2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】縦型洗濯機、根強い人気…ドラム式から回帰も★2

1 :環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:43:39.69 ID:???0.net
縦型洗濯機、根強い人気…ドラム式から回帰も
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140611-OYT1T50046.html

家庭用の縦型洗濯機の人気が根強い。
 近年は、節水効果が高く、洗いから乾燥まで一度にできるドラム式が注目されていたが、
買い替え時に縦型に戻す消費者も増えているという。メーカー各社も縦型の機能を高めた新商品を投入している。
 三洋電機から継承した「アクア」ブランドの家電を販売するハイアールアクアセールス(大阪市)は10日、
節水効果を高めた縦型洗濯機を発売すると発表した。洗濯槽内で循環する水量を増やし、
従来機種よりも使う水量を2割減らした。同社は「『縦型の方が使いやすい』との意見が多いので、
日本市場で受け入れられやすい機種を投入した」と説明する。
日立アプライアンスが21日に発売する縦型も、汚れ落ちの機能を維持しながら節水能力を高めた。
 日本電機工業会によると、ドラム式の出荷台数は2004年度の約46万台から07年度に約74万台に増えたが、
その後は70万台前後で横ばいだ。縦型の大半は乾燥機能がないが、
09年度の342万台から13年度は416万台に伸びている。
各社は00年ごろからドラム式の宣伝を強化してきた。外出している間に乾燥まで済ませられる点が好評で、
外に干せない家庭などにニーズがあった。洗濯槽が横向きになるなど構造が複雑で、高価なのが難点だ。(中島千尋)

前 2014/06/11(水) 13:14:27.39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402460067/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:44:14.14 ID:ZBXh/hE20.net
シナ電気のステマ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:44:45.35 ID:IlM6vynR0.net
http://goo.gl/maps/sOrFj
http://goo.gl/maps/DdXWw
http://goo.gl/maps/EWUaR

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:20.86 ID:cfPBHetr0.net
二槽式とかw

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:25.88 ID:rz+P2d7X0.net
ええな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:34.08 ID:wa1x90760.net
ドラム式って前屈みになるから腰に悪そう。
実際に使ってる人どう?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:35.67 ID:X8w81Qm50.net
>>1
「洗濯」「洗濯機」には、みんな関心がかなり高いことはわかった。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:40.07 ID:voBpW4oH0.net
ハ、ハ、ハ、ハイアールぅ????




死ね、シナチク。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:45:42.45 ID:wj72B6/V0.net
>>1

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:46:01.54 ID:qOZ/M8rQ0.net
まさかの2スレ目

11 :環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA @\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:47:04.46 ID:/WW2LxJM0.net
前号までのあらすじ
チクショーこのスレなんであと1ヶ月前に立っててくれなかったんだよ
ドラム式洗濯機買おうと思ってたのに、前スレ読んだら絶対買うのやめようと思って
「よしじゃあ今の全自動式1槽式洗濯機にガス式乾燥機つけて買おう」としたら
「でも洗面所にガス栓をつけてないじゃん、1ヶ月前に知ってたら新居につけれたのに」って
1ヶ月前の私に教えてあげたい
    †
_| ̄|●では続きスタート

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:47:31.26 ID:2xsXHKfO0.net
結論:洗濯機は3方式コンプリートすれば楽しい

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:47:37.96 ID:xaDU1Wjk0.net
>>1
ドラム買うならハイスペックこそ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:47:59.56 ID:EM0g9KLv0.net
縦で不便を感じてないから
縦でいいや。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:48:00.77 ID:3nHYEv5p0.net
>>6
みんな腰に負担っていうけど、健康な人なら別に気にならないでしょう
自分は腰が悪いが、ドラム使ってて腰がどうとかは別に問題じゃなかった

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:34.53 ID:sq04f7msO.net
家庭用のガス乾燥機が存在してるという事を今知ったおれ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:35.13 ID:wS6MCb730.net
縦型洗濯機が人気→ドラム式が人気→縦型が(ry

こういう商法やめろ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:51.31 ID:q45KMeqO0.net
>>6
洗濯機ってせまいとこに置いてるからな、宣伝してるとこみたいな広いスペース
がないからかなりつらいと思う

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:51.42 ID:JKXZwVwX0.net
ウチの三菱の縦型最強だな
既に製造中止なんだけど元気だな

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:52.15 ID:ndcf5fgE0.net
>>2
例に出されてるのはハイアールだけど
今一番の売れ筋は日立の縦型らしいから完全にステマというわけでもない

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:49:56.18 ID:jiaQt0hX0.net
洗濯板とか好きですよ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:50:18.15 ID:HAeSU09F0.net
二層式じゃないからな、二槽式だからな

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:50:27.10 ID:ZFuGVo0g0.net
洗濯板こそ至高

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:50:36.69 ID:XhIn70dI0.net
古いアパートとかだと洗濯機置き場が二槽式用のサイズで
一番小さいサイズの洗濯機の下に下駄履かせて置く形になったりする。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:50:49.39 ID:O4YSrPrH0.net
ガラケー賛美の記事とすごく似てる

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:51:01.99 ID:pueR/L510.net
ドラム式はコンパクトになる分、やたら低い位置になるからなあ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:51:10.27 ID:1DROweol0.net
ドラムは汚れ落ちが悪いのは確か

でも本当に「洗濯道」を極めると二層式になると言うな

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:51:11.80 ID:6M2LanD90.net
タイムマシンはドラム式(´・ω・`)

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:51:46.78 ID:wj72B6/V0.net
>>11
うまくまとまってるw

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:52:04.08 ID:T5b8Eq+Y0.net
・乾燥機能必須 → ドラム式(洗浄力は多少劣る)
・乾燥機能イラネ → 縦型

これだけの話

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:52:06.90 ID:J535B9hJ0.net
これ貼るの久しぶりだな
エロい洗濯機
https://www.youtube.com/watch?v=w5xP4zHSQYI

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:52:43.26 ID:O+3AaG4o0.net
縦型の乾燥機付きモデルを使っているが、乾燥機能は使わないから
今度は安いモデルでいいや。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:05.08 ID:DeN15SSO0.net
乾燥までやると5時間とかかかるし
電気代もバカにならないw
だから何年も乾燥機能は使ってないな

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:12.67 ID:b8hNAh2C0.net
乾燥機はガス式じゃないとダメだ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:33.38 ID:qOZ/M8rQ0.net
>>31
なつかしやww

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:47.43 ID:d8J+RKW90.net
良く洗えて故障しにくくければそれでいい
無駄な機能はいらない
乾燥機能とか一回しかつかったことねぇ
電気大量に使いそうだしな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:48.19 ID:TvgSNwM/0.net
ハイアルだから信用ならないが、ドラム式はドレンパンと住居構造をまず考えろ。
設置したけど、扉が半分しか空けられないなどはザラ。
また扉が横に空く分、そこに棚などが置けなくデッドスペースになるのも不人気。
メーカーは住宅メーカーと一体になってライフスタイルも一緒に売り込めよ、全く。
ただ、高齢者になったらドラム式じゃないと腰を痛めたりするよ。

>>4
一概に笑えない。
学校の部活などでは現役というか全自動は役立たず。
自分で勝手に洗いと脱水を調節出来るのは非常に便利。
また1台で洗いつつ脱水なんて技は二層式しか出来ない。
また全自動と違って構造が単純だから壊れにくい。
適所適材なだけなんだよ。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:53:48.43 ID:3W9Exnjs0.net
場所が狭くてドラム式置き場所ないわ 普通の省スペ−スタイプのほうがいいな
そういえばワイシャツ洗える洗濯機まだ売っているのかな

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:54:08.78 ID:EM0g9KLv0.net
電器屋さん楽しい。

買う気ないけど「買い替え考えてます」風にして
冷蔵庫と洗濯機コーナーまわるのが好き。

だって壊れるのって突然じゃん。
そうなったときに、あれこれ迷ってられないし
流行りもの、便利機能は知っておきたいトコロだもん。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:54:09.64 ID:dqOq5HN+0.net
うちは外干しできないし専用乾燥機を置くスペースもないからドラム式以外ありえない

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:54:14.68 ID:wj72B6/V0.net
>>23
白靴下は洗濯板でゴシゴシする
気持ちいい

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:26.58 ID:PBfLZgPG0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>環境破壊ちゃんφ ★

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:33.97 ID:IZR+KpKC0.net
>>11
ドラム式の洗濯機をお湯で使うと汚れもよく落ちて
乾燥まで自動でやってくれて便利だよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:34.73 ID:bxQg7ovY0.net
洗濯をICで省エネ・節水管理し濯い終わったら自分でローラーで絞るやつがほしい

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:44.62 ID:ebEqf8Al0.net
白物家電は昭和で完成してるんだよ
スマホから操作とかwww
平成は基地外すぎだろ
スマホからエアコン操作wwwwwwwwwwwwwww
ゆとり世代には便利だろww

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:55.56 ID:dqOq5HN+0.net
>>11
排気ダクトも必要だが

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:56.04 ID:+TU7k8720.net
縦型の方がよく落ちるし汚れが
ドラムっていいとこないだろ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:55:57.94 ID:Gd4+tt2B0.net
うちは乾燥機能付き縦型。
乾燥はシーツの時に使うくらいだけど

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:56:29.22 ID:Z9QdPYS00.net
ドラム式使って3年目だけどタオルとかTシャツとか不快な臭いが着いて困っている
洗濯槽を洗う専用の洗剤使って槽の洗浄・乾燥しても臭いが取れない
カビとか下水の臭いなんだ。死にたくなる
ドラムなんか買うんじゃなかった

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:57:32.87 ID:BNzoDhzR0.net
そこそこ大きい2槽式を置けたらベストだけど無理。
そして乾燥は不要だから縦型1槽一択。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:58:45.52 ID:K9L2Mne20.net
いちおつ。

25年使っている二槽式が壊れたら、縦型全自動を買うわ(・∀・)

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:58:50.00 ID:NP03NSSa0.net
>>47
節水出来るんじゃないの?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:58:53.32 ID:qZ0MMTlCO.net
ドラム式ってタオルがごわごわになるし、ピリングができやすい。
あと、縦型だとめちゃめちゃ効く某消臭剤がなぜか全く効かない。
次は縦型にする。ウリである乾燥機能、ぜんぜん乾かないし。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:59:08.73 ID:DeN15SSO0.net
>>31
あえぎ声・・

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:59:14.08 ID:xAhu9BzG0.net
縦型って1槽式のこと?
うちはずっと二槽式で、1槽式てのはホテルのコインランドリーでしか使ったことない
もうすぐ単身赴任でなにか買わないといけないんだけど何がいいのかな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:59:20.20 ID:1ItXXR3h0.net
>>48
縮みとシワは気にならない感じ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:59:21.10 ID:oXphWnDA0.net
自分は面倒なこと嫌なのでドラム式。
1人暮らしのビジネスマンには必須な気がする。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:59:44.10 ID:NoiDXKwY0.net
ドラム式
・デカイ
・重い
・洗濯終わったあとの洗濯物が臭い(夏場特に)

ちっともメリットなんかなかった。お金返して(´・ω・`)

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:00:11.37 ID:M3zHBoH/0.net
汚れを落とすのは2層式が抜群だな。
面倒だけどね。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:00:22.50 ID:BjYMmJBZ0.net
乾燥は風呂場でガス乾燥させるからいらん
小分けして何度か回すので二漕式

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:00:32.72 ID:3Rso9whr0.net
ドラム式はただでさえ狭い日本の住宅の横の狭さを完全に使い潰すアホ設計だものな
縦型は、上のスペースを使って洗濯物を出し入れするから便利

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:00:34.94 ID:flR6D8z70.net
ドラム式は導入する家を選ぶんだよね〜
置き場所や防水パンのサイズ、給水用の蛇口の位置とか
色々制約が多いのよね
何よりも重量が80〜90Kgあるから、設置にも苦労するし
洗濯機下を掃除するのも大変

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:00:35.45 ID:vBGMLeDh0.net
うちもドラムから縦型に戻したわ
やっぱり水に浸けてジャブジャブ洗ったほうがいいわ 樽洗浄も浸け置きできるし

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:01:26.38 ID:nHPhui9f0.net
ドラム式は洗濯槽の裏側の汚れが半端無いほど汚れる
洗濯しているやら汚しているやら

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:02:04.28 ID:1ItXXR3h0.net
よくドラム式で洗濯中、洗濯槽をずっと眺めてるって人いるけど
縦型だから高い椅子でもないと出来ないわ

これメリットデメリット追加で

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:02:07.08 ID:TvgSNwM/0.net
>>11
高い、棚が必要、で良ければ電気式乾燥機のこれをお勧めする

【HITACHI DE-N55FX-W 日立 5.5kg 衣類乾燥機 あとは着るだけ DEN55FXW】

「何年前の商品だよw」
と、言われるかもしれないが、正直間違い無い商品(マイナーチェンジはしている)。
電気式の中では未だに現役で、よく分からんガス式のより余程優秀。
容量の違うのがあると思うので、ちょっと調べて検討してみてください。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:02:08.60 ID:3vuupIg50.net
面倒でなければ二槽式のほうが時短になるし、節水効果も高い
縦型もドラム式も洗濯中に脱水できないだろ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:02:21.80 ID:+fS3Tgv00.net
         ,  -─-
       , -'´       `丶、    
      /            \   
     /                  ヽ
    /            _     ',  
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|  
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!  
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/    
   l `=='/     ヽ= '      /   
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l    
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ   
      \           //  l   
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-  
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /     
 /二二二/_             /''7   / ̄/ /'''7
/ __  / ____   ,:'\' /____   ̄  / ./
 ̄  __,ノ / /____/  _,>  _ ../ ____.ノ ./
  /____,/        /___,./ ~゙ /______./

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:02:34.75 ID:68LtXRQY0.net
単にドラム式の値段が高いだけだよ
同じ値段ならドラムに変えていくでしょ

日本人は商売ヘタだよね
アマゾンなんて一番最初から最低価格でいくから、ライバル会社の参入者がほとんど現れないのに

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:03:03.24 ID:PfaNfQVC0.net
>ハイアールアクアセールス(大阪市)

うちは、ハイアールは避けてる。大阪市民やけど。

とにかく、中国・韓国臭いものはパス!

こないだ、油断してたら韓国製のフライパンを買ってしまった。
北陸なんたらっていう日本のメーカが売ってたからね。
なぜか、フライパンは韓国製が多いから注意が必要ですわ。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:03:23.78 ID:Gd4+tt2B0.net
>56
洗濯→乾燥の連続コースは使わないのでわからないけど
洗濯→干す物と乾燥させるもの分ける→乾燥なので
しわは気にならない。縮みそうなものは元々乾燥機に入れない。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:03:27.49 ID:CBQfrTvx0.net
売れ残ってる縦型捌きたいんですねわかります

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:03:56.24 ID:q5Us2Nl30.net
>>49

ドラムの洗浄不足かな

そもそも、月1で塩素による洗濯槽洗浄をしてなかったり、
服を部屋干しせざるを得ない際に、除菌剤を混ぜて洗濯してないのなら
あなたの洗濯に対するやり方が悪い

別にドラムじゃなくても縦型でも同じ

縦型だと密閉してない事が多いので、菌の発生時期が
ドラムより遅いだけ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:04:25.16 ID:J535B9hJ0.net
>>63
洗濯槽のカビは気になる季節だよね

小型の扇風機を使って、洗濯おわったら
中に風を入れて乾かしてるけど

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:04:45.93 ID:wj72B6/V0.net
>>66
それ使ってる
快適
フィルターも大きくていい

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:04:52.50 ID:ttJWYSN80.net
2chレビューは割と参考になるな
ドラムで下水臭くなるというのは知らなかった
機種や住宅側の構造にもよるのかもしれないけど
設置してから分かるんじゃ遅いし

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:04:57.88 ID:L2UaD39j0.net
縦型6kgで東芝とかアクアで3万円切ってるからこれ以外買おうって気にならない。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:05:08.61 ID:2xsXHKfO0.net
二層式を作ってるメーカーが日立・パナ・ハイしかないってことはもう専業主婦でラインを維持できなくなりつつあるのかもな
(パナは1機種だけ)

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:05:43.44 ID:jXfISjAp0.net
ドラム式は汚れが落ちないからな

>>72
新型の縦置きどんどん投入されてるよ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:05:57.94 ID:ndcf5fgE0.net
>>52
洗濯機って基本的に遠心力で勢いづいた大量の水で汚れを落とすもんだから
節水して汚れを落とす機能が弱まったら本末転倒じゃね?
汚れが落ちなけりゃ何回か回せばいいとか言うけどそれにかかる
時間と電気代を考えたら節水とかエコ機能は結局無駄な気がする

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:07:07.26 ID:fTFWqnHp0.net
>>6
実際はかがむ姿勢になるのはドラム式だよ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:07:28.55 ID:TEav1QnJ0.net
お風呂に乾燥機があれば縦型でいいな

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:07:31.73 ID:WJ37r+ov0.net
二槽式>縦置き>>>>ドラム
こんな感じ?

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:07:32.22 ID:nHPhui9f0.net
>72
? 
どのメーカーも新型出しているんだけど

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:07:33.25 ID:J535B9hJ0.net
>>78
さっき amazon 見たけど、日立が二槽式を
作ってるね

レビューも好評、ただし洗濯の音はうるさい

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:08:02.55 ID:dqOq5HN+0.net
槽洗浄って塩素系漂白剤を使えってマニュアルには書いてあるけど
ネットでは酸素系漂白剤のほうが汚れが落ちるっていう人もいるな。
どっちなんだろ

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:08:14.24 ID:qOZ/M8rQ0.net
面倒くさがりだから多分買わんけど、
二槽式がいいということはわかった

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:08:47.81 ID:wj72B6/V0.net
>>55
こまめに洗濯して干せるなら縦型(縦一槽)
週1でまとめて洗濯〜乾燥ならドラム
しかし3年目以降は不具合は覚悟で
自分的おすすめは縦型+乾燥機
洗濯と乾燥機能は分ける

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:07.07 ID:xAhu9BzG0.net
ううむ、お前らの意見を要約すると二槽式買うのが良さそうだな
単身赴任で洗濯量も大したことないから乾燥機もいらんしね

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:09.97 ID:EM0g9KLv0.net
自分の周辺の主婦(ママ友)って
何気にネトウヨ率が高い。
畢竟、類友かもしれないけど

やはりメーカーは気になる様子。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:40.11 ID:ttJWYSN80.net
固定ファンや需要がある限り二槽式は無くならないだろうな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:42.18 ID:MQRWck3q0.net
>>78
二層式って趣味で染物(草木染めとか)やっている人や
一回目汚れの少ない物を洗って、その水を捨てずに二回目泥汚れの酷い物を洗う
農家とか作業員に根強い人気があるから無くならないと思う。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:44.38 ID:sq04f7msO.net
ドラムが主流のEUって、どの国も230V位なんだな…。プラスお湯使うみたいだから問題無いんだろう。設置場所も日本みたいにバスルームじゃなくて地下とかガレージなんでしょ?床がコンクリートの所。ドラム使ってる人達のお宅はオール電化な感じ?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:44.60 ID:+nw7A6mO0.net
ドラム式は生地の傷みが少ないとかまったくの嘘だと思う
少ない水で生地が擦れるから衣類はボロボロ
汚れ落ちは悪いし遅いしとにかく最悪
節水だけが優位点
洗濯機買うときなんかメーカーの言うこと信じる以外ないんだから詐欺みたいな商品だと思うわ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:10:02.12 ID:jXfISjAp0.net
>>89
一人暮らしで二層式はやめとけ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:10:24.69 ID:m2BEWd/p0.net
引越を機にドラム買ったけど不満ないなあ。
洗濯物干せる場所ないから毎回乾燥までやって、電気代は洗濯機曰く一回40円くらい。
一人暮らしだから高い買い物ではあったけど楽だからいいや

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:10:28.54 ID:f28NlqKA0.net
>>20
ステマって、現状のシェアがいいとか悪いとか関係ないでしょ。
こういう記事でハイアールって名指しで出されたら、
ハイアールには有利=ステマってことでいいんじゃないの。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:04.34 ID:7WxbIjUl0.net
東芝の縦置き買った俺の勝利か

ドラム式買った奴はアホやな

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:25.68 ID:J535B9hJ0.net
>>89
二槽式は水の出しっぱなしに気をつければ w

ただ脱水がいいんですよね。 これだけは
昔から全自動の追随を許さない。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:29.06 ID:R8i4lOnQ0.net
会社に雑巾とか洗うための古い2槽式の洗濯機が置いてあったんだけど、
若い人は2槽式を見たことがないらしくて、使い方が分からないとか言われて驚いたことがある。
見たことないのは仕方ないとして、外観見ればなんとなく想像つきそうなもんだけどな。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:39.74 ID:ttJWYSN80.net
>>89
まず二槽式の幅が置けるスペースかどうかが問題

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:53.34 ID:XV3Imiln0.net
面倒くさがりな俺にはドラム式洗濯乾燥機と食洗機とパパッとライスは神器

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:53.19 ID:7KfiVcI00.net
ビートウオッシュ使いだが洗った後のほうがホコリがびっしり付いて汚い・・・・・・

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:11:55.45 ID:q0PQg/cd0.net
>>89
二層式は、洗濯にはりつける人
小分けで洗いたい人向けだよw
いちいち脱水に洗濯物うつすとかメンドクサイよ

一人なら安い縦型かっとけw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:13:43.95 ID:0g2huVu+0.net
東芝の初期のドラム使ってる 12年
五月蝿いし買い替え検討中だわ

この頃のドラム
フィルタ−掃除しなくていいから
ラクなんだけどな

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:13:46.63 ID:wj72B6/V0.net
>>89
冬は手荒れしないよう手袋用意してね
冬は結構つらいよw

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:14:08.10 ID:TvgSNwM/0.net
>>49
下水の臭いってのは・・・排水トラップ(排水口の逆流防止弁)の不具合を疑った方が
良いような気もするけど・・・。
洗濯機のせいじゃなくて、排水口と排水管が弁無しで直で繋がってしまっていると
無論下水の臭いなどが上がってくるし、その臭いもつきやすくなるよ。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:14:22.45 ID:O+3AaG4o0.net
>>103
ビートウォッシュも水が少ないんだっけ?

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:14:33.90 ID:2xsXHKfO0.net
>>85 くせのある機械って好きだな
>>92 なるほど。農家ってスペースの制約無いから、根強く残るのかぁ。今、賃貸だと二層式のパンを置いてるところがないからなぁ。
(あっても、大家がファシリティへの意識が低くて正直、う〜んて感じ。今住んでるところがまさにこの状態w)

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:15:06.16 ID:ndcf5fgE0.net
面倒くさがりだけど水関係は綺麗にしたい人間だから
洗濯と食洗と風呂・トイレ掃除は手を抜かないな
掃除機は3週間に1回のズボラもんだがw

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:15:33.24 ID:jXfISjAp0.net
そういや超音波洗浄の洗濯機ってどうなったん?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:15:38.18 ID:q0PQg/cd0.net
>>92
ああうちの実家も二槽式は汚れ物洗い用だわ
お湯入れてじゃぶじゃぶ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:15:55.79 ID:0g2huVu+0.net
一人暮らしだけど
食器洗い機使ってるわ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:17:05.48 ID:Vuw2oZYA0.net
もっとシンプルでエコなものが絶対できると思う。
ある程度の温度と酸化力を使えば、回す必要なし。
酸素系漂白剤と洗濯機対応ギリギリの温度で洗う。
(うちはシャワーから75度で入れてるが7年洗濯機は壊れていない)
濯ぎは1回ですみ、部屋干ししても全く匂いが残らない。
汚れも綺麗に落ちている。後は脱水だけ。これだけでいい。
綿混の服やシマムラなどの安物はすぐ毛玉ができたり、色あせもあるので、
オススメできないが・・・

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:17:07.14 ID:6M2LanD90.net
>>89
1人暮らしならシャープのドラム式でいいんじゃね
深夜でも洗濯できるし(´・ω・`)

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:17:22.98 ID:9LLNBis/0.net
ドラム式は溜め水すすぎじゃなく
流水タイプのすすぎにするとドブ臭くならないよ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:17:31.41 ID:Z+fjpcur0.net
>>49
・排水トラップを疑う
・節水はやめる
・少量にしてみる

でためしたら?

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:18:06.27 ID:OsqnRLCu0.net
55,89だがお前らご意見に感謝

二槽式に傾きつつあるけど、住む場所の環境みて近所迷惑になりそうだったら一槽式にするよ
乾燥機はたぶん買わない。

いまでも二槽式使ってるから(普段は嫁がやってるからたまにだけど)面倒なのはわかってるがあんま気にならんよ。ただ夜とか朝の洗濯が難しい環境だと考えどころだな。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:18:07.81 ID:ULPZgbcm0.net
ドラム式の乾燥機能は容量が少なすぎ
夫婦二人の一日分の洗濯物すら乾燥までやると
多すぎて生乾き&シワシワになる

洗濯終わったら必要な分だけ乾燥、だったら
縦型+乾燥機でいいし

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:18:40.74 ID:8P1Ahgbc0.net
ハイアールってお前w

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:19:12.32 ID:nmxT04uS0.net
うちはドラム式だけど、つけ置き SOAK ってモードがある
ないって言ってる人がいるけど
今のドラム式にはないのかな

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:19:57.45 ID:ttJWYSN80.net
買収するにしてもSANYOのブランド残したままのほうが売れるんじゃないのかな
元サンヨーだと思っても中華ブランドだと考えると重要な家電は買う気にならない

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:20:29.06 ID:7rrOPgxI0.net
どちらにも長所と短所がある
ドラム型は汚れが良く落ちるのと水が少なくて済む
その代わりに洗濯物によっては痛みやすい
毛布などの大きいものは偏るので洗いにくい

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:20:49.87 ID:0jWHb0r20.net
こうなったら、自転しながら公転する洗濯機が必要だな

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:21:11.32 ID:1c1Grs5a0.net
今のところ縦型で不便はないから次も縦型だな

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:21:18.32 ID:+nw7A6mO0.net
あとドラム式でイライラするのは途中で蓋開けなれないことだな
ちょっ!忘れてた!タイム!で簡単に蓋開けられないところ
あと少し筋力があれば窓から投げ捨てたい

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:21:45.40 ID:vEAPfJvQ0.net
>>123
>ドラム型は汚れが良く落ちるのと水が少なくて済む

間違い
洗浄能力は縦型が上だってw

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:22:18.74 ID:O+3AaG4o0.net
で、風呂水使うのは風呂ポンプの電気代を考慮しても節約になるのか?

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:22:30.81 ID:0jWHb0r20.net
>>126
たぶん100キロくらいあったと思う

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:22:52.50 ID:jXfISjAp0.net
>>122
一応今はまだ開発陣はサンヨーの生き残り
余分な機能を除いて家電本来の機能に絞ってコストダウンをはかっている
安い洗濯機がほしい人にはおすすめだと思うよ
単身赴任とか

まあ、うちは次はパナ買うけど

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:23:11.34 ID:jgNxaalz0.net
うちの親は全自動あるのにハイアールの二層式使ってるわ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:23:36.13 ID:nHPhui9f0.net
>124
おい

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:23:59.68 ID:eVTKHN1B0.net
>>99
アパートに住んでいた頃、二槽式洗濯機の音がうるさくて
すすぎが終わったのがすぐにわかったから水の出しっぱなしはありえなかったw

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:24:09.55 ID:TvgSNwM/0.net
>>55
たかが数年の単身赴任なら4キロ以下の縦型で十分。
アリエールを使って室内干しで下からサーキュレーター浴びせればいい。
ワイシャツなどアイロンが必要な物はクリーニングを利用。
これじゃあ駄目かね?

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:24:13.71 ID:bniMPYP70.net
>>11
新居おめ

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:24:36.69 ID:AQ1bxmyH0.net
>>122
せやで。
炊飯器も買い漁って食べ比べて見たが、サンヨーが一番美味かった。
今でもサンヨー(3代目)使ってるわ。

パナは高いだけだったわ。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:24:50.45 ID:3e/pQQUP0.net
>>128
水道料金は全国で違うから
高い所はほんと高いからな

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:25:08.53 ID:jXfISjAp0.net
>>134
ワイシャツは基本クリーニングだね
これに気付かなかったときは悲惨だった

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:25:50.74 ID:V2Kjds3b0.net
出っ張り幅が取れない日本住宅環境じゃ斜めドラムは無理
価格も違いすぎるしね 縦ドラムに乾燥機で事は足りますわ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:26:21.74 ID:6bRCol570.net
ハイアール死ね

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:26:30.32 ID:bgwqglbI0.net
>>49 >>76 >>107 
空冷ドラムは排水に熱気を排気するのでトラップの水が枯れる
下水臭の主因はコレ
メーカーも対処しようとしてるがいま一つ成功していない

水冷器では下水臭はしない

空冷買ってしまった人は洗濯槽カビキラー等で一掃した後
乾燥後は速やかにトラップに水補給すると抑えられる

補給前に蓋を思いっきり開くと下水臭を一気に吸い出せますw

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:27:18.48 ID:3e/pQQUP0.net
>>122
日本の洗濯機と同列で並び
日本のタレントが宣伝ポスター
AQUAの文字を前面に押し出し、中国を示すようなものはどこにもない
そして安い

買う人は日本製と思ってるんじゃないの?

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:27:21.67 ID:WkiyN/hb0.net
ドラム式買った既婚女性軍がみんな文句言ってたから
縦型にしといた
現状、不満ないしこれでいい

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:29:07.08 ID:jssQn/7f0.net
>>25

全く違うだろ。
干す習慣のある家ならドラム式は不要。

乾いてしまえば着る服としての用途は一緒。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:29:31.83 ID:QBchxghg0.net
>>49
日立だったかのドラム式は排気を逃がすのに排水ホースから結構な勢いで排気するので
排水トラップの種類によっては水が全部吹き飛ばされて排水溝の臭いが全部上がってくるのがあった
今はどうなってるのか知らない

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:29:33.76 ID:O+3AaG4o0.net
縦型7キロと8キロって微妙なサイズ違いあるんだよな。
本体サイズは同じなのに。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:30:24.30 ID:AzzR1pj50.net
ウチの91年製の二槽式、内田製作所って書いてあるんだけど
暖房器具のコロナなんだね、洗濯機も作ってたのか

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:31:37.26 ID:wBFa+B660.net
洗浄力なら二層式の圧勝だけどね

というか全自動でも節水を無視して二層式並の洗浄力を
持たせることも可能だと思うんだがなあ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:31:40.45 ID:GKqwCfA90.net
全自動のドラムのカビを見たら

半自動の2槽式が良いと思うようになった

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:31:48.50 ID:ndcf5fgE0.net
ドラム式は構造上壊れやすいからその点で言っても縦型有利なんだよな
サイクロン掃除機にしろドラム式洗濯機にしろ某ゲーム機にしろ
耐久性を弱めて買い替えスパンを短くする商法はやめろ

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:32:42.87 ID:bgwqglbI0.net
>>128
少なくとも今のドラムだとやめた方がいい。

洗濯ものに対するすすぎ水の量が少なすぎるので、希釈されず残る。
わざわざ汚してるようなことになる

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:32:53.59 ID:5EgXDAru0.net
馬鹿にされんだろうけど、アクア最新ドラム使ってるわ
サンヨーアクアからの買い換え
追い炊き出来る機能と中に洗濯板みたいない溝の板があって、それで高温で叩き洗いで前より良く落ちるようになった
洗濯パンの大きさの問題で、パナのプチドラムとアクア(ハイアール)しか選択肢がなかった
二槽式は洗濯物がすごく多い家にはいいかもしれないが
ドラムの便利さに慣れたらもう戻れないな

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:34:19.76 ID:1mJbzikC0.net
お湯で洗える縦型洗濯機ってないのかね?
どう考えても、40度のお湯で洗ったほうが洗剤を変えるより
きれいになると思うんだけど、、、

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:34:22.93 ID:yy/sdmiV0.net
>>134
うーむ 一槽式の利点は二槽式より軽いこともあるんだね
やっぱぜいたく言わずに一槽式にしとくべきなんかなあ

とうぜんYシャツはクリーニングですわ

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:34:27.22 ID:dSN7kyuU0.net
石けんユーザーなので本当は二層式が欲しいんだけど幅が広くてスペース的に無理なので
シャープの穴無しを使ってる。前の東芝に比べて泡立ちが抜群に良く、カビも出ないので
重宝している。実家では半自動二層式という不思議な洗濯機がまだ健在。
洗濯から最終濯ぎまでが自動。脱水は隣の脱水槽に移してやる。多分20年以上使って故障無し。

私は吊るして干したいので今の時期は三菱の除湿器で部屋干し。この除湿器は優れもので
部屋の温度が暑くならない。量販店で部屋が暑くならない除湿器無いかと相談したらこれを
勧められた。風の方向も自動で変わるし本当に便利よ。

156 :環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA @\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:35:46.72 ID:/WW2LxJM0.net
>>66 あ、これいいね。これにしようかな・・・
http://kakaku.com/item/21112010026/
  †
(´・ω・`) >>46 ほんまやん。しかもかなり本格的なダクト穴作らなアカンみたいだし。だめだこりゃ。
       1ヶ月前に知ってたら設置したのにトホホ
      >>43 いいやつはいいのね。メーカーどこのかしら
      >>29 おれはショックなんだぜ >>135 ありがとう。ちいさなちいさなおいらのおしろです

157 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 18:39:04.10 ID:VnFRqVPZw
>>20
シーズンだから、乾燥機のステマかな?
実際、衣類乾燥機で価格comに行ったし w

158 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 18:43:37.47 ID:gBCAwBSsA
縦型2台

普段は洗濯物入れとして使い溜まったら🔛

下着用とその他の2台

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:36:20.87 ID:+nw7A6mO0.net
>>153
欧米のメーカーや
Whirlpoolなんかが主力やで

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:09.77 ID:Ub8mo3Nn0.net
洗濯機の基本は、当たり前だが汚れがよく落ちること
ゴチャゴチャと必要ない機能ばかりで高価なモノより、
とにかくシッカリ動いてくれてきれいにしてくれるモノだ
と、いうわけで電気食いのスチーム・ドラム式か
縦型の超音波洗浄方式が最強だろうな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:08.75 ID:laGFK1Dj0.net
縦型は…スイカが冷やせるぞ(´・ω・`)

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:14.69 ID:AP0PjJ5d0.net
一人暮らしとか夫婦共働きとかだとドラムは便利
乾燥まで簡単だし、子供とか作業着でなければ汚れ落ちとか気にならない

でも実家は縦型だけど家族が多いとか汚れものが多いとかだとやっぱ縦がおすすめ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:21.58 ID:bgwqglbI0.net
>>153
よく判らんが、どの洗濯機でも
温水入れて洗えばいいんじゃね?

ドラム買うまえは汚れ酷い時は縦型の洗濯槽にシャワーヘッドで湯入れて洗ってたわ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:27.35 ID:PiEfzo4Y0.net
ウチのは24年前に大学の生協で買った全自動。これが全く壊れない。ちなみにNEC製(笑)

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:36.48 ID:5v8L1+dl0.net
共働きだけど
ルンバ、ビルトイン食洗機、ホームベーカリー最高
だが、ドラム式お前だけはダメだ
汚れが落ちなさすぎ、本当に洗った?なレベルで
縦型に戻ったよ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:39:45.30 ID:DWh1J0pv0.net
家の洗濯機は10年くらい前に一瞬だけ流行った
トップオープン式(回転軸が左右方向で、前後に回転するタイプ)なんだが
こういうの、すっかり見なくなったなあ・・・

家では性能上の不満はないが、世間の評価はどうなんだろうか?

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:40:26.42 ID:J535B9hJ0.net
>>148
二槽式だと、パルセータの羽根を中央
ではなく、側面につけることも可能だよね

そうすれば、斜めドラムのような上下の
回転もできる。 いろいろ可能性があるね

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:40:38.41 ID:3yLxMK2U0.net
ドラム型より縦型の方が汚れが落ちる
最新のドラム型の癖に古く安い縦型より性能が劣るってのがいただけない

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:40:59.89 ID:fCfOLsXl0.net
>>6
妻とおふくろが電気屋に連れて行ってくれとせがむので、ヤマダ電機に連れて行った。
洗濯機を物色していたのだが、実際に扉を開け閉めしながら洗濯物を出し入れする動作をしていた。
結局購入を決めたのはT社製のたて型全自動。
それまでH社製のたて型全自動を使用していたのだが、汚れが落ちない、洗濯に時間が掛かる、
騒音が大きい、糸くずフィルターが機能していない、脱水時にエラーで止まるなどで3年も使用
していないのに、買い替えに走ったのだ。
縦型に決定したのは、やはり洗濯物の出し入れのしやすさだ。妻はともかくおふくろにとっては
負担だった。

H社はやめたほうが懸命だよ。設計者はたぶん洗濯をしたことがないと思われる。きっと、こんな
機能というリスストに応じた設計をしただけで、洗濯機のユーザーを意識してないと思われる。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:42:13.39 ID:llXudY3C0.net
>>142
ハイアールアクアの二槽式は日本製
ハイアールの二槽式は中国製

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:42:44.71 ID:SzecPe970.net
うちのばあちゃんは2槽式以外だと洗濯出来ない

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:43:04.54 ID:sq04f7msO.net
>>148
節水というか、衣類を絡ませにくい動きをさせてるからではと思ってます。二漕式はこの野郎とばかりにビリビリ回してるんで汚れ落ちはいいけど絡みやすくもあると。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:43:23.85 ID:5EgXDAru0.net
>>166
サンヨーが無くなるきっかけになったんだよ
リコール、修理の連続で、大赤字
うちはそれで新しい型のに無償交換してもらった

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:43:35.46 ID:ndcf5fgE0.net
>>168
30年前くらいの二槽式にも普通に劣るよ
アレコレも盛りだくさんになって便利かもしれんけど
一番重要な点が中途半端じゃなあ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:43:56.60 ID:2xsXHKfO0.net
>>169
7EYはひどかったな。ホースがちぎれるし、パルセーターを止めてるねじは緩むし(機械はそのまま動くからねじ山はなくなっちゃう)。
石鹸水を作ってさあ洗濯物を入れようとすると、排水しちゃうし(電源を入れると排水する仕様。SHやTじゃこんなことしない)。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:44:08.94 ID:yOPHNTgp0.net
>>97
ステマの意味、理解してますか?

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:44:15.23 ID:bgwqglbI0.net
>>168
ドラム型を縦型の上級機種とか勘違いして買うとそう思うわなw

ドラムは洗濯から乾燥まで手間が少ないのが一番のメリット
あとは大抵縦型の方が性能はいいのよ

このメリットにメーカーが自信なくて、節水とかバカな価値をつけようとして
さらに性能落としてるのよね....

手間が少ないそんだけでいいのに

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:44:53.17 ID:5EgXDAru0.net
しかし、日立の30万くらいするやつって
高すぎるよね

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:45:07.27 ID:joN2XexR0.net
容量は7キロくらい
あったほうが良いという事で
宜しいですね

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:45:49.26 ID:15kTu9GC0.net
日本は洗濯機すら作れない国。
全部買収されたからね。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:46:36.44 ID:3e/pQQUP0.net
>>153
温水出る蛇口があるなら
つなげばいいだけじゃないの?

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:47:03.72 ID:y2EYGp9h0.net
日立東芝は二槽式洗濯機を出すべき
スイッチやタイマー類は昔ながらの信頼の機械式、脱水層はステンレス、本体は紫外線に晒されても朽ちない素材で
シンプルで堅牢な作りで20年は使えるやつ、5万円なら出す

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:47:42.62 ID:ttJWYSN80.net
>>175
うちの古い全自動も電源入れると排水するかも 
メーカーのイニシャルはHだw
普段は標準メニューしか使わないから何とも思わないけど
変則的な使い方がしにくいなーとは前から思ってた

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:49:16.39 ID:TvgSNwM/0.net
>>179
よろしい。
「ウチは2人暮らしだからw」
といっても小まめに洗濯する家庭じゃないと溜まるんだよ、案外。
またバスタオルや毛布が丸洗い出来るはかなり大きい。
どうしても○○だから、じゃない限り7キロ台をお勧めする。

が、8キロ以上になると本体の大きさが変わるのが多いから注意な!

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:49:19.66 ID:AUV29cvvi.net
史上最悪粗大ゴミを洗濯乾燥機として売りまくったバカソニック
NA−V80
http://review.kakaku.com/review/21105010103/#tab
最悪です。

今日まで我慢して使い続けて来ましたが、
もう我慢の限界です。

汚れが落ちないのはもちろん、エラーを
繰り返し、修理しても同じです。

洗濯機として評価するなら0です。

最悪です

購入当初2度ほど修理にきてもらいましたが、なんの解決にもならず、
面倒臭くなって我慢し続けてもう7年になります。穴が空いたりほつれたりした洗濯物は数しれず。
振動がすごいので洗濯機が移動します。洗濯物が濡れていなかったり、洗剤が落ちていなくてベトベトだったり。汚れ?当然落ちが悪いです。
使用していない時は扉を開けっぱなしにし、定期的に掃除していますが、最近ではカビ臭くて困っています。修理で解決できるわけありませんよね。
構造に無理があります。欠陥品以外の何ものでもありません。メーカーは命に関わる事故でも起きなければなかなかリコールにしませんね。
子供も生まれたので近々買い替え予定です。パナの洗濯機は二度と買いません。
ドラム式も選ばないかな。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:49:47.10 ID:eVTKHN1B0.net
俺が使っていた洗濯機もNECだったけど、買ったときに店員が
「製造しているのは別のメーカーです」と言っていた。
どこだったか忘れたけどサンヨーだったかな?

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:50:11.94 ID:oXphWnDA0.net
>>169
T社だろうがH社だろうが、設計者が1人なわけないし
機能確認も1人でするわけじゃないよw

仮に設計者1人で全て行っているとしたら優秀すぎるから
うちの会社に是非来てほしいw

年収2000万でも安い人材だと思う。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:53:16.19 ID:bMFtKd5Y0.net
縦3万円〜
斜め13万円〜
こういうイメージなんだが
価格差がありすぎてなあ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:57:22.32 ID:3e/pQQUP0.net
>>174
まあでも今は、やっかいなドロ汚れってのが少ないからな

作業着だの、外でやる部活やってる子供だと
とにかく洗浄力が大事だから
農家とかでは二槽式が大活躍なんだろう

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:57:53.91 ID:BpF6H+XQ0.net
日立のドラム式買って大失敗
少し傾いてるだけで誤作動で洗濯が何時間も終わらなかったり
乾燥なんてほぼ無意味だし
動かそうにも100キロあるから1人じゃどうにもならない

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:00:33.55 ID:KvCcZNrn0.net
ドラム型使ったことないけど、縦型でなんの不便も感じたことないし、ドラム型使ってる人から「便利だよ!」って話も聞いたことないな。
寧ろ、乾燥は時間かかるし電気も食うから使ってないとかそんな話なら聞いた。
というか、乾燥機ってコインランドリーでシーツや布団にしか使ったことないんだけど、洋服縮みそうでなんか怖い。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:02:22.75 ID:TgG+ceUc0.net
わりと乾燥使うからドラムだけど、縦型の乾燥って乾くのだろうか。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:02:28.02 ID:3e/pQQUP0.net
>>191
便利だよ
共働きとかだと
入れてセットしたら乾燥までやってくれるんだから

ライフスタイルでどういうのがいいかは違うのは当然だよ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:02:49.05 ID:RpzNqRoC0.net
洗浄力では元々縦型の方がドラム式より優秀だと思う
乾燥機能が付いてたからドラムを使ってみたが、乾燥なんて殆ど使わなかったから縦型に戻した
たまには乾燥使いたい時もあるけどね
縦型にまともに使える乾燥機が付いてたら死角は無いが、構造上難しいか

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:03:26.76 ID:IAFDGJys0.net
今使ってる縦型が20年ものぐらいのナショナル製でワカメ発生が
おさまらないんで、買い替えどきだなー。次もおなじタイプのを買う。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:03:44.56 ID:MQRWck3q0.net
近所の電気屋さんは縦型を勧めてくる。
ドラム式は手前に扉が開くから、洗濯機置くスペースが広く無いと
扉開けて中身取り出す時狭くて大変なことと、お風呂のお湯取り機能が
付いてる機種がまだまだ少ないから勧めないと言われた。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:04:11.43 ID:3e/pQQUP0.net
>>192
乾かない
そりゃ洗濯物が中で積み重なってるところに温風なんだから
効率悪いのは想像つくだろう
でもごく少量とかを定期的に乾燥させとけば、洗濯層がカビなくていいと思うよ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:04:44.68 ID:LqDN082C0.net
評判のいい日立の縦型にしてるけど
ドラム式は上に物がおけるのが羨ましい

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:05:07.39 ID:dqOq5HN+0.net
>>191
縦型に戻るなんて想像もできないくらい便利なんだが。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:14.95 ID:Rd1ita8A0.net
>>19
うちのも三菱の縦型。7年間乾燥機能含めて故障なし。
MAW−HD88Yというタイプ。おたくは?

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:18.03 ID:QBchxghg0.net
ドラム式と縦式両方買えばいいじゃん
うちは両方あるよ
でも正直ドラム式だけで事足りるしドラム式の方がだいぶ楽
干す作業要らないし天気や生乾きの心配も無いし
子供が毎日泥遊びして来るとかすんごい汚れる作業する家庭とかで無い限りドラム式で十分だよ
うちは汚れる作業もあるから縦式も買った
まあ頑固な汚れは縦式でも落ちないこと多いから手洗い最強になっちゃうんだけど
あと縦式買うならシンプルな機能で水貯めとか色々融通が効く奴がいいね
縦式でも高い奴はほぼ糞ってかまともなのあるの?って感じ
高い縦式買うならドラム式の方がマシなレベル
一回高めの縦式買って大損こいた
縦式買うなら安いのに限るw
ドラム式で問題なのって値段と電気代位でしょ
金で時間買うと思えばそんな高く無いし
服は使い捨て、なるべく汚さないっ感じでドラム式にライフスタイル合わせてけばこれほど便利な物は無いよ
まあ兎に角汚れる仕事とか子供のいる家庭は縦式が無難だけど

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:33.56 ID:TgG+ceUc0.net
>>197
レスサンクス。
洗浄力では縦型だし仕上がりも縦型なのは聞いてたんだよね。
今のドラムが8年くらいたつから次の洗濯機どうしようかなと考えることがある。
縦型にしようかドラムにしようかと。
縦型がしっかり乾いたら最強だよね。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:37.06 ID:3e/pQQUP0.net
>>196
スペースない人ならそりゃそうだろ
お風呂のお湯とり機能あってもつかなわい方がいいと思う

ドラム式はとにかく「乾燥毎回必要で、最後まで自動でやって欲しい」という人用だよ

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:38.89 ID:KvCcZNrn0.net
>>193
洋服傷まない?
シワにならない?
慣れかな。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:06:57.40 ID:jXfISjAp0.net
>>197
そうなんだよ
縦型の乾燥機能に望むのは洗濯槽の乾燥なんだよな
洗濯槽をはずして洗えるようにしておいてくれれば問題ないんだけどなあ

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:08:21.73 ID:MXkssb8XO.net
家の女房も2層は古い今はドラムて買ったが、文句ばっか言ってるな、いつ2層買ってくれと言ってくるのか楽しみである。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:08:21.90 ID:ksJ2oVS60.net
乾燥なんて、浴式乾燥でいいから、わざわざドラムなんて要らんわ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:08:49.39 ID:8kh70EXF0.net
おいっ今頃なに・・
ドラム式は、中腰に成らされるし、移動時、重すぎるし
故障多いと、もう、一般に知られて不人気なのにアホだろう・・メーカー
そもそも、古い欧米スタイルじゃんっ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:09:24.10 ID:TvgSNwM/0.net
>>201
>ドラム式と縦式両方買えばいいじゃん
>うちは両方あるよ

ドラム式はこういう家庭が買えば良い。
しがない庶民は縦型の方がいいよ。
てか、そもそも一般庶民用にドラム式を売る必要が無い。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:10:05.91 ID:Wb05+boS0.net
>>205
今時の液体洗剤+縦型なら洗濯槽洗は、年に数回もいらないでしょ。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:10:28.41 ID:sq04f7msO.net
>>201
ちなみに設置場所は?

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:11:36.58 ID:Jiz5ceuz0.net
洗濯機なんて一度買ったら20年は使えるだろ。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:11:51.13 ID:gdGhFnnF0.net
とりあえず自分で動かせない重量の家電はパス

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:11:59.27 ID:vd0Ge/La0.net
>>207
浴室乾燥は電気だと思いっきり電気代食うよ、それより安い
当然ながら、乾燥してる間は、浴室は使えない、乾燥には結構時間かかるからね
子供が帰ってきてシャワー浴びたいとなったら、洗濯物大移動

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:12:12.95 ID:NgjXOkjV0.net
ドラム式買いたいんだけど、縦型と比べて値段がハネ上がるのがなぁ・・・
だったら縦型でも問題ないやって感じ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:12:20.16 ID:8kh70EXF0.net
乾燥機能にしても、日本式の乾燥機であれだけ、綿毛清掃に手間だったのに
ドラム式で清掃どうやるんだかぁ・・
故障の大半が、乾燥機能時の綿毛ゴミが原因。
重い時点で、清掃向きじゃあ無いよなっ

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:12:38.30 ID:L2UaD39j0.net
うちにある東芝の縦型は「7年以上使ったら知らねーぞ」って警告シールが
でかでかと貼ってある。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:13:33.30 ID:TgG+ceUc0.net
縦型+カンタ君理想だな。
あと二槽式はちょこっと洗いに便利。
選択干し場が全天候屋内でアイロン場所も完備なら完璧。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:13:57.13 ID:LyjcAPOP0.net
横ドラムは匂う、生乾きの匂い
海外の横ドラムはじゃぶじゃぶ洗うタイプなんだろうか

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:14:08.65 ID:bgwqglbI0.net
>>191
非常に便利。二度と縦には戻れないね。
ただし万人にそうだとは言わないw
あと、各種の特性判って自分に合うもの選べばそうそう変な事にはならんよ。

ドラム型を縦型の上級機種と捉えてる人が多いのが一番の間違いだね

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:14:33.98 ID:jXfISjAp0.net
>>210
年に一回 はずしてごしごし洗いたいと思わないか?

>>214
夜中に乾燥するんだが

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:14:56.12 ID:vd0Ge/La0.net
>>212
今の洗濯機はそんなに使えない
余計な機能がたくさんついてる分、すぐ故障する
治す時もめんどくさいから開けて修理するというより、基盤だの部品だの総とっかえ
部品も高く派遣料も高いから、買い替えた方がオトクですよ?となる

洗濯機のような駆動部分の多い家電は、長期保証はいっといた方がいいよ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:15:16.97 ID:IZR+KpKC0.net
ドラム型は家電屋で見ると高いのしか売ってないよね
廉価バージョンはあんまり見かけない

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:16:17.75 ID:ytFhMieh0.net
>>223
安いのとなると、中国製のAQUAになるw
日本製のような顔して売ってるよ

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:16:48.55 ID:Qx3Vz7Ad0.net
うちのは洗浄脱水時は縦で普通に行って乾燥モードになると中の軸が回転して横になるタイプ
横回転乾燥モードになると洗濯物が上から下に落ちながら風でヒラヒラしているのが見ていて楽しい

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:17:07.02 ID:QBchxghg0.net
>>211
家の中の洗濯機置き場と外に洗濯機置き場増設って感じ
うちはそんな金持ちでも無いよ
必要に迫られてって感じ
正直ドラム式で十分なんだけど頑固な汚れは落ちにくいし他のと一緒に洗うのもちょっとアレだし
手洗いするのもめんどいし汚れ物専用の縦式も欲しいなと

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:17:14.19 ID:8kh70EXF0.net
>>223
>廉価バージョンはあんまり見かけない

元量販店店員から言わせると、売れてないから廃盤処理する数量産していないって事。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:17:24.74 ID:J535B9hJ0.net
>>222
おうっ そこで二槽式ですよ

モーターとバルブしかない
あとゼンマイ式のタイマー

これをですね、どう故障しろと

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:18:39.77 ID:oAXrwhMe0.net
縦型で洗濯、天日に干して、気持ちよく着よう。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:19:35.53 ID:Kt8iOE4P0.net
>>20
彼女がデート断ってきた

洗濯機の製造が間に合わないから残業だって
現実に影響が出るとは…

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:20:05.27 ID:PT4+54vq0.net
UKでドラム式使ってたけど洗いあがってもぬるぬるしてて嫌だった
水が硬水だからってのもあるけど
お湯で洗えるのはいいと思ったから日本では縦型洗濯機に給湯蛇口つなげてる

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:20:07.79 ID:Wb05+boS0.net
>>221
粉は、裏にへばり付くから即捨てる。今の液体洗剤は蛋白をよく落す上にすすぎが早いから・・・
つか、年1回なら業者に頼むのは有りw

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:20:10.77 ID:jXfISjAp0.net
>>222
長期保証っても5年でしょ
それはもつんじゃない?

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:21:08.95 ID:TgG+ceUc0.net
家族がタオル沢山使うからタオルだけでもドラムの乾燥使うと大分ラク。
浴室乾燥は物干しを出して片付けるのが面倒で全く使用していない・・・
ランドリールーム作りたいな−。
洗面、脱衣、ランドリーを小綺麗に高機能に便利にした間取りって難しい。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:22:48.27 ID:Y+z22dl70.net
洗浄力ならヨコ型なんだろ。
アメリカ人とか、ヨーロッパ人がよく使う気がする。
何故かは知らないが、アメリカ人は猛烈な威力を求めるらしい。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:22:58.42 ID:jXfISjAp0.net
>>232
うちの日立 業者に頼んでも外せないタイプだと思う
あんまり汚れてませんよ、きれいですねって言われたけど完全には落ちてない
完全に洗いたい

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:24:21.33 ID:Kt8iOE4P0.net
>>23
俺の彼女も洗濯板だ…

(´・д・`)

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:24:34.07 ID:+xh2hSWcO.net
>>4
特に貧乏なわけじゃないけど、二槽式使ってるわ〜。
学生の頃に買って15年以上壊れ知らず。
壊れたら買い替えようと思ってるけど壊れないのよ、こいつが。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:24:39.18 ID:zE+6n4A00.net
去年買った東芝の縦型だけど乾燥機能も使ってる、
男一人だから洗濯なんて週1で充分だし、
全部一緒に洗っちゃうからな、
何より放置プレイでいいから楽だし。
乾燥込みでも4時間くらいだからたいした事はない。

皺になってほしくない物だけ分けて乾燥無しで洗うくらいだな。

>>205
うちのは洗濯槽の乾燥とか槽洗浄機能ついてるけどな、
乾燥無しで洗った後放置しとくと匂いがアレだから必ず乾燥かけてるわ。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:26:15.33 ID:jXfISjAp0.net
>>234
うちはサンルームつけてるからほとんどそこで乾燥は足りるんだけど
季節によって浴室を使わざるを得ない

ただ居間乾燥はエアコン使ってるから意外と早く乾くので最近居間だけどw

>>239
新しいのにはついてるんだよ
うちのはもう十数年前のだから
と書いてそんなにたってるんだと思ったw

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:28:28.50 ID:bgwqglbI0.net
>>225
切り替えの機構がしっかり安定したらそれが一番いいと思う
熟成するまで待てないと故障個所が1つ追加みたいになるけど

横で脱水は重力的に軸負担すごく大きいから故障の大要因だし
静穏化できない最大のポイントなので

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:28:51.46 ID:sq04f7msO.net
>>226
どーも。ガレージかとてつもなく広い脱衣場を想像してた。2台並べてんのかすげーって。

皆さんは色物とか素材とか分けて洗ってんのかな? おれはタオルとジーンズ以外は色物柄物や白も全部一緒。色移りは無いんだけど、くずと毛玉が多いんだよね…。やり方間違ってんのかな、水量とか。

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:31:29.00 ID:wj72B6/V0.net
>>200
横から失礼
懐かしい
それ使ってた
フィルターの所にはめるハーブのパックの香りが好きでした。
洗濯はとても良かった。
我が家は乾燥機能を酷使して逝ってしまった。

三菱の幻のムービングドラムを売り場で見てみたかった。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:32:53.92 ID:ePmhFdh70.net
洗濯物干しが苦痛じゃないなら
安い上に汚れ落ち最高の縦型が一番だろ

後から汚れ物を投入したいときにドラム型は出来ないし
強力脱水できる縦型なら洗濯物も乾きやすい
縦型が最強だよ

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:33:36.47 ID:I0jPxRef0.net
>>237
干し葡萄ふたつ付いてたら問題ない

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:33:44.12 ID:BPApqI8z0.net
サイクロン掃除機もウンコだよね

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:33:45.46 ID:OpGS71gG0.net
hくるくる回ってるパンティがちらちら見えるから横向きの勝ち

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:34:51.81 ID:LboGlpZ9O.net
洗濯機なんか所詮洗剤で香りつけて撫でてるだけなんだから拘る意味がわからない
汚れなんか落ちてやしないから

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:36:57.70 ID:RGS80qZn0.net
>>193
共働きだけど、ドラム式で洗った洗濯物ってどんどん黒ずんでくるし
ろくに洗えてないのか臭いはつくし最悪だった
しかもドラム式が新品の時から
買った時期は四年前だからそれほど旧製品というわけでもない
時間は無いけど、清潔感のある洗濯物のためなら
干す手間なんてどうってことないわ

匂いのきつい柔軟剤が流行ったのもドラム式の悪臭と無関係でないと思ってる

5毛布も洗えて、大量の水でピカピカ綺麗に洗ってくれて
乾燥まで一気にできる機種があれば50万くらいしても買うんだけど

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:38:12.39 ID:RGS80qZn0.net
誤 5毛布
正 毛布

251 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 19:42:01.48 ID:ywi7nz3HR
冬場の洗濯のことを考えたら、間違いなくドラム式全自動。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:39:22.25 ID:kLV4+nme0.net
>>243
ムービングドラムで派遣先潰れたw
懐かしいな

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:41:56.35 ID:wj72B6/V0.net
>>242
分けるよ
洗剤や石けんも使い分ける
毛玉が付きやすい物やジーンズは、裏返しにして洗濯ネットに入れたりしてるよ
黒いのもせめて洗濯ネットに入れるといいかも
毛玉になりやすいのは、手洗いモードやドライモードにしてあんまり激しく回さない

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:43:05.16 ID:MQRWck3q0.net
そんなことより洗濯機メーカーはいつになったらあのごみ取りネットを
使い捨てor各メーカー共通にして10枚組100円とかで売り出してくれるんだろうか?
ゴミ取りネットの掃除面倒くさいし、破けたりするといちいちメーカーから取り寄せして
1個300〜600円するのが不便。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:43:10.98 ID:mCu5+fnd0.net
横ドラム・斜めドラム×節水型=最悪のコンビネーション
汚れを捏ねてるだけ。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:44:34.04 ID:wj72B6/V0.net
>>252
それはそれは、大変でしたね…
菊池桃子さんのファンなんで見て良かったら買おうと思ってましたw
現物見てみたかった

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:45:08.98 ID:SI5PM5mo0.net
2スレ目かよ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO08278840Y0A520C1W04000/

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:46:22.83 ID:wIJpon9b0.net
縦型洗濯機(乾燥機能無し)
浴室に突っ張り棒
安物サーキュレーター+浴室換気扇

これでいい

259 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 19:54:12.93 ID:j2/ttqgQY
うちも共働きなんで、20万円近くする乾燥機機能がついている
機種を買うことを検討しているけど、今の縦型でもいいかなと感じてきた

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:48:47.94 ID:J12sJGMw0.net
>>238
おや、お仲間が
もう17年使ってるかな
仕組みがシンプルだからイカレ難いんだよね

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:49:37.22 ID:H+xm8omH0.net
>>248
わかんない人は書き込まなくていいんだけど

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:49:47.71 ID:PSIVWuC50.net
ドラム式洗濯乾燥機が満足いくレベルになったのは、ここ1〜2年。
否定的だった嫁の実家も今年ドラム式に代えたが非常に喜んでる。

ハイアールアクアは日本で苦戦してるみたいだね。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:49:56.50 ID:k22wo3bU0.net
ドラムは使ったことないけど、つけ置きできないよね?多分
柔軟材の付け置きしたいので、縦長利用中。

見た目はもちろんドラム式がかっこいいんだけど、あまり良いこと聞かないなぁ。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:53:24.45 ID:yz1ls5V/0.net
今の時期、外干しができないのが続いて
仕方なく縦型の乾燥機能使うとクソすぎて嫌になるわ
ドラムにしとけばよかった

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:53:26.62 ID:gAcu0oCE0.net
>>256
自分は違う事業所だったけど、発売→リコールの時は皆修理要員に駆り出されてで大変そうだった
敷地内にあった菊池桃子の看板が撤去された
事業をやめて土地も手放して、今はイオンになった

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:54:38.28 ID:Vuw2oZYA0.net
うちは余った部屋を窓つきウォークインクローゼットに改装したから、
そこで干しちゃっている。しまう手間がない。
今の時期に除湿機使いだけど、その他の時期は何も使わない。
酸素系と75度の湯で洗うから、生乾きの変な匂いも一切なし。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:54:58.63 ID:Gck9F64f0.net
実家は二層式2台使いだわ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:55:25.13 ID:sq04f7msO.net
>>253
くずは黒のTシャツで、毛玉は靴下です。ネットを試してみます。なんか下着とかシャツにネットを使うっていう意識が無かったんですよね、男だからかな…。ありがとうございます。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:55:53.68 ID:LMisAwAf0.net
ドラム式から縦型に戻した。途中で蓋明けてぽいっと入れられて便利

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:56:12.64 ID:6i0xaQjo0.net
仕事から帰ってきたら掃除洗濯が自動で終わる今の世の中便利すぎて
結婚なんてどうでも良くなるわ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:56:52.99 ID:6PKXQaLw0.net
二層式は、すすぎの時に寝込んでしまうと、
かなりの悲劇になってしまうw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:57:05.67 ID:cU8lM0bh0.net
日本のドラム式って斜めじゃん?
斜めでは洗える気がしないから使う気になれない

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:57:53.18 ID:ULPZgbcm0.net
ひどい汚れ物用にバケツ型洗濯機が欲しいんだけど
松下のタダのバケツじゃありま洗、ってもうないんだな

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:58:22.94 ID:bgwqglbI0.net
>>249
オートの水位より1〜2段高水位で洗う
注水のすすぎ4回(にしても1回目しか注水しないw)固定
空冷なら終わったら排水トラップに注水

これで概ね解決するよ

一番大きいのは、ドラム節水イメージのための過度の節水
これ、ドラム自体の弱点じゃないんだけどねw

悪臭は空冷排気によるトラップ枯れで、下水の匂いが上がってくるのが原因
水冷ではおこらないのでこれもドラムの問題じゃあないのだけどw

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:58:29.05 ID:Qx3Vz7Ad0.net
>>263
ドラム式は柔軟剤を使えないこともないけど基本は柔軟剤なしでふっくら乾燥までだから
どうしても使う必要のある人は縦長で日干しでしょ

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:59:25.43 ID:TWFJGZ/O0.net
>>30
俺の洗濯機は縦型だけど、普通に乾燥機能があるんだが

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:59:34.13 ID:jXfISjAp0.net
>>273
ホームセンターにバケツ式電気要らずのがうってる気がする

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:00:07.54 ID:VAEbf+SH0.net
嫁なり彼女なりを家電屋につれていって選ばせてみ?
どっちが人気かよく分かるから

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:01:25.44 ID:39OYMvHx0.net
ドラム式は洗い物の途中追加が出来ないのがイタイな

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:01:27.28 ID:ZqPqJciK0.net
>>11
うむ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:01:49.92 ID:PFa9ai7+O.net
洗濯機にハイアールは使いたくないが
本当は三洋電機を使いたいが
他に選択肢はないから仕方ないな

282 :198@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:02:57.45 ID:Rd1ita8A0.net
>>243
この機種は洗濯もいいし、4時間近くかかるけど乾燥もちゃんとしてくれる。
しかも、洗濯、乾燥とも8kgまで可能という優れもの。カーペットも洗ってしまう。
これが壊れたらどうしようというくらい気に入っている。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:03:41.46 ID:SI5PM5mo0.net
>>11
洗面所の真裏にプロパン引けw

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:05:36.10 ID:4VI4KPrWO.net
ドラム式って見るからに腰に悪そうじゃね?
俺は縦型で乾燥機つきを買ったぞ。
乾燥機は雨降りの時しか使わんけど。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:06:11.60 ID:Qu40EXoF0.net
縦型節水で汚れ落ちがいいというのは嘘。
槽内で洗濯物が泳がないと、きちんと汚れが落ちない。
うちではせんたっきが自動で水量を決めた後、一段上の水量に変更している。
一段上の水量といっても五リットル程度増えるだけだが、
これだけで汚れ落ちが違う。
だから節水を謳うのっは勝手だが俺とは大違いで、役立たずインポと同じ。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:06:39.13 ID:5EgXDAru0.net
>>258
確かにそれ以外に乾くと思う

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:07:33.11 ID:6zJAJuFkO.net
昨日だったか、量販店からドラム式洗濯機オンリーのDMが来たのは
そういうことかw

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:08:00.00 ID:bgwqglbI0.net
>>263
できるよ すすぎ迄で止めてしまえばいい。
好きなだけ停止後再開すればOK。
(メーカー様も同じ回答でした)

面倒なのは柔軟剤の量かな
ドラムはすすぎで溜める量はかなり少ないので、少量で良いはずなんだけど

柔軟剤投入部が流された後、脱水の間に謎の追加注水(あふれて排水するほど)する機種が結構ある。
意味不明なのよね。かなり感覚で量調整するっきゃない

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:08:07.34 ID:TkUPW2Op0.net
転勤になったので縦型5.0kgで22800円のをヤマダ型落ち買いましたw

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:08:12.62 ID:Qx3Vz7Ad0.net
>>284
ドラムでも乾いたものを籠に出すだけだけのせいぜい十数秒だけから腰は今のところ大丈夫

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:08:27.24 ID:7eTOchny0.net
20年以上使ってる2槽式、蓋のプラ部分が劣化破損してきた
本体に問題はないがそろそろ買い換えたい
でも家電売り場にいくと浦島太郎状態で目が滑って毎回検討できずに終わるw

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:09:06.57 ID:5EgXDAru0.net
ドラム式もいろいろだよ
メーカー毎、年度毎違うからね
十数年使えて当たり前、と思ってる人は
手を出さない方が良い

でも、最新機種は段違いに高機能になってるのは確か

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:09:12.97 ID:ePmhFdh70.net
梅雨の時期に乾かすなら扇風機と除湿機で室内干しするといい
ドラム式ほど電気代もかからない

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:10:01.06 ID:9Jq9gLSG0.net
ドラムを円柱型で傾けるんじゃなく、球形にして、縦横自在に回転させられるようにしたらどうだろう?

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:10:15.75 ID:PiXZLAEz0.net
全自動タイプの縦型洗濯機を買うのであれば、
目先の金額に釣られて廉価機を買ってはいけない、絶対に。
国内産海外産関係なく、高級機を買いなさい。

クラッチの切り替え音「カン!カン!カン!」
低級モーター音「ヴィ〜ン、ウーン」
http://www.youtube.com/watch?v=5JFRDLTDsXo

“洗っているときの水はね音が” “脱水時の音が” という次元の話ではない。
東芝は嫌いな会社ではないんだが、特に東芝の廉価機が
もう頭とびぬけてやかましい。

こんなドでかい騒音が出る欠陥低級な廉価機が
現在でも実際に店頭で新品として並んでいる衝撃の事実。
旧来の二層式洗濯機の方が断然静か。

機械は値段ではなく、しっかりとその性能を見定めて買ってほしいと思います。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:10:22.40 ID:nZy1+3c40.net
洗濯機ぶっ壊れたんで物色してるけど、昔よりみんな高い気がする。
ハイアール・アクアはちょっと不安もある。

なぜかSHARPだけ手頃な値段だけど、穴の無い洗濯槽って
ちゃんと洗えるのか…と思ったり。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:10:37.45 ID:ePmhFdh70.net
9kgで洗濯パンに入るのは縦型しかなかった
大容量のドラム型は大きすぎて狭小住宅には無理

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:13:31.50 ID:1IZpYFwL0.net
根強い人気も何ドラムなんてもあんな高いくせに寿命は短いし、仕上がりはいまいちだし、
うるさいし、時間はかかるしでパソコン見てちんちんこすっているような奴らが買うものでは
全くない。
過去10年進化がないから今後10年間も状況は変わらない。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:14:59.19 ID:Lul5U/8r0.net
乾燥使うならドラム式、使わないなら縦型
うちは田舎で外干しできるんで縦型
梅雨の時期みたいに雨が続くときは、量が少ないなら浴室乾燥機で
多かったら高いけどコインランドリーで乾燥だけやる

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:17:40.07 ID:wj72B6/V0.net
>>265
大変だったろうね…
改善して販売してくれる事を期待してたけどそうはならなくて
ちょうど使ってたMAW-HD88Yを買い替えようと思ってたから、何を買ったらいいか迷ったよ
イオンになってしまったのか…
うーん、残念だわ
>>268
靴下はうちは一度表を石けんで手洗いして、裏返しして洗濯機に入れるよ
手洗いが面倒なら、表面の埃やゴミを軽く取って、
水でさっと流して、裏返しにして洗濯機に入れるといいかもですよ
裏返しすると靴下の毛玉はマシになるよ

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:19:48.37 ID:nP9zB1g+0.net
ドラム式6年目だけど
最近乾燥使うと臭くなってきた
専用のクリーナーで洗濯槽洗っても
臭いがとれない

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:20:06.86 ID:p2j8Hhzb0.net
乾燥機付のビートウォッシュ最強

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:21:06.49 ID:TvG8FUcw0.net
>>6
クリトリスが刺激されるので気持ちいい

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:22:05.35 ID:Kt8iOE4P0.net
>>124
地球ゴマ思い出した

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:22:41.79 ID:bkwp/i/70.net
ドラム式買ったけど乾燥機能とか1回も使ってない。
完全に無駄な買い物だったな。
水の使用量が少ないみたいなうたい文句だったけど。
サイクロン掃除機とかスチーム電子レンジとか
役に立たない機能に無駄な金使ったなぁと思うものって結構ある。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:23:07.04 ID:Vuw2oZYA0.net
なんで日本の住宅って洗濯機の給水をお湯使用にしないのかな?
洗濯機ももっと安く簡単にお湯使用に出来るはず。
ゴムの部分をシリコンにして熱耐性ができればいいだけなんだから。
後はクローゼットにサーキュレーターと除湿機(排水も自動だと望ましい)
ずっと楽なのに。なんで洗濯機ごときが20万とかするのよ。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:23:24.90 ID:MbIpX1mf0.net
乾燥機能付きのドラム式を3年弱使ったけど、結局、乾燥機は使わなくなったな。
電気代は室内乾燥機を使う方が若干安いし乾きやすい。

ドラム式は一度、洗濯を始めると途中で洗濯物を追加できない。
縦式はフタ開けてポイと入れれば済むけど。

脱水の振動はどっちも同じぐらい。
ぶっちゃけ、選択機能だけなら縦式で十分。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:23:52.98 ID:rZ9ecP2/0.net
ドラム式って、横から出し入れするタイプか。

使ってるけど、洗いも、乾燥も、上から叩きつけるように洗ったり、フワリと落すように空気を含ませる乾燥も理に適ってるよ。
横回転に洗ったり乾燥するのはダメだったな。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:24:37.64 ID:ppjjrWTw0.net
日立一択

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:25:22.69 ID:fjNtUv6f0.net
ドラム式、なんか洗えてる感じじゃなかった

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:27:33.87 ID:Yf10HDq20.net
日本の家電メーカーが高くて利益の上がるドラムを強引に薦めただけでしょ、あんなものちっともよくないぞ。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:30:16.28 ID:gdsUmQ4zO.net
節水とか言って、洗濯物の半分しか使って無い状態で洗濯してる縦型は使えないからなあ
ちゃんと設定した水量まで水を貯めてから洗濯を始めろよ。全く洗濯されて無い状態でピピッピとか舐めてる
ハンカチ1枚でも満水と指定したら、そこまで水を貯めろ

そんなこんなで買って2週間の洗濯機を3階の窓から放り出して、斜めドラムに買い換えた
節水なんて考えた事も無いけど

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:30:51.36 ID:wj72B6/V0.net
>>282
同じく、洗濯も乾燥も8キロってのに惹かれましたw
ハーブの香りも好きだったし
三菱さんが撤退したから、もう同じ物は手に入らないのかな
やっぱり毎日使う物は気に入った物がいいですよね

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:31:29.29 ID:HWcGZ8hm0.net
ドラム式は横開きが多いから場所を選びそうで何か手が出なかった
後、節水が長所というけど自分のマンションは一律の水道代だから無理して節水することないからあまりドラム式の旨味が無い

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:31:55.50 ID:o8n7ZQOW0.net
脱水は ローラーで絞ればいいだろ

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:33:10.23 ID:ZqPqJciK0.net
>>306
> なんで日本の住宅って洗濯機の給水をお湯使用にしないのかな?

白人の80%はワキガだから
お湯を使わないと臭いが落ちない。

日本の場合は必ずお湯が必要って訳じゃない

317 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 20:37:04.53 ID:VnFRqVPZw
>>219
欧州は北海道みたいな緯度気候だからね。
寒冷乾燥の気候で、温水洗浄も必須でしょう。
日本はこれから汗とカビの季節の亜熱帯の気候。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:35:32.05 ID:Cxf+9So00.net
うちの嫁は1度ドラム式を買ってからドラム式しか興味がなくなったな
ずっとドラム式だわ

319 :198@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:35:52.86 ID:Rd1ita8A0.net
>>313
うちはもうハーブの香りは使ってない。買いにも行かないけど、売ってないんじゃ?
このスレと前スレ読むと、乾燥機能が使えないとのコメントが多いけど、
この機種はしっかりと乾燥してくれて助かる。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:37:12.53 ID:ld5Uoqhx0.net
ドラムいいけど人気ないんだなあ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:40:40.17 ID:SwiZ9TFP0.net
静かですすぎまで自動でしてくれて、脱水槽へ移すのだけ手動の
ハイテク二層式があればいいのに
二層式なら洗濯槽が綺麗だし、汚れたものも洗える
まあ売れないだろうが

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:43:14.51 ID:CzHgdvPa0.net
>>4
自動車のMTと一緒で、効率と経済性を考えたら2槽式にかなうものは無いよ。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:43:48.45 ID:Wb05+boS0.net
>>295
防音性は低いな。毛布か冬用ジャンバーを上に載せると大分静かになるけどね。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:44:19.58 ID:k1cupU+W0.net
東芝のドラム式を使ってきたけどご臨終で買い変えに。
乾燥機機能が欲しいのと、トップにモノが置ける便利さで
ドラム式を探したけど、今のドラム式はみなデカすぎ。どれも洗面所に入らない。
唯一パナのプチドラムだけは入るけど、同じ機能の縦型に比べてバカ高。
しょうがなく消去法で乾燥機付の縦型にしますた。
結果満足してます。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:44:21.79 ID:MYA8eUAQ0.net
>>4
諸般の事情でウチは二層式一択なんだが、長年使ってたのが壊れて、断腸の思いでアクア買った。
買収直後でとりあえずまだ中身はサンヨーね。

当然、日本メーカーのは色々検討したが、フタ閉めたら操作パネルが隠れる(日立だったか)とか、
フタの傾斜や意味のない装飾の突起とかで上に籠などが乗せられない(パナだったか)で、使えねえ。

断言するが、値段2倍までなら日本メーカー買うつもりだった。しかし実際に使う側の事を考えてない。悲しいことに。
アクアのもこれ見よがしに「日本製」「made in japan」をしつこいぐらいあちこちに印刷してたのがせめてもの救いだった。
アクア側もその心理を狙ったんだろうけど。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:47:32.65 ID:4Sb6SRHK0.net
今アパートで一人暮らしなんぢゃが、実家でいらなくなった
「ナショナル」の一槽式7.0使ってるけど、消費電力とかは
きっとかなりなんぢゃろうけどデカイ分色々洗えて便利ぢゃ。
で、基本屋内干しなんぢゃが量も少ないしタイマーで扇風機
を当ててやると帰宅後夜に洗濯しても朝にはしっかり乾いて
いるので、乾燥機も不要なので当分はこのままでよいのかと。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:48:00.71 ID:jXfISjAp0.net
>>293
エアコンおすすめ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:48:19.46 ID:SwiZ9TFP0.net
職場で使ってるチョンメーカーは壊れないのに
それより後に入ってきた日立が速攻で壊れた
なんかこういうのすげー悲しくなる

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:48:51.64 ID:pIjn7jhH0.net
二槽式は洗濯物の汚れ具合に応じて洗い方を変えられるのが良いよね。
下着を洗った後に靴下を洗うとか使い回しが効くから便利。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:49:32.92 ID:VSfcLCXx0.net
パナのドラム洗濯機がすごいのは
洗いにつづく乾燥のものすごさ
洗濯ものをどんなに大量にぶちこんでも
完璧にきれいに乾燥する もう縦型とか他のメーカーのなんか使えん

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:56:15.25 ID:Vuw2oZYA0.net
>>316
嘘つくなよ。
そもそもワキガだったら洗濯物の匂いを消したところで、
どうにもならないだろ。軟水とかなんとかにしても、
これだけ洗濯機が馬鹿高くする必要がどこにある?
実家じゃ、今の時期は生乾きが酷くてたまったもんじゃないし。
(もちろん部屋干し用洗剤)

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:57:35.14 ID:hm8YQyy90.net
日本の狭い家じゃ縦型の方が有利だな。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:06:13.18 ID:erBiSvze0.net
>>4
全自動洗濯機の最大容量は10kg、二槽式は12kg

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:07:32.38 ID:gli1jN2rO.net
洗濯機は汚なくなるし、五年ぐらいで買い替えたい!
安い洗濯機で、五年で充分だわ

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:09:08.75 ID:D8IjkEou0.net
日立のドラム式に変えてから2年くらい経つけど
取り出しは縦型よりもかなり楽だよ
水の使用量も縦型より少なく見える
なにより狭いマンション暮らしだから乾燥機機能にはかなり助けられてる

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:13:42.67 ID:bcWaXu2W0.net
節水節水ってバカみたい

水道代なんてたかが知れてるし
服は臭いし
洗濯機本体は高いんだから意味ないでしょ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:14:57.69 ID:gli1jN2rO.net
五年までで使い捨て、がいいと思う
汚い洗濯機で衣類の洗濯はしなくない

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:17:25.26 ID:cWYe1M2w0.net
ドラム式って高い分の説得力ある利点があるの?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:18:26.34 ID:Y3CHm+UW0.net
>>1
どうせ日本が何をどうしようがキチガイウンコリアンにパクられるんだろうな
さっさと在日を全員追い出して断交しろよ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:18:26.72 ID:Rd1ita8A0.net
節水より汚れがきちんと落ちる方がよっぽど大事。
外国は知らないけど、日本の水道料金は安いんだから気にすることない。
縦型洗濯乾燥機を使っていて、唯一の不満が乾燥後の衣類の皺。
これだけは諦めている。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:18:28.06 ID:Zl/KVIRh0.net
スマホが面倒でフィーチャーに帰化したのと似てる

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:20:40.20 ID:s/0VqGkN0.net
皮膚が弱く荒れやすいので二層式使用中。一層式だと乾燥機使わないとかゆみが出る。
二層式に比べて汚れ落ちが良くないんだと思う。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:21:58.31 ID:erBiSvze0.net
ドラム式のメリット

乾燥重視 衣類がばらけるのでシワになりにくい、縦型乾燥機能付より電気代が安い、洗濯物が前から取り出せる

ドラム式のデメリット

布団洗いなど大物は脱水が出来ない、注水後の途中追加に難がある


縦型のメリット

洗濯重視 洗濯の容量が大きい、大型のものでも60cmパンに収まる、布団など大物の脱水能力がドラム式より上

縦型のデメリット

乾燥時にシワになりやすく洗濯物が絡む、乾燥効率が悪いので乾燥の電気代が高い


ガス乾燥機のメリット

乾燥が早く仕上がりもふわふわ、電気乾燥機よりもエネルギーコストが安い

ガス乾燥機のデメリット

洗濯→乾燥で入れ替えが必要


究極的に言えば洗濯が電気で乾燥がガスの業務用洗濯乾燥機が一番だが150万クラスで設置も大掛かり

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:22:22.67 ID:Hc0qobkJO.net
節水とかほんとどうでもいいから
十分な水量でちゃんと洗えるようにしてほしい
ドラム式で毎回水量増やして洗濯してるけどまだ水少なすぎる
そのうえ濯ぎ回数も増やさないとちゃんと洗えてる気がしないよ
節水とかほんとどうでもいいよ

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:24:21.15 ID:bcWaXu2W0.net
洗濯機で乾燥すると生地痛むよ

独り身のオッサンには喜ばれてるけど

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:24:49.23 ID:H+xm8omH0.net
エコエコ言って節水は頑張るけど電気代はガンガン使ってたりするのは変な話だ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:25:51.92 ID:erBiSvze0.net
ドラム式のデメリットもう一個あったね

縦型は洗濯中にゴミをあらかたすくい取るが、ドラム式洗濯乾燥機は排水に流した上でフィルターで漉すタイプがほとんど
このフィルターの構造が悪いと排水が詰まることが多いので注意

あと全般的にはドラム式の方が構造に難があるので故障は多いと思う

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:27:51.11 ID:9uxvwki30.net
縦型は乾燥してくれないのがなー。
洗濯すすぎまで縦で洗って、90度回転して乾燥まで自動でやるの
でねーかなー

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:28:51.07 ID:erBiSvze0.net
>>346
乾燥機能付を買っても大半は天日干しの人は多い
雨の日だけ使うとか、花粉の時期だけ使うとかね、そのうちほとんど使わなくなる人も多い

ただ現状では簡易乾燥機能も付いていない洗濯機は機種が限られて大手国内メーカーにはほとんどない
よって使わない乾燥機能の分だけ余計なお金を払ってることになる

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:30:29.70 ID:tQws9jM50.net
部屋干しだけど、扇風機当ててればすぐに乾くんだけどね。扇風機の電力代は安いし

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:31:20.10 ID:DWh1J0pv0.net
>>173
そうだったのか。
そういえば家のもサンヨー製で、何度かリコール修理に来てたなあ。

まだ現役で、汚れ落ちには大した不満はないけど
俺のTシャツの黄ばみは早い気がするw

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:33:30.46 ID:2KrRRoCn0.net
 
洗濯は出入りのクリーニング屋さんに任せてるから
どんな洗濯機を使ってるか知らない。
うちには洗濯機なんて置いてないよ。
 

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:34:39.71 ID:24JvRupS0.net
枯れたような縦型は簡単に分解できるから
洗濯槽も取り外して掃除できる機種が多い。
取り外せばわかるけど、市販の槽洗浄用の洗剤なんて全然効いてない。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:34:54.20 ID:YxESFyzT0.net
>>312
自動設定にするからじゃないの
自分で水量設定すりゃいいじゃないかw

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:36:01.38 ID:erBiSvze0.net
>>348
そこまでやると構造的に複雑になるので故障するね
家庭用の洗濯機は業務用みたいなしっかりした作りにするのはコスト的に無理だから

こんなのが究極だけどね
http://aqua-has.com/biz_laundry/product/facilities/

洗濯は電気、乾燥はガス、容量は洗濯15kg乾燥8kg〜洗濯25kg乾燥15kgで冬用のダブルの布団も一発で洗える
お値段は15kgで195万、25kgで270万、200Vと吸排気配管必須、本体が何百kgもあるから基礎工事も必須

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:37:29.37 ID:YxESFyzT0.net
>>336
それは結構もの知らず
水道代高い所は安い所の10倍ぐらいするんだよねw

まあ臭いっていってる人は節水やめたらいいと思うよ
切り替えられるでしょ

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:37:46.32 ID:MCo3yv420.net
日本の電気メーカーは流行と他社との競争ばかり見て、
消費者目線ではないからな・・・
昔ながらの奴でいいんだよ。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:43:34.40 ID:fBkikM1vO.net
ドラム式は高すぎなんだよ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:44:16.06 ID:F0IqnrfX0.net
水はどこも安いんだよ
上乗せされてる下水道料金が高いところは高い

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:45:25.53 ID:DWh1J0pv0.net
北陸住まいだから、(特に冬場の)乾燥はほとんど浴室乾燥機任せだけど
ここ読んでると入れてる人は少ないのかな?

家では洗濯機の乾燥機能はそれ自体の機能維持のために
年に数回くらいしか使わないんだけど・・

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:45:26.44 ID:D8IjkEou0.net
節水は大事だと思うよ・・・お金のためじゃない

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:45:36.24 ID:erBiSvze0.net
>>357
他社にないウリで消費者の気を惹き、付加価値を付けて高いお金を出してもらうって頭からどうしても抜けられないよね
単機能、シンプル、低価格でグローバルマーケットに売ってコストを下げるって考え方が世界の主流なのにね

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:49:42.33 ID:Hc0qobkJO.net
>>361
ちゃんと洗えていればね
日本のドラム式は節水やりすぎで洗濯性能を落としてると思うよ

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:50:10.74 ID:Y+z22dl70.net
洗濯機 頂上対決 〜縦型vsドラム式 

日立 縦型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ BW-D10SV
http://image.rakuten.co.jp/jism/cabinet/sp/201312drum/4902530003635.jpg
日立 ドラム式洗濯乾燥機 BD-S8600L
http://image.rakuten.co.jp/jism/cabinet/sp/201312drum/hitachi_300.jpg
パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 NA-VX9300L
http://image.rakuten.co.jp/jism/cabinet/sp/201312drum/4902704805898a.jpg

★ ドラム式の勝利! ★
ケチャップ汚れとドロドロの靴下を含んだ2.5キロの衣類を洗濯。
ケチャップ汚れの洗い上がりはドラム式が勝利。縦型はシミがうっすらと残っており、ドラム式はよくよく見ないと分からないほどになっていた。
ドロドロの靴下は最初の状態に比べると良く落ちていたが、どちらもキレイとは言いがたい。


http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201312drum/index4.html

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:51:02.35 ID:Rd1ita8A0.net
低価格では企業の利益が出にくい。その点、ドラム式は20万とかに設定しやすい。
10万もする炊飯器を製造するのも利益を出したいから。
韓国メーカーのような低価格路線は日本では無理だな。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:51:19.02 ID:erBiSvze0.net
水道料金は公営の独立採算なので安い自治体と高い自治体では全国で最大7倍〜10倍くらいの差がある

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:51:20.57 ID:7TiZLjyd0.net
>>103
ため洗いにしろ

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:52:48.12 ID:H+xm8omH0.net
>>361
出来るだけ洗わないってのはどうかな

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:55:06.46 ID:NXzgUKd40.net
ワケ分からん機能はいらないから
温水洗いのもっと出してくれ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:55:08.32 ID:2xsXHKfO0.net
>>346
二槽式はこの点だけは(理由は知らないけど)全自動に負けるんだよな

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:56:09.40 ID:zmHsH7cU0.net
>>4
シャープの2槽式洗濯機、もう18年に成る。
洗濯はこんなモノと思っているから不便は無いな、

次買うとしても、2槽式だw、単純で便利。

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:57:19.15 ID:ia7wbI9f0.net
>>350
雨に打たれたり飛ばされたりして外に干すのやめた。
もう長いこと 部屋干し洗剤+脱水時間最長+サーキュレータ で部屋干し

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:58:01.82 ID:3SuIowbT0.net
縦型買ったわ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:58:25.52 ID:O1muYYx70.net
二層式は外に設置してるわ

犬の毛布とか俺が粗相したのを洗うのに重宝してる

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:58:57.32 ID:NoiDXKwY0.net
ホント余計な機能つけなくていいから
シンプルな作りの奴を安く出してほしい。
家電全般しかりスマホもそう。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:59:13.80 ID:IZR+KpKC0.net
2槽式派は少数なのに声だけはデカイな
なんか騒ぎたくなる理由でもあんのか

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:00:27.29 ID:1IGyc35n0.net
タイムマシンは二槽式

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:05:22.84 ID:/omGXRmu0.net
ガス乾燥機使うから
 乾燥機能いらない

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:06:45.81 ID:ObUX1iJq0.net
縦型は水分吸った衣類を底から引っ張りあげるのがしんどかった
その点ドラム式は楽
だからこのスレ読んだらドラム式がしんどいって人もいるんだね

今はドラム式使ってるけど
普通の毛布は問題なく洗えるのに
着る毛布洗うと脱水中にエラー起こすので脱水できないのが不思議だ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:08:02.85 ID:Xvi+5EcX0.net
>>369
これ。海外は温水主流なのに日本は未だに水だよな
変な機能付けるよりよっぽど汚れ落ちるわ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:10:29.34 ID:9EQ7dzsD0.net
ドラム式は本当に最悪だった。
故障が多すぎるし、日々ストレスがハンパなかった。
縦型に買い替えて本当に良かった。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:10:52.85 ID:hP74qOe20.net
三十年以上前、うちで使っていた洗濯機&乾燥機最強だった。

二槽式なんだけど、洗濯槽と脱水槽じゃなくて、
縦型の全自動洗濯機とドラム式乾燥機がヨコに並んで二槽になっていた。
全自動で洗濯を終えてから洗濯物を乾燥機の槽に移し変える時に
脱水で絞られた洗濯物もパンパンとひろげてやれるのが利点。

まあ、ここまでは普通の縦型に乾燥機単独で合わせて使うのと変わらないが、
特筆すべきはその乾燥機能の優秀さ。
今うちで使っている普通の電気乾燥機より全然優秀で、
早いし痛まないし、からまなかった。
あの機種を復活してほしい。
なぜか不良機種認定されていたらしく、すぐに廃盤になってしまったんだよ。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:11:38.98 ID:Rb6DJp/d0.net
>>364
よりによって縦型代表がビートウォッシュとか酷いな
洗濯終了までにかかる時間もハンパないし

ドラム式は叩き付けて洗う分、生地痛みが出やすい、
ドラム式より水道代こそ掛かるが縦型洗濯機の方が
洗濯効率自体が良いのは業界でも有名、一長一短

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:12:59.48 ID:RXsP3ZwO0.net
マスゴミに騙されてドラム式買った情弱は昔ベータのビデオデッキとか買った層だろ、まるで成長していない・・

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:14:32.72 ID:WU9g7HnH0.net
ドラム式ニ台使ったけど次は絶対に縦型にする。

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:15:41.76 ID:8e5f2asy0.net
http://www.youtube.com/watch?v=STS8XfgjdNg

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:15:42.99 ID:yTxOOeta0.net
日本の家にドラム式洗濯機を設置するスペースあるのか?

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:17:50.41 ID:9EQ7dzsD0.net
>>126
w 俺も

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:17:53.67 ID:nbj6hhdL0.net
温水を出す方法として、トイレのウォシュレットの瞬間式を応用できないか?

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:17:57.16 ID:F0IqnrfX0.net
わざわざ朝風呂に入って残り湯で洗濯したりしてみたけど1/3くらいしか使わないんだよなあ
新しいお湯入れて洗う方がカビも死ぬしいいわな

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:20:16.49 ID:XX3YYnOd0.net
節水+ドラム+ヒーポン=高いだけの糞家電
非節水+縦型=終着点

節水ドラムなんて白い服が黄ばんで着れなくなる
タテ型は生地がボロボロになるが汚れは落ちる

水道代ケチるくらいなら安い非節水機買った方が100倍マシ

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:21:14.64 ID:Y+z22dl70.net
ハイアールって中国企業だったな。
安価が世界戦略として重要ということか。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:22:30.00 ID:9EQ7dzsD0.net
>>190
同じく。もう捨てたい

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:22:43.47 ID:0voNQ6Gl0.net
>>1
>各社は00年ごろからドラム式の宣伝を強化してきた。外出している間に乾燥まで済ませられる点が好評で、

何言ってんだ、縦型だって全自動で洗濯・乾燥までやってくれるぞ いまどき
おかしくないか この記事は

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:23:17.57 ID:QBchxghg0.net
>>301
参考までにどれ位の期間で槽洗浄やってたか教えてくれ

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:24:37.84 ID:NadXTso30.net
横とか斜めとか、
洗えてないしうるさいし時間かかるし、挙句の果ては塩素系漂白剤が使えない

ああ、だからノロが流行るのか

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:24:51.95 ID:WU9g7HnH0.net
ドラム式の乾燥でシーツしわしわ。
布が痛むせいで生乾きの臭いとか、柔軟剤入れても干したらゴワゴワとか。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:25:03.34 ID:hdbowEAx0.net
とりあえず東芝のは買わん
次はなににすっかなー

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:27:11.14 ID:hP74qOe20.net
>>384
ベータ自体は性能が各段によかったんだよ。
ただ販売戦略で負けたってだけ。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:29:01.91 ID:nckV9+fk0.net
>>1
ドラム型はかがまないといけないから使いづらい。
取り出し口が低いから子供の悪戯で危険な事態も起こりかねない。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:30:47.89 ID:IGt+XS5s0.net
シャープの洗濯槽に穴のないやつ買ってみた、穴が無いのにどうやって脱水するんだろうー?
日曜日に届くからいっぱい洗濯するぜー

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:31:31.14 ID:m2qwG9ht0.net
ドラム式はかがむって言うけど
縦式だって底の洗濯物取る時かがまね?
あと洗濯物干す時も結構体に負担かかるし

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:32:49.14 ID:2xsXHKfO0.net
>>376
潜在的に無くなるんじゃないかって不安がってるのかもね。賃貸だと二層式用の防水パンを設けてるところってあんましないし。
(最近はアパートの屋外に置いてあるのを見なくなったね。まぁ、ぼろアパートだとあるけど)

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:33:51.66 ID:DtiALCIS0.net
ウチの洗濯機は三洋最後のアクアですばい。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:35:32.04 ID:7TEfupdu0.net
そういえば3Dテレビってどうなったんだろ

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:35:41.73 ID:unIghWQ90.net
タオルがふかふかにならない

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:37:46.03 ID:8+nP8rjY0.net
1度ドラム式使ったら他は考えれん
ラクすぎる

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:40:37.55 ID:WU9g7HnH0.net
>>407
まあ、やがて分かるよ。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:40:40.57 ID:D8IjkEou0.net
>>397
縦型もしわしわになるぞ
アイロン使いな

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:40:51.86 ID:GsOykjSu0.net
いろいろ便利な二槽式を愛用しています。いまのは日立製。
組み立ては中国やけどね。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:41:30.60 ID:8+nP8rjY0.net
>>408
ん?なにがわかるの?

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:43:57.63 ID:YwI3uW5g0.net
>>333うちの二層式は4キロ、41L(水量)だよ
一般的な家庭サイズだとこのくらいが限界だと思う
キレイに落ちるけどたくさん洗えないで2度手間だったり
時間内べったり見てないとだめだしイライラする

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:44:53.36 ID:UFLsJupL0.net
夏場以外毎日8kg位の洗濯物が出るんだけどドラム式と縦型とどっちが良いと思う?

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:45:34.61 ID:fJSZJgsc0.net
>>49
洗った事による匂いなら、とにかく洗い終わってすぐ干す事が大切。
ドラム式は熱がこもり易いから、ほっとくと雑菌が繁殖し易い。

室内干しなら扇風機かサーキュレーターで風を当てると匂いが付き難い

もし、何をやっても特定の衣類だけが匂うなら、繊維内に汚れが染み付いてる。
その場合は50〜60℃ぐらいのお湯につけおきしたあとで洗濯すれば驚くほど匂いが取れる。
洗濯終わったばかりの衣類を湯漬けしても汚れがけっこう出るのに驚くはず。
なお、>>43の人のやり方も同じ効果が得られるんだと思う。

ドラム式は生地が痛まないかわりに、必要に応じて湯漬けすると割り切ろう。
普通の漂白剤より効果大。

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:48:10.80 ID:mPsuGn7H0.net
抽出ワード 値段

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:48:34.52 ID:ttJWYSN80.net
お湯洗浄から乾燥までって
ガスメーカーが洗濯機作れば良さそうなもんだな
リンナイとかノーリツとか頑張れば

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:48:35.13 ID:GsOykjSu0.net
ドラム式・・・全自動とおなじ機能のために10倍近い商品を買う意味がない

全自動・・・色がらものを洗うのに何度も最初から開始しなければいけない

二槽式・・・おなじ洗剤水で白物・色落物が洗えて、すすぎもおなじ順序でできる、
全自動やドラム式とちがって洗濯槽のカビヨゴレ等を気にせずに済む、手入れも楽、
そのため、掃除のさい雑巾やモップなども洗濯機であらうことができ省力化できる


最新式が最良とはかぎらないモノの好例のひとつだわ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:54:24.82 ID:erBiSvze0.net
>>413
天日干し前提なら大型の縦型

乾燥機が必要なら、洗濯→乾燥に一度入れ替えで構わなくて
ガス工事が出来て直接排気が出来るなど設置に問題がなければ縦型+ガス乾燥機
都市ガスが望ましい、プロパンだと割高な場合あり

洗濯→乾燥までほっといて2,3回繰り返すスタイルならドラム型

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:55:37.80 ID:vzfgls0T0.net
現在、旧三洋の洗濯機を愛用しているが、この次洗濯機を買う際には絶対にAQUA(ハイアール)は選ばない。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:56:07.22 ID:GsOykjSu0.net
こーいう馬鹿消費者が多いから、日本の白物家電メーカーも中韓に敗退するわけだ

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:56:56.42 ID:nLqznSuN0.net
ドラム式を買ったけど節水に走りすぎて、洗濯物が生臭いH社。
何度洗濯槽を洗浄しても臭い、リコールもんだと思う。
価格三倍以上したのに、これなら縦型の全自動を買えばよかったわ。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:57:55.29 ID:XX3YYnOd0.net
ドラムで乾燥使わない時点でアホ確定

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:59:07.40 ID:GsOykjSu0.net
大量の水ですすいだほうがキレイになるのあたりまえだろ。
おまえらそーいうことすら認めようとしねえから中韓にやられんだよ。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:00:49.56 ID:4vgyy5X20.net
2年前日立のビッグドラムスリムを買って毎回乾燥機使ってるけど
だんだん乾燥時間が長くなってきた気がする。
どうも分解しないと届かない場所に綿ボコリがたまってるんじゃないかと思うんだけど…どーしようかなあ。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:03:34.35 ID:WvqUOunF0.net
日立縦型+日立乾燥機使いだが、洗濯機が壊れ、
また縦型にするつもりで家電ショップに行ってみた
でもドラム式にも目が行き、迷って帰って来てしまった
乾燥機能が付いた縦がいいのか、単純な洗濯機で済むのか、
今ある乾燥機を残すか処分するかも迷うところだ
縦型は日立が盤石であとは東芝かパナと言われた
パナの泡で洗うのもちょっと興味が出たけど、まだ迷っている
壊れてからは浸け置き手洗いで、濯ぎはバスタブでやっているけど、
慣れると大して大変じゃないから不思議だ
ダラダラ水が滴るまま干した方が、皺が寄らなくて、
アイロンもなしで済むのにもびっくりした

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:04:16.30 ID:01Qso/iG0.net
ドラムは場所取るし、値段が高いからだろ、嫌う理由は
置ける場所とお金があればドラム一択だろ

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:07:32.12 ID:P4scBklf0.net
>>426
だよね

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:09:12.55 ID:3SuIowbT0.net
>>426
壊れやすいと聞くからさ
故障のたびに修理呼ぶのも面倒だしさ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:11:50.38 ID:P4scBklf0.net
そう?
安い縦型のほうがよく壊れる気がするが

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:14:27.18 ID:BuPQpBXc0.net
縦型だけど、洗剤を入れて洗いだけで10分回して溶かしてから洗うとよく落ちる、
という漫画家の赤星たみこさんの教えを実践してみたら、これ本当によく落ちます。
洗濯物の匂いが気になる人はぜひお試しを。

洗濯物が臭わない! 「洗剤10分攪拌」のスゴイ威力
http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20130808-OYT8T00573.html

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:14:37.73 ID:UFLsJupL0.net
>>418
ガスはLPガスなんで高い。
現在毎日2回洗濯機まわしてベランダいっぱい干している。雨に日が2日続くとコインランドリーに乾燥だけ行く。
ドラム式の洗濯機に付いている乾燥機ってすごく電気喰いそうなイメージ。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:14:47.13 ID:xiMQxSyW0.net
二層式って水たまったら自分で蛇口閉めるの?
都合8回くらい洗濯機にいったり来たりするのかな?
よくわからん

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:20:04.90 ID:5EgXDAru0.net
てか、メーカーと年式書かないと
比較は不毛だわな

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:20:51.79 ID:jEiIb5fvO.net
>>432
基本は張り付きだよ
20分くらいかな
掃除や洗い物とかしながら

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:22:48.83 ID:f7osZxfx0.net
>>424
保証入ってるなら乾燥時間が長いって文句言えばメーカーの人が来て掃除してくれるよ

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:26:58.96 ID:xiMQxSyW0.net
>>434
それはずぼらな俺には厳しい…
縦型で妥協しよう

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:27:30.10 ID:T5OMEIbr0.net
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/tw_80ta.htm

↑ドラム式が出たての頃買った東芝のTW-80TAがまだ現役なんだけど、これドラム式だけど、洗濯8kg乾燥6kgで、
粉末洗剤が使えて、斜めドラムだけど横に回るんじゃなく、縦に回る不思議なドラム式なんだよね。
一人暮らしの予定があるから、そのときは、Panaのプチドラムでも買おうかと思っているんだけど、プチドラムなら、
1DKのアパートとかでも置けるかなあ?
あと、プチドラムの「ゴム臭くなる」という苦情は新型で解消されたんだろうか?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:29:42.24 ID:5tuQpORs0.net
確かにドラム式は乾燥するときに下水臭がするな。
普段はしないけど。
なんといっても乾燥まですると電気代が半端なく
かかる。全部終わるまで4時間かかるし。

縦型洗濯機にガス式乾燥機が最強かも。

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:31:18.54 ID:jXfISjAp0.net
>>431
ベランダをサンルーム用のガラス窓で覆ったら?
これだと雨の日も除湿器でいける

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:32:33.42 ID:OVDXwGx40.net
>>414
面倒くさいなあ。
うちもすぐ乾かすのに臭うから、きっと布が傷んでいるんだと思う。
次は絶対に縦型にする。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:35:02.35 ID:XX3YYnOd0.net
ドラム式はコインランドリーのサイズで温水(できるだけ高温)なら
ばっちり乾燥まで使えば手間がかからずいいと思うが
温水使えないドラムは中途半端でだめ

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:35:48.89 ID:SbatMZYz0.net
乾燥付き縦型使ってる。
乾燥は冬に厚手のもの数枚乾かすのに何度か使ったけど良かった。
でもほとんど使わない。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:36:18.68 ID:hxOtJf1W0.net
それぞれ長短あるからなー
お金と置き場所さえあったら全部買って使い分けしたい
@ドラム式洗濯乾燥機
A縦型全自動洗濯機
B二槽式洗濯機
C盥と洗濯板

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:42:36.35 ID:oRwHJl980.net
>>421
買って失敗スレでドラム式の洗濯機でタオルがだんだん黒ずむって書き込みいくつか見て買うのやめた。
けど、少しでも節水したくてステンレス穴なし槽の縦型買った
洗濯物が笑っちゃうほど絡む事以外は、これで良かったなと思う
2年使ってるけど、黒いビロビロも出ないし、好きな柔軟剤も使えるし。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:55:24.57 ID:4MXN1Oao0.net
縦型の乾燥機能はインチキ
まともに乾いたためしがない

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:57:39.91 ID:XZp+Vu/g0.net
>>445
まあでも、部屋干しした後最後にカラッと乾かしたいときなんかは
あって良かったなあとは思うよ

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:58:10.63 ID:VEgT4/LH0.net
たて型洗濯機ならシャープのが一番出来がいい
洗濯槽にカビがはえないし節水もできる
買い換えたら汚れ落ちが実感できた

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:00:19.19 ID:VEgT4/LH0.net
>>444
カビはメーカー製のカビ落とし使わないときれいに落ちないよ
そのへんで売ってる300円くらいのじゃ気休めにしかならん

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:00:22.57 ID:9oEr6m2q0.net
リサイクル店で買った新品同様のナショナル NA-F50Y1を5年使ってる。
天日干しだからこれでいい。
少量なら手洗いで脱水コースだけ使って天日干し。
臭いなんてないな。
一人暮らしだし乾燥に電気代なんて有り得ない。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:02:56.28 ID:ttJWYSN80.net
古い縦型だけど黒いビロビロとかが付いた事は無いなあ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:03:41.01 ID:ppDJPtxU0.net
>>445
風乾燥?
室内干し用には、結構いいよ
かなり水分飛ばしてくれる
ドラム式のような完全乾燥機のことなら、使ったことないからわからん

井戸水の家は二層式が最強だな

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:04:27.53 ID:4kOSkN+R0.net
>>276
うちのも縦型、必要ないと思ってたけど友達に薦められて購入
ちょっと高かったけど、今は乾燥機能あって良かったと思ってる
特に、冬場とか梅雨時は重宝する

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:05:14.16 ID:fctPn+1Q0.net
20万する洗濯機買って喜んでるのはアホな日本人ぐらいだよ。
だから中韓にやられるんだよ。射幸心や虚栄心を煽られて、
最新型があるとか自慢したいのか?アホ過ぎて失笑ものだよ。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:08:18.00 ID:RMXYIO1+0.net
>>169
H社はマジで洗えてないね
洗濯済みのを手洗いすると水が汚れるレベル
ただ回してるだけって感じ

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:10:06.49 ID:vmiruY2H0.net
10年前に買った日立謹製白い約束がまだ元気な件について。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:11:11.18 ID:h6siAjQ50.net
>>455
昔の機種が良かった話が結構出てるし
その頃のほうが品質良かったのでは

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:11:40.71 ID:LBZ2qTit0.net
>>426
親がドラムを買って2ヶ月ぐらいして要らないとくれたよ。立ったり座ったりがきついらしい。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:14:13.84 ID:l4FKijYm0.net
いや、ドラム式はもういい。早く縦型にかえてタオルのふんわり感を味わいたい。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:17:30.42 ID:ppDJPtxU0.net
ドラムは密閉だからカビ生えやすいんで、毎回電気代惜しまず乾燥まで仕上げできない人は駄目だな
生乾きの雑巾臭になる

それとドアの位置が中腰になるから、入れにくく出しにくい
ドアがあく分も置くスペースを考えないとならないので、狭い洗面所はアウト
結局、貧乏性の日本人の家にはあわない。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:19:30.67 ID:yjb8NofS0.net
ドラム式で洗いから乾燥させたほうが、天日干しより余裕でフワフワになるんだけど。。。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:19:47.76 ID:2mVK7Ima0.net
やっぱり洗濯物は外に干してナンボだし
乾燥機能を冬のどうしようもない天気が続くとき程度しか使わないから
結局ドラム式買っても使いこなせないまま終わる。

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:24:35.36 ID:lmZRPS/10.net
>>460
それ普通、ドラムは叩きつけて洗うから繊維がぺちゃんこになる
それを天日で干すとゴワゴワになる。
基本ドラム式は乾燥までやるから宣伝のようにフワフワになる

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:25:45.51 ID:8ei7PjJz0.net
>>426
ウチの場合はドラム式がリコールリコール3回、しかも排水にゴミが溜まって3ヶ月に1回は洗濯機を動かして真下排水を掃除するという悪夢
ドラム式は懲り懲りと縦型に入れ替え、まあ例のサンヨーのトップオープンドラムなんだけどね

入れ替えて何年かしてから「お宅様は弊社の洗濯乾燥機をお使いではないですか?
もしお使いでしたら『他社の!』洗濯乾燥機に無償で交換させていただきます」というオチがw

もうとっくに処分してたから断ったけどw

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:26:27.22 ID:yjb8NofS0.net
>>462
ですよね
縦型でタオルがふんわりとかおかしな書き込みがあったから、おかしいなぁと

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:27:49.08 ID:7bDSyDKG0.net
ドラム式だと乾燥使わずに外干しにするとゴワゴワになるし
乾燥使えばドラムもカビと無縁だからね。
せっかくドラム式買ったのに縦型とおなじ感覚で使ってる人が
仕上がりが固いだのドラムにカビが生えるだの文句を言っている。
根本的に使い方がわかってないっぽい。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:33:36.61 ID:XPciUGaP0.net
乾燥機よりも場所も取らない、金額も安い除湿機買えばいいのにって思う
部屋干しでも夜干して朝には十分乾くよ

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:39:33.55 ID:fctPn+1Q0.net
知人に効いた話だと、カンジタ菌とか天日に干さないと死なないみたいね。
ドラム型の乾燥機能なんてそこまで高温じゃないだろうし、
タワマンで天日干しできない奥さんがなかなかカンジタが治らなくて、
医者にちゃんと下着を天日干ししてますか?って問われてはっとしたらしい。
高温で酸素系漂白剤使って洗ったら、あっと言う間にカンジタは治ったそう。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:45:46.46 ID:7bDSyDKG0.net
天日干しよりドラム式の方が遥かに温度は高いんだが。
天日干しは紫外線の殺菌効果はそれなりにあるだろうけど。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:46:35.10 ID:ui/O9JZp0.net
>>466
除湿機は電気代が…
ドラム式の電気代が高いっつってもヒートポンプ式なら月500〜1000円だよ

>>467
ドラム式結構熱くなるよ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:48:42.97 ID:Ahq3PCpt0.net
ドラム式は汚れが落ちない、止めた方がいい。

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:48:51.76 ID:FbqJ0MpQ0.net
>>466 CD-P6314 CORONAを使っているけど水ががんがん取れてびっくり
乾きもいい
それで一時間4円程度でお得
なんでみんな乾燥機ばかりにいくのかな
除湿機の方が服も痛まないのに

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:53:27.06 ID:ksgjE/wO0.net
>>463
よほどクレームあったんだろうね
うちもトップオープンだけど対象外の製造番号で、全体リコールの時に初めて修理
それまでは何も問題なかったのに、
いじられたらその直後に不具合になりw
新型に変えてもらった。
価格.コムを見たらサンヨーの新機種交換か現金10万で交渉だったらしい

で、今回ハイアール、ドラムだよw
すごく良いよ、まだ使用数カ月だけど

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:54:37.30 ID:LrXAYTqHO.net
手間

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:57:46.36 ID:8ei7PjJz0.net
>>472
リコールは発火の恐れありだったと思う
排水にゴミ垂れ流しは仕様だから直してくれなかった、俺のは初期型ね、その後の機種はフィルターが新設されてた
購入時に販売店に聞いたときにゴミは詰まらないで流れるから大丈夫って言われたけど全然無理だった
たまに排水パンから水が溢れてしまうので常に監視しながらじゃないと使えないという

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:02:21.64 ID:ksgjE/wO0.net
フィルター無かったんだね
それは詰まるかも

今のハイアールアクアのは、ほぼサンヨー時代のを踏襲している
ただ、電源押すと、毎回「フィルター掃除は
しましたか?」とパネル表示が出てうるさいw

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:04:17.38 ID:u38TAID30.net
日立はからまん棒時代が頂点

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:10:38.26 ID:fctPn+1Q0.net
>>468
だから、紫外線ぐらいの殺菌力を持つには、
かなり高温でなくてはダメ。
コインランドリーにあるような、ガス業務用ぐらいのね。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:12:56.73 ID:2PyDAGc+0.net
あーあ、なんでハイアールに売ってしまったのかね。サンヨー好きだったのに。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:14:01.11 ID:Hpdf0vKeO.net
汚れ落ちは二槽式がいちばんだと思う

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:15:36.77 ID:ksgjE/wO0.net
>>467
カンジダの人が下着を洗濯機に入れて洗ってるわけ?w
綿の通気性のいいショーツに変えて、
当然、手洗いして室内室外乾燥機、なんでもいいから干して
あとはアイロン掛ければいいだけだよ

天日干しは期待してるほどは消毒にならないよ

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:17:06.23 ID:Bg777T5W0.net
カンジダって何処にでも居るんだけどね
免疫系の病気なんじゃないの?

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:19:57.47 ID:rveKi9E30.net
昔、松下かナショナル時代だったかな?
縦型全自動なんだけど
羽根みたいなのがぽこっっと下に付いている全自動から
羽が付いていないドラム自体が回転する全自動になった時
それをドラム式全自動洗濯機って言ってなかったけ?

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:20:19.46 ID:fctPn+1Q0.net
>>480
天日干しすれば普通に死ぬので、そんな面倒なことせずに問題ない。
(医者の話) その奥さんはベランダ干し禁止のタワマンだったので、
お湯と酸素系を使ったまで。わざわざ手洗いしてアイロンかけるって・・・

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:20:47.69 ID:ui/O9JZp0.net
かなりの高温ったってコインランドリーだってそこまで高温に出来ないだろ
ヒーター式なら100度位、ヒートポンプなら70度位かな
普通に死滅する温度じゃね?
終了後にすぐ開けて衣類掴んだら熱くて持ってられない位は熱いよ

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:20:59.95 ID:0z2KH6040.net
高温洗浄もできない日本のドラム式って笑える だったら縦型で充分
欧米のモデルみたいに家具に組み込んでスタイリッシュにすることもできないしな

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:21:11.31 ID:SS2i+rou0.net
クソワロタ

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:22:58.32 ID:fctPn+1Q0.net
>>484
ドラムの電気式よりはずっと高温になるよ。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:24:47.14 ID:GXt5NW4o0.net
>>485
何で日本メーカーはカッコいい家電を作らないんだろうな
その分高くなるかも知れないが、富裕層はわざわざ高い外国製を購入してるくらいなのにな

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:24:56.44 ID:QLQ2sk8u0.net
>>485
縦型って乾燥機能がお粗末ではある

結構前に買ってずっと使ってるけど
デフォルトの乾燥機能では4時間設定が最大

それだと生乾きだから夏場だと、朝セットして夜かえって来るとクッサくなるから
夜や休みにしてる

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:29:09.85 ID:TqRV1vWA0.net
ドラム式って汚れ落ちない
乾燥なんて殆ど使わないって言うか時間と電気食いすぎる
普通の縦型が一番でしょ
嫁が小さくてドラムの方が取り出し易そうっていうからドラムにしたけど
失敗、次は台に乗らせる

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:29:10.87 ID:ksgjE/wO0.net
>>483
カンジダは常在菌だよ、酵母みたいなもん
タワマンじゃなくても今は室内干しの人も多い
免疫系が落ちてると出てくる病気だけど、そんな場合は外干しでもアイロン掛けなんて必須だよ?

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:29:19.97 ID:Onq1Jy3o0.net
みんな洗濯槽のクリーニングってやってるのかね?
うちは過去一度もやってないんだが、何か問題ある?

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:30:42.57 ID:ksgjE/wO0.net
ワカメ内蔵の洗濯機ですね

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:31:01.46 ID:IbjN844Q0.net
汚れ落ちは縦型圧勝。

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:31:33.27 ID:QLQ2sk8u0.net
>>490
というか

洗濯機縦・乾燥機は別で横の
ホームランドリー型が一番合理的

得意不得意はあるわな

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:32:08.05 ID:GXt5NW4o0.net
>>489
乾燥を重視するならドラム式、洗いを重視するなら縦型
と、電器屋の店員が教えてくれた

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:32:42.38 ID:/tmmfuVu0.net
LED電球買うヤツとか情弱

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:33:59.60 ID:hmkETIJf0.net
>>444
100均のコレ入れるとマジ絡まない。
http://100enlife.seesaa.net/article/374275610.html
まあ騙されたと持って買ったとしても100均だしと思ったけど
本当に絡みにくくなる。5個でも充分だけど
容量大きい洗濯機なら10個入れてもいいかも?
縦型の洗濯機で洗濯物が一つ一つ取り出せるのは感動ものw

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:34:31.81 ID:ui/O9JZp0.net
>>487
いやだから電気式でも70or100度だったら菌は死んでるでしょ
ガスだって200、300まで熱加えるわけでも無いでしょ
>>490
ドラムで電気食うのはヒーター式ねヒートポンプ式なら一回20円もかからないよ
一回20円が高いっていうならそもそもドラム式買えないよね値段的に
あと汚れ落ち無いってどんだけ汚してるのって話
そら泥まみれだったら大量に水使う縦式の方が汚れは落ちるよね

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:34:48.52 ID:QLQ2sk8u0.net
>>496
>乾燥を重視するならドラム式

社員寮やコインランドリーで単体機能のドラム乾燥機使ってたから
縦型もそれに近いくらい乾くのかと思ってた

乾燥能力は数分の1くらいのイメージだな

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:36:24.72 ID:z74KhbSTO.net
うちは縦の全自動だが義母のうちは二層式を使っていて 私が靴下もパンツもハンカチも全部一緒に洗ってるって言ったらゲエェーっていかにも汚いって顔されたわ。二層式で何回も洗濯する暇ないよ。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:38:34.48 ID:fgSMA8r90.net
節水も汚れ落ちもすすぎ能力も全てをこなす万能ビートウォッシュ最強。
ドラム式は脱衣所の窓から投げ捨てよう。

503 :あ @\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:38:38.24 ID:iGIlwaYI0.net
乾燥機使わないのに横型つかってる奴は、ただのアホ。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:40:01.28 ID:f9JIPVje0.net
ドラム式にする意味って何

505 :あ @\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:44:43.52 ID:iGIlwaYI0.net
細菌の問題は「温度」だけじゃなく「紫外線」も重要だぜ。

天日干しは、最高の紫外線殺菌室。

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:46:01.61 ID:ksgjE/wO0.net
以前、ためしてガッテンで
たいして殺菌効果無いってやってたよん

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:46:27.15 ID:QLQ2sk8u0.net
>>504
>ドラム式にする意味って何

乾燥機能
洗濯容量
身体能力(身長・腕力・老化)

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:46:52.21 ID:z74KhbSTO.net
>>504
新し物好き

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:49:04.23 ID:fgSMA8r90.net
ネタドラムとしては三菱のムービングドラムがレジェンド級。
縦型横型のいいとこ取り。夢のハイブリッドドラムだった…

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:50:07.44 ID:7bDSyDKG0.net
ドラム式の乾燥なら低温乾燥でも60~70度はあるからな。
殺菌するなら運任せの天日干しより高温殺菌で乾燥させたほうがいいわな

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:51:38.92 ID:JnTRIVlt0.net
ビックリするくらい縮んで以来使ってない乾燥機能

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:51:42.56 ID:Ahq3PCpt0.net
乾燥機なんて、特に下着がすぐにダメになる、使わない方がいい。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:51:57.48 ID:ksgjE/wO0.net
乾燥にかかる時間は
ガス乾燥機だと40〜50分
単体の電気乾燥機だと約二時間半(で乾いて無い時も)
ドラムだと乾燥(洗濯乾燥モード)に入ってから約一時間半
浴室乾燥機で二時間半以上

除湿乾燥機で4時間くらい

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:53:57.71 ID:/2REtS9N0.net
ドラム式は海外の水環境に合ってるものだから
熱水洗いが基本なんだよ

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:56:33.74 ID:QLQ2sk8u0.net
というか
ドラム式はでかすぎ

設計の古い家屋だと間口(扉・洗濯機置き場)に入らない
物理的に置けないんだよ

幅750・奥行650ってかなりでかい
手前にもスペースが必要
同サイズの縦型だと600×600くらい

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:58:53.45 ID:cuIj0CmjO.net
>>513
うちのマンションの共用部にあるガス式ドラム型の乾燥機だと
自宅の縦型洗濯機1回分の洗濯物が20分で乾くわ
まぁ、薄物が多いというのもあるけどな

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:59:53.75 ID:AiGnH0vu0.net
そらそうだ
だってドラム式は明らかに汚れ落ちが悪いもの
手洗いと違って洗濯機での洗濯というのは汚れを石鹸水に溶かし出す行為なのである
故に節水すればその分だけ単純に洗浄能力が落ちてしまうのである
これに気付いて消費税UP前に駆け込みで普通の縦型の自動洗濯機に買い換えた

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:00:12.89 ID:fctPn+1Q0.net
>>491
綿の下着やl普段着にもアイロンかけるの?なんていう面倒。
それで20万とか洗濯機にかけるのドM?
アイロンかけなきゃいけないものだったらクリーニングだすでしょ。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:01:54.64 ID:kfQjoIgiO.net
なんかかっこいいと思ってドラム式買ったが失敗だった
乾燥するとシャツの袖がかんぴょうみたくなるし独特の臭いつくし
水道代は安く済むけどさ

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:03:21.42 ID:8LPff1qx0.net
結局ドラム式のメリットって何なの?

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:04:13.50 ID:M8Qiy4qP0.net
実は一番使いやすくて節電できて清潔に使えるのは二層式だよね
ただ、全自動と違って時間が少しかかることかな
慣れると早いけどね

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:04:44.32 ID:IbjN844Q0.net
結局ね、縦型は8キロなら8キロ洗えるんだけど
ドラムは8キロと書いてあっても3キロ程度しか洗えないんだよ
それ以上になると汚れ落ちないわ乾燥でしわだらけになるわ

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:05:02.21 ID:ui/O9JZp0.net
>>512
どんだけ下着使い続けるつもりなのか知らんけど買いかえりゃいいだけの話じゃん
ダメになるってどんな物がどの位の期間でダメになってるの?
ユニクロのトランクスとシャツは1年以上は持つよ
1年以上使い続ける俺もどうかと思うけどさ
一年間使えりゃ十分じゃね?

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:05:04.11 ID:V5RReEZ40.net
>>520
自動で乾燥までできる
縦型の乾燥機能は基本使えないから

だから乾燥はいりません、他でかわかしますという人は
買う必要ないんだよ

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:06:19.95 ID:n0pHmdpb0.net
ドラムのメリットを単発一行レスで問うてるヤツらは少し頭がいかれてるのかな?

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:08:25.15 ID:QLQ2sk8u0.net
>>522

3キロなんて
一人暮らしでもほぼ毎日洗濯しなきゃいかんね

8キロの洗濯機って結構デカいのに

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:11:11.20 ID:htdZ4+770.net
今はもう洗濯機を作っていない三菱の縦型洗濯乾燥機を使っているが、
4時間かかるけど完全に乾くぞ。他社製だと生乾きなのか?
だとすると、今のが壊れたら困るな〜。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:12:42.79 ID:7bDSyDKG0.net
8キロのドラム式に8キロ入れて普通に洗えてるけど

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:12:52.30 ID:fctPn+1Q0.net
>>510
ヒ−タ−式の場合吹き出し温度が約100℃、でも実際の温度は100℃にはならない。
省電力で人気なヒ−トポンプ式の場合吹き出し温度は約60〜65℃と低温乾燥。
カンジタ菌は死なない。治りかけている頃に下着にカンジタ菌が蔓延してると、
いつまでたっても治らない。

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:16:19.95 ID:8LPff1qx0.net
結局ドラム式は洗濯も出来る乾燥機って事?

まあ正直。いらんよね。縮むし

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:19:31.61 ID:QLQ2sk8u0.net
>>527
>他社製だと生乾きなのか

量次第だろ

うちのは6キロクラスの縦型に
スーパーの買い物カゴ1杯分入れると6-8時間かかる
(要は乾燥タイマー最大設定の1.5-2倍くらい)

>>529
>カンジタ菌は死なない

まあ、乾燥機能つかうときは、もともと除菌漂白剤入りタイプをつかわんとね
この時期乾燥時間かかると臭くなるから

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:25:36.01 ID:IvBfec7Y0.net
ドラム式は価格が高いんだよね
10万円以下の物は殆どない
5万円位であれば買っても良いが
ドラム式は高すぎる

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:25:47.45 ID:AiGnH0vu0.net
>>520
節水
但し業務用洗濯機のように石油系溶剤でも使わない限り洗浄能力と引き換えになる
要するにご家庭で水と洗剤で運用したら汚れが落ちない糞洗濯機でしかない

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:28:13.35 ID:V5kOjqFd0.net
ドラム式が縮む?縮んだことないけどなぁ
好きな方を使えばいいだけなのにその言いぐさはどうかと思うわ

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:29:00.44 ID:htdZ4+770.net
>>531
うちのは8Kgまで乾燥できるタイプだが、1週間分の上下の下着、靴下、タオル、
パジャマその他を1回4時間で完全に乾かしてくれる。他機種を使ったことがないので、
これが当たり前だと思っていたが、そうじゃないんだな。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:29:23.79 ID:p9+pOGnz0.net
部屋が狭いんだよ
ドラム式は場所取るんだ

日本特有の住宅事情でガラパゴス化

東京都下の住宅事情を中心にしなければ地方や郊外は広々した家が建ってておかしくない

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:29:23.63 ID:SJQxHo0a0.net
昔三洋が、超音波式の全自動洗濯機をリリースしたけど、あれもうないの?
夢の洗濯機とか言われてたのに、洗剤業界の反発あったの??

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:31:35.91 ID:ui/O9JZp0.net
>>529
いや60度あれば普通に死ぬから
むしろ湿ったままいい感じの温度で干してある方が繁殖するでしょ
紫外線だって全体にあたるわけでも無いし

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:32:09.65 ID:WT6Smqye0.net
洗濯から脱水までは縦でやって 乾燥時は横になるという転位式洗濯機は まだかね

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:34:43.34 ID:fctPn+1Q0.net
高温で酸素系で洗えば、殺菌もバッチリで部屋干しもこの時期でも臭わないのに、
何故に高温のお湯使用じゃなくて、どうでもいい機能つけたり、
乾燥機能にこだわるのか?
濯ぎも1回ですむし、夏場なら簡易太陽温水器でお湯ができる。
洗剤メーカーがやっていけなくなるからか?

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:37:23.97 ID:/WEcoqoD0.net
横型でも水が大量に使えるようにすれば縦型と洗浄力変わらなくなるだろ
結局のところ水量の差でしか無いんだから

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:38:44.02 ID:fctPn+1Q0.net
>>538
ヒートポンプ式の噴き出し口が65℃なら、洗濯機の中の空気は
もっと低く、カンジタ菌は死なない。もちろん60℃のお湯なら死ぬが?

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:40:43.09 ID:D7ERBS1E0.net
二十年壊れないことが条件

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:41:00.83 ID:a0KxpXEU0.net
>>469
除湿機もヒートポンプ式あるよ

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:42:01.39 ID:twi63IDx0.net
>>540
ドラム式とか縦型とか以前にとにかく温水がいいよね
粉石けんでもよく泡立つし粉残りしないしすすぎもお湯だから汚れも洗剤もよく落ちる
室内干ししても臭くならない
干す環境は水洗いの時と変わらないのに本当に臭くならないから毎回確認しては満足してるよ

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:43:57.17 ID:4pFolefX0.net
主婦に聞いてもドラム汚れ落ち悪くてはダメだもんな
高いのにそれじゃ売れるわけがない

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:44:42.98 ID:7bDSyDKG0.net
ドラム式ならヒーター使って温水洗浄が普通にできるからな。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:47:04.82 ID:n0pHmdpb0.net
湯が使いたけりゃ風呂の残り湯使えばよかろ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:54:20.75 ID:ui/O9JZp0.net
>>542
吹き出しが65度じゃないし
洗濯槽内が60〜70度だから結構熱いんだよ

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:57:26.52 ID:ui/O9JZp0.net
>>542
そんなことより天日干しの方が湿ったままいい感じの温度になって繁殖するリスクあるよね
紫外線も全体にあたるわけじゃ無いし

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:57:32.83 ID:Pxn+Kpg30.net
ドラム式でキレまくりながら洗濯してたけどたった8年で目出度く壊れてくれたんで縦型に回帰しました!
あー洗濯物の汚れと臭いがすっきり落ちるようになって気持ちいい!
汗かく季節の男の洗濯物はドラム式じゃ駄目だわ
いくら水の使用量が少なくても香りの強い柔軟剤大量に使わないと臭いが残ってダメ
粉の洗濯石鹸も残ってしまうから液体洗剤じゃないと使えないで家計にも地球環境にもちっとも優しくなかった

ドラム型→縦型の設置をしに来た家電屋の兄ちゃんも「多いんですよ戻す人」って言ってたよ

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:58:46.68 ID:3hmGZBQ80.net
乾燥に4〜5時間もかかるのかあ。外に干せばすむことだな。
やっぱり、女は働きに出たら駄目ってことだな。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:58:58.48 ID:7WG0YPGa0.net
東芝の斜めドラムだけど冬なんかお湯で洗いたいのにホットミスト機能60℃とか
温度高過ぎない?
大抵の衣料は40℃までだよね
一度使ったら夫のシャツがカッサカサになってそれ以来怖くて使ってない

ちょっと片寄ってると脱水がエラーになって、水を入れては脱水を繰り返しててイライラする
柔軟剤が落ちちゃうのかまたカサカサ

一番イヤなのがしょっちゅう洗剤ケースに粉洗剤が溶け残ってること
これすすぎもずっと洗剤かけ続けてるってことだよね勘弁して
腹が立つので最近は最初にドラム内に洗剤ブチ込んでる

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:59:41.95 ID:JqMoxOmW0.net
>>551
古いドラム式はホント使いにくいよね
今のは使いやすいよ

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:02:25.75 ID:twi63IDx0.net
たっぷりの温水でじゃぶじゃぶ洗うのがいいんだよ
風呂の残り湯はすすぎには使えない
洗濯機置く部屋に温水引いて本当によかった
冬でも干す作業が苦じゃなくなったし

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:02:52.92 ID:/WEcoqoD0.net
水量にあった量洗濯すればいいだけだしな
ズボラな奴が溜め込んで洗濯するから汚れが落ちない事態になる
こまめに洗濯すれば十分綺麗に洗える
縦式だって水量少なくしてたくさん入れれば汚れ落ちないだろ?
そう言うことだよ

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:03:29.59 ID:Pxn+Kpg30.net
>>553
うちのも東芝だった
ほんとに洗剤の洗い残りが激しかった

>>554
3年前ぐらいに買った知人でも早く壊れないかなって言ってるよ
まあ好き好きなのかもしれないけど

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:04:25.96 ID:7bDSyDKG0.net
ドラム式に粉末洗剤使う人いるのか

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:05:47.94 ID:Pxn+Kpg30.net
>>556
3人家族で毎日洗ってたよ
量の問題じゃない、落ちないの

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:06:54.15 ID:oUN6DUhK0.net
洗濯は漬け置きが基本だからな

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:08:31.76 ID:PBp9NjeE0.net
機械が乾かしてくれても、たたんでくれる訳じゃなし。
しかし、洗って乾燥させたまま放置しておくと面倒なことに・・・

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:09:21.52 ID:fctPn+1Q0.net
>>644
それはお前の洗濯機がだろ。
だいたいのヒートポンプ式は噴き出し口65℃
中の温度はもっと低い。自分本位で語らないでくれる?

563 :名無しさん@13周年:2014/06/12(木) 03:14:34.23 ID:KNJImkBM4
>>348
じつは三菱にそういうのがあった。
電機だけでなく自動車など三菱グループの技術を総結集した傑作
との触れ込みで登場したが、これが欠陥品で、
発売するかしないうちにすぐ販売中止。
それが元で洗濯機から撤退した。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080930/172148/

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:11:28.18 ID:5l7Ci5sk0.net
洗濯の構造からして
節水している洗濯機は汚れ落ちが悪いんじゃないか?
洗濯物の汚れを水に溶けやすくして洗っているんじゃないのか?
なら溶ける水は多いほうが汚れは水に移りやすいんじゃないか?
ドラム式の水が半分とか汚れが見ずに溶ける量が半分だから汚れ落ちが悪いってだけじゃないか?

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:11:43.67 ID:Wk4S0k3H0.net
朝、タイマーセットして
帰宅したら乾燥まで終わっているという楽さを知ってしまうと
ドラムから縦型には戻れんわ

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:12:55.46 ID:+COz9nzw0.net
普通に考えて
ドラム式の少ない水で綺麗にすすげる訳がないよな

ドラムはぜったい候補にないわ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:13:57.46 ID:fctPn+1Q0.net
>>633
だからヒートポンプ式は60度もないんだろ。
天日干したってそれ曇りの時もあるね。お湯使えば一発で死ぬんだから、
省電力で人気なヒ−トポンプ式の場合吹き出し温度は約60〜65℃と低温乾燥。
60℃の吹き出しだったら、60℃以上にはなんない。よってカンジタ菌も死なない。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:14:04.06 ID:PDaHWvNo0.net
一昨年に日立のドラム式買ったけど、電気代高い以外は
洗いや臭いに不満は無いな。
下水臭いのも乾燥中だけで、洗濯物まで臭いはしない。

全部終わるのに4時間かかるのが、不満と言えば不満。
乾燥はけっこうふっくらと仕上がる。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:14:23.66 ID:gLkap2w/0.net
風呂場の蛇口にホースのアダプタつけてある
たまにお湯で洗濯したいときはそこから洗濯機にホースひっぱってる
ポーズかけてその間にお湯入れる

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:15:56.36 ID:Pxn+Kpg30.net
ドラム式はそもそも日本人の生活に合ってないって何かで読んだんだよね…
あれは洗濯機をキッチンに置く外国人向けの仕様だって

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:16:43.50 ID:5l7Ci5sk0.net
お湯が落ちるのは砂糖がお湯にしたら溶ける量が増えるってのと同じ原理か?

一昔前に電解水洗濯機ってあったけど
あれってどうなの?

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:18:47.31 ID:NF98WU9m0.net
>>331
馬鹿がからかわれるのはしょうがないわなw

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:20:21.26 ID:ueJvRcSC0.net
向かいのお医者さんが縦型から縦型に買い替えてた(搬入搬出してた)から縦型の方が良さそう

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:21:27.21 ID:JqMoxOmW0.net
とりあえず家建てるときは洗濯機のトコは混合栓つけとけよ

一生賃貸とかの貧乏人は死ぬまで水を使って洗濯し続けてそのたびに逆ギレしとけ

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:22:02.89 ID:/g4LBrB+0.net
もはや高級品より安くてそれなりの性能の方が魅力的だもんな
安価でも酷いほど性能が悪いなんてことは無くなったし

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:22:39.88 ID:fctPn+1Q0.net
>>584
綿100%なら全然大丈夫。
でも最近の服って、色落ちしたり直ぐダメになるようになってる。
洗濯機で洗うような普段着がそう。もっと安く丈夫なものも作れるのに。
サイクルを短く大量に売りたいんだろうな。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:23:11.02 ID:4vw4WBPL0.net
>>3
おまえよくそんなの見つけたな〜

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:24:10.91 ID:eOlrn8hK0.net
掃除機も紙パックに戻したわ。
サイクロンは全然使えねえ。パワーは落ちるわ。ゴミ捨て時に毎回埃だらけになるわ。最低だった。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:26:06.44 ID:xWBNvW5z0.net
ドラム式は日立かパナの二択
日立が物理的にダメな人或いはエコ性能でパナって感じ
他のメーカーのがダメって言われてもまあそうだろうねとしか

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:26:11.11 ID:5l7Ci5sk0.net
>>578
そのホコリを吸い取れるか吸い取れないで床に放置家の違いじゃ?

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:27:16.74 ID:QLQ2sk8u0.net
>>565
縦型でも実用レベルの乾燥機能になってるぞ
室内含めて干したことは全くないし
完全に乾かすことも可能

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:29:05.83 ID:kj/FBIGP0.net
今は普通の縦型全自動一層式を使ってるけど次買うときは昔の二層式も捨てがたいんだよな
すすぎの水が綺麗になっていくのを確認出来たり好きなタイミングで柔軟剤を少し入れたり多く入れたり
手間はかかるけど微妙なタイミングで思い通りの洗濯が出来るんだよな

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:29:24.72 ID:64VRfJ6i0.net
二槽式アゲレス多そうだなとおもったら予想通りw

>>576
何でもそうだよね、丈夫で壊れないものって
消費・経済社会にとって不経済でしかない

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:31:04.45 ID:fctPn+1Q0.net
>>574
ところが日本の洗濯機は高温使用になってないんだな。
55℃で壊れるようなのがほとんど。
50度ぐらいなら、綺麗な風呂に60度のお湯ためて
ポンプ使用にすれば問題ないけどね。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:33:30.04 ID:WD0401Bv0.net
>>581
縦の乾燥って想像が付かないんだけどシワ対策ってどういう仕組みになってるの?
ドラムだと上から落ちるときに温風で舞うからシワができないんだなと見ていてよくわかるんだけど

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:33:53.70 ID:twi63IDx0.net
>>584
給湯器の温度設定で全自動に対応できるよ
ポンプだとすすぎの度に作動させないといけないから大変だね

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:35:37.31 ID:o+Oth0j50.net
乾燥機能付きドラムが実家にあるが
フィルターの掃除を頻繁にしないと、排水できずに逆流するという
面倒くさい機種だった。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:36:59.83 ID:6EpW5qkc0.net
ハイアールって中国やんけ

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:38:05.77 ID:tAndWNOx0.net
熱湯で洗えばダニは死ぬよな
洗剤も少なくて済みそう
イヤな臭いも飛びそう
気持ち良さそう

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:39:19.18 ID:srhs4qDz0.net
ドラム式って子供がいたら危なくない?

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:39:37.63 ID:ui/O9JZp0.net
>>562
自分本位なのはあんたでしょうに
どの機種が60度以下になるのよ?
すんげー60度に拘るけど
カンジダ菌の活動停止ってか消滅温度分かって言ってるの?
仮に吹き出しが65度でも十分死ぬから

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:41:24.56 ID:WD0401Bv0.net
>>590
洗濯中のこと?だったらロックされてるから大丈夫だよ。
そのため洗濯物追加したいときはわざわざ一時停止してロック解除しなきゃならない面倒はあるけど。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:41:58.17 ID:rT3yPCrh0.net
まだ二層式が現役

かれこれ20年以上。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:43:35.62 ID:hOH7WuXl0.net
単純に高い。

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:45:15.06 ID:JPAyzsiD0.net
二層式にポップアップ機能をつければ腰痛問題は解決出来ると思うんだがなあ

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:46:20.63 ID:o+Oth0j50.net
>>590
実家の機種は、ドラムの回転が止まるまで
扉のロックが外れないように安全機構があった。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:47:21.66 ID:gLkap2w/0.net
はずれをつかまなきゃ20年持つよな日本製の白物は
うちのももうそのくらいだ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:48:18.93 ID:QLQ2sk8u0.net
>>585
>シワ対策ってどういう仕組みになってるの

乾かしては脱水槽をゆさぶり 乾かしてはゆさぶり
の繰り返し
ワイシャツなんかは極端に量を減らすか、生乾きで室内干しにださないと
ドラムほどにはシワなく乾かない

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:52:12.16 ID:tAndWNOx0.net
頭のいい二槽式洗濯機を作ってくれないかな

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:53:04.78 ID:Zt+7Sx480.net
昔だけど当時勤めてた会社の寮で全自動使ってたら先輩に
いい若いもんが怠けるな!若いもんは二槽式使え!
と怒鳴られたのを思い出した

年配者には全自動=けしからんといった意識があるのかもしれないねw

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:53:44.09 ID:JqMoxOmW0.net
昔は2槽式の半自動洗濯機とかあったな

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:54:07.22 ID:zB5rJRMO0.net
乾燥機を使うと電気代が高い。単純な理屈

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 03:56:29.47 ID:NhOrhBiQ0.net
日本で縦型をアピール。アメリカで「横型」を宣伝wwwwwwwww

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:02:23.23 ID:eYozTdVr0.net
>>176
第3者の客観的な記事を装って実はメーカーから金をもらってたってこと
広告なのに広告だと明記しないことをステマという

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:03:10.29 ID:JUfP08hn0.net
今、もう売ってないけど2槽式が一番よく汚れが取れる。
洗濯は2槽式で、乾燥機は単独で使うのがベストかもな。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:05:38.02 ID:JqMoxOmW0.net
>>605
めんどくさすぎてちっともベストじゃない

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:07:55.03 ID:xWBNvW5z0.net
>>602
一回20円位だけど
縦型洗濯機から洗濯物取り出して干して乾かして乾いたの確認して戻すまでやって20円の労働です

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:10:55.70 ID:tAndWNOx0.net
家族に服をすごく汚す人がいると
ひどい汚れは結局手洗いとかになって
このハイテク時代に一体何やってるんだと思う事になる

自分一人なら乾燥まで全自動でいいでしょうよ

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:12:38.27 ID:fctPn+1Q0.net
>>685
死なねーよ馬鹿。ヒートポンプ式って言ってるだろうが。

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:16:26.99 ID:X8sZbEuX0.net
>>1
洗濯だけに日立以外は選択肢に無い

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:17:05.70 ID:64VRfJ6i0.net
>>605
売ってるぞ

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:18:46.82 ID:fctPn+1Q0.net
>>586
全自動に対応できるのはわかる。がもっと高温で洗いたい時の話。
全自動にくっついているポンプ(今はそのタイプがほとんど)
なら濯ぎも自動でポンプで給水。なんら変わりない。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:19:24.76 ID:2zaUnvq70.net
二槽式が一番良いと思うけどね。
すすぎが十分にできて。
今でも家電量販店で売ってるよ。

ウチもそのつもりだったのに、
家を建て直すときに工務店に任せっぱなしだったら
全自動しか入れないスペースになっていた。

ドラム缶式はすすぎが不十分だし、生地が傷むし、
マシン自体が壊れやすいって・・・電器店でも勧めないみたいだが。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:21:08.23 ID:YSKc3z750.net
ドラム式高すぎ。今だ十数万するし。その割には縦型と比べてたいしたアドバンテージもないし。
縦型でも乾燥機能付きもあるし。いや乾燥機はむしろ別にあったほうが臨機応変な対応ができていい。

ま、ドラム式に払う十数万ものカネがあるなら、
俺だったら2万〜3万の縦型洗濯機2台に、3〜4万の乾燥機1台買うわw
これなら、洗い分けもできるし、並列処理可能で効率的w
(もっとも、設置スペースが確保できるという前提だが)

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:21:17.34 ID:I7dghbkL0.net
http://www.youtube.com/watch?v=sRl0WSW4vOU

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:21:52.19 ID:ui/O9JZp0.net
>>609
カンジダ菌は何度で死ぬの?
吹き出し65度のヒートポンプ式はどこのメーカーの何て機種?

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:24:15.54 ID:fctPn+1Q0.net
>>カンジタ菌は60℃から100℃で死滅します。
ちょっと前のヒートポンプ式ならほとんどそれ。
馬鹿め。

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:29:07.46 ID:Ts4RVxpo0.net
洗濯物量自動検出ってやつが使えない。
運動して汗を吸っていると多めに出てしまう。
洗剤量カップ0.2 0.5 0.8 1.0。
大まかすぎ。0.6か0.7に設定したい場合が多い。
濡れている場合は一部を手で持ち上げて0.6か0.7に検知させる。
役立たず。

ハイアールの多段階マニュアル水位設定がすぐれもの。
国産メーカーはバカ。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:31:29.98 ID:tAndWNOx0.net
東京電力がオール電化住宅押してた頃は
ウザかったな
震災がなければ今もあのウザさで押してたんだろう

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:31:30.69 ID:Ts4RVxpo0.net
マニュアルで8〜10段階の水位設定ができるようにすべき。
4段階じゃあらすぎ。その(洗濯をしている人なら誰もが感じる)
当然の声がメーカーに届かない。だから家電全滅する。
ハイアールおすすめ。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:34:57.58 ID:4qvedEDp0.net
>>295
実家のがまさにそう すげー洗濯してます!って音するわ

うちの20年近く使ってるH社の一度水漏れで街の電気屋に直してもらってからモーターも壊れず音もうるさくない

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:35:31.07 ID:W+jHmAmU0.net
まじな話
縦置きでないとしゃがんで腰が痛い

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:36:53.47 ID:6fuQN26c0.net
子供の頃の40年前から全自動
だから二槽式は経験ないし今だに扱いわからない
使ってみたことはあるけどいちいち脱水機に移しかえたり面倒だなあと
後洗濯した後一度脱水しないと洗剤がきれないから
何度も濯ぐとしたら不経済だよね

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:36:56.85 ID:fctPn+1Q0.net
ヒートポンプ式 65度
http://panasonic.jp/wash/product/na_vx9300/detail_04.html

これ以外にもググればわんさか出てくる。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:39:39.14 ID:55+nForb0.net
多少の性能価格比ぐらいなら、ハイアールは無いな

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:46:19.31 ID:i6lW8Bvw0.net
洗濯機の乾燥機能がしょぼすぎて話にならない
うちは二層式の方がよかったって母ちゃんがずっと言ってるわ
全自動だと途中で止めると最初からになったりして面倒なんだそうな

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:47:31.13 ID:YSKc3z750.net
>>618
たしかに日本メーカーはなんでも自動化しようとして決め込まない対応ができなくなってるよな。

俺もオート機能の洗い上がりに不信感がって、水量とかすすぎの回数とか全部マニュアルで設定してるわw
毎回いちいちセットするのはやや面倒だけどw
(自分がよく使うマニュアル設定モードを登録する機能とかつけてほしいな。って機種によってはあるのかな?)


>ハイアールの多段階マニュアル水位設定がすぐれもの。
>国産メーカーはバカ。

多段階云々で思い出したが、
洗濯機じゃないけど、冷蔵庫の間仕切りとかって、
日本メーカー製って段差があまり変えられないけど(10〜15センチ間隔)、
海外メーカー製って2〜3センチ間隔で変えられていいな。

端的に言って日本メーカー製はなんでも自動化すればいいと思ってるのか機能の押し付けが強く自由度が無い。

今や日本製のアドバンテージは省エネと壊れにくさぐらいか。
(ま、これはけっこう大きなアドバンテージだが、でも壊れにくさに関しては最近怪しくなってきたな。
コスト削減につぐコスト削減で、昨今の日本メーカー製家電はガワがプラスチックプラスチックでペラくてちゃち杉。
エアコンとか壁の上につけるから遠めには目立たないとは言え、電気屋とかで見るとガワのチャチさにドン引きするわ)

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:48:33.86 ID:WwalFFUr0.net
うちは縦型全自動のあとに、二層式に放り込んでる。
縦型は便利だけど、やはりすすぎは二層が最強。
そして乾燥機はガスね。
短時間でふかふか。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:57:14.18 ID:64VRfJ6i0.net
>>623
>後洗濯した後一度脱水しないと洗剤がきれないから
全自動も脱水してるだろ(´・ω・`)

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:00:14.96 ID:FF4CEwOl0.net
それぞれ一長一短あって、せんたくが難しいなw

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:02:22.31 ID:YjyMoCmzO.net
他の理由で二層式買った。
シンプルで壊れない。満足してる

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:04:28.22 ID:64VRfJ6i0.net
>>626
実家はずっと二槽式で、洗濯に拘らなかった若い時は
なんで全自動にしないんだろう?と疑問でしかなかったけど
今は「二槽式じゃないとダメ」なのが分かる

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:10:15.21 ID:vCZHY1Yo0.net
ドラム1年で捨て縦に戻したな
洗えてないどころか濡れてないこともあったよ

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:12:36.41 ID:SKV9Ymj/0.net
旧サンヨーのハイアール製品はお買い得だが、ガチハイアール製との区別がつかない素人はやめた方がいいってこった。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:16:14.11 ID:+kpt8G7v0.net
2kgくらいの縦型の全自動洗濯機を横に二個並列に並べて薄型にした洗濯機って出ないかね。
うちは洗濯機が置いてある通路が狭くて、トイレに行くのに体を横にしないと
洗濯機の横を通過できない。
こういう狭い場所に置いて2kg×2層の全自動洗濯機を出してくれるとありがたいんだが。
洗濯物が少ない時には、片方だけの洗濯層で洗えるし、片方で全自動で洗いながら、
片方で脱水だけの作業をすることもできる。

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:18:30.77 ID:twi63IDx0.net
>>612
風呂に溜めるのは手間だけど配管工事するよりは手軽だね
でもあんまり高温で洗わないほうがいいよ。生地が傷むから
温水なら水より洗剤のアルカリ性も強くなるし抗菌作用は高まる
あとは酸素系漂白剤少し入れたり中和にクエン酸をすすぎで入れたり工夫も楽しい

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:23:02.93 ID:XLcLiqbf0.net
ドラム式の、少ない水で洗ってすすぐなんて
なんか気持ち悪い
節水なんかしなくて良いから、
大量の水で洗って、大量の水をながしっぱでじゃんじゃん濯ぎたい。
乾燥機に突っ込む一手間が増えるけど
乾燥機に入れたくない衣類も結構あるので、特に問題なし。
パーカーを乾燥させて、紐が抜けてきちゃったって人は
すごく多いはず。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:27:28.37 ID:GLLTNnXD0.net
安くて丈夫で省スペースで布団なんかも洗える洗濯機なら
縦型全自動になるでしょ?

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:30:10.17 ID:r3urMGNz0.net
洗濯物が少ないと全自動で乾燥までやってくれるのは便利だけど
洗濯物が多いと洗濯、脱水、乾燥の工程が別々になってる方が
洗い分けが楽で時間も短縮出来るからね

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:56:14.74 ID:sxip3l1/0.net
それよか槽から出てくる黒カビワカメ。二層式から全自動に移行してまずビックリしたよ。
キッチンハイターで掃除してるんだけど、質問。

・付け置きの時間。自分は12時間以上
・付け置きの温度(水か?あるいは高温のほうがいいのか)
・塩素系と酸素系など、どれが効くのか
・メーカーが出してる「洗濯槽用(2000円くらいするアレ)」のほうがいいのか

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:08:27.57 ID:HuHrGu/n0.net
>>640
2000円くらいするやつ一択だよ
あれ買っとけば間違いない

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:09:19.48 ID:cKYDMwoV0.net
日本人なら手洗いだろ

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:10:05.12 ID:g/7AFocH0.net
うちは築45年の中古住宅だから縦型じゃないと設置スペースが確保できない
縦型見直しの流れは歓迎だよ

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:12:49.96 ID:QNgFqVQ+0.net
俺ももらいもんの尼僧式使ってる。
脱水僧には重力バランス偏りなく入れないと
ちゃんと回ってくれないし、蓋を閉める
直前に手で勢い良くドラムを回したり、
タイマーセットした後に一発ガタンと
本体を揺さぶったりしないと回り出さないけど、
なかなかええもんやで。

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:13:40.65 ID:HuHrGu/n0.net
>>274
毎回、フル水位で二回洗わないと匂いが取れなかったよ
フル水位で二回洗って、普通に乾燥機能使えば臭くなかった
だからうちの場合排水のトラップ枯れは関係ない
結局二回洗うために洗濯機に張り付いてないといけなくて
共働きで時間ないのにドラム式は縦型より手がかかった
今は縦型に戻したよ。ドラム式はありえん

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:26:26.82 ID:TMBHuOQ60.net
乾燥機能って、本当に使ってる人いるの?

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:27:18.75 ID:oaJPHO9e0.net
ドラム式はもうコリゴリ。
毎度乾燥機なんて使っていられないし、うっかり取り出し忘れたらくちゃくちゃしわしわ。→また洗濯。
自然乾燥にしたら、タオルはゴワゴワ。

縦型にして干した方がフワフワになるよね。早く変えたい。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:34:10.41 ID:RtBIBoPX0.net
おまえら、洗濯板って知ってるか?

何の疑いもなく日本固有の物かと思ってたら
実は、ヨーロッパで発明された洗濯のための道具なんだぜ。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:37:41.12 ID:kKKmkMzqO.net
>>610
主婦(兼専問わず)は日立はない。
ある1社があることで優れているので、口コミで知っていればそこ1択。
もちろん日本のメーカーですが。

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:38:25.94 ID:EOO8UQoF0.net
うちは先ごろリコールがあったサンヨーのドーム型電気乾燥機と
洗剤0が売りだった縦型。
最初から洗濯機には温水栓接続されているし、
洗濯物はほぼ部屋干しでタオル類だけ乾燥機使ってる。
これでほぼ不満無いのだが、皆のレス見てると電気乾燥機って
使ってる人今はあまりいないのかな・・・
10年近くなるからそろそろ同じ構成で買い換えようと思っているのだが、
乾燥機は当時のとほぼ変わらないのが細々と販売されているのみ。。。

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:39:37.38 ID:UlFzC5Xl0.net
>>589
布地傷むじゃないか。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:41:57.26 ID:V+ypQ+XYO.net
縦型洗濯機で水量多めで洗ってるのに
ドラム式の節水モードとか無理だわ

ネットに入れた洗濯物の中心部まで水が届かなそう

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:42:33.28 ID:g9a6gaa3O.net
一人暮らしだけど5Kは小さかったなあ、せめて7Kにしときゃよかった(´・ω・`)

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:45:11.79 ID:tykjFo0J0.net
縦型洗濯機とその上に乾燥機、これが最強ってことに5年前気づいた
乾燥してる時に次の洗濯できるのがええわ(`・ω・´)

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:46:22.09 ID:KQq1sNjdO.net
>>648
2ちゃんに洗濯専用の板があるのかと思ったw

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:50:04.97 ID:fctPn+1Q0.net
それが綿100なら熱湯でも痛まないんだよね。
とにかく経済回す為に痛みやすい服を作っている。
本来ならいい服はクリーニング。普段着をじゃぶじゃぶ洗う。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:51:42.76 ID:UlFzC5Xl0.net
>>505
花粉だのPMだのつくしな。
見映えも良くないし10年位外干ししてない。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:53:22.37 ID:fsla4ttp0.net
とりあえず折り畳みまでやってくれる洗濯機が出来れば、どっちでもいい。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:55:10.63 ID:JJ0c+tui0.net
>>650
乾燥機別は結局スペースとるからね
ガス乾燥機ほど短時間で乾かせるわけではなく、
移動させる手間もとる
ってことで選択肢として限られてくるのでは?

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:55:50.65 ID:niHxzaWP0.net
水道代金は
安いという事で
宜しいですね

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:56:45.80 ID:JJ0c+tui0.net
>>647
乾燥かけないとふわふわにはならんだろ
というか乾燥いらない人がドラム式買うのが間違い

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:57:47.98 ID:PP4Lc2Mr0.net
>>657
うちもだ
布団を外に干したら余計にくしゃみが出るようになったんで
今では窓越しに日を当ててる

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:58:25.92 ID:NeWnwsdP0.net
>>644
尼僧式

なぜかちょっとエロい洗濯機を連想した

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:59:55.06 ID:rWQ54K5A0.net
家の最新機種は脱水ユニットにダブルローラー手回し式を搭載だ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:01:50.20 ID:oIYctNgZ0.net
ほとんどの衣類が乾燥機禁止だから、適当に放り込むと
加工が落ちたり、型崩れ、シワシワで着られなくなる。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:02:36.09 ID:OCQ96AbZ0.net
洗ってすぐに乾燥機かけなければならないような日ってあんまなくない?
梅雨時期でもエアコンきいた部屋の中に干しておけば普通に乾くし
毎日ドラム式で洗濯から乾燥までを一気にやってる人って相当電気代無駄にしてると思う

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:04:17.97 ID:+2sMytVb0.net
>>1
理由が書いてないじゃないか
どうしてなんだよ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:09:27.46 ID:2zaUnvq70.net
外で干すのは PM 2.5 とか、放射性物質の関係があるからやめた方がいい。
乾燥機をかけられない衣類とかは、除湿器で乾かせば良い。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:11:41.01 ID:byNUz+czO.net
>>652
同意

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:13:16.82 ID:1mmshZyeO.net
うちのように古い家で縦型をおくスペースがない人はおらんのか

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:19:04.77 ID:5ZFhzO2O0.net
スペース的に難しくて買い替えるときに縦型にしたけど結果的に良かった
一応乾燥までできるけどほとんど使ったことはない
雨の日は風呂場に干して乾燥機でいっきに乾かす

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:19:52.39 ID:I7dghbkL0.net
http://www.youtube.com/watch?v=sRl0WSW4vOU

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:21:09.48 ID:I5SPqlEVO.net
二層式を愛用しているが何か?
(´・ω・`)

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:23:31.25 ID:iQ7qdpj40.net
>>448
横だけど
カビじゃないよ、だんだん薄墨にくぐらせたみたいに黒ずんでくるんだよ
うちもそれが嫌だったな

ドラム内部の臭いとかは気にならなかったし(そもそも酸素系漂白剤をいつも使ってるし)、
カビとも無縁だったけど、
確かに時々下水の臭いが上がって洗面所がくさくて不思議だった
前スレから読んでて疑問が解決したわ

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:26:27.69 ID:plBPQBcbO.net
>>673
♪ヽ(・▽・)人(・▽・)ノ♪

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:26:59.07 ID:LI0R4aOD0.net
斜めドラムは買う気は無いな・・
置き場所 価格 湿気 でOUTだわ
セパレーツ乾燥機で効率UPだな
洗濯機内で乾燥までは不経済だわ
(電気代も上がってるしね)

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:28:26.93 ID:vwHagZHm0.net
会社で全自動とドラムと使っているが・・・
全自動の方が汚れが良く落ちる。全自動の方が省スペース。全自動の方が洗濯時間が早い。

ドラムは値段だけは3倍するが、安物の全自動の全勝。って言うのが両方使ってみた印象。

>>670
古い家は蛇口が邪魔になって設置出来ないケースが多い。扉幅が狭くて洗面所に入らない事も多い。
設置できずに全自動買ってよかったなw

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:29:03.98 ID:QNgFqVQ+0.net
>>663
サド侯爵気取りで洗濯してますw

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:29:37.04 ID:krkaIRUw0.net
アメリカは電気料金が安定的に安いから乾燥機をバンバン使っても平気だけど
日本みたいに突出して電気料金の高い国には不向き
新築なら浴室乾燥機が標準でついてるしね

それとアメリカの綿100%表示の衣類は乾燥機でのしわや縮を防ぐため
実は微量の化繊を混ぜてある
日本の綿100%は本当に100%だから縮んでしまう
日本人のアメリカ生活初心者が向こうの強烈なドラム式でよくやる失敗

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:32:34.97 ID:+2sMytVb0.net
化学洗剤は汚れが落ちない上に水切れが悪い
部屋干しでくさくなるのは汚れが落ちてないから
粉石けん使え

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:34:29.92 ID:9JVoMtoq0.net
ドラム式を買うなんて情弱ばっかりだなと思った

家電板で聞いてみろ
ドラム式の欠点は書ききれないくらいある

カビを取れないとか色落ちするとか糸くずとか、いろいろあるが
一番の欠点は、故 障 し や す い こと

俺の弟の家じゃフタが閉まらなくなったので付っかい棒で抑えてるよw

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:34:44.70 ID:bmeJpFNB0.net
ざっとスレ見た感じ、日立のドラムだけ突出して評判悪いなw

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:37:14.98 ID:uEQwB+ry0.net
1台で全部済ませる訳だからそら洗い専門には敵わんさ
おまけに手入れ大変だしな

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:39:23.31 ID:vwHagZHm0.net
>>683
全部済ませるのに4時間って表示が出た時には我が目を疑ったw

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:40:17.63 ID:hr7NmgMt0.net
>>681
電化製品は高機能になればなるほど壊れやすくなる
シンプルなのが一番壊れにくい

あと、二層式は縦型全自動やドラム式に比べてはるかに節水できる

エコ志向なら二層式一択

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:43:18.71 ID:iQ7qdpj40.net
>>649
パナ?>ある一社
早くに在庫はけるもんね
ドライモードが優秀って話かな?

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:44:02.65 ID:QJywzXMP0.net
高機能、高付加価値で高値で売ろう! との目論見だったけど、
スマフォと連動とかエコナビとか要らん使いもしない機能満載で、
要らん機能に高値払うのもアホらしいんで
比較的シンプルな縦型に回帰ってことじゃね。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:44:09.68 ID:OCQ96AbZ0.net
水をたっぷり使って撹拌させ、遠心力も加わる縦型のほうが汚れは断然落ちる
ドラム式は洗濯物が上にちょこっと持ち上がってペタンと落ちるだけだからね

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:48:25.49 ID:5ZFhzO2O0.net
洗濯機に限らず昔の家電は丈夫だったよね
1代前の冷蔵庫は20年使った テレビも15年以上使った
今使ってる卓上プレートは初めて一人暮らしをしたときに買ってから20年以上になるけどまだなんともない
エコという意味ではどうだかわからないけど可愛くて捨てられんw

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:52:06.83 ID:AC0ehJDT0.net
アパートの隣の頑固ジジイが二層式使ってて時間もかかってて音が煩いんだわ
いまどき全自動でもそんなに生地痛まないし節水になってるし、大体手間が段違いだわ
なんか逆に口コミ情報に踊らされてんじゃないかと思った

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:01:01.90 ID:oIYctNgZ0.net
>>684
ただ洗うだけでも倍時間掛かるしね。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:03:33.57 ID:20E8weJx0.net
ええええ、一年程前まで縦型使ってたけど、カビと洗濯槽掃除が面倒で嫌だったわ
今時洗濯物も外に干すのは良くないし
絶対ドラム式の方がいいよ、パナ使ってるけど超快適
ふきんとかはクエン酸でつけ置き漂白してから洗ってるから、汚れが落ちないとかはないし
置き場所は確かに、ドラムのが場所をとる、あと水道繋ぐ時ドラムは下から繋ぐから
ちょっと怖いのはあるけどね

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:06:09.52 ID:ebUOONCZ0.net
>>687
乾燥いらない人でも買ってたが
乾燥いらない人には無駄な買い物ってのがわかったんじゃないの?

乾燥機能が欲しい人の選択肢というのはかわらんだろ

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:07:39.90 ID:mcoL1HhI0.net
汚れ落ちないもんなぁ

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:10:16.73 ID:20E8weJx0.net
縦型はカビ繁殖するから洗濯物に移ってるでしょ
界面活性剤入りの強力な洗剤使わないで家干しすると、生乾き臭がするもん
不衛生だし、強力な洗剤は肌から吸収するし、身体によくない
カビは癌の原因だし、強力な洗剤も癌の原因
外干しもPM2.5と放射能と花粉リスク

どうかんがえてもドラム一択でしょ

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:10:50.26 ID:uEQwB+ry0.net
そもそもドラム式洗濯機そんな昔からじゃないだろ
ドラム→縦型に変えてる時点でw

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:13:26.62 ID:aEOSMfiL0.net
乾燥いらないし、猫と寝てる布団を風呂で下洗いしてから洗濯機に突っ込むから
うちでは縦型最強

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:18:30.31 ID:vwHagZHm0.net
>>695
斜めってカビ生えないんだ。それは知らなかった。
家干しに関しては風呂場に乾燥機能が付いてる人なら気にならないじゃないかと思う。
強力な洗剤が肌から吸収するのは知らなかった。
黒黴だったかな?癌になるって言うの。お米とかに生えてると肝臓がんリスクがあるって聞いたこと有るわ。

ただ、外干しのリスクは頷けないなぁ。外出する時どうしているのか気になる。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:20:14.11 ID:JqMoxOmW0.net
3年くらい前と比べてドラム式は実質値上がりしてるね

テレビもそうだけど家電の叩き売りが減ってる

高くて買う気が失せるのも解る気がする

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:23:04.87 ID:20E8weJx0.net
>>698
全く生えないよ
でもメーカーによって違うみたい
パナはドラムに穴があいてないし、ドラムに直接水が入る仕組み
乾燥コース使わない場合は、洗濯終わった後イオン抗菌が
自動で回るようになってる
イオンって効果ないとか言われてるけど、実際カビが全く生えないから、効果はあると思う

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:24:40.39 ID:pHzuIGfD0.net
>>448
おい、洗濯機のカビ取りにはワイドマジックリン以上の物はないぞ。
高い専用カビ取り剤で感心したことはないが、これなら恐ろしいほどの
ワカメが取れる。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:26:06.64 ID:iQ7qdpj40.net
>>698
ドラムは乾燥機能を必ず使う人が多いから、カビが生えにくいってことだと思う

うちも乾燥はタオルに必ず使うけど、ドラムは洗濯脱水に時間がやたら掛かるし
ズボン単独で脱水できない不便さが嫌で縦型に戻した
これで音が静かなら文句ないんだけどな

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:28:25.91 ID:pHzuIGfD0.net
>>456
オレが小さい頃、実家の洗濯機は20年以上使ってた。
今オレが使っているのも三菱の愛妻号っていうヤツ、18年目。
今のはそんなに持たないのか?

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:30:07.31 ID:pHzuIGfD0.net
>>459
貧乏性っていうより、日本の電気代は高すぎるんだよ。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:30:49.41 ID:dZdcRzkQ0.net
>>695
生乾きの臭いの原因がカビと思ってる時点で馬鹿決定だなw
いずれにしろお前は精神をやられて長生きできないだろうよ、
外出時は防毒マスクでも着用しとけよw

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:32:09.65 ID:mcoL1HhI0.net
>>701
ワイドマジックリンは割高
主成分は過炭酸ナトリウムだから同じ酵素系漂白剤ならもっと割安で量が多いのいろいろあるよ
水が茶色くなって不気味なほど落ちるっていうかあんな状態で洗濯してたって怖くなるよな

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:32:12.90 ID:20E8weJx0.net
>>705
じゃあ真の原因は何なの?

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:33:10.69 ID:7pdstp5X0.net
風呂場で乾燥機かけるか
降雪地域だとサンルームがあるんだけど
もし家を建てるなんてことがあるならば
ああいうのを設けるのもいいんじゃないかな

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:33:59.26 ID:Y4on7Xhr0.net
うちは縦型だけど、私は背が低くて腕も短いから
底にへばりついた靴下とか取るのがちょっとだけ大変
ドラム式も興味あるけど転勤族社宅住まいで
洗濯機置き場の大きさが色々だからやっぱり縦型一択になっちゃう

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:35:00.18 ID:csEeTRP+0.net
節水のまま洗うとホコリと洗剤カスがびっしり付いて死にたくなるのですすぎは2回で水をたぷんたぷんためる設定でやらざるおえない

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:35:37.55 ID:Da9uU0qD0.net
相当昔の全自動だけどワカメ状の汚れとか見たこと無い
古い機種のほうが汚れがこびりつきにくい?

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:36:18.09 ID:bTWTsFeE0.net
ドラムだから必ず乾燥機使うとは限らない。節水したとしても電気代ガンガンかけていたら意味ない。
うちはドラム式だけど水道料金一万以上だし。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:37:12.97 ID:20E8weJx0.net
>>708
風呂場の乾燥機は、旦那のシャツやニットやお洒落着干す時しか使わない
細々した下着とかTシャツとかスペースそこまでないし、無理、めんどくさすぎ
郊外や田舎のひろーーーーーいお風呂ならいいんじゃない?

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:38:37.13 ID:I7dghbkL0.net
http://www.youtube.com/watch?v=c3gfulJbFBw

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:38:38.63 ID:ksgjE/wO0.net
>>625
それが、多少の差じゃないんだわ

洗濯だけで干してもゴワゴワにはあまりならない
中の水を追い焚き出来る(お湯洗い)
コースもかなり細かく設定可能
洗濯板みたいなのが中についていて汚れ落ちはかなりいい
サンヨー時代からあるエアウォッシュ(水ナシ)で鞄やブーツも洗える
風呂水も濯ぎ二度目からはオゾンで浄化
ドラム内自動お掃除(エアウォッシュ)カビガード

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:40:20.30 ID:UUtWU52J0.net
>>707
カビだけじゃなくて、濯ぎ残しとかよく洗えていないのも生乾き匂いの原因だよ
ドラム式は上記原因で臭いすぎるのでボツ
標準モードで洗ってるのに洗濯物に濡れてないところがあるってどんな嫌がらせよ

私は縦型でさらに柔軟剤投入口にオスバン入れてるよ
一年に一度電気屋で売ってる洗浄液で洗濯槽クリーニングしてるし

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:41:52.93 ID:20E8weJx0.net
>>716
パナ使ってるけど、洗濯物にぬれてない所があったことなんて一度も無いよ!
何処のメーカー使ってたの?劣悪過ぎる

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:43:32.54 ID:pHzuIGfD0.net
>>485
日本では煮洗いの習慣がないからね。
ヨーロッパ、それもポルトガルなんかは有名だけどもともと煮洗いするのが普通で、
だから洗濯機も高温洗浄する仕様になってる。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:44:18.46 ID:bTWTsFeE0.net
これから洗濯機見に行くけど、とりあえずドラム式、縦型でも日立、東芝は外すことに決定。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:45:41.43 ID:PKIy5RJdO.net
初期のドラム型使買った事あるけど、時間が掛かるわ、電気代喰うわ、
汚れは落ちないわでもう二度と買わない。

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:47:13.25 ID:FpLtw1wqO.net
別に半端しあうこと無いよ
腰がつらい高齢者はドラム式が楽だし若い方は縦型使ったらいいだけ。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:51:02.47 ID:pHzuIGfD0.net
>>509
それもうないの?

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:52:50.85 ID:pHzuIGfD0.net
ID:ksgjE/wO0が必死過ぎて大変なことになってるなw

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:55:12.73 ID:TRv+c7ai0.net
>>718

勘違いかもしれんがヨーロッパでお湯で洗うのは軟水、硬水の関係で
お湯で洗ってるんじゃなかったけ???

違ったか?

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:55:56.89 ID:U6ZOUfE90.net
うちは母親も歳だし去年からドラムにしたよ
まぁ仕上がりがドラムの方はタオルとか比較するとゴワゴワするのが最初のうち気になったな
でも洗濯槽がデカイからまとめて突っ込めるのと取り出しやすさで便利に使ってる

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:56:11.93 ID:oIYctNgZ0.net
>>711
洗濯槽に穴があいてない機種なら付かない。
洗ったあと自然乾燥されている環境なら付きにくい。
風呂の残り湯使ってるとかなり付きやすい。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:59:33.69 ID:5Cgx6/SpO.net
>>455
旦那が一人暮らし時代に中古で買ったという99年製の東芝AWASHも仲間に入れて
乾燥機機能付きに憧れるけど、壊れる気配ないので買い替えられない

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:00:56.13 ID:kKKmkMzqO.net
>>715
悪いけどサンヨー時代から含めてもハイアールはない。
工作はもう結構。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:04:04.49 ID:pHzuIGfD0.net
>>567
>お湯使えば一発で死ぬ

温泉の浴槽でカンジダ感染する例が凄く多いんだが。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:12:06.21 ID:pHzuIGfD0.net
>>640
ワイドマジックリン試してみな。
感動するほどワカメがとれる。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:13:51.57 ID:pHzuIGfD0.net
>>648
ポルトガルの洗濯女は有名。
道に大きな盥抱えて座り、洗濯板でゴシゴシ。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:23:03.63 ID:QvXFtTWR0.net
ドラム買わなくてよかったー

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:24:35.49 ID:py30hquF0.net
親が10年くらい前に20万くらいで買ったドラム式を文句も言わずに使ってるがタオルがめちゃくちゃ雑巾臭い。そしてボロボロ
臭いって言ったら柔軟剤大量投入するようになってタオルが全然給水しない。それでも雑巾臭い
あとちょこちょこ修理の人がきて何か直してもらってる。都度5千円〜2万とか?払ってる
あと実家で服洗ってもらったら明らかに縦型より痛んでる。しかも強烈な柔軟剤臭で人から指摘されるくらい

ダサいと言われても我が家は縦型一択にするわ

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:25:42.91 ID:zhRC9ZbT0.net
ちゃんとした全自動の小型が欲しい。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:25:45.11 ID:pHzuIGfD0.net
>>724
うん、たぶん水の硬度とか、煮沸することで殺菌効果を狙ったのもあるだろうね。
煮洗いするので白い物はうんと白く仕上がるんだと聞いたことがある。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:33:40.26 ID:KntyurJQ0.net
>>709
私も背が低く手が短い
だから手を突っ込んで簡単に底に手の入る浅い型を選んでる
毎日何度も洗濯するから縦型でも内蓋のあるものは避けるとか少しでも手間のかからないようにしてる
今は亡き三菱の乾燥機付き縦型がここでは人気みたいだけど
本体重いし音がうるさくてしかも雨の日に乾燥機使おうとしたら湿度が高すぎとかエラー出たりした
朝から出かけるときに乾燥までセットしておいて帰ったら上手く乾いてて感動したことはあったけど
蓋が壊れて一度は修理したけど二度目は処分したわ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:38:44.67 ID:o4fk391g0.net
>>245
色は梅干しだ、失礼な。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:46:32.73 ID:8cG9FoDg0.net
70kgとか100kgあるドラム式通販で買う勇気ねーよwww
一人で運べないもの作るなバーカ
値段とか性能じゃなくて重さが問題なの誰もわかってないだろ

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:49:55.82 ID:qJXYSsB10.net
>>709
同じく背が低いから次はドラム式って思ってたけど、洗浄能力だけ考えたら縦型のが良いかも
と最近悩んでいたらこのスレで、やっぱり縦型のが良いのかな〜とモンモンとしてる
乾燥機はガス乾燥の乾太くん使ってるから、あってもなくてもどっちでも良いんだよね

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:52:47.16 ID:8ei7PjJz0.net
>>488
輸入家電は地雷多すぎ
カッコいいからって買うとあとで痛い目に遭う
ウチの実家は輸入家電好きだったけどまともに使えたのはGEの洗濯機だけ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:59:01.87 ID:20E8weJx0.net
GEとかアルバの原発家電使っちゃうタイプはDQN

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:00:18.41 ID:a0KxpXEU0.net
>>741
パナソニックとシャープかよ

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:06:02.79 ID:BiY/DlnD0.net
ドラム式は洗濯槽を浮かせるために注入してある水が重さの原因なんだよな
あれを移動時に排出することができればいいんだが

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:08:12.96 ID:20E8weJx0.net
エアコンはシャープ
テレビは韓国製かシャープ
洗濯機はパナ
ビルドイン食洗機はリンナイ

これがナウな洗練されてる知的な大人の選択

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:11:04.26 ID:EbU0c+EO0.net
なんかバカどもがくだらないことで揉めてるな。

まず、たて型のカビについては、一年に一回の粉のハイター一本で全部取れるんだから
根本的な問題ではない。

あと、ドラムのほうが洗浄力が強いのはそれは事実、洗い残しもない。ただ繊維が痛む。
ネラーってバカが多いから両者が論争してる時どっちも極論で間違いだったりすることがままあるよな

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:16:24.30 ID:ksgjE/wO0.net
>>728
工作員じゃないわ、使用感書いたまでなのに
すぐ工作員決めつけるのって何なのw

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:18:55.08 ID:aVlFSP4P0.net
>>745
洗濯槽裏のカビなんてそんな簡単に落ちないよ
分解清掃でもしてもらわない限り、いつまでもビラビラとしたカスもつくし
うちもそれでいい加減懲りて、孔なし洗濯槽のシャープ縦型にしたわ
洗濯槽がシンプルだから節水にもなるし黒カビもわきにくいわで調子いい
孔がない分脱水がちょっと心配やったけど、それも問題ないレベル
ただインバーター式でもない安い機種にしたから音がw

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:27:49.92 ID:DYhccyI00.net
置き場所と予算無い人は縦型で人力干し
そうじゃないならドラム式で乾燥までやってラクしたらいい
これで棲み分けしたらいいだけの話

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:30:50.41 ID:3dA3/YBxO.net
>>640
メーカーが出しているアレがいいよ
各社出しているけど中身は一緒らしい
尼とか楽天なら少し安い 去年2本買ったら送料無料だった
去年それで洗浄していまだにカビも嫌な臭いもしない
高いけど値段に見合う働きをすると感じた

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:36:54.16 ID:EbU0c+EO0.net
>>747

落ちるよ。自分の手際が悪すぎることを一般化するな。もしハイターでもダメなら水酸化カリウムで
落ちる。というか、それで溶けないカビ層って物理的に存在しないんだが。地球外生物でもない限り

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:37:00.14 ID:fBp2hm150.net
何がいいものかは職人が知っている
マーケティングなど必要ない
売れないのは消費者がわかってないからだ

752 :環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:39:05.71 ID:???0.net
???
うちステンレス穴あきの全自動1槽式(縦型)ずっと使ってて
「そっかーせんたっきってカビ生えるんだ、掃除しなきゃ!」って
ワクワクして高い専用洗浄剤買ってきて
ワカメ出るの楽しみにしてたのに、説明書どおりにつけたのに全く出なかった・・・
別にニオイとかしないけど、「生えるもの」と思ってたが
よく考えてみたら、普段から風呂の残り湯つかわんし、使う時は酵素系入浴剤使った時のみだし
洗剤も酵素入り使ってるし、毎回必ずハイターとかブライト等の酸素系漂白剤入れるし
普段から洗濯機は使わない時は蓋開けっ放しだから、カビがあまりない??
  †
(´・ω・`) 時間おいてまたやってみたが結果は同じだった。ヒケツは普段はフタを開けておくことかしら

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:41:37.20 ID:EbU0c+EO0.net
>>752

洗濯槽に洗濯物を普段から放り込んでおくような家がカビだらけになる。
単に洗濯してるだけならそもそもカビは生えない

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:42:27.62 ID:1vWkVI+f0.net
>>752
洗濯終わったらすぐ取り出して自然乾燥させる
洗濯機の中に汚れた洗濯物入れとかない
洗濯時に酸素系漂白剤入れる

これで安心(´・ω・`)

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:43:41.67 ID:2NAvtVuO0.net
縦型洗濯機と衣類乾燥機の2台使いが最強だとおもう。
洗濯機能のない乾燥機をもっと発売して欲しい

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:45:42.86 ID:ui/O9JZp0.net
>>617
必死にググったってのはわかったw
だが残念ながら60〜100では無いよ
もっと低い
はい残念

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:46:19.47 ID:aVlFSP4P0.net
>>750
高温多湿の日本でカビを根絶させるのは至難の業
素人が行う手際ででも目に見える効果が出るなら
誰も洗濯槽のビラビラ黒カビで苦労せんわ
最初からカビが湧きづらいシステムにするのが一番

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:46:32.06 ID:VVHVDSPy0.net
>>749
ダイソーとかのアレはどうなの?
酵素系だったと思うけど

塩素系のほうがいいの?

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:49:02.09 ID:20E8weJx0.net
>>753
えええそれはないわ
縦型使ってた時は、何をどーしてもカビが生えたよ
そのときは鉄筋コンクリートの2階建ての二階の角部屋で日当りもよかったのに
酷かった
洗濯物を洗濯槽に放り込んでおきっぱなんて一度もしたことないわ
ありえね
どこからそんな発想がわいてくるのか

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:49:10.56 ID:VVHVDSPy0.net
>>617
ヒートポンプ式は温度低くない?
ヒーター式じゃない?消費電力が高いやつ
いまでも安いドラム式やたて型洗濯機の乾燥機能のやつは
ヒーター式だよね?

うちヒーター式で毎回乾燥使ってるからビロビロワカメでたことないや

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:49:29.62 ID:h9Y6vc550.net
すすぎまで全自動の二層式って無いのかな?蛇口開けたり閉めたり手間。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:49:39.30 ID:EbU0c+EO0.net
>>757

エアコン清掃と同じで素人でもできます。アタマが悪いやつだけが失敗するだけ。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:51:52.33 ID:20E8weJx0.net
三菱日立東芝などの原発家電はやめたほうがいいよ
省エネが甘い

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:51:55.91 ID:VVHVDSPy0.net
洗濯機のハイターて台所用でもいいの?
それとも洗濯機用のハイターてあるの?

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:52:11.25 ID:WJu+CWkK0.net
うちのパナのドラムは途中でも追加投入できるよ

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:52:33.22 ID:hr/gD5ez0.net
>>753
うちは普段から洗濯物を洗濯槽に入れてるけど、
酸素系漂白剤で洗浄をやったけど、全然汚れは出てこなかったよ

常に酸素系漂白剤入りの粉末アリエールと、それに追加で粉末ハイター、
ぬるい風呂の残り湯で洗いをやってるから、それで汚れも落ちてるのかもしれないが

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:52:42.13 ID:RQa2Vl1g0.net
>>757
スレチだが、その「最初からカビが湧きづらいシステム」っつーのを
「エアコン」にもぜひ導入してほしい。フィンにカビがぎっしりついてるw
肺の病気の原因は「エアコンのカビ」が実は結構な割合であるんじゃないかと睨んでる。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:52:45.20 ID:aVlFSP4P0.net
>>762
素人清掃で防げるものならもともと話題にもならないし
井戸端で交わされる共通概念にもならんわ
そうやっていつまでも強弁を張っていたらいいよ

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:53:34.15 ID:EGTBu/ElO.net
縦の方がいい。
洗濯スタートしてからも、忘れた衣類を入れれるのが良い。
ドラムも使ってはみだが、やはり縦がいい。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:54:11.60 ID:20E8weJx0.net
>>769
ドラムも途中から入れられるよw

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:54:31.75 ID:/ST0IyoR0.net
>>755
効率が良いよね
衣類乾燥機単体でヒートポンプ式をパナか東芝は出してください
今は日立で満足だけど

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:54:50.27 ID:syu8Q9dJ0.net
>>764
パナのドラム式説明書には台所用は使うなって書いてあったよ。
泡立ちすぎて途中で排水しちゃうらしい。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:54:59.54 ID:EbU0c+EO0.net
>>768

ググれば綺麗に落ちてる動画がいくらでも出てくる。
お前が自分勝手なキチガイ妄想に囚われてるだけ。
自分の知性を基準に世の中を決めつけるな

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:56:27.40 ID:uhjE1gJf0.net
じぶんは乾燥付ドラムがいいなー
天気を気にせず毎日洗えるし、助かってます

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:57:23.50 ID:20E8weJx0.net
パナのドラム最強だよ
うちのは一年前に買った最新型だったから
今の最新型はもっといいはず

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:58:46.36 ID:aVlFSP4P0.net
>>773
うちもw
業者に頼むと一万はするから丁度今ぐらいの時期に
簡単洗浄スプレーでプシューですわ
ホント革新的なものが出て欲しいよね
>>773
分解清掃まで出来る器用な人のサイトなら納得もできるんだけれどね
本当にそう思っているならあんたが啓蒙したらいいやん

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:59:27.58 ID:/ST0IyoR0.net
うちのは古いドラムだったから洗濯時間が長いのも困ってたわ
縦型+衣類乾燥機で今は幸せ

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:59:59.05 ID:hr/gD5ez0.net
最近の洗濯機って、少ない水を循環させて洗う、節水型が多いけど、
汚れ落としを重視するなら、水の量とそれなりの洗剤が必要だと実感したな

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:00:16.10 ID:1kuQ+vrw0.net
節水だて言うから買ったうちのドラム式
脱水何回も偏りエラーになるから逆効果だったでござる

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:01:04.88 ID:lxCL2qSP0.net
ウチは洗濯機界のフェラーリ
ミーレ使ってるよ。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:02:02.23 ID:EbU0c+EO0.net
>>776

分解清掃までしなくても綺麗に取れてて、しかもカビ臭根絶したっていう報告がいくらでも出てるわけだが
どうしても自分の勝手な思い込みに固執したいらしいね。

そもそも水酸化カリウムで人体ですら溶けるのに、どうしてカビ層は溶けないって言いはるのか意味不明

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:02:02.60 ID:VVHVDSPy0.net
>>772
まじか
台所用のほうが発泡剤が入ってない分
泡が立たないのかとおもってたわ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:03:28.43 ID:VVHVDSPy0.net
>>767
エアコンもなんでフィンやらパネルやらぜんぶ簡単に分解できて
全部洗えるように作ってないのかしらね?

どう考えてもエアコンの買い替え需要を促すために
わざと掃除しにくいように作ってるとしかおもえない

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:03:35.33 ID:aVlFSP4P0.net
>>781
だから、その人体でも溶けるとかいう薬剤を使った清掃を
好きなだけ啓蒙したらいいやん、好きにしーやw

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:04:03.83 ID:20E8weJx0.net
>>782
台所用のハイターは界面活性剤入ってるよ

というか入ってない物を探す方が難しい
シャボン玉石けんくらいしかない

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:05:46.62 ID:lxCL2qSP0.net
傾向として
戸建ては縦型。
マンシヨンはドラム式なんじゃないのか?

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:06:07.79 ID:xWBNvW5z0.net
ドラム式は乾燥使わないとか言う変則的な使い方しない限り洗濯槽にカビ生える要素が無い
50度で大体のカビは死ぬしそもそも乾燥してるところで増殖しないよ
カビが生えやすいのは縦式の方
洗濯槽が湿ったままになりがちだからカビが生えやすい

>>767
納豆菌かなんかでカビが生えにくくする奴はあったはず

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:07:24.91 ID:VVHVDSPy0.net
>>640
あ!いま見てみたら
酸素(さんそ)系漂白剤か
ずっと
酵素(こうそ)系漂白剤だとおもってたわw

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:08:02.39 ID:QCRpC9zK0.net
>>753
洗濯機の蓋をいつも閉めててお風呂に入った後も換気をしない汚い家に住んでる人は物知りだな〜w

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:08:57.94 ID:ILDoUI/40.net
洗濯機更新するときに寸法測ったら、ドラム式はスペース不足で置けないことが分かったw

意外と場所取るね

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:10:19.30 ID:20E8weJx0.net
ドラム式でもマンションタイプの小さいのあったと思うけど
通常のよりほそっこいの

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:11:09.09 ID:/ST0IyoR0.net
>>752
洗剤をしっかり溶かすのも大事だね
今の洗剤は溶けやすいし、液体が主流だけど

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:13:08.89 ID:pVkqiQXj0.net
ドラム式で大満足
寝る前に洗剤セットして、安い深夜電力で回して、朝には乾燥まで終わってる
一回の電気代は15円程度
縦型だと深夜電力での乾燥が出来ないんだよな

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:14:55.73 ID:tnkLL9HjI.net
ペットいると縦型だね。
前にドラムにしたけど、衣服の叩き洗いになるから猫の毛が繊維の奥に入っちゃって。
ペットの毛は水ジャブジャブで浮かせて取るのが常識らしくて、
すぐにリサイクルショップに売って縦型に買い直したんだ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:15:47.22 ID:/ST0IyoR0.net
>>790
何がネックなん?
縦型7キロ置けるなら、蛇口と蓋がクリアできればほぼ置けるよ

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:19:34.14 ID:G+nz6iPY0.net
集団住宅は、縦型しか選択肢がないような気がする。(´・ω・`)

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:20:16.97 ID:zsMIC0Qv0.net
熱湯で洗う洗濯機作って欲しいわ
汚れのおちがぜんぜん違うのに

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:22:51.23 ID:G+nz6iPY0.net
ドラム型って服は傷まない?
使ったことないから分からないんだ。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:25:46.19 ID:20E8weJx0.net
>>798
痛むと困る物は乾燥機に掛けなければ大丈夫な感じだよ
手荒いコースあるし

靴下とかタオルとかTシャツなんかは痛んでも
利便性を優先した方がいいでしょ

毛足が一般的なタオルなら、乾燥機かけても痛まないし
いつまでもふっくらだよ

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:27:30.02 ID:3dA3/YBxO.net
>>797
熱湯ではないけど日立ビートウォッシュ(縦型乾燥機能付き)に
ホット高洗浄という温風を洗濯物に吹き掛けて洗剤を活性化させる機能がある

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:27:54.53 ID:ILDoUI/40.net
>>795
本体の横幅はぎりぎりクリアできそうだったけど、候補に残った機種が左開きばかりで、扉を開いたときに不都合が発生することがわかって縦型になった

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:30:16.50 ID:qMoS5/as0.net
洗濯機の隣に洗面台があるなら、シャワーヘッドを伸ばせばそのまま洗濯機にお湯が入れられる場合もある。
お湯いれて粉末ワイドハイターいれて1,2時間くらい付けおきしてから、洗えばかなり綺麗になるよ。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:31:26.14 ID:20E8weJx0.net
縦型で洗濯物を痛まないように洗うには
かなり少ない洗濯物量でかなり多い水量を使わないと無理じゃね?
水より電気代の方が高いんだから、効率悪いよね

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:32:15.21 ID:/ST0IyoR0.net
>>801
蓋かぁ
なるほど

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:39:13.84 ID:w8ZWXmIp0.net
>>801
大抵のドラム式って右扉左扉両方用意してあると思うけど

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:40:09.95 ID:VVHVDSPy0.net
>>126
え?うちのドラム式洗濯機は途中で開けられるけど?
シャープのヒートポンプ式じゃないほうの安いヒーター式のやつだけど
洗濯中は一時停止してから汚れ物追加して再スタートできるよ
乾燥中はホットランプが点滅中はすぐには開けられないけど
それはたて型でも同じでは?

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:45:13.93 ID:AC0ehJDT0.net
どれがベストとかいうなやアホくさ、
物には適材適所ってあんだよ
安アパートなんか洗濯機外にしか置けないとこも多いしな
高いの外に置くと何年かで雨と紫外線でダメになるから勿体無いし

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:46:07.92 ID:/ST0IyoR0.net
>>805
急いでて在庫の問題かもしれん

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:55:05.14 ID:2gD6NVLR0.net
ちょっと前のドラム式はダメだったけど
最新式は洗浄力も耐久性も素晴らしいんですよ

みたいな売り文句を10年くらい聞いてる気がする

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:55:13.26 ID:PoQT0hWs0.net
斜めドラムは蓋から水が漏れる

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:56:31.75 ID:G+nz6iPY0.net
>>799
手洗いコースかな?w >手荒いコース

返信どうも。
実は外国(某南米)の知り合いが、下着は洗濯機で洗わないと言っていたので聞いたんだ。
洗濯ネットが普及してないのもあるんだろうが、ドラム式だから縦型より
手荒い()のではないかと思ってね。
(暑い国だから乾燥機はかけてないと思う)

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:58:47.26 ID:fFqYTDG60.net
軽自動車が人気と同じ匂いがする

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:59:37.73 ID:yurHgZ3uO.net
プロは業務用のドラム式使ってるから性能自体は良いんだろうけど、問題は設置場所と電圧と予算ですかね。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:59:52.97 ID:Qs+Stya30.net
高齢化なのに 腰に悪いドラム式売ろうと必死なんだけど
在庫でもだぶってるの?

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:01:50.89 ID:CKaN1Qp30.net
ヒマな時はうちの縦型がガッシャ…ガッシャ…回らせてるのに協力して
ふたあけて上から自分でもガッシャガッシャひっかきまわしてる

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:02:28.80 ID:qzYeWCXHO.net
>>810
使用中に漏れるの?
それはさすがに不良品じゃないの?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:03:28.66 ID:YaBKvudm0.net
ドラム式は、洗い上がりを見れば分かるが柔軟剤を使わないとゴワゴワになる。
で、柔軟剤を使い続けると乾燥モード時に目詰まりを起こして故障する傾向がある。
洗濯乾燥した衣類を水に浸けると、残留した洗剤で水が白く濁る。

アレルギーの子供を持つ家庭にはまったくすすめられない代物。
機器の改良が追いつかなければ、ドラム式が廃れる可能性もある。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:05:49.92 ID:Iw5tR6Hr0.net
>>814
縦型の洗濯槽の底に引っ付いた洗濯物を取る手間のほうが、年寄りには面倒くさいだろw

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:09:46.55 ID:xo184MBM0.net
>>815
洗濯物が指に巻きついて切断した事例があるから注意な

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:11:02.16 ID:SeqWs/Cz0.net
>>803
パナのドラムって最近は少しマシになったんだ
自分がドラム買おうとしてた頃はクレームが殺到しててパナだけは外したわ
それで買った芝のも散々で今縦型に戻ってるんだけど

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:11:41.57 ID:/ST0IyoR0.net
>>817
アレルギーなら2槽式一拓じゃないかな
石鹸洗濯で

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:11:45.64 ID:xC/NsEYN0.net
>>814
腰の悪い人は干す作業のないドラム式の方がいいよ

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:15:17.42 ID:TKutPESJ0.net
>>817
へえ。
ドラム式の寿命が短いのと、うちの子供がアレルギーなのはそのせいなのかな。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:16:06.51 ID:Iw5tR6Hr0.net
>>822
ほんとそうだよな
高齢化社会ってなら、ますますドラム式だけで終わらせたほうが簡単で身体にもらんちんだよ

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:16:10.80 ID:qbqXOfAl0.net
通は二槽式

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:17:22.21 ID:hLdxOndh0.net
洗濯は移民のメイドにやらせたらどうかな。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:19:58.51 ID:CKaN1Qp30.net
>>819
ありがとう、うちのボロいから洗濯モードの時はどんくさいんだ。
脱水モードを途中で止めて開けるときには注意してる。
ものすごい勢いで回転しているから止まるまで見てると目が回る。

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:20:00.14 ID:SlvYZkkNO.net
ドラム式のやつ、折り畳んだハンカチを放り込んだら折り畳まれて乾燥されてた。
わーすごい便利ってことじゃないぞ。節水すぎてほぐれてないってこと。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:20:01.91 ID:nGjO2Vw00.net
>>826
知らねー外人家に入れて働かせるとか無理すぎw
なんか盗まれてトンズラこかれたら取り戻すのも一苦労ってかほぼ無理

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:20:34.58 ID:Rn0PC3180.net
回転時に下にトルクがかかりそうな横回転はモーター故障しやすそうな気がする

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:22:31.54 ID:qJXYSsB10.net
>>814
逆でしょ 年取るとドラム式のが良いよ
縦型は背伸びして手を伸ばして下から衣類出すのも大変だし、乾燥付きなら干すものも減るし
ただ、あまりに年取りすぎると新しい機械に順応出来なくて、かえって使いにくいとなってしまうんだよなぁ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:23:10.38 ID:ksgjE/wO0.net
>>811
南米にいた親戚は洗濯だけする女中雇ってたよw
水質、洗剤で変わってくるから何とも

てか、日本だって下着って手洗いする人もかなり居ると思うよ

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:28:00.94 ID:SeqWs/Cz0.net
>>831
腰悪い自分が言うけど一番危険な姿勢は中途半端に曲げて力を入れる事
顔洗う姿勢みたいなのね
だから斜めドラムが一番悪い
自分が使ってたドラムは横開きだったから膝ついて取り出して無問題だったけど

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:29:47.43 ID:Iw5tR6Hr0.net
水を含んだ重い洗濯物を洗濯槽から取り出すほうが負担だし面倒だよ
家の年寄りにはドラム式を買ってやりなさい

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:30:15.23 ID:CRvWV6TT0.net
なんといってもドラムは楽だものなあ。今朝も洗濯もの入れてタイマーセットしてきた。
夕方帰った時には乾燥も終わっていて、時々送風しながらしわにならないよう丁寧にほぐしてくれているはず。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:31:10.82 ID:WD1bFbF70.net
プロは2槽式

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:31:48.80 ID:wQpDvdar0.net
故障関係は5年保証付けて5年以上もてば御の字と思うようにすれば
5年サイクルで買い換えるとして
15万位の(上位機種でも安くなればそれ位)買って5年使って1年3万円、一ヶ月2500円
電気代は毎日使ったとして一ヶ月500〜1000円位
月3000〜4000円で干す作業が無くなると思えば安い

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:36:53.87 ID:CKaN1Qp30.net
大人二人で4.2キロ縦型使ってるから
増税前に洗濯機を新しくしようと思っていたが
結局買い替えなかったな。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:44:33.34 ID:0ZrELCtU0.net
>>32
湿度が高い日は、洗濯槽を乾燥させるために30分ぐらい
使うといいぞ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:45:57.81 ID:Rn0PC3180.net
分解DIY洗浄成功報告の多い縦型の奴でイイや、いなとなれば自分でそこそこ弄れるほうを選択

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:48:52.32 ID:0ZrELCtU0.net
>>817
柔軟剤嫌い、家族も肌弱だからいいこと聞いた
今のまま縦型の方がいいな

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:51:31.09 ID:CRvWV6TT0.net
>>841
時間と手間かかっても天日干しじゃなきゃいやってならともかく
柔軟剤使わないならそのままでふわふわになるドラム乾燥のほうがいいと思うんだけど

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:57:37.54 ID:xWBNvW5z0.net
柔軟剤で故障とか聞いたことが無い

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:57:50.17 ID:tAndWNOx0.net
なんか必死

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:02:54.35 ID:x2q16Uqg0.net
>>823
>>817のはちょっと間違ってるかなw

近年のドラムは柔軟剤とか無くても仕上がりは十分です。
アレルギーなら柔軟剤はなしにしましょう。
あとは、メーカーの設定は節水しすぎなので、洗いはきちんと叩き洗いになる
できるだけ高水位で洗いましょう(洗濯もの量にくらべて水位高すぎると叩きになりません)。

また、近年の洗剤は残っても普通の人には問題が出にくいものになってる上に
節水ドラムのすすぎが不十分なので、ドラムだと4回すすぎをやってください。

すすぎは基本洗剤を水でうすめるようなものなので、脱水性能同じなら
使った水の分しかすすげません。4回でも縦型2回弱くらいのすすぎなので別に無駄ではないです。

乾燥が空冷式の場合は廃熱を排水管に流すので、下水の空気が逆流しやすくなります
洗濯ものが下水臭がするのはそのせいです。匂いは粒なので、匂う=当然アレルゲンになります。
乾燥後すぐにドアをそっと開けて取り出す。排水トラップに注水するなどが必要です。
対策されてる機種もありますが

慣れれば大した手間ではないです。外に干して花粉等を気にするよりはアレルギーにはいいと思いますよ。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:10:58.49 ID:x2q16Uqg0.net
>>841
外干しで問題無くて、干す手間が気にならないなら
他はほとんどドラムのメリットは無いので縦の方がいいと思うよ

ドラムは縦の上位機種じゃなく
単に室内乾燥の手間省きなので

>>842
乾燥直後はしわもなく、ふわふわに仕上がりますよね

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:13:31.78 ID:iQ7qdpj40.net
でもさ、出かけてる間に乾燥させるってちょっと心配
いないときに火を噴くんじゃないかと
というのも、以前使ってたドラムの蓋の上にあたるプラ部分が熱で変形してたのよ
頑丈だったけど、そういう点が不安だったな
昔のやつだからアレだったのかもしれないけど、ライフスタイルに合わないとかだけでなくて
商品自体に対する不信感の強さもかなりある

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:18:36.11 ID:dreP3Bz10.net
乾燥までできる縦型で

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:18:51.06 ID:zyPS7EJp0.net
ドラムはダメ。
パナソニックの斜めドラム  まず、汚れが落ちない。どういうことだ?
日立のビッグドラム     汚れは落ちるが、叩き洗いのせいでタオルがつぶれ、強力脱水のためか、
               タオルで顔ふいたら血だらけの息子。まあニキビがつぶれたんだが、マジですりむけそうになるよ。

縦型に変えて、水の使用量は、前の2機種より、かなりマシ。でも、不満はあるけどね。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:29:34.04 ID:x2q16Uqg0.net
>>849
そもそも洗いは縦型の方が性能良いので
ドラムで縦以上の洗いの性能を求めるのが間違いかと。

それはそうと水の使用量はアピールになってるのに驚き
大した水量じゃないのに、節水アピールのために汚れ落ちやすすぎの性能落として設定されてるのよね
たっぷり水使って洗ってほしいわ

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:34:57.30 ID:zyPS7EJp0.net
>>850
すまんすまん。
「水野使用量は”多いが”」が抜けた(汗
シャープの穴なしは、小さなゴミくずが穴から流れないので困る。
奇抜なものより、オーソドックスなのがいいんだな。

今のドラムは、うちが買ったころより、ずいぶんマシらしいので、風アイロンとかなかったし、
洗濯量の少ない独身のリーマンだと、ドラムはいいと思うよ。
 

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:36:33.77 ID:/rGy8SzU0.net
>>717
四年前のビッグドラムだよ
水量MAXで二回洗わないと匂いが取れなかった

>>748
ドラム型を使った上ではダメだったという人も多いけど
そういう人はどう棲み分けるの?
予算とか置き場所の問題じゃないよ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:39:58.78 ID:/rGy8SzU0.net
>>845
業者乙

開始のたびにオプションで濯ぎ回数増やして
終了のたびに排水トラップに水を流すってどんな手間だよ

うちは排水トラップは関係なかったな
単純に二回洗ったら匂いが消えたし
二回回すために張り付いてないといけないけど

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:55:33.79 ID:x2q16Uqg0.net
>>851
いえいえw
ドラム乾燥の仕上がりは近年良くなった部分みたいですから
以前のだと酷いのとかあってもおかしくないですね

>>853
い、いや すすぎ回数ボタン2回押すだけ
注水も2Lペットに水汲んで置いて4回分だし 「どんな手間だよ」と煽る程の手間じゃあないw

まあ何だ 何でも決めつけてイラついてるとストレスたまるぞw

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:56:20.49 ID:it72lW7D0.net
結局、便利だけど肝心の洗浄力が弱いからね、ドラム式は

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:58:02.72 ID:JqMoxOmW0.net
洗浄力と言うよりすすぎに難がある感じがするけどね

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:03:01.16 ID:it72lW7D0.net
洗浄かすすぎか知らんが、とにかく洗い上がりが汚い
十万単位の買い物してコレだと、次はないよ
コレ潰れたら縦型の洗濯機と浴室乾燥で行こうと思ってる

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:05:14.63 ID:hVemLzjg0.net
縦型は枯れた技術でもう完成されてるもんな
途上のドラム式に不満が出る人ってのもいるだろうな

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:07:05.14 ID:pyToynv70.net
乾燥機能ほしかったから、パナソニックのドラム買おうと思ってたけど、考え直した方がいいのかな、今の縦型全自動は黒カビが時々出てきてもう嫌なんだよな

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:09:51.75 ID:Iw5tR6Hr0.net
うちのパナのドラムは使いだして一年になるけどカビなんか無縁だが
使い方や住居環境によっても違うのかもしれないから無責任には言えないけどね

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:11:37.94 ID:VTcEu6P70.net
高級二層式出さないかな

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:14:59.49 ID:hVemLzjg0.net
>>861
さすがにメリットがないだろうな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:17:12.02 ID:CRvWV6TT0.net
8年目のシャープのドラムもカビが出たことないな
まず、毎回乾燥までするから濡れたままってことがないし、水冷除湿式なので外側が高温になることも臭いの問題も起きたことない
故障に関してもせいぜい上面の説明書きフィルムの端が剥がれかけてるってことくらい

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:21:24.09 ID:DSTCouKN0.net
縦型最高

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:23:54.96 ID:n2QyLLJn0.net
縦型に乾燥機つけれはええやん(′・ω・`)

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:25:48.96 ID:kmYgfJRj0.net
うちのドラムは黒カビ出て困ってんだよ。

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:26:19.99 ID:8FQ3WkMX0.net
もうずっと2槽式だけど不自由なし。
強いて言えば脱水槽の入れ方が悪いとゴロゴロ音がするだけで脱水できず
入れ直ししなくちゃならない点が面倒。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:26:23.10 ID:Qs+Stya30.net
中腰が腰にいちばん悪いからいちいち屈むドラム式は年寄りにはNG

年寄は何も考えなくてすむ二槽式か(アレンジも自在だし)
縦型に決定

オサレに拘る人だけドラムでいいのでは しかしあんたら夏場 臭うよ

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:26:42.74 ID:3dA3/YBxO.net
>>865
既にある

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:26:49.66 ID:htdZ4+770.net
二層式は何度も水を出したり止めたり、脱水槽に入れたりと手間がかかりすぎる。
全自動縦型がベスト。乾燥機能付きを選び、毎回乾燥させればカビは発生しない。
ドラム式のように嫌な臭いはつかないし、汚れも落ちる。ただ、皺だけは我慢することだ。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:26:51.51 ID:hlf5uBAz0.net
水にちゃんと浸してざぶざぶしないと汚れって落ちないし
結局二層式が最強
ちょっと手洗いしたものを脱水できるし
便利すぎ

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:27:04.52 ID:+8xPoRBv0.net
うちはシャープの縦型
穴なしステンレス層だからカビ気にしたことない3年目
ドラムは良くわからんけど部屋が狭いので
縦型の上に開く蓋がいいと思ってる

前安さに釣られて金星orzの買ってしまって
服ボロボロになる粗大ゴミだったから引越し時にこれ幸いと捨てて
腐っても国産メーカーにはこだわることにした

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:28:23.80 ID:x2q16Uqg0.net
>>859
セットから仕上がりまでの手間が少ないのはとてもいいけど
後はオートで荒く限り全体的に性能劣化するよw
毎回乾燥するなら、カビは無縁だと思う

気になり易いのはすすぎだけど、パナは注水すすぎの回数を
選んで増やせるので、そうするとすすぎが格段に良くなる
叩き洗いと注水すすぎは相性いいです。

あとは音と振動は良い縦型に比べると、明瞭に大きくなりますよ

汚れ落ちは気になる人と、気にならない人が出る位の差ですねw

下水臭は、洗濯パンにトラップがあればパナは大丈夫だし、オプションもあるはず

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:32:44.31 ID:34cw8sC50.net
うち全自動なんだけど、先月はわかめ撃退を遂に徹底的にやったわw 撹拌で回るヤツを外してやりたかったんだけど、回れる道具がなかった
昔のヤツは、コインで自分で回せたんだけど、いまのやつは入らないようにしてあるみたいw(人にはお勧めしないが)

槽洗浄モードがあったんで、やらせてみたら、かなり低い水位でぐわんぐわん回るんで、でるでるでるw
何回かしつこくやったり適量(W) 漂白剤いれて一晩二晩様子見たり

なんだかんだやって、遂に出なくなったわw

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:32:54.57 ID:zyPS7EJp0.net
>>861
高級というか、新型二槽式がほしい。
今の全自動だと、分け洗いが難しいよね。

本体は全自動で、小洗濯槽がついてて、
少量のすすぎと脱水ができるといい。

二槽式というより、親子全自動だったりしてw

876 :868@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:37:25.84 ID:34cw8sC50.net
追記

洗濯機用の洗浄剤も結構使ったわ お湯でやった。 あと、漂白剤は塩素発生するかもだから、
換気がいい屋外に置いてあるとかじゃない限り 人にはお勧めしないわ

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:41:56.01 ID:LfCH/3LM0.net
節水式の洗濯機を使い始めたら生地の傷みが激しくなった気がするんだけど

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:44:34.72 ID:9C/0pOsR0.net
今、日本を席巻しているのは、1槽式でローラーがついている洗濯機。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:45:00.24 ID:htdZ4+770.net
もともと洗濯は清潔さと引き換えに生地を傷め劣化させていくものだよ。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:46:54.66 ID:C8lMFjrF0.net
>>820
うちの東芝のドラムも酷かった
保証期間内の短期間に3回故障して嫌になって他メーカーの縦型に買い替えたよ
もうドラム式は二度と買わない

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:48:40.38 ID:wAWzURn60.net
ドラムが気になってたが、高杉だったので縦型買ったよ
使い勝手動向の前に、予算の壁があるんじゃ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:50:54.49 ID:z/gBLBiF0.net
カッコいい、節水と思ってドラムにしちゃったけど
叩き洗いするから何度もパンパンするか、
最初の20分ほどぐらい乾燥機かけないとタオルがごわごわになる。
今のが壊れたらもうドラム式は買わん

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:52:12.65 ID:SeqWs/Cz0.net
ちょっと検索したら出て来るけどドラムは硬水+熱湯で叩き荒いする国でこそ有効なんだって
日本の軟水なら水を使って洗わないと汚れ落ちが悪くて当然らしいね

あとドラムは基本的に乾燥までセットで使うつもりじゃないと結局カビが出るそうな

今は改善されてるのかどうか知らないけどドラムって排水にゴミ流してしまわない?
縦型みたいに排水口ふくめ何か所にもにネットがセットできてマメに糸くずや繊維ゴミを拾えるわけじゃないから
排水口を詰まらせて排水できなくなって脱水でエラーが出る→故障パターンも結構よくきいたわ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:58:26.49 ID:kEBu9OJW0.net
我が家は全部ドラム式で何ら不都合無いで

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:59:21.53 ID:9aMnPdKP0.net
>>735
体臭がキツいのに
硬水で洗剤が溶けにくいからでしょうに

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:59:27.57 ID:zRVmacOA0.net
>>882
最後まで乾燥かけろよ。フワフワだぞ。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:00:30.94 ID:SeqWs/Cz0.net
>>880
芝ドラム本当に最悪だったわ
当時2や価格コムの評判見て決めたんだけどあれは絶対工作員が入ってたと思う

高額で買う→故障で部品交換(更に修理費2万むしられる)とかを繰り返した挙句
実は出火の恐れがあるリコールとかでまた部品交換→直後に完全に壊れた

芝もドラムも2度と買わないと誓って他社縦型に戻ってすごく平穏
洗濯の汚れもよく落ちるし臭いも無くなったし
ドラムの時はダウニーの強力な香りで誤魔化さないと洗い上がりでも臭くって

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:00:53.69 ID:9aMnPdKP0.net
>>640
酸素系漂白剤いったくだよ
ここも無知が多いんだな

シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤が一番いい

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:01:25.40 ID:kEBu9OJW0.net
>>881

どうやら結論が出たようやな


・ドラム式買えない貧困層が縦型にとどまらざるを得ない


終了

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:01:30.81 ID:x2q16Uqg0.net
>>882
特にタオルは繊維が寝やすいからね
乾燥しないならドラムはマジ金の無駄。縦型一択。

>>883
そもそも洗い全般ドラムは縦の劣化版と思っていいので、
乾燥しないならドラムは全く意味が無いよw

糸くずを排水するのは変わらないけど、排水量が少ないから詰まり易いかもしれないね

俺が使ってた縦型には、糸くずネット1箇所しかないけど今は何箇所もネットあるの?

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:01:31.39 ID:tAndWNOx0.net
生地が傷むから
酵素入り洗剤で付け置き洗いする

ガラガラ回すよりよっぽどキレイになる

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:02:18.39 ID:WtTKruUV0.net
乾燥機能付きのドラム式はダウンジャケットの乾燥ができるんだよね、あの機能はいいよね

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:02:51.07 ID:SeqWs/Cz0.net
>>890
うちのは2か所ある

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:07:06.77 ID:tAndWNOx0.net
タオルは干す前に毛並みに逆らって一撫でして毛並みを起こすとふんわりする
でもそれほどタオルにフカフカを求めていないけど。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:07:09.64 ID:x2q16Uqg0.net
>>887
うちも芝ドラム

そこまでひどくは無いが、排気で下水トラップの水を吹き飛ばすので
放置すると下水臭が昇ってきて匂いがひどい
ただしメーカー談、それは仕様ですw

kakakuでも数十人が★1のドラムとかあるから、過渡期のドラムはマジ酷いのあったんだろね

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:07:26.00 ID:A2BKNjFB0.net
洗濯物ぶちこんでボタン押して放置終了にしたいからドラム式だな
でもあれは高すぎだよな。
まだ成熟してないから不具合も多いっていうし、、俺はまだでてないが・・。

まぁ人柱だな今は。

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:07:44.60 ID:i8e5qeKw0.net
十数年ぶりに縦型7kgを買い換えたんだけどすごくコンパクトになってた
サイズ間違って買ったのかと焦ったわ

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:09:13.28 ID:hVemLzjg0.net
筧券?

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:09:16.94 ID:xWBNvW5z0.net
ドラム式買って乾燥使わない奴って…

>>883
縦型だって取りきれない糸くずは排水に流してるんだけど…
どっちにしろ排水口は月一位でパイプユニッシュとかで綺麗にしないとダメだよ

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:17:43.13 ID:9C/0pOsR0.net
>>899
まじか!!
排水口掃除したことない。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:18:05.85 ID:SeqWs/Cz0.net
>>899
でも全くガード無しでダダ流しだったんだよ
娘がポケットに入れたままだった袋ティッシュペーパーが排水口から出てきてびびったわ

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:18:25.29 ID:htdZ4+770.net
今住んでいるマンションを買った時、電化製品もいろいろ買った。
エアコン、テレビ、DVDレコーダー、炊飯器は東芝にしたが、
エアコンは水が滴ってきて中を取り換えたし、DVDは時々突然電源が落ちる。
東芝はイマイチだよな。洗濯乾燥機は三菱、冷蔵庫はシャープで故障なし。

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:22:48.17 ID:SeqWs/Cz0.net
>>902
うちは新築の時買ったレンジ・テレビ・IH・洗濯機が芝で全部故障繰り返して1〜8年で買い換えた
しかもサービスセンタ―の対応が激悪で今は見事な芝アンチw

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:24:04.47 ID:fL42PI4A0.net
前スレから見てきた意見を総合して次はパナの縦型探すかな

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:25:41.20 ID:tkb80ezM0.net
2槽式最強。全自動なんてやってられんわ。

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:27:36.92 ID:htdZ4+770.net
二層式なんて面倒くさすぎてやってられんわw

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:32:25.38 ID:TG+t56Y70.net
うちも縦型へ戻して、乾燥機を別途用意した。
浴室にも乾燥機能あるし、縦型のほうが便利だった。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:32:43.81 ID:Qs+Stya30.net
某料理研究家さんは震災後沖縄へ逃げるように移住して
洗濯機こわれたからと川で洗濯してます

洗剤使わなくても川が汚れるからやめてほしいんだけど

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:34:57.28 ID:bkEpfosz0.net
白物家電は東芝安定

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:35:46.61 ID:9C/0pOsR0.net
>>908
川で洗濯って、下水道垂れ流しと同じだよな。
下水道に流して、浄化してから川に流すほうが自然にはよさげだけど、
一人だから許されるとか思っているのだろうかねぇ。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:36:33.06 ID:n0z31+BI0.net
2002年にシャープのドラム買って洗濯物が何度も破けた。
シャープにクレーム入れたら 何も要求してないのに
「破れた衣類  すべて 弁償します。本体も入れ替えます」

同時に買ったシャープの冷蔵庫も冷えなくて4年間で6度の修理。
ついに「メーカー保証が切れる前に冷蔵庫代払うので引き取ります」 

液晶で勢いが半端なかった頃の良き時代だったな。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:38:55.56 ID:syu8Q9dJ0.net
おまいらの洗濯機愛はんぱねーな。
オレも今夜は回転するドラムを窓から覗きながら酒でも飲むかな。

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:44:55.78 ID:E+8se3eV0.net
>>901
そう言うのもあるのか
ティッシュが流れるって酷いな
ヘタしたらハンカチとかも詰まるんじゃ
最近のはフィルターついてるから大丈夫だと思うけど

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:46:57.73 ID:htdZ4+770.net
>>911
今ふと思い出したが、うちのシャープの冷蔵庫は買った当時見ていたドラマ
「結婚できない男」で阿部寛が自宅マンションで使っていた冷蔵庫と
同じシリーズの左右両開きのタイプだった。うちの型の方が高級タイプだったな。

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:47:47.81 ID:RQa2Vl1g0.net
スレタイ「縦型洗濯機、根強い人気」なのでははく、
ドラムがクソすぎて縦型の方が幾分マシなので
仕方なくそっちに乗り換えた人が多いって話だろう。

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:47:54.73 ID:zyPS7EJp0.net
>>820
当時のパナのドラムは、洗い終わっても、洗剤が粉のまま残ってるからなwww
規定の3分の2以下の量でないと、ただ、洗ってるフリをするだけw
ただ、パナの社長が家電はダメだ、住宅設備なんかで儲ける、と言ってるから、今後のパナにも期待できないな。

>>883
排水エラーwww 頻繁に起こってたわ。
あのプラスチックの糸くずケースがイモすぎる。

それに比べると縦型シャープの糸くずは、よく取れるし、裏返すだけなので捨てやすい。
だが、穴が開いてないので、細かなクズまでながさない。
このため、特に黒い服には、白いゴミが目立つ。
次回は、穴の開いてる普通の縦型全自動にするわ。
 

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:54:03.11 ID:k7Ko/x4R0.net
>>867
全自動もバランス悪いとそうなるよ。

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:55:39.76 ID:gJ37erp50.net
ドラム式って洗濯物を干すスペースがない乞食がつかうんでしょ、てへっ

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 15:56:59.89 ID:pv37/r6l0.net
転勤しまくるうちにはドラムは無理。
置けない物件とかあるし、引っ越しでも設置に別途料金取られる。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:01:05.38 ID:2G9sG78w0.net
自分の使い方が荒いのか、ほぼ2年おきにドラム式買い換えてるわ
それでも、縦型に戻そうとは思わん
楽だし

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:02:20.88 ID:k7Ko/x4R0.net
チャイルドロックの無い縦型を紹介して下さい。
あれほどイラつくものは無いわ。

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:30:01.62 ID:x2q16Uqg0.net
>>921
蓋ロックなしは中古か二層しかないと思う
馬鹿が決めた規制なので、アジア産の激安全自動でも付いてる

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:39:13.91 ID:tbdj+9XY0.net
全自動のカビが嫌になったので
壊れたら二層式にしようかな。子供の頃うちで使ってたし
二層式って35才?以上はうちにあったよね

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:39:24.49 ID:5HSZ/qIc0.net
東芝とか日立みたいな自前でモーター作れる技術があるメーカーがいいみたいだな
扇風機とか掃除機とかも

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:40:03.66 ID:fctPn+1Q0.net
お金持ちぶって使えないドラム買っても、ただのアホだろう。
100円のものを10000円で買って、ホルホルしてても、
まわりからどアフォと笑われている。
建前でへーいいですねぐらい言ってやるけどw

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:41:22.03 ID:Idmbw5so0.net
>>918
嫁さんが手の不自由な障害者だからドラム使ってるで〜
いくぶんか出しやすいらしい

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:42:06.52 ID:UY354T3x0.net
うちも縦型だわ 洗濯物を上から放り込めるのがいい

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:48:50.41 ID:yUfq4/m20.net
動物は偉いよな。何もいらない。毛づくろいして準備完了だ。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:50:00.26 ID:NCR618FR0.net
>>325
パナソニックの新製品の洗濯機は、操作パネルが機械の奥側にあるのが売りらしい・・・・・・
パネルが遠くなって誰が喜ぶんだろうな?
酷い製品だ。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:50:53.77 ID:TM2E+fTD0.net
ドラム式って使いづらいじゃん。

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:51:56.62 ID:9aMnPdKP0.net
>>908
誰だよ
環境破壊ババアは

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:52:20.96 ID:zRVmacOA0.net
>>930
洗濯物いれてボタン押すだけだろ。どこがだよ

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:53:29.03 ID:mDiZnUrp0.net
ドラムは乾燥までやってくれて便利だぞ

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:54:14.04 ID:9aMnPdKP0.net
>>918
ドラム式は物珍しさだけで
しばらくしたら廃れていきそう

場所とるし洗浄力に疑問符だし高いしいいことない
ダイソンを買っちゃうような新しいものに飛び付きがちのバカが多いだろうし

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:55:18.66 ID:9aMnPdKP0.net
>>923
カビの対処法を知らないと
何を使ってもカビからは逃げられないの思うよ(笑)

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 16:59:09.87 ID:VS/0abMy0.net
>>921
あれムカつくよなー
爪へし折ってやろうかと思う

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:05:34.79 ID:TM2E+fTD0.net
ダイソンも使いづらいぞ。重くて、デザインがシンプルじゃない。

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:05:37.21 ID:zyPS7EJp0.net
ん? チャイルドロックって、普通、解除法あるぞ。
自分のメーカの取り説見て。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:07:24.50 ID:gLkap2w/0.net
洗濯終わったあと洗濯機のフタ中が乾くまで開けとけ
カビ臭はそれで減ったよ

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:10:17.28 ID:x2q16Uqg0.net
>>938
多分蓋ロック機能を含めて言ってるんだと思う

>>936
ベランダに置いてた安い縦型は蓋が台風で飛んだので
センサー洗濯ばさみではさんで全開のまま使ってる

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:10:20.47 ID:mDiZnUrp0.net
>>934
縦型って新しいモノを取り入れることの出来ないクソババアが使うものでしょ

場所もない狭くボロい家で、糞汚れる仕事ばかりしてるから洗浄力が欲しく、カネもないので縦型
上記理由から仕方なく縦型を買わざる得ないばかちが多いんだろうな
詰まりカネのないババアどもが選んでるってこと
ロクナもんじゃないな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:13:01.51 ID:zRVmacOA0.net
まあドラム式の便利さに慣れたら縦型に戻ろうなんて
思いもしないわな

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:15:53.39 ID:fctPn+1Q0.net
>>941
のような簡単にステマにのせられるアホ消費者がいるから、
日本の家電業界が中韓にやられてどんどん衰退していく、
ちょっと考えればわかることなのにな。

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:16:23.98 ID:RQfJ38860.net
洗濯機のVベルトってホームセンターで買えるもんなの?
なんかキュキュキュって滑る音が聴こえるんだよね

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:17:35.29 ID:G79TOiSK0.net
貧乏な人って汚れ仕事多いし
ドラムは高いし電気代気にする位だから
色々買えない条件揃ってるんだよね
汚れ仕事の無い普通の人なら十分な洗浄力あるし
何処かの雑誌でも日立のドラムが洗浄力一番て結果が出てるのに
貧乏な人って難癖付けて認めたがらないよね
一部の不良品槍玉に挙げて批判とか
他がドラムなのに自分ちが古い二層式じゃ様にならないもんね
言い訳したくなる気持ちは分かる

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:18:22.58 ID:1uYRYhsI0.net
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:19:15.39 ID:tAndWNOx0.net
なんか変な病気?の人がいるな

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:19:24.15 ID:mDiZnUrp0.net
>>943
なんでもかんでも”ステマ”って言っておけば
なんらかの意見返せてる気分に浸れる低能って幸せでいいな
>>1の記事は”縦型が根強い人気”って記事なのに、都合のいいことは”ステマ”扱いにならないとか
花畑能全開のおバカちゃん丸出しだよな

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:22:32.48 ID:zRVmacOA0.net
>>945
たしかに縦型との洗浄比較とか見るとだいたいドラム式のほうが
優ってるんだよな。縦型のほうが洗浄力が上とか言い張ってるのは不思議。

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:25:23.04 ID:7H6bLxhqO.net
>>912
だって洗濯大好きだしw
2槽式も縦型もドラムも一種類ずつ置きたいくらいだw

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:27:20.42 ID:Qs+Stya30.net
川で洗濯してる料理研究家は
小さい子供含めて4人分洗濯。

石がたくさんあるから大丈夫云々
何故か雑誌で自慢してたけど。

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:27:46.12 ID:fctPn+1Q0.net
貧乏、貧乏ってだいたい日本人の94%は年収1000万以下。
その6%だって使えないものに高い金出してれば、
ただのぼったくりで自分だけはホルホルして貧乏を見下しんだろうが、
実はその貧乏人?から笑われていることに気づきもしないお花畑。
ヘタすると、妬みとか嫉妬にされ(完全自己愛気質)
2chで金持ち自慢して虚栄心や射幸心を満たすのがせいぜい。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:29:22.60 ID:tAndWNOx0.net
>>950
洗濯板は?

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:29:59.93 ID:G79TOiSK0.net
図星とはw
よっぽど悔しかったようだw

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:31:18.19 ID:7H6bLxhqO.net
>>953
もちろんたらいも洗濯板も持ってるよ
白靴下をゴシゴシ洗いしてると幸せを感じるw

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:32:24.98 ID:g5ZcLNo40.net
最近、洗濯機洗剤を入れるのを忘れてしまうんだが、これなんかの病気かな

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:33:54.80 ID:tAndWNOx0.net
>>955
いいな

>>956
入れ忘れたことを覚えてるうちは大丈夫

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:36:55.73 ID:twi63IDx0.net
>>956
洗剤の泡立ちを確認してから洗濯物入れる習慣にしたらいいよ
泡立ってるのが洗浄力が高い証拠だからね
洗濯機が縦型ならの話だけど…

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:38:09.86 ID:fctPn+1Q0.net
馬鹿な消費者に合わせてと馬鹿な商品しか作れなくなって、
中韓にやられどんどん衰退していくという典型的な見本。
最後の悪あがきのようにステマしても、自らの首を絞めるだけという・・・
もっと誠実に適性な価格で丈夫なものを作れよ。

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:38:23.07 ID:AwqMuFpX0.net
壊れにくそうという理由で
縦型(日立:寿命7年半でした)→二槽式(日立)
にしたんだけど、
生活環境上、洗濯とすすぎでは終了時にブザーが聞こえる範囲にいるので
二槽式でも特に不便を感じない。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:41:36.77 ID:N7QMFmcg0.net
パナソニックはうちの会社は負けてるもうだめだと、社長が発言する会社だよ。

開発陣もやるきなくすわな、あれから社員に謝ったのかな?。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:43:39.06 ID:GKNGQtr00.net
>>404
業務用洗濯機は三洋電機の独壇場だったから
家庭用も三洋電機が良いのは当然なんだよね

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:44:00.13 ID:Rn0PC3180.net
縦型洗濯機をロシア人が密造酒の醗酵促進に用いてるのは秘密だ、アレはいざとなれば様々な用途があるんだぜ

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:44:22.99 ID:z/gBLBiF0.net
>>886
電気馬鹿にならないから。
毎回最後まで乾燥機かけてたら電気料金の安い深夜にやっても
電気代万単位で跳ね上がっちゃう。原発事故後は電気代がんがん上がるし。

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:47:20.01 ID:bUmZ8zWh0.net
>>962
ハイアール・・・もう買えないですばい。

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:48:12.25 ID:WSwEDwux0.net
2槽式でどっちでも洗えるやつあったな

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:57:08.28 ID:x2q16Uqg0.net
変なの湧いてるな

目的に合う奴使えばいいだけの事なのに
自分が使ってる家電が全てにおいて優れていると思わないと死ぬ病か?w

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 17:59:25.36 ID:QvXFtTWR0.net
>>959
どれだけ貧乏人なのw
うちにはシナチョンメーカーの製品なんてひとつもないよ

>>961
とっとと潰さなきゃね
客を舐め切ってるマネシタなんか

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:07:11.30 ID:Vop658E10.net
>>966 やめてくれ、それがあったら左槽は女、右槽は男 パンツ一緒にしないでくれと妻と娘に・・・うううっ(泣)

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:28:58.03 ID:fctPn+1Q0.net
>>968
お前になんか語りかけてないから、
無知すぎて死ぬレベルのやつ。

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:33:49.91 ID:zRVmacOA0.net
>>964
乾燥なんて一回100円もかからないだろ。
万単位で跳ね上がるって月に何百回洗濯してんのよ?

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:34:19.69 ID:oIYctNgZ0.net
いまどき2槽式w

脱水機に移すのに冬は手が冷たいでー 絡んで濡れた洗濯物は重いよー
給水待ち、洗い待ち、排水待ち、脱水待ち、すすぎ待ち、、、 きっと洗濯が嫌いになります

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:36:25.05 ID:C0HrOPAN0.net
>>604
商品名を出してる時点で「ステマ」じゃねーんだよ、アホがw

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:37:19.41 ID:rWOPTMLZ0.net
消防署が日立の二層式使ってたな。
壊れないから仕方ないってのと
現場から帰ってきた大人数使うから
分離してた方が効率が良いとか言ってた。
一般家庭から程遠いから特殊な事例だろうな。

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:41:44.13 ID:U2j3oOV10.net
2槽式なんてしちめんどくさいもの愛してる人がこんなにいるとは・・・・
確かに電気屋でも置いてあるの少ないけど、1種類はディスプレイしてあるから
好きな人はわざわざ買ってるのかな??
私はイヤだがこれだけ愛する人がいるなら、大事に作り続けてほしいね

>>974
消防署、給食センター、工場なんかは
2槽式置いてあるの珍しくないよ、汚れる作業着サクサク洗うのは2槽式が向いてるし
そういや2槽式洗濯機使って漬物とか食料作るのに使う店も前テレビでやってたな(笑)

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:45:36.58 ID:1s5NDGlJ0.net
ドラム式にしてから洗濯物干した事がない

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:46:18.93 ID:7H6bLxhqO.net
お子さんがアトピーの人とかは2槽式を好んで使ってる

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:00:14.29 ID:tAndWNOx0.net
>>975
ワザワザ面倒な二槽式選んでるんじゃなくて
先ず面倒な汚れ物があって、その時マシなのが二槽式なんだよ
大して汚れてないシャツとタオル等だけなら二層式欲しいとは言わないと思う

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:09:26.03 ID:1s5NDGlJ0.net
>>33
俺のは三時間だけど

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:16:47.93 ID:8dyl0jk80.net
>>187
洗濯機程度だとデザイン一人、メカ一人、電気一人、ソフト一人の可能性が高いよ。
メカトロニクス関連に努めているんだが、メカ設計はたいてい一人だね。電気とソフトは
同じ人がやる電気メカ二人体制が多くみられる。
SP(売価)が数千万円を超えるような機械だと、メカ設計3人かけて電気配線を外注し、
ソフトは一人が普通。

洗濯機開発に多人数をかけると、とてもじゃないが採算が取れないし、システムの規模は
多人数を要求していない。OSの開発や、新規の自動車開発じゃないんだから。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:35:48.04 ID:oTf66iWM0.net
量販で2番目に安かった三洋を10年使っている
特に不満はないが、買い替えの時期かな

東芝の音が静かなのか、Panaか、日立か

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:39:55.51 ID:XPciUGaP0.net
>>471
除湿機派いたw
ウチは東芝のRAD-CN80年中使ってる〜

ハンガーに干さなきゃいけないとは乾燥機に比べてデメリット
ガンガン除湿するから常時いる部屋だと喉カラカラになる
だけど、仕事してると夜洗濯夜干しになるから干して寝れば朝乾いててイイ
外に干して仕事いくと、予想外の雨とか風で下に落ちちゃって
あーあ台無しになるのが嫌

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:58:06.12 ID:HuHrGu/n0.net
貧乏だからドラム式買えないって発想無かったわ
何百万もするもんじゃ無いだろうに、貧乏人は縦型とか決めつけてる奴って
そういう層だっていう自己紹介なんだろうな

うちは縦型もドラム式も使った上でドラム式はダメだって結論出してる
業者がドラム擁護に必死だけど、ドラム式がろくに洗えてないのは事実
ちょっと水に浸して乾燥させときましたっていう欠陥商品

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:02:38.00 ID:kEBu9OJW0.net
>>881

どうやら結論が出たようやな


・ドラム式買えない貧困層が縦型にとどまらざるを得ない


終了
..

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:04:53.23 ID:0KN0gXB20.net
洗濯機を4台おけりゃ面白いな。タオルモフモフ用にドラム、普段用に縦型、水と石鹸の使い回しのために2槽式x2(洗いを一台、すすぎをもう一台で分担)。
こうすりゃ、使いながら比較できて楽しそうだな。(ここまでやると趣味だなw)

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:34:44.41 ID:63qhuxXR0.net
>>934
>>937
ほんと、ダイソンもクソだけどダイソン使ってるやつはもっとクソ。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:38:56.72 ID:gLkap2w/0.net
外干しして一週間そのまんまで大丈夫な環境があるのでドラム式はいらんね

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:55:22.75 ID:zgIfDHgQ0.net
大損はほんと糞、重すぎでかすぎ
今は値段1/3の紙パックの機種の方しか使ってない

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:31:32.55 ID:S7OOeJtW0.net
ドラム式始めて導入した時は3時間以上も洗濯機が回ってる事に凄く罪悪感覚えたなぁ。
でもフッカフカのタオルとか最高に気持ちいいし、天日干しだったら半日以上掛かるからね。
4年前のパナだけど臭いとか汚れ残りとか全く無いよ。
ヒートポンプで電気代も気にならないし文句無いわ。
もう後戻り出来ない。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:35:10.47 ID:7H6bLxhqO.net
>>985
楽しくて一日中洗濯していられるw

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:15:34.60 ID:it72lW7D0.net
>>985
趣味を活かしてコインランドリー屋さんをやるとイイよ

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:24:22.30 ID:a1i8DoYo0.net
>>498
亀レスだけど、それ洗剤を撹拌させるためのものだと思ってたわ
洗濯物が絡まないものだったのか、さっそく明日買って試してみるよ、ありがとう!

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:51:34.47 ID:zgIfDHgQ0.net
>>989
ヒーポン熱交換器のとこの埃溜まり問題は解決したの?

ttp://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 23:37:26.80 ID:jt0rAbAK0.net
ドラムだと衣類の落下で汚れを落とすから衣類が傷みやすいというが、欧米やコインランドリーの巨大ドラムではそんなこと無かったような

巨大ドラムだと落下よりも転がる方がおおいのかな?

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 00:34:37.50 ID:0tfXzX8+0.net
テレビはいらないけど
洗濯機は必要だからな。
乾燥機まではいらない。
下着の肌触り感は外干しには勝てないし。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 01:19:09.13 ID:IQC3h2HO0.net
ななめドラムはどういう評価なんだろう?

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 01:34:20.18 ID:yyCa+kTt0.net
>>794
いいこと聞いた!
さんくす。
取り返しのつかない失敗するとこだった。

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 01:39:26.11 ID:yyCa+kTt0.net
>>877
普通に考えても、少ない水で回したら衣類の摩擦が激しいだろと思うわ。

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 02:32:55.96 ID:931Yli4K0.net
>>498
ステマに負けて昨日さっそくこれ買ってきたから朝が楽しみだは

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:24:14.55 ID:fE35yG2F0.net
>>969
痔でもない限りパンツは女のほうが汚いのにね

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:39:00.98 ID:uJGI8mAI0.net
>>969
お父さん泣かないでw

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:57:23.65 ID:pFCTDKd/0.net
>>4
家も二層式

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 05:58:23.90 ID:KYkz7j1h0.net
立ったまま出し入れ出来るドラム式ならいいんだろうけど
それじゃ高すぎるから駄目なのかな
安定との問題もあるんかな

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:09:29.32 ID:AbLUX3dA0.net
乾燥機必須。乾燥機に慣れると自然乾燥には戻れん

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:16:44.91 ID:1iBEkfaw0.net
で、洗濯板派は?

1006 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:24:40.37 ID:6cK+r/ut0.net
>>498
へー買ってみよう

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200