2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】若者よ、バイクで走り出せ 二輪車業界が免許簡素化など訴え☆7

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:28:49.54 ID:???0.net
若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え
http://www.asahi.com/articles/ASG5J5CRJG5JULFA01Y.html

若者のバイク離れを食い止めようと、二輪車業界が本腰を入れ始めた。
新車購入者の平均年齢が50歳を超え、業界には「このままでは尻すぼみ」との危機感が強い。
免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭(ふっしょく)で、ライダーの若返りを目指す。

 2013年は、「二輪復活」を思わせる年だった。42万〜44万台で推移してきた国内販売台数が、
久しぶりに46万台まで回復した。最大の牽引(けんいん)役は、
中高年になって再び二輪に乗る「リターンライダー」だ。
その結果、13年度の新車購入者の平均年齢は51歳にまで上昇した。

 二輪が若者の代名詞だった1980年代初頭、国内販売は300万台を超えていた。
しかし、事故や暴走族が社会問題になるにつれて各地の教育委員会やPTAが二輪に乗らない、
持たない、免許を取らないの「3ない運動」を展開。通学需要が激減した
。ヤマハ発動機の世古俊晴渉外担当部長は
「高校時代に免許を取らないことで二輪に触れるチャンスが大幅に減った」と指摘する。

★1の日時:2014/05/23(金) 23:29:08.65
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401003087/

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:29:10.18 ID:EFSowh660.net
盗んだバイクで

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:29:10.88 ID:WM9i7aLD0.net
公道は遊び場じゃねえんだ
使いたきゃちゃんとした車乗れ

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:30:39.53 ID:f7o1MAqW0.net
まず二輪の運転者に道路交通法守らせろ
すり抜けや停止線など未だになくならない

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:30:44.53 ID:0cfXluz50.net
簡素化したらこれまで以上にゴミが乗るようになるだろが

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:30:53.75 ID:Jm7BzfSn0.net
【幽斎★】(=有名な反日極左スレ立て屋:うしうしタイフーン)の【丑スレ(笑)】に真面目にレスした人へwww
========================================================================================
残念!!【丑スレ】でしたw ようこそ!!反日極左スレ立て屋【幽斎★】(=うしうしタイフーン から変名)の『丑スレw』へ!!

***【幽斎】=【うしうしタイフーン】***あの反日スレ立て屋が【幽斎】に変名で帰ってきたぁ!!!!

☆あの有名な反日極左スレ立て屋【幽斎 ★】=うしうしタイフーン(丑)の【丑スレ】にようこそ!!

マジレスしちゃった人!!残念でしたぁ!!!! このスレ【幽斎 ★】→つまり【丑スレw】でーすw

☆うしうしタイフーンで検索!!アンチ安倍、アンチ自民、日本下げスレ乱発で〜す!!!!
■あの有名な反日極左スレ立て屋:うしうしタイフーンが→【幽斎 ★】に変更して帰ってきたww

このスレ、、【幽斎ことうしうしタイフーン】の【丑スレ】でーす!!日本下げの【幽斎★】スレw

☆【幽斎 丑】で""検索""!!【幽斎 丑】で""検索""!!☆ 今日も反日スレ乱発中!!
■【幽斎★】の得意技が『スレタイ捏造』→反日風味に本文中身を強調し捏造します!!
*丑は結構車ネタが好きwww よく日本メーカー叩きのスレを立てますwww

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:31:18.58 ID:a0FWqKGd0.net
駐輪させる場所と台数が少なすぎて、出掛けても停められるか不安なんだが

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:31:43.93 ID:KFXyziJw0.net
二輪は危険すぎる。
若者が乗るなんてとんでもない話だよ。

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:32:51.43 ID:EUWfzXuQ0.net
>>1
俺バイク乗りだけど、免許取得は厳しくないとダメだろ。
これ以上キチガイドライバー&ライダーが増えても困るわ。

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:33:35.49 ID:iba3APM40.net
伸びるねぇ

乗り物としては軽四輪の一人勝ち。

普通自動車や二輪のメーカーは頭使え。

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:33:38.44 ID:wJ9jGheq0.net
>>1
いい加減にしろよ
これ以上どうやってスレを消費しろと?

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:33:40.72 ID:a35I02/l0.net
必要なのは駐輪場
これ整備するか路駐okに戻さないとダメ
あと税金と過度の排ガス規制の緩和

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:34:19.72 ID:qsAmqY220.net
低脳CD大音響のスクーター、射殺してくださいよ〜〜〜

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:34:36.82 ID:QqibLwu/0.net
そして事故って身体障害者に
それを知りつつ勧めるんだから
バイク業界は鬼だな

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:35:23.81 ID:pp8aBfD60.net
冗談抜きで危ないのでやめてください

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:36:41.83 ID:wJ9jGheq0.net
>>7
道の駅と国道沿いのファミレスだけを目的地にすればいいよ
止めるところ困らない

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:37:03.93 ID:f/0HgkAT0.net
ホンダが生産ラインを一部中国へ移したからじゃね?

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:37:41.70 ID:uTFMZ8qo0.net
今、公道を遊び場にしてるのは年寄りとおばさんです。

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:37:41.95 ID:P1dLSQ1E0.net
ぶっちゃけ免許よりも車検を401ccからにすべき

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:37:51.77 ID:uF+CvT140.net
安全性の低い乗り物が廃れるのは当たり前だろ
道路は遊ぶ為にあるもんじゃねえ

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:38:20.57 ID:aqv/zoBf0.net
どさくさで中型で600とか言ってる奴らはいい加減諦めろよ・・・

例えそうなったとしても、何らかの教習を受けない限り
お前らが持ってる免許には「400以下に限る」って注記が付くだけだろ?

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:38:39.24 ID:9as+Os/x0.net
カネが無いからだろ。

べつに免許制度のせいではない。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:38:43.57 ID:EBOTMsY90.net
風音で10分で疲れる
車がいい

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:39:05.28 ID:7f/qlZHC0.net
若者とか動体視力落ちてる世代とか、勧めちゃいけないところにとことん勧める外国メディア

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:39:39.99 ID:wJ9jGheq0.net
>>21
どさくさも何もそんなのあるわけないですから無視していればいいです
免許制度への不満をこんなところで書いてもね

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:39:55.80 ID:EBcucFYG0.net
>>1
趣味バイクの客は産業を衰退させる悪質な客だから、客層を変えろ


若者よ、バイクで走り出せとか、走り屋を増やすような寝言を言ってるんじゃないよ
バイクは本来、生活に密着した道具で、手軽に乗れて手軽に駐車でき、手軽に物を輸送できる下駄だったんだよ。
東南アジアを見習え

趣味バイクの客を得ようとするのはネトゲで廃ゲーマーを優遇するようなものだぞ。こいつらの存在が法規を増やしバイクを不便な物にする
バイクは玩具じゃないんだ、生活を便利で豊かにする道具なんだよ。考え方を変えなきゃ日本のバイク産業はぶっつぶれるぞ

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:39:59.91 ID:qM9yGAaO0.net
若いもんがこんな物で死ぬのを見るのはもう沢山だ
馬鹿げた事はもうやめよう

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:41:16.04 ID:a1jtgEJj0.net
簡素化するんなら試験を大型二輪に合わせて、一本橋10秒以上、スラローム7秒以内、40kからの急制動をクリアしなきゃ免許を発行しないようにしろよ
自動二輪免許一本にして普通免許のオマケの原付も廃止で

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:44:16.47 ID:8HrTYXFA0.net
うるさいマフラー禁止
駐車場必須 車庫証明義務化にしろ

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:44:39.39 ID:KFXyziJw0.net
>>28
試験を昔の限定解除並みに難しくしようぜ

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:45:20.11 ID:JlPdY8xw0.net
ただでさえ珍走族いるのに増やしてもしょうが無いだろ?

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:46:23.60 ID:z2SFyn9e0.net
>1
素人が時速40kmで転倒したら良くて骨折(首含む)、悪けりゃ死ぬからな
自分が親なら絶対乗らせない。むしろ軽自動車買えって言うわ

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:46:31.77 ID:oNDwKY670.net
>>1
これはバイク買わせたいから免許簡素化しろって言ってるだけじゃねーか

それで事故ったら当事者同士の大問題になるんだが

キチガイ?

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:47:10.47 ID:DKUjcHNJ0.net
寒かろうが、暑かろうが乗る気はあっても、
行った先で駐車するところが無いんだよね。

自宅にガレージでも無いと、軽トラ、つなぎの三人組とかで
盗んでいかれるし。

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:47:14.58 ID:Z1Ha6dcR0.net
簡素化よりも要普通免許
実技講習・試験で二輪解除にして欲しい
昨今16でバイクに乗る必要性なんてほとんどないだろう

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:48:59.36 ID:wJ9jGheq0.net
おじさんに言わせてもらうと20年以上前は車も都内で駐車場がなくて
止めるところがないから都内で車なんか使い物にならないじゃないか!とドライバーから苦情が多く出てたんです
でもその後コインパーキングが増えてきて何とか使い物になるようになりました
でもあれは車の台数が多かったからそうなったと思う
バイクはそうならない予感

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:49:02.91 ID:L3akpsoV0.net
冬寒くて夏暑いんだよー
なんとかしてくれ

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:49:51.49 ID:uTFMZ8qo0.net
だからもう走り屋なんていないって。過去の話です。何十年前の話してんだよ。

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:49:56.75 ID:0qNpei9N0.net
>新車購入者の平均年齢が50歳を超え…

年金制度維持のために、若者の命を守り、年寄りが死ぬ免許制度とバイクの開発を

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:50:53.56 ID:Bt2Z3hxS0.net
お願いだから止めてくれ。
年寄りのバイクと登山。

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:51:02.57 ID:8FMW7B5P0.net
バイクは危険なので一切乗らないようにしよう
バイクで死んだ者たちをゴマント見てきた

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:52:21.89 ID:GFQF9Oaj0.net
原付は、30キロ前後で走行してりゃほぼ大丈夫、後ろの4輪、迷惑だけど…

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:54:14.19 ID:LUhrJkIg0.net
要普通免許→再度原付検定→普通実技検定→合格のあと学科試験で2輪教習5時間なら
許す。
少しでも認知症行動とったら終了な

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:55:18.14 ID:lLwgoOpC0.net
11月から3月は寒くて乗れない
4月もまだ寒めで乗りたくない
5月は乗りまくれるが6月辺りから雨の心配で乗れない
8月〜10月はまあ乗れる
でも8月は日差しが強くて乗るべきじゃない
何だ3ヶ月くらいしか乗れんのか
買わせるの無理じゃね?

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:55:26.56 ID:VHsl2LZk0.net
珍走団を育成

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:56:06.26 ID:iba3APM40.net
みんな乗りたがるのが当たり前、
乗りたくない人は頭おかしい

みたいな発想で 売り上げ対策しても、頓珍漢な結果になるだけだよな。


あと、バイクは危険だと言われるが、バイクそのものより
危険な運転をしたがる人が多いのが問題だと思う。
渋滞知らずと言ってる人は、すり抜け、頻繁な車線変更、
路肩走行を当たり前にやりますよと言ってるに等しい。

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:57:01.51 ID:qfhS/7eA0.net
大型はマシだけど中型以下のマナーの悪さは最悪だね

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:57:07.34 ID:+peohtEL0.net
バリバリ伝説

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:58:29.48 ID:89EUrqx90.net
一人で移動する分にはこれほど便利な乗り物はないのだがなぁ。
通勤に使用しているが何のストレスも無い。むしろ通勤が愉しく
感じるよ。

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:59:10.61 ID:LUhrJkIg0.net
>>44

そういう方はずっと引きこもっていれば言い訳だが
引き摺り出さなければならない理由あるの?。

干されちゃうよ

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:59:58.68 ID:ze0kXTMM0.net
二輪と四輪の共存などさせん方が良い。
二輪メーカーの豚共は己の欲ばかり考えて見苦しい。

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:00:07.68 ID:Uv4Enfh40.net
サイクルがいいな

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:01:14.37 ID:a0FWqKGd0.net
>>16
> ファミレス

!!!w

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:01:14.30 ID:RVcelw1w0.net
バイク便やってるけど、やっぱり仕事でもバイク乗ってると楽しいわ

原付2種が一番便利やね

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:02:01.17 ID:LUhrJkIg0.net
バイクが危険と言うより原付が危険極まりない乗り方をしてる人が問題って
誰もいわんの

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:02:17.57 ID:7ljOBvc40.net
>>44

そうなんだよな、バイクは暑いときはどうにか耐えられても、冬場の寒さだけは正直つらい。
自転車でもおっくうになるのに、バイクなんて論外。

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:02:54.11 ID:hqV1CuWG0.net
-5℃でも乗ってる俺に謝れ

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:03:50.85 ID:8xhdgO9Q0.net
>>1
もう十年経つか?
二輪の路駐取り締まり強化の愚策になにもしなかった業界がいまさら。。。
限定解除持っているのにあれを機会に、バイク三台売り払ったよ。もう乗ることはないだろう。

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:04:03.72 ID:EBcucFYG0.net
>>38
法定速度も守らず走り回っておいてよくいうな

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:04:09.34 ID:oqTlKun10.net
ところで教習中に教官のお姉さんとエッチできたやつどれくらいいるんだ?

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:04:23.55 ID:8OmPyruG0.net
クソバカに免許なんか取らせやすくするなよ
うるさいわ前方不注意だわそのくせトロトロ走りやがって
車の死角も理解しようとしないバカなんか迷惑なだけだ

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:04:40.31 ID:fVoySQwb0.net
田舎の地方都市に住んでるけど、最近老いも若きもバイクに乗ってる人が
極端に減ってきた
あんまり見かけない
バイクは簡素化しない方が事故が減っていいんでは
それよりも自転車を安全の乗ろうという運動が起こって欲しい
自転車無法すぎ!

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:05:12.55 ID:89EUrqx90.net
寒い時には高性能な防寒着と手袋を着るといい。
真冬でもなんてことはない。

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:06:14.73 ID:iba3APM40.net
冬は寒さより積雪や凍結が問題だな

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:06:49.98 ID:RrGzSMmC0.net
ナンバー折り曲げてる奴大杉

取り締まる気なんて、全然無いみたい。

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:07:57.57 ID:AolnvhrA0.net
車通勤してる奴は原2通勤考えてみた方が良いよ
メリットしかない

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:08:58.36 ID:LUhrJkIg0.net
>>56
年中バイク乗ってる俺に謝れ

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:09:12.30 ID:89EUrqx90.net
凍結や積雪時にはさすがにバイクは乗れないなぁ。
危な過ぎるw

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:09:18.21 ID:NbCRA2HfO.net
バイクは夜とかマジ危ないぞ。道路に滑りやすいゴミ、液体、障害物など。

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:09:31.20 ID:fVoySQwb0.net
バイクは冬季に適さない
雪は降るわ、路面凍結しているわで、危ないし快適じゃない

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:10:02.05 ID:f7o1MAqW0.net
>>66
雨の日大変出し
夏は夏で渋滞に嵌ったら熱いし

デメリットも存在すると思うが
道路交通法無視するならいくらかデメリットも減るが

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:12:02.54 ID:EBcucFYG0.net
バイクを趣味の玩具化するやつらを徹底的に締めだして、手軽に利用できる生活の道具として生まれ変わらせないとバイク産業はつぶれる

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:12:11.87 ID:LUhrJkIg0.net
へぼいじゃないの

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:12:59.77 ID:1xIOOpEb0.net
バイクはホントに邪魔

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:13:33.69 ID:Rvvg2V/z0.net
若者に買わせる価格にしなさいよw

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:13:43.58 ID:qfP7ZsHb0.net
おっさんライダー、特にCBとアメリカンに乗ってる連中のガラとマナーの悪さが目について仕方ない

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:15:50.00 ID:KFXyziJw0.net
>>56
防寒具ちゃんと着れば冬の方が耐えられるよ。

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:16:25.01 ID:lsIh7U400.net
自動車の危険運転が多いので
バイクなんて危なくて正直乗ってられん。

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:16:54.55 ID:7f/qlZHC0.net
二輪は信号無視率高過ぎ。昼もだけど特に夜。
つられて発進しそうになるからやめろ。

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:17:21.95 ID:RVcelw1w0.net
>>74
車のが邪魔だわ
みんながバイクならどんなに渋滞が減るか

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:17:39.74 ID:XhYbjlje0.net
警察の取り締まりが酷過ぎる。

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:18:03.47 ID:aqv/zoBf0.net
>>25
まぁそうなんだけど、昔からずっと言ってて
凄い執念というか怨念というか・・・

日本メーカの事を考えてという事でも
せいぜい馬力区分に移行する位だな

今時のバイクならNSRのカードキーみたいに
免許のICチップで馬力制限してやればいいと思うわ

でかいバイクを常時エコモードみたいなもので
走ってて楽しいかは知らないけど

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:18:17.77 ID:wj0O3hbD0.net
軍用バイクや戦車に載せればいい。
若者は徴兵で愛国教育しよう。

社会問題の学級崩壊を防げるよ。

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:18:26.42 ID:EBcucFYG0.net
バイクを玩具にしている馬鹿はぶっつぶせが世間の共通認識だからな。

生活に結びついている郵便局のバイクを叩くことはしない

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:18:56.09 ID:AolnvhrA0.net
>>70
雪くらい楽しめないと
雪道で原2程度でこけても大した事ない
https://www.youtube.com/watch?v=WntsmAQHcSQ
https://www.youtube.com/watch?v=zDmOzg18Q8A

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:19:35.57 ID:Y7vuBoSn0.net
走ってどこ行くんだよ時間の無駄だ
買い物でても欲しいものが売ってないパターン多くて取り寄せが一番と気が付いた

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:20:14.74 ID:fVoySQwb0.net
>>80
大多数が車だから、少数派のバイクの方が邪魔…ってことになるんだろうなと
本当は自転車乗るのが一番なんだろうけど、今は自転車も車道を走れだもんな

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:20:40.31 ID:89EUrqx90.net
道交法なんて従順に守ってる馬鹿いるのか?バイクに限らず普通車でも守って
ない奴が大半だろw己を理解して安全確認を怠らない運転をすればいいだけ。

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:21:56.16 ID:EcbQ5thEi.net
整備にはカネ掛かる、節約の為に自分でやるのも汚れるし面倒臭い
と言うユーザーが増えたからメンテナンスフリー商品のスクーターが主流なんだろうか

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:22:04.85 ID:AolnvhrA0.net
>>71
ガソリン代や消耗品安いし
何より乗ってて楽しい
メリットだらけ
雨の日は車で行くなりカッパきるなり
カッパ着ればたいした問題じゃない

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:22:28.91 ID:YcrOCqQ90.net
バイクが危険とかww
事故るのはどん臭いやつだけだろw

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:22:40.81 ID:fVoySQwb0.net
>>85
コケた後、後続車にひかれたりはねられたりしたら
どうしてくれるのw

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:25:17.64 ID:AolnvhrA0.net
>>92
そんな慎重に乗っててコケないから
そんな事言い出したら雪降ってたら歩くのも危ない
どこも行けない

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:26:05.27 ID:uTFMZ8qo0.net
あなたの言う世間の共通認識を説明してほしいですね。

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:26:15.78 ID:RUa2lDi60.net
簡素化するにしても安全でここだけはって事はきっちり教えておいてほしい

今でも普通にバイク乗ってるやつが危ない乗り方してるのが多すぎ

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:26:22.68 ID:EBcucFYG0.net
>>54
バイク便も生活に密着しているな

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:26:35.69 ID:89EUrqx90.net
さすがに凍結、積雪時はバイクは控えろよw

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:27:00.83 ID:dpm3Lsi60.net
そう言や、なんかバババババが減った気がする。
とても良い事だ。

それはネットに移ったからか?
バイクは税だったり、燃料入れたり、故障パンク等もありめんどくさい物

そんなめんどくさい物を態々使うのは老人だけの趣味でしかないのかな。

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:27:02.04 ID:SLOq9mxH0.net
今の駐車違反の状況ってどんなもんなの?
例えば、渋谷とか新宿の駅前歩道に30分も停めといたらほぼアウト?

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:27:05.54 ID:AolnvhrA0.net
郵便だって雪の中バイクで配達してるのに
https://www.youtube.com/watch?v=TA1nHUU5_F4

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:27:27.29 ID:GV85t6GS0.net
バイク乗りたいが高いのと、中型は燃費も悪いだろう

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:27:45.16 ID:YPj1HwJh0.net
中免で750CCまで乗れるよーにして欲しい

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:28:12.85 ID:VlZ8/2670.net
都市部は公共交通網が発達してるから態々バイクで行く意味が解からん

とバイク乗りは思うのですが

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:29:23.85 ID:95rDg5oq0.net
まさかの7スレ目

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:29:32.85 ID:EBcucFYG0.net
バイクを趣味の玩具化するやつらを徹底的に締めだして、手軽に利用できる生活の道具として生まれ変わらせないとバイク産業はつぶれる

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:31:47.42 ID:2lip40Gf0.net
シートの背もたれが高いバイクなら昨日見たなw

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:31:58.95 ID:uTFMZ8qo0.net
バイク業界の人見てますか?バイクを玩具にしてるバカはぶっ潰せが
世間の共通認識だそうです。世間の共通認識だそうです。

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:35:27.31 ID:iba3APM40.net
>>100
カブはチェーンもあるが、
普通は空気圧減らしたオフ用タイヤでも厳しい。

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:36:12.35 ID:PLsOR5Zw0.net
バイクは騒音が酷いから潰れてもいいよ、邪魔だし

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:37:57.46 ID:W2lDUxG60.net
とりあえず4スト化した上に排ガス規制された50ccはもう使い物にならない。
これ買うなら電動アシストの方がマシ。

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:38:52.43 ID:Amb0i9Ig0.net
>>99
都内だとすぐ切られる。吉祥寺とか立川みたいな田舎へ行っても同じ

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:39:02.91 ID:OJakuEYH0.net
ただでさえ危ないのに簡略化して大丈夫なのか?

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:40:21.90 ID:uTFMZ8qo0.net
世間の人はマフラーの音がうるさいそうです。もうバイクは消滅するしか無いですね。

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:40:43.50 ID:YH1sO+Bn0.net
>>21
車だって普通免許しか持ってないけどいつの間にか中型8tまで乗れるようになってたしわからんよ

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:42:32.37 ID:qfP7ZsHb0.net
中型免許の400cc上限をこうすればいい

中型免許600ccまで(但し2ストローク車は400cc以下に限る)

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:43:45.11 ID:3h1gmFiB0.net
若者よ、バイクで先に逝け!

俺の知り合いでも2人ほどバイクで死んでいる。
バイクは死亡率が異常に高い乗り物。
乗るのやめとけ。

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:43:48.12 ID:EV3nAWrZ0.net
市街地のどこにバイクを止めるとこあるのw
反則金払わすためにバイクに乗せるのか?

タイムスにバイク用コインパーキング作るよう働きかける方が効果あると思うぞw

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:44:50.94 ID:YH1sO+Bn0.net
あと俺の場合二輪と四輪の学科が統一される前の年に中免取って翌年に統一になったから
バイクの免許あるからと言う理由で車の学科一分も受けてない
俺みたいにバイクの学科だけで車の学科免除の世代もいるし

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:45:46.00 ID:a0FWqKGd0.net
>>116
風呂場は交通事故の1.6倍!!
風呂に入るのやめとけ。

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:45:57.62 ID:Bv3mXHUr0.net
>>114
中型8tって具体的にどんな車種なんだろう。

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:46:02.43 ID:uja7k0FL0.net
EVバイクに本気出せよ。

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:46:51.08 ID:W2lDUxG60.net
原付や二輪免の許取ったら殴られた上に免許没収で停学とかの時代があった。
学校の先生が定期的に免許センターとか?で調べていた。

二輪ブームな50以上世代ってその時代より上の人たちだろ。

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:47:22.13 ID:Mzqux7QC0.net
バイクは、爆音で迷惑掛けながら死ぬかもしれないスリルを楽しむ一部の世間のはみ出し者が乗る物だろ?
普通の人は乗らんでええよw

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:48:25.40 ID:knLCLE+z0.net
雨でずぶぬれになるのに乗る理由がないものな

比べるほど車が便利だとわかるぞ

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:48:29.72 ID:YH1sO+Bn0.net
>>120
トラック乗らないから知らんけど昔は普通免許4トンまでだったのにいきなり倍の8トンまで乗れるようになったし
400から600に繰り上げなんか全然ありえると思うね
俺は大型も教習所で取れる1年目に18歳だったから高校3年生の時に大型取ったしすごいいい時代に生まれたよ

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:49:31.32 ID:bee/RyGf0.net
免許の問題じゃねぇよ
任意保険の問題だ
高すぎる

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:51:21.24 ID:Od2ecmHd0.net
3秒で100まで加速してそのまま100km余裕で巡航できる電動が100万くらいで出たら本気だす

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:51:31.82 ID:uTFMZ8qo0.net
やっぱりバイクは普通の人の乗り物ではないようです。残念でした。さよならバイク。

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:51:44.98 ID:SLOq9mxH0.net
今はサクッと歩道に停めて買い物とかできないのね、、、
そりゃバイクの魅力半減だわ

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:51:54.45 ID:W2lDUxG60.net
とにかく原付を125ccにしてすり抜け禁止にすべき。
30制限と二段階右折も無し。

そして道路端は自転車専用にしろ。
自転車を追い越す原付が危なすぎる。

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:52:19.30 ID:KFXyziJw0.net
>>118
ようおっさん。
俺も同じだ。

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:52:45.55 ID:89EUrqx90.net
まぁ、事故のリスクを考えたら自己抑制力、危険感知力、反応速度が著しく低い者は
バイクに乗らない方がいいだろう。一つのエラーが死に直結することが少なくない
からなぁ。

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:53:05.03 ID:EBcucFYG0.net
みなし公務員のミドリムシが一番の害。零細ラーメン屋が泣いてるぞ

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:53:39.17 ID:jVmPUM5C0.net
>>13
CDプレーヤー搭載してると思ってんのかよおっさん
スレタイ読め

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:55:00.75 ID:3h1gmFiB0.net
>>119
www
何もつながってねえよ。バイク乗る奴って馬鹿?

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:55:00.63 ID:AolnvhrA0.net
>>114
昔から普通免許で積載4トン総重量8トンまで乗れる
今の普通免許取った人が乗れなくなっただけ

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:55:32.25 ID:VlZ8/2670.net
>>130
違うだろ?
自転車を追い越す原付きを追い越したいのに邪魔過ぎるだろう?

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:55:52.28 ID:Od2ecmHd0.net
警察の収入源になってる50ccの鴨を廃止して
125を普通自動車の付帯免許化するとかしないと二輪の地位向上は難しいだろうね
現状、道路は四輪様のもの

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:56:59.61 ID:VlZ8/2670.net
>>127
そ、その4倍出してくれれば....

http://news.webike.net/topicsDetail.do?news_id=359

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:57:23.49 ID:t30eC/o20.net
日本の若者に金はないのでもう日本市場は見捨てていいんじゃないかな
東南アジア行こう

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:58:20.55 ID:AolnvhrA0.net
>>125
総重量8トンは昔のままだよ
8トン車乗れるって意味じゃない
2t車でも冷凍者とか車重あれば積載2トンでも総重量6トンとかある

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 14:59:33.99 ID:8w6IIbt60.net
学生や中国人が自転車で歩道幅いっぱい使って走っている。怖いヲ。

保険に絶対入ってないだろ。縦に連なって走れヲ。

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:00:03.77 ID:W2lDUxG60.net
>>137
自転車、原付、自動車どの立場からも危険

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:00:09.75 ID:bY3OH+R80.net
次の新型軽自動車で125ccの原付に燃費が追い付きそうなんですが…。
2輪の燃費は良くならないんでしょうか?

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:00:34.20 ID:dahG7FM00.net
価格も高いし、それ以上に止める所のない乗り物なんぞ要らん
車と両方持ってたが去年に2輪は手放した

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:01:28.11 ID:Od2ecmHd0.net
>>139
俺が本気を出すのは移動にセニアカーが必要になる頃になりそうだなw

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:02:16.34 ID:YH1sO+Bn0.net
それでも中型で600までくらいなら何の講習もしなくても大丈夫でしょ
教習所で750に乗って練習して免許取った後いきなり1400とか乗ってるやつよりは安全だろうし

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:02:22.39 ID:TDbELBji0.net
「盗んだバイクで走り出せ」というクソ面白いフレーズを思いついて
こういう発想できるのは俺だけだろうと、喜び勇んで書き込もうとしたら
>>2で書かれていて愕然とした。もう死にたい。

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:02:22.28 ID:AolnvhrA0.net
>>144
125でも燃費いいものは実質で70走る
車のカタログ値30でも実質30はほぼ無理だし

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:03:04.61 ID:CmrOIRIE0.net
金は渡したくないけど、バイクや車は買ってね、
税金も払ってね・・・
虫が良すぎる。

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:03:08.37 ID:t30eC/o20.net
>>144
あんな嘘っぱちカタログスペック信じてるの?

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:04:05.42 ID:EBcucFYG0.net
>>140
日本の若者と対象を絞っている時点で失敗してる。
東南アジアのようにバイクを生活の道具として位置づけてロビー活動しないと

東南アジアでは生活の道具。
日本では馬鹿ガキの玩具。邪魔なバイクはぶっつぶせが世間の共通認識になるのも当然

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:06:41.37 ID:YWUZLUcr0.net
取らせてやりたきゃ、乗って欲しけりゃ銭と仕事をくれてやれ
都内住まいで本当に不要なのもおろうが、若者は車に乗らないってのもそう
オッサン方は自分のやってる事棚に上げて好きな事言うよな

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:06:51.44 ID:NDYU2HMc0.net
盗んだバイクで走り出すんだな

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:07:25.40 ID:zI7glG+D0.net
ますます事故が増えて嫌二輪、反二輪が増えるだけ。
業界ってどうしてこうバカなんだろ。

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:08:09.74 ID:W2lDUxG60.net
自分は電動アシスト自転車と原付とミニバンを所有しているが、
自転車を車道走らす場合、原付の規格とルール変更が必要だと思う。
原1を原2に統合。
だいたい排ガス規制する時点で125ccにすべき。燃費は125も50もそう変わらん。
この先、原付1が4ストで50ccのままならもう買うつもりは無い。

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:09:32.46 ID:QS27ppuVO.net
夏は暑い
冬は寒い
雨は辛い
荷物載らない
シートを倒して寝られない
乳児や幼児の乗車は危険

マゾ的気質を持ち合わせた趣味人が利用するだけ
実用性が希薄な乗り物が廃れるのは道理

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:09:46.20 ID:KFXyziJw0.net
>>144
耕運機のエンジン積んだバイクでも買っとけ

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:09:53.35 ID:SLOq9mxH0.net
その昔は普通自動車免許で大型バイクに乗れたとじいちゃんが言ってた

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:10:14.45 ID:SI5jY6GTO.net
ブレーキディスクの穴に南京錠何個もかけられて以来バイクには乗ってない

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:10:49.33 ID:Dw6gu4LG0.net
俺が20年前に乗ってたバイクが、ほとんどそのままで重くなってパワーダウンしてまだ売ってる
こんなの欲しいか?

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:12:01.89 ID:wJ9jGheq0.net
>>147
はいはい分かったからこんなところで言ってないで
どこかの役所の前で1人でプラカード掲げてデモでもしてこいや

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:12:23.36 ID:iba3APM40.net
>>154
原一原二が厨房の餌食に成りやすい。
しかも警察は捜査はしない、捕まっても未成年だから処罰が軽い。
車体は見るも無残な状態になってることが多い。

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:13:04.86 ID:Wbil75X90.net
実用車は実用車の味があるけどバカでも乗れるゆるさが壁になる。軽自動車とかもね。
趣味車はそれでしか味わえない突き詰めた面白みもあり
万人には使いこなせない厳しさから味わう能力が問われる。
ここで趣味車はなくせと吠えてるアホもそれに欠けたのだろうw
酒飲めない奴にラフロイグ飲ませても変な味としか言わんだろ。
てめえは缶チューハイ飲んどけww

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:13:36.30 ID:W2lDUxG60.net
電アシ買ったらもう近所は電アシの方が便利になった。
遠くは暑さ寒さや疲れ方から車の方が良い。

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:15:24.70 ID:EBcucFYG0.net
>>147
400と750の乗り味は全然違うから。特にクラッチと変速。400の感覚で乗り回されちゃ事故多発するわ

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:16:32.29 ID:Q2g6RH2/0.net
免許とか事故のイメージ払拭とか注力する方向性がおかしいな、この業界
あと2、3年前に熱心だった電動バイクの計画は?一台も見たことない、あれも立ち消え状態でしょ
バカばっかなんだろうな

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:19:07.20 ID:tHRaFWzj0.net
そのぶん自動車が減るなら歓迎。

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:21:46.11 ID:YH1sO+Bn0.net
>>166
つか俺は大型免許もう17年も前に取って色々乗ってるから400と600の違いなんか何とも思わんよ

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:25:21.36 ID:VlZ8/2670.net
>>169
違いが解らないぐらいには衰えてるのに大丈夫とか無責任なこと言ってんの?
勝手に死んどけ

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:27:51.83 ID:YH1sO+Bn0.net
>>170
ここ10年ずっとゴールド免許なんだが

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:29:17.54 ID:IwTkKZhu0.net
都内はバイクの駐輪場がなさ過ぎ
そのくせ路駐するとみどりの人がすぐくる

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:29:40.04 ID:VlZ8/2670.net
>>171
しかも的はずれなこと言うくらいボケてもきてるのかよ
さっさと免許返しておいで

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:30:09.33 ID:QkTTMwau0.net
しら(*´・ω・)(・ω・`*)ネーよ
若者に金出さねえくせに買え買え
くたばっちまえよハイエナ老害

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:31:49.59 ID:YH1sO+Bn0.net
>>173
今年でまだ35歳なんだが

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:31:56.95 ID:RVcelw1w0.net
>>87
そりゃあバイクのが危ないのは間違いないけどね
通勤とかさ、みんな一人で車に乗ってるじゃん。それで渋滞もますます増えるわけだけど、バイクなら車1台ぶんのスペースに3台は入れるわけですよ
そのくせ、車はバイクを邪魔者の様に無茶な抜かし方していくけどさ、車のが圧倒的に邪魔だよ
極論すぎてアレなのはわかってるけど、どうしてもそう思っちゃうんだよね

>>96
大阪のバイク便は、ミドリムシに怯えながらやってます(´・ω・`)

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:33:04.88 ID:Yf1NlcZFO.net
>>1




バイク乗りにろくな人間はいない

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:33:44.72 ID:wJ9jGheq0.net
>>174
それはあるよな
国内の雇用を守って来られなかったメーカーどもが
国内の消費がないないってふざけんなよてめぇ

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:34:35.46 ID:dahG7FM00.net
簡単に免許取得=2輪所有者大幅増
皮算用このうえないな馬鹿
それで仮に免許所有者が増えたらDQNの大量死
時代はチャリと軽4輪。解決の道筋は簡単だ。廃業しろ

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:35:15.83 ID:klw3+zfv0.net
>>169
600でもCBR600RRやYZF-R6と比べたらいけんけどER-6系やXJ6とかなら250→400に乗り換えるのとそう変わらんよな
車もだけど排気量じゃなくて馬力で免許区分が必要なんじゃないかとは思う

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:35:46.73 ID:objpGvPx0.net
中免と大型の垣根は必要ないと思うけどな
免許は
原付 小型 大型 の3種でいい

原付〜50
小型〜250cc
大型250cc〜

でいいじゃん

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:35:48.01 ID:kEx0hhDh0.net
なんでこんなにスレ伸びてんの?

バイク談義好きなんか?

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:35:48.94 ID:rbncNEFg0.net
メーカーに言う。

乗りたくなるような、バイク出せよ。

お前らメーカーが、糞バイクしか出さないから
新車を買う気がしない。

ホンダは、人気のある旧車の再販。
ヤマハは、250cc6気筒モデルを作れ、重量は130kg。
スズキは、250cc新作ハスラーを作れ、4st40ps、重量115kg
カワサキは、z1、rs750再販。マッハの4サイクルモデル軽量、細身モデルを作れ。

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:37:15.22 ID:VlZ8/2670.net
>>183
お前みたいなのはなんだかんだとケチつけて結局買わない

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:38:28.65 ID:YH1sO+Bn0.net
>>180
SSとかと比較するからおかしなだけでSR500なんか乗ってみろよってのね何にも変わらん
あとCB400からCB750だと確かに400がおもちゃに感じてしまうほどの違いはあるけど
だから事故になるとは到底思わない。運動神経がない奴か中途半端な自意識過剰の奴が
調子にのって無茶するから事故るだけで

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:38:53.39 ID:rbncNEFg0.net
>>184

買うわ、馬鹿野郎。

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:39:29.27 ID:95oE0K+s0.net
>>80
宅急便の数だけバイク増えるから渋滞は変わらない。

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:39:33.06 ID:wJ9jGheq0.net
>>182
ほとんどが
取り締まりなど道路行政への不満
メーカーへの不満
免許制度への不満
税制への不満
これだけですが

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:39:59.05 ID:dahG7FM00.net
>>181
この前まで原付の免許で125まで乗れるようにしろ
とかってメーカーどもがほざいてたな
極端に言えば2種類でいい。十分。基本乗り手の問題だし

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:41:02.47 ID:g1+pLaxW0.net
しれっと750まで乗せろと要求しだしたぞ
ちょっと前まで600だったのに

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:41:28.52 ID:mVQQJAXn0.net
当たり前だが、自動車と比べると危険。
死ななくても後遺症とか酷い。
自分で乗るのは勝手だけど、人には勧めない

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:41:53.46 ID:AolnvhrA0.net
車持ち原2持ちで主に原2で通勤してる俺からしたら
凄く便利で助かってるけど
わざわざ何処行くのも車だけって凄く不便じゃない?
凄くいい下駄になるのに
流石に原2以外のバイクは趣味以外実用性ないと思うけど
原2は一台持っとけばかなり便利
通勤にも凄くいい

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:42:51.05 ID:fSS9ahrI0.net
電気バイクはどうしたんだよ。

支那製の電気スクーターは故障続き。
日本製は今一か。

早く電気スクーターだせ
買い換えられないだろ。

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:42:55.73 ID:w1BhrZSS0.net
純正マフラー以外禁止
これ義務化してもらわないと
うるくて気がくるいそう

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:43:20.48 ID:89EUrqx90.net
ほんと通勤はバイクにするべきだよ。

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:44:45.30 ID:jKsY0QNnO.net
3ない運動だって昔の学生が暴走族とかバイクに乗って大暴れした結果じゃないか
バイク乗りが自分達でバイクのイメージを悪くしておいて
若者のバイク離れとかアホかと

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:44:48.19 ID:YH1sO+Bn0.net
結局バイクの批判する奴らって心のどこかに10代の頃乗りたかったけど
乗れないでここまできちゃったってのが多いんだと思う

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:45:08.73 ID:objpGvPx0.net
原付は買わない
買ったら金掛かるの目に見えてるもんな
ボアアップ・リミッターカット・水冷・キャブ・ブレーキホース・プーリー・ファイナルギア・チャンバー

近所のコンビニ行くのにこんな事してたら、アホ扱いだわ

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:45:13.30 ID:wJ9jGheq0.net
>>193
中国製のスクーターなんか買ったお前がどう考えてもバカ

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:45:28.78 ID:rbncNEFg0.net
>>194

だいぶん症状が出ているな。

>うるくて気がくるいそう

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:45:29.59 ID:wqXmicpX0.net
>>12
ほんとこれに尽きる
ミドリ虫マジでムカつくし

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:45:35.22 ID:dahG7FM00.net
>>193
こんなんあるけど↓
http://japan.digitaldj-network.com/articles/28155.html

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:46:22.53 ID:RVcelw1w0.net
>>187
そんなバナナ
いくらなんでもそれはねーよ(´・ω・`)

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:48:43.94 ID:EBcucFYG0.net
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=bikes+of+burden

このくらい自由に使えて自由に止められるようにならないと

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:49:09.60 ID:kEx0hhDh0.net
>>182
すごいなぁ〜w
二輪の不満ってずっと放置されてるからかな

>>185
同意するわぁ。排気量や馬力違いなんて、さほど変わらん
好きなクラス乗ればいいと思う。単・二・四と乗り比べれば面白い

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:49:15.37 ID:5Z+0ATum0.net
各種珍走どもを撲滅しない限り
バイク乗りのイメージが回復する事は有り得ない
今もブリブリコールしながらバカ珍が走っていったよ

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:49:53.38 ID:klw3+zfv0.net
>>185
言葉は乱暴だけどその通りだと思う
最近の教習所は生徒はお客様って扱いだし補習受けまくりのリターンライダーが免許とっていきなり新車のZX-14R買うとか聞くもんな
単独にしろ相手ありにしろ事故の9割くらいは自分次第で防げると思う

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:50:05.06 ID:wJ9jGheq0.net
この中に韓国メーカーや台湾メーカーのバイク買ったことあるやつなんていねえよな?
ましてチャイナ(ry

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:50:31.45 ID:+CRpNwnzO.net
>>196
カミナリ族世代なら金持ちだったろうよ。
しかし少なくとも1975年前後からのマルソが学生のわけがないだろ。
中卒や高校中退のブルーカラーだよ。

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:50:56.41 ID:rbncNEFg0.net
>>202

絶対倒れないバイクなんて

バイクの良さをスポイルしている。

ライダーの軽ミスをある程度許容するが、
それを超えるライダーのミスを許さないのが、バイクの身上だろ。

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:51:17.29 ID:12hzmLrk0.net
大型バイク乗ってる奴の俺スゲーってメンツ感が半端じゃない世界だから
人が離れるのは当然かと

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:51:40.61 ID:VlZ8/2670.net
>>207
一番最初の免許で大自二取って
最初のバイクが14Rっての行きつけの店でいたわ
後日、バイク屋で同じ人を無傷のバイクと一緒にみて少しだけほっとした

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:51:55.21 ID:EBcucFYG0.net
バイクを経済と生活に結びついた、気軽に利用できる便利な道具という存在にしないとバイク産業はつぶれる。

馬鹿ガキの玩具の方向でずーと来ているけど戦略が間違ってるんだよ

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:53:08.82 ID:SLOq9mxH0.net
>>481
おれは30キロしか出せない原付は危なっかしいから撤廃で良いと思う
〜100小型
〜300普通
それ以上、大型かな
根本的に前時代の排気量分けは時代に合わないと思う

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:54:38.13 ID:objpGvPx0.net
最近、旧車会?暴走族の大人バージョン
あいつら見る度に腹たつわぁ
バイク好きだからいい歳しても乗りたいっていうのは判るが
バイク好きがあんな改造なんてしねーよな
エンジンブンブン吹かして、マフラーは直管
バイク傷めてるだけじゃねーかよ
歴代の名車を弄りまくってもったいねぇ・・・
ああいうバカは徹底的に取り締まって免許取り消して欲しいわ

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:54:58.15 ID:fpvSesxLO.net
>>161

SR400サンディスッテンジャネーゾ

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:55:02.40 ID:dahG7FM00.net
>>210
コイツには倒れないが故のデメリットもある
倒しこみがしにくい。ジャイロが作動しちゃうからね
バイクには違いないんだが扱いは軽4輪。まあ俺なら迷わず軽を選ぶがw

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:56:07.07 ID:vjwmjxfA0.net
もはや、若者を煽ること以外やることがなくなった老害ども

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:56:11.14 ID:rbncNEFg0.net
>>213

どっちか一方なんて考えがチョンっぽい。

便利はベンリーで売ればよいし。

バイクマニアには、マニアの好むバイクをそれなりの価格で販売する。

バイク好きがいなくなるようなバイク作りはバイクメーカーも出来ないだろうよ。

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:57:03.73 ID:RVcelw1w0.net
>>213
俺も今でこそ安全運転するようになったけど、昔はやっぱりバカガキだったよ
流石に珍走はしなかったけども
免許取ってある程度慣れてくると、誰でも調子に乗りだすんだよなぁ

一度事故って怖さを知ると、無茶はしなくなると思うんだが、そこで死んだらおしまいだからね・・・

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:57:10.34 ID:VlZ8/2670.net
区分を欧州と同じにしてくれればメーカー的には一番助かると思うけどね

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:58:44.84 ID:wJ9jGheq0.net
ここまでのまとめ

駐禁で捕まえる前に駐車場を整備しろ (道路行政)
メーカーが怠慢してるからつまんねえバイクしかねえんだろ(供給側の不備)
免許制度がおかしいぞ?警察の癒着かなんか知らないがなんとかしろ (警察?)
経済的な2輪から増税するとはなんだ? (税制)
車検なんか要らないだろ? (車両運送)
団塊の世代が悪いことしやがったから (他世代への責任押し付け)

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:59:08.49 ID:EBcucFYG0.net
>>219
冷蔵庫を愛でる人間じゃなきゃ冷蔵庫を作れないなんて初耳だぞ

バイクを家電製品のひとつとして生活に組み込む方向じゃなきゃバイク産業はつぶれるし良くて縮小だよ
https://www.google.co.jp/search?q=bikes+of+burden&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP454JP454&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=eeWCU9TDE4vMkgW3noDYDw&ved=0CCsQsAQ&biw=1592&bih=842

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 15:59:37.21 ID:rbncNEFg0.net
>>220

バイクと言えば

すぐに死と結びつける。

このような奴が、高校生のバイク禁止を植え付ける日教組のチョン。

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:00:46.08 ID:dy/V00Hl0.net
単車のETCもちっと安くしろ

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:01:13.16 ID:546o0PRJ0.net
とりあえず、車もバイクもAT免許とか公道に出すな

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:02:16.11 ID:LQy6NEhL0.net
>>32
安全性でいうと軽を買えじゃなくて普通車を買えになるんじゃね?
突きつめると、バイクは危険だからベンツを買え、になりそうな気も

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:02:36.25 ID:WIrwxkaY0.net
事故で不当に四輪に責任を押し付ける事がないように法改正するならいいよ

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:03:10.91 ID:RVcelw1w0.net
>>224
何言ってんだこのアホ(´・ω・`)
むしろ高校生はガンガンバイク乗ればいいと思うよ。若い時に乗り方を覚えた方がいい
親には心配かけないような乗り方をしてほしいけどな

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:03:35.74 ID:rbncNEFg0.net
>>223

冷蔵庫とバイクを一緒にしているお前が、世間知らず。

バイクは、実用もあるがメカである。

ちなみに、時計とおなじで
機械式高級スイス時計が、高値で売れている。

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:04:34.27 ID:VlZ8/2670.net
>>228
逆に四輪が事故誘発しても逃げちゃえば単独事故扱いにされることのほうが多いんだよ

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:04:58.40 ID:5/XBT9eO0.net
>>222
普通四輪免許で125ccまで乗れるようにしろ
原付の30キロ速度規制・2段階右折やめろ
とかも

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:04:59.61 ID:3bKJVRJa0.net
免許簡略化して昔バイクに憧れたが免許取らなかったおっさん層が大量
習得、、、事故多発とかになりそうな悪寒。

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:05:01.57 ID:YH1sO+Bn0.net
そういや自動車教習所の教官が言ってたが
今の高校生はスクーターすら乗らないから車の運転教えるのが昔に比べて格段に面倒になったと言ってた
クラッチの使い方をバイクで覚えてるだけで全然違うからね

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:07:14.64 ID:RVcelw1w0.net
>>232
普通四輪免許で125ccは(アカン)

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:07:19.93 ID:EBcucFYG0.net
日本のバイクのイメージは迷惑なガキの玩具

警察は取り締まって金づるにしようと考えるし
車からはうろちょろするハエぐらいにしか見えないし
歩行者からは爆音を響かせるDQNにしか見えない

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:07:25.97 ID:uTFMZ8qo0.net
結論。バイクを日本の一般人に勧めても荒れるだけで受け入れられない。

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:07:35.82 ID:YH1sO+Bn0.net
あと教習所の職場はどこもドロッドロの人間関係で最悪だとも言ってた

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:07:56.97 ID:gKZ9dNIP0.net
これはヤバイだろ。
二輪の巻き込み事故・右直事故多すぎる。

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:08:11.62 ID:HJB0h28D0.net
本気で売りたきゃ各メーカーで専用の駐輪場作れ

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:08:50.26 ID:VQe4VqmT0.net
暴走族だの旧車会は殆どがチョン
バイクイメージが悪いのは全部朝鮮人のせい

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:08:56.80 ID:rbncNEFg0.net
>>229

>若い時に乗り方を覚えた方がいい

同意見だ。

それと人がのめりこむ物はなんでもそうかもしれないが、
バイクに乗る楽しさを覚えたほうが
人生の楽しみも増えるって事だ。

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:09:34.85 ID:VlZ8/2670.net
駐輪場連呼してる奴らは何処に駐輪場が欲しいの?

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:10:25.73 ID:YmwmOqJB0.net
日本は車社会
道路や交通ルールも全てが車中心に出来てる
バイク売りたいなら、まずは根本から見直さないとダメ

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:10:37.37 ID:ssYmlxOW0.net
大して広くもない道路でスーパーの駐車場から
自転車乗って一時停止、左右確認して車間が空いたので左折したら
結構な勢いで道路左端を車を追い抜きながら突っ込んできたバイクに
「あぶねーだろぼけぇ!!」と怒鳴られた
いっそぶつけて欲しかった

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:11:33.21 ID:VlZ8/2670.net
>>245
確認できてないじゃん
あぶねーだろぼけ

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:14:45.03 ID:rbncNEFg0.net
>>245

それはバイクのせいではなく

そのバイクに乗っている人間性の問題。
それでバイクが悪いって言うのは、どうかな。

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:14:59.83 ID:EBcucFYG0.net
>>243
食事時に零細店の前におかせろ。買い物時に零細店の前に置かせろ。ミドリムシを絶滅しろ
ミドリムシは営業妨害なんだよttp://popeye.mo-blog.jp/waraibuta/2008/09/post_825d.htmlってことだな

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:15:53.43 ID:klw3+zfv0.net
>>212
リターンの人は時間が10代20代のまま止まってるから自分の劣化に気づいてないのが心配になる
乗り続けてる人は体力視力判断力の低下を感じて40代くらいをピークに排気量ダウンもしくは軽量バイクにしてる人が目立つ
生涯現役は理想だけど50代60代でリッタークラスは夢のままでいたほうがいいと思う

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:16:27.94 ID:lffa7SWC0.net
税金を下げて欲しいぞ
あと車検もバイクは無しにしろ

それこそ自己責任だし、250cc以下は車検も無いんだし

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:17:16.27 ID:HJB0h28D0.net
>>248
いや、普通に主要都市なら区内に1か所ぐらいで良いよ

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:18:11.02 ID:XFp7Ed9x0.net
>>1
雪国では、そもそもバイクなんて使い物にならない。

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:19:50.01 ID:INTt1PIq0.net
黄金期に比べて今のラインナップが糞じゃん、購買欲くすぐるの出せや

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:21:15.74 ID:Nz511Inl0.net
つまり・・・
若者よ!命を掛けて刺激をもっと求めろ!って事のようで
徴兵される前に心臓を強くしろって事じゃない?

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:22:27.27 ID:VlZ8/2670.net
>>249
その人は一応高卒就職の10代だったけどさ

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:23:45.94 ID:SLOq9mxH0.net
車検無しもいいけど、年に一回の定期点検義務付けだな

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:27:08.74 ID:VlZ8/2670.net
>>256
年1の法定点検は一応あるけど

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:29:26.25 ID:ucH4+6BI0.net
車にしてもバイクにしても免許取得を簡素化してどうするんだと。
面倒くさい試験でも、コツコツと突破して、
免許取得できたものだけが車やバイクに乗らなきゃ。

適当に免許取った奴の運転とか、危ないことこの上なくないか?

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:31:35.33 ID:klw3+zfv0.net
>>255
150万超えるようなバイクを10代でなんてすごいな
バイク人生は短いから若いうちに楽しめるなんてうらやましいとしか言えない
若いバイク乗りを見るとうれしい反面心配してしまうとこがあるよね

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:31:35.66 ID:DqkTbBWzO.net
ここまで交通インフラやマイカー率が増えたらバイクなんてデリバリーとかの仕事でしか使わないだろう
バイク免許を簡単にするより自動車と建築業と公共事業の規制化を訴えないと。

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:32:07.61 ID:hqV1CuWG0.net
まぁ現状は厳しすぎるかなってのはあるな
大型だと卒業検定で半数が落とされるもんな
確認ミス2回やって少しでもふらついたらもう後が無いんだから難しすぎると思う

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:32:24.25 ID:hLgfdTR60.net
年々、二輪業界を追い込んで行ってるからな。
なんかもう、哀れみを感じるレベル

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:33:20.45 ID:noXQzcYE0.net
こういうスレ立つと車載り?のバイク恨み節が湧いてくるけど
殆どが自分のことしか考えてない感じで、隣の国の連中とダブる

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:33:26.42 ID:uTFMZ8qo0.net
バイク業界はまた仲間と思っている人達に操られているのかもね。

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:34:00.32 ID:UNel4EPzO.net
潜在的な需要はあると思う。1,2日の講習で普通自動車免許で125ccまで乗れる様にして、駐輪場を整備していけばいいと思う。

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:36:55.52 ID:546o0PRJ0.net
普通免許のオマケってのを無くさないと・・・

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:39:48.94 ID:f4o+ILnu0.net
>>16

それだと遊びにしか使えないし
用事にも使えないと乗り物なんて買わないだろ

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:40:29.71 ID:Bv3mXHUr0.net
普通自動車免許取得後2年で125ccまで乗れるようにすればいいよ

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:41:53.82 ID:3v2NGHCl0.net
>1
乗りたい奴は免許取らずに乗ってるだろ?
心配すんなよ。

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:43:35.79 ID:AolnvhrA0.net
>>268
俺もそれでいいと思うけど
ほんとどん臭い奴って居てるからな

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:45:31.60 ID:Bedr9E0t0.net
免許を簡素化したらクソライダーが増えるからやめろ
あと車免許に原付をつけるでない、車と二輪はまったくちがうものであり
おかげでトロトロ運転な原付が危なっかしくて仕方ない

若者が車やバイクに乗らないのは単にお金がないから。
稼げる場所があればいいが早急には無理だろう

そこでだ、とりあえず国民ひとりあたり百万ほど配る策を推奨
金は増刷で用意するので国民負担なし、おまけにデフレ対策にもなり
百万あれば二輪を買う奴もでてくるだろう

もちろんおれも買う☆

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:45:33.80 ID:Wbil75X90.net
二輪駐車厳罰化、駐車監視員制度も交通行政のエキスパートとかほざいてた
間抜けなエリート警察官僚が音頭とっててめえの点数稼ぎに導入して
すぐ制度構造的に欠陥がありすぎると叩かれ公安自らトーンダウンしてた。
こと中華的な厳罰主義の無能な公務員が実態も考えず免許簡素化とかしたら、
事故多発でまたさらにいろいろ酷い法制化をするきっかけにしかならない気もする。

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:45:36.24 ID:hqV1CuWG0.net
XT660のエンジン使ってSR600出してくれればいいのにな
ビッグシングルの選択肢がロイヤルエンフィールドかKTMしかないからトラブル怖い

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:46:22.47 ID:wJ9jGheq0.net
ここまでのまとめ

・駐禁で捕まえる前に駐車場を整備しろよ(道路行政の不備)
・高速道路通行料金はもっと安くしろ(4輪との料金差別化)
・メーカーが怠慢してるからつまんねえバイクしかねえんだろ(供給側の努力不足)
・免許制度がおかしいぞ?排気量別の区分からして見直せ。小型二輪を自由化しろ(警察行政)
・教習所の料金が高すぎる(官民癒着?)
・経済的な2輪に増税するとはなんだ?(税制)
・バイクに車検なんか要らないだろ?(車両運送)
・団塊の世代がバイク悪いことしやがったから俺たちが(他世代への責任転嫁)

あと誰か頼むよ

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:49:16.22 ID:Wbil75X90.net
>>271
ひとり百万配る財源のためにいまの3倍の税金を取ります。
おまえは民主党政権で懲りてないのか?

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:53:10.64 ID:njuSAa1qO.net
俺はバイクはバイクでも、マウンテンバイク党に鞍替えしたけどな。

自分で漕いで前進するっていいぞw
体型もスリム化して筋力も回復したし、自転車仲間の彼女までできた。
腰痛ピザだった頃がマジにウソみてえだわw

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:54:49.16 ID:KLjvIm2/I.net
若い連中を派遣日雇にして
バイクに乗れとか

死ねよ

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:56:02.14 ID:Bv3mXHUr0.net
>>276
インポにならない?

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:58:19.80 ID:dq9ilUJ20.net
お約束

       o、_,o
       o○o⊇
       /___/|
      γ,-/|  ̄ ̄/耳
       | |(),|_| | |/二)
       ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
  −=≡ ∩∧_∧∩
 −=≡  ヽ( ・ω・)/  盗んだバイクで走りだすー
−=≡    (    /_
 −=≡   ( ⌒)
  −=≡  c し'

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 16:59:03.90 ID:M3+7yODm0.net
大事な事は免許の簡素化では無く駐車場を増やす事てはないのかな?

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:00:20.14 ID:NqFU4C6x0.net
20年くらい遅かったな
バイクは、もう日本で売れないだろ

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:00:35.71 ID:9T1DqTDY0.net
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2446093&type=bbs

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:01:12.45 ID:YwT5XFXq0.net
バイク買ったら窃盗団に盗まれて輸出される

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:03:21.06 ID:RaxN8jLJ0.net
日本の免許取得代30万円は異常、だれかがボロ儲けしてるはず

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:03:29.01 ID:5WvbQMrv0.net
普通自動車免許で60km出せるバイクに乗れるのがあったら買ってあげるよ

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:04:42.59 ID:M3+7yODm0.net
>>65
去年だが俺の前にいた原二のナンバー曲げたのがパトカーに止められてキップ切られてたよ。
場所は銀座。

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:06:00.58 ID:EBcucFYG0.net
>>274
ぜんぜんまとめになってないわ。書き直し

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:06:27.16 ID:upSYT/lU0.net
走り出すのはいいけど停めるところがないと困る
駅前とかならともかく、
正直、歩道に邪魔にならない程度なら駐禁取るなよ

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:06:45.27 ID:pJqtQhKF0.net
とにかく教習費用が高い

>>114,125
これ、免許更新時に口酸っぱく言われたな
普免で運転できる車は変わっていないのに、勘違いしてる人があまりに多い
若い人に社用車運転させるときは下手すると無免許になるから気をつけろってさ

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:07:42.21 ID:Bt2Z3hxS0.net
車線変更や右左折でウインカーを出さない安全意識の低い車が多い昨今ですが
ミラーの死角に入りやすいバイク乗りの人は、車乗り以上に恐いのではないですか?

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:08:30.24 ID:wJ9jGheq0.net
>>287
あなたに追補削除訂正お願いします

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:09:58.82 ID:7Bk+Ey2y0.net
二輪も四輪と同じ衝突安全基準にしよう

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:10:05.10 ID:LAwn9rt00.net
疲れると判断が鈍り危険。若い時は疲れを体力でカバーし、おっさんになるとテクと経験で疲れにくく走れる。

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:10:43.00 ID:wJ9jGheq0.net
>>292
大変だねじゃあ4輪もみんなヘルメットかぶって乗らないとね

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:11:07.43 ID:w1BhrZSS0.net
不正改造車をもっと厳しく鳥嶋ってほしい

爆音にナンバー隠し

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:11:57.54 ID:NrBiJxU50.net
乗りたくない乗り物の免許を簡単に取れるようにしても誰も乗らないって

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:11:44.32 ID:7KJx2pJy0.net
業界には悪いけど、使い捨てではなく乗り継げるバイクを作れ。
あこがれてレストアして乗り継げるモデルを

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:12:30.23 ID:/3yaXECG0.net
400まで車検なしなら買うがな

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:13:08.07 ID:quoF8osj0.net
売上伸ばすために馬鹿に免許与えるとか、どういう理屈?

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:13:46.84 ID:wJ9jGheq0.net
>>297
それパーツの問題じゃない?

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:13:48.08 ID:3xvLJIuM0.net
むしろ免許を取りにくくしろよ

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:14:18.70 ID:upSYT/lU0.net
普通免許で125まで運転できるようにしたらいいのに
欧米はたしかそうなんだよね

303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:14:57.28 ID:Wbil75X90.net
>>290
車種、運転のカンジ、運転手の気配、地域をトータルで判断して
どのぐらいの距離を保つか何をしでかしそうか考えている。
たとえばタクシーのうしろにはつかないとか、女性・老人のクルマは避けるとか。

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:17:14.97 ID:wJ9jGheq0.net
>>290
そのバイク乗りは車に乗らないんじゃね?
車に乗るバイク乗りなら車の運転手から見えるところに止まるよ

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:21:51.00 ID:hXj8O9RO0.net
20年前大型+牽引を11万で取ったけど今は大型だけで30万らしいな
普免も20万だったけど今はもっと高いんだろうな
そっちの反発はないのかな

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:22:51.28 ID:Bt2Z3hxS0.net
>>303
>>304
なるほど、接触だけでもバイクの場合は人的被害につながるので
細心の注意しないと長生きできませんね。

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:22:53.23 ID:uTFMZ8qo0.net
現在の公道で、無謀かつ無駄な追い越しをするのはよく考えると若者のような、、。

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:24:37.90 ID:w1BhrZSS0.net
自動車学校は警察利権の一つ
あとはパチンコ
警備会社

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:25:15.28 ID:NsJRDzpTI.net
若者自体が減っているだけでしょ?

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:26:09.62 ID:0hdNwv0c0.net
一生を通してもっとも不安定な時期の子供に
一般人が乗れるもっとも危険な乗り物をあてがおうとするのだろう
バイク会社は死の商人だな

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:26:24.26 ID:2f5jQTnN0.net
二輪業界も四輪業界も馬鹿しかおらんのだな

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:26:31.72 ID:X76+Ygi30.net
乗りたい奴は乗ればいいが
煩いのなんとかしろ

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:28:27.71 ID:YTV7WCLm0.net
台北やベトナムみたいにバイクでひしめくのも嫌だが
駐車に関しては奴らは整然としてうまくやってる
これだけバイク人口が少なくなったのに
さらに駐禁を厳格化してる日本の現状はおかしい

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:29:19.13 ID:wJ9jGheq0.net
公道上は絶対に
歩行者、自転車、二輪、4輪
最低でも4つの視点で運転するのがいいよな

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:30:52.51 ID:jKqbxFC50.net
駐車場ないんでしょ?
そこらへんに置いとくといたずらや盗難合うし
あと暴走族いる地域だからバイク乗ってるやつ見ると警戒する

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:31:15.11 ID:1NtU4Txc0.net
普通免許で125ccに乗れるようにするのはいいけど
やるなら
普通免許の技能教習に小型二輪の技能教習をそっくりそのまま移設するべき

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:38:03.48 ID:EBcucFYG0.net
>>313
・日本はガキの使う玩具で趣味の遊具
・東南アジアは経済と生活を支える道具

この違いだね。若者よ、バイクで走り出せとか行ってるメーカーはなんも分かってない。

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:38:27.96 ID:0hdNwv0c0.net
例えば原付が16才からの取得が可能になったのは、
集団就職で中卒の子達に就職機会を多くしようとしたとか
現代に当てはまらない制度があるのは事実だけど
これはむしろ規制の緩和より強化すべきものだよな

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:42:19.56 ID:0CdcgdAH0.net
別にホンダもヤマハもスズキもカワサキも潰れる気配もないんだから
今の売り上げで十分利益出てんじゃないの?

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:44:30.50 ID:YwT5XFXq0.net
>>313
マイカーの道路占有率は異常だから日本がバイク主体に切り替えれば相当スカスカになるよ

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:45:17.82 ID:wJ9jGheq0.net
電車や船、宇宙ロケット、軍用航空機まで作ってるカワサキが潰れてたまるかい

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:47:00.89 ID:fy4Mx+kS0.net
くそうるさいマフラーとか
ゴミが付けて公害になるような部品とかを規制するなら
応援してやるよ

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:47:47.26 ID:aqv/zoBf0.net
400も600も大して変わらんと言うなら
400で我慢してろと言いたい

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:47:55.19 ID:G4/jCABY0.net
今の若者はバイクの代わりに携帯パソコンがあるからな
俺らの時はそんなもん何にもなかったからバイクに金使えた

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:48:53.55 ID:wJ9jGheq0.net
>>324
旅行の代わりにグーグル地図で検索ですか?

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:49:34.45 ID:YwT5XFXq0.net
>>322
うるさい奴は、二輪四輪問わず消えて欲しいな

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:50:21.58 ID:LUhrJkIg0.net
>今年でまだ35歳なんだが

若年性痴呆症おめでとう

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:51:37.05 ID:uTFMZ8qo0.net
結局、業界は自分で自分の首を絞めようとしてる訳だ。自己中の素敵な妄想のために。

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:57:49.27 ID:klw3+zfv0.net
>>183
>>メーカーに言う。

>>乗りたくなるような、バイク出せよ。

>>お前らメーカーが、糞バイクしか出さないから
>>新車を買う気がしない。


おまえらみたいなやつをメーカーは客だと思ってないのにまだ気付いてないのか?
金を出して初めてお客となりユーザーとして文句も言う権利がうまれる

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:01:37.47 ID:wJ9jGheq0.net
>>329
本当に出したら1人で4台も買うのかって?

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:05:47.62 ID:pA+GCauV0.net
バイク保険を安くしてやれよ

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:07:02.42 ID:wJ9jGheq0.net
まともに保険なんか入るのはおじさんしかいないよ

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:09:38.80 ID:G4/jCABY0.net
20等級でおじさんになると任意保険年間15000円くらいで済むから楽チン

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:14:05.05 ID:wJ9jGheq0.net
>>333
車を足にしているおじさんはバイクなんか趣味でしか乗らないから
うっかりすると任意保険切らすのよ
そうするとまた一番高いやつから

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:14:45.48 ID:YwbYXbZdQ.net
危険イメージの払拭キャンペーンにいくら金掛けようが気にしないが、免許取得の簡素化はやめろ。
普通免許にもれなく付いてくる原付も実地1〜2時間しか、してないんだし
これ以上、事故起こす奴を増やしてどーすんだって。

豊かになってくれば興味のある奴以外は自然と自動車に流れるんだから、利用者減少は必然だし。
絶対転けないバイクが開発されるまで諦めろ。

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:20:23.48 ID:klw3+zfv0.net
>>330
買わない奴の特徴の1つとして現在の規制でどうやっても販売できないものを出せという
ホントに出たら買わないんじゃなくて買えないのがバレるから
仮に出たとしてもスペックがー値段がーデザインがー

こんなやつの言葉なんかメーカーが聞くと思うか?

2ストとか昔のデザインがとか言うなら中古を買って大金かけるなりしてレストアすればいいじゃない

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:21:49.42 ID:wJ9jGheq0.net
>>336
最後の一行だけで足りてるから

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:28:42.52 ID:G+hq2kfy0.net
バイクって車用のタイムズに止めてもいいもんなんだろうか
車よりも止めるところの難易度高いわ

339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:29:38.94 ID:MFV1Xq3yO.net
バイクなんて自転車と同じ。免許制度を無くせば済む
高校にはバイク通学を無条件で認める事を、義務づければ売れるだろうよ

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:32:19.04 ID:G4/jCABY0.net
>>338
都心だとタイムズの中の隅っこに勝手に停めてるバイクならたまにみるよ

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:34:12.04 ID:wJ9jGheq0.net
ここまでのまとめ

・駐禁で捕まえる前に駐車場を整備しろよ(道路行政の不備)
・高速道路通行料金はもっと安くしろ(ETCの無料装着化。4輪との料金差別徹底化)
・メーカーが怠慢してるからつまんねえバイクしかねえんだろ(供給側の企業努力不足)
・バイクの任意保険料が高すぎる。若者が任意保険なんか入れるわけねえだろ(金融緩和なんちゃらかんちゃら)
・免許制度がおかしいぞ?排気量別の区分からして見直せ。小型二輪を緩和しろ(警察交通行政へのお問い合わせ)
・珍走団を放っておいてどうする?俺たちも勘違いされるだろ?(司法お巡りさんへの励ましのお手紙)
・教習所の教習料金が高すぎる(官民癒着?)
・経済的な2輪に増税するとはなんだ?(税制)
・バイクに車検なんか要らないだろ?騒音まき散らす違法改造バカはビシビシ取り締まれよ(車両運送)
・バイクの人身事故は多くない(そりゃ走ってる台数が少ないもん)
・団塊の世代がバイクで悪いことしやがったから俺たちが(他世代への責任転嫁)

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:36:56.26 ID:95rDg5oq0.net
そういえば原付の税金もう2倍税額になったのか?

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:39:02.28 ID:wJ9jGheq0.net
来年4月からって噂で聞きましたが

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:40:56.84 ID:7xn6ieo00.net
原2乗りだけど例年どおり1600円だったよ

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:41:52.97 ID:A7jMEon20.net
100CCまでは普通免許で乗れるようにしてくれ。スクーター限定でいいから。

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:43:38.74 ID:Mf1SeLBd0.net
たまに歩くとついついミラー探しちゃったり目視で後方確認してから横に移動したりしちゃう

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:44:08.84 ID:zBTxkby60.net
そいや10年以上、7台バイクを乗り継いできたけど任意保険なんて入ってなかったや
ようするに事故らなきゃいいんだよな

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:45:49.01 ID:QDkNO5Xp0.net
原付を教習で取るようにするべきだと思う
あんなペーパーテストじゃなくて事故を起こさない走り方をちゃんと教わる
そうしたら二厘事故も減るしそこから大型にいくやつも増える

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:57:42.90 ID:wSf2B4YP0.net
>>323
排気量というより、欲しい車種が400cc以下で無いって事だよ。

車で例えてみると、本気でオデッセイ欲しいと考えてる奴が、誰かに『どうせ同じ7人乗りだしフリードでいいだろ』、と言われて妥協はしないだろ。

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:09:25.91 ID:27sSqHmm0.net
何気にスレが続いてるよな

何だかんだ言ってもバイクに興味がある奴が多いのね

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:11:39.22 ID:wJ9jGheq0.net
>>350
バイク板って行きづらい雰囲気が

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:16:17.18 ID:Z82prQE80.net
それはいいけど、ちゃんと取り締まってくれよ。ただでさえバイク乗りは酷いのが多いんだから

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:24:32.23 ID:EBcucFYG0.net
「迷惑な馬鹿ガキの趣味の玩具は取り締まれ」が一般大衆の合い言葉

「若者よ、バイクで走り出せ」が業界のお言葉

「バイクは生活と経済を支える道具」が東南アジアのバイク観

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:30:34.35 ID:Wbil75X90.net
Feel,don't think.

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:48:59.58 ID:SLOq9mxH0.net
ホンダの新型原付スクーターが20万越えなんだな。
昔の250オフ車の価格じゃん。
スマホの充電機能やらついてるみたいだが、そんなもんつけないで
値段押さえればいいのに。

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:51:01.70 ID:AolnvhrA0.net
>>355
Dio110なら自賠責5年盗難保険2年付けて乗り出し20万程度

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:58:18.73 ID:wJ9jGheq0.net
日本人は中身が良く分からないものには簡単にカネを出す

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:58:23.66 ID:NQWSJJyP0.net
うんこアイドルグループのくそブスがノコギリで襲われたら
インチキ薬を売っている富山常備薬グループの商品受注業務の外注を受けている、
社長がキモい糞ポエムをトイレに貼っている株式会社ツーウェイシステムという会社の派遣をクビになりましたwwwwwwww
はあ?何の関係が?
これが美しい国日本ですwwwwww

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:04:59.07 ID:6YCeLj810.net
>>2
それはチャリンコですよ。

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:11:47.19 ID:p3N8aeEuI.net
任意保険は人身障害をやめて対人対物だけにすればそんなに高くない

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:15:14.26 ID:n88BUNGM0.net
原二は停めるところがあるなら欲しい

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:17:26.63 ID:NwaAYscw0.net
600で教習していないのになんで600に乗れると思うのかねw
頭いかれてるだろうw
750ぐらいの大型になればリッターバイクと力はほぼ変わらないから排気量無制限でも問題ない

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:18:47.06 ID:IIbIefTk0.net
若者がいないスレで盛り上がっても、リアル世界には何の影響もないのがな

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:20:24.52 ID:DiDZRqdL0.net
散々書かれている様に、バイク駐輪場が少なすぎる
うちらの都市では駅前駐輪場で50t以下が停められるのは有るけど
それ以上になると、もうだめぽ。いじめ。
やーい車買え車買え貧乏wって言わんばかりの流れだが、
もし全員が車買える社会になったら道路と駐車場が幾つ有っても足りないだろー

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:21:51.47 ID:AolnvhrA0.net
>>362
車は2000ccで教習してフェラーリでも乗れるし
少し前まで総重量8トンのトラックも乗れてただろ

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:28:24.63 ID:Wruf2HNY0.net
原付がトラックに轢かれる動画見たらもう乗れない

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:36:37.00 ID:3q4aXVgp0.net
バイクの駐輪場を整備してくれよ
駐車場(バイク不可)、駐輪場(バイク不可)
役所の支所でこんな扱いだからな
行政の怠慢だわ

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:39:00.33 ID:5/XBT9eO0.net
>>367
あと駐禁切るミドリムシを何とかしろだなんだよね

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:44:15.51 ID:R+soEgac0.net
白バイの餌食だからな
反則金は、国庫にもどるではなく
天下りの交通安全協会に入るよう
色々工夫されてるからな

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:56:37.57 ID:iba3APM40.net
年寄りライダーが増えて、事故死している。
ちょっと酷い言い方になるけど、若者が早死にするよりよいし、
壺型の人口分布が改善するなら日本のためにもなるんじゃないかと思える。
上のポストが空けば社会の人事も活性化するし。

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:04:18.55 ID:yqmI0RI30.net
若者がバイクに大勢乗るようになって、聖地エースカフェにたむろするくらいならご愛嬌だろうけどな。

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:07:42.47 ID:FshaLFiG0.net
>>349
好みの問題だけで妥協しないなら
ああそう、免許取れで終わるだろ?

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:10:22.59 ID:f4o+ILnu0.net
>>313

そうそう
バイクだけでもなくて
日本の道路は通り過ぎることしか考えてなくて
その道沿いに店とかがあってそこへ物を運ぶってことをてんでわかってない。

道路そのものに駐車スペースが要ると思う

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:25:04.54 ID:Bt2Z3hxS0.net
>>370
同意ですね。

ラジオで自慢げに話してる、大型バイク乗りの年寄り連中がいるけど
いくら粋がっても体力低下と視力の低下は否めないだろ。

2ちゃんでしか本音言えないけど、一刻も早く消滅してくれと祈る毎日ですw

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:29:02.54 ID:6eLBhZ0/I.net
原付は路駐するときはナンバーを外しておけばいいよ。

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:30:42.71 ID:F0mctg2Z0.net
先に言っておきますが、それ窃盗罪ですよ。

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:33:31.13 ID:wJ9jGheq0.net
おじさんライダーで事故する代表例って
若い頃にちょっと乗っていたけどそんなに上手でもなかったが十分カッコは付いてた
年食って大型二輪免許は教習所で取れるようになっているし憧れの750オーバーに乗れる
今のバイクは性能は凄いが昔の腕を信じて舐めてかかってる
若い頃にも事故に遭いそうだったんだけど運良く遭わないでおじさんになった人達ってことかな

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:34:20.55 ID:z44cpBuJ0.net
二輪の免許取得も車並にすべきだろ
簡素化とか頭湧いてんのか

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:35:26.05 ID:WnX2Ue4x0.net
小型二輪を原付き+α的な免許で乗れるようにすべきかな。
危ないから原付きは。安全面でも125までは気軽な足として
再設定すべきだと思う。

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:36:12.66 ID:rbncNEFg0.net
>>336

阿呆、

出せないようなバイクを書いて
だから買わないって言うのは

お前みたいな、チョンだけだし
そのような、裏読みできるのもチョン特有だな。

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:37:37.10 ID:wJ9jGheq0.net
>>1
メーカーみずからが危険なイメージを払拭したいんだろ?
じゃあお得意様のおじさんライダーから交通安全啓蒙しなくちゃいかんだろ
若者の話はそれからだ

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:38:00.95 ID:QwUrjZVU0.net
バイクなアニメ作って販促すればいい

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:38:38.19 ID:GsRuHhU40.net
二輪は危ないし利用者が減少してるなら廃止してもいいんじゃないかと

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:41:13.34 ID:yqmI0RI30.net
おっさんライダーは無理しない
運動神経・速さでは若者にかなうわけが無いから。
張り合うと事故死でしょう。

乗せられてるだけなんて嘲りも聞き流し
輸入大型なんか若造には維持出来なかろ

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:41:19.86 ID:rbncNEFg0.net
>>330

貧乏人の発想だな。

何十台もバイクをコレクションしている奴、いっぱいいるわ。
しかもそいつら、古いホンダの50ccのバイクに、数百万円を即金で払ってコレクションしている。

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:43:01.22 ID:wJ9jGheq0.net
>>384
そういうタイプのおじさんライダーもいれば
そうでないタイプのおじさんライダーもいるってことなんじゃない?

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:44:44.91 ID:wJ9jGheq0.net
>>385
でも、それはあなたではない

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:45:52.95 ID:PgG7rXjJ0.net
バイクも電気バイク化しちゃいなヨ♪
無音の大型電気バイクなら支持するヨ♪

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:48:12.14 ID:wJ9jGheq0.net
昨晩40代のおっさんが大型二輪免許取って隼乗りたいなんて言ってなかったか?
あぶねえなあ

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:48:20.04 ID:wSf2B4YP0.net
125ccの教習車で合格すれば750ccでも500cc2stでも乗れた時代があった。
この頃『二輪免許』取った人達は、125cc以下のバイクしか乗った事が無くても今の大型二輪の免許を持ってる。

そんな年寄りがハイパワーの大型バイクに乗ってる可能性があると思うと、ちょっと怖いな。

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:48:27.09 ID:QwUrjZVU0.net
EVは今年来年と出そうだけど、結構すると思う。買うけどさw
正直350kmも出るのはいらん。電動ってサイズの割にパワーあるよね。

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:49:10.14 ID:rbncNEFg0.net
>>387

面白い事を言うよな。

お前は俺を知らない、俺もお前を知らない。

この前、ホンダの古い125ccを350万円で買おうと思ったが
売主が500万円希望で買えなかったがな。

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/26(月) 21:54:09.87 ID:sBVySx3G0.net
>>26
がいいことを言ってると思うに 1票

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:56:05.03 ID:klw3+zfv0.net
>>380
出せないバイクを出せば買うなんてことは自分は言ってないんだけど
煽るならもうちょっと前後の文章を見てしっかり意味を理解してからにしてくれません?

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:58:06.98 ID:1sP2VyVF0.net
現ライダーの超絶低モラルを修正して
悪いイメージを払拭してからでないと無理。

昨日だって片側3車線の国道と高速に繋がる高架の道路の交差点(ランプ)で、
左折専用レーンの左側に10台くらいのバイクを停めて
左折レーンを潰して占領してやがった。
緊急って訳でもなく、皆バイクからおりて「路上で」くっちゃべってやがる。
道路が交差するとこから5mも離れてない地点でだ。
顔を見ると若者って訳でもなく、いい年こいたオッサン達。
死ねよマジで。死ね。

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:59:58.31 ID:QS27ppuVO.net
まず若年のうちに二輪免許を取得する環境が減ってきてる
法の上では16歳で二輪免許取得できても
進学校とかだと校則で禁止してたりね
俺は隠れて免許取得して乗ってたけどさw

高校卒業してから普通自動車免許取得して(就職組はもう少し早く取得できるけど)
大学行けば友達や女の子乗せて遊ぶなら四輪でしょう…となるし
就職するには四輪免許を持ってるのが普通だし
四輪と二輪ならどちらの免許取得を優先するかと言ったら…
必然的に二輪に乗る機会を逸するよね

若くてもよほど二輪に乗りたいという願望があるか
大人になっても本当に好きで趣味で乗るという人しか二輪に乗ってないもの
仕事でも新聞配達・郵便配達・ピザ屋・バイク便くらいしか利用してないし
しかもほとんどは原付

これ以上二輪利用者を増やすのは難しいと思うよ

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:01:16.74 ID:rbncNEFg0.net
>>392

煽るって、反論だろ。
事あらば言葉の意味をあいまいにして

こいつ、俺を煽っているみたいな主旨違いの
話に持って行くなよ、糞チョン。

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:01:32.47 ID:klw3+zfv0.net
>>380
あなたの書き込みを3つほど見たらただのアホと言うことがわかりました
内容も理解できないのも仕方がないみたいようなんでもうレスはやめてくださいね

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:07:49.68 ID:rbncNEFg0.net
>>398

お前も俺も阿呆。

阿呆と阿呆が、罵る。
それで良いじゃないか。

人間だから。みつを

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:17:15.70 ID:LKDOfXWE0.net
忍者刀隼乗ってそしてバイク辞めた。理由は再婚して経済的に維持できないから。若い人にバイクは乗ってほしくない。理由はコレに夢中になって婚期を逃す奴を見ているから 死ぬ確率が非常に高い乗り物

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:22:40.97 ID:eMjx3WC30.net
ヤンキーの数が減ったせいでないの?
マッドマックスとかアキラの世界はもう過去のものだな

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:34:22.14 ID:c2rkHk9g0.net
四輪の運転上手くなりたきゃ二輪も乗った方がいいぞ
二輪に乗り始めたら運転が下手というか操作が雑で散漫なドライバーの多さに気付かされた
運転が上手いドライバーなんて1000台中1台くらいだな

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:37:20.07 ID:E8jHSPsA0.net
バカでも免許が取れるようにして大量のバカがバイクを買う
大量のバカから反則金、罰金がむしり取れる
なるほど免許簡素化をプッシュするのはそこだね

404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:43:27.04 ID:QwUrjZVU0.net
マジな馬鹿は筆記試験落ちまくりだぞw

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:53:54.05 ID:HratrqU2I.net
バイク業界は三ない運動を営業妨害で訴えれ

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:54:44.40 ID:WqaEDofp0.net
>>29
最初はともかく、後の二つやったら田舎でもバイク嫌われて
120%日本のバイク終了になるけど。
で、日本のバイク終了=世界のバイク終了。

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:57:12.69 ID:cWRYbqZS0.net
>>402
「上手い」運転ってどんなの?

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:03:41.34 ID:95rDg5oq0.net
>>373
道路が警察にとっての無限にカネのなる木のお財布になってるからだよ。

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:04:56.94 ID:WtzE0rnZ0.net
>>401
あいつらは免許なんぞ とりにいかないで
とげとげジャンパーと釘バット作ってるだろ

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:05:02.48 ID:1Q6PJwUR0.net
そりゃ無理でしょ。
社会情勢が大きく変わってるし、過去の栄光を懐かしがったところで
戻れるわけでもない。
若者は非正規の仕事につかされ、給料がどんどん上がっていくなんて
事ももない。
少ない収入をパソコンだ、スマホだにむしりとられる。
バイクの値段はどんどん上がってきたし、そもそも乗りたいほど
魅力的なバイクがないんだから。
80年代、90年代が異常だったんだよ。

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:05:51.14 ID:OYe0Vhkq0.net
これ反対してるのは車屋とリア厨のころ珍走DQNにこずかれてたキモオタデブだけだろ

412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:09:58.94 ID:GZyfwV3N0.net
だからよ、駐車スペースとその維持費なんだよ、車もバイクも。

トヨタもホンダも金有り余ってるんだから、さっさと駐車場事業に手を出せや。

413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:13:38.08 ID:4MOxNLLl0.net
狭い国のくせに4輪絶対主義なんだから無理無理
みんな渋滞が好きなんだろう

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 00:03:43.47 ID:sjsO6Fwc0.net
なんか変なの見つけたけた
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/mt/

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 00:17:46.33 ID:KOcJYPLz0.net
お前らが下手糞なのは痛車の試乗でお見通しだ。

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 00:27:05.33 ID:hq02JKAw0.net
>>414
なんかよくわからんけどかっけえww

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 00:56:01.16 ID:TJq+fmk10.net
>>400
若い頃に一時期バイクをやめていた時、見合いの話しがあり相手の女性と会いました
趣味は?と聞かれ「前にバイクに乗っていました」と答えたら一気に引かれたことがあります
男女とも結婚相手にバイク乗りは失格条件にしている人いますね

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 00:57:15.54 ID:JksYiXC50.net
簡素化は反対だな。自分自身乗ってるけど、あんな危ない物を簡単に乗れるようにしちゃいかんよ。

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:14:36.37 ID:6UkqFPkc0.net
バカスクとかジャメリカンとか言ってたのも懐かしくなるくらい減ったもんなあ。
20年近く新しいバイク買えて無いぜ!

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:16:21.81 ID:/aMrFvBa0.net
尾崎の「盗んだバイクで走り出す〜」って歌あるやん
あれって全く共感できないよな
バイクを盗まれた人のことを考えると可哀想でならない

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:19:53.29 ID:TJq+fmk10.net
>>420
自分も共感できない
15才だから無免許で盗難車ですからね
あんな歌をよくテレビ局が流してたなって思いますよ

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:22:03.13 ID:FGKo8iTy0.net
バイク乗ってる奴って親とかに免許取るの反対されなかったの?
普通取らせてくれないし、反対されたら親を悲しませてまでバイク乗らないだろ

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:22:36.97 ID:EjK3Owv30.net
そらそうさ、15歳くらいで無免許でバイク走らせる人達が共感するんだから。

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:23:16.75 ID:/aMrFvBa0.net
なるほど
言われてみたら確かにそうだ

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:24:44.56 ID:ALa5n3Pz0.net
免許馬鹿が勘違いしてるけど
二輪でも乗用車でも大型ダンプでも免許そのものが最重要と考えてるのは先進国で日本だけです
日本はなぜか運転免許が集金団体の利権化してて「お金で買う」免許
教習所は御馬鹿なパフォーマンスの宴舞台と化してる
世界では車の運転なんてのは自分の目的に合う車を買ってから覚えるものです
教習なんか無くても日本のように糞狭い道で飛ばす人はいない
歩行者の子供の数十センチ横を50kmで車が走り抜けるのは日本だけです

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:25:44.23 ID:6yHvIo2j0.net
初めて乗った時の手を捻ると勝手に動き出す感動ってすげーよな

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:25:47.44 ID:TJq+fmk10.net
>>422
高校の時に通学のため原チャリ免許を学校と保護者の同意の下に取得しました
高校卒業してから中型(現在の普通自動二輪)、大型二輪と行きましたから反対なんてまったくなし

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:35:39.14 ID:ALa5n3Pz0.net
日本では年寄りほどたちの悪い凶悪ドライバーと化してるだろ
あれ、免許制度の弊害な

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:35:47.16 ID:TJq+fmk10.net
>>426
それまでヒーコラいって自転車で坂道を上っていたのに右手をひねるだけで上がって行くんですからね
そらもう感激もんでしたね大人になるとこんなことが出来るのかと遠い目をしたような記憶がありますが
ガソリンなくては動かないのよと同時に思い知らされたなあ

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:37:55.64 ID:4SdNCaCs0.net
バイク欲しいけど盗難と珍走族を何とかしてくれ。
バイク購入しても盗まれたり、いたずらされるのはほぼ確実だから買いたくない。

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:39:07.43 ID:6yHvIo2j0.net
>>429
そういえば、酒、タバコよりもバイクで公道を走った時に大人になったと感じたわ
社会の一員になったと実感したと言うか

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:40:48.19 ID:x7mAwRZ/O.net
コケたら痛そうなので、街中の買い物に使いやすい
コンパクトで積載量の多いトライク出してくださいな。

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:42:05.45 ID:TJq+fmk10.net
>>431
ガソリンスタンドに入って何て言ったらいいのかわからず無言で燃料キャップを開けたら
お兄さん満タンでいいの?あ、はい。満タンで・・俺も大人になったのか?と思った
3リットルも入らないバイクでw

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:42:06.83 ID:6UkqFPkc0.net
>>430
オフ車盗まれにくいよー!

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:46:43.46 ID:4SdNCaCs0.net
ピザ屋の屋根つきの3輪原付の形で125ccの奴があれば欲しいけど
50ccの中古でもあれ結構高いよな。

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:49:43.61 ID:TJq+fmk10.net
>>430
今は盗難って多くがプロの仕業なんじゃないかなあ?
プロの手にかかるとあっという間に綺麗に盗まれてるって聞きますよ
自宅に庭があって駐車スペースがあり他人が入れないようになっていればほとんどイタズラもされないと思うけど
珍走団は自分で避けるしかないのでは?

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:52:34.78 ID:6yHvIo2j0.net
>>433
初めてガソリンスタンドに入る時って緊張したなw
レギュラー満タンって言うの、ちょっと恥ずかしかった思い出が

んじゃ、お休み

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:00:38.08 ID:TJq+fmk10.net
>>435
あれで125(つまり原付二種。小型自動二輪)なんかあったのか知らなかった
あれは50(原付一種)でも新車でけっこうな値段しますよ

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:02:15.60 ID:tKak3kn40.net
盗難が怖いなら鱸にしとけ

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:20:08.80 ID:AonAfUBv0.net
免許よりバイクの値段がネックなんだわ
10万稼ぐのと50万稼ぐのとじゃレベルが違う

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:21:47.59 ID:TJq+fmk10.net
>>420
その歌が発表された頃の少年法をよく憶えてはいませんけど
今だったら15才で盗難車で家出し人身事故でも起こしたら即現行犯逮捕なのでは?
歌の中では「学校にも家にも帰りたくない」なんて甘えたことを言ってますが
心配しなくても当分帰れないから安心しろよって感じですかw

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:26:27.63 ID:TJq+fmk10.net
>>440
免許があればバイクは探せば中古で程度のいいのがあるじゃないですか
排気量によって車検あるなしは違いますけど任意保険料が人身傷害まで入れるとけっこう高いですよね

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:49:21.11 ID:xM1zj7BI0.net
平気ですり抜けて追い越してくる死にたがりを何とかしてからだろ

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 02:59:00.73 ID:b8CzUUiJ0.net
駐禁が厳しいから買わない

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 03:02:36.08 ID:/Wn+x6JC0.net
ハーレーからリッタースポーツでサーキットでスポーツ走行したけど、もういいわ。
でもバイクはたまに最高に気持ちよくなる瞬間がたまらねぇんだよな。セックスみたいなもんだなw

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 03:21:39.15 ID:19d8d4/iI.net
トライク買いたいが、曲がらないってのは本当?

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 03:39:54.12 ID:zSGyFikX0.net
先ず原付っての無くして欲しいね
いちいちチョロチョロ人の前出てきて30-40キロでノロノロ走って抜かしたと思うと赤信号でまたわざわざ前に出てきてノロノロ繰り返す

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 03:41:52.73 ID:uKVYoEIX0.net
事故者連発したらどう責任取るんだこいつら

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 04:13:48.45 ID:yp8phEtb0.net
そんなんどうでもいいんだろ
自分の懐が温まれば、バイク買った奴が人を巻き込んで事故起こそうが知ったこっちゃない

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 04:26:25.97 ID:NAdjZJVy0.net
>>65
あれワケわからんよな
犯罪する気満々です!ってアピールしてるようなもんだし

スピード超過くらいならいいが、ひったくりとかに使われそう

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 05:56:35.37 ID:wPbe+Vew0.net
スクーター型の250ccや400ccがあれば乗りたい
免許試験も簡単なら
AT限定みたいに、スクーター限定免許を作ればいいのに

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 06:28:46.67 ID:tX1tnOpA0.net
>>434
おれのCRMは、フェンダーとCRブレーキホースとワンオフのCRサイレンサーだけをパクられたよ
盗んだパーツでレースとか出てるんかと思ったら!事故って○ねよって願掛けたわ

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 07:21:09.77 ID:LLbcZvJZ0.net
>>451
AT限定があるだろ
それにバイクの場合はスクーターとかの方が危ないぞ

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:02:27.03 ID:x6ckEQGV0.net
>>4
そんなことしたら大渋滞で車なんか一向に前に進まなくなるけど
それでもいいの?

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:43:31.20 ID:pjtyInQY0.net
浜松は外国人だらけのスラム街になってるらしいな

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/27(火) 08:46:00.49 ID:hVZ0R07S0.net
普通自動車免許取得時に+3万程度で125ccまでのATバイク実地試験、免許取得が
できるようにするだけで、バイクはバカ売れするよ。
+5万でもそこそこ効果あると思う。
+10万だと、効果薄い。

バイクが売れない理由は、昭和時代の暴走族=バイク=不良=駄目人間、クズ。
というイメージが強すぎるから。

車が売れないのは維持費。
安全のため車検はあってもいいが、なんでまた重量税とるの?と税金、維持費が高すぎるため。


50ccだと、30km制限で快適に乗るには不十分だから。
ソフトバンクの犬のCMのように馬鹿なCMほど洗脳しやすく効果が高いから
自動車免許ついでに125ccバイクの免許も取ろう!
とか宣伝すれば十分効果あるよ。
保険もファミリーバイク特約で自動車保険に年間4600円追加でOK。とか宣伝する。

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:57:46.98 ID:qLTAc6jA0.net
原2通勤快適すぎる

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:59:12.40 ID:/fgoD6FE0.net
>>455
なってないよw

459 :雪国育ち ◆I9VMBVk8RjIv @\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:59:50.50 ID:pfjYu/pt0.net
まず50ccの無意味な30キロ規制を撤廃しろ。車側から見たら遅くて危なくてかなわん。

あと駐車禁止区域の条件も緩和しろ。
路駐車両と違って、バイク駐車で占有する幅なんて狭いんだから路肩にバイクを停めてもいちいち駐禁切るな。

車とバイクの比率がバイク寄りに変われば変わるだけ、交通渋滞は緩和される。
車とバイクの両方所有者には税制優遇と任意保険を一本で共通化できるよう法改正しろ。
バイクの方が燃費が良いとなれば、100人に一人はバイクに乗るようになるかもしれない。


車しか運転しない奴はバイクの挙動に無知すぎるから、試験場内で免許更新時にスクーターを運転させろ。
そうすりゃバイクに対して少しは優しくなれるだろう。

最後の決め手は65歳以上の高齢者には、4輪免許の更新時になんか高額の税金を掛けるようにしろ。
そのかわり普通4輪の免許返上したら、原付もふくむ好きな自動2輪の免許に書き換えてやれ。
なんならスクーターをプレゼントしてやってもいい。転売禁止のため所有権留保でな。

そうすれば高齢者が交通の円滑な流れを阻害することも減るだろうし、
ある意味高齢化社会問題まで解決するかもしれないwwww

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 09:06:51.24 ID:ckahT2kcO.net
最近の自動車学校の教習料高過ぎでびっくりした。
警察の天下り教官でも雇ってるのか?
20年前の倍の料金だし、少子化と料金アップが比例してるあたりから
安全強化云々じゃなく、単に学校の運営費の為に教習料上げたのだろう。
もし安い料金で教えてくれる学校が新規に出来ても、
警察は公認(免許センターでの実技試験免除)下ろしてくれないんだろうな。

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 09:14:33.60 ID:/ZRxYdmn0.net
>>460
自動車運転教習所は発足時からケーサツ天下り企業ですけどなにか?w

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 09:20:00.71 ID:eTpMB7Eh0.net
若者よ、バイクで走り出せ

そして事故ってタヒね

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 09:55:37.64 ID:UF8SMw6g0.net
バイクって危ないイメージがあるのに、簡略化したら
余計変なイメージつきかねないよ
バイクレーン作った方がよっぽどいいんじゃないかと

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:24:16.82 ID:J0J60EuM0.net
免許を簡素化したところで、肝心なバイクが買えないからな。

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:36:03.40 ID:t7C87HQs0.net
若いのはバイク保険に入ってないからな
任意保険も強制保険にかえねーと危ねーんだよ
ま、車にも言えるが
バイクメーカーは保険屋とタイアップして保険代下げる努力と
保険に加入させる努力しろよ

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:39:22.51 ID:QRQee8+w0.net
渋滞が多発する道路ではバイクはほんとに便利。これがないと外出する
気が起きない。

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:42:37.61 ID:jXHIEcQ40.net
二輪の事故動画見てると自殺志願者にしか見えなくなる

こてっと倒れてプチっと潰れる……

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:43:39.18 ID:vFebv+pk0.net
現実できそうな案としては
・駐車違反の緩和
・原付免許所持者が2.3時間程度の技能講習受ければ原付2種取得
これくらいかな

歩道の端っこにでも白線の枠を書いてその中に駐車すれば違反とりませんみたいにすればいいのにな
二輪駐車違反の対象になってない地域だが店舗の前に白テープで枠を作ったら大半の人はそこに置いてくれてるもんな

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 10:48:54.71 ID:vN+FCroc0.net
>>468
駐車は賛成、だけど免許の緩和だけは絶対やめとけ。
AT免許が主流になって、MTだと免許の取得ができないようなおかしい奴らまで公道に出てきた。
そんな連中の2輪版が、50ccの原付1種だけじゃなく、125の原付2種で4輪と同じスピードで走るようになるんだぞ。

2輪も4輪もAT免許を廃止すべき(まぁ2輪はMT免許の方が取得は簡単だけどな・・・)

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 11:03:37.76 ID:ERT6en9z0.net
俺は大型一発世代でいまだリッター乗りの爺さんなんで、バイクに乗るのは大賛成
ただしバイク免許の条件に自動車免許取得後2年後とかにしたほうがいいと思う
俺は毎日車を運転してからバイク免許取ったけど、はじめにバイクだったら死んでたと思った
車側の気持ち、車からバイクをどう見るか、車のタイプ別運転者の性格とか、車社会の仕組みが
分かってないと危ないよ

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 11:10:28.42 ID:vFebv+pk0.net
>>469
50CCでも50〜60km/hで走行してる人が大半なんだから原付2種で60km/hで走ってくれたほうが車体安定性とかの面でも安全なんじゃないかな?
30km/hくらいでとことこ走ってる人なら免許とらず50ccのまま乗るだろうし

AT免許でとりやすくなったけど技術の低下は感じるね
AT限定免許のおかげで免許取得人口に貢献したんだろうからAT限定廃止は痛し痒しだろうね

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 11:13:45.54 ID:qLTAc6jA0.net
せめて40キロにしたら?
30っておかしすぎる

473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 11:56:33.04 ID:gxOJvZKAI.net
原付は30キロ制限だから筆記試験だけで免許をあたえている

474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:12:05.54 ID:WLVRdrhh0.net
とりあえず小型の125cc以下はもっと簡略化するなりしろと
しょせんこういうのも利権がからんで雁字搦めの自民や警察なんだろうけどねw

475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:18:09.77 ID:Z6b5lRSr0.net
普通2輪5年で大型へ自動スライド
ダメですか?(笑)
今さら教習所通えないよ。

476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:22:05.49 ID:C9YGFqfa0.net
30キロで走るから安全なんだぞ
抜かせるワザが身に付かない奴は原付き乗るな

477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:26:58.79 ID:wEmV0kAc0.net
>>470
自動二輪取得後2年、はオーバーにしろ、似たような制限あれば
バイクで死ぬ人かなり減るだろうね。
あと、40歳以上の新規大型二輪は中型二輪取得後2年、も必要かな。
今なら、こっちの方が死人減らせますね。

478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:32:33.10 ID:EAY0/4ja0.net
バイク乗りって、雑魚なのか、かまってちゃんなのか。
粗暴で群れる奴が多いよな。
あと、ルールを守るのが苦手。

団塊世代みたいな奴が多い

479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:41:46.74 ID:WLVRdrhh0.net
そりゃぁバイクの括りが一つしかなかった時代が団塊世代だしなw
ルールを把握してる人ってどんだけいるのやらw

480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:44:13.15 ID:vN+FCroc0.net
>>470
それもあるけどさ、4輪の連中に2輪の気持ちもわからせないとね。

相手が2輪だと、お前どけみたいな感じで突っ込んでくるでしょ?
当たったら2輪死ぬでw

>>475
通えばもらえるんだから通えよ。

481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:54:27.08 ID:rlLfdRVC0.net
日本の道で、さらに通勤に使うのなんて50ccで充分やないですか

482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 12:58:57.61 ID:8NFJDYoF0.net
>>481
大通りをまともに30キロ守って走るスクータって実際結構危ない。
せめて40キロにして欲しい。

483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:03:03.14 ID:pjtyInQY0.net
>>474
これができなければ第三の矢なんて全部できないだろ

484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:03:50.63 ID:QTkbIHOP0.net
原付より街中走ってる競輪選手みたいな
連中の方がよっぽどスピードが速いよな

485 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:04:41.49 ID:i+Bu6E2+0.net
>>480
ゴミクズの気持ちなんて理解する必要はない

486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:04:50.67 ID:ERT6en9z0.net
>>480
乗ってないと分からないな、俺が車のときバイクが来たら即譲って先に行ってもらう
車で1ミリも勝ち目ないからね、信号待ちのときにバイクが来たからミラー畳んで行かせてやるたくらい
逆にバイク乗ってるときに張り合ってきがちなのがボルボBM、あと扁平タイヤのミニバンなんか、勝ち目ないのにね

487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:10:25.94 ID:bMd4OWGO0.net
運転技術だけじゃなくマナーも条件にしろ

488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:10:26.72 ID:pHy5WV8p0.net
自転車の速度違反、通行区分違反、どんどん取り締まってからだな

489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:14:10.18 ID:V+M8oE9e0.net
400ccも750も同じじゃねーの?

660ccの軽から倍の排気量よ1300ccに乗っても普通に運転できるし

490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:16:24.81 ID:grhZfSMo0.net
2ストクォーター最強のTZRをなめんなよ。

491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:18:24.83 ID:EAY0/4ja0.net
>>486
そのまんまだな。
なんのひねりもない道路のゴミがお前。

492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:21:38.95 ID:lf3oFI1n0.net
>>1

すり抜け防止機能でもつけてから売れ。


もはやメーカーが加害者だわ。

493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:26:04.64 ID:qL25q/ic0.net
バイクが売れなくなったのは
駐車場もないのに駐禁取りまくるという失策が原因なんだから
関係者を処分して警察の予算で駐車場所を作るべき

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:27:02.04 ID:afSxHIGh0.net
>>446
前一輪、後ろ二輪は転けやすい

495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:30:34.50 ID:/Fyc2Ata0.net
バイクってすぐに錆びるから手入れが面倒。

496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:31:04.54 ID:afSxHIGh0.net
>>489
最近の大型は軽るくて扱いやすいのが多いからね

497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:35:52.12 ID:8NFJDYoF0.net
>>489
普通には運転は出来るだろ。
緊急時や転倒時に対処できるかどうかは分からん。
軽くなったとっはいえ十分重い。

498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:37:16.39 ID:vN+FCroc0.net
>>493
4輪用の駐車場に停めさせてくれるだけでいいんだが。

499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 13:37:48.79 ID:afSxHIGh0.net
パワーと重さで免許区別すればいいんだよ

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:03:28.70 ID:WhItyefe0.net
>>487
ほどんどの4輪ドライバーが失格になるんじゃないか?w

501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:05:34.46 ID:/fgoD6FE0.net
>>499
そうだ!思いついたぞ!区別をやめてしまえばいいんじゃないか!

502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:11:39.52 ID:nfWNyBMS0.net
免許制度を緩和しろとか言ってるやつは絶対将来珍走するDQN候補

とくに原付免許で125までとか言ってるやつ。四輪なら免許を失ったときの損失が大きいから自重するが原付免許だけのやつは自重しないぞ

503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:19:04.74 ID:eZ6K27Zg0.net
ちゃんと買ったバイクで走り出す〜

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:21:35.65 ID:VPRClN270.net
今の普通二輪(400cc)のラインアップはつまらな過ぎ。新車を買う気になれん

505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 14:48:17.57 ID:afSxHIGh0.net
普通二輪取ってから3年とか5年で自動解除でいいんじゃないかな
NC750で12時間教習所グルグル回ってもそんなに技術は向上せんよw

506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:02:25.60 ID:vN+FCroc0.net
>>504
オフ車いいぞ、排気量の呪縛から逃れられる。
250や125でいいのが揃っているからな。

>>505
それじゃ5年でNC700やNC750に限り解除でいいんじゃねw

507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:03:26.30 ID:TJq+fmk10.net
ローンのバイクで走り出す〜

508 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:09:49.20 ID:jZTKYL8h0.net
昔は三ないでも免許を取得してバイクを買っただろうが!
駐禁の取締でバイクを使う便利性が失われて、追い打ちで排ガス規制
今のバイクは魅力がない、バイク中年ですらハーレーか80〜90年代車を好むくらい
魅力がないバイクを売っておいて、売れないのは免許取得が複雑だと?
売れるバイクを作ればいいだけだ!

509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:11:54.89 ID:jZTKYL8h0.net
>>490
いつTRZが最強な時代があったんだ?

510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:15:34.36 ID:Lp7bKpyJI.net
バイク盗難の被害者は尾崎を訴えろ

511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:24:30.77 ID:Ibkjlbp80.net
馬力で区分しろよ

512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:47:14.87 ID:afSxHIGh0.net
>>508
魅力が無いわけではない。たしかに小中排気量ラインナップが貧弱だが大型は車種豊富
ただ車両価格の高騰が止まらん。リッターSSで170万

513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 15:49:59.43 ID:afSxHIGh0.net
>>509
今はホンダのスポーツバイクって性能はマイルドな味付け+外装はアクの強いデザインよね
ホンダじゃ無ければ売れないようなのばかり

514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 16:25:46.09 ID:L6jRjZlC0.net
>>509
NSR出るまでは最強だったけどな

515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 16:34:13.36 ID:BARyBGep0.net
普通四輪免許で125ccまでOKにしてほしい。

それにして京都は二輪免許取得費用が安いね。
都内の半額以下か〜
深夜バスとゲストハウスを利用してもお釣りがくる。

516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 16:39:37.64 ID:8NFJDYoF0.net
>>514
RZじゃなく?

517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 16:46:13.43 ID:nfWNyBMS0.net
>>515
なんで京都は安いんだ?客がいないから?

518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 16:57:11.11 ID:gpVX+Jzl0.net
>>517
学生が多くて価格競争が激しいとか聞いたけど

519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:09:11.91 ID:6UkqFPkc0.net
>>505
たかだか5年ぽっちじゃまだまだヒヨっ子だろ。
10年無事故とかならまだしも。
何れにせよペーパー対策は無理だ。

520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:28:00.97 ID:Lha11m1z0.net
業界で補助金出して、方々に駐輪場作りまくれよ〜。
こんな利便性のカケラも無い乗り物なんざー誰が乗るんだってなぁ。

521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:36:56.44 ID:WhItyefe0.net
大阪から京都の教習所まで来る人もいるらしいね

522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:49:02.91 ID:y5cHyP9V0.net
首都圏じゃ車より原チャリのほうがはるかに利便性高い
いつも渋滞ノロノロの車を追い越してるよ
確実に早く目的地に着ける
ガソリン代や駐車場代も車は何倍もかかるしな
なぜバイクにみんなしないのか不思議でしょうがない

523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:55:43.02 ID:qkXAuQav0.net
>>522
実用性面での理由
・雨風凌げないから

アイデンティティな理由
・バイクなんて貧乏くさいから
・車に乗る事こそが立派な人間としてのステータスだから
・異性や知り合いにカッコイイと思われたいから

こんなもんじゃね

524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 17:59:46.29 ID:sjsO6Fwc0.net
Ryno公道走行可能にしてほしい

525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:17:56.37 ID:iLbehR3v0.net
俺の愛車はCB1300SF
カワイイよん

526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:17:56.16 ID:G04vRM1n0.net
入門の原付が白バイの獲物だからな
といって50以外のバイクはどんだけかっ飛ばそうがマフラー爆音だろうが
見てみぬふり

527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:40:32.27 ID:D96V2Muh0.net
やはりバイクの醍醐味はツーリングだろう。

まずは3泊4日くらいで、テントと寝袋と銀マットと、あとランタンや着替えを積んで
バイク旅行すれば、人生変わるぞw

528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:43:18.65 ID:gwpnzXaX0.net
ただでさえ馬鹿が乗ってるイメージが強いのにこれ以上簡素化してどうするの

529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:43:19.47 ID:B4wUpsJX0.net
自転車と同じで免許なし、ノーヘル、重量税、自賠責、車検なしにしてくれ。

530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:44:07.98 ID:XSuNfgXG0.net
車ですら車線変更時にウィンカー出さない馬鹿が増えてんのに、
更にバカ増やしてどうするよ。

531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:45:57.55 ID:uyxaVY1p0.net
原付はその機動力と小振りな車体を生かして抜け道を駆け抜けるバイク
あ、車さんこんな細い道前から来ないで・・・

532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:47:18.30 ID:GPG2zRQZ0.net
免許を警察利権にしたのが間違えです
ここは昭和の負の遺物の一つ

533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:48:14.89 ID:PxKITqQCO.net
目の前でスッ転ばれても困っちゃうからダメ

534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:49:48.56 ID:nkOxJgAL0.net
阿倍の所為で生活苦しいから無理

535 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:50:08.83 ID:u2vKf4fv0.net
原付1種で捕まるヤシは、ただ単にバックミラーを全く見てないだけ
今まで1度も捕まったことなんてないわw

536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:55:41.28 ID:B4wUpsJX0.net
チャリンコと同じだから免許なしでいいでしょ、車もゴーカートと同じだから免許なしでいい。

537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 18:58:25.10 ID:j1tPznCu0.net
二輪増やしたら、その分 カタワが増えて財政圧迫するぞ

538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:01:53.68 ID:D96V2Muh0.net
>>528

俺が学生時代の80年代後半は、バイク乗ってるのは頭のいいヤツばかりだったぞ。

一方、車に乗ってるのはバカばかりだったわw

当時は、アルバイト代で、車やバイクが買えたからな。

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:08:30.80 ID:J0iGNzNZ0.net
>>26
>>26
タイだと一家4人でカブに乗ってる。しかもノーヘルでだぞ(笑
レンタルバイク屋がある。

540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:13:47.47 ID:J0iGNzNZ0.net
>>47
法定速度を20キロ近く越えているのに、煽りまくる大型トラックよりましだろう。

541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:38:31.89 ID:hyBL987C0.net
学生やバイト風の若い子がYBR125やGN125に乗ってるのはよく見る
通勤とか通学の現実はこれ。趣味とはまた違う

542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:52:23.85 ID:v1BkUrg70.net
趣味じゃなきゃわざわざMT選ばないだろ

543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:59:17.32 ID:SblUjtiC0.net
バイクに乗るなんて若いときしか出来ないからねぇ

車は方輪になったって乗れるんだし

544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:19:06.38 ID:TJq+fmk10.net
>>538
悪いが俺は最低でも民宿に泊まりたい
ツーリングには誘わないでくれ

545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:23:12.76 ID:PYbV9LjMO.net
青梅街道の首なしライダーって、今でも出るのかな?

546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:33:38.41 ID:EjK3Owv30.net
折角 二輪免許取ったらんだがら、スクーターのようなATでなく、
MTに乗りたいな。ATは なんか自転車の延長のような気がする。
排気量は原二レベルで構わんけど。

547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:22:31.90 ID:+8R/7T+h0.net
>>541
足と趣味を兼ね備えるとその辺の原チャリは良いぞ
300キロのツーリングも余裕だし

548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:59:39.53 ID:4gKjZNNG0.net
クソガキもそうだが、ハゲオヤヂどものバイクもうるさくて怒りが込み上げる

迷惑な騒音撒き散らすライダーには私刑オケにしろよ

549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/27(火) 23:51:54.36 ID:TJq+fmk10.net
ここまでのまとめ

・駐禁で捕まえる前に駐車場を整備しろよ(道路行政の不備)
・高速道路通行料金はもっと安くしろ(ETCの無料装着化。4輪との料金差別徹底化)
・メーカーが怠慢してるからつまんねえバイクしかねえんだろ(供給側の企業努力不足)
・バイクの任意保険料が高すぎる。若者が任意保険なんか入れるわけねえだろ(金融緩和なんちゃらかんちゃら)
・免許制度がおかしいぞ?排気量別の区分からして見直せ。小型二輪を緩和しろ(警察交通行政へのお問い合わせ)
・珍走団を放っておいてどうする?俺たちも勘違いされるだろ?(司法お巡りさんへの励ましのお手紙)
・教習所の教習料金が高すぎる(官民癒着?)
・経済的な2輪に増税するとはなんだ?(税制)
・バイクに車検なんか要らないだろ?騒音まき散らす違法改造バカはビシビシ取り締まれよ(車両運送)
・バイクの人身事故は多くない(そりゃ走ってる台数が少ないもん)
・団塊の世代がバイクで悪いことしやがったから俺たちが(他世代への責任転嫁)

550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 00:02:40.19 ID:NnIxrtPR0.net
典型的な暴走族って言うほど多くないよね

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 00:04:15.71 ID:q9UUZRpt0.net
バイクより一人乗り自動車の方がいい

552 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 00:06:28.43 ID:J2TE2KeN0.net
子供の頃、キカイダーを見て、サイドカーに憧れたが、どこにも売っていない。

553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 00:07:12.01 ID:LF1g1bVq0.net
クソ高いだけで遅くてパワーのないバイクばらまいても売れないって
買い物用の原付もそこそこ低走行で程度のいいのがあるうちにって原二にしとくかってグランドアクシスでも買うかと試乗したらなんだこのドン亀
乗ってった4jpの方が軽くて速くて止まるってどういうことだよ
腐っても2stで排気量倍だろふざけんな
真面目に仕事しろ、ヤマハ

554 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 01:20:53.99 ID:hrQoQ0Nk0.net
>>553
VMAX買えよ
とりあえず試乗してこい

555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 02:05:39.53 ID:e36NO1QQ0.net
>>26
>>26がすべてだろ。

バイクを生活の道具、仕事の道具として家電製品化する道を選べばよかったのに、バイク廃人の要望ばかり聞いて若者のおもちゃと化したのが間違いのもと
産業育成の方向性を間違えたのが失敗の原因だな

556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 03:14:53.69 ID:ZlXf5V0v0.net
>>555
家電化したのが現2スクーターだと思うがw

557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 05:51:18.02 ID:91H1YCdO0.net
>>527
その通り
安全性・経済性・利便性に偏ってしまいがちだけど
楽しいレジャーとして若者に求められなければ復活は無いね

558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 05:54:16.75 ID:YYr0EkRc0.net
>>527
どんな人生になったのー?w

559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 06:58:31.97 ID:gbifDN3Vi.net
キチガイすり抜けライダーなんとかしろよ
どう考えても危険運転だろ取り締まれ

560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 07:06:09.93 ID:Hm0HuZ600.net
もう日本には若者がいません

561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 07:08:33.26 ID:aMWCEA8C0.net
2輪なら自転車でいいんじゃないの?

562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 07:36:45.69 ID:cGuOOk8D0.net
土日の観光地なんかオッサンや爺さんの大型バイクばっかりだぞ。大した経験もなくいきなり大型乗ってるだろあいつら。

563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 07:54:50.85 ID:mgAukwV2O.net
だいたい普通二輪と大型区別する必要ねーよ。
乗ってても大差ないよ。
どっちも一括りにして、教習車を一段階は400、二段階から750にして
現状だと、普通二輪無しの奴がいきなり大型取るには、
最初から750に乗って30時間くらいの実技だけど、
これを最初は400で十分慣らして、
後半から750に乗り換えて最終的に15時間の実技教習にすればよい。

これだと入学金、検定料込みで15万円以下で大型取れる。

大型バイクが一番売れてるならそこに照準絞って働きかけよう!

564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:05:23.75 ID:0YkIP5VH0.net
このスレまだ続いてたのかwww
何だかんだ言っても、おまえらバイク大好きだなwww

>>45
そもそも珍走団は無免がデフォなので、
免許を取らせようという目的自体は悪くない。

>>526
原1は反則金上納マシン、30km制限&2段階右折とか修行僧かよwww
まあ、普通免許のおまけで乗ってるんだから同情はしないが。

>>552
先週日曜日にサイドカー付の隼を見たwww 一瞬目を疑ったわwww

565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:06:14.77 ID:k3bpfkJa0.net
>>535
俺は白バイやパトカーには捕まったことがないが、レーダーと光電管で
捕まったことがある。
レーダーと光電管はバックミラーをいくら見ても見えない・・・

566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:17:20.10 ID:pNi8WmHXO.net
二輪車免許を所持しないどころか二輪車に全く興味などない高学歴で優秀な方々が、上から目線で造ったバイクのようなものに興味はありません。

バイクより車のエンジン造っていたほうが儲かるし、楽なんでしょ。
発動機という会社名は伊達じゃないね。

高くてもRC8買います、だれがR1なんざ買うかよ

567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:21:08.68 ID:TWy4JxcF0.net
相変わらずまったりと伸びてますなこのスレ

568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:22:10.28 ID:0qiPx0lSi.net
>>564
バイクなんて速度出したら危ないんだから、原一くらいで十分な性能でしょ

569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:22:14.64 ID:g55KCCqp0.net
免許制度じゃないんだよな
都市部では乗って行った先でどこにも駐車できる所が無いんだよ
これじゃ誰もバイクなんて買わないわ

570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:22:19.37 ID:Du2t8ROm0.net
盗んだバイクで走りだす〜

    P_ρ
    o○o⊇
   /__/| ___
   /_/ ||_/ //耳
   | ()|| L//二]
   ヽ_ノ ̄ ̄ヽ_ノ
 ―=≡ ∩∧_∧ ∩
 -=≡ |( ・ω・)ノ
―=≡  ヽ   /
 -=≡  ( ⌒)
 ―=≡ c_し′

571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:23:44.76 ID:dMs6R+7Z0.net
> 免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭

…なんか、主張が相殺しあってんだけど…
簡素化したら、より危険なイメージがでかくなるんだけどさ…

免許簡素化じゃなくて、厳格化して
その代わりに格安で取れるようにすればいいのに

一番いいのは、自動車免許ともども、高校の授業に組み込むことかな
素行の悪い生徒は取れなくなるようにすればいいのよ
中卒や何らかの都合で免許持ってない連中は自動車学校に通えばいい
自動車学校も、1年くらい通学させて一般教養授業も必須単位にくわえる
当然、人間性不適格者には与えない
無免で乗ったら殺人相当の罰則をくれてやる

572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:32:32.66 ID:rKuJhguN0.net
>>471
還って危ないよねw

573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:33:38.42 ID:PGhrHtFG0.net
な ん と い う 免 許 乞 食 ス レ

574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:37:32.68 ID:AGyCMT+w0.net
>>522
ミドリムシの餌食になるから

575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:42:18.63 ID:cGuOOk8D0.net
原付は80cc法定速度50キロあたりが適当。

576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:50:08.28 ID:r6+rbGF20.net
免許がどうなろうと売れんよ
軽がもっと売れるだけ

577 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 09:58:24.83 ID:/nL1NgeW0.net
>>562
むーっかしに乗ってたんだよ。
ttp://www.jmpsa.or.jp/joy/enjoy/returnrider/

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 10:13:23.00 ID:JSb3BCVo0.net
バイクソに関しては、なんせ警察の職務怠慢
これにつきる

579 :名無しさん@13周年@@\(^o^)/:2014/05/28(水) 10:49:20.05 ID:+w0J7Wpd0.net
>>577
平忠彦さんがあんなオサーンになっとって
時の流れを感じるのであった

580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:39:12.75 ID:/q+1S3u50.net
>>561
自転車は疲れるだろ
バイクは早いし自転車よりは疲れない
20kmくらいまでならバイクは楽ちんだよ

581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:40:43.42 ID:nkTOLPAhI.net
駐停車禁止場所に止まっている車やバスは放置でその脇の歩道に置いてあるバイクは取り締まるってふざけてんのか。バイクをなめるな。

582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:41:20.23 ID:H9+J/N2W0.net
今、10万とかするな。
タイなら3000円で取れるのに。

583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:42:18.72 ID:GxWMhiUK0.net
事故ったら終わりだから

584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:44:59.88 ID:hMlcP4LG0.net
>>575
世界で売れる排気量、125ccにすべき。

585 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:45:27.81 ID:/q+1S3u50.net
>>582
タイの免許を日本の免許に移行可能ならタイに行って取るわ

586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:47:08.41 ID:S9cr1evGO.net
雨風しのげて音楽聴けて空調完備ならのるよ

587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:48:59.02 ID:HTTDyxaoO.net
>>581
歩道は駐輪場じゃないよ。

588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:50:27.25 ID:H9+J/N2W0.net
>>585
現地滞在のビザ(ワーキングか留学)が必要。
タイ語学校が多いので、ビザ出るところに通う。
日本の免許への以移行は可能だが、日本の警察署で技能試験あり。

大体、ここで落とされる(警察利権ってやつ)。
向こうで免許作って国際免許にすれば1年は750cc以上も日本で乗れるよ。

589 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:50:59.03 ID:bM5tGeCf0.net
バイク屋の店員は態度が悪い

590 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:54:14.89 ID:0Ie7xbIE0.net
渋滞、スマホ、騒音対策のコストアップしたバイクでは若者が乗り出せません。

591 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:54:35.18 ID:Gy91r31v0.net
ただでさえ少なくなった若者をバイクで事故死させたり身障にしてどうするの?
バイクが売れても長期的に見たら良い影響は無いだろ
財界ってバカの集まり?

592 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 11:59:45.37 ID:0W5y6iIn0.net
中型は600まで乗れるようにしないとな

593 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:03:21.94 ID:B+xNUUoO0.net
スクータータイプで、音楽大音量でかけて、左右にくねりながら、
交通阻害運転してるじゃないか。若者

もっともっとか?

594 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:04:19.06 ID:cGuOOk8D0.net
>>584
世界市場と日本の原付の話は何の関係もなくね?125ccが売れるなら普通に売ればいいやんけ。
原付を125ccにしたら普通免許しかないおばちゃんとかがいきなり125ccで爆走して死ぬどころか人殺すぞ。

595 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:06:03.59 ID:/q+1S3u50.net
暴走族はほとんど絶滅したんじゃないかな?
昔は深夜うるさい爆音で迷惑してたけど最近はすっかりおとなしくなって
静かな夜を過ごせるようになった
ゆとりのプラス面といったところか

596 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:07:20.52 ID:oiPUPW3g0.net
>>585
タイに一年以上、住んでたら可能。
短期ステーで取得したものは不可能。

597 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:09:04.15 ID:UIsM8GdU0.net
>>595
うちの地元の珍走団は単車激減、そのかわりアドレスV125とか
125のスクーターが増えた

598 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:21:58.18 ID:pnqVIUpf0.net
免許簡素化って具体的に何よ?

599 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:48:00.42 ID:0YkIP5VH0.net
>>598
現在1日に2時間しか受講できない技能教習を普通2輪小型限定に限り、
1日3時間に拡大して週末を利用した短期間で修了できるようにする。

自民党三原じゅん子議員のブログ
ttp://ameblo.jp/juncomihara/entry-11627043795.html

600 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:52:08.89 ID:Xr44CpHE0.net
>>193
出力制限がきつすぎて普通二輪扱いでないとまともに坂を登れる馬力の電気バイクが作れないので、国内大手に全く気合いが入ってない。
だから大幅な軽量化とか技術的進歩も起きない状態になってる。

601 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 13:11:43.82 ID:PGhrHtFG0.net
>>599
これなら理解できる。

602 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 13:36:13.34 ID:po5yMFBX0.net
スクーターはE-SPEEDが気になるけど、PES1のほうが先に出そうな気もする。プロトタイプ走ってるからな。

603 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 14:59:54.42 ID:CEtPeMK30.net
>>566
自分の周りにもこういう人いるな
技術もない免許もないお金もないローンも組めないのに
最近のバイクは優等生すぎて買う気にならないとか外車のデザインのまま日本メーカーで出せば買うとか

見栄っぱりってだいたい言うセリフ同じだけどなんでなんかな
>>566なら分かるかもしれんから教えてくれない?

604 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:02:52.63 ID:3YiXs7du0.net
>>566
俺の知り合いはNinj250Rでバイクに目覚めて川崎重工に入ったわ
部門は勿論モーターサイクル&エンジンカンパニー

605 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:05:27.52 ID:BIlPzx8N0.net
曲芸の理で一発合格とかにすれば?横座りやジャンプなど

606 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:06:50.33 ID:WdnC0ETg0.net
君は

バイクに乗って風の中を

どこへ向かって走ってるの?

空は晴れてるかい?

607 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:07:49.39 ID:WVjARaf00.net
空ぶかしのうるさいことといったらない。
むしろ全廃すべきものだろう。

608 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:09:33.82 ID:VCuweWFa0.net
駐輪場探すのが面倒

609 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:11:50.42 ID:/9xcOH960.net
デザインや値段の問題じゃない
スマホが手放せない若者がバイクなんかに乗るかよ…

610 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:12:23.97 ID:D4IgqBi80.net
世の中にはいいバイク乗りと悪いバイク乗りがいてな
自分に甘い奴はまずルールを守らない
免許とって5年以内に2回事故4回違反したら取り消すくらいじゃないと
モラルもマナーもあったもんじゃない
緩和どころかゴールド免許になってから免許とらせるくらいでいいよ

611 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:13:06.65 ID:wy8DG9qB0.net
>>604
川重のバイク部門って利益出てるのか?
鉄道車両製造での利益で会社を維持してる感じが・・

612 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:17:13.07 ID:TWy4JxcF0.net
>>611
川崎のバイクは陸自自衛隊の制式採用
宇宙ステーションや船舶、ヘリコプターまで手がける会社は国策企業なので利益とか関係は

613 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:17:50.11 ID:/4/qCCDbI.net
普通二輪小型限定ってなんだ?
小型限定なら普通じゃないだろう?w

614 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:20:03.57 ID:3YiXs7du0.net
>>611
売上で見たらモト&エンジン部門が一番だよ

>>613
普通二輪免許(小型限定)って免許がある
50ccを超える125cc以下のバイクに乗れる

615 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:20:12.00 ID:cnXjnYth0.net
原チャリ廃止してくれ

616 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:23:07.15 ID:4AX1jbsW0.net
大型二輪は完全に趣味のレベル金の余ったおっさんの娯楽品
バイクは250までで十分だぜ

617 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:25:18.11 ID:pNi8WmHXO.net
願望妄想すごいね
大型二輪免許も資産もあるよ。

日本車の大半は社畜が嫌々造ってるからね
君もその類いなのかな?

618 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:28:35.35 ID:TWy4JxcF0.net
確かに大型二輪は完全に嗜好品
遊びの道具

619 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:43:28.02 ID:D4IgqBi80.net
乗れもしないのに高いバイク買う買う言う奴は多いけど
道の駅で飾る人が大半だよな
昔のバトマガバリマシ世代とかさ

620 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:45:39.96 ID:mgAukwV2O.net
250なんかチャリンコみたいなもんだろ。
原付免許に三万円くらいの実技教習足して250まで乗れるようにして
中型を650まで広げて、中型所持者には5万円くらいの実技教習で限定解除。

これでいいな。

これなら、全く免許ないやつも「ちょっと俺もバイク乗ってみようかな」
みたいな気持ちになって、そういった、「はなからバイクに興味なし」
人口の新規開拓がされて教習所だって損はないだろ

621 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:51:12.35 ID:qEdhq+oO0.net
全然的外れだな。また新しい制度で利権を取れるシステムを考えたな。
今の子はスピードには無関心。ママチャリに抜かれる自転車見りゃわかる。

622 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 16:01:12.59 ID:UIsM8GdU0.net
とりあえず原付免許で125まで乗れるようにすべきだね
原付のヤマハVOXを125にしてくれたらほしいな

623 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 16:04:40.26 ID:/nL1NgeW0.net
>>610
車とバイクお互いの視点で物を考えられるような人しか
二輪免許与えちゃ駄目だと思うわ。
平気で死角から割り込んできたりする奴多すぎ。
巻き込まれて痛い思いをするのは自分なのにね。

624 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 16:08:04.65 ID:KMUrgBKw0.net
>>1
値段を安くしろ。
車の中古車より全然高いっておかしいだろ。

625 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 16:13:16.86 ID:CEtPeMK30.net
>>617
なるほど、見栄っ張りは虚言癖もあるということか
ミジメな人なんだって温かい目で見るのがいいみたいだね
ありがとう

626 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 16:27:48.98 ID:2A2QaMJS0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000014-flix-movi

627 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 17:02:55.54 ID:e36NO1QQ0.net
>>623
車に乗っていると前方を走るバイクはほんとうざったいよな。無理してでも追い抜きたくなる気持ちがよく分かる。
けど自分がバイク乗っているときは車は大人しく後ろを走っとけしか思わないという



ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766123344/asahicom-book-22
ベトナムの経済を動かしているもの、それはバイクだ。
本書ではどう見ても積載量を完全にオーバーしながらも、ベトナムの人々の生活をたくましく支える珍バイクを激写。
生命力溢れる貴重な写真集である。


出版社からのコメント

誰でも、何でも、どんな量でもかかって来い!
ホンダ・カブをはじめとする、働き者のバイクでベトナムの町を滑走する珍バイクを捕らえた衝撃のロードフォト集。
生き物、家具、山ほどのタイヤ、植木、金庫など想像を絶する荷物と量に驚愕すること必至。
ベトナム高度成長期の裏側にある究極の立役者、それはバイクだった。

628 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 17:22:38.55 ID:Ja9XOJu40.net
>>623
四輪しか乗らない奴にも言ってやってくれ。

対向直進二輪を無視して強引に右折開始とか
目の前でコケそうだから無理矢理追い越すとか
追い越し失敗でバイクの側面から幅寄せとか
ウインカーと同時に右左折開始とか、右へ振ってから左折とか。

バイク乗りを無意識に殺しに来てるとしか思えん行為が多すぎる。

629 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 17:34:08.30 ID:n+m+kQfS0.net
峠で突如現れるグルービング舗装
水が滴るトンネル内でのコンクリート舗装
工事中の敷鉄板
交差点内のマンホール蓋

これらを積極的に配置して
無謀運転のバイク乗りを減らそう

630 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 17:39:34.11 ID:UkCmggYR0.net
バイクに乗ったことがあれば分ると思うけど、とにかくバイクはカネがかかる。
カネがかからないのは125のスクーターまで。

631 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 18:18:54.62 ID:r6+rbGF20.net
原付ですら軽と同時所有だと微妙

632 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:30:06.18 ID:9e7Esf8m0.net
要は、
「大型>>普通>小型>>>原付」を、
「大型>>普通>>小型>>原付」にして、
小型は明確に普通よりも取り易い免許ですよ
って事にしようぜという話だろ。

>>631
軽と原2ならコスパ最強だろ。
任意保険もファミバイ特約で安く済ませられる。

633 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:32:31.50 ID:HEO6TRoZ0.net
簡素化する代わりに普通車などのオマケ原付は廃止で

634 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:33:38.74 ID:e36NO1QQ0.net
・ヘルメット装着義務の規制
・乗車人員の人数規制
・積載物の重量、大きさの規制
・駐車禁止のミドリムシ規制
以上の規制でバイクの長所はかき消えた

635 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:37:49.23 ID:e36NO1QQ0.net
ttps://www.google.co.jp/search?q=bikes+of+burden&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP454JP454&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=eeWCU9TDE4vMkgW3noDYDw&ved=0CCsQsAQ&biw=1592&bih=842

これをみるとバイクは本当に日々の生活を支える道具なんだと思う。社会から締め出しを喰らうこともないのだろうな

636 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:46:20.34 ID:AgkUiDGwi.net
250以上のバイク置き場が空いてる物件がない。
分譲マンションですらない。

637 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:15:24.70 ID:EIFCPonu0.net
四輪の大中小は純粋に車体+荷物の重さなのに、
二輪は排気量だけなのはおかしいな。

638 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:28:46.28 ID:2EYyIqxG0.net
>>637
正直なところ四輪も普通免許には馬力で等級分けたほうがいいよね
欧州のA2免許みたいに

普通免許持ってるだけでパワーだけで駆動輪が空転する車両なんかに乗せるべきではないわ

639 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:46:14.88 ID:k2vy3mt80.net
>>28
はぁ?今って、一本橋10秒未満でも合格するわけ? 大型バイクでも?

640 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 22:21:22.78 ID:EIFCPonu0.net
容量による区分けって道交法と税制でgdgdだから整理した方がいいよなぁ・・・

原付50ccATをオマケ免許にして、原付50ccMTは小型二輪MT以上を必要とする。
原付オマケ免許から原二ATのバージョンアップは簡素化する。

まずはこのくらいかなぁ。
これで原二AT目指すおばちゃんが増えれば恩の字だな。

641 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 22:29:11.43 ID:0YkIP5VH0.net
>>634
2輪に2人以上乗せる方が恐ろしいわ、
しかも積載重量一杯載せるとか東南アジアかwww

642 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:04:12.69 ID:O+PwSBbN0.net
>>1
日本の道路事情を考えると250までで十分だな
せいぜい400が限度

買い物などのちょっとした下駄代わりになると125あたりがベスト
4スト50じゃちょっと馬力なさすぎ

バイク乗りを増やしたいなら、125から250あたりのラインアップを充実させるべし
もちろん駐輪場増設などのインフラも整備すること

643 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:31:08.82 ID:0KzMLQhN0.net
50に乗ってる人らは日頃から相当うっぷん溜まってるし125に乗ったら無茶苦茶やるのは必至よ

644 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:31:14.99 ID:BCaS5LNL0.net
>>642
250だと高速道路で厳しいから、400まで車検なしが良い
その代わり、免許取得の課題は一本橋15秒以上、スラーム5秒台にしてほしい
ぶっちゃけ下手くそが免許取りすぎ

645 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:11:34.46 ID:mUKEyBdB0.net
50から125の間には二輪免許という壁はあるけどね

やたらと遅い今の50はむしろ危険、かえって事故誘発しそうだから、
この際50は廃止して二輪免許必須化した方がいいかも

原付とその以上の免許取得者のスキル差も問題だし

646 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:55:19.32 ID:83aj6wRN0.net
免許の簡素化なんて要らん。
勉強も運動も完全にのび太だった俺でも、教習で普通二輪は労せず取れたぞ。
大型二輪は飛び込みで八回目にしてやっとこさ合格したが。

そんな免許をさらに簡単にするとか、自販機で買えるようにでもする気かよ。

647 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 04:11:08.50 ID:OIpvgd3b0.net
>>646
やっぱり運動神経なんか必要ないんだよな

648 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 04:13:42.67 ID:kbHhEhjp0.net
1300ccの2stとかに乗ってみたい

649 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 04:22:48.29 ID:iPujyFPB0.net
>>646
世界的にほとんどの国は自販機で免許がもらえるレベル

大金貢いでもらえる日本の免許だが事故率は大して変わらないwww

いいお客さんだよな

650 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 04:47:29.47 ID:OIpvgd3b0.net
>>649
妹はカナダで自動車の免許取ったけど1万円かからなかったよ

651 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 05:29:59.28 ID:gfXc0Ec80.net
>>643
原付免許しか持ってないやつらが危険分子。こいつらは危険運転予備軍
四輪に付属して原付を持っているやつらは免停を恐れて無茶しない

というか免許簡素化を訴えているやつは免許乞食の危険運転予備軍だろうな。

652 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 05:33:00.75 ID:RdTCxlHb0.net
自転車からミラー装着の義務化を・・・絶対、今よりかはマシになりそうな?

653 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 05:41:25.66 ID:D34vmuJ3i.net
日本は車、バイクの維持費が高すぎるよね。
値段がまずボッタクリ価格なのに、まだバカ高い維持費が待ってるとかwww

654 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 06:33:02.70 ID:iPujyFPB0.net
>>650
だいぶ昔だけど、ロスだと2000円くらいだったっけ

655 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 07:22:23.13 ID:l2b51xIg0.net
自動車がなくなれば渋滞も減るよな。
自動車邪魔杉だろ?

656 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 07:56:50.51 ID:s1S1o5WU0.net
いやいやいや、日本だって高くないだろ。6600円だぞ。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki04.htm

657 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 07:58:25.40 ID:iPujyFPB0.net
>>656
一発試験受けに来る奴が一発で合格する確率を出してみろよwww

658 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 08:17:32.39 ID:VE4gmMnm0.net
>>652
畳んだまま平気で走る自動車もある。
角度があさってを向いている自動車もある。
全く見ずに走っている自動車も多い。

多分無理。

659 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 08:20:39.02 ID:oiwSC+M50.net
>>658
逆に自転車でもミラー無いと怖くて乗ってられんわ
乗用車も大型バイクもロードバイクも乗る身からするとね

660 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:03:24.56 ID:IvDDZF6W0.net
危険なイメージ?ご冗談を
間違いなく危険

661 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:10:28.74 ID:eZ7suauC0.net
普通自動車運転免許で小型二輪乗れるようにしてくれたらスーパーカブ110買ってやんよ

662 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:24:00.72 ID:zg+OUkI60.net
>>636
うちのマンションもそうだよ。
というか、変なとこ停めておくと放火やイタズラ盗難の危険がある。

13年前、大型バイク手放してから、夜安心して寝られるようになったよ。

663 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:39:12.85 ID:mJXtkTCk0.net
>>597
俺の町(横須賀市)もアドレスV125やシグナスXなんかが急激に増えたね。
昔は通勤等で125はよく見かけた。
今はおばちゃんやおねーちゃんがリビンやダイエーに買い物する為に
アドレスV125やシグナスXで移動している姿が激増している。
まあそのおかげでダイエーやリビンやホームズやニトリの駐輪場の125は自転車や50を遥かに凌ぐ台数ww

664 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:48:59.68 ID:UoJHQolB0.net
VFR1200Xいいよ
DCT快適

665 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:12:32.08 ID:E4TMqJZ30.net
教習所が警察のOBだらけで
アホみたいに教習料が高いのが
免許の敷居を高くしてるんだろ

666 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:18:17.14 ID:b+tyzq590.net
>>665
>>650とか>>654の書き込み見るとホント高すぎだとおもえる

667 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:40:26.63 ID:b6vMM2oR0.net
>>665

おまけに、各教習所で免許料金を談合してるからな。

668 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:52:19.34 ID:UPXHg9p7O.net
俺も乗りたいのは山々なんだが、バイクの事故は悲惨だからやめとけってトーチャンが言うんだ。
首がネジ切れて大変><って聞くし…。エンバーマーが一日かけて修復するんだって言ってたし…。

669 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 14:23:55.60 ID:K0cteDyU0.net
>>667
客が減った分値上げするからね。

670 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 17:43:48.10 ID:OIpvgd3b0.net
>>669
経済原則に逆らってるよな

671 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 18:47:59.02 ID:56HWiPs6i.net
>>662
いまはそんなでもないよ。
ハレ、ビグスク、旧車でなけりゃ。
FazerとかNinja1000とかリッターでも
若い子もプロも狙わなくて割と安心。

でも都会じゃ置いとく場所がないから
引っ越しできないのは今も変わらず。

672 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:19:56.14 ID:L2/D3acA0.net
普通4輪で125までOK
普通4輪所持で2日間で250をとれるようにする。

これぐらいしてください。
すぐにPCX買います。

673 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:26:29.75 ID:KIVNZnoJ0.net
>>669
それは車体価格、ガソリン価格も同じだな。

674 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:41:49.35 ID:mUKEyBdB0.net
>>672
実技が疎かになるから却下
ただでさえ危ないのに

675 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 21:44:37.99 ID:72hob3Vb0.net
>>672
たとえ免許制度が変わっても、お前は絶対PCXを買わない。

676 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:27:56.68 ID:gfXc0Ec80.net
>>672
お前はぜったいに買わないな。
そもそも
四輪免許をもっているなら東京でさえ8万で取得出来るのに、ごねて未だ取得していない人間が
PCX30万、値引きした店を探して21万の買い物が出来るとは思えない

677 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:39:21.06 ID:6b34nsW50.net
簡素化10年前から待ってんだけど
こんなやるやる詐欺じゃ誰も免許どらんぞ

678 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:14:01.54 ID:mI8YF1qAI.net
>普通4輪で125までOK
そうするなら125ccも30キロ制限二段階右折になるぜ

679 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:18:40.61 ID:Qc86N+/v0.net
金が無い奴は技能試験受けろ、俺は学生時代に夏休み利用して取得した。
もちろん1回受験しただけじゃ取れないが、教習所で買うよりも安いから。

>>678
おまけ免許だから当然だよなwww

680 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:23:25.66 ID:HasFwfZM0.net
ドライブレコーダー装備を義務づけたらええねん。勝手に取り外すことを禁ずる。
データも警察以外抽出不可。GPSでおよその速度も記録

681 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 04:29:35.60 ID:nL98dKYP0.net
ttp://www.newdriver.co.jp/driving/bike/?sub=0

この金額を払えないやつが買うわけがない

682 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 05:25:27.53 ID:DImXcjRN0.net
>>680
それがいちばん必要なのは警察車両だよな。

683 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 05:37:04.00 ID:3MXL41/x0.net
バイクって、飲酒運転より危険なんだよな
自動車の4倍死亡率が高い
飲酒運転そんなに危なくないのに
ますごみが騒ぐから、、、、

684 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:14:10.87 ID:I9cbNT4Y0.net
俺の会社の新入社員に怒れれるのが嫌なので教習所に行かないって奴居るよ
こっちは思いっきり地方でクルマが無いと滅茶苦茶不便なんだけど、
全然クルマとか欲しくないって平気で言うんだよ
金は使わねーし、酒タバコはやらないし、セックスもしないし、何が楽しくて生きてるんだ?
草食系なんて社会にとって不必要だから駆除した方が良いんじゃねーの?

685 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:34:38.27 ID:/dptLLWfi.net
>>684
消費社会に対する抵抗だよ
何もしなかったら相当金がたまる。
その金で資産運用すれば、
いずれ贅沢のために、会社であくせく働く必要もなくなる。
彼は本当は仕事なんかしたくないのでは

686 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:35:20.28 ID:YafvFlud0.net
高速料金200kmごとに500円にしなよ。

687 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:47:37.56 ID:gQVDT+le0.net
>>683
そりゃ乗ってる奴は危なくないだろうよ(笑)
ゴミ野郎が

688 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:59:23.31 ID:kXlfU63D0.net
DQN仕様が増えまくりは絶対反対
あとこれ以上増えると俺のライディングの快適性が減るから反対

689 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:07:39.49 ID:T8OfFdXD0.net
車を買う人も減ってるのに
こんなことしてもDQNの無謀運転のアホを増やすだけでし

690 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:12:56.31 ID:Qc86N+/v0.net
禿同。
特に普免に付けろとか言ってる免許乞食は、公道に出てこないでほしいレベル。

現行制度で免許買ってない奴は、そもそも買おうとする気が無いだけだわ。
買おうと思えばいつでも買えるのに、アレやコレやと買わない理由を探してるという。

691 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:17:21.95 ID:T8OfFdXD0.net
>>690
そんな奴らいるのか

権利を軽くすれば責任も軽くなってしまうのが明白・・・

692 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:22:35.69 ID:Q2MiUmP40.net
バイクに乗っている身としては
ライダーを増やさなくていいから
車を減らしてほしい

693 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:47:15.51 ID:Gr2ff9R00.net
昨日、気付いた。
今年から軽二輪の税金が1.5倍ぐらい
原付の税金が2倍になってて
今日が支払の期限日だってこと。

694 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:11:46.03 ID:zibCIG6h0.net
>>683
4輪対2輪で2輪側の重過失の統計は出ているのかい?

695 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:29:52.25 ID:ABid55Zh0.net
車やバイクの免許持ってんのが権利とかwww
どんだけ時代錯誤なんだよ

たんなる道路使用許可証に過ぎんだろ

696 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:06:23.23 ID:T8OfFdXD0.net
つまりこんな風に思ってるバカが増えるのだけってこと

697 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:10:29.80 ID:Uu3deECi0.net
>>695
立派な国家資格だよ。
「免許」という言葉を調べてみろ。

公道で危険を伴う車両を操るための資格だよ。
無免許より権利が大きいが、責任も大きい。

698 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:12:54.57 ID:kq+AN8BOO.net
元々、バイク乗りなんて趣味でやってる人ばかりだし、免許緩和した所で
あんな不便なものに乗る人がそんなに増えるとは思えないけどなぁ
二輪に興味無い人は、遠乗りなら車を使うし、近場なら原付でいいやってなりそうだが。

699 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:14:59.60 ID:TlHM4t1U0.net
>>220
その一度目で死ぬんだよな

700 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:15:09.77 ID:pmlwJjAg0.net
>>3
ドライブ禁止ってことね

701 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:18:23.81 ID:c8+hI3+80.net
>>683
あんな、死亡率高いっていうのは事故った時に自分が死ぬ確率な。
で、突然比較対象になんで飲酒運転出てくんだ?
お前マジに飲酒運転常習者だろ。
ついでに捕まったとザマァwww

702 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:19:35.57 ID:lOQRnEQ00.net
>>693
今年は1000円だったよ

703 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:24:51.15 ID:Gr2ff9R00.net
>>702
うおっ!マジすか!
助かったぁああああああああ
ありがとう!

704 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:25:50.84 ID:/MS8Q/xT0.net
というか自動車で公道走るな。邪魔なんだよ
どんだけ横幅取る気だよ。他人の迷惑考えろ

705 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:30:52.82 ID:At7YixlA0.net
ベトナムのようにーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
すざましいバイクが行進すると逞しいんだがーーーーーーーーーーー!!

706 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:44:25.12 ID:BYGRg2W4I.net
売りたいから免許緩和しろはないわ
これじゃただのエゴだと思われる

707 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:54:01.15 ID:JHsFHohF0.net
>>670
>>673
車(免許)が生活に必要な地域も有るからね。
普通に客の足元見てるだけだよね。

708 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:01:06.99 ID:+pTqzWHN0.net
>>704
今は横幅1800mmでもコンパクトカーですよ。

アウディ

709 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:03:06.42 ID:vU0S7+Cu0.net
>>1

免許の問題じゃないと思うぞ

710 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:08:25.26 ID:8sDgD4A20.net
>>706
ハーレーを売りたいから教習所で大型免許を簡単に取れるようにしろという前例もあるしw

711 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:11:36.85 ID:oy47rCrQ0.net
>>710
まあ、大型が教習所で取れるようになった外圧は理屈が通るような

日本はアメリカやヨーロッパに大型バイクを輸出しておいて、自国内では「危険だから」と
免許制度を難しくしていたのだから、説明が通らないわな

712 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:07:03.06 ID:+pTqzWHN0.net
>>706
世の中エゴで動いてんだよ。
エゴカー減税なんてのもあった。

713 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:24:26.58 ID:IAgZyaUJ0.net
簡素化する前に教習所で危機回避や反射神経のテストたらふくしろよ
つっこんでくるだけで回避する能力が欠落してるバイク乗り多すぎ
事故ったら弱者救済で車のが過失おおいんだぜいまだに

714 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:41:13.61 ID:T6DiP3Va0.net
バイクは確かに面白いもんだけど、いい道じゃないとなー。
渋滞の観光地走ってても何も気持ちよくない。
やっぱり長期休みがとりやすい学生時代がオススメだな。

715 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 13:31:47.03 ID:hTTLEQ+A0.net
>>711
概ね同意なんだが、その結果が中排気量クラスの衰退、ひいては中高年リターンの死亡事故多発だろうか。
日本はクルマやバイク大国である一方、交通社会の民度が未だ途上国並なんだよな。
かつてジャン・マリー・バレストルがホンダ監督に放った暴言はあまりにも有名だ。
曰く「F1にイエローはいらない。お前らに優れた機械は作れても、優れた人間は創れない」
当時は、このクソジジイがあ!さっさと死ね!!と思ったもんだが、今あの言葉が日本人の背中に重くのしかかってきてる。

716 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 13:59:07.39 ID:oy47rCrQ0.net
>>715
そんなフランス親父の負け惜しみなんか、鼻で笑ってもいいと思うけどな
フランスだって交通マナーがすごく良いなんてこと無いし

717 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 14:26:55.89 ID:0mjRjvJf0.net
危ないのでやめてください

718 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 18:09:48.56 ID:DImXcjRN0.net
>>717
ぜんぜんよゆーです

719 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 18:24:53.34 ID:uZmp0NNg0.net
http://response.jp/article/2014/05/04/222554.html
http://response.jp/article/2014/05/06/222633.html
http://wbs.co.jp/news/2014/05/07/41929.html
http://response.jp/article/2014/05/14/223178.html
http://wbs.co.jp/news/2014/05/19/42603.html
http://response.jp/article/2014/05/27/223998.html
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000027732.html
http://response.jp/article/2014/05/30/224296.html

720 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:34:20.82 ID:nL98dKYP0.net
てすと

721 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:50:53.46 ID:NGUXc/IF0.net
危険かどうかは人による。
危ないことやる奴は四輪でも危険。

722 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:55:15.31 ID:LZMFqdO80.net
明日も天気いいのに仕事だああああ

723 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 22:43:51.05 ID:Qc86N+/v0.net
俺発見。明日の仕事さっさと終わらせて、忍者で風になるわ。

724 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 22:47:32.36 ID:fjxbJC4T0.net
まずね、設計時の想定ライダー身長を現行の167cmから175cmくらいに改めなさい。
窮屈でいかんわ。

725 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:12:32.14 ID:WO1f93q0i.net
乗りたい奴は多少困難があろうが乗るもんだろ、バイクってのは。
バイク人口の減少は免許取得が難しいとか簡単とかって事より、困難を乗り越えてまで乗りたいと思うほどバイクという物に魅力を感じてない人間が多いって事だろうよ。
ま、金の問題も少しはあるだろうけど。

726 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:16:38.41 ID:GqbQ+kcs0.net
欲しいんだよね、バイク
大きいの要らないから125〜250くらいのが

727 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:18:26.61 ID:BsNXt9ml0.net
だがバイクに乗ると気持ちいいぞ
週末に都内から奥多摩とかよく行っていた
今は車検で売ったから乗ってないが

728 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:19:05.84 ID:iVB5t+em0.net
バイク乗ってる若者から言わせて貰えれば駐車場問題とワルってイメージを払拭してくれないと乗る奴増えないと思うぞ
他人を巻き込むような煽り運転やノーウインカーの車が多すぎるのも怖いし
あと緑蟲を駆除してくれ

729 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:19:52.25 ID:MO9vSl0n0.net
米国を見ろよ?
自転車やスケボーで屋根から飛び降り、鉄塔やビルの屋上からダイブするだろ?
バイク如きなんだってんだ?
チマチマ言って何でかも押さえ込んでいる間に、日本には何も無くなった。
何も生まれなくなった。

730 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:20:18.59 ID:v7hyko/z0.net
>>716
いや、良いどころかむしろ悪いぞ。日本と比べても。
なんつってもラテン系だからな

731 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:21:44.07 ID:nL98dKYP0.net
>>725
大型まで取って結局125に乗っているが、都市部だと駐禁取られまくりでロードやクロスの折り畳み自転車の方が便利だろってなる。
人数制限だ積載制限だメットだと規制が多いんだよ

732 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:27:23.66 ID:ygpVV8cq0.net
凝り出すと金かかってしゃーないわ。
車に比べれば安いんだろうけど

733 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:33:12.07 ID:p7iozzC00.net
何しろ今のバイクは高いよ。収入と車両価格の乖離が大きくなりすぎてると思う。
排気量X1000円で売れ。

734 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:37:27.88 ID:LD7zApuP0.net
俺は車道をママチャリで爆走するから、
バイクがいると危ないんだよな
あいつら周り見ないで無茶な運転するから

735 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:46:49.35 ID:nL98dKYP0.net
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000059

折り畳みはこれ便利。30kmは出せるし折り畳めば電車にものれるしタクシーにも乗れる

736 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:51:32.68 ID:VCLytmN60.net
折りたたみ自転車最強伝説

737 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:11:41.98 ID:6hkyePfO0.net
>>723
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって〜♪

738 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:26:30.05 ID:jlLg2YRQi.net
>>731
だから、その困難を押してまでバイク乗るより利便性が勝つって事でしょう?
趣味の物なんだから、乗るも乗らないも自由だよ。俺は困難でもバイク乗るけどね、バイク好きだから。
駐車場は行き先が決まってれば事前に探せば済む、これは車だって同じ事。
駐禁の場所は判るんだから停められないとこには始めから行くべきじゃない。
メットは仕方ないが正直メットを煩わしいと感じる奴は始めからバイク向いてないと思うよ、剣道やりたいけど防具は着けたくないって言うのと同じだ。
そういう奴は始めから車乗るべきだな。

739 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:27:29.52 ID:JcKgHxSr0.net
>>737
千の風じゃなくて、二百五十の風でスマソwww (*´∀`)

740 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:41:51.99 ID:7xTmNrWH0.net
>>714
GasGasとかBeta買えよ
渋滞より遭難の方が心配なルートで走れるぞ

741 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:07:04.11 ID:FEK1p4x30.net
昔と違って今は高校が
バイクの免許とったらダメ
って言っててビックリしたわ

742 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:07:41.57 ID:7GKpPgcD0.net
バイクに興味無い奴って人生損してると思うがな。
一度乗れば分かるさ。

743 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:14:39.57 ID:6i5f2yD40.net
>>741
いや、70年代半ばに高校生だった自分が
通っていた高校も「3ない運動」でしたな。
こっそり免許取って休日や途中までの
登下校に二輪乗ってる者は多くいた。
その分、嫉妬からの「タレコミ」も多く
退学・停学・免許返上や預かりなど
学校はやりたい放題だった。

744 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:15:09.63 ID:PPOZyRMV0.net
>>736
折り畳み自転車はバイクにも車にも積めるしね

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:49:00.57 ID:ytt4JF7f0.net
モトコンポでもEC-02でもいいから、折り畳んで車載できるバイクを再販してほしい

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 01:56:44.25 ID:mbaGYMXA0.net
四輪免許取得後、ある程度の運転歴あって無事故無違反だったら緩和賛成だけど、
教習所では習えない交通ルール知らない奴に簡単に二輪免許与えちゃダメだと思う。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 02:17:09.33 ID:7xTmNrWH0.net
>>745
車の方で対処したら?
ハイエースロングなら隼でも普通に積める

748 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2014/05/31(土) 04:34:11.46 ID:ns/rUUHi0.net
それこそスポーツ自転車に乗れよ
原付と違って30キロ制限は無いぞ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:13:07.68 ID:jfWeasKt0.net
>>748
捕まってないけど実はあるらしいぞ

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:16:02.80 ID:cGOam/iD0.net
危ないからやめとけ。
メーカーは売ることしか考えとらん

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:17:32.72 ID:JZvsCzPF0.net
バイクで出かけようにも駐車場が無いんだよ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:24:51.24 ID:QYOpIXan0.net
電動アシスト付き自転車を改造して乗ってのが一番便利ってことか。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:26:41.06 ID:PPOZyRMV0.net
>>751
すでにある駐車場も金をとるしな。ミドリムシを駆除しないとダメだわ

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:28:13.15 ID:QYOpIXan0.net
ほんの少しの趣味の人しか乗らなくなったね。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:30:35.65 ID:3l98H0eCI.net
白バエが常駐してる
やだ

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:35:29.93 ID:cwmM/RRZ0.net
じゃあまず若者助けろ
バイクよこせよ走ってやるから

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:44:35.29 ID:et9xWBMI0.net
反則金払うために乗ってるようなもの

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:46:35.35 ID:UaPe8P9Y0.net
>>1
売り上げを伸ばしたいが為に、
免許を簡素化にする等言語道断
バイクの事故写真を張りまくろうか?
質の悪いバイク海苔を量産されては
巻き添えも心配になる
的外れな営業はやめろ

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:59:38.60 ID:P8VAGyYu0.net
バイクの人気がなくなってしまったのは
2輪の排ガス規制のせいで
バイクの生産価格が上がってしまって、値段が高くなってしまったこと
値段が高いのに、パワーがない
これじゃあ魅力がないよってんで、バイク離れが起きた

その歴史を考えれば、免許の簡素化を国に求めるよりも
2輪の排ガス規制撤廃を国に求めたほうがよいんじゃないだろうか?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:03:26.71 ID:cwmM/RRZ0.net
散々年金で得してるくせにまだ金が欲しいのかー
くそくそ死んじまえ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:04:19.70 ID:IuMXLy+mO.net
夜中うるさくなるから嫌
バイクなんてバカの乗るものだろ

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:06:30.26 ID:fehoaV/h0.net
本来高校の通学にバイクを使えば便利だったのに、3ない運動だもんな〜

暴走族に興味はなかったけどバイク通学できれば楽だったと思う

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:07:50.25 ID:UaPe8P9Y0.net
そう
寧ろ騒音公害等の
規制取締強化を望む声が多い
メーカーは現実を見て
責任を感じたら
どうだ

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:07:59.82 ID:2SRCOEUL0.net
駐禁厳しくなる前から駐輪場所増やせってアピールしとけよ

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:09:42.23 ID:XEDJ8lOX0.net
バイクはうるさくないだろ
マフラー取り換えるバカが悪い

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:10:19.75 ID:oX76t7PNO.net
そもそもバイクはガタイのいい外人が乗るからカッコいいのであって、胴長短足の日本人が乗るようにできてないんだって(笑)

短所が助長されるだけ虚しいだろ

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:12:53.68 ID:qLQrdbIS0.net
尾崎豊の卒業とかw
バイク乗ってる奴って印象悪いわ

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:12:54.30 ID:UaPe8P9Y0.net
そのバカを

量産しようとしているのでは

ないか?

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:23:11.34 ID:fehoaV/h0.net
ゆとりガキはクルマもバイクも乗らず、肉を食べない草食系w

弱〜〜w

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:30:31.09 ID:P8VAGyYu0.net
>>765
そうだよな
マフラー改造したバイクは、うるさいけれど
ふつうの状態のバイクと車を比べたら
車のほうが騒音は大きいよね
なにせ1トン以上ある車が40キロ以上の速度で走っていたら
路面から発生する騒音は、かなり耳障り
バイクの比じゃないよ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:35:15.52 ID:XEDJ8lOX0.net
>>769
歩いて足腰強い肉体派

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:35:39.93 ID:ytt4JF7f0.net
最近はうるさいバイクよりうるさい車の方が多いんじゃない?

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:45:32.88 ID:L43xzN6n0.net
たけーよ
と思ったが、自転車のロードバイクも大して変わらなかった・・・

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:48:46.06 ID:Bz1ysQC30.net
免許の話とは別問題。
乗って欲しけりゃ安くしろよ。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 08:47:49.22 ID:JcKgHxSr0.net
2輪免許程度で高いとか言ってたら、任意保険の明細見てビックリするぞ?
10代で純新規契約なら、対人対物無制限で初年度10万円超えとか普通だからな。

>>715
ほんとそれ、2輪車を煽ってくる4輪車多すぎる。
こちらもドライブレコーダーとレーザーテールランプで応戦してるけど、多勢に無勢だ。

>>748
そろそろ軽車両も、速度取り締まりしていい時期だと思うわ。
原1よりも早いチャリが、公道を普通に走ってるからな。

>>770
単純に騒音の大きさの話なら、4輪車の方が余程五月蝿いよな。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:33:27.17 ID:jlLg2YRQi.net
いい天気だからバイクで走りに行きたいが家事が忙しくてまだ出れない。
夕方雨降らなきゃいいが。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:45:04.92 ID:wTrr6DOC0.net
普通四輪で125までって人はいつまでも待ってないで教習所行けよ
小型なら月イチで行っても半年で取れんじゃないの?
まあとにかく教習所で乗ってみろよ、50cc感覚で乗れると思ってる己の浅はかさに気づくから

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:49:50.22 ID:bqX2qiw20.net
免許タダでよこせ乞食がバイク買う金持ってるワケねー。
教習所行くヒマ無い奴がバイク乗って出かける時間があるワケねー。

という事で、免許乞食は無視していいよ。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 11:33:21.57 ID:Jb/zfyrQI.net
二輪免許は16から法律で決まっているのに学校法人が免許取得を禁止するのは人権の侵害だ。

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 11:58:51.17 ID:jzdiU/7m0.net
>>759

二輪だけでなく、他の内燃機関もあれこれ規制されてるんじゃないか?

地球温暖化対策で・・もうこれは地球人の科学では、温暖化阻止は無理らしいわ。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:01:16.03 ID:e+ITx5me0.net
免許がバイク衰退の原因じゃないと何度言えば・・・w

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:03:24.75 ID:KthX1fL60.net
だって校則で尾崎ごっこできないんだもの

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:13:44.69 ID:NNg5JmCy0.net
若者のバイク盗難離れが深刻を極めている

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:20:35.77 ID:jfWeasKt0.net
>>783
若者の無免許運転離れも

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:24:09.56 ID:9LdjRJ7Z0.net
ちょっと前、大型スクーターがブームになった気がするが、あっという間にしぼんだのか?

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 12:30:24.28 ID:XEDJ8lOX0.net
>>783-784
最近の若者は元気が無いねぇ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 13:50:13.35 ID:jzdiU/7m0.net
とにかく、教習所の免許実技免除代が高すぎるな。

警察の交通課の利権になってるからな。

あと、免許更新時の交通安全協会費も、天下りの利権だからな。

おれは払ってない、金が無いからと言ってるw

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 13:59:30.68 ID:NkrKf1EP0.net
嫌です
車がいいよ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:48:39.82 ID:JollZ+f10.net
>>785
流行って長続きしないから流行なんて言われてるんだよ
ビックスクーターが右肩下がりの販売台数を食い止めた反面のちのち販売台数減を促進させた理由にもなった

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:53:56.27 ID:DAmcXvCJ0.net
バイク乗りはみんなと同じは
嫌だと言うひねくれ者が多くてな

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:56:57.80 ID:3i90g7h50.net
車と変わらないくらい高いし危ねーし人気出る要素がない

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:58:10.74 ID:wpWCPYPZO.net
TW流行った時もあった。
2ストレプリカ欲しくてバイク屋に
行ったら5台もTW置いてた。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:00:02.01 ID:G1o67a+X0.net
>>771
煙草吸わないし酒もそこそこだし無理し過ぎないし、
ゆとりは長生きしそうだな。

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:01:58.09 ID:6/3DNs7F0.net
◎ DQN志向な車種ばかり作らないこと。
◎ 爆音がステータスだというイメージを払拭させること。
◎ 純正で外観的にも質のいいマフラーを付けること。
◎ 品質を下げないで安価な価格を国産で達成すること。
◎ バカ高い保険を改定させること。
◎ 横並びでステレオタイプの俗っぽいデザインセンスを改めること。
◎ 各種の非合理な法制度改正。

メーカーがおざなりにしてきた課題は山のようにあるで。
そこをほっといて買え買えつっても無理だ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:02:17.27 ID:4JOetx0l0.net
外国じゃ無人走行とかやってるのに、いまだにバイクとか燃費とか
そんなんばっかり追求してんだよな。

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:03:37.11 ID:50JKiDGh0.net
トヨタがランクル70出すだろ。
何故あれをやらないんだ二輪メーカーは。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:05:36.11 ID:mcDF1naD0.net
走れる所は有っても止める所はない・・お前等バイク業界が
交通法改正に大喜びで大賛成をやった結果だろ
警察に潰されろ〜〜〜〜ぉ バカ業界共

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:10:04.42 ID:JollZ+f10.net
>>796
出しても買わないからでしょ
ランクルの昔の型を出せと言ってた買う買う詐欺の連中は今回70が復活と分かった途端に声を潜めてるし
一部の買う買う詐欺たちはデザインがー値段がースペックがーを言うのを待っている

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:12:04.79 ID:94Q4WqF/O.net
免許講習とバイクをセットで売ればいいだけだろ。

簡素化に関しては、今でも既に成されてる。
普通免許を持ってたら道路交通法の主任クラスは認定済みだから、免除されるだろが。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:18:37.05 ID:um7ZPmAf0.net
今コンビニまで乗ってきたけど
いい感じにゆだってきた

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:55:19.32 ID:Ma2WruX60.net
>>798
出しても売れないのは同意だけど70は違うだろ、古いっていっても輸出用の現行生産車だ
70は高価な逆輸入車も売れてたし中古車市場はプレミア価格になってる
車種板見てみなよ、盛り上がってるからw

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 15:58:15.87 ID:l/FCgUzQ0.net
馬鹿が単独事故起こしてシヌぶんにはいい

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 16:28:55.30 ID:TRblKMf20.net
>>1
バイクの値段を安くするだけで、かなり売れますよ

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 17:41:47.31 ID:un7fUKAD0.net
教習所とバイクの低価格化、そして駐輪場の普及と駐車規制の緩和が必要だろ。

高くて時間のかかる教習所に通いやっと取ったら車体は高い、そして駐輪場は少なく止められる場所もない。

持ちたくても持てねえよ。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:27:35.62 ID:Ma2WruX60.net
>>804
普通は買いたい(乗りたい)バイクがあるから免許取りに行くんじゃないの?
買えないのが分かってて免許取るとかタダの馬鹿だろw

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:29:41.35 ID:PPOZyRMV0.net
日々の生活を支える便利なものとしてバイクを確立できれば、
免許制度がどうだろうと東南アジアのようにみんなして乗るんだよ

ミドリムシ筆頭に公道での規制が多すぎるのが最大の問題点

第二の問題点は若者のオサレ玩具にしてしまったこと。
数十年前の若者のオサレを今の若者がしたがるわけないだろうに。トンボめがねや聖子ちゃんカットの時代だろ?ダサ

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:00:06.52 ID:hS/1Wyh50.net
東南アジアには日本のように狂った税制がないからな

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:08:41.37 ID:pLZ3miQM0.net
とりあえず原付免許廃止しろ。4スト化でパワーなくなってるし原二からにすべし。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:22:47.40 ID:bc09+bUt0.net
>>1
>二輪車業界が免許簡素化など訴え

おいおい、気軽に言うなよ。マジで危ないから。
現状の二輪免許の教習カリキュラムの内容が難しいと感じるような連中は、
バイクに乗ってくれるな。センスがなさすぎるわ。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:25:55.55 ID:YXyyEsHu0.net
バイクは貧乏人の乗り物と決まってる
先進国である日本でバイクの人気がないのは当たり前のこと
バイクメーカーはさっさと会社ごとタイやベトナムに出て行けよ

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:35:29.21 ID:Jb+DB6y00.net
確かに免許がネックになっているな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:42:00.56 ID:9SYDJ1Xy0.net
>>810
あんたは、田舎者で東京の交通事情を知らないだけでしょw
都内では、車で1時間、バイクで30分(平均時速30キロ)なんだよ。
たしかに、雨・風しのげる車は有利だが、電車に縛られない自由時間の価値は
それ以上なんだよねw

ガソリン代が、日本でも史上最高レベルに高いのがネックだが、
バカ安倍だから仕方がない・・・

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:43:16.38 ID:BorzAEmq0.net
バイク乗りは道の駅でだらだらタバコ吸いながらくっちゃべっててうざい
エンジン音もうるさいし…
走行中は別にかまわんのだけど

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:54:10.30 ID:yQ6jM8KAi.net
二輪車なんか増えてもらっちゃ困る

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:57:41.26 ID:7xTmNrWH0.net
>>783
今のバイクって盗みにくいもの
昔のバイクは知ってるヤツならドライバー1本あれば5分でハンドルロック解除と直結が出来るようなのがゴロゴロあったんだよ
最近はそういうのは無い
チョイノリでさえ破壊する前提でも15分はかかる

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:00:08.55 ID:NZ+e66ab0.net
電動バイクで、ヒューンっと駆け抜けたい

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:08:07.72 ID:JcKgHxSr0.net
>>810
ゴールドウイングの新車価格を知らん人か?

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:18:24.14 ID:Mb3D/PLN0.net
ゴールドウイング?プリウスよりも安いバイクじゃねえか
ゴミゴミアンドゴミ

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:21:01.27 ID:YqdNyf2v0.net
よりによってプリウスwww

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:22:50.13 ID:jlLg2YRQi.net
>>808
だなあ、4スト化は時代の流れだから仕方ないが、排気量50ccにこだわる意味はもう無いな。
原付一種は排気量より馬力を基準にして制限速度50キロくらいにした方がいい。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:30:24.72 ID:ks0hofbM0.net
そうそう、旧車が欲しいけど(Z1やW1、CBX1000)
うちのビスクドールと同じくらいの値段なので驚いた。
買ったら、気を遣って車庫に飾りっぱなしになりそうだから
安い250買って乗り潰した方が貧乏性の私には向いているみたい。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 21:45:54.52 ID:MvEit5ZZ0.net
とにかく言いたいのはバイクにスピードを求めるな。そっちに方面にいくと危ないし心穏やかに乗れん。喧嘩も多くなる。
お気に入りの道を探して海岸沿いなんか行ったりして爽やかにまったりと乗れ。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:09:03.79 ID:Y2ialv460.net
>>1
>「高校時代に免許を取らないことで二輪に触れるチャンスが大幅に減った」と指摘する。

高校時代に人身事故起こしたら被害者に十分な補償できるのか?
簡素化したら事故が増えるんじゃないのか?

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:11:42.68 ID:vofnnV9wi.net
>>812
おかしい、
何でバイクなら移動が早くなる?
交通違反をしているのか

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:13:21.17 ID:MGK4MudF0.net
ちょっと無理がある芸人までやたらとバイクバイク言ってるのとそれを番組で取り上げるのもこういう業界の後押しがあるのかな

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:39:02.50 ID:9JgUZ8Vf0.net
>>810
日本の区分で言う大型二輪ってメイン市場が欧州だってこともしらないの?
英国やイタリアは先進国じゃないんだ?

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:45:04.55 ID:tu+hqyun0.net
昔さいたまから新宿にバイク通勤してたんだけど、家から会社まで直線で17kmたらずだが、電車通勤なら一時間、バイクなら30分程。深夜に帰れば首都高使って20分程度で帰れる利便性は抜群に良かったな。
それもこれも緑虫のお陰で強制終了になったけどな

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:51:38.60 ID:lH0nYXZk0.net
中メンしか取れないガキが邪魔なんだよ糞がw

http://ameblo.jp/dec-sord/

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:53:29.76 ID:jlLg2YRQi.net
>>824
バイクの種類にもよるが、中型以上のスポーツバイクなら制限速度守ってたってバイクの方が車より速い。制限速度までの加速が段違いだから。
都内みたいに信号多くて渋滞が慢性的なとこだとあまり変わらないが、道の広い郊外だと歴然と差が出るよ。
1キロ走れば信号5つ以上は先行できる。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:57:23.03 ID:yalN8AhxO.net
古池や 蛙飛び込む 水の音

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:05:05.70 ID:6Hg9NotL0.net
盗んだバイクで走り出す奴らは厨坊の頃から吐いて棄てるほど居るな。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:09:53.62 ID:RxEc8htO0.net
こんな自殺マシーンに乗ってられっかよ

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:11:38.56 ID:XcQlua+D0.net
バイクなんかジジイの趣味だよ
ダサいし死に急きたい奴が乗る。

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:50:59.13 ID:/A0wzwB70.net
バイク乗りたいけど、もうこの年で教習中に怒られたくないなあ

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:06:57.50 ID:a9Z385rc0.net
公道に出たら誰も怒ってくれないぞ。

教習所でキッッチリ怒られておけ。
怒られる理由が必ずある。 
公道に出たらその理由を思い出せ。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:15:17.09 ID:NpQSBpED0.net
>>835
おれ安全確認はしっかりしろって怒られたわ。
頭をしっかり振らないとダメなのな。
あと教官のメリハリある走りはぜひ見ておくべき。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:04:08.51 ID:htmBy+HG0.net
>>1
二輪免許を簡単にしたら、確かにバイク人口は増えるだろうが、
それだけ技量が未熟な奴が増えるだけだろ?
間違いなく事故が多発するわ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:09:08.26 ID:hB8QXCOx0.net
金銭的にも気楽に乗れる原付二種が一番

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:09:58.81 ID:ZoJopaDb0.net
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/2/a/2aea2f62-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/0/7/07743f11-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/4/1/41cb0904-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/3/0/309f1e0c-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/1/e/1e6c7fa2-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/a/a/aa393e2c-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/3/6/361f9e84-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sizen_go/imgs/8/e/8e55c9a4-s.jpg

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 06:46:27.55 ID:MbUyFZw20.net
今日も風になってくるわ。(*´∀`)
250の風に〜 250の風になって〜♪ (←語呂悪っ!)

>>823
任意保険の料金を考えたら、高校生だと原2が限界だわな。

>>834
怒ってくれるってのは、ありがたい話だよ。
他人に対して怒ると、責任を伴うからね。
俺は誰に対しても怒らないようにしてるわ。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 06:54:26.82 ID:6WjXo6nj0.net
魅力あるラインナップが第一だろ

ホンダCB50
スズキRG125
ヤマハRZ250
カワサキSS350

こういうの出せや

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 06:58:38.81 ID:6WjXo6nj0.net
>>87
大多数だからこそ、一台当たりの占有面積だけでなくその数からしても四輪の方が多い分余計邪魔に感じるのではないかな
まあ、両方に乗る自分は双方の気持ちがわかるわ

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 07:03:37.07 ID:qDZ3ECgZ0.net
>834
最近の教習所は優しいよ。ちょっと厳しいこと言うと折れるゆとりが多いせいで。
また、二輪のバイク教習は四輪と雰囲気が違うし。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 07:39:29.94 ID:3/5voHPHO.net
バイク乗りはDQNしかいないが、代わりに珍走行為の取り締まりを強化してくれるならいいよ。

ノーヘル、集団走行で免許取消とかな

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 08:04:18.91 ID:hQHFplPw0.net
>>841

× カワサキSS350
○ カワサキ350SS

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 08:40:54.23 ID:kvNuwbqQ0.net
自動車の免許で原付乗れるっていうのも
おかしいと思うんだけどな

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 09:01:59.10 ID:qDZ3ECgZ0.net
田植え機や耕運機にも乗れるぞ。
もともと そんな扱い。だからこその30km/h制限。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 09:05:04.49 ID:r2QQxoGW0.net
昨日ごみがバイク乗ってたわ
改造バイク暴走族仕様

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 09:14:48.01 ID:0T7OUaPW0.net
>>848
最近、昔の珍走みたいなの増えたよな
代わりと言っちゃなんだが、ビクスクの珍はかなり数減った気が

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 09:22:22.83 ID:qDZ3ECgZ0.net
最近の珍走は爆音だけで交通違反はしないから
取り締まりが難しいとかのニュースあったな。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 10:40:36.52 ID:jTEBwSkG0.net
>>848
ネットの荒らしも心理的に暴走族と同じだな

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 11:39:47.87 ID:yLFtmUMU0.net
>>841
3/4は2stじゃねーか
お前よくわかってるな
やっぱバイクは2stだよ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 12:27:21.96 ID:regAzKGL0.net
2stに魅力を感じるのは別にいいが、出せと言っときながら仮に実際出たとしても、お前ら絶対買わないだろw

あとバイクは貧乏人の乗り物みたいにヌかす奴は、原付スクやビジネスバイクしか知らない無知なの?
本当に貧しい奴ならメーカーが売りたいバイクなんて買えねーよ。
今の250ccクラスでさえ安い車種でも雑費込だと軽く50万超えるぞ。

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 13:02:16.40 ID:J4OnlRlG0.net
>>853
確かに今の250はいい値段するな
今乗ってる2スト250は部品が無くて無茶できないから、ダート で倒しても気にならない安い250が欲しいけど、
中古でも10万台後半は無いんだよなあ

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 13:53:50.95 ID:yLFtmUMU0.net
>>853
国産で新車なら買うよ
流石に今乗ってるCRMも部品が出なくなってきて維持が難しいんでな
WRも検討したが4stでは力が無いし重いしでなぁ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 17:26:50.68 ID:8wMBY0ZJ0.net
>>855
CRMの部品、どれが欠品しはじめてる?

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 18:06:42.71 ID:ecS/6QhK0.net
それより普通免許で125cc以下のバイクまで運転できるように規制緩和してくれ。
原付二種だけのために免許を取りに行くのは面倒過ぎる。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 18:11:17.17 ID:a9Z385rc0.net
それをしたら、30キロ制限と二段階右折が125cc以下にも適用になるんだけど。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 18:15:24.79 ID:0KKjWRF70.net
>>857
普通免許で原付に乗れるってだけでも無茶苦茶な免許制度だと思うぞ。
125ccに拡大とかアホか。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 18:26:02.77 ID:ZoJopaDb0.net
>>850
爆音って改造車として取り締まれないのか?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 19:10:01.93 ID:Lguv5teX0.net
250の風になってきますた。(*´∀`)

>>857
それは2輪免許既得者の既得権を侵害するので、違憲判断が出ると予想。
普通免許→中型8t限定免許の時もそうだったが、日本は既得権侵害に五月蝿いからな。
さあ、諦めて教習所で2輪免許を買ってくるんだ。

>>860
騒音取り締まりは専門の車両検査員呼んだり、音量測定機器を準備したりと手間がかかる模様。
(見た目で分かる違法マフラーなら兎も角、経年劣化した純正品とかだと音量の正確な数値が必要。)
ttp://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/pdf/press2010_0511_1430_3.pdf

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 19:18:20.86 ID:GP9rRwWe0.net
バイク業界は全部つぶれればよい けたたましい音だして近隣住民に損害賠償払え 自転車は取り締まりきびしいくせにバイクのマフラーはいまだに無法地帯だよな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 20:26:01.33 ID:EfTWT7gG0.net
最近はうるさいのはバイクじゃなくて四輪じゃね?

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:21:09.23 ID:vRSEgwWqi.net
>>862
なるほど、不心得な購入者が勝手にやったマフラー改造の責任は製造元が負えという事ですか。
ならば四輪車の騒音に関してもメーカーが賠償しなくちゃね。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:21:57.37 ID:w0tdt4jx0.net
バイクって何の改造もしてなくても結構うるさいからな。。

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:24:27.86 ID:Ak2/IWJJ0.net
原2の無謀自殺運転してるバカがいるからウザいね
それとドカやらアプリやオフにのった下手糞小僧もかなり道をウザくしてる

国産大型とかはマナーよく運転してるんだけどね

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:37:00.51 ID:dQVFz2aC0.net
車メーカーもそうだけど、絶対崩せないような大儀を自らが掲げた以上崩す事は不可能だよ・・・
地球環境問題ね。
後になって「そこまでシビアな問題じゃない」とか叫んでも撤回できないし・・・

水素エンジン、100万キロ走っても減らないタイヤ、砂漠を走っても砂埃すら起こさない空気の流れ・・・
これらを軽くクリアしないと駄目なレベルなんだよ?

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:43:00.18 ID:60R+tZyu0.net
熟年ライダーって、ヘルメットで禿げるとか気にならないのかな。
高校生当時、早くも心配しながら乗ってた俺様には理解できない。メットの上に小穴が空いてて風が抜けるとか、そんな対応しかしてなかったよね。

結局白髪の家系で禿げてないけど。

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:43:08.98 ID:vRSEgwWqi.net
>> 865
エンジンがむき出しになってる関係で出てしまうメカノイズはあるけど、今販売されてるバイクはノーマルだと排気音はかなり静かだぞ。
車種によってはヘッドから聞こえるタペット音の方が大きいくらいだ。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:44:30.25 ID:nelurmx90.net
バイクは天候悪化時に備えないといけないって点でダメなんだよねん。
一人乗り自動車の方が興味ある

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:47:09.56 ID:yLFtmUMU0.net
>>856
しはじめてるつうかエンジン周りの部品がピストンリングとガスケット類くらいしかない
ピストンとかベアリング類が逝ったら部品取りエンジン買ってくるしかない

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:06:11.49 ID:qDZ3ECgZ0.net
四輪から所有したけど、メンテは手間が掛かるよな。
四輪で月数回、ボンネット開けてエンジンルーム見てるけど、
困ったことは無かった。

やらない人も多いんだろうな。客層から見ると原付スクーターもそんな感じなのかな。

二輪MTを最近、所有したけど ご機嫌の悪いことが多い多い。
単気筒だからなのかな。ちょっとした不具合はエンストなど動作不安定に繋がような。
複数気筒があれば補い合いができるんだろうけど。

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:11:56.93 ID:1++pXukw0.net
>>862
自転車の取り締まりが厳しいとか何処の国から来たんですか?

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:17:04.07 ID:hav865r00.net
自転車なんか盗難自転車かどうかの職質を一度だけ受けたくらいだな

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:17:27.38 ID:O6QzmReDO.net
>>866
BM海苔も右側通行や右折帯直進やら、けっこうデタラメ運転してるの多いぞ。
高いバイクに乗ってるから、何やっても赦されるんだ的甘えが中高年層にいるんだよ。

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:19:17.76 ID:TaqwTFLV0.net
バイクは好きだ!大好きだ!
乗りたい!乗ってやんよ!






停められる場所増やせ。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:57:48.46 ID:IzJMINWa0.net
>>872
中古のキャブ車かな?
Fi車なら、エンストとかそうそう無いんじゃないの?

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:04:54.86 ID:V0xBIZUt0.net
250四気筒復活キボンヌ
ニンジャとかCBRとかの耕運機はいらん

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:19:29.94 ID:/p4BK0sX0.net
>>878
フェーザーとか、バリオスとかの高回転?

個人的には250のシングルスポーツ復活希望。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:23:03.21 ID:IzJMINWa0.net
>>879
CBRって、そのカテゴリーに入らないの?

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:29:46.36 ID:OeSuKtCs0.net
3輪車がいいです

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:30:48.86 ID:i3IOVwAC0.net
>>8
まぁな
事故ると死ぬ場合が多い

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:35:33.39 ID:Aq6BswnN0.net
バイクまた乗りたいけど、駐禁が厳しすぎて手放したんだよな

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:37:14.25 ID:ALWjE47b0.net
>>880
オレがオッサンなのか…
ニンジャもCBRも250ccの4気筒だよね?

今世紀になってから出たタイ製のシングルの話し?

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:39:32.24 ID:nelurmx90.net
バイクの事故動画なんか見ると、結構ちょっとした事でふらついて転倒してるんだよね。
本体自体かなりの重さなだけに、まじめに考えて危険な乗り物だわ。
右左折車両の脇をすり抜けてドッカーンも多いしで、やっぱりバイクは困るわ〜

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:44:33.40 ID:IzJMINWa0.net
>>884
今発売されているCBRは単気筒

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:46:31.35 ID:SLpBcfKo0.net
>>878
今の販売台数であんなの作ったらべらぼうな値段になるんじゃないか?

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:46:52.33 ID:kVikLOYY0.net
>>1
この記事のどこが若者?
ジジイライダーがバイクを降りた後、ぺんぺん草しか生えないわ。

自業自得という言葉をメーカーに贈ろう。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:49:58.95 ID:9DGIZBSg0.net
>>1
去年ノリと勢いで54万のロードレーサー買っちゃったから今更バイク買うの無理だよお☆

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:55:26.58 ID:Lguv5teX0.net
>>884
もう250にマルチなんて無いです。
NINJAはツイン(今年シングル版もデビュー)、CBRはシングルだよ。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:00:55.85 ID:weAvwDFX0.net
車を運転してるとバイク乗りの無謀さをよく目にするが
怖いもの無しってのは恐ろしいな。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:04:21.53 ID:a9Z385rc0.net
今日のツーリングで対向車が何台かダイナミック右側通行をしてきたぞ。

てめーが無謀なのは勝手だが、対向車を殺す気か?

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:15:41.83 ID:3SHmJPwQ0.net
>>889
自転車に54万円も払ったってこと?
金持ちだな
自転車に54万円も払うんだったら
バイクのほうが絶対にいいと思うけどなあ

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:25:26.12 ID:qlrI8QJvO.net
免許取得の難易度上げて費用を下げろ!!

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:41:16.31 ID:ABEb6TOO0.net
>>892
暴走族とかバイク乗りはクズ率かなり高いからな
撮り鉄といい勝負

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:46:17.46 ID:MLBu9wvd0.net
結局、走り出すのはオッサンばかりと

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:47:38.80 ID:4r0alWJl0.net
バイク自体は欲しいけど
バイク乗りってやたらつるむの好きだし、排他的だし、気持ち悪い
なにより事故った時のリスク高すぎて、家庭持つと乗る気になれない

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:49:29.31 ID:y70TTlGw0.net
盗んだバイクで走り出せ

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:51:40.43 ID:HnumRja00.net
原付1種を廃止して2種に移行すればいい。

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:56:04.82 ID:yB/Rzioz0.net
自分は好きなバイクがいつもそばにいるから、
幸せだな。(^_^)v

日本のオートバイメーカーがアメリカ人にとってのハーレーのような
存在になれなかったのがとても残念だ。
それはオートバイメーカーが狡くて自ら墓穴を掘った結果。

世界の○○○が笑わせる・・・。
バイクを文化にしなかったのはメーカー。
日本のオートバイメーカーはオートバイじゃなくても良いんだよね。
商売が儲かれば。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:56:16.43 ID:8r7PHu0k0.net
基地外に刃物

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:00:21.50 ID:cPCABA/i0.net
免許簡素化って、今でも試験場で取れるんだけどな。所謂一発試験。試験コースを予約して練習走行出来るし、
ネットで合格するのに必要な情報やノウハウも2ちゃんに専用スレ有るし、サイトも有る。
費用は合格に10回掛かったとしても教習所の半額以下だ。時間有る奴は一発で取れば良い。因みに俺は大型を府中で5回で取ったよ。

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:01:07.25 ID:yB/Rzioz0.net
>>1
免許簡素化についてだけど、本末転倒だよ。
メーカーも誤魔化すのもいい加減にしないと。

そんなにバイクや自分のメーカーの商品を買って欲しければ
すべてを国内生産に切り替えて、国内の雇用を増やし、そして自分の
商品を愛し買って貰えば良いんだよ。

東南アジアで作ったバイクや車を輸入して売って、
じゃあそのバイクを日本人はどうやって買うんだ?
日本国内からお金だけを吸い取って、国民に利をもたらさないメーカーの
末路だと思って苦しんだらいいんじゃないの?

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:02:13.24 ID:LQxpNww30.net
★7とかまだやってたんかw
そんなに興味あるならバイク乗ってみりゃいいのに
天気のいい日なんか走り出したら気持ちいいぞー

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:03:58.88 ID:pMLqajVy0.net
税金がかかるから50CCしか乗らないだけだろ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:07:37.74 ID:DZSJsteW0.net
× バイクは危険。
○ 車は危険。

バイク事故のほとんどは対車。バイクはよく車に殺される。(自爆するバイク乗りは確かに危ないが。)
包丁とリンゴがあるとして、リンゴが危ないとは言わない。危ないのは包丁。
だが包丁も使い方次第。
本当に危ないのは 車に乗った危ない人。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:09:07.15 ID:HnumRja00.net
いや4st50ccに乗るとかマゾだけだろw
あんな不便なもの乗るなら電チャリ乗るわ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:09:28.44 ID:LvqE7DWa0.net
ルールも守れないバカこれ以上増やさんでくれ・・・
車の免許も馬鹿に与えすぎてるから酷いもんさね

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:13:48.71 ID:pfqk9iOe0.net
CMすれば普通に増えるでしょ

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:13:53.79 ID:jARL0gwA0.net
乗りたいけど金がかかるしな・・・って奴はネイキッドの250空冷単気筒(FIはダメ)に乗れよ
整備や消耗品の交換を自分でやればかなり安く上がるぞ

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:16:34.46 ID:4r0alWJl0.net
>>906
たとえ悪いのは車だとしても死んでしまったら意味ないでしょう常考

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:20:09.62 ID:vbaptWtn0.net
むしろバイクは乗らないようにするべきだろ
あんな危険なものないんだから
40歳以上は免許取り上げでいいぐらいだ

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:21:53.49 ID:34d7ipA/0.net
3ない運動の時に国内バイクメーカーが折れた時点で
今の凋落は確定してたってことだな

まあこれからは高齢者向けの電動3輪車でも作ってろってとこか

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:25:26.21 ID:yB/Rzioz0.net
>>913
3ナイ運動とは全く違うよ。

バイクも車もメーカーがすべてを掌握するんだよ。
今までの歴史が物語っている。
3ナイ運動なんて言っているのが信じられない。
危険とか危険じゃないとかの問題じゃないんだよ。

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:34:15.18 ID:DVCZlkid0.net
暑い
寒い
濡れる
危ない
ダサい
高い

買うわけねーじゃん。

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:36:00.58 ID:hXU430Db0.net
これからガンガン売れてくと思う。
収入が減って、貧困層が増えれば車が買えなくなる層が出てくるからな。
そしたら自転車か原付に乗るしかねーだろう。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:39:05.81 ID:4r0alWJl0.net
乗ってるのオタクっぽい奴だらけだし
変なこだわりあるやつ多くて…

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:49:54.81 ID:wpCyRISx0.net
バイクは危ない、と言うやつほど、バイクの事を何も知らない法則だな
バイクより車のドライバーの方が、圧倒的に危険な運転してるのが実態
まあ規制緩和して、普通にCMやドラマ中で使えば、普通に売れて行くわな

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:53:10.87 ID:ZJnD6gl80.net
>>918
東南アジアのように経済活動に密着してりゃ話は違うが、日本だと多くのバイクは趣味のオモチャだから。

バイクが軽く見られるのは完全に販売戦略の失敗が原因

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:53:27.63 ID:xC+8YmWP0.net
>>917
乗りたいから乗るんじゃなくて、他人にどう見られるかとか気にするなら何もしない方が多分幸せになれると思うよ

921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 02:01:58.79 ID:zumC28Cf0.net
知り合いの知り合いにバイクは危ないから乗るのはやめてくれと
おふくろさんに頼まれてやめたのがいる。

922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 02:09:05.83 ID:DVCZlkid0.net
>>918
そりゃバイクで事故ると致死率が高いんだから自然とそうなるに決まってんじゃん。
バイクが安全な乗り物なら、もっと危ない運転する奴が増えるだろ。

923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 03:37:39.97 ID:PrGAsjl40.net
>>921
何歳の人?

924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 05:47:05.87 ID:0pD555z30.net
大昔は普通自動車免許取るだけで二輪は無制限で乗れたんだよね
その時代に自動車免許取った人で更新続けてきた人は今も大型二輪に乗れる

これはこれで危ないんだけどね

925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 05:50:00.76 ID:XJVDziAb0.net
>>144
実燃費で50以上普通に行くぞ?

926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 06:47:49.57 ID:EUUZalvO0.net
息子と一緒にツーリングしてるリターン組だが、いろいろ見てると大型至上主義みたいな奴らばかりでばっかじゃねーのって思うことが多い。
高速道路渋滞してない流れの中をアホみたいにスラロームしながらかっ飛んで行く奴見ると、いつまで経ってもバイクの社会的認知はないな、って思うわ

927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 08:16:46.92 ID:YnWIqYFl0.net
盗んだ仏像で

928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 08:23:54.53 ID:JaZqTwMB0.net
>>799
それが数年前にキャンペーン中に免許取ってバイク買ったら教習代キャッシュバックってのやってたんだな

929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 08:37:16.48 ID:gdxKQAE40.net
>>895
そもそも暴走族は2輪免許持ってないから、
バイク乗りにカウントするのは止めてくれないか。

930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 09:23:58.49 ID:p5bPC1HC0.net
寧ろ
団塊世代よ、バイクで走り出せ


そして事故って死ね
次世代の負担になる前に死ね

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 10:46:56.87 ID:m6zTcM750.net
うちの子供の高校は3ナイどころか、バイクに触れさせてもNGだw

親子であってもタンデムでバイクに乗ることも禁止されてる。

もうね。。正気の沙汰ではないと思ったよ

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 10:55:52.93 ID:1Qha3xM30.net
>>916
売れないって
乗るにはそれなりに体力が必要だけど
体力ある若者には金が無い
商品価格を下げるために人件費を削りに削った結果買える人が減った
革命でも起きて巨大資本を解体しない限り悪循環から抜け出す術はない

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 11:11:49.58 ID:ih9Z77YL0.net
車しか乗らない人はバイクのマナーの悪さが目に付いて仕方がないだろうけど
バイクに乗るとそれと同じくらい車のマナーも良くないことに気付くよ。

幅寄せや無理な追い越しや右折とか・・・

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 11:25:35.10 ID:HvvCvGpl0.net
>>878
そうやって口先だけで実際には買わない奴ばっかりだからメーカーも学習したんだよ
もうメーカーから相手にされてないことをいい加減自覚しよう

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 11:31:32.68 ID:HvvCvGpl0.net
>>922
バイクの致死率なんて車の二倍程度で、シートベルトしてない場合と大して変わらんぞ
後部座席で子供が跳ね回ってる車とか、保険金目当ての親の殺意が強烈に感じ取れますねw

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 11:56:39.40 ID:1Qha3xM30.net
>>878
車両100万円超えるけど本当に買う?
全額前金キャンセル有料の条件で予約が2000台以上入るならやれないこともないけどさぁ

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 13:55:48.88 ID:m6zTcM750.net
>>878

正直250で4発はいらんだろ
でかい、重い、パワー出ない デメリットだらけだよ

珍走のコールが出来る  くらいだろメリットってw

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 14:21:27.53 ID:ikWPMoL10.net
>>878
250も400も、面白いバイクは無くなったね
つーか車種が無いから、大型免許取るしかないね

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 14:53:47.57 ID:YNFJm8Am0.net
盗んだバイク

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 14:57:19.00 ID:xAOFRldT0.net
まず大型免許を廃止、中型免許で全てのバイクに乗れるようにする。
ただし、年齢が25歳を超えてから。
この年だと仕事もして大型バイクを買う金も手に入れられるくらいの収入があるはず。
そして学生と違い分別もついているだろう。

我ながら素晴らしい提案だと思う。バイクメーカーは今すぐこの案を政治家にかけあうべき。

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:07:01.76 ID:g98VWokQ0.net
>>746
50年くらいかな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:15:25.86 ID:KRYwHa+i0.net
俺が大学生時代なら、二輪免許代が高額なら、1回生時は、まずは原付免許だったな。

そんでホンダ・ゴリラ(4MT)を新車で買って、MT車に慣れてあちこちツーリングに
行ったわ。 なにしろ、タンク容量9リットルあったから給油無しで長距離走れたな。

2回生次に中型二輪。
卒業前に普通免許だった。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:22:21.42 ID:5YWf6FWy0.net
一番危険な4輪のドライバーが交通ルールを全く守らないで
ルール違反、交通事故起こしまくってるのに2輪ドライバーが守れるとは思えない
しかも免許の簡素化?まずは4輪の免許取得、更新を厳しくしろよ
そのあとにバイクとチャリを厳しく取り締まれ

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:36:39.82 ID:KRYwHa+i0.net
>>890

>もう250にマルチなんて無いです。
>NINJAはツイン(今年シングル版もデビュー)、CBRはシングルだよ

今の中型バイクは高速馬力重視じゃなく、低速トルク重視になってるんだな。
まぁ250なら2気筒が街中でもそれなりに走る最高排気量だろうし、単気筒なら
十分だろうし、なにしろ燃費がいいからな。

ただし、ロングツーリングは400以上だわ、これは実感してる。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:52:38.81 ID:3LuHv3Zj0.net
車の運転免許でバイクも90CCまで乗れるようにしたらいい

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:54:45.40 ID:Gx3uPUMk0.net
原付2種は実技なくすべきだわ
1種との違いが速度と二段階右折と条件タンデムくらいしかないし

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 15:57:46.43 ID:vbaptWtn0.net
>>931
そんなもんでいいと思うよ〜
定時性高校生で働いてるわけでもなければ、バイクに触るなんて百害あって一利なしだ

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:09:17.29 ID:mM/+cDlb0.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:26:38.10 ID:/MbfTVs40.net
バイク乗りマナー悪過ぎ
これについては一切の弁明を認めない

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:29:13.37 ID:T83/NVPg0.net
絶対数で言えば危険な四輪の方が圧倒的に多いがな

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:31:59.88 ID:+FR6s4QJ0.net
高いんだよ

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:32:47.65 ID:avDmd/oa0.net
何かを一方的に叩くのはレス乞食だな
何が楽しいんだろうな

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 16:35:54.85 ID:kBtmrCyt0.net
>>949
4輪乗りも最近酷いぞ
原因はAT免許だと思っている

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:19:15.40 ID:KRYwHa+i0.net
車乗りと、二輪乗りは敵対関係じゃないだろw

共存共栄だし、俺は車も二輪も乗ってたが、交差点では相手にゆずっていたけどな。

ここで、日本人になりすまして、4輪VS2輪をけしかけてるのは、シナやチョンの
ネット工作員だろw

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:20:46.25 ID:uJmVIk310.net
バイクはうるさすぎる
個人的には滅んでほしい

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:21:15.73 ID:9vjHANS60.net
社外マフラー禁止法はよ作れや

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:28:49.98 ID:T8LmC2mM0.net
うるさいのは四輪だな

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:29:42.09 ID:cgVZBsT/O.net
バリ伝のリメイクをアニメ化しよう

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:31:19.47 ID:+0RvZzHc0.net
バイク乗りだが、馬鹿が増えるので反対

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 17:37:11.37 ID:oGqyqCBp0.net
昨日の夕暮れ  無灯火のスクーターが走行しているのを見た。

ライト壊れているならスクーター押して帰りなさい。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 18:23:27.50 ID:diFPShqW0.net
普通免許で小型バイクまでOKにすればいいのに

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 18:25:29.01 ID:oLY0rbZ80.net
原付→講習だけではなく数時間実技を儲け速度上限50km/hに
125限定→250まで上方修正
普通→600ccまで上方修正
大型→今まで通り

但し4ストローク車に限る(2stは今までの排気量区分に従う)

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 18:34:06.05 ID:HvvCvGpl0.net
免許乞食は即NG

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:26:45.11 ID:gdxKQAE40.net
>>956
社外品メーカーは□□省の天下りを受け入れたり○○党に献金したりと
お客様の満足のために、正に血の滲むような企業努力を行っています。
適合品マフラーの音が原因のタヒ亡事故でも起きない限り、そんな法律は通りません。

>>962
普通2輪を600ccにして国際標準に合わせたいってのは、○○党バイク議連の会合でも出てた。
仮に実現しても既得者の免許証には「普通2輪は400cc以下に限る」とか書かれそうだが、
もしも5〜6時間程度の技能教習で限定解除できるなら潜在的需要はありそう。
ちなみに大型2輪AT限定免許は、AT車且つ排気量650cc以下までしか乗れないという…

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:30:57.56 ID:DVCZlkid0.net
>>958
最終回、秀吉が死んだとこで終わりにすればいい。
ますますバイク乗り減るなw

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:31:17.39 ID:avDmd/oa0.net
>>962
大型が教習所で取れるのだから、中型を600ccに引き上げる合理的な理由は無いでしょ

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:33:16.97 ID:8D00PsFn0.net
>>960
ちょっとした不具合が命にかかわるって危機感がないよね。
自分でメンテできないし、不具合あっても直そうともしない。走れればいいや的な・・・

>>962
50ccだと50km/h出せたとしても加速が悪いから流れに乗るのは辛いよ。
実用としては小型ATの免許を簡素化するぐらいだな。
後は現行通りでいいんじゃない?

もう2stエンジンは草刈り機やラジコンで生き残るくらいでないかなぁ。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:03:37.14 ID:3eSLpJyP0.net
ラジオコントロールで動く2stって何

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:20:25.95 ID:avDmd/oa0.net
>>960
昔のモデルで、ライトスイッチがあるんじゃない?

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:03:18.07 ID:hXix+2DP0.net
>>962
普通二輪免許で120psで車重200kg切りのミドルSS乗られるようにする気か?
欧州の区分と同じにしろというならわかるが
いい加減排気量だけで区分けするのをやめろと言いたい

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:10:11.88 ID:2yvv2EhE0.net
若者は命を大切にしなさい
バイクはおじさんたちのおもちゃです

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:33:09.66 ID:6bDDIwHO0.net
マナー悪いバイク乗りはだいたいスクーター乗り

マナー悪いクルマ乗りはだいたい軽かベンツ

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:34:32.30 ID:ZJnD6gl80.net
ちょい悪な俺カッコイイというイメージで販促していた業界のイメージ戦略が失敗だった

20年前のちょい悪なんて今の若者からみるとダサいだけ。一般人からみると騒音をまき散らす趣味のおもちゃでしかない

東南アジアでは経済を支える道具。生活を豊かにする道具。日本と180度違う

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:52:24.74 ID:hFHS+jtJ0.net
>>973
あんなビーチサンダル履きで後ろに嫁さん、子供、子供、子供の
5人乗りで走っているようなバイクライフが良いとでも?w

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 23:57:54.26 ID:3Nhhuf4v0.net
お前ら!マキタスポーツさんが、バイクを盗まれた側の気持ちを歌にしているぞ!

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:01:06.53 ID:hFHS+jtJ0.net
>>975
無いとわかっていても地面に広がっているバイクカバーをめくって見てしまうんだよ

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:03:33.78 ID:4u0ECBkb0.net
いま大型二輪取りに行ってるんだけど欲しいバイクないわマジで

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:05:02.10 ID:T83/NVPg0.net
大型なら隼いいよ
勝ったはいいがまともに乗ることも四苦八苦して直ぐに手放した極上車がゴロゴロしてるからね

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:09:41.72 ID:kRrsBnoWi.net
>>965
昔出てたOVA版がまさにヒデヨシの死んだとこで終わったじゃねーか。カタナ燃やしてあの世で鬼でもぶっちぎれで。
どうせなら世界GP編だけでアニメ化してくれ。っつってもアニメにローソンとかガードナー出せないだろうなあ。

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:09:53.06 ID:vyr0XA/R0.net
とにかくダサいうるさい高い

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:39:09.44 ID:cV76auqV0.net
>>974
いいねえ最高だと思うよ。

夏に短パンTシャツにサンダルで駅前のラーメン屋までメットなし4人乗りでポコポコ出かけていって歩道にバイク止めてラーメンすすって
食後にコンビニ寄って飲み物買って、そうだカラオケも行こうよという話になってさらに寄り道、1時間くらい歌って帰る。
次の週は映画を見に行って鑑賞。
ミドリムシは出現しないし、3人乗りでもとがめられない。メットなしでも問題なし

理想だわ

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:47:04.24 ID:cV76auqV0.net
学校や職場にバイクで出かけて、学業仕事中に歩道におきっぱなしにしても大丈夫でも最高だわ。
部活の道具、仕事の道具をバイクに積み上げても問題なし
放課後やアフターファイブに友人たちとバイクに乗って雀荘へ、スポーツクラブへ、歩道に止めても問題なし。

豊かなバイク生活だ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 00:51:42.42 ID:HiIdilbg0.net
大型バイク乗ってて、峠で速度出しすぎて対向車線に出てはねられて死んだ奴を「アホだ」
と言ったら、人間じゃないように言われたことがある

バカなバイカーが増えることには反対

音がやかましくても、ハーレーを上品に乗りこなしてるオヤジとかのほうが好印象

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:09:45.34 ID:PYcq9JXjI.net
バイクで転けたら背骨を負って下半身不随

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:11:17.68 ID:QDUimc/z0.net
とりあえず予算はいかが程?

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:11:32.00 ID:bXor/pDu0.net
簡素化とは言わないけど、中型と大型で免許が分かれている意味がわからない。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:19:53.64 ID:tm9ePDEn0.net
>>986
小型:バイクに乗る
中型:バイクを操る
大型:バイクに乗せていただく

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:33:22.63 ID:XFBkOPvs0.net
公道は遊び場じゃねえんだ
使いたきゃちゃんとした車乗れ

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 01:55:28.73 ID:XFBkOPvs0.net
>>988
ほんとこれ

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 05:11:30.15 ID:2J1AbNr2O.net
バイクなんてあんな生身の体むき出し状態で高速移動する乗り物、あんな死をも恐れない危険な乗り物は、若い向こう見ずな勢いのある時期にしか乗れないな
ある程度の年齢になると安定志向になるし、何よりも己個人の脆弱さちっぽけさに気づくからな、あんないつ死んでもおかしくない危険な乗り物にはもう乗れない

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 05:19:40.00 ID:zozJsnoI0.net
988 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 01:33:22.63 ID:XFBkOPvs0 [1/2]
公道は遊び場じゃねえんだ
使いたきゃちゃんとした車乗れ

989 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 01:55:28.73 ID:XFBkOPvs0 [2/2]
>>988
ほんとこれ

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 06:57:24.82 ID:YALtD7LM0.net
はばんびぼん

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 07:21:01.58 ID:VSe3+WO60.net
>>966
日本しかニーズ無い400作らなくていいんだから
十分メーカーの利益になるだろ?

経済は企業の顔みて回すんだよ

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:03:34.55 ID:JpOhK3mK0.net
>>993
法律改正は、大義名分が無いと難しい
中型を600ccまで引き上げることによって、バイクに乗らない人にもこんな利点がある、と示せないとね

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:08:47.91 ID:iw1I6mTC0.net
>>994
国会議員も発言してるって事は、普通に考えたらTPP絡みだな。
大型2輪免許解禁の時もそうで、要するに外圧。
そもそも400ccがミドル級なんて日本だけだしな。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:22:51.41 ID:1eseznww0.net
トドみたいな胴長短足ビッグスクーターはかっこ悪い、排気音も汚ならしいし。
街中でこんなのばっか見せられたらバイク乗る気も無くなる。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:24:20.45 ID:eGkFbhJ40.net
>>996
T-MAXとかSRV850とかカッコいいビグスクもあるよ!

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:26:56.52 ID:x8FmnEu9O.net
まず車を買えよ。

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:42:10.76 ID:TglCQZXp0.net
>>995
大型が教習所で取れるようになった外圧と中型600ccまで案とは、状況が違うからね
中型600ccまで案は議員連のガス抜きじゃないか?

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:52:46.44 ID:iw1I6mTC0.net
なんだかんだ言いつつ続いたな、このスレ。(*´∀`)
実はおまいらバイク大好きなんだろ?

>>998
普通2輪免許:16歳〜
普通4輪免許:18歳〜

>>999
ガス抜きでも言ってくれる議員がいるってのは心強いよ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200