2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】自衛隊のイージス艦”キラー”となる可能性も…中国空軍、YJ-91対艦ミサイルを配備か[5/17]

1 :キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:15:29.78 ID:???0.net
人民解放軍空軍の「フライング・レオパード部隊」の演習風景が公開されましたが、
専門家によるとこの機体には最新式のYJ-91ミサイルが搭載されていることが明らかになりました。
これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルと非常に類似しています。

ロシアメディア「ロシアの声」によると、KH-31Pミサイルは1990年台に中国に輸出されています。
そしてまもなくして中国はその技術を導入し、ライセンス生産を開始しました。
またそれと並行して国産の対レーダーミサイルの開発も行っていたとされています。

書籍などによれば、最新式のYJ-91は射程150kmを超え、
また飛行速度も大幅に増加することでモデルとなったロシア製ミサイルの性能を上回っているとされます。

2010年の航空ショーで計画が発表されたJ-10戦闘機とYJ-91ミサイルの組み合わせは大きな反響を呼び、
「日本の自衛隊の防空システム、イージス艦”キラー”となるのではないか」との憶測が飛び交いました。

http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2014_20/193_109354_562255.jpg

http://mil.news.sina.com.cn/2014-05-16/1026779626.html

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:16:07.59 ID:eg2Bc6Vm0.net
最近この中国のボクの考えた最強兵器シリーズスレ多くね

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:16:31.66 ID:NF3bmBCc0.net
轟沈する前に爆発してキラッとなるんじゃねーの?w

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:17:34.92 ID:K7gDDCy00.net
この イージスのたてで きみらのこうげきは ふせぐぞ

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:17:59.33 ID:0WQJwfEs0.net
またパクリか。10発に1発程度はまともに作動するのかな

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:19:15.39 ID:zYlHvq8c0.net
オマイラのアイドル
「シュー・キン・ペー」
登場
 ↓

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:20:55.71 ID:kHcqunhN0.net
要するに、こっちのレーダーとCIWSの性能によるんじゃないの?(^o^)
どうせレーダーで見つかるんだからwww
飽和攻撃するんだったら何だって良いんだろうけど、、、

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:21:33.75 ID:E2NGO2OD0.net
日本のイージス艦は怖くない、イージスシステムは核ミサイルを積んでいないと
攻撃力はゼロに等しく、小型のミサイルを多方向から数発撃たれると着弾する可能性が高い。

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:22:04.91 ID:Nuu5QxPH0.net
空自の戦闘機を2倍の数にしないと対抗できない

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:22:28.67 ID:OAQ8NHpT0.net
100発に一発命中しただけでやばいんじゃないの?

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:23:16.51 ID:mongBBz90.net
まぁ取りあえず予備Egの目処は立ったの?w
空中給油機、早期警戒機も現行じゃ全然足りないけどね

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:23:31.24 ID:CfzXrMWwi.net
日本にならラプター売ってくれてもいいのにね

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:24:21.77 ID:UpyoZBxN0.net
>>8
イージス艦にミサイル巡洋艦並みの攻撃力が必要だと考える韓国の方ですか??

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:24:30.38 ID:bEUlPOmi0.net
CIWSに頼るようでは終わり!!!!!!

15 :セーラー服反原発同盟パンサークロー@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:24:38.43 ID:4Js+g5FJ0.net
「やっぱり世界最強の戦闘艦は潜水艦で決まりだぜ」と、潜水艦派に乗り替えることにしたぜ

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:24:46.10 ID:eSeNown70.net
スパイのいいぶん
「支那の兵器は怖いぞ、百発百中だぞ、自衛隊は全滅だぞ、
 核ミサイルもあるぞ、だからおとなしく言うこときけよ」

おまえらのいいぶん「なら、いますぐ、かかってこいよ」

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:24:49.99 ID:ZTIGKKVC0.net
ミグ23かとおもった

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:26:05.25 ID:pjp6EJev0.net
そりゃキラーになるだろうけど
そもそもイージスってミサイル飽和攻撃に対処するために作られたんじゃないの

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:26:17.25 ID:64eXwWZc0.net
いい加減、ロシア経由のオナニー記事は止めて欲しい

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:28:33.82 ID:tGpr+Pkc0.net
マッコイ商会の安売りラインナップに間違いなく並ぶ

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:29:31.14 ID:UpyoZBxN0.net
>>12
もう生産してませんよ

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:30:10.92 ID:Aymp3OcD0.net
せっかく核持ってるのに脅しに使えないってところが面白いなw
支那が脅しに使ってくれたら日本もすぐに持っちゃうってことなんだろうな。

ま、遅かれ早かれ日本も核武装しなきゃいられなくなるんだろうがな。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:33:33.60 ID:bsP1ADi/0.net
>>4
声が 遅れて 聞こえるよ

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:34:10.68 ID:gAWUw2fX0.net
一発命中したら終わりだな。電子機器満載の超複雑な代物を修理なんかできない。

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:34:57.46 ID:IsKrApQ30.net
いよいよ戦争だな

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:35:42.43 ID:eCSk70EU0.net
日本はP-3C大量保有に始まり、巡航ミサイル並みに大型ので、長距離に素早く正確に魚雷を送り込むVLA、
護衛艦隊とデータリンクしといて、いざとなったら自前で魚雷をぶち込むSH-06KとP-1、VLAと魚雷発射管の対潜三段構え

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:36:19.76 ID:zd9zJu900.net
中国相手なら潜水艦で海峡で待ち伏せしてるだけで勝てるよ。

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:36:31.99 ID:fhv7CWAP0.net
黒海で米イージス艦が無力化されたんだっけ

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:37:45.02 ID:nVPMOZ8U0.net
>>13
アメリカ「そうだよ」

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:37:50.53 ID:ViGCHZ2m0.net
日本のイージス艦キラーってことは、アメリカのイージス艦キラーって事だよな。
挑発の仕方が下手だなぁ

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:38:18.80 ID:UvKX8Y2E0.net
当たらなければどうという事はない

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:38:37.51 ID:xEIkc5+B0.net
大きな声を発するは実物の誇大性能で威嚇するにあり

小さな声のみ発するは実物性能を実力自信で隠蔽にあり

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:39:39.87 ID:URMAbrSP0.net
なるほど
並行して国産開発したと言えばライセンス料を払わなくて良くなるのか

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:39:42.32 ID:gNAkyagN0.net
原型となったKh-31が、海面近くを飛行してマッハ2.7か。
空対地ミサイルにしては、かなり早いな。
問題はどこまで性能をコピーできてかつ、発展させられてるかだけど

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:39:42.99 ID:AE3GRgFJ0.net
中国は核を撃っちゃえば済む話なんですけどね
オバマじゃそれに大して何も出来なさそうだ品

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:39:42.99 ID:kguQjbbK0.net
これって、日本が今開発中の新型対艦ミサイルとどっちが凄いの?
エロイひと教えて

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:40:34.18 ID:qcFw9fEl0.net
>>8

その為にファランクスを装備しているんじゃまいか www

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:41:45.46 ID:uu2XR9o/O.net
集団的自衛権に夢中になって、個別的自衛権の行使が遅れたら意味ないからな
先制攻撃と敵基地攻撃能力はすぐさまやるべき

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:42:50.60 ID:CfzXrMWwi.net
>>21
F35は買うんだよね?
ラプターほどではないにしても優秀な機体になるはず

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:43:29.46 ID:bU2KWeCh0.net
>>8
海自が飽和攻撃の対策してないとでも?

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:43:50.58 ID:ttnVjejK0.net
どうせ写真のミサイルは木製ダミーだったという落ち

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:44:06.30 ID:4GlM/yxS0.net
ばっかじゃねーの?
WW2を考えてみろ。
世界最強の性能?大和?伊四〇〇?だめだっただろ。
いざとなったら技術じゃねーんだよ。物量なんだよ。物量。
今、日本にどれぐらいのエネルギー資源があるのか。
何かを造るにしてもその原料は豊富に蓄えてあるのか。
世界中で資源を買い漁っている中国に競り負けてないか。
そっちの方が100倍も重要だ。

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:44:14.45 ID:GAa1wCV/0.net
中共の発表するデータなんかあてになったためしあんのかw

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:45:10.84 ID:gNAkyagN0.net
ここのスレ住人の、中韓の軍事力を過小評価しすぎる風潮FUCKだね。
韓国はマンホールが戦闘機を撃墜する国だから分からんでも無いが

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:47:16.10 ID:kl4Ngf9g0.net
尖閣あたりから 中国の兵器自慢動画 上がりっぱなし

それも 次々ボロが出てくるけど

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:47:16.96 ID:mcMGNvdp0.net
>>13
タイコンデロガ「おれ巡洋艦なんですが・・・」

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:47:46.99 ID:3NGxXldX0.net
>>42
ドイツが負けた理由は、多方面作戦を断行しちゃったせいじゃないかな?
ロシア一本、あるいは、欧州制圧だけに全力を注いでいたら、勝てたと思うが。

日本が負けた理由は、多方面作戦を断行しちゃったせいじゃないかな?
フィリピン沖で米艦隊を迎撃する、本来のドクトリンい従って戦っていたら、
圧勝できたと思うが。
(なんで、中国で戦いながら、東南アジアの島々を制圧しながら、米艦隊と戦闘しながら、
インドいったりベトナム行ったりしてたんだ?)

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:48:00.91 ID:kHcqunhN0.net
>>42
シナの石油の備蓄は何日分だ?(^o^)
南シナ海、東シナ海が戦闘海域になったらタンカーはどうやって石油を運ぶ?
製品の輸出なんかできないだろwww
港に機雷をまいただけでシナには掃海部隊が無いんだもん、、、
それだけで終わり

戦争なんか今のシナにはできないんだよw

日本は太平洋からいくらでも輸入輸出ができる
原油なんか十万トン以上のタンカーはマラッカなんか通っていない
喫水の関係でインドネシアのロンボク海峡をまわっているよ

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:48:47.02 ID:Aymp3OcD0.net
支那の次の発表はおそらく戦術核兵器を独自に開発したになるだろうw

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:48:47.49 ID:FNj5eNSJ0.net
>>8
日本のイージス艦は常にアメリカ親ビンと連携しとりますがな。。。
集団的自衛権が拡大されればなおのことですよ。

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:49:47.90 ID:TBtDRZsr0.net
これは危険だから専守防衛の為に研究開発実装にもっと予算付けないとな
中国への援助も外国人への生活保護も打ち切って予算を作ろう

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:50:05.93 ID:Rs9E6EN80.net
対艦ミサイルを10発以上同時に着弾させるなんて無理だ。

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:50:57.73 ID:v7CINr+GO.net
露助
中国がミサイルを〜チラッ

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:51:00.02 ID:YxDO2SJ/0.net
>>47
その上、松岡洋右が不可侵条約結んでたソ連に「三国同盟は日ソ不可侵に優先する」とケンカ売ってたりムチャクチャですわ

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:51:51.21 ID:YCM5Ll1C0.net
>>47
陸軍と海軍との覇権争いがあって、足並み揃ってなかったんだね。
国が負けたらどっちも終わりなのにね。

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:51:52.74 ID:WU5bk22o0.net
イージス鑑にミサイルw

中国、何もわかっちゃいねーわ

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:52:19.92 ID:YZt5mvjf0.net
経済力=軍事力だからな
日本もうかうかしてると侵略されるぞ
中国は民主国家じゃない事をお忘れなく

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:52:33.29 ID:Aymp3OcD0.net
とりあえず支那へのODAを打ち切るためにも尖閣を取りに来てくれた方がいいかも。
それか南シナ海あたりで同盟国支援というかたちで局地戦を・・・w

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:53:25.15 ID:gAWUw2fX0.net
>>48
今でさえ1000兆円以上の借金抱えてるのにそんな状況下で金があるのか?金を払わなきゃ売ってくれないよ。

60 :あ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:54:08.44 ID:zJgs/X4U0.net
>>48
ミャンマーからパイプラインで運ぶ

お前はアホか。

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:55:50.69 ID:zQ2nBYEA0.net
舐めてかからない方がよい
月ロケット飛ばしている国だ。
アメリカが眠ったままなら
間違いなく軍事で凌駕してくる

とりあえずは
警戒するのにおよばない

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:56:57.79 ID:kMNhl/iaO.net
>>59
今でさえ1000兆円以上の借金

未だに
未だに
未だに
こーゆー馬鹿いるんだ…

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:57:11.03 ID:OAQ8NHpT0.net
>>48
機雷の数足りますか?

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:57:51.41 ID:kHcqunhN0.net
>>59
国債の引受先はほとんど日本のメガバンクなんだよw(^o^)
>>60
戦争になったらいきなり1000kmのパイプラインを作り始めるのかw
無理だろうwww
タンカーの輸送力をなめてるだろうw
で、どうやってパイプラインで輸出すんの?

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:58:29.16 ID:KUGnfGpJO.net
>>47
陸軍の本来的な目的は、大英帝国の勢力をアジアから駆逐しようとして、
それに反応したアメリカと事を構えることになってしまい、
海軍が日米開戦を主導したが、
戦争全体のシナリオを描くべきシビリアンコントロールが日本に存在しなかったため、
強力な戦力を持ちながらそれを活かせず、
個々の戦場で消耗を続けていったというのが実情だ。

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 09:59:46.07 ID:8hnYNznp0.net
ロシアのミサイルだから油断はしないほうがいい。

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:00:40.09 ID:Zo2r4YOx0.net
原油をタンカーでミャンマーまで運んで、そこからパイプラインで送るのか。
けっこう大変だな

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:01:13.76 ID:kHcqunhN0.net
>>63
足りてないんじゃない?(^o^;)
でも、「ばらまいたよ〜ん」と言うだけでずいぶんと違う
保険料がぐんと上がったりするwww

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:02:45.50 ID:zX6RlHV70.net
×これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルと非常に類似しています。
○これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルの劣化コピー品アル。

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:04:01.20 ID:YCM5Ll1C0.net
有事になれば機雷とか弾薬系の供給はアメリカさんがバッチシ援助してくれるでしょうよ。
つーか、そうでなければ絶望的すぎる。

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:04:06.06 ID:5aEXuxvo0.net
イージス艦の防空ミサイルSM-2シリーズは長距離射程で高高度の
目標には威力を発揮するが、水面スレスレで飛ぶ超音速ミサイル
にはそれほどなんだよね
むしろESSM搭載艦のほうが対応できる

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:04:06.11 ID:mw7PwuD10.net
>>8
お前はイージス艦が何なのか一度調べ直してくるべきだな
イージス艦に核ミサイル積んだところで艦隊防空に関してはクソの役にも立たんわ

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:05:07.20 ID:0WQJwfEs0.net
相手側の性能がどうであれ、日本のイージスもミサイルの飽和攻撃を受ければ防ぎきれないよな。そして修理には数ヶ月か最悪数年かかると。
となれば、通常攻撃だけでもミサイルの多い方が勝つということか

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:06:25.40 ID:0VoODTdoO.net
>>56
戦争になってない状態なら対艦ミサイルを着弾させるのは可能なんじゃないか?
その後戦争状態になったら近付く事も不可能だろうけど。
実際F15だって後方支援を受ければラプター並の遠距離攻撃が可能だから中国機殲滅だわ。

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:06:50.46 ID:qzDaRZm80.net
集団的自衛権の次
今度は防衛予算を拡大したいのか

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:06:50.66 ID:n4nfomyo0.net
きらきらキラー☆

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:07:10.12 ID:ej+l3Vre0.net
最近は対艦ミサイルの方が防御側のフネより優位にある。
超音速対艦ミサイルは容易には防げない。

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:07:44.43 ID:F03Oux610.net
>>65
戦略物資の輸送問題もあんじゃない?
アメリカがフィリピン沖をスルーさせてくれるようなら
アメリカと戦争する必要はなかった。
イギリスとオランダだけ相手にしてれば問題なし。
でもアメリカがそれを黙って見ていられたかと。

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:08:12.40 ID:UPFFSs2f0.net
支那凄いな、そんなに凄いなら今日本に責めてきたら簡単に勝てるじゃない
なぜ来ないの?不思議ね

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:10:07.98 ID:hW+Jwciu0.net
対艦ミサイルの超音速化で近接防御のCIWSじゃ対応できないから
米軍はAN/SPQ-9BとESSMの組み合わせで迎撃する様にしてる
だからイージス艦のフライトUAの最新型にはRAMやCIWSを積んでない

海自も次期汎用護衛艦から新型XバンドレーダーとESSMの組み合わせで
超音速対艦ミサイルを迎撃、従来型の対艦ミサイルはCIWSで対応の
二段構えになるよ

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:10:09.13 ID:rcGTzwFY0.net
>>7
飽和攻撃とか言っても誘導電波の数に限度あるんじゃね? って素人考えだが

飽和攻撃に限度が無いのが撃ちっ放しの大砲だけど

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:10:29.26 ID:3p98gKus0.net
中国には勝てんよ
日本と戦争になったら真っ先に三峡ダムを破壊して
自衛隊にやられたと世界中に触れ回るだろう
あとはそこで発生した難民に日本行きの難民船を与えるだけだ

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:10:40.13 ID:9fhrTL1y0.net
迎撃用の弾薬は有限だからな
それに、自艦以外を守るための射程長めのはもっと少ないし

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:10:46.33 ID:Aymp3OcD0.net
>>79
こう言う発表は外向けじゃなくて国内向けよ。
スゴイでしょってやっとかないといけない事情があるのねw

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:11:28.88 ID:BUCT3Du/0.net
日本も戦闘機の数は1000機くらい必要だよね。
中国のキチガイぶりを見れば全部最新鋭でそろえても良いくらい。

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:11:31.98 ID:58vt0tEI0.net
コピーは出来てもオリジナルを生み出すことが出来ないから
肩を並べることはできても、リードすることは出来ない。コピーの宿命。

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:12:00.63 ID:mongBBz90.net
>>79
中国側の勝利条件は安定的恒久的に日本全土を
中国政府の管理下におくって事だけどな
まぁ勝利条件が厳しすぎるわw

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:12:21.19 ID:9fhrTL1y0.net
>>86
かつての日本のようだな

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:12:24.83 ID:DJfTF2YSO.net
日本の技術力を結集させて、現代版大和を復活させてみろ

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:13:31.99 ID:eLAyF+cO0.net
ちゃんと目標に当たり爆発するミサイルなのか?

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:14:39.75 ID:rcGTzwFY0.net
>>88
意図的に技術流出させてコピーさせて対策は既に済んでるとかってパターンだし

船舶キラーは基本的に潜水艦なのは今も変わらない

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:15:20.91 ID:bMsDYaQY0.net
シーレーン封鎖されたら資源なくなって終了だろ
艦船ばかり増やして税金の無駄だ

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:15:34.29 ID:E98DW5cY0.net
シナは、なんか独自開発した兵器あるんかい??


   ロシアのお得意さんで、ロシアに嫌われながらパクリ生産してるだけじゃん。


   

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:15:55.84 ID:mw7PwuD10.net
>>81
長射程の対艦ミサイルは最終段階でアクティブ・レーダーとか使うから母機が誘導する必要はない
ミサイル自身のレーダーは探知距離が短いのでそこまでは何らかの手段で飛ばしてやる必要があるけど、
それには慣性誘導とかGPS誘導辺りを使ってるので母機の誘導が要らないのは同じはず

>>82
どうやって自衛隊の装備で内陸部のダム破壊すんだw
核弾頭の弾道ミサイルどころか通常弾頭の巡航ミサイルすら持ってないぞ
まさかF-15かF-2辺りで奥地まで爆弾落としに行くつもりか?

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:16:05.45 ID:BUCT3Du/0.net
>>90 ちゃんと命中するし爆発もする。
非常に脅威。イージスの数も増やせ。

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:16:08.52 ID:17cAAqd10.net
>>86
 このコピーが掃討劣化するのが中国。

 埋めちゃう新幹線とか。

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:16:23.43 ID:hW+Jwciu0.net
>>81
アクティブレーダーホーミングだよ
時々母艦や偵察機からデーター更新受けるだけだし
ミサイル単体だけでも敵艦を索敵して突入できるよ

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:17:00.67 ID:tks0sk+80.net
現実、1、2発発射したとこでは当たらんからな
アメリカでのテストかなんかでは、ハープーンを16発同方向から撃って
命中弾が出なかったらしいが、射程150Kmでは先にイージス艦に捕らえられ
攻撃を受ける可能性が高いからね

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:17:29.62 ID:pxwn7/o50.net
>>80
そりゃあウソだ

 超音速ARMに対して20mmCIWSは射程が短いから
 米軍は赤外線RAMを導入する

 そしてARMがレーダーの目に刺さったら
 海自自慢のレーダーSAMは使えなくなり、赤外線SAMだけが有効になる

 つまり、海自の「レーダーSAM一極賭け」は
 人件費が 赤外線SAMよりムダにかかって、船が巨大化して燃費も悪化したあげく
 「無用の長物戦艦大和」になるってわけで

 海自のカネの使い方はおかしい

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:18:40.09 ID:KG9HuCjT0.net
もう小日本は終わりだな。
第一列島線は確保できた。

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:19:46.91 ID:17cAAqd10.net
>>100
  中共も兵器がまともに動けばな。

  最新鋭の中古空母見ろよw

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:20:14.22 ID:b46lzUlG0.net
こんなの使わなくても木製の飛行機で突っ込まれたらイージスは迎撃できない

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:20:53.23 ID:sR+gSP1K0.net
>>99
バークにラムたん積んでるの?

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:20:59.08 ID:EwhNUEm30.net
核で一発勝負!

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:21:05.81 ID:kHcqunhN0.net
>>88
ほ〜ん(^o^)
ゼロ戦や大和がコピーかいwww
空母機動部隊による戦闘ドクトリンがコピーかいwww

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:21:39.80 ID:W3iFQ00s0.net
キラー艦

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:22:04.41 ID:ScR1lbMHO.net
>>70 弾薬の生産ラインなんて最初から遊休設備として用意してある。原材料も確実なルートを確保してある。
要するに冗長性リタンダンシーをべらぼうにとってある。弾薬なんざ動いてるラインは全体の1割で、ライン内でも1割生産。
いざというときの人材も、社員や従業員をふだんから身元や思想を洗ってあり、応援予定者は内示がある。防衛品ラインには新規雇用や身元思想に難ある者は入れない。
フル稼働の号令一下、1週間ありゃ使い切れないぐらい量産してやんよ。なめんな。

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:22:09.66 ID:VKiSyLZY0.net
はいはい、よかったね

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:22:47.63 ID:wkeKLTYn0.net
>>37
ファランクスの有効射程を1500mとしたとき、
敵ミサイルに最初に着弾するのはせいぜい1000m先の地点。
亜音速ミサイルでも秒速300m前後
超音速ミサイルなら秒速600m前後のスピード。
着弾してから1.5秒程度で破壊尽くして落下させないと、
原型をほとんど留めたままのミサイルが慣性で着弾してダメージを受ける。

意味無いだろこれ。

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:23:14.39 ID:rcGTzwFY0.net
>>102
木製がレーダーに映らないってのは嘘だからなwww

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:23:39.48 ID:9fhrTL1y0.net
>>105
零戦や大和にどれだけ幻想抱いてるんだよ・・・

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:24:01.88 ID:mongBBz90.net
>>107
ダ○キン社員?

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:24:04.10 ID:hcsif6yiO.net
>>89
ダークマターとダークエネルギーをタキオン粒子に変換するドライブシステム搭載で

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:25:45.77 ID:hSfvqvMi0.net
日本のイージス艦一隻沈めてくれねーかな
数百人死ぬだろうけどwww

核兵器開発が確実に進むわwwwwwwwwwww

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:27:18.04 ID:gaZaXP2N0.net
>自衛隊のイージス艦”キラー”となる可能性も
ないないwww
中共なんかまず攻めないからあり得ない
それよりも自国の崩壊を機にしろ

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:27:34.33 ID:kHcqunhN0.net
>>111
大和は活躍できなかった、戦闘ドクトリンが変わったからw(^o^)
でも、米軍は戦艦を有効に使ったwww
ゼロ戦はあの当時世界最高だった、、、
次世代の戦闘機の開発に遅れて、終戦まで使われたが名機であったことは確か

幻想なんて抱いてないよwww

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:27:34.82 ID:g/Dg7go50.net
>>102
エンジンや燃焼室まで木で作れるの?

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:28:41.76 ID:9fhrTL1y0.net
>>114
そこまでガチで敵がやってくるなら、
核兵器と運搬手段の開発完了する前に日本終わるんじゃないの?
開発拠点なんて限られてるんだし

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:28:56.71 ID:KG9HuCjT0.net
>>101
新鋭空母のテストベットにしか過ぎん。
小日本は空母を持たないから第一列島線を確保できる。

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:29:11.86 ID:h/+5TC67O.net
>>1
可能性w

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:29:41.03 ID:17cAAqd10.net
>>119
  最新鋭の巨大段ボールくらいの高性能だから無理だろw

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:31:18.02 ID:qSo+KK/M0.net
ラムジェットのミサイルか
確かにスペック通りの性能を発揮すれば厄介な代物だな
日本も早くXASM-3を完成させないとな

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:31:44.77 ID:rcGTzwFY0.net
>>119
ガンダム配備が進んでるのにか?w

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:32:55.00 ID:h/+5TC67O.net
>>106
居酒屋の大将がなんだって?

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:33:29.59 ID:/HQe+ftU0.net
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2014_20/193_109354_562255.jpg

何か古めかしい軍用機だな・・・。

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:33:57.46 ID:mcMGNvdp0.net
>>114
マスコミやブサヨは自衛隊解散しろって言うけどなw

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:34:05.16 ID:hW+Jwciu0.net
>>80
ウソって?
26DDの完成予想図見ろよ
FCS-3Aの上に潜望鏡&低空侵入ミサイル用にXバンドレーダー装備してるから

それにフライトVやズムウォルト級はRAM積まないぞ?
今後はOTH能力のあるSM-6やESSMで遠距離から対艦ミサイルを迎撃するって
米軍も公言してるぞ

もうRAMやCWISで対応できない程に対艦ミサイルが超音速化されてるんだよ

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:34:33.38 ID:pxwn7/o50.net
>>98
YJ91は ロシアのクリプトンPのコピーだけど

空自のASM3より設計思想が優れている

ASM3は「要求仕様作成の空自軍人がアホ」で
弾頭を大きくしてしまったから、ミサイルが大きくなっちゃって
ウエポンベイには入らないし、携行本数も少ない

ロシアは90年代前半モスキートで同じ失敗=重弾頭による携行本数の低下をやらかして
そのあと2000年代前半に設計したクリプトンでは
「レーダー逆探シーカーにして、目に刺さるようにして、軽弾頭で済まして
 ミサイルを小型にして携行弾数を増やし 少数の戦闘機で飽和攻撃できるようにした」

中国のYJ91はロシアのラ国で、中国の設計者はパクっただけだけど
ASM3より 進化したデザインで 脅威なのは事実

日本側はNATOと共同開発で

F35のW/Bに3発回転弾倉を設置して
「ミーテイアの縮小版・ARMとARHの両方のシーカーあり」
飛行中にF35で相手のレーダーを逆探知して、ARMシーカーの
逆探知周波数を 離陸後 敵前飛行しながらセットできる 

というのを開発して「少数の戦闘機から 小弾頭のARMを沢山発射して
相手の防空艦や 防空陣地をやっつける」世界の軍事技術の流れに乗るべき

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:36:17.21 ID:oVYOTCbe0.net
> 飛行速度も大幅に増加することでモデルとなったロシア製ミサイルの性能を上回っている

あー・・・
新幹線を、設計限度以上で無理やり走行させて脱線事故した時とおんなじや
懲りんなあ、中国

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:38:02.43 ID:ICW7gT5q0.net
数発当たるだけで結界は崩れるからな
防御だけでは限界がある

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:39:25.06 ID:WU5bk22o0.net
>>74
イージス鑑って多方面攻撃が可能性な鑑だ

むしろ、ミサイル攻撃に特化してる鑑なんだけどねw

だから、イージス鑑に、ミサイルと笑ったんだよw

イージス鑑潰すなら
クラスター爆弾みたいな
あれくらいの飽和攻撃じゃないと意味がない

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:41:01.27 ID:WU5bk22o0.net
>>119
日本には無数の不沈空母があるけどなw

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:41:25.34 ID:vCUqYyGk0.net
>>2
日本が自衛権の行使の拡大解釈通過、9条改正濃厚だから、中国系(中国はいつもの事だが)・米サヨ系・日本サヨ系がかなりファビョって中韓を潰されないように最後のあがきで印象操作してる


サヨ脳=「中国は数が多いから勝てないぞ」・「ミサイルいぱ〜いアルぞ」・「中国の兵器は凄いぞ」などど煽り戦争やめさせようとしてるが、逆効果だと気付いてない


>>1
中国はすごいね・ちゅ〜ごくはこわ〜い・・・だから一般常識人は「日本ももっと予算を防衛費に使って兵器を作って核ミサイルも保有しよう」と言う考えになる

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:41:51.53 ID:UPFFSs2f0.net
大変だ日本はおしまいだ、早急に憲法改正して軍備増強して核武装しなくては

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:44:34.26 ID:bMsDYaQY0.net
イージス艦なんかソマリアの海賊達に負けるけどなw

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:45:15.92 ID:WU5bk22o0.net
>>114
まぁ現実には
イージス鑑落とすだけの能力が中国にないから無理

領海内に入ってくるだけで
日本にはマークされるし
スクランブル発進される

まぁイージス鑑にミサイル落としたいなら
早くやってほしい

クソサヨクの憲法9条馬鹿を黙らせること出来るしw

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:46:40.26 ID:aaM5wB0l0.net
>>136
イージス艦て空を飛ぶの?
ミサイル相手にスクランブル発進するの?

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:47:27.83 ID:PFDSnQsC0.net
ロシアは中国に技術を盗まれてよく平気だね

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:48:38.29 ID:mcMGNvdp0.net
イージス艦が同時に何十発もミサイル撃てると思ってる人いるね

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:50:00.73 ID:UuvAGCXy0.net
見せてもらおうか、人民解放軍の最新ミサイルの性能とやらを

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:50:33.47 ID:mw7PwuD10.net
>>139
何十発は無理だが十数発までは同時に撃てるな

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:51:02.89 ID:hvuL3lPv0.net
>「ロシアの声」によると、KH-31Pミサイルは1990年台に中国に輸出されています。
>そしてまもなくして中国はその技術を導入し、ライセンス生産を開始しました。

ロシアが中国に兵器の性能を落とさずに輸出や技術供与するはずがない

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:52:17.34 ID:7vGQpuAJ0.net
>>137
沈没のことを『落ちた』って言うのは帝国海軍の隠語だよ

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:55:33.36 ID:pxwn7/o50.net
>>127
兵站を軽視している 海自の砲雷にはリストラと改革のメスを入れるべきじゃないの?

軍人の思考は演習に引っ張られるから
「米空母を防空護衛して艦隊決戦するのが海自の仕事」という勘違いしやすいが

海自の仕事は
1)「米空軍の千機を越える大量来援を1日も早く達成する」のに必要な
   スペアパーツやミサイルやジャマーの海上輸送
2)「陸海空の燃料切れを防止する石油タンカー」「穀物船」「弾薬船」
3)「米国からの援軍の海上輸送」
4)「上記の代金稼ぎの自動車輸出(w」
とかの 対潜護衛じゃないの?

アップルの税金逃れで、米海軍が空母防空護衛艦の予算を削られているのはわかるが
そんなのは米国民の税金で買うべきで 米空母護衛の防空艦なんかは手抜きすべきで

むしろ、赤外線SAMで省人員にして 燃料電池で省燃費にした
日米航路の対潜護衛艦=松型駆逐艦を増やすべきだろう?
特型少数の艦隊決戦思考じゃあ タンカーを潜水艦で沈められて
現代版の大和ホテルになるだけだろ?
戦艦大和を

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:55:57.15 ID:5FcEd3ieO.net
>>131
バカ?
イージス艦は多数の目標を補足して優先度を判断するシステムに特徴があるんであって
迎撃は結局最終誘導をするイルミネーターの数に左右されるんだぜ?w

単艦で同時に迎撃できるのは十数発で、これだと飽和攻撃には対処できないってw

百発以上の飽和攻撃に本気で対処しようとしたアメリカは、結局駆逐艦を全部イージス艦にしたじゃねーかw

結局艦隊全体で運用してナンボだってなのw
宇宙戦艦ヤマトじゃないんだからw

146 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:59:04.11 ID:BvH1tH940.net
>>141
そして目であるレーダーの範囲は当然ながら艦船のが
広いから先に撃たれるんだよね

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 10:59:29.46 ID:UuvAGCXy0.net
>>139
一昔前で128目標を認識して、16同時攻撃ではなかった??
とはいえVLSセルは64とか96とかでしたよね。

違ったかな。

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:00:28.50 ID:+w5j3mZV0.net
>>128
別にウエポンベイに入れるために開発したんじゃないから大型化はいいんじゃね
そもそもF-35で対艦を主目的で行うわけでもないし当分はF-2なんだから
ミサイルキャリアとしてはP-1もあるんだしね
中国軍のエアカバーは空母が運用できるようになるまでは中国近海に限られてるし
飽和攻撃しないと撃沈できないとかもないでしょ

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:01:23.19 ID:mw7PwuD10.net
>>144

>とかの 対潜護衛じゃないの?

海自の任務が対潜護衛だけだと誰が決めた?
そもそも海自のイージス艦は自分の艦隊防空用だろ

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:02:10.02 ID:9fhrTL1y0.net
不沈空母よく言いう人がいるけど、機動できないのになんで得意になってるのかよく分からん
攻めるにも守るにも使いづらいだけだと思うんだが

151 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:03:30.35 ID:BvH1tH940.net
>>148
周辺艦の配備と性能次第かな
向こうさんが言うには中華版イージスらしい防空艦の性能はどんなもんなんだか
多分、アーレイ・バークってよりはあきづきみたいな個艦防空を発展させて
僚艦防空みたいにしたものなのだろうけど

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:04:23.42 ID:mw7PwuD10.net
>>146
そこは攻撃側の対艦ミサイルと迎撃側の対空ミサイルの射程距離にもよるし
そもそも攻撃側はレーダー探知を避けるために低空を飛んでくるだろうから
どっちが先に撃てるとは一概に言えないかも

そういや海自のSM-2ってどのタイプになるんだろ?
SM-2でもブロックによって射程が100キロ未満から160キロくらいまでいろいろあるようだが
どうせならSM-6導入しちゃえばいいのにな

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:04:43.41 ID:cM1yjRr+0.net
>>150
守るには最適なんですが
まさか陸上機より艦載機の方が性能良いとか言わないよね

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:05:02.26 ID:dH8m1taM0.net
核を使った飽和攻撃
まあ、防ぎようがないわな

全面核戦争になるけどw

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:07:15.86 ID:9fhrTL1y0.net
>>153
戦力集中できないじゃん
マジノ線かよって思うんだけど

156 :154@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:08:09.34 ID:dH8m1taM0.net
弾道弾のスレと誤爆した・・・
一発だけのミスですので許して

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:09:30.29 ID:kScYbS7S0.net
>>156
おまえは核弾頭撃ち込まれても、1発だけだからと許されると思っているの?

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:09:46.85 ID:acRLKXZj0.net
>>1
中共ソースって
常に、日本を上回る兵器という記事になるが
それは、日本への脅威とはならないね。

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:10:22.44 ID:p1oyn0lm0.net
予想戦域に兵力を集中できた方が勝利。

対艦装備の航空機なら、対空装備の航空機で撃退すればよろしい。
航空機が飛び回ると、沖縄の米軍基地が、無言の力量持ってる。

中国側は決断に時間がかかることとなって、失敗しやすくなるだろう。

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:12:40.41 ID:cM1yjRr+0.net
>>155
アメリカもいるんだからそりゃあ無理やり集中させる必要もない
つうか空母はどうした

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:13:16.85 ID:pxwn7/o50.net
>>149
ドイツは石炭液化で、戦車・戦闘機・Uボートを動かすことにして

デーニッツは断腸の思いでビスマルク級で戦艦・空母はあきらめて
Uボートに賭けたから
「燃料切れで出撃できないなどという恥さらし」はテイルピッツだけで済んだ


日本はどうかといえば 第二次大戦末期 燃料切れで 出撃できないまま
日本海軍の軍艦は空襲で沈められていった
米国の潜水艦にタンカーを沈められてね

今だって、海自で燃料兵站を真剣に考えている将官は少ない
そんな「将官・参謀のくせに 兵卒みたいな 演習思考の奴」は
リストラするべきだろ

兵卒は演習で錬度を上げるのが仕事
将官は経営 将校は兵站や装備や用兵が仕事

「有事の燃料兵站をどうするか?」を考えてない参謀はリストラ
「ARMで防空艦の目を潰されたらどうするか」考えてない参謀はリストラ

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:14:49.46 ID:hvuL3lPv0.net
>>159
剥き出しの対艦ミサイルのような重量物を山盛り積んでる航空機は迎撃機のカモだろうな
早期警戒機でいち早く発見されて迎撃機で撃墜されてしまう

163 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:16:46.82 ID:BvH1tH940.net
>>161
あほじゃねーの? 役割分担ってのがあるのに
現代の軍隊は将官すべてが兵站考えなきゃならないほど
小さくも単純でも愚鈍でもないんだよ

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:17:46.25 ID:mw7PwuD10.net
>>161
あのさ、「ぼくのかんがえたさいきょうのしそう」はどうでもいいから
いつ海自の任務が対潜護衛だけになったのか教えてくれよ

今の海自は対潜戦を軽視しまくってるのか?
ひゅうが型やいずも型は何のために建造された??

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:18:44.00 ID:9fhrTL1y0.net
>>161
9条のせいで、予算を動かす財務省や政治家が兵卒みたいな思考ばっかりだから、
そいつらに合わせた頭の持ち主が組織内で台頭するのはしょうがないんじゃないの

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:22:25.31 ID:hW+Jwciu0.net
>>161
RAMも艦載レーダーから情報を供給されるのだが?
艦載レーダー潰されたら終わりなんだよ

完全独立のSeaRAMがあるが探知距離4Kmだったら
超音速対艦ミサイルの迎撃は不可能に近い

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:24:03.16 ID:AWjzullFI.net
>>69
×これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルと非常に類似しています。
×これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルの劣化コピー品アル。
○これはロシア製のKH-31P対レーダーミサイルのモンキーモデルの劣化コピー品アル。

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:24:19.98 ID:LqDQYSQ10.net
日本の場合は偉い人が間違った命令したら
その役割分担が機能しないんだよね

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:26:03.55 ID:ECOX+bRk0.net
中国が最強の軍事国家でいいよもう
ついでにアメリカと戦争してくれ

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:26:13.83 ID:O4uqF4OF0.net
>>107
頼もしいこと言ってくれるじゃねーか(`・ω・´)ゞ

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:28:49.27 ID:zX6RlHV70.net
>>127
> 潜望鏡
すげぇな、潜航できんの?

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:29:41.34 ID:mw7PwuD10.net
>>166
4キロだとマッハ3の対艦ミサイルは4秒で突っ込んでくるな
探知後1秒以内とかに撃てないと間に合わなさそうだ

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:30:24.84 ID:++cNksJ00.net
北朝鮮の無慈悲シリーズに続き
中国の最強兵器シリーズか。

実際のところ中国の兵器レベルって
どの程度なんだろうな。

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:30:39.70 ID:pxwn7/o50.net
>>164
対潜つっても 中曽根時代の 米ソ冷戦対応の

米空母を護衛してオホーツクに特攻んで核原潜狩りするための
低周波パッシブ重視だからな(w

現代版の戦艦大和=日本の兵站を守ることより 米空母を守ってオホーツクに
特攻む 「米ソ冷戦・世界遺跡」の あきづきにカネかけるより
DDHにカネかけたほうがいいと思うが、

いずも型2隻は延期して ファンカルロスみたいなのを500億円x2隻いれて
「ツナギ」にして 和製LCSを増やしたほうが良かったんじゃないの?

船数足りなくてローテーションが厳しいと愚痴りながら
デカイ特型駆逐艦=用途廃止あと海保に引き取ってもらえないし、船数増やせない
じゃないと嫌だというのは矛盾しているよ

175 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:31:47.72 ID:BvH1tH940.net
>>168
その偉い人って誰のこと?
将官? 士官? さらに上の大臣とかか?

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:32:39.98 ID:X50LpUfT0.net
一方日本には対中日銀砲が控えていた

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:34:05.03 ID:Dkujw23q0.net
いま鳥羽港にいて目の前にこれがいる。
182番。

これなに?
いまから接近してみる。

http://n2.upup.be/f/r/vLDkTGKcgM.jpg

178 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:34:17.48 ID:BvH1tH940.net
>>173
楽観はできない程度には高い、悲観するほど飛びぬけて高いかは不明
どの程度技術を練磨したかは軍事機密のベールの向こうだしなぁ
一応、国際的な演習に顔出して、性能を見せてるのもあるって話だが

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:36:11.07 ID:pxwn7/o50.net
もうさソ連核原潜艦隊や ミサイル艦隊は かなり崩壊したのだから

あきづきが 米空母を護衛して オホーツクに核原潜狩りで特攻して
ソ連ミサイル艦隊のオケアン演習みたいな飽和攻撃を迎撃するシナリオは
時代遅れじゃないの?

あきづきと 多すぎるP1は
「米ソ冷戦 世界文化遺跡」としてユネスコに文化遺産申請しろよ(w

東京周辺の戦車をゼロにしてまで、あれを買うのはおかしいだろ?

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:42:05.59 ID:+w5j3mZV0.net
>>177
鳥羽だから伊勢!

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:46:18.58 ID:M41gbqLd0.net
チャイナっていつもロシアの技術パクってるな

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:47:40.59 ID:UcqwTDx90.net
http://n2.upup.be/f/r/hPGWSQ8NJy.jpg
http://n2.upup.be/f/r/uTqY0bqKHt.jpg
http://n2.upup.be/f/r/QBSJ2G2hzl.jpg

でっかいなあ。
ヘリ空母ってやつかな。

>>180
鳥羽なのに伊勢か!?

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:51:11.13 ID:cH13YmLl0.net
本当だ。
DDH-182「伊勢」だった。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9B_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:51:37.96 ID:mw7PwuD10.net
>>182
「いせ」っていう名前の護衛艦だよ
対潜ヘリコプターの運用が主目的の1つなんでヘリ空母ってのは間違いじゃないな

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:55:06.80 ID:KG9HuCjT0.net
>>182
米帝の強襲揚陸艦だな。
小日本には持てない戦闘艦だ。

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:55:55.16 ID:iYa8LRpY0.net
>>34
速度が足りずに水面ジャンプするか 未爆のままポッチャンしそう チャイナボカンファンとしては発射直後にボカンしてほしい

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:56:09.55 ID:mw7PwuD10.net
>>185
これ海自の護衛艦なんだが頭大丈夫か?
強襲揚陸艦ですらないしw

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:57:01.36 ID:hUctXKxo0.net
隣の中国がこうやってせっせと軍拡に励んで、尖閣や南シナ海に侵略していると言うのに
日本では未だに集団的自衛権ガーとか言ってる人達がいるんだよな
なんと平和ボケでお花畑な人達の多いことか

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:58:01.82 ID:WFX52ZGo0.net
こんな細いミサイルが150kmも飛ぶのか?

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 11:59:40.74 ID:IQEqmLfR0.net
>>1
>最新式のYJ-91は射程150kmを超え
イージス艦の指向性ECM有効距離は公称320km。
はい解散。

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:01:03.54 ID:z477/qAA0.net
なんで相手が自分に都合よく攻撃してきてくれると思ってるんだ?
小学生か中国は。
日本は機雷戦を考えているし、アメはマレーシア沖で海上封鎖の構想持ってるんだぞ…

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:01:20.45 ID:vgfwGjml0.net
>>157
2発でも許されましたが

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:03:14.00 ID:bg7pM0+a0.net
神の盾だからこれがホントの紙装甲

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:11:17.54 ID:+skEQj880.net
「当らなければ、どうということもない。」

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:13:53.56 ID:U/Rk4J/10.net
飛翔速度が速いので既存のシステムでどこまで対応できるかだね

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:14:30.43 ID:+w5j3mZV0.net
>>189
高高度から撃てばそれぐらい行くんじゃないかな
最初からレーダーに映らない高度だと半分ぐらいと思ったほうがいい
英語WikiにはYJ-91の対艦射程は50キロとなってるしね

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:20:24.73 ID:DnIJ0saU0.net
軍事力の誇示も共産党の仕事だからな、それで国民を喜ばす。

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:26:43.47 ID:qBpCfOwn0.net
「当らなければ、どうということもない。」

禁止

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:27:33.25 ID:QuDCpNYd0.net
当たらないから、どうということはない。

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:27:47.61 ID:E6gMUdvY0.net
>>42

その当時の中国の教育は

とても低かったからね。


でも、今では教育は

中国全土で素晴らしく向上している

むかしの中国軍は

向かっていくだけだったけど、


今ではほとんどの中国人が

人間の急所、天候や化学も理解している。

教育が一番軍事力があがる

秘訣だからね

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:29:30.72 ID:XxwJtNIX0.net
約マッハ3に何秒で到達できるのかね、このミサイル。

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:38:35.24 ID:3jPOb5/R0.net
2chでは一行開けで書く人間に反応してはいけない
なぜなら自意識過剰のかまってちゃんだから

203 ::名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:38:43.94 ID:BvH1tH940.net
>>197
誇大広告でも意味はあるからね抑止としての示威行為は
まぁ現在進行形の侵略国家が行うと
まわりも軍拡の流れを誘発するだけだけど

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:48:36.19 ID:lvgeqY9y0.net
>>138
ロシアはKh-31をベースに高速標的機をアメリカと共同開発している
そのついでに輸出仕様モデルの熱電磁波特性は、有償で洗いざらい教えたんじゃないかな?

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:52:45.85 ID:hW+Jwciu0.net
>>201
ラムジェットだから最初に固体燃料ブースターで加速
マッハ2付近でラムに切り替わるんじゃね?
他のラムジェットミサイルと同じなら動画観てると
最初にロケットで一気に加速してるから結構短い時間で到達しそう

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:53:48.52 ID:qSo+KK/M0.net
>>203
対艦弾道弾の正体がわかったとき
あ、やっぱり・・・と思ったけどなw
もちろん、敵を侮るのはよくないが

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:55:30.04 ID:8MhcenCS0.net
長距離ミサイルで飽和攻撃されたらどの艦でも危ない
つまり正確な位置がわからなければどうということはないし、発射位置がわかれば袋叩きにすることもできる

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 12:58:04.70 ID:UkQMH12k0.net
さっさとイージス艦にトマホーク搭載しろよ。

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:00:30.10 ID:0WdkpAL/i.net
命中率5%でも100発打てば5発当たるわけだしな。それぞれ海自のイージス艦に一発ずつ当たったらもう反撃できない。
脅威っちゃあ脅威だよ。

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/17(土) 13:04:12.46 ID:EjWDOQOM0.net
サンバーンを超えるのか?

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:04:43.80 ID:hW+Jwciu0.net
米軍もLRASMって新型対艦ミサイル開発中なんだよな
これがYJ-91の様なラムジェット超音速型と亜音速の有翼のステレス型の二案ある
どちらを米軍が採用するか見物だな

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:06:56.34 ID:STv/5lbe0.net
結局中国は挑発くらいしか出来ないんだよ。雑魚のベトナムにすら攻撃しないし

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:13:42.06 ID:repSzoMd0.net
>>212
ベトナムは雑魚じゃないよ、中国はベトナムにガチで戦争して負けているから怖くて手を出せないだけ
チンピラが一般人に舐めて掛かったら返り討ちにされて「覚えてろよ!」と遠吠えだけしているのが中国

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:15:41.47 ID:s4DEe0s00.net
全力で対空防御しているイージス艦に、対艦ミサイルって当たるもんかね?

数うちゃ当たるだろうけど、飛行機からじゃそんなにミサイル積めないだろうに。

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:16:32.42 ID:UHFstJZp0.net
射程150kmならあきづき型でも十分対処できそうだな

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:16:39.20 ID:+skEQj880.net
>また飛行速度も大幅に増加することで
>モデルとなったロシア製ミサイルの性能を上回っているとされます

ミサイルの速度を上げるのは、それ程難しいことではない。
しかし、
高速化したミサイルを誘導することは、非常に難しい。

ミサイルの速度は、
モーターではなく、
誘導装置の性能で決まる。
 

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:21:28.82 ID:9Uu3/7mL0.net
中国の艦艇に落ちると予想

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:22:47.83 ID:17cAAqd10.net
>>209
  落としに行くから当たらないが正解だな。
 
  あてて頂戴待ってるわ―奴が存在したら話は別だがw

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:27:02.54 ID:Sa/jACxO0.net
最近の中国の新兵器の発表ぶりはすごいな

そのうち、スプレッドボムとかフォトントーピードとかリプルレイザーも出てきそうだ

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:32:54.88 ID:gAWUw2fX0.net
今は1990年代でもなく2000年代でもない。2014年だ。兵器は当時とは比べ物にならない高性能になってる。
どうも10〜20年前のイメージで議論してるような気がして仕方がない。

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:37:16.92 ID:kScYbS7S0.net
>>192
彼はもう一発このスレに誤爆できる猶予があるな

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:48:10.90 ID:LEpLvUdB0.net
撃たれる前に撃てるように憲法改正するの一番早い

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:50:24.34 ID:92TlmZa70.net
韓国のイージスシステムはカタログスペックだけなら米軍より高性能
これを抜けるのはちょっと無理だと思いますよ中国さん

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:51:05.22 ID:6J6AuXRz0.net
普通はこっそり配備とかなのに
中は過大発表ばっかだな
しかもしょぼくない?

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:54:14.10 ID:LEpLvUdB0.net
たぶんここで余裕こいてるやつは
空母のこともバカにして笑ってた奴だろうな

まともに空母作れるわけがないwww

まともに空母運用できるわけがないwww

まともにミサイルが飛ぶわけないwww

まともに標的に当たるわけないwww


あぼ〜ん


危機感ゼロのバカの末路

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:55:34.55 ID:CmTtqbFT0.net
>>209
対艦ミサイルを100発撃てる状況に持ち込むの大変だぞw
戦闘機50機を一度に運用したら、最後の機体が離陸するころには
最初の方の機体は燃料切れの危険がw

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:56:24.11 ID:C5RGkxNv0.net
>イージス艦”キラー”となるのではないか」との憶測が飛び交いました。

ではないかという憶測ww

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:59:27.91 ID:17cAAqd10.net
>>225
  心配するな。

   中国のなんでも突如、爆発するシリーズがまた増えるだけだからw

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 13:59:27.87 ID:6J6AuXRz0.net
こんなのぶら下げて敵艦の150`まで近寄れると思ってんの?
300`手前で余裕で撃墜されるだろ

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:01:52.25 ID:HWRBhDZq0.net
>>225
言葉が足りないからどうとでも解釈できる文章だな。
中国が内部崩壊してあぼ〜んに見える。

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:02:46.90 ID:JY8CjdCK0.net
なんだかんだ言っても、最後に物を言うのは物量だろう。

日本企業の工場を接収された後の、中国の生産力は驚異。

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:03:32.20 ID:17cAAqd10.net
>>225

 月面着陸しちゃったからな中国w

 共産党もあのCG国内向けだろうに海外に流してもう北朝鮮と差がなくなったw

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:06:26.23 ID:6Vi8krhf0.net
>>229
そのためには護衛空母が必要なんだよなぁ

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:10:45.26 ID:2XpahF8A0.net
人員の育成、運用とかまだまだ洗練されてないから宝の持ち腐れのような気がするわ
カタログスペックで語る机上の空論

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:14:38.94 ID:YNwI+SPI0.net
支那が調子に乗り過ぎてるな。

さっさと,体制崩壊すればよいのに・・・

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:18:20.56 ID:vwaEbB5G0.net
>>50
そのアメリカが及び腰じゃん

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:20:07.26 ID:vwaEbB5G0.net
>>234
越中戦争でも起これば実践経験積むことになるし
向こうは9条ないから油断してっと人の練度も抜かれるぞ〜

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:21:24.01 ID:qhrVjs3n0.net
今さらっとwiki読んだけど、イージスのがこの対艦ミサイルより探知距離と対空ミサイルの射程長くね?

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:22:17.20 ID:KST6xtxm0.net
日本終わったな

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:23:24.16 ID:4sUwP/w+0.net
>>232
どこの砂漠アルか?

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:25:25.38 ID:zNBOogENO.net
ちうごくは戦争する気満々だね
憲法9条なんて言ってられないね

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:25:58.36 ID:CMl74R1S0.net
>>237
越中戦争じゃ福井の方のローカル紛争っぽいぞw

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:41:09.56 ID:nmHqV8jt0.net
朝日がマトモなことを書くと気持ち悪さすら感じる。
朝鮮側についとれ。

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:50:10.44 ID:dDGnpZDf0.net
マッハ3レベルなら3発同時でアウトだな。
イージス艦でも無理。

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:09:03.03 ID:pxwn7/o50.net
まあ、イージス艦はSARHだからOTH射撃能力ねえだろ

水平線の向こう側から、レーダーホーミングの小型ミサイルを
レーダーの目に向けて沢山発射されたら

レーダーの目を潰されてオシマイだよな

赤外線ミサイルとか IRSTは オランダやドイツは熱心だけど
日本は「レーダーが目潰しされた場合」を考えてない

しかもレーダーSAMは金食い虫だし 人員も食うなあ

米国のLCSのようにVLSと射撃照準レーダーをモジュール化して
米空母護衛の時だけ搭載して

普段は 旧式護衛艦から取り外したASROCのモジュール搭載して
艦砲は 赤外線+レーザー照準の40mmベルトリンク機関砲にしたらどうだ?

米国のLCSは
 57mmは 装填が人力で省人員に逆行してる
 艦砲とVLS排他利用はやりすぎ
 バウソーナーは搭載すべき
 巡航はDieselじゃなくSOFC燃料電池のほうが静かで好燃費=航続1.5倍
 アルミ船体は高価で補修しにくいからハイテンにすべき

というところが 不満足だな

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:16:44.77 ID:pxwn7/o50.net
そもそも、
「優勢な 敵の航空戦力の勢力圏に水上艦を突っ込ませる」のが
間違った運用


たとえば 第二次大戦で考えろよ

「秋月を、敵の空母まで肉薄させて 魚雷攻撃する作戦」ってバカだろ

水上艦を「多少防空強化して」戦闘航空機の戦闘行動半径内に突っ込ませても
飛行機にやられるという結果は変わらない

陸上空軍の行動半径外の外洋で
空母同士の殴り合いで
空母を守る盾としてなら 防空艦の意味はあるけど

かなりニッチな状況だと思うけどね

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:17:51.02 ID:ERT/NS7u0.net
まぁ日本はイプシロンで三峡ダムを攻撃すればいいだけなんだよね
とてもシンプルで効果的で明確な戦術だわ

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:20:24.94 ID:IQEqmLfR0.net
>>246
ECM下でどーやってレーダーをピンポでロックオンするんですか

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:23:13.83 ID:UB1SkX9TO.net
日本が開発すべきは超音速長距離ミサイルと、無人機種。

やっぱり頼りになる潜水艦!

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:24:25.66 ID:/0ab2iSo0.net
集団的自衛権を急いだ理由がよく分かるな

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/17(土) 15:31:32.65 ID:OHbVlPRJ0.net
交戦権が無いんだから着弾するまで手も足もでない件

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:32:15.01 ID:sw96dTy20.net
>>238
Yj-91 射程150km以上
SM-2MRblock3B 射程160km

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:32:23.05 ID:Z66gxzuI0.net
まあ、可能性ならあるよな

たとえ0.0001%の確率だろうと、可能性が「ある」か「ない」かで言えば「ある」なんだし

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:34:35.51 ID:3BTRICuhi.net
>>226
でもどうせすぐに戦闘機以外からも撃てるようになるでしょ

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:35:29.25 ID:yBfMJLK40.net
パクリ兵器の方がオリジナルよりも性能が上がってるという根拠は何なの?

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:38:21.66 ID:qSo+KK/M0.net
>>254
航空機から発射だろうが、艦船から発射だろうが
射程内まで近づけるかが問題ってこと
だから制空権は大事なんだよ

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:39:59.73 ID:2yuaOzn40.net
>>226
四発積めたら25機で済むから重要な要求仕様だったんだな

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:43:09.97 ID:ulDcEPzK0.net
防御技術が進化すると、結局それで対応できる以上の飽和攻撃が良いのかも
結局戦争は物量ってことになるのか
中国人って名の飽和物量兵器が多いのが怖い
やっぱり核のような害虫駆除兵器が必要だな

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 15:44:28.55 ID:AwAR4PXY0.net
イージス艦なんて戦艦大和と同じだよ

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:02:15.09 ID:4uGrzMSx0.net
>>259
一言じゃわかんないから、もっと具体例を挙げて説明してくれないか?

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:07:42.89 ID:UaGO0XlVO.net
日本のイージス鑑はアメリカとの連携が無ければ本来の性能を発揮しない
対中国でアメリカが協力してくれないなら完敗するのは事実

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:10:19.57 ID:4uGrzMSx0.net
>>261
日本が陥ちたら次はアメリカがヤバイから、米軍は自動的に出てくるって、隣のお姉さんが下着姿で言ってた

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:19:10.55 ID:ZMLf6qvw0.net
>>254
シナ軍に多方向からの多弾頭同時弾着は不可能やな

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:20:48.67 ID:x2/kaXip0.net
妄想で記事かくなよ

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:25:05.27 ID:j1M8gtgM0.net
媚中政治、尖閣諸島、ASEAN分断、おれおれフィッシング詐欺、
社会保障食いつぶしに世論操作と中国人にやりたい放題やられていながら尚
中国は日本以下だと信じて疑わない日本人。

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 16:27:58.87 ID:YlM1+mg30.net
YJ-91ミサイルは超音速対艦ミサイルなので迎撃困難

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:01:14.09 ID:lS+kDrgD0.net
複数の地点から同時に同じ標的に向けて数百発のみさいるを打ち込めば1発くらいはあたるんじゃね?

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:12:29.75 ID:YswpHpHj0.net
3発同じ軌道でジェットストリームアタックで、ヤバイんちゃうん?

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:21:13.42 ID:2yuaOzn40.net
>>268
先頭を迎撃した破片に後続が突っ込んで一網打尽

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:24:35.10 ID:TJE2m7gP0.net
 
平和宇宙戦艦 [検索]

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:25:08.63 ID:lmsuv99g0.net
波状飽和攻撃されたら、どうやっても防げないな

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:28:01.41 ID:ihO4BrFr0.net
>>1
150kmしか射程がないのならイージスのレーダーの
索敵範囲に入らないと撃てないじゃん

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:28:18.20 ID:Ur0SiEfU0.net
人民解放軍空軍の「フライング・レオパード部隊」?

コレって嘗てのアメリカ義勇軍の「フライングタイガース」に因んでいるのか?

アメリカが虎なら中国は豹ぐらいって謙遜か?

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:32:05.95 ID:pN7fe6IS0.net
イージス艦キラー?
日本やアメリカのイージス艦を沈めるのは今の中国には無理だよ
防空システムをかいくぐるって意味なら、そもそも一気に数打てば
どうにでもなるでしょ

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:33:27.68 ID:mdStNPtW0.net
大丈夫

自衛隊が負けて日本が壊滅しても、アメリカ様が仇を討ってくださる

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:33:42.99 ID:Nueb2rbkO.net
日本の対中ODAが日本攻撃用の兵器開発に使われるとは因果なものよのう。

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:36:25.26 ID:wy3pYER80.net
戦争は韓国が味方に付いたほうが負けるわ

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:38:58.91 ID:REWE63Vt0.net
これは大変だ
日本も戦闘機の増強をしないとな

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:39:39.57 ID:LHZaHRV30.net
YJ-91か。
中国は飛行機も J-* ってつけるし、Japanにあこがれがあるんだろうな。

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:41:07.54 ID:xMhs/x290.net
>>277
じゃあ、アメリカ&日本の負け決定じゃん

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:43:22.80 ID:CFHiTAT80.net
イージス艦も設計が古いからな…
有事の際にはたぶん使い物にならん気がするわ

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:52:20.72 ID:DupXe3UKI.net
大丈夫

きっとまたKAMIKAZEが発動してくれるよ

あーなんか大戦略したくなってきたぞ
久々にやってみるか

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 18:05:16.88 ID:FbR0LAuo0.net
日本も核を、はよ!

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 18:24:07.97 ID:omFO4P8BO.net
>>273
ただの機種名直訳。
性能的には何割か劣化したファントム。

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 18:34:31.88 ID:hKVsHZ4Y0.net
軍事費膨れ上がらせてる前に早くPM2.5をなんとかしろよ

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 18:55:27.01 ID:bU2KWeCh0.net
こんなもんよりイージスを出さざるを得ないような状況作られてそこにしょぼい対艦ミサイル積んだ漁船や貨物船を3ケタ出されて飽和攻撃されるほうが怖い。
俺が中国海軍ならその戦術を取る。アメリカ人と違って日本人は虎の子失うとすぐへたるから白旗上げて政府要人だけアメリカへ亡命とかやりかねない。
偽装漁船を一気に片付けるためにもクラスターが必要。

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:13:19.04 ID:tQyG5ujE0.net
ていうか、いくら高機能な艦船でも数十発ものミサイルが一度に飛んで来て全部撃ち落とせるのか?

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:14:50.99 ID:QuDCpNYd0.net
飽和攻撃はいいけど撃てるとこまで来れないだろ

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:20:21.70 ID:ZMLf6qvw0.net
エースコンバット4でこいつ搭載しての対艦攻撃は楽勝だったなぁ
実戦ならCAPのリアクションがあるから射程内には近づけんだろうが

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:24:23.56 ID:ZMLf6qvw0.net
そろそろCIWSも20_ファランクスから30_ゴールキーパーへの変え時かな

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:25:58.07 ID:N7qfpAbI0.net
>>1
この記者シナソース好きだねー

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:27:28.98 ID:IQEqmLfR0.net
>>287
端的に言うと、数十発のミサイルが一度に飛んで来る状況を作らないのがイージス艦。
超強力なレーダーで向こうがこっちを先に見つける前に発見し、超強力なリンクシステム経由で
味方に情報を伝達、超強力な火器管制により被射程外からの先制攻撃を指揮。
さらに超強力な電子妨害により向こうがこちらを発見する事を最悪有視界距離まで遅らせ、
通信機能を破壊し、火器管制を潰し、下手するとアビオニクスを無効化。
対艦・対空戦闘はお手の物。
あとは対潜能力をどうあげてゆくかが運用の要という。

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:49:25.43 ID:yLNHgknC0.net
>>292
平時にイージス艦に数隻で張り付いて、宣戦布告と同時にフルボッコという手は有効そうだなー
張り付かれても何も出来ないだろうし

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:52:21.45 ID:17cAAqd10.net
>>293
  1隻で何発うてるか以前にイージスが一隻でいないだろうけどな。

  潜水艦というものもあるしね。

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:57:37.26 ID:6UTGIxeo0.net
お前等洋上小型艦艇からの発射しか書いていないのに笑ってしまった(´・ω・`)
あいつらは中国なんだぜ 常識プラスアルファの連中とわかっているのか?

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:58:52.76 ID:7RQpHhXL0.net
すべてがコピーとパクリの劣等シナをなぜそう恐れるんだ?
核ミサイルでも3発撃てば必ず1発は自爆するから日本に届く前に決着はついてるよw

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:00:12.66 ID:6UTGIxeo0.net
大型空母に搭載されたら自衛隊に勝ち目無し(´・ω・`)

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:02:34.48 ID:ZMLf6qvw0.net
YJ-91ミサイルの搭載プラットフォームがJ-10戦闘機てw
まさしく宝の持ち腐れ

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:05:17.60 ID:ZMLf6qvw0.net
>>297
おまえ空母単艦の運用と空母機動部隊の運用の違いがわかってないだろ

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:10:06.43 ID:17cAAqd10.net
>>298
   那覇まで言って帰ってるくのが精一杯のJ−10ですかw

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:10:55.56 ID:6UTGIxeo0.net
無人戦闘機による特攻
オプションで150km先までの目標を補足
高速飛行するミサイル群にイージスは捕捉迎撃出来ずに轟沈される(´・ω・`)

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:12:07.54 ID:17cAAqd10.net
>>300
  失礼 ○那覇まで行って帰ってくるのが精一杯のJ−10ねw

  ショボ過ぎるw

303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:15:55.22 ID:6UTGIxeo0.net
ファーストアタックで海上自衛隊と米艦隊の電子戦部隊が殲滅される(´・ω・`)
戦略的驚異だが、戦争しなければ問題が無い。

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:16:16.46 ID:SUZtO8LJ0.net
>>47
何故陸軍と海軍は協同できなかったのか?とかいう本を読んだんだが、アレが本当なら
負けて当然だわ。
1 海軍は日露戦争の戦訓を挙げて海軍の優越を陸軍に飲ませた。
2 1の原因により陸軍は機関銃も碌に持てなかった。
3 88艦隊の為非常識な高額予算をねじ込む一方、汚職しまくり
4 御前会議で陸軍は海上機動が出来なければ戦争にならないので
  『海軍が無理と言うなら陸軍はそれに従う』と振ったら、出来もしないのに海軍は
  面子のために『当然できるに決まっている』とかほざいて日米開戦が決定
5 そのくせして海上機動を護衛しない、挙句の果てに突如として離れる、逃げる、見捨てる
6 絶対国防圏のためと陸軍に兵力をタカル。そして回収できなくなり、残った陸軍は玉砕
7 重要資材をムリヤリ海軍に分配させた挙句に、偽装なしの堂々たる水際陣地を構築して
  あっという間に艦砲射撃で吹き飛ばされる。
8 台湾沖航空戦では敵空母を10席撃沈とか発表した後で間違いに気づいたが面子のため
  陸軍にもナイショにする。
9 パイロットがいよいよ不足し、止むを得ず陸軍のパイロットを訓練したら洋上航法も雷撃も
  海軍より上手くなってしまって歯軋り
などなど

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:17:39.92 ID:ZMLf6qvw0.net
>>302
日本で例えるとF-86に最新鋭ASM-3を搭載してる感じかな
ていうかJ-10に単にミサイル吊下してるだけじゃないんだろうか
たぶん発射能力ないぞw

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:17:46.51 ID:17cAAqd10.net
>>301
  そういうのがあったらいいけど。無いんだよね。

  大型無人機そんなに作れるんだったらなんで今飛んでないんだろうねw

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:23:19.69 ID:MFdjglfJO.net
>>294
戦争は数だけでないと思うけど、想定される日中戦は数が効いてくるんだよね。
中国は数隻捨て石に、日本艦1隻沈めたら勝ち。
日本が全滅するまでに中国の全戦力を叩くのは不可能。
アメリカが緒戦から手を出す覚悟次第だけど、どうなんだろう?

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:25:44.69 ID:17cAAqd10.net
>>307
  数隻捨て石にねー。 中国が初戦でそれで来たらラッキーだが

  それ以降1回もできないだろうね。

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:27:07.20 ID:c6zOlPyf0.net
>>238
「ちょっと長い」程度では意味が無い
飛行機と艦船の桁違いの速度の差を失念しているよ
互いのミサイルの最大射程付近で交戦したとする
攻撃機側は対艦ミサイルを発射した後、直ちに退避機動に入れば
すぐにイージスの射程外に出てしまうが
(この対SAM回避戦術をドラッグ機動と呼ぶ)
イージス艦のほうは相対的に遅すぎて退避は間に合わないため、迎撃して撃ち落すしかない
このように互いの射程が互角に近いなら、艦船の側が一方的に撃たれ続けることになる

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:28:55.17 ID:QuDCpNYd0.net
なんでいつも撃たれる側が1隻しかいない設定なの?

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:29:58.27 ID:17cAAqd10.net
>>309
  その為に索敵半径数百KMのAWACSがあるんじゃないだろうか?w

  中国無いけど自衛隊にはあるよw

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:30:34.96 ID:SUZtO8LJ0.net
>>112
ダスキンですね、分かります。

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:31:21.46 ID:MFdjglfJO.net
>>308
来られたら日本はヤバい。
ファーストアタックの削られ方によっては、中国が捨て石にするつもりのものまで残る可能性もある。
日本としては、温存で徐々に減る方が立て直しながら性能差を生かせる。
性能差もアドバンテージが少なくなってきているけど。

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:32:21.76 ID:17cAAqd10.net
>>313
  真珠湾攻撃みたいなことが今の時代できたらなw

  

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:33:05.08 ID:c6zOlPyf0.net
>>311
中国側にもAEWもあればAWACSもあるよ
KJ-200、KJ-500、KJ-2000などなど
数量的にも互角(AWACS4機、AEW十数機)

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:35:05.46 ID:ZMLf6qvw0.net
>>310
中国人民解放軍海軍に空母機動部隊(艦隊運用)の運用構想がないからだよ
いっつも単艦vs単艦(もしくは単機vs単艦)の戦力差でしか戦力比較ができないのはそのせい

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:36:45.78 ID:mPEFEZ+e0.net
>>299
詳しく、それぞれどんな運用するんだ?

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:37:30.28 ID:dwmuf/v+0.net
そもそも戦闘になる前に日本の国会で菅やら前原やらがgdgd。
自衛隊は一発も撃てずに全滅しましたとさ。

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:37:36.12 ID:17cAAqd10.net
>>315
  失礼。まともなのという意味だったのだが。
 
  ちなみにJ−10とかでアウトレンジからの攻撃なんてバレバレでで

  できないよということを言いたいわけね。E−767高高度で680km

  索敵できるから。

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:38:27.97 ID:MFdjglfJO.net
>>314
なりそうで怖いところもあるんだけどね。
真珠湾は専守防衛大義名分よろしくわかっていながらやらしたところがある。
日本が高性能機と高性能新型魚雷を開発したと思ってもなく、アメリカは予想外の大被害。
ファーストアタックまでわからないところがあるんだよね。

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:39:20.01 ID:X+7XmqMV0.net
>>307
水兵や乗組員はバカじゃできないからどこの国も大卒クラスが多い
当然中国も例外ではない。
そして中国の大卒は一人っ子政策のおかげで祖父母の代までその稼ぎで養わなきゃならないなんてことになってる
だって親父とお袋も兄妹が居ないからな。数隻分の乗員を捨石になんて杜撰な手をとったらいったい何人の遺族が
将来の金銭の源を喪って政府を恨むようになるのか判るかい?
それもその遺族ってのは貧乏人ならともかく子供を大学にやれるだけの金は持ってるって家庭が殆どなわけだ

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:39:52.28 ID:17cAAqd10.net
>>320
  真珠湾攻撃みたいな被害出すには大量の航空爆撃しかないわけだが

  中国の戦闘機全部海に落ちちゃうよ。軍港とか狙ったらw

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:40:10.89 ID:c6zOlPyf0.net
>>316
>中国初の空母「遼寧」は、37日間に及ぶ南中国海海域での科学研究試験と訓練を順調に終え、
>1月1日午前に青島の某軍港に戻り、停泊した。
>同時に、遼寧艦、3隻のミサイル駆逐艦、3隻のミサイル護衛艦、1隻のドック型揚陸艦、2隻の攻撃型原子力潜水艦からなる
>中国海軍初の空母戦闘群の全体が写ったインパクトある写真が公開された。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-01/03/content_31079868_3.htm

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:40:32.88 ID:ZMLf6qvw0.net
>>317
「空母打撃群」でググりなさい

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:41:13.89 ID:4KMcNKVQ0.net
>>298
JH-7かなんかだろこれ
ただでさえ足が短いJ-10にこんな重いモン積んだら片道特攻になるわ

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:43:04.62 ID:SjtVuMIYO.net
9月は青島空爆 100周年だよ
なんかしなくちゃ

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:43:07.02 ID:DyK16c900.net
どうせまっすぐ飛ばないんでしょうw
命中する前に途中で爆発するのがオチだなwww

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:43:20.73 ID:3jPOb5/R0.net
>>300
那覇まで行けたかな?片道切符だと思ったけど

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:44:45.45 ID:17cAAqd10.net
>>328
  最大作戦行動半径だから、多分ミサイルとか何にも積んでなきゃ

  省エネ飛行で何とかという話だとは思うが。

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:45:29.58 ID:FFE1wBMS0.net
これまで大規模なミサイルの撃ち合いする艦隊戦は無いからな
実際やってみないとわからんな

ジャミングしてジャミング返されて
そこらじゅうにチャフ撒いてバルカンがうなるみたいな感じになるのか

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:46:33.14 ID:AJR95ph20.net
問題は中国はそのミサイル飛ばす目標を捉える探知能力をもったレーダーを
持ってるのか?

射程数百キロなら、その距離の目標を補足できるレーダーを持っていないと意味が無い
と亡きエバタンは言っていたけど

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:47:55.16 ID:SUZtO8LJ0.net
>>317
http://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/2013/08-2/Nimitz%20strike%20group.jpg

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:48:53.12 ID:MFdjglfJO.net
>>322
今はミサイルで軍港や都市を撃てるから。
めくら撃ちでも日本は戦々恐々。
イージス艦8隻とパトリオットちゃんでは、厳密には落とす手段がないのだから。それだって艦隊護衛に出たイージス艦は、その仕組みから対飛行機ミサイル防空任務で手一杯で減る。

多分、最初の攻撃はガメラレーダーフルボッコだと思うけど。

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:49:07.22 ID:0/evLlB90.net
>>68
実はすでに機雷を敷設してあって非常時にアクティブにするだけだという話がある。
日本海海底に張り巡らされている地震測定網があるんだが、それが自衛隊の機雷とほぼ同じ規格になっている

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:49:39.23 ID:c6zOlPyf0.net
>>319
KJ-2000などが「まともでない」と誰が保証してくれてるのだろうか?

AWACSが探知して、それで制空戦が終わるのなら誰も苦労はしない
彼我共にAWACSやAEWの支援がついている場合、互いに側背からの奇襲が成立せず
正面強襲の交戦形態になりやすい
敵側にも当然攻撃機だけでなく戦闘機がついてるわけだからね

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:50:18.58 ID:KViZlKWy0.net
所詮、日本ががんばったって中国と北は核保有国
中国が本気を出せば終わり、安倍が靖国参拝しても無理

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:50:59.55 ID:mPEFEZ+e0.net
>>324
いや単艦とか言うからどんな運用するのかと

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:51:39.65 ID:17cAAqd10.net
>>333
  なんか堂々めぐりだけどさー。

  どうやって飽和攻撃できるミサイル大量にぶち込むの日本に?

  ミサイルうてる位置まで来れないし、それだけ大量のミサイル打てる母体が

  ないでしょw

339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:51:47.95 ID:nPYSSFv50.net
まず挨拶がわりに数十発同時に撃ってくるだろうね。
一発当たれば撃沈。
ファランクスや対空ミサイルの弾切れを狙ってくるよ。

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:52:31.12 ID:3jPOb5/R0.net
>>329
普段使い(兵装有、低高度飛行)は出来ない限界チャレンジ物でって事ね

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:52:34.52 ID:QuDCpNYd0.net
無限射程ミサイルですか?かっこいいですね

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:56:02.86 ID:mPEFEZ+e0.net
>>332
で、これらの艦隊運動で取られる距離は何マイルぐらい?

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:56:09.77 ID:ZMLf6qvw0.net
>>317
中国海軍てねカジノにするって言ってウクライナから中古空母を購入してカジノにせずに空母にしちゃって喜んでるバカなんだが
空母1隻じゃ効果的な運用ってできないのよ
最低3隻 しかも空母打撃群にするためには護衛する駆逐艦、潜水艦、哨戒機、直衛機すべての人員を養成して訓練しておく必要がある
イメージ図は>>332が貼ってくれた通り
過去の歴史において空母機動部隊を運用したのはアメリカと日本だけ
現時点で空母機動部隊を運用できるのはアメリカ海軍のみ

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:58:45.40 ID:mPEFEZ+e0.net
>>343
>おまえ空母単艦の運用と空母機動部隊の運用の違いがわかってないだろ
んー説明になってないが?

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:58:59.03 ID:gA/8K9jC0.net
艦船クラスを捕捉する中国軍事衛星(;゚д゚)

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:59:44.78 ID:MFdjglfJO.net
>>338
日本と全面戦争なら、ファーストアタックは地対地ミサイルでは?
日本は地対ミサイル迎撃用のミサイルを常に展開してないから迎撃出来ない。
展開したままにする数もないから、攻撃目標になっていると思うところに推測で配備になる。
この時点で中国は大方の目標貫徹。
自衛隊戦はオマケ。
このシナリオはアメリカ介入しない場合か、中国がアメリカとやるつもりかのどちらかとなります。

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 20:59:46.34 ID:c6zOlPyf0.net
>>328
J-10は制空護衛ミッションなら、空中給油機の支援の下、H-6爆撃機と共に1000km先の目標を攻撃する訓練をした実績がある
つまり沖縄や九州はJ-10の作戦圏内にすっぽり収まってる
しかし爆撃や対艦ミッションの場合では無理だろうね

ただ>>1の記事は、恐らく何か勘違いしている
最初に「フライング・レオパード部隊」と書いてるから、J-10戦闘機ではなくJH-7攻撃機のことなんだと思うよ(JH-7の愛称が飛豹=フライング・レオパルド
両者は機体の構造も、期待される任務も全く違う
対艦攻撃は明らかにJH-7の領分で、J-10でも対艦攻撃はできなくもないが非常に違和感がある

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:02:33.64 ID:kg2jABnk0.net
どうこう言っても、張り子の虎の疑念濃厚 中国軍。

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:02:54.40 ID:gA/8K9jC0.net
自衛隊幕僚もアホだからやりやすい中国軍に死角無しに恐怖する日本人(´・ω・`)

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:03:24.87 ID:/M7yUBfc0.net
いままでガチでイージス艦が本領発揮した事例ってある?

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:05:17.33 ID:So7DjPyI0.net
そうそう当たるものではないが。

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:05:38.70 ID:gA/8K9jC0.net
>>350
イージスのプロである米軍は2割以上の撃墜、
迎撃率4割切るって自慢してますよ?(´・ω・`)

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:07:38.47 ID:c2SaWQGg0.net
>>347
中国軍のストライク・パッケージは

護衛戦闘機隊(前方)に制空装備のJ-10×6〜12機
護衛戦闘期待(左右)に制空装備のJ-8 II×4〜8機
防空網制圧隊に対レーダーミサイル装備のJH-7×4機
電子戦機隊にECMポッド装備のJH-7×2機
突撃隊にレーザー誘導爆弾装備のJ-10×12機
その後方に突撃隊として対地攻撃ミサイル装備のJH-7×12機

となるそうだ

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:08:30.12 ID:mPEFEZ+e0.net
>>350
バトルプルーフの領域を狭くできるのが科学技術のいい点ですねw

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:08:52.50 ID:9Vejw92+O.net
日本も地対空ミサイルと地対艦ミサイルを沿岸に配備すべきやね

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:09:23.84 ID:qLx+R8Lh0.net
>>350
せいぜいこれぐらいかな
イラン航空655便撃墜事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA655%E4%BE%BF%E6%92%83%E5%A2%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ガチと言えそうなものはいまだない。

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:10:30.25 ID:17cAAqd10.net
>>346
  そんなに射程距離が長い地対地ミサイル持ってるんだw

  1000kmじゃ話にならないけど3000km位の大量に

  飽和攻撃できるくらいあるのかしらw

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:13:46.29 ID:9LIZx6sv0.net
中国がかつての栄光のソ連艦隊みたいな飽和攻撃をやろうなんて胸が熱くなるな
俺らも歳を取ったもんだ

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:14:06.68 ID:c2SaWQGg0.net
>>347
って言うか>>1の画像、モロにJH-7ですやん

>>346>>357
H-6K爆撃機とJ-20爆撃機を組み合わせると、中国本土上空から発射して那覇くらいまでは余裕で狙えるのは確か
J-20は射程2200km
H-6Kは1機につきJ-20を6発搭載可能のようだ

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:16:07.95 ID:17cAAqd10.net
>>359
  那覇くらいまでしかねらえないというべきでしょうな。

  那覇が無防備に食らうとかもないけどな。

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:17:27.97 ID:X+7XmqMV0.net
>>359
J-20を搭載できるとは知らんかった

空母からB52もびっくり

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:17:37.52 ID:gA/8K9jC0.net
那覇から東京までおいくらkm?(´・ω・`)

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:17:49.18 ID:c2SaWQGg0.net
>>360
仮に「H-6Kが中国本土上空から一歩も出ない場合」という仮定だけどね

H-6Kの作戦行動半径は3000kmだから、
台湾南岸からフィリピン東岸に抜けた公海上からJ-20巡航ミサイルを発射した場合、グアムまで届く

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:18:16.91 ID:0/evLlB90.net
>>357
プロペラ機の巡航対地ミサイルかもしれんぞ

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:18:51.38 ID:mPEFEZ+e0.net
>>356
「ガチ」とはどんな定義なのだろうか?
戦時? 戦時とは平時でも運用される捜索追尾交戦、それらを支援する統合戦システム
とは何が違うのだろうか? それらのシステム平時に運用された結果が誤射事件なのでは?

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:19:18.11 ID:17cAAqd10.net
>>359
  クソ、爆撃機と爆撃機を組み合わせるとかギャグだったのかw

  
 

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:19:50.06 ID:MFdjglfJO.net
>>357
だから、真珠湾w
水深から魚雷攻撃出来ないとアメリカが思っていたら、日本は新型魚雷を持っていた。
日本が飛行機を自前で開発出来るわけないと思っていたら高性能飛行機。
戦艦大和は威力発揮することなかったけど、日本は42センチ砲までが限界と日本を占領して調査が終わるまで思っていた。
北ですら着々と用意している時代だから、中国なら数がありそうな気がする。
韓国ですら800キロで更に長いのを配備しようとしているのだから、中国なら3000キロデフォと言われても驚かないでしょう?

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:20:35.04 ID:c2SaWQGg0.net
>>361>>366
失礼したっす
「J-20巡航ミサイル」のことでした

地上発射型のJ-10巡航ミサイルの派生型です

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:21:02.53 ID:c6zOlPyf0.net
>>331
この場合は対レーダーミサイルの話なので、軍艦の出す強力な捜索レーダー波をミサイルが捉えて自動追尾するパッシブ誘導方式なんだ
だから発射母機は目標艦の正確な位置を掴んで追尾し続ける必要は無い・・・が

最初からミサイル弾頭のパッシブセンサーのみで飛翔するわけではない
目標の概略方位の入力と、それに基づいてジャイロコンパスによる慣性誘導での飛翔というフェーズを最初に踏むはずで
概略方位データの入力が大味すぎると当然に命中率が下がる
概略方位データの入手手段はいろいろと考えられるが、どれもにも相応の対抗手段があるため今ひとつ信用が置けない
悩んだ末に旧ソ連が出した答えが軍事衛星による全地球規模の海洋監視ネットワーク「レゲンダ・システム」だったが・・・

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:24:02.27 ID:X+7XmqMV0.net
>>368
CJ-10って書かないとごっちゃになるわ

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:24:38.16 ID:c2SaWQGg0.net
>>370
おおうまたしてもミスを
サーセン、サーセンした

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:25:23.74 ID:mPEFEZ+e0.net
>>369
海洋偵察衛星に付いては攻撃側の利点を生かして
全球ではなく局在化する運用も出来るはず、そんな冒険をするかは別だがw

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:26:03.80 ID:SUZtO8LJ0.net
日中戦争になっても南西諸島の攻防で終わりそうだな。
第1列島線とか言っているけど、日本を本気で取ることは
考えてないだろ。

http://blog-imgs-44.fc2.com/m/a/m/mamoretaiwan/5023712-2145009.gif
*沖ノ鳥島は満潮時でも水没しません

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:26:13.91 ID:17cAAqd10.net
>>367
  こっそり作ってたら驚くな『本当に馬鹿なんだな』と思う。

  射程120kmの地対地ミサイルでこんなにバカでかくなるのにw

 http://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/SY400%20%C3%CF%C2%D0%C3%CF%A5%DF%A5%B5%A5%A4%A5%EB%A1%A6%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%A1%CA%BF%C0%C2%EB400%A1%CB 

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:27:04.42 ID:KG9HuCjT0.net
第一列島線を突破する切り札だ。
小日本に対抗する術はない。
沖縄は中国のものになる。

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:27:44.81 ID:USAgIr490.net
>>336
日本は潜在的核保有国

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:28:01.13 ID:17cAAqd10.net
>>375
  米軍にフルボッコされるけどなw
 
  嘉手納基地だけでフルボッコ可能w

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:28:07.62 ID:mPEFEZ+e0.net
>>373
見てるよー

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:29:56.71 ID:USAgIr490.net
>>375
沖縄とるなら米軍なんとかせんとなw

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:30:32.67 ID:MFdjglfJO.net
>>374
中国は長いのを開発していても当たり前だと思う。
しかしだw
北と韓国は長いのを開発してどこと戦争する想定でいるんだろう?
ほんと、良くわからない国だよ。

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:31:11.77 ID:17cAAqd10.net
>>379
  B52とかで福州の航空基地とかの爆撃とか楽しそうだよなw

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:37:45.25 ID:QuDCpNYd0.net
中国が攻めてくるぞー

米軍にフルボッコwww

って言ってて恥ずかしくないの

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:39:21.24 ID:17cAAqd10.net
>>382
  防衛はできるけど爆撃は仕方ないだろ。

  少なくとも尖閣で衝突したら中国沿岸の5つの航空基地は全滅させないと

  仕方ないからな。

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:39:29.15 ID:AUBSQdas0.net
>>379
米軍は財政難による軍事予算圧縮で、「同時2正面での戦争が可能」という能力を喪失する事になった
やるとしたらここを突くんじゃないかな

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:39:40.82 ID:nPYSSFv50.net
現在の日本のイージス艦が6隻であるのを国民が知ってるのは当然のこととして
今後5年で2隻出てくるわな。合計8隻。少ないんじゃね?
一応海自はしぶとくしたたかに頑張ってはいるが。

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:40:35.40 ID:mPEFEZ+e0.net
>>382
良い筋トレになるじゃんニュー速民の

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:42:05.63 ID:EPlYnS970.net
イージス艦を狙うのなら、普通は潜水艦を選択するよなぁ

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:42:52.29 ID:mPEFEZ+e0.net
>>385
米軍のイージス艦は?その内弾道ミサイルインターセプト可能な艦は?
対応艦増強されるのは知ってるよね

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:46:25.06 ID:0/evLlB90.net
>>387
潜水艦は日本海ではバレバレだからな

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:46:36.05 ID:17cAAqd10.net
>>384
  その場合ある程度日本が金出すだろうからいいんじゃないの?

  攻撃されて逃げるとかする訳ないし。

  B52で航空基地とか空爆して破壊する様子見てみたいんだよね。

  制空権余裕だからB52での爆撃が見られると思うんだよな。

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:47:07.98 ID:DMRfFY1X0.net
>>346
何の為にイージス艦が有ると思っているのだ?
イージス艦は普段はドック入りしているのか?

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:49:26.78 ID:gBdD7Ewm0.net
>高高度ではマッハ4.5、海面上ではマッハ2.7の飛行が可能であるとされる

空母のない海自というかあっても制空権とれなそうだから、飽和攻撃されたらやばい

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:50:02.70 ID:0//7Ri8O0.net
>>390
米としては中国本土上空は核で打ち合う覚悟が無きゃ無理だろう
そこまでやるからには、少なくとも日本が自ら先頭にたって爆撃にいかなきゃ米軍も賛同しないだろうし

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:51:06.02 ID:0/evLlB90.net
>>392
射程150kmまでどうやって近づくの?

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:51:49.35 ID:mPEFEZ+e0.net
制空権なんて言葉はww1から無い

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:52:41.03 ID:17cAAqd10.net
>>393
  それもそうだな。

  巡航ミサイルまでか〜。 見てみたかったなMk82がバラバラと

  ばら撒かれる様子を。

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:56:48.64 ID:Yq4+d3Tc0.net
核まではいわんがせめて巡航ミサイルくらい持てよ
やられたら本当に終わるぞアメリカなんか守ってくれないし

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 21:57:02.15 ID:0/evLlB90.net
>>396
シナは産卵式投下巡航ミサイルはもってないの?あったらちょっとこわいよね。まあ射程までどうやって近づくかだけど

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:00:54.12 ID:znJuqGOA0.net
そもそも、このミサイルは旧ソ連のクリプトンなんだから、基本設計は40年近く前のもので、
誘導装置が相当に更新されてなければ、そうそう脅威度が上がる訳じゃないが、
それでもこんなもので飽和攻撃されるのは、海上自衛隊どころか米海軍にとっても悪夢ではあるだろ。

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:02:50.83 ID:ZtmWrjbb0.net
モノホンのロシア製のように縦に三本並んで突っ込んでくる奴でなければ問題ないだろう。

本場ロシアの奴は手ごわい。

見た目は同じだけど役割と構造の違う三本の対艦ミサイルが縦に並んで突っ込んでくる。
攻撃を受けている側から見れば一つの目標にしか見えない。

先頭はチャフやフレアやデコイを満載した欺瞞専門。
真ん中はやたらと頑丈な弾避け身代わり役。こいつは艦載砲弾の直撃でないと厄介。
当然の事ならCIWSの20ミリ機関砲弾?なにそれ?おいしいの?っていう感じ。
最後に控える三本目が真打ちの奴で大容量の爆薬を満載した一撃必殺の殺し屋。

これに対処するためにはネットワークを結んで他の航空機や艦船のセンサーやレーダーやミサイルを駆使して横から落としていかなければいけない。
しかし。この前の黒海で行われた電子戦でイージスと言えども直接照準レーダーを目潰しされたら終わりという状況になっている。
イージスといえども40年前に開発が始まり30年に実用化されたシステム。
バージョンアップは繰り返していても基本的な構造は同じ。パッシブなフューズドアレイ・レーダー。AESAのようにはいかない。

まあ。中国はともかくロシアは相変わらず手ごわいということだ。伊達に冷戦で番を張っていたわけじゃないw

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:04:41.09 ID:mPEFEZ+e0.net
>>399
北鮮は世界一COTSを押し進めた(過去形)国であるw
更に巨大な北鮮がどこかにあるらしい・・・・

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:05:26.19 ID:MFdjglfJO.net
>>391
イージス艦が迎撃するには、そのつもりで推定される場所に配置しておく必要がある。
追加2隻入れて、8隻全部が対ミサイル作戦に全力出撃したとする。(ありえないけど)
それでもカバー出来ないのでは?
1隻がいくつ迎撃ミサイル積んでいるのかはわからないけど、物理的な数もあるし撃ち漏らしもある。
通常は良いところ2隻?

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:06:49.99 ID:mPEFEZ+e0.net
>>402
>>388

404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:09:37.40 ID:QuDCpNYd0.net
日本とアメリカのイージス艦って実戦で連携できんの?

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:10:44.90 ID:mPEFEZ+e0.net
>>404
三軍の司令部統合しちゃったけど、どうする?

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:12:15.77 ID:0//7Ri8O0.net
>>402
すっげーざっぱだけど、SM-3 Block1Aを装備したイージス艦のカバー範囲
  ↓
ttp://para-site.net/up/data/40988.png


現座の最新資料では、「SM3ブロック1A」は最大射程1200km、迎撃高度500kmとなってるのでそれをもとに作成

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:12:18.17 ID:0/evLlB90.net
>>402
ミサイルはイージスにリンクされた艦からでも撃てるんじゃなかったっけ。なんなら米軍の艦からでも

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:12:49.33 ID:+imC833z0.net
>>384
>米軍は財政難による軍事予算圧縮で、「同時2正面での戦争が可能」という能力を喪失する事になった

今、嘉手納にいる空軍のF-15Cが、本島に接近したら本当に撃つよ、
と宣言して警戒飛行するだけで、東シナ海の先頭は自衛隊だけで
ワンサイドで完勝できる。戦死者数が5人 vs. 5万人ぐらいで、
中国海軍は生存帰還者はゼロ名ぐらいだぞ。
(ちょっと誇張するぐらい書かないと、中国人は馬鹿なので、書いておく)

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:14:14.69 ID:ZMLf6qvw0.net
>>404
何十年も前から毎年やってる統合演習は連携を強化するためにやっとるのだよ

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:14:51.30 ID:mPEFEZ+e0.net
>1隻がいくつ迎撃ミサイル積んでいるのかはわからないけど
ココ突っ込まないの?誰も・・・

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:15:58.54 ID:MFdjglfJO.net
>>403
空母護衛用以外にいるアメリカイージス艦は何隻いるのだろう?
それが察知して迎撃可能ポイントにいたとしても、日中どちらかが宣戦布告してない限り、日本より先に迎撃ミサイル撃つことしないと思う。

412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:16:00.52 ID:0//7Ri8O0.net
>>406
誇張しすぎ
バーク級で400人弱なのに5万人って中国にはいつから駆逐艦が100隻以上配備された
あと5人確実に死ぬくらいの激しい戦闘なら必然的にもっと死者は出るよ

ギリシャとトルコの小競り合いレベルならともかく

413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:16:53.70 ID:MExQOK9V0.net
てことは攪乱装置を艦体に備えればいいんじゃね
このシステムはレーダー波の反響に向かっていくんだろ、ならそれを偽装した
投射式ポッドを備えればいい

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:17:56.23 ID:mPEFEZ+e0.net
>>409
ねーねーなんで忘れた頃に出てくるの?w
>>411
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/?p=9
宣戦布告wwwwww 危害地域なら自動的に迎撃されるんだよ

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:20:04.54 ID:ZMLf6qvw0.net
>>414
こっちはおまえさんのように常時張り付いてる暇人じゃないもんでなぁ

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:20:19.72 ID:BrWZ7W9r0.net
中国人が扱うってのが頼りなくて笑う

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:21:47.80 ID:mPEFEZ+e0.net
>>415
質問に答えてないじゃんw

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:22:49.34 ID:x2/kaXip0.net
日本には地球を半分にしちゃう兵器があるんだぞ
現在地下にエネルギー補給中
満タンになって核分裂すれば
地球など木っ端微塵だよ
どうだ恐ろしいだろう

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:23:06.91 ID:0//7Ri8O0.net
>>413
自分のレーダーと同じ波長の電波を放射しまくるデコイ発射したらセルフECMでえらいことになりそうだな

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:25:44.67 ID:0/evLlB90.net
>>419
電波にデジタル暗号を仕込めばいいじゃん

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:26:34.26 ID:MFdjglfJO.net
>>414
アメリカ様のジャイアン理論で通りそうな気もするけど・・・
いやいや、まてまて。
それアカンだろうw

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:26:40.13 ID:ZMLf6qvw0.net
>>417
おまえ気持ち悪いな

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:26:45.06 ID:ZtmWrjbb0.net
米海軍が中心になっている進めているエア・シー・バトルというのは
たくさんのミサイルを搭載した米艦艇が一気に無数に打ち上げる。
空中にいるF35がネットワークでイージスの策敵レーダーの情報やら
後方のAWACSの情報やらを有軍機との横のネットワークで統合して
各機で自動的に役割分担してAESAで誘導する。
これを実現するために対空・対艦ミサイルは今後長射程化していく。
併せてセンサーや搭載チップの人工知能化を進めていく。
IPv6の無限とも言えるIPの大半を米軍は既に
これら個別のミサイルやセンサーに割り当てるために取得済みだ。

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:27:03.78 ID:m491+5Xm0.net
この記事ではどこら辺がイージスキラーなのかまったくわからん。
イージス間は元々対ミサイル能力を持っている。
それに打ち勝つポイントが何なのかが一番重要なのに何の説明も無いとは。
使えねー記事だな。
何?スピードでも速いの?

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:27:24.43 ID:8omPan0G0.net
生姜ないな、粒子加速器で加速した粒子弾を***に向けて発射してやる

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:29:21.96 ID:mPEFEZ+e0.net
>>421
http://www.youtube.com/watch?v=jmTHjzID6XM
これAESA化されたケースだけど現在の空母艦隊でも迎撃出来るからね

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:30:10.97 ID:NG4fiE830.net
> IPv6の無限とも言えるIPの大半を米軍は既に
> これら個別のミサイルやセンサーに割り当てるために取得済みだ。

ちょっとわろたw

http://isol.pro-s.co.jp/news/2008/12/07/ipv6/
> IPv6ののIPアドレスの数
> 340282366920938463463374607431768211456個
> 実際IPv6は、地球の表面積1cm2当たり約6670京個のIPアドレスを割当てることができます。

そうか、大半をすでに取得しているのか。
すげーな。

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:31:15.83 ID:c6zOlPyf0.net
>>399
まあ数を放ってこられると、普通に迎撃ミサイルが尽きるからね
現在の海自1個護衛隊群8隻が擁してる迎撃ミサイル(BMD用のSM3除く)の数は

スタンダードSM2 140発前後
ESSM 32発
シースパロー 64発+

こんなとこだから
1目標に2発のミサイルで迎撃を試みるとした場合、120発ほど撃ち落したところでオケラになる計算
単純に考えると、延べ30機から60機ほどの敵攻撃機を相手にするとミサイルが無くなる
むろん敵の対艦ミサイルも作動率100%なわけがないから、必要なミサイルと機体の数を
もう3〜4割り積み増さなければいけないかな

やはりミサイルを撃たれる前に戦闘機で、敵の攻撃機を撃ち落すか追い払うのが一番効率が良いね
エアカバーがなけりゃイージス2隻含む護衛艦隊であろうと、すぐに限界が来る

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:32:57.61 ID:ZtmWrjbb0.net
>.427
上流の方を押さえていれば可能でしょう。
それでも消耗品扱いにするミサイルやロケットのセンサーの
一つ一つに使い捨てでIPを割り振るというのはビックリしたよ。
ある意味でアメリカ的だわw

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:33:56.96 ID:mPEFEZ+e0.net
>>428
>30機から60機ほどの敵攻撃機を相手にするとミサイルが無くなる
これらを同時弾着させるべく外洋で管制できたら確実に空自越えるなw

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:34:31.51 ID:0/evLlB90.net
>>429
そもそもIPv6はそういった目的使うためのもんだから。商品タグとかにもIPふるため

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:34:49.52 ID:jouWhEBv0.net
GAT303 イージスを作れば日本に敵無し

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:35:04.55 ID:NG4fiE830.net
>>429
いや、俺がわろたのは

地球上全てのチリやホコリにIPを振っても十分な量があるのに、
その大半を取得しているということに笑ったんだよw

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:35:04.96 ID:0//7Ri8O0.net
>>420
それ、敵が戦前の電子偵察でこちらのレーダーの電波解析してたら同じように効果なしやで

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:36:45.66 ID:qZcd0xdP0.net
> モデルとなったロシア製ミサイルの性能を上回っているとされます。
うさん癖ええ
せめてロシア製の8割とかその位に吹聴しておけば信憑性が増すものを

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:37:46.05 ID:0/evLlB90.net
>>434
区別はつかんと思うよ。本体のにもあらかじめデジタル暗号を組めばいい。当然本体とデコイの暗号を切り替えて使うだろう。
てか、すでに識別のために入れてる。

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:38:43.12 ID:ZtmWrjbb0.net
中国人は視野が狭いというか偏狭というか
すぐに一対一の関係でしか物事を考えようとしない。
だから周囲から集団で睨まれると面白いぐらいに沈黙する。
自衛隊の役割は第一撃の衝撃波を受け止める堤防みたいなもの。時間稼ぎ。
その時間稼ぎをしている一瞬の間を使って米軍がワラワラと一斉に動き出す。
自衛隊に攻撃したければ攻撃するがよい。
しかし。その後が大変なことになる。
これはアメリカの大統領がオバマであろうとビン・ラディンであろうと関係ない。
そういう状況になれば米軍は自動的に動く。だから中国はアメリカを極端に怖がるwww

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:38:43.35 ID:8GfcO8Xv0.net
益々挑発
マイペースで防衛力強化すればいい

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:39:21.65 ID:qM3QAyRh0.net
核兵器を持っている中国 vs 核兵器を持たせてもらえない日本

↑ネトウヨは戦争になったらどっちが勝つと思ってるの?(´・ω・`)

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:39:47.84 ID:mPEFEZ+e0.net
>>436
毎月レベルどころか毎週レベルで電子戦情報がアップデートされるのに?

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:40:46.54 ID:XoCvym700.net
>>435
クリプトンのコピーを中国国産の戦闘機の管制でも使えるようにしてるって意味

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:41:11.81 ID:ZtmWrjbb0.net
>>433
だから下を見ればきりがないけど
上流を押さえればと言う話だよ。
IPv6もIPv4もIPを割り振る仕組みは同じだ。
上流を押さえれば下がどれだけ広がろうが自分の物になるわけだ。
ちゃんと仕組みを考えて書き込んでくれ。馬鹿すぎるぞw

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:41:28.38 ID:0/evLlB90.net
>>440
なんだったら秒単位で切り替えるの、しらんのか?

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:41:38.62 ID:CGQ78LVY0.net
XASM-3で対抗だ

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:42:33.69 ID:c6zOlPyf0.net
>>424
・レーダーの発振源を捉えて突入する対レーダー・ミサイルであること
 (目標のレーダー出力が大きければ大きいほど、より遠方からより正確に捕捉できる)

・お察しの通りスピードが速い。
 (ハープーンやASM-1の3倍近い突入速度)

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:42:38.61 ID:mPEFEZ+e0.net
>>443
(・∀・)ニヤニヤ

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:43:36.17 ID:vLnODNxq0.net
>>440
電子偵察機の情報更新と暗号更新の競争だな

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:44:01.85 ID:FD1Lwiv/0.net
景気回復したいなら本気で軍事力増強考えろよ研究開発や製鉄が潤って雇用もふえるだろ

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:45:04.66 ID:NG4fiE830.net
ここにIPv6の国別毎の割当数書いてあったけど、アメリカの割当数そんなに多くないね。
https://www.nic.ad.jp/ja/research/200706-dom/chapter4-2.pdf

1 ドイツ(DE) 9,571.1
2 フランス(FR) 8,230.0
3 日本(JP) 7,272.4
4 EU(EU) 6,154.0
5 韓国(KR) 5,185.0
6 イタリア(IT) 4,128.0
7 オーストラリア(AU) 4,108.1
8 台湾(TW) 2,308.0
9 ポーランド(PL) 2,071.0
10 オランダ(NL) 561.0
11 ノルウェー(NO) 269.0
12 米国(US) 241.0

それなのにIPv6のIPの大半を既に取得済みだとか、ホント笑っちゃう。
嘘はもっとうまくつかなきゃ。

まあIPv6のアドレス空間がどれほどのものかわかってなかったんだろうけど。
IPv4の100倍ぐらいにしか思ってなかったんじゃないか?

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:46:23.70 ID:sR+gSP1K0.net
>>445
デコイ作れん?

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:46:24.88 ID:S195flTW0.net
こういう「中国軍にはこんな武器もあんな武器もある」って噂を流すのも、
それを耳にすれば敵対国への影響はあるし
お金もかからないから良い戦略なんだろうな

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:46:46.68 ID:MFdjglfJO.net
>>442
SONY「IPなんて飾りです。お偉いさんには、それがわからないんです」
独自割り振りだと駄目なのかな?

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:47:01.32 ID:mPEFEZ+e0.net
>>447
暗号、ではないんだよなぁ
ミリセカンドが要求されるのに解く暇ないで?

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:47:26.62 ID:ZtmWrjbb0.net
>>449
だから。君がわざわざ努力して書き込んだIPの割り当てを見ておかしいと逆に思わないのか?この程度の数か?理屈からいけばこの程度じゃないだろう?

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:48:00.52 ID:OalODDpt0.net
あーこれまずいわー
自衛隊の艦艇数倍にしないとヤバイわー

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:48:30.78 ID:2VpkcP27O.net
>>451 日本の場合、火に油だけどな

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:48:32.14 ID:nJkj8wKx0.net
超音速シースキマーか。
ホントだとしたらヤバイな。

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:50:21.08 ID:mPEFEZ+e0.net
>>457
三十年前に聞いたフレーズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おま、おっさんやろ!

459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:52:20.75 ID:0/evLlB90.net
>>452
ローカルIPアドレスだとID識別として不完全だからダメ

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:54:02.81 ID:NG4fiE830.net
>>442
IPアドレスの割り当ては世界中でかぶっちゃいけない=公開情報だから
どこからどこまで取得しているか、君は答えられるはずだよ。

上を抑えるだけじゃ、IPv6のIPの大半を取得することは不可能。
大半というのなら少なくとも半数は取得しなきゃ。

> 340282366920938463463374607431768211456個
の半数を取得するには一体どれだけ上を抑えることになるのか
抑えているという証拠を君は答えなさいって話なんだが、

そんなことよりもっと面白いのは
IPv6は地球上全てのチリやホコリにアドレスを振っても十分な量があるのに、
数少ないミサイルやロケットのために、大半を取得する必要はないわけで。

理由(ミサイルやロケットのため)と
そのための行動(IPv6のアドレスの大半を取得)の
バランスが取れてないのよ。
そんなことしなくても、ほんの0.0000000000000001%も取れば十分でしょう?

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:54:50.33 ID:XoCvym700.net
シークラッター対策も進んだ御世に30年前に作られたミサイルの
中華版とか言われてもなぁって感じ

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:55:28.28 ID:NG4fiE830.net
>>454
> だから。君がわざわざ努力して書き込んだIPの割り当てを見ておかしいと逆に思わないのか?この程度の数か?理屈からいけばこの程度じゃないだろう?

あー、うん、それ単位は「個」じゃないから。
32bitって書いてあるから1 = 43億ですね。

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:57:00.71 ID:0/evLlB90.net
>>460
数をたくさんおさえてもダメなんだよ。枝分かれするから、実質使わないアドレスがほとんどだから

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:57:59.52 ID:ZtmWrjbb0.net
>>460
細かい理屈は覚えていないが20年前のIPv6について解説した一般向けの技術書。
そして海外の軍事ニュースで10年前に報じられていた内容。
上流の意味がわかって言っているのか?君の言う上流とは何だ?
上位の桁を押さえたら下の桁がどうなろうと上位の桁の支配下に入る。
IPv6とIPv4の違いは桁数の違いだ。だから爆発的に使用できるIPが増える。

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:58:22.17 ID:NG4fiE830.net
少しパソコンの知識がある人が、ここで適当な事を言っても
突っ込まれないと思っていたのだろうけど、
たまたま本当に詳しい俺がこのスレにきたのが運が悪かったね。

極端な嘘をつくとすぐばれるよ。

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:59:45.63 ID:ZtmWrjbb0.net
>>465
じゃあ。>>464について君の本当の詳しさを見せてくれw

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 22:59:49.37 ID:m491+5Xm0.net
>>445
アンチレーダーミサイルなんて昔からあるものだし、
当然イージスシステムでも想定内だと思うんだけど。
って言うか、船体を狙おうが船のレーダーを狙おうが、迎撃の大変さは一緒ではないの?

従来のミサイルよりスピードが速いのであれば、それにより「キラー」になるという理屈はわかる。
でも省略しないで記事に書くべきだと思う。

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:00:58.19 ID:MFdjglfJO.net
>>460
UNIX「ローカル言語でもローカル命令でもローカルIPでも何とかなる。いざってときは、仕様ですとクライアントに言えばなんとかなる魔法の言葉」
兵器だから独自規格でIPに変わるものを開発みたいな意味合いでした。

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:02:02.69 ID:mPEFEZ+e0.net
>>467
船体を狙うなら自機からエネルギーを発して往復した情報を使うが
対レーダーミサイルは敵のエネルギーを利用するだけなので寄り遠くから攻撃できる

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:03:19.98 ID:0/evLlB90.net
>>469
相手が出す電波によって影響を受けるという根本的な問題もあるけどね

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:04:11.54 ID:mPEFEZ+e0.net
>>470
そこら辺は電子戦の領域になるし、ID:m491+5Xm0は理解してないのでは

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:07:38.21 ID:m491+5Xm0.net
>>469
遠くから狙えることは「イージスキラー」性においてさほど重要なポイントではないように思うが。
そりゃ利点はあるかもしれないが、防御の難しさとはあまり関係ない。

473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:07:56.72 ID:ej+l3Vre0.net
今は対艦ミサイルの方が防御側より進歩している。
イージスでも最新型の超音速対艦ミサイルは防げない。
XASM-3を搭載したF-2一機でイージス艦を轟沈できる。

474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:08:24.60 ID:mPEFEZ+e0.net
>>472
工エエェェ(´д`)ェェエエ工wwwwwwwwwwwww

475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:08:41.33 ID:NG4fiE830.net
大抵の人は技術に詳しくないからつまらない話だろうけどw

あったよ。IPv6の割り当て済み領域。

http://sshida.com/igoogle/ipv6-iana-pool.html

更新日: 2014-03-19だからほぼ最新の情報だね。

見ての通り、IPv6のIP空間の大半が、未割当状態。
まあ、当たり前なんだが。IPv6は数が多すぎて割り当て領域を取得する必要がない。

IPv6の全体のうち、ほんの少しの領域を取得するだけで、そこら辺の物
一個一個にIPアドレスを割り当てられる数があるのだから。

476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:09:35.44 ID:c6zOlPyf0.net
>>450
空自のレーダーサイトには「擬似電波発生装置」なるものが装備されており
これで対レーダーミサイルへの対抗手段としている
ただ、物理的なデコイなのか、電子的に虚像を作り出すものなのか、そもそも如何なる形状の物なのかすら不明

477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:10:08.58 ID:2Flk69140.net
IPの話してる奴がウケるw サブネットマスクでよく勉強してこいよw

478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:11:29.02 ID:NG4fiE830.net
当たり前だけど、サブネットマスクぐらい常識です。
それ込みの話をしてる。

479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:12:06.35 ID:ZtmWrjbb0.net
>>468
そう。そのローカルなIPを使うためには自分たちの閉じたネットワーク環境が前提になる。
もちろん米軍は専用のネットワークも持っているが
それだけじゃない運用も考えているという点がとても斬新だったわけだ。
本当にどういう戦闘形態を想定しているのだろうか?と思う。
そして米軍のやっている事を見ると手足の部分は現地の軍隊や同盟国軍を使い
自分たちはISRやデータリンクや指揮統制の肝だけを独占的に押さえ
システムレベルで他国軍とのインターオペラビリティを実現したJOINTした運用を考えているように見える。
そのために自軍の閉じたネットワークの外でネットワークできる基盤を持ちたかったのか?と
そのためにIPv6を利用する事を考えたのかな?と。

480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:13:27.54 ID:NG4fiE830.net
ちょっとIPv6の割り当てリストを出したのは反則だったかな?w
これを出したら、IPv6のアドレスの大半は
空いているということがはっきりわかるから、
反論するのが不可能な情報になってしまうw

481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:13:38.54 ID:MFdjglfJO.net
>>473
攻撃有利の時代に被弾しても負けない田中まー様って化け物だよね。
改あたご型イージス艦は、まーくん級に決定しました。

482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:17:12.82 ID:0/evLlB90.net
>>476
海に浮かべるタイプだと運用がめんどくさいよね。艦上に2つ配置して、ステレオみたいに左右の強弱をかえて虚像の位置を変えるとかかな?

483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:17:23.31 ID:ZtmWrjbb0.net
>>475
実は10年前に海外の軍事ニュースサイトで
米軍がIPv6のアドレスの大半を個別の兵器にに割り当てるべく取得済みという記事を読んで
君と同じ反応をしていたのが自分だ。
> 見ての通り、IPv6のIP空間の大半が、未割当状態。
これが本当のところどうなのか?が未だに分からない。
本当に未割り当てなのか?手を付けないままでわざと未割り当てということで放置しているのか?
それ以上はどんなに調べてもわからなかった。
ちょうど君が出てきてくれた事で10年前の疑問にケリを付ける事ができるのでは?とちょっと期待しているのだw
未割り当て分について討議した専門的な資料はあるか?インターネットの技術者集団なら当然いろいろと議論しているはずだ。

484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:17:27.67 ID:sR+gSP1K0.net
>>476
まあどちらかと言うとF-35みたいに相手の
レーダーなりシーカーを焼き切ると言うか

485 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:18:08.74 ID:LHZaHRV30.net
中国なんてほとんどハリボテ軍備だろ

486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:18:51.82 ID:mPEFEZ+e0.net
>>484
>レーダーなりシーカーを焼き切ると言うか
F-35のレーダー出力何kw?

487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:20:54.52 ID:0/evLlB90.net
>>486
相手の位置を特定できたら電波レンズを使って送るんじゃね?遠くにいると電波感度最大になってるはずだから

488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:21:39.66 ID:mPEFEZ+e0.net
>>487
話しかけないでくださいw

489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:22:53.56 ID:NG4fiE830.net
話をまとめると、ロケットやミサイル一個一個に
IPを割り当ててるのは事実だろうけど、

そもそもIPv6は全ての電子機器に個別のIPアドレスを
割り当てられるように設計されているので、すごい話でもない。

そして膨大すぎるIPv6のアドレス量の前では
全ての機器に割り当てるのに、IPv6の大半のアドレスを
取得する必要もなくほんの僅かでいいわけで

実際のデータからもわかるように、IPv6の大半のアドレス空間は
未割り当てであるということ。

米軍は実はIPv6のアドレスの大半を取得済みなんだぜーという
たとえて言うなら、俺の戦闘力は53万だ。宇宙一だみたいなことを、
ゴジータ戦闘力25億の世界でいいなさんなって話。

490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:23:03.28 ID:0/evLlB90.net
>>488
あまりに間抜けなレスだからw

491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:24:08.10 ID:mPEFEZ+e0.net
>>490
ほう、じゃあ電波を屈折させるために必要な要素は?

492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:24:28.61 ID:MFdjglfJO.net
>>480
インターネットをオープンにしたのと同じで、アメリカは別に何かを持っていると考えるべきでは?
例えば、IPの概念と別枠で構築できる何かを用意しているとか?
ネットの元締め様ならIP以外の非公開IPみたいなもの作れそうじゃない?

493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:25:48.72 ID:0/evLlB90.net
>>491
まあパラボラもそのひとつじゃん。実際に武装のしくみはしらんけど

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:26:10.91 ID:ZtmWrjbb0.net
>>489
ああ。なるほど。君が言っている事も理解できた。
でも。確認もしたいんだよな。
未割り当て分についてインターネットの技術者集団が議論した専門的な資料はあるかい?
あいつらは本当にぶっ飛んだ連中だからこちらが想定していないような事まで考えている。

495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:26:31.20 ID:mPEFEZ+e0.net
>>487
>遠くにいると電波感度最大になってるはずだから
ソナーマンが爆発音で鼓膜やられるとか言うレベルだなw

496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:27:04.29 ID:sR+gSP1K0.net
>>486
軍研に書いてあったような。
で、艦艇だったらもっと出力あげられるだろ

497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:27:55.08 ID:S1WW4t/w0.net
射程150kmって。

だいたい、イージス艦が150km以内に敵艦を入れてる時点で、ダメじゃんw

498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:28:02.16 ID:0/evLlB90.net
>>495
距離によって感度変えないと無理でしょ。電波受信アンテナはアナログ回路だからね

499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:28:34.72 ID:NG4fiE830.net
>>483
> 米軍がIPv6のアドレスの大半を個別の兵器にに割り当てるべく取得済みという記事を読んで

個別の兵器に割り当てるために取得しているのは事実だろう。

だがそれは、世界のすべてのチリ、ホコリに割り当てられる量からすれば小さい話で、
どの国だって兵器どころか、兵器以上に数がある個人の全ての電化製品に割り当てられるんだよ。

もともと、全ての機器に個別のIPアドレスを割り当てることが出来るようにと
考えて作りだされているんだから。

まああれだ、IPv6はすべての機器にIPアドレスを割り当てられることが出来るという
事実を聞いた軍事メディア関係者が、不安を煽るために、
米軍はそういうとんでもないことしてるんだ!(実際には小さなこと)と
言っただけの話。

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:30:41.55 ID:mPEFEZ+e0.net
>>493
それは屈折じゃなくて反射、電波レンズって言うんだから屈折に付いて教えてくれ>>498
>>496
F-35のは焼き切るという表現なんでしょうかね?w
>>498
既に半導体化されてますが

501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:32:25.57 ID:0/evLlB90.net
>>500
反射望遠鏡もレンズってよんでたから。反射レンズはレンズじゃないの?

502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:34:01.83 ID:ZtmWrjbb0.net
>>499
> 米軍はそういうとんでもないことしてるんだ!(実際には小さなこと)と
> 言っただけの話。

今回。君と話ができた事を感謝するよ。
10年来の何とも言えない胸のつかえがすっきりと整合性を持って取れたぜ!
また派生して新たな気付きもこちらの頭の中で得られた。

でも。しつこいようだけど未割り当て分について専門家たちが討議した専門的な資料はどこかにないか?

503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:34:03.97 ID:mPEFEZ+e0.net
>>496
ちな、イージス艦の一面当たりの最大出力メガワット級何だけど
なんでそう言う用途に使われないんだろうね?
>>501
へぇーでどうやって送るの?

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:34:31.59 ID:sR+gSP1K0.net
>>500
何をつっかかってるのか分からんけど、敵戦闘機のレーダーを
壊すと言う話ではあったよ。
スパホのグラウラーもそれが出来たはず。

505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:34:53.25 ID:NG4fiE830.net
>>492
> ネットの元締め様ならIP以外の非公開IPみたいなもの作れそうじゃない?

作る意味があるかないかというか以前に、非公開IPアドレスのために
プライベートIPアドレスというものが最初から用意されてる。

これは個人やグループが自由に使える。その数はIPv4のクラスAで1677万。
ネットの元締めなんかじゃなくとも君だって非公開IPでよければ
これだけの数使えるんだよ。



なんでこんなスレでコンピュータの説明してるんだろうw

506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:35:57.51 ID:0/evLlB90.net
>>503
あんたバカなの?反射レンズをのぞいたらまぶしいでしょ。電波も光も同じだよ?だいじょうぶw

507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:36:29.51 ID:WLNXkqLUO.net
めんどくさいから
核兵器1000発くらい持とうぜ
一番簡単で安上がり

508 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:37:12.58 ID:mPEFEZ+e0.net
>>504
電子レンジ0.5kw
F-22でも数十kw
どうやったら壊れるんですか?
ECMって言葉すら知らないのかよ

509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:37:17.41 ID:phKW+JWxO.net
シナ畜の実力=エアスクランブルw

510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:37:51.92 ID:MFdjglfJO.net
>>498>>500
そこでバリコンですね。
ちょっとラジオライフ読んで勉強してくる。

511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:37:56.60 ID:sR+gSP1K0.net
>>503
考えてなかったから?
普通は大質量の対艦ミサイル(その分遅い)
をぶつけてくるから、今のミサイルでいいと
思ったんだろ

512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:38:06.38 ID:0/evLlB90.net
>>500
半導体化wアナログ回路も半導体化できるよ。その半導体で受け取れるレベルまで電波郷土を落とす必要があるんだよ
恥ずかしすぎるw

513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:39:40.53 ID:mPEFEZ+e0.net
>>511
考えてなかったからwwwwwwwww
スターウォーズ計画はw

514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:41:46.62 ID:MFdjglfJO.net
>>505
非公開IPなんて話していませんよ。
非公開IPと公開されていますので。
レスを追って貰うとわかるとおり、IPと似て異なるものです。

515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:44:31.00 ID:2BMF78Y+0.net
米海軍のグラウラーならこれに対抗できる

516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:45:39.01 ID:NG4fiE830.net
>>502
> でも。しつこいようだけど未割り当て分について専門家たちが討議した専門的な資料はどこかにないか?
俺もしつこいけど。

未割り当ての何が知りたいのか知らないけど。
どこが未割り当てかどうかのリストなら出した。

スレがスレだし、君はIPアドレスの仕組みをわかってないんだろうけど、
まずルールを無視してしまえば、IPv4の全アドレス43億個を勝手に使うことだって可能。(君にだってできる)
ただしこのルールを無視するというのは、そのアドレスで外部とのやりとりは一切できないということ。

なぜなら外部から特定のIPアドレスのアクセスは正しい所有者の元につながり、
勝手に使っているものは、その勝手に使っているグループ内でしか機能しない。

つまりIPアドレスを「割り当てている」ということは、全世界が正しい所有者が誰であるか
知ることが出来るということを意味する。割り当てている事実は世界に知られるわけで、
こっそり秘密にグローバルなIPアドレス空間を割り当てるなんてことは出来ないんだよ。

で、すべての機器にIPアドレスを割り当てるには、IPv6の大半なんて数は必要なくて、
割合的にはほんの少しでいい。

517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:46:45.27 ID:NG4fiE830.net
>>514
> レスを追って貰うとわかるとおり、IPと似て異なるものです。
それはなんて名前ですか?(ドーンw)

518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:47:18.69 ID:sR+gSP1K0.net
>>513
SDI?
大気圏外のX線レーザーの話?


??

519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:48:25.30 ID:mPEFEZ+e0.net
>>518
何でコヒーレントの可視光が出てくるんですか?

520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:50:51.69 ID:sR+gSP1K0.net
>>519
スターウォーズの話を出したのは誰なん



521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:51:13.12 ID:NG4fiE830.net
ぶっちゃけ、ここらへんの話は

IPv6は全世界の電子機器どころか、チリ、ホコリにまで
個別のIPアドレスを割り当てても十分な量がある。
と知っている人からすれば

米軍は兵器一個一個にIPアドレスを割り当てるために
IPアドレスを取得しているんだ!

と言われても、

せ、せやな(それ普通だろ)
って思うだけなのでワロタって書いたんだよ。

522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:52:44.35 ID:MFdjglfJO.net
>>517
なんて名前とは、似て異なるもののこと?
レスを読んでw
アメリカならやりかねないの架空話ですよ。

523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:52:47.50 ID:ZtmWrjbb0.net
>>516
いや。君の考えじゃなくて資料の存在の有無だよ。
心当たりがなければ知らないで良い。

こちらが君との今回のやりとりをヒントに自分の頭の中で
理解して考えている事に関連するかなと思っているものでね。

ご迷惑でなければ

524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:53:09.44 ID:mPEFEZ+e0.net
>>520
あれ、X線は可視光じゃないのに突っ込めないのな
こりゃ軍事以前に科学教育受けてないか・・・

525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:53:25.38 ID:12xv9gjqO.net
J-10と組み合わせて発射するのを想定してるわけだろ
まず発射するには目標の位置情報が必要だが
艦艇のレーダーで捕捉したデータではイージスに近すぎて中国艦艇自体がアボーンだし
そこで航空機で目標を捕捉するわけだが
チャイニーズAWACSにどれほど海上目標の捕捉能力があるのか疑問
チャイニーズAWACSの空中目標探知距離は日米のAWACSには到底及ばないだろう
そこでも発射母機のJ-10を先に日米のAWACSに発見されてアボーンではないだろうか

526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:55:50.20 ID:sR+gSP1K0.net
>>524
あのさあ、スターウォーズの話を始めたのはオマエなんだが

でX線レーザー(??他に該当しそうなのは?)って
聞いたらそれに食いつくのね

527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:57:21.04 ID:NG4fiE830.net
>>523
いやだから何の資料かわからない。

IPアドレス割り当ての管理団体はIANA
http://www.iana.org/

割り当て状況とか基本的にオープンだから
君が知りたい資料も見つかると思うよ。

528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:57:49.06 ID:mPEFEZ+e0.net
>>526
スターウォーズに関してはサーフェスプラットフォームであらゆるスペクトラムで検討されたけどな

レーザーに関してはお前が無知なだけだw

529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/17(土) 23:59:25.00 ID:6bz19eXI0.net
で、結局XASM-3と比べてどうなんだ?

530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:01:41.64 ID:EmMe6XLG0.net
>>528
マッハ10以上で落ちてくる慣性誘導兵器に対してか?

531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:03:30.43 ID:796x9Ttv0.net
>>530
ん、ICBMなんかその倍の速度だろw

532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:05:39.22 ID:796x9Ttv0.net
軍研とか言いつつ基本的な事分かってない
もしかしておまキヨタニなんじゃないの!?w

533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:05:51.58 ID:EJQGXmcZ0.net
>>248
ECMって古すぎるよ(w

飽和攻撃ミサイルの一部をHome On Jamにすればいいじゃん
ECMの妨害電波を逆探知してECMに直撃だろ

ARMだからこのミサイルは厄介なんだよ
レーダーや妨害電波発生器の出す電波を逆探知して
レーダーの目に刺さったり ECMにピンポイントで直撃してしまう

ECMはARHシーカーにだけ有効な手段で
ARMや HOJ付のARHには 古い手じゃないの?

534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:06:36.57 ID:dEFVWCcS0.net
>>527
たとえば。
あまりにも膨大なアドレス数だから未来の子孫のための資産として手付かずで残しておこうとか
そういう議論が専門家の中で話し合われたとかいう資料があれば
こちらの疑念は晴れるわけだが
そういう当たり前の話し合いの資料すら存在していないという事であれば
自分が考えている事に若干真実味が出てくるんだよな。
いずれにしても君との対話は自分にとって良い触媒になった。感謝する。

535 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:08:12.21 ID:EmMe6XLG0.net
>>531
それを考えうる限りのスペクトラムのグラウンドプラットフォームので迎撃すると

具体的にどんなの?

536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:08:57.32 ID:796x9Ttv0.net
>>535
使えてないw

537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:12:29.27 ID:La4R9idh0.net
>>516
> でも。しつこいようだけど未割り当て分について専門家たちが討議した専門的な資料はどこかにないか?

あ、今気づいた。もしかして電波みたいなものだと思ってないか?
電波は有限な人類の共有財産だから未割り当て部分をどうするか協議しないといけないみたいな。
どこか特定の周波数を軍が秘密で専有しているんだみたいな。

まあ、IPv4が似たようなこと言っていたからわからなくもないけど、
電波と違ってIPアドレスは人類が作って人間が割り上げたもので、IPv4が
足りなくなったのは単に当初の想定を超えてしまっただけ
例えるなら郵便番号7桁じゃ足りなくなってしまったみたいなもん。
実際に昔は5桁で足りなくなって7桁に増やしたよね。

人間が作った決まりなんだから桁が足りなくなったら増やせばいいわけで
IPv6は桁が足りなくならないように十分な数があるように設計して作られた。
だからもう未割り当て領域をどうするかなんて討議する必要がなくなったんだよ。

538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:14:47.84 ID:EmMe6XLG0.net
>>532
ん?誰?まあキヨは論外で

で、どんなすぺくとらむが検討されたのよ、
大気圏内で

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:16:05.52 ID:EmMe6XLG0.net
>>536



糖質を相手にしてんのかな

540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:17:14.62 ID:La4R9idh0.net
>>537>>534のレスを見る前に書いた。

> あまりにも膨大なアドレス数だから未来の子孫のための資産として手付かずで残しておこうとか

やっぱりそうだったかw
いや、違うんだよw そうじゃないw

足りなくなれば桁を増やせばいい。その時互換性の問題がでるだろうけど
電波みたいに増やせないものじゃないんだ。

そうやって増やしたのがIPv6なんだ。IPv4とは互換性がないから
移行に苦戦しているけど、それだけの話。そんな子孫のために大切に
とっておくとかそういうものじゃないんだ

あぁ、IPv4は枯渇するなんていい方もしていたな。そもそもそれが悪いな。
あれは喩え話でIPアドレスっていうのは掘り尽くして無くなるとか
そいういうものじゃないんだよ。

541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:20:27.29 ID:/YnBPfk00.net
>>525
J-10じゃなくてJH-7の間違い
あと水上目標の捜索と探知は、空軍のAWACSではなく
海軍航空隊のY-8洋上偵察機が担う
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/Y-8%cd%ce%be%e5%c4%e5%bb%a1%b5%a1%a1%caY-8ASA%a1%cb

>チャイニーズAWACSの空中目標探知距離は日米のAWACSには到底及ばないだろう

AWACSのの性能だけでは実際の探知距離は決まらない
AWACSの管制下に入る機体のレーダー反射断面積(RCS)とセットで考えなければならない
そしてこの点において、現在の空自の主力戦闘機F-15は戦闘機としては最悪の部類に入る(正面RCS15〜25u)
ちなみにMiG-21の場合だと3u、無印のF-16で5u程度だと言われる
RCSの比が16倍に達すると、同じレーダー波を浴びた場合でも被探知距離において2倍の差となって現れる
つまり戦闘機のRCSの差で、AWACSの探知性能差を引っくり返される場合もある

542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:25:35.93 ID:EJQGXmcZ0.net
>>229
陸軍だって丘の向こうは見えないように
地球は丸い イージスもあきづきも 水平線の向こう側は見えない

だから中国機が 低空を飛んで近づいて
 100-150km手前で 水平線の向こう側から
 小型の対レーダーミサイルYJ91を大量に投げ込んできたら

 対レーダーミサイルはイージスのレーダーの目に刺さり
 あとはサンドバッグだな


米軍だって イラク戦争のときは
 低空を飛んで近づいて、地平線の向こうからデコイを発射して、
 イラク側の対空ミサイルがデコイを照射したときに 対レーダーミサイルを
 地平線の向こうから投げ込んで

 米軍のHARM 対レーダーミサイルが イラクの防空ミサイルの
 レーダーの目に刺さって あとは ボコボコ

米軍がイラクの防空ミサイル陣地にやったこと=対レーダーミサイルによる制圧を
中国空軍は 日米の防空艦に対してやろうとしているだけだ

 そうして 反米保守のウリナラマンセー敵過小評価厨は
 JH7なんてブリテイッシュファントムと同じで三流旧式だとバカにしてたが

 クリプトン=YJ91を持たせればJH7Aも結構ヤバイ相手になるし
 (米軍のワイルドウィーゼルのF4だって強力なARMキャリア機だった)
  
 JH7Aはシナはエンジンまで含めて国産化に成功しているから
 中華公共事業で量産されてしまうだろう
 ロールスロイスがファンジェットエンジン製造技術を売ってしまったからな

543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:28:03.48 ID:796x9Ttv0.net
>>541
AWACSって対水上モードって無いの?
哨戒機って対空モードって無いの?

544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:29:13.51 ID:EmMe6XLG0.net
>>542
海自は止まってる的なの?

545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:29:20.83 ID:f6qm8OP90.net
>>542
  E−767の高高度飛行で680km先まで見えますw

  低高度でもその半分以上行ける。 つまりアウトレンジとか夢物語。

546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:31:34.82 ID:796x9Ttv0.net
>>544
マッハ10とか言ってる人が言っちゃいけないw

547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:31:51.56 ID:Zmu8UqTz0.net
搭載するのはJ-10なのか・・・。
J-10って実際どうなん?なんか古臭い機体に見えるんだが?

548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:32:10.50 ID:e91ErN/J0.net
どのみち制空権を確保したほうが勝ちじゃないのか
つまりF-22最強ということでw

549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:32:19.36 ID:qLay491W0.net
こんなミサイルまで配備するとは中国ってのはけしからん国ですな。
対抗して自衛隊も超音速の順行ミサイルや弾道ミサイルを実戦配備するべきだな。

550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:32:30.61 ID:A54wIDUw0.net
>>541
中国はソ連のドクトリンを踏襲しているんで
海のことは海軍でっていうのが中国でも基本行動になってる

海軍機と空軍機の連携はロシアでも未だに上手く行ってない
さらにシステムミックスさせてる中国で
尖閣有事では空軍と連携は相当困難になると思われる

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:33:18.08 ID:EJQGXmcZ0.net
>>541
そのとおりだ

中国の3大メーカーは
 成都=J10=ラビもどき   =中華F16
 瀋陽=J11=パクリフランカー=中華F15
 西安=JH7=ブリファントム =中華ワイルドウィーゼル
という編成で

中国政府は
 公共事業で雇用発生のために 軍事ケインズ政策で量産するだろう

中国の税収は 日本の2倍に達していて 侮りがたいよ
----------------------
日本ウリナラマンセー 中国は弱い

と主張するのは 自慰・オナニー・慢心して喜ぶこと・油断であって
慢心と油断とオナニーの結果、随分と状況は不利になってしまった

552 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:33:44.29 ID:796x9Ttv0.net
>>547
中南海ちゃんと敵の艦船の射管情報が得られてミサイル運べれば
後はパイロットなんてどうでも良いんですよ

553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:34:09.65 ID:YrxR+hq40.net
>そしてまもなくして中国はその技術を導入し、ライセンス生産を開始しました。
>またそれと並行して国産の対レーダーミサイルの開発も行っていたとされています。

またパクったのかよwww

554 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:35:22.38 ID:EJQGXmcZ0.net
>>545

 AWACSが撃墜されることが「想定外」だなんて

 東京電力のように甘っちょろくて 慢心している

555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:35:28.62 ID:EmMe6XLG0.net
>>546
あ、サーフェスマンだ

556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:37:21.76 ID:796x9Ttv0.net
>>555
サーフェスってのは地上と水上を統合した用語なんだよね
いちいち対地、対水上って言うの面倒でしょ

557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:38:04.44 ID:YrxR+hq40.net
>>554
だねえ
常に対抗技術は考えておかないと

558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:40:08.61 ID:f6qm8OP90.net
>>554
   680km何だよ分かってんの?

  中国のどこに沖縄上空待機したAWACS落とせる戦闘機あるんだよw

  F−22クラス持ってこないと無理だよw

559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:40:42.07 ID:EmMe6XLG0.net
>>556
どんなもの検討したの?
実のところ、何にも出せないのに適当な
こと言ってるようにしか見えないな

Surface 無いしはsuperficial マンは
(アンダースタン?w

560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:40:55.84 ID:796x9Ttv0.net
>>558
空行いい加減やめてくれ気持ち悪いw

561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:41:08.16 ID:A54wIDUw0.net
>>542 >>551
JH-7を「ブリティッシュファントム」どうのとか言ってるのはwikiくらいだし
「ワイルドウィーゼル」担当させる機ではないよ

562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:41:13.22 ID:Zmu8UqTz0.net
ソース見たけどJ-10はどこにも写ってなかった・・・。
中国語わからんからよく分からんのだが、いずれ最新型のJ-10BかCに搭載しますよって話なのかね?

563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:43:24.49 ID:796x9Ttv0.net
>>561-562
そもそもランチャとアンビリカルが対応してれば何でも良いだろ

564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:45:37.77 ID:A54wIDUw0.net
>>563
それをロシア純正機でできないからJ-11BとJ-10とJH-7を作った

565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:46:43.70 ID:EJQGXmcZ0.net
このあいだ、「双発の」中華ステルスが初飛行したじゃないか

F22を絞め殺した シナポチのゲーツ元長官は

「中国・ロシアのステルスの初飛行予想外に早かった」と
売国の罪をごまかしているが

ゲーツのせいで、F22は190機未満で生産打ち切り
あとは 単発で肥満のF35なんだぜ?

中ロは 双発ステルスを何機作るかわからない

あんまり楽観できないと思うのが正しいだろ

もし、AWACSが撃ち落されて
日本が負けたら オマエが責任とってくれるわけでもないからな

オマエは単にオナニーしてハアハアしたいんだろうけど
オナニーばっかりやってたら追い越されるのはアタリマエだ

566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:47:15.30 ID:796x9Ttv0.net
>>564
良いじゃないそれで、後は統合運用出来るかどうか
今も昔も通信で決まる

567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:48:22.88 ID:f6qm8OP90.net
>>565
   沖縄本島近くにまで接近させるようでは嘉手納基地自体が危ないだろw

   どこからそういう妄想が出てくるのか意味が分からんw

568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:48:40.70 ID:EmMe6XLG0.net
>>565
ん?
ミグ1.44 MB(2HD)の事?

569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:49:06.30 ID:t+sikTy60.net
数撃てば当たるの戦法でいくつもりだろうか
一発でも当たれば、イージス艦にとっては痛手だからな

570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:49:47.58 ID:A54wIDUw0.net
>>566
統合運用ってのを自衛隊と同じ意味で使ってるなら「無理」

571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:50:34.56 ID:796x9Ttv0.net
>>570
ID:mPEFEZ+e0 何だが そっちは?

572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:51:52.04 ID:/YnBPfk00.net
>>543
マルチモード・レーダーだからって、何でもかんでも1機種に振るのはどうだろうね
目標の種類によってモードを切り替える必要があるのだから
中国海軍航空隊のように、空中目標はKJ-200に、洋上目標はY-8洋上偵察機に、と振り分けて
それらをデータリンクで繋ぐのも一つの考えではあるよ

>>547
J-10じゃなくてJH-7ね
見かけどおり、凡庸なスペックの機体ではあるけれど
背伸びや冒険をしていないぶん、部品の国産率が高く、おまけに安いというメリットがある
なんでも対艦ミサイル4本搭載も可らしい(たぶん相当飛行性能が落ちるだろうが
上位機種としてSu-30があるので、いわばこちらは数で押し潰す用だな
あと見た目は古くても、コックピットは3面液晶ディスプレイでグラス化されてる

573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:52:42.99 ID:XY9V+k9c0.net
そんなもんで対抗できるなら、アメリカはイージス艦なんぞつくらねぇよ
現実を直視しろ、海軍増強を諦めたロシアも遅れすぎの中国もw

574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:52:43.83 ID:dEFVWCcS0.net
>>540
こちらが気にしている事に留意してくれている事に感謝する。
ただ。まったく違う事をこちらは考えているんだ。ありがとう。

> 移行に苦戦しているけど、それだけの話。

これはちょっと違うと思う。

575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:52:56.98 ID:A54wIDUw0.net
>>571
そっちとは?
誰かのIDが変わったのと思い込んでるのか?

576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:53:06.12 ID:796x9Ttv0.net
>>572
まるで出来ないような表現だからねぇ
ちなみにマルチモードって言葉は捜索と追尾に当てられる言葉から来たの

577 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:53:20.31 ID:wYW8PH0j0.net
リアル兵器よりサイバーアタックとかテロの方がやばいかもなー

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:55:14.75 ID:796x9Ttv0.net
>>575
そっか
>統合運用ってのを自衛隊と同じ意味で使ってるなら「無理」
どう無理なのか解説求む

579 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:58:27.62 ID:A54wIDUw0.net
>>578
「自衛隊と同じ意味で」って書いてる時点でわかってないなら話にならないし
ロシアあるいはソ連・中国の作戦機の役割が分かってない奴に言ってもわからない

もっと言うと、一方的に思い込みで延々と絡んできて謝りもしない奴に教えはしない
謝ったところで上に書いたとおりだマヌケ

580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:58:53.76 ID:tOnULjGx0.net
(゚∀゚)

自衛隊負けるな頑張れ!!!

581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 00:59:19.83 ID:796x9Ttv0.net
>>579
うん、だからどう違うの?

582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:03:11.52 ID:796x9Ttv0.net
>もっと言うと、一方的に思い込みで延々と絡んできて謝りもしない奴に教えはしない
>謝ったところで上に書いたとおりだマヌケ
つまり昨日から私に突っ込まれてたわけですねw

583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:09:57.69 ID:EJQGXmcZ0.net
>>572
同意 
エンジンを国産化しやがっているから 
シナは公共事業で作り放題なんだよなあ このJH7

まあ空戦させたらファントム程度以下だろうけど

クリプトンと言う対レーダーミサイルは、イージスやあきづきや
ペトリオットのレーダーの目にピンポイントで刺さる上
小型で携行弾数が多いから結構ヤバイよ

海自は赤外線/光学SAMとか レーザー照準40ミリ機関砲も混ぜるべきじゃねえの?
RAMが嫌なら アベンジャーや近SAMでもいい

そして独蘭のようにIRSTを艦橋につけて
レーダーを一時的にOFFにして 対レーダーミサイルの飽和攻撃をかわす
選択肢を設けてもいいと思うけどね

海自は「戦闘中にレーダーOFFなんてキチガイ沙汰」と言うヒト多いけど
対レーダーミサイルの大群が迫っているのに SPYをつけっぱなしは

WW2の夜戦で探照灯をつけて集中砲火を浴びるのと同じ結果になりゃしないか?

584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:10:49.56 ID:Zmu8UqTz0.net
>>572
これか〜組み合わせそのまんまだね。
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/YJ-91%b9%e2%c2%ae%c2%d0%a5%ec%a1%bc%a5%c0%a1%bc%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a1%ca%c2%eb%b7%e291/Kh-31P%a1%cb

585 :3600億円の血税がでっち上げ騒動の果て@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:12:44.67 ID:cfvPnJNT0.net
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html
沖縄海保を使って中国貧乏漁船に襲いかかり尖閣事件を起こすことで三菱重工と川崎造船は潜水艦の「競争入札」を回避した。
尖閣事件「突発」させることで双方で戦後初前代未聞の大量6隻も受注出来た。

尖閣事件「突発」で三菱重工と川崎造船は、緊縮財政が叫ばれる中で潜水艦などという原価不明の詐欺兵器600億円×6隻を国民の血税からまんまと引き出すことが出来た。
実に、3600億円の血税がでっち上げ騒動の果てにあっという間に奪われたのである。
http://esashib.com/mitubishi01.htm
一番割を食うのはいずれも朝から晩まで税金を払い続ける若者である。

尖閣や竹島は、軍需経済が自国の平和経済基盤の構造を潰すとき繰り返し持ち出す便利なアイテムである。

今回も尖閣騒動で中国交易の多くの企業が損害を積み上げ、
日米の軍需経済が大儲けした。
http://www.youtube.com/watch?v=uUwP5TGr28A

586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:16:56.33 ID:MPHrviAk0.net
そもそもちゃんと動くとは信じられないなw

もとより、椅子やらスイカやら、およそ信じられないものが吹っ飛ぶんだから
ミサイルなんて真っ先に爆発するだろ・・・

587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:24:38.29 ID:796x9Ttv0.net
>>583
>>426
>レーダーを一時的にOFFにして 対レーダーミサイルの飽和攻撃をかわす
こうやって空間を時分割してるんですよ

588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:55:32.07 ID:5csHznyjO.net
運良く発射まで持っていけて飽和攻撃の状況が成り立てば脅威かものレベルだな

センサー類が全般に劣ってる時点で厳しいだろう
E-767&F-2&イージス&(P-1?) VS 空警2000&JH-7&蘭州&Y-8

ほとんどSu-24のパクりみたいなJH-7の正面RCSもMig-21引き合いに出されても参考にならんし
空警とE-767の探知距離の差を引っくり返すなんて眉唾
Y-8は高度10400mで320km×620kmの範囲の水上目標を探知出来るらしいけど
海軍機のY-8と空軍機のJH-7はデータリンク確立できてないようだし

まず発射まで持っていけないだろう
日本のイージスがやられる可能性は限りなく低いね

589 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 01:56:39.60 ID:796x9Ttv0.net
>>588
まずはロシアみたいにトーキョーエクスプレスぐらい定期運行してから言わないと

590 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:23:29.78 ID:VSeEpd070.net
今現在の技術でどっちが勝つかは知らんけど、永久にイージスシステム>ミサイルとは限らないな
少なくとも近い将来コストパフォーマンスで負ける可能性は大きいと思うよ

591 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:33:15.52 ID:VSeEpd070.net
ミサイルとミサイル防衛に関してはコストパフォーマンスはどうやっても鉾>盾になると思う
もし日本が通常弾頭の中距離対地ミサイルを配備したら中国は山ほどかみついてくるだろうけど
相手が大量に保有しているものを日本だけ持つなという話を聞く必要はないな

592 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:47:37.69 ID:5csHznyjO.net
未来の話をしているわけでもないし
なぜいきなりミサイル防衛の話が出てくるのかもわかりません

593 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:48:44.53 ID:1lk7jgRW0.net
>>94
よく読め
中国人が自分で破壊するんだよw

594 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:50:39.58 ID:wvqOiJPOO.net
>>586 中凶がポチっとなすれば自爆してキノコ雲が中国本土で炸裂する悪寒。

595 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 03:08:43.25 ID:hczJIPG00.net
NOE(ナップオンジアース)で迫り来る自衛隊のミサイルをどのレベルで撃破出来るのか…
海面スレスレで飛んでくる飛翔体って防御する側からしたら恐ろしく厄介

596 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 03:18:51.80 ID:NjTmyUlR0.net
アメリカに先制するのもいいけど、その後どうするつもりなんかね。
中韓連合の水軍隊で頑張ってくれたまえ。
アメリカは多分、ステルスのドローン飛ばして、無人の機体から対艦ミサイルブシャーですわ。

597 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:11:02.26 ID:/UkjKMb90.net
>>590
日本が対シナで中距離核弾道ミサイルを装備したら、シナは防衛システムに金を使う必要がでてくるから、
とりあえず日本は配備すべきだな

598 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:31:34.12 ID:7YcqxPsB0.net
>>588
JH-7のエンジンはRR製コピーで機体サイズはF4よりちょっと大きい
Su24というよりはジャギュアを拡大した戦闘爆撃機
コイツの最大の脅威は低価格で年間30機ほど作れてちゃんと飛ぶこと

何が言いたいかっていうとまぁSu24に謝れ

599 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 06:37:43.27 ID:TX6UB5Et0.net
>>82
そんな能力は自衛隊にはありませんよ?w
即ち、責任の擦り付けは出来ませんて事だけど
仮に、そんな内陸のダムが破壊されたら、人民の士気が凄く落ちそうだけど
そんな工作が自国民にばれるのも恐ろしいし・・・・内乱が誘発されるぞ?w
それを理由に核ミサイルでも日本に発射するの?w
そうでもしないと、勝てる可能性は皆無になるけど?w

先日の尖閣は安保対象というオバマ発言は知ってるでしょ?
もうそれ以前と違う戦略、つまり中国は核兵器を今まで以上に使えなくなった事は理解しておくことねw

600 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 07:04:24.24 ID:Yp4xk7pq0.net
中国へ核ミサイルを向けなきゃだめだ
世界の中で奴ら(中国・韓国)だけには徳は通じない
武力で対峙するのみ

601 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 09:46:02.35 ID:MCXB3cvW0.net
>>590
いっちゃあ何だが、実際の戦闘になったら彼の矛で我の盾が一方的に殴られ続けるわけじゃないからな。
こっちにだって矛があって、相手にだって盾がある。
こっちの矛が先に相手の盾を貫いて矛を打ち払えば、こっちの盾があいての矛に負けても勝負には勝てるんだよ。

…まぁ問題は、日本の矛は鎖で雁字搦めにされている事なわけだが…

602 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 10:16:43.13 ID:/YnBPfk00.net
>>588
対艦ミサイル抱えてるJH-7が先行して制空戦するわけはないのだから、JH-7のRCSを取り上げる意味は余り無い
この場合比較対象とすべきは敵戦闘機、すなわちSu-27、J-11、J-11B、Su-30、J-10など
Su-27(J-11)・・・15u
Su-30(J-11B)・・・5u
J-10A・・・不明(機体の規模と形状から、F-16初期型3〜5u程度と推定
初期のフランカーとイーグルのRCSの差は、同世代だけあって憂慮するほどのものではないが、
RCSの低減が設計に取り入れられ始めたSu-30系や、小型のJ-10との比較になると笑って済ませられない程の差がある
http://blog-imgs-21.fc2.com/m/o/n/monokakizouhyou/FA-22A-Radar-2005-APA.png
上記のRCS概念グラフを参考にされたい
捜索レーダー波が強力であればあるほど、RCSの差が顕著に利いてくるのがわかるだろう

それから中国海軍航空隊は2013年時点で85機のJH-7を保有しており、対艦攻撃演習の動画なども公開されている
そしてJH-7もY-8ASAも、MIL-STD-1553B準拠のデジタル・データバスを装備しているので、ほぼ確実にデータリンクで連接運用されると見るべきだろう

603 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 10:18:51.22 ID:qR3fqhfZ0.net
>>1
ロシアから輸入されたミサイル
それを元に中国独自に性能向上させたミサイル

前者の方が圧倒的に恐ろしさを感じる

604 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 11:18:33.43 ID:fy5X8f3g0.net
シースキマーで40キロ手前でしか探知できないとすれば
1分ほどしか対応時間がない。
イージス1隻で20-30発くらいしか落とせないのでは。
一個護衛隊群にイージス2隻ミニイージス1隻として50-70発で飽和しそうだ。

撃たれる前に母機を撃墜しないといかんが、、、
最初からは難しそうだ。
最初に派遣した艦隊は負けて次から先制攻撃かな。

AWACSからSM-2を誘導したりはできないよなあ。

605 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 11:55:25.45 ID:f6qm8OP90.net
>>604
  AWACSは迎撃戦闘機を誘導するんだと思うよ。

  普通に考えてw

606 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 13:24:07.55 ID:x50FZN9t0.net
>>605
もちろんそのためのものだよね。
AWACSから敵機とミサイルの情報は
データリンクでくるけど
中間誘導できないからイージスは黙って見てなきゃいけない

607 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 13:25:13.11 ID:EmMe6XLG0.net
>>606
E-2Dなら出来るよ

608 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 14:19:37.61 ID:hCr4D+wh0.net
>>429
使い捨てのICチップとかなんてみんなそんなもんじゃん

609 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:14:25.26 ID:a+/s1TSm0.net
海自もSM-6と中間誘導用の装備を導入するべきだな
数百キロ遠方の低高度目標を迎撃できるSM-6なら
超音速対艦ミサイルへの対処能力も格段に上がるはず

610 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:22:59.72 ID:e3Eyo5Qo0.net
これはそのとおり
所詮イージス艦といえど、航空戦力には敵わない
相手は撃ちっぱなしなんだから

611 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:25:05.43 ID:rLjSq+2dO.net
>>286 垂れ歩に継ぎ歩で利き駒の焦点に捉えるってやつだな。

612 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:25:16.10 ID:4Bn/xZRr0.net
航空戦力に勝てなかったら何に勝てるんだよwww

613 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:25:53.72 ID:e3Eyo5Qo0.net
>>597
そう。相手に防衛のための金を使わせることが
事実上正面脅威を低減させる有効な手段だよな

それがいま、日米が支那の策謀にやられている

614 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:26:32.31 ID:PDPgkJmgO.net
ミサイルを撃つ前に潜水艦に魚雷で沈められる

615 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:31:09.91 ID:uKkbUE/U0.net
そうか。じゃあ最初に巡航ミサイルで空軍基地を叩かないとな。

616 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:33:15.40 ID:H8vy0dpO0.net
イージスのたて

617 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:35:25.80 ID:8Jfe9zt90.net
>>137
IDが、「AAM5」だ!すげー

618 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 15:49:09.59 ID:MCXB3cvW0.net
SM-2は、データリンクで目標情報の更新が可能なINSによる中間誘導が可能だけど、
肝心の終末誘導がセミアクティブレーダー誘導だから、結局は発射した母艦のイルミネーターから見える目標にしか誘導が出来ない。

2009年から生産が始まってるSM-6は、終末誘導がアクティブ/セミアクティブレーダー誘導だから、
艦対空ミサイルでありながら、BVR戦闘も可能になった。

619 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 17:08:27.83 ID:UoeI4j5Q0.net
こっそり作った神の杖を三峡ダムにぶち込んでやるってのはどうだ?

620 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 20:24:23.20 ID:hCr4D+wh0.net
>>619
エネルギー保存の法則ってのが有ってだな
厨が妄想するような威力なんて無いぞw

621 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 20:37:07.72 ID:f6qm8OP90.net
>>619
   人道的じゃないし、大体中国共産党は多少中国人が死んでも

    痛くもかゆくもないので逆効果と思われ。

   軍事的敗北が一番効く。ウイグルやチベット抱えてるしな。
  

622 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 20:48:30.51 ID:D3vKIe7/0.net
>>618
イルミネーターの出力と有効距離はどれぐらい?

623 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 20:53:14.86 ID:x+/hHcnx0.net
,

624 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 20:56:45.04 ID:yQ5os4t20.net
よし軍備増強の大義名分だ!

625 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 22:04:20.92 ID:Smx4GSFi0.net
このスレおもしろいな
中国の攻撃機群にイージス艦が1艦で戦うみたいな話ばっかり
たしかに艦隊防空ミサイルSM−2は射程は74kmと短いが、個艦防空のESSMは50kmもある

海上自衛艦は独特の近接濃密防空コンプレックスだ


あきづき級は海水浴でもしてるのか?

626 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 22:37:06.91 ID:/YnBPfk00.net
>>625
君の視点も50歩100歩だぞ
艦隊防空は味方戦闘機の制空戦まで含めて考えなければ
SAMの射程外から飛来する敵対艦ミサイルを迎撃しているだけでは
ESSM装備艦が何ハイついていようが、すぐにミサイルが尽きてお終いだ

627 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 22:47:37.85 ID:EmMe6XLG0.net
>>626
SM-6でうち落とせばいいんじゃない?
レーダー確保できれば、クリプトン91の
母機もアウトレンジでうち落とせるよね

628 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 22:48:15.93 ID:T2FQp7Cv0.net
>>604
>シースキマーで40キロ手前でしか探知できないとすれば
>1分ほどしか対応時間がない。

40km手前で見える「高度30m飛行のなんちゃってシースキマー」なら、
イージス1隻で20発ぐらい平気だよ。(40発は無理)

自衛隊の海面高度5mの対艦ミサイルのイージス艦からの発見可能理論限界は、
26kmとのこと。しかも波しぶきにレーダーが良く見えず、防衛は極めて困難。

計算式
レーダー水平線距離(km) = 130 x SQRT(H1^2 + H2^2)
H1 = レーダーの水面上高度 km (イージス艦は0.02 km)
H2 = 標的の水面上高度 km (未知数)
距離40kmの場合、ミサイルは30.7mを飛行になる。

同じような質問は、ロシア向けでは頻出問題、今回は中国のコピー品と言うのがネタ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1261029582

629 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 23:03:06.53 ID:ySRGpueS0.net
>>628
それ多分式ルートのとこの式が間違ってるような気がする
H1=0.02、H2=0.005で計算すると2.7キロになって一桁小さくなってしまう

ちなみに地球を半径Rの球体とした時、高度H1のレーダーから高度H2の目標を見通せる距離は近似なしで
D=R*arccos(R/(R+H1))+R*arccos(R/(R+H2))
になる
これだとH1=0.02、H2=0.005時にD=24キロで理論上の26キロという数値ともほぼ一致する

630 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 23:03:08.30 ID:D3vKIe7/0.net
>>627
(・∀・)ニヤニヤ

631 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 23:28:42.94 ID:/YnBPfk00.net
>>627
その「レーダーの確保」とは、すなわち味方の航空戦力との連接の事だろう?

632 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/18(日) 23:31:47.40 ID:EmMe6XLG0.net
で、E-2Dの出番と

633 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 00:06:15.58 ID:aDjo9pIY0.net
>>631
違うSM-6は弾体にレーダーが乗ってて終末誘導はこれで行う
だが>>627はついこないだIOC達成して配備も禄にしてない物で撃破しろと言う
まぁ知ってるキーワード言いたかったのかと って ID:/YnBPfk00 そんなこともしらねえのに
今までレスしてたのかよ

634 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 00:39:11.49 ID:0AHiUfRPO.net
まあ現状の装備と体制で語ろうよ
そもそもシナソースが夢見勝ちではあるけどさ

635 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 01:22:55.68 ID:aDjo9pIY0.net
>>628
あと、屈折して探知距離が増えるからね
シースキマーみたいな水上なら7-8パー

636 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 01:57:01.22 ID:IQi2B2Wb0.net
>>633
導入予定のオーストラリア海軍が、SM-6の目玉の一つはCEC機能であり、
F-35やAEWとの連接によって、より高い性能を発揮すると2009年のディフェンスニュース書いているよ
艦艇のレーダーだけでは水平線下に死角が云々って、いまさら言及しなくちゃいけないのかな?

637 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 02:07:32.27 ID:aDjo9pIY0.net
>>636
>SM-6の目玉の一つはCEC機能であり
アウトレンジとは関係ないんだよそれw

638 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 02:26:42.92 ID:IQi2B2Wb0.net
>>637
アウトレンジとかじゃなくて
味方航空機との連接無しには、低空攻撃・低空避退する敵攻撃機に対応仕切れんでしょってハナシ
SM-6があればエアカバー無くてダイジョーブハッハー!とか、そんな事言ってる訳じゃないんでしょ?

639 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 02:45:01.67 ID:aDjo9pIY0.net
>>638
>>627

640 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 04:33:48.54 ID:ecc+Qz/5O.net
>>639 ミサイルが高価なほど撃つ決断は難しくなりますね。

641 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 08:17:12.95 ID:h1SmcSNP0.net
>>1
勝手に爆発するのは仕様アル

642 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 08:47:28.79 ID:F2KyRBuL0.net
>>626
敵戦闘、敵艦船が基地を出る前に潰す、それが戦闘

643 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 11:29:52.88 ID:lbPFhCDn0.net
>>626
潰したら囮だったでござる
で米国は散々イラクで経験したから
今は敵の兵力の詳細を何か月前から入念に偵察するそうな

644 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 11:33:05.08 ID:d+YOyMnQ0.net
古いクランシーの小説で
ソ連のバックファイア軍団から大量に
放たれた
古い対艦ミサイルの第一波攻撃で
スタンダードミサイル撃ちつくしてまい
第二波のリアルミサイルの飽和攻撃で
空母機動部隊撃滅ってのがあったな

645 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:02:43.00 ID:SPkYbW3F0.net
対艦ミサイルって、相手の迎撃可能範囲に入る前に
魚雷モードになって海中進めば撃破されにくくね?

646 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:05:01.78 ID:h6KZO8LB0.net
>>645
海中だとのろくなる。

647 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:11:17.71 ID:2ZHCMIbCO.net
超高速機に、ciwsの射程超えるガトリング砲積めば無敵

648 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:52:29.54 ID:/X1WSbiX0.net
150qっていったら空母搭載して発艦させないと目標までとどかないじゃん。
ソ連の対艦巡航ミサイルは基本バックファイアー系の大型機から発射される
長距離大型ミサイルだから脅威にはならんね。
フルンゼ級にはフル戦闘機つめねーしw

649 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:55:09.79 ID:/X1WSbiX0.net
フルンゼ級×
キエフ級○

650 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 12:58:41.93 ID:/X1WSbiX0.net
まああれだ中国がキエフ級にこの戦闘機積んできても
アメチャンが戦闘機から発射する長距離対艦ミサイルで
沖縄沖からの数発で航行不能だね。
近づくことすらできませぬw

651 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 13:00:16.13 ID:c2+FBYr5i.net
思ったんだけどさぁ、艦隊の上空で爆発させて鉄球降らせれば最強じゃね?

652 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 13:08:06.06 ID:c2+FBYr5i.net
つかミサイルの性能なんて普通は軍事機密なんだから、話し半分で聞いとかなきゃダメだろうな。
実際もっと高性能かもしれないし、誇張してるかも知れない。

653 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 13:20:41.95 ID:XfnjGqRu0.net
2007年のイージス艦情報漏洩で、イージス艦の防空能力は
中国側に漏れている公算が高い

よってYJ-91は、その時点のイージス艦の防空能力を上回る事を目指して
開発されていると考えるのが自然でしょ

654 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 13:46:23.52 ID:pdxD1kss0.net
>>653
>よってYJ-91は、その時点のイージス艦の防空能力を上回る事を目指して
ロシアのコピーだよ。開発なんかはしていない。
ソ連の超音速爆撃機からのKH-31P対レーダーミサイルの飽和攻撃に耐えるのが
イージス艦の第二世代。

第一世代は無理だった。
第一世代の8連装発射機を、第二世代では96セル垂直発射機に改良した。

655 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 14:28:08.74 ID:mmUP/bHV0.net
>>26
米から
「なんでそこまで魚雷にこだわるんだ」
ってくらいの魚雷厨なのが伝統的日本の海軍なんだよな

656 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:03:56.39 ID:0AHiUfRPO.net
仕方ないよな
戦略原潜狩りを念頭においてたんだから
アメちゃんみたいに核撃たれたら核撃ち返すで済ます選択がないんだもの
原潜撃破するしかない

657 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:06:36.96 ID:80CXuu+n0.net
>>47
米と開戦したのは
中国に飛行機売らないでって頼みに行ったら
米が満州と南仏と中国沿岸部の支配の放棄を迫ってきたから
ふざけんな死ねよとパールハーバーいきなり爆撃したからなんだよな
南仏はいいけどだったら飛行機売るなよ
あと南京とか南部はやるお
って出来てたら開戦しなかったし
無人の岩場に数十万人バラバラに配置したり
ガダルカナルとるために無駄に兵力使ったから
トラックとかレイテみたいな重要拠点があっさり取られたりした
日本からインドネシアまでの範囲のみに戦力絞って
攻めてくる米を迎撃し続けたらあんなズタボロに負けたりはしなかった

658 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:10:17.04 ID:faTBOp9Q0.net
>>50
世界最大最強の原子力空母第七艦隊旗艦ジョージワシントンの対潜水艦索敵防衛陣の要が
世界最大の護衛空母のひゅうがだからな

659 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:10:24.36 ID:/X1WSbiX0.net
>>652
>つかミサイルの性能なんて普通は軍事機密なんだから、話し半分で聞いとかなきゃダメだろうな。
>実際もっと高性能かもしれないし、誇張してるかも知れない。


増税の為の予算獲得乙

660 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:11:42.04 ID:TTnPV+rj0.net
>>656
氷の下の戦略原潜潰せるのは攻撃原潜だけですが

661 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:12:26.78 ID:wirNmN670.net
>>4
秘宝かえせ!かえせよ!

662 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:19:04.16 ID:jxS23HSOO.net
最近艦船のステルス化が進んだせいでレーダーを使った対艦攻撃が困難になって
艦船が出す電波を逆探する対レーダーミサイルが主流になりつつある
残念ながら日本はこの流れに乗り遅れてパッシブ誘導のミサイルは開発途中

663 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 15:21:59.95 ID:EHtmv+nT0.net
>>1
そ れ は た い へ ん だ ー (棒

664 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 16:41:48.27 ID:bukHXe8Qi.net
>>662
パッシブレーダー誘導って、どういう技術とプロセスで目標を探知・誘導するんですか?

665 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 16:51:53.29 ID:Sx634toZ0.net
>>664
標的が発するレーダー波を探知して、そのレーダー波を解析、発信源に向かって飛んでいく

666 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 16:58:02.28 ID:R+qF7IfU0.net
>>665
SIGINT真面目にやってないと識別データが揃わないわな。
マヌケ中国のように平時にFCSレーダーぶち込んでくれるのはそうそういないからな。

667 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 17:04:10.82 ID:X85U4h3Zi.net
>>662
赤外線、可視光イメージ誘導も併用するだろ。
その辺は得意じゃないの?

668 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 17:04:37.97 ID:Sx634toZ0.net
>>666
中国軍も電子偵察機自体は所有してるから
平時の情報収集は全くやっていないわけではない
搭載する機器の能力がどの程度かは未知数

669 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 17:48:11.83 ID:bukHXe8Qi.net
>>665
それって、レーダーの逆探知と何か違うの?
>>662は、さも違う物のように言ってるのだが…

670 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 18:06:55.18 ID:Sx634toZ0.net
>>669

特に違った事が書かれてるとは思わんけど

「パッシブ」=受動的

捜索機が自分からレーダーを発して、その反射波を頼りに捜索するのでなく、
相手が発するレーダー波(この場においては艦船に搭載されるレーダー)を受信して、受動的に発信源を割り出す
その発信源から発せられるレーダーを追尾して発信源に突っ込んでいくのが対レーダーミサイル
これが艦船攻撃の際にも利用されているって事でしょ
それが主流かどうかは判断できんが

671 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/19(月) 20:05:23.05 ID:KNLUmiZu0.net
>>669
対レーダーミサイルはミサイル自体にレーダーの受動素子が乗ってるの
>>662に関しては一行目は完全に誇張
ステルス化でどれだけRCS減衰されたか言って見ろよw

672 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:23:12.67 ID:UWZUP1vy0.net
実際艦船でもステルス化に配慮ってよく聞くけどどれだけ効果あんのかね?

673 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:27:16.16 ID:4+J9+vlG0.net
でも中国製なんでしょwww

100発撃ったら、70発は不発だろwww

674 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:33:08.21 ID:B3gMteDq0.net
ハイブローで難しすぎるスレだな。

>>673にほぼ同意。
100発打とうとして2、3発目に暴発して終了と思う。

675 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:34:42.59 ID:8/sdbXo9O.net
古い話だが海南島に強制着陸させられた米軍電子偵察機EP3のデータは持ってるだろう。

更新してなきゃイージス鑑はマトになる

676 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:50:24.65 ID:NzeLocJR0.net
>>675 あれは悟空に体当たりされての不時着だったのでわ?システムは何回も変更されてますよ。

677 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 01:51:29.65 ID:WNlXBObp0.net
>>673
ロシアの技術を元にフランスとイスラエルが協力して改良してる。なので中国製と思わない方がいい。
最近の中国艦艇なんて完全にフランス系だもの。

678 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 02:02:40.59 ID:Mcbbalgd0.net
>>1
何これ?怖い
F4ファントムの亡霊かとおもったわ

679 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 04:00:19.83 ID:V3DlMfK40.net
>>672
>実際艦船でもステルス化に配慮ってよく聞くけどどれだけ効果あんのかね?
ほとんど効果は無い。
米軍が建造中のズムウォルト級の形にして、ようやくちょっと効果有り。
フランス流(中国がコピー)は、まったく効果無し(正真正銘のルックスのみ)。
ミサイル駆逐艦(170m長さ)が少しレーダー反射が小さくなっても、400-600km離れた
AWACSから見えてしまうのは全く変化が無い。
ただし、戦闘機のレーダーからはかなり見えにくくなるだろう。

680 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 05:27:56.48 ID:eI9Jzv+Q0.net
>>182
「浜荻を 読みそうな伊勢 芦を詠み」という、百人一首ネタの川柳もある

681 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 05:30:53.70 ID:eI9Jzv+Q0.net
>>177
波の谷間に、命の花がふたつ並んで咲いているだろう。
この艦は親父の形見で、型は古いが時化には強い。
俺と兄貴の夢のゆりかごなんだ

682 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 07:00:51.97 ID:cmxNFDXD0.net
イージス艦なんて爆弾積んだゴムボートで潰せる
自衛隊は漁船すら回避できないからな

683 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 08:15:59.38 ID:tj0JwlVi0.net
>>682
それって民間人は攻撃してはならないって
戦時国際法を悪用してるだけでしょ
そういうのが続けば接近しただけで警告・無力化の流れになる
自衛隊もエアバーストが撃てるボフォースの57mm砲採用したみたいだし
高速の小型船舶でも接近は困難になるかと

684 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 13:44:53.88 ID:DVTnKLpq0.net
水中で直立待機する自立型魚雷
侵攻予測海域にロケット射出で撃ちこんでおく
まぁ、ある程度数必要だろうけど、回避は困難じゃね?

685 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 14:10:24.79 ID:/EUNpo8k0.net
ロスケの兵器がバカにされると湧いてくるのって、あれかな
高町なんたらっていう露探の荒し

686 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:35:15.30 ID:Gq65+E77i.net
>>684
機雷でそういうのあるよ
海底にランチャーが沈めてあって、船が通りかかると
それを感知して誘導魚雷が発射されるやつ
確か自衛隊も保有してたような・・・

687 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 16:52:38.23 ID:51njZfqO0.net
韓中同盟を結ぶ用意がある

688 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:13:44.83 ID:tPWLxofz0.net
>>682
湾内ならともかく
外洋でゴムボート爆弾なんてまともに役に立たないよ
外洋は波は高いし潮の流れも速い
どうやって操縦するんだ?

689 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:14:46.30 ID:88uv399v0.net
日本もすぐに核武装しなければ中国に攻められるぞ!!!

690 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:36:47.74 ID:DVTnKLpq0.net
>>686
もうあんのかw

691 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:40:41.36 ID:9d8U4yXn0.net
自国民がPM2.5でアップアップ状態なのに
なにがイージスキラーだよ

アホか

これだから馬鹿にされるんだよ

692 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 17:43:17.69 ID:0Lz/ADFi0.net
対艦弾道ミサイルでは実写映像ではなくCGってだけでも脅す気あるんかと呆れ返ったのに
そのCGがどう見ても核弾頭ですな爆発でズッコケたわけだがこいつはどうなんだろうな?

693 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:13:22.05 ID:cpWuEd6R0.net
>>692
ロシアのミサイルのコピーにすぎないのでたいしたこと無い。
むしろ日本の対艦ミサイルがヤバイ。

694 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 18:50:31.05 ID:zWSybCxbi.net
>>690
もうって、30年以上前からあるぞ…

695 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/20(火) 23:37:06.47 ID:2i7X8ehW0.net
これは大変だな。軍事費をもっと増やさないと。

696 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 12:33:06.92 ID:VRYr2HTS0.net
非武装中立!

「仮に日本が侵略されて国がなくなっても、後世の教科書に『昔、日本という心の美しい民族がいました』と書かれればいいんじゃないかと」
http://hosyusokuhou.jp/archives/38022333.html

by 森永卓郎

697 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 13:25:22.45 ID:yvk0DKX50.net
>>696
日本が無くなったらそんなこと書く教科書も無くなるということが判ってないな
この非国民は

698 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 13:32:20.09 ID:wHKd9YnX0.net
>>697
どんなに頑張ったところで、少子化のループで200年もしないうちに日本人は消滅

699 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 14:16:38.40 ID:xI8FkqMC0.net
え?

700 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 14:37:39.46 ID:BL+4XBbp0.net
中国全土で暴動だらけ
中共キラーとなる可能性も

701 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:02:55.60 ID:WIAJCkzC0.net
,

702 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/22(木) 00:16:10.63 ID:p+SEXISn0.net
>>8
ん?
イージスの防衛に核?百歩譲ってトマホーク搭載の戦術核のことだとしても防衛に使える兵器じゃねぇよw
EMP狙えるわけじゃないし。
根本的にイージスを戦艦より凄い軍艦(°▽°)とか勘違いしてないか?

総レス数 702
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200