2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】東海第二原発、近く安全審査申請の方針 35年経過、30km圏内に全国最多の100万人 [5/15]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:10:18.30 ID:???0.net
東海第二原発 近く安全審査申請の方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140515/k10014475911000.html
NHK 5月15日 20時59分


30キロ圏内に全国最多の100万人近くが暮らしている茨城県の東海第二原
子力発電所について、地元、東海村を含む11の市町村は、事業者の日本原子
力発電に、運転再開の前提となる国の安全審査の申請を容認する考えを伝えま
した。

これを受けて日本原子力発電は近く審査を申請する方針です。

東海第二原発の安全審査の申請を巡っては、日本原子力発電がことし3月、1
1市町村に事前に内容を説明し、原発に近い6つの市と村には理解を得るなど
とした覚書を交わしています。

日本原子力発電は、この覚書に基づいて市町村に申請内容を説明したほか、市
町村からの追加の申し入れに応じて、申請の概要をホームページで公開し、原
発の周辺住民に情報提供をするなどの対応を取ってきました。

これを受けて11市町村は、これまでに原電が行った申請内容の説明は理解で
き、住民への情報提供についてもある程度評価できるなどとして、15日午後
4時前、代表を務める東海村と水戸市が、日本原子力発電の担当者をそれぞれ
の役場に呼び、東海第二原発の審査の申請を容認する考えを伝えました。

東海第二原発の審査の申請について、茨城県はすでに容認の姿勢を示している
ことから、日本原子力発電は近く原子力規制委員会に審査を申請する方針です。

ただ、東海第二原発は運転開始から35年を超え、申請すれば最も古い原発と
なります。

>>2以降に続く)

2 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:10:34.70 ID:???0.net
また、事故で避難する可能性がある半径30キロ圏内の人口が100万人近く
と全国で最も多く、市町村の避難計画はほとんど進んでいないうえ、11市町
村は「審査申請と運転再開は別問題」との立場を取っていることから、運転再
開は依然として見通せない状況です。

日本原子力発電の門谷光人東海事務所長は、「了承をいただいたのは一つの節
目ではありますが、安全審査はこれから始まりますし、自治体から了承をいた
だく過程で課題もいただいています。引き続き何をしていけば最終的に住民の
皆さんに理解をいただけるのか、従来に増して考えていかなければならない」
と話しました。

また、安全審査申請の時期については、「きょう自治体から了承をもらったと
ころであり、日程についてはこれから調整する」と述べ明言を避けました。

東海村の山田修村長は、「人口が密集する東海第二原発が置かれている状況は、
全国的にも特異だ。住民の安全を最優先に考えた結果、原子力規制委員会とい
う第三者の立場から審査や評価を行ってもらうことで、安全性向上につながる
と考え、申請を了承した。日本原子力発電にはこれまで以上に住民と同じ目線
に立って情報提供などを積極的に行ってもらいたい」と述べました。

(以上)

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:12:32.70 ID:aL58YKZd0.net
古いのは廃炉しろ

4 :某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:12:33.02 ID:v30N0VMK0.net
ふっ飛ばせば文字通り日本の終わり

原爆で世界に核廃絶を訴える日本が
東海村の原発事故で日本を終わらせるw

皮肉ですね

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:13:06.13 ID:UYxBCnWh0.net
おらおら東海第二原発さんよぉー

いい度胸してるじゃんw

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:13:08.96 ID:I5dXlBxN0.net
この二年で新型炉に税金で更新できなかったの?

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:13:56.31 ID:O62R+BUL0.net
最近地震の多い茨城だけど、ちゃんと審査してOKならいいね。

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:15:05.56 ID:MVcEqv3O0.net
まぁまた事故起こしても想定外で誰も責任取らなくて良いんだからな

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:16:23.99 ID:WVwx7/Q+0.net
茨城県の東海第二が福島第一級の事故を起こしたら、東京は福一事故の時の
数倍の汚染度で汚染される。

さて、地価が高い東京周辺を汚染してしまった場合にちゃんと後処理ができるか
どうか・・・。

まっ、100%処理できないことは考える前から明らかなんだが。

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:18:35.94 ID:et+D0byR0.net
日本の滅亡を賭けて、原発を動かす価値がどこにあるか。
原子力ムラの住民と電力会社のために日本を滅ぼしてはならない。

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:21:44.39 ID:h47H6WF60.net
>>1
>ただ、東海第二原発は運転開始から35年を超え、申請すれば最も古い原発と
>なります。

仮に審査に合格しても3年くらいしか運転できないのに…
とりあえず生き残る為の採算度外視の延命策としか見えない

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:21:53.02 ID:WVwx7/Q+0.net
>>10
日本原子力発電の役員連中は原発を動かすだけ動かして、いざ事故を起こしたら
「責任を取って辞職します」と言って高額の退職金を貰って退職して離れた場所に
移住すればいいだけだからな。

実際、東電の清水正孝はこういう無責任逃亡を平気でやったわけだからな。

こいつらは日本の将来のことなんて微塵も考えてないから、平気で再稼動
なんてホザけるんだよ。
自分の懐に儲けさえ入ってくれば、日本が汚染されようが関係ないよって思想なんだよ。

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:22:44.88 ID:zdsQ3/iM0.net
>>1
別に東海第二が稼働しなくたって電力事情は変わらないんだから停止しておけ

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:23:03.42 ID:XnzACr120.net
古い仕様の原発は取り壊して新しいのに建て替えろよ!

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:24:09.19 ID:GOw+icDx0.net
事故起こしたら東海地方に風評被害が

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:25:33.61 ID:WIfL/L5M0.net
東京電力の福島原発事故では、最悪の場合、
数週間以内に、東京を含めた数千万人の人びとを避難させる必要があったんだけどね。
そうなった場合、国内で喰えないから他国に移民する人も多数出ただろう。

のど元過ぎれば熱さ忘れるって感じかな?

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:26:49.98 ID:Yk5kAn730.net
どうせ稼動強行なら最新式の安全なものに造り替えてください

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:29:55.76 ID:I5dXlBxN0.net
>>17
これだよなあ
汚染された原子炉は福島にでも置いときゃいいんだし

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:33:01.49 ID:tCtLBIbWO.net
事故らせたい気持ちもあるから最新型に作り替えたりはしません!

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:35:21.55 ID:eYXGRXk0i.net
事故が起きても、付近の住人がパニックにならないように隠蔽されるだけ。
原発の関係者はさっさと逃げる避難道路はしっかりと出来ている。
つまり事故が起こることは想定済みと言う事。
東海村の道路地図を見てみろよ。

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:39:47.50 ID:eYXGRXk0i.net
311の余震、アウターライズが起こるといわれているのに、
完全に無視してるだろ。
金の亡者どもめ。

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:40:24.79 ID:O62R+BUL0.net
もう関東はべつにいいじゃん。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:42:43.46 ID:TF0NF1nS0.net
東海第二は津波の耐性が6mだぞ?福島第一ですら10mあったんだ。
津波の来る方向次第じゃここが一番やばかった

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:43:11.64 ID:fRxmmtQo0.net
さっさと運転再開しろよ。
原油に払う金は無駄だ。
原発運転すればそれだけ原油の輸入を減らせて、将来世代に回せる金になる。
運転再開に反対してるのは逃げ切り確定のジジイどもだろう。

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:49:24.43 ID:eYXGRXk0i.net
事故が起きた時の風向きによっちゃ、東京神奈川の住民もモロに被曝するぞ。

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:51:48.81 ID:eYXGRXk0i.net
再開推進してんのが、逃げ切り確定のジジイや関西の連中だろ。
関東の若い連中は反対すべき。

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:54:42.95 ID:O62R+BUL0.net
原発なんて動かさないのが一番だけど、あえて順番つけるんなら福島第一ですでに
ミソつけてる関東のほうからのがまだマシだろ

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:55:55.71 ID:IAEYv5Jb0.net
>>1
東海第一原発の解体はいつ終わるんだ?
何十年やってるんだよ!

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 22:01:50.74 ID:vryyWoFu0.net
>>25
被曝しても何の害も出ないことは、よーく分かったろうが。
そもそも福島の場合、避難自体が無意味で有害だったんだよ。

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 22:08:02.27 ID:eYXGRXk0i.net
被曝の影響が現われて来るのはずっと後。
直ちに影響はないって、散々いってたろ。
原発の関係者は真っ先に逃げるよ。
福一の時のようにな。

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 22:10:09.94 ID:C946FbVz0.net
国民の命と生活を守るため原発を動かしてまいります
規制委と検討に検討を重ねてまいりました
決して再び事故を起こすような事はありません

とか、唇をわななかせながら説明するんだな

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 22:58:41.55 ID:xQfvrAcQ0.net
>>25
そのくらいの事態にならなきゃこの国の政府を支配する馬鹿どもは気がつかないんだから
もうさっさと運転してさっさと事故起こせばいいんですよw

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:19:02.90 ID:BDpgZc1u0.net
震度6強食らっても津波食らっても大丈夫だったのは東海第二と女川だけだから
世界一安全な原発として実績はあるんだよ。

震災前から津波対策はやってたし、震災後も徹底的な対策工事をやってるから
再稼動は絶対認めるべきだ。

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:20:22.69 ID:BDpgZc1u0.net
東海村は反原発を唱えてた村長が引退して、現状維持派の人が当選してよかったわ。

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:22:04.40 ID:BDpgZc1u0.net
>>6
たった2年ぽっちなんて試運転に要する時間より短いわw

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:22:34.24 ID:WjMlQVbo0.net
>>33
東海第二に来た津波は雑魚だったよ。福島レベルきたらほぼ確実にアウトだった。最弱原発は確実

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:26:44.89 ID:BDpgZc1u0.net
>>14
割と新しい女川も福島第一と同じマークIって古い設計の炉なんだけどね
っていうか東通原発の東北電力担当分もマークI(改良型)だったりする。

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:28:08.29 ID:BDpgZc1u0.net
>>23
更に高い標高18メートルの防潮堤作ってますので万全ですよ東海第二なら

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:29:41.18 ID:BDpgZc1u0.net
>>36
更に更に高い防潮堤を作りますのでフクイチレベルの津波でも平気になります

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:33:44.60 ID:BDpgZc1u0.net
周辺自治体に配られているチラシ
http://www.japc.co.jp/tohoku/tokai/pdf/tokai_leaflet20140424.pdf

ここまで完璧な対策を採ってるから再稼動反対してるひとって見たことないね

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:35:30.46 ID:WjMlQVbo0.net
>>39
そうなのか。まあやるのなら頑丈な防波堤にしてもらいたい

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:40:00.27 ID:z3TfJUYZ0.net
18メートルの防潮堤ですから安全だと思ってるのでしょう

でも震災で岩手や宮城の防潮堤の9割が無残に破壊されたという事実は忘れてはいけないよ

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:50:26.90 ID:dxlUAEcn0.net
40年で廃炉にするんだろ。あとたった5年だぞ。
しかも100万人の避難計画できてないんだろ。
どんだけ銭ゲバ県人なんだか。

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 02:42:17.79 ID:HBkxJI8d0.net
金のためなら100万人被曝もやむなしと腹括ってる連中に
何を言っても無駄って事なんだよな
結局

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 02:49:59.58 ID:kNjSAD8i0.net
>>38
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105684556.html
日本一の津波の高さはなんと90m

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:02:27.22 ID:Zw9NF7y2O.net
>>43
すみません…
自民の県なんで…

選挙でも、饅頭が酷いもんでどうにもならんのです
m(__)m

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:03:36.47 ID:gE/07Vi00.net
どうやって避難計画立てるんだろ

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:04:29.81 ID:kuilUwqK0.net
福島の事故でも鼻血一つでないぐらいの汚染にとどまっているんだから、
福島ぐらいの事故が起きても問題ないだろう。
運転再開のハードルはきわめて低い。

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:11:17.17 ID:9BDcAF990.net
茨城って目の前にある金儲けが全てだからね

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/16(金) 03:26:24.86 ID:CvSgTR9m0.net
原発推進派「住民が大勢死のうが日本が滅びようが、どうでもいい話。
       俺たちが今、原発で大儲けできればそれでいいのだ!!!」

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:27:13.14 ID:HhIAFjEn0.net
東海村は村ぐるみで脱原発
を目指しています。
再稼働は有り得ません。

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:28:34.99 ID:9B2sCr4x0.net
はげ

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:30:39.39 ID:PxIcpdQB0.net
http://actionjapan.jp/imgs/zoom/4523.jpg

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:31:22.66 ID:RLjPUxss0.net
>>1
申請と審査はさっさとやってしまえと思うんだよな
安全性が確保されてない、という判断も結局は審査しないと下せないのだから
廃炉にしても再稼動にしても、安全性審査は必要なんだから早くやれと

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:39:41.65 ID:l7B7DEva0.net
さっさと再稼働しろや。
原発事故で放出されるレベルの放射線は
健康に害があるどころか、健康によい影響があると わかったんだから。

原発止めて石炭火力発電所を建設するより よっぽどいい。
二酸化炭素を放出して 地球温暖化を促進するし、
大気汚染微粒子は 放射線よりはるかに健康に有害。

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 03:42:57.54 ID:PxIcpdQB0.net
>>55
避難計画は、どうしましょ?

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:18:13.96 ID:027Fszij0.net
これから申請するってあふぉ?
みんな、もう稼働していると思っているのに。

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:20:55.79 ID:fIHlv7La0.net
実はここもギリギリだった
東海第二が逝ってたら数百万人が大損害受けてた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

なお、こうした6.1mの津波に耐えられる防水工事の完了は震災の2日前であったことが、
2012年2月13日、国の視察にあわせて報道陣に公開されて明らかとなった[10]。

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:22:39.80 ID:bhxcWAQR0.net
日本原電(株)は東海と敦賀にしか原発持ってないから
敦賀の地下に活断層があることが確定した今では東海だけが命綱
東海も廃炉になると会社は潰れるか事業転換するしかない

さて、どうするんだろうね

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:26:15.58 ID:027Fszij0.net
>>59 敦賀を稼働させるのが普通だろ。

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:30:53.51 ID:bhxcWAQR0.net
>>60
敦賀2号機は廃炉確定だぞ
去年の5月に原子力規制委員会が2号機直下にある断層を活断層だと断定したからな

1号機はGE製35万kwのゴミで今年で44年目だからもう殆ど寿命残ってないし

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:40:48.19 ID:C/KU7dqX0.net
東海第2原発
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震により、原子炉が自動停止した。
常用の外部電源も停止したことから、非常用ディーゼル発電機3台を起動して運転に必要な電源を確保したが、
津波によってディーゼル発電機用海水ポンプが故障したため、残るディーゼル発電機2台で原子炉冷却に必要な電源を確保した。
その後外部予備電源が回復し、3月15日0時40分(JST)に原子炉水温度が100℃未満の冷温停止状態となったことを確認した。
その間は注水と、水蒸気を逃がすための弁操作の綱渡り的な繰り返しで、冷温停止までにかかった時間も通常の2倍以上であった。
しかし、高さ6.1m(想定津波5.7m)の防波壁に到達した津波の高さは5.4mで、工事中のため防波壁には穴が開いていた。
その穴から入った海水によって、全3台の海水ポンプが水没(2台は水深が低かったため稼動)し、非常用ディーゼル発電機1台も停止した。
原子炉は冷却し続けられたが、もう少し波が高かったら、全ての電源が潰滅し、福島第一原発と同じ状態になっていたという。
日本原電は、「(冷却機能が全て失われた)福島第一の事態になった可能性は否定できない」と述べている。

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:42:12.39 ID:Tq3kLfo70.net
コレ炸裂したら、九州産しか食うもの無くなるな。北海道は六ヶ所稼働すれば終わりだし

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:48:09.35 ID:Bo7zN3Ho0.net
東海第二、震災の時はメルトダウンの一本手前まで行ってたらしいじゃん。

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 07:18:57.85 ID:wpHDAlCe0.net
原発再稼働はよ

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:00:10.20 ID:bPYJVdRS0.net
>>55
反原発や放射能の屑ども売国奴どもを
どうにか処分しなきゃならんのだよなあ。

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:05:40.16 ID:qhqN15dVO.net
>>63
君は、今すぐ、鹿児島の川内原発の再稼働に反対活動しないと
食うもの無くなるぞ

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:07:17.71 ID:Dq2jR9pfO.net
35年前の装置を使い続けようとか狂気の沙汰
メンテしてるとかそう言う問題じゃないぞ
おとなしく廃炉にして新しく立て直せよ

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:09:49.29 ID:cK4rZLLm0.net
>>11
著作権みたいに、期限が近づくたびに延命して使うんだろ。

50年でも100年でも、事故を起こして崩壊するまで。

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:15:06.35 ID:bQeMTEMD0.net
津波何メートルまで耐えれるとか防潮堤の高さあげるのがセンスないと
思うわ、完全防水の潜水艦みたいにしとけよ

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:20:21.88 ID:AAdN+H300.net
23

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:21:51.47 ID:027Fszij0.net
>>61 占いで廃炉はあり得ないわ。

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/16(金) 11:37:42.08 ID:kO5hHzyc0.net
>>64
だけじゃないよ、福島第二もヤバかったのよ
三つ巴でドッカンしていたら、東京も只じゃあ済まなかった
報道されていないだけでね

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 12:12:44.89 ID:Ahi60EhH0.net
皇居に近すぎるからな
いろんな理由つけて稼働させないんしゃ?

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 12:46:17.48 ID:9BDcAF990.net
地元の人は知っている

津波はあまり関係ない

原発施設の床などが地震でガタガタになっていた
あとはこれ以上は書けない 想像してみてちょ
とにかく津波対策やるから安心というのではダメ
地震でやられる可能性も高いのよん

そういうのを再稼働して 100万人以上が非難することになったら
想像してみてね

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 12:50:30.63 ID:SF/Vgn8dO.net
もう数回ヤラかさないと
学ばないよ

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 12:55:34.02 ID:bgGyaDYBO.net
原発は安全な発電方法。
原発再稼働反対はサヨク工作員。

……って言ってた奴ら、どこいったん?

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/16(金) 13:13:15.25 ID:kO5hHzyc0.net
100万人以上が避難する土地が何処にある?
もう数回じゃなくて、この次やったらおしまいよ

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:14:43.33 ID:uU0ZlyuR0.net
東海第二かあ…
再稼働にあわせて、運転期間の20年延長も求めるつもりだろうか?
今から申請しても、審査の結果が出るのはおそらく来年夏くらい
日本原電が今やるべきことは会社のたたみ方の検討じゃないかな?(もうやっているとは思う)

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:15:05.59 ID:AAdN+H300.net
>>77
いくらそういう工作をしてもあまり風評改善効果が得られないとして、東電がネットの
工作会社との契約がを切っているので、工作員による書き込みが減少したのですw

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:25:22.03 ID:xZPuCkZJ0.net
トンキン人は福島原発の影響で被爆し続けてる自覚が無いから
これが事故起こしたほうが避難する人が増えて
むしろ被害者減るんじゃないの?

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:25:55.84 ID:sk2trXvV0.net
申請出すまではいいんだけどこれが通るようなら困ったもんだな

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:27:59.15 ID:AAdN+H300.net
>>81
避難して、避難先ですぐに仕事と住居が見つかって東京に居た時と同じ暮らしが
できるなら、みんなすぐに避難するだろう。

しかし、就職氷河期で避難先で就職先が見つかる確率は低く、今までどおりの
生活が営める確率は非常に低い。
マンションや一戸建てのローンを組んでいたら、なおさら移動できない。

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:31:55.66 ID:xZPuCkZJ0.net
>>83
結局は命が一番大事なんだぜ?
仕事が無くても金が無くても体一つで構わないからすぐ逃げるのが正解
必死に避難しない言い訳をしながら寿命を削るとか理解できない行動だわ

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:33:27.79 ID:AAdN+H300.net
>>84
>仕事が無くても金が無くても体一つで構わないからすぐ逃げるのが正解

仕事が無くて給料もらえなかったら餓死するしかないw
生活保護だって、普通に労働可能な体だったら申請しても却下されるし。

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:34:36.27 ID:bPYJVdRS0.net
>>77
ずーっと言い続けているが何か?
原発は火力や水力よりはるかに安全だ。
とりあえず、トルコの炭鉱事故でも見ろよ。
あっちのスレには放射脳は一切寄りつかないがなw

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:34:50.68 ID:RY8tWYVy0.net
新しいのは良いけど、
このあたりの年数の原発はこわいなぁ
いまは、士気もまだ高いだろうけど
数年もすれば、元に戻るだろうし。

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:36:39.96 ID:xZPuCkZJ0.net
しょうもないバイトぐらいならどこ行っても見つかるだろw
餓死するまで仕事見つけないのは別問題

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:36:48.39 ID:bPYJVdRS0.net
>>84
命が大事なら避難しないことだ。
福島第一の事故でも、避難しなかったせいで死んだ人はいないんだぞ。
避難によって置き去りにされて死んだ人はいたがな。
そして避難生活で死んだ人もたくさんいる。

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:37:32.97 ID:SgCJT+hT0.net
断る!!!!!!!!!

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:37:44.59 ID:N6XZWNqT0.net
原発を止めましょう
今ある原発を廃棄して 
足らない分は化石燃料で補いましょう
それで足らなくなった化石燃料で戦争が起きたって
9条があるから私達は安全なんです
ソーラーに使われるレアアースも
この際知らない事にしましょう
風力の電磁波も近所にないから関係ありません
工場が海外に出てるから電気は足りてるんです
海外の工場が電気を使うのは私には直接関係ありません
だって原発だけが悪いんだもの
そうなんでしょ ね

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:58:30.82 ID:EGD0lYZj0.net
>>83
就職率は、かなり良くなってるよ。

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 14:07:17.31 ID:IY89tC4l0.net
>>1
30km圏に、100万人かあ。

全員避難までに5日くらいかかるんじゃ?
被曝しまくりになりそう

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 14:11:26.27 ID:mb5nUiLF0.net
こんな古くなったらどうなろうがメーカーには責任はないな。バカじゃなければそういう契約書が必ずあるよ。

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 14:11:30.88 ID:rosW+/wN0.net
どうせなし崩しに60年目まで使うことにしてしまうのでしょう。
福島第一原発1号炉もほんとうならあの地震の前に廃炉になっている
はずだったのに、稼働させてしまったのですよ。

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 14:18:19.80 ID:Lf0TR7Bj0.net
>>95
いや、政府は運転継続にGOを出してる

これまでの老朽化原発の運転継続(2012年01月07日)

政府は営業運転開始から30年が過ぎる原発の運転を認めるにあたり、
老朽化に対する安全性の技術評価を10年ごとに義務づけている。
東京電力福島第一原発1号機は昨年2月に40年を超える運転継続が
認められた直後、東日本大震災をきっかけとする事故を起こした。

政府は、日本原子力発電敦賀原発1号機と関西電力美浜原発1号機についても
40年を超える運転を認めていた。

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 15:58:22.67 ID:sUPZY5uu0.net
運転開始が1978年なので余命は数年、しかもBWRなので追加安全対策費がかかる
安全審査申請とか正気か?ペイしないだろw

原電が必死なのは判るけど、既に存在意義が失われている会社なんだから楽にしてやれば良いと思うんだ
出資者の電力会社にとっても無駄なコストになるだけだろ

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 16:12:06.48 ID:CJ6g3bxG0.net
直接関係ないかもしれんが、最近なにか事故をやらかして隠してるん
じゃないだろうな。東京多摩在住だが、数日前から室内の空間線量が
やけに高い。一日の平均で0.129μSv/hくらい。今なんか一時的に
0.2μSv/hを超えてる。まあ風向きの関係で夏場は高いんだが、
それにしても酷い値だ。

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 16:20:20.82 ID:bhxcWAQR0.net
>>98
茨城県の数値は事故前と同じ水準に戻ってるから、東京で線量が上がってるのは福島原発由来では無いな
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/16(金) 18:51:55.59 ID:kO5hHzyc0.net
>>99
茨城県の数値の公表されている地域が偏っていないか?
県南地区は何故公表されていないんだろうね...

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/16(金) 19:15:05.95 ID:bhxcWAQR0.net
>>100
それは県央に原子力発電所と原子力研究施設が密集してるから
それを囲むようにモニタリングポストが配置されてるだけ

総レス数 101
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200