2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】仮想通貨、バブル時代 世界で200以上・・・日本発は2ちゃんから

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:31:41.56 ID:???0.net
仮想通貨、バブル時代 ビットコインで注目、世界で200以上
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11159208.html
東京に拠点を置くビットコイン取引所マウント・ゴックスが経営破綻(はたん)し、
仮想通貨が注目を集めたが、同じようなインターネット上の「マネー」が次々に誕生している。
いまでは200を超え、さながら「仮想通貨バブル」だ。日本発の仮想通貨も生まれている。

 ■日本発は「2ちゃん」から・・・・(以下会員)


http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140528000443_commL.jpg
主な仮想通貨と特徴
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140528000442_commL.jpg
モナーコインのイベント会場は、若い人を中心ににぎわっていた=4月20日、東京都中央区

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:33:14.34 ID:3rsrrShq0.net
      (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ   恐ろしいことに気付いてしまっただす〜〜!!
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//    なんと、2チャンネルは着々と有料化の計画を進めているだす〜〜!!
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ    このBeというシステムがそのテスト段階なんだす〜〜!!
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)   はやく、このスレが西村に削除される前に、Beから退会するだす〜〜!!
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ  みんな、目を覚ますだす〜〜!!
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:33:44.61 ID:TdAgB+m00.net
まっきー!

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:34:11.00 ID:6VpBvMQm0.net
結局地下銀行のネットワークでマネロンの温床だろう

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:35:15.79 ID:odGOhRul0.net
俺には、まったく理解できない世界だ!

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:35:38.82 ID:NFH5uHwa0.net
最近の2ちゃんは反日工作員が多すぎて・・・
詐欺師も紛れ込んでるって事か

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:36:36.21 ID:nlySeAi80.net
一般人からすると、まったくメリットが無い

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:37:24.61 ID:hrFNxQ6U0.net
金が余っているからな
デリバティブで市場を荒らして遊ばれるよりはマシなのかもしれない
資本家にはこういうおもちゃを与えておけばいい

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:38:51.79 ID:odGOhRul0.net
>>2
俺は2年前から有料会員になってたが、今年は5月が一年間の期限なんだけど、
金払えっていう催促メールは来てないぞ!

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:39:01.43 ID:bqiT0jNg0.net
週間ファミ通の仮想通貨「ガバス」

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:39:13.38 ID:l3VFs4KJ0.net
モナコ

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:40:16.84 ID:f2TGGcCY0.net
子供のころクラスで牛乳瓶のフタ集めるのが一瞬だけ流行ったの思い出した。

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:40:42.53 ID:PpyKVNGI0.net
円●? 壷で野菜買えたっけ?

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:40:59.34 ID:odGOhRul0.net
こういうのに飛びつくって奴は、詐欺にも簡単に引っかかるんだろうな

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:41:09.86 ID:1ekLSHhH0.net
子供銀行券の大人版みたいなものかね?

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:42:11.20 ID:GO8F5UMY0.net
インターネットがはじめて出てきた時とそっくりな状況だな
怪しい、使う必要無い、犯罪の温床だの全く同じことが言われてる

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:42:24.25 ID:abuA85Ih0.net
仮想マネーってバスカードやスイカもそうだろ?

18 :久保田日出吉 ◆bmzFe7ein6 @\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:43:54.91 ID:cAUFR2gc0.net
ドージコインってチョンだろ。

19 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:44:04.65 ID:de8zdfEFi.net
>>10
送られてこない

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:44:51.28 ID:VoCTiEyT0.net
>>17
仮想通貨と電子マネーを同種に見るとか…

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:44:54.22 ID:PfrWnflG0.net
円天とどこがちがうねん

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:45:23.72 ID:6ONOtE600.net
>>17
それだと、金券全てということになるのでは?

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:45:29.18 ID:KxTM1/0S0.net
ポイントカードも一種の仮想通貨だろ。

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:46:14.97 ID:ZSPViWG/O.net
特許とってたら大金持ちだったな

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:46:36.66 ID:WkgXjZxV0.net
肩たたき券は不渡りの約束手形だから仮想通貨じゃねえよな?

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:46:53.12 ID:qxAjUImw0.net
朝鮮糞丑の糞スレ

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:47:42.02 ID:CMc+I0Bc0.net
なんか柴犬のコインあるけどあれは外国発らしいな

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:48:03.46 ID:GO8F5UMY0.net
>>17
電子マネーは企業の後ろ盾があるというだけで基本は同じ
ビットコインは発行数限度があるけど

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:48:13.09 ID:kTqB7C2N0.net
こういう仮想通貨は最終的にユーザの多い所に集約される。
ビットコインを抜かすのは世界中でビットコインのみに法規制が行われでもしないと無理だ。

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:49:34.74 ID:abuA85Ih0.net
>>20
電子マネーって含みの大きい広義の概念でしょ
間違ってないと思うけど

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:52:21.98 ID:bqiT0jNg0.net
            \/\
           ___|
           | -|-|- |
           | ーー | 
            ̄ ̄ ̄
          TSUTAYA
         ________
        |         |
        | ̄ ̄|  | ̄ ̄| 
        |   |  |   |
        |   |  |   |
        |   |  |   |
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           T−POINT

             ↑
         これも仮想通貨

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:52:28.52 ID:Z9oR7FMX0.net
ねずみ講と同じと解釈してる
胴元が取引価格高騰したとこで売り抜け
仮想通貨は信用支えるものがないし

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:52:54.59 ID:WkgXjZxV0.net
♪いつかやつらの足元に電子マネー たたきつけてやる

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:53:15.26 ID:/i6yGnVm0.net
西村のモナーコインだけは失敗してくれ

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:53:31.38 ID:abuA85Ih0.net
>>30
やっぱ撤回。。
仮想マネーは狭義の概念だからスイカ等は含まんわな

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:56:29.33 ID:jLA6sAP2i.net
モリタポよね?

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:57:31.22 ID:AzsTO7XY0.net
>>32
無知な人はそう思ってるんだろうな。
プレマイニングされてなかったら皆条件は同じだ。
2ちゃん発のMonacoinはプレマイニング無し。

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:58:23.80 ID:GO8F5UMY0.net
>>32
ネズミ講は紹介者がダウンを獲得すれば儲かる商売でビジネスの後ろ盾がある
ビットコインは紹介者制度は無い。欲しい人が買ってるだけ

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:59:04.19 ID:f2TGGcCY0.net
電子マネーにはプリカ法というのがあって、業者の登録の義務や発行保証金の教卓の義務付けがあったりする。
いわゆる仮想マネーはすべてそのへん自己責任っていうか、マネーと言ってもいいかどうか不明。

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:00:24.74 ID:vsgOE+zd0.net
まだネズミ講とか言ってる人いるのか
「人間はわからないものを恐れ罵倒する」のパターンだな
買わなくていいから仕組みを理解せえよ

ドッジコインかわいいなw

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:00:56.16 ID:fGg7fBTm0.net
ソニーの奴でお前らアホみたいに利益あげたろ

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:03:17.93 ID:+0Yx32KM0.net
仮想通貨なら脱税ができるからな
海外送金なんかをこれでやれば税務署にばれずに隠せるはず

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:04:22.09 ID:odGOhRul0.net
スイカ等の電子マネーは、役所の許可を得ず自由発行か?

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:07:09.88 ID:NzJjAPKR0.net
脱税用

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:07:43.85 ID:O3lB/HU90.net
ビットコインやってる連中
損害でると政府は保障しろーと騒ぐ

┐( -"-)┌ ヤレヤレ

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:08:04.50 ID:u/FbEMqd0.net
仮想通貨って名前がダサイ

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:09:28.19 ID:/yxwp3fx0.net
不自然な擁護が沸き出す時点で
怪しいと気づけよ

48 :久保田日出吉 ◆bmzFe7ein6 @\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:09:28.93 ID:cAUFR2gc0.net
>>28
電子マネーは現金を電子化

仮想通貨は楽天ポイントとかTSUTAYAポイントとかと同じ。

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:11:16.60 ID:PIeBcy8/0.net
2ちゃんはモナコインよりkumacoinなんじゃね?

50 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:11:49.92 ID:1xjoX73k0.net
>>46

下劣なマスコミが付けた呼称だから下劣なのであって、
本来は「プログラム通貨」「コンピュータ通貨」などと言うべきだ。

もっと言えば「ロゴス通貨」とさえ呼ぶべきだが、
通貨ごときに「ロゴス」言うのも、かえって不謹慎でもある。

ということで、本来は「プログラム通貨」くらいがよいであろう。

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:12:36.08 ID:AfEDt0LP0.net
>>7
財政破綻しても預金封鎖は不可能だから、そういうのを心配する人には良いかもな

52 :名無しさん@13周年:2014/05/29(木) 10:19:08.26 ID:rZf4BBf98
最近、日本赤軍の残党が二ちゃんで工作しとるな

妊婦まで殺めたあいつらq

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:13:29.55 ID:GO8F5UMY0.net
>>48
ビットコインも現金を取引所でビットコインに交換するからそういう意味で同じってこと
細かく言うとポイントも電子マネーも仮想通貨も全く違う
ビットコインはゴールドなどの商品に近い

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:21:02.37 ID:6ONOtE600.net
数式の権利を買っているイメージで良いのかな?

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:21:13.04 ID:PPPVEpe90.net
モナーコインは単独で使いみちない。
結局はビットコインに繋げて現金的価値に換算しないとならない。

たぶんどれも似たようなもので、たくさん種類が出来たって、
価値がたくさん生み出されたわけではないんだよね。

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:21:14.93 ID:St+TuGO40.net
よーするに真似できないような暗号作ってこれ金なってやっているようなもん?

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:21:56.64 ID:/yxwp3fx0.net
ビットマネースレに沸いてた工作員が
そのままここにスライドしてるのが笑える
少しは文体を変えたらどうかね?

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:25:03.14 ID:AfEDt0LP0.net
>>56
暗号使ってコピー不可のデータを作り出してこれお金なって回してる感じかな

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:27:13.15 ID:sf/8zRHs0.net
>>53
ビットコインは理論上はだれでも発行できるので、そこが違う。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:29:08.63 ID:GO8F5UMY0.net
>>59
ビットコインは誰でも発行できない。発行数(採掘可能量)に限度がある

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:29:41.76 ID:3ogk8lA40.net
要するに
ビットコイン=ウォン
ってことで良いの?

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:29:49.90 ID:AfEDt0LP0.net
>>55
今は現金との取引所があるから、値段は直接日本円換算で出てる
https://monax.jp/
https://exchange.etwings.com/

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:31:32.11 ID:AfEDt0LP0.net
>>61
全く違うな
ビットコインは世界中でその価値を認めた人同士で使える子供銀行券
ウォンは韓国国内のみでしか使えないローカル通貨

前者は世界初の実用型暗号通貨、後者はただの新興国通貨

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:31:55.63 ID:PPPVEpe90.net
>>62
そういうのだって、ビットコインで換算して日本円のレート出しているんだろう?

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:33:31.73 ID:AzsTO7XY0.net
2ちゃんとかyahoo知恵遅れで役に立つ回答もらえたとするだろ。
そういう時にお礼として言葉ではなく仮想通貨を渡すことができる。
価値・使途決定権は全てユーザーにある。

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:36:17.84 ID:3ogk8lA40.net
>>63
ありがとー
ビットコイン>>>子供銀行券>>>>>>>>>>ウォン
ってことだね理解しました

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:36:53.14 ID:PPPVEpe90.net
>>65
言葉で返せばいいのでわ

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:39:19.70 ID:AfEDt0LP0.net
>>64
直接の取引所だから全く違うぞ

・日本円←→モナーコインの直接取引(値段は直近の取引価格で直接円換算)
https://monax.jp/
https://exchange.etwings.com/

・モナーコイン←→ビットコインの取引所(値段はビットコイン経由で円換算)
https://monatr.jp/

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:41:34.94 ID:AfEDt0LP0.net
>>67
俺もそう思う
送るのめんどくさいからな
ありがとうだけで終わった方が早い

70 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:43:56.45 ID:AzsTO7XY0.net
>>67
そう思う人はそれでいい。間違ってない。
現実では時としてお礼は贈り物になる事も考えてみて。

久しぶりにまともなレスしたからアドレス載せとくか。

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:45:08.90 ID:m1Dplp300.net
莫大なモリタポ抱えてんだけど、どうしよう?

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:46:02.68 ID:PPPVEpe90.net
>>68
ああ、そうなの。

でも、なんか、モナーコインの価値って、「ビットコインいくら分?」って価値観があって、
日本円換算もそれに引きずられているイメージ。

取引は直接できるだろうけどさ、取引所が扱えばいいことだから。

ようするに、仮に10で何が買えるのって言う価値観はないんじゃないかと。
「ビットコインがこれだけ買えますよ」って言われると
結局はビットコインに帰属するのかって感じになるわけで

73 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:48:28.05 ID:AzsTO7XY0.net
>>69
この書き込みを数日後、数ヶ月後に見た人がお礼をしたい場合はどうかな。
そこにアドレスがあれば人はどう動くだろうね。

って書いてる間に0.45454545Mona届いたわ。
誰だよw

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:51:25.38 ID:AfEDt0LP0.net
>>72
ビットコインが暗号通貨の基軸通貨みたいな扱いになってるから、影響を受けるのは仕方ないね

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:52:36.24 ID:owB0DDsC0.net
日本の仮想通貨は円天があったじゃないか

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:55:57.43 ID:WDpQgXTC0.net
>>42
ねーよ 時々ニュースでやってる「地下銀行で送金で・・・」と同じ、
お前の現金を預かった取引所はコインに替えねばならない、
国内でバランスすれば良いけど海外からコインを仕入れるために
現金を送る必要があると、そこからバレる、税務署舐めるなよ

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:57:54.12 ID:GO8F5UMY0.net
>>75
円天は楽天ポイントとかに近い

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:58:20.93 ID:PMWPzxL+0.net
まだまだ発展途上だから大きい事件がありそうだね
法整備も期待できないのによくやるわ

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:59:33.14 ID:xSDd5efm0.net
1ビット100円が1000円になれば為替操作が行われていて、
婆ぬき大会中だとおもえばいい。

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:00:41.36 ID:AfEDt0LP0.net
>>78
ついこの間大きい事件があったじゃないかw

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:01:08.26 ID:YWqQE4mc0.net
これに手ぇ出す奴騙されたとかぬかすなよ

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:02:00.71 ID:f2TGGcCY0.net
高橋洋一が仮想通貨が発展して、一番困るのは間違いなく中共政府って言ってたな。
資金の移動を把握しようがないからとか。
取り返しがつかないところまで発展してから破綻してくれんかな。

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:02:07.97 ID:PMWPzxL+0.net
>>80
それを念頭にこれからもありそうだという意味で書いたのだが

84 :神様@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:03:00.40 ID:phvz9wli0.net
ビットコインでは儲けさせてもらった!
マウントコックや中国の取引禁止は、ドルのキーカレンシーの座が脅かされてはとの
恐れから、こういうたわごとをしてみせるのだ!!バカめ!!
お前らは、物々交換に切り替えろ!!☆!☆、

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:03:38.28 ID:PMWPzxL+0.net
>>82
それはどこの政府も同じ

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:04:09.48 ID:GO8F5UMY0.net
>>78
発展途上だから成長余地がある

>>81
誰が騙すんでしょうか?ビットコインを欲しい人が増えれば価値が上がり欲しい人が減れば価値が下がるだけです

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:05:04.02 ID:PMWPzxL+0.net
>>86
論点がずれてる

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:05:11.88 ID:0pikE9NU0.net
>>1
このコラムのどこが速報性のあるニュースですか?>幽斎 ★

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:06:08.86 ID:wAzZM7C2O.net
こうやって仮想通貨がどんどん出来ていくと、仮想通貨の過剰供給で価値を失っていくな
インフレと同じ
そのうち利益を得るのは最初に仮想通貨を出した人だけって状態になるかもな

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:07:02.68 ID:f2TGGcCY0.net
>>85
明らかにシナの方がニーズが大きいからダメージも大きいだろ

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:07:19.51 ID:GO8F5UMY0.net
>>87
具体的にどこがどうズレてるんでしょうか

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:08:20.79 ID:AfEDt0LP0.net
>>89
仮想通貨同士で自由競争するわけで、国家が発行する通貨以外で自由競争なんて
近年殆ど無かったから興味深い
先進国通貨は大して影響は受けないだろうが、新興国通貨はかなり影響受けると思う

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:09:11.60 ID:GO8F5UMY0.net
>>89
ルーブルやスイスフランやユーロができて円の価値が下がりましたか?

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:11:07.47 ID:PPPVEpe90.net
>>91
取引での価値とかじゃなく。マウントナントカとかオークション詐欺とかみたいな
リスクにたいする自己責任のことじゃないの。
投機価値を煽って
絶対儲かるとか言って勧めてくるやつもいるかもしれないし。

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:12:20.16 ID:PMWPzxL+0.net
>>91
俺は危険性の話をしてるのにお前は成長性の話に擦り替えている

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:14:21.86 ID:GO8F5UMY0.net
>>95
>>95
ビットコインはHDD保存しておけばマウントゴックスのような取引所が潰れても大丈夫です

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:15:39.08 ID:PMWPzxL+0.net
>>93
仮想通貨は、国の経済成長のような後ろ盾がない

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:16:44.01 ID:AfEDt0LP0.net
>>97
国の経済成長という後ろ盾すら怪しいと判ったのが日本円の20年だったしなぁ

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:17:17.59 ID:PMWPzxL+0.net
>>96
それは政府通貨をタンス預金しても同じ

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:17:20.63 ID:GO8F5UMY0.net
>>97
ビットコインには利用者同士の信用があります
国の後ろ盾があっても国の信用が無くなれば意味はありません

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:18:22.98 ID:NaRkiEDmi.net
>>14
貧乏人の考え方だな
リアルマネーでは出来ないメリットを知らん情弱なだけだろ
モノと扱う国なら交換作業で消費税なし
仮想通貨として扱う国なら送金に使えるし、投資にも使える
合法的な脱税や手数料を安くする事や投資を可能にするメリットは大きい

個人取り引きを第三者に委ねれば信用問題が出るだけであって、信用出来る相手との個人取り引きに使うには何ら問題ない

それを詐欺としてとらえて思考停止する人にはメリットは見えないだろうな

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:18:31.58 ID:XjO1wcxm0.net
円天

よく楽天と混同する

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:18:33.16 ID:GO8F5UMY0.net
>>99
はい、だいたい同じです

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:18:49.16 ID:PMWPzxL+0.net
>>98
それ以前の経済成長は無視ですよねw

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:19:03.53 ID:PPPVEpe90.net
>>96
ウォレットのバグで飛んだり、PCのクラッシュで飛んだりするんじゃないの、
巨額になれば取引所に預けるかいう選択肢は出てくるんじゃないの。

にしても、後ろ盾がないんだから自己責任だろ、
リスクを自分で負うということであって、
ぜったい安全なものなんてないよ。

リスクに対する補償がないことを覚悟すること、
その上でHDDに溜めるなりも預けるなりすればいいってことだろ。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:21:03.08 ID:GO8F5UMY0.net
>>105
タンス預金も火事で消失したり泥棒に盗まれる危険があります
円に国の後ろ盾があっても盗まれたり消失したら同じです

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:21:32.30 ID:XVNTfcy30.net
>>2
なんでオシシ仮面?w
グェーーー!

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:21:47.00 ID:PPPVEpe90.net
>>106
保険には入れるじゃん

109 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:21:57.33 ID:AzsTO7XY0.net
数多の仮想通貨が誕生しても、それに携われる開発者数は限られるから、
市場原理が働いてどんどん淘汰されていくよ。

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:21:59.61 ID:PMWPzxL+0.net
>>100
今の日本で国の信用より利用者の信用?
ありえんな
2ちゃんねらを信用してるのと同じだろ

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:22:28.22 ID:AfEDt0LP0.net
>>104
むしろ経済成長が止まったから仮想通貨なんてモノが生まれたんだと思うよ
これからはこういう「プログラム通貨」を自由競争させて経済成長する時代に移り変わって行くのだろう

中央銀行が通貨発行権を握ってるから好況不況の波がある
これが自由競争で生まれた自由通貨がその穴を埋めればその波が無くなる、もしくは軽減されるだろうってのがハイエクの主張

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:22:32.15 ID:GO8F5UMY0.net
>>105
それとビットコインのデータは紙に印刷することもできます
巨額になればオフライン保存するようになります

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:24:16.07 ID:GO8F5UMY0.net
>>108
タンス預金保険などありません

>>110
中国などでは国よりビットコインを信用する人が多いので普及しています
日本で普及しなくても新興国などで普及さています

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:24:19.93 ID:PPPVEpe90.net
>>112
紙に印刷できるって、コピーできるって事じゃないの。
コピーできないから機能するんじゃないの。
どういうことなの

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:24:41.92 ID:aVPp50fm0.net
これだけボコボコ新通貨できると、ビットコインみたいにバブル化することは
なさそうだな。

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:25:26.33 ID:GO8F5UMY0.net
>>114
印刷しても秘密鍵といものがあるので大丈夫です

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:26:00.19 ID:PMWPzxL+0.net
>>111
金本位制のときは経済の波はなかったんかいw
信用創造を無視してるのか?

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:26:12.17 ID:NaRkiEDmi.net
>>105
仮想通貨を理解してないな

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:27:14.00 ID:AfEDt0LP0.net
>>115
最近だとダークコインがバブってた
売買利益に税金が掛からないから、FXとかやってて上手い奴は稼げると思う
俺は無理だが

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:28:05.54 ID:PPPVEpe90.net
>>113
保険なんて、べつに名前で決まってるわけじゃないぞ、
保険会社との折り合いで決まる。
そりゃタンス貯金だからといってホントにタンスにしまってたら、
保険なんか扱ってくれないさ。

でもHDD保存をタンス貯金にたとえたのはアンタだよ。

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:28:17.99 ID:PMWPzxL+0.net
仮想通貨なんてネットのインフラにトラブルがあったら終了だよね

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:29:58.50 ID:GO8F5UMY0.net
>>120
論理破綻していますよ
タンス預金じゃない保険とは何ですか?

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:30:14.54 ID:PPPVEpe90.net
>>118
してないから疑問も投げかけてるし、
ぜったいあんぜんみたいにいうやつには懸念を抱くわけだが。

理解が深まれば、価値の増減以前にリスクは無いのかね。
マウントナントカだって、仮想通貨に通じてるひとがやってたんだろ

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:30:20.10 ID:AfEDt0LP0.net
>>117
金本位制の時代は自由通貨の時代じゃないしな
不換紙幣になってからバブルとその崩壊のスパンが明らかに短くなってるし
そろそろ弊害が顕著になってたから自由通貨が勃興して広まるのは悪い事じゃないと思う
金融政策が効きにくくなるだろうが現状だとまだそこまで成長してないしね

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:32:28.76 ID:eZ7suauC0.net
(´・ω・`)にちゃんて怖いな
おれ絶対に読んだり書いたりしないよ

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:32:30.01 ID:PPPVEpe90.net
>>122
なにいってんの?

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:33:57.84 ID:GO8F5UMY0.net
>>126
タンス預金の保険とは何なのでしょうか?

どこの会社が取り扱っている何という保険なんでしょうか?

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:34:38.85 ID:AfEDt0LP0.net
>>121
多分その問題も数年で解決すると思う

真の自由を求めて自分たち専用のプライベートインターネットが海外で大流行中
http://gigazine.net/news/20130829-greek-make-private-internet/

Facebook、太陽光発電で成層圏に滞空するドローンを買収か―50億人に安いネットアクセスの提供を狙う
http://jp.techcrunch.com/2014/03/05/20140303facebook-in-talks-to-acquire-drone-maker-titan-aerospace/

Bitcoin専用の人工衛星「BitSat」を打ち上げる計画が進行中
http://gigazine.net/news/20140425-bitcoin-satellite/

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:36:30.29 ID:PMWPzxL+0.net
>>124
仮想通貨っていつ強制的に減価すんの?

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:36:38.80 ID:GO8F5UMY0.net
>>121
オフライン保存できるので終了しません

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:38:27.27 ID:PPPVEpe90.net
>>127
だから、言ってるだろ
保険は「ナントカ保険」なんていうコースで決まってるばかりじゃないんだよ。

一千万「タンス貯金」として家においている。
万が一に備えて保険に入りたいけどどういうないようなら保険を扱ってくれるか、
それは現金に対しては通用するって事だよ。

仮想通貨はどうなの。
俺はまだ日本ではそんな事出来ないと思ってるけど。

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:39:26.28 ID:AfEDt0LP0.net
>>129
設定でそういう仕組みの減価モデルの仮想通貨も作れる
>>1のPeercoin(ピアコイン)ってのがそれ
勿論設定変えたコピーが既に大量にある
↓のサイトで代表的なのとか解説してるから興味があるなら見てきたら?

Bitcoin日本語情報サイト
http://jpbitcoin.com/

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:39:46.93 ID:GO8F5UMY0.net
>>131
だから、その現金にかける保険とは何なんでしょうか

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:39:57.85 ID:brAxxyj20.net
仮想通過の一番の危険性は市場の信用
円の信用は、市場のルールが法によって定められてるからであって、これが信用の根本

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:40:08.41 ID:PMWPzxL+0.net
>>128
そんなのをいくら出したところでトラブルがなくなる理由にはならないし

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:40:17.42 ID:TXZdioJV0.net
モリタポ=ペリカ≒ウォン

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:42:24.76 ID:BzEW/xip0.net
家に帰ったらまず入浴剤を入れる
バブ世代だから

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:42:29.85 ID:GO8F5UMY0.net
>>134
日本が経済破綻すれば国の信用があっても安全ではありません
日本も戦後、預金封鎖、資産没収をしました

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:42:46.52 ID:PPPVEpe90.net
>>133
じゃあ貯金。

銀行に預ければ、家が家事になってもだいじょうぶだ。
銀行が危うければ、国措置をとることもある。

仮想通貨はない、
現実にマウントナントカがおきた。

それを家においておけばいい、HDDにいれておけばいいといいだしたのはあんただ

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:43:53.04 ID:PMWPzxL+0.net
>>132
価値を保存したいのに、現実的に誰が減価する通貨を使うんだよ?
強制されなきゃ使わないよ

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:44:05.71 ID:AfEDt0LP0.net
>>135
常に同期してる必要は無いからね
どっかで同期が続いてれば持ってるコインの記録は残ってる

ネットのインフラで問題が起きる可能性よりも、
仮想通貨のプログラム自体にバグが起こって価値を失う方が仮想通貨界隈だと多いな

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:44:27.64 ID:GO8F5UMY0.net
>>139
銀行が危うくても、国が危うければ救済措置を取らないこともあります

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:45:14.12 ID:AfEDt0LP0.net
>>134
国の発行する通貨なんて緊急時は超法規的処置って奴で没収されたりインフレで紙くずになるんだよなぁ

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:46:15.22 ID:LS+0OdSn0.net
仮想通貨なんて大層な言葉使うからややこしい
ゲーセンのメダルみたいなもんだろ

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:47:01.73 ID:PPPVEpe90.net
>>142
仮想通貨の取引所が危うくても、
それ以上にだれも救済しないけどね

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:47:48.90 ID:PMWPzxL+0.net
>>143
お前は国より2ちゃんねらを信用するのか

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:48:07.80 ID:GO8F5UMY0.net
>>145
取引所が危うくても、自分でHDDやオフライン保存できます

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:50:06.17 ID:PPPVEpe90.net
>>147
そのくせ家事のリスクは、現金と同じということだよね

149 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:50:13.05 ID:AzsTO7XY0.net
リアル通貨もネットインフラが乙ったら大打撃受けるだろ。
そういう意味では仮想通貨はリアル通貨の後ろ盾があると言える。

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:50:49.31 ID:brAxxyj20.net
>>138
それは市場の信用ではなく、相場の話
市場の信用はずっと一貫して変わってない
そういう相場のリスクはポートフォリオの組み替えで対応するものであって、
インフレリスクに対応したリスク資産に分散すれば全く問題ない

市場の信用というのは、常に決済できる市場が今後も持続して保たれるかということ

仮想通過を話す人はこういう詭弁で話をそらしごまかすよな

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:52:08.28 ID:AfEDt0LP0.net
>>140
アベノミクスでインフレ率2%にしようとしてるけど、使われてるじゃないか
むしろ減価する事が判ってるコインは流通量が増えるから適度なインフレならむしろ望ましいと思うよ

つーかビットコインが発行量が徐々に減っていくと価値が保存出来ないと言い
適度なインフレ率が設定されてるとこれまた価値が保存出来ないと言い
仮想通貨批判派って叩ければ何でもええんちゃうんかとw

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:52:32.51 ID:brAxxyj20.net
>>143
149

153 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:52:32.42 ID:AzsTO7XY0.net
>>148
バックアップは複数個所に取ることができる。
オンラインストレージでもUSBメモリでもね。
例えそれが盗まれても、秘密鍵が分からなければ無傷で済む。

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:52:52.22 ID:294HqReR0.net
炎天は時代を先取りしすぎた

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:53:04.45 ID:GO8F5UMY0.net
>>148
はい、円の現金もビットコインもリスクはあります。理解したようですね

あなたが言う現金にかける保険は銀行ということだったのでしょうか?意味はよくわかりませんが

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:53:25.54 ID:PMWPzxL+0.net
>>149
リアル通貨はネットがなくても、近くの店で買い物できる

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:53:32.45 ID:AfEDt0LP0.net
>>146
仮想通貨は2chねらーが発行してる訳じゃ無いし
世界中でユーザーが居る仮想通貨なら興味本位で少し持つのも悪くないかな
久しぶりにネット発でワクワクするネタだし

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:55:39.82 ID:GO8F5UMY0.net
>>150
相場の市場の信用は変わってない?通貨ごとに固定相場から変動相場へなどころころ変わっていますが
市場の信用はこれから変わらないとは限りません

159 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:56:32.79 ID:AzsTO7XY0.net
>>156
そういう事態にはなって欲しくないね。

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:57:03.59 ID:PMWPzxL+0.net
>>151
これまで使われている通貨と、まだ使われていない通貨を同じ土俵で話すのかよw

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:57:29.45 ID:AfEDt0LP0.net
>>144
仮想通貨でも十分見下した呼称だよ
海外だと暗号通貨、Cryptocurrencyってのが主流

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:59:21.61 ID:NaRkiEDmi.net
>>123
通貨は信用で成立する
信用出来る相手なら何ら問題ない

信用を裏切る機関を利用したりとか信用出来ない相手と取り引きしなければイイだけ

安全かどうかは、一般的な考え方で利用者が判断すればイイ話

脆弱性は、使いこなせない事から生まれるもの

仮想通貨は個人取り引きシステムに使うのが目的
グローバル利用出来る仮想通貨を利用者がコントロール出来る範囲は、国が発行する通貨よりはるかに広い

分かり易いメリットを一つ語るなら
国の通貨は利用シーンに応じて税金が取られたり、手数料が取られる

個人取り引きにはそれが殆どない
合法的な脱税すなわち幅広い節税も可能

円だけで経済活動や生活をしたりする人には見えない実感がない世界なだけであって、利用を強制するものでもないから批判する必要もないでしょ

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:59:50.22 ID:PMWPzxL+0.net
>>157
誰かもわからない利用者の信用という意味で、2ちゃんねらと同じだよ
いつ掌を返されるかわかったものじゃない

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:00:11.01 ID:brAxxyj20.net
>>158
固定相場から変動相場への変換はより市場の信用が得られてるのだけどな
仮想通過は今後どんどん増えると思うよ

そして中央銀行が今の紙幣を、金融政策の取れるネットワークで全てやり取りする仮装マネーに変えていく
最終的に仮想通過はなくなり、世界のマネーは全てネットワーク上でのやり取りになってな

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:00:40.54 ID:AfEDt0LP0.net
>>160
自由通貨の面白さは国家による強制通用力が無い点だからね

適度なインフレ圧力が掛かるなら普及させよう、使用しようというインセンティブが掛かるから
ビットコインみたいに将来の通貨発行量が4年毎に半減して稀少価値が高まっていくコインよりは
毎年1%減価するとハッキリして行くピアコインみたいなタイプの方が将来性がある

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:00:50.47 ID:PPPVEpe90.net
>>153
そうか。
だったら金は銀行に預けておけば、
身元証明できればおろせるから。
銀行にあづけた方がいいな。

ではつぎに、現実的にネットを介さないと取引できないよな。
で預金として預けるわけでもないにしても、取引のために
なんの後ろ盾もない取引所に一度預ける形になるよな。

そういうとこでの詐欺とか、こないだみたいなハッキングによる損失とか。
そういうのはどうかね。
後生大事に金庫にしまっとけばいいって話かい。
それかオフでパソコン持ち合ってとりひきとか、それでは現金と変わらなくなるし。

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:02:19.46 ID:AfEDt0LP0.net
>>163
暗号通貨が面白いのはその匿名の利用者一人が手の平返しても崩壊しない点

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:02:50.69 ID:PPPVEpe90.net
>>155
はじめから、そういってるだろ。
そのうえ仮想通貨は、後ろ盾がないことにともなうリスクがあると。

銀行に預けるより仮想通貨を取引所に溜める危険の方がでかいのは
認めるんだよな?

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:03:59.88 ID:PMWPzxL+0.net
>>165
だから明らかに減価する通貨なんて強制されなきゃ誰も使わないとさっきから言っている
日本円なんてデフレで価値が上がってたからみんな握りしめていたわけで

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:04:02.61 ID:GO8F5UMY0.net
>>164
国が発行する通貨は国の後ろ盾があるので仮想マネーではありません

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:05:44.01 ID:PMWPzxL+0.net
>>167
都合よく一人だけなんだw

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:06:18.33 ID:AfEDt0LP0.net
>>169
いや、インフレ予想が働くならむしろこぞって使いたがるだろ
強制されなければ誰も使わないのはむしろデフレ予想の働くアベノミクス前の日本円とか、今のビットコインのようば場合だよ

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:07:29.61 ID:brAxxyj20.net
>>170
ならば次世代電子通貨とでも言いましょうか
仮装通貨の旨味を中央銀行は奪って、政府が法設備を整える
法設備のある次世代電子通貨の方が仮装通貨より信用があり、利便性が変わらない以上、仮装通貨は確実に廃れる

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:07:32.69 ID:GO8F5UMY0.net
>>168
ええ、認めてますよ。日本円よりビットコインはリスクはあります
しかしビットコインより新興国通貨はリスクがあります
だからビットコインは新興国で普及しています

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:08:16.75 ID:AfEDt0LP0.net
いや、もしかしてID:PMWPzxL+0が減価の意味を分かってない可能性が微レ存あるのかこれ……

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:08:49.75 ID:GO8F5UMY0.net
>>173
国に管理されていないのが仮想通貨の利点です
国が次世代通貨なるものを作っても意味がありません

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:10:08.21 ID:PPPVEpe90.net
>>174
認めるならそれで話がとおるだろ、
とりあえず日本は新興国ではないし、
始めるなら、実際の金よりリスクがある。
それをあとから騙されたというじようきょうに陥らないようにしろってことだろ。

仮想通貨を擁護したい一身で、反論してきたんだろうが

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:10:41.69 ID:AfEDt0LP0.net
>>173
判ってないな

仮想通貨の旨味は中央銀行のような中央集権的な通貨ではなく、
P2Pで権力が分散されているって事が皆が価値を見出した事

迅速な決済だったりは枝葉末節
本当の価値は中央集権的ではないこと、財政破綻しても価値が残り預金封鎖されない事
ここに皆価値を見出したんだよ

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:12:13.70 ID:f+h42gQeO.net
俺、webmoneyでゲーム代金決済しているんだが、あれも仮想通貨なのか?

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:12:35.09 ID:AfEDt0LP0.net
ニワカ 中央銀行が仮想通貨をコピーして発行すれば仮想通貨は廃れる
玄人 仮想通貨の魅力は中央銀行が発行していないこと
    中央銀行が発行する電子通貨なんてこれまでと何が違うの?

結局どうしても住み分けしないといけない概念なんだよね

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:13:22.60 ID:brAxxyj20.net
>>176
アンダーグラウンド一直線でいくならそれでいい
市場の信用もクソも無い、テロリストの送金手段や薬物及び武器取引がメインになるだろうけどな

次世代電子通貨が普及すれば、一般人や企業があえて信用のなく利便性も変わらない仮装通貨を使う意味がないから

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:14:16.95 ID:AfEDt0LP0.net
>>171
一人以上でも無理
51%アタックに脆弱性があるタイプなら総演算力の51%以上、
PoSを採用してるタイプならそもそも51%アタックが出来ないからな

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:14:28.78 ID:GO8F5UMY0.net
>>177
いえ、タンス預金に保険あるとあなたが反論してきたので、その保険が何なのか知りたかっただけです
しかし、あなたが話を逸らし続けたあげく保険は銀行という論理破綻を起こしたのです

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:15:13.82 ID:QvXpkGcDO.net
いや円ペッグだろ

独自の変動相場持ってるわけねー

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:15:18.51 ID:AfEDt0LP0.net
>>181
国家や企業に取引履歴が監視される仮想通貨なんて存在価値の9割失ってるから、既存の電子マネーと住み分けが出来ないよ

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:15:23.01 ID:f2TGGcCY0.net
>>169
減価する通貨って言えば、昔のオーストリアで地域通貨として実例がある。
http://www.kanekashi.com/blog/2009/08/1001.html

でも、地域通貨関連の本読んでみたことあるけど、反グローバル、地域のつながり万歳みたいな
サヨク的イデオロギーが根本にあるような気がして、どうも信じきれないね。

最近ではそおういうお花畑の思想を仮想通貨に持ちこんじゃってる人が多い気がする。
こんなのとか
 ↓
貨幣と世界をインターネットで変える!――新しい貨幣の可能性インターネットと社会・斉藤賢爾氏インタビュー
http://synodos.jp/intro/8942

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:15:39.68 ID:GO8F5UMY0.net
>>181
利点がよくわからないですがその次世代電子通貨、期待しています

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:15:50.81 ID:IuDo4BF4O.net
東京熱のトークン持ってるよ

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:16:07.00 ID:brAxxyj20.net
>>178
君がわかってないな
そういう財政破綻しても、海外に口座を作ってそこで外貨を分散すれば全く問題ないんだよ
今の中央銀行のシステムでもそれは変わらない

中央銀行が次世代電子通過を作ればなんのメリットもなくなってしまうのはもう既定路線なの

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:17:14.61 ID:PMWPzxL+0.net
>>175
ついにそうきたかw
お前は日本語がわかってないよ
減価する新しい通貨を自然に使おうとするか?って話なのに
リアル通貨のデメリットを延々話してる
そんなに仮想通貨を信用してるなら、日本円を捨てて仮想通貨だけで暮らせよ
日本ではないけど、そんな奴いたよな

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:17:15.70 ID:AfEDt0LP0.net
>>189
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:18:20.44 ID:AfEDt0LP0.net
>>190
減価する新しい通貨は普及させたい奴がガンガン使用して普及させようとするから、
むしろ金払いが良くなってビットコインみたいに供給が細るコインより遥かに有望
ゲゼル通貨でググれ

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:18:41.82 ID:brAxxyj20.net
>>185
そんなこと気にしてるのはマネーロンダリングか違法取引してる場合だろ
完全にアングラにターゲット向いてるじゃん

ますます一般企業と個人に普及しませんと言ってるようなものだ

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:19:08.96 ID:gL56OJxb0.net
円そのものが仮想通貨www

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:19:41.69 ID:PPPVEpe90.net
>>183
金はそうしたある程度の担保があるということをいいたかったために、
そこを間違えたのは認めるが。

それ以前に、仮想通貨の取引所はリスクがあるといったら
だったらHDDに入れておけばいい、といってきたのが初めだろ。

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:20:14.41 ID:hOF7EgTP0.net
「次世代の動きに遅れるな!」式詐欺のネタを、よくもこうも頻繁に
ひねり出してくるもんだな
そしてよくもこう毎度毎度ひっかかる馬鹿に事欠かないもんだ

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:21:53.97 ID:AfEDt0LP0.net
>>193
プライバシーって発想が無いのが斬新だな
変な固定観念でも持ってるのか

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:22:22.14 ID:bdwl42v+0.net
国が発行してる通貨と交換してくれる人がいれば成り立ついなくなれば終了ってこと?

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:23:22.54 ID:PMWPzxL+0.net
ID:AfEDt0LP0は全方向にケンカ売ってるのか

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:23:42.93 ID:brAxxyj20.net
>>193
意味がわかりませんw
プライバシーきにするから一般人は銀行送金しない人が沢山いると?

もうええわ、久々に笑わせてくれてありがとう

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:24:08.27 ID:xTSSxoUp0.net
これに反対する国家は劣等国だな。中国とか。
自国通貨に信用がないことを示すようなもの。
キプロスとかウクライナとかは特に人気では?

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:24:27.22 ID:GO8F5UMY0.net
>>195
金はそうした担保があっても盗難や消失の危険性があると私は言っていました
そしたらあなたが保険に入ればいいと反論してきたので、その保険は何なのか聞きました
永久に話が終わらないのでここで打ち止めしましょう

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:24:31.38 ID:f2TGGcCY0.net
>>192

>>186にリンクはっといたけど、あれは大恐慌後の壮絶デフレの真っ最中の話だからな。
自由に金融緩和できる時代に、それほど出番はないと思うぞ。

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:26:25.01 ID:f2TGGcCY0.net
>>201
たしかにビットコインはキプロスでバブルになってはじけ、
中国でバブルになってはじけ、の繰り返しだな。
ランコルゲしすぎだから、実用性はない。

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:26:33.88 ID:AfEDt0LP0.net
>>199
いや、減価するなら誰も使わないという頓珍漢な事を言うからだろう
強烈なインフレ率が設定されてたらそりゃそうだが、適度なインフレ率はむしろ好材料

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:28:34.36 ID:AfEDt0LP0.net
>>204
決済に使う為に一時持って即座に売却するだけなら乱高下は関係無いよ

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:32:09.29 ID:PPPVEpe90.net
>>202
でも、それ以前に遡れば他のひとのレスで
「仮想通貨はじめてあとで騙されたとか言うなよ」みたいなレスがあって。

それに対しあんたは
投機的価値のリスクは当然伴うといって、「意味が違う」と窘められた。

それを俺が、詐欺やなんかのリスクは大きいという旨を言ったら。
HDDに入れて置けばコピーも取れるし安全だ。タンス貯金現金は燃えたらおわりだ。
みたいなそれまでの話とあんまり関係ない反論を入れてきて。

結局あとになって「円よりはリスクを伴う」と認めたじゃないか。
はじめから認めてれば、ややこしい話はなかった。

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:32:17.95 ID:xTSSxoUp0.net
ロシアも認めてるという記事が。



ロシア:ビットコイン規制見直し? ・ Global Voices 日本語  2014/05/26 2:11 GMT
ロシア政府のウクライナにおける行動に対するアメリカの経済制裁に伴い、マスターカードとVISAはロシアでの一部取引を停止した。
この動きを受け、一部のデジタル通貨信奉者は、世界をリードする暗号通貨ビットコインをロシアの財政問題の解決策として提案している。
ビットコインはロシアで全面的に支持されているわけではない。
ロシア連邦中央銀行は1月、政府はビットコインのいかなる使用も資金洗浄あるいはテロリストの資金調達の可能性ありとみなすと警告した。
しかし数カ月後、当局はデジタル通貨に対する姿勢を和らげ、ビットコインの全面禁止は行わないとした。
今日では、「禁止」ではなく「規制」が主流の考え方となっている。
現在ロシア全土で、いくつかのオンラインショップ、オフラインショップ、そしてホテルがビットコインでの支払いに応じている。
ロシアは20万4502人のビットコインユーザーを有し、世界で 5番目に多い(上位4国は、アメリカ113万3272人、ドイツ36万8004人、中国24万7658人、イギリス22万145人)。
ロシアで最も人気のあるソーシャルネットワークVkontakteにはビットコインを信奉するグループがあり、1万6000人以上のメンバーが参加している。
Vkontakteの創始者パヴェル・デュロフ氏は暗号通貨を称賛し、公式な法定通貨ルーブルを揶揄するように比較してみせた。
http://jp.globalvoicesonline.org/2014/05/26/28379/

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:34:18.71 ID:PMWPzxL+0.net
>>208
それ、アメリカに対抗したいだけだから

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:34:25.35 ID:AfEDt0LP0.net
>>200
銀行送金しか頭に無いのか
クレカの支払いとかだろ普通
クレカは個人情報流出しまくりだし

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:35:13.04 ID:f2TGGcCY0.net
>>206
売る側にとってはどうなの?
レートの変動に合わせて価格いちいち価格変えるの?
受け取ったコインも暴落が怖いからすぐ普通の通貨に変えるの?
はじめから普通の通貨で取引したほうがよくね?

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:38:26.42 ID:AfEDt0LP0.net
>>211
そういう短期決済を支援するサービスがあるから
買う側も売る側もそこを利用すれば良いだけだよ
Coinbaseでググれ
値札の張り替えも必要無い
ただサービスサイトにログインしてQRコード読み取って終わり

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:39:07.74 ID:PMWPzxL+0.net
どの分野でも信者は常に頭がおかしい

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:39:12.67 ID:pGRPS8Ge0.net
麻薬取引現場でバイヤー同士が互いのノートPCで仮想通貨経由で資金移動をおこなう光景、だがOSがダウンして撃ちあいになるんだろうな

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:40:27.80 ID:AfEDt0LP0.net
>>213
別に信者とも思わないけど、批判派の方が勉強不足で頓珍漢なレスが多い印象

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:40:39.95 ID:PMWPzxL+0.net
>>214
スマホで十分だろ

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:41:17.88 ID:brAxxyj20.net
>>210
言っとくが、俺の予想してる中央銀行の新しい電子通貨は、個人の少額取引も仮装通貨と変わらない物だぞ
中央銀行が発行した電子通貨を個人でネットワーク上で保管する
個人間で送金、決済が可能で、店舗でも同じ
使う予定が無いなら、銀行に預金して利子を受け取る、もしくはリスク資産への投資も可能

全て仮装通貨が普及して行く場合、仮装通貨のスタイルを中央銀行がパクるという予想だ
ただし、高額の取引に対しては各国の法設備の範囲によるが

218 :monacoin:MMR4S5yvt55chgpdzFGURgZ3sqwNJpVP4U@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:42:55.01 ID:AzsTO7XY0.net
>>217
シーランド公国にまず発行してもらいたいなw

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:43:35.66 ID:QvXpkGcDO.net
RMT行為は、普通は仮想通貨全額没収だろ

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:45:42.57 ID:PPPVEpe90.net
>>215
勉強はしてないから当然疑念はある。
だから、勉強していればリスクは少ないのかと聴くと。
例の事件もあるし。

それでもなかなか認めたがらずに
新興国なみになったら円なんかより安全とか
わけのわからない反論が来る

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:45:49.91 ID:AfEDt0LP0.net
>>217
その偽造困難性をどう担保するのか教えてくれ
ビットコインやその派生型暗号通貨は際限の無いP2P型の演算力拡大競争で偽造困難性を担保しているわけだが、
中央管理型のそのモデルで偽造をどのように困難にするのか

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:47:16.47 ID:GO8F5UMY0.net
>>207
騙されたとかあとで文句言うなよ→リスクは承知している=リスクは承知しているのでダメになっても文句は言わない

ここでまず完結している。見当違いではないし、リスクがあるのを認めている

次にリスクの話だが、ビットコインにはリスクがあるが、現金にも盗難や消失リスクがある

どちらにもリスクがあるという話をしているので、こちらも見当違いではない

ビットコインにはリスクがあるということは最初から認めている。そして、現金にもリスクがあると言っただけ

そしたら、あなたが保険があると言って論理破綻をはじめた

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:47:20.80 ID:NovE01bi0.net
オンラインゲームの通貨と
日本円の交換も可能だな

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:49:16.59 ID:hSNL4Xoz0.net
信用されてるわずかの間に時間差攻撃でビットコイン販売して会社潰すウマー
俺もやるかな

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:49:53.81 ID:AfEDt0LP0.net
>>220
ボラの高さはハイリスクである事の裏返しだし、
取引所がハッキングに弱いのも確か

そこは改善の余地があるが、ちょっと勉強して理解するとリスクを減らせるのは確かだな

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:50:01.70 ID:brAxxyj20.net
>>221
ビットコインのように発行量を制限するのではなく、発行量のみ、市場に合わせて中央銀行がコントロールできるものを作ればいいだけ
その発行作業は金融機関にしかできなくする

これだけでいい話

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:50:38.61 ID:rKilIloN0.net
日本初はヨバシゴールドポイントカードじゃね?

228 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:51:19.93 ID:1xjoX73k0.net
 
何だかんだで、ボラは収束しつつある。

https://bitcoinwisdom.com/markets/btce/btcusd

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:52:02.70 ID:NaRkiEDmi.net
>>181
自国通貨が信用失い仮想通貨で取り引きに転じた国もあるわけで
通貨は信用が大きなポイント

もともと仮想通貨はゲーム報酬から発展し偶然的に発生したもので、ビットコインも発掘ゲームから発展したもの
メリットを後付けしたように見えたり、メリットの粗探しに見えるかもしれないが、
通貨の考え方の原点を思い起こさせ、通貨が国や利権にコントロールされてる状況に理不尽を感じたりしてる人にとっては魅力的な個人取り引きシステムの仕組みって事

付加価値と捉えてやたら手数料や税金を徴収したり政策により為替コントロールする仕組みの中で運用する国発行通貨では個人取り引きシステムに使われる仮想通貨のメリットを含めるのはグローバル利用に発展した中殆ど不可能だろうと

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:54:03.05 ID:NovE01bi0.net
ビットコインだけで生活出来るようになれば
日本円いらなくなるな

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:56:32.44 ID:PPPVEpe90.net
>>222
どちらにもリスクがあってどちらの管理も自己責任だが、
銀行に預けておけば、盗難や焼失のリスクは無いだろう。

預け先や流通の安全やリスクを言っているのに。
家で保管ってはなしを、そっちがねじ込んできたじゃないか。

それは、円の方が安全と認められないからと思ったね。こっちは。

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:58:12.08 ID:AfEDt0LP0.net
>>226
発行量の上限無しだと偽造、ハッキング対策が困難だな
もし中央銀行の発行元がハッキングされたら即ハイパーインフレか
朝起きたら電子日本円が氾濫しててヒャッハーな世界とか面白そうだけど
ちょっと現実味が薄いなぁ

既に完成品が市場で流通している既成の暗号通貨がしばらく使われると思うよ
そもそも国家が発行する電子通貨って暗号通貨支持者の根源的な不安(財政破綻、ハイパーインフレ、預金封鎖等)を解消出来てないしな

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:58:25.84 ID:KqQpzkjfO.net
>>228
まだ生きてたのかお前w

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:58:52.21 ID:PPPVEpe90.net
>>222
その上、国が破綻してて救済してくれないこともあるとか、
ムリヤリなこというし

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:00:06.49 ID:GO8F5UMY0.net
>>231
銀行に預けても銀行が潰れるリスクがあり、国が助けるとは限らない

円のほうがとかじゃなくて、円もビットコインもどちらにもリスクがある

これで完結しているんだよ

同じことを繰り返していることに気付いてくれないか?

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:00:43.95 ID:lV8maJLpO.net
クレカか譲渡でサービスを使えるモリタポがそうだな。

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:01:14.62 ID:brAxxyj20.net
>>232
株式市場でも、ほふりをハッキングされたらお終いだぞ?
あれがハッキングできるものなのかは知らんが

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:02:04.92 ID:GO8F5UMY0.net
>>234
無理矢理なことじゃない
君は知らないだろうし想像できないだろうが日本も戦後預金封鎖、資産没収したんだよ
日本という国も、経済が悪くなればいつ破綻するかわからないんだよ

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:03:20.20 ID:AfEDt0LP0.net
>>237
ほふりならまだマシじゃない?
通貨発行権をハッキングされるのとレベルが違うだろ危険度がw

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:05:48.58 ID:brAxxyj20.net
>>239
ほふりで保管されてる株式の持ち主等書き換えられたら市場はパニック間違いなしだけどな

ほふりでできてるということは、できないことではないということ
俺が知らないだけでほふりもハッキングされてるのなら、何とも言えんが

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:08:05.47 ID:NaRkiEDmi.net
>>230
ビットコインの発掘競争が行き詰まってるのを他の仮想通貨の出現によりカバーしてるのが現状なのでビットコインだけというのはないだろう

国がコントロール出来ない個人取り引きが膨らむ状況になれば規制という手段を使う可能性もあるだろうけどな

とはいえ仮想通貨の扱いについて世界が足並み揃えないと難しいだろうし、ゲームキチガイが世界中にいる限り仮想通貨は不滅だろうけどな

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:08:29.50 ID:lqKoXqhpO.net
最終的無いが、1000越えに成ると言われている。1000種類

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:08:53.29 ID:AfEDt0LP0.net
>>240
少額貨幣くらいは電子日本円が採用されるかも知れんけど、高額紙幣の電子化流通は無理だと思うわ
リスクが高すぎる

そもそもそれだけリスク取って実現する事が決済の利便性だからな
無いと思うよ

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:09:52.14 ID:f2TGGcCY0.net
>>212
結局、いちいち両替すんのかよw
こうまでしないとまともに取引できないって、やっぱり実用性はないなw

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:13:29.31 ID:AfEDt0LP0.net
>>244
むしろそういうサービスを安い手数料で提供する企業が現れてるところに俺は驚くけどな
それでもクレカで支払うより安いし、支払い相手に個人情報渡さないからプライバシーも守れるし

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:14:58.65 ID:IFugWq0A0.net
>>240 いつかは発生すると思うよ。そういった金融テロ。

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:15:08.30 ID:7vUMpDrJ0.net
みんなで日本円を裏切ってみないか。
みんなでやれば怖くない。

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:15:24.04 ID:brAxxyj20.net
>>243
それだと仮装通過は廃れるな
高額決済を無理だと思う以上、市場の拡大の期待が出来ないことになる

仮装通過が普及した場合の中央銀行の丸パクリを俺は予想してるのに、自分で否定しちゃってるよ

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:15:53.31 ID:tZbKWjmh0.net
映画化決定
ライトヴァヴェル化、ヴァベライゼイションも同時発売

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:16:34.38 ID:xTSSxoUp0.net
金融政策スレ - とはずがたりな掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/510

仮想通貨が普及すれば、日銀人事の心配をせずに済む

岩村:例えば総選挙で「安倍さんの自民党が勝ったら急に円が目減りするんじゃないか」というような心配はしなくていいようになる。
今の信用貨幣の世界は国の介入が大きすぎて、自己責任とは言い切れないと思うわけです。

岩村:そういうことを心配して、みんなが経済活動をしたり、投資をしたりするというのは余計な負担でしょう。
台風が来たり、地震に遭ったりするのは、人間にはどうしようもないことです。
だけど、「次に中央銀行の総裁になった人が、急に変わったことをするかもしれない」というリスクは、中和できるんだったら中和したいリスクなんですね。

今の通貨制度、中央銀行タイプの通貨制度は、そのリスクを含んじゃっているので、実は余計な心配を世の中に掛けている。
その余計な心配の部分をできるだけ小さくするということが、私は金融政策のミッションだと思うし、あるいはこうした仮想通貨が解決の方法にもなるのではないかと考えてしまうんです。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:17:06.78 ID:AfEDt0LP0.net
>>248
いや、電子化日本円の高額決済が無理だと言ってるのに
他の仮想通貨が無理だと思ってると曲解されるとかマジでポルナレフ状態なんだが

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:17:35.57 ID:brAxxyj20.net
>>246
そう考えると怖いな

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:21:28.46 ID:brAxxyj20.net
>>251
日本円の仮装通過化によるリスクは中央銀行へのハッキングによる通過発行上限のコントロールを失うリスクのみであって、
他の扱いは何もビットコインと変わらない、むしろ金融機関のサービスも自由に受けられる
法的設備の整った信用と自由の新通貨を予想してるのに

これで高額決済はリスクがあって無理っていうなら、仮装通貨も高額決済は無理ってことになるんですけど

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:21:55.56 ID:f2TGGcCY0.net
>>245
そんなに便利でお得なものなら、君がそこまで必死にならなくても普及するよw
俺は当面、遠慮しとくけど。
もちろん、今後の可能性は否定しない。
でも現状は、アングラマネーの送金くらいしか有用性はないし、トレードごっこ用の文字通り”仮想通貨”でしかない。
大体、通貨ってのは「通用性の高い貨幣」であって、受け取ってくれる人が少ないものは通貨とは呼べない。

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:23:48.45 ID:xTSSxoUp0.net
株券は電子化されてる。あとODAで何兆円と支援するとき日本から札束を運搬してると思うか。



株券電子化 【かぶけんでんしか】

株式のペーパーレス化とも言い、2009年1月5日に施行される「社債、株式等の振替に関する法律の一部を改正する法律」によって実施される。
これにより上場会社の株式等にかかわる株券はすべて廃止される。

それまで行われてきた株主権の管理は、証券保管振替機構(以下「ほふり」)及び証券会社、信託銀行等の金融機関に開設された口座において電子的に行うことになった。

従来の株券は無効となるが、株主の権利に影響が出ることはない。

株券が電子化されることの株主、発行会社、証券会社のメリットは以下の通り。

(1)株主は、株券の紛失や盗難のリスクがなくなり、紛失や盗難に際しての株券再発行の手数料や手間が省ける。また偽造株券を取得するリスクがなくなる。

(2)株券を発行している上場会社では、株券の発行に伴う印刷費用の削減、企業の統廃合や再編の場合の株券の回収や交付のコストの削減、株券偽造のチェックが不要になる。

(3)証券会社は株券の保管や運搬のリスクやコストが削減できる。

http://kotobank.jp/word/%E6%A0%AA%E5%88%B8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8C%96

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:25:34.17 ID:AfEDt0LP0.net
>>248
そもそも中央銀行が既存の仮想通貨(こう言うから誤解するのだろうが、実態は暗号通貨)は丸パクリ出来ない
暗号通貨の仕組みを調べれば判る事

無制限の演算能力の拡大を担保してるのはもっと稼ぎたいという人間の欲望だから、
電子日本円の通貨発行権を演算力の提供者にでも提供しない限りは実現不可能
その場合は中央銀行は通貨発行権を失う事になるので完全に実現不可能

さらに暗号通貨のクライアントはオープンソースで公開されてるわけで、
丸パクリしようとしたら日銀提供の電子日本円のクライアントを全世界に公開される事になる
脆弱性があったら速攻付け込まれて破綻する
こんな危ないシステム実現するわけがない
現実通貨と直接リンクしていない無から生まれる既存の暗号通貨だから出来てること

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:26:15.85 ID:tZbKWjmh0.net
冗談だけど
[景[景]] vs とか地上欠月投影 
投影三日月の隙マニおける人柱の問題 と 
上に載せたプディングのハイクリーム
なんかそう言う感じ
http://homepage2.nifty.com/matsue-jo/omiyage/JTB/p1_47171%5B1%5D.jpg

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:28:31.97 ID:AfEDt0LP0.net
>>253
暗号通貨丸パクリと言いつつ中央銀行へのハッキングとか言い出しちゃう時点でお察し
暗号通貨の仕組みは分散型のクラウドコンピューティングなので本当に丸パクリしてるならハッキングは困難
クライアントの公開サイトでもハッキングされて偽クライアントでも置かれた上で、偽クライアント使用者のブロックチェーンが過半数を占めれば可能性はあるが

仕組み知れば知るほど無理ゲー
中央銀行モデルで暗号通貨の丸パクリは無理
P2Pモデルをどう際限するのか

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:31:15.17 ID:YPkZHXkt0.net
>>252 戦争始まってからの、敵国からのサイバー攻撃による金融システム破壊。
これをやれば下手に爆弾落とされるよりも、ずっと怖いよ。
しかし敵国側も支配者層は、金融システムに頼って資産形成してる事が殆どなので
それを損なう可能性のあるサイバー攻撃は避けるかもしれない。

もっと怖いのは、無資産者で偏った思想のアマチュアや過激な思想団体が
金融テロを引き起こす場合。歯止め利きそうにないので、本当に怖いと思うよ。

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:31:55.79 ID:xTSSxoUp0.net
金融政策が出来ない通貨の方がいい。
ゴールドは金融政策は出来ないが、何千年と価値を保ち続けて、現在も売り買い可能。

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:38:31.24 ID:brAxxyj20.net
>>258
わかった、じゃあ中央銀行が仮装通過をパクるという予想は引っ込めよう
今後どうなるか楽しみにしとくよ

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:38:40.52 ID:PfrWnflG0.net
ガバスでよかったのに。

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:43:46.96 ID:AfEDt0LP0.net
>>261
もし中央銀行が「電子通貨」を採用するなら暗号通貨の仕組みより、
既存の電子マネーの仕組みを流用する可能性の方がまだ高いんじゃないかな

カナダのMintChipも少額貨幣から置き換えるらしいし
高額紙幣が置き換えられるのは安全技術を余程慎重にやらないと失敗した時のリスクが大きすぎるからまだ先だろうな

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:47:27.64 ID:IZTRW0qb0.net
初期から掘ってた奴意外旨味ないだろ

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 14:25:37.86 ID:uxUbHBk70.net
>>264
ある程度通過量が増えたら彫るメリットはどんどん減っていくしな。
後は匿名性と利便性のメリットだが、
幸い日本円はこんな通貨に頼る必要が無い位に信頼性があるし。

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 15:14:37.97 ID:AfEDt0LP0.net
国家の財政と無関係な無国籍通貨が欲しいって需要は常にあるからね
消費税引き上げで日本円の購買力がこれから落ちていくだろうし
そういう需要が少しずつビットコインやゴールドに流れていくんじゃないかな

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 17:46:35.91 ID:QPJMjEdW0.net
国家権力と通貨は切り離すべきだな

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:00:39.28 ID:01UaEzej0.net
税金も財政出動も要らねーよ派の理論が背景にあって
それに賛同する派が細々と、それがキプロスの預金封鎖で一気に増える
で、現状は
はっきりと理解はしてないけどリベラルだしいいんじゃね派
おもしろそう派、そんなこと別にいいけど結構便利派
自分等のトコにはまともな金融システムがないから必用派
投機で儲けられるんじゃね派、とか

興味深いのは預金封鎖とか経験してる日本人が食いついてないこと
いまの日本経済金融財政に余程の信頼を置いてるのか、何も考えてないのか

総レス数 268
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200