2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】宙に浮く日本初の位置天文衛星 ウクライナ情勢で「休眠中」

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:20:53.46 ID:???0.net
宙に浮く日本初の位置天文衛星 国際情勢が翻弄
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO71244570V10C14A5000000/
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379759001&bctid=823008926002&scrl=1 (動画)

完成しながら飛び立てない日本の人工衛星がある。星々の正確な位置を観測して
宇宙のカタログをつくろうと、国立天文台などが進めている計画の第1号衛星
「ナノジャスミン」。ウクライナのロケットで、ブラジルから打ち上げようとしたが、
ブラジルの発射場建設が遅れ、衛星は現在、東京大学で「休眠中」。
さらにウクライナ情勢の緊迫が追い打ちをかけている。

 飛び立てずにいるのは、日本初の位置天文観測衛星「ナノジャスミン」。
重さ35キログラムの超小型衛星で、国立天文台や東京大、
京都大の学生らが中心となって開発した。恒星の位置や運動を正確に観測し
銀河系の精密な地図をつくるのが目的で、現在、2015年の打ち上げを目指している。

 位置天文観測衛星としては欧州宇宙機関(ESA)が1989年に「ヒッパルコス衛星」を、
2013年「ガイア衛星」を打ち上げてリードしているが、日本も超小型衛星「ナノジャスミン」を打ち上げ、
欧州の観測データと照合することで、精度の高い星の地図をつくろうと考えた。
第1号の超小型「ナノジャスミン」に続き、第2号衛星「小型ジャスミン」、
第3号衛星「中型ジャスミン」まで、3ステップの打ち上げ計画を立てている。

 打ち上げを待っているのは、第1号衛星「ナノジャスミン」。
2010年には組み立てを完了し、当初、2011年の打ち上げを目指していたが、不運が襲った。

■ブラジルの建設遅れから負の連鎖に
 日本のロケットで日本から打ち上げるのではなく、
旧ソ連のロケット・ミサイル技術を継承したとされるウクライナの「サイクロン4」というロケットで
ブラジルのアルカンタラ射場から打ち上げを計画していた。ロケットはあるが自国に発射場がないウクライナ、
発射場をつくりたいがロケットがないブラジル、人工衛星を打ち上げたいが費用や
軌道などの面で日本からは打ち上げられない日本の3つがタッグを組んだ計画だった。
ところが、ブラジルの発射場建設が遅れに遅れ、衛星は現在、東京大で保管され出番を待つ状態が続いている。

 日本のロケットに乗り換えようにも、日本は安全性の要求レベルが高いうえ、
切り離し装置の違いなどから大幅な設計変更を迫られるなどの事情もあり、容易ではない。

 ウクライナからの要請でようやくブラジルが発射場建設を急ぎ始めた矢先に襲ったのが、
ウクライナ情勢の緊迫。ウクライナとの連絡も滞り始めたという。

 プロジェクトを推進する郷田直輝・国立天文台JASMINE検討室室長は、
「日本の天文学者でウクライナ情勢を気にしているのは私ぐらいでしょうか」と
苦笑交じりに、国際情勢に揺れる胸の内を語る。
(映像報道部 菊次正明)

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:21:32.47 ID:9xM9FGCD0.net
まさに宙に浮いた話し、ってか?

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:22:59.29 ID:YI3yHfpM0.net
>「日本の天文学者でウクライナ情勢を気にしているのは私ぐらいでしょうか」

自意識過剰、というか自己愛性パーソナリティ―障害

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:24:01.35 ID:qLOKNYS00.net
なんでイプシロン使わないの?

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:25:06.34 ID:Y3oGLkdh0.net
日本の衛星はすべて日本から打ち上げればいいじゃん

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:27:16.21 ID:bsJFTuOH0.net
衛生が宙に浮くのは当たり前じゃないか

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:29:25.16 ID:4v0605NM0.net
Nano JASMINE計画
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nanojasmine/Index.htm

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:30:47.51 ID:YI3yHfpM0.net
>>4
小型衛星だから混載という方法で他の衛星と一緒に打ち上げる
こういうのは海上運送のコンテナのLCL貨物に相当する

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:36:08.29 ID:P+SZATCv0.net
ウクライナでは打ち上げはもうねえな
イプシロンで打ち上げなおせ

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:37:53.25 ID:3OtXDnVU0.net
はあ?

宙に浮いてたらそれは既に打ち上げ成功ではないか。

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:51:49.18 ID:fXcbQqF+0.net
最初からεで打ち上げてた方が安かったんだろうねwww

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:52:42.70 ID:of/+/j8i0.net
学生がプーさんにおねだりしたらなんとか
してくれるんじゃね?

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:55:01.07 ID:1oExkupp0.net
>>4
1嫁

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:59:59.85 ID:4v0605NM0.net
35kgだから単体だとイプシロンで上げるほど大きくない
10kgなら融通が利くんだろうがそこまで小さくも出来んだろう

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:09:30.29 ID:hRErNIDT0.net
>>5
打ち上げは赤道に近いほど運動エネルギーが少ない。
だからカザフやギアナ高地から打ち上げる。
衛星は軌道投入して姿勢維持できてやっと運用開始。
種子島からだと打ち上げコストが高すぎて、運用予算も枯れる。
安いには安いなりのリスクもあるけど。

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:55:22.12 ID:wpa0vz+h0.net
>>3
天文学者なんてそんなもんだよ。
それぐらい傲慢で自惚れてないとやっていけないみたいだ。

狭い世界だし。

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:05:32.51 ID:HNGLFBz10.net
>>1
EUのギニアみたいに、日本も商用発射台は、赤道あたりのパラオにつくれよ。

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:09:20.23 ID:t+zwvLke0.net
だからこんなもんいらんから
小型反応炉搭載の太陽光ビーム兵器の衛星作れよ

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:50:34.87 ID:aCEC8Spc0.net
バベルの光か

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:16:36.41 ID:trLk4RlK0.net
>>16
実際、研究にウクライナ情勢が関わってる国内の天文学者なんて他に
いないだろ。なんで傲慢とか自惚れって発想になるんだかw

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:18:26.19 ID:3KzhBYIE0.net
なんでウクライナとかブラジルとかダメなところばっかりと組んだんだよw

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:22:07.21 ID:LKQSyu6Q0.net
>>20
ど素人の一般人は自分たちがタッチできない世界に嫉妬するのさ。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:22:59.29 ID:OEg7RT3z0.net
>苦笑交じりに、国際情勢に揺れる胸の内を語る。

プロジェクトの停滞で税金をいくら無駄にしているか自覚がない
ヘラヘラしてないで詫びろ

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:39:36.48 ID:V1PidOs70.net
>>21
人柱募集だから安い
ちゃんとした所は高い

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 04:53:22.68 ID:/4VYphQ40.net
もともとは、無料の契約ができたから。
今から日本は無理。

最初の最初に、H2Aの相乗りで計画してれば良かった。

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:20:05.82 ID:PUYMuti50.net
ブラジルは本当にどうしようもないな。
やっぱ土人はダメだわ・・・

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:45:56.26 ID:is8Ae/d60.net
>ブラジルのアルカンタラ射場から打ち上げを計画していた



   致命的なミスは、納期が最初から頭にない国を選んだことやな。

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 06:25:08.01 ID:xz/g2eUL0.net
>>3 >>16
おまえらはアスペルガーだろ。冗談めかした強調表現を理解できず、額面通りに受け取る。

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 07:28:26.04 ID:B4eEFjXb0.net
>>10
素敵

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 07:32:43.36 ID:uTWfJ3h60.net
>>15
はい、ダウト
確かに赤道に近い方が、打ち上げには有利だけど、プロトンの格安ローチンでおなじみのバイコヌール射場の方が、緯度が高い
射場の緯度が低い程、コストが掛からないとは限らない

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 08:39:10.32 ID:IORdEzqU0.net
俺も宙に受けたら今頃は若者の教祖としてもてはやされていたかもしれん(´・ω・`)

総レス数 31
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200