2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【沖縄】普天間グアム案、ラムズフェルド国防長官了承も日米政府拒む | 沖縄タイムス [5/24]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:17:26.98 ID:???0.net
普天間グアム案 長官了承も日米政府拒む
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70532
沖縄タイムス 2014年5月24日 06:10


 【ワシントン22日=伊集竜太郎】1999〜2003年まで米海兵隊総司
令官を務め、米軍再編協議にも関わったジェームズ・ジョーンズ氏は22日、
在任当時、普天間飛行場の名護市辺野古移設について異論を唱え、ラムズフェ
ルド国防長官に、辺野古移設を伴わないグアムの空軍基地の活用を提言したと
明らかにした。長官は「それは可能だ」と受け入れたという。ヘリ部隊の嘉手
納統合も提案し、長官も了解したが、日米両政府が受け入れなかったと語り、
「政治の問題だった」との見解を示した。

 オーストラリアやグアムに分散するという点では受け入れられたとも述べた。

 同日、ワシントン内のホテルであった稲嶺進市長との会談で明らかにした。

 ジョーンズ氏は、オバマ政権の安全保障担当の大統領補佐官も務めた。19
60年代後半や72年の本土復帰後に、沖縄に駐留経験がある。

 稲嶺市長との会談の中で、ジョーンズ氏は「海兵隊は、陸上と航空部隊が一
体となったチーム。その分散が米側でも論点になった」と説明。ヘリ部隊だけ
他基地に移転することに対し反対する声もあったと述べた。

 「普天間は長期駐留すべき基地ではない。基地周辺の人口を考えても無理な
基地だ」とも指摘。沖縄住民への基地からの圧力を減らすべきだとして、空軍
基地の活用などを訴えたという。政府に受け入れられなかったことを「非常に
残念だった」と話した。

 辺野古移設については「非常に高くつくし、環境破壊も大きい。もっと他の
やり方があったと思う」と述べた。一方、グアムやハワイ、オーストラリアに
部隊などを移転することで在沖駐留米兵は削減されるとし「移設地は長い時間
をかけて決められたことだ」と述べ、現時点で計画変更は厳しいとの見方を示
した。

 稲嶺市長は移設反対を訴え、市長選で2度当選したことや多くの県民が移設
反対だと強調。「米国では知事の埋め立て承認で、移設が前進と受け止められ
ているが何も状況は変わっていない」と訴えた。

 ジョーンズ氏は「市長の話は、海兵隊のトップに提言したい」と答えた。

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:18:49.79 ID:+MvJoI160.net
オッサンみたいな顔していつまでコンビニにしがみついてんねんババア

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:18:53.16 ID:WeK/xkeg0.net
インディー・ジョーンズ じゃないのか。

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:26:50.97 ID:VLytJpgH0.net
元々、米軍の都合による再編で海兵隊はハワイ、グァムに分散して戦闘部隊をアフガン
分遣隊をオーストラリア、東南アジアに巡回させる予定で日本には訓練で年間三ヶ月しか滞在しない。
それを阻止力だなんだと米軍さえも考えてないキテレツな論法で海兵隊を押し留める売国奴が居る

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:28:19.94 ID:o6I3+gAP0.net
>辺野古移設については「非常に高くつくし、環境破壊も大きい。もっと他の
やり方があったと思う」と述べた。

どこに移設しても、移設先の環境を破壊するだろ

沖縄タイムズの捏造記事のレベルの低さには、呆れるわな

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:29:45.80 ID:zG5xsldv0.net
なんだ中共タイムスか

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:30:59.13 ID:b5rfr5NC0.net
今さら幕末の人を出すな

8 :名無しさん@13周年:2014/05/24(土) 22:42:09.18 ID:ZJETvuh0u
ラムズフェルドはインタビューでもハッキリ言ってるな 海兵隊は最初にやられたくないから後方グアムに置くのは筋が通ってる

そんなに抑止力が必要なら佐賀にでも日米合同の海兵隊基地作れば良い 辺野古とか沖縄に集中してる方が怖いな

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:35:41.31 ID:WeK/xkeg0.net
>>7
海援隊じゃねーよwww

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:36:23.11 ID:njo886ct0.net
>>1
> ヘリ部隊だけ他基地に移転することに対し反対する声もあったと述べた。

この話は、昔から言われてるけど
米海兵隊総司令官は一体運用なんて必要が無いって進言したのに
米政府が一体運用に固執したってこと?

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:43:58.57 ID:NljVHY+j0.net
日本側の役人が利権とかの思惑から米軍に日本にいてほしいのはとっくにバレてる。

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:48:19.51 ID:Z7AlH3S20.net
アメリカがグアムを日本に売却してくれねぇかな?

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:07:33.52 ID:RQytV7Ih0.net
不快な事ではあるが、既に大物ヤクザの組事務所が構えてあるので
対立ヤクザがちょっかいは出せても大っぴらに乗り込んでは来ない
自分で身を守る行動を極力避けたい日本政府は
大物ヤクザ事務所に居てもらった方がありがたい

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:12:54.06 ID:zeIlsMKz0.net
沖縄タイムスがラムズフェルド肯定するなんて

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:15:46.58 ID:jNskCFPm0.net
ラムズフェルドがそんな馬鹿なこと言うかなあ
普天間残したまま一部グアム移転なら分かるんだが

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:19:02.27 ID:9B8mR3sp0.net
米海兵隊のグァムへの移転は事実上の撤退だからな
中国の脅威に恐れをなして後方へ下がることだ。
しかもその移転費用のほとんどを日本が出すことになっている
それは宿舎やインフラ、スポーツ施設もなぜか日本が負担する
ことになっている。撤退する軍隊に追い銭やる日本て何?
そんなに金余りなら税金を安くしろよ。

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:39:36.38 ID:yoN8TFYv0.net
ラムズフェルドバクチョーチョーカン

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:41:17.27 ID:wJNYChdS0.net
日本から外国の基地が減るなら喜ばしいじゃないか?

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:00:16.88 ID:GjudOM5Z0.net
>>18
極東裁判を批判しながらアメリカを賛美するのが日本の右翼ですよ

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:14:37.36 ID:77KU8g2n0.net
フィリピンの事例を だれもが知っているハズだ。

フィリピン政府が、フィリピン本土から米軍基地を追い出した。
すぐさま、中国がフィリピンへ侵略し、南シナ海の島を略奪し、
南シナ海のフィリピン漁船を追い出した。
困りきったフィリピン政府
その後、
フィリピン政府が米軍を呼び戻し、フィリピンが中国に対して強行措置を取るようになった。

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:27:51.92 ID:+ph3lROY0.net
>>19
それはネトウヨ

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:33:40.05 ID:5radL/m/0.net
湾岸戦争で多国籍軍は、ゲリラ戦に恐れをなしてバグダッドまで進軍せずに帰ってしまった。
それ以下の戦力でダメだと言われてるのに攻め込んだイラクでの失態を見れば、ラムちゃんに従うのがどれほど危険か馬鹿でもわかる
そもそもイラク戦争に反対してた連中が、なんでこいつを持ち上げてるのか?

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:09:20.06 ID:s00IMZY+0.net
ネオコンは動的防衛力論だからサイパンテニアンおkだったんや
こんなん知ってた聞いてた速報でニュースでもなんでもない

んで日本やら韓国やらに巣食う極東総督府の面々はそれでは困るから
菓子パン前貼りやら長ヒマ飽き久やら使こてなんやかや弄したわけや

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 07:17:33.48 ID:GkoFa6OI0.net
>>10
いや、ワシントンの連中は沖縄なんかに興味は無い
だがペンタゴンはそうじゃない 奴らにとっては
沖縄は返還されてもなおアメリカの領土なんだよ
つまり最初から日本の言う事など聞く耳は持ってない

25 :黒猫@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:38:36.28 ID:2s4QfeBa0.net
http://katsu.ula.cc/test/read.cgi/kuroneko/1383464173/l10
北方領土は日本に帰らない。普天間基地の固定化はやむを得ない。財政軽減優先すべき。

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:41:45.15 ID:tNyJ0wJD0.net
自衛隊が強くなったので米軍には出て行ってもらうならまだわかる
だが集団的自衛権もなく正式な軍隊としての扱いすら受けない現状、
米軍に出て行けと言うのは代わりに人民解放軍の駐留を求めている者だと警戒する
従って当面は米軍にいてもらうのが国益だろう

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:47:56.50 ID:YgaAFzCb0.net
基地がそばにあるのが嫌なら引っ越せばいいじゃないか。
もともと基地が先にあって、後から基地に群がって町を造ったくせに。

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 11:52:44.88 ID:LlQV9nSy0.net
>>20

お前には嘉手納基地が見えないのか?

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/25(日) 12:25:53.74 ID:EKlf84eI0.net
>>27
神社があるぐらい基地が作られる前に人はすんでいたし、沖縄人が沖縄の土地をどうしようが沖縄の勝手だろ

総レス数 29
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200