2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電力問題】 ウォーレン・バフェットですら大損・・・「米再エネ法」の影響で破綻した電力会社

1 :影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:37:33.31 ID:???0.net
ドイツ政府とEU委員会は、相次いで再生可能エネルギーからの電気を固定価格で買い取る再エネ法を見直すことを決めた。
詳細は「ドイツがプーチンより恐れる電気料金上昇 再エネ政策見直しに舵を切るEU」で述べた通りだが、
米国の多くの州でも再エネ法見直しの動きが出ている。

11月の中間選挙を控え、再エネ法が共和党と民主党の争点に浮上する州も出てきた。

そんななかで、世界で最も賢明な投資家の一人として知られるウォーレン・バフェットがテキサス州の電力事業関連で
900億円の損出を出してしまった。社債を購入した電力会社が、再エネ導入とシェール革命の影響で破綻したためだが、
バフェットの大損の背景をみると、将来の日本の電力市場を検討する際に考慮すべき大きな教訓が浮かび上がる。

再エネの導入が電力会社の破綻を招き、その結果、自由化市場では誰も発電設備を建設しなくなり、やがて停電が発生するという話だ。

欧州では、風力、太陽光などの再エネによる発電設備の導入を促進するために、固定価格買い取り制度(FIT)を基にした再エネ法が各国で導入された。
その結果は、再エネからの発電量増加に伴う欧州主要国での電気料金の大幅な上昇だった。13年度下期の日本と欧州主要国の家庭用電気料金は、図の通りだ。

電気料金の更なる上昇を避けるために、ドイツ、EU委員会はFITを廃止し、卸売市場の電力価格に一定額の上乗せを行う
Feed-in Premium(FIP)に制度を変更することを決めた。長期に亘り固定価格が保障されるFITと異なり
将来の電気料金が不透明となるために、事業者は投資を躊躇することになり、再エネ投資は大きく減速する。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140610-00010000-wedge-bus_all
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3841

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:39:18.48 ID:F02IFg7w0.net
バフェットマフェット見ないね

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:40:26.53 ID:bvZ8IF/h0.net
バヘットって言えばズンダバ顔できると思ってるのか、こいつは?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:41:39.06 ID:y3HyYhXo0.net
日本を潰すために原発を廃止します。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:42:22.42 ID:FgI+ftva0.net
電力会社が再エネを導入すれば済む話

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:43:19.85 ID:YkC6Voka0.net
>>4
おっと、乾電池程度の電力しか作れない作れない太陽光発電をゴリ押ししてる孫の悪口はそこまでだ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:44:11.66 ID:K/RrQHPs0.net
ウォーレン・バフェットにハンバーガーを奢る権利

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:44:20.81 ID:JNafhCXH0.net
またエンロンか!

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:44:36.29 ID:IPvO4fIQ0.net
結局は欧州もアメリカもロシア産や
アメリカ産のシェールガスに依存するだけなんだよな

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:45:13.37 ID:ukw4dJ2T0.net
ざまあw

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:45:21.58 ID:5pk5Qzc80.net
世界的な投資家ってどれだけ煽ってフォロワー付けて自分が儲けるかだけでしょ
扇動が甘かったんじゃないの?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:45:37.82 ID:Hf4q4r8l0.net
バフェットはボケ老人だよ。
ジャンクフード好きなんだから、脳が小さくなってるよ。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:46:50.82 ID:NAq9OlcH0.net
早く原発を動かせ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:47:09.58 ID:Q40cQyKg0.net
これオバマが、かなり力入れて推進してなかったか?
なんだかスキャンダルのにほい。
騙された方が悪いで済ませてしまうのだろうか?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:47:14.70 ID:SG1RXJlz0.net
ウォーレン・バフェットはオバマに騙されたんだろ?
オバマは太陽光発電を推進するために補助金を突っ込んでいる

オバマはクロンボというだけで大統領になれたアホ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:48:21.56 ID:PP2PFftb0.net
どうしてもこの名前を見聞きすると財布をバリバリやって
支払いは任せろ、やめてのAAを思い出す

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:48:37.15 ID:qYoyN6oQ0.net
>自由化市場では誰も発電設備を建設しなくなり、やがて停電が発生するという話だ。

発電設備?送電設備の間違いじゃね?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:48:51.99 ID:VTeYOEik0.net
そりゃそうだろ
少し考えればアホでもわかるわ
再生エネルギーを高く買う理由が無いから、こんなもんは最初から破綻してる

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:49:17.07 ID:9m6gF0fdO.net
>>5
それで電気料金が3倍くらいになるのか

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:50:04.58 ID:FVKkS4oZ0.net
>>17
送電網整備すりゃ、電気利用者囲いこんで好き放題金取れるけど
発電したって送電業者からしか金取れないじゃん?
それなら誰だって地域の利用者独占できる送電業者になりたがるっしょ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:50:21.97 ID:AOKLc80p0.net
「ドイツは脱原発で発電環境はずっと未来を行ってます!日本も見習え!」

なんて言ってた人いたが、>>1読むと、思いっきり大失敗してるではないか!
 

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:50:29.99 ID:8x1ALeUz0.net
そもそも固定の高値で買取保証って時点で「自由市場」じゃねーし

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:50:51.03 ID:BiWuTByP0.net
ああ、クリーンエネルギーはちょっとまだリスクが高すぎるんだよね
リターンもかなり大きいんだけど なんで投資したかなぁ

今はシェール革命の恩恵を受けるところに投資した方がいい
それほどに天然ガスが安くなっているので 電力会社も含めて
エネルギーやケミカル系事業の既存企業はかなりの事業見直しが迫られている
でないと 食っていけなくなるほどに

というわけで、 電力不安を煽るようなバカ新聞記者は相手することはない

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:50:51.06 ID:lrskw8TA0.net
>>5
それすると採算合わなくて
新規設備も建てられなくなって
破綻するんだが。

新規発電所建てないと本当に不味いぞ。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:51:08.43 ID:Ik57+/5E0.net
太陽光は時間制限あるから効率悪いだろ。
再生可能エネルギーは只でさえ生産効率が悪いんだから、365日24時間フル稼働出来るのが最低条件じゃねえの。
ぶっちゃけかなり「場所」を選ぶと思う。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:52:42.34 ID:g+awbfI/0.net
そして日本のバカ左翼は
周回遅れでEUでは〜と言い始める

まぁ自民党内のバカ左翼も居るし駆逐する準備はしておこう

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:54:14.12 ID:FVKkS4oZ0.net
>>25
欧米みたいに土地が馬鹿っぴろく人が住んで無い所の方が多く、風も一定なら風力発電一択だろうなぁ
山だらけで風もあちこちから吹く日本じゃ無理ゲーだけどな
人口減少が進んで山の集落があちこち消滅したら、山からの颪を利用して風力発電出来るかも知れんけど

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:54:45.74 ID:lrskw8TA0.net
発送電分離をしきりに叫んでたのは
自治体にメガソーラー押し付けて
送電設備を孫が牛耳るつもりだったんだよな。

メガソーラーの設備更新しなくて済むしな。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:55:14.70 ID:BiWuTByP0.net
ちなみに、日本の電力会社はコストの3%だかの利益をとれるのでなんの心配もない

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:55:33.40 ID:Jz3cOeuk0.net
再生エネがどにしろ

地震大国日本で原発はねえわ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:55:38.35 ID:6BXx66Qn0.net
損出ねぇw
Wedgeらしい駄文だことw

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:56:51.39 ID:BiWuTByP0.net
>>31
新幹線は電力をたくさん食うからな
その電力を電力会社に依存するとしたら それは支配されるのと同じ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:56:55.52 ID:BBX0dzhx0.net
発送電分離を導入した国は、停電が多くなり電力が安定せず、皆失敗している

再生エネルギーを導入する手法でも外国の失敗した手法では、電力会社が破綻する
発送電分離せず、再生エネルギーを電力会社が破綻しないように導入した方が良いのか

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:56:58.23 ID:iYndSsk20.net
バフェットは希望のある事業には投資する
それがすべて成功するわけないがバフェットには希望があると考えたんだろう
時期的なものもあるまさに水物なものだけに、たまたま負けたというわけ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:57:08.03 ID:vQc4YLY40.net
放射能汚染推進派は日本の国土を汚染する敵勢力。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:57:21.43 ID:vAPuXU7I0.net
理論上は日本の場合は、地熱発電で相当量の電力が賄えるらしいのだが、
あくまでも理論上であって、技術的に大量で安定した電力供給は
まだ不可能であるそうだね。制御しにくそうだしね。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:57:39.07 ID:d1w+TAeR0.net
>>9
まだシェールガスの幻想に取りつかれてるのがいるのか・・・

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:57:40.00 ID:k33Zdav90.net
俺の知ってる社長さん、
新規事業としてメガソーラーを建設したはいいが、
予算の都合で中国製のパネルを使ったそうだ。

まちがいなく将来社業を圧迫するな。
倒産しなきゃいいけど。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:57:52.73 ID:9m6gF0fdO.net
>>27
サハラ砂漠の太陽熱発電は効率良さそうに見えたな
太陽熱でオイルを加熱して発電

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:59:07.58 ID:cIkOkPg20.net
>>38
忠告してやれよ、、、

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 08:59:19.77 ID:WXjQVMFv0.net
バフェットは損切りしたん?w

42 :名無しさん@13周年:2014/06/10(火) 09:04:13.87 ID:ewoEHATSf
原発を動かす前に責任をはっきりするべきだろ
汚染したものの、なすりあいとかさ

逃げたやつらの刑事処分とか、退職金没収するとかさ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:00:10.09 ID:MalNdWNF0.net
サンシャイン計画の失敗からもっとまなんどきゃ良かったんだよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:00:26.44 ID:+rViZ9+o0.net
>>17
電気の安定供給の為には2割程度の余剰発電能力が常に必要
なんだけど、自由化市場ではその余剰能力が過剰投資と捉え
られ易いって問題がある。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:00:48.68 ID:yKAE8pUj0.net
日本では東電に金払うのがムカつくからソーラーを屋根に積むってのはまだ成り立つんだぬ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:01:44.37 ID:VmQjE3lt0.net
バフェットの900億って俺らで言う900円だろうな
別に落としたって気にならん額さ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:01:44.80 ID:Ik57+/5E0.net
>>27
むしろアホみたいにでかいEEZを保有してる日本の方が風力に向いてる気がする。
海の上は大気の循環と地球の自転が無くならん限り貿易風と偏西風が吹いてるだろ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:02:23.22 ID:kU3qdkQx0.net
アメの原発も破綻してるやろ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:02:32.54 ID:sEPJNxTU0.net
>>38
3倍のカネを出して日本製を買っても、能力はさほど変わらないよ。
信頼性は若干上がるがね。

どのみち現状は割に合わないってば。
ちょっと研究して効率が上がるかというとそうではありません。
実用化なんてまだまだ先ですよ。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:02:54.94 ID:BiWuTByP0.net
>>37
どういう幻想だい?
>>39
砂がその設備を時間とともに覆い尽くすだろうさ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:04:20.69 ID:6BXx66Qn0.net
>>32
????????????????????????????
訳が分からない。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:04:51.51 ID:22OJVe7D0.net
再エネが増加したために問題が発生しているのは、米国も同様だ。
FITはないが、風力発電については、連邦政府からの補助金があり、13年末までに建設された設備には発電量1kW時当たり2.2セントが支払われる。
このため、風力発電設備の事業者は需要がない時にでも発電を行えば、この金額を受け取れる。卸市場価格がゼロでも損はしない。
風力の発電量が多いテキサス州の卸電力市場では、風が強いが需要がない夜間には電力価格がマイナスになることも生じ始めた。
常に発電を行っているベース電源の石炭火力と原子力を保有している電力会社は大きな損失を被ることになる。

電力会社に、さらに追い打ちをかけたのはシェール革命だ。
08年から天然ガス価格の下落が始まったが、シェールガスの生産地テキサスでは天然ガス価格は全米平均よりもさらに安い。
ベース電源は、燃料価格が大きく下落した天然ガス火力とも競争することが困難になった。

テキサス州ダラスに本拠を置く、石炭と原子力を主体に発電を行っているエナジー・フューチャーは、
負債の返済に行き詰り、4月末に米国の連邦破産法11条に基づく会社更生を申請することになった。

ウォーレン・バフェットが同社の社債を購入しており、9億ドル近い損失を被っていたことが同社破産の過程で明らかとなった。



なんだよ、再生エネとシェールが安すぎて石炭と原子力を主体に発電してる企業がくたばったって話しじゃねーか

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:05:10.25 ID:KYF7dbTN0.net
900億円なんて大した額ではない日本は発電しない原発の維持費だけでも1兆円を超えている

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:06:29.23 ID:VTeYOEik0.net
再生エネルギーを使うという考えは別にいいことだが、
それを高価買取する、これが原理原則から外れてる
だから破綻するんだよ
設計図がメチャクチャ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:07:16.59 ID:+CNky+6u0.net
>>44
過去にカリフォルニア電力危機という教訓があるのに、電力自由化や自然エネルギーに夢見ることが出来る人ってどんだけ脳内お花畑なんだろうか

>>47
つ水深

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:07:49.04 ID:8H+dtBBi0.net
日本は原発のせいで電気代が高いんじゃなかったのか

ドイツは電気代に税金も含まれているし再エネの買取もあるからで飛びぬけて高いのはわかるけど
フランス以外日本より高くなってるじゃん

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:08:35.57 ID:NXIAmEFa0.net
原発一基100万kwを太陽光で賄うには琵琶湖一面分必要

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:09:42.66 ID:vAPuXU7I0.net
>>55  つ メガフロート


いや、それで万事上手くいくとは思ってないけどね。可能性はあるかもしれない。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:09:56.73 ID:v94kDmeN0.net
日本でも政商のごり押しで42円詐欺が・・・

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:11:04.44 ID:BiWuTByP0.net
>>32
わかんない?
もちろん、逆を行うことも一定の条件を満たせば可能ではあるんだけどね
まぁ 今の経済学の教科書にはどこにも書いてないけどさ

そして、この事実を利用している企業も存在しているよ
世間一般では 非常にあくどいやり方として認識されているがなぜそうなってしまうのかを誰も説明はできていない

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:12:44.95 ID:Ik57+/5E0.net
>>55
着床できないなら浮かべりゃ良い。
ttp://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/15/fukushima19_sj.jpg

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:13:11.90 ID:swJaYlvB0.net
原発で作り出した電気は安いんだよお〜と言いながら、

原発で庶民から集めた電気料金が、原発ピラミッドを構成し

いろんなところに配られているってホント?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:13:13.01 ID:lrskw8TA0.net
>>56
石油ショックの教訓で満遍なく各種発電するから
ちょっと高めで安定的な電力供給。

どっかの禿がくっそ高い買い取りにしたせいで
くっそ高い(今のところ)安定的な電力供給。
火力発電所が悲鳴上げないといいなぁ。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:14:09.88 ID:o3/rKyVI0.net
日本だと政治次第で吹き飛ぶ会社や個人はいるだろうな
地方債がガタガタになるとこもあるだろうし

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:14:51.33 ID:mDMy2Uy10.net
>>56
そう。
アメリカは脱石炭をやろうとしていて、原発なんて一切カンケーない話だっつーのに、
何故か原発の話にしようとしているから笑えるw
ちなみに石炭は激安なので「電気は安いに限る」主義のアメリカ人は反対しているわけで、
日本の「電気は安いに限る」主義の香具師は石炭を採用するべき。

66 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:14:55.27 ID:lPQV+eWg0.net
>>44
だからそれは電源開発にやらせればいい

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:15:02.31 ID:BiWuTByP0.net
>>44
なら、その需給の特徴によって電力の値段を値付けすればいいだけだよ
わかりやすく言えば、急激に使用電力量を増やしたり減らしたりする場合の料金を高くすればいいだけ
まぁ 一部の産業界は困るだろうねw

でも、その2割は明らかに資源の無駄遣いなんだよな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:15:11.40 ID:0B+IXukp0.net
そででも利権目当ての行政官僚シロアリどもがゴリ押ししますw
自民もズブズブなので絶対に反対しませんw

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:17:25.99 ID:UTIZWjRh0.net
バフェットの資産なんて6兆超えてるやん
しかも3兆寄付してるし

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:18:16.97 ID:Cg+pU3Rn0.net
握手会警備コストは握手券CD価格に上乗せされることになりました。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:18:32.88 ID:ckh0sLbUO.net
ぼくは原発に詳しいんだ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:18:47.41 ID:tChCAenm0.net
>>52 >石炭と原子力を主体に発電を行っているエナジー・フューチャーは、
>負債の返済に行き詰り、4月末に米国の連邦破産法11条

ん?
バフェットは新エネルギーに投資したのではなくて、古くからの従来型発電企業に投資して
損失を出したのか。
しかしその旧くからの従来型発電の会社名がエナジー・フューチャーだって。
まぎらわしいな。この話は。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:19:10.23 ID:b3OmE9RZ0.net
>>1

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:19:23.57 ID:Ik57+/5E0.net
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Japan_Exclusive_Economic_Zones.png
このアホみたいな広さに風力敷き詰めたらどれだけエネルギー生まれるんだろうか。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:20:54.75 ID:Qp+XH1Ow0.net
常識的に考えれば買い取り制度と自由化は正反対の政策。
これが両立出来ると思うなんて頭がおかしいとしか思えない。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:23:16.81 ID:7L++pJdU0.net
>>61 海上はいろいろやっても
台風被害なんかで一気に破壊されたりなどしそうだけどね。
本格的に試行を始めれば、改良されるのかもしれないけど。
供給安定という事を優先するから保守的なんだよなぁ・・・。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:25:36.30 ID:BiWuTByP0.net
>>72
えっ? 「原子力明るい未来のエネルギー」

石炭の株もずっと下げてきて今底をつけようとしているところ
つまり、バフェットはバカな投資をしたってことでしかないんじゃないのか?
既に底をつけて揚げ出しているのが天然ガス系

この天然ガスの輸送に関わっているあのギリシャでさえ株が底をつけて上げだしているくらい
というのも、ギリシャは海運の国で天然ガス輸送とは切っても切れない国だから
そして、世界の海運株までも上げている

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:26:58.85 ID:d1w+TAeR0.net
>>62
電源三法交付金な。
有名な双葉町なんかにも、ジャブジャブ入ってるよ。
原発のない周辺の町と比べると、財政力指数が
異様に高いのが判る。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:27:03.09 ID:IAnHBSBEI.net
>>62
毎年、数兆円もの金が外国に流れるよりマシ。
10年に一度くらい原発事故っても元取れるレベルの
巨額な金だぞ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:30:14.69 ID:a3zvFsOL0.net
>>21
しかもドイツは原発停止してないしな
まだ10基近くは動かしてるはず

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:30:24.57 ID:mDMy2Uy10.net
>>79
おまいは日本人じゃあないからそんな甘い見積りだせるんだよ。
自分の祖国でも同じこと言えるか?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:31:54.68 ID:BiWuTByP0.net
>>79
ならその金で福島を元に戻してくれ。税金をしゃぶらずにな

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:32:51.20 ID:9KnfVP+90.net
やっぱ原発だなw

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:33:46.27 ID:9HrUTvMH0.net
どんな記事を流そうとも金で解決できる再生エネルギー
金では解決できない使用済み核燃料

使用済み核燃料の処分、保存の方法と場所を絶対決めないのはなんで?

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:35:25.24 ID:p4t1gLPH0.net
電力の自由化の問題点

>>84
こういう馬鹿が居なくならないから、保存場所を決められない

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:37:17.24 ID:9HrUTvMH0.net
>>85
論理も糞もねえなwww
金で押し付けたらいいじゃんw
破たんするけどwww

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:37:32.05 ID:BiWuTByP0.net
まぁ 科学的にはすべての原子は 核融合と核分裂で
鉄やニッケルになるまでエネルギーを抽出できるわけだけどなw

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:37:45.44 ID:oA5p64Sv0.net
欧米が先に失敗してくれたので日本は真似しないで済む
現時点では原発しかない
再生エネルギーは技術革新によって原発に変わり得る段階になったときに
切り替えればいい

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:38:11.05 ID:vIdS1Lfv0.net
>>45
自家消費で補助的に使うには丁度良いんだよ。主役にしようと言うのが間違い。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:38:26.84 ID:65hNbzb00.net
>>7
面白いw

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:38:27.41 ID:p4t1gLPH0.net
>>86
今のシステムなら破綻はしないよ?
電力を自由化して市場原理を入れると破綻する
馬鹿なの?

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:38:29.18 ID:SznMb5tZ0.net
アメリカみたいに土地があるなら
地面に自分でパネル並べるだけでいいからなぁ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:38:58.15 ID:bOvSZevj0.net
>>77 破綻までしなければ、資金力あるのでナンピンでもやって
長期戦で凌げたんだろうけど。
破綻して社債がパーとなれば、それも不可能だね。
旧式の方が手堅いと思ったが、シェールガスの登場を予期できなかったのか。
しかしシェール関連にも投資してるかもしれないしね。公表されてないが。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:40:07.42 ID:SznMb5tZ0.net
>>91
再エネ法で電気代高騰
 ↓
自分でパネル並べたコストの方が安くなる
 ↓
誰も電力会社から電気を買わなくなる

ってことだろ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:40:24.28 ID:p4t1gLPH0.net
>>92
メンテにも金がかかるから
簡単じゃねえよw
実用できる規模のメガソーラー発電所とかになると
それこそ火力並みに金かかるんでねw それで効率悪いと

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:40:32.59 ID:BiWuTByP0.net
停電については コストを重視して責任を負う気がない経営を認めているのが原因なだけ
法律に工学的な安全性を盛り込めば何も問題ない
もちろん 彼らは反対するだろうさ
送電設備に脆弱性があったのが明らかになったのにいまだになんの対策も打たない脆弱な原発だらけだからな

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:41:00.61 ID:Q9NJubjP0.net
欧米企業が日本へ太陽光発電事業しに集まりだしてるらしいな

これで日本も買い取り価格を見なおすことにしたら
欧米企業は「聞いてない!損害受けた!日本は賠償汁!」って言ってくるんだろうな

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:41:14.53 ID:sUCThMWP0.net
バフェット関係ないじゃん

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:41:21.80 ID:Ex1b+B7h0.net
政策で成否が決めてる物は、政策という人の意見で結果が左右される。
投資とかいっても、人の意見なんて力関係で変わし、どうなるかは見通せない。

政策に売りなしとは言うが、これは金融政策。
産業政策に関しては、全く不透明。市場原理が簡単に覆る。その見本。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:41:58.28 ID:p4t1gLPH0.net
>>94
馬鹿みっけー
自分で電気を管理するって事になると
誰かがメンテしないといけないんだよ?
故障したら交換w
台風が来たら一面ぶっ壊れるかもしれないw

お前の家だけ1ヶ月とか停電するかもなwwwww

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:42:05.83 ID:BiWuTByP0.net
原子力は儲かるはずなのになぜ清水のようにコスト削減をするのかw
実に笑える

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:42:08.52 ID:9HrUTvMH0.net
>>91
今のシステムに使用済み核燃料の処理方法入れてないじゃんw
なんでコストに入れないの?
入れると破たんするもんなwww

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:42:29.16 ID:SznMb5tZ0.net
>>95
地面ならイチイチ屋根登るわけじゃないから
かなり余裕

鉄パイプで土台作って並べるだけ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:43:33.18 ID:SznMb5tZ0.net
>>100
アホはお前だ
屋根に乗っけた太陽光パネルそんなしょっちゅう
メンテしてたらあっという間に赤字だ

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:43:52.68 ID:xLPfnUZ30.net
日本だって
金に余裕ある奴が作った太陽光発電の電気を
そんなのつけれない貧乏にんの電気料金に上乗せして買い取り

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:47:06.36 ID:cuEwql3W0.net
>>105
管直人のせいだよね。
孫正義 「菅さんにずーと総理やって欲しい」
日本、やっちゃったな。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:48:16.82 ID:jbXRauO/0.net
大損という特別損失事業では?w

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:48:50.31 ID:p4t1gLPH0.net
>>104
馬鹿みっけー
家庭用電力を太陽光パネルに置き換える設定だろ?
こまめにメンテしないと発電効率落ちて電圧が落ちるぞ?
真冬に暖房が動かなくなるかもなwwwww
でもいいんだよね放射能がこわいから

>>103
あんなもん日本海溝に投下したらいいねん

>>103
おいおい誰がやるんだよw

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:49:03.13 ID:9HrUTvMH0.net
あれだけバカ扱いして逃走かよ

税金なしで処理したらいくらかかるかはっきり書けばいいじゃん
もっと言うなら廃炉費から交付金完全無視でコストの話

電気代が上がるか税金上がるかの2択の電気代だけで議論するって笑かすな

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:50:40.69 ID:SznMb5tZ0.net
この記事はアメリカで破綻した電力事業会社の話をしてるのに
電気料金の値上は何故か欧州の話をしてるところが
怪しすぎる

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:51:31.12 ID:p4t1gLPH0.net
>>109
馬鹿みっけー
太陽光パネルに発電形式を変えることのリスクを指摘すると
原発の費用の話するのはなぜー?
あれだ晴天が少なくて電力備蓄が少なくなると
工場をお休みしてみんなパッピーてかw

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:51:42.69 ID:9HrUTvMH0.net
>>108
それ世界に大々的に公表しろよwww
世界中の買い取れば一石二鳥でいいかもなwww

自然の影響は知りませんけどそのかわり電気代安くなるしなwww

その思考草生えるわ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:52:54.39 ID:zsws3rMO0.net
太陽光は日本製造業破壊工作の一環と
孫の金儲けでしかない

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:53:16.59 ID:7AvCQ0qb0.net
日本の再エネ法って禿がゴリ押しして導入されたんだよなー
電気代も大して上がらないとか言って…

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:53:19.14 ID:niTPpcM90.net
米の太陽光発電のコストはすでに補助金なしで石炭、ガスと同じレベルだったな。
あと3年でさらに3割下がるとも。投資して儲かるかどうかは別。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:53:55.25 ID:g+awbfI/0.net
太陽光の最大の弱点は安定しないって所なんだよな
直接消費するんじゃなくて
太陽光発電で水素を作りそれを燃料電池として安定的に電力の供給を考える方がまだまとも

その水素の生産が追いつくかどうかはこれからの省エネテクノロジーに大きく左右される

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:54:02.23 ID:9HrUTvMH0.net
>>111
太陽光+ガスが一番環境に優しく計算できる
原発は計算ができないwww

コストの話してんだから当たり前じゃん

原発はまずコストが計算できるようになってからな
除染費の話は俺は優しいから置いといてやるけど
燃料処分費、つうかまず方法を確立してから出直せよwww

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:54:12.26 ID:vSKpRVJ90.net
オバマがバカなのはわかるが、当時の対抗馬はヒラリーだったろ
どっちがましかで考えろ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:55:01.86 ID:p4t1gLPH0.net
>>112
放射性物質をどうやって産出してるのか調べて来いよ低脳w
自然の影響? そんなんあるわけ無いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばあああああああああああああああああああああああああああああああああああああか

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:56:25.96 ID:9HrUTvMH0.net
>>119
キチガイ乙www

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:56:36.69 ID:SznMb5tZ0.net
アメリカみたいにデカイ土地で近所の騒音気にしなくていいところだと
風力もデカイの建てれてる
農家の収入も半分が売電ってところもでてきてる

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:56:45.20 ID:p4t1gLPH0.net
>>117
でそのコストのおかげで日本は安定供給を捨てて
製造業を捨てるんですね^^
電気代も高くなるのは目に見えてますから
生活費も高騰

もしかして脱原発で電気代が安くなるとか思ってないよね?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:56:46.67 ID:eSFMb6e80.net
>>116 グーグルがプラン出してた
車を蓄電池的に使って、屋根に載せた太陽光パネル発電による
電力供給安定させようってのは、どうなりそうなの?

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:57:45.99 ID:p4t1gLPH0.net
>>120
お前がな
真面目に知らないんだな
自然界に存在する物質だからね放射性物質ってw

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 09:58:55.90 ID:9HrUTvMH0.net
>>122
だからなんで税金無視すんの?
原子力に税金垂れ流し終了で相殺なんだけど?

もんじゅが税金どれだけ食ってんの?www
トータルで考えないのは何故?

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:00:23.00 ID:g+awbfI/0.net
>>123
蓄電するバッテリーの性能が最大のネッグ
電気自動車はでかくて重いバッテリーを担いで
航続距離が短くなる

未来の事はわからんが、燃料電池と言うものが今のところ現実的

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:01:03.86 ID:SznMb5tZ0.net
禿の発電事業が一番ダメなのは
結局予定量の施設を全然建てないで発電できてないことだろ

円安でパネル値上がりして
更に計画狂ってる

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:01:24.46 ID:wyixiOkG0.net
公共性に縛られてないと儲からないとなった時点で手を出す会社が居なくなるって話かな
既存の電力会社は縛られてると同時に守られてきたから競争になったら負けるよな

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:01:43.37 ID:dHrgxjn20.net
>>88
お前本気でそんなこといってるの?
日本は欧米で失敗した政策をあとおいでやる国

移民政策だって成功した国あるのか?

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:01:44.53 ID:9HrUTvMH0.net
>>124
自然、人工、濃度
全部無視っすかwww
福島で防護服なしで作業してきたらいいじゃん

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:01:54.64 ID:T63W0CLg0.net
毎度毎度反原発側の言い分は、感情論と「○○すればいいだけ」とかの詭弁だな

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:02:53.16 ID:eSFMb6e80.net
>>127 結局予定通り儲けてはいるの?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:04:19.32 ID:DAyXtdpm0.net
>>1
これは電事連の誘導記事だろ。

>社債を購入した電力会社が、再エネ導入とシェール革命の影響で破綻したためだが、

要するに、電気代が下がっちゃって電力会社が破綻したニュースだよ。
電気代が下がったのよ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:04:31.57 ID:Cg+pU3Rn0.net
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:05:03.68 ID:dHrgxjn20.net
>>132
政権交代して円高になる前から、北海道や東北でやる予定だった発電計画を規模大幅縮小&白紙撤回してたろ
儲けられる算段あるならこんなことしねーわな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:06:42.15 ID:p4t1gLPH0.net
>>125
安定供給と電力の低価格化のために税金投入して何が悪いのか
シェールガス革命とかいうけど、これも日本では産出されない
ロシアや米国からの輸入になるわけだ
これらの国を関係悪化したらどうする?
太陽光に依存すんのけ? 効率は悪いわ蓄電も出来ない技術で安定供給を約束できるのかね?
100歩譲って家庭用は何とかなるとしよう(無理だがな)
工場用電力はどうすんだ? 電気がこない時は操業やめますか?
それが企業にとってどれだけのコストプッシュになるかわかる?
無理だよなぁ・・・ お前等にとって社会とは簡単なものだから
サヨクが国を動かすと経済が破壊されるってジンクスを否定されたことは一度も無いw

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:07:46.05 ID:WgxG0Ldt0.net
>>123
日本でも日産がLeaf to Homeっていうシステムを販売してるね。
リーフは家庭用リチウムイオン蓄電池としてみると相場と比較して破格の安さ
それでもまだまだ航続距離が短いんだよなあ

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:08:03.00 ID:eSFMb6e80.net
>>135 民主にはそれなりに裏から利益供与して
ソーラー利権を獲得してそうだが、それが無駄になったのか。
民主の政治家は、今や死に体が殆どだし。
また新たに政治工作でもやってんのかな。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:09:21.42 ID:DAyXtdpm0.net
ドイツも電力会社がたくさんできたが、電力価格がすごい下がっちゃって
一部の高値の電力会社が破綻したよ。
太陽光パネルなんてあっという間に予定の発電量に達してしまった。
電気を売ってボロ儲けという状況ではなくなってきてる。


今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。


電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
(p)http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:11:42.51 ID:9HrUTvMH0.net
>>131
一方原発派は海溝に使用済み核燃料を沈めるなんて言い出してますけどw
処理方法と処理金額を無視して感情論、詭弁なんて責めても無理っすよ

コストって今はライフサイクルって最終処分まで言うのが普通なんだぜ?
今の原発って処分費∞を0で計算してるからそりゃコストは安い罠w

>>136
その税金を他に投入するだけだろ?
なんで原発と同じ税金を投入したコストで計算しないの?w
太陽光に依存ってバカか
普通に太陽光、火力、水力、風力他のコストが計算できるものでやってくだけだろ
企業のコストじゃねえよw
最初に書いた原子力で無駄に使ってる税金で電気代を安くするだけだろ
そこを無視するのはただの利権じゃねえかw

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:11:58.72 ID:McgzUyVg0.net
>>1
ウォーレン・バフェット(バークシャーハサウェー)は、投資家だが、実業では、保険屋さん。

世界最大の再保険会社が、バークシャーハサウェー。

最近は、公益インフラ部門への投資を増やしてるらしいが、ダメだったのか。

ユニオン・パシフィックに相当するアメリカを代表する
大鉄道会社買収したが、それは上手く行っていると聞いたが。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:12:18.57 ID:17Y5va2N0.net
>>139  記事には大幅上昇と書かれてるけど・・・。そんなことないの?

>>1 
>再エネからの発電量増加に伴う欧州主要国での電気料金の大幅な上昇だった。13年度下期の日本と欧州主要国の家庭用電気料金は、図の通りだ。

>電気料金の更なる上昇を避けるために、ドイツ、EU委員会はFITを廃止し、卸売市場の電力価格に一定額の上乗せを行う
>Feed-in Premium(FIP)に制度を変更することを決めた>

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:12:19.92 ID:p4t1gLPH0.net
>>139
はいでま乙
http://eneco.jaero.or.jp/important/world/world07.html
ドイツも安定供給できずに一定の量の電力を海外から『輸入』してる
全てが欺瞞だね君の意見は

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:15:25.87 ID:DAyXtdpm0.net
ドイツが失敗したというのは電力会社のステマだった

ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
(p)http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:15:52.64 ID:McgzUyVg0.net
>>1
ウォーレン・バフェット(バークシャーハサウェー)は、投資家だが、実業では、保険屋さん。

世界最大の再保険会社が、バークシャーハサウェー。

最近は、公益インフラ部門への投資を増やしてるらしいが、ダメだったのか。

ユニオン・パシフィック鉄道に相当するアメリカを代表する
大鉄道会社を買収したが、それは上手く行っていると聞いたが。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:16:12.37 ID:NfZBb9Ps0.net
>>144
電気料金は?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:16:25.47 ID:p4t1gLPH0.net
>>140
安定供給できないと
企業にとってはランニングコスト増になるんだよ
基本的な経済学なー

つまりお前は原発じゃなけりゃなんでも良いとw
日本中の海岸に風車が立って景観とか破壊して
低周波被害とか起きても

それは別に問題じゃないんだwwwww

お前の意見って現実味ないよなぁ
税金を投入したら利権ってのも浅いし
再生可能エネルギー予算を拡大したらそれも利権じゃねえの?
ソフバン剥の電力事業構想とかよwwwwwwwwwwwww
民主と組んでなにすんの? ばれてるよ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:17:28.00 ID:q7cLuuEK0.net
「エネルギー政策はドイツに学べ」っていうのは「失敗学」的な意味で?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:19:42.89 ID:b2OS0mDg0.net
強姦 良かったねえ
姦動した !!
原発即ゼロっ !!
らぶみー てんだー♪

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:20:02.38 ID:DAyXtdpm0.net
>>143
そのサイトを書いてるのは、
jaero Japan atomic Energy Relations Organization
一般財団法人 日本原子力文化振興財団
ってあるぞw 信じたらばかじゃないのか。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:20:17.79 ID:2o6Bsd+N0.net
>>146
この記事の表にあるドイツの電気代42円/kwhは大嘘だって
日本駐在のドイツ人記者に暴露されてたよw
12円で買えるのに42円で買う人はいないだろうってさ

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:20:46.67 ID:9HrUTvMH0.net
>>147
問題ないよ?
お前が勝手に勘違いしてるだけで

俺の主張は首尾一貫、原発のコストは無限大
ここが計算できるなら原発で問題ないと思ってるよ

ただ現実にここを絶対無視するじゃん
海溝に捨てるとして漁業の補償とか問題でてくるだろ?
そこのコストを出してみろよ?
出せないだろ?

現実味がないのは俺の話じゃなくてお前の話
他の発電方式は全てコスト化できる
原子力はわからない部分は0でコスト化=安い

それは通らんだろって話

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:21:51.10 ID:mDMy2Uy10.net
>>147
ま、不安定な再生可能エネルギーを使いつつ安定供給したければん、
高性能の火力に頼るしかないわけよ。
強弱運転のできない原発は無理。
これからは高性能の火力と再生可能エネルギーのコンビですよ。
GEのシャッチョサンでさえそういってますから。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:22:53.43 ID:d1w+TAeR0.net
>>144
なぁ・・・記事読んだら常時って話じゃなくて
ある1日だけの話じゃねソレ

> 国民の祝日と好気象条件が重なったのが原因で

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:23:53.26 ID:XTMkPbJ+0.net
中途半端にやるからだろ
既存の電力会社を強制的に全部潰すとともに
すでに祝島で100%自然エネルギー供給を実現した実績を持つ
飯田哲也さんや古賀茂明さんをエネルギー大臣にして
辣腕をふるってもらえばいい
そうすれば半年もあれば日本中の電力は
あっという間に原価ゼロの自然エネルギーで賄われるから
電気代なんてタダになるんだ

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:25:32.21 ID:G/j4LE800.net
どうせバフェットの900億=俺らの缶コーヒー代みたいな感覚だろ

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:25:52.14 ID:JqASEswP0.net
放射脳無言で難聴の振りwwwwwwwww

放射脳「えっ?なんだって?」

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:27:21.39 ID:DAyXtdpm0.net
>>154
そりゃ当たり前だろ。常時60%まかなえてたら
世界のエネルギー問題は完全解決してる状態でえらいこっちゃ。
一日であってもこれだけの数字が出るようにまでなったとニュースだよ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:27:35.02 ID:k33Zdav90.net
>>155
ソーラーパネルや風車や送電線や鉄塔は、
維持管理って必要ないのか?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:27:37.78 ID:NfZBb9Ps0.net
>>151
それも大嘘だな。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:27:47.94 ID:6qK+cCWx0.net
発電した電気で電子暗号通貨を発掘すればよくないか

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:27:59.08 ID:8H+dtBBi0.net
>>139
前にドイツの風力の電力は半分近く輸出されてるって見たけど
それは需要にあわせて発電量を調整できない再エネの余剰電力を安値で売ってるってことなのか
安値で売っているのに固定価格での買い取りだから高値で買い取ることになるのか

それだとあまりよくない流れぽいな
やはり再エネには蓄電池が必要なのか

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:28:34.81 ID:p4t1gLPH0.net
>>150
なんだそれ
データじゃなく肩書きで信用するしないを決めるのか?
馬鹿みたい

>>153
>俺の主張は首尾一貫、原発のコストは無限大

無限大な分けないだろw
ハイキヒヨウガーとかいうのだろうけど
あんなもんさっさと決めちまえばいいだけだ
誰もが引き取り手になりたくないだけ
海溝に漁業の補償????????? お前日本海溝が何処にあるか知ってるの?


>>153
火力だけに頼ると
世界的に不安定な時期に燃料の輸入が出来なくなる可能性がある
原発と併用することにより有事の際の電力安保になるよ
強弱の運転は出来ないが
安定した出力を出す事が得意だからね

再生可能エネルギーは自然任せだから信用が置けない

これが基本でしょ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:29:26.82 ID:MHqUBYVN0.net
>>5
低学歴って物事を多面的に見れないからこういうバカな考えにいたるんだよなぁ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:29:46.24 ID:mDMy2Uy10.net
>>162
安値で売ってるかはわからんけど、
シーメンスとかドイツは蓄電に力いれてるね。
大量の電気の蓄電機ってのを発明した香具師の天下だなw

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:30:03.50 ID:cJNmtvvm0.net
ドイツで自家発電増えてるってスレが少し前にあったような。
スレタイしか見てないので、詳細知らないけど。
そういうのが増えてるって事は、電気代上昇してるとか
また供給が安定しなくなってるってことなんじゃないの?

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:32:26.57 ID:9HrUTvMH0.net
>>163
だから決められないだろ?
おまえがどれだけ環境に無害と叫んでも世界中が相手にしないよ
自分で書いてるように誰もが引取り手になりたくないんだから

漁業の補償の意味わかってんのか?
海溝真上以外影響ないですわwwwって通す気なの?
航路から拡散範囲、お前甘く見すぎ
そんなんでよくレスできるな

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:32:41.09 ID:d1w+TAeR0.net
>>158
いや、失敗していない論拠としてのソースだったんだろうから、
好条件が重なった1日だけの話持ってきてもしょうがなくね?
ってことなんだが・・・
逆に悪条件が重なった場合とか、どんなもんなんだろ?

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:32:48.25 ID:of7WTKBh0.net
九電やらせメール問題でわかるように、原発マフィアは手下動員してるのがよくわかるスレですね。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:32:53.92 ID:dHrgxjn20.net
>>159
キチガイ相手にするなよ
電柱や携帯の基地局、高圧線の下に住んでる家にはそれぞれ電力会社やキャリアから数十万単位で金出ているが、
自然エネルギー普及すると新に送電線を建てる必要が出てくる
メンテ代もだけど、その建設費や補償金なんて頭に入ってないからな、こいつ等

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:33:15.43 ID:mDMy2Uy10.net
>>163
その原発が火力がないとやっていけないっつー皮肉な問題があるわけよ。
産業革命以来、火力からは逃げられないね。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:35:17.39 ID:p4t1gLPH0.net
>>167
冷静に考えろ
普通に海洋投棄はある選択肢だからw
海溝がどういう仕組みで出来てるのかとかも調べて来い
無知すぎだろお前
北海道のど田舎の地下とかでもいいよ
糞サヨクが騒がなけりゃそれでいい

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:35:28.85 ID:9o55ka5Z0.net
>>170 >高圧線の下に住んでる家にはそれぞれ電力会社
それ本当?
高圧線の健康被害については都市伝説だとか聞いた事もあるし、
その逆もある。
高圧線の下の家屋では、雨の日にノイズが出て、うるさいってのは本当?

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:35:35.98 ID:Q2JAJmnO0.net
原発止めて電気料金上げるか
それとも原発動かして電気料金下げるか

君たちの選択は2択だ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:37:25.57 ID:dHrgxjn20.net
>>165
家庭用にしろ車にしろ大規模な奴にしろ、蓄電池作った奴の天下だよ
数日前に「日本はエンジン自前で造らなくなったニダ」って記事見かけたが、次世代はエンジンなんて要らなくなる、蓄電池

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:37:43.41 ID:p4t1gLPH0.net
>>171
エネルギー安保は別に原発『だけ』に頼った考えではないからな
ベストバランスを模索して、コストと安定を獲得する思想
特に日本は製造業が主産業であるため
安定した電力と水は最重要課題
この安定において、原発は欠かせない技術
ちな日本製の原発は未だにメルトダウンを起こしてません
古い米国製の原子炉とかを早く安全性の高い日本製に変えるべきって話は大いに賛同する

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:37:55.50 ID:DAyXtdpm0.net
>>163
このグラフは2011年発のものなので2010以前の統計だろう。
この原子力振興財団は福一事故前のデータの中から見栄えが良いものを探して貼ってる。
しかもドイツで太陽光が爆発的に増えたのが2010年からと言われている。
このページは二度と更新されることはないだろうな。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:38:26.35 ID:of7WTKBh0.net
>>172
科学雑誌ニュートンでは核廃棄物の最終処理として海洋投棄は困難という結論だったな。
地盤のしっかりした土地に当初は湿保管、温度が十分下がってから乾保管に以降。というのが現時点でのベターという結論だった。
まあ、ガラス樹脂固化等の新技術がモノになったら状況も変わってくるんだろうけど。
>>174
ある意味究極の選択よね。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:39:27.51 ID:9HrUTvMH0.net
>>172
俺が無知だとかレッテルは好きなだけ貼ればいいよ

おまえ日本海溝に廃棄した後太平洋産の魚の値が下がらないと思うの?
俺とお前の話じゃないんだよ
国民、諸外国に周知徹底できるかどうかの話なんだよ

北海道の地下で風評被害が出ないと思うの?
地価も下がるぞ地下だけにってかwww

それが金で解決させる話でコストだろ?

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:42:33.46 ID:p4t1gLPH0.net
>>179
完璧に影響を出さないって事なら
処理場が倒壊しても埋まるだけの地下処理場が一番だろうな
海溝に投機しても6000年後くらいには地表に出る事もあるわけでw

あと今の技術では利用できない廃棄物も、
未来の技術で再利用できるやも知れない
そういうのを期待すると本音では投機は無駄w
でも、これも未来技術頼りなんだよなー

>>179
下がるかぼけw

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:42:40.85 ID:8H+dtBBi0.net
最近までやってた放射性廃棄物の海洋投棄は
今では禁止されたんじゃなかったの
技術的か政治的か知らんが問題があるってことでしょ

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:43:55.55 ID:EHdR6yey0.net
>>174
大電力の電気代に廃炉費用の不足分の上乗せが新たに認められたようだから
原発動かして電気代上げる、だと思うわ

俺は電力小売が自由化されたら安い新電力にさっさと逃げる予定だが
推進派は頑張って高い電気を買い支えてやってくれ

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:44:01.40 ID:k33Zdav90.net
>>174
現在、原発は電気を生んでないが、稼働はしている。
全部の原発を廃炉すればその分のコストは下がる。
何年もかかるだろうけどね。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:44:17.90 ID:xoIabhlk0.net
どうでもいいけど、破綻したのは原発をやってた会社だよ
再生エネとシェールガスにおされて破綻した

ウェッジが勝手な色つけて話つくってるけどね、もう方向は決定しただよ
原発は失敗だった。これからは化石燃料+再生エネ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:44:35.63 ID:diMoY2aRi.net
原発脳はキチガイだな
放射性物質より先に原発脳を日本海溝に沈めるべき

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:44:56.88 ID:d1w+TAeR0.net
>>173
健康被害とかでなくて、線下補償ってやつでないか?

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:45:28.93 ID:EHdR6yey0.net
>>176
福一3号機が日本製だって忘れてるんじゃね?

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:45:35.00 ID:9HrUTvMH0.net
>>180
なんでそこで感情論なんだよ
福島産がどれだけ検査しても売れないそれが全てだろ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:46:10.30 ID:BG/B10Bg0.net
>>179
捨てれれば、その方がよさそうだけど、現実、日本の外交力で
それができるかという問題が残るw
それも日本だけ捨てれれば良いけど、そうなったら世界の核廃棄場になるだろうから
結局得策じゃないかもね。日本とアメリカだけ捨てられれば、まだ,良いけどね

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:46:45.97 ID:sbTt9D130.net
再生可能エネルギーは公害対策と同じで、コスト云々より企業が環境配慮してますって事に
大きい意義があるんだけどな。

例えば、企業内、工場内の蛍光照明をLED管に交換する事で単純に照明消費電力を半分に出来るが、
交換に掛かる照明の機器に金が掛かり元を取るまでに5年や10年掛かるだろ、金額ベース見ると
設備投資の対象にもならない。

でも照明に消費するエネルギーを半分にしましたとかのメリットってISO1400で環境マネジメント、
環境保全等の社会的責任投資関係で企業の社会的重要な評価の一つに位置づけてる。

総務省や環境庁の思惑もあるだろうけど国が強力に進めてたと思ったら、そく意識低迷で、方向が
ブレブレしてると企業投資も進まないだろうな。

消費電力を少なくすると環境排出の貢献して環境保全になるんだが、昭和の時代に戻って来てるのか
十分自社企業は環境汚染に対応してるからとおごりからか間接的な配慮に欠ける部分がある。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:47:04.83 ID:p4t1gLPH0.net
>>188
じゃあお前に真実を教えてやるよ
日本海にはロシアが投機した核廃棄物がてんこ盛りです
世界中の海底には沈んだ原潜が未だに眠ってます

もう魚食べるなよ

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:47:06.85 ID:knIeNzHA0.net
日本の太陽光買取とかと全く同じ構図

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:47:29.58 ID:dHrgxjn20.net
>>173
>高圧線の下の家屋では、雨の日にノイズが出て、
雨の日ノイズが多くなるのは高圧線の有無関係ない
>うるさいってのは本当?
デマ

すれ違いだが、ノイズ云々なら新幹線の線路の近くのほうが酷い
わかりやすい例で痴情派時代の話すると、音が聞こえてきたなと思ったら聞こえなくなるまで砂嵐、全く見えない
高架線の下は別にこういうのないからな、ラジオの感度が若干悪い程度だ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:48:08.46 ID:ovDJB8+J0.net
>>186 >線下補償ってやつ
しかしその根拠みたいなのが、必要に思える。
日照が全くなくなる訳でナシ。
電線切れて落ちてきた時のリスク代なんていうのだとすると
そうなった時に保険補償として払えばいいわけで。
普段からそんな金出してるのは何故?
雨の日がうるさいとかいうのが本当だからかな。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:48:48.56 ID:9HrUTvMH0.net
>>191
知ってるよ?
だからもう一回書くけど俺とお前の話じゃないんだってw
国民、世界の話なんだよ

小学生と話してるみたいに詭弁で逃げるよな

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:48:50.37 ID:sbTt9D130.net
震災後 電力会社がISO14000やISO9200の認証を継続出来ているのは不思議

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:49:06.58 ID:6BXx66Qn0.net
>>60
>>32じゃなくて、>>51だろうし、
>>32のも、>>31じゃないだろ。

俺は、「損失」という言葉も知らない、筆者を馬鹿にしただけ。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:50:53.20 ID:of7WTKBh0.net
>>188
実際、売れてないみたいだね。
きちんと放射線チェックして販売している産品が多いだけに気の毒だと思うわ。
俺は気にせずに福島産の日本酒を通販で購入して飲んでるけど。
(実に美味い酒が多いんだよ、福島は)

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:50:56.43 ID:WUrN+iEB0.net
>>4
原発事故による放射能汚染によって人が住むこともままならなくなれば、文字通り国は潰れるんだけど?



それにつけても再エネ法でバフェットが大損とか言う前に、東電の原発事故による損失を問題しろよと。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:51:01.10 ID:j9QsTmrY0.net
>>1

バフェ先生にしてみたら900億円なんて端ガネどうでもいい、はず

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:51:05.77 ID:ant/lCRt0.net
>>179
深海魚の値段暴落やなおいwww

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:51:11.01 ID:CHC/0UN40.net
東電があの様なのに権限そのままで好き勝手やらせてるから
国民の支持を受けられずいまだに原発は停止してるんだよ

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:51:58.31 ID:xXW2n2Xo0.net
>>54
掘りすぎて単価やすくなって採算合わなくなってあぼん
出すぎるのも問題やねえ
大体の単価なんて世界中に知れ渡っているから
色付けたりしたら足元見られて他探すわなんて事になりそうだしね・・・

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:52:14.02 ID:yVns5nJd0.net
俺らの間隔でいうと1万すったくらいか
ちょっと痛いけどまぁ致命的じゃない

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:52:14.74 ID:EHdR6yey0.net
>>194
原発だって同じだろw
本当に害が無いなら事故の補償だけすれば良いはずだが
実際には億単位の金を毎年地元にくれてやってる

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:52:43.71 ID:DhkoVN+N0.net
原発推進派の心の奥にあるもの
1、もし大事故になってもしかたない、あきらめる
2、自分の生きてる間はおそらく大丈夫だろ
反対派とは永遠にわかりあえないだろ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:52:55.68 ID:8H+dtBBi0.net
>>183
よく、そういうこと言う人いるけど、
原発を無くすなら、その分の電源を新たに作らないといけないし
廃炉費用も積み立て終わってないところがほとんどだから
そんな感じでいろいろと金が掛かって国の試算通り今よりも高くなるんじゃね

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:53:21.46 ID:xoIabhlk0.net
欧州もこれから次々と原発を廃炉にして、再生エネにカジをきる

この記事はほとんど根拠がないね

「ある州で一部の議員が再生エネ見直しの法案を”提出”した。でも否決された」
事実はそれだけだけど、まず

「米国の多くの州でも再エネ法見直しの動きが出ている」と始める
欧州の動きをゆがめて書く。欧州のは、再生エネをさらに普及させるための変更だよ
で出所不明の研究所の都合のいいデータを並べる


たんじゅんな騙しの手口だけど、もうほんとにバカしか残ってない推進派は
騙される。かなしいね

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:53:53.53 ID:p4t1gLPH0.net
>>195
しってる中国って土壌汚染で作物が危険なレベルなんだって
風評被害で売れてないかな?どうだっけ?

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:54:09.44 ID:EdL4nWjH0.net
>>205 原発と違って、高圧線が特別危険だとかいう認識はないような気がするので。
原発と同列に語れないのでは?

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:54:14.58 ID:k33Zdav90.net
>>194
電線の下には、家など永久構造物を作ることはできない。
一番いいのは道路に中央分離帯などに電線を置くことだが、
民間の土地として買ってもらう場合は、
あくまでも庭かせいぜい家庭菜園くらいにしてもらって、
しかも、電力会社の社員が点検のために立ち入ることを認めてもらう。

当然そこの地価は安くなるし、なんらかの保証もあるはず。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:54:58.99 ID:9HrUTvMH0.net
>>209
中国は知られてるから避けられて値が下がってんじゃん
自分で証明してくれてありがとうw

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:55:44.09 ID:47zkBXjh0.net
ウォーレン・バフェットの900億円って、普通の人の9万円くらいじゃね?

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:55:49.88 ID:dHrgxjn20.net
>>208
オバマガ大統領就任直後に”グリーン革命”の公約実行するために作ったパネルや風車の10社ほどの会社は2年前に全て倒産したけどな
あれ以降おばまの口からグリーン革命とか聞いたことあるか?w

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:56:45.24 ID:p4t1gLPH0.net
>>212
ところがどっこい
売れてるんだなぁ
外食産業にね^^
馬鹿な消費者は気が付かないけどさ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:56:57.68 ID:vIdS1Lfv0.net
>>151
どうやって12円で買うのよ。ドイツの家庭向け電気料金には、2013年で1kwh辺り5.3ユーロセント(約7円)の助成金が
乗っている筈だが。助成金抜きの料金はたったの5円か?

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:57:54.13 ID:FqGMjGNy0.net
>>211 あ、そういうことなの。
高圧線の下にも家屋があるように勝手に思ってたものだから。
電車の中などから遠くの高圧線とその下にありそうな家を見て、
そう思いこんだのだと思う。
遠近感間違えてた訳か。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:57:57.40 ID:k33Zdav90.net
>>207
言葉足らずだった。
当然廃炉の費用もかかる。

俺が言いたかったのは、
原発は動いてるのに電気を生んでない、
今の状態が一番無駄だということ。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 10:58:39.83 ID:9HrUTvMH0.net
>>215
安値でな
なんでそこ無視すんの?
消費者気付いてるから安い店が安く仕入れてるだけなんだけど?

安けりゃ売れる、福島産もな
その補償金の必要性を証明してるだけだぞ?

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:00:13.83 ID:Hrj2Z88j0.net
>>214 あれ、スキャンダルだと思うけどねえ。
オバマは相当恨まれたりしてないのだろうか。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:00:14.43 ID:L9NaiLgR0.net
>>199
汚染地域は全面太陽光発電パネルで多いつくされるから無問題

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:00:29.77 ID:uYsha+aAO.net
日本の反原発派もすっかりおかしくなったよ
自然エネルギーの利権が拡大しすぎた
最初の頃は応援してたがもううんざりだよ
原発推進派も反対派も結局は金

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:01:24.11 ID:QTenmowz0.net
この人はもう成り上がるためじゃなくて
産業を発展させるために投資する位置なのだろう
企業の為ですらないと思う

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:02:21.90 ID:of7WTKBh0.net
>>222
美味しい立場の連中はどっちに転んでも儲けられるポジションを
既に確保してるだろうしな。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:02:23.17 ID:niTPpcM90.net
バフェットが損したのはEnergy Future Holdings。昔のTXU。石炭と原子力の電力会社。
シェールガスと再生エネルギーの押されて採算がとれなくなり、4月に破産申告。
バフェット自身は再生エネルギーに投資を強化している。
Warren Buffett to boost clean energy wager 'as far as the eye can see'
Read more: http://www.smh.com.au/business/carbon-economy/warren-buffett-to-boost-clean-energy-wager-as-far-as-the-eye-can-see-20140610-zs2f7.html#ixzz34CJrGCJY
http://www.smh.com.au/business/carbon-economy/warren-buffett-to-boost-clean-energy-wager-as-far-as-the-eye-can-see-20140610-zs2f7.html

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:03:18.84 ID:UH/mSoSL0.net
再生可能エネルギーという言葉の胡散臭さは異常

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:03:38.94 ID:of7WTKBh0.net
>>225
まさにどっちに転んでも儲けられるポジションですな

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:03:49.39 ID:ITEEfy5QO.net
世の中は投資家ふぜいを持ち上げすぎだ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:04:07.51 ID:dHrgxjn20.net
>>220
当時アメリカで相当批判されたよ
デモまでやってたし

ただ日本で報道しなかっただけ
唯一海外局制作垂れ流しするNHK-BS1だけが報道してた

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:04:14.19 ID:260/I17X0.net
>>225 結局やっぱり両方に賭けてたわけか。
どっちかと言うと、保険的に投資してて
こっちの方が比率は低かったかもしれないね。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:04:19.24 ID:p4t1gLPH0.net
>>219
安いのは人件費によるものだが?
そもそもよ福島産が危ないとかお前等糞サヨクが喧伝してるだけで
多くの人はきにしてねえよw

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:04:23.43 ID:EHdR6yey0.net
>>216
補助金が乗ったせいで2倍になったとか3倍になったとかいう話を聞くが
それが本当ならそうなんじゃね?
計算も合うし

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:05:29.55 ID:xoIabhlk0.net
この記事から読み取れるのは

「13年に提出された法案は100を超えている。」
けれど、可決された法案は中立的なものが1件だけ

「英国、ドイツなどでは、設備を建設すれば稼働率に関係なく
一定額を支払う容量市場の導入により設備量を確保する動きがでている。」

そうEUでは、再生エネの設備をどんどん増やそうとしてる
いちおう触れてるけど、意味不明の結論に歪曲しようとしてんね

「石炭と原子力を主体に発電を行っているエナジー・フューチャーは、負債の返済に行き詰り、」
シェール発電と再生エネにおされて
ちなみに、アメリカではウラン濃縮会社とかも破綻してる


もう方向は決まったんだよ

一度きめたことを変更できないバカだけがまだ原発にしがみついてるかんじかな?
原子力発電はかんぜんな失敗だった

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:06:18.15 ID:76NlGth20.net
>>232
1kwで5円とか常識で考えてありえんだろ
発電所の建設費は国がタダでしてくれて送電線も無料、電力会社の社員はボランティアなのか?

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:07:32.84 ID:p4t1gLPH0.net
>>233
米国はエネルギー資源産出国だろw
日本と同じ論調でかたるな低脳

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:07:57.27 ID:of7WTKBh0.net
山本隆三 (常葉大学経営学部教授)でググるとわかるが提灯持ちだよ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:08:49.41 ID:9HrUTvMH0.net
>>231
人件費が安かろうが同じ値で売れない
値をつけるのは俺でもお前でもない消費者

経済状況次第で高くてもいいものを買うし安くてダメなものでも買うわな
宣伝してるのは食べて応援だろw
多くの人が気にしてるから大々的に宣伝してる
でも売れない、全く売れない
俺にはるレッテルと違ってこれは事実だからどうしようもない

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:09:55.97 ID:dHrgxjn20.net
>>235
ロシアやアメリカは核兵器作りまくって行き場のなくなってる「核」の民間転用しようとしてるし、
日本とアメリカ共同で核の最終処分地探している最中なのにこれ(>>233)はネーわな

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:10:01.22 ID:63qEn+OSO.net
投資家なんて所詮バクチ打ち

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:10:10.50 ID:xoIabhlk0.net
>>214
どうでもいいけど、オバマは熱心な原発推進派だよ

ネトウヨがやってる意味不明の妄想のように、
原発推進=保守、原発反対=サヨクじゃないんだよ全く!! 逆なんだよ、世界では

もちろん、世界は広いから、サヨクでも原発反対やってるやついるけど、
大きな流れとしては、

左派=環境保護派=反石油派=反石油としての原発推進派なんだよ
それに、保守・石油派が対立してる構図。それが世界の構図なんだよ

もっとちゃんと情報を摂取しなよ
世界で原発を推進してるのは、基本的に左派だから。フランスもオバマも

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:11:03.14 ID:vIdS1Lfv0.net
>>232
どこが計算が合うんだよ。5円なんて発電コストよりも安いぞ。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:11:30.61 ID:q7cLuuEK0.net
>>158
条件最悪の日に何%カバーできるかで評価しようね
最悪の日でも電気は必要だからね

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:13:01.34 ID:p4t1gLPH0.net
>>237
おいしんぼみたいに謂れの無い風評を立ててる糞が居るからなw
日本海にはロシアの捨てた廃棄物がいっぱいだよ
魚食べたらあぶないよ^^

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:14:17.61 ID:dHrgxjn20.net
>>240
お前、一度自分の書いてる文章読みなしてみ
自分の能力超えてる事を背伸びして長文にしてもボロでるだけだぞ

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:14:53.82 ID:ant/lCRt0.net
東電はごっつい胡散臭い
在日朝鮮人はその100倍胡散臭い

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:16:07.43 ID:R2j6Y+7d0.net
タダでさえ原発事故処理で金の掛かる電力会社に対して
孫正義みたいな銭ゲバが太陽光発電を電力会社に馬鹿高い値段で買い取らせるクソ制度
その一方で配下の在日朝鮮族どもに東電の悪口を書かせる

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:18:01.24 ID:Ao3v7V1j0.net
>>240
> 世界で原発を推進してるのは、基本的に左派だから。

肯定。
なんか忘れてる人も多いんだけど…
3.11前の民主党(鳩山→菅)は、自民党も(その突拍子も無い計画に)唖然とする程の原発推進論者だったからな!
CO2削減を唱えていれば、世界中からチヤホヤされる時代があったんだよな。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:19:11.60 ID:9HrUTvMH0.net
>>243
美味しんぼの前から売れないじゃんw
本当にわかんない奴だな
俺は知ってるし日本海物は近場のもの以外食べないよ?

でも国民は知らないのw
知ってる事でしか判断できなくて中国、福島産は売れない
処分地で同じことが起こる、それだけだよ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:19:24.52 ID:dHrgxjn20.net
>>246
事故直後に孫正義がわざわざ南朝鮮行って「韓国の原発技術は世界一、日本は見習うべき」だからな
坂本りゅう一も「韓国の技術力を日本は見習うべき」っていってたな

うん、反面教師として学ぶべきだね

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:19:42.44 ID:xoIabhlk0.net
>>244
それじゃまったく反論できてないよ。ちゃんと現実を受けいれなよ

もうかんぜんに流れは決まってるんだよ。原発は失敗だった

原子力発電のコストを評価する論戦がフクシマ後すぐにあって、
原子力発電はハイパー高い。原発推進派はなすすべなく敗れ去って、もう
決定は下ったんだよ

GEのイメルトが公言したときにはもうね
ただ、すぐには移行できなかった。なぜなら、彼らは手仕舞いをする必要があったから
ジェフはうっかり言っちゃったけど。後で修正して

ざんねんなことに、掴まされたのは日本の企業だった
米欧は原発関連をどんどん売って、それを買っちゃったのが東芝をはじめとする日本の原発連合だった

もういいよ。もうじゅうぶん掴んであげた
いまやるべきことを失敗を認めて、新しいチーズを探しにいくことだよ!!

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:19:56.77 ID:PxjG9tgI0.net
ウォーレン・レポート

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:20:29.59 ID:9o7334AM0.net
原発事故の原因となった菅直人が、総理の辞め際に無理やり成立させて逃げた
再生可能エネルギー特措法という悪法のせいで、日本の消費者はべらぼうに高い
電力買取価格を上乗せされ、その莫大な富が営利目的の中国企業や守銭奴企業に
搾取されているのがこの国の現状だ。

これは環境保全や電力の安定供給、あるいは経済発展にも全く寄与しない。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:21:13.20 ID:ifpUBWEq0.net
また原発派のステマか

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:21:49.88 ID:EHdR6yey0.net
>>234
それが嘘だというなら
補助金が7円乗ったせいで電気代が2倍3倍になったというのは嘘だって事だろw

7円乗って倍になったなら元値は7円
7円乗って3倍なら元値は3.5円になるはずだからな

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:22:22.18 ID:3t54tHie0.net
バフェットは仮に1億損しても他で2億稼ぐだけ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:23:08.64 ID:vQc4YLY40.net
放射能汚染推進派「原発は壊れない(キリ」

うそでしたーーーーーーーーwwww

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:24:12.84 ID:ant/lCRt0.net
>>247
鳩山由紀夫の地元には原発の容器かなんか作ってる会社があるやろ
黄門なんかがそうやけど民主党も原発利権どっぷりやろ
事故を機に在日自然エネルギー利権もつくろうとしただけの事や
こいつらには、反日以外左右の思想はあらへんで

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:25:51.64 ID:dHrgxjn20.net
>>250
反論する気更々ない
ただ矛盾して、おまけにさも原発有無の決定する政策の中心人物のような口調で長文書いてる態度を滑稽だといってるだけ

何のソースも提示しないでどや顔で書いてんだもんな

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:25:57.47 ID:p4t1gLPH0.net
>>248
しっかり騙されてるwwwwwwwww
科学的な根拠もない風評を真に受ける
お前みたいなのがガンなんだよなぁ
そして経済的分析も出来ずに、反原発を騒ぐだけ

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:28:19.84 ID:WUrN+iEB0.net
このニュース、日本じゃ報じられてないけど(政府、財界に支配され御用化した今の国内マスコミ大手はどうせ今後も報じないだろう)、
世界一の原発大国フランスでも、福島第一原発事故後、原発維持管理費が増えて、発電コストが20%以上も増加してる件。

Energie nucleaire : la fin des tarifs bon marche ?
http://mobile.francetvinfo.fr/energie-nucleaire-la-fin-des-tarifs-bon-marche_609849.html#xtref=acc_dir

(以下、google翻訳先生使用)

原子力安い運賃の終わり?

私たちの電気の75%を占め、その安価な料金で有名な原子力発電のコストは、上の監査役の裁判所の報告書。
このエネルギーは、経年による植物中の緊急課題への投資をより高価になるだろう。

電気代の増加が停止する準備ができていません。私たちの電気の3月4日、原子力や核コストから来るが跳ね上がった。
3年後に、彼は、49.60のE KW / H 59.80 Eから20%以上の増加を行ってきました。主な理由:保守および近代化。
毎年恒例の量は、福島の悲劇的な事故以来、植物は彼らの安全装備を強化しなければならないので、倍増している。
EDFはまた、植物の寿命を延ばすために投資しなければならない。今のところ、消費者は比較的免れてきた。

フランスでは、電気の価格は欧州で最も低いの一つです。政治クラスは人工的に増加して停止しているので、しかし、いくつかのコストが価格に転嫁されませんでした。

EPR原子炉の次の世代は逆に、価格を下げることはありません。
予想より3倍以上のフラマンビルEPRのための?85億:監査役の裁判所はキロワット/ Hがあるため、建設コストが今日より高価になると考えている。


↓このニュースで取り上げられてるフランス会計院の報告書(先月27日発表)

Le cout de production de l’electricite nucleaire actualisation 2014
http://www.ccomptes.fr/Publications/Publications/Le-cout-de-production-de-l-electricite-nucleaire-actualisation-2014
Le cout de production de l’electricite nucleaire actualisation 2014 (PDF, 3,22 MB)
http://www.ccomptes.fr/content/download/68537/1858246/version/2/file/20140527_rapport_cout_production_electricite_nucleaire.pdf

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:29:03.38 ID:NO5FJt5fO.net
何気に特ダネなんだけど、関連スレがほとんど立たないよねこれ。

脱原発カルトの言い分なんか真顔で聞いてたらエラいことになるって結果が早くも出た話なんだけど。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:30:45.54 ID:15R/UA640.net
>1
EUの政策ってやる事成す事片っ端から破綻してんな。
なぜこんなバカ共が今まで幅を利かせて来れたのか。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:32:07.13 ID:dLuy1lP70.net
消えない毒、住めない土地
日本ではそんなもん生まれたらどうしようもないからなぁ
アメリカは半世紀燃え続けてるセントラリアなんてあるがな、地球温暖化騒ぐならあれなんとかしろよ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:33:36.73 ID:ant/lCRt0.net
反原発いうて太鼓叩いて騒いで在日のちんどん屋どないかせえwww

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:34:30.68 ID:9HrUTvMH0.net
>>259
もう一回書くぞ?
俺の話じゃないのw
俺と同じ思考をしてる消費者を納得させないと意味がないの、売れないの

頑なにスルーするしかないんだろうけど
俺以外のたくさんの国民が敬遠してるの
そいつらにレッテル貼っても売れない事実は変わらないよ?

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:34:33.34 ID:KJcS18oC0.net
一方ジャップは…

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:36:09.99 ID:BMEhaPMb0.net
電力革命は、第三次産業革命の繚乱。
21世紀は、エネルギー革命の世紀となる。

化石やウランなどの天然資源採掘産業は衰退し、
再生可能な風力や太陽光などのエネルギーで全電力は賄われる時代。

砂漠地帯には、太陽光発電で水素を作る。
海洋国は、風力発電で電力と水素をつくる。

基盤電力は、各地に巨大な“水素”火力発電を常設する。

しかし、その最終仕上げは、労働時間の大幅な短縮が行われるだろう。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:37:20.62 ID:p4t1gLPH0.net
>>265
だから売れてるから
お前がいかに放射脳でもちゃんと物は売れてる
ただ福島の農業はまだ回復して間もないため
農家が困窮してるのよ
だから買ってくれと宣伝してる

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:37:50.28 ID:J9L9tL240.net
日本の電気料金って言われているほど高くないよな。
前にエンコリで韓国人と電気料金について話をしたことがあるのだが、
韓国では、あまり電気を使わない家庭だと日本よりずっと安いが、
月に1500KWhくらい使うような家庭だと日本より高くなるって話だった。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:38:46.99 ID:p4t1gLPH0.net
>>265
ああわかった
お前は消費者は放射能が怖くて福島産を避けてると思ってんの?
そんなの頭のいかれた少数しかいねえよ
なんか話がかみ合わないと思ったよwww

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:39:17.65 ID:/oYTzYSn0.net
他人から巻き上げた金でのうのうとしてる奴か
数多からくすねた金を返金しただけだろ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:40:15.70 ID:6AFSiydN0.net
JR東海の機関紙がソースだから
原発再稼働組のソースロンダか

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:40:43.40 ID:9HrUTvMH0.net
>>268
売れてないから
http://www3.boj.or.jp/fukushima/hoka/nougyou.pdf

お前がどれだけ妄想でレスしてもデータはどうにもならん

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:43:57.38 ID:Snb6E6/F0.net
>>271
お前バフェットの事全然知らないんだな
想像で書き込むんじゃねーよ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:44:18.25 ID:FSt8OGfs0.net
>シェール革命
 
これ、本当に革命になってんの?
すんげぇ胡散臭いんだが。
「ネバダの地下には凄まじい規模の油田が隠されてる!」みたいな。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:44:52.81 ID:mDMy2Uy10.net
>>240
そうなんだよ。
原発はガチで燃料・機械自体の仕組みといい支持者といい社会主義的発電機。左翼の中の左翼だよ。
そのオバマも今回の脱石炭しても替わりに原発建てようよ!とは言ってないけどな。
火力を高効率に進化させる方向みたいだけど。
世界的に保守派ならば産業革命以来、産業を支えるダイナミックな燃料、石炭ですよ。。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:46:02.28 ID:ifpUBWEq0.net
「ポーカーをやり始めて20分たっても、まだ誰がカモかわからない人は自分がカモなのだ。

               ウォーレン・バフェット

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:47:04.90 ID:FSt8OGfs0.net
ちなみに、自殺の道具でおなじみの豆炭は、車会社のフォードが発明しました。
 
 
 
豆知識

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:47:14.68 ID:ant/lCRt0.net
>>273
13年と14年のも出してくれ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:47:57.87 ID:+oee4nEO0.net
↓気付かれないうちに撤退した孫正義が一言

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:47:58.76 ID:bBvLni4B0.net
>>240
日本の原発に反対するのは日本のサヨク
朝鮮の核開発を推進するのも日本のサヨク
原発推進をネトウヨ認定するのも日本のサヨクw

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:48:28.99 ID:J9L9tL240.net
>>275
まぁ、それで天然ガスの価格が下がったからな。一番割を食ったのがロシア。
実際には、思ったほどコストが見合わないらしいが。
初期のベンチャーなんかだと投資もあって良かったのだろう。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:49:33.52 ID:07YTc1fb0.net
>欧州では、風力、太陽光などの再エネによる発電設備の導入を促進するために、固定価格買い取り制度(FIT)を基にした再エネ法が各国で導入された。

あれ?
日本でも導入されたと思ったけど、勘違い?ww

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:50:58.46 ID:V8rJglsl0.net
昨年太陽光発電を180万で設置した俺んちは勝ち組♪

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:51:03.95 ID:bCynpjdr0.net
>>283
それでバブルが起こったのは良いけどシャープとかもみんなやられた

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:52:56.67 ID:J9L9tL240.net
>>281
日本には、真の左翼なんて居ない。
居るのは、外国籍か外国から利益供与を受けてる売国プロ市民。

普通は、右翼も左翼も国益を優先することを第一に考える。
それが、日本の左翼は、中韓など外国の国益を優先する。
反原発活動も日本が脱原発したら得をする国を考えれば、背後にどんな勢力があるか容易に分かる。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:55:35.74 ID:mDMy2Uy10.net
>>285
おまい!シャープは太陽光パネルの売り上げで復活してるんだろよ。
シャープは菅元総理を1日3回拝んでもいいぐらいだろ。

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:55:40.05 ID:9HrUTvMH0.net
>>279
http://fkeizai.in.arena.ne.jp/pdf/cyousa/cyousa_2013_08_2.pdf

6枚目辺りに単価が下がってるのがでてるよ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:57:47.82 ID:j+wCEvJQ0.net
反原発がよく言うドイツは電力輸出国というのは実は販売単価がネガティブで
役に立たない乱高下電力を金を出して引き取ってもらっている

最近では金をもらってもいらんと言って接続拒否する国も出てきた
http://meinesache.seesaa.net/article/309497257.html
ポーランドがドイツの風力電力を拒絶

日本には不足した電力を買う先もゴミ電力を売りつける先も存在しない

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:58:43.67 ID:bBvLni4B0.net
カリフォルニア停電とかエンロン破綻のときには
電力自由化=新自由主義とか批判してたのにに、
いつのまにか反日反原発のためには電力自由化大賛成になった日本のサヨクw

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:01:30.07 ID:k9d/KPiW0.net
A「「殖民地経済」という実体がある」 というフレイズの存在条件下では
次のフレーズが殖民地経済の実効と等しい

@ 内政完全不干渉
A 生産 ⊥ 消費  完全独立

の概念を同時に持つこと /[ []]
あるいは
同時に生じる形の行使が行なわれること /[⇒[]]

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:05:45.05 ID:k9d/KPiW0.net
★ 批判作業の一般系

・対立要素とされる AvsB について 仮定@A⊥B/完全AA//B/完全 を立てる。
・本質的に 混合系〜即従属性 で在るにも拘らず 完全独立としての取り扱いがあれば、
 次の批判が可能。

・共通要素×2 の 各独立性/@A’、/@’A 前提が 必須前提であり、問題の本質と必ず一致したものとして表される。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:07:36.43 ID:J9L9tL240.net
>>289
民主党政権時代に韓国から電力買えって言ってる環境相が居たな。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:12:43.37 ID:ant/lCRt0.net
>>288
最初のデータ、2010年梨のグラフ見ると原発事故前から最低値やろ
もともと平均以下ちゅうか最低レベルいう事やな
で、キュウリは高値傾向から下がってるけど、単価は下がってない。
最後のグラフの全国平均は2011年と2012年で2010年がないから比較は無理。
しかし、他のグラフでもともと最低レベルとわかるから、
全国平均以下なのは自明で、影響の度合いがわからん。

新しいデータも2010年の全国の値がないのが大きな欠点やな。
作物は出来不出来、生産量なんかも価格に影響するから、
そのデータもないと何がどう影響したのかがわからんで。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:12:56.80 ID:Xe1W2sAP0.net
財政が厳しくなれば保証制度を削るのは自然の流れだわな

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:16:04.60 ID:u+evs13Y0.net
アホサヨは、現実を無視して理想を推し進めるから破綻する。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:17:58.63 ID:9HrUTvMH0.net
>>294
ん?
最初のデータで2010年からみて2012年の単価が全て下回ってんじゃん?
後のデータは全部右肩下がりジャン?

福島内で右肩下がりの単価を証明してるのに何が不満なの?
何かが原因で3年間で単価が下がり続けてるって事実だけだよ

その何かが天候だと思うならそれは止めないけどw

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:19:52.35 ID:65j6picG0.net
マネーゲームやってるやつらざまぁ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:22:41.10 ID:vOOOX+hd0.net
グリーンニューディールとかいうのはもうだめになったのか?

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:23:44.92 ID:p4t1gLPH0.net
>>297
そらお前
福島の農業が壊滅してたからだからw

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:24:30.12 ID:ifWuLTjCO.net
日本も固定買取無くなるだろうな。
太陽光パネルを導入しなくて良かった。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:26:23.47 ID:ant/lCRt0.net
>>297
福島の単価も下がってるけど、他の産地の単価も下がってるで。
原発事故の影響を調べるんやから相対的に見んとアカンやろ。

そもそもな、あんたは福島産自体が売れてないと主張しとったんやろ?
単価の下落は関係ないがな。
結論として、単価は下がったけど、売れてるでええんか?
必要なのは、作地面積の増減やら生産量の増減なんかのデータやで。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:28:44.93 ID:DAyXtdpm0.net
>>225
このスレの答えは出たな。
電事連はあの手この手で「再エネ下げ、原発上げ」のニュースに仕立ててくる
けど騙されないようにしないといけない

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:29:38.72 ID:p4t1gLPH0.net
>>303
だから米国は

エネルギー資源産出国だっていってんだろばあああああああああああか

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:29:51.21 ID:9HrUTvMH0.net
>>300
単価と何の関係が
>>302
単価を下げないと売れない
何度も書いてる
その上で下げても売れないって書いてるわけだがw
当然売れるなら単価下げなくていいからねw

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:30:46.67 ID:p4t1gLPH0.net
>>305
出来がわるくなんだよ
もうあきらめろよ放射脳よ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:31:11.48 ID:RUIQWg4P0.net
すげえ

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:32:31.67 ID:9HrUTvMH0.net
>>306
原発のせいで3年間出来が悪いんだw
妄言はいいからソース読めよw

読めないの?

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:34:18.33 ID:DAyXtdpm0.net
>1
バフェットは原発で損して自然エネにシフトした、っていうニュースだったわけだ。
それを電事連が逆のニュースに仕立てて煽ってる。簡単に騙されないように
しないとな。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:35:12.70 ID:ant/lCRt0.net
>>305
ほんでな、最初のデータの、ネギとニラの卸値の推移で、
福島が全国平均を上回ってる月があるけどそれはどういう事や?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:38:07.34 ID:9HrUTvMH0.net
>>310
1月単位で話されたらそら知らん
年平均で下回ってるけど1月ほど平均超えました

そんだけの話
それが続けばいいですなー

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:39:15.38 ID:qn0/DE7u0.net
>>305
中国と日本海の話が無くなってね?

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:40:23.55 ID:niTPpcM90.net
バフェット氏:公益事業への投資拡大へ、代替エネルギーなど
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N6XAFG6K50Y601.html

>>225の抄訳来てた

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:41:48.41 ID:/oYTzYSn0.net
>>274
どうでもいい
お前のようなカスもついでに消えていいぞ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:42:57.10 ID:ant/lCRt0.net
>>311
それだけの話しってお前www
放射能の影響ってその程度なんけ?
もっとがんばれよw

大体な、卸価格ってのはセリ値で、その値段で売れたってことやで。
全然売れへんかったら値段なんか付くかいな。
無茶苦茶言うなよ。
はよ、ちゃんとしたデータ出せ。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:44:13.79 ID:78aRHO8J0.net
>>1
こういう電力不安を煽る輩は再生エネルギーなどの言わば電力源の話ばかりして
LED化などは大して推進しないのが、本当に不思議だよな。
日本はとりあえず、生活をなるべく維持したまま使われる電力を削減する努力
をする方が国民性にあっているはずなのに。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:44:52.50 ID:Ry9wUhLg0.net
圧倒的にガス発電が優秀なんだから当然だ
再生エネルギーなんてお話にならない

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:45:07.55 ID:niTPpcM90.net
>>313
正確には>>225とは別の記事。勘違いした。内容は大体同じ。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:46:14.31 ID:9HrUTvMH0.net
>>312
話の前後に関係ないからなw
そんなもん全レス見ればいいよ

福島産の相手は国産ではなく中国産、そういう土俵
廃棄を公表する=そういう土俵を増やす

そのための補償金は誰が負担するの?
又、税金ですかね?

>>315
無茶苦茶はお前だろ
競り値が下がるのが原発の影響
捨て値で売れて売れたって言い切るなtらそれでいいってw

売れない=適正な値で売れない

慈善事業じゃなく商売でこんな定義しないといけないレベルでよくレスできたな

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:46:59.95 ID:p4t1gLPH0.net
>>308
え?
田畑が荒廃したからだけど・・・
原発のせいになるんだ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:47:05.35 ID:DAyXtdpm0.net
>>317
元の記事は、バフェットが原発で損をして再エネにシフトしたという話だそうだ。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:49:43.70 ID:p4t1gLPH0.net
>>321
米国はそうかもなぁ
日本もなんか資源でるならいいのに

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:50:39.21 ID:9HrUTvMH0.net
>>320
なんで荒廃したんすか?w
立ち入れなかったからですかね?
で3年たっても前年より回復しないのは何でですかね?
悪化してるのは荒廃し続けてるって解釈でいいですかね?www

恥ずかしくないっすか?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:52:36.53 ID:p4t1gLPH0.net
>>323
農地って奴はそう簡単に元通りにはならんのよ
本だけ読んでも付かない知識ね

恥ずかしくない? ひたすらお前の中の風評を元に論理を構築して
何一つ正確な分析ないじゃない

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:55:46.98 ID:f/EgMq0d0.net
わざと原発を大事故にしてパニックを煽って
そのスキに太陽光発電法案を通す。

エコを隠れ蓑にした火事場泥棒。太陽光発電はロクなもんじゃないよ。
そんな良いものなら平時から需要があるっしょw

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:56:10.35 ID:9HrUTvMH0.net
>>324
理解できないかな?

震災前>1年前>2年前>3年前

これならお前の言う通り

実際は

震災前>3年前>2年前>1年前

悪化してんの
わかるか?改善してない事に荒廃が理由として使えない事が
せっかくレスしてやってるんだからもう少しまともにレスしろよ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:56:39.57 ID:ant/lCRt0.net
>>319
セリ値は買主が付けるんやでw
捨て値もクソもあるかいドアホw
ほんでな、相対的に安値やけど捨て値でもないやんけ。

それとな、お前の理屈なら、尚更高値の時の理由が重要になるでえ。
どういうこっちゃこれ。
原発の影響より重要な理由があるっちゅう証拠やないけ。
たまたまで逃げたらアカンで。
あんたの屁理屈はええからデータを出せ。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 12:59:37.42 ID:5/lWi1X10.net
バイオエタノール市場は、シェールの値下がりに喰われたね
アメリカはいいんだ、市場の覇権が入れ替わっても、アメリカ経済そのものは成長するから

ガスを輸出していたロシアは悲惨だな

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:01:10.29 ID:9HrUTvMH0.net
>>327
屁理屈が屁理屈いうなって
相対的に安い、それが全て

証拠でも何でもねーよ
どういう理屈でそうなるんだ?
年間平均超えたらでかい声出せよ
1勝11敗で騒げる神経が理解できん

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:04:03.54 ID:sGr9CxmY0.net
相手がこけても一勝は一勝
十一敗は十一敗

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:04:58.18 ID:5/lWi1X10.net
市場じゃ、値動きが先で理屈は後から付いてくる

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:04:59.18 ID:p4t1gLPH0.net
>>326
お前の言うとおりなら
震災前>一年前>2年前>3年前になるはずだが?
だって風評だからな
そういうものは回復するもんだ

福島では震災の被害はもとより
一時避難等で農地が荒廃、農業を営んでたお年よりも避難生活で農業から引退等
完全な復興まで時間がかかってる
そして馬鹿が広める風評と戦い
新しい農家が今一生懸命農業の再生を始めてる
それを後押しするためにみなが福島産を食べようと呼びかけてる
これで理解できないならそうとうだぞ君

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:06:26.46 ID:craaIDlW0.net
>>313 >>225
なるほど
あとは逐電技術にも力をいれてもらいたいな

まあ、あの孫やオバマが見込みのないものに大投資するこはないとは思ってたが

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:07:50.98 ID:niTPpcM90.net
ロシアのガスは新興財閥支配もあって構造改革進まず非効率で非常に割高。
原油価格が110ドル維持しないと採算取れない体質。プーチンは米のシェールガスを
馬鹿にしていたが、今年になってロシアもシェールガスにも手を出すように指示した。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:08:00.34 ID:/5DqeQSc0.net
何か日経・ダウが下がり始めてるな
これが原因か?

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:09:37.38 ID:ant/lCRt0.net
>>329
アホ、もともと相対的に安かったやないけwww
2010年の日本なしの図をみてみろ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:11:02.14 ID:5/lWi1X10.net
>>334
ロシアのガスが割高な理由の一つが日本

サハリンUの一件で、日本が特例で輸出を許可していた、継ぎ目なし鋼管が禁輸に戻ってしまい、
ロシアのガス採掘全体が高コストのままに固定化された

アメリカのシェールが安い理由の一つが、日本製の鋼管なんだよ

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:11:23.34 ID:J9L9tL240.net
>>335
ここのところ上げてた反動だろ。調整局面ってやつだ。
株価は上がったり下がったりするものだから、一日だけ見てどうこうって話ではない。
上がったり下がったりしながら、上がって行くか下がって行くかが問題。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:14:36.00 ID:9HrUTvMH0.net
>>332
その風評が原発だってわかったなら成長したじゃん
おめでとう

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:17:58.68 ID:9HrUTvMH0.net
>>336
全国平均と比べるのやめたの?
そのグラフで年間平均出してるんだからw
日本国内で比べないと無意味じゃん
ルール改正得意だよね

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:18:45.00 ID:p4t1gLPH0.net
>>339
は?その風評を流してるお前等が糞なだけで
ほとんどの人はその風評を気にしてない、そして福島を応援してる

お前は福島の生活とかどうでもいいんだよねw
原発反対のためにある事ないこといえばいいだけで
馬鹿なんだから政治に口出しするなよ
んで魚も野菜も何も食べるな
この世は毒物にあふれてるからなw
九州産の食物もPM2.5で汚染されてるぞwwww

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:19:46.90 ID:/5DqeQSc0.net
藤倉ゴム、買い板が半端じゃないな
何かはじまりそう?

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:22:16.20 ID:DAyXtdpm0.net
>>325
>わざと原発を大事故にしてパニックを煽って

そんなこと東電にしかできんわ。
保安院に電源車の図面も渡してなかったのは東電だし、
非常用復水器の運転マニュアルを読んでなくて保安院にも渡してなかったは東電だからな。
ベントフィルターつけなかったのも東電だし。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:23:23.80 ID:9HrUTvMH0.net
>>341
成長しねーな
それが値の話
少数なら値に影響がでない
影響が出るって事は少数じゃないんだろw

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:23:25.36 ID:5/lWi1X10.net
>>341 それには公然と反論させてもらうぞ(横からw)

福島を復興する方針は、震災直後から国会で明言されていたが、
その方針そのものが、正しいわけではないんだよ

福島だからといって、非効率な街は復興しないほうがよく、是々非々なんだよ
魚だって、リアス式海岸の奥の干潟を埋め立てて水田にし、それすら埋めて市街地にしたが、
こんな無茶苦茶な開発は、断じて認められないんだよ  復旧なんぞ論外だ

このように、正しい方針、というやつにも疑いの眼を向けるのは、とても大切な事なんだよ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:24:06.62 ID:ant/lCRt0.net
止めてないやろボケw
2010年も福島産が日本国内で最安値やった言うてるんやないけw
もともと最下位が最下位のままちゅうグラフやろwww
図もよう見んと話してんか?

もうええから日本平均を上回った理由を答えんかい。

それとな、平均より安くても最高値との差が縮まってる月が多いで。
これは、相対的には福島産が値上がりした言うこっちゃで。
どういうこっちゃねん、おいw

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:25:55.54 ID:ant/lCRt0.net
>>340
アンカー忘れた

止めてないやろボケw
2010年も福島産が日本国内で最安値やった言うてるんやないけw
もともと最下位が最下位のままちゅうグラフやろwww
図もよう見んと話してんか?

もうええから日本平均を上回った理由を答えんかい。

それとな、平均より安くても最高値との差が縮まってる月が多いで。
これは、相対的には福島産が値上がりした言うこっちゃで。
どういうこっちゃねん、おいw

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:26:15.04 ID:phZttmPa0.net
>>328 ガスパイプラインはどうなるの?
無用の長物となる?
あれは欧州に脅しをかける手段でもあるので、赤字でも
ずっと維持してロシアの国益を誘導する策をとるのかな。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:27:20.90 ID:p4t1gLPH0.net
>>345
やり方は色々あるだろうな
被災地は丁度更地になったから
防災も含めて新しい町つくりを模索したらいい
で、なんの話をしてんの?w

>>344
だから農地ってもんはそんな簡単に回復しないの
近くの農家の人に聞いて来いよ、農地の手入れを怠ったらどうなるかを

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:28:43.31 ID:9HrUTvMH0.net
>>346
知らんがな
1割以下の事故を説明付けれるわけないだろw
PRが施行したんじゃね?ぐらいだろ
お前が説明してみろやwww

2つ目の右肩下がりがある以上お前の言い分は通らんw
それはするーですかねwww

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:30:51.70 ID:9HrUTvMH0.net
>>349
それさっき決着ついて風評を認めたんだろw
にわとりかなんかなのか?

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:31:42.67 ID:se+xMCQ80.net
反日は電気使うなよ。
不買運動とか好きだろ。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:32:20.27 ID:p4t1gLPH0.net
>>351
風評はあるだろw
お前等が流してるデマがよ
でもそれは根本的な問題ではないと言ってんだよ
問題は作物の出来だと説明しておる

お前の言うとおり風評ならなぜ悪化するのかねwww
馬鹿の論理の破綻すね

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:33:38.84 ID:qrOqalgS0.net
比較的簡単に輸送できるサイズで、
家庭で使用する一月分以上の電力を蓄えることが出来る電池を、
誰か開発しておくれ。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:34:38.07 ID:9HrUTvMH0.net
>>353
風評が悪化する理由もわからんかね

政府が一番やってはいけない事をしたからだよ
さてそれは何でしょうか?

鶏並の頭で考えてみ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:34:57.37 ID:5/lWi1X10.net
>>349
ロシアのガスパイプライン、そのものは既にある設備だから、有効利用するでしょうね
ただ、同じパイプラインが、ロシアからの供給が止まったら、カタール産を逆送するのに使われるってことでしょう
面白いことに、トルエンに溶かした水素燃料を、タンカーで輸送する技術を日本が開発したよ
燃料輸送の手段が変われば、パイプライン屋さんの流すものが替わるかもね

>>349 海も手入れが必要なんだよ  被災地の一部を干潟に戻すのは、本当に必要なこと
  このように、産業ごとに利害も正義も違うから、正しさに騙されず、悪党と呼ばれることを恐れず・・・

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:35:35.56 ID:PgN4HoLy0.net
いつも思うが,どっちの意見かは兎も角として,大学の講義でもお前らくらい活発に討議してくれるといいんだがなあ。
コミュニケーション講義でも黙りの子たちを見てると,お前らすげえと思うわ。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:35:49.08 ID:+/Cyri7r0.net
>>354
サイズを無視しても数百万、数千万円しそうだが
需要はあるのかい?

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:36:51.38 ID:ant/lCRt0.net
>>350
知らんで済むかいな。
お前が出したデータや、きっちり答えてもらうで。

ひとつ言えるのは、お前の持ってきたデータは意味が無いと言う事や。
マシなデータを持ってこい。

>2つ目の右肩下がりがある以上

意味がわからん詳しく書け。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:36:56.69 ID:qrOqalgS0.net
>>358
お前みたいなバカには開発できないのは分かるから読み飛ばしていいよ^^

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:37:05.63 ID:ifpUBWEq0.net
パチンコ最大手マルハン 売上2兆円、経常利益は過去最高 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402371722/
ウォーレン・バフェット?、ああ、あのバクチ屋か

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:37:58.32 ID:PgN4HoLy0.net
>>354
いまよく使われてるNAS電池も,金属ナトリウムと硫黄使ってるんで,処理が問題だし,何より
作動温度が300℃らしいから家庭用に転用は難しいのかなあ。蓄電池で技術革新があるといいね。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:38:27.47 ID:9HrUTvMH0.net
>>359
年々値が下がってる
それは何故ですか?w

それが全てだよ?

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:39:49.35 ID:ant/lCRt0.net
>>363
どれがやねん?
具体的に書け。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:45:18.64 ID:9HrUTvMH0.net
>>364
具体的に書くと一番ひどい大根は国産100円なら56円だってさ
福島市内の数字だぞ?
福島市民が適性値で買わないんだぞ?

他の野菜と相対値でそれ以上に下がってるのが福島産
理解できましたか?

にわとりはまだかの?

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:46:45.59 ID:S9Fz29i20.net
900億円ぐらい平気なんだろ、どうせ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:48:03.13 ID:p4t1gLPH0.net
>>356
だろうな以前聞いたところによると
瓦礫が海底にたくさんあって困ってるとか聞いたし
でも原発の話とはまたちょっと違うかな

>>355
風評が悪化てw
ヒステリー起こしてるだけやん
それ位悪化してるなら
もっとすごい事になってるよ
だって爆発した当時よりも今の方が怖がってる人が多いといってんだろ?
馬鹿じゃないの

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:48:06.83 ID:jtSJ9CeQ0.net
日本のシェールガスは東京の地下に広がっているよ

渋谷の温泉火災もこれが原因

深く掘ると容易くガスに引火する

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:49:13.47 ID:p4t1gLPH0.net
>>365
県外から輸送してきたら輸送費ってもんがかかるんだよ馬鹿

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:49:24.19 ID:9HrUTvMH0.net
>>367
質問に答えろよ
政府の失態はなんでしょうか?
わからないならわからないでいいよwww

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:51:54.74 ID:p4t1gLPH0.net
>>370
放射脳の言いたい事なんて知らんよ
お前等は国も東電も国民をだましてるって話しかしないし
何が言いたいの? 文系の陰謀論なら簡便してね

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:55:44.89 ID:ant/lCRt0.net
>>365
図のどこに書いとんねん、おら?
ルール変えてんのお前やんけ。
極端な一例持ってきたってあかんのとちゃうんけ?www

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:17:58.68 ID:9HrUTvMH0
>>336
全国平均と比べるのやめたの?
そのグラフで年間平均出してるんだからw
日本国内で比べないと無意味じゃん
ルール改正得意だよね

↑上のはお前の発言やで。
もう一回読みなおして、きっちり答えたらんかい。

それとな、価格の逆転月が有るのは出荷時期の違いが原因やろ。
もう一つ考慮せなアカンのがブランド価値や。
野菜やら果物、商品によって違うからな。
さっきも書いたけど、福島産が全国平均に比べて、
値上がりしてる事実があるのを、お前のひっぱてきたデータが証明しとるで。
理解できるか?無理やろな。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:56:58.21 ID:9HrUTvMH0.net
>>369
輸送費ってインフラ関係者じゃないんだからw

小売りとかなら流通コスト
流通コスト払ってでも高いもの福島市民が買いたいと望んでるって事な?
福島の生活云々は何処に行ったかは知らないけどw

国民をだましてるなんて一回も書いてないけどw

正解は基準を変えた事だよ
年間被ばく量から、食品の被ばく量
基準値変えなければ信頼もされただろうけどな

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:58:44.40 ID:p4t1gLPH0.net
>>373
消費量に供給が追いついてなければ
外から持ち込んでくるだろw
被爆量の基準を変えた事てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いかん草生えたわ
何処の誰がその基準を気にして買い物してんだよ
お前くらいだよ

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 13:59:15.90 ID:9HrUTvMH0.net
>>372
図読めないの???
おまえ大丈夫か?

福島産の福島市内の相対値だぞ?

値上がりした事実が続かない以上ただの事故なんですわw
お前の言い分が事実なら値上がりは続きますわwww

とりあえずグラフ読めるようになってなw

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:02:56.84 ID:9HrUTvMH0.net
>>374
うん?
消費量と値の関係性が全く繋がってないんだけどwww
少し書き込む前に考えろよ
鶏だから無理かもしれんけどw

外から持ち込む高いものが売れるなら利益率のいい地物はも高く売るわなw
でも売れないwww

高くても売れる県外産、安くしないと売れない県内産

鶏君には難しいだろうなwww

377 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:05:13.34 ID:F6L/StdG0.net
つか、バフェットの損って嘘いうなよ、さんざん俺を焼き鳥にして大儲けしただろに

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:05:57.37 ID:FAvvi+u5i.net
やはり再エネの世界は当分来そうにないな
そうすると環境問題はいよいよ深刻化するだろう
俺らが死ぬ頃には一体どうなってるんかね

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:06:05.16 ID:p4t1gLPH0.net
>>376
供給が足りなければ高くても県外産が売れるのは当然だろ?
お前マジで理解できないの?
県内産が売れてないって話にもって行きたそうだけど
そもそも供給量が落ちてるって話をした方がいい?
馬鹿だからいっか、どうせ理解できないだろうし

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:06:07.72 ID:ant/lCRt0.net
>>375
え?
これ、福島県の人が福島産を買ったかどうかのデータやったんけ?
あんた何言うてまんねんwww

相対価値言うのは全国平均に対してやろw

それを福島市内の値段?
いつからそんな事に?

ええか、俺が聞いてんのは全国平均と並べたグラフはどれかと聞いとるんや。
それを言え。
全国平均のほうがもっと値下がり(相対的に)してるのに、
福島産が風評被害?

おかしいやないけw

381 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:06:41.58 ID:F6L/StdG0.net
>>378
日本電気の親子丼ができると思われ

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:07:07.34 ID:9HrUTvMH0.net
>>379
だからなんで供給が足りない県内産が値上がりしないのか?
ココが理解できないのか見えないふりするのかどっちなの?

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:08:47.46 ID:8CvzXBMD0.net
テキサスの電力会社が破たんしたのは
電力会社を買収した巨額の費用が
石油の値上がりで電気代上がるからそれで賄えると思ってたら
シェールガス革命のせいで燃料代が下がって
目論見が崩れたからですやん

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:12:38.53 ID:9HrUTvMH0.net
>>380
だから二つのデータで総合的に出してんだろw
理解できないのか?
1つ目が全国平均で2つ目は福島市場と東京市場の最近の数字
どれも年間ずっと右下がり

何がおかしいのか?
2枚目は福島産と全国産の相対値だぞ?

東京でも福島でも負けてるw
理解できないからって喚くなよ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:14:53.91 ID:p4t1gLPH0.net
>>382
全体的に値下がり傾向にあるからだろw
安い県内産はさくっと売れて、その後県外産が売れる
これだけの事w

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:16:36.99 ID:8CvzXBMD0.net
>自由化された電力市場でも、石炭と原子力主体のエナジー・フューチャーは
競争力があり収益性は高いはずだった。しかし、補助金のある風力とシェール革命により、
07年に1kW時当たり10.11セントだったテキサス州の平均電気料金は13年には
10.08セントと下落してしまった。さらに、リーマンショックによる電力需要の低迷が
追い打ちをかけ、結局、買収時の大きな負債額の返済に行き詰ってしまった。


↑元の分にも書いてある
破たんしたのはエナジー・フューチャーという
石炭と原子力主体の電力会社だからな

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:18:05.10 ID:9HrUTvMH0.net
>>385
ちょっとワロタ
卸と小売りバカすぎだろwww
鶏並の知能のお前と一緒にしちゃダメ

そんなさくっと売れるならビジネスチャンスでPRの必要性皆無ジャンwww

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:22:58.35 ID:p4t1gLPH0.net
>>387
もっと売りたいんだよ低脳
で放射脳汚染のせいで売れないとまだ言うの?

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:24:57.79 ID:Uk7w8MM90.net
バフェット的には900億なんてはした金だろう
パンピーの10万くらい

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:27:21.50 ID:9HrUTvMH0.net
>>388
お前の理屈ならもっと売る前にもっと高く売れただろwww
鶏君、頼むから一度見直してくれよ

放射能汚染が事実かどうかは問題じゃないんだよ?
放射能汚染されてるかもしれないもの、可能性の不安
それが基準値変えたことで検査が無意味になった
それを風評ととらえるか消費者の心理ととらえるかは立場の問題で無意味

値が上がらない、それだけが全て

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:28:35.47 ID:ant/lCRt0.net
>>384
ええかげんにせえよ
>>273>>288
図のどれかを、 い ち い ち 示 せ

>1つ目が全国平均で2つ目は福島市場と東京市場の最近の数字
>どれも年間ずっと右下がり

1.だから、どの図?

>何がおかしいのか?
>2枚目は福島産と全国産の相対値だぞ?

2.だから、どの図?

1と2のうちどの図が該当するかを的確に示せ。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:29:23.47 ID:p4t1gLPH0.net
>>390
だから

なんども

言ってるけど




値が上がらないのは


作物の出来が以前より落ちてるからだっていってんだろ低脳

お前のなかの風評がすべてじゃねえんだよカス

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:30:30.26 ID:p4t1gLPH0.net
ID:9HrUTvMH0
こういうのが放射脳なんだよなぁ('A`)
疲れる

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:35:18.16 ID:9HrUTvMH0.net
>>392
お前今まで何見てきたの?
図表8が東京市場
図表11.12が福島市場

字も読めないでレスしてたのかよw

>>392
だから
震災前>1年前>2年前>3年前

これならお前の言う通り

実際は

震災前>3年前>2年前>1年前

これが出来の問題じゃないことを証明しただろうが

レッテル貼るのは自由だけど終わった話を戻しても無意味だぞ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:41:50.59 ID:9HrUTvMH0.net
最後は詫びもいれずに逃亡かよ
鶏とキチガイ相手にしてやったのに

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:44:30.93 ID:p4t1gLPH0.net
>>394
証明になってねえよw
畑の回復がそんな簡単なもんじゃないって話もしたよな低脳
ほんと自分の信じたい話しか信じないの名

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:44:40.64 ID:/TuqFY6K0.net
国会前「ドイツに学べー!原発はいらなーい!」

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 14:45:46.79 ID:p4t1gLPH0.net
>>395
なんだその勝利宣言
やめて馬鹿すぎて悲しくなるから

お前に一つだけアドバイスするなら
他人の意見もちゃんと聞くこと
貴方は頭がよくないから自分の意見を持たないこと

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 15:06:53.26 ID:ant/lCRt0.net
>>394
だから、全国の平均はどの図なんやwww
それ、東京市場での福島産の推移を書いてるだけやないけ。
全国平均の推移は書いてへんで。
そういうのを示さんと、比較がでけへんやんけwww

お前が出してきた>>273の図4のモモを例に取ると、
2011年の最高値と最安値の差に比べて、
2012年の最高値と最安値の差はごっつい縮まってるで。

言えるのは、相対的に福島産が安かった差がなくなってる。
2011年より2012年が卸価格も上がり、相対的には 値 上 が り している。

全国平均と比較することが大事であって、
前年度との価格の比較は、全国的な価格の推移を示さんと意味が無いやろ。

これで年ごとの値段の推移を比較してみ。
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/seisen_doukou/

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 15:13:19.35 ID:ant/lCRt0.net
>>394
でな、お前が出してきた大根な。
シェアが10%を大きく下回るもっとも低い奴やないけ。
こういう奴の最安値を持ってきて、
有利に印象付けようとするのは、もっとも稚拙でかつ卑劣なやり方やで。
よう覚えとき。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 16:02:57.86 ID:xfrC5HPS0.net
日本も褐炭にしよう

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 17:04:38.95 ID:MvjQqi8v0.net
バフェットが読み違ったんならもう自然エネは金にならないってこった

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 17:52:35.30 ID:yPMErxtb0.net
>>402
バフェットが読み間違うほど、もう原発は金にならなくなったのさ

米GE イメルトCEO 原発“見切り”発言の衝撃度
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0607I_W2A800C1000000/
仏電力公社が米原発市場から撤退、シェールガス革命で
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE96U01320130731

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 17:53:52.95 ID:u0sMmiAm0.net
>>1
逆じゃん

バフェット氏が賭けた米西部電力事業、2.7兆円投資が結実へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N6NO996K510J01.html

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:06:48.75 ID:rdP7df0oO.net
ドイツは再エネ崩壊し毎年マイナス成長で滅亡寸前だわな
日本も原発さっさとうごかさないと滅びるわな

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:25:57.28 ID:yKAE8pUj0.net
海見てて思った
波の力すげーな
波で発電すれば最強だろ

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:29:05.38 ID:3LOLBjQ60.net
電力自由化のおかげ

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:29:12.58 ID:0C7nlnRx0.net
>>403
そしてシェールガスに騙されるアホがまた一人w

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:34:32.32 ID:j+wCEvJQ0.net
自然エネルギーも大規模化すれば安定するとか言ってたやつら全員詐欺共犯者
大規模化すればするほど大規模な「安定化技術」を必要とする

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:05:48.73 ID:BMEhaPMb0.net
>>409
>大規模な「安定化技術」

つまり、風力発電→電気分解して水素→水素火力発電
巨大な「安定化技術」です。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:15:20.57 ID:j+wCEvJQ0.net
>>410
エネルギーを溜め込む技術もいろいろあるが
よりによって一番危険なやつかw

まあそれでも風力や太陽光でダムの水汲み上げて水力にするとかパープリンよりマシかな

ところで蓄電技術が本当に「使える」ようになったら
一番有用性が増すのは原子力だよ

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:24:28.29 ID:R2j6Y+7d0.net
再生可能エネルギー法は
孫正義と菅直人の詐欺だな
孫正義の裏はアメリカだろうな

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:27:30.04 ID:rbLnQQud0.net
それでムーディーズに韓国持ち上げさせて、なんとか損失補てんを
しようとあがいてやんのか
【国際】韓国は4年後に1人当たり所得で日本とフランスを追い抜く=米格付け大手ムーディーズ★5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402361244/

まあなんにせよ、まともな人物ではないわな

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:28:05.20 ID:WoDx0WHe0.net
> 資産家ウォーレン・バフェット氏が米西部の発電と送配電、風力発電ビジネスに
> 賭けた260億ドル(約2兆7000億円)

バフェットは分散投資を知らないのか

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:46:53.69 ID:j+wCEvJQ0.net
日本の電力会社ですらベストミックスなのに

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:47:49.04 ID:v37087CC0.net
結局市場原理を無視したらおかしくなるってだけの話だよな

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:50:36.80 ID:lf005l/J0.net
オマハの賢人も、オバカなオバマの政策には勝てなかったか。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:00:14.05 ID:beylW8OE0.net
オバマは30年間凍結されていた原発新設を許可したりと推進路線だが
市場原理に任せた結果、結局1基も新規に建設されず
逆に廃炉が加速したんだよな

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:16:09.70 ID:RCHqr9WN0.net
>>414
分散投資してそれだから

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:19:57.33 ID:cubrROEQ0.net
>>414
>バフェットは分散投資を知らないのか

イチローにアイツは打撃を知らないって言っちゃうレベル

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:36:05.65 ID:niTPpcM90.net
>バフェットは分散投資を知らないのか

バークシャー・ハザウェイは資産50兆円超。。。
2.7兆の大半は儲けてますよ。損したのは石炭と原子力の会社だけ。
再生エネルギーには1.5兆つぎ込んで儲けたので、さらに1.5兆つぎ込むらしいです。。。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:37:16.42 ID:QuY3oOXI0.net
もうこういう言説が出てくるあたりからすると、
日本国内でも(公金投入とかでだらだらと伸ばし伸ばしになる可能性も当然あるが)いつ明確に崩れてもおかしくないと言うことなんだろうな

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:48:29.72 ID:fzgiy7050.net
>>412
3行目だけは異議あり。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:53:49.94 ID:yhV3PNLq0.net
失敗政策を後追いする日本て不思議な国だよね。
一部を儲けさせる為に、国民が負担被ることを承知でやってるんだろうな。あえてね。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:11:41.41 ID:eO97zJ8V0.net
この記事面白いな。

よく読むと原発(旧式発電)オワタってことだろ。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:18:03.41 ID:SnZ8kIxf0.net
米国の天然ガス価格は下落した。
ロシアのガスプロムの売値の3分の1以下。
アジア諸国の5分の1にも満たない。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1701Y_X10C14A2000000/

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 01:09:04.97 ID:CUigy0S/0.net
俺も原発系の電力会社の社債買ったんだけど去年破綻
ただ買収先が元本保証+株式交付で買い取ってくれて、結構ボロい儲けになったよ
バフェットのへたくそw

総レス数 427
135 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200