2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】原発事故備え小学校に放射線遮断室 集中立地の福井県嶺南地方

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:12:30.58 ID:???0.net
原発事故備え小学校に放射線遮断室 集中立地の福井県嶺南地方
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/51104.html

 厚さ7センチの鋼製気密扉や特殊な大型フィルター付き換気装置―。
福井県の嶺南地方の小学校や高齢者施設に、放射性物質が入り込まないよう
防護対策された部屋が次々登場している。万一の原発事故の際、
即時避難が難しい高齢者らが一時的に危機をしのぐ“駆け込み寺”だ。
 敦賀半島先端部の日本原電敦賀原発から約2キロ南に位置する敦賀市西浦小。
職員会議や児童の発表会に使われる一見何の変哲もない会議室は、
実は高気密の屋内退避施設。壁の内装をはがして樹脂モルタルを塗り、
気密性が従来の約3倍にアップした。隣にあった放送室のスタジオはつぶして機械室にした。
ドラム缶のような大型フィルターを備えた空気を取り込む装置があり、放射性物質を取り除くことができる。

 各所の「陽圧弁」によって、部屋の気圧が外に比べ少し高く保たれるようになっており、
原発事故の際にも放射性物質を含んだ外気が入り込まない。窓には放射線を遮る
分厚い鉛成分入りガラスを据えた。停電しても部屋が使えるよう、グラウンドの一角には平屋を建設し、ディーゼル発電機を置いた。

 周辺4地区の約30人が救助の到着まで最大3日間、避難する想定で、物資はいざというときに搬入される。
工事は3月末に終了した。同校の山下典子教頭は「使われることがない方がいいが、
部屋が地域のお年寄りらの安心につながるなら」と複雑な思いをのぞかせた。

    ◆   
 原発からおおむね5キロ圏内は事故の際、放射性物質が外に放出される前であっても、
避難を始めるエリアだ。マイカーなどで県内外の避難所に向かうのが原則だが、
中には介護度の重い高齢者や障害者ら、急な避難が難しい人もいる。
 西浦小会議室のような「放射線防護対策施設」は、これらの人とその家族向けに、
県や市町が昨年から整備している。5キロ圏の小学校や高齢者施設だけでなく、
30キロ圏の医療機関も含め計20カ所。既に敦賀、美浜、小浜、おおい、高浜で9カ所が完成。
南越前町や鯖江市などの残る施設も本年度中に整備を進める。総事業費は約41億円。
 医療機関の一つが市立敦賀病院。福島第1原発事故で、入院患者を搬送し症状が悪化する
ケースがあったことを教訓に、重症患者ら約40人が一時的に避難する。医師や看護師ら約20人も寝泊まりし付き添う。
 市危機管理対策課は「屋内退避できる施設の充実は、避難に時間のかかる人の安心につながる。
全体の避難速度が上がる側面もあり、今後も幅広くリスクを減らす方策を考えたい」と話している。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:13:09.36 ID:4ljA2QUm0.net
2

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:15:02.96 ID:+4pnksku0.net
定員30名の三日間. 選ばれし箱舟

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:15:29.90 ID:M5+LmcsX0.net
生活出来ない場所に立派な施設は無駄ってもんだろ
なんでも税金つかってバカかよ
原発に未来はない

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:16:07.32 ID:cfPBHetr0.net
ドアが閉まらない不具合が

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:16:07.61 ID:ZyOmMPhx0.net
公務員、公務員OB限定

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:16:21.47 ID:MwvzkgmN0.net
皆殺到して、1人入れないという

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:17:18.48 ID:zXMZjRdI0.net
処分に困ってる鉛入りのブラウン管のガラス使えばいい

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:17:19.26 ID:9iaZO9z30.net
死ぬまで出られない

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:18:19.70 ID:yrN0XoKJ0.net
こんなことまでして ? 原発とは。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:19:55.65 ID:cxYtAu7l0.net
>1
ようするにシェルターでしょ?
世界では、有事に備えてシェルターを設置するのが常識
しかし日本では、人な平等に死ぬべしと言う考えからシェルター設置を公にできない

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:20:57.33 ID:cxYtAu7l0.net
>>11
>人な平等
皆平等

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:21:34.79 ID:slpfLNaXO.net
外から鍵をかけて終了

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:21:38.19 ID:Tz4deYme0.net
逃げた方が早いし安全だし

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:21:49.77 ID:C7r7KCvy0.net
福島県民は何故その反発をSPEEDI隠蔽した佐藤雄平知事や県に向けないんだ?

県民の健康や将来の幸福をより自分らの自己保身・地位安泰のために県民を『売った』んだぜ?

これが棄民政策でなくてなんだ?ww

いつまで風評、風評だと吠えてんだ?www

SPEEDI公開隠蔽・子供被ばく緩和〜福島県知事・カス公務員達による福島県民棄民政策
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/05/speedi.html

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:22:49.95 ID:3YyVBFvz0.net
>物資はいざというときに搬入される。

ふーん

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:23:14.05 ID:KlWssp450.net
トキ「ちょwマジで入れてってwww」
ケン「無理無理wwwマジでマジでwwww」
トキ「いやwwまだ入れるってwwwww
   そこ!wそこ100%いけるwwww」
ケン「いやいやwwwここが大事wwwwこのスペースマジ大事wwwww」
トキ「立っとくからwwww俺ずっと立っとくからwwwwww」
ケン「はい時間切れ閉店ガラガラ〜wwwww」
トキ「wwwwwwwwwwwwww」

ケン「トキィィィィイ!!!!!!!!」

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:23:32.76 ID:9un4/Unx0.net
原発をこれのでっかいやつの中に納めれば

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:24:34.00 ID:DpgFpGjq0.net
>総事業費は約41億円。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:26:31.85 ID:0sJCbQV90.net
無駄
何故なら放射能漏れの情報は隠されるから
絶賛被曝中でもその部屋を使うことは無い

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:26:49.50 ID:ZfkG3ArB0.net
さすが原発マネーが潤ってる所は違うなw
隣県からするといい加減にしろと思うが。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:27:07.32 ID:isCSiPwd0.net
放射線遮断室だとお?こんなもん作るから風評被害がひろがるんだろうが、糞放射脳どもが。
すぐに廃止させろや

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:30:58.67 ID:eyPwXXry0.net
鍵を開ける権限のある職員が
すぐには役場から来られないので
結局使えないんだろうな

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:33:54.17 ID:mEfqRdQY0.net
年寄り向けは要らんだろ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:34:05.75 ID:f/vRsLLU0.net
事故が起きたときの対策拠点になるな。間違いない。つまらん大義名分は止せよ。周囲を汚染しておいて、救助も何もあるかって。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:34:39.31 ID:r7RZswCg0.net
なお地震時は停電により換気扇が使えなくなる模様

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:35:21.84 ID:m0uhmb8qO.net
無駄なことやってんな…
そんなんでどうにかなると本気で思っているのか聞きたいわw
逃げた方が遥かにマシw
まあ…どっちにしろやらかしたら無理だろうけど

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:36:23.71 ID:Z6ABkPHc0.net
死の灰に埋まるポンペイ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:39:17.80 ID:Z6ABkPHc0.net
日本原子力発電は日本の原発止まってるのに1000億の黒字
電力会社は原子力発電を分社化してこのお布施か逃げたいのだ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:42:10.80 ID:D4DyoqMa0.net
トキもケンシロウとユリアを助けるために1人シェルターに入らなかったんだよな
子供を順番に抱くという選択肢があったにもかかわらず

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:42:29.84 ID:D/ptmsK60.net
原発から約2キロに小学校があること事態が驚き
ゆとりにも程がある

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:50:23.16 ID:M5+LmcsX0.net
>>31
住民の生活圏に原発を作ったのであって、原発の近くに学校などを作ったんじゃないし
逆だぞw

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:51:26.21 ID:7/HCyYRq0.net
シェルターいらないだろ
メルトダウンさせたって風評被害で済むんだから

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:54:38.07 ID:9UJVP6bu0.net
えーと、これの設計業者と施工屋さんの素性が気になりますな。

これもなんちゃら利権ですかな?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:55:38.91 ID:lYvKa8Eh0.net
こういうのも電気代に乗せろよ
乗せないから原発は安いという馬鹿が出てるる

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:57:09.59 ID:21p8kaoQ0.net
気密性は多少は上がったけど、高さが足りなくて津波で流されるという設定じゃないだろうな?
大宝元年の若狭大地震では標高40mまで波が来てる。

避難所も非常用発電機も標高40mより上にないと波が来るぞ。
常に最悪を想定して備えておけば、いざというときになんとかなる。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:58:47.90 ID:0BT9J93I0.net
>マイカーなどで県内外の避難所に向かうのが原則だが、

下等土人が勝手に逃げないように主要道路には遮断施設があるんじゃなかったの?

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:59:11.81 ID:+F2tMV4n0.net
結局中に水が来ず

THE END

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 11:59:33.29 ID:M5+LmcsX0.net
福井県だの話じゃないから、日本中でこんなバカげた事を政府の税金でやってる。
いい加減にしろよ。津波と同じで逃げるのが一番だし
原発を辞めるしか根本的な解決にならない

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:02:28.58 ID:21p8kaoQ0.net
いまだにヨウ素剤ひとつも家庭に配られないんだが、これでいざというときの備えはといわれても・・・

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:08:15.03 ID:4fyzQWCq0.net
事業費は税金なんだろ?
原発安い?え?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:09:25.54 ID:an3pRLAI0.net
よく原発から2kmなんていう学校に大事な子供通わすよな
こんなもん、事故が起きて避難したはいいけど
周囲の線量高すぎて二度と出られないんじゃないの
出たら即死レベル

43 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 12:14:22.25 ID:UW0TQTqSg
子供の頃は核戦争の恐怖を煽る記事や番組が多くて、トラウマになりかけてたなあ。
時々夢の中で核戦争が起きるんだが、家の中に汚染された空気が入って来るのを遅らせる為、
いつも慌てて家中の隙間という隙間にガムテープで目張りを施してた。

44 :名無しさん@13周年:2014/06/11(水) 12:16:59.43 ID:k5wPm/gq0
今週のハンターハンター思い出したwww

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:11:53.78 ID:8enMH+k60.net
原発を囲ったほうが費用かからないだろ。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:12:45.79 ID:21p8kaoQ0.net
>>42
福島だって、事故の翌日朝にベントしたときが最高で、原発正門前で1mmシーベルトぐらい。
まあ、そこにとどまっていないで、速攻でそこから離れさせる施策を採ったほうが懸命だな。
歩けない老人や病人をどう運ぶか。道路が寸断されたとして。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:14:30.00 ID:1T7I+gVY0.net
>>23
つか、役場の職員が放射能漏出の事実を知るのって漏れ出して何日後だろか?

それとか役場の職員が我先にと家族と一緒に入ってドアロック。

いやマジで後から遅れてきた人を入れるのにドア開けっぴろげて、持ってきた荷物ごとそのまま入れちゃうとか…手前の部屋で全身洗浄してから入る様にしておくとか必要だと思うぞ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:15:18.26 ID:7FndpaI6O.net
原発誘致で毎年多額の補助金や交付金がでてる
それを文化会館だの資料館だの役場の建て替えだの公園整備だの、何一つ役に立たないものに注ぎ込んだバカ住民
散々誘致反対!とかいって交付金額釣り上げて、万が一の事故に対する備えをしてないのが笑える
真っ先に学校や各地域にシェルター建設、食料や飲料水の備蓄
次に避難判断のための独自のモニタリング網の整備運用
さらに定期的な避難訓練と事故レベルに応じた広域避難、救助体制の構築
ざっと思い付くだけでも事故対策以外に使う予算なんてあるはずないんだよ

いまさら何やってんだ?

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:16:47.39 ID:f8Xnfo610.net
 日本海側の原発は有事がらみの事故だよな。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:19:39.11 ID:21p8kaoQ0.net
>>48
過酷原発事故なんて日本ではありえない、過酷事故が起きるという話はそもそも日本の原子力の世界ではタブーだったわけだ。
学会や電力会社という本家本元がタブー視してるんだから、技術的に素人の地方行政はそれで対応せざるをえない。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:26:06.21 ID:M5+LmcsX0.net
福島はフィルター付きベントすら無かったのが最大の失敗だったけど
格納容器が一気に爆発してしまう事故には逃げるしかない
↓の動画でも見せて覚悟を決める方が重要だろ?w
   それでも再稼働を認めるなら住民の勝手

ドイツ政府の原発事故シミュレーション
http://www.youtube.com/watch?v=Tl-FVTsUorA&NR=1

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:26:51.15 ID:tCICxinE0.net
いったんそこに待機させといて、あとで自衛隊の対NBC装甲車でピストン輸送か?
事故原因にもよるけど大地震や津波で陸路寸断、さらに放射能汚染じゃ3日ぶんの備蓄じゃ足りないかも。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:28:34.60 ID:CLsUnJxa0.net
いまさら

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:30:06.91 ID:DpgFpGjq0.net
こんな糞みたいな設備に41億円使うとか奇跡の一本松に何億も使うとか
人もいないようなところに何百億円の防波堤たてたり原発は安上がりだな。
ゼネコンウハウハ。国土原発強靭計画

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:31:33.94 ID:mK3k6fB00.net
そんなことすらしていなかったの?
原発誘致して入った金でなにしていたんだよ。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:35:30.44 ID:FqzIoDe80.net
予算はどこが出してんだろ
ムダ過ぎるぞ
元々ドブに捨てるような使い方なのにこれで再稼動できなきゃ丸損だ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:37:56.11 ID:F10UTAmU0.net
そしてディヴァイドみたいなシチュエーションドラマが展開されるわけか

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:44:08.71 ID:1T7I+gVY0.net
(AA略)ワシも入れてクマー!

【群馬】桐生のクマ 基準値上回る放射性セシウム検出
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402457967/

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 12:51:13.83 ID:M5+LmcsX0.net
原発は沖ノ鳥島につくって推進派は、その電気で楽しく暮らせよ
事故っても放射能はむしろ健康に良いって言って救助不要でOK

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 13:19:49.06 ID:MuGYaFdp0.net
>>55
ハコモノいっぱい建てたよ
海岸沿いに立派な施設が並んでる

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 13:40:26.01 ID:cA5VGTdf0.net
財源は原発補助金か?
原発さまさまだなw

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 13:43:27.57 ID:YFuKhCpT0.net
小学校にシェルター作ったら事故が起きても大丈夫だと思ってるのだろうか

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 13:57:44.21 ID:3COh82A60.net
作るのはいいけど、原水爆攻撃も想定して作れ。
つまり爆発を避けられるように地下にな。
日本は大急ぎで核シェルターを全国に普及させるべきだ。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 14:01:37.51 ID:R0bvVIw/O.net
わんばんコバルト
ごきげんいかガイガー?
もうお手上ゲルマニウム
ではさようなランタン
おやすみな再臨界
まだ寝テルル?
低血圧で目が覚メルトダウン
おはヨウ素♪
お腹がヘリウム
朝ご飯を食べに行こウラン
いらっしゃいまセシウム
ご注文をトリ(チ)ウム
ごはんに豚ジルコニウム
卵とナっトぅリウム
キュリウムのぬか漬け
いただきビスマス
ごゆっクリプトン
ごちそうサマリウム
おアイソトープ
毎度あメりシウム
無銭飲食でスト?ロンチウム
何か意味不明なことをイッテルビウム
実は犯人は東北ナマリ
警察で前科を確かメルトスルー
かつ丼食べて余罪ポロニウム
ついでに濡れ衣をキセノン
冤罪で釈放遠かラジウム
お詫びに出前でも食べていくラドン?
おならPu〜♪(・ω・)239

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 14:02:26.15 ID:jtQLVAgD0.net
防潮堤と同じ構図かな
避難路確保したほうがいいわな

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 14:09:03.28 ID:Xwg0kWXhi.net
まあ、今の帰還困難区域(5km圏内)だって、こんなカジュアルな装いだし。

出くわした時は俺のタイベックに3MのN95マスク、綿手にキンバリークラークのゴム手、長靴にブーツカバー装備が間違ってるのかとか思ったわ。
ttp://i.imgur.com/zDSmQfl.jpg

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 14:51:39.54 ID:sbCo4ODJ0.net
>>1
廃炉費用もかかるのだから
ムダ遣いしたらダメじゃん。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:56:17.42 ID:U/e5fM7i0.net
いやいや、原発は安全だし、
放射能漏れても大丈夫なんだろ?

なんでこんなもの作るんだよw
ダブスタかよ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:21:38.75 ID:M5+LmcsX0.net
【政治】麻生大臣「消費税10%の引き上げ、12月に判断する」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402462937/55n-

壮絶なる無駄使いをやって増税する為ですw

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:31:36.90 ID:Yn7a+ZsP0.net
想定外はあきまへん
核戦争に備えて核シェルターも!


左翼のみなさんは、当然準備してるのでしょうけど

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:08:35.43 ID:piJPj12k0.net
シェルター無しでも何の問題もなかっただろ
もし本当にその学校にシェルターが必要だというならどっかの汚染県は完全隔離しないとおかしいだろ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:09:10.68 ID:9t50BBpZ0.net
こんなの作って維持していくのに
どんだけ膨大な血税を食い物にすんだよ
そんなに危険ならやめろっての

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:00:32.01 ID:46Pwhsjl0.net
オーストラリアには、原発は1機もないのです。
理由は、原発が無くても経済が成り立つ資源国だそうです。でも、国民、政府が
原発の立地の損得を計算したらやはり今は止めおこうと判断したと思う。後、同じ
支配層のアングロサクソン人がその土地土地の判断を尊重し押しつけごましいことを
言わなかったからだと思う。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:26:52.92 ID:aiHjIsPT0.net
周囲二キロが即死レベルとか、放射線と放射能を混同しすぎなんだよ。マル輸か?

俗に言うところの放射能ってのは、放射性物質の降下物なんだよ。ビキニで死者が出て当時の社会問題になった。
降下物がある場合でも、自動車の車内で換気をサークルにして移動し、境界で洗車する前提なら
移動出来るんだよ。肺に吸い込まない。口にのみ込まない、体や髪の毛に付着させないのがポイント。
これらの降下物からの放射線は、戸板一枚や5mの距離を保持すれば大体、大丈夫な事が多いのだ。(絶対安心とは言ってない)

総レス数 74
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200