2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】「人災だ、市は責任を取るべき」大川小遺族…石巻市と県「津波予見不能」、請求棄却求める ☆4

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:49:05.49 ID:???0.net
「人災だ」大川小遺族…石巻市と県「予見不能」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140520-OYT1T50027.html

東日本大震災の津波で、死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小の児童23人の
遺族29人が市と県を相手取り、計23億円の損害賠償を求めた訴訟の
第1回口頭弁論が19日、仙台地裁(高宮健二裁判長)であった。

 市と県側は答弁書で「津波は予見できなかった」と主張し、請求棄却を求めた
一方、原告側は閉廷後に記者会見を開き、「(予見できなかったとの主張は)言い訳だ」などと批判した。

 法廷では原告7人が意見陳述。長男の堅登けんと君(6年)が死亡し、
長女の巴那はなさん(4年)が行方不明となった鈴木義明さん(52)は
「児童らは先生の判断で犠牲になった。人災であり、市は責任を取るべきだ」と訴えた。

 記者会見で、三男の雄樹君(6年)を亡くした佐藤和隆さん(47)は
「学校で子供が死んでも責任はないと言っていると感じた」と憤った。
長男の健太君(3年)が犠牲となった佐藤美広みつひろさん(53)は
「『先生が助けなければならなかった』という判決を望んでいる。それが今後の防災への提言になると思う」と語った。

 大川小では児童108人と教職員13人のうち、84人が死亡・行方不明となった。

 原告側は地震後、教職員が積極的な情報収集をしていれば、
津波の危険を予見できたと主張。約45分間、児童を校庭に待機させたの
は安全配慮義務違反と訴えている。準備書面では、原因究明のため裁判官の現地視察と、
現場にいて生き残った男性教諭の証人尋問を行うよう求めた。


★1の日時:2014/05/19(月) 16:59:37.76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400668589/

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:52:13.59 ID:E8eQmX6r0.net
気持ちはわかるけど、あんまりやると銭ゲバ扱いされるよ

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:55:49.43 ID:bZiflclZ0.net
生き残った教師を殺す気ですね

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:55:51.33 ID:N1re1l700.net
其処に住んだ大人の責任だろ

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:56:21.07 ID:R7Wx8Acu0.net
見苦しいね
あれが天災でなくて人災だって? 人災で3万人が死んだのか? 
当時の日本の行政責任者は菅直人は死刑

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:57:33.93 ID:KfsQO/LN0.net
生き残った教師は確か児童を一人助けてるはず
称えられこそすれ叩かれる謂れはない

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:57:42.70 ID:fZ2NVyZU0.net
ここまでのまとめ:
役人「危険性は予見できなかった」
役人「危険性を予見できなかった原因は分からない」
役人「予見できなかったから責任はないし、原因がわからないから改善もしない」

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:57:48.82 ID:NkTME/sO0.net
>>4
津波てんでんこ!とは何ですか?
ソース
http://www.cocoro-skip.com/chiiki/140009.html

ご先祖さんの知恵だよね

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:58:01.95 ID:l3BzUtgj0.net
親も迎えに行かなかったんだろ?
そこら辺の無念さも全部押し付けてんだろな
親が連れて帰った子らは無事だったわけだし

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:58:50.07 ID:AV+inW/i0.net
気象庁訴えた馬鹿も居たよな

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:00:00.84 ID:3WA5Rpxr0.net
徳島の百年に一度の洪水対策が無駄な公共事業扱いされたんだが
数百年に一度の津波を予見しろと?
アホじゃねえの

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:01:00.95 ID:0qDarc9R0.net
他の小学校では避難に成功しているので、大川小の父兄が学校を真実ことには合理性がある。

合理性がないのは教師達の行動。

もっといえば教師達に合理性はないのではなく、役所の隠ぺい工作のために整合性が取れないだけ。

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:01:17.10 ID:TOyJnjUU0.net
区長はじめ年寄りが山を嫌がったんだろ
小学生は慣れてる山へ、お年寄りは堤防で分けたらよかったじゃん

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:01:36.78 ID:6twrlDHv0.net
>>5
東日本大震災の死者行方不明者は1万9000人
工作するにしても水増ししすぎ

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:03:07.84 ID:s7T00DdD0.net
裁判するより 釜石の子供に 公演してもらったほうが いいぞ

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:03:14.47 ID:0qDarc9R0.net
ていうかこの裁判は社会的にはたいした問題じゃないのになんで遺族を口汚く罵るバイトが沢山詰めかけてるの?

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:03:53.23 ID:LauE+2Uk0.net
>>16
君は誰に雇われて遺族を擁護してるの?

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:05:18.38 ID:1lzDkzhX0.net
江戸明治の三陸で被害が無かった場所なら仕方ないかと思う
文字口承どころか地質しか残ってない1100年前の津波を予見するのは無理だ

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:05:24.00 ID:TOyJnjUU0.net
>>16
この手のスレは平日は吹き溜まりになるから荒れるんだよw

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:05:29.64 ID:Pmwcziqg0.net
NHK(=気象庁)第一報の津波予測が低く
既に到達予測時間が過ぎてるような状態だったから
あれで一安心した人がほとんどだろう

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:05:29.67 ID:p3UwMXtd0.net
あれだけの天災だからなぁ
父兄ならどうにか出来たのか?ってのも疑問

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:05:53.07 ID:0qDarc9R0.net
>>17
依頼人に関する情報は秘密だよ。すくなくとも特定個人を無根拠に誹謗中傷するような下劣な行為はしていない明るい職場です。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:07:26.82 ID:vg0PL3GH0.net
>>20
ん、第1報から7mとかいってたような。
7mだったら避難しないとはならないだろ。

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:08:11.66 ID:1lzDkzhX0.net
>>20
気仙沼とか最初3mで始まったよね
慌てて逃げて10m超の津波にやられた人も結構いるだろうな

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:08:36.06 ID:E3TaJNE80.net
>>9
>そこら辺の無念さも全部押し付けて

だね。割り箸訴訟とか、植え込み訴訟とかを思い出すわ

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:08:50.05 ID:KjBgWeIO0.net
安倍晋三は原発テロリスト

福一原発爆発は国会で津波による電源喪失の危険性を指摘されたのに
当時首相だった安倍が津波対策を取らなかったから起こった
安倍のやることなす事必ず日本に多大な不幸を呼び寄せる疫病神
安倍にくっついてる竹中は国民の富を奪ってアメリカに献上する貧乏神
東電株主石破は国民に戦争で血を流せと強要してる死神
麻生はナチスの改憲手口を学んではどうか?などとのたまう亡霊
安倍の周りにはまともな人間は一人もいない
安倍ファシスト政権は極悪人だらけ

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:09:45.71 ID:A1XQbLti0.net
>>20
困難な津波の予報を数字で出すようにしていたのは、
痛恨のミスだったよなあ。

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:11:16.94 ID:c2210+fZ0.net
虚しい裁判するなよ

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:12:10.76 ID:8AbsB9qb0.net
他の小学校は助かってるんだからその理屈は通らないだろ

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:12:30.91 ID:DVC31Y0y0.net
よし
明日から子供に津波ずんどこを広めよう

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:12:35.50 ID:vg0PL3GH0.net
これ校庭で45分も待機してたのは人災だとおもうんだけど、
賠償となると天災だからどうかなとおもうんだよな、
慰霊碑作って忘れないようにするしかないとおもうんだけど。

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:13:16.53 ID:CBb7b5Ry0.net
>>20
は? NHKの第一報は地震発生直後
宮城県沿岸は最初から全域で6mの大津波警報
とても安心出来る情報ではないが

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:14:40.87 ID:Gxwds0ZF0.net
>>20
第一報は6mだぞ
この時点で避難するべきなんだが

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:15:32.51 ID:DVC31Y0y0.net
>>32
たった6mで避難する奴いねーだろw
よっぽど沿岸地域とかならわかるが

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:16:18.09 ID:zHbwwH6M0.net
普通に人災だよ
大川小の「上流にある学校」も「下流にある学校」も、ほとんど被害なく避難を終えている
この学校だけ被害が大きかった理由は人災としか説明できない

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:16:39.22 ID:vg0PL3GH0.net
>>34
平均して6mくるんだから逃げるがな、内陸でも水路からははなれるよね。

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:17:10.96 ID:ufxWd7aV0.net
>>33
だからみんな校庭に避難してきたじゃん
行政も体育館を避難所として使えるかどうか視察に来てる
だれも大川小に津波が届くと思ってなかったんだよ

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:17:26.47 ID:oUR0fFZ40.net
責任を取るべきと言うけれど、こんなに沢山の子供たちが亡くなった災害の責任を引き受けるって重すぎる。
正常な精神では背負いきれない。
子供さんを亡くした親御さんたちの心も救われて欲しいけれど、何か他に適当な日本語は無いのだろうか。

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:18:12.13 ID:KkdCVU7Q0.net
>>9
お前、いくら2ちゃんだからってあまりふざけたこと書くなよ?

津波からの避難は時間との勝負。一刻も早く高いところを目指さなければならないのに、迎えにいけだ?その結果どうなるか少しは考えろ。
まず避難に間に合わなくなる人が増える。道路に車があふれ、渋滞が発生する。311でもそれで動けなくなって飲まれた人も大勢いた。
更に救急消防等緊急車両の邪魔になる。学校は保護者対応で動きづらくなって避難が遅れる。

お前の言ってる事は犠牲者を増やすだけだって分かってる?
学校管理下での子供の安全確保は100%学校の責任だ。
お前の主張を真に受けてそういう誤った行動をとった結果死ぬ人がいるかもしれないということを書き込む前にもう一度よく吟味しろ。

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:18:12.99 ID:0qDarc9R0.net
伝家の宝刀「私は馬鹿なので責任能力がない。ゆえに私に責任はない」

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:18:42.43 ID:Yvc6d65D0.net
生き残った命も
これから生き地獄を味わうわけですね

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:18:49.77 ID:TOyJnjUU0.net
6mとか尋常じゃないよ
逆に異常過ぎて6センチの間違いかと思ってしまうレベルw
実際の津波は1mでもかなり危険、2mあったら飲まれたら終わりだな

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:18:55.15 ID:EpgOcwSx0.net
大川小跡地標高0.9m
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=38.547397&lon=141.428635&z=15&did=std&fid=drawfile_
5ktaqi4o&tab=6#lat=38.5474&lon=141.42864&z=15&did=std&fid=drawfile_5ktaqi4o&tab=6&zoom=15&layers=BTTTTT

津波は気象庁が予測しているおまいらごときが予測しなくていいが、その到達は十分予測可能

地図の赤●が大川小跡地、右クリックで標高が出る

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:19:01.81 ID:bjQBt6770.net
>>33
6mなら学校の最上階でOKじゃん。
それで全滅しても、どうせ訴えるのだろ?
裏山に逃げたとして死んだとしても訴えるし、
裏山に逃げてる途中で事故が起きて子供が
死んでも訴える・・・どうせ、なにがどうであっても
結果として子供が死んでれば訴えるのだよ。

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:19:56.96 ID:Pmwcziqg0.net
>>32-33
書いた通り到達予測時刻(3:00)も大きい

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:20:26.75 ID:0qDarc9R0.net
>>44
じゃあ訴えさせてあげればいいじゃん。

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:20:31.99 ID:Gxwds0ZF0.net
>>34
大川小学校は海抜1m程度

>>37
津波が来ると思って生徒が「山に逃げよう」って提案したのを却下したせいで
その生徒が死んだし
児童の親が迎えにきて津波が来ると忠告してて、実際この親子は助かってる
「誰も届くと思ってなかった」わけじゃない
そもそも調査報告書でも教師が山に逃げようかと検討しているが
山崩れの可能性を考慮して却下していた
津波が来ないんなら山に逃げるなんて検討するわけない
津波が来ると思いつつ、ダラダラ逃げなかっただけ

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:20:46.23 ID:CBb7b5Ry0.net
>>24
気仙沼も宮城だから最初から警報は6m
3mだったのは岩手県沿岸
だが岩手の学校の方が津波に対する防災意識は高く3mの警報でもさっさと逃げて助かった

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:21:29.54 ID:RN8I2xhf0.net
今まで何回も何年も避難訓練して高台へ避難してたのに
全然生かされなかったね
他の学校はちゃんと避難してたのに…
明らかに見殺しだと思う

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:21:32.96 ID:oHwRV/Yr0.net
小学生の子供の父親なのに
40代後半とか50代!とか・・・
田舎は結婚が早いとかいうが
あまりもう現代ではそういうのないのかな

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:21:37.37 ID:EpgOcwSx0.net
>>43
上記URLは手作業で繋げてから打ち込んでくれ

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:22:41.47 ID:zHbwwH6M0.net
そういやこの学校の校長は娘の卒業式に出るとかで学校を休んでたんだよね
最近、自分の子供の入学式に出た担任を批判したり擁護したりする騒動があったけど
この学校の悲劇をまるで忘れてたんじゃないのかな

万が一、その日に大震災が来たら
担任がいないクラスの生徒は大きな危険に晒されることになる

担任がそういう責任を背負ってるという認識があれば
子供の入学式に出たことを「賛美する」という風潮は生まれ得ないことだ
担任を賛美してる馬鹿どもを見れば、大川小の教訓が生かされていないことが分かる

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:22:48.35 ID:Gxwds0ZF0.net
>>44
何が言いたいのかわからんけど
「何やっても訴えるんだから」という理由で避難しなかったってこと?

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:23:15.25 ID:ufxWd7aV0.net
>>47
忠告ったってお母さん落ち着いて下さいとか言われてるようじゃまったく信用されてない
念のために登ろうかと思ったけど津波が来ないと思ったから待機したんでしょうに
だいたいラジオは津波の情報なんか流してないし

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:23:17.02 ID:1lzDkzhX0.net
>>32
宮城の6mと同時に福島・岩手は3mと発表されましたけどね
ウエザーニュースのLIVEによると

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:24:07.68 ID:lkQ9M7Zh0.net
>校庭で45分も待機してたのは人災だとおもうんだけど
 
待機は無問題でしょ マグニチュード9地震の直後だし余震が心配
室内の落下物とか家具類の転倒も心配だから
 
 
問題は45分後の校外への避難開始
つまりそれまでの認識(ハザードマップや指定避難所)を180度変えて
大津波の襲来を予測したからこそ校外へ緊急避難する事にした

「予見不能」と言ってるのは真っ赤な言い訳で
完全に予見したからこその行動だ

だがよりによって津波の来る方向へ避難してしまった
 
判断ミス
 
 

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:24:39.67 ID:0qDarc9R0.net
>>55
そうだね。
大川小は宮城県石巻市にあるから福島岩手がどうだったかなんて全然重要じゃないよね。

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:25:25.13 ID:ufxWd7aV0.net
>>52
校長が不在だと問題だけど、担任はどうでもいいって事例だろう

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:25:25.09 ID:TOyJnjUU0.net
>>56
目撃者や生存者によると無駄に議論して時間潰してたって話があるが
それできちんと対応したと言えるのだろうか?

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:25:51.10 ID:oiJ/Xyt70.net
>>47
付け加えると、
助かった教師は理科教師でもあり、
津波を警戒して複数回山に登る事を進言したものの
古参の教師に反対されて教頭も覆さなかった。

その後、その教師が校舎から安全なルートを探している間に
避難のバスが出発

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:26:52.65 ID:0qDarc9R0.net
>>60
おいてけぼりかよ。結果的にはそれで助かったんだからラッキーだけど。

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:26:59.97 ID:bjQBt6770.net
>>53
予言可能性だなんだとか、理屈なんて関係ない、
子供が死んだ恨みで訴えてるだけだろ、ってこと。

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:27:55.17 ID:0qDarc9R0.net
>>62
そうだね。それはそれとして裁判に訴えるのは国民の権利だから尊重しないとね。

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:28:45.20 ID:VH4LYT4P0.net
何があっても
 
   他人が悪い。
 
裁判所に無駄な労力を使わせるなよ。

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:29:26.32 ID:Yvc6d65D0.net
>>61
これからの生き地獄を考えれば、
ラッキーだったのかどうだか

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:29:46.83 ID:0qDarc9R0.net
>>64
無駄かどうかを判断するのは誰?

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:29:47.48 ID:Gxwds0ZF0.net
>>54
うん。だから「信用しなかった」のは教師で
何でそれが擁護ポイントなのかわからんw

あと、津波が来ないと思ってのはおかしい
だって実際避難してるじゃん

>だいたいラジオは津波の情報なんか流してないし

最初の6mの津波は防災行政無線によるもの
次に10mはラジオから

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:30:05.66 ID:EpgOcwSx0.net
津波到達を標高0.9m地点で予測出来ないのであれば日本人失格

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:30:33.22 ID:o2iuTaGk0.net
少なくとも、生き残った教師はあの日何があったのか
きちんと証言すべきだよな。
証言が二転三転していて、不信を招いているんだから。

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:31:00.77 ID:1lzDkzhX0.net
>>57
6mの津波なら大丈夫だったかもよ
現実に来たのは10m超の津波でしょ
6mの津波に対して安全な対策を取ってたなら文句言われる筋合いは無いよね

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:32:25.99 ID:VH4LYT4P0.net
66
 
てんでんこ

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:32:33.51 ID:0qDarc9R0.net
>>65
ていうかさー、マジおいてけぼりだったら未必の故意による殺人(未遂)じゃないの?
山より堤防の方が安全だと思って教頭はそっちをえらんだんでしょ。
ってことは教頭脳内では死ぬのが確実の場所に理科教師を放置したってことだ。

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:32:35.30 ID:ypZwdtagO.net
なんでもかんでも人災だと人の責任にする。人を責める前に我が子の冥福を祈って、仏壇の前で手を合わせてやれ。

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:33:10.14 ID:oiJ/Xyt70.net
>>39
この話題になるといっつも湧いてくるんだこの手の輩が。

しまいに、
教師なんて馬鹿なんだから
信用して子どもを預けた親が悪いって言い出すぞ。
実際、前スレで同じ事言ってたやつが同じ事言い出したから。

実際には、災害時に初動の児童の安全を確保して
校舎で無理なら適切な避難誘導を行う事は
教師の義務であって、石巻市が保護者に約束した契約なんだけどね。
契約書はなくてもそういう信義則が判例上確立してる。

もちろん、不可能を強いるものではなくて、
当時の状況から児童を事実上強制的に拘束してる安全管理者一般として
非常時の適切な判断が義務付けられてる。

だから、仮にも公権力である石巻市による契約を信頼する事と
契約不履行の結果が出た以上、
個別に過失があれば石巻市に賠償を請求するのは

「市民として当然の権利」

以外の何物でもない話だから

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:34:02.27 ID:Gxwds0ZF0.net
防災無線:「6mの津波がきます。高台に逃げてください」
男子生徒:「先生山に逃げようよ〜(泣)」
男子生徒:「そうだよ。山ならみんな馴染みもあるし、津波がきても大丈夫だよ(泣)」
大川小教師:「却下。ここにいろ」(→泣きながら山への避難を訴えた男子生徒、両名死亡)
ラジオ:「10mの津波の警報がでています。高台に避難してください」
女児保護者:「先生、危ないですよ、避難しましょうよ。10mですよ」
大川小教師:「落ち着いてください」
女児保護者:「じゃあ、うちの子は避難させますね」(→女児と保護者は生存)
2年目教師:「あの、やっぱり山に避難したほうが・・・」
大川小教師:「却下」
広報車:「津波が防波堤を超えてきています。今すぐ高台に避難してください。繰り返します・・」
大川小教師:「よし!川に向かって避難するぞ!全員整列!」(→教師、生徒ともに9割以上が死亡)

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:34:05.49 ID:Skcv/3II0.net
法廷なんだから言い訳はするよね。
言い訳が口ごたえに聞こえるえらそうな親。

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:35:06.61 ID:0qDarc9R0.net
>>76
えらそうな役人の間違いだろ?

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:35:50.44 ID:EdVHSDB40.net
こういった裁判で額をつり上げてくる原告達は
例えそれが弁護士にそそのかされた影響だとしても、まったく同情する気になれない

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:36:11.86 ID:oiJ/Xyt70.net
元記事確認した上で転載

166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 02:16:43.68 ID:bQ5z4Dmz0
遺族側は前年の写生大会の写真を提出して
子ども達が日常的に山に登っていたと主張したけど
最終報告は1999年以降の職員からの情報収集を根拠に
危険と認識されていたと退ける
唯一の生存教師は理科教諭で二度に渡って山への避難を進言したものの
古手の教師に阻止され教頭は決断できず校舎二階で安全な避難路を探している間に避難開始
以上最近の週刊金曜日(左翼雑誌)より

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:36:19.38 ID:y9xty9UN0.net
これは

酷過ぎる。
頭が腐ってる。

「予見できるとかできないとかいう以前の話」

教師は懲戒解雇するしかない。
責任とるべき。
市は責任をとるべき。

読んでいるうちに
教師を金属バットで殴り殺しに行きたくなった。
ありえないほど馬鹿。

映画なんかで、「そんなことする馬鹿なんかいるわけない」といらいらさせるような
脚本あったりするけど
それ以上。

クズとしかいいようがない。懲戒解雇して教師の家族離散したとしても
ここまできたら、どうしようもない。
教師は懲戒解雇されたら、山に登って首つりするなり
堤防を歩いて、海に飛び込むなり
堤防に頭を打ち付けて自殺するなり好きにすればいい。

自分が教師ならとてもじゃないけど生きていけない。
恥という概念が教師にはないのだろうか?想像を絶するほどの馬鹿で
恥知らずだ。

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:37:03.40 ID:U5mC5ILh0.net
無茶言うなや…
八つ当たりしたい気持ちは察するけど、
この事故で加害者はいないよ

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:39:51.51 ID:cpEL30xa0.net
大川小学校って
行くとわかるけど裏山なんて
小学生が楽に登れる
しかもわずか数メートルの距離

大川小学校の教師たちは
痴呆公務員の極みだったと思う
だがそれでも税金から賠償を出すのはおかしい
払うのは無能な教師たちだろう(大半は死んでるが・・・

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:40:08.45 ID:oiJ/Xyt70.net
>>78
当初の証言メモの破棄や
ドクターストップとされてる生存教師への接触その他諸々、
検証委員会のごた混ぜ報告も含めて、
被告側が賠償額を吊り上げられる様な事をやってるんだよ。

誠実な調査から結果を出していれば
補償金の支払いはあっても和解の道もあった。

請求の全額支払い命令が無くても、
こういう事例で事故対応が悪かったら
裁判所も慰謝料の金額などで一定の配慮はするから
大きな請求額を出してその点の悪質性を追求するのは
それまでの経緯から見ても無駄とは言わない

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:40:24.84 ID:lkQ9M7Zh0.net
>6mの津波に対して安全な対策を取ってたなら文句言われる筋合いは無い
   ↑ 
これがポイントになるのよww
 
その安全な対策なるものを最後まで信じていたのなら校庭で津波に会ってる
校庭で待機したままの被害なら「予見できなかった」は正当な理由になる
 
しか〜し45分後に危険であるかも知れない校外へ緊急で避難開始したんだよ

つまり大津波の来襲を予見したからの行動だ
だが
何故かすぐの裏山じゃなく津波が来る川の方へ逃げた
 
まあ日教組で育ったお花畑教師が緊急時の判断が出来なかっただけだ
 

 

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:41:02.20 ID:5cCaUXp10.net
>>82
それはウソですね。
大山小学校のスレでは
こういった「オレは見てきた」的なあからさまな嘘が横行するのは困ります。

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:41:08.96 ID:InsMjoOd0.net
これは微妙だな
韓国の沈没船のように誘導者が逃げ出して客を見殺しにしたわけではなく
誘導者も助かると思って行動した結果だからな
実際に教師も死んでるし

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:42:54.85 ID:A1XQbLti0.net
事実(真実ではなく)は明らかにしたいだろう。

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:43:04.38 ID:KSXcTwo80.net
>>21
>>75
津波が来たのは天災だが
川に避難させたのは人災だ
で揉めてるわけだ

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:45:52.58 ID:0qDarc9R0.net
教頭は堤防に向かったその後どこに行く気だったのか。
そのまま内陸に進んで高度を稼ごうとしたのか。
間に合うとでも思っていたのか。

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:52:17.97 ID:0qDarc9R0.net
正直、俺個人は責任問題なんかどうでもいいんだけど、
まず責任があることを認めさせないと、ぜったい改善に至らないと思うんだよね。
いつまでも無能無罪を許しておくわけにはいかない。

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:57:38.47 ID:UvRb2Lr00.net
>>83
ひくわー、まるで893が因縁つけて賠償額吊り上げてるみたい。

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:59:40.40 ID:0qDarc9R0.net
>>91
お前が83を読まずに書いていることはよく分かった。1レスいくらもらえるの?

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:01:49.91 ID:cpEL30xa0.net
>>85
おとついの様子だよ
嘘ならすごいトリックだなw

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:03:19.53 ID:EGY+0MVP0.net
うーん、最近沈没した船の話となんかカブるねえ…。
こっちは天災がからんでるとしても
待機してろ言われて、結果巻き込まれたら納得できんよね。

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:04:17.76 ID:cpEL30xa0.net
>>85
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up299533.jpg>>85

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:05:09.16 ID:UvRb2Lr00.net
>>92
読んでますよ。
個人の一意見です。悪しからず!

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:06:13.33 ID:0+p3pFDL0.net
未来を予知する力でもないと、あの混乱した状況で正しい判断は
できないよ。魔法使いにでもなるしかない。

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:07:01.57 ID:HJvA/HPO0.net
もうこんなスレいらないでしょ

そうそう予見できたら何万人も死んでないし

いろんな物も流されてない

死んでいない学校が他にあるからって言ったって全て状況が違うんだし

助けた方が凄いと褒めてあげるしかないでしょ

凄い方基準で比べたらどうしようもないでしょ

凄い優秀な親は津波を予見して子供を迎えに行って助けてるって言ってしまえば

助けに行かなかった親は…          ってなるでしょ

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:12:21.73 ID:BKybdNmZ0.net
金銭を求めるな! 朝鮮みたいやん

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:14:02.96 ID:EpgOcwSx0.net
>>98
これは過失

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:14:55.60 ID:oiJ/Xyt70.net
>>98
ふざけるな、

学校は仕事で、それも実質的には強制的に
子どもの命預かってるんだよ。
実際に死にたくないと言って山に逃げようとした児童を
強制的に死地に引き止めてる訳だからな。

もう一度言うけど仕事でやってるんだよ、
その上で、親に対して初動の安全の確保を国の制度、引いては石巻市として約束してる訳。
個別の過失があれば責任を問われるのは当然。
嫌味ったらしく親の事を書いてるのは只の詭弁。
親が初動の対応に関して
迎えに行くまでもなく学校を信頼するのは、国が約束した
「市民としての当然の権利」
なの。
津波以上に、不可抗力ならとにかく
信頼に足る安全管理者としての基本的な能力が教師には欠如してる。
親としてそれを予見する義務はない。
不可抗力か否かを今具体的に争ってるの。そうじゃなければ賠償の支払いを受けるのは
「市民としての当然の権利」
なの。

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:17:19.92 ID:XmJCOHgR0.net
>石巻市と県「津波予見不能」

今回の震災は、津波が来ても浸水しないと予測されていた場所にも大きな津波が来たからなあ。
でも浸水しない筈の場所の人達の多くは避難した。
予測出来たから避難したと言える訳で…

ハザードマップで津波が来ないとされる場所の人達が全く避難していなかったら死者の数は一桁多くなってたんじゃないか。

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:18:42.52 ID:tvYtFvla0.net
ただの八つ当たりにしか見えん
そもそも津波が来るような場所に住むなよ
そんなとこに子供と一緒に住んでた自分の愚かさをまず呪え

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:18:52.63 ID:smNIazbi0.net
>>39
で、大川小の周りが渋滞してたってソースは?

実際に助けに行って自分の子供を連れ出して難を逃れた親もいるんだよ。
助けに行かなかった親は何してたのよ?
俺が親なら何をおいてもすぐ助けにいくけど。

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:20:13.39 ID:oiJ/Xyt70.net
>>98
親が迎えに行くいかないと嫌味ったらしく
下らない詭弁書いてるからもう一度言ってやる。

仮に学校に津波が来る事が予見できた、
それなら親が迎えに行けばよかった。

この論法が成り立つんだったら、
それが正しいと言えるそんな状況なら
学校が既にその情報を把握して津波を前提にした避難をさせてる。

こう信じるのは、
石巻市との約束に基づく市民としての当然の権利なの。
問題はあくまで児童を預かってる現地の情報収集と状況であって、
親がその時予見云々は根本的に関係ない。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:21:12.37 ID:ZHJ8nFYr0.net
http://www.youtube.com/watch?v=OEb4XHpoVwc

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:21:54.40 ID:smNIazbi0.net
>>101
そう、津波が来ることなんて簡単に予測できるし、来たら低地にある学校が全滅
することも、アホ公務員の教師なんかに任せられないことも誰だって予測できる。
助けに行かなかって親は子供を見捨てたのも同じだ。

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:23:10.93 ID:dDaErnll0.net
予見が出来たら何万人も死なないし、原発事故も起きない。

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:23:40.56 ID:0qDarc9R0.net
事故調査報告書読みなおしたけど、「三次避難場所(※二次は校庭)」が
マニュアルで定められてるのに教頭はそこに向かわず堤防に向かったと書いて
ある。また教頭が生き残った理科教師を置いてけぼりにした理由は不明で
あるとも。

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:24:14.23 ID:oiJ/Xyt70.net
>>104
まず、震災時に個人の自動車を使わないのは
大災害時に於ける基本的なルールですから。

それから、学校の拘束時間中である以上、
初動の安全確保と必要に応じた避難誘導に就いては
一義的には学校の責任。
保護者にも色々事情はある、
それを言いうとしつこくしつこくしつこく
子どもを見捨てた親は説明責任を果たせと粘着する輩がいるけど、
石巻市との間に成立してる初動段階の責任分担の契約(信義則上の)
に照らしてそんな説明は必要ない。

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:24:59.05 ID:smNIazbi0.net
>>105
いいえ、地元民でもないアホ公務員がろくな予測もできなくて指定避難所から
動かないことも簡単に予想できます。

実際、俺の予想どおりの行動してるじゃないか、アホ公務員たち。
助けにいかなっかった親達も同罪だ。

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:26:01.79 ID:0qDarc9R0.net
>>107
教師がアホであることは予見不可能。もし予見可能なら教師が親を義務不履行で訴えているはず。

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:27:16.57 ID:A8F2IEVM0.net
>>109
三次避難場所ってどこなんだ? 近くの公園空き地みたいなあいまいな設定だったんだっけ?

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:28:09.57 ID:smNIazbi0.net
>>110
それはおまえの予測力が皆無なだけ。

人口密度の少ない大川みたいな田舎じゃめったなこと渋滞なんてしないと
予測できる。実際に渋滞など起きていない。親の中にはちゃんと車で迎えに行って
難を逃れた家族もいることが何よりの証拠。

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:28:25.78 ID:cpEL30xa0.net
逃げてる校長と生き残りの教師への
断罪が先でしょ

校長はまず金庫の中身を確かめたというし
韓国フェリーの船長と同じ
韓国みたいな感情で支配される三流国家ならば
大川小学校の校長と教師たちも死刑だわ

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:28:58.09 ID:XmJCOHgR0.net
>>107
共働きが多くて、石巻市街で働いてる人が多いと聞いたが。

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:29:45.74 ID:Hz/y0sQl0.net
未曾有の災害だし仕方ない
しかし、原発の方はそうはいかない
そうすると、不公平
どうすりゃいいの?

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:31:09.91 ID:gH6hzDz3i.net
一部の治安職や救難職以外の公務員なんて心の底から信用する対象じゃないだろ

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:31:13.87 ID:oiJ/Xyt70.net
>>115
後の証言の事はとにかく、
死亡事件そのものに関する
生存教師の責任は酷だと思うよ。

彼に関しては元々知識があって
津波を警戒して山に逃げる事を何度も進言して
古参の教師に跳ねられてたってのが
証言からも分かってる訳だから

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:31:56.54 ID:0qDarc9R0.net
>>115
その二人はあからさまに隠し事をしているようだけど、現場で間違った決断を下したわけではないから責任追及の対象にはならなんだよね。
役所が訴えられたのは教師達の雇用者だから。

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:32:25.06 ID:tvYtFvla0.net
フェリーの乗り組み員は船に関してはプロだろうが
学校の教師は津波のプロではないからな

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:34:24.72 ID:5xDFMbJl0.net
>>110
大川みたいな田舎で車使わないとかw

>>116
車使えるじいさんばあさん多いよ。

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:34:38.57 ID:877J+SVd0.net
無駄に責任重くしたって自分達の首〆る事になるだろうにな
産婦人科医みたいにさ

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:34:57.65 ID:zeYg15Op0.net
教育委員会や市側の対応が悪いから、裁判所の強制力を使って
話をするテーブルに付かせてやるぞ!って訴訟だよな。

金なんて1円も欲しいわけではなくて、生き残りの教師や、まともに
話をしなかった奴らを証人として呼び出す目的。それは達するだろう。

でも、求めている「納得」は得られないし、たとえ勝訴しても
子供は戻ってこない。

原告の訴訟費用も無駄だし、被告の訴訟費用は税金。
当事者の遺族の1/3にしか賛同を得られない訴訟だからな。

市、教育委員会、生き残りの教師に土下座でもさせて幕を引くべきだ。


つーわけで、賠償金取れるとか、天変地異時の業務上の責任があるとか
トンチンかなこと言ってる馬鹿は死んだほうが良いぞ。

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:35:47.83 ID:vuOC4HQu0.net
>>117
原発は原賠法で無過失責任という重い責任を負わされているので、
過失責任の一般の賠償とは違うよ。

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:36:44.45 ID:/7JTbU9q0.net
ちょっと調べてみれば直ぐに分かるけど
大川小の教師達は津波が直ぐそばまで来てるという情報を得てから避難を開始してるんだよね
防災ラジオでは避難開始の10分以上前から10m超の津波が来ていると放送されていたし
津波が防潮林を越えてきてるって情報も掴んでいた

http://diamond.jp/articles/-/25726
http://kyouiku.oita-ed.jp/saiki-k/%E3%80%90%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8(%E5%91%A8%E7%9F%A5%E7%89%88).pdf

凄い単純な話で10m超の津波がすぐ側まで来てるのに川に逃げたらヤバイんじゃね?
っていう常識的な判断が出来ていない
それが過失ではないというのはどういう理屈なのか?
物凄い馬鹿ですから判断できませんでしたって教師が主張するのかね?

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:37:13.61 ID:Njmvu7+0O.net
23億で校舎を高台移転させたほうがよくね?

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:40:28.70 ID:XmJCOHgR0.net
>>117
原発は津波が来る事は予見してたから職員は原発内の高い場所に避難していたんだろ。

原発は事前の想定が甘かったと言う事。

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:41:27.34 ID:EpgOcwSx0.net
>>124
過失なのだから賠償して当然
訴えなかた遺族は各自の事情があるんだろう
県職員だったりしたら訴えないだろうし、親族にいてもやらないだろう

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:42:14.42 ID:KEpD8k5V0.net
津波の予見とかそんな話じゃねーだろ

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:42:23.42 ID:oiJ/Xyt70.net
>>124
拘束時間中に於ける
災害時の児童の安全確保は
一義的に学校の職務上の義務ですが何か?

もちろん不可能を強いるものでもないけど、
特に今回は即死でもなく
各方面から情報が入ってそれを検討する時間を経た上での死亡事案ですから、

専門家じゃなくても危険情報下の安全管理者一般の基準で
死亡事故の原因となる過失が個別に見つかったら
賠償義務が生ずる。
従って、無駄だと断ずるのは当然早計である。

そもそも行政相手の賠償訴訟自体が簡単じゃないから
何分の一なんて議論は大した意味を持たない。
一人であっても貫いて勝てば勝ち。
まして、被災者の立場だとどうしても生活一般に関して
行政に遠慮が出る事情があるケースも増えるし。

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:44:04.77 ID:tvYtFvla0.net
どうせ親側が敗訴するさ
津波自体が天災なのに、いちいち訴訟なんかされたら大災害の後に訴訟だらけで国が傾くわ
子供が死んだ上に金の亡者扱いされてその上敗訴
悲惨だねw 同情はしないけけど

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:44:15.77 ID:5xDFMbJl0.net
>>129
訴えた人に教師がいたからそういうことではない。
もういいって人が訴えなかったんだよ。

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:45:04.59 ID:A8F2IEVM0.net
>>126
目前に確実に迫ってる脅威 (10m超の大津波)
個人の妄想でしかない不確実な脅威 (山崩れ)

この状況で後者を優先して最善の逃げ場を自ら放棄しちゃったわけだ

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:45:23.54 ID:vuOC4HQu0.net
>>129
過失があるならそうだろうけど、何で過失がある前提なんだ?

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:45:26.62 ID:ijxX7zjaO.net
いつかは大地震大津波がくるって言われてて実際過去にそれがあった土地
当然予見できていたのに何故住み着いた?

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:47:54.44 ID:vuOC4HQu0.net
>>134
大川小に10m近い津波が来ることがエスパーのように分かっていたならそうだな。
まあ、そんな結果わかってりゃ誰でも山に逃げるけどな。

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:48:03.24 ID:5xDFMbJl0.net
>>136
いや、ここは違うよ。

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:48:09.73 ID:0qDarc9R0.net
>>126
事故調査報告書では主原因を「防災マニュアルに不備」としているが、
それだとなんで大川小以外はほぼ無事だったのかを説明できないんだよな。
運の悪い偶然で済ませてしまってはいつまでたっても改善はできない。

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:48:52.65 ID:gH6hzDz3i.net
>>136
基地問題と同じだね
基地の近くに家を構えたり引っ越しておきながら、騒音で頭痛がするってわめき散らすキチガイ理論

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:49:18.90 ID:oiJ/Xyt70.net
>>132
天災ねぇ

じゃあ今度台風来たら簀巻きにしたお前引っ張って
川沿いの田んぼの様子見に行ってから港につないだ船の様子見に行ってやるから
死んでも訴えるなってお前の親に言っとけよ

と、お前の天災理論ってそういう事なんだけど
一応細部はこれから争うって留保つけてもな

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:49:28.52 ID:3V3WtSDu0.net
一人一人の子供にそれぞれ判断させたほうが
生き残れた人数多そうな気がする

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:49:42.48 ID:KEpD8k5V0.net
アホかと
むしろ、予見出来なかったが通用したらなんでもありだわw

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:49:53.56 ID:0qDarc9R0.net
>>137
ラジオと防災無線と市の広報車の避難指示を聞く耳さえあれば超能力が無くとも事前に知ることはできる。

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:51:07.61 ID:KEpD8k5V0.net
>>142
つか子供や親は逃げないとダメだって言ったのに
教師が留まらせたんだし、教師が足枷にならなきゃ助かってるわ

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:51:20.51 ID:e62z5XeV0.net
津波が到達していない地域で死んだら人災だと思う。
だけど津波来ちゃってるんだもん人災は無理があるでしょ。

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:53:14.22 ID:ZHJ8nFYr0.net
http://www.youtube.com/watch?v=WFjryf7jbbg

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:53:22.93 ID:vuOC4HQu0.net
>>139
君は読解力がないな。
報告書は結果論としての問題点は示したが、暗に予見可能性を否定し、
責任追及とは一線を画した内容だろ。

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:53:40.13 ID:5xDFMbJl0.net
>>139
他は三階建てとかそもそもが高台とかだからかな?
海に直接面してる所は避難教育徹底してるからすぐ逃げたって聞いた。
大川ってその点距離的にも微妙だった。

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:54:12.20 ID:A8F2IEVM0.net
>>137
何人かの子供や生き残った教師は実際山へ逃げた
子供たちは悲惨なことに教師に連れ戻され川へ連れて行かれちゃったけど

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:55:19.93 ID:vuOC4HQu0.net
>>144
大川小のピンポイントの津波情報でも流れてたならなw

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:55:20.04 ID:0qDarc9R0.net
>>148
だから「他の小学校も実は予見なんかできてなくて、助かったのは単なる幸運」ってことだろ。
およそ信じがたい結論だ。

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:58:38.61 ID:Njmvu7+0O.net
津波が3m以上あった地域は復興させずに放置しておこう
地震はランダムだから仕方ないが津波は沿岸部を避ければかなり被害を抑えられる
そもそも大津波が予見される地域を復興させることが間違い
今なら全国に限界集落や空いた住宅があるから移住させたほうがいい

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:02:17.70 ID:0qDarc9R0.net
>>151
「ピンポイントで現在地の危険を知らせる情報がなかったから俺は間違った判断をしただけ。俺は悪くない」と主張する現場責任者がいたら人災認定していいと俺は思う。

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:02:59.34 ID:vuOC4HQu0.net
>>152
ほかの学校の事前準備も避難行動も校庭や体育館待機など似たようなもん。
津波認知して校舎内や校外に逃げ難を逃れたところもあるし、
学校が避難所に指定されてる大川小と対応に大きな違いはない。
海岸近くの学校は当然津波リスクは想定していただろうけどな。

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:05:36.84 ID:EpgOcwSx0.net
>>133
訴えなかた遺族は各自の事情があるんだろう
読めないのか?

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:05:42.77 ID:KEpD8k5V0.net
その場にいた子供が予見出来てたのに予見出来なかったなんて通用するかよw

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:08:17.08 ID:vuOC4HQu0.net
>>154
それだけの断片情報で瞬時に大川小の津波高を予見できるなんてエスパーだなw
なにせ、行政や気象庁よりすごい予見を個に求めてるんだからな。

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:10:08.22 ID:0qDarc9R0.net
修正情報で津波高さが10mと知った時点で「校庭は危険」は予見できただろう。
ていうか予見したから避難開始したわけであって、予見していたことは確実。

ではなぜ「堤防は危険」と予見できなかったのか。

報告書を読んでもそれがわからない。教師達に裏山は危険という認識があったと
報告書に書かれているが、だからといって堤防に向かう理由としては弱い。

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:11:41.07 ID:zeYg15Op0.net
>>129
そういうレアケースが2/3も居るのかよ。w

>>131
津波はほぼ全員が予測できただろうねぇ。
でも、あのサイズの津波を予測できたのはどれだけ居ただろうねぇ。
いま津波の動画見ても、映画みたいなんだがな。

天変地異時でも他人の生命の責任を持たせられるか見物だな。
1円でも賠償が認められると思ってる奴はオメデタイw

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:12:21.37 ID:oiJ/Xyt70.net
>>158
誰が精密に正確なピンポイントの津波高を予測しろと言った。

津波と言うものそれ自体、
スピードもパワーも常識が通じない代物だろ。

それに関する危険情報が出てる時に
実際に大地震があった後、
児童を預かる管理責任者として何を優先すれば
あの判断が正当化されるんだって話だ。

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:13:09.60 ID:/7JTbU9q0.net
10mというのがどういう高さなのか想像できなかったんだよ
津波が川を伝って押し寄せることも想像できなかった
そういう脳みそ

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:13:28.16 ID:0qDarc9R0.net
>>158
予見ってのは超能力じゃなくて「常識」のことだから。

「宮城県に高さ10mの津波」と聞いた時点で「宮城県石巻市大川小学校にも高さ10mの津波がくる可能性が高い」は予見できる。常識があれば。
常識がないなら教頭になるべきではない。

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:14:18.54 ID:XmJCOHgR0.net
実際に10mの津波が来るかどうかはともかくとして、10mの津波警報が発令されたら10mの津波が来るという前提で行動しないといけないわな。

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:15:06.68 ID:vuOC4HQu0.net
>>161
予測可能とレスした奴との議論ですけど。
前提を理解しろ。

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:16:48.96 ID:tvYtFvla0.net
>>141
おうw
自分も危険なのわかっててわざわざやってくれるなら、訴えたりしないよ

天災なのにお前が言うように悪意もってわざわざ危険な地域に人を連れてくやつはいないだろうし
判断を間違えたならそれが自分だろうが自分が信頼した相手だろうが、諦めるさ
天災だからな

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:18:27.97 ID:0qDarc9R0.net
>>165
教頭は「校庭は危険」と予見したからこそ避難を開始した。
つまり予見可能とかじゃなく事実として予見したんだよ。

究明すべきなのはなぜ「堤防は危険」と予見できなかったのか?という点。

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:19:42.43 ID:vuOC4HQu0.net
>>163
>>164
ほらな、こういうざっくりした思考ならではの幼稚な意見。
行政の個別具体な事前予測も無視したエスパー目線で予見を語るなよw

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:20:28.11 ID:KEpD8k5V0.net
>>168
幼稚とか自己紹介するなよ

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:21:10.34 ID:A8F2IEVM0.net
>>164
そうそう
10mの津波来るって言われたら10mより高い場所へ となるのが普通
それが6mほどしかない堤防へ

警報の10mという数値を無視して「50cm程度だろう」とか勝手な個人的妄想で決めつけていたのではないか
「山が崩れるから」というのも勝手な個人的妄想

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:21:12.13 ID:0qDarc9R0.net
>>168
じゃあお前の幼稚で無い意見を聞かせてもらおうか。

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:21:31.81 ID:kEO0tyaz0.net
>>163
気象庁の出す予報は、かなり大きめの数値を出すという「常識」を
踏まえた上で、気象庁の発表通り、またはそれ以上の災害が
「予測・予見」できるとでも?


気象庁の予報に関して「常識」通りに判断すると、
「予見」できないことになるんですが。

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:23:25.28 ID:0qDarc9R0.net
>>172
できるよ。

あと、気象庁は大げさだから真面目に受け取る必要はないってのは「常識」じゃなくて「正常性バイアス」だから。

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:28:01.31 ID:vuOC4HQu0.net
>>171
宮城県第三次地震被害想定調査を基にした、津波浸水予測をベースにするのは当然だろ。
そして過去の津波被害の有無も当然判断に影響する。それにリアルで取得した警報。

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:28:19.48 ID:XmJCOHgR0.net
>>168
大雨洪水警報が出ると、大して雨は降ってなかったとしても学校は休みになる。
大雨洪水警報が出ると大雨を降る事を前提にしての事。

それと同じでエスパーになる必要はない。

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:28:57.09 ID:Klf+ZDnii.net
生き残った先生を断罪しようとしてるヤツは、頭がおかしいんじゃないのか?
野次馬根性丸出しじゃねーか。
自分は何とかギリギリ助かったけど、目の前で教え子や同僚達が波に飲まれて亡くなる様子をなす術もなく見てるしかなかったって事だろ。
記憶が飛んでもおかしくない状況だ。
しかも一人の子供も助けてる。
この教師に責任は全くない。

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:29:15.03 ID:0qDarc9R0.net
>>174
ハザードマップを信じるならば、そもそも校庭から逃げてはならないことになる。
しかし教頭はそうしなかった。「校庭は危険」と予見したからだ。

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:29:40.38 ID:kEO0tyaz0.net
>>173
>「宮城県に高さ10mの津波」と聞いた時点で「宮城県石巻市大川小学校にも高さ10mの津波がくる可能性が高い」は予見できる。常識があれば。
常識がないなら教頭になるべきではない。

「常識のない地区会長」「常識のない行政」を
さっさとクビにし、
「常識のない地域住民」への啓蒙活動をしていなかったのは何故?

震災の1年前にも津波警報が出ているんですけど。
その時、誰も裏山に避難していないんですけど。

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:30:12.13 ID:KEpD8k5V0.net
>>174
で、山崩れって発想になって川がある方に逃げるんだなw

すげーな幼稚じゃない人ってwww

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:31:09.01 ID:0qDarc9R0.net
>>178
お前の質問には主語が抜けているが、なぜ俺が啓もう活動をしなかったのかという質問なら答えは簡単。俺は宮城県民ではないからだ。

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:32:37.23 ID:WDUbt5TI0.net
問題はその後の調査の杜撰さと証拠隠滅、そして生き残り教師が逃げまくってることなんだけどな。
最初から誠実な対応してれば訴訟になんかなってないよ。
遺族叩いてる気狂いはなぜ訴訟に至ったのか全く理解していない。

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:33:50.62 ID:kEO0tyaz0.net
>>180
父兄が。

つまり父兄は、
地域住人に常識がないことを知っていて、なお、その地域に住み続け、
常識のないことが分かっている学校に子供を通わせ続けたわけだよな?

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:34:23.06 ID:vuOC4HQu0.net
>>177
ハザードマップ浸水ゼロ予測地点内を移動しただけです。

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:35:42.70 ID:0qDarc9R0.net
事故調査報告書の言うとおり、原因が防災マニュアル不備や校舎設計にあるのなら、やっぱり市や県に責任があるって事じゃないの?

大川小だけ被害が出たのは単なる偶然で、県内の海岸線近くの小学校すべてを危機にさらし続けていたわけだから。

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:37:42.84 ID:0qDarc9R0.net
>>183
つまり移動する必要もないのに移動したということか。教頭はストレス障害で異常行動していたのではないか?

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:37:47.50 ID:KEpD8k5V0.net
ID:vuOC4HQu0みたいなやつが周り巻き込んで死ぬのか

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:39:37.70 ID:vuOC4HQu0.net
>>184
おまえは相当めでたいな。
市の責任はマニュアル不備とかじゃないんだよ。
防災の基本となる事前予測が結果として甘かったということ。
ハザードマップがまったく参考にならなかった事は結果見れば明らかだろw

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:40:52.20 ID:kEO0tyaz0.net
>>184
防災マニュアル策定の基となる、災害予測ができたかどうか、だろ。

貞観津波が平野も襲ったことは、一部の学者にしか知られていなかった。
震災前に、貞観津波に対応できる防災マニュアルを学校が作れると思うか?

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:41:00.56 ID:yKGquCcu0.net
取り仕切ってた教師の危機感が足りなかったんじゃ
致命的なことは確率1000分の一でも避けなきゃいかん
確率1/2くらいになって始めて危機感を感じる奴がよくいるからな

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:42:53.72 ID:0qDarc9R0.net
>>178
津波到来時に地区長がキチガイじみた主張をしたというのは単なる伝文で証拠がない。

行政の責任はまさに今追及している。

津波警報と大津波警報ではリスクが大きく異なる。河川敷堤防と防波堤の完備した北上川河口に住んでいる住民が「小さい津波」を警戒しないことには合理性がある。

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:43:15.14 ID:K33QRMcc0.net
「訴訟の自由」wがあるから、「人災」と訴えるのは勝手にしてくれ。
だけど、「人災」と訴えておいて、
未曾有の大規模天災がゆえに講じられたさまざまな、公的、私的支援策は辞退、変換したの?

誰にも責任を問えない天災だからこその支援、寄付、義捐金等であって、
人災ならその当事者から賠償を受けるのが筋だからな。

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:43:53.90 ID:KEpD8k5V0.net
ID:vuOC4HQu0自身が人のせい脳すげーな

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:45:26.47 ID:bwGGKcRc0.net
裏山に20メートルでも登っていれば全員助かっただろう。

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:45:44.80 ID:vuOC4HQu0.net
>>190
チリ地震、大津波警報で、大川小に住民避難だよ。

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:46:17.70 ID:0qDarc9R0.net
>>191
家が流されたことについては疑う余地なく天災だから義捐金は貰えばいいさ。

子供が死んだことについては責任を追及する。それだけ。

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:47:31.57 ID:K33QRMcc0.net
>>195
都合のいい使い分けだなw。

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:49:17.51 ID:vuOC4HQu0.net
もう震災から何年もたって何スレも消費してるんだからもう少し知的レベル上げていこうぜ。

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:49:25.49 ID:0qDarc9R0.net
>>194
妥当な判断だね。地域住民の防災意識が高いんだね。

繰り返すが、俺は「修正情報で津波高さ10mと知って以後の教員達の行動が不合理である」と主張している。

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:53:17.01 ID:KEpD8k5V0.net
>>197
また自己紹介か

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:53:20.56 ID:A8F2IEVM0.net
>>194
チリ地震/3mの大津波警報
東日本大震災/6mの大津波警報(第一報) 後に10m以上の大津波警報

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:53:42.50 ID:kEO0tyaz0.net
>>198
その、「妥当な判断」をした「防災意識が高い地域住民」は、
震災で、
当該地区に居合わせた人達の、8割が死んでるんですけど。

仕事などで不在にしていた人達を合わせると、4割が死亡。

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:56:40.32 ID:kEO0tyaz0.net
>>200
で、チリ地震。
実際の到達津波は?

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:57:31.48 ID:0qDarc9R0.net
>>201
平日昼に家にいたという事は年寄りだろう。
老人は自力で裏山に登れないのだから、老人達が堤防に向かう事には合理性がある。
教頭にはない。

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:58:47.64 ID:A8F2IEVM0.net
>>202
岩手県陸前高田市の両替漁港で1.9m、宮城県気仙沼魚市場で1.8m、岩手県大槌町の大槌漁港で1.3m

など

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:59:08.25 ID:/myINCoQ0.net
銭ゲバすぎ
子供に津波教育なんてしてなかった親が言うセリフじゃないですよ

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:59:10.79 ID:Yu+vfmSn0.net
津波は予想できない 盗電社長 無罪
津波は予想できた 幼稚園長 有罪

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 02:59:13.08 ID:vuOC4HQu0.net
>>198
じゃあ罹災直前のたった数分の判断だろ、堤防を大幅に超える津波を予見していない状況で、
より標高高い場所目指したのは間違いじゃない。
標高5メートル以上高い地点で山の裏側に通じる道だからな。

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:01:05.63 ID:vuOC4HQu0.net
>>202
そこまで深く考えてレスしてないんだよw

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:03:49.97 ID:zeYg15Op0.net
警報の10m以上の場所に退避して当然という主張の奴は
津波に漬かった場所に今も住んでる奴はキチガイって考えなのかな?

警報が出てても、あのサイズの津波なんて誰も想像してないのに
崖崩れを考慮すると妄想とか言い出す馬鹿も居るし。

所詮、人災にしたい派の理屈は結果論なんだよなー



>>181
原告で金が目的の遺族が居たら叩かれて当然だと思うが?

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:04:08.28 ID:vuOC4HQu0.net
>>200
おまえ3mの津波予想だと3mより高い場所に避難とか言ってただろw
で、大川小が避難所ですよw

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:04:20.84 ID:KEpD8k5V0.net
何かあった時、ID:vuOC4HQu0みたいなやつの言う事に
耳を貸したらダメだぞw

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:05:26.40 ID:vuOC4HQu0.net
幼稚な意見は簡単に矛盾が露呈するなw

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:06:49.67 ID:0qDarc9R0.net
>>207
GoogleMapで確認したが道なりに進んで標高10m地点にまで歩いて到達するには距離があり過ぎる。
津波に追い付かれて死ぬことを予見できなかった理由が分からない。

もしも最新の津波高さ情報を入手できなかったというのなら、今度は校庭に残らなかった理由が分からない。

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:06:55.69 ID:KEpD8k5V0.net
幼稚=ID:vuOC4HQu0

ギャグかよw

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:12:32.13 ID:vuOC4HQu0.net
>>213
チリ地震でも標高3mに以上に避難しなきゃ理論は破綻してるんだよw

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:15:15.28 ID:1Q2F8Smg0.net
日本も訴訟社会になってきたな

誰かに責任かぶせて追及しようという朝鮮人みたいなクズ被害者が増えた

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:17:37.44 ID:vuOC4HQu0.net
損害賠償訴訟のスレだけど、内容はクレーマーレベルのエスパー揃い。

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:17:56.74 ID:3V3WtSDu0.net
ID:vuOC4HQu0←こういう奴がいたからこれだけの死者が出たのだろうな

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:18:42.86 ID:zeYg15Op0.net
>>214
客観的に見て、 ID:vuOC4HQu0と君とでは知的レベルに大きな隔たりがある。
もう止めた方が良いぞ。

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:38:54.23 ID:FmyrDww00.net
>>11

たしかあの当時首都圏でも二百年に一度の洪水も蓮舫に馬鹿にされてたしなあ

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:41:16.26 ID:udssiHO10.net
管直人訴えろよ民主王国w

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:41:18.41 ID:L+bFbiEc0.net
ID:smNIazbi0
迎えに行かなかった親が悪いって必死だが
全部そこに責任があるというのか?
じゃ迎えに行けない親の子は死ねってことか

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:46:59.18 ID:1Q2F8Smg0.net
アメリカのババアがマクドナルドの前でこけて怪我して訴えてマクドナルドから何億も巻き上げたのと一緒

誰かに責任かぶせて損賠勝ち取らないと損という朝鮮人と同じメンタリティ

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:51:32.69 ID:1Q2F8Smg0.net
自分が完璧な人間と勘違いしてるなら当然子供に対策教えてるべきだろ
それを教師が邪魔したとかなら分かるが

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 04:15:41.37 ID:UGr/rI4r0.net
責める矛先を定めて何かやって自分を保ってるもかもね

訴えてない遺族は前に進もうとしてるのかなあ?
相容れないから参加しないんだろう

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 04:21:46.33 ID:R9GzGT/W0.net
肉親や子供を失った悲しみのあまりプロ市民に身を落としてはいけない

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 04:56:24.07 ID:6/toVxkh0.net
45分間は長すぎる
津波がくるかもしれないということは予測できたはず
普通に考えて津波がくるなら何をおいても時間は最優先なのに悠長にその45分間もの長時間児童を拘束して逃がさなかったのは教諭の失態であり責任だから
これは100%人災だよ

これが地震後数分間の間に各自、高台へ避難と号令をかけて流されたのならば天災といっていいと思う
教諭達の判断が甘すぎて子供が犠牲になったわけだから人災

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 05:28:30.76 ID:ddhwKgoJ0.net
何が何でも金・金・金

火山が噴火しょうが金・金

天国で子供が泣いてる同情より金!

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:20:50.64 ID:8exfrmuz0.net
>>5
2行目と3行目が矛盾してるぞw

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:23:33.61 ID:EQCXUqaS0.net
かっぺの貧民餓鬼に一人一億円かよ。
随分ふっかけたもんだな。

ぼったくりバーの世界。

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:27:44.58 ID:govcuBmE0.net
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:33:41.08 ID:OajAMOsC0.net
こういう裁判ってさ。病気とかでもよくあるけど
「市・県・国を相手どり」って要は税金で全員が負担しろってことでしょ。
俺らみんな被告。

教師のせいなら、教師相手ってわけにはいかんのかね。

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:38:10.22 ID:c7qefQqNO.net
お金は払ってあげていいと思う。学校で死んでるわけだし。
教育委員会はくそ。
でも遺族側の要求する金額はちょっと高すぎると思うし、生き残った先生法廷に引きずり出させようとしたり違和感は感じる。
教育委員会も、一円も払わないではなく積極的に和解金を持ち出すべきだったね。
一億要求する人に和解金は無理だけど、残りの親には和解金払って良いと思う。

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:40:12.72 ID:fuyFOhzW0.net
人災というなら、先人が津波の被害にあうから住まないように警告しているのに
何で住んでんだよw

安全を考慮するなら、高台に住んどけw

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:45:24.13 ID:lKxynxaG0.net
ここまでは津波が来ないと思ったのは仕方ないだろ
だから校庭にいて避難が遅れたのも理解できるとして
どうしても理解できないのはなぜそこまで山に登るのを
避けたのかだなあ
山は低学年でも登れたし1,2分で登り口まで行けると
新聞報道にも出ているから避けた理由が納得できない

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:48:32.81 ID:/nRVLvuE0.net
津波の大小の問題じゃない
避難訓練通りに動かないから揉めてるの

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:49:41.25 ID:lKxynxaG0.net
高台への避難を開始したのは「ヤバい、どうやら津波来るぞ」と
教師たちが判断したから、つまり緊急避難だ
山が崩れるかも知れないとか言っている場合じゃないレベル
津波が予見できなかったのは仕方ないと理解しても
この時点で川に向かったのは明らかに人災レベルと思うぞ

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 06:50:46.78 ID:hQHnhb6j0.net
全国のみなさん
同情は要らないからお金ちょうだい

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:06:35.07 ID:rL8c4mFB0.net
その場にいた先生が
遺族に対しては一度も話してないんでしょ?
なにがあったのか

裁判して引っ張り出すしかないじゃない
なにがあったのか

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:10:08.17 ID:1zSRMYAl0.net
>>235
>山
報告書読んだけどどうやら津波が来ないと思ってたみたいやね

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:17:36.34 ID:lKxynxaG0.net
津波が来ないと思ったのなら避難所である校庭を動く理由がない
「津波が来るかも知れない」と現実的になってきたので移動した
ならばなぜ一番近い裏山を選ばず、わざわざ川に向かったのか

そこだけが納得できないのだよ

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:18:32.57 ID:0NLn94BP0.net
>>235
「山はだめ」「山はだめ」「山はだめ」
もう最初からずっとこればっかだもんな とにかく山だけは絶対行かせないと言う信念すら感じる
これじゃ誰一人として生きて返さないぞと言ってるようなもん

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:23:24.97 ID:ufxWd7aV0.net
>>235
山には登れないと思い込んでいたんだろう
実際山に逃げた子供も歩いてではなくて滑る山を必死によじ登っている

あと大川小には津波がこないという情報が行政によりもたらされているから
判断が遅れたのは仕方ないと思う

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:31:53.59 ID:ufxWd7aV0.net
>>242
推測するに
職員のなかに強硬に主張してきかない人物がいたんだろうな

教頭はそれを覆すべく調べに先行したのだろう
だとするとここでも校長不在がきいているな

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:32:04.98 ID:0NLn94BP0.net
結局、「津波が来たらより高い場所へ逃げる 三陸地方では山に逃げるのが一般的」
というような基本的防災教育をして来なかった石巻市と宮城県の責任だろね
津波が来て山に登らず川へ向かうなんてもうね・・・

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:32:57.08 ID:4Dq2jwUN0.net
岩手 テンデコ論で児童全員が助かってるしな
日頃の教育の段階が腐ってるんだから ココに責任は集約するわ
津波で川の岸辺に避難って・・バカしか思いつかん発想だわ
幼稚園以下の教育者しか居なかった責任は教育委員会にも及ぶ

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:43:11.60 ID:4Dq2jwUN0.net
馬鹿は罪と幼稚園バスは責任を追及されたんだ
ならこの教員達も同じ罪だな コレがせめて校舎の屋上とかで
被災ならまだしも 50分後に川に向かって避難・・・
児童が浮かばれんわ・・
死んだベンチャラ教師もこの際 書類送検しとけ

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:51:27.87 ID:2gCWIpPeI.net
この小学校と幼稚園バスの件は、最悪の選択の結果だね。
生き残るって、ちょっとの差なんだろうね。

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 07:52:34.07 ID:KdTqnwFa0.net
自分たちが津波で被害受けるようなところに子供住まわせた責任はどうとるの?

子供にしっかり謝ったの
子供は死んじゃったよ

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:02:34.21 ID:sVYL3BZ30.net
>>232
公務員は職務上のことで個人で責任を負わない。
雇った国民の責任ということになる。
懲戒請求のような制度もない。
徹底的に守られてる。

あとは公務員として内部でどう処分されるかの問題。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:03:42.18 ID:iNNwA4vi0.net
つか1000年に一度とか抜かしてるアホは明治三陸地震を知らんのか
三陸はたった100年前に大津波で2万人死んでいる
その事実を行政が隠蔽した
理由は海岸近くに宅地を売るため

マジで日本はそんな国

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:04:02.20 ID:WpBAzsJ90.net
何か先生が故意に子供を殺したと書くバカいるけど山に登るという選択肢を取り損ねただけだよな そんだけの話

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:08:18.15 ID:iNNwA4vi0.net
>>252
炎天下痙攣起こしている子供を目の前に救急車を呼ぶという選択肢を取り損ねた、
今回はそれくらい悪質で低レベルな話

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:12:30.81 ID:WpBAzsJ90.net
>>253
残念な脳みそしてんなお前

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:12:39.80 ID:B1dNMqSQ0.net
>>249
日本列島は地震列島。平均9年に一度は1000人以上の犠牲者を出す
大地震に襲われているのです。日本中安全な場所はありません。
だからこそ防災計画や日頃の防災訓練、命を守る行動、そのための
知識、意識が大切。そして学校には子供の命や安全を守る義務がある。

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:13:20.86 ID:sVYL3BZ30.net
>>243
流された場所は傾斜が緩やかな校庭の続きとは別の場所。

津波が被った場所だから滑るのは当然。

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:21:06.59 ID:iNNwA4vi0.net
>>254
反論できなくなったらそれ
典型的厨房

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:25:02.34 ID:WpBAzsJ90.net
>>257
反論も糞も全然違うレベルだから言ってんだよ

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:34:13.87 ID:iNNwA4vi0.net
>>258
アスペルガー?

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:43:40.92 ID:sVYL3BZ30.net
1000年に1度はあまり関係ないと思う。
1000年に1度突然起こったのは地震であって、津波については事前に
10m以上の大津波警報が出ていたし、現に津波が松林を超えた情報もあった。

校庭から避難しようとしたということは、校庭まで津波が来ることを
予見したからであって、地理的に校庭まで津波が来るということは
すなわち津波が堤防を越えることを予見していたことになる。

>1予見不能で、その堤防に向かうっていったい?

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 08:55:05.41 ID:WpBAzsJ90.net
>>260
そこが学校より高い場所として知られていたからだよ

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:04:03.74 ID:c7qefQqNO.net
市が払うって事だよね。
石巻は津波でお金ないだろうに。
今は昔と違って教師個人が訴えられるから、個人で保険かけてる教師もいる。今はそういう保険もあるらしい。
死んだ教頭は無理でも、校長を告訴すればいいのに。
なぜ市なんだろ。市だけのせいじゃないし、先生だけのせいでもない。
いろんなとこの責任なのに。

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:05:48.03 ID:WpBAzsJ90.net
>>262
校長もたまたま市外に出かけてて津波は逃れたけど生徒は死んでて今は矢面に立たされて複雑だろうな

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:06:33.92 ID:sVYL3BZ30.net
>>261
川の増水中、河川敷より中洲のほうが高くなっているから
中洲へ避難するようなもんだ。

大勢の児童を連れて無謀な賭けやったな。

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:13:05.57 ID:WpBAzsJ90.net
>>264
学校の前の道は一本 
左に向かえば川が近くなるが高くて広い丘がある 右に行けば川から遠くなるが全体的に低く道の無い山がある
大人数の子供を連れてたその時の教頭が下した判断が左だった話

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:15:53.82 ID:cpEL30xa0.net
>>85
適当な嘘を言った言い訳まだ?
池沼の思い込みって怖いね

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:24:22.71 ID:WpBAzsJ90.net
津波が来るという情報に対してあの時取るべき行動は「このまま迎え待ちで校庭にいるべきじゃない」これは正しい
じゃあどこに子供を移すかという疑問の答えは2つ「山に全員で登る」か「山よりは低いが三角地帯に歩いて向かう」
ここで移動しやすい三角地帯を選んだ事が判断ミスなんだと思う 

川に向かったという部分しか強調しない奴がいるが地図を見ればわかるけども三角地帯に向かう道がその一本しかないだけ

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:26:29.47 ID:4Dq2jwUN0.net
その橋のたもとより 端の方が高かったろ?
なぜそこに避難しなかった?
バカなんだよ 教師共がな。
民間は罪で 公務なら無罪は通用しないな
ともにバカは罪だ それが判ってるから取り下げろだろ
裁判に掛けられろ 能無し教師さんたち・・。

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:26:36.98 ID:Gxwds0ZF0.net
>>265
左と右っていうのは「学校を出てから」のこと?
左は遠回りの裏山沿いの道で交流会館の前を通り
さらに右に曲がって県道に出る道
右は学校沿いにそのまま県道に出る道

どっちにせよ県道に出る道だぞ?
っていうか、右に山???
何か勘違いしてないか?
それとも避難する道の話じゃないのか?

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:26:53.22 ID:/GE0sD/Si.net
富士山爆発寸前
発生時刻 2014年5月23日 8時54分ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
マグニチュード 3.0
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度2
山梨県 富士河口湖町 
震度1
神奈川県 山北町 
山梨県 富士吉田市  上野原市 

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:33:30.99 ID:GYv7Bw1I0.net
今になって思えば、45分も何をしてたんだっていうのもある。

でも、津波にはあまり無頓着だった当時の地元の人のことを
考えると、
山の方に避難するのは、山崩れもあるかもしれないと
考えるのも別段おかしな話じゃない。。

このときの判断を責めるのは簡単だけど、
じゃあ、実際、あの当時、あの場所、あの立場で
的確な判断なんてできただろうか・・。

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:35:38.50 ID:WpBAzsJ90.net
>>271
山崩れのイメージは強かった その数年前に地震で山が一個大崩落したのがあったじゃんあのせいで
んで45分何してたかと言うと行列を作ってる迎えに来た親に生徒を渡してたという事だ

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:35:52.12 ID:KJYasidT0.net
北海道南西沖地震の時みたいに
地震発生してから3〜5分で津波襲来だったら
遺族は確実に敗訴
今回のは津波襲来30分くらい余裕があったからな

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:37:20.02 ID:cpEL30xa0.net
結局、愚かなこの教師のために
国は莫大な賠償金を税金から支払うことになる

もしそのお金があれば
たとえば年間三万人自殺するうちの誰かを確実に救える
そして何よりも死んだ子供たちが築いたであろう
将来の家族を一瞬で消滅させてしまった

判断ミスをした教師たちをもっと弾劾すべきで
たとえ死んでもその罪は軽くもならないし消えることもない
何よりも子供たちを殺したのだから

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:39:38.26 ID:0YO8ALKM0.net
大多数の人は避難して助かってるからね
予見できてるじゃん
河口に水門のない川は、津波が遡上するから、その流域が危険であることも
現地のように湾口が広く奥に狭い場所は波高が増すと言うことも、無学な俺
でさえ知っている。
なんで、優秀な教員様が数十人に寄り集まって予見できないのか意味不明。

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:41:34.21 ID:Gxwds0ZF0.net
>>272
帰宅した生徒は27人なんだけど
27人の生徒を親に渡すために45分もかけたんだって主張は無理がある

あと右側の山って何?
何でスルーしてんの?

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:45:58.42 ID:WpBAzsJ90.net
>>276
学校出て右って事だよ 川と反対方向 そっちは山沿いだろ

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:46:53.54 ID:sVYL3BZ30.net
>>277
・・・

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:47:25.53 ID:WpBAzsJ90.net
>>275
それが間違い 避難した人は津波が来た時あんなもんが来るとはつゆにも思ってなかったよ

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:52:13.86 ID:Gxwds0ZF0.net
>>277
ttp://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/0908-shogen_okawa4_NP.pdf

学校(正門)出て右にいくと県道に出る
学校出て左に行くと裏山に出る
左にいき、交流会館の前を右折
さらに右折で学校出て右の県道ど合流

何か勘違いしてないか?

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:56:06.57 ID:WpBAzsJ90.net
>>280
悪い それで言うと県道を左に向かうと川 右に向かうと山沿いってこと
正門の位置が県道側だと勘違いしてたわ

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:02:04.45 ID:Gxwds0ZF0.net
>>281
初歩的なことも知らなすぎて話にならないんだけど
そもそも、学校を出て右か左かって議論は
「何故教頭は最短コースの右へ出て県道を通らなかったのか」という疑問程度で
右へ出るか左へ出るかはそう問題視されてない
最終的な目的地は三角地帯なわけだから

一番問題なのは、何故裏山に登らなかったのか
何故川が氾濫するという情報を得た後に、川沿いにある三角地帯を目指したのか
何故三角地帯という選択肢が出ていないのに、突然最後の避難の時にそれが採択されたのか等という感じなわけで

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:07:22.07 ID:cpEL30xa0.net
とりあえず
ここにレスをしている者は
いちど現場を見てみることをお勧めする

そうすれば教師たちへの疑問と怒りが
まったくちがう形で出てくるかも知れない

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:16:04.00 ID:WpBAzsJ90.net
>>282
だから俺の言ってる右は三角地帯と逆方向だからな もちろんそちら側にいくのもアウトなわけだが
裏山に登れば助かっただろう それについては判断ミスと言わざるを得ない
だが三角地帯に向かうという選択は裏山の次くらいに妥当な判断じゃないか?山と三角地帯ぐらいしか高い所がないのだから

このスレで川に向かった川に向かったとそこしか強調されないが三角地帯に向かうためには川に向かうしか道がないわけだよ

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:25:50.77 ID:zeYg15Op0.net
45分も何やってたんだとか、崖崩れは妄想とか言ってる連中は
絶え間なく続く大きな余震が念頭にないんだろうな。
場所によってはありえないレベルの津波より山崩れを懸念してて
もおかしくはないね。

死んだ教師の頭には責任問題もあっただろうねぇ。
たとえば迎えに来た親が隣の子を連れて行くと言い出しても
渡せないとか、屋上に登るにしても校舎が倒壊したらどうしようとか。


教師の責任が賠償に値すると語ってる連中は
きっと自分は責任ある仕事をしていないんだろうねぇ。
じゃなきゃ、事後の事実の断片だけで
あーすれば良かっただの語れないってw

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:30:54.76 ID:WpBAzsJ90.net
>>285
俺はあの日この地区じゃなくて石巻の湊地区にいたんだが周囲の混乱レベルは本当凄かった
自分自身は今言われればだけど停電&携帯ストップになってラジオつけようって発想が出て来なかったよ
結果だけ見れば学校管理下の元、子供が亡くなってるので責任問題はついて回る話だと思う 日和山の幼稚園バスも
ただあの日正常な判断がなぜできないとこの手のスレで声高に叫ばれるのは本当何だかなぁって思うよ

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:42:53.49 ID:3mNHhsNk0.net
なんか工作員ぽいのがいる

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:43:55.37 ID:Gxwds0ZF0.net
だからさ、何度もいわれてるけど
防災無線で津波の警報が出てるのに
「山崩れがおきるかもしれない」って川に逃げるなんてアホなんだよ

山崩れに関しては可能性を示唆しただけで
誰一人として山に確認にすらいってない
徒歩数分の位置にあるのに、だ

それが「責任のある仕事」なのか?
お前の言う責任のある仕事ってのは、偉く楽な仕事だな
「山に逃げようか」「山崩れの可能性もあるぞ」「じゃあやめるか」
>>285は責任のある仕事が何かすらわからない無職ニートなんだろうなぁ

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:48:35.04 ID:z7gKNztsO.net
>>277
学校出て右は川だぞ?
学校周辺の位置関係把握してないのか?

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:49:24.94 ID:WpBAzsJ90.net
責任がないといわないが死んだ教師をアホと言いたいだけなら現場に行って言うべきだ
と、個人的には思うよ

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:50:53.37 ID:sVYL3BZ30.net
>>288
生き残った児童も先生も当時山崩れを懸念していたとは証言してないね。

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 10:59:33.97 ID:zMt3+XR50.net
一人一億円か。
死者84人のうち、裁判に踏み切ったのが23名。何だかなあ
遺族が勝っても負けても後味悪いよな

遺族の中にも、かなり温度差と亀裂ができちゃってるだろ
遺族をまとめきれずに、分裂させてしまった弁護団は問題あると思う

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:01:09.80 ID:r/In3j3s0.net
ぶっちゃけた話微妙
そりゃそこまで想定できないっていうのは事実だし、大きな揺れだって毎度毎度逃げるわけでもないからな
ただもちろん避難させるべきだったわけだし

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:07:54.37 ID:Kr/WnkKS0.net
>>1
市と市教委の事後対応が悪かったし、不信感は拭えないわな
どんな結果でも遺族の納得のいく内容にはならんだろうが、まぁ一つの区切りにはなる

しかし、大川小スレで「現場教師が悪い」しか言わないのって、市と市教委と同じスタンスだね

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:11:20.81 ID:DMqx+SqF0.net
>>124
家族が1億の訴訟を起こした一番の理由は「新しい家を建てたかった」だよ。
もうみんな狭い仮設住宅暮らしにへきへきしてるから。かといって元いた土地は居住
禁止区域で家建てることはできない。安全な高台の不動産価格は震災前の倍。資材も
値上がりしている。

1円じゃ家は建てられない。民事訴訟じゃお互いの弁護士が自分に有利な主張をする
だけで真相解明なんて最初から不可能。

家族が本当に真相解明のために民事訴訟起こしたと思ってるやつはおめでたい。

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:13:45.92 ID:d/FbMiFE0.net
義務を放棄したわけでは無いが過失は認めるべき
しかしべらぼうな損害賠償はやめれ

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:17:15.33 ID:Gxwds0ZF0.net
>へきへきしてる

遺族たたきしてる奴って、頭がアレなやつばっか

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:21:01.48 ID:EXgRBFmq0.net
>>11
>数百年に一度の津波を予見しろと?

バカか?
おまえの地元じゃ地震もなしにいきなり津波が来るのか?
外洋に接している低い土地で地震に遭ったら
津波とセットで考えるのが常識だろうに。
避難に成功している他の学校もあることくらい考えろボケナス。

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:25:20.93 ID:vUTyOMtZ0.net
「金いらないから責任認めて謝って」ならねぇ

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:25:50.98 ID:DMqx+SqF0.net
>>298
そうそう。
学校が津波に飲まれることなんて簡単に予測できる。
心配した親はちゃんと学校まで車で迎えにいき難を逃れている。
迎えに行かなかった親は津波の結果を予測できていたのに子供を見捨てて迎えに
すら行かなかった酷い親だ。

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:31:06.75 ID:zeYg15Op0.net
>>288
>「山崩れがおきるかもしれない」って川に逃げるなんてアホなんだよ

だからさ、これは事後の事実の断片による判断だろ。
今なら誰でも津波の高さや安全な避難経路を提示できるさ。


津波の動画見れば、建物の上に登った方が良いか、車で内地に
逃げれば良いか、判断に迷ったあげく、津波の大きさにビビッて
車で走り出した後に津波に飲み込まれた人もたくさん居たんだよ。


>>295
ほぅ、お前の脳内では、遺族は1億円貰えると思って提訴してるのか?
数万人が震災で亡くなった中でうちの子は1億円です!!!ってかw

金欲しさなら、生き残りの教師の証人喚問なんて必要ないよなー

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:31:22.51 ID:YPRtSNqL0.net
>>298

成功しているのは、中心に臨機応変に対応できる能力を持った人がいただけのことだ
公務員というのは概してマニュアル通りにしか動けない思考停止のロボットが多いからいざというときには役に立たない場合が多い

つまり、現在の日本は堕ちるところまで堕ちており、
独自に思考し、適切な選択をする能力が欠如した状態
特に教育界はその典型と言える

放射能汚染についての対応を見ていても思考停止ロボットたる特徴がよくでてるだろ
汚染物を平気で子供達に食わせるとかな

303 : 【東北電 81.5 %】 @\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:32:58.14 ID:zhf0zAyC0.net
あの揺れじゃ大人子供関係なくパニクるよ
誰もが経験したこと無い立っているのもやっとな強い揺れだったもの

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:40:10.51 ID:FRFsz24y0.net
それから、どうした?

生き残った教師が自殺。
生き残った生徒が自殺。
生き残った親が裕福。
生き残った市が控訴。

どれかだな。

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:44:27.92 ID:taEFaMJU0.net
後出しの結果論はアホでもできるので、結果を知らない前提でどうぞ。

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/23(金) 11:46:18.70 ID:G8Ivl7G50.net
訴えてる人たちって・・。
朝鮮人みたい・・。

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:57:24.09 ID:c7qefQqNO.net
始めはお金を目的としない、今後の教訓にって会見してたのにね。
途中からお金を目的にしない人と、ちゃんと保証して貰いたい人に別れたんだろね。

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 11:59:19.35 ID:taEFaMJU0.net
きちんと整備された道路や広場があるならまだしも、絶え間なく余震が続く状況だろ。
雪交じりの天候で足元の悪い中、裏山に避難ってのは、相当高いレベルの予見出来てなきゃ選択が難しい。

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:16:41.98 ID:7nxhWI+U0.net
>津波予見不可能

でた責任逃れ典型的な論点すり替え

津波が押し寄せた後高台に避難すれば多くは助かったのに
そうせず被害を拡大させたから裁判になったんだろ
津波そのものが予見不可能だったって
そんな話誰もしてませんけどw

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:19:41.25 ID:taEFaMJU0.net
津波が押し寄せた後って、一撃でやられてるのに頭悪すぎw

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:20:59.98 ID:DMqx+SqF0.net
>>301
金が欲しくないやつがなんで1億円なんて額請求してるんでしょうか?
被災地の復興に全額寄付するんですか?

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:24:11.26 ID:DMqx+SqF0.net
>>309
そうそう。
簡単に予見できるのに、子供を迎えに行かなかった親は子供を見捨てたのと同じ。
予見できなかったんで助けにいかなかったという親はまだ擁護の余地があるが、
予見できたのに助けに行かなかった親ってどんな酷い親だっつうの。

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:26:32.41 ID:7nxhWI+U0.net
>地震直後、校舎は割れたガラスが散乱し、余震で倒壊する恐れもあった。
>教師らは生徒を校庭に集めて点呼を取り全員の安否を確認したのちに、
>避難先について議論を始めた。学校南側の裏山は有力な避難先であったが、
>急斜面で足場が悪いことから、生徒らが登って避難するには問題があるとされていた
>約200m西側にある周囲の堤防より小高くなっていた新北上大橋のたもと(三角地帯)
>も避難先候補となり、裏山へ逃げるという意見と、老人も含まれていることを考慮して
>三角地帯にするべきという意見が教職員の間で対立し、最終的に三角地帯に避難すること
>になり移動を開始した。

裏山に逃げた者は助かったそうな

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:27:01.18 ID:KjzItuzo0.net
いざ自分がその立場となったら行動出来ただろうか?
自信は微塵もないがこのスレのやつらは災害のプロかな?

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:28:17.51 ID:taEFaMJU0.net
もう結果論は飽きた。

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:28:24.29 ID:FRFsz24y0.net
>>312
親は予見できたのだから、直ぐに子供のいる場所に行って、
子供を助けるべきだったよな。

実際数人の親は子供を連れ戻しに言って、助かっているからねぇ。
小学校の責任と言うより、親の責任放棄の結果であることは確実。

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:30:33.08 ID:taEFaMJU0.net
>>314
プロどころか何の知識もないから、ドヤ顔で後出しできる。

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:32:52.39 ID:7nxhWI+U0.net
津波が来たら高台に逃げろは

   常  識  

だろうに・・・。

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:38:25.26 ID:taEFaMJU0.net
津波避難所に避難は常識だが

後出しだから非常識と叩けるw

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:46:37.91 ID:wtaqtS9G0.net
もとより教師は災害のプロではない
そういう前提すらない状態じゃ意見食い違うよね
車で渋滞にはまったまま津波に飲み込まれる動画
震災の時の空気を感じる動画はいくらでもある
そこに自分を放り込んで想像すりゃいいんじゃないかな

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:52:00.84 ID:7nxhWI+U0.net
>普段から避難に関する教育を徹底し生徒らだけの自主的避難で全員無事だった釜石小学校や、
>地震直後より全員高台に避難させ在校生徒が全員無事だった門脇小学校と対照的とされた。

どうして大川小学校だけ(´・ω・`)
教員がアホだったの?

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:56:23.70 ID:YU74sE8JO.net
>>312
学校なら教師が引率して裏山に逃げるからまだ安心と思ってた親がほとんど
裏山避難の話は当然出たが避難に来た年寄りが嫌がって教師の判断が鈍った経緯があるのと、その事実がなぜか第三者委員会の聞き取り調査から意図的に削除された疑惑が出て遺族が不信感を抱いたんだよ
当初証言してた教師がなぜか後日証言を翻したりしたのも遺族たちの不信感を煽る原因になった
例え他の学校に比べて犠牲者が多くても、情報を隠蔽したかのような不自然な報告がなければ遺族もここまでやらなかったと思う
もっとも俺は圧力みたいなのがあったとは思わん
誰も悪役にしたくなかったから事なかれ報告にしちゃった、くらいが真実だと思うけどね

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 12:59:27.95 ID:PuDv4s3b0.net
大川小の悲劇をみて決心したことは、
このレベルの災害がきたら子どもを迎えに走り
教師が名前だの名簿だの列に並べだのいっても無視して
我が子の名前を叫び我が子を探し出して連れ帰る。
もし教師が阻止しようとしたら教師を殴り倒す。

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:00:27.03 ID:k3kGvWwh0.net
後出しじゃんけんで言うならばだが。

・津波から完全に安全なのは裏山しかない。

・初期の何十分かは津波の有無および地区にまで被害が及ぶのは不明で。

・如何なる場合でも川や海には近づかない

・とりあえず山には登りたくない

以上の条件があるなら、一人だけ山の見晴らしの良い所に登って川や海を見張ることにして、他は全員校庭で待機。
津波が来なければそのまま過ごせばいいし、津波が来たら全員山に登るってことで良かったんじゃないかな。
これなら、山に登りたくない人たちも、最後は説得できるだろう。

三角地帯という選択は、どう見ても中途半端。
10メートルの津波にわずかなマージンしかない場所を何故選択するのかと。
しかも「約」10メートルなわけで、プラスマイナスのプラスを考えれば全く安全性がない。

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:02:59.28 ID:vDbrlMK60.net
最初は無理な訴えと思ったけど
韓国沈没のあとだと人災という気がしないわけでもない

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:04:13.03 ID:ZgaCf9pq0.net
もうこのスレ飽きた

とっくに終わった話

中韓かよって感じ

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:07:55.02 ID:8I1iRimZ0.net
くだらないなぁ
天災を何かのせいにしてもどうしようもないだろ
生きる奴が生き死ぬ奴が死ぬ
それだけ

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:08:02.17 ID:sVYL3BZ30.net
>>324
警報は10m「以上」な、ここ重要。

この「以上に」ビビッて最初は動かなかったけど避難した人、
更に高い所へ避難した人多数。

三角地帯は危ない賭け。

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:09:56.98 ID:WpBAzsJ90.net
>>321
門小は海から100mくらいで真裏に日和山あったし最初は校庭で待機してたそこに親が迎えに来て大渋滞 全滅の危険性はもちろんあったよ
子供の命を盾にしてアホ言いたいだけならそれは子供に失礼だ

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:11:25.95 ID:oiJ/Xyt70.net
>>262
今更な発言にマジレスすると
国家賠償法と確立した判例により無理

公務員の公務上の故意過失に就いての賠償は
雇い主が一括して支払う、
公務員個人に対する請求は出来ない。
これは国家賠償法の規定及びそれに対する判例として確立されてる。

で、その原因が公務員の故意又は重大な過失であれば、
雇い主は支払った賠償金を公務員個人に求償する請求が可能。

この例で言うと、石巻市が賠償金を支払った後、
その原因が教頭の「重大な過失」であるならば、
理論上は相続放棄していない限り
教頭の遺族に請求する事が可能になる。

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:13:38.33 ID:8oqApUWti.net
>>323
そして、一人だけ生き残ったけど、亡くなった児童の親や教師の遺族から吊し上げを食らうんですね?分かります。

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:14:41.63 ID:WpBAzsJ90.net
>>331
その割には津波の時はてんでんこだ 常識だ とのたまう

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:17:12.09 ID:oiJ/Xyt70.net
>>312
>>316
授業時間中で
予見可能な状態であるならば

初動の段階で予見される危険性に即した対応を行うのは教師の職務上の義務であり、
親がそれを信じるのは信義則上石巻市と契約を結んでいる

「市民としての当然の権利」

災害時である以上、現地で児童の安全を預かる責任者である学校管理者が
情報を収集して必要な初動対応を行う。
この事を信頼するのは

「市民として当然の権利」

その過程に瑕疵があって予見できる状況に対する対応を怠り
その結果として石巻市の公務員として児童の安全と言う
契約を履行できずに終わったなら
遺族が石巻市に賠償を請求するのは

「市民として当然の権利」

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:17:24.85 ID:FRFsz24y0.net
>普段から避難に関する教育を徹底し生徒らだけの自主的避難で全員無事だった釜石小学校や、

大川終わったな。

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:17:32.59 ID:c7qefQqNO.net
3.11以前に、あんな大津波が来るなんて思わないし、だからこそあれだけの死者数がいる。
今だから国民の意識は変わったしね。
ただ理由はどうであれ、学校で預かって死なせれば責任が生まれる。
殺人と同等に罵って人には同調しないし、先生達も亡くなってるし無念だったのはわかる。
でも結果死ねばある程度の責任はある。

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:21:17.74 ID:WpBAzsJ90.net
>>335
それには大いに同意 責任がないという事は絶対にない
ただ自分ができもしない事をできたと主張するから荒れるのだろう

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:23:48.23 ID:Q+YqRAWf0.net
公務員の場合は公務災害で補償してもらえて、さらに特殊公務災害だと
遺族年金や補償割増もある。

しかし、生徒や児童は一切補償は無い。過失が無ければ補償しなくていいという
のは制度の欠陥だね。

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:24:45.46 ID:DMqx+SqF0.net
>>322
じゃあ、なんで助けにいった親がいるのですか?

その親たちは地元出身でもないよそ者のアホ公務員なんてどうせ指定場所から動かない
に決まってると予測できたから迎えにいったわけで、行かなかった親はありえないぐらい
予測能力が無いと思うけど。

339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:25:17.71 ID:sVYL3BZ30.net
この裁判は、裁判官が子供のころ山遊びを経験したことが
あるかないかで判決が左右されるな。

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:26:21.60 ID:WpBAzsJ90.net
せめて日和山みたいに広めの石段があればな・・・ 山という選択肢も取り得ただろうに

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:27:21.51 ID:DMqx+SqF0.net
>>333
で、そういう義務があるから自分は助けに行かなくていい、行ったら自分津波に
巻き込まれて死ぬかもしれない、だったら助けに行かなくいい、か。

義務とか、権利とか言う前に人間として終わってるわ、親。

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:27:54.32 ID:oiJ/Xyt70.net
>>337
一応言っておくけど、
補償自体はあるよ。

学校活動中の事故の死傷に関しては
実費、死亡時は加えて死亡見舞金程度の支払いは
学校側無過失でも特殊法人から支払われる制度にはなってて、
民事の賠償も、そこから既に支払われた金額が差し引かれる。

もう少し付け加えると、
今は中学生以下だといじめ自殺でも給付の対象になる。
昔は自己責任で除外されてたけど今は学校事故の扱いにされて
学校側無過失でもいじめ自殺だと判断されれば死亡見舞金等が給付される。
現在、高校生の自殺を除外するのは実態にそぐわないと訴訟係争中

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:28:00.74 ID:f33/DHEv0.net
遺族が納得いかないのはよくわかるよ。
実際子供迎えに来た親が津波の危険性訴えたり
何人かの子供が裏山に避難しようって言ってる訳だからね。
それをなにもせずに校庭にずっと留まるって判断ミス以外の
何ものでもないだろう。
確かに大地震でパニクったのは分かるし先生も予想し難かったのは
確かだろうがそれでも生徒を預かってる以上責任は発生するだろ。
使い方は間違ってるだろうが未必の故意に近いニュアンスだと思う。

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:29:32.92 ID:Q+YqRAWf0.net
先生の遺族は、公務災害として補償してもらっているんだから、
不公平だよね。

特殊公務災害認定も緩和されたし、いつも公務員に有利な方向には進むんだが、
すべて原資は税金なんだよね。

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:30:24.15 ID:jX3lYQ1u0.net
>>301
>金欲しさなら、生き残りの教師の証人喚問なんて必要ないよなー
そうそう、ここが重要なんだよ

http://diamond.jp/articles/-/24268
これ読むと、生き残り教師は津波到達前、速やかに一人で逃げたとしか読めない
助けたという一人っきりの生徒と衣服の状況が違い過ぎるし、
裏山の倒木で肩を脱臼した後、波をかぶって眼鏡も靴も無くしたという証言と矛盾している

医者からの面会謝絶という指示で逃げ回っている教師の真実の証言を聞きたいわけだ

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:31:21.55 ID:WpBAzsJ90.net
いつもこのスレは結局は公務員叩きになるんだが 公務員になればいいんじゃね?

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:32:48.05 ID:oiJ/Xyt70.net
>>341
そもそも津波が危険な時には
津波には常識が通用しないから
無駄足ふまず真っ直ぐ高台に逃げろと言うのは正しい選択なのですが。

親は迎えに行く途中に津波に呑まれて死にました
子どもは学校が適切に避難させてたから助かりました
この結果を避けるのは合理的な選択なのですが

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:33:42.48 ID:8V7P+tgr0.net
>>342

それは、葬式の香典代とか、病院に運んだ際の費用とかだよ。
死亡見舞金と言うのは10万円程度、実費でタクシー代。

先生は労災として数千万の金が下りる。
生徒は香典代として10万ちょっと。

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:34:26.97 ID:gaOQFQqs0.net
お金お金。お金がもらえる。
被害にあえばお金がもらえる。

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:35:59.56 ID:sA3YcOxI0.net
こんなのが通ったら震災地域が訴訟沙汰だらけにならあ

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:36:11.92 ID:oiJ/Xyt70.net
>>349
被害に対応する加害者がいるなら
特に、その加害者が公の職務としての行為であれば

先進国文明国であれば
当然の権利として
そういう事になるでしょうね。

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:36:26.40 ID:WpBAzsJ90.net
>>349
家流されて75万の支援金が入っただけだわ あと仮設 被災民はみんなそんなもんよ
家建てたばっかでローンだけ残った人もおる 儲かる事はないよ

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:37:54.56 ID:x+Ex3JRV0.net
責任って賠償のことだろ?
カネカネばっかりで恥ずかしく無いのかね。子供があの世で悲しんでるぞ

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:38:36.39 ID:ZgaCf9pq0.net
大地震、大津波を人災なんていっている時点で終わってるわ

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:38:45.60 ID:YU74sE8JO.net
>>338
保護者への聞き取り調査で色々な証言があるから見てみたら?
渋滞で身動き出来なかった親、自分の命を必死に守りながらも学校なら裏山があるから子供だけは大丈夫と信じてた親(これが結構多かった)様々だ
現に近隣の学校の児童の被害は少なかったからね
よそ者公務員が子供を守った稀有なケースとでも思う?

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:38:48.67 ID:DMqx+SqF0.net
>>347
それでも普通の親なら行くね。
子供が津波に飲まれる可能性があるなら自分の危険を顧みずに助けに行くのが
普通の親。実際に車で助けに行った親もいる。
それをしなかった親は普通じゃない親だ。

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:38:53.63 ID:qVT0Pvib0.net
                             ,,-―――――-、
       ,, -''"´ ̄ ̄`"''- 、          .,r´          `\
     /           \        .| ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
    /   /レリ(( ̄ ̄ ̄\  \       .|./           ',   ',
    /   .|     ―   .\  ミ、       ./-      -     i   .|
   ,'   ,'  ⌒ヽ     '⌒ヽ/      ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
   |   / (       ,     ノ      ,'  _ `  ´  _     |  .|
   |  ,'  `ー・二ヽ. , 〈 r・二ー'ヽ        |.ノ・-、.〉 ,  ./・-ヽ    |/,⌒i
   i'^ヽ|     _ノ   '、ヽ_  〉     |  ̄./     ̄       .>ノ.|
   ',( {|\      (c、,ィ)    /      ',  .|   -、       .、_ノ
    .`r‐|        ,.へへ、 .イ        ヽ  `フj⌒´     ./ / .|
     | .l\   、_∠ィ'lエlュ.レ /         |ヽ ( r、ヽ,   ./   /  |
    'リ|  \   ヽ\ェェン/ /         ヽ、(`´シ      ./  .|
     |   \.  `ー‐'´/            |\ ̄      / /  | 
     .|\ '、 . \____/|              |. ヽ___/  ,'   .|
  _,, -く  `"''ー――――''|- ,,_           |ヽ_______,,-''"|
     \          ,ノ          ''"´ヽ           ノ`"''

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:40:34.21 ID:tkHs+ZLd0.net
あれだけの地震で校庭で45分待機はありえんわ
教師が思考停止の無能だった結果の人災

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:42:10.57 ID:DMqx+SqF0.net
>>355
自己弁護の聞き取りね。

実際に車で助けに行った親がいてその親は渋滞にも巻き込まれず安全なとこに
逃げてるから、他の親もやろうと思えばそれができたのは明白。
津波の到達が予想できてたのに助けに行かなかった親は酷すぎ。で、今は自己弁護の
ウソで塗り固められた証言ですか。いやはや、人間とは恐ろしいもんだね、

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:42:59.54 ID:c7u2tymi0.net
危急のときほど高齢者の判断ほど宛てになりませんな。
精神的にも肉体的にも限定された選択肢しかとれなくなる。判断ものろいし。
若い人間からみたら怠惰としか思えないレベルのことしか出来ないしやろうとしない。

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:43:39.38 ID:8V7P+tgr0.net
学校のセンセーは労災貰えるんだから、生徒だって貰って当然じゃないのか?
通常の学校での死亡事故は日本スポーツ振興センターが払ってくれるんだけど
震災関係は補償の対象外なので、県や市の過失として争わざるを得ないのだ。

センセーには数千万の労災が下りているという部分を忘れてはいけないよ。

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:46:27.40 ID:sVYL3BZ30.net
助けに行かなかった親が悪いという主旨の主張は
自分で論理が破綻してることに気付いてないのかな

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:49:16.33 ID:WpBAzsJ90.net
親の気持ちもわかるし、迎えに行く行かないは個人的にはあの地震の時は行かずに自分が逃げるのが正しかったと思う
沢山の人が渋滞にハマったまま死んだ

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:51:49.10 ID:zv3MmBCt0.net
モンスターペアレンツだな 

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:51:52.03 ID:YU74sE8JO.net
>>359
親が無事に学校まで行けたケースもそりゃ皆無じゃないだろうよ
そんなの保護者が市内のどこに住んでてどの道を使ってたかにもよるのに、画一的に見てそこまで非難するとかあり得ないわ
近隣の学校に犠牲者がほとんど出てないケースからは必死に目を逸らすくせに

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:55:12.47 ID:x+Ex3JRV0.net
親は自分ひとりで逃げて助かったの?
それでは子供に顔向けできないよな

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:55:15.12 ID:aiO96ath0.net
後出し、後出しと日教組の専従がうるさいな。

岩手、宮城、福島が主として津波の被害を受けたとこだが、何十もある沿岸の学校の
中で大川小だけが突出して被害を出してる。予見不能なら大川小以外にも大きな
被害を受けた学校があっても不思議はない。

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:56:45.93 ID:tkHs+ZLd0.net
>>366
津波てんでんこってあれほど言われてたのに、しらないの?

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 13:57:12.09 ID:UOXGAEOP0.net
栃木県や群馬県あるいは埼玉県で津波に備えないのは
仕方ないにしても

三陸で「津波のことは考えてませんでした」は恥ずかしい

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:05:58.78 ID:+CrFQaCX0.net
>>8
>>>4
>津波てんでんこ!とは何ですか?
>ソース
>http://www.cocoro-skip.com/chiiki/140009.html
>
>ご先祖さんの知恵だよね


これは予見可能性ありですわ

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:07:57.25 ID:+CrFQaCX0.net
>>358
>あれだけの地震で校庭で45分待機はありえんわ
>教師が思考停止の無能だった結果の人災

何を待機してどうするつもりだったんだ?

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:08:10.78 ID:ejgtbS7g0.net
人とは欲深いものだな
今が当たり前だと思っているからこんな裁判を起こす

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:09:19.54 ID:VAvZ+min0.net
学校側の対応が醜いらしいね
いろいろ誤魔化したい事があるのだろう
それを許したら今後の防災のためにならないから裁判で全部はっきりさせたらいいよ

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:11:16.61 ID:x+Ex3JRV0.net
>>368
それって自分だけ助かれば良いって発想でしょ
俺には理解できないわ

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:12:57.83 ID:aiO96ath0.net
>>374
家族を助けに戻って全滅したケースもあるからな。

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:13:30.88 ID:ckj0KqBb0.net
天災を人災にするのが石巻クオリティ!

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:16:01.54 ID:x+Ex3JRV0.net
家族が死んで自分ひとり生き残ったら最悪じゃん。死んだ方がマシ

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:17:05.53 ID:DMqx+SqF0.net
>>365
皆無じゃないねえ・・・。
なんか助けに行った(=危険を予測できた)親はまれだったとミスリードしたいのが
バレバレだけど。
近隣の小学校に犠牲者がいなかったのはただ事前の指定避難場所に退避してそこまでは
津波が到達しなかったというだけだ。アホ公務員に事前のマニュアル以上のことすることを
期待してる奴はバカ。
ゆえにちゃんと予測してた親は小学校まで自分で助けに行っている。

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:18:28.87 ID:YU74sE8JO.net
>>374
かつて三陸で助け合おうとしてかえって被害が拡大したからこれが昔からの知恵として根付いた
奥尻島津波の直後くらいからあれだけ取り上げられたのに知らないの?
それとも知ってるけど知らない振りをしなきゃいけない理由があるの?

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:23:58.14 ID:VAvZ+min0.net
>>374
釜石じゃ逃げてゆく小学生を見て地域の年寄りたちも自分たちも逃げなきゃって
小学生たちについて行って助かったりしてる

いつまでも校庭で待機してる小学生を見て安心しきって逃げずに全滅した大川地区とは正反対の結果に

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:27:04.16 ID:ckj0KqBb0.net
ていうか、防災無線、広報車が高台避難を連呼しても
大川小が避難場所がマニュアル通りだからここで少々水につかっても
おとがめはないしとタカをくくって積極的に情報を集取する気はかけらもなく
50分間を潰していた。
お迎えの親、生徒の提案、教師の提案をことごとく却下して
津波が来たーという声を聞いて津波に向かって後進。
ハメルンの笛引き女状態。

50分を山の状態を見に行かせたり、スクールバスを駆使して
避難する方法は無数にあった。
すべてを無駄にして己も保身に失敗して流された。

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:30:22.85 ID:x+Ex3JRV0.net
>>380
マスコミ報道を真に受けてる?
真実は違うよ

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:33:59.17 ID:sVYL3BZ30.net
>>381
>津波に向かって後進

本当に後進すれば助かったんだよ

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:38:53.42 ID:7hGbaxSjO.net
>>381
まあこれは人災だな

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:44:25.00 ID:0ZLfJ3gs0.net
学校にも責任はあるが天災だからねえ
そもそも津波が予測出来たなら数百人の親達が提言して最初から
学校や町の防災計画に突っ込んでおけば良かったんじゃね

あの時自分の仕事場で予め完璧に立てられていた防災計画を
完璧にこなした人間だけがこの学校に石を投げなよ

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:45:33.90 ID:+IDQnTDH0.net
小学校に退避してた周辺住民も沢山いたのにw
大川地区の大人がみんなバカだったんだろ。
生き残った人たちは口を揃えて言ってるよね、
ここまで津波がくると思わなかった。

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:47:26.62 ID:YU74sE8JO.net
>>378
ミスリードとか何と戦ってるのかわからん
俺のレス読めば遺族の訴えの全てに同意してないのはわかると思うよ
逆にそこまで学校の肩持つのが理解に苦しむわ
それに迎えに行こうと試みた親にどれだけ被害が出てるかあんたに全部把握出来てるとも思えん
さらに言えば三陸は津波てんでんこが根付いてる土地じゃん

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:47:36.44 ID:k6qc3wvq0.net
311以前、津波警報が出る度に避難行動を起こした人はいったいどれだけいただろうか

「どーせ数十cmとかそんなんだろ?津波なんてこねーよバーカ!バーカ!」

そう思ってたのが大半じゃね?
実際、訴えた遺族にこれほどの大津波が来ると予見できていた人はどれだけいるんだろうね?

本気で避難して生き延びたのかい?
それとも、たまたま運良く津波から逃れられただけ?
自分はどうだったかもう一度考えてみるといいよ

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:49:32.58 ID:rv6UtsHO0.net
まざ第1回口頭弁論だしw
でもこの裁判は原告勝訴するよ

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:53:34.38 ID:+IDQnTDH0.net
だいたい何の損害賠償23億円なの?

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:55:51.00 ID:YDcWjVul0.net
15時には10mの津波発生って報道してたのに予見不能って意味不明

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:00:10.23 ID:+IDQnTDH0.net
>>391
それは津波で亡くなった人みんなに言える事だな。

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:00:48.06 ID:VAvZ+min0.net
>>379
大川小学校は考え方が岩手の学校より100年遅れてるんだろうね
地域の住民も全員が助かり子供もかすり傷ひとつしない安全な避難場所を探すのに
約1時間を費やし、やっと出た結論が津波が今すぐ押し寄せる川の堤防付近への避難
100年前に岩手で起きた惨劇を再現しただけでした

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:04:47.90 ID:taEFaMJU0.net
>>393
大川小に限らず、石巻市全体でも大きな被害を出したように、岩手に比べると総じて意識が低かったよ。

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:13:53.87 ID:EKwcHfGG0.net
人災だと思うが、金の要求はどうかと。
1円でいいんじゃない。
問題は人災かどうか認めて欲しいんだから。

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:15:24.14 ID:Gxwds0ZF0.net
当日10mの津波の警報が出てますよ、避難しないんですかと
児童の保護者から言われているに
結果論だ何だと言ってるアホもいるんだな

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:16:07.69 ID:WpBAzsJ90.net
>>394
低かった 低かったけどもその中でも6千人という数字は少ないと思うよ 石巻は 人口多いもの
http://iup.2ch-library.com/i/i1201037-1400825628.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1201038-1400825666.jpg

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:17:57.84 ID:DMqx+SqF0.net
>>396
そうそう。津波が学校襲うことなんて誰でも読めるのに、車で迎えに行かなかった
親は酷すぎ。ちゃんと迎えにいった親もいるのに。

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:22:12.23 ID:Gxwds0ZF0.net
>>398
そもそも死んだ児童の親は全員「学校に50分以内にいける場所」にいたの?
あと、当日道が不通になってたり交通渋滞がおきていたんだけど
そういうのは無視?

っつーか、親が迎えに行く行かないの話と
教師が津波の警報が出てるなか川に突進していったのは別の話だよな

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:24:29.11 ID:DMqx+SqF0.net
>>399
親が迎えに行けば教師が川につっこもうと空を飛ぼうと、子供は助かりましたな。
迎えに行かなかった親は子供を見捨てたのも同じだ。

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:25:10.16 ID:WpBAzsJ90.net
>>399
川に突進という書き方やめなよ それじゃ教頭が故意に子供を殺したようじゃないか
三角地帯に避難する途中と正しく書くべき 親の所は同意

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:25:24.20 ID:Gxwds0ZF0.net
教師がちゃんと裏山に誘導していれば津波がこようが地震がこようが、子供は助かったんだよな
子供を守れなかった教師や生徒を捨てたってことだな

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:31:24.57 ID:aiO96ath0.net
>>394
その岩手もなまじ世界最大の防潮堤や世界最深の防波堤を造ったもんだから
これがあるから大丈夫とタカを括って逃げずに死んだバカもいた。
テレビでは映してなかったけど、ニュース素材には波に呑まれて消えてゆく
人とか映ってたんだろうな。

玄倉川水難事故のニュース映像を思い出す。

404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:32:56.15 ID:rv6UtsHO0.net
釜石のケースでは、上級生が下級生を背負い一次避難を終えるが
生徒がもっと上まで逃げようと言いさらに高台に逃げた
先生はそれを許可したんだよな

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:35:46.21 ID:VAvZ+min0.net
でもね 大川小学校でも津波てんでんこを実行した人間はいたんだよ
早い段階で裏山に駆け上がった子供たち そして山に登って生き残った教師
非力な子供たちは残念なことに校庭へ連れ戻されて犠牲になってしまったけど

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:36:47.05 ID:WpBAzsJ90.net
>>403
youtubeにいくらでもあるしそういうの見たうえでバカっていいなよ 俺はちょっと無理だわ

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:38:40.73 ID:ckj0KqBb0.net
>>398
普通の親は学校に預けてれば安心感はある。
しかしこの学校は近隣の普通の小学校と比べて普通ではなかった。
異常な危機管理、保身で動かざること山の如し。
予見する手立ては防災無線、広報車とあっても聞く耳持たず、やる気はない。
目視と津波が来たーという声を聞いて、あろうことか川の堤防に向かった。
何一つとして普通の小学校とは異なっていた。
子どもを巻き添えにしたのが痛ましくて残念。
普通の学校になれと。

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:51:05.54 ID:pIVayn4w0.net
ニュースで津波の予想高さ3mとか見て血の気が引いた。
30cmで大人でも流されて死ぬのに、3mとか。

三陸の人間なら当事者だから知ってて当たり前の事だと思ったんだけどな。

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:52:33.79 ID:taEFaMJU0.net
>>407
近隣の他の学校も動いてないね。君の妄想と現実は乖離してるよw

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:00:52.25 ID:FXqss57c0.net
震災前に6mの津波と言われても
いくら川のそばとはいえ、沿岸4kmの場所で津波くると想像できる人は皆無だろうに

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:05:03.34 ID:WpBAzsJ90.net
震災の1年前のチリ地震の予報が石巻3mで何も来なかったのが緩んだ原因ではないかと

412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:09:34.87 ID:+IDQnTDH0.net
小学校って学区内だろ。そんな迎えに行けないほど遠くから通ってる子供ばかりなの?それとも子供の身内すら近くにいない過疎地なの?
だいたい10Mの津波で小学校までくるって親達が予見出来たら真っ先に子供迎えに行かないか?

413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:15:12.05 ID:DMqx+SqF0.net
>>407
ちゃんと学校に津波が来ることを予測して迎えに行って事無きを得た親もいる。
普通の親ならそうしてる。

この学校の教師も普通でないが、迎えに行かなかった親も普通ではない。

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:18:51.20 ID:hL9G7Bv10.net
>>1
これは県や市に責任ないだろう・・・・
コレが通ったら自然災害があるたびに地方自治体は訴えられる。

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:26:15.46 ID:ckj0KqBb0.net
教委がすべて責任取るべき。
無能の反省+未来得たであろう子供たちの収入+慰謝料=1億円
ではやや少ないが。

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:27:42.68 ID:+IDQnTDH0.net
>>413
それって本当に予見して迎えに行ったの?
単に送り迎えしてる親が下校時刻に合わせて行っただけじゃね?

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:29:44.80 ID:taEFaMJU0.net
そもそも完璧な防災、完璧な予測なんてのはありえないからな。
はるかに低い津波警報出して修正した気象庁や、
今回のような震災を全く想定しないハザードマップを作った県も責任は負わないだろう。
そしてそれを参考にして状況判断した人達も。

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:32:03.45 ID:sVYL3BZ30.net
>>399
そいつには構うな。
論理が破綻してるから。

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:32:49.16 ID:UvRb2Lr00.net
なんだかなぁ、学校の判断ミスはあったかもしれないけど、
大事な子どもを迎えに行かず死んでしまい人災として一人1億要求してる人って、
老親を介護しなかったのに遺産だけ法定相続分要求する人と似てる。

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:32:53.60 ID:ckj0KqBb0.net
防災無線も広報車の呼び掛けも聞く耳持たない馬鹿は
気象庁なんか知る気すらない!!
石巻危機管理クオリティ=コリアンクオリティ

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:33:50.28 ID:L+ZWvX7c0.net
>>1

【社会】宮城県の無人島に43mの高さまで津波が到達した痕跡が残る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331943550/

【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う 東松島
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301519162/

【岩手】 海抜15.5m巨大防潮堤の普代村と、石碑「ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区 津波、集落に届かず、先人の知恵が住民守る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302184244/

【大震災】明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手 [4/03 22:05]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301836591/

【社会】「あの悲しみは忘れない」230人の死者・行方不明者を出した北海道南西沖地震から20年の奥尻島(奥尻町)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373629793/

【北海道】 泊原発の津波対策 最大9.8メートルを想定 「2倍は必要」と専門家指摘も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302440123/

【国際】「日本が助けてくれた」 ODAで作った防波壁、津波から首都守る…モルディブ★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104367871/

【大震災】“日本への恩返し”モルディブからツナ缶60万個★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302365711/

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:44:37.44 ID:zEMtItTY0.net
気持ちはわかるけど、当時の状況で
ここまでの惨事を予見できた人は、訴えてる親も弁護士も
誰一人いなかっただろうに

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:46:00.30 ID:ckj0KqBb0.net
>>422
お前が馬鹿で情弱なだけ。

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:46:21.57 ID:WpBAzsJ90.net
叩き易しを叩くという風潮があるのは別にいいが震災で死んだ人はNGだと思うわ
しかも死んだ子供を理由にして叩きたいから叩く 最悪だな

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:47:02.91 ID:+IDQnTDH0.net
亡くなった児童84人のうちの23人の保護者29名。
他の親達はどうした?みんな亡くなったの?

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:48:09.75 ID:ckj0KqBb0.net
子供の命を助けられない奴に言われたくない。
近隣の学校でワーストで醜い。

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:48:36.39 ID:aiO96ath0.net
専業主婦じゃないと迎えに行けないだろ。

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:51:14.48 ID:ckj0KqBb0.net
せめて津波てんでんこの知恵があったなら
親も迎えの途中に流されることなく
子供も裏山に逃げたかったのだからかなりの命は救えた。
教師は自己責任wwで勝手に流されろと

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:51:55.77 ID:WpBAzsJ90.net
>>428
ただ単に結果に関係なく公務員を叩きたいだけならそう言え

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:55:14.55 ID:rv6UtsHO0.net
>>408
そうね、北上川を遡上してくる津波は3倍の90cmにはなる

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:01:10.39 ID:Xzu2Jam20.net
近くに高齢者も余裕で登れる山がありながら
50分も校庭で時間を無駄にし、ミスリードして川に向かったくせに
情弱自慢をしているから叩かれる。

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:06:28.87 ID:taEFaMJU0.net
津波が頭の上に来るのがわかってるなら、誰でも山に逃げてるんだよ後出し君。

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:08:36.04 ID:zeYg15Op0.net
>>425
いつまでも納得できない親が騒ぎ続けた結果がこの訴訟。
まぁ、よっぽど市や教育委員会の対応がまずかったんだろう。

原告に加わらなかった2/3の親は、騒いでも子供が戻ってこないし
天災であることを理解している冷静な人たち。

ここでタラレバ言い続けている馬鹿たちと違って、あのサイズの
津波では判断ミスも仕方ないと自分に言い聞かせてるんだと思うよ。

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:15:57.74 ID:b6YObH4x0.net
責任追及してる親って金がもらえれば満足なの?
それっておかしくね?

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:17:02.82 ID:Lb4qaZlH0.net
死んだ人をお金に変える錬金術失敗かw

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:18:12.05 ID:tvYtFvla0.net
>>433
それが普通だろうな
誰もわざと子供を殺そうとして誘導したわけじゃないだろうし何が最善かなんて結果論でしかないし
判断ミスがあったとしても簡単に謝ることもできないだろう

しかし自分の不幸を他人のせいにして八つ当たりする行為って醜いし
同情は得られないし自分たちが苦しむだけだろうに…

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:18:27.55 ID:taEFaMJU0.net
今回の訴訟は事後の対応のまずさも損害賠償の対象としている。
むしろそれだけなら応援できたんだけどな。

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:20:43.02 ID:IDxOCwKfI.net
不幸な事故としか言いようがない

流石にあれだけの津波は想定外

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:24:40.99 ID:taEFaMJU0.net
遺族は事故検証委員会にも噛み付いていたけど、
一部の遺族は真相究明じゃなくて、責任追及、糾弾がしたかったってのが透けて見える。

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:26:17.18 ID:rv6UtsHO0.net
金銭目的だと言って遺族攻撃することは、このケースでは広報活動にならない
過失は確実にあり原告勝訴になる 間違いないw

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:26:31.63 ID:Gxwds0ZF0.net
そりゃ事故検証委員会がyoutube見て「証言」にしたり
市教委側に都合の悪い証言は採用しなかったり
勝手に間に第三者入れたり
動きがおかしいから噛み付かれたんだろうに

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:28:09.71 ID:H/evIlHz0.net
遺族の背後にたかることしか能のない、在日弁護士でもいるんじゃねーの?

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:33:48.53 ID:taEFaMJU0.net
児童は津波により死に至ったのではない。
学校にいたから死ななければならなかった。
もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった。
本件は、明らかな人災である。

裁判だからしょうがないが、真相がわからないといいながらも、
子供たちと一緒に亡くなった教師たちにこの言葉を投げつけられるなら、
真相関係なく、最初から結論は見えていたという事。

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:34:28.14 ID:WpBAzsJ90.net
>>442
んーとねそういう明らかに悪そうな奴ならいいけど、どちらかというと勘違い系熱血漢が多いよ

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:36:46.08 ID:L+ZWvX7c0.net
>>1

【社会】「山に逃げた方がいい」と言った子供の声を先生達が止めてしまった…明らかな人災と主張 提訴の大川小父親8人が記者会見★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394464030/

【岩手】「点呼取らなくていいから、とにかく走れ!」生存率99・8%「釜石の奇跡」 「津波てんでんこ」の教えの正しさ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394460695/

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:39:41.66 ID:taEFaMJU0.net
なぜ明らかに甘かった気象庁の警報やハザードマップの予測の責任を行政に問わないのか?
末端の亡くなった教師の責任に矮小化するのか?

それはそこを論点にすると裁判に勝てないからです。

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:41:07.16 ID:Gxwds0ZF0.net
>>446
そもそも親は「学校に」子供を預けてたんだから
学校の責任追及をするのは当たり前なんだけど・・・

あさっての方向からしか物事を考えられないアホなの?

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:42:29.81 ID:tvYtFvla0.net
>>447
学校以外にいた人もたくさん津波で死んでるのにアホなの?

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:43:36.49 ID:b6YObH4x0.net
津波被害を個人の責任に転嫁するのは無理があるだろ
金目当てと思われても仕方ないと思う

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:44:59.99 ID:GJQNLmR10.net
>>447
この場合は市の責任を問うべきであって学校に責任はないだろう。
市のハザードマップ的にはこの学校は安全なはずだったんだろ。

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:45:48.88 ID:Xzu2Jam20.net
>>445
想定外の津波でも釜石と石巻では大違いですね。
下手な指導より津波てんでんこ
てんでこより、日ごろからの危機管理意識の差が犠牲者の差ですね。

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:46:20.74 ID:taEFaMJU0.net
一般論で言えば、与えられた情報が誤っていて、それを基に判断を誤ったとしたら、
賠償責任は発生しません、なぜならその情報では予見ができないからです。

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:47:43.10 ID:Gxwds0ZF0.net
>>448
学校以外の人がいっぱい死んでるから、学校に責任が無いって理屈は成り立たん

>>450
学校が市を訴えればいいじゃん
親は「学校に」子供を預けてたんだから(二度目)

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:48:33.22 ID:Xzu2Jam20.net
与えられた情報を無視して予見できないは責任逃れ。

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:50:14.01 ID:tvYtFvla0.net
>>451
想定外だった時点でどこまで逃げたら安全かを判断するのは運でしかない
たまたまあと少し高いところへ避難してたら助かったのに…というのはただの結果論でしかない

逆にたいした災害でもないのに「バラバラに逃げろー!」と子供に指示を出して
車に跳ねられたらその方が責任問題になるだろ

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:50:30.04 ID:taEFaMJU0.net
>>453
遺族は市も県も訴えてるのに何言ってるんだ、情弱過ぎるだろw

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:50:45.22 ID:GJQNLmR10.net
>>453
責任がないところを訴えても勝てないだろ。

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:51:36.48 ID:e91DD6T00.net
>>455
バラバラにニゲローで、釜石は全員助かったんじゃなかったけ??

459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:51:53.11 ID:Gxwds0ZF0.net
防災無線がが6mの津波を告げても移動せず
ラジオが10mの津波を告げても無視して
生徒の親から避難しないのかと言われても無視してるのに

>>456
やっとレスしたw
スクリプトかと思ったぞw

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:53:31.79 ID:taEFaMJU0.net
>>451
怖ろしく矛盾した文章だなw

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:55:14.44 ID:tvYtFvla0.net
>>458
それで事故がなければよかったねで終わるが
もし誰かが事故にあったりしてたら責任問題だろ?
しかも津波が来なかったらもっと責任追及されるだろ?

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:55:51.86 ID:GJQNLmR10.net
>>458
助かったかどうかは結果であって、その行為の妥当性が問われているんでしょ。

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:57:18.75 ID:UOXGAEOP0.net
津波について考えたことがなく、
校庭で1時間子供を待たせて
先生たちで話し合った。

ちょうど校長が不在の日だったので
結論が出なかった。


完全にアウト

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:58:47.39 ID:QZjpzUaB0.net
山に逃げて、がけ崩れで全滅したらどうすんだろうな。
地震だぞw
そういうリスクもあるんだ
山火事だってあるし。

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:58:56.29 ID:UOXGAEOP0.net
校舎のすぐ裏の授業でも登る山に行こうと
子供の一人が泣いて訴えたのに
先生は校庭に座り続けるように
命令した

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:00:37.01 ID:sVYL3BZ30.net
>>463
話し合ってたかどうかも怪しいな。
ただの談笑だったのかもしれない。
津波が松林を超えたと聞いて、慌てて行動したのではないか。

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:00:44.53 ID:e91DD6T00.net
>>461
>>462
だから、すぐに高台に逃げろ、で、もし津波に追いつかれたり山が崩れたりして亡くなるのと、
1時間じっと津波がくるのを待ってから避難して亡くなるの、
同列に語るお前らみたいな危機感と生存本能の欠如が今回の例だろうね。

高台に逃げろ、で亡くなったのなら、ほとんどの人が妥当性に疑問持たない。

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:01:20.35 ID:UOXGAEOP0.net
公務員は「ごめんなさい」がいえない。

「ごめんなさい」は、その後の懲戒のイメージがあるので
自分の人生を棒に振ってしまう恐怖の言葉だからだ。

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:02:44.94 ID:tvYtFvla0.net
>>465
子供って経験が少ないからおばあちゃんに言われたことを真に受けて「逃げなきゃ!」って思ったりするもんだよね
結果的にその経験の少なさが「こんなとこまで津波が来るわけない」という大人の経験による常識判断より正しかったわけだが
それは結果論でしかない
常識判断では考えられない規模の津波だったから

自分も子供の時、おばあちゃんに「スイカの種を食べると盲腸になる」って言われて怖くてスイカ食べられなかったよ

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:03:20.97 ID:sVYL3BZ30.net
>>468
つまり、普段山に登るなと言ってきたので
山に避難しましょうとは言えなかったんだな。

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:04:29.26 ID:GJQNLmR10.net
>>467
10cmの津波で高台に逃げたら妥当性を疑うだろ。
極端な話でいえばそういうこと。

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:05:14.71 ID:tvYtFvla0.net
>>467
高台に逃げろ

の方が安全だったかどうかが、結果論でしかないと言われてるんだよ
津波がそこまで来ないならじっとしてる以上に安全なことはない
そして津波が確実にそこまで来るなんてことは誰にもわからなかった

473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:05:41.31 ID:WpBAzsJ90.net
>>468
公務員叩きでこの件を利用すんなって 恥ずかしい

474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:07:23.13 ID:zeYg15Op0.net
>>443
前段の屁理屈は面白いな。


>>464
タラレバ言ってる馬鹿たちは、山火事も山崩れも無かったという
結果を前提に、教師は馬鹿だーと喚いてスッキリしているんだよw

475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:09:21.74 ID:e91DD6T00.net
>>471
詭弁で検索してみましょうか。

>>472
だったらなんで1時間後に避難したの?
だまって校庭に居ればよかったんじゃないの?
優柔不断の結末、にしか読み取れないんだけど。

476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:09:25.44 ID:UOXGAEOP0.net
>>469

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3609170/
果実の種子の誤飲によって、虫垂炎が惹起される
undigested plant residuals in 7 cases (0.35%).
未消化の種が7例で発見された。

It was determined that there were appendix inflammation in 2
of the plant residuals cases,
うち2例が種によって直接炎症を起こしていた

while there were obstruction and lymphoid hyperplasia
in the appendix lumen of 5 cases.
のこりの5例は刺激によって虫垂内に閉塞を起こし、
それによって炎症が生じた。

結論
The ratio of acute appendicitis caused by plants
is minimal among all appendectomised patients,
but avoidence of eating undigested fruit seeds
and chewing plants well may help to prevent appendicitis.

それほど確率は高くないが、虫垂炎の原因になりうるので
種をかまずに飲み込むべきではない

477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:12:05.03 ID:2IXxipzw0.net
>>463
>>465
結論は出てただろ。学校と避難してた周辺住民が話し合い裏山はダメだって話になったんでじゃないの?
震災後の新聞で読んだ記憶がある。しかも山はダメだって言ったのはその地区の行政区長だったはず。

478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:12:07.63 ID:tjlCaMVB0.net
他人の子供を金とって預かってたんだから学校が悪いのは当然だぜ

479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:13:38.93 ID:2IXxipzw0.net
>>475
周辺住民の避難場所にもなってたはず。

480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:13:52.09 ID:tvYtFvla0.net
>>475
>だったらなんで1時間後に避難したの?

その理由は裁判で明らかになるんじゃないの
「危険」と判断した時点で逃げたのかもしれんし、こないと思ってた津波が来たからかもしれん
判断が「遅すぎた」というのは結果論だってば
それに優柔判断だったとしても最善の判断をしようとした結果なら「津波による死」の責任まで問うのはおかしいだろ

481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:15:03.51 ID:sVYL3BZ30.net
>>469
おばあちゃんに言われたことは守れ。

俺も子供の頃、生の肉は食うなと言われて一回も食ったことがない。
生肉を子供に喰わせて死なすなんて信じられない。

482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:16:31.23 ID:XMh9/zki0.net
寄付はもうやめた

483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:17:16.67 ID:rurRMJxf0.net
学校は信用せずに各自の判断で逃げるのが正しいって事か

484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:17:29.49 ID:L+ZWvX7c0.net
チャンスは3度もあった

1度目 45分前
 教師 「ここは危ない、早く山へ逃げましょう」
 教頭 「・・・ほかの先生は? ふんふん、山は危険だと じゃあ、まあ」

2度目 30分前
 母親 「6mの津波がやってくる、とニュースで!ここは危ないです! なんで逃げないの」
 教頭 「ここにいないと危ないです」
 母親 「娘は連れて帰ります!」

3度目 15分前
 教師 「早く逃げましょう。 山へ行きましょう!」
 教頭 「・・・(無言)」

50分近く、生徒は校庭でひたすら待たされていた

そして川に向かって歩き始めた

485 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:19:14.78 ID:VaGsd9130.net
自然災害や事故で死ぬのなんて世の常なんだけど
こういうので訴える人って自分が不幸になる世界なんて許せない
誰か他の人間を不幸にしてでも、他人のせいにしてやるって感じだよね

486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:19:16.66 ID:2IXxipzw0.net
>>484
訴えてる親も子供を連れ帰れば良かったのにね。

487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:20:45.54 ID:WpBAzsJ90.net
>>484
死んだ人間のセリフを勝手に作るなよいやらしい

488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:22:09.27 ID:Xzu2Jam20.net
>>464
高台=山がほとんどだから高台避難を気象庁、メディア
防災無線、広報車が呼びかけている時点で山へ逃げるのが正解。
詭弁必死。

489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:28:27.73 ID:v0r0xCBp0.net
大津波の情報は入ってた。40分も猶予があった。
訴える気持ちもわかるわ。
本人が勝手に残って巻き込まれたなら自己責任だろうけど、
学校で生徒囲い込んで明らかな判断ミスの結果、子供に死なれればな。

490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:29:51.69 ID:rv6UtsHO0.net
>>477
住民との合意があったとしても、子供を守る義務は消えない
想定外とかアホな反論で、おまいに津波の高さ想定はさせていない
気象庁発表の10m波高に対して危機回避義務があるのだ

491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:30:05.50 ID:uDUJ1lLgO.net
>>472
確実に来るって、10%でも来る可能性があったら大事だろ

492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:30:31.48 ID:cmf0zjWS0.net
どういった訴えなのか見てないから見当違いなのかもしらんが
天災による危機を第三者に全て委ねてるならそれに従わざるを得ないんじゃないのか?と思うんだが
学校にいかせるというのはそれも織り込み済みだろ?

逆にさ それに不服を申し立てるというのなら
『普段からその驚異を想定した対策案を学校関係者を交えて話し合っていたか?』
とここを疑問に思うんだが、俺は 私は考えて無いけどお前等は考えろよ人の命預かってるんだろ?
と他人事みたいに曰ってるのならただの責任転嫁

493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:31:54.99 ID:sVYL3BZ30.net
>>491
というか、10m以上の警報が出てるわけだから
来ない方に賭けたらダメだろ。立場的に。

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:31:56.82 ID:B84biGSf0.net
逃げて生徒が助かった学校があるしな。
言い逃れ出来ない大失態だろう。

495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:32:05.98 ID:f33/DHEv0.net
原告を貶めるような発言してる連中は何なんだろうね。
自分が原告の親御さんの立場に立ってみれば
少なからず助かるチャンスがあったのに、教員の指示で
校庭に40分以上も待機して津波に巻き込まれたんじゃあ
悔やんでも悔やみきれないでしょ。
お金の問題じゃないよ。

496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:38:29.42 ID:2IXxipzw0.net
>>490
だから地域全体で危機管理がなかったんだろ。
もちろん訴えてる親達も含めてな。

497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:40:51.80 ID:DMqx+SqF0.net
>>495
自分で車で迎えに行ってれば100%助かってる。
実際に迎えに行って難を逃れた親子もいる。

津波が来ると予測できているのに迎えに行かなかった親は酷すぎ。

498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:41:27.43 ID:ZlHAMmgh0.net
津波の情報出ていても人間自分で体験しないと
1m、10mがどれほどの規模か解らなくて油断していたと思う

499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:41:34.55 ID:wFKQM3e10.net
永遠

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:41:46.83 ID:/zA1AuoG0.net
>>125
無過失責任制ってのは所詮立証責任をめぐる手続き上の方便なので、「予見できなかったのは仕方がない」という結論自体を禁止するものではないよ。

501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:41:58.44 ID:2IXxipzw0.net
>>495
俺が原告の立場だったら訴訟してない51人の親と一緒だろうな。

502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:44:38.56 ID:WpBAzsJ90.net
親の気持ちはわかる ただ亡くなった教頭や公務員をただ罵倒してストレス発散してるバカは見るに堪えない
責任がないわけがないそれは当然 叩き易きを叩く それもいい でも叩く対象は少し選べ

503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:46:11.43 ID:Xzu2Jam20.net
訴訟しない親は金目当てと罵倒されたり、脅されたりしてるからじゃないの。
子供をなくして自分にも危険が及ぶのは勘弁という。

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:48:41.43 ID:c7qefQqNO.net
訴えない親の方が多いわけだけど、どこで差が出来たんだろうか。訴えるも訴えないも自由だし、どちらが正しいとも言えないが、どこで道が別れたんだろうね。
親が教員してた遺族は、訴えるのは無理だろうけど

505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:50:36.45 ID:WxFEsz2A0.net
裏山は崩れるから危ない、川の堤防は大丈夫!(キリッ)
根拠がわからん

506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:51:04.12 ID:tvYtFvla0.net
>>491
10%だったかどうかも証明できない
確実に命にかかわる津波が来るって予見できたという証明をしない限り、津波による死の責任は問えないだろ

507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:51:27.30 ID:EQCXUqaS0.net
>>497
だよなw天災が予測可能とか言っている池沼は自分で走って助けにいけば良かっただろw

508 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:54:11.17 ID:Gxwds0ZF0.net
>>506
>確実に命にかかわる津波が来るって予見できたという証明をしない限り

アホか
裏返すと「確実に命に関わる状況じゃない限り学校は避難させる義務はない」ってことになるんだがw
何でお前はさっきからアホ発言ばっかりしてるの?

509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:54:17.77 ID:EQCXUqaS0.net
山崩れで生埋めになって死ぬニュースは一年中あるんやから、
普通、生き埋めで死ぬほうを警戒するやろ。

510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:54:22.98 ID:tvYtFvla0.net
つーかさ、「想定外の津波」だったのにどこまでの学校が津波を想定して非難する義務があったわけ?
九州や北海道の学校まで日本全国で避難しろってんじゃないんだろ?
どこで線引きするのさ
ハザードマップで危険とされる区域で判断するしかないんじゃないの?

511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:55:40.46 ID:rv6UtsHO0.net
>>502
おまいのレス多すぎだしID末尾に0が付いてる奴をオレは信じないw

512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:56:19.13 ID:kKiyFru0O.net
自分たちの感情が整理できないやつが訴訟起こしてるだけ、心のどこかでは誰のせいにしてもしょうがないのは分かってるとは思うんだけどね、なにか行動起こしてないと精神保てないんだろ

513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:56:20.34 ID:IDbU06BD0.net
学校や会社のような場所だけでなく、家族単位で避難してる途中巻き込まれた人もたくさんいるからね
それを判断ミスというのもどうなのか・・・

514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:56:55.27 ID:Gxwds0ZF0.net
>>507
あれだけの大地震の後何度も余震がある中で
防災無線が6mの津波の到来を告げ
ラジオが10mの津波が来ると放送し
児童の親が「10mの津波が来るのに避難しないのか」と問い
さらに、広報車が「津波が来るから高台へ逃げろ」と言っているのに
「津波が予測不可能だった」って奴のほうが池沼

515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:57:53.39 ID:EQCXUqaS0.net
地震位でイチイチ避難しないのが海岸の日常やね。

元々、建物が崩れないようなケチな地震やったし。
阪神淡路クラスやったら、直ぐ逃げるかもしれんが、
トーホグのかっぺは皆逃げてなかったやろ。

516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:59:20.84 ID:Xzu2Jam20.net
>>515
お前の意見はどうでもいい。

517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:59:45.30 ID:tvYtFvla0.net
>>508
適切な判断をする義務があったとしても、判断ミスがあったら津波の死の責任を問えるわけじゃない
アホはそっちだろ

518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:00:03.31 ID:2IXxipzw0.net
>>510
想定外の津波で、訴えてる親達も小学校まで来るなんて予測出来なかったんでしょ。
予測出来てたら真っ先に子供を迎えに行くと思うけど。

519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:01:11.53 ID:Gxwds0ZF0.net
>>517
判断ミスをしたから罪がなくなるってどこの国の法律?

520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:01:58.10 ID:EQCXUqaS0.net
2万人位ドザエモンになったんやろ。

こいつらは皆池沼だったのか。そうやないやろ。

521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:04:23.66 ID:tvYtFvla0.net
>>519
避難誘導の判断ミスで、天災で死んだ人の責任まで問えるってどこの国の法律?

522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:05:56.00 ID:Xzu2Jam20.net
>>510
あれだけ高台避難を呼び掛けていたから
50分も時間があるなら、当然近くの緩やかな裏山に
避難させていると思いきや
50分も校庭でたき火をして津波が来る直前に川へ向かっていたとは
親はだれも想像だにしなかった。

523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:06:15.35 ID:C/GVzCLE0.net
津波が来る危険な場所に子供を住まわせていた親の責任は?

524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:07:51.02 ID:WxFEsz2A0.net
50分間何もしなかった(そして事実の隠蔽も)から訴えられている。
校舎の2階に避難してたら、ここまでもめてないと思う。

525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:08:20.07 ID:2IXxipzw0.net
津波がくる場合の危機管理を子供に教えてなかった親の責任は?

526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:08:20.93 ID:Gxwds0ZF0.net
>>521
天災で死んだんじゃなく、誘導ミスで死んだんだろ?
誘導ミスしなきゃ死んでないわけだし。
矛盾してるって自分で思わないのが不思議。

527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:08:36.21 ID:rHeNu6ZO0.net
>>523
そんな責任あるはずないだろ。
過去の公害で「そこに住み続けたのが悪い」という判決があったことがあるか?

528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:08:40.78 ID:EQCXUqaS0.net
役所は妙な言いがかりをつけて金を脅し取ろうとするのが良く来るんだってさ。
ヤクザ関係者だそう。

港湾関係はヤクザが多いから、その類やろ。

529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:09:04.28 ID:Xzu2Jam20.net
>>523
津波が来る過疎地に勤務する教師は無能だね。

530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:09:18.25 ID:tvYtFvla0.net
>>522
いつも地震がくるたび、警報出したり避難呼びかけたりして、結局10センチの津波しか来なかった
なんてことを繰り返したから本気で逃げようと思わない人が多かったらしいけどな

531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:11:05.01 ID:DMqx+SqF0.net
>>514
そうそう。津波が学校襲うなんて容易に予想できるのに、子供助けに行かない、様子を
見にすら行かなかった親は酷すぎる。
実際に車で迎えに行って安全に避難できた親子がいるんだから、物理的に行けなかった
という言い訳はできない。

532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:11:41.26 ID:tvYtFvla0.net
>>526
だから誘導ミスは結果論だろ
結果だけ見て、あの時あそこにいなければー!ってそんなの津波にあった人全員同じだよw
誘導ミスがなくたって死んでないという保証もない
勝手に逃げて逃げた先で津波に飲まれてたかもしれん

533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:12:27.23 ID:Gxwds0ZF0.net
>>531
親が子供を迎えに行くまでは学校側の管理下にあるから
そもそも「迎えにいかない親が〜」というのは論点がズレてる
お前は論点ずらししかできない低能

534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:12:28.94 ID:Xzu2Jam20.net
>>530
それで流されるのは自己責任。
教師は子供の命を預かっている。
それもわからない馬鹿の工作員が多すぎ。

535 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:15:04.57 ID:Gxwds0ZF0.net
>>532
あのさ、あの時どうすべきだったのかを語るのは結果論じゃなく
責任の所在をはっきりさせるためには必要なことなんだよ
それを結果論と言って口を塞ぐのは、単に責任の所在を明らかにしたくない
お前みたいに必死で教師擁護する奴だけ

都合の悪い現実を「結果論だ」と見ないふりするのやめろよ

536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:15:29.51 ID:L+ZWvX7c0.net
>>487
その場にいて生き残った生徒の証言から

537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:16:07.61 ID:tvYtFvla0.net
>>534
その命を預けた教師の判断なんだから諦めろよ
諦められないなら国にも学校にも子供の命を預けるな

国だって津波を予想できるわけじゃないし、原発事故だって止められないんだ
なんでそんなもんに子供の命預けてるの? バカなの?

538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:17:18.09 ID:DMqx+SqF0.net
>>533
迎えにすら行っていないのだから、その理屈は通らない。
おまえは学校が火事になっても、学校の管理下にあるからという理由で
様子を見にすら行かないのか?
自分の子供が怪我してたり、1人逃げ遅れている可能性もあるのに。

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:17:45.65 ID:zUB+ZW4B0.net
>>518
周辺住民や親の意識とは関係なく、標高1m地点で10mの波高警報が出ているのだから
危機回避義務はある、地域の意識とはまったく関係なくその責任は生じる

540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:18:01.84 ID:3oNGGQRK0.net
住人の防災意識はどうなの
関係ないの

541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:18:06.69 ID:Gxwds0ZF0.net
>>537
預る側には預かる側の責任がある
その責任を負えないのなら、最初から預る側にまわらないことだね

あれだけの津波の警報の中でバカは「津波なんてこない」と思ってたんでしょうね
それを「判断ミス」「何の罪も無い」と必死で擁護するバカは
預った子供を裸にして凍死させるどっかのシッター並の責任感しかないんでしょう

542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:19:35.41 ID:tvYtFvla0.net
>>535
>結果論と言って口を塞ぐ

だって責任追及してるやつらの言い分が全部結果論なんだからしょうがない
じゃあ逆に、津波がこの学校に来なかったら? それでも津波が来るかもしれないのに避難させなかったと言って
責任追及するわけ? しないだろ?
要するに、予想できなかった天災の結果の責任をなすりつけてるだけ

543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:19:41.51 ID:DMqx+SqF0.net
>>541
「津波は必ず来る」と思ってた親はなぜ助けに行かなかったんでしょう?
実際に助けに行って難を逃れた親子もいるのに。

544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:19:59.60 ID:IqtkidJV0.net
学校にはしごを付けたり、登りやすいように裏山への階段を付けた地域も
あるというのに、この校区はそれもなかったんだよな。
学校がっていうか、孫を危険な目に合わせたくないってじいさんとか。
学校があった地区の住人は死亡率がめちゃ高い。4割だからなあ。
仕事にでてた人もいるから、それ以外では、8〜9割はなりそう。

学校というか自治体がねえ。小中高を高台に作り避難場所にした南三陸は
偉いと思った。役場があれだけど。

545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:20:30.25 ID:Gxwds0ZF0.net
>>538
あれ?日本語が通じなかった?
「親が迎えに車では学校側に責任がある」わけだから
迎えに来なかった親を批判するのは見当違いだよ?

様子を見に行く身に行かないじゃなく、
そもそも「学校で火災がおきたら教師が誘導する」んだぞ?
お前は「火災がおきたら親が職場や家から走ってきて自分の子供を誘導しろ」とでも言うの?

546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:21:13.20 ID:zUB+ZW4B0.net
訴えた遺族が1/3と言うけれど、事情は各自違うし
遺族そのものが生きていない可能性もあるので1/3がから他は訴えない
これが常識ってな情報操作はオレには通用しねー

547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:22:55.96 ID:Gxwds0ZF0.net
>>542
>だって責任追及してるやつらの言い分が全部結果論なんだからしょうがない

お前が責任追及してるやつらの発言を勝手に結果論扱いしてるだけだろ。

>じゃあ逆に、津波がこの学校に来なかったら? それでも津波が来るかもしれないのに避難させなかったと言って
>責任追及するわけ? しないだろ?
>要するに、予想できなかった天災の結果の責任をなすりつけてるだけ

意味不明
火事がおきたら延焼しようがしまいが、まず避難させる
それが当たり前
今回は避難させずに子供が火事に巻き込まれて死んだようなもん
それに対して「学校が避難させてれば助かった」といったら「それは結果論」が通用するか?

だいたい何度も何度の何度も何度も繰返し「警報が出てた」と言われてるのに
「予想できなかった」って言い張るのか。
日本語が読めないの?

548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:23:45.09 ID:e66odFIBi.net
この原告団の訴えが通れば、この津波で亡くなった2万人の遺族はどんどん裁判起こすんだろうな。

549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:24:10.50 ID:Fr5qlI5O0.net
気持ちはわかるがどこまでいっても結果論にしかならんよ

550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:25:00.25 ID:tvYtFvla0.net
>>547
なんでそんなにバカなの

>今回は避難させずに子供が火事に巻き込まれて死んだようなもん

学校が避難指定地域だったなら、避難させるべき場所に避難させたのに想定外の事態で火が回ったということ

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:26:09.20 ID:DMqx+SqF0.net
>>545
在日のきみに言われたくないけどね。

>お前は「火災がおきたら親が職場や家から走ってきて自分の子供を誘導しろ」とでも言うの?

火災現場にいなかったら避難誘導などできんだろう、したくても。
しかし、自分の子供がその火事に巻き込まれてるかもと疑ったらとりあえずはすぐかけつ
けるわ。通常の避難誘導があったとしても自分の子供が逃げ遅れてる可能性もあれば、
怪我しててすぐに病院まで運ばないといけないって可能性もある。

552 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:26:41.37 ID:zUB+ZW4B0.net
「予報から大川小に10m以上が来る」と判断するのが当たり前で
周辺意識とはまったく関係なく責任がある
オレは過失の有り無ししか見ていないし、子供の泣き顔しか見えない
だから遺族批判の相手もしない

553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:26:46.62 ID:KYwyv/770.net
>>532
 日本の法律は,結果を確実に予見する必要はない,予見可能性があれば過失があると言える。
もちろん判断ミスは過失。ミスなんだから。
 
 君が主張しなければならないのは,予見可能性がなかったということ。頑張って

554 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:26:58.71 ID:L+ZWvX7c0.net
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:28:29.10 ID:tvYtFvla0.net
>>553
それって、車で事故って死なせた時の過失致死とかの話だろ
そもそも天災で死んだ人を助けられなかったのが過失致死にはならんから

556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:28:39.08 ID:Gxwds0ZF0.net
>>550
いや、だからw
「高台に逃げろ」「津波は6m」「津波は10m」って何度もいわれてるだろw
想定外じゃなく「想定内」なんだってばw

>>551
都合悪いと在日認定か

>しかし、自分の子供がその火事に巻き込まれてるかもと疑ったらとりあえずはすぐかけつ
>けるわ。

で、当然「誘導せずに子供が焼け死んだ」としても、教師を訴えるようなことはしませんよね?
急いで駆けつけて間に合わなかったとしても、間に合わなかった自分が悪いんですよね?
そういうことでしょ、お前の言ってることは。

557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:29:45.74 ID:DMqx+SqF0.net
>>553
そう。予見は可能だ。予見できているのに助けに行かなかった親はいったい何を
考えていたのかと。
実際に予見して車で学校まで行った親がいる以上、行かなかった親は異常だ。

558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:29:51.03 ID:FRfqksHk0.net
東京23区内に住んでいる奴が、大川小は危機感ないと言ってたら笑っちゃうよな。
東京直下型が来たら23区は火炎疾風で悲惨になるかもしれないってのによく住んでられるよ。

559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:30:46.95 ID:bHvM/CO00.net
>>542
議論に負けそうになったら、条件反射的に「それは結果論」
と言って強弁して主張を押し通そうとする奴よくいるけど、アンタは其の手合い。

560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:32:01.41 ID:tvYtFvla0.net
>>556
で、その学校の校庭が地震や津波があった場合の避難場所だったんだろ
具体的に津波が10mなら裏山に避難しろって、ハザードマップとかで指示が出てたわけ?

561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:32:06.80 ID:Gxwds0ZF0.net
火事で例えるなら

調理室が火事です、逃げてください、と放送されてる中
生徒を誘導せずひたすら教室に篭もり
最終的に火元である調理室側に誘導して生徒が死亡したとしたら
ID:tvYtFvla0はひたすら「火事の予見性はなかった!」と言い張り
ID:DMqx+SqF0は「誘導しなかった教師が悪いんじゃなく、子供を助けにこなかった親が悪い」と言い張る

そういう感じ
話にならない

562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:32:32.66 ID:DMqx+SqF0.net
>>556
いやいや、間に合ってるでしょう。
実際に車で迎えに行って安全なとこに避難した親子がいるんだから。
自分の子供が火にまかれてもう手遅れになるって前に助け出せる可能性は十分に
あった。

563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:34:11.94 ID:/dx9J7Ad0.net
結局皆どこかに油断があった

564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:34:19.41 ID:DMqx+SqF0.net
>>561
ちょっと待て。俺が教師は悪くないなんていつ言った?
俺は教師もアホだし、親もアホ。同レベルと言ってるんだが。

565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:35:12.37 ID:Gxwds0ZF0.net
>>560
問題です

火事がおきた場合の避難先として指定されている校庭で火事がおきています

1)火事がおきていても避難先は校庭なんだから校庭に避難させる
2)校庭には避難させず、火元から遠いところに避難させる

>>562
上で聞いても答えてくれなかったけど
今回死んだ子供の親は、全員勤務先や家が50分以内の場所なの?
あと、道路が不通になってたり渋滞してたけど、それを含めても50分以内に迎えにいける場所に
全員の親が住んでたってこと?
ますぞのソース頼むわ

566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:37:00.63 ID:tvYtFvla0.net
>>561
全く違う話に例えるのが、天災で責任問うのが無理と自分でも分かってるからんだろうな

無理やり火事に例えるなら、
落雷で火事になって非常口から避難させたけど、校庭に出たら周りの住宅も火の海で焼け死んだ

そんな感じ

567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:37:21.65 ID:DMqx+SqF0.net
>>565
逆にこっちが聞きたいけど。
その50分の間、親はどこで何をしてたのですか?
ちゃんと学校にむかっていたのですか?
全員、50分圏外にいたのですか???

568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:40:02.04 ID:Gxwds0ZF0.net
>>566
落雷で火事になって非常口から避難させようかどうしようか迷っている間に
校庭の周りも火の海になってしまってそれに巻き込まれた、ってとこじゃね?


>>567
逆に聞く前に、こちらの質問に答えましょうよ
まるで「答えられない質問をされたので、焦って質問を返している」みたいですよ。
さぁ、答えてくださいね^^

569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:40:22.93 ID:tvYtFvla0.net
>>565
>2)校庭には避難させず、火元から遠いところに避難させる

これを選べるかどうかは状況によるだろ
>>556みたいな状況ならどうなわけ?
結果が出てからなら「こうすればよかった」と言えるが、その時点で「この場所は安全」というのが分かってないんだよ
それが想像できないのが頭悪すぎ

570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:41:09.36 ID:DMqx+SqF0.net
>>568
おまえだって、その現場にいたわけじゃないのに何を知ったかぶりして語ってるの?

571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:43:10.77 ID:JxcPNYzs0.net
>>548
市長が津波に向かって市民を強要前進させたならそうでしょうねw

572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:43:28.75 ID:rHeNu6ZO0.net
>>542
裁判にはならなかっただろうが、避難させなかったら猛烈に非難されただろうね。

573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:45:03.29 ID:tvYtFvla0.net
>>572
で、あの津波がぎりぎり届かない場所の学校で避難してなかったことが問題になった学校ってあったっけ?
それともこの学校より遠い学校も全て避難してたの?

574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:45:24.23 ID:n+SGL12R0.net
親がどこにいようと学校管理下では安全な場所へ
避難させるのが教師の仕事。
それを校庭に拘束し逃げさせなかった責任は大きい。
防災無線を聞いた子供が山に逃げた子までわざわざ連れ戻して
死なせている。6年生まで育てあげ、教師に連れ戻され流された親は
無念だと思う。

575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:46:30.01 ID:DMqx+SqF0.net
>>569
そのとおり。

原告親のなりすましの ID:Gxwds0ZF0 は、火事で学校の回りは安全って前提で
もの語ってるけど、この場合の火事は学校だけじゃなくて全市内覆うような大火事で
どこが安全かなんてはっきりわからない。俺が教師ならとりあえず指定避難場所の
校庭に消火器持参で逃げてそこで消防隊が来るのを待つわ。
ああ、あと俺が親ならとにかくまずは学校にかけつけるわ。学校の状況がどうなってるか
気になるからな。

576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:48:04.95 ID:DMqx+SqF0.net
>>574
だから、親が迎えに行った子供がちゃんと解放されて親といっしょに車で安全な
場所に避難してるんだっつうに。
なんで親は迎えに行かなかったのよ?

577 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:48:10.83 ID:rHeNu6ZO0.net
親が迎えに来たかどうかで言い逃れをしようとしている馬鹿がいるけど、
親がどうのこうのなんて関係ない。
学校には子供を守る義務がある。
義務を果たした結果、それでも守りきれなかったのならわかるが、今回はそうではない。
世の中、親に虐待されている子供も少なからずいるけれど、
そういう子なら虐待してもいいのか。
馬鹿も休み休み言え。

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:49:16.49 ID:tvYtFvla0.net
>>577
>>537

579 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:50:41.59 ID:e66odFIBi.net
>>571
じゃあどんどん提訴すりゃいいんだなw
ここで議論されてるように、解釈の仕方なんか人それぞれなんだから。

580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:51:01.52 ID:zUB+ZW4B0.net
大川小跡地
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=38.544628&lon=141.433527&z=14&did=std&fid=drawfile_SFqb6WES&tab=6
赤●地点標高1m
津波10の警報
時間20分か? これが争点

581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:51:36.74 ID:n+SGL12R0.net
学校管理下なんだから学校が責任。
馬鹿なのお前。
お前の持論展開はどうでもいい!

582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:53:04.58 ID:zUB+ZW4B0.net
>>581
うっ?w
誰に語ってるのだw

583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:54:36.31 ID:tvYtFvla0.net
学校は天災から人命救うための施設でもプロでもないですよ
親子一緒にいたって津波で死んだ人だってたくさんいるのに、なんで親は自分なら助けられたみたいに思ってるのかね

584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:55:23.52 ID:n+SGL12R0.net
from 581 to >>576

585 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:57:13.29 ID:1LGHSB9n0.net
工作員の屁理屈がすげえw

586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:57:57.21 ID:zUB+ZW4B0.net
>>584
まぁ分かってはいたんだけど
素人が見るからレスアンカーは正確を期す

587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:58:49.96 ID:n+SGL12R0.net
>>583
誰もそんなことは期待してないだろ。
馬鹿だね。読解力ないね。
防災無線、広報車、カーラジオなどの情報に従い
高台避難すればよかっただけ。
50分無駄にした時間や、川へ向うから叩かれてるのも読み取れない馬鹿。

588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:01:00.19 ID:DMqx+SqF0.net
>>587
そうそう。50分も時間があったんだから親は学校まで迎えに行って自分の子供だけ
でも安全な場所に避難する余裕は十分にあった。
実際に迎えに行って難を逃れた親子もいる。

589 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:01:47.68 ID:EHewUDLq0.net
>>13
児童は先生が引率して山へ、お年寄りは自力で好きなように、
と分ければベストだったよね。

590 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:01:52.05 ID:Gsr7PQ1Z0.net
真実を知りたいだけと言いながら、思い通りの報告書が出ないと提訴って、どうなんですかね

591 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:03:09.00 ID:xEh4ol9Q0.net
やれやれ

592 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:03:21.16 ID:n+SGL12R0.net
>>588
尋常じゃない責任逃れと馬鹿っぷり晒してやがる。(ゲラゲラ

593 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:04:53.44 ID:KsxyeNEk0.net
亡くなった教師を叩きたいだけ そういうのが社会の最底辺

594 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:04:53.80 ID:tvYtFvla0.net
>>587
だからそれは結果がわかってるから「あの時こうすればよかった」ってだけだろ
その場でわざわざ自分が死ぬような判断をしようとするやつがいると思ってんの?

自分ならこうしてた(キリッ

想像力の乏しいバカの発想

595 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:05:06.25 ID:tjlCaMVB0.net
親から強制で引き離して津波の底に子供を鎮めたんだから学校が悪いだろ

596 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:05:46.81 ID:wKqyzCZC0.net
なぜかよくわからないけど、遺族を逆恨みして学校の主張を
無批判に受け入れてる奴がいるけど何なんだ?w
遺族が損害賠償で大金手に入れるのがそんなにむかつくのか?w

597 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:05:56.14 ID:c7qefQqNO.net
自動車学校はどうなったのかな。
ここも学校には守る義務がありながら、むごい。
裁判まではちょっと…と思うけど。

598 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:06:05.60 ID:DMqx+SqF0.net
>>590
だって、家を津波で流されて、地震保険も大してかけてなくて、先祖代来の土地は地盤
沈下で居住禁止区域になってるんだぜ。

安全な高台に不動産買って家新築する資金欲しいし。

599 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:07:20.44 ID:/7JTbU9q0.net
教師達は津波が来る大分前から逃げ場所について議論していたのだから
少なくとも逃げないと危ないという認識はあったはず
にも関わらず逃げ場所を決めかねて校庭から動かなかったというのは
過失に決まってる

600 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:08:00.22 ID:tvYtFvla0.net
>>596
天災でたくさん死んだ人がいるのに
自分の子供の死だけ納得できなくて、一緒に死んだ教師のせいにして金取ろうって根性は腐ってるなって思うよ

601 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:08:59.09 ID:J8PwfGNQ0.net
100万円づつぐらい見舞い金を出してあげればいいんじゃないですかねぇ

602 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:10:07.80 ID:EQCXUqaS0.net
うちのバカがご迷惑かけてごめんなさいと
親が学校に謝罪に行って、亡くなった先生方の遺族に金を払うのが筋。
退職までの給料と退職金を補償。

足手まといの糞餓鬼どもがいなかったら、先生のほうは助かった罠。

603 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:10:08.66 ID:n+SGL12R0.net
すべての情報は速やかに高台へ

50分待機して川へ は皆無。
結果論ではなく、気象庁、NHK,防災無線、広報車が呼び掛けていた。
なぜ真逆をしたのかが不思議。何の罰ゲーム?
工作員は相当苦しまぎれの書き込み。
支離滅裂w

604 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:11:46.48 ID:bHvM/CO00.net
AかBかの選択肢があって必ずどちらかを選ばなければならない
責任者が選択肢Aを選んで実行したしたが、結果は失敗。

Aの成功率≧Bの成功率 ← 責任者を叱責するのは結果論
Aの成功率≪Bの成功率 ← 責任者の責任は問われて当然

大川小学校の場合 
  A:大津波が間近に迫っている状況で川沿いの三角地帯に歩いて向かう         
  B:    〃          校庭のすぐ近くの裏山に急いで登る
  結果:成功=子供たちの命が助かる 
     失敗=子供たちが命を落とす 

605 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:11:55.62 ID:EQCXUqaS0.net
とばっちり受けて死亡した先生方に謝罪どころか、逆に100,000,000円出せって何なの。

606 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:12:28.03 ID:DMqx+SqF0.net
>>600
なぜ、親は車で迎えに行かなかったのか?→まさか学校まで津波が来るとは思わなかったから

なぜ、教師は校庭から動かなかったのか?→まさか学校まで津波が来るとは思わなかったから

↑これが正解だ。実は親も教師も同レベルのアホさ。アホじゃなかったのは自分で迎えに行き
安全な場所に退避した親だけな。

607 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:13:06.13 ID:EGY+0MVP0.net
糖質って本当に工作員って信じてるのかな?

608 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:14:13.15 ID:n+SGL12R0.net
>>605
キティガイ大暴れ!
薬飲んで糞して寝ろ!

609 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:14:57.11 ID:zUB+ZW4B0.net
>>600
死んだ教師に訴訟などしていない
「市と県を相手取り」だ
行政の責任を問うておる、避難想定や経路だのの不備だから仕方ないではない
こtれらの不備を含め、子供を守る責任が問われている

610 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:15:15.32 ID:tvYtFvla0.net
>>603
だから学校の校庭がその区域の避難場所だったんだろ
そこまで津波が来ると思ってなくてそこを避難場所に指定した役所を訴えるべきじゃね?

高台ってどこさw
学校だってまさか海抜ゼロメートルじゃないだろうし避難場所に指定されてるならある程度高台なんじゃないの
指定された避難場所にいて何が悪い

611 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:15:18.68 ID:KsxyeNEk0.net
>>607
反対意見が多いともう工作員のせいにするしかないんじゃない?

612 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:15:36.15 ID:rHeNu6ZO0.net
地図を見れば、東に800mほど歩いてため池を過ぎたところで南に200mもいけば、
別段山を登らなくても避難できたように思える。
小学一年生の足でも20分くらいだろう。
川のそれも河口付近の堤防に避難では、堤防の高さがいくらあっても異常だろう。

613 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:15:49.44 ID:DMqx+SqF0.net
>>605
だって、100,000,000円あれば、安全な高台に家を新築できるやん

614 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:17:45.80 ID:aMWa5hzu0.net
死体換金ビジネス

以上

615 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:18:55.18 ID:zUB+ZW4B0.net
工作員はいるよw
これはちゃねら暦長いからわかるんだ
そのテーマレス毎に必ず抵抗勢力が来る、相手はまぁ分からんけどなw

616 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:19:49.88 ID:n+SGL12R0.net
>>613
座布団10枚!!

617 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:22:42.27 ID:AnDMI+qP0.net
>>610
先生でなく、指定した人の責任です。

>>612
普段から何も考えてないと、ことが起きたら正しい判断はできないです。
実際裏から山に登った人もいます。

618 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:24:07.80 ID:KsxyeNEk0.net
>>617
一人で逃げるのと子供の集団引き連れて逃げるの どちらが身軽だろう?
実際老人介護施設で謝りながら逃げた職員もいる

619 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:24:40.81 ID:/7JTbU9q0.net
大川小の場合は避難を開始したのは高さ10mの
大津波が来るという情報を得てから
しかも津波が防潮林を越えてきてるという情報も掴んでいた可能性が高い
つまり大津波がもう直ぐ側まで迫ってると分かっていた

それで川に向かって避難するという選択をしたのは、
高さ10mの津波というものがよく分からなかった
(現在地が高さ何mの位置なのか分からなかった)
津波が遡上する速度が分からなかった
津波が川を伝ってくることを知らなかった
要は津波というものがどういうものか分からなかったと

例えば学校が火事になって、燃えている建物の中に避難して
生徒全員死亡しても「火がこんなに危険だとは知らなかった」
と主張することは可能だな
ただしその主張を裁判官がどう判断するかってのが問題

津波も同じことだろう
津波予見が不能かどうかってのは行政が判断することではないわな

620 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:25:20.66 ID:J8PwfGNQ0.net
|∧∧ そ〜〜・・・
|・ω・`)
|oニo. 
|―u'  津波は人災
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    津波は天災
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

621 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:25:52.40 ID:vuOC4HQu0.net
相変わらずエスパーがドヤ顔で、地域性や津波浸水予測を無視した単細胞理論述べてるのかw

622 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:26:15.42 ID:KsxyeNEk0.net
>>619
火事と大津波一緒に考えてるだとしたら頭悪いなw

623 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:28:21.20 ID:pgCpr8P/i.net
予見できなかったとかじゃねえだろ。
子供を預かる大人なら予見しなくちゃならんかったんだよ。

そもそも地震来る前からずっと震災時の避難場所について会議もしていたし、避難訓練だってしていただろ?

それだけやっておいて川に向かうとか、バカの極みだろ。

1億%教師たちが悪いわ。
死んだのは自業自得だが、子供たちが死んだのはバカな教師どもの責任だ。

624 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:28:57.62 ID:vuOC4HQu0.net
裁判では震災後に取得された知識は完全に排除された中で予見可能性の議論がされるから、
おまえらの後出し理論は相手にされないよw

625 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:31:09.09 ID:KsxyeNEk0.net
>>623
末尾iさんチッス!

626 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:31:40.87 ID:n+SGL12R0.net
>>624
されるかどうかわからないよ。
23億用意しとけ!必ず負けるからw

627 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:32:15.00 ID:pgCpr8P/i.net
>>625
あ?今時idの末尾に反応するバカはPCしか持ってねえの?w

628 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:32:18.74 ID:rHeNu6ZO0.net
>>624
市の広報車が避難を呼びかけに来ていたらしいが、
広報車の運転手は後出し理論で避難を呼びかけに来たのか?
だとしたら並大抵のエスパーじゃないな。
まあ裁判の結果を見ようよ。
市や県がどうやって反論するのか、亡くなった方々には非常に不謹慎だが、実に興味深い。

629 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:32:26.40 ID:vuOC4HQu0.net
そもそも学校が川のそばにあり、釜谷地区を脱出する道路も川のそばにしかないんだから、
川に近づくなとか地域性を無視した一般論は通用しないんだよ。

630 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:33:07.52 ID:AnDMI+qP0.net
>>626
税金ですけど。

631 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:33:52.62 ID:KsxyeNEk0.net
>>627
必死www

>>629
山という選択肢を除いた段階でそれしかないのだから「川に近づいた」だけを切り取るのはバカの所業

632 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:34:32.56 ID:vuOC4HQu0.net
>>628
広報は川のそばで住民誘導してましたけどw

633 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:35:06.05 ID:io5tzvj50.net
そのうち津波の予想を誤った気象庁が悪いと言い出す

634 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:35:52.88 ID:xJnX9er30.net
>>1
地震後直ぐに大津波警報が出ているのに「予見不可能」も糞もないだろう
笑かすなwww

635 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:38:24.80 ID:vuOC4HQu0.net
車で避難し難を逃れた住民も堤防そばの道路を通って避難した。
選択肢が豊富にあるような地域とは違うんだよ。
堤防より集落が低地の立地では三角地帯も選択肢。

636 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:38:31.62 ID:g4jkm/D90.net
学校側が全面謝罪。完全に罪を認めて、その代わりカネは払わない、でいいと思う。

637 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:39:23.09 ID:dfhdsAz50.net
県と市が裁判に負けたら税金から払われるだけ、
つまり税金払っている人が悪いから賠償金払うって事になるんだが
支持している奴は分かってるの?
それとも税金払ってない人なのかな。

638 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:41:21.94 ID:n+SGL12R0.net
責任逃れが醜すぎて笑える。

639 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:43:19.06 ID:Sz1uxYYl0.net
>>637
オレの貴重なゼイキンガーってかw

640 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:43:54.84 ID:KsxyeNEk0.net
>>638
責任はあるだろ結果として死んでるんだから
じゃなくてお前の「判断できて当たり前」がお花畑過ぎるって言ってんのw

641 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:46:32.23 ID:rHeNu6ZO0.net
>>637
わかってるよ。
本当はこういう裁判で負けた金は、公務員の給与用の予算から払ってほしいし、
そうするべきだと思っているが、現状それは無理だから仕方がない。
ただ、こういう愚か(現場の教師)かつ卑怯な(校長、教育委員会等)行為を見逃したほうが害悪が大きい。

642 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:46:55.34 ID:tvYtFvla0.net
これが人災ってなら、そんな場所に住んでた親のせい
津波が来るような場所に住んで、津波が来る学校に通わせたという判断ミスが子供を死なせた

自分の子供を死に追いやった自分の判断ミスを呪え

643 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:52:43.16 ID:rHeNu6ZO0.net
>>635
地理院の地図で確認してくれ。
東に行けば1kmくらいで山に登れる道がある。
早い時間に車で川沿いを移動するのと、津波襲来の報を受けて川沿いに向かうのでは意味が違いすぎる。

644 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:53:37.71 ID:vuOC4HQu0.net
はずれの選択肢しかない中で、唯一生き残れたであろう選択肢を選ぶのが当然とか、結果論でしかない。

645 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:58:47.58 ID:vuOC4HQu0.net
>>643
車は津波到達寸前まで広報が交通整理してますけどw
時間で言えば、そもそも広報も大川小体育館を下流地域の避難所にしようとしていたんだから、罹災10数分前までは。

646 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:00:09.90 ID:rHeNu6ZO0.net
>>644
>はずれの選択肢しかない中で、唯一生き残れたであろう選択肢を選ぶのが当然とか

当然じゃないか。
唯一生き残れたであろう選択肢を捨ててまでして、外れの選択肢を選んだのはなぜか。
疑問に思うのもまた当然じゃない?

647 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:02:29.65 ID:krO45qSZ0.net
そこまでして金が欲しいのか
あの世で死んだ子供が泣いてるわ

648 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:07:29.39 ID:XCj+5kQm0.net
まあ予見は無理だな
結果論では何とでもいえるけど

649 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:07:38.72 ID:vuOC4HQu0.net
>>646
結果見て当たり知ってる人の後出しはアホでもできるんだよw
結果悪くても、そこを選んだ合理的な理由があれば、それは過失ではない。

650 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:07:45.12 ID:tvYtFvla0.net
>>646
わざわざハズレ選ぶわけないじゃん
おまえ、ババ抜きでババひいたやつに「お前なんでババひいたの?」って質問するのか?
見えてないからに決まってんだろ

651 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:08:08.72 ID:n+SGL12R0.net
まあ保身のために子供を犠牲にした。
教頭は校長になれるかどうかの微妙な時だったとか?

652 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:08:54.69 ID:ufxWd7aV0.net
>>628
え?
津波が来る直前に大川小の体育館を避難所として使えないか視察に来てたんだけど?
ダメージがひどくてあきらめたみたいだが

653 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:10:33.18 ID:vuOC4HQu0.net
損害賠償は結果責任ではないからな、それが大前提。

654 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:11:02.07 ID:zeYg15Op0.net
沿岸部で10mの津波
5キロ内陸部で標高1m
三角地帯の標高6.7m

津波は内陸に向かうにしたがって勢いが落ちるわけだが
おまえら上記の条件で10mの津波がどの高さまで下がると思う?

今なら6.7m以上という解が当たり前だが、震災前に6.7m以上と
答えられた奴がどれだけ居ただろうかねぇ。

655 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:18:23.09 ID:m3YvGXzF0.net
結局さ、亡くなった児童の3分の1の親しか訴えてないってのが全てを物語っていると思う。

656 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:28:42.07 ID:UvRb2Lr00.net
自分が不思議だなーって思うのは、
この原告団の団長は別の市の中学校の教師なんだよね。
でさ、ここに長く住んで、津波が来たらあの裏山に100人避難可能と思ってたのかな?と。
地元なんだから、こんな被害が出る前に、裏山の整備拡張とか学校なり市に進言できなかったのかな、と。

657 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:33:53.15 ID:Cx9RtQdR0.net
3年も経ってこんなスレで喧々囂々やってるんだもん
おそらくあの日あの時現地でもこんな感じでやりあってたんだろう
50分何やってたっていうけどこの調子ならあっという間の50分だよね

658 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:39:21.72 ID:tjlCaMVB0.net
50分以上前へ習えして整列させてたんだぜ
それで海水が流れてきて2階建て校舎の屋上にゆっくり歩いて
避難させて、また並ばせて殺したんだぜ

659 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:45:46.16 ID:m3YvGXzF0.net
>>656
児童以外にも近所の避難者もいたんでしょ。

660 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 22:10:51.97 ID:rHeNu6ZO0.net
>>657
確かにそうだったんだろうね。
幸い、俺は沿岸部に住んでいないが、
もし子供の命に係わる何かがあったら、
教師が何言おうと連れて帰ることにしようとつくづく思うよ。

661 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 22:14:20.95 ID:KsxyeNEk0.net
>>656
現時点ですらこの規模の津波を想定してない学校や自治体が腐るほどあるわけだが

662 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 22:57:41.04 ID:BonikNkx0.net
>本当はこういう裁判で負けた金は、公務員の給与用の予算から払ってほしいし、

ここは個別の教師たちの過失責任を認定すればいい。
で、重大な過失 を認定すれば、自治体は死んだ教師の遺族に「補償費用の求償請求」ができる。
また、重大な過失 ならば、労災ではなく「懲戒免職相当」だから、教師たちの死亡退職金すら返還請求できる。
これらがあれば、税金からの支出はかなり抑えられるわな。

663 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:03:30.16 ID:n+SGL12R0.net
>>662
被災地の税金は使いたくないものね。
個別の教師たちから支払ってもらうのが当然。

664 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:05:28.20 ID:G2vwh1rT0.net
>>657
それ思った
このスレでも意見はぜんぜんまとまらないんだから当時の大川小でも激しい議論になったはず
「誰も津波が来るとは思わなかった」 なんてのは真っ赤なウソ
津波来ない派が強引に押し切ってみんな死んだ

665 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:07:08.34 ID:z3hC80yI0.net
津波が来ると解っていながらその学校に子供を通わせた親の責任は?

666 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:07:57.97 ID:oiJ/Xyt70.net
>>606
わざとやってるんだろうけど、
散々指摘されてる通り論理が破綻してる。

地震の後に学校に津波が到達する事を親が予測していたとして、
一介の親による予測がよっぽど特殊なインサイダー情報でもない限り、
親が駆けつけるでもなく
現場である学校も同様の情報を得て避難を含む適切な対応を行うのは学校の公務上の義務であり、
親がそれを信じるのは市民として当然の権利。
当たり前の事を付け加えると、
親の条件なんて千差万別だから、特に震災時に
本来の拘束時間中に迎えに行くいかないなんて争点にもならない。

だから、迎えに行かなかった理由の一つとして、
正解は学校を信用していたから。
そして、学校を信用しなさいと言って親と信義則上の契約を結んだのは石巻市。
公法人である石巻市が示した契約である以上、
信用した方が悪いと言う理屈は成り立たない。

667 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:11:42.08 ID:oiJ/Xyt70.net
>>664
分かっているだけでも、

助かった教師
一部児童
カーラジオを聞きながら迎えに来た母親

が津波が来る事を警戒して避難を促してる。

助かった教師はこの学校では新手の理科教師で
二度にわたって津波を警戒して山への避難を呼びかけるものの
古参の教師に退けられて教頭もそれを追認。

ここにいたら死んでしまうと
山に逃げる事を泣いて訴えた児童も教師に叱責されて待機を命じられた。

668 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:11:47.42 ID:FhFL3BVm0.net
>>666
>地震の後に学校に津波が到達する事を親が予測していたとして、
この前提がもうずれてるw

669 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:16:24.27 ID:oiJ/Xyt70.net
>>668
元々前提がおかしな詭弁ですから。

親が迎えに行く、いかないの前提として
親が予測してたのか、してねーだろんー?
みたいな意味不明なのがわいてるからね。

根本的な問題として、
その時親が何を予測していようが、
争点になるのは実際に児童を預かって、公権力を以て事実上拘束している
管理責任者である学校がその時の状況から何を予測してどう対処すべきだったかであって
だから、本当の所を言えば、そもそも親がどうたらは関係の無い事。

670 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:16:51.75 ID:8bJNEwdhI.net
この数十人だけが津波で死んだのなら
人災と言えるだろうが、2万弱も亡くなってんだ
人の所為にするのはムリが有るだろ
遺族は、もう少し前向きに生きようぜ

671 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:18:54.13 ID:1NqUvtm30.net
わざわざ危険な選択肢をとったからなあ・・・

672 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:20:23.84 ID:FhFL3BVm0.net
>>669
じゃあなぜ606に反応したwそうだねでいいじゃん

673 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:24:32.61 ID:e66odFIBi.net
>>664
何のために押し切らなきゃならないの?
その人達は自殺志願者なの?

674 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:29:28.37 ID:G2vwh1rT0.net
>>670
比較対象は学校管理下で亡くなった人数だろうな
個人の判断で勝手に逃げられる人たちを同じ対象にするのはおかしい

675 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:29:30.58 ID:rHeNu6ZO0.net
まあ裁判なんだから、おのずから決着がつくよ。
もっとも俺は、裁判官が公平だとはこれっぽっちも思ってはいないが、
この裁判では、原告の追及に被告は反論できるのか?
「ハザードマップでは安全になってた」といえば行政の責任になり、
「ハザードマップ作成時には分からなかった」といっても、
ほとんど沿岸部と言って等しい海抜1mの場所を、
6mの堤防でどうやって10mの津波から守るのかとなる。
教師の行動の問題に至ってはもう出尽くしている。
県や市が言い逃れるには、それこそ教師のせいにするしかないんじゃないか、
と言いたくなるくらいだよ。
あとは下手な言い逃れはせずに、空襲被害よろしく、
「地域住民すべてが被害を受容すべき」で貫くかだな。

676 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:33:02.27 ID:n+SGL12R0.net
裁判で負けて金を払わねばならない奴は限定される。
ここでIDを変え変え工作活動しているやつの家族か親族。
必死さからそうではないかと思ってた。

677 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:38:31.23 ID:vuOC4HQu0.net
相変わらず低レベルだな、もう少しレベル上げていこうぜ。
客観的な事実とか判例とか統計とか、結果論や妄想以外で頼むよw

678 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:42:21.79 ID:ufxWd7aV0.net
>>667
市の広報が体育館を避難所にできるかどうか確認に来てる
これが津波到達10分前
こっちの方が情報源としては確かだね

679 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:44:00.94 ID:rHeNu6ZO0.net
>>677
本気で聞きたいんだが、被告側の県や市はどうやって反論すると思う?
「予見できなかった」といえば、遺族は「ではなんで市の広報車は高所避難を指示してたのか」とくるよね。
そこで「結果論です」とか「妄想です」なんて言ったら、裁判は終わったようなものになるよ。

680 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:44:48.06 ID:k+rq0la90.net
予見してたなら住まなきゃいいのに

681 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:47:15.40 ID:n+SGL12R0.net
>>679
裁判で笑いを取らなくても・・・

682 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:48:37.60 ID:rHeNu6ZO0.net
>>678
全く持って無知で申し訳ないが、
その話の出所を教えてください。
それにしても、それが正しいとすれば、ますます市の対応に疑問を感じるね。

683 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:57:28.91 ID:m3YvGXzF0.net
>>666
そう思ってるのは亡くなった児童の3分の1以下の親だけっていうねw

684 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:59:28.19 ID:vuOC4HQu0.net
>>679
まず前提として広報車はそんな広報はしていない。
ソースぐらい確認しろw

685 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:00:02.63 ID:Rx6H/DNL0.net
>>682
新聞記事にも事故調の報告書にもあったと思う
スレの上の方にリンクあると思う

686 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:01:18.33 ID:vuOC4HQu0.net
>>682
妄想で犠牲者に鞭打つ様な行為をする前に、事故検証報告書ぐらい読めよ。

687 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:03:31.22 ID:ONVzGnFm0.net
支所を3台目に出発した公用車に乗っていた支所職員C・Dは、15時23分頃、体育
館に避難者の受け入れが可能かどうか確認するため、大川小学校に立ち寄った。これは、
前年のチリ地震で大津波警報が発表された際、同小の体育館に沿岸部からの避難者を受け
入れた経緯があったためである。校庭にいた教職員に確認したところ、体育館は照明器具
落下の危険性があるので受け入れできないとの回答であった。

688 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:09:35.89 ID:ck0Vz6SA0.net
>>669
親自身が予測出来ない災害でそれを学校だけが予測しろっておかしな事だと思うけどね。

689 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:11:26.51 ID:1K8i0n8A0.net
>>666
学校を信用してた???
はあ???????

公務員はマニュアルどおりにしか行動しないとバカでもわかるだろ。
そんなバカなら津波の到達点など予想できるわけがない。よって、やはり親は
津波が学校に達するのを予測できない。

690 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:13:31.54 ID:ONVzGnFm0.net
個人レベルより100人近い児童と住民の集団避難の方が選択肢ははるかに狭くなるので、当然難度は高まる。

691 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:14:28.53 ID:A5JQBL040.net
>>684
聞いたという証言があるみたいですよ。
なかったとしたら「何のための広報だったんだ」とまた違った問題が発生しますね。
市には10mの津波が来るという情報は入っていたのですから。
釜谷地区にはあえて避難を指示しなかったとなると、それこそ「なんで?」となりませんか。
「前は平気だったから」とでも言うの?

>>685>>687
ありがとうございます。当然ながら市も混乱してたようですね。

692 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:15:23.40 ID:hakkDOb/0.net
>>688
あれー、親が迎えに来た子供、全員助かったんじゃなかったっけ??

693 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:16:36.91 ID:C14Z9VAt0.net
>>688
一般論としては全くおかしくないよ
注意義務とか予見可能性というのは、その人の立場に応じて変わってくるので
それをおかしいと感じるなら法的マインドの欠如としか
ただ、このケースで学校側に注意義務違反があったか否かは個別具体的な事情に
より変わってくるので結果としてそれが否定されることはありうるけど

694 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:17:55.20 ID:1K8i0n8A0.net
>>692
そうだよ。
親の中にも予測できた賢い親と、予測できなかったアホな親と2種類いて賢い親の
ほうは子供を車で連れ出して事無きを得ている。

695 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:18:27.83 ID:A5JQBL040.net
>>688
学校は気象庁じゃないんだから予測なんか必要ないでしょ。
大津波警報で避難指示が出てるんだから、素直に高台に避難すればよかっただけ。
津波が地形により、予報よりも高くなることがあることは当たり前なんだから、
10m超の予報だったら最低でも20m以上のところ、つまりは裏山へ避難すればよかっただけ。

696 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:20:47.31 ID:ck0Vz6SA0.net
>>691
あの災害でみんなが正しい判断出来たなら2万人近くも犠牲になる事はなかった。
>>695
だったら責任は教師個人であって学校や自治体ではないよね。

697 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:22:04.26 ID:ONVzGnFm0.net
学校や教師が児童に対する安全配慮義務を負っていたとしても、
震災の津波判例から見ても公の災害予測を超える高度の予見は求められていないのは明らか。

698 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:23:06.37 ID:ck0Vz6SA0.net
それとやっぱり引っかかるのは一部の親のみが訴訟してるって事。
他の人達は実際どう思っているんだろ?

699 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:24:39.45 ID:A5JQBL040.net
>>696
教師の雇い主は誰?

700 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:24:44.05 ID:ONVzGnFm0.net
>>695
相当なバカですね。
チリ地震の3mの大津波警報で大川小学校が避難所ですよ。

701 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:24:58.59 ID:uh1otulx0.net
原告団に聞いてみたいものだ。

「あなたなら100人の子どもと地域住民をどこに避難させませたか?」と。

702 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:26:09.53 ID:ONVzGnFm0.net
>>691
妄想じゃなくてソースを出せ。

703 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:28:47.67 ID:ck0Vz6SA0.net
>>699
その雇い主に一部の親達は何を求めてるの?

704 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:29:29.65 ID:ad272D9p0.net
死んだ子でビジネスとか罵倒する奴や
脅しっぽいプレッシャーをかけられて我慢している人が多そう。
大津いじめの構造と似ている。

705 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:30:36.83 ID:P8lfLl280.net
これは津波で崩壊する場所を津波避難所に指定した市の責任ですね

706 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:30:38.80 ID:1K8i0n8A0.net
>>698
元々、教師や役所に不満持ってたとか、家流されて新築資金が欲しかったとか、
もう他の市に引っ越すことが決まってる、とか訴訟起こした親と起こしてない親と
の分かれ目はいろいろあるだろ。

でも、もしこれで高額賠償が認められたら、他の親も同じ金額受け取れるわけで
一斉に便乗訴訟になるだろうね。別に訴えてない遺族は請求権放棄したわけじゃないし。
そう考えるとこの裁判の判決も見えてる気がするよ。

707 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:31:15.80 ID:3E3gzuX70.net
>>698
元々、今回の原告自身も出来る事ならやりたくなかったってぐらい
やり難い訴訟なんだよ。

只でさえ行政相手の訴訟は難しい。
税金使って仕事として裁判やる相手に個人で対処するだけでも難しい。
現実問題として色々な負担が大きい。
そもそも遺族である時点で事件に関わる事への心労も小さくない。
しかも被災者だから住居を初め行政からの支援と直接関わる事も多い。
現実的心情的にあれはあれこれはこれで割り切るのは簡単じゃない。

結論として、原告のパーセンテージと
主張の正しさは全く関係ない。
単なる社会的、心理的要因。

708 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:31:46.17 ID:uh1otulx0.net
>>698
勝ち目は無いと思っている。

709 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:33:14.60 ID:C14Z9VAt0.net
>>696
2万人の被害者のほとんどが油断して避難してなかったために犠牲になったとでも?

710 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:34:13.61 ID:ONVzGnFm0.net
後出し倍理論で避難を考察してみよう。
近隣の学校も校地に残った学校がほとんど、
そして警報の倍の高さなんて当然備えて無いんだから、対応には差がない。

711 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:34:28.78 ID:uh1otulx0.net
>>706
提訴の時効は3年だから、もう提訴できないよ。

712 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:34:59.52 ID:berwvBzl0.net
元々津波が来るようなところに住んでんだし、自然災害なんだからしょうがない部分もある。

親にも少なからず過失があるんだから、あんまり言わないほうがいいと思う。子供喜んでないとおもうぞ?
 

713 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:36:19.08 ID:ad272D9p0.net
>>710
大川小ほど動じない学校はなかったよ。

714 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:36:35.47 ID:P8lfLl280.net
>>707
行政は訴えても意味がないんなら役人は何でもやりたい放題になるし
無責任な行動をどんどん取ることになるよね
こういう風習は一度ぶち壊した方がいいな

715 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:37:40.59 ID:3E3gzuX70.net
>>703
公務員の過失で損害が出た場合、
その損害を賠償するのは雇い主である公法人で
公務員個人に請求する事は出来ない。

国家賠償法の規定及び確立した判例より。

>>706
不法行為の消滅時効は三年だけど、
債務不履行の場合は十年になるからね。

学校が拘束時間中の児童の安全に配慮する事は
学校が属する石巻市が当該親子に対して約束した契約上の安全配慮義務、
直接の契約じゃなくても信義則上同様の効果が認められる以上、
契約上の債権債務として債務不履行による賠償の適用対象になる事は
判例でも確立してるから。

716 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:37:45.61 ID:ck0Vz6SA0.net
>>706
だろうじゃなくて実際が知りたいんだよね。

717 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:39:32.65 ID:ONVzGnFm0.net
>>713
大川小は二次(三次)避難した学校だよw

718 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:40:08.07 ID:1K8i0n8A0.net
>>709
自力で動けん人は除くだが、殆どの亡くなった人の原因は、「まさか、自分が立ってる
とこまで津波が来るとは思わなかった」だ。
知り合い、親戚でも指定避難場所に逃げたけどそこまで波が来て流された、ビルの屋上に
逃げたけど流された、1回目の津波が小さかったので貴重品を取りに帰って流された、
そんなのばっかだ。

719 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:40:24.43 ID:ck0Vz6SA0.net
>>715
なるほど。

720 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:43:26.59 ID:1K8i0n8A0.net
>>711
損害賠償請求権の時効は10年では?

721 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:44:24.33 ID:dlA/xMow0.net
当然だ
小学校のすぐ裏は山なのに

722 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:47:04.62 ID:3E3gzuX70.net
>>718
個人なら心情的に分からないでもない所もあるけど、

半ば命令、拘束的に
子ども相手に仕事で安全管理の責任者をやっている以上
それでは困る訳で。

細かい事を言う以前の問題として、
実際に大地震があった後で
大掴みでも警戒されている大きなリスクに対して根拠の無い希望的観測による楽観論を
管理者としての行動の根拠としたならばその時点で法的リスクが生ずる。

723 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:47:46.44 ID:9sDYmmsD0.net
でもさ、大地震の後ボーッとしてたら、津波が来て死ぬとまで予測してたなら
なぜ親は、震災前に避難の仕方を変えるよう学校に抗議してこなかったの?
ちょっと危険かも…くらいならしづらいけど
こんな避難の仕方じゃ我が子が死ぬなって予測してたなら
さすがに学校側に言うでしょ普通

724 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:47:52.79 ID:A5JQBL040.net
>>700
馬鹿で結構だが、10mと3mってだいぶ違うと思わないか?
そして学校と川の間に6mの堤防がある。
6m−3m=3mだけど6m−10m=−4mなんだよ。
堤防に避難したり、学校にとどまるだけの合理的な理由が全くない。


>>702
『大川小 広報』でググってみればいくらでも出てくるよ。

725 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:53:15.70 ID:RopnSYco0.net
海岸から2kmも離れて
堤防を遡って津波が来るなんて誰の責任でもないけどな

726 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:54:14.86 ID:1K8i0n8A0.net
>>722
事前に大地震があった時の避難場所に指定されていたのだからそのマニュアルに
したがって避難場所にとどまって役所なり、消防署なりからの指示を待ったのは
不法行為とは言えませんな。
地元民の親ですら予測できてない津波の到達だったんだから。

727 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:54:15.52 ID:ONVzGnFm0.net
>>724
自分の>>695の理屈が現実無視のありえない空論だと理解できたかな?

728 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:55:23.75 ID:ck0Vz6SA0.net
いろいろな事情があって訴訟出来ない親もってのは想像出来たがやっぱり引っかかる。
同意書くらい取れないのかな?その方が裁判としても有効じゃない?

729 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:00:25.10 ID:A5JQBL040.net
>>727
細かい表現はともかく「津波は地形によって予報の倍くらいの高さになることもあります」といった内容、
津波警報のたびにNHKのアナウンサーが言っていないか?
こういうのを聞いて俺は、
「最低でも予報の高さ以上、できる限り倍以上の高さのある場所へ避難しろ」
という意味だと思っていたけど、あなたはそう思わない?
で今回は、予報の高さからして堤防よりも高いんだから、
それもちょっと高いじゃなくて、4mも高いんだからほぼ直撃となるわけだ。

730 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:01:39.76 ID:ONVzGnFm0.net
しかし結果論バカには裏山が人気だなw
まあ答え見ちゃってるからね。

731 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:02:32.28 ID:Jbi/deIp0.net
>>725
2003年の十勝沖地震では河口から10km以上も津波が川を遡ってるからぜんぜん想定外じゃないけどね

732 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:03:32.08 ID:1K8i0n8A0.net
>>729
だから、誰でもそんなことは予測できると言うならなんで親は助けに行かなかったん?
実際に助けに行って無事だった親もいたでしょ。予測できてないやん、親。
予測できてたのに助けにも行かなかったというならこれはもっと大問題だぞ。

733 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:06:39.83 ID:ONVzGnFm0.net
>>729
そんなもんは地域ごとの詳細な浸水予測の存在すら知らんレベルの奴が言うこと。
入り組んだ地形とか危険な地域は過去の経験も考慮し予測されている。

734 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:10:17.46 ID:C14Z9VAt0.net
>>723
神の視点からの結果論としか
この地域は近年の大地震では津波被害出てないので、事前にそれを
予測して備えるのは難しいよ
ただ実際に大地震が発生して津波警報が出てる状態で何もしないのは
認識が甘すぎるとしか
遺族の多くも学校は子供たちを裏山に避難させただろうと思ってたのだし

735 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:10:52.29 ID:3E3gzuX70.net
>>732
結論を言えば、
仮に親が予測出来ていたとしても助けに行かなくても構わない。

そもそも、親が救助に行く事が出来る圏内にいるとも限らなければ
救助の必要な家族が学校にいる子ども一人とも限らない。
そんなもの親に弁明を求める必要は最初から無い。

なぜなら、学校による拘束時間中である以上、
災害時の児童の初動の安全確保は一義的に学校の公務上の義務ですから。
親が予測できたのなら、と言う前提であれば、
普通の親が普通に把握して判断できる程度の事は、
学校側でもそうでなければ本来おかしいし、
特段の事情が無ければ現場に於ける公務上の義務と言って差し支えない。

公務上の義務である以上、
親がそれを信じるのは市民として当然の権利であって、
少なくとも親から見た優先順位が下がる事も普通にあり得る、
と言うか、石巻市がそれで構わないと言う信義則上の契約を親と結んでる。

736 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:12:52.14 ID:NF4+/Rtm0.net
報告書読んだら、最近は机の下を1次避難先、校庭を2次避難先と言うんだな。
それはそうと、大川小と市が3次避難先を具体的に設定せずに放置してたのは、まあまあの過失だわ(この点だけで損賠の「過失」が認定されるとまでは思わないけどね)。
大川小の標高は1mで、河の堤防が破損しただけでも一発アウトの海抜ゼロメートル地帯。

数年前に、市教委が、3次避難先(当時は2次避難先と呼んでいた)をきちんと具体的に設定していなかったことについて謝罪したっていう記事を読んだ記憶がある。

737 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:13:06.78 ID:ONVzGnFm0.net
>>722
震災のリスクは津波だけじゃないから。

738 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:14:58.87 ID:ZIJyk3s6i.net
6mの津波が来るという情報で裏山に逃げた方がイイという意見を無視し、強制的に行動を制止したんだ
強制したなら結果責任を負うべきだろ

選択肢が与えられてるなら自己責任という考え方もアリだろうけどな

6mの津波!?
オレはどうしたらイイか責任が持てない
正しいと思う人だけオレについて来い
とすべきだろ

教師の判断はオカシイと強引に娘を連れて行った母親は母娘ともに無事だったわけで

犠牲になったのは大川小だけだもんな
他は帰宅後の犠牲者だけ

明らかに誤判断だろ
しかも誤判断で強制したんだしな

739 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:15:52.24 ID:ad272D9p0.net
学校管理下で親が行く必要はない。
あれだけ高台避難を呼び掛けているのだから
裏山にも避難していると思っていた。
50分拘束して津波の直前に川に向かう馬鹿教師がいるとは思わない。

740 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:16:47.18 ID:RopnSYco0.net
>>731

そんなことは国民の99パーセントしらんだろ
十分想定外だよ
10000人近く亡くなってんだし

741 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:16:48.75 ID:IChwkSXK0.net
自力で裏山に登った生徒だけが生存

津波が襲ってきたとき、生徒の後ろから歩いていた一人の教師は、まっさきに逃げ出して
裏山に駆け上り助かりました。
最後方を歩いていた生徒数人も裏山に駆け上って助かっています。
距離にして100メートルも無く、運動会の競技程度の「山登り」でした。

これを「登らせるのは危険だ」と避難を禁止したのです。
市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、
具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教師10人と生徒74人が死亡、最後部を歩いていた教師は逃亡し、
この教諭は山を登る際、近くの男児1人を押し上げるように助けた。

列の後方の5年生の男子は周囲の子が動けなくなっていた中で、自分の判断で山に駆け上った。


http://blog.livedoor.jp/tgfuy8371/archives/5590888.html

742 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:17:55.62 ID:1K8i0n8A0.net
>>735
ほうほう、親は予測できてたのに助けに行かなかったんですか。車で50分圏内って
あのへん田舎で信号の無い大きな道路が延々と続くんでずいぶん広いですよ。
それでも助けに行かないって人間として終わってますね。
裁判でもきっちり証言してくださいね。「私は津波が学校襲うと思ってたけど、助けに
行こうとは思わなかった。」って。

743 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:18:00.21 ID:t+ViUi9O0.net
>>736
地震の対策としてはそれでいいんじゃね
大規模な津波の想定が入ってないけどさ

744 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:18:31.48 ID:ONVzGnFm0.net
>>736
道義的責任を認め謝罪はしたんじゃないかな、マニュアルに具体性は別として3次避難先決めていた学校が64校中17で大川小もその中に含まれる。

745 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:19:04.00 ID:ck0Vz6SA0.net
>>734
>遺族の多くも学校は子供たちを裏山に避難させただろうと思ってたのだし

本当?させて欲しかったって願望じゃないの?

746 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:20:07.15 ID:Jbi/deIp0.net
>>740
津波が繰り返し襲う三陸地方の行政組織としてはじゅんぶん認識してなきゃダメだな
川を津波が遡上するなんてのは基本中の基本知識

747 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:21:23.52 ID:3E3gzuX70.net
>>742
五十分まるまる所要時間に想定したら、
そもそも津波警報下で
その時点で学校にいるかどうかも分からない
と言うか本来いないと考えた方がいい訳ですが。

748 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:21:56.90 ID:RopnSYco0.net
>>746

1万人以上亡くなられて想定内とかざれごとやめてくれよ
亡くなった1万人の方々はバカなのか?

749 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:22:14.50 ID:1K8i0n8A0.net
>>746
それを言うと、じゃあなんでそんなとこに家を建てて小学校まで新築してるんだと
また疑問が。住民も別に建設や居住に反対してないよなあ。2011年3月11日までは。

750 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:22:44.92 ID:CQEIOeQL0.net
>>741
>これを「登らせるのは危険だ」と避難を禁止したのです。
>市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、
>具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた。

これは誰の責任でもないな
危険かもしれない山に登れと言わなかったから殺人みたいに言われたらたまらんな
子供を守ろうとして一緒に死んだ教師まで人殺し扱いして金を請求するとか、この親どもの存在が人災だ

751 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:22:52.33 ID:ad272D9p0.net
三陸に住んでいて危機意識引くすぎる。
教師とは思えない馬鹿。

752 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:23:32.18 ID:+JqBhHdw0.net
まるで地震直後から10mの警報があったようなこと言ってる奴も居るけど

地震直後の津波予想は3m
3時14分に6m

三角地帯の標高約6.7m、沿岸から約5キロを考慮すれば
この時点までなら2階に行くとか三角地帯へ移動してれば問題ないレベルだな。

3時31分に予報は10mになったが、
それは津波到着のたったの5分前だった。

753 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:23:34.08 ID:1K8i0n8A0.net
>>747
いいえ、地震があったのが3時13分、終業時間前だから学校にいると「予測」するのが
通常の思考です。

754 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:24:55.49 ID:ONVzGnFm0.net
>>752
宮城は最初から6m

755 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:26:38.33 ID:3E3gzuX70.net
>>750
生存教師が問題視されてるのは、
教師本人と言うか組織自体の問題で

ドクターストップと言いながら校長が接触していたり
そういう訳で囲い込まれた状態での証言に不審点があったりと、
主に真相究明に関する部分だから

当時に於いては、むしろこの教師は津波の危険を訴えて山への避難を促していたけど、
この学校での在任経験の浅いその教師に対して
古手の教師がそれを拒否して教頭が追認していた事も分かってる。

756 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:27:57.51 ID:Jbi/deIp0.net
>>752
最初の警報が3mっていう嘘書く奴が多いけど何がしたいの

757 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:28:27.45 ID:cTHhF9D/0.net
じゃ宮城県と石巻市は 東電にも賠償請求できないな
津波の予見は無理だもんな

758 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:29:21.11 ID:CQEIOeQL0.net
>>755
日本語で(ry

>ドクターストップと言いながら校長が接触していたり
>そういう訳で囲い込まれた状態での証言に不審点があったりと、
>主に真相究明に関する部分だから

さっぱり意味がわかりません

759 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:29:48.38 ID:ONVzGnFm0.net
学校の犠牲者抜いても住民の8割が死んでる地域で、予見可能性なんか認められるわけないんだけどね。

760 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:29:56.99 ID:1K8i0n8A0.net
>>747
というか、津波が50分後に来たというのもそれこそ未来人視点だね。
何分後に津波が到達するかなんてそれこそ津波がどこまで来るかより予想は難しい。
10分後かもしれんし、2時間後かもしれん。
やっぱり学校が危ないと思ったら、親は間に合うかどうかはその時点でわからないと
してもとりあえず心配なんで学校には向かうわな。

761 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:30:26.06 ID:ad272D9p0.net
隠ぺい体質で小細工満載学校。
セウォル号と似ている。

762 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:30:39.58 ID:RopnSYco0.net
亡くなった1万人は危機意識不足のバカたちってことか
話にならんな

763 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:30:59.05 ID:3E3gzuX70.net
>>753
あんたのレスが車で50分圏内になっていたから
それに合わせたのですが。

根本的な問題として、
下校時間前の初動段階であれば、
初期対応の責任は学校側にある。

親にはそれぞれ事情があったかも知れないし
単純に学校を信頼していたのかも知れない。
後者であっても、学校に関する法律とそれに基づく信義則で
責任分担は上の通りに決まっているから
別にその事を信じた親を責める理由にはならない。
むしろ、合理的に考えると津波警報下で無駄に動き回るリスクを回避したと言える。

764 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:31:51.22 ID:NF4+/Rtm0.net
>>743
うん。
津波に対する3次避難先をきちんと具体的に設定してなかったことを市教委は謝罪してた。

>>744
津波に対する3次避難先として、大川小が「近所の空き地、公園」とかって記載してたのは知ってる。
市教委も校長も、大川小は海抜ゼロメートル地帯で河の水が堤防を越えたらやばいという認識があったから、形だけでも津波に対する3次避難先を設定してたんだろうね。

ただ、「近所の空き地、公園」では具体的な場所は全くわからないから、3.11でも3次避難先をどこにするかでもめて時間が浪費されてしまった。
かえすがえすも残念でならない。

765 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:32:36.66 ID:tSazGsFc0.net
裁判になってしまうとは
訴える方訴えられる方
両者とも不幸だな

大きな地震が来たのになぜ?、っては思う

766 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:34:32.57 ID:1K8i0n8A0.net
>>763
なぜ事情があったことにされるの?
そこまでは予測できなかった、だから助けに行かなかった、って誰でも予測できる
理由をなぜことさらに避けるのかと。
合理的に考えると親が助けにむかわなかった理由はそが一番妥当だ。

767 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:34:43.81 ID:+JqBhHdw0.net
>>756
ん?気象庁発表だぞ。

リンクデッドしてるが
http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY201104200249.html

 3月11日、気象庁は地震発生3分後の午後2時49分に大津波警報を発令し、
1分後に岩手県には高さ3メートルの津波が来ると予想した。
これを受け、岩手県釜石市は午後2時50分と同52分に
「高いところで3メートル程度の津波が予想されます。海岸付近の方は直ちに近くの高台か避難場所に避難するよう指示します」
と市内96カ所のスピーカーで放送した。

気象庁は津波予想を、午後3時14分に6メートルと切り替え、同31分に10メートル以上とした。
しかし、市は停電で気象庁情報を伝えるメールを県から受け取ることができなくなっていた。
この間、避難を指示する放送を6回繰り返した。

768 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:36:36.28 ID:ZIJyk3s6i.net
>>752
津波高さ6mと聞いての避難行動だよ
それを聞いて裏山に行った方がイイという意見を無視し、裏山に行くなと強制したんだよ
教師の判断がオカシイと娘を連れて行った母親もいたわけで
もちろん母娘は無事

監督責任とか管理責任を振りかざして強制したわけだから、重大な結果を招いたなら結果責任は負うべきと思うんだな

オレが経験した事のない津波が間もなく来る
裏山に行きたい奴は行け
オレの判断が正しいと思う人だけついて来いとか選択肢を与えてれば自己責任論になるだろうと思うしな

769 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:36:47.48 ID:CQEIOeQL0.net
バカでーこいつらなんで山に逃げなかったんだw

って、後でどこまで津波が来てどこに逃げれば安全かわかってるから言えること

770 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:37:16.10 ID:1K8i0n8A0.net
>>767
10m「以上」って言ってるとこがミソだな。
気象庁も津波の高さが10.1mなのか20mなのか予測できないから逃げてる。

771 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:38:43.69 ID:C14Z9VAt0.net
>>745
訴訟に加わってない親たちはあるいはそうなのかもしれない
逆に訴訟してる親たちは裏山に避難してると思ってた可能性が高いんじゃないかな
傍証だが、学校に子供を迎えに行った保護者が山へ登ることを教師に進言してる
つまり、保護者の一部は津波を予見して裏山へ登ればいいと思ってた
この保護者がエスパーというなら話は別だが、聞いてると普通の主婦みたいだし
少なくとも学校の教師より高度な予見能力を持っていたわけではなさそうだから
学校が裏山へ登るという決断をすること自体特別難しいことではない
実際教頭と区長がそれで言い争っていたという情報もあるくらいだしね
この事案で重要なのは、山は無理と判断したこと自体の合理性でしょ

772 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:40:11.61 ID:NF4+/Rtm0.net
>>767
大川小のあった石巻市は岩手県でなくて、宮城県なんだよ。
宮城県は最初から予想は6m。
10mに上がったのはたしか15時14分。
宮城県の津波予想が10mに上がったことがFMラジオで初めて放送されたのが15時21分。
AMラジオでの放送が15時31分だったはず。

773 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:40:16.67 ID:ONVzGnFm0.net
>>768
親がいるなら親に渡せばいいけど、大勢の小学生の言う事いちいち聞いてられんだろw

774 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:40:44.99 ID:1K8i0n8A0.net
>>768
その母娘は裏山に逃げたのか?俺は母親の乗ってきた車でもっと川上や奥地に
逃げたと聞いたけど。
つまり、その母親も裏山も安全ではないと考えたわけだわな。

775 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:41:18.82 ID:C14Z9VAt0.net
>>764
思うんだけど、そうやって揉めるくらいならとりあえず低学年くらいは
スクールバスで高い所へ避難させた方が良かったと思うのだが
そういう臨機応変な判断ができないくらい思考が硬直してたんだろうね
とにかく全員一緒に助からないと責任問われると思ったんだろうし
その考え方が本件のようなオール・オア・ナッシングの悲劇を生んだ

776 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:41:28.19 ID:ONVzGnFm0.net
>>772
そして津波の第一波到着予測が3時と。

777 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:42:45.81 ID:Jbi/deIp0.net
>>767
岩手県釜石の小学校は津波てんでんこで逃げて助かったから訴訟は起きてないんだよ

778 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:43:14.48 ID:ONVzGnFm0.net
裏山なんてそもそも誰も事前に避難していない、その程度の存在。

779 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:43:20.91 ID:1K8i0n8A0.net
>>771
だから、その母親は裏山に逃げてないでしょ。つまり、裏山とて安全とは考えて
なかったわけだ。

780 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:45:31.79 ID:NF4+/Rtm0.net
>>775
まともな判断力のある先生が決定権を持っていれば、避けられた悲劇に思えるだけに
残念でならない。

781 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:45:54.87 ID:ONVzGnFm0.net
結果論バカ一押しの裏山に事前避難した住人は全然いませんw

782 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:46:47.48 ID:C14Z9VAt0.net
>>779
あのさ、安全な場所にも順位はあるよ
そりゃ震災直後に飛行機にでも乗って富士山にでも避難すれば絶対安全だけど
誰でも行ける範囲には限界がある
車でしかも時間もかなりある状況での避難でわざわざ選択肢としては劣る裏山に
逃げる意味はない
つか、学校もスクールバスや教員の車でより高い所へ逃げれば良かったんだよ
ただ、学校側を弁護すると、地域住民の存在が足かせになったのは明らかだろうね
児童だけならもっとスムーズに避難できたはず

783 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:47:42.28 ID:ZIJyk3s6i.net
>>773
んで監督責任や管理責任を振りかざして強制したんだから結果責任は生ずるという事だろという話

784 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:50:29.23 ID:ck0Vz6SA0.net
>>771
合理性として実は裏山を反対してたのは区長って話だよね。
地域住民の避難者も多くいた中での判断かもしれないし、地域住民にすら危機管理がなかったって事でしょ。その中で学校や自治体にだけ責任求めるのもどうかと?

785 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:50:39.85 ID:ONVzGnFm0.net
>>783
どういう法律知識してるんだw
賠償責任は結果責任と違うぞ。

786 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:51:20.21 ID:ZIJyk3s6i.net
>>774
車で裏山上るわけないだろ
裏山の奥に避難したんだろ

787 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:52:48.80 ID:1K8i0n8A0.net
>>782
>>781が答えを言ってるぞ。学校は地域の2次避難場所だったんで近隣の住民も
避難してきてる。死んだのは教員、児童だけじゃなくて地域の大人もだ。
誰1人、裏山に逃げてないってことはその時点では危険度が高いと思われてたんだよ。
大地震で来るのは津波が川を遡るだけじゃない、山崩れの可能税もあれば、もっと大きな
地震が来て地割れの可能性もある。
校庭にとどまってその母親同様、誰かが車で助けに来るのを待ったほうがいいと殆どの
人間が考えたんだろうね。

788 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:53:22.28 ID:3E3gzuX70.net
>>784
その話自体の信憑性は別にして、
その理屈が成り立つのは危険と安全を逆にした場合の話。

公務として責任者やってる以上、
事、地震に関する事である程度見えてる危険予測よりも
経験則だけの楽観論を採用する事に正当性はない。

789 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:53:42.86 ID:xnku8JWR0.net
教頭がすべて悪い

790 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:54:42.37 ID:1K8i0n8A0.net
>>786
車で道路を運転中に津波に飲まれた人もいっぱいいる。裏山のほうが安全と思えば
車は置いて徒歩で山登るだろ。

791 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:55:41.89 ID:CbJAs8wi0.net
交通事故だって、誰だって起こしたくて起こすわけじゃない訳で、
でも起こした結果には責任が伴う。
教師は生徒を命令によって拘束して死なせた以上は責任あるよ。
(故意でなく)過失で人を轢き殺した程度の責任は。

792 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:56:05.61 ID:+JqBhHdw0.net
>>772
教えてくれてありがとう。

http://www.e-riss.co.jp/oic/_src/sc523/8E968CCC8C9F8FD895F18D908F9181i28C8E2393FA94C581j.pdf

14:46 地震発生(揺れの継続は約3分)
14:49 津波警報(大津波)発表、予想津波高6m
15:21 予想津波高 10mをFMラジオが放送

15:32 予想津波高 10mをAMラジオが放送
    間垣堤防で津波越流
    新北上大橋下流部付近から津波越流
◇15:33〜34 頃 三角地帯への移動を決定、教職員K以外の児童・教職員が避難開始


15:37 頃 陸上遡上津波が大川小学校に到達


こういうことか。

793 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:59:00.64 ID:ck0Vz6SA0.net
>>788
だから、地域住民が危機管理がなかった=親達も一緒でしょ。
自分達すら予測出来ない災害でなぜ学校だけが出来ると勘違いしたのか?

794 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:59:22.02 ID:1K8i0n8A0.net
>>791
すみません。交通事故のどこが天災なのでしょうか?

795 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:59:55.26 ID:ONVzGnFm0.net
後出しで裏山って主張してる奴は、予見が容易な津波に備えて裏山へ事前避難した住民が全然いない理由を論理的に述べよ。

>>786
おいおい川に向かうなんて危険じゃないのかw

796 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:02:20.30 ID:C14Z9VAt0.net
>>784
学校と地域住民とでは求められる注意義務のレベルが違うから一概には言えないが
訴訟に参加してない遺族はやはり自分たちも全く予想してなかったというのはあるだろうね
ただ口説いようだが、裏山へ避難するように進言した親、しかも特殊な仕事についていたわけではない人も
いたわけだし、訴えてる遺族の大半はやはり裏山へ避難すべきと思ってた人なのは間違いないだろう
そして教頭も裏山へ登りたいと訴えていた
裏山への避難という判断自体はそれほど難しいものではなかったのは確か
要はなぜ最終的に三角地帯になったのかということ
津波が来ないと思ってたのなら校庭にいればよかったんだよ
来るとわかって川へ向かうのはどう考えてもおかしい

797 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:03:49.06 ID:1K8i0n8A0.net
>>796
まずおまえさんは>>795の疑問に答えるべきだと思うぞ。

798 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:05:08.12 ID:ZIJyk3s6i.net
>>785
法律用語でいえば無過失責任
故意や過失がなくても賠償責任を負うって事

799 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:05:54.49 ID:ONVzGnFm0.net
>>791
自賠法は被害者保護の観点から立証責任が逆転してるので、一般の賠償責任とは違うよ。
そもそも今回は予見できない→過失責任なしって話だし。

800 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:07:57.98 ID:ONVzGnFm0.net
>>798
いつから国家賠償が無過失責任になったんだよw
めでたいな〜

801 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:09:03.68 ID:C14Z9VAt0.net
>>793
法律ではその人の立場によって求められる注意義務が違うってのは常識だから
いつまでも地域住民と学校の危機管理を同列に論じるのは恥ずかしいぞ
それに津波を予見した保護者がいたというのは定説だし、裏山へ登ろうと訴えた子供たち
また、教頭自身も区長に裏山へ登りたいと訴えてたという証言もあるし、皆それなりの
危機感は持っていたのは明らかだと思う
最終的には三角地帯へ避難してるわけだし
要は裏山は無理という判断が妥当だったのかということ

802 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:09:22.96 ID:3E3gzuX70.net
>>793
>>795
実際に津波警報、広報が出てる状況で
一部児童や結果助かった教師からも
裏山避難論は出てる訳。
前年には写生大会もやってる割と馴染みのある山でもある訳。

この時点で、立証責任は教頭、を雇っていた石巻市に移る訳。
敢えてその選択肢を放棄した理由を立証しなければならないのは
石巻市な訳。
あくまで安全管理責任のある公務員として
敢えてその選択を行った事に対する立証責任が求められる訳

803 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:12:12.24 ID:CQEIOeQL0.net
>>801
>要は裏山は無理という判断が妥当だったのかということ

裏山は危険だから他に逃げた方がいいという判断が妥当だったかじゃないの
その時点でより安全な場所が予知できたわけじゃないと思うがな

804 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:13:24.11 ID:ONVzGnFm0.net
>>802
アンカー付いてるけど意味不明すぎて理解できないw

805 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:13:51.51 ID:ZIJyk3s6i.net
>>790
だから裏山の奥と書いてるだろ

806 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:16:19.52 ID:ONVzGnFm0.net
>>801
裏山避難を予見可能性の論点でどうぞ。

807 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:16:26.27 ID:ck0Vz6SA0.net
>>802
だからその立証責任を求めてるのは亡くなった児童の遺族の極一部な訳。
さらに地域住民の遺族ではいない訳。

808 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:18:24.72 ID:CQEIOeQL0.net
>>802
物事を逆方向から見られない人なんだな
結果が悪かったから選択に対する責任が生じるわけじゃない
そしてあの状況で全ての人が結果を正しく予測できたわけでもない

809 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:19:13.69 ID:C14Z9VAt0.net
>>795
そもそも津波が来ないと想定した人はどこにも避難せず家にいる
一応ちょっと危険だと思った人は学校へ避難
後は学校や区長の判断に委ねた
車等で避難できる人はより安全な区域へ避難するからわざわざ不便な裏山へは避難しない

なぜ裏山へ事前に避難する人がいなかったか
本来裏山しか選択肢がなかった人たちが学校でグダグダやってるうちに
裏山へ逃げられなかったからだよ
つか、それが問題になって訴訟になってんだろ
基本中の基本でしょw

810 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:19:53.32 ID:/cULfcjP0.net
>>802
その広報をしていた広報車が、

広報ついでに大川小に立ち寄り、
大川小を避難所として使いたい旨を申し出て
使えるかどうかを視察しているんだけどね。

811 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:20:26.53 ID:Ntp5YZFb0.net
東北の海岸付近は波の押し寄せかたによっては、
海岸で30メートル級の高さの津波に襲われる可能性が
ある場所なのだという知識がなかったんだな。

原発事故も、想像力の足らない、あるいは想像しないことに
することで責任を回避しようとする愚か者の人災の側面が強い。

812 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:22:04.28 ID:6kFUDokW0.net
子供たちですら「さっさと逃げればいいのに」「裏山にいけばいいのに」と思ってたわけで
大人たちは結局「自分たちの住んでいる基盤が崩れるような大災害が起きるわけがない」
と思ってたのが直接の原因だが、だからといって数百年に一度レベルの大津波を
予測しろというのも無理がある
見舞金をなるべく多く出して納得してもらうのが一番いい選択肢だ

813 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:23:41.86 ID:ZIJyk3s6i.net
>>800
国家賠償責任は無過失責任も過失責任もあるだろうが
因みに第1条と第2条比較して読んでみろ

第1条は過失責任
第2条は無過失責任

知ったかは法律論語るな

814 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:24:05.69 ID:C14Z9VAt0.net
>>806
言ってる意味がよくわからんが、それを訴訟で争ってるんだろ?
行政の調査だけでは結局行政に有利な証拠しか出てこないから裁判になってる
最終的な判断は裁判官がするから予見可能性が否定されることも普通に想定できるが
ただ、住民の8割(この中には学校の判断の巻き添えになった人もいるが)が予見できないから
学校は予見しなくてもいいと短絡には決まらないと言ってるだけ

815 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:25:52.34 ID:ONVzGnFm0.net
>>809
津波が予見できるという裏山押しの前提で書いてる。
レスが的外れ。

816 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:26:17.79 ID:3E3gzuX70.net
>>813
ちょっと待て、

本件は公務員の故意過失の第一条の問題で
どうしてそこで営造物責任が出て来る?

817 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:26:27.41 ID:sj08FIWH0.net
津波を予見でるのなら、親はなぜこの小学校に通わせたんだよww

818 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:29:17.27 ID:ONVzGnFm0.net
>>813
無過失責任で予見可能性とか、過失争うとかw
めでたいな〜

819 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:29:54.18 ID:SgNrVd2X0.net
PTAとかで学校側と津波が来たときの対処方法とか話し合った形跡ないもんな
誰もこの学校まで津波がくるなんて思ってなかったんだから
それを山に登ってたら助かったとか50分間何してたんだとか後付で言いがかりつけるのはおかしい

820 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:30:17.48 ID:ONVzGnFm0.net
>>816
バカだから何を争ってるのかも分からないんだよw

821 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:30:34.79 ID:Ml8rpwKs0.net
>>742
まだこういうことを言ってる奴がいるのか。
>>39を読め。

津波の正しい対応は「家族や身内もきっと安全なところに逃げてる」という前提に立って、何よりも自分の身の安全を最優先に確保すること。
そして子供にもそう普段から教育すること。結果的にそれが一番犠牲者を減らせるから。

迎えに行くだとかは無闇に避難に使える時間を失って逃げ遅れる原因になるから絶対に駄目。
確かに大川小ではそれで助かったケースもあるが、それは大川小が適切な避難誘導ができなかったからであって、
逆に学校の適切な避難により他の生徒は助かったのに、迎えに来たばかりに逃げ遅れて死んだ人もいる。
もし10分で到達する津波だったらどうする?お前の書き込みを間に受けた人は死ぬんだぞ?その事をよく考えろ。

822 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:31:13.46 ID:C14Z9VAt0.net
>>815
児童を迎えに来た保護者は別に子どもたちだけを裏山へ避難させろと言ったわけじゃなく
みんなで裏山へ行ってくださいという意味で進言したのだと思う
で、学校を代表する教頭は津波を予見して裏山へ避難を提言
一方危機管理意識の低い区長は老人などもいて山は無理だしどうせそんな津波こないんだから
校庭にいればいいと反論した
最終的に津波から避難することまではまとまったが、教頭は区長に折れて山ではなく三角地帯への
避難を了承した
これが事実かどうかはわからないが、これが事実としたら学校側の予見能力の高さは伺える
ただ最終的には折れてしまったわけで、その結論に至るまでの過程がよくわかんないから
訴訟してるわけで

823 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:35:11.70 ID:ONVzGnFm0.net
>>814
何言ってるんだ、8割は亡くなった人で明らかになってる範囲で事前に裏山避難してた人なんていないだろw

824 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:35:24.43 ID:/LiiJwG90.net
>>811
そうだな
三陸では6mの警報ならその倍12mは想定しないといけない
12mの津波で標高1mの避難所も6mの堤防も安全なわけがない
1mの川沿いを津波避難所に指定した行政の責任は重大だな

825 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:39:09.55 ID:ZIJyk3s6i.net
>>816
話を反らすな
オマイが指摘した国家賠償責任で無過失責任は関係ない事に反論をしただけだ

第1条?なぜ限定すんのよ?
第4条読めよ

826 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:39:17.75 ID:rOUtragAO.net
宮城県沖地震に対しては絶対来るって全県民待ちの体勢だったけど
親世代やその前の地震経験でもそんなでかい津波被害なんてなかったし
備えるポイントが違って予期できなかったからって
「愚か者」なんて言われても納得できないわ

827 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:39:42.78 ID:C14Z9VAt0.net
>>823
それは>>809で書いただろ

828 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:41:16.18 ID:ZIJyk3s6i.net
>>818
レスを遡って読めよアホ

829 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:45:35.41 ID:/LiiJwG90.net
>>826
不思議なのは岩手でひどい津波被害が過去に起きてるのに
なんで宮城じゃそれが起きないって思い込んだんだろうね
震源地がちょっと南に下がれば同じような被害が起こると簡単に想像出来そうなのに

830 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:46:56.48 ID:ONVzGnFm0.net
>>827
8割って数字が違ってるだろ。住民のほぼ全てが裏山を選ばなくても、
津波予見は容易という理屈が成り立つとw

831 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:48:03.55 ID:C14Z9VAt0.net
>>829
人間、自分とこだけは安全と思いたいんだよ
これは大抵の人に当てはまるから自分も教訓にしないとな
ただ、危機管理を預かる立場の人はより慎重でないといけないけどな

832 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:50:54.71 ID:Ntp5YZFb0.net
明治、昭和と津波は2,3度も襲っている。
江戸時代にも津波は何度か来ている。
東北の太平洋側海岸全体で考えれば、千年に1度どころか百年に2、3度だ。
そんな場所に海抜30メートルの高台を20メートル以上削って東京の会社が
原発を建てた。海水をくみ上げるポンプの電気代が惜しいという理由で
らしい。

833 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:52:40.03 ID:dznjkFvG0.net
無過失責任なら教師の過失を追及しなくていいだろ。
国賠法の無過失責任は、典型的には造営物たとえば公園の遊具が壊れて幼
児がケガをした場合だよ。公園の管理責任がある市が過失なく公園を管理
していたことを立証したとしても、幼児のケガに対して責任を負う。
つまり賠償する。

834 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:59:30.52 ID:ONVzGnFm0.net
後出しで裏山って主張してる奴は、予見が容易な津波に備えて裏山へ事前避難した住民が全然いない理由を論理的に述べよ。

おーいこれに答えられる奴いないのかよw

835 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:01:21.34 ID:t+ViUi9O0.net
>>829
両県の津波の高さの違いだろうな
岩手はリアス式海岸だから必然的に津波も高くなるからね

836 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:10:04.66 ID:3E3gzuX70.net
>>834
別に後出しとも限らないけどね。
問題の学校でも津波に関する情報が流れる中で
教師や児童の中から裏山避難論が出てた訳だから。

だから、ここでの争点に則した設問は、
あくまで当時公務として管理責任者だった教頭が
提示された裏山避難と言う選択肢を排除した、
裏山に避難をしないと言う選択をした事が正当である事の根拠を述べよ。
これが正しい設問。

教頭がこの選択を行った事の正当性を教頭、の権限が帰属する石巻市が
立証する義務が生ずる訳で、立証しなければならないのはあくまで石巻市。

そもそも、本件は契約上の債務不履行の要素もあるから、
立証責任が債務者側に全部ではなくとも転嫁される

837 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:20:43.57 ID:ONVzGnFm0.net
>>836
あのさ、この件はまず堤防をはるかに越える津波を予見できるかどうかが論点だから。
予見可能性を否定されれば過失云々は立証不能で不要ですから。

仮に予見できるという前提に立つならば、住民が全く裏山に避難しない理由を合理的に説明できるのかと。

838 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:25:16.22 ID:JGOjqfGl0.net
同じ石巻市内の想定浸水域になってない学校は高台に避難して犠牲者を出してない。

839 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:35:02.78 ID:ONVzGnFm0.net
>>838
違うね、多くは校地内に避難です。
大川小含め校地外に避難した学校は7校でその内5校は海岸から320m以内、一校は725mです。

840 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 03:51:10.84 ID:iK8LEBrd0.net
市が金出せという判決が出たら。
なんでこいつらに何億も渡すために、俺が税金払ってやらんとならん訳?
ざけんな!!!ボケッ!!!となる。

金の流れは、納税者→役所→モンスター

役所は納税者から預かった金を各自自分用に1,000万円中抜きして、
他所に送金するブローカーか。送金先がモンスターだと
もう役所機構は要らないんじゃないかという話になってくる。

841 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:01:12.76 ID:3E3gzuX70.net
>>838
予見の程度に就いては、
津波それ自体に就いては判例が少ないからなぁ。
実際、津波となると、今回の震災で今の所は地裁が出始めた段階で
かなり差し迫った予見が無いと免責されてる様なケースもあるし。

只、学校事故自体の判例になると
専門知識が無い責任者だからこそ一応見える大きなリスクを
楽観するなって事になってるけどね。

それこそ、津波が来ないだけの理由があると
明確に認識していたってなったら
話は又別になるんだけど。

>>840
その判決が出たら、
文句があるなら原因を作った教頭らに言ってくれ納税者様
そいつらに石巻市の看板使って仕事させてたんだから
看板に民事責任がついてくるのは当然。
そういう事になるけどね。

842 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:04:08.64 ID:VRZcjQs60.net
>>832
大川小の事件は韓国の沈没事故と同じような構図なんだよな。
上に絶対服従、意見や物言いは認めない、それが大量犠牲者を出した原因ではないのか
傲慢な馬鹿が上部ポストに居座ると、下部の正しい意見が通らなくなる。

原発の問題でいえば、政府の原発ゴリ押し再稼動 vs 原発被害者国民
でも同じ構図が見られる。

843 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:14:03.73 ID:b6kDQrE9O.net
「津波は予見できなかった」って頭おかしいのか。
津波警報発令してのに。

じゃあ天気予報も無意味だから流すな。

殺人教師に殺人行政。

これからは入学時に、有事の時は教師の指示に従いません、自分の命は自分で守りますって契約して入学させないとな。

844 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:36:24.22 ID:49yiCdCE0.net
防災行政無線で津波警報
津波てんでんこ(津波避難に関する言い伝えの周知)

予見可能性がないわけない

845 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:37:33.22 ID:E1TEgBtU0.net
>>767
うそ乙!
15:14 津波警報が修正発令された。
   予測される津波高さは宮城県で10mと報じられた。

846 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:10:01.36 ID:l+qVyOr00.net
>>620
津波は天災。
極めて不適切な津波からの避難は人災。

847 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:13:11.85 ID:e926nrEk0.net
>>843
多くの人が震災前までは予見出来なかったと思うがね予見出来るならあんなに沢山死なねえし家も建てねえよ
10mの津波と言われてもあの震災前まではよくわからんのが実情だったんでは?
今逃げましょうてなるのも警報がどうのではなく動画や写真で見れるからでしょ

848 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:25:09.14 ID:l+qVyOr00.net
>>741
スクールバスの運転手は、最後の避難にも加えられずに待機したまま亡くなってるのか。

教師たちは、運転手を見殺しにしたんだな。

849 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:32:46.90 ID:l+qVyOr00.net
>>845
どちらにしてもカーラジオから情報は得られるんだよね。
その情報を保護者が教師に伝えて訴えたみたいだし。

つか、津波情報が刻一刻と変わるのは当たり前で、普通は情報源に耳をそばだてているはずなんだよ。
施設壊滅や避難途上でそう言う余裕のない場合はともかく、待機してたり車で移動中なら、ラジオを聞くのは常識。
そうしていた人たちは実際に多い。

何故教師たちは常識取得を怠ったのかな。

850 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:34:59.12 ID:LIXq1zkh0.net
>>847
教師たちが避難先に選んだ場所を実際に見ればいい
https://www.google.co.jp/maps/@38.545379,141.426155,3a,75y,256.15h,79.56t/data=!3m4!1e1!3m2!1sfP_CmRbGUDBzRW6SrzJEXA!2e0?hl=ja

10mの大津波に対してこの場所が安全だと判断できる脳みそってのは相当だよ
仮にちょっと早めに避難して全員三角地帯へ移動できたとしてもどの道みんな死んでた

851 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:40:15.30 ID:49yiCdCE0.net
「良い子」はバカな大人に殺される
本能的に大人に逆らう必要があるのはこの日のためなんだろうな

852 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:43:25.84 ID:Evbdhk4c0.net
幼稚園バスで 既に津波予見は可能と判決が出てる

東電は罪にはなってないが・・こんなもんは性善説 最初から無罪
民間では バカは罪なんだよ 世の中な だから
請求棄却を求めるなんて言わずに 公務員判断なんだから
性善説で無罪としろの方が かっこいいぞ?
校長は死刑で・・・。

853 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:03:10.02 ID:rEBseo2d0.net
>>852
お偉い裁判官の皆様と違って俺を含めて大多数の馬鹿は体験しないとわかんないんだよね後出しで予見可能とか言われてもねw

854 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:05:28.88 ID:TQrqzbAW0.net
現場に行ってみればわかるよ〜

 普通の人だったら 海からあそこまで津波がくるとは思わない・・・

855 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:07:31.49 ID:gidUEFIVO.net
八つ当たりだと思う

856 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:14:38.11 ID:LIXq1zkh0.net
大川小は山に囲まれてるから一見海から遠い場所にあるように見えるけど間違い
地図を見れば直ぐに分かるけど山の向こうはもう海だから実は相当海に近い
つまり北上川の水面は限りなく海抜0mに近い
そこから10mの津波なんだからもう辺り一帯津波で押し流されるデスゾーン
それを認めていればもう山に逃げる以外の選択肢はないという判断をしていただろう
しかし認められずに「まさかそんな大きな津波が来るわけないアハハハー」って感じで
思考停止してしまったんだろうね
正常性バイアスってやつだ

857 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:18:24.85 ID:KYU7AnClO.net
津波では嫁の避難ミスで、子どもを死なせたケースもあったろうね。
他人のミスは許せないけど、嫁なら許すという人と、嫁でも許せないから離婚というケースに別れるだろうけど。
ちゃんと奥さんでも離婚するという人が、他人にも厳しいなら筋が通ってて分かるけど。
他人には厳しいが、身内の判断ミスなら許すっていうなら、人としてちょっと…

858 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:25:59.32 ID:49yiCdCE0.net
>>854
>現場に行ってみればわかるよ〜
>
> 普通の人だったら 海からあそこまで津波がくるとは思わない・・・

10mの津波が来るから高台にすぐに登れとうるさく放送してるのにか?

859 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:29:04.48 ID:/LiiJwG90.net
>>854
それが当時の大川小学校では実際津波が来ると思った人間は何人もいたんだよ
真っ先にに裏山に逃げたのは子供たち 数十人の親は学校じゃ危ないと子供を車で迎えに来た
教師に津波来るから逃げてと言った親もいた

裏山への避難は教師のあいだでも議論されていたと言う事は何人かの教師は津波が来る事を想定した事になる
生き残った教師は津波が来ることを確信して山へ逃げたっぽいしね

意外と地元の人間の方が海が近い事や土地が低い事はよくわかっていたんだろ

860 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 06:29:59.06 ID:nt8CBQPB0.net
韓国みたいに殺人罪で捕まえたったらええねん

861 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:17:48.21 ID:Rx6H/DNL0.net
学校に責任があると主張している人は学校管理下という言葉を勘違いしている
学校管理下とは学校が状況を管理していると言うこと

つまり、授業中や部活動中遠足修学旅行など
震災は学校が管理していない

862 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:32:19.56 ID:l+qVyOr00.net
>>861
もしそうだと仮定したらだ。
山に逃げようとする子供を何故引き戻したのか。

学校の管轄でないというなら、教師と生徒の関係ではなくなり、個人どうしの関係だ。

山に逃げようとする子供を知人の大人が強制的に引き戻したと言うことだな。

もしくは立場を利用するべきでないところで利用したパワハラとも言える。

863 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:37:18.57 ID:T7agWfO40.net
津波予見不能?
大津波警報が出てるのに高台へ逃げずに校庭で佇むバカ教師
たどり着いた結論が海へ逃げるwww

864 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:39:26.44 ID:DO4iMnD1i.net
親が助けに来いやばーか
子供見殺しにして、自分は逃げてたんだろ?
なんで助けに来なかったんだ?

865 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:05:38.89 ID:lCg9j5fS0.net
津波が予見できたかというのは津波が大川小まで
到達すると予見できたかという話だろうが。
地域住民の誰もが来ないと思ったと口を揃えている以上
議論の余地はないだろ。

866 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:11:20.17 ID:lCg9j5fS0.net
迎えに来た親達は別に学校が危険だからと
迎えに来た訳じゃなかろう
そういう人が居なかったとは言えないが
いずれにせよ地域住民四割、当時不在の人を
除けば八割が死亡した地域というんだから
余程の想定外とは想像に難くない。

867 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:19:29.76 ID:2GiBk3BGO.net
>>235
山で児童が怪我すると色々面倒、でしょうね。
児童自体より責任問題とか
そんな事言ってる場合じゃないのは、火を見るより明らかなのに
何故校庭に避難したか忘れてる。

868 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:20:43.29 ID:49yiCdCE0.net
>>865
高さ10m
高台にすぐに登れと防災無線で叫びまくってて
これを健常者なら全員聞いてる

そして別の幼稚園では予見可能だったと判決が出た

869 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:32:41.04 ID:1K8i0n8A0.net
>>801
>津波を予見した保護者がいたというのは定説だ

ま、確かに車で迎えに行って裏山じゃない別の場所に車で避難した親は予見してわな。
しかし、そうすると迎えに行かなかった親は予見できていないということになる。
今回、訴訟起こしてる親はその予見できていなかった親のほう。


>裏山へ登ろうと訴えた子供たち、また、教頭自身も区長に裏山へ登りたいと訴えてたという証言もある

これはなんの証拠もない。実際に裏山に逃げた人間が1人もいないんだから。実際に裏山の
話を出した人間も同時に「でも、山崩れも心配だよなあ、やっぱりここで助けを待とう。」と
その後に言ってるかもしれない。といよりその可能性が高い。
山に登ったんだけど、教師に連れ戻されたというなら話は別だが。

870 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:41:12.94 ID:49yiCdCE0.net
>>869
裏山に避難した子を力ずくで引きずり戻したのだが?
>>150 >>405 >>862

871 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:42:43.43 ID:1K8i0n8A0.net
>>821
いいえ。地域住民で土地勘のある人間ならどこが安全でどこが危険かなんてのは
簡単に予測できますな。家なり、職場なりから、学校まで向かう安全なルートも予見
できるはずだ。実際にちゃんと車で助けにいき、これまた安全なルートを車で通って
逃げ出せた親がいるのが何よりの証拠。

872 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:42:59.77 ID:A5JQBL040.net
裁判で、「それは神の視点です」とか「それは後知恵です」とか
「津波警報くらいじゃ津波は予見不能です」とか
「迎えに来ない親が悪い」とか言うのを聞いてみたい。
飲酒運転で捕まった人ですら「奈良漬け食べた」とか、
もう少し合理性のある言い訳をするのに。

873 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:45:03.36 ID:1K8i0n8A0.net
>>870
スマン。実際に裏山に登っていた子供を裏山まで追いかけて連れ戻したのか?
登ろうと言ったのを口頭で止めたというのを連れ戻したとは言わん。

874 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:46:07.22 ID:lu0KC0MS0.net
「先生は殆ど助かった」なら兎も角先生も殆ど死んでるからなぁ・・・

875 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:52:09.52 ID:vBJJJYH7O.net
>>864
助けに行こうとして亡くなった親も沢山いるんだが
こういうのを避けるために津波てんでんこが三陸では伝承されてる
実践された地域の方が助かっているという統計もある
まさか裏山がちゃんとあるのに一部の偉いジジイが登るの嫌だと駄々こねて、教師がそれに従うとは思わんだろ

876 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:54:51.35 ID:49yiCdCE0.net
>>873
裏山まで追いかけて、腕を掴んで引きずり下ろした
しかも、その子らの証言を隠蔽して無かったことにしようと圧力をかけてきた

http://diamond.jp/articles/-/27043?display=b
 A教諭は、校庭に出ると「山だ! 山だ! 山に逃げろ」と叫んだ。それを聞いて、山にダーッと登っていった子がいたが、教諭の誰かから「戻れ!」と怒られ、連れ戻された。
http://diamond.jp/articles/-/27043?page=6
 典型的な問題点は、生存者や帰宅して助かった児童たちへの聞き取り調査のメモを「破棄した」と、調査を担当した当時の指導主事が言い続けていることだ。

 子どもたちと教職員84人の命が失われたという、未曾有の規模の事故なのに、音声録音をしないままの調査に加え、挙げ句の果てにメモを捨てるという行為は、公務員としてはあり得ない。

877 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:56:59.81 ID:l+qVyOr00.net
>>874
無理心中でも罪を問われるよ。

もちろん無理心中の構図ではないけど、誤った判断で教師も死んだとして教師に責任がいかないと言う一般論は成り立たない。

878 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:57:41.66 ID:u3ApTvAx0.net
>>876
どこの公務員でも皆やってること

879 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:59:36.05 ID:1K8i0n8A0.net
>>872
なに、自分に都合のいいように言い換えてるの?

「津波警報くらいじゃ津波は予見不能です」
→反論されてるのは「「津波警報くらいじゃ、河口から4km離れていて市の2次避難地域に
指定されていて校庭が津波に飲まれることはは予見不能です」だ。
問題は津波が来ることじゃなくて津波の到達点の予見な。

「迎えに来ない親が悪い」
→これも反論されてるのは「迎えに来ない親も予見できていない」な。


飲酒運転っては何をわけのわからんこと言ってるの?教師が就業中に飲酒してた
とでも?

880 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:01:32.49 ID:1K8i0n8A0.net
>>876
だから、「戻れ!」と言った事を連れ戻すとは言わん。
子供がみんなバラバラにあっちゃこっちゃに動き始めて収集がつかなくなりそうだから
声をかけたにすぎない。

881 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:16:04.86 ID:H+c/8oVk0.net
だってPTAも町内会も避難訓練とかしてないんだろ?当然、金も時間も労力も掛かる
そんな都合いい時だけ学校に予測しろとか対応しろとか無茶ブリだろw

882 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:17:11.53 ID:WjOzbkLs0.net
そんな簡単に危険性予期できてたら東北で2万人も死なないだろ

883 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:28:25.64 ID:H+c/8oVk0.net
親どもが勝つには、教師・教育委員会・県知事がグルになって子供(命)を踏みにじる
糞行政という事を責めた方が早いな。津波対策にかこつけて何百億の無駄予算・堤防とか、
しかも住民も高台移転して人が住まなくなるというのにw
学校での防災インフラ(避難道整備)や訓練等の予算なんかある分けないし、甘味も無い

884 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:28:44.89 ID:9nF542Gn0.net
>>876
メモは隠してるだけだろ
薬害エイズとかと一緒で

885 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:31:27.38 ID:jQk6ZAlH0.net
家が海岸から10km以内にあって、危険性どころかその事実さえ認識してないやつもスレにいそうだな
危機意識なんてそんなもん。実際に太平洋岸は人口過密地帯なわけだし

886 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:34:20.49 ID:LlToEt3M0.net
この訴訟の結果次第では、
津波被害を受けた地域は大訴訟合戦になる可能性が高い。

現実に、地震発生時に雇用先がアルバイトに避難指示をしなかったとかで津波の被害を受け、訴訟が起こされている。

887 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:35:55.70 ID:G62AyQVhO.net
そもそもあんなとこに住んでる人間が言うことがお門違い
そしてまた同じとこに住んでるという
しょーもない松の保存といい東北人は頭おかしいだろ

888 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:38:07.74 ID:aIkAKMLq0.net
>>886
大地震のあと、管理責任者が子供を水辺に導いたのは
全国で大川小とあの幼稚園だけだと思うぞ。

889 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:54:34.10 ID:SgNrVd2X0.net
大川小は河川敷に降りたわけじゃないだろ
学校のグラウンドより高い天端の位置を目指してたのに川に向かったと一概に言い放つのはどうなのか

890 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:54:48.75 ID:A5JQBL040.net
>>879
大川小学校が河口から4kmだから安心と思える人は、地図が読めない人なんだろうね。
行政区分上はそうだろうけれど、川と海の明確な境目なんてあるはずもない。
4kmのうち、海側の1.5km位は細い洲になっているだけ。
普通の感覚の河口から4kmとは程遠い。
さらに高低差がほとんどない広い河口。
防災的には海と最高6mの堤防で隔てられた200mの位置と解釈するのが妥当だろうね。

まあ裁判でどう反論するのか、ある意味俺は、市や県には大いに期待している。
遺族には申し訳ないが、間違った意味での人間の可能性の追求くらいに思ってしまう自分がいる。

891 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:58:42.40 ID:IjUOeo/7O.net
まぁ、大川小の集団無理心中に巻き込まれた子供の親はたまったもんじゃないだろうから、どんどんやるべきだな。
そういえばここの教頭は、子供殺した褒賞金で、今ものうのうと暮らしてるのか?

892 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:59:49.33 ID:SgNrVd2X0.net
教頭は殉職しましたけど

893 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:02:07.78 ID:vBJJJYH7O.net
>>884
後の調査の時に「破棄した」とはっきり教師が明言してる

894 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:02:17.94 ID:XO7OrKjV0.net
まあ、教委の対応見てると後ろ暗い事がわんさとあるんだろうな。
そうじゃなきゃここまで遺族に対して逃げ腰にならない。

895 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:02:33.92 ID:IjUOeo/7O.net
>>892
あれ?無理心中事件発生当時、教頭が児童をその場にとどめたような書き込みがたくさんあったんだが、ちがうん?
校長はその場にいなかったとかで。

896 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:11:03.39 ID:1K8i0n8A0.net
>>893
それなら背任罪なり職権乱用罪なりで公務員を訴えるべきなのであって、「予見可能性」
で民事訴訟を争ったら逆に勝てない。
誰も裏山に登っていない、校庭に避難してきた地域の大人も死んでいる、親も助けに
行こうとしていない、そもそも市の2次避難場所に指定されていた、といくらでも反証されてしまう。

897 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:15:21.74 ID:E5T0aPLU0.net
これ、新聞で見たけど、教頭が親御さん達に校庭から移動したほうがいいか聞いたりしてたんだよな
で、ここなら大丈夫でしょうと言う声も多く。現地出身の保護者達でも判断割れてたのが震災当時の現場

898 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:15:47.37 ID:KYU7AnClO.net
確かに3.11以降は想像出来ないね。あんな津波想定外の人の方が多い。先生方は気の毒ではある。
ただ学校なら、かなりの想定外の事も考えないといけないね。
例え老人ホームであっても、命を預かる場はそんな事まで考えるか…という所まで考えないと。
津波来る前は、原発含め、国民の意識の甘さがあったし何も大川だけ甘いわけではないが、こういう事は結果が大事になる。
結果全員生きてれば仕方ないですんでただろうけど、実際は生きてるか死んだかで変わってくるしね。
原発もたまたま大した事なくすんだら、何事もなく継続しただろうし。

899 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:24:52.25 ID:KYU7AnClO.net
自動車学校やアルバイトだの色々裁判あるけど、どこまで責任かは難しいね。
自動車学校とか普通の学校と違って強制はないんだし、自動車学校に通える年令だからそれなりだし、最終判断は自分でするべきと思うけど。
3月なら高校生もいただろうけど、高校生となるとややこしいかもね。

900 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:31:40.70 ID:+JqBhHdw0.net
最初から10m以上の津波警報が流れてたら別の対応してただろうよ。
当初は6m警報だから、沿岸から約5kmで勢いが弱まることを考慮すれば、
最悪でも標高約6.7mの橋付近に行けば安全だったわけだ。

で、6m警報が10m以上警報に変わったのが被災5分前。
体積比で倍近い津波じゃ、もうどうにもならんね。

教頭の年は知らんけど、村野武範や藤岡弘の日本沈没を見た世代だろ。
立っていられない3分の本震に、絶え間なく続く同レベルの余震。
ありえないレベルの津波よりも、地割れや山の崩壊の方が現実味があったかもな。

901 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:37:02.37 ID:vBJJJYH7O.net
>>896
うん俺もそう思う
学校と保護者の間がこじれて裁判にまで至ったのはこういった当時の証言の後日ねじ曲げや隠蔽に不信感を抱いた人が多かったからだからね
ただし、学校関係者や自治体が意識して「保護者達に『神の予見』を要求されてる」って方向に事態を持っていったのもあるけど

902 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:40:10.47 ID:ad272D9p0.net
教頭に殉職という言葉は違う。背任死だろ。

地域住民は拘束されていないのだから
自己判断で逃げられた。
逃げなかった地域住民は自己責任。子供と一緒にするな。
子どもたちは山に逃げた子も連れ戻された。

903 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:40:11.95 ID:km88620gO.net
校長先生が遺体捜索をしなかったのは知ってたけど
来たと思ったら校長室の金庫に用事があっただけだったとはねぇ〜

904 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:40:33.08 ID:ck0Vz6SA0.net
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html

新聞記事読むと先生達はよくやってくれたと思ってる親達もいるんだね。

905 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:56:00.98 ID:ONVzGnFm0.net
いまだに大津波警報出てるんだから予見可能だって単純な人多いけど。
学校除き8割の人が死んでる地域でそんな理屈は通りません。
市の広報ですら小学校の体育館を下流住民の避難所にしようとしていたんだから。

906 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:01:54.26 ID:aIkAKMLq0.net
>>889
近付いてはいけない水辺とは移動経路を含むのは当たり前

907 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:05:04.13 ID:Ml8rpwKs0.net
>>897
「どうせここまでは来ないよ」という感覚があったにせよ、教育者なら…というか大人なら
津波の時にどう避難するのが適切か、子供の手本となって見せるべきだろうと。。。
結果的に津波が来なかったにせよ、避難して安全を確保することの重要性を教えるべきじゃないのかね?

すぐさま「点呼は不要!走れ!」と教師に避難を先導させた女性校長と
ここの能天気教頭が逆だったら結果は違っていたろうな。

908 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:06:42.21 ID:Wzhq1xG70.net
>>900
橋が6.7mあるから安全って事にはならないだろうね
5キロで勢いが弱まるような津波ならそもそも校庭まで津波は来ないで
川の方に波は集まるから橋の方が危険 それなら校庭にいた方がマシな気がする
そのあたりはハザードマップでも橋付近は浸水エリアとして明記されていたと思う

909 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:09:36.89 ID:ONVzGnFm0.net
>>908
それ堤防の内側だろw

910 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:11:14.23 ID:aIkAKMLq0.net
>>900
テレビ画面の表示が10m以上に変わったのは3時14分だよ。
ラジオでも3時20分ころには流してる。

911 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:13:00.76 ID:49yiCdCE0.net
>>893
>>>884
>後の調査の時に「破棄した」とはっきり教師が明言してる

これ刑事事件じゃ無いのか?
特別公務員職権濫用等致死傷罪(刑法196条)

912 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:16:19.25 ID:ck0Vz6SA0.net
保護者への説明会に来た児童の遺族は約100人、そのうち納得出来ずに損害賠償を求めてるのが29人。

913 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:22:04.17 ID:ad272D9p0.net
ここの書き込みでも工作員が必死で金が欲しいのだろうと
遺族を叩いているので、
実際は、金を欲しがる遺族は卑しい 雰囲気を醸していたのだろうね。

914 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:31:38.83 ID:Ml8rpwKs0.net
>>900
「6mの津波だから6.7mの所にいれば安心」なんて発想がそもそも間違い。
「津波は地形によって高さが変わります。予想よりも高くなることがあります。川は遡上します。」
こんなのは警報とともに散々流された情報であって、「知りませんでした」は通じないだろう。
そもそも、どこどこの標高が何mなんて知ってるとも思えんし、マージンを考えないってのも常識的に有り得ない。

915 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:32:10.02 ID:vBJJJYH7O.net
>>911
メモの破棄だけじゃなく証言も翻してるよ
当初この人は山に逃げた児童を連れ戻したり、何度も「山に逃げたい」と口にした児童がいたという証言をしていたのだが、後に「そんな事を言ったのか、今となってはハッキリ覚えていない」
「メモは報告書を挙げた際に不用になったからシュレッダーにかけた」
この辺が一部の保護者の不信感を呼んでこじれにこじれた原因のひとつだと思う

916 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:32:59.86 ID:49yiCdCE0.net
>>915
これこれ
自白強要っていうか
証拠隠滅だよな?

917 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:35:12.01 ID:A5JQBL040.net
「遺族は金欲しさ」みたいなことを書いている人は自分が欲しいのだろう。
まあそれはそれでわからんでもないが、
裁判でなく行政に金銭を要求するのでは避難されても仕方ないが、
裁判で正々堂々損害賠償を請求するんだから、そこで非難はおかしいだろう。
世の中こういう損害は金銭で保証するようになっている。
行政の立場に立っても、「子供を返してくれ」と永久に言われ続けないためにもそれしかないだろう。

918 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:35:16.92 ID:aIkAKMLq0.net
>>914
>>328

919 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:36:20.21 ID:1K8i0n8A0.net
>>913
でも、金が欲しかったのも間違いない。
もうちょっとやさしい表現をするなら家を流されてしまったので、安全な高台に家を
新築する資金が欲しい、な。
書類の隠蔽・廃棄で公務員を背任で訴えて勝っても、その公務員が懲戒免職になる
だけで家族が賠償金ゲットはできない。

920 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:39:09.98 ID:49yiCdCE0.net
>>919
いや普通に殺人だろこれ
刑事事件だろ

921 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:42:02.25 ID:1K8i0n8A0.net
>>917
いや、本当に公務員が憎いなら、刑事訴訟で追い込んで懲戒免職なり、牢屋に入れる
なりって報復の仕方もあるだろ。
子供を車で轢かれた親が被告に罪の重い危険運転致死罪適応を必死で求めてる
なんてその好例。あれは認められたって被告の刑期が延びるだけで家族が受け取る
賠償はまったく増えない。

922 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:44:52.00 ID:1K8i0n8A0.net
>>920
法律知らない人に言っても仕方ないけど、予見できなかったなんてのはなんの刑事罰
にも問えないからな。書類を意図的に破棄したというなら背任に問えるけど。

923 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:45:19.55 ID:aIkAKMLq0.net
業務上過失致死
公用文書等毀棄罪か

924 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:46:38.72 ID:1ouQ6FoU0.net
現場の先生は良かれと思い死んだのだから責める気はないが、
危険回避行動が適切で無かったり裏山への避難道が整備されていなかったりしてるから
これらは行政の責任

http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=38.547162&lon=141.425072&z=15&did=std&fid=drawfile_LeOE4yuW&tab=6

925 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:47:39.69 ID:kfJdm6t80.net
そもそも、責任取ってくれないなら、今後先生のいうこと聞く生徒居なくなるんじゃないか?w

926 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:50:23.63 ID:ck0Vz6SA0.net
>>925
大丈夫wうちの子はこんな裁判関係なしに信頼する先生のいう事は聞くから。

927 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:50:25.71 ID:1ouQ6FoU0.net
>>925
義務教育の崩壊だわw

928 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:54:09.67 ID:Rkr7t+uB0.net
請求棄却はおかしいな、キチンと裁判ではなしを付けたほうがお互い気持ちいいだろ裁判ゴー

929 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:54:58.31 ID:49yiCdCE0.net
子供達の判断による避難を物理力の行使で止め、殺した
>>922
>>>920
>法律知らない人に言っても仕方ないけど、予見できなかったなんてのはなんの刑事罰
>にも問えないからな。書類を意図的に破棄したというなら背任に問えるけど。


予見可能な殺人
未必の故意

930 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:56:57.06 ID:niiERKEj0.net
>>922
法律知ってるようだが背任には当たらないだろ
公文書毀棄なら分からなくはないが無理だと思うわ

931 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:59:04.62 ID:niiERKEj0.net
>>929
もうアホかと

それなら教頭は自殺するつもりだった事になるけど、言っても分からんだろな

932 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:00:11.63 ID:49yiCdCE0.net
>>931
死ぬかもしれないとわかっていて誘導して殺したわけだ
未必の故意の殺人だろ

933 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:02:41.91 ID:niiERKEj0.net
>>932
だからそれなら教頭は自殺を考えてたって事でいいの?

934 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:03:41.21 ID:ONVzGnFm0.net
もう少しレベル上げろ。

935 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:04:46.16 ID:1ouQ6FoU0.net
死ぬかと思っている訳ねーだろw 自分も死んでいるんだから
でも、児童の命に責任持てない者に学校運営する資格はない

936 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:18:57.13 ID:+JqBhHdw0.net
>>908
校庭の標高は1m。
6mの津波が5km遡って6.7mの堤防を超えるのかい?

堤防を越さなくても地上遡の津波は来るから、校庭では危険だったかもな。


>>910
6mから10mに変更されたのは15:14だよ。(ただしテレビのみ)
で、大川小にそのテレビ映ってたの?

>>914
沿岸で6mの津波が、沿岸から約5kmの地点、標高6.7mなら問題なかったね。
それが倍近い10mオーバーの津波だったから被災したわけだ。
それでもあと1km内陸側に移動してれば被災しなかったそうだよ。
距離が増えれば勢いは衰えるってことだよね。

937 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:23:24.09 ID:jjmY63N20.net
>>931
先の短い老人と先行き期待される子供ではリスク回避のためにかけるべき手間は大きく異なる

938 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:31:11.80 ID:5Q4Ifsf00.net
ラジオでは早くから10mになっていたが
アナウンサーが読み上げるのが遅かった。。
しかしテレビの画面には出ていたはずだから広報車は広報活動している。

教師に積極的に情報収集する気があればできたし
広報車の呼び掛けも無視した。

防波林を超えるのを目視したか、津波だー の声を聞くまで
動こうとしなかった。
50分も無駄にして川に向かって即流された責任は重い。

939 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:33:06.87 ID:yPC9VDgF0.net
>>730
結果を知ってからだと神の視点で語れるから、そりゃ言いたい放題

日テレの番キシャで検証番組やってたけど、子供も大人も繰り返し非難を訴えてたのに頑として動こうとしなかった教頭は
正直無能すぎるとは感じたけど、その場がどういう状況だったかを100%再現してたわけではないからな
追及派の親の証言ばっかり出てたし

940 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:35:53.10 ID:fTiQpRQS0.net
車の運転でも「だろう」では無く「かもしれない」を推奨されてるし
最初の津波警報だ出た時点で、最悪の事態を想定して行動していたら
せめて三角地帯に移動せず校庭にそのままいたら、何人かの子供はとっさに裏山に逃げることが出来たかもしれないし
行動のすべてが裏目に出たって事だよね

941 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:39:55.64 ID:1K8i0n8A0.net
>>940
そこまで疑うなら、当然、裏山が地震で山崩れおこして生き埋めになる可能性も
推定しないといけない。

なぜ、誰も校庭から裏山に登ろうとしなかったのか?地域の大人も避難してきて
いたのに。生き埋めの可能性が否定できないと考えたからだわな。
それ以外に大人含めて誰も直接裏山に登った人間がいないことを説明できない。

942 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:40:09.12 ID:ysdt9FUb0.net
>>940
大川小は「津波は来ないだろう」「時間はあるだろう」だったからな。

943 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:41:23.49 ID:vBJJJYH7O.net
>>939
それはそうだと思うよ
予見云々に終始すると、こういうのは後出しジャンケンの結果論になりがち
ただ、行政が責任負わされそうな証言を故意に排除したりしたのは確かだし、それが遺族の不信感を呼んでしまった
だからまずいと思った行政側は「予見論」にこだわって水掛け論に持ち込みたがってる

944 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:41:42.01 ID:ysdt9FUb0.net
>>940
「山は倒木があるかもしれない」「斜面が急で登れないかもしれない」でもあったな。

945 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:43:13.07 ID:+JqBhHdw0.net
>>938
>教師に積極的に情報収集する気があればできたし

スゲーな、おまえ。
俺は通信手段と電源供給が無くなったら、
車のラジオしか能動的に情報収集できないぞ。

広報っていっても、「ここは津波に飲み込まれまーす」
とか教えてくれてたのかw

946 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:49:20.16 ID:ysdt9FUb0.net
積極的を能動的としなーっと読み替えるのはフェアじゃない 意味が異なってくる

947 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:53:15.99 ID:ONVzGnFm0.net
>>938
10mの広報なんて嘘だろソース出せよ。
広報は避難を呼びかける一方で、その受け入れ先を小学校の体育館にしようとしていた。

948 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:02:41.64 ID:ONVzGnFm0.net
広報も住民も学校までの津波襲来を予見できていなかったのに、教師だけ予見は当然とかありえない。
大津波警報の訂正後に、少ない情報の中でも少しでも広くて高い場所目指して3次避難している。

949 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:14:34.69 ID:aIkAKMLq0.net
>>945
車のラジオで十分だろ。
10m以上の警報流してたわけだから。

950 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:15:43.63 ID:rIqhef2M0.net
とっとと現場に居た教師さらせよw
そいつらが悪いんだよ

951 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:17:51.02 ID:5Q4Ifsf00.net
6年生の子が予見できていたのに
教師ができないのは無能を通り越して欺瞞。

952 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:20:54.20 ID:ONVzGnFm0.net
また結果論バカかw

953 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:23:35.49 ID:1K8i0n8A0.net
>>951
予見できてたって証拠は?
「山に登ったほうがいい」と言うのを聞いたというのは証拠にならんよ。その数分後に
「やっぱり山に登るも危険だ」と言ってるかもしれない。せめてボイスレコーダーの
録音ぐらいないと。
そもそも、そういう可能性もあると思ったというのは予見したとは言えない。実際に
誰も登って逃げてないんだから。

954 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:27:09.80 ID:ae6/NVzf0.net
>>953
>>876

こいつ故意に話作り変えてるな

955 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:28:35.21 ID:ONVzGnFm0.net
子供の戯言真に受けて避難行動決めてたら、そっちの方がはるかに異常だろw
住民や教師の選択の結果は悪かった、だが予見できない災害だったからしょうがない。

956 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:32:08.90 ID:ysdt9FUb0.net
予見可能性がないと決めたがってる人さー、ここで言っても無駄。裁判でしか決められないからさw

957 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:33:10.58 ID:5Q4Ifsf00.net
6年生の子は自主的に山に逃げていたのに
教師によって連れ戻され、犠牲になった。
セウォル号の船長的殺人。
子供の戯言、防災無線のジョーク、後方の戯言と
聞く耳を持たなかったのかもね。

958 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:33:42.63 ID:+JqBhHdw0.net
>>949
15:21 予想津波高 10mをFMラジオが放送

15:32 予想津波高 10mをAMラジオが放送
15:37 頃 陸上遡上津波が大川小学校に到達


ラジオの選局次第だが、
被災の5分前に津波の大きさが倍になった恐怖を想像してみな。

959 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:36:00.93 ID:aIkAKMLq0.net
>>958
>被災の5分前に津波の大きさが倍になった恐怖

絶対に川には近づきたくないな

960 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:36:45.87 ID:zjz9zTO00.net
>>958
防災無線知らないのか

961 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:38:10.76 ID:ONVzGnFm0.net
>>959
広報が急いで三角地帯に避難してたけどw

962 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:41:01.81 ID:kAlreTT60.net
まさかと思ったら先生たちももろとも死んだからな
一刻も早く迎えにいけたらベストだけど
地方って全体的に給料安いから共働きも多いし
やはり学校の先生にはそれなりの対策をしてもらわないとなんともならん

963 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:43:05.16 ID:ysdt9FUb0.net
>>961
ほんとかソース出せよ

964 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:43:20.65 ID:ONVzGnFm0.net
>>960
また妄想かよw
河北総合支所による防災行政無線の広報は、
14時52分と15時10分頃 の二回で高さには全く言及していないけどw

965 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:43:57.73 ID:1K8i0n8A0.net
>>956
予見可能性で民事訴訟争ったら確実に負ける。反証が多すぎて。
むしろ書類処分(もし真実ならばだが)について担当の公務員を懲戒免職に追い込む
べきだった。

966 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:45:32.51 ID:ONVzGnFm0.net
>>963
事故検証報告書ぐらい読めよ情弱がw
http://www.e-riss.co.jp/oic/

967 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:46:31.03 ID:ysdt9FUb0.net
>>966
めんどいw

968 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:54:17.09 ID:+JqBhHdw0.net
>>959
向かった新北上大橋の標高は約6.7m
校庭は標高1m
崩れかけた校舎の2F
倒木、崖崩れなどの懸念がある裏山

被災5分前の判断としては標高6.7mの選択もありだろ?
結果論で言えば、本震直後に内陸に向かって移動がベストだがな。

>>960
ん?防災無線で避難場所の指示を出した事実があるのか?

それに従わなかったという事実を提示したら原告勝訴するぞ。
いちおくえんゲットーw

969 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:54:35.35 ID:9nF542Gn0.net
>>955
子供の戯言って?
津波情報が出てる中での普通の意見ですよ
そういう言葉遣いで無理に予見が不可能なのを強調するのはセコイからやめなさいw
そもそも大人の中にも山へ登るという意見があったんだから、それは大人の戯言かい?w

970 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:59:24.99 ID:ONVzGnFm0.net
>>969
>>834>>837に合理的に答えてみろw

971 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:06:24.32 ID:+JqBhHdw0.net
そもそも責任!責任!と騒ぐおまえらみたいなのが多いから
子供が勝手に山に向かっても連れ戻すんだろ。

もし親が迎えに来て、そのとき児童が行方不明ならその場で大騒ぎ。
津波が20mとかの情報が入っても避難の妨げになるからな。

972 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:06:51.71 ID:9nF542Gn0.net
>>970
お前>>809で論破されてるのにまだ気づいてなかったのかw
あと予見可能性というのはあくまで可能性だから、100%堤防を越えることを
確信する必要はない
つか、堤防を越えると思ってないのなら何で三角地帯へ避難したんだ
矛盾してるが

973 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:09:52.27 ID:aIkAKMLq0.net
>>961
避難誘導な

974 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:16:27.62 ID:ONVzGnFm0.net
>>972
予見というのは、ほぼ全ての住民が事前の裏山避難を選ばなくても論理的に成り立つんだw
みんな死んでも予見可能と主張するいうアホのメカニズムがわかったわw

975 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:17:40.13 ID:+JqBhHdw0.net
>>972
校庭は標高1m。
おまえの脳内では地上遡の津波が考慮されて無いぞ。

976 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:17:45.85 ID:ONVzGnFm0.net
次の患者さんどうぞw

977 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:19:35.73 ID:km88620gO.net
>>965今からそれできないの?そんな人が居る学校の子供達がかわいそう。

978 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:28:00.86 ID:vBJJJYH7O.net
>>965
それだと聞き取りメモの破棄の理由だけに争点が終始するから遺族が主張したい部分がぼやけるんじゃないかな
メモの破棄は確かなんだけど、本人は報告書を作成した後だったからメモは処分しただけって言ってるし、メモと報告書の食い違いについても、記憶を辿って不確かな事を省いただけと主張してる
遺族もこりゃダメだと思ったんじゃない?
だからといって予見論議もなぁ…

979 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:28:15.52 ID:ONVzGnFm0.net
参考判例

イ 予見すべき危険性の程度
U総務課長において当初の予測を超える規模の津波が発生する危険性
や浸水区域が第3次地震被害想定調査における津波浸水予測域にとどま
らない危険性を予見することができたかを検討するについては,保育委
託契約に基づき園児を保護者に引き渡す義務を履行するに当たって考慮
すべき他の諸事情をも踏まえる必要があるというべきであり,ここで予
見すべき危険性は,避難を指示するとの選択肢を採用する義務を基礎付
ける程度のものでなければならないというべきである。 中略

取り分け,本件地震のように強い地震の発生後であれば,周囲の建物の倒壊等の危険,道路
の損壊状況,余震の状況などについても留意する必要があると解される
ところであり,実際に,本件地震発生後,大きな余震が頻繁に発生して
いたことは前記1(15)のとおりである。

このように考えると,本件においては,避難を指示するとの選択肢を
採用する義務を基礎付けるものとして,被告において,F保育所に津波
が到達し得ることにつき,危惧感を抱くにとどまらず予見することがで
きたかどうかという観点から検討する必要があると解される。

980 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:30:24.45 ID:aIkAKMLq0.net
>>975
なるほど、
地上を遡る津波は考慮したけど、川を遡上する津波は考慮しなかったわけか。

これで行動の不可解さが理解できたぞ。

981 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:34:19.41 ID:kfJdm6t80.net
>>950
いや、現場の教師は悪くないだろ
悪いのは、そもそも津波が来そうなら、点呼なんぞ取らずに、全員バラバラにでも逃げる方針を取ってなかった市の教育委員会

982 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:38:36.96 ID:+JqBhHdw0.net
>>980
川を遡上する津波は堤防を越えなきゃ流れてこないんだが
どうして慮しなかたことになるんだ?

983 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:39:48.87 ID:ONVzGnFm0.net
女川判例

(キ) さらに,原告らは,予見可能性は,津波によって被告女川支店の労働
者の生命及び身体に危険が及ぶことの抽象的な予見可能性が存在してい
れば足り,被告女川支店がその屋上を超えるような津波に襲われる危険
性といった個別具体的な危険の予見可能性が存在することを要しないか
ら,本件屋上への避難は安全配慮義務違反に当たる旨主張する。
しかし,原告らの上記主張は採用の限りでない。 中略

緊迫した当該状況の下において
も,約13.35mの高さを有する本件屋上(塔屋も含む。)への避難で
は不十分であることを示すに足りる程度に危険な津波発生の

具体的な予見可能性があったことを必要とすべきである。

これに反し,巨大地震発
生後の湾奥部という特殊な立地における抽象的な津波発生の予見可能性
で足りるとする原告らの上記主張は採用の限りでない。

984 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:41:53.34 ID:bWuqWRo/0.net
>>964
ソースは?

985 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:44:21.40 ID:ONVzGnFm0.net
まあ事後の不手際の部分は知らんけど、原告はどうせ負けるから。

>>984
>>966

986 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:47:17.05 ID:PIE8tWu60.net
>>968
避難場所?
津波10mと防災無線で言ってるだろ

>>971
山の上に避難すればそれ以上の避難なんか要らない
どこに行くんだ?バカか

987 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:47:21.14 ID:NF4+/Rtm0.net
>>961
市職員は三角地帯へ移動した後、車が大川小方面へ降りて行かないように避難誘導していたと言っていたな。
特に15時25分くらい以降は、市職員も大川小を含む釜谷地区への津波到達の危険を感じていたということだろう。

俺の推測では、その頃、大川小の教師達も、津波到達を予見するに足りる情報を得たはず。
この情報のルートは市職員の誰かであった可能性もあるが、このような事実は市側を不利にするものだから、隠蔽されているだろう。
そしてその情報によって、3次避難先をさらに検討し、15時35分ごろ、三角地帯への避難を開始した。
避難するときに教頭が「いそいで」とか言っていたという情報があることからして、避難開始時点付近ではかなり具体的な危険を認識していたのだろう。
そこまで具体的な危険を認識していたのであれば、避難先は裏山1択だった。
15時35分からでも裏山の緩斜面といわれるルートで避難していれば少なくとも半数は助かった。

988 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:59:29.26 ID:ONVzGnFm0.net
>>986
>>964

>>987
何か情勢の変化があったのは確かだろうね。
海岸近くの津波を認知したのか、警報の訂正を確認したか。
いずれにしろその時点でも堤防からの津波が予想外だったのは明らか。
200m程度の三角地帯にすら到達できてないことからも、
それほど逼迫した危機とも感じていなかったという報告書の判断を支持する。

989 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:06:06.33 ID:BopG+YJf0.net
>>988
捏造報告書で圧殺か
東北に生まれてきたことが間違いって事だな

990 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:09:55.11 ID:BopG+YJf0.net
津波のさぁ
防災無線でさぁ

波の高さ言わないなんてことがあるわけ無いだろ?

人殺しても無かったことにするためになんでもやるのな

991 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:12:40.86 ID:tx835gmr0.net
津波が来るからどこに逃げるか迷って判断ミスしたのに
予測不能とはいかにwwwwwwwww
迷ったのはあんたらの責任でしょって話だ

992 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:13:07.22 ID:45I8oRfO0.net
次の方どうぞー

993 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:16:35.06 ID:ONVzGnFm0.net
相変わらず歯ごたえがなかったな、もう少しレベルを上げないとな。

994 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:21:26.92 ID:3TiPPxgU0.net
指示がなくても率先して最短の逃げ道、確実な逃げ場を判断選択する。
子供社会のリーダーっていうのは、爺さん教頭と比較したときスーパーマンとロボくらいの認知判断能力の違いがあるんだよな。
無能教師が呼び戻さなければ、他の子供たちも、後に続け!で子供たちの大半が生き残っていた可能性が高い気がする。
極めて残念な事例です。
初動の段階で子供が校庭ではなく山に逃げている時点で、大津波の予見にたる十分な情報があったと判断するべきではないだろうか。

995 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:21:37.17 ID:5Q4Ifsf00.net
50分動かず、津波の到達5分前に川に向かって行進はない!!!

996 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:22:04.61 ID:kI/tFZdP0.net
どあつかましい親だな
子供が可哀そう

997 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:26:01.29 ID:+JqBhHdw0.net
>>986
原告の主張で「防災無線で津波の危険性を認識できた」ってのは出てくるが
防災無線で大川小の教師に津波10mと伝えたというソースはあんの?

>山の上に避難すればそれ以上の避難なんか要らない

はぁ?誰がどこに行ってるか分からなくなった親に説明できんだろ。

998 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:27:10.18 ID:9nF542Gn0.net
>>983
それは結構な屋上に避難してるからね
高台へ移動すべきという強硬な意見があったとも聞かないし

999 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:27:15.45 ID:+JqBhHdw0.net
原告敗訴で1円もゲットできずに終了

1000 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:28:06.29 ID:aIkAKMLq0.net
>>993
おまえは自分のレベルの低さに気付いていない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200