでサーモントラウトだけど養殖している。
これが結構美味いんだなあ。
開発者には頭が下がるわ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:56:08.85 ID:GRYx4hPl0.net
>>520
ノルウェーの漁業は一時壊滅状態だったんだけど完全回復してるじゃん
ちなみに日本にもEUにもガンガン輸出してるけどね

>>世界では個別割り当て方式が当たり前になっていて、漁業国で導入していないのは
>>中国と日本ぐらいです。

欧米で導入してる国から見れば日本・中国は損得勘定のできない野蛮人だな
未成魚まで根こそぎ取って結局自滅

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:57:07.40 ID:SZr4zd3w0.net
ゲンタイ(^o^)ノまた発狂中

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:57:47.10 ID:BDGc+XLr0.net
>>529
資源管理するしかないということは明らかなのに、それをやりたくない人達が、鯨が悪い中国が悪い人口が多すぎるのが悪いだのと外部に必死に原因をなすりつけている。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:58:00.84 ID:Un1zyDoa0.net
>>525
お前は早死にするわ。
バランス良く食べろよ。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 02:16:33.58 ID:k+odwZEI0.net
>>446
豚鶏牛羊肉の生産のためにどれだけの野生動物が絶滅に瀕してるのか調べなさい。

534 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/16(月) 02:27:52.24 ID:6Ffr6m0MO.net
>>532
大丈夫です。

実は、アレルギー体質で生まれ付き大豆と肉と魚は苦手ですから。
抗アレルギー剤を飲まないと、それらも食べられない体質ですが薬のお蔭で日常は軽い食事は出来ます。

早死に関しては、問題なさそう。もう過半数を過ぎています。しかし、昔からパンか麦めしの食事。

535 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/16(月) 02:36:38.00 ID:6Ffr6m0MO.net
大豆アレルギーは、醤油・味噌・納豆が体に受け付けない病気です。

わたしは、それです。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 03:00:21.48 ID:N1p0BEcU0.net
カツオの不漁は半分は中国だろ?
高知県の漁港ではため息だぜ!


ウナギはどうしようもないけど…

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:02:18.99 ID:qDCI9rBg0.net
魚なんかどうでもいいじゃん。あんな料理するのに面倒なもの、食ってられるかよ。

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:04:39.72 ID:r8rSq8Iu0.net
モンゴロイドは先のことを考える能力が欠如してるんだろ

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:05:39.27 ID:ufATCL510.net
サバなんてノルウェー産しか食ってませんが。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:06:34.85 ID:xqVxUrwv0.net
日本の役人って存在価値ねーな

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:09:36.33 ID:q2+X0BQU0.net
つーか、日本の魚なんてベクレってるのに食う奴は馬鹿だろ?

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:11:06.94 ID:lICpxmwU0.net
私は辺野古の海に立って、海が埋め立てられることの自然への冒涜を大変強く感じた。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:54:24.94 ID:qP1aDfOA0.net
バカくせー記事ww

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 04:57:06.97 ID:8JP6OcrE0.net
ゲンダイソースという時点で政府叩きでしかない

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:00:25.19 ID:3l+Dshn40.net
中国韓国は悪くない

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:01:11.34 ID:hMo6QP8T0.net
>>537
魚の切り身を買ってくれば簡単ジャン

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:08:59.84 ID:spt4fRhv0.net
消費者が季節に関係なく、いつでも安い物を求めてて
それに対してまだ卵を産む前の小さな魚が捕られるという事情がある
↓築地の魚屋の人の話、これはマグロの話だけど
https://www.youtube.com/watch?v=YDbVbDjZcgA

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:26:59.75 ID:g30srcLk0.net
沿岸の巻き網規制しろや、能無し役人が

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:37:36.07 ID:4xYtTxBX0.net
水産業ってのは自然に依存する割合が農業よりも高いからギャンブルだな
下手すりゃ商売として成り立たなくなる未来もある訳だから恐ろしいもんだ

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 10:03:41.58 ID:xMVz7j9f0.net
>>536
99%日本のせい

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 10:05:59.55 ID:jYeDEyBl0.net
>>550
いや90%くらいだろ。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 10:06:01.95 ID:xMVz7j9f0.net
>>544
なるほどゲンダイは日本の漁業を潰そうとして、わざと勝川を載せたのか
勝川がゲンダイに載る→ゲンダイに載ってるんだから勝川の意見など取り上げる必要無し
→資源管理はいつになってもまともに行われない→日本近海の魚は死滅

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 10:40:27.66 ID:kzJf4O0/0.net
と本人の書き込みでした。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 13:12:45.05 ID:xMVz7j9f0.net
>>553
このスレ上から眺めると、この「自演乙」タイプのレス多いな
なぜ?

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:59:13.23 ID:tqckcZSW0.net
あ?

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:02:24.40 ID:qUtQyUee0.net
マグロもカツオも牛や豚みたいにどんどん養殖すれば
ハマチなんて養殖でだいぶ安く供給されてるし

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:02:59.85 ID:H3lw2GE10.net
だれだよ
寿司を世界に!なんて広めた馬鹿は・・・

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:30:43.43 ID:M0cIZF470.net
まぁ、その原因を作ってるのは

中国・韓国なんだがな。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:57:17.11 ID:Xcwvhdh/0.net
韓国漁船がさ、
西アフリカ沿岸ですごい悪質な違法操業をやってたんだって。
沿岸国の領海侵犯とかアフリカの漁船に偽装したのが摘発されたり。

EUが問題視して
今月中に違法操業国家に認定されると
韓国からEUへの海産物の輸出ができなくなる可能性があるらしい

1千億ウォン規模の海産物が市場をなくすようなので
またなんかの口実つくって日本に売りにくるかもしれないから
気にしない人は買えばいい
だけど産地を選びたい人は十分に気を付けて

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/06/11/2014061100997.html?ent_rank_news

http://news.naver.com/main/read.nhn?oid=214&sid1=101&aid=0000385659&mid=shm&mode=LSD&nh=20140609205535

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:25:43.10 ID:why+8Y9Y0.net
そういえばかつて世界的水揚げを誇ったニシンやらタラやらも激減したな。

水産庁だか環境省だか知らんが、なんも仕事してないんだな。

漁獲量制限して、末永く捕るという思想がないんか。チュンチョンと同レベルの役人www

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:26:45.90 ID:7EkChers0.net
>>560
公務員が仕事をするわけがない。
全員首でいいよな。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:33:13.71 ID:why+8Y9Y0.net
仕事するしない以前に、仕事の存在に気づいてないっぽいな

水産: あー、環境省のしごとでね?
環境: あー、農水省のしごとでね?
漁師: ヒャッハーーーーーーーーー、採れ摂れ、釣れ釣れ、売れ売れ、ヒャッハーーーーーーーー

どうせこんな感じだろ。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:34:45.54 ID:rbVFMHzA0.net
現代かな?と思ったら現代だった

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:01:36.46 ID:7BkQGCwG0.net
>>563
ウェッジでも定期的に掲載がある
http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyou

掲載誌の左右で判断すると見誤る好例

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:08:17.87 ID:1StqJwbV0.net
>>554
俊ちゃんミエミエの三重大学で何してるの?
ちゃんと研究しないと学者と呼ばれなくなるよ?

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:33:39.01 ID:7BkQGCwG0.net
ここ見てるとアンチ勝川ってほんといるんだなw関係者ここ見過ぎだろwwうけるwww
中身で反論なくて単なる罵倒ばっかwなんなんだこれwww

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:39:36.22 ID:bqCRtBkCO.net
イワシやらウナギやらマグロやらが激減ってニュースの度に、そんなもん日本に要らないってのが湧くが

とうとう和食が日本に要らなくなったか
こりゃ愉快愉快

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:46:12.09 ID:b4QvAzpJ0.net
消しゴムサイズのステーキが2切れ、お高い皿に乗っている、ワサビが添えられている
コレが2000円だったら怒るけど、サシミだと「アリ」になりうる

蛋白質食材としてサシミの費用対効果は栄養摂取の観点から異常に低い

「サシミ」は過大評価されていないだろうか

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:55:56.91 ID:b4QvAzpJ0.net
切断された魚肉片、日本人はコレを珍重する

野性動物は基本的に酸味のあるものと苦いものを食わない
酸味は腐敗を、苦味は毒性を暗示すると本能が警告するから
人間だけがカフェインの高揚感とアルコールの酩酊を期待して
酸味のあるものと苦いものを摂取する、これは条件反射だ
香りだのなんだのは後付けの言い訳にすぎない

非効率な栄養摂取手段である「サシミ」に人間は何を期待するのだろう

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:01:55.15 ID:b4QvAzpJ0.net
共同幻想だ「サシミはいいものだ」という幻想
これを得る為に金を払い、薀蓄を傾け、賞賛をささげて幻想を補完する

「サシミ」を摂取するという社会的な満足のために高価な対価を払う

疑うべきだ

      「サシミ」は良いものか?

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:24:52.81 ID:YZy0aH1w0.net
>>570
おかしな方向に行ってるな。魚は旨いよ。旨い魚食った事ないか?
日本の漁業の問題は管理されて無く未だにワイルドなところだ。
「漁」という概念から脱却しなきゃならんところ。

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:30:36.35 ID:B/IOx9ak0.net
まぁゲンダイの寝言はともかく、漁獲量の規制は必要だと思うよ。
漁師はバカだから獲れるだけ撮り尽してしまう。

諫早湾の問題とかも、漁獲高の現象は乱獲が原因で水門とか関係無い。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:35:35.55 ID:sYZR72ae0.net
安倍政権をチロチロ叩く記事が出始めてきているということは

安倍政権の言論統制もほころびが出始めて(もちろん自民党内の半安倍政権勢力の圧力よるもの)
政権支持率もガタガタと落ち始めるっちゅーこっちゃ

こういう時の逃げ足速い奴はとんでもなく早いでー
あっという間に次期総理とみられる奴のとこにお百度踏んでる

次の総理はだれかの?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:42:21.97 ID:7BkQGCwG0.net
>>573
少なくともこの件で安倍政権の支持率が下がることはない

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:56:52.89 ID:2dWl772K0.net
ヵッォぉゃっょ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:58:13.10 ID:sYZR72ae0.net
   >少なくともこの件で安倍政権の支持率が下がることはない


   えっへん!!!



 

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 22:10:27.76 ID:1NyNZf1z0.net
>>572
新たな視点
このスレの謎がまた一つ

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 23:25:23.99 ID:xGRmaC4s0.net
勝川よー原因はわかってるんだから後はどう国会を動かすか考えて実行しろや。
ニヤニヤしながら漁師いちびってオナニーばっかしてんじゃねえぞ。
使えねーなお前はw

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/16(月) 23:51:26.93 ID:sBZp3JB10.net
>>578
で、そんなテメーは何するんだよ?
何もできねーカスが偉そうにしてんじゃねーよ、日本海溝に沈めるぞ!

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 00:19:23.93 ID:a4Uow/E60.net
>>579
脅迫だな
一応通報しとくわ

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 01:30:22.87 ID:FIXlbbzA0.net
http://www.bsfuji.tv/primenews/index.html
明日のプライムニュースにも勝川出るんだな

ここで勝川sage懸命な奴、いくらsageてもこりゃもうどうしようもないな

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 09:16:50.07 ID:irc/NNqX0.net
>>579
あーこれは完全にアウトだね
このカキコが本人でも関係者でもこれからの活動に支障をきたすな

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:13:38.03 ID:2F5Djm2t0.net
>>579晒し上げ
ついでに通報済み
せいぜい震えてるんだな

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:25:15.95 ID:9Wm8llCZ0.net
しょうもな。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:27:17.32 ID:icX3J21J0.net
魚介類の完全輸入を禁止すれば?
特に、乱獲している国からは。

586 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:55:06.32 ID:FLqmC+mPO.net
サバの塩焼きに数滴タバスコとケチャップを掛けると、酸味があり意外と美味しい。
でも、これ和食とは言えないから…

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:56:14.46 ID:NKFV6P8T0.net
今の時期にスーパーで売っている魚って、カツオ、サバばっかなんだが?
それだけ獲っているから少なくなっているってのか?
それにしては両方とも魚としては安い方なんだがな
それに陸ならともかく、このだだっぴろい海で、人間が原因の絶滅って過去にあるのか?

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:57:14.51 ID:/snE52B80.net
>>7
今は漁法が進歩しすぎて、漁獲量に制限をかけなければ取り過ぎになる。
最終的にはほぼ確実に不漁になる。

漁協が漁獲量に制限をかける事ができなければ、政府がそれをやらないと不漁になるということ。

589 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:59:12.17 ID:FLqmC+mPO.net
ちなみに、この組み合わせはトルコ料理のサバ・サンドのコンビネーションです。
ギリシャやトルコの魚料理の組み合わせです。(タイでも使えます)

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:02:36.13 ID:Ld1cgF9h0.net
需要がある以上日本で規制しても外国船が獲るだけだろ
国内の流通量自体に制限かけない限り同じ結果になると思う

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:33:33.06 ID:tdgiQ/ps0.net
日本の漁業の特色は、かつお一本つりのように1魚種相手の業種もあったりするけど、
さまざまな漁法があって少量多品種上がってくるってのが基本。
単一漁法単一魚種で、ビジネスモデルが出来上がっている海外の事例をそのまま当てはめるのは不可能。
ていうかほとんどや○ざの漁師を相手に利害調整して新制度を作るほうがむしろ不可能

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 19:36:21.55 ID:WRq8bVJO0.net
第一次産業は見方を変えれば国が経営権握ってる出来高払いの集団だろ
各々が最善を尽くしてるだけだと思うが

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 19:44:03.53 ID:2F5Djm2t0.net
鉱業と同じじゃいけないのよ。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 19:48:37.00 ID:bWj6e73X0.net
規制緩和厨が文句を言い出しそうだな

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:25:05.57 ID:lOQJY/N10.net
中国人や朝鮮人が乱獲しまくってるからな

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:25:34.08 ID:ACV5xWp50.net
日本は野蛮すぎなんだよね。最近は鹿やイノシシまで食べようとしてるし。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:27:43.43 ID:WRq8bVJO0.net
>>593
正直、農水産業しか勘定に入れてなかったが、もう何目盛りかスケールを動かすんだ
いまどき砂金掘りでもあるまいし鉱業はタクシー会社だな
つかそうじゃなくて働き者をヤクザ呼ばわりは酷いなと思っただけ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:27:58.30 ID:G71nQZBg0.net
>>590
日本のEEZにある魚礁から、日本の漁師が稚魚の段階から捕獲してしまうってことだから、そうでもないらしい。

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:29:44.37 ID:nxFI1AVR0.net
>>590
俺がやめても他がやるからいっしょだ、だから俺もやめないって2酸化炭素排出の件でもよくでてくるよな。

ま、最後に泣くのも皆いっしょに公平にでいいんじゃね

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:30:45.26 ID:z2ylgMJM0.net
鯨を捕らないから小魚が減るんだろ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:33:00.65 ID:2F5Djm2t0.net
>>597
なるほどそういう事か。
しかし昔は鉱業も同じようなシステムで鉱業会社を介して行ってたに過ぎない。
で資源がなくなったら衰退。
しかし農水林業は資源を育てる事が出来る。
そこをどういうシステムで改善していくかだな。

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:37:45.87 ID:G71nQZBg0.net
>>600
一度減ってしまった水産資源が回復するのに数年を要するところ、その数年が待てないが故に毎年、未熟な魚を取ることになり、いつまで経っても回復しない、という状態をダラダラ続けている。

問題は兎に角反対のヤクザや、今年売上下がったら即廃業みたいな零細漁師をどうするか。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:37:47.78 ID:nji7BchN0.net
>>17
クロマグロの幼魚は、ヨコワって名前で市場に出てる

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:41:07.78 ID:E8nUtxQt0.net
5月下旬頃から、海水温上昇でカツオは戻ってるよ。それまではキハダがよかったな。豊富で安かった。
クロをヨコワで食ってしまうのはもったいないね。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:47:55.81 ID:G71nQZBg0.net
>>604
小振りなカツオを沢山取っているんだよ。大振りなカツオなら少数獲るだけで需要は満たせて単価も上がる。生き残ったカツオは子作りするので数も維持できるし、漁の効率も良い。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:48:05.60 ID:fhUL3F5A0.net
 
【政治】サバもカツオも激減、政府の“怠慢”で「和食文化」大ピンチ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402740673/

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:07:15.70 ID:p0RBQUK00.net
民の叡智で解決しろってw
馬鹿で無能で非効率な政府に頼るなんて小さい政府主義者には我慢ならんだろうし。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:53:23.65 ID:lca85p4wO.net
おーい、ワカメとサザエはどーした?

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:18:28.11 ID:icgfUN0s0.net
日本周辺で中国が乱獲しまくってる件についても何か言えよ

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:19:24.64 ID:DZrIQbZ+0.net
http://www.youtube.com/watch?v=l-2hsKcmNhY

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:23:33.19 ID:P7vJ8BmW0.net
出汁はカツオと昆布をよく使うけど
昆布も不漁じゃなかったっけ?

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:31:43.06 ID:n4B2Zlt+0.net
築地魚河岸三代目で魚種交代ってのを見た気がする
ある魚が取れなくなると、代わりに別の魚がよく取れるとか

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:34:32.06 ID:7TwWFBwH0.net
排他的経済水域から外国船締め出してから言えよな
領海すら守れてねーじゃん

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:15:48.13 ID:jbt8jO2P0.net
お得意のアジア諸国は混ぜないのか?
日本だけなのか?

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:56:20.47 ID:HR62sGzM0.net
勝川通報されたのなw

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:02:22.55 ID:eYSKk+wEO.net
安倍ちゃんが漁業権をプレゼントしたあたりからだねぇ

さすがだよね
魚がダメなら牛を食えって事だ

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:08:59.65 ID:NQpn8J9u0.net
細々と食っていたものを世界中に広めれば足りなくなるに決まってる

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:16:28.65 ID:g6IX0P0q0.net
鯖は、中国が日本の倍ぐらいとってるね。
かつおは、インドネシアとフィリピン足すと、日本の4倍ぐらいだね。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:19:50.57 ID:XeSLNDZki.net
>>618
だから何なの?問題はそこじゃないだろう?
沿岸部の漁獲がどうなってるのか知ってるかい?

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:19:52.39 ID:NBV+epLu0.net
日本が捕らなかった分は、中国韓国に根こそぎ捕られるだけ
自虐もいい加減にしろ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:20:30.55 ID:wMi930290.net
>>581
昨日見てたけど、責任の所在が曖昧で
資源保護を行う体制が全くできてないみたいだった。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:22:49.00 ID:Bbp1PB+N0.net
海は繋がってますからねぇ

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:23:57.42 ID:MyevWrKq0.net
  絶滅するまで獲りつくす日本   

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:26:12.04 ID:y+6fY3DC0.net
海外でも漁師の反対を無理やりにでも抑えて
強引に禁漁やサイズの小さい魚を獲る事は駄目にすることで
漁獲量復活させてるんだよ。
数年は不満もでるし、漁師を辞める人もでるだろうが、
資源が復活した後は、残った漁師達は得をするんだから。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:29:07.78 ID:53jiy9v10.net
日本の政治家には帰化人が非常に多い。
アメリカみたいに「公人は3代遡って出自を言う」ふうにすべき。
それがグローバルスタンダード。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:41:03.58 ID:LtY8iFjG0.net
メジマグロうめぇwwww


すいません、いつもちょっとだけ悪い気がしてます(´・ω・`)

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:45:21.86 ID:/EE/689y0.net
安倍チョンは頭おかしい

カツオまで居ないのか?
道後温泉行った時、一生分食べたから
まぁいいか ...

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:06:41.53 ID:NQpn8J9u0.net
>>626
クロマグロのこども食うな!

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:07:22.64 ID:GoR/WBvA0.net
世界的に水産資源が減少してるのか?

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:30:09.86 ID:aYmgnXF20.net
とりあえず、回転寿司の出店を規制しろ。外国の乱獲も助長する。

631 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:49:15.92 ID:LE4ZVyvA0.net
養殖すれば済む事。
養殖に力を入れずに海洋資源の管理が出来ようか。
養殖は長い目で見れば必ず日本の為になる。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:51:22.80 ID:SQ+hCGsT0.net
水産庁は沖縄の漁師いじめるのに忙しいから

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 15:06:19.46 ID:WbUGLTY40.net
なんでカツオや鯖が和食なの。
カツオほど世界的にメジャーな魚って無いよ。
南周りで世界一周してみろよ。どこでも食ってるよ。
もうホトホト嫌になるぐらい魚と言えばカツオばっっっかし。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 15:30:20.61 ID:E3cXZD7Z0.net
>>620
うん、そうだね。だから日本も穫れるだけ穫って、あとで中国韓国と一緒に魚がいなくなったって泣けばいいよ。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:28:29.41 ID:TLeQCa100.net
鯨が言ってる奴らはばかなのか

その鯨を捕獲してない国で漁獲量は増えてるんだよ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:50:56.52 ID:HNdSJVJd0.net
鯨が〜中韓が〜他国が〜…とか言ってる馬鹿は、テーブルの脚に
足の小指ぶつけてこの世の地獄を味わえよ。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:59:45.75 ID:IfDPaOgh0.net
五輪が決まれば後はどうでもいい感バレバレww

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:03:29.41 ID:W0Q3Tw5tO.net
釣りをしてて判るのはここ二年青物が接岸して来てない
異例な事態だな

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:26:13.10 ID:OT/J7stn0.net
>>638
東京湾、相模湾だけど、マグロ、サバ、ブリ、ヒラマサ、カツオ、色々来てるけどなあ。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:30:15.47 ID:y9gneqZo0.net
ぶっちゃけアジとイワシと鮭があればいい

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:36:41.58 ID:5bYSB8D60.net
太平洋は死んだ

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 01:19:05.56 ID:29vK5eGK0.net
>>640
カツオも無いと和食には物足りない
鯖節も必要だなあ

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 01:20:14.97 ID:Q9H4vFks0.net
そこでクジラの竜田揚げなわけな

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 02:21:18.27 ID:5bYSB8D60.net
そもそもカツヲはマズイ魚なので鰹節用に加工されたんだ
この味音痴どもが

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 03:00:52.18 ID:m9xaFP2F0.net
だから鰹節は和食に欠かせないだろ

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:14:54.45 ID:L/YymehB0.net
瀬戸内海の漁獲量が減っているのも中国の乱獲が原因なんですね

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:39:18.93 ID:o2TcCCGZ0.net
漁を規制して資源管理が困難なら、メガフロートを魚礁兼イケスにしてそこで魚を数年保護した後、リリースするようにしたらどうだろうね。確か日本には余っているメガフロートがあるはずだ。

そんでこれによる水産資源の回復がうまくいったら、装置やノウハウを輸出すれば二度三度美味しいな。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:24:35.11 ID:wM6my4xu0.net
>>647
鋼で作ったものはメンテナンスが面倒。ちゃんとやらなきゃ下手すりゃ4〜5年で錆びて穴があいて沈むだろうね。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:25:20.73 ID:0slLU00O0.net
ヵッォ!

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:34:50.03 ID:MyCEGiij0.net
都合の悪いことは、中国のせいw
ネトウヨw

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:41:36.25 ID:o2TcCCGZ0.net
>>648
ちゃんとメンテすればいい。

一度水産資源が回復すれば豊かな漁場からの実入りもよくなって、科学的な資源管理をしながらでも漁師の生計は立つようになるって話だからな。

数年メンテ頑張るくらい大した問題でもないだろう。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:44:56.06 ID:nJAhnMhb0.net
クロマグロは完全養殖とっくに成功してて採算とるための低コスト化中
サバも既に養殖が行われてるし、カツオは漁獲が十分だったから必要がなかっただけ

養殖でどうにかなるから問題なし

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:51:22.59 ID:1lLGyOt00.net
漁協は何やってんだよ
仕事しろ

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:56:01.65 ID:o2TcCCGZ0.net
>>652
養殖は恒久的なメンテやエサ代その他がかかるんだから、天然の方が低コスト化しやすいと思うけどな。

それに小さい魚で漁獲量満たしても非効率なのは、スレの上の方で語り尽くされている。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:56:42.72 ID:rLKXUqKA0.net
絶滅するまで食い尽くそうとする日本人
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:59:27.83 ID:GwzyYc+d0.net
支那と馬鹿漁師の乱獲が原因

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:01:25.31 ID:m5fTihzW0.net
メタボでベジタル移行しつつある自分にはどうでもいい話

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:02:11.12 ID:XkFt3+eu0.net
>>559
のように韓国の海産物がEUから「違法操業国』として
輸入禁止で締め出される可能性がある

アメリカではカキのノロ中毒で3人死んでから
受けが良くない

行き場のない海産物が日本に入ってくるかもしれないから
気にする人はきをつけて

気にしない人は個人責任で食べればいい

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:05:53.92 ID:ISbFH+/C0.net
魚群探知機で根こそぎとってしまえば、そりゃいなくなります。

あれは使用禁止にしなさい
 

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:07:08.73 ID:woK/gw4l0.net
クロマグロが安売りなんて、どこの国の話だよ。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:07:13.56 ID:m5fTihzW0.net
越前クラゲと大王イカを食用にすればいい

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:09:17.77 ID:stqc1u9+0.net
今日 スーパーの鮮魚コーナーにマグロの切り身が
 それが中国産と書いてあった
初めての遭遇
 中国産マグロってどこの海?

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:10:18.36 ID:aZkM+tat0.net
>>619
だからなんなの?

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:13:00.47 ID:stqc1u9+0.net
牛とか食べてるのだから
鯨なんか かなりでかいから...

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:14:37.43 ID:sOEbMi8XO.net
養殖してるところはともかく、漁師はいちいち数を気にしてないだろ
穫れなくなってきても、生活のためだなんだと言って穫り続けるんだから

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:14:51.10 ID:3OoFyQvc0.net
猫またぎの淡水魚を海魚のような味にできないもんかの?
これからは、養殖魚、水耕栽培の時代じゃね? 地球も世界も狂いはじめているから、先手を打ったほうがええ。

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:14:57.53 ID:fWf/CSUT0.net
日本人ならサバ定食食べたい。

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:15:35.91 ID:iUTlrQAy0.net
>>662
尖閣諸島あたりでは・・・

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:18:34.56 ID:ISbFH+/C0.net
養殖技術が確立してる魚だけを食べる。それでも十分。

贅沢すぎるんだよ (´・ω・`) 金魚食え
 

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:19:52.18 ID:cWS00YN+i.net
>>651
もう少し経済観念持った方がいいよ。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:20:03.96 ID:stqc1u9+0.net
猫肉は豚肉の血液に漬け込むと
区別ができないほど美味いそうだ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:25:57.01 ID:o2TcCCGZ0.net
>>670
漁師のロマン=現状ルールへの固執や、国の事なかれ主義へのコストだよ。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:27:35.22 ID:d7J7HNXFO.net
この類の話題は大丈夫だよ。
イワシなんか幻なんていわれた数年後2日で1年分穫れたんだぜ

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:31:04.73 ID:KIdVBUjF0.net
つか他所から余計なこと言われんようにするためにもさっさと魚は養殖で食べる
って方向にシフトしとけと。当然技術流出防ぐためによその国には技術与えない方向でな
特に特亜
政府ってよりも先考えずに馬鹿やってきた団塊のアホのせいってきがするけどな
今も一部は上に居座って売国やら愚行やらして日本食いつぶしてるし

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:33:28.80 ID:o2TcCCGZ0.net
この前国産マグロの中トロ600円/100gくらいで買って食ったけど、水産資源が回復すれば300円/100gくらいになると期待している。

他の魚もドラスティックにお手頃になるだろう。豚牛と比べて魚はグラム単価が高過ぎると思うんだ。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:34:56.94 ID:zjqoHL/L0.net
政府の怠慢って事は、何も手を打たなかったミンスのせいか

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:37:21.25 ID:aZkM+tat0.net
>>644
いかに腐らずに消費地まで持ってくかの悩みの末に鰹節が編み出されたので、
ご指摘の妄想は正しくないのではと思います。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:41:51.43 ID:wM6my4xu0.net
>>651
いや、言いたいのは別にメガフロートなんてのを使わなくてもFRPとかでやりゃいいんじゃないかと。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:58:20.84 ID:q8A4QVHo0.net
養殖と栽培で何とかならんのか?
そのメガフロートでも何でもいいから産めよ殖やせよの富国強兵政策は無理なのか?

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:12:22.92 ID:o2TcCCGZ0.net
>>678
要は錆にくくする為に塗料塗るわけで、代わりにFRPなりなんなりでコーティングする方が良いというのなら、既存の船舶もそうなってそうな気もする。

海だと硬いものもぶつかるし結局メンテが欠かせないなら、安い塗料って現実に落ち着いているんじゃないのかな。

何れにしろ稚魚の放流より成魚の放流の方が水産資源の回復には手っ取り早いわけで、後者はそりゃコストはかさむだろうけど、現状ルールをどぉぅしても変えたくないというのなら、そうするしか道はないよな、と。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:29:18.36 ID:wM6my4xu0.net
>>680
航海中の船員さんの大事な仕事のひとつはペンキ剥がして錆削って再塗装だよ。50代ホステスさんも
顔負けのペンキでの超厚化粧をさせる。あと、メガフロートなんか使うとメンテでドックにいれてぬるぬる
した生臭いものをぜんぶこそぎ落とすことになるけど、あのぬるぬるが魚呼ぶんだよん。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:29:42.77 ID:i7OXFJi40.net
魚屋廃業の予感

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:31:07.41 ID:pX+/r8Dp0.net
養殖って餌どっから持ってくるんだ?

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:32:30.53 ID:hEVLdLb20.net
だから他所で日本食なんが流行らすなってんだよ

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:33:14.74 ID:tGEMbbSj0.net
>>673
おまえ馬鹿だろ
漁師も同じくらい馬鹿だからな
有限資源って言葉知ってるのか?
水産資源はそれにあたり
規制を設けないとタイムリミットが残り20年だと言われてる

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:34:21.63 ID:o2TcCCGZ0.net
>>681
使い終わったら海に沈めちゃえば魚礁になるなw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:34:21.45 ID:DloYkt0R0.net
クジラが増えすぎなんだよ!
あいつらが美味しい魚をみんな食っちまう!
日本政府は商業捕鯨を再開しろ!

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:35:57.74 ID:L/YymehB0.net
維持でも日本の乱獲を認めないで他の要因を探そうというのは何なのかね。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:42:24.52 ID:pX+/r8Dp0.net
実際中国の影響ってどれくらいあるの?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:48:31.97 ID:o2TcCCGZ0.net
>>688
例えば>>493の動画だってデータを疑い出したらキリがないからな。

さらに良くないことにその動画はあくまで資源管理推進の立場で作られていて、資源回復した"後"の成魚の価格がまるで"今"の価格を維持するみたいなご都合主義もあったりする。

よりフェアな比較ができたらいいんだけどな。


>>689
太平洋側はあまり関係ないようです。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:48:42.69 ID:tGEMbbSj0.net
>>687
馬鹿ネトウヨ
鯨はマグロもカツオも食さないんだよアホ!

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:52:13.68 ID:KsaMtQeE0.net
昔の日本は、一人の網元が漁場を所有し漁民を使ってた

漁場は網元の財産だから、財産を毀損するような無茶な漁獲は行わず
一時的には漁師を泣かせてでも、禁漁する気概があった

しかるに、網元制が解体され組合方式になってからは
個々の漁民のエゴが最優先にされ、漁場がどんどんあれた

漁業、農業など自然相手の商売は、封建制でなければなりたたない
民主的、資本主義的経営が、農業、漁業をダメにした

第一次産業復活のためには、網元・大地主を復活すべき

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:53:24.38 ID:q8A4QVHo0.net
>>691
せやろか?

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:06:44.54 ID:KKPfxx4JO.net
>>168
それが本当なら教えてやれよって感じだな
中国の漁民が政府のいうことなんか聞きそうにないが

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:18:24.05 ID:hr7fAmVQ0.net
漁業に従事できるのは大卒、できれば院卒っていうルールに替えれば万事解決

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:30:13.26 ID:uTHajGJR0.net
ナマコだって中国で売れると知ったとたん取りまくって不漁になってる。

漁師はアホ

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:31:04.91 ID:o2TcCCGZ0.net
資源管理推進派は、国民の最大利益を目指す立場から、現在の市価による比較を行いっている。これでは漁師には説得力持たんだろうな。

成魚が沢山取れることはほとんどの国民にとって喜ばしいことだけど、沢山穫れるが故に値崩れしないとも限らない。というか間違いなく単価は下がる。

漁師の生活設計はあくまでどれだけ穫れてどれだけの値で売れるかで決まって来るのだから、彼らを説得したいのなら、資源回復後の市価を"予想して"説得しなければならない。単価は下がっても十分収入は増えますといえる根拠と、休業中の補償が必要だ。

ところが"予測する"ということを役人はもっとも嫌う。その通りにならない可能性が生まれるし、外しまくったら責任の所在が自分たちにあるのは明らかだからな。だからそんなスジを通すくらいなら、世論でゴリ押ししようなんて発想になるんだろう。

それが>>493なんじゃないのかい?俺は漁獲量増えて欲しいけど、役人はもっと仕事しろと思うね。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:43:26.94 ID:iz8raghv0.net
マグロの養殖なんかやめろ
サバやイワシをエサにするなんて無駄だろうが!

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:46:54.30 ID:pX+/r8Dp0.net
>>698
そう
養殖の餌はどっから持ってくるんだって話だよなw

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:55:24.71 ID:0Zmqikwc0.net
なんだ。ヒュンダイか

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:15:21.83 ID:L/YymehB0.net
>>697
既に適切な管理を行った国では漁業の経営が良くなっているといデータが
上がっているのにあんたの勉強不足の妄想はお呼びじゃないよ。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 21:18:15.79 ID:o2TcCCGZ0.net
>>701
動画の何分にそんな"データ"が上がっているのかな?

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:08:25.92 ID:SzC89XTj0.net
これは所轄官庁の怠慢だな
食べているほうは知らないのだから

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:41:53.74 ID:o2TcCCGZ0.net
水産庁は資源管理推進派だろうね。そんで勝川はそこの御用学者兼広報担当なんじゃないのかな。距離を取って見えるのは演出な気がする。利害は一致するはずだし。

どうも水産庁は捕鯨の件もICJで負けるし、いい加減な根拠で動くクセがありそうだ。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:35:50.00 ID:IG9Niogh0.net
>>704
勝川が具体的な実例と出した事などない。
資料を提示してたとしても出処の怪しいものばかり。
でも近海資源がヤバイのは事実なので禁漁+αの抜本策は必要。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 03:15:39.60 ID:ulVPFuwQ0.net
>>705
多分ヤバイんだろうなとは思うけど、何れにせよ水産資源は多い方が有り難いんだから、増やす方法があるならやればいい。俺は勝川が提示したデータはそこそこ信用しているよ。

勝川が一学者の立場なら他者の痛みを伴う手段を口にするもんかね?その辺が行政っぽいわけさ。痛みの伴わない手段なんて鼻から存在しないって感じであまり科学者っぽくないよな。

差し当たって、尺が足りなきゃネットでアップできる時代なんだから、調べていたなら出せばいい。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:42:09.36 ID:IG9Niogh0.net
>>706
科学者ではないな。
元官僚のジャーナリストだな。

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:46:35.36 ID:8IkDoMpf0.net
昨日安かったらしくて、カツオの半身買ってきてたぞ?
今年のカツオは旨い

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:47:53.39 ID:KZ8v0ClY0.net
現代か。
見当違い記事乙。

日本近海の漁業資源の枯渇の最大の原因は

中国と韓国による乱獲

だっつーの。稚魚だろうが幼魚だろうが容赦なく年中禁漁せずとりまくっているから
台湾〜尖閣〜五島列島〜奄美群島にかけての魚の棲息数が急激に減っている。

現代馬鹿だから現実みてねーんだよ。

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 11:04:58.39 ID:ulVPFuwQ0.net
>>707
そうだとしても、水産大の准教授なんだから何よりまずは科学者だろ。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 12:22:41.57 ID:EUClOhZZi.net
>>709
非科学的な主張は必要ない。
ソースを持って来い、それからだ。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 13:52:49.17 ID:/Ey+4n7u0.net
また役人のいい加減な仕事か。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:00:33.21 ID:N6EbawtHO.net
政府を叩けりゃなんでもよい。印象操作なんでしょうね。
ちなみに、釣りする人なら知ってると思うが、今年はウナギがめっちゃ捕れてるよ。

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:01:55.82 ID:U973WVNA0.net
>>6
農水省、水産庁の人間も大変だよ。
他の省庁と違ってターゲットが漁協、漁師などの非知識者階級だからな。
意向が全然伝わらない。 二言目には「死ねというのか!」という百姓マッサオの理論。
1匹のクロマグロ狙って100人の漁師が何十隻も非課税燃料を垂れ流して取り合いしてるような、
漁に出て水揚げしてもセリにかけなければ値段がわからない一か八かの博打漁業など
非生産な業界だからな。
企業形態にして漁獲枠、漁船枠作って値段もシーズン前に最低価格決定して適正な従事者数で
高所得を保証しながら永続させるべきだ。
日本の魚は世界で見ても優れた身質、鮮度を持っており輸出武器として十分戦えるのにもったいない。
鮭、サンマ、サバとかイワシとかかなり輸出されてるんだぜ?

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:11:01.05 ID:BgBhHjMP0.net
マグロはクロアチアから輸入してるのが全体の1/4%を占めるよな。

総レス数 715
167 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200