2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】自民党、政府の農協改革案を容認、JA全中に組織の刷新迫る=現状への危機感が後押し

1 : ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:01:55.68 ID:???0.net
2014/06/10 00:57 http://s.nikkei.com/1hAPf31
 自民党は、JAグループの代表機能を持つ全国農業協同組合中央会(JA全中)を大幅に見直す政府の農協改革案を容認する見通しとなった。
9日の農林関係の会合で党の考え方を提示。
JA全中を「自律的な新たな制度に移行する」とし、組織の刷新を求めた。農家の減少や票田が失われる現状への危機感が、自民党の背中を押した。

 会合では、党農林族が農林水産省などとまとめた農協などの改革案を議論した。
出席議員から「地域農協の声も聞くべきだ」などと慎重な議論を求める声も出たため、結論を10日に持ちこした。

 党改革案は、農産物の集荷や販売を一手に担ってきた全国農業協同組合連合会(JA全農)について、地域農協が出資する株式会社に転換できることも
明記した。5年間を「農協改革集中推進期間」と位置づけ、自己改革を促す。農協改革を優先するとして企業の農地所有の解禁は見送った。

 自民党は10日にも公明党と協議する。政府は規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が13日に与党の意向を踏まえて答申をまとめ、
月内に打ちだす新成長戦略に農協改革を盛り込む。

 農協改革の柱であるJA全中の見直しをめぐり党改革案は、農協法に基づき約700の農協を指導・監査する「中央会制度」の廃止を書き込まず
組織存続の余地を残しつつも、JAグループに「自己変革」を迫った。

 背後には日本の農業を取り巻く厳しい現実がある。2010年度の農協正組合員は25年前に比べて82万人少ない472万人まで減った。
農業人口の減少や高齢化に歯止めをかけられず、地域経済がじり貧になりかねない。農業の活性化を通じて新たな担い手を育てるには改革は
避けて通れないとの思いがある。

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の妥結までに農業の競争力を高める手立てを講じる狙いもあった。
大物農林族が姿を消し、農業政策も首相官邸との「伴走型」に変質している。来春の統一地方選まで大型選挙がない見通しの政治情勢も党の改革を
後押しする。

 「地域の農協が主役となり、農業の成長産業化に全力投球できるよう抜本的に見直しを図る」。
安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、農協改革に強い意欲をみせた。
-----------------------------------以下略------------------------------

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:03:37.01 ID:zx5Ds8OF0.net
腐敗しすぎてて自浄作用なしの日本中枢部

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:08:56.29 ID:3QayHl3T0.net
日本相撲協会、全柔連と同じでまず無理。
還暦超えのオッサン全員追い出さないとダメだろ。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:09:58.61 ID:TsMT38cj0.net
.
 TPPより、JA、ゼネコンなど、昭和の旧態依然とした利権を何とかできれば、
 安倍政権も本物と認めよう。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:12:29.76 ID:9XhgGT3H0.net
共済組合のドンガラでしかないだろ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:13:05.27 ID:R3abt3hN0.net
農家のための農協になってね
職員雇用のための農協が現実

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:19:14.11 ID:u0emrm6o0.net
土方を何とかしろ。田舎だと中国みたいにやりたい放題だ。

8 :【 消えたTPP反対議員 】 忘れ去られた公約 @\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:44:37.87 ID:uZFJ91aI0.net
>>1

意図的に米国の過大要求情報をリークし、
それ以下の条件に抑える事で、
何か勝ち取ったように演出する安倍政権。

実際は日本はアメリカの要求を飲んだだけで、
何も勝ち取っていない。


与党だけでも200人を超える
TPP反対議員が居たはずなのに、
呆気無く政府一任に動く
サラリーマン政治家。

関税以外の問題点には、
ほとんど触れもしない。

小さな例外を作り、交渉の結果、
勝ち取ったかのように演出する
一幕のようにも見える…。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:51:36.93 ID:n6CXY9cd0.net
はい、これで民主党の役割は終了しましたね。
さようならだな

おつかれさまでした。

国家の財産国外放出させて楽しかったですか!

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:56:21.60 ID:JniHC3Lh0.net
自民党、調子に乗っているね、今なら何でもできる

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:27:35.56 ID:SpPVRAql0.net
自民党って農家の票が多いんじゃなかったの?
もう農家の票はいらなくなったのか農協が集票できなくなってるのか
どっちなんだろう。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:31:24.49 ID:J8vWtrjy0.net
>11
農家の票が必要なんであって、JA全中の票が必要なわけじゃないって事。
JA全中があーだこーだ言ったって、誰に投票するかは個人が決める問題だからね。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:39:50.95 ID:UdYPnigK0.net
>2010年度の農協正組合員は25年前に比べて82万人少ない472万人まで減った。 

なんでこんなにいるの?
//www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html
農業就業人口240万人って書いてる。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:44:06.39 ID:SpPVRAql0.net
>>12
農家の人にとってもJA全中の改革が必要みたいだけど
今まで放置しといて急にこれだから
農業人口が減ったために自民党が手のひら返ししたのかと思った。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:55:21.03 ID:J8vWtrjy0.net
>14
>今まで放置しといて急にこれだから

確かに急すぎるとは思うんだけど、世界情勢考えたら当然って気がしないでもない。
企業も農業分野に参入しやすくなる様に法整備とか進めてるみたいだし、近いうちに食糧事情が悪くなる見込みでもあるんじゃないかな?
まぁ、主に中国との関係悪化が原因だろうとは思うけど。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:56:35.64 ID:lzFECaZ50.net
解体とか言ってたけどやっぱそんな気は無かったんだ

総レス数 16
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200