2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「輸出入規制なら廃業も」不安・戸惑いのウナギ養殖業者たち

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:19:29.61 ID:???0.net
「廃業も」不安・戸惑いのウナギ養殖業者たち
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140612-OYT1T50094.html

日本の食文化に欠かせないニホンウナギが12日、国際自然保護連合の絶滅危惧種に指定された。

 ワシントン条約で国際取引が制限される可能性が出てきたことで、
養殖業者ら関係者は不安な表情を浮かべた。
 「資源保護には賛成だが、絶滅危惧種指定は複雑な気持ちだ」。
全国有数のウナギ産地・愛知県西尾市にある一色うなぎ漁業協同組合の鵜殿健治組合長(66)は戸惑いを口にした。
 近年は養殖用の稚魚・シラスウナギが不漁で、養殖をやめる業者が相次いでいた。
それが、今シーズンは豊漁の見通しが伝えられると、休止していた業者も養殖を再開。
活気が出てきているところだったという。
 ウナギの稚魚は海外からの輸入が多い。高知県淡水養殖漁業協同組合の北村光明組合長(69)は
「輸出入が規制されると、廃業に追い込まれるかもしれない。
政府は、ワシントン条約のリストに入らないように働きかけてほしい」と訴えた。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:20:27.03 ID:+nqutr4O0.net
「うなぎが無ければ高級天ぷらを食べればいいじゃない」(´・ω・`)

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:21:26.61 ID:7oxqMx/W0.net
お前らが産地偽装しすぎるせいで
うなぎなんて食う気しないわ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:21:33.42 ID:vuUiFbyr0.net
ジジイは後先考えないな

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:21:45.42 ID:Ya5wiJcU0.net
どうせ絶滅したら廃業だから

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:21:55.54 ID:smnL+Lt30.net
あと乗せサクサク

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:23:46.07 ID:6OJoLPMU0.net
漁業者の生活が大事だから、絶滅の危険性を基準に捕るか捕らないかを決めるべきではない。

というわけにもいかんだろうしね。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:23:50.90 ID:auOhDG6F0.net
消費者からみたら うなぎなんて無くても困らんだろ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:24:12.49 ID:quTAJ+B80.net
イオン 「な、時代は中国産だろ?」

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:24:31.77 ID:oifCCE7b0.net
土用の丑の日とかスーパー等の戦略にのせられすぎてたからな

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:24:47.50 ID:vxPlW91f0.net
秘伝のたれ存亡の危機。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:24:52.21 ID:BRh6XGvQ0.net
さっさと輸入禁止しろ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:25:02.26 ID:l0h4E93V0.net
俺はもう何年も食ってないな、うなぎ
またことしも来るんだなw
もうどうでもいいけどな
とにかく無くなるならとっとと無くなって
店なんて廃業でも職業転換でも何でもしろよ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:26:59.76 ID:hAhigYLM0.net
>>10
平賀源内に文句言え

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:27:19.57 ID:vuUiFbyr0.net
ウナギを食べ続けたいなら、ワシントン条約を歓迎すべきである
http://blogos.com/article/88252/

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:27:38.84 ID:vxPlW91f0.net
>>9
中国産もニホンウナギだからアウト。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:28:19.06 ID:tiC56AOe0.net
タレ、山椒、三つ葉、ご飯で満足

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:28:19.95 ID:eV8YrdxN0.net
別に鰻屋なんてなくなっていいよ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:28:31.66 ID:2wQAaFhX0.net
吉野家だのすき家だの無駄に消費すんなよ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:28:32.31 ID:GO0A6OFr0.net
稚魚売買のブローカーに問題がある
完全養殖はよ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:28:35.69 ID:Z43/dNb40.net
>>16
ヨーロッパ産のシラスウナギを日本の業者が輸入すればイイだけのことなんだがな。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:30:19.03 ID:vuUiFbyr0.net
>>21
ヨーロッパウナギはニホンウナギ以上に絶滅の危機にある

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:30:30.46 ID:ZpgtbdE+0.net
日本人は泥鰌を養殖して食え。
休耕田対策にもなるしな。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:31:43.00 ID:KtguBCt30.net
>>3
養殖業者は偽装しないだろ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:32:08.06 ID:nHIiCgxH0.net
>>1
完全養殖まだできないのかよ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:32:32.14 ID:cGvb0M/r0.net
完全養殖や代用魚の研究サボってた奴は黙って廃業しとけ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:34:24.95 ID:9sRSZ+P20.net
>>14
「土用は丑の日」っていいながらなんでうなぎなんだよ?
「う」がつく食べ物なら牛肉でもいいのにね。
まあ江戸時代は牛なんざ食べなかっただろうが。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:34:27.22 ID:kI4EiV2X0.net
獲れなくなったらどのみち終わりやん

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:34:40.99 ID:C4mjds440.net
完全養殖の技術が完成するまでウナギはお預けでいいだろ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:35:21.15 ID:gjCcUz2+0.net
金持ちも貧乏人も、ウナギはしばらく喰うのを我慢すれば、すぐに元に戻る。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:35:58.33 ID:/E6Wi3qD0.net
スーパー、コンビニ、外食が馬鹿みたいに仕入れて、スーパーなんか半額でも売れ残り
こんなの何年も続けてたら遅かれ早かれ
目先の利益出れば何でもいいチェーン店を恨むんだな

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:36:02.83 ID:GO0A6OFr0.net
ウナギと暴力団!白いダイヤモンドを巡る暗闇・・・!!
ttp://blog.takarajima.tkj.jp/archives/1857727.html

こういう輩が暗躍してる限り、絶滅するまで採り尽くすだろ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:36:19.10 ID:cQgxyqk60.net
>>16
じゃぁ、キムチ国のウナギも「ニホンウナギ」なの?

名称を「韓国ウナギ」に変えろって言い出しそうだなや

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:36:26.49 ID:ZpgtbdE+0.net
>>24
つ 「北朝鮮産アサリを日本の海に放して国産に」

>>25
できてる。でも1匹6万円以上のコストがかかる。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:36:36.72 ID:NcCfSocJ0.net
ナマズでも育てたら

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:37:03.78 ID:YHeVyzddi.net
>>3
日本で養殖してる業者が産地偽装?

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:37:32.59 ID:eMBePoNq0.net
飽食なんだよ 本当の土用の日とタマの贅沢で食せよ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:37:49.96 ID:vfZi8B1z0.net
>>25
実験室レベルでは成功したらしいが実用化は?

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:41:14.71 ID:DNNxXM9D0.net
絶滅したら一生廃業だぞ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:41:35.87 ID:ZpgtbdE+0.net
>>36
甘いよ。
マレーシアから持ってきたウナギを、浜名湖で1週間泳がせたら浜名湖産のウナギになる。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:43:48.50 ID:TQaQLnZ00.net
中国の乱獲を放置した政府の責任だな。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:44:01.50 ID:7+330B190.net
日本の商社が作った中国の蒲焼き工場も凄いな。
冷凍まで自動で行って日本に大量に輸出。
コンビニ弁当や回転寿司で食べるようになったら絶滅するだろ。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:44:53.21 ID:lqD6b9NN0.net
スーパーで国産うなぎを売っているわけがない
国産うなぎは高級料亭やうなぎ専門店の需要を満たす量すらない。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:45:56.69 ID:hAmfFnxp0.net
なぜ?太平洋でトラ網を使った違法な乱獲をしている中国や韓国の漁船団に抗議しないのか?

こいつらを徹底的に規制したらすべての問題が消滅するだろうが。馬鹿じゃね。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:46:21.54 ID:PCeNeBNT0.net
うなぎ屋廃業してクジラ屋起業しろ。

クジラの刺身食わせろ。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:46:37.95 ID:WzrfeFtJi.net
自ら自粛できない業者がなに言ってんだか

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:47:29.52 ID:YHeVyzddi.net
>>40
それって偽装じゃなくって「それでOK」って事になってるんじゃなかったっけ?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:47:38.17 ID:WzrfeFtJi.net
>>24
なにいってんのオマエ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:48:55.26 ID:BisheE770.net
継ぎ足し継ぎ足し先祖代々受け継がれてきた
タレの立場は?

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:49:44.80 ID:NhOrhBiQ0.net
今時国産うなぎ食える人など年収1千万以上の人でしょ?
食えない俺には関係ない。規制しろ。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:50:33.11 ID:WpiZ8eD00.net
職業選択の自由

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:50:38.95 ID:+psywW/L0.net
ワシントン条約入り阻止してもどうにもならんよ
ほんとにいなくなる

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:50:39.25 ID:p/xh/qUB0.net
近所に鰻屋があるんだが、どうも殿様営業している感じ。
実はその鰻屋に一度だけ入ったことがある。もう20近くも昔の話。
人の金で。それ以来ウナギは食べた記憶がない。

昔はウナギの油っぽいところが貴重だったのだろうが、
今では怪しい接着肉ステーキまであったりする始末。
だから、そんなに脂分に飢えてはいないんだよ。
むしろ敬遠するヤツもいる。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:51:18.79 ID:FF0hkm8/0.net
落ち着け。
世界にはウナギの種類はたくさんある。
代替ウナギでもたせつつ、
ウナギの完全養殖の早期商業化のために近大の水産とかに投資すればいいだけの事。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:51:45.12 ID:fuxPTbRz0.net
うなぎが駄目ならアナゴを食うか・・・

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:52:57.45 ID:+YsQeUhX0.net
世界のウナギ消費先って7割が日本じゃないのかな
国際取引全部禁止にしたら国外の市場無くなって
数増えて日本近海ものでまかなえないのかね

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:53:35.61 ID:2gUwQrK6i.net
マダガスカル産が1匹400円で売ってた

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:53:57.34 ID:0DHMvc/o0.net
て言うか日本が食わなくなっても中韓とか大人しく言う事聞くのか?
あいつら余裕で違法操業しそうだが。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:54:00.82 ID:9C/0pOsR0.net
>>1
今さえ良ければいいので、ワシントン条約のリストに入らないようにするべき。
将来の子供たちがウナギを食べれなくなるなんて考える必要も無い。
自分たちが廃業に追い込まれるのだけが困る。


要約しないでそのまま腹の中を書き並べるとこういいたいのだろうな。
クソムシだな。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:54:22.49 ID:wZfN12/h0.net
外国にウナギの旨さを宣伝したバカは死ねよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:55:23.96 ID:g4M6E1CQ0.net
スーパーで売ってる鰻とか売れ残ってる感じなのに
なんでこんなやたら仕入れるんだ、そりゃ絶滅するわ

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:55:39.56 ID:pgPfqfZG0.net
どうせまともな国産品にはお目にかかれないし保護のための禁輸措置で
問題ないね。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:56:54.69 ID:p/xh/qUB0.net
>>53 だけど、ごめん。
× もう20近くも昔の話。
○ もう20年近くも昔の話。
まあ意味を取り違えた人はいないだろうが、ハタと止まって考えただろうね。
だからゴメンなさい。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:56:57.83 ID:LfCH/3LM0.net
おまえらの仕事が無くなろうが、そんな事は知ったこっちゃねーよ
今までウナギで儲けてきたんだから
今後は私財を投げ打ってウナギ保護しろや

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:58:01.96 ID:9C/0pOsR0.net
>>58
ワシントン条約詳しくないけど、輸出入禁止になったら、
違法操業しても日本に輸出できない。(密輸はするだろうけど
あいつらってウナギ食うのかな?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:58:17.74 ID:wlfuyTjNO.net
>>55
ところがその穴子もノレソレの乱獲で

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:59:08.86 ID:9C/0pOsR0.net
>>66
ならば、鱧w 小骨が多いが

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:00:14.01 ID:5hdabREpO.net
養殖出来るんだろ?

問題あるのか?

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:00:30.29 ID:quTAJ+B80.net
どっかの魚マニアが

「増えすぎて・・・困ってます。」

ってのないの?
前にそんな事件あったよね。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:01:01.55 ID:vuUiFbyr0.net
>>68
卵からの養殖はできないよ、商業的には

だから食べられてるウナギは全て野生の捕獲モノ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:02:11.36 ID:toaRj7BR0.net
ウナギのかば焼きが駄目なら
イルカのかば焼きで応戦だ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:02:45.22 ID:dTTEtUYG0.net
鹿児島県あたりは死活問題

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:02:51.17 ID:WpiZ8eD00.net
完全養殖の鰻が市場に流通するにはあと3回奇跡が起こる必要がある
と研究者が去年発言してた

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:03:31.84 ID:H/WZAeXe0.net
中国のウナギは不味い

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:04:57.15 ID:49emLHBa0.net
ちょっと増えただけで豊漁とか言って取りまくるなボケ

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:05:07.64 ID:BCLG4/wa0.net
>>1
お前らが捕りすぎたからだろ
自業自得

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:06:49.17 ID:Z8bS/QOT0.net
外国(中国)日本が輸入できなくなれば
中国の乱獲業者が、困って、乱獲しなくなるだけじゃないの?

そうなれば普通に、日本の漁船が、普通に取れるように増えてくるのでは?

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:07:14.52 ID:H/WZAeXe0.net
シラスウナギ1匹1ドルらしいな24金なみの額

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:07:49.24 ID:FF0hkm8/0.net
>>60
違うよ。
おいしいから乱獲するんじゃない。
銭になるから乱獲したんだ。
数年前の映像でねカナダ人が河口で上がってくる稚魚を
大喜びでバケツですくってた。
稚魚は日本に高値で売れるから。その流れを一度断たないとな。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:08:52.94 ID:XYisJv+T0.net
国費で 繁殖用のウナギの繁殖&放流

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:09:35.79 ID:6JxnchbY0.net
うなぎ規制されたくなかったらTPP丸呑みしろよって
言われてるような気がして仕方がない

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:10:19.08 ID:KtguBCt30.net
>>40
仮にそれで養殖業者がヨーロッパウナギを日本産と卸業者に売った所で卸業者がヨーロッパウナギの値段を付けるだけ

物を知ってる業者に卸す以上養殖業者が偽装する意味無し

卸以下が無知な客に売る場合以外に偽装の心配が無いんだが

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:10:20.28 ID:P6wFUksM0.net
中国のも「二ホン」ウナギなんだっけ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:12:27.56 ID:XYisJv+T0.net
かわいそうな女王 子供を機械化していった報いだな

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:12:33.20 ID:kdr1T97V0.net
世界の鰻の7割を消費する日本
言い訳が出来ない状態だし次の転職先を考えよう

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:13:14.72 ID:sD+k7bhv0.net
マグロのように完全養殖出来るまで待つしか無いのか

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:17:22.70 ID:H/WZAeXe0.net
マグロも年々味が落ちてる

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:17:31.20 ID:FF0hkm8/0.net
>>80
ウナギは太平洋の日本の領海外を広く回遊するから
その間に中国に稚魚が乱獲されて日本に売り込まれるからダメ。

いけすの中での完全養殖が望ましい。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:19:00.62 ID:H/WZAeXe0.net
犬にウナギ因子を組み込みが正しい選択かの国にも輸出できるし

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:19:39.40 ID:4wDNudHM0.net
恥ずかしいよな、ブラックバスのときも釣具店が〜
先進国でここまで自然に対して野放図な国も珍しい
クジラで批判されても仕方がない
昔から漁業関連で農水省は捕らないと減る、間引きの重要性を訴えてるんだけどそれを言うと日本の乱獲の例を持ち出されて反論される

91 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:20:39.99 ID:lUsZRb7X0.net
>>1
m9(・∀・)ビシッ!!  最近の「うな丼」は安すぎるぞ!

うな丼というものは、1年に1回、土用丑の日に食べる超高級丼。
庶民が日常に食べるものじゃない。
牛丼(他人丼)ですら、特別なときに食べる丼。

日常の丼は、木の葉丼か親子丼。ちょっと奮発してカツ丼。それがあるべき日常。
値下げ競争はやめて、適正価格に戻ろう!

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:21:40.18 ID:i8n5zODX0.net
レッドリストにぶち込まれたら、もう無理でしょ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:22:49.62 ID:DdTq/nNT0.net
絶滅危惧種を食べようという発想が気持ち悪い
むしろ積極的にワシントン条約を推進すべき

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:23:52.39 ID:2wwYykdY0.net
うな重1人前3万とればいいんだね
庶民はステーキを食えと

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:25:04.76 ID:gyqJkAYS0.net
>>2
高級って何?
具体的に

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:26:18.54 ID:gD/rTFvx0.net
楽天は鰻販売どうする

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:26:37.25 ID:gyqJkAYS0.net
>>19
牛丼屋は潰すべき

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:29:32.46 ID:SiZpPDHy0.net
はやく完全養殖の技術を確立させねばならないな

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:29:36.64 ID:bT66nb2b0.net
国産絶滅させれば堂々と外国産売れるもんなwww

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:30:53.37 ID:0bLgi8Cb0.net
そうだわチェーン店舗でウナギは絶滅

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:32:49.55 ID:gMXjniR10.net
養殖できるようになるまで待て

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:32:53.75 ID:0HOax38+O.net
鰻が絶滅したら嫌でも全員廃業だろが

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:33:52.27 ID:YVCtR9t50.net
うなぎを販売促進しようとするのを規制すればいいんじゃねーの
食いたい人が食ってるくらいならココまで減ってなかっただろ
丑の日の猛プッシュがおかしかったんだよ。食いたくない人にも嫌でも目に入るような販促やり続けたからこうなったわけで

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:35:19.23 ID:J1JYpkFF0.net
うなぎもマグロも禁止でも困んないね。言う程おいしくないわ。

にわかの貧乏人ぐらいだろう変に重宝してるのはw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:36:31.78 ID:aX+82FbC0.net
ウナギなんて、老舗だけが出してりゃいい。食いたければ、金をだして食えばいい。
最近のウナギ、ジャンクフード扱いじゃないか。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:39:13.31 ID:g4M6E1CQ0.net
>>99
だから外国産のだって輸入出来なくなりそうだから、こういう事言ってるんでしょ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:39:43.41 ID:ZpgtbdE+0.net
>>91
今の日本はご馳走が多すぎなんだよ。
一汁三菜で芋の煮っ転がし食ってりゃいいのに毎日ステーキだのうなぎだの刺身だの贅沢しすぎなんだよな。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:41:37.45 ID:FF0hkm8/0.net
さんまのかば焼きとか出回ってたし、
他の種類の魚でも、調理方法を工夫する事で似た味にできるかもしれん。
まあ当面は試行錯誤がおこるだろうし、それで業界に下剋上も起きるだろう。

ブリの串照り焼きとかなら、似たような味にならんかな?w

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:43:44.24 ID:RvhutIL9i.net
廃業すべきだね

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:44:18.87 ID:JbmBrbzU0.net
これはいい事、中国から入ってこなくなる
完全養殖できない、生態もわからない、明らかに減っている
どうみてもスーパーで投売りしていいもんじゃねえってわかれよw
スーパーとかでパック詰めの偽蒲焼はクソマズ、
貴重な食材をあんな風にしてしまう馬鹿業者どもは廃業してくれ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:44:53.44 ID:CXb6df6O0.net
>>1
輸出入どころか国内での通常流通も川釣りもアウトになるんじゃないの?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:46:12.48 ID:i8n5zODX0.net
海の資源にゃあ〜
限りは〜あるがぁ〜

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:51:25.92 ID:0bLgi8Cb0.net
寿司とかうな丼とかはガラパゴスでよいんだよ材料が高騰するだろ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:52:44.45 ID:gmt48DG40.net
で数日後、鰻屋に客が殺到って面白ニュースが見られるんだろ?

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:54:14.66 ID:SiZpPDHy0.net
>>108
あなごは非常に近い味にすることができるみたいだぞ
以前にTV番組でうなぎ屋でうな丼注文した客に
あなご丼をだして食後に味のアンケートをとるという企画やってたが
あなごに気づいた客は皆無だった。
(お客には食事前に、出された食事のアンケートを協力願うという形で
事前承諾をとっておきあとで本人にネタばらししてたが一同気づかない自分に驚いてた)

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:56:12.78 ID:KnxowHj40.net
うなぎ おいしかった あの頃♪
このままじゃ、あと10年も経たないうち食えなくなるから、良いんじゃない

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:09:03.39 ID:fuxPTbRz0.net
>>108
ナマズを蒲焼にすると旨いらしい
ナマズの近縁種のゴンズイとかでも旨いかもな
夜釣りするとうんざりするほど釣れる奴ね
背びれに毒があるんで触る時は注意だが・・・

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:09:49.94 ID:FF0hkm8/0.net
>>115
確かに、
うなぎ業者が代用品として一番に目をつけそうなのはアナゴだろうな。
もしくは別な種類のウナギに目をつけるか。

 となれば、アナゴの相場があがるかもな。アナゴ漁師も潤うかも。

119 :東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:11:12.15 ID:WCDZ3qn60.net
>>1
5000円くらいのうな重を780円くらいで食べれるなら素直に美味しいと感じるが
5000円なら食べたいと思わないし食べる必要ないな

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:12:07.35 ID:Zc8IiOdG0.net
いつの日か、鰻が数が元に戻ったらまた始めればいいではないか

その日まで おあずけな

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:13:35.78 ID:fUxR9KtRO.net
>>80
養殖場に放流義務づけてる。
養殖ウナギは99%オスになるから意味ないんだけどね。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:15:58.06 ID:r8VRqTiO0.net
コストは滅茶苦茶かかるけど完全養殖に成功したんでしょ?何を焦ってんだかw

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:17:45.17 ID:gj6+50M80.net
中華の乱獲が原因だから輸入禁止な。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:25:14.85 ID:qEnDFgcE0.net
やっぱり卵からかえさないと養殖じゃないよな。稚魚じゃな。
いわしとかも、しらす干しであんなに取って大丈夫かよって感じ。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:27:23.14 ID:fUxR9KtRO.net
>>73

餌の問題で飼育コストが1匹百万円くらいかかる。

普通に養殖すると99%がオスになる。

もう一つが判らない。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:31:19.44 ID:afOVEfEu0.net
別に、鰻がなくても生きてゆけるし・・・

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:32:46.56 ID:eZEAEK6k0.net
小売業
「また一つタマ抜かれたで」

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:33:38.10 ID:vfZi8B1z0.net
>>123
中華の乱獲の原因は日本なんだけど

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:41:06.55 ID:PI+6SUPM0.net
何やってるんだよ安倍さん!
日本の食卓を、日本の食文化を守ってくれよ
こんな理不尽な決定は全力でひっくり返してやれ!

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:43:00.57 ID:ja38oFam0.net
ウナギのタレがあればウナギはいらない

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:45:47.34 ID:pKvt4Zbk0.net
>>110
同意。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:51:33.76 ID:0mxJeObq0.net
>>69
タナゴの人かw

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:52:15.39 ID:vuUiFbyr0.net
>>129
最初にニホンウナギを絶滅危惧種に指定したのは安倍政権ですが?
昨年に日本政府が絶滅危惧種に指定してる
日本が認めざるを得ないほど減少している

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:53:00.13 ID:10AmldpP0.net
例え絶滅しようとも、根こそぎ獲っても構わないって発想だからどうしようもないわな
ワシントン条約のリストに入らないように働きかけ?ばかじゃねーのってな
あれだけ不漁が続いてたのに、まだこんな事言ってるんだぜ

そこは資源をどうやって持続的に管理するかに頭をひねるべきところだろと
このままだと、日本人が無計画に食べ尽くして絶滅させたって不名誉な称号を
永遠に負わされかねないのにさ
呑気なもんだよな

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:04:50.69 ID:SAjDOMZj0.net
スーパーでももう前ほど置いてないし、正直土用以外あまり売れないんじゃ。

てかスーパーでコテコテのブドウ糖液糖コーティングの国産と言いつつ中国産を買うもんじゃないよな。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:06:14.34 ID:LBykiRsO0.net
スーパーやコンビニで売るのをやめればいい

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:10:11.90 ID:zN642d4Y0.net
>>54
それやって、世界中から嫌われるわけだが

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:21:16.00 ID:LBykiRsO0.net
ジャップに資源管理なんて無理無理

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:24:43.93 ID:toaRj7BR0.net
もうウツボでいいよ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:25:29.18 ID:o1H+Ydvc0.net
ちょっと前のマグロのスレもそうだが、最近はさすがに中国韓国のせいにする書き込みは減ったな。
日本が資源管理に踏み込まないとどうしようもない、ということが、やっと広まってきた、ということか。
大手の小売店などが大反対するだろうけど、資源保護の名目で輸入を止めないと、絶滅するまで乱獲は止まらない。

141 :。。@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:25:55.06 ID:suVaLiSt0.net
鰻は昔から値段が高い食い物だった。
庶民の口に入らん……とかマスコミは市民をミスリードするな。
50年前の結納の後で両家と仲人で食べたのは鰻重だった。
今は仲人以内が結納の時に両家は1万円くらいのホテルお勧めの結納膳を食する。
鰻重は今1万円もしない。変にマスコミは騒ぐなよ。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:26:32.87 ID:TcDGbdq50.net
ドジョウじゃ味違うの?
食べたことないから知らんけど

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:27:03.74 ID:o1H+Ydvc0.net
>>141
>変にマスコミは騒ぐなよ。

騒ぐだろうなぁ
庶民の楽しみが〜と。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:37:12.34 ID:fuxPTbRz0.net
>>139
ベテラン釣り師に聞いた話だとウツボはうなぎより旨いそうだ

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:40:58.58 ID:er6HV5Tg0.net
子供を根こそぎ捕獲して食べているのだから次の代は相応に数が減るのは当たり前。
うなぎ稚魚が天然物に完全依存しているのだから、
業界が積極的に成魚放流するなどして自然個体を減らさない努力をしなければならない。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:46:50.97 ID:c5/06r8i0.net
>>1
漁業関係者ほど頭の悪い職業はないと思ってる
毎度、自分達で乱獲しといて捕れなくなったと騒いでる
誰か頭の良くなる薬でも処方してやって

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:48:50.66 ID:Md8p4oRj0.net
馬鹿な自民が日本食を世界に広めようとか言い続けてるんだよね
お陰で世界中の水産資源が危機的状況に成った

日中韓と絶滅するまで食い尽くすんだから、規制しろ
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 03:22:05.72 ID:0PIGnJhx0.net
>>33
中韓はウナギいっぱい食ってるイメージあるけど実はあんまり食われてない。
少なくとも一般的な食用魚じゃないのは確か。

だからどうでもいいんじゃね?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 03:48:50.21 ID:0ZukRjIC0.net
>>23
ドジョウの養殖はすでにある

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 03:51:56.54 ID:0ZukRjIC0.net
>>130
たれをつくるには鰻の骨がいる

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:13:21.83 ID:O9HaFIyb0.net
おまいらはうなぎ禁止

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:29:31.26 ID:BiTymbc40.net
と言うか日本はまぁ禁止されれば律儀に守るだろうけど
中韓は守らないだろうね
どっちにしろウナギおわた

153 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:35:56.23 ID:fhqnGs960.net
国内のシラス漁と養殖は今迄通りで継続にして輸入を
含めて消費を時限立法で取り締まるべき。
育成したウナギは全頭国が適価で買い入れて放流。
在る程度数が回復した時点で消費解禁で良いと思う。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:45:17.59 ID:KYkz7j1h0.net
コンビニで1600円くらいの売ってるよな
買うやついるのかな?どんだけ廃棄してんだろう貴重なうなぎを

155 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:53:11.75 ID:fhqnGs960.net
国が全頭買い入れてくれればこう云う研究もより進むんじゃないかね。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/hamanako/6_pro/unagi_3-10.html

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:55:56.00 ID:MUXvuVdG0.net
>>154
あれは店長やバイトその家族で消費するもの

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:04:57.37 ID:qGjtZ8nr0.net
稚魚から完璧に養殖できたら大金持ち

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 07:54:55.03 ID:DrBmQF2w0.net
アベノミクスの新成長戦略でウナギの完全養殖目指せよ
甘くて脂ぎってるから外国人の口にも合うだろ
いい輸出産業になるよ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 07:56:41.87 ID:1HrrgYPo0.net
タレだけでも売れるだろ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 07:59:00.57 ID:hB0BRg3t0.net
輸出入を記録管理されると困る人たちも多いんだろうな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 08:02:37.86 ID:9rIlSb0p0.net
http://www.youtube.com/watch?v=6Tqz2QPjsGM

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 08:22:47.60 ID:XC1yMabqi.net
>>146
日本人はバカだからな。無理無理
ひどかったノルウェーの漁業が復活して輸出大国になったのはガチガチに規制したから
船ごとに漁獲量が決められてるから成魚が多く稼げる時にしか漁に出ない
結果として収入アップ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 08:37:44.61 ID:DwbZbeMP0.net
ウナギを食べなきゃ死ぬわけじゃあるまいし代替品が発展するだけでしょ。業者がどうなろうと庶民には関係ないし時代の流れには逆らえん

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 08:46:28.17 ID:fNKKYkJh0.net
水産庁や農林大臣でさえ喰う側の立場で
ただちに規制されるわけじゃない、とか発言しとりますからな

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 10:29:48.74 ID:w/2rYY6X0.net
>>152
日本人が食うの減らしたら捕っても売れないから乱獲は無くなる
消費の大半は日本だからな

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 10:40:32.42 ID:NoTF7+U60.net
マダガスカル鰻の稚魚を仕入れて養殖すれば廃業する必要は無い。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 10:57:30.04 ID:rWDeWySc0.net
貧乏人はうなぎなんて食うんじゃねえよ。牛丼屋潰れろ。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 10:59:16.60 ID:FZ4fMG3O0.net
うなぎ文化もおわり

今思えば高度経済成長はあんまいいことじゃなかった

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 11:07:57.01 ID:1nwIv4gh0.net
日本人の貴重な日本ウナギを輸出するな。
ついでに中国ウナギを国産の値段で食べさせるな。
日本で禁止されてる抗生物質使用して海外で育てた日本ウナギ輸入してるのか

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 12:51:26.22 ID:Xym6P0Vo0.net
>>2
はもでも食ってろデブ

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 15:16:39.65 ID:bPZyqltD0.net
絶滅するまで食い尽くすとかジャップなんてレベルじゃねーぞ!!!!!!

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 19:06:50.25 ID:75WGlMfu0.net
>>144
ウツボは旨いけど骨が気になる。
甘辛く煮込んだりしたら旨いけど、
鰻のように定量を採るのは難しい
千葉だと南の方の冬の風物詩だね。

穴子はもう採れなくなってきてる。
近所の料理屋でも穴子は入らないし、
釣りでもあまり釣れなくなってきてる

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 22:57:40.79 ID:v8W+uI200.net
ウナギ専門店はいい加減に免許制にした方がいい。
少なくともスーパー・コンビニ・外食チェーンに絶対売らせてはいけない。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 00:34:31.76 ID:wNX8U/010.net
鰻大好物だったけど食の安全が色々問題になってから鰻食うのやめた
大陸産の薬品添加に加え挙げ句は産地偽装
鰻だけかと思たら、そういえば先日食した カレイの揚げ物が薬品味がした
かつて鰻食ったときの味と同じ感覚
ググったら「大陸からの輸入品マラカイトグリーン検査強化へ」だって
うなぎに入ってたのと同じじゃないか
昔からなんか変な味がすることがあるから気になってたがあれって強力な発ガン性あるのな
子供の頃から随分食したは・・
独特の味だからすぐ分かる
ちゃんと水際で振り落としてほしい

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 00:50:06.46 ID:CDaNFHGM0.net
数年以内に廃業確実でしょ
ウナギの数が増える見込みないんだから

日本ウナギは漁獲禁止で東南アジアの近隣種を食うことになるな

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 00:51:26.96 ID:31VwhRIV0.net
養殖業者が廃業する前に完全養殖を軌道に乗せれるように予算を増やせ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:26:35.00 ID:bUXoVlrR0.net
ウナギがいるから商売できていたわけで、ウナギがいなくなれば廃業は
仕方ないだろ。
ウナギは減り続けてるけど商売したいから政治力を行使してなんとかして
くれというのは、ただの我儘だ。
国内で完全養殖がんばってくれというのなら理解するが。

総レス数 177
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200