2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】芸術性の高い丹下建築物 耐震工事費用かさみ自治体苦悩

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:17:59.59 ID:???0.net
丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫
http://www.asahicom.jp/articles/images/

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001081_comm.jpg
香川県立体育館
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001077_comm.jpg
香川県庁舎東館
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001078_comm.jpg
香川県庁舎東館
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519002130_comm.jpg

 建築家・丹下健三(たんげけんぞう=1913〜2005)が手がけた建物が、
各地の自治体で悩みの種になっている。耐震改修工事が必要なものの、
芸術性の高い独特の構造のため、費用がかさむ。資材高騰もあり、入札不調が続くケースも出ている。

 大型船をイメージした香川県立体育館(高松市福岡町2丁目)は1964年完成。
ワイヤとコンクリート板による反り返った屋根の構造が影響し、
耐震改修工事には特別な足場を組む必要があるなど工夫がいる。

 今春から工事開始の予定だったが、受注業者が決まらない。
一般競争入札は昨年11月〜今年2月の3回とも不調。
予定価格を約5億7800万円から約8億1400万円に引き上げたが応札ゼロの状態だ。

 香川県建設業協会の森田紘一会長は、震災復興や
公共工事増加などで技術者や重機が足りないことや資材価格の高騰が背景にあると指摘する。
さらに「予定価格が低すぎる。特殊な設計なのだから、工事コストも割高になる」と説明する。

 県は今年度当初予算に関連工事費も含め10億3500万円を計上した。
県教育委員会の担当者は「実勢価格を考えると、さらに上乗せが必要になるのでは」と気をもむ。

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:19:02.18 ID:Me+KhcIl0.net
箱物行政の汚点

3 :名無しさん@13周年:2014/05/20(火) 14:25:14.61 ID:r60rbUa/s
とっとと壊して建て直し 芸術性なんてないよ

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:20:09.07 ID:ApYAXCc30.net
赤坂プリンス・・・

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:20:28.02 ID:Zv1iMNRO0.net
建つんだ、ジョーーーーーッ!

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:20:31.79 ID:zsFA8MbP0.net
この老害建築家の設計した建物は全部醜い
日本の恥

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:21:16.86 ID:jDJ3E+IR0.net
美術品と同じようなもんなんだから金掛かるのあたりまえだろw

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:22:01.23 ID:kle/2+iy0.net
へェ〜代々木体育館もソウなんだ  勉強になるな〜

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:22:08.68 ID:1a7KVJrG0.net
朝日の記者がメシウマみたいな顔して記事書いてるのが眼に浮かぶな

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:22:56.92 ID:Xgxnj3vF0.net
安心しろ!

北九州市は既に全部壊したwwwww

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:23:17.96 ID:Tdo8gbIT0.net
丹下ジムの保存はたいへんだわな

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:23:32.59 ID:VnwJtGWc0.net
これから作る予定の新国立競技場も

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:24:09.78 ID:e8Iv4Q9X0.net
都庁・・・・建築費 1700億。耐震改修費が3000億 だったっけ ?

丹下の作った建物は、はっきり言って負の遺産

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:24:16.88 ID:ZVKeHFeS0.net
諦めて建て替えろよ。30億くらいで新しいの建つだろ?

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:24:25.88 ID:iEwEtIlW0.net
>>6
老害かどうかは知らんが、少しもいいと思わないのは事実。
箱物の域を出ていない

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:24:29.64 ID:MQO9s08z0.net
設計の馬鹿どもはメンテナンスの事を考えないからな

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:24:37.35 ID:dsp2UeYY0.net
大昔の建築基準で建てたものだから建築家が悪いとかは言えん
耐震化工事をするか老朽化として立て直すか行政と県知事市長の判断次第だろ

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:25:14.81 ID:iep9QUnWO.net
丹下の代表作といえば涙橋の下の建物

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:26:10.33 ID:e8Iv4Q9X0.net
>>4
赤坂プリンスも、結局、耐震強度が低すぎて、危険で取り壊したんだよな。

本館より古い旧館はまだ持っているというのにw

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:26:31.32 ID:XTSSdhTM0.net
>>1
新しい建築家の作品を立てた方が良いんじゃない?

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:26:48.26 ID:wxFXDHAA0.net
表参道のモリハナエビル(空からみると蝶のカタチをしてる)も
使いづらいと中で働く人に不評だったな
案の定30年ちょっとで取り壊されたけど

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:28:03.43 ID:e8Iv4Q9X0.net
>>17
丹下より古い時代に作られた他の建物は耐震的には全く問題ないというのに、

丹下の設計した建物は、すべて 不 具 合 多 す ぎ www

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:28:20.07 ID:B0cAOFx80.net
都庁舎どうするんだろ

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:29:09.53 ID:5kkEcchO0.net
丹下は政商だもん。
自分から政治家に近寄っていった。

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:29:25.23 ID:UrRKTjCs0.net
税金で作るんだから機能性と安全性とコストパフォーマンスを重視しろよ
デザインなんてどうでもいい

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:30:11.10 ID:/ijHezx40.net
丹下の設計の問題もあるけど
構造設計事務所が耐震考えてなかったんだろw

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:30:28.16 ID:zptnAYcC0.net
建てーー建つんだーーー

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:30:30.00 ID:iirATTx20.net
>>13
都庁も色々、壊れてんだよなあ
機能性無視は犯罪に近い

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:30:31.70 ID:kwMU09Fo0.net
うどん県のくせに公共の建物に芸術性なんて求めるから

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:30:31.74 ID:syWSnQ/g0.net
税金で作るんだから機能性と安全性とコストパフォーマンスを軽視したんだろ

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:31:40.59 ID:umT778Uw0.net
丹下より村野藤吾のほうが好き

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:32:00.65 ID:0YLTPoA50.net
こんなんだと益々画一的なビルばっかり建つ様になっちゃうんだろうな

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:32:11.82 ID:2Qx9U/lw0.net
ざ昭和って感じの建物だな。

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:32:38.45 ID:700qW2yB0.net
建て建て
建つんだじょー

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:32:40.74 ID:z6A9P+2b0.net
ストンとした箱が一番使いやすいんだよな
って偉い建築家の先生が言ってた

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:32:53.01 ID:G81rz07A0.net
メンテナンスとかコスト完全無視だしな
都庁なんて総工費1800億なのに、経年劣化の修繕費1000億っていわれて
どうするかあほくさい悩みを抱えてるとこだ

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:33:04.12 ID:ZvnabC1p0.net
どこか奇抜で特徴があって古さを感じさせないし、
古さを感じ無いから別に取り壊して新しくしてもいいんじゃね?
って思える良いデザインだと思う。

昔の良い建物ってヒビ入ってヤバそうでも勿体無いから壊したく無いオーラがあるものw

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:33:21.70 ID:tCFznWW50.net
もうこれは仕方ない。壊そう
大多数の県民の意見だろう

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:33:45.33 ID:sQQ7xClP0.net
これはいらないだろ
新しい芸術を作らせろよ

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:36:53.37 ID:Rf6cULAo0.net
うどん県ばっかなのはなぜか

41 :名無しさん@13周年:2014/05/20(火) 14:42:27.45 ID:eX9GvrwaJ
東京都庁はともかく昔の奴は認めざるを得ないデザイン性があるな

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:38:33.63 ID:2Qx9U/lw0.net
>>36
都庁はほんとかわいそう。雨漏りがするって聞いてびっくりしたわw
出来た当時はかっこよかったけどなー
なんか自治体庁舎なんかすとんとした普通の建物でよさそうなのに
変わった形のところおおいよな。

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:39:01.03 ID:YKh0BB3O0.net
あしたのために(その35) =耐震工事=

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:39:06.80 ID:jduRbaux0.net
>>37
ああなるほどw

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:42:04.19 ID:FMsPCH6c0.net
そのむかし段平の作品に憧れた★

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:42:41.83 ID:ziNWFh300.net
>>37
そういう感じ方の人もいるのかあ
こういうザ公共建築物なデザインは子供のころから見慣れているから、
殺風景で貧乏くさいとしか思えない

周りの環境と合ってないんだよねえ
ものすごく広々した敷地に芝生と樹木が無いと、生きないデザインだわ

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:43:05.48 ID:BNei3Sxd0.net
>>18
おっさんよぉ

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:44:25.01 ID:L3hz98tV0.net
そろそろ丹下の芸術性とか建築界のインチキを白状したらどうだろうか

建築家のコンペも作者の名前を伏せて審査したら本当に公正になるだろう

かつて桑原武夫が俳句を第二芸術と呼んで作者名を伏せたところプロと素人の作品の判別がつかないという
数学的な結果を示してみせた

果たして建築コンペにプロとデザイン学校の生徒の作品を出して名前を伏せて審査して丹下が生き残るだろうか?

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:44:37.30 ID:ASe9/wBb0.net
全然コンクリート造りに見えない。
まるで木造建築の構造でつくられているかのような趣きだな。
しかしそういう特徴が構造的に弱いとされるのかも。

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:44:38.75 ID:aiZGqn+E0.net
耐震性ゼロか

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:45:20.68 ID:LJYZ3Va90.net
上野のあのバカ建築(もう撤去)もこの人?

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:45:44.43 ID:Nco7BurT0.net
>>40
水乞食だからさ!!
香川用水は即刻廃止して、徳島県の水は徳島県人が使うように改めよう。
後、瀬戸大橋線も廃止して、リニアを淡路島経由で徳島に引こう!
  大阪→神戸→明石→洲本→徳島

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:46:39.18 ID:bLoH0qGu0.net
ラーメン構造の弱点か

54 :子烏紋次郎@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:48:59.29 ID:OTp3njrC0.net
>>23
大地震で倒壊します 中の人は大概な連中なんで
知った事はで有りません

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:49:24.13 ID:eO1MtmKK0.net
体育館に芸術性を求めて、どーすんの。馬鹿かこいつ。

体育館みたいな施設だと、
重要なのは機能性だろが。ボケが

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:50:35.19 ID:Cu0eToza0.net
安藤忠雄よりも10000倍いいと思うけれどね。

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:50:39.66 ID:2Qx9U/lw0.net
>>49
コンクリうちっぱなしでこれだけの趣が出るのが作風なんだろうな。

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:50:48.15 ID:BFHfy8s/0.net
>>6
ほんとだよね。
見た目だけで耐性も使い勝手も悪い

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:53:04.86 ID:zDn4mfeZ0.net
>> 53
銭が余っていて必要もないデザインになった。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:54:51.80 ID:BCqWS88h0.net
これを新たにやろうとしてるのが新国立競技場だろ

どうすんだろな
後何も考えてないだろ

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:55:13.63 ID:/h3xi7U60.net
やっぱ日本には木造建築が合ってるんだな。あれは究極の芸術。しかもエコ。

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:55:24.92 ID:ziNWFh300.net
日本の、狭くてゴチャゴチャした環境だと、ドヤってる建物は向かないと思う

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:55:33.14 ID:ByPy0M5n0.net
芸術品じゃなくて実際に使うんだからちょっとは考えて発注しろってんだよ

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:55:43.63 ID:BaU4+1Ze0.net
フジテレビ

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:56:18.06 ID:RooiO/Fs0.net
丹下犬

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:57:33.12 ID:2Qx9U/lw0.net
>>60
ほぅ一理ある。曲線屋根とかメンテできるのかな

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:58:29.54 ID:9EpgB/bv0.net
無理に変な形にするから・・・
体育館ならかまぼこ型
庁舎や校舎は片廊下が機能面でも優れていてベスト

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:58:32.64 ID:v23P7LzQ0.net
公共施設なんて機能性一辺倒で造りゃよかったのに、
景観とか都市の格(欧米ではデザインが云々)とか要らんバイアスがかかって変なことになってしまう。

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:58:47.96 ID:ofgAHFwlO.net
タンゲー
タンゲー
タンゲアパカッ!

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:58:52.62 ID:UK5SoKl7O.net
>>56
機能性無視だからなw
やたら個性を求めるのも正直どうなんだろう
俺は機能美って言葉が好きだわ

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:59:21.34 ID:kTALkBgBi.net
そういや県庁舎も丹下だよね。
丹下にしてはコンサバティブな感じ。

http://www.blue-style.com/img/50/12d06af585.jpg

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:08:16.72 ID:h27wLU6s0.net
全部埋めちゃえばいいんじゃね

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:13:46.41 ID:80wLcuN60.net
雨漏りが多い

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:18:24.95 ID:YcdA8xSo0.net
まさに老害だな。良いところだけ食い逃げ。
ジャップの鑑だわ。

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:19:19.84 ID:AGYDCuGT0.net
黒川記章先生の作品がスキ。取り壊されちゃったらしいけど、品川のワンルームマンションは未だに憧れ。
備え付けのオーディオ機器がオープンリールテープデッキってのは、今の御時勢では困るけどw

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:19:30.77 ID:KkEThZCy0.net
坂下準三は勝ち組

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:20:25.61 ID:9Y0p8eT00.net
丹下なら、数も多いし、危ないし、壊すしかないだろう。
写真家か映像作家に、記録を撮ってもらっておくべきかな。
壊さないと新しい作り手は生まれないしな。

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:21:52.98 ID:wYmLgHou0.net
雨だか結露だか知らんがしょっちゅう廊下や階段がびしょびしょ

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:21:57.45 ID:aGPOChLX0.net
3度マックにらららら、らららら
あのー。アンチクショウの顔めがけ
叩け叩け叩け
オイラにゃタラコの血が騒ぐ
明日はららら

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:22:17.13 ID:0lPbFtwu0.net
普通にたてろよ。

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:23:32.26 ID:ysMIyjf60.net
まぁ橋の下のバラックだからなぁ

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:26:26.15 ID:0HYOZIUq0.net
>>22
ほんとにそうだな。 戦前に建てられた帝冠様式の建築物なんか盤石な姿で現役みたいだもんな。

丹下って日本人だったんかな? 建物見てて、なんか日本人のメンタリティじゃない希ガスんだけど・・・。

ああいうのが当時の前衛だったんかな? アヴァンギャルドとかって言う奴?

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:27:47.90 ID:nLYZfKo20.net
>>58
その見た目も全然いいと感じない。
少なくとも俺は。

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:28:26.92 ID:eO1MtmKK0.net
俺も、建築関係やけど、
こういうオナニー好きな設計士とかには、
ローターリーエンジンの断面図とか見せてやれば、良い薬になると思う。

本当に美しいのは、機能美だよ。

芸術性求めた病院とか作らされたことあるけど、
雨漏りがヒドいとか重大な欠陥があったりしてなぁ…。
俺のせいじゃないっちゅーねん。設計士がキチガイやったんや。

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:29:03.88 ID:jyhiLrB60.net
名護市庁舎も耐震ヤバそうだけど、沖縄はでかい地震ないから平気か
http://ma21.p1.bindsite.jp/_src/sc3850/DSC013438FC90B3.jpg

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:30:02.82 ID:m7JQ4n2H0.net
>>75
yahoo不動産でみると中銀カプセルタワーの物件が580万円で出てるよ

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:30:14.02 ID:bB8D61pf0.net
丹下のお弟子さんが作った校舎も、完成初年度から雨漏りひどかった。

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:31:11.20 ID:eO1MtmKK0.net
>76
うちのパルコンの悪口はやめたげて。既に残りHPです

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:32:20.43 ID:jFBrxmmi0.net
>>82
九段会館は取り壊されるようだが

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:33:47.47 ID:ZkEsBfRt0.net
解体しろや
苦悩する問題じゃねえしw

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:34:00.38 ID:Nco7BurT0.net
姉歯物件とどっちが弱い?

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:34:23.33 ID:EqN/yyVK0.net
しかし、なんで丹下って評価が高いん?
まあ、あのサイズの建物だと、誰が設計しても、ああいうデザインに落ち着くかもしれんが。

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:35:06.34 ID:nuwB50mZ0.net
御用建築家の自己満建築はぶっ壊せ

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:35:13.48 ID:bx+ypXdB0.net
姉歯の鉄筋抜き技術を発展させて新耐震基準作ればいいのに

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:35:55.47 ID:ANnbsBB/0.net
おかしな素材で作られて洗えない服
デザインは奇抜だが使いにくくて仕方ない道具

このくらいマヌケ

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:37:02.56 ID:rStEX+I90.net
うちの駅前もいま整備中だけど、ワークショップで
見た目を重視しつつ、管理しやすくてコストがかからない
建物にしてくれという意見が多かった。

バブル以前に建った建物って
ばかでかい割には吹き抜けなんかで使える容積が狭く、
しかも空調に大金がかかるような構造のものがおおくて
とても非合理的だね

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:38:22.09 ID:MMQ8wcVG0.net
安藤忠雄って単にコンクリート打ちっぱなしの建築をしてるだけだよね

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:38:21.94 ID:2JZo8Ua60.net
>>85
なにこの東南アジアの廃墟遺跡

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:38:46.85 ID:RgxWwj5G0.net
そういえば丹下って四国に所縁のある建築家だったな
壊す訳にもいかんねw

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:39:25.97 ID:PKm8k6h30.net
変わり種保守の大金投入より
オリンピック等建築需要低迷時に落札額下げジックリやればいい
しかし どうしても必要ならだが

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:39:26.49 ID:0HYOZIUq0.net
>>51
ソフィテル東京のこと? 台形が垂直に連なってるような形の。

あれは丹下じゃなくて菊竹。

102 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:40:12.98 ID:c8eWk/PNO.net
百年後には城を破却した明治政府と同じように
言われてるかもね。

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:41:30.43 ID:YLQZ0bQH0.net
この世代の連中は機能美とか新陳代謝とか目指していたはずなのに
結果は完全に逆な感じだな

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:43:09.42 ID:0HYOZIUq0.net
>>89
えー 決定なん? 3.11の時に落下物で事故って報道は見た希ガスが・・・。

旧軍人会館だっけ? 歴史的建造物なんだし、耐震補修して保存しろと思うが・・・。

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:44:13.33 ID:nuwB50mZ0.net
>>98
この板らしいとは言え、流石にそれはどうかと。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:45:05.31 ID:iPKgwkrL0.net
旧帝国ホテルレベル以外は別にいらね

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:45:20.82 ID:1jl4AGrqO.net
丹下嫌憎

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:45:26.81 ID:luuxH+LjO.net
税金の無駄w
建築家のオナニー
いらん
つぶせ

ついでにトキもいらん

減税しろw

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:47:18.17 ID:AGYDCuGT0.net
>>86
ホントだ、まだ出てる。取り壊しって聞いたんだけどあるんだ…

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:48:03.32 ID:O3ahNvmD0.net
めっかちの旦那か

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:49:51.07 ID:jyhiLrB60.net
>>104
日本人は歴史的建築の重要性が全く理解できない土人だから無理
帝国ホテルや美智子さまの実家すらぶっ壊されてるし
最近じゃ大阪の築300年の古民家や梅田駅の芸術的なコンコースも壊された
京都や鎌倉ももの凄い勢いで古民家が潰されてる現状だしね

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:50:12.20 ID:rRSjkBie0.net
役所の建物なんかシンプル質実剛健であればいいんだよ
貧乏人からも無理矢理ぶん取った税金で作るんだし
失敗の責任を取らないクソシステムなんだから無駄をしたら際限がない

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:52:50.56 ID:ZvnabC1p0.net
このスレ見てるとどこからが歴史的建造物になるのかの線引が難しいなw

114 :名無しさん@13周年:2014/05/20(火) 15:57:29.14 ID:DcDo8zo6M
>>1
模型で十分

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:55:54.35 ID:9EpgB/bv0.net
>>113
甘めに見て半世紀経過
願わくば2つの時代は跨いでほしいな

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:56:07.36 ID:pioi8ScN0.net
自治体が建築家の依頼する時は、決まって「シンボルとなるような建築設計」となるのよ。
その時折の知事が自分が決めて建てたからーwとか飲み屋の女に言いたいしな。

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:58:11.78 ID:RgxWwj5G0.net
このまえ代々木通ったら
まだ代々木会館が現存してる事に驚いたw

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 15:58:14.30 ID:UZy54jna0.net
ザハの新国立の維持費はとんでもない事になるな

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:00:33.73 ID:0HYOZIUq0.net
>>111
戦後の役人システムがダメなのかな・・・。 戦前なら保存してたような気もするんだが。 
なんか戦後日本の主流って、日本の歴史や伝統を否定してかかるのを是とし過ぎてる。

築300年の古民家をぶっ壊すとは、たしかに文明国とは言えないな。知性が無い所業だね。
戦前の駅前はそれは清潔で美しかっただろうな。 戦後の駅前のカオス振りは何なんだろう・・・。

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:03:40.54 ID:2IEaRY/40.net
地震の多い風土にあっていない時点で芸術的も何もない。
後世に無駄な遺産を残すなら壊して建て直した方がいい

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:03:46.54 ID:EqN/yyVK0.net
>>119
古い建物を残し使い続けるにはそれなりにコストがかかる。
このスレを見ればわかるが、役人ではなく国民性の問題。

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:06:15.32 ID:qKMc6C6B0.net
役所なんてプレハブでいいのに 無駄に金かけんなよ

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:07:07.76 ID:Nh+aOjoN0.net
>>13
全面補修に15年かかって
補修終わったらまた最初に補修した部分が雨漏りするから
年間補修費100億円が永遠に

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:07:58.17 ID:80e/GORv0.net
安藤忠雄とそっくり犬
http://i.imgur.com/wBJ59SW.jpg
http://i.imgur.com/j6HL1dy.jpg
http://i.imgur.com/kmfYHVY.jpg

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:08:23.59 ID:nuwB50mZ0.net
>>121
東京中央郵便局の時はこの板でもあの土地の経済効果を挙げて
保存派は大金をドブに捨てる非国民だなどと威勢のいい発言で埋め尽くされた

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:10:07.52 ID:UTUrAttg0.net
地元出身やゆかりのある芸術家が二束三文で協力してくれるのなら
こういう建造物もありがたいけど、
だいたいこういう建物って無駄にお高いんでしょう?

やめたらそういうの

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:12:00.91 ID:bCJbA7uQ0.net
無理して耐震構造にせんでも良い。
鉄筋なんだし大丈夫さ。

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:13:27.02 ID:Nh+aOjoN0.net
>>111
阪急梅田


https://www.flickr.com/photos/gorimon/6783698880/


http://blog.osakanight.com/img/hankyu_illumination2012_01.jpg

新しいほうがいいに決まってるだろ
建築技術の発達ではるかに広くなったし

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:14:35.96 ID:HCXgp81p0.net
アート???

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:15:00.95 ID:Z34SEKtT0.net
壊しゃいいだろ

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:16:57.80 ID:ByPy0M5n0.net
>>121
基本家は建て替えていくもんだからだろ
欧米と違って材質的にしょーがないと思うわ

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:18:06.59 ID:/4EKlz070.net
機能美の欠片も感じられないゴミ

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:19:08.50 ID:EqN/yyVK0.net
>>125
かなり昔の話になるけど、第一勧銀京都支店はレプリカで再現されたけど、古材は使わずの完全な新築だったね。

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:20:08.95 ID:BNei3Sxd0.net
姉歯以下かよ

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:21:26.15 ID:a+T3dccl0.net
丹下の作品は物真似だから解体おk

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:21:30.23 ID:EqN/yyVK0.net
>>131
つか、地震とそれに伴うコストだな。

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:21:45.90 ID:hwnp6xLc0.net
芸術でもなんでもないから破壊していい。

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:21:51.18 ID:X8leLXm30.net
>>1
丹下健三とか黒川紀章とか、別に後世に残さなければならないほどでもないし、取り壊せばいいんじゃないの?

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:22:11.39 ID:UTUrAttg0.net
>>128
(画像見えないけど)旧コンコースの方が荘厳な感じで好きですよ。
新しいのはどこにでもある軽さ。
そりゃ新しいんだからきれいだし機能的だろうから、
悪くはないと思いますけど。

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:22:15.52 ID:Pa+aDIt70.net
メタボリズム建築とは、時代に合わせて新陳代謝を繰り返し使われ続ける建物…のはずだったが、
丹下にしても、菊竹にしても、黒川にしても、どのメタボリズム建築も「新陳代謝」どころか解体撤去である。

メタボリズム建築とは、一体何だったのか。中銀カプセルタワーのように、「カプセルを交換して使い続ける」と
いいつつ、交換する設計になっていないという(配線、配管類がアタッチメント化されていない)意味の分から
ない物や、何十年後にあるかないか分からない「交換」のために、保守性が著しく悪かったり、利用に不便
だったり。

要は、建築家達の「お遊び」であり、そんなものに大金をつぎ込んで建て、今頃音を上げている自治体は
自業自得と言える。

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:24:09.52 ID:6RKgsLSM0.net
都庁は災害重視でシンプル堅牢なものに建て替えた方がいいよな

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:24:42.38 ID:GccWQQQA0.net
シンボル施設ならシンボル的なルックスや構造は当たり前だよ。香川県庁は和風テイストも取り込んだコンクリート建築の名作だから壊すなよ!

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:25:37.71 ID:4V7u6YGg0.net
安藤忠雄も、そのうち言われるなw

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:26:09.31 ID:Yo/R0Rnm0.net
>>128
>新しいほうがいいに決まってるだろ

そう言い切っちゃうところがなあw 
これもゆとりなのか。

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:27:00.63 ID:gnE4ZEJq0.net
民間なら好き勝手やればいいけど
税金使うなら使い勝手、メンテナンス、耐久性の高さで建築しろや
正直設計真四角で十分

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:27:54.27 ID:E3uyDe+30.net
芸術性を追求するあまり後々のことを考えてないとは

丹下だけに片手落ちだな

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:28:27.26 ID:X8leLXm30.net
東京都庁、国会議事堂、皇居が東京の三大ブス建築。
なんであんな醜悪なデザイン採用したんだろ?

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:28:53.68 ID:7uzwzFmb0.net
芸術性の高い?建築物は施工が大変そう
まあ その分の金を取ってんだろうけど

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:29:02.81 ID:0HYOZIUq0.net
>>140
日本の建築家も、コルビジェやミースのように芸術家になりたかったんだろうな。
芸術家のような感じになりたかった、と言った方が適切かもしれないが・・・。

が、日本の洋画家と同じように、オリジナリティにはほど遠くそのほとんどが猿マネのよう。
海の外から見たら噴飯物に見えないかな・・・

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:30:47.27 ID:Nh+aOjoN0.net
>>144
いや、お前に言ってないからw
日本人は土人だと言い切った>>111に言ったんだw

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:31:32.96 ID:LdbiV5Qt0.net
いまは写真でしか見られないけど旧都庁舎も名建築
ヴィニョーリの駄作に替えられちゃったけど
現都庁舎もそうなってしまうのだろうか、、、

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:32:45.42 ID:jFBrxmmi0.net
>>104
http://www.kensetsunews.com/?p=31726

>>128
三菱一号館も復元したけど古色を帯びてないからテーマパークみたいだしな

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:46:49.80 ID:Pa+aDIt70.net
>>128
それ、場所が違うからなぁ…。一概に比べられんと思うが。

「旧」とやらは、食堂の中に小さく復元されてしまったよ。
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_4635.jpg

「新」の場所は、元はこんな感じ
ttp://gorimon.com/blog/img/img337_hankyu_7.jpg
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/m/o/n/monk/20050919193809.jpg

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:48:19.28 ID:jyhiLrB60.net
築300年以上の在りし日の渡辺邸
http://watanabetei.org/images/001.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/booq/imgs/6/e/6e927727.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/t/a/atamatote/watanabe.jpg
http://watanabetei.org/7_1.html

保存の嘆願空しく解体
http://livedoor.blogimg.jp/woodgate1313-sakaiappeal/imgs/c/b/cb505dba.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/woodgate1313-sakaiappeal/imgs/7/d/7d0b1be3.jpg
http://blog-imgs-52.fc2.com/a/t/a/atamatote/EOS_1977.jpg

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:50:06.12 ID:ZQoXYxlz0.net
>>119
戦後も何も御維新の後に神仏混淆で,各地の神社仏閣が荒れ放題になったじゃないですか。昔っからですよ。

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:52:42.66 ID:coawCww1O.net
丹下は代々木体育館はいいデザイン
フジテレビ社屋と都庁は丹下の失敗作
コルビュジェでも西洋美術館は良さがわからない

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:53:40.85 ID:Le2I+hJr0.net
建てるときにボッタくられ、改修費用もかかりまくり
税金使ってる感覚がないのか

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:54:39.15 ID:KGR6fw6/0.net
丹下健三は 「雨漏りの丹下」 で世界に有名だ。
現在それを忠実に引き継ぐのが安藤忠雄だ。

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:56:34.77 ID:Kzr8o5Co0.net
土建屋と行政が癒着して
壊したがってるんでしょう

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:57:18.07 ID:TqkcNjpH0.net
>>98
沖縄だから南国アジア調にみえたなら成功じゃないか?

>>128
見た目のいい悪いでいえば古いほうがいいな

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:58:18.17 ID:M6SHZBQY0.net
>>157
税金だからこそ建てることができた

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:59:52.40 ID:OFIZV3ey0.net
この費用の何千何万倍の公務員様とナマポ様への膨大な年俸はビタ一文まかりません

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:00:58.88 ID:TqkcNjpH0.net
>>154
街中の林も相続税が払えなくてどんどん消えてるんだよなぁ
こういうのは市民が声をあげて文化財にしていかなければならんのだけど

ちなみに都心の復興建築もどんどん壊されてる…

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:01:25.74 ID:6RKgsLSM0.net
ちょうど実家がある大宮区役所が移転&建て替え決まってるんだよね
60億くらいかかるとか...

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:04:20.83 ID:Pa+aDIt70.net
建て替えの話が出てますねぇ。
ttp://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/vories/

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:10:03.12 ID:LBiyYWo10.net
瀬戸内の橋梁物も時効がきたら大変だろうな とつぶやいてみる

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:11:50.73 ID:bAsNYBhB0.net
建て、建て、建つんだジョー!!!

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:15:18.69 ID:xIS7qH3s0.net
黒川紀章の広島現代美術館は糞だったわ

あんなのがもてはやされるのはおかC

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:15:25.59 ID:J+Qo/Jtg0.net
泪橋の下のボクシングジムも、丹下さんのデザインだよ

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:15:53.66 ID:z6Q4Zgwc0.net
丹下健三・・・自己顕示欲の塊でデザインに懲りすぎ。
磯崎新・・・ポストモダンの旗手と持ち上げられたがそのポストモダン自体が
       ショボッてしまい、今や存在感なし。
安藤忠雄・・・いつの間にやら建築家のドン。丹下健三みたな独裁者になりつつある。

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:22:55.85 ID:k+XhbhRS0.net
無用の長物の橋を何本も架けまくったり
コスト度外視のデザインの公共施設をつくったり
経済観念が欠如してる四国土人はどうしようもないね

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:40:56.25 ID:a+T3dccl0.net
耐震工事はぼったくりか
簡便でデザインに影響しないものを
さっさと出せよ

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:42:02.42 ID:eI9Jzv+Q0.net
丹下桜が建てたのか

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:49:42.96 ID:lPoJNcph0.net
建てる前からわかってたことだろw
デザイン物件は建築費も高く(デザイン設計料)
施工が難しく、雨漏りしやすい
補修するにも莫大な費用が掛かる(建て替えた方が安い)
しかも新築の時はきれいけど10年もたてば見てられなく
陳腐化が激しい
個人でもコンクリ打ちっぱなしなんか建てる奴いるけど特にそう

そういうのを好んで役所は建てる不思議
てか、デザイナー建築家は役所の仕事しかないからなw

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:51:49.11 ID:O3ahNvmD0.net
>>154
> 保存の嘆願空しく

いつも思うんだけどこういう連中って署名は集めても金は出さないんだよな
維持保存費用の半分くらい募金を集めればいいのに

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:51:49.44 ID:1GFDHNPB0.net
で、丹下を叩いてる人は無味乾燥とした箱なら満足なの?
日本は無駄な建築物が多いとか完全に昭和脳だろw

日本の大型建築は先進国からは十分に遅れをとっているし
途上国にすら抜かれているのが現状なんだけど

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:52:08.03 ID:lPoJNcph0.net
ちなみにゼネコンの自社ビルはシンプルな建物が多い
利便性や実用性、メンテ費用
を考えればシンプルに勝る物件はないからな

メンテできんような物件を建てるな

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:55:19.95 ID:JK62wagR0.net
劣化コルビジュ
日本人が必死に欧米の白人になろうとしていた頃の遺物

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:55:32.05 ID:ku3E9dVj0.net
丹下は過大評価されすぎ。今こそ正当な評価を付けるべき時期だと思う

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:56:01.91 ID:7xY/lM8S0.net
正倉院を見習えよ

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:56:27.08 ID:Iuct8wtg0.net
>>176
矛盾してるというか、昭和脳というか。

公共施設の建物のデザインの為に税金を多く使われることを是とする日本人多いだろうか。
まして、 先進国からの遅れ  なんて 古臭い言葉に騙される奴はもっと少なそう。

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:57:38.68 ID:a2tKlURx0.net
解体費用が節約できるなら悪くない話のようにも思われるが
さて はてさて

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:02:27.80 ID:UTUrAttg0.net
>>153
食堂わろたww
残されて良かったけど
えらいこじんまりしたねw

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:02:38.92 ID:guMCrtxz0.net
>>174
自分の金ならメンテ費用が安い方がいいけど、役所なら人の金だから使い放題だしな

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:14:01.14 ID:xKm4/iRL0.net
3、4年前に都庁の雨漏りが酷いってこの板にスレ立ってたな。
この人だったんだ。
役場なんてシンプルに真四角でいいよ…。

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:16:20.85 ID:EHaFzc1s0.net
>125,>150
旧の方が良いな
新は小奇麗だが面白みが何も無い

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:16:27.77 ID:TqkcNjpH0.net
>>175
こういうふうに税金を使ってくれって嘆願でもあるんだから
その批判は的外れだと思うぞ
旧建築の保存なんて民間じゃまず無理だからな

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:21:31.54 ID:CozqI5pZ0.net
>>174
プロポーザルとか選定委員会があるから、役所ってよりは、まあ、民度だな

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:24:53.36 ID:YQWzGeX00.net
保存か?否か?

住民投票で決めろよ

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:28:35.90 ID:7uzwzFmb0.net
新宿のヨドバシ浄水場跡地のビルも丹下なんだな
たしかに都庁に似てる

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:40:35.67 ID:V2lbDetgi.net
建つんだ城ーーーー!!!

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:04:23.50 ID:AQJFb0gN0.net
設計が原因で雨漏りがあれば設計したヤツにクレームすればいいんだ
クレームしないから被害が際限なく増える

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:04:44.04 ID:5oLz31L40.net
有名建築屋の設計した建物は見てくれだけで 住み心地が悪く維持費が異常にかかる。
使った経験のあるおれの意見だ。

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:06:07.12 ID:TmiUKnWY0.net
国力の無い国に、
建築家の作品は必要ないかもな

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:10:14.34 ID:Nh+aOjoN0.net
>>153
旧で広くて天井高いのは丸天井のところだけだからな
その向こう側は太い柱で狭くなって天井も低くなってるわ

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:14:15.70 ID:0HYOZIUq0.net
>>193
有名建築家の設計した住宅に住んでたなんて、すごくリッチだね。

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:25:05.42 ID:kUheLHpt0.net
地震大国ジャップランドで芸術建築なんて無理無理

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:26:33.15 ID:jUkDDQ5y0.net
丹下のところが責任持って払ってやれよ、丹下は自分さえよければいいのかよ

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:28:03.48 ID:9L/xdDE7O.net
まあ高くついた勉強代だな
建物は目的に合わせて造りましょう

美術館か何かなら短い耐用年数と割りきって
チャレンジャーなもの建ててみてもいいんじゃない?
公共の施設は長い目で見て質実剛健なものがふさわしい
いざというとき避難所としても使うんだからね

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:37:45.60 ID:z99qIzqV0.net
世界一地震が多い国で建築費用けちるとしにます
もし日本が地震ほとんどない国だったら今の2〜3割安くらいで家買えるとおもうよ

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:42:14.19 ID:7//4CKM10.net
これがゲージツか!

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001081_comm.jpg
香川県立体育館
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001077_comm.jpg
香川県庁舎東館
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140519001078_comm.jpg
香川県庁舎東館

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:44:27.51 ID:iyADTDop0.net
>>6
たしかに酷い
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_221/momo5515/9650060.jpg

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:44:59.88 ID:QbVvYvFB0.net
水戸芸術館しかり
芸術とはそういうもの

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:45:13.58 ID:vwO4Nh+D0.net
都庁も蛍光灯を変えるのにえらく金がかかるとか

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:46:52.88 ID:vwO4Nh+D0.net
しょうもないコンサルに言いくるめられたんだろうな

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:49:24.66 ID:aiTBquCY0.net
日本人は流行とその場の雰囲気で物事を決め、将来を見据えない。
だから年金も建造物も痛い失敗を繰り返すんだよ。

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 19:51:03.51 ID:LJYZ3Va90.net
>>101
それそれ
別人だったのか
ども

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:04:12.31 ID:gOPvT4us0.net
実際近くで見ると素晴らしいもの。
県庁は日本建築をコンクリに落とし込んだ繊細な佇まい
ちゃっちい大和ハウスが建てたようなガストやコンビニみたいな掘っ立て小屋とは違うわ

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:08:50.44 ID:7CzGhetY0.net
使いにくい、建築費かかる、デザインありきの設計をやれちゃう建築家って
マジで頭のネジが飛んでるんじゃないの?って思うわな。

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:09:36.38 ID:gAM9FBxO0.net
段平のおっつぁん、いつの間にか建築家になってたんだな。

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:12:42.46 ID:M1yYfNdb0.net
偉人の業績ってのは、塗り替えるために存在していると考えよう。
今あるものは写真や3Dデータなどで残して解体し、若く有能な者にチャンスを与えよう。

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:13:29.32 ID:7CzGhetY0.net
>>128
形をアーチから四角に替えたのまではいいとしても
装飾の貧弱さがだめだね>新阪急
床のタイルとかもっと柄物つかえなかったの?
イオンモールの床だって柄があるのにw

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:15:55.75 ID:l6rA38Or0.net
普通の建家でいい、耐震性のない奇抜な建家など金が掛かる壊してしまえ。

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:22:39.86 ID:Neb2gUst0.net
静岡県庁別館より軟弱な建物の建設禁止で

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:26:02.65 ID:uZSZGvJN0.net
梅田のコンコースはまさに「どーしてこーなった」だな。
安物臭すぎる。
忠太デザインの壁画がレストランに残っただけでも
良しとしなきゃならんのかなあ…

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:34:35.48 ID:QvP6mNlZ0.net
いやいやw
こういう時こそ、東京の産廃の東京都庁をトップに挙げろよw
普段は東京東京言ってるくせにw

ホント、東京マスゴミは人間の屑だろ

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:37:26.39 ID:GvpOUYre0.net
体から熱を奪う作品ばっかり。
何で作品なんだか????
見るだけならいいけど。。。。
タイシタ建築家だったね。。。。。笑い

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:46:16.19 ID:zQakNwTg0.net
もともと、施主の自治体が見た目重視で採用してるんだからしょうがない。
しょせん他人の金で建ててるんだから。

安藤がやった物件も金かかってしょうがないんだろ。
都庁とか

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:50:08.37 ID:G1hok2UU0.net
ちんこがムクドリ

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:50:42.10 ID:ERE8MwrM0.net
都庁はいっそ23区外に建てたほうがよかったんじゃないか。
西新宿のハッテンぶりを見るに。

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:55:27.72 ID:IaMO2gCw0.net
今となっては古臭くて汚い印象だな。都庁も含めバブル臭しかしないから壊せばいいのに

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:58:37.68 ID:bUPowgSI0.net
確か富士見市の体育館もこれだった

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 20:59:51.33 ID:+3miI46o0.net
ネトウヨ「ブサヨの反対を押し切って東京都庁を作った鈴木俊一都知事は偉大だったニダ!」

これず〜っと信じてたのに、勘違いだったの?(´・ω・`)

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:00:44.53 ID:jlEyjAqsO.net
建築はまず耐久性と実用性だろうに
都庁は金使い放題の時代に建築家に好き勝手させたってことだろ

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:02:52.61 ID:H6cE0hMZ0.net
この丹下って人は実は センスないのかなって思ってしまった
>>1の画像見る限りバランス悪すぎ

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:21:16.13 ID:/0VUfCgt0.net
国際建築なのに

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:23:18.59 ID:nLhmCfah0.net
丹下といえば雨漏り。これだけはガチ

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:33:40.63 ID:a5QId5YZ0.net
60年代辺りの建物って
柱が細いというか貧弱なほど偉い、とかあったのかな。
当時の音楽で言う
より気持ち悪いほうが現代的。聞いててなごむようなのは古くさいんじゃボケェ、みたいなああいう感覚

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 21:45:05.58 ID:Q19UUamx0.net
芸術性の高い建築なんて建築家がつくりたいだけで負担ばかりで要らない

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 22:04:06.67 ID:BFHfy8s/0.net
>>83
90年代初頭まではまだかっこいい部類だったと思う。
今かっこいいかと言われれば確かに格好良くはないな。

>>84
ほんとだよね。
使い倒すものってのは使いやすくてナンボ。
それでいて機能的で雑然としない流れを作れる設計がかっこいいと思う

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 22:07:04.83 ID:BFHfy8s/0.net
>>228
うちの母親なんか柱なんて邪魔位言ってたよ。
確かに無駄に太い柱はアレだけど
それなりに必要なものなんだけどねぇ

丹下の建物はそういう意味での挑戦なのかもしれんけどね。

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 22:13:51.19 ID:MMvOw2x10.net
建築法規が変わるもんだから耐震はいいとして、この築年数でコンクリの状態は問題になってないのか。

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 23:01:41.47 ID:qdfxE9Ez0.net
むかしの耐震法のだろ。壊して立て替えれば良いのに。
建物ってのは、先に安全性機能性があってこその芸術だよ。

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 23:20:30.72 ID:qdfxE9Ez0.net
工業デザインって機能美だろ。
この建物も、たった当時はうつくしかったんだろうが。
建てた当初の計画では分からなかったんだろうけど構造的に持たないんなら壊せばいいのに。

酸性雨とかで昔考えたよりか鉄筋コンクリートの寿命が短いんだから。

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:10:17.54 ID:d5qpqZue0.net
>>234
組成が違うとはいえ、せめて同じコンクリ造りであるローマのパンテオンの1/10程度の寿命はあってくれと思う
2000年前の技術に負けてるんじゃ流石に情けない

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:21:05.80 ID:ugp3mljQ0.net
へー

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:27:25.63 ID:zpr+3ZvY0.net
>>170
磯崎新と言えばこれw

         __
         /▲    LIVE中継
         ▼/       水戸
         /▲
         ▼/  __
   __    ./▲ |□□|
  |□□|    ▼/ |□□|
  |□□|    /▲ |□□|
  |□□|    ▼/ |□□|

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:32:43.86 ID:VgBclb7M0.net
水戸タワーは愛されてると思うw

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:37:02.70 ID:uhPxpwZR0.net
丹下建築の寿命は短か過ぎる。
赤プリなんてたった30年で解体だし
都庁も建替え並に金がかかる大改修か
新たに建替えしなきゃいけないんだろ?

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 00:38:38.78 ID:N7k4Qi0k0.net
見た目ばかり派手にして実用性も維持管理の事も考えないで建てるからそうなるのだ。

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 01:10:44.34 ID:TgLnnFFp0.net
>>43
滑ってますね

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 12:39:50.58 ID:qaib/oiJ0.net
ここでは評判悪いけど丹下健三の建築物、好きだなぁ。
きみらも失ってみたときに初めて判るとおもうよ。

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 13:03:10.91 ID:RfjbwvjP0.net
>>218
都庁は丹下健三だろ…

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 13:19:31.23 ID:g3BEu0rj0.net
建物って言うのは、使うものであって眺めるものじゃないんだよ。
美術品のような感覚で作るから、使う時に困るんだ。

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 15:27:07.36 ID:mjDdg74t0.net
建築も文化の一端なんだから、公共建築が装飾性やシンボル性の高いものであることは全く問題ない。

現に世界遺産に登録されるような建築物はそういうものばかりではないか。

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 15:34:36.00 ID:sXs7w59c0.net
この人の建築物は建物自体よりもそれで作られた空間が独特

247 :ったスにな@\(^o^)/:2014/05/21(水) 15:44:50.89 ID:ST9hiA5W0.net
本当の建築家は使い勝手、機能、維持費、修理代まで考えてトータルでデザインすべき。
デザイン優先の独りよがりでは駄目だと思う。

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 15:52:00.24 ID:nvht9sOJ0.net
>>242
一部の関係者には評判がいいかもしれないけど
納税者は初めから無かった方がよかったと知っている
建築物は実用品であって、機能よりも芸術性を優先するのは本末転倒
丹下なんて、精々墓石のデザインでもしてればよかった

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 15:56:42.02 ID:ZMFSQpbe0.net
特定の建築家のデザインしたものは建築物として捉えるんじゃなく
建物としても使える便利なモニュメントと考えるべき
太陽の塔に実用性がなくても誰も腹を立てないだろ?

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:02:44.45 ID:CX/cRtP90.net
右へならえの
納期厳守とコスト削減しただけのゴミ建築物とは違うわ
厳粛な雰囲気があってたたずまいは独特だぞ。

コンビニ建築がいいバカは黙ってろよ。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:05:19.22 ID:+YM4TCgw0.net
この野郎の建築物を良いと思ったことが一度も無い

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:05:33.00 ID:ZMFSQpbe0.net
>>250
そうは言うがな
個人的には文部省推奨の片廊下スタイルは至高だと思うぞ
あれと比較してしまうと他の建物は薄暗くていかん

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:12:02.98 ID:s+mv86Vk0.net
おれは好きだけどな、このタイプ
しかし日本って欧米とひかくすると情緒性がないっていうか
雑居ビル見たいのばっかだしな
欧米と比較すると本当に恥ずかしい建物ばっか
遊び心プラスデザイン性重視のものを少しは考えろよ、技術的には
世界的にはトップクラスなんだからさ

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:14:50.92 ID:jXsAej+R0.net
最初から耐震考えた設計を採用しろよ、自治体が名前だけで採用したアホな選択したからこうなる

自治体職員の給料カットして捻出しろよ

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:16:11.90 ID:ZMFSQpbe0.net
>>253
そうやって狙いすぎると新宿に建ってるアレみたいになるわけでな
難しいところだわ

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:17:14.05 ID:g3BEu0rj0.net
>>249
太陽の塔が「市役所」とか、「学校」とかだったら、確実に腹が立つと思う。
要は、「用途に合った設計をせよ」って事じゃないか。

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:20:11.91 ID:npoP6qGj0.net
都庁も醜悪だしな
あれを「芸術性の高い」建築物とは到底思えない

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:24:04.71 ID:ZMFSQpbe0.net
>>256
そうだね
だから市役所とか学校は普通の建築家に頼むべきだと思う
特定の建築家に頼んでいいのはそれがモニュメントであると理解できる人だけ
まあ普通の建築家に頼んでも発注側が暴走しちゃってるとやっぱ悲惨なことになるんだけどさ

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:37:00.46 ID:Kgm2RCPR0.net
取り壊すならダイナマイトで芸術的にやってほしい

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:38:59.37 ID:wbDWV8Ua0.net
都庁は、マクロスが立ってると思えばw

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 16:40:13.24 ID:0UcmQEk30.net
>>257
お前センスないな。都庁が建つ前の西新宿の殺伐感を知らんの?
都庁が出来てようやく西新宿にシンボル性を感じるようになったよ。

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 17:04:16.29 ID:Fsg86aG80.net
丹下は確かに一時代を作ったが、今後永久に伝えられる程の建築家でもあるまい。
多分、100年経ったら忘れ去られているレベルの人だと思うよ。

この世に彼以外に建物を設計・デザインできる人がいないわけでもない。
機能優先で結果として人々の心に残るようなものを新築すればいいじゃないか。

スタンダードになりえなかったデザインは、どこかで消えるしかないと思うよ。
無論、設計図や映像・画像を含めて記録は残しておくのがよいけれどね。

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 17:14:03.19 ID:2dgPiIam0.net
こんな意匠いらないって
後からなら誰でも言える

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 17:29:44.61 ID:W983IwEd0.net
普通が一番

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 17:44:46.38 ID:dOwUdSKk0.net
>>123
サグラダファミリアかよ!

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:58:23.23 ID:eoMWHvyZ0.net
デザイナーと現場監理者の立場を逆転すれば実用的で
ちょっとお洒落なビルができるさ

もしくは設計コンペに実用を最優先するといれれば
デザイナーは頑張るよ

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:40:12.93 ID:74g1zzGx0.net
.


写真見たけど、芸術性高くないよ。壊していいんじゃね?




.

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:51:19.77 ID:m+agTVcI0.net
丹下建築は昔から見た目はともかく使い勝手が悪いみたいなことを言われてたよね

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:54:27.80 ID:YkGt9jXA0.net
>>123
都庁って第一庁舎に目が行くけど
第二庁舎も結構高い建物なんだよな
あれは大丈夫なのかな

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:57:52.12 ID:c71MR6+S0.net
掃除するのがえらい大変そうなドリームハウスみたいなもんか

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 22:06:21.17 ID:xhWYGSop0.net
こういったセンスのかけらもない建物を作るなという反面教師としては使える

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 22:23:13.02 ID:NU6ShB9z0.net
>>147
皇居って新宮殿のことか?

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 22:27:09.73 ID:NU6ShB9z0.net
>>161
まさに一切自分の懐は痛まず失敗しても降格や減給など決して無い状況で
他人の血税を好きに使ってる感覚をしっかり持っていたんだな。

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 22:52:00.57 ID:l+slBGjYO.net
(^。^)使い勝手が悪いのに芸術的価値が足を引っ張るナンテ

(・o・)モダニズムが逆転しているな笑うに笑えん

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 23:25:02.65 ID:eKmBFdNs0.net
使い勝手が悪くても、意匠に絡むものについては
設計事務所の承諾が得られなくて改善できなかったりするんだよな

著名な建築家に公共施設の設計をさせるべきじゃないと思う

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 23:34:16.96 ID:I74e4Ez00.net
>>6
ググッたら誰もが知ってるかっこいいのいっぱい作ってんじゃん。
この人を老害って言うお前みたいな人間の方がよっぽど日本にとってはいらない癌だよ。
この人がいなかったらAKIRAのあの建物も存在してないわけだしな。
影響力絶大じゃん。

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 23:42:15.66 ID:wGAF3xfB0.net
東京カテドラルは強烈な存在感だよな。
外部もそうなんだけど、内部がまたスゴイ。
自分家から見えるところにはあって欲しくないけどw

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 07:58:25.48 ID:zBO3fnTv0.net
宗教施設にはいいと思うよ
あそこまで複雑に組み合わせておいて光の演出優先で構造強度的には何の貢献もしていないという無駄さも素敵だ
ただ公共施設で同じようにやられるとシャレにならないってだけ

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 09:43:23.20 ID:PRHNcNB60.net
宗教施設なんか、無駄の極みみたいなものが喜ばれるからな。
神様は目に見えないから、建物のはったりが必要なんだよ。
もし、バチカンが2x4みたいな建築だったら、威厳を感じないだろ。
無駄であっても無駄ではない必要なものなんだ。

ただ、機能性が求められる公共施設なんかでも、無駄なはったりを
バンバンかましてくれるものだから、後々困る羽目になる。
無駄が無駄でしかないからだ。

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 11:20:02.22 ID:d/UpmGhX0.net
新国立競技場の建て替え計画 なお曲折も
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140518/oth14051812310006-n1.htm
産経新聞 2014.5.18 12:31


 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。建て替えに向
け、現競技場の取り壊しが迫るなか、建設費用負担やデザインをめぐって、い
まだに綱引きや議論が続いている。基本設計も3月中に完了する予定だったが、
これも延期されており、まだ紆余曲折がありそうだ。

 「国から具体的な話はきておらず、ゼロからのスタート。税金を払っている
都民が納得できるようなことでなければ駄目だ」

 東京都の舛添要一知事がこう話すのは新国立競技場をめぐる費用負担だ。猪
瀬直樹前知事は在任中だった昨年11月の定例会見で、「都民の便益となり、
リーズナブルなら負担する」と述べ、総工費として見込まれる1692億円の
うち、周辺の整備費について、負担する意向を示していた。

 ただ、猪瀬氏は医療法人徳洲会グループからの5千万円借入問題で辞任。下
村博文文部科学相は「都議会と話をして、500億円を都が出すということで
内々には了解をもらって準備を進めている」と述べる一方、都側はこれを否定
するなど、水面下で綱引きが続けられてきた。

 舛添知事は4月の北京出張で、北京五輪のメーン会場となった「鳥の巣」を
視察。「建設段階から五輪後の利用を考えていたと聞いた。猶予はないが、組
織委員会やJOC(日本オリンピック委員会)、関係者と議論し、後利用を見
据えた上で、具体的な建設計画を考えたい」と発言した。費用負担について、
ある都幹部は「舛添知事が国や都議会と調整し、どう折り合いをつけるのか」
と話す。

 一方、新国立競技場の建設計画そのものにも待ったをかける声が上がる。

 流線形が印象的な新競技場の設計は、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハデ
ィド氏の案に決まった。ただ、周辺が都の風致地区ということもあり、再考を
求める声は根強い。


結局税金喰いまくり

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 11:23:10.66 ID:59MLdOGI0.net
東京都庁のビルだって、まだ完成して30年もたってないと思うが、もう
中は結構あちこちガタがきてて、建て直す方が早くて安いんじゃないかと
言われているなw

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 11:37:16.46 ID:5YqJOK3L0.net
>>197
何百年もの間水車ひとつ作れなかったおまエラに言われてもなぁw

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 11:59:30.06 ID:uDD+YKzL0.net
>>1
だいたい、入札で安く仕事をさせようという魂胆が気に入らない。
相応の金額を出すべきだろ。
8億で応札が無いなら、建物を壊して、8億で作り直せ。
それが出来ないなら20億ぐらい用意しておけ。

まして体育館とか庁舎とか、そんなものを建てるのに無駄な税金を使うからそうなる。
普通に作ればいいんだよ。
芸術性なんて美術館で十分。庁舎なんか機能性を第一に考えろよ。

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 12:02:09.50 ID:j5NsoUv50.net
金がかかっても耐震対応出来るところが凄い

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 12:15:12.63 ID:j5NsoUv50.net
芸術の中に機能美というのはあるがコストパフォーマンスというのはないからな
無駄遣いと思うなら公共の建物に芸術を求めちゃいかん

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 12:15:40.49 ID:M9k11Vco0.net
文化的価値のある建造物以外は
立体スキャンをして取り壊せ

立体スキャンのデータがあれば
CGで再現できるし、3Dプリンタで模型を作れる

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 12:26:57.00 ID:l4ux0SyO0.net
後の新国立競技場も同じ問題に直面しそうな予感

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 13:40:00.47 ID:VAJ8F9i70.net
欧州のように永遠に変わらない都市のシンボルとしてではなく
変わりゆく時代のシンボルとしての建造物。それが日本建築
戦後の高度成長期の熱気と興奮を、現在に伝えてきたのが丹下建築
そして、時代が変われば、新たな建造物が丹下建築を建て替えていく
丹下建築は一つの時代の証として、日本人の記憶の中に生き続ける。

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 13:52:42.61 ID:5OICGtwjO.net
(^。^)機能性ばかりでデカイ箱ミタイナ建築はイラネけど

(^_^;)過密化すると美観が失われるよか

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 14:09:34.44 ID:lSJlQhNW0.net
>>111
それらを残して耐震補強の費用かさんだらまた文句言うんだろ
結局丹下作品じゃなくても、古い建築物は新しい基準に合わせるために金かかるんだよ日本では

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 14:49:29.60 ID:RmGJNvaa0.net
壊して建て直せばいい

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 14:50:12.38 ID:KtZ3pIju0.net
偽装騒動の方の建築物は震災のりこえたんでしょ

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 14:51:13.05 ID:Xlt/Az9G0.net
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!
都庁は雨漏りする欠陥建築物!

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 14:52:55.97 ID:Stws9WWX0.net
芸術ってのはオナニーだからな。
合理性を無視した設計は実用性が低い。
公共施設はコストパフォーマンスを考えてもらわないと。

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 15:02:19.74 ID:JisphYLj0.net
うちの地元だと、JR姫新線余部駅近くにある中学校の体育館も丹下の設計だったな。
当然、今は建て替えられているが。

あと、兵庫県立歴史博物館もそうらしいが、いつまで保つのやら……

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 15:16:25.59 ID:txQ7+FIl0.net
合理性やコストパフォーマンスばかり追求した建築はそれこそ記憶にも記録にも残らない。
俺の町の小中学校は設計を完全標準化してプレハブかと思うほどどこの学校も同じデザインだった。
学校生活自体は楽しかったが校舎には何の愛着も感じなかった。
高校が戦前の校舎をそのまま使ってたのが印象的で校舎として愛着があり、取り壊しを聞いて落ち込んだものだ。

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 15:18:21.85 ID:lli2iHOJ0.net
>>85
ここまで突き抜けてたら支持したいw

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 16:28:41.34 ID:B9ADojk90.net
発注側が、凝ったデザインが欲しいから丹下や安藤に発注したってだけって話だろ。

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 16:37:30.87 ID:PRHNcNB60.net
>>296
記憶どころか、撤去されて"本当に残らない"建物が多いですな、メタボリズム建築とやらは。
一方、記憶に残らないと言われても、残り続けている建物があるという。

さて、建物の本分としてはどちらが正しいのでしょうか。

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 19:57:57.81 ID:7CtKrlUA0.net
丹下の設計した建物は昭和20〜30年台に建てられたものが多いが、このころは
高度成長期で雑な工事が多かった。今の中国と同じ。施工技術も今とは比較にならない
ほど低かったので質の悪い建物が多い。

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 20:07:50.23 ID:fU3J54QE0.net
マトモな構造屋がダメ出ししたら直ぐにクビとかだったの?

総レス数 301
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200