2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】国内最高階 60階建て 高層マンション起工式−西新宿

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:16:21.00 ID:???0.net
国内最高階 60階建てマンション起工
5月12日 17時29分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140512/k10014389151000.html

国内で最高階となる60階建ての高層マンションが東京・西新宿の
再開発地区に建設されることになり、12日、起工式が行われました。
高層マンションが建設されるのは新宿駅から西に1キロ余り離れた再開発地区で、
12日の起工式には工事関係者や地権者などが出席し、神事を行って工事の安全を祈願しました。
この地区にはもともと木造住宅が建ち並んでいましたが、道路の道幅が狭く火災が起きても
消防車が入りにくいなど防災上の問題が指摘されていました。
このため大手開発業者や地権者などで作る組合が総工費およそ400億円かけて再開発を進めることになり、
新たに60階建てのマンションが建設されることになりました。
完成すると川崎市にある59階建てのマンションを抜いて国内で最高階になり、
高さは208.97メートルと大阪市のマンションに次いで国内で2番目の高さになるということです。
マンションは3年後の秋に完成し、地権者を含めて976世帯が入居する予定です。
地権者の1人で再開発組合の若村雅司理事長は「安全で心地よい地域を作りたいという
意向があったので今回の着工をうれしく思っている
。若い人たちにも移り住んでもらい地域の活性化につながってほしい」と話していました。

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:18:08.21 ID:MyRYaVx60.net
じゅうふく

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:18:17.60 ID:YdcDnIrD0.net
魔界都市新宿

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:18:19.99 ID:QYOgfOYv0.net
高い2だ

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:19:43.10 ID:IEeXPnqT0.net
こういうの入居する地権者の負担はどのくらいなの?

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:20:59.35 ID:LI0nmw+P0.net
60階建てである必要があるのか???
震災の混乱から何も学んでないだろ

建てて売る阿呆に、ホイホイと買う阿呆か

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:21:35.34 ID:dpeMYpXn0.net
>>

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:25:53.57 ID:lRkPFy5s0.net
>>5
負担?無いよ
土地の大きさにもよるだろうけどさ

9 :名無しさん@13周年:2014/05/12(月) 18:29:19.40 ID:0zM/EtHrf
バカと煙は高いところが好き

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:31:49.80 ID:0NPOQrfg0.net
藤圭子

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:32:59.49 ID:kXG+GQGWi.net
最上階に住む人は大変だな、
景色は最高だろうが。

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:34:27.62 ID:Wwgyg2BC0.net
災害で階段ノボレネーゼ

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:34:33.98 ID:RzE3Q4wb0.net
>>6
その階数まで増やさないとペイしなかったというだけだろう
ところでどこだ?

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:34:46.13 ID:LSXLZz1U0.net
>>5
等価交換かな
http://www.proud-web.jp/tochikatsu/touka.html

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:35:45.71 ID:amU7Lzvh0.net
釜山 マリンシティ
http://preview.panoramastock.com/top027/top-852702.jpg
http://cfile1.uf.tistory.com/image/182EFE464F14DF4E326829
http://dynamic.busan.go.kr/upload/news/contents/100917//1-1.jpg

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:36:44.24 ID:CoTggXna0.net
こういうのって建設中の耐震性はどうなの?

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:37:23.91 ID:7RnmKbQe0.net
976世帯が入居すると3000人近くが生活するんけ。田舎なら町レベル

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:38:36.83 ID:iPQDpL1Pi.net
西口〜百人町の北西側はほんと汚い建物ばっかりだな
もっとすっきりしないのか
といっても15年前の知識しかないけど

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:39:40.27 ID:Ucx04BN20.net
>>1
どうして日本人は世界最大級の高層ビルを建てようと考えんのかね〜

せっかくの土地を有効活用もせず・・・
たかが60階建てだと!?ペッ
肝っ玉ちいせーちぃせぇ〜〜〜
昔の日本人は創造力が世界でも半端ねーほどあったのによぉ

くだらね〜

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:39:53.26 ID:jPrLTgyR0.net
>>14
老舗食品メーカーを三代目でつぶした父の話によるとうまい話には必ず裏があるとか言ってた

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:40:31.13 ID:XIZsmVKA0.net
>>19
同意

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:40:39.01 ID:flYf/vDp0.net
国内最高の階数は?

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:41:37.37 ID:k0zIgJGP0.net
消防車のはしごはとどかんね。
そんな時は見ごろしということだな。

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:43:04.15 ID:uBiTr03a0.net
こういうマンションってやっぱり洗濯物は外干し禁止なの?

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:45:34.17 ID:RAG2TKco0.net
「○○とケムリは高い所が好き」なんやね

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:45:51.67 ID:ixSQr8xQ0.net
これまで…消防車など緊急車両が、通れず辿り着けない。

これから…緊急車両が建物入口に辿り着いても、搬出入に時間が掛る。
     或いは、ハシゴは当然届かないので、
     身体が不自由だと、スプリンクラーや消火ガス浴び放題。

3.11がまだ記憶に新しい、
いろいろな震災が想定されている今、
まだまだ高さに拘るの?

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:49:23.74 ID:WcZbWKi5O.net
東京での事柄だから「高い建物を誇るって、後進国かよ」という雑言は適用されません。

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:50:02.60 ID:F5jzEX0ui.net
川崎の59階建てより1階多いだけだ。

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:50:29.32 ID:5QLinpaV0.net
地震でゆらゆらって住人気持ち悪くないのかな?

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:51:55.38 ID:flYf/vDp0.net
横浜ランドマークタワー 70階
というのが国内のビルの階数としてはトップみたいだな。高さでは2位
高さは、あべのハルカス 300mがトップ

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:51:59.27 ID:Ji7SisGd0.net
>>23
昔「タワーリングインフェルノ」と言う映画があって…

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:52:38.59 ID:uX55UCxw0.net
昔NHKスペシャルでそのうちコンクリート用の砂が無くなると言っていたが

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:52:54.30 ID:NqkTyTW30.net
ま、馬鹿が買ってくれると戸建ての土地が節約されて助かるわん
がんばれ、ステキ〜

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:53:36.68 ID:hHphp4hE0.net
南口でたとこのファーストキッチンのあるビルで
カンバンの枠かなんか落下してて大騒ぎになってたな

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:54:44.81 ID:5QLinpaV0.net
いつも思うんだが、高さ半分で太さ倍の方が良くないか。
どうせ黄砂で展望もないんだし

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:54:48.91 ID:CzC+yva10.net
まあ西新宿買う奴なんてのは浦安のマンション買っちゃう奴と同等だと思うがな

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:55:14.80 ID:vtafMU+ZO.net
超高層ビルの下は、柱も多いしそんなに高くないっていうよね。
上の方がセレブらしい

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:55:52.70 ID:cVe8skR/0.net
そしてエレベーター付け忘れ

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:56:40.03 ID:XhL3LKN+0.net
>>19

容積率の規制、航空法の規制があるから作れない。

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:57:42.18 ID:Vpv7/ihQ0.net
こんだけでっかいと、各部屋にスプリンクラーや非常放送ついたりすんのかな。

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:59:17.89 ID:5QLinpaV0.net
どうせ停電するのになw

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:03:28.79 ID:0xvbiE380.net
日本一高いマンションは大阪の北浜タワーで209.4メートルらしいから
屋上に小屋か何かを立てれば高さ抜けるかもよ

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:04:49.86 ID:EW8I7ZLs0.net
標的にされるな

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:05:36.15 ID:XWUmfjoD0.net
超高層って爺婆しか住まないし
地震来たら凄い揺れるし、エレベーター不可で歩くしかなくなるし、空調が止まり極めて劣悪な環境になる

日本でよいイメージはないな
ランドマークとして一本あるぐらいなら良いけど
林立させるべきではない

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:05:41.66 ID:kgPPLToa0.net
バラスト水を抜いたのも傾いた原因の1つだろ

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:06:24.54 ID:U3Uj3nj60.net
ヒルズみたいに発電機つけるのかな?
せめて大型蓄電装置はないと高層階は停電時、陸の孤島と化すなw

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:13:47.03 ID:vN3O1HXx0.net
>>5
どうせ購入者は不動産だけが目的の投資家が大半なので実際に住む人は少ないから入居者の負担なんて皆無だ

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:16:19.55 ID:KBvqzCl60.net
30年以内に70%の確率で震度6の地震が起きる場所なのに高層マンション買う人は、投資用と割り切ってるのか?

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:20:50.18 ID:y9mxRyp00.net
糞丑重複スレ

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:24:37.92 ID:zJP4Gqh60.net
新宿のビルとしては突出して目立つ高さじゃないけどな
マンションとしては高いけど

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:28:17.47 ID:Fk57/2Xq0.net
のちのサンシャイン60である

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:28:27.55 ID:aSuYTo650.net
>>32
そのうち日本が海砂を使えるようにしちゃうよ

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:28:58.76 ID:Qwb1IEKV0.net
で、電送関係に普通のケーブル使って大火災、スプリンクラは飾りだったと

54 :名無しさん@13周年:2014/05/12(月) 19:37:03.20 ID:gmCL9ssVy
映画化決定

突如大津波が東京を襲い、高層マンションの住人だけが生き延び
残された住民によるサバイバル。

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:39:08.08 ID:Fk57/2Xq0.net
のちのサンシャイン60である

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 19:45:29.95 ID:6HuAHV6G0.net
耐震工法も日々進んでるし、これだけ大きいマンションなんだから、自家発電出汁。
お金持ちの外国人が購入するわな。

57 :名無しさん@13周年:2014/05/12(月) 20:01:32.12 ID:Qczwg8Vot
もう与沢翼が買い占めてるだろ

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 21:55:59.69 ID:eLnxrlGS0.net
高層階入居者は耳をやられる可能性が高いのでは?
気圧の変化の繰り返しで負担が限度越すと多分おかしくなると思う。

59 :ありのままに@札幌太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/12(月) 21:56:48.37 ID:MhwsTdk0O.net
高速マンションは窓が開けられない点で、どうしても悩みます。
自然の空気が欲しいわ派なので。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 21:57:25.29 ID:STRhvPrD0.net
>>47
何言ってんだバカか

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 22:09:45.72 ID:G//g5ash0.net
>>58
自宅での時間よりも多く凄ごす高層オフィスビルで問題ないから、大丈夫では?

都庁も含まれるからなんとも言えんけど

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 22:49:31.44 ID:1g5i+V0W0.net
どこだろ?
また家から見えるビルが1本増えるのか
夜景がきれいなデザインで頼むよ

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 23:30:34.63 ID:ua/aJie10.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_Kitahama

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:28:22.73 ID:MBa57qrQ0.net
西新宿も七丁目あたりは比較的静かで住みやすい
家賃も安いし

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:34:39.41 ID:IEo4EsI60.net
59階にラスボスがいるんだな

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 02:26:56.58 ID:SCHeilTM0.net
ぴゅぴゅマンション奥さん

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 02:55:28.39 ID:ZTEdak4b0.net
ところで同じ西新宿に330mのビルを作る話はどうなった?

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 05:50:48.55 ID:W+2r8tzQ0.net
>>23
中から消すから必要ない
高層ビルって、ホテルみたいな中廊下なのよ
ビルの中央部にあらゆる設備があり消火器もあるの

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 05:53:21.23 ID:W+2r8tzQ0.net
>>59
そんなことないよ
どんな高層階でも必ずベランダがある仕様(URとか)なら
窓は開くよ。

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 11:41:47.13 ID:MiC/zoZ50.net
<タワマン危険派の主張>

・地震時の揺れ幅が大きい、停電・断水時に階段で登る非現実性、自家発電の限界
・火事でタワーリングインフェルノ
・平常時も風などで微妙に揺れ続ける問題
・気圧の低い高層階と、平常気圧の地面を頻繁に往復する健康問題
・子供の落下、生育に良くない、自然(地面)が遠い
・将来大規模スラム化する可能性


<タワマン安全派の主張>

・免震構造だから大丈夫、自家発電あるから非常時も大丈夫
・火事になっても延焼しない構造だから
・神経質な奴だけが揺れに気づく程度
・気圧?じゃあ山に住む奴はどうなの?
・子供は毎日公園にでも連れて行けばおk
・どのマンションも老朽化問題はある
・防犯がバッチリなので安心
・貧乏人の僻みは見苦しい



大体いっつもこんな感じだよね

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 11:52:29.07 ID:K+mzwwjq0.net
>>70
安全派から言わせてもらうと危険派の主張は
将来のスラム化の可能性はモノによっちゃあるかもって感じで
それ以外は鼻で笑うレベル

そんなことよりデメリットは外出めんどくさい、将来の修繕費用が実はよくわからない、やたら多い共用施設の管理どうすんの
とか気にした方がいい

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 12:54:23.35 ID:vSHbftbi0.net
>>68
> 中から消すから必要ない

小規模の火災だったらそれでいいけど

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 12:58:06.20 ID:rmahsOPxO.net
火事で氏ねるレベル

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 13:02:22.78 ID:DYxmTItI0.net
>>23
はしご届かないことを前提に、消防隊用の設備設置義務があるんじゃなかったかな。
10階超だったか、「消防隊用」ってエレベータやら通信回線やら。
www.nikkei.com/article/DGXNASDG07046_X00C13A1CR8000/

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 14:50:12.87 ID:hfj7ygv8i.net
関係ねぇったら関係ねぇ、そんなの俺にゃぁ関係ねぇ

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 16:20:53.56 ID:MiC/zoZ50.net
>>71
自分はタワマン否定派ではないことを断っておくけど、震災時に

「災害への想像力が低い奴は酷い目に遭う」

ことを学んだ人は多いと思うんだ。
浦安のマンション群にしたって、建て始めの頃から
マトモな知識のある人々は眉を顰めてた。
当時買おうとしてた人に警告した知り合いは、震災後感謝されてたよ。

デベはいつも無責任だし儲かればいいと思ってるから
言ってることを無条件に信頼すると危ないよ。

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 17:07:47.52 ID:82k4DRxy0.net
高いところに住んでる人ほど共益費というか
エレベーター負担料みたいなもの多く取られたりするの

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 17:55:39.89 ID:DWq77uiF0.net
>>67
震度6なら大丈夫だろ

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 17:59:32.40 ID:ZqCTx5YV0.net
ふらっとコンビニとか忘れものしたとかで1階まで降りるのがめんどくさそう

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:00:28.38 ID:Bu+SR2Nh0.net
>>1

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:44:38.93 ID:IcAt7O0j0.net
ドバイ カヤンタワー
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-ex-2.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-ex-3.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-ex-5.jpg
場所(よくわからん)
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-location.jpg
室内
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-1.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-2.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-3.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-4.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-5.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-6.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-7.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-8.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-11.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-12.jpg
http://www.cayan.net/sites/default/files/infinity-in-14.jpg

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:48:01.47 ID:RRseW4mj0.net
>>79
ゴミ出しに行くのにもひと苦労って感じ。建物内にシューターでもあるんだろうか?

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:13:11.91 ID:Y177DwF90.net
森ビルとかのような超高級仕様ではないらしい
大規模を生かした坪300〜くらいのお買い得タワマンになるようだ
中野区境だし

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:15:23.62 ID:zdSlQ2OD0.net
>>83
そもそも、地元のボロい家の連中を放置すると迷惑だから、
このタワマンに詰め込んだんだろ

ボロ家の連中もタダやそれに準じるコストで、ここに入ってくるんだろ

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:33:37.82 ID:KaiQ9ZVy0.net
エリック・クラプトンの愛児はタワマンの53階から落ちて亡くなったんだよね
無理だよ、そんなところに住むなんて無理

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:36:18.41 ID:dI+4aTA10.net
津波が来たら逃げられないね。ポキって折れるよ

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:37:49.10 ID:k2H8aztl0.net
いつもののっぽビルじゃなくて、台形の
ビルでも建てろよ。
高さ500mくらいの奴をw
ビルの中に町を作ればいいだろ。

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:37:51.33 ID:XtAoU7uh0.net
蚊は来れるのだろうか?
こういうの解体も視野に入れて設計してるのかな

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:38:56.66 ID:3CiL2I4h0.net
1階から順番に宝箱取りながら登って行くんだろ?
大変だよな。

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:40:52.26 ID:5TuB5gqY0.net
マンションは防音のことが常に気になる。
そりゃ戸建でも隣の騒音が聞こえてくることはあるけれど
壁一枚向こうで騒がれるのとじゃ同じ音量でも精神的にえらい違いだ。

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:42:06.01 ID:i/8IVWuk0.net
大震災が来るというのに、都心で高層ビルとか
エライ地雷建てますな(^ω^)

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:47:46.24 ID:vXCfUkB10.net
「大丈夫!」って言ってるけど全然大丈夫じゃないw
震災の37F
https://www.youtube.com/watch?v=uOgVgzuKj78

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:55:24.05 ID:vXCfUkB10.net
>>81
新宿センタービルを捻ったみたい

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:11:40.95 ID:l8WdHol+0.net
高い高いのいいよね
200m近い展望台から、近くの30階程度のマンションを
見下ろせる。
そのマンションの最上階の住人なんぞ、入居当時は
見下ろされるなんて考えてもみなかったろうに

故に、より高いマンションがいい
(まあ俺は3F住まい)

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:15:27.30 ID:XMX0QPfw0.net
>>6
都心だからインフラが止まったとしてもごくわずかな時間で
復旧するだろうから心配ない。田舎とは違うのだよ。

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:20:23.54 ID:wf20JyEe0.net
そんな高いとこ全然住みたくないんだけど。
なんか体調わるくなりそう。

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:24:50.60 ID:prMIrhOi0.net
>>1
関東大震災が終わってから建てればいいのに

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:27:24.15 ID:+LOlaN+G0.net
近くの高層マンション全然埋まってないのに・・

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:45:21.99 ID:L8ZUVXbC0.net
>>79
新し目の大規模MSは各階にシュータか置き場がある
でなくても、ふつうは下まで自分らで行くのは苦痛ではないでしょ
階段じゃあるまいしw

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:50:14.63 ID:L8ZUVXbC0.net
MSってどんな高級と言われようが
価格や価値のほとんどは土地の費用分
中身自体の原価はどんな物件、場所でも1000〜2000万なんですよ

但し、土地の価値は落ちないか逆に上がることもあるので
億ションとかを買うとは価格1億円のうち7〜8000万円は預金と同じなのです
だから、¥餅は預金代わりで、寝落ちしない高価値物件を買うのです。

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:56:53.79 ID:awmB359D0.net
>>96
窓があかない、風が強い日は風圧でドアがあかない。地震で停電したらひたすら階段。通勤時間帯など、エレベーターが来ない。夜は防犯でエレベーターが各階停止。
火事があったら終わり。

川崎の53?階に住む知人の話。

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:16:06.23 ID:uH4X5WIz0.net
高級賃貸で有名なラ・トゥールってやっぱ賃貸の中では国内最高クラスなの?

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:24:43.45 ID:OjNLbpn70.net
火災と停電が怖いな

リアルタワーリングインフェルノで
火災発生時の上階は延焼しても逃げ場無いから地獄絵図だろう
停電時には当然断水になるだろうしエレベーターも使えない
10階以上の住人は登山レベルの負担を強いられるよな

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:31:12.82 ID:/7/OKTad0.net
一軒家だと古くなれば、取り壊して、子供が家建てて、親から土地購入すればいい。
銀行の通帳でお金の出入りだけきっちりしてれば、親がおろして返金も可能。
マンションの場合は自分の意志だけで取り壊しも出来ない。
年数がたてば思うように売れない。手放す事もできない。一軒家の方がいい。

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:34:36.66 ID:5y7VVjrI0.net
震災時に28階に住んでた。
地震の時は、小さい揺れでも長くゆっくり揺れるから大きく感じる。
(正直、毎日それが続くと気が狂いそうだった)
エレベーターがストップして非常用のだけが稼働。
(時間によっては、100人以上の長蛇の列、しかもそういう時は各階止まり)
入口から部屋までなんて30分以上なんてザラ。

そういう生活が嫌で地震後半年で引っ越した。
今は2階の快適生活。
風は五月蠅くないし窓も四六時中あけれる。
高層だけは止めといたほうがいい。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:40:36.94 ID:PLgPYLsM0.net
俺も西新宿のタワーマンション候補にしたが・・・
やっぱり新宿には絶対住みたくねー!って事で、
結局、港区周辺の某地に落ち着いたw
やはり民度高いし快適w大正解だったw

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:43:30.09 ID:gn+aqoLc0.net
>>1
もんじゅ職員「高速増殖炉もんじゅを一歩前進させるのは太陽光発電の課題を解決するよりも難しい」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399986986/112

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 00:26:05.21 ID:Plj7MCLC0.net
>>101>>105
うわあ嫌杉
高層ってたまに行くなら眺めは楽しめるだろうけど住居にするとこじゃねーな。

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 01:36:24.05 ID:f+inHPOz0.net
>>102
高級の定義って何?w
高級じゃないタワーなんてあるの?w

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:13:34.61 ID:8nRas0N00.net
>>103
基本的に燃えない材質での施工が義務だから
私室以外の共有スペースは燃えるものがないから
廊下から逃げるルートも階段は一つではないので
上下左右どうにでも逃げれるから

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:15:39.25 ID:8nRas0N00.net
法的定義は何もありませんが一応

高層=15階建て以上
超高層=20階建て以上

今では20階で超高層とは誰しも違和感でしょうね

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:18:29.66 ID:8nRas0N00.net
タワーは地震の種類により
低中高層ビルで揺れ方がまったく異なります。
30階ビルがで左右に5メートル5分も揺れても
40階ビルでは左右に2メートル2分しか揺れないことも

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:22:58.36 ID:/JYj7XKX0.net
これから超震災が直撃するってのにw

北海道に避難用のマンションでも買う方が賢いわ

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:24:00.95 ID:8nRas0N00.net
>>48
そんな大地震が来て日本壊滅のときにも
残りローンを払おうと悩むバカがいるのか?w
そりゃアホな日本人なら大勢いるだろうなwwwwwwwwwww

なんせ311でも
「波に流された家のローンもあるのに、これから新築しようにも例え融資を受けられたとしても・・・」

これ聞いたとき、心底日本人って知的障害と確信したわwww

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:24:12.66 ID:GZmU/ZIw0.net
>>108
何階か知らんが白鵬が震災の時に階段の昇り降りがキツイって言ってた

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:25:06.28 ID:nUTBx5We0.net
電気水道が止まった時のトイレ対策できてんのかね。
震災でウンコナガレネーセ騒動゙があったんだから何かやってると思うが。

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:26:09.01 ID:hhuo914L0.net
老朽化したときのこと考えてないだろ

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:26:26.18 ID:5p+3kkxm0.net
オハラハンが怒るぞ

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:30:47.66 ID:8nRas0N00.net
マンソン寿命50年説。
躯体自体はコンクリ等は100年持つわけですよ
手抜き施工しない限り、設計上は。

でも、その間に設備も工法も次々新しいのが開発されていくわけで
なら、消耗品と考えある程度で年数で完全解体もしく躯体を残しての解体で
再新築した方がいいのです
マンソンはあくまでその立地が大半の価値なのですから


JRも民営化以降の新車はそれまでの国鉄時代の50年80年持つ
丈夫さの車両ではなく(その分高い)10年15年だけ持てばいいという
思想での設計です。大掛かりな整備より、新車をどんどん作った方が安いからです。

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:32:17.75 ID:vlA/NEvvi.net
>>26
ちなみに消防車は最大50メートルの高さまで対応できるらしい
50メートルはビル20階ぐらいの高さだろうか?
それ以上の高さはヘリコプターが対応かなf(^_^;

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:33:01.06 ID:HblRFput0.net
高層タワーならウォーターフロントの方がいいわ。

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:34:37.80 ID:8nRas0N00.net
>>116
電気は今では最低限の自家発電はふつうにあるわけです。
トイレ用の水道も電気があれば、貯水タンク分はOKです。
それでも水道が復旧しないレベルなら
室内のトイレは使わない&使うなら室内用簡易トイレで処理と。

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:36:47.74 ID:O+E/y8oO0.net
>>120
最近の物件だと1フロア3.5mくらいある。
一般的にははしご車は7階までと言われてて、自社ビル持ちの社長室や役員室のフロアは6~7階が多い。

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:39:55.45 ID:h5Tcilwm0.net
都心の高層マンション買う奴らなんて大阪でも沖縄でも気軽に避難できる層だからな
浦安のウンコナガレネーゼと一緒にすんなっつーのw

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:40:50.16 ID:27R3jD2n0.net
金を持つとどうして高いところに住みたがるのか?
どんなに安全をうたわれても、危なくてわざわざ金出して住みたいと思わん。

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:44:50.12 ID:PcKLrK880.net
通勤の時、エレベーター全停止したら地獄。

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:46:21.10 ID:8nRas0N00.net
耐震・免震・制震が売りのマンション
しかし、311で一度超衝撃が加わってるので
次に同じクラスに設計通り耐えられるかは誰にも分からないw

震度〜まで耐えられるは、あくまでそれら大地震直撃を一度も受けていない
状態での話である。
365日、日に3回、311クラスを受けても大丈夫ですよという意味ではないw

しかし、何も水平に倒れるという意味でなく
左右に2メートルまでしか揺れませんが。
左右に8メートル揺れて室内すべて、ベータも破壊されたというレベルに過ぎない。

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:49:46.56 ID:8nRas0N00.net
>>125
・下界を見下ろすと神になったかのような錯覚(2週間で飽きるw)
・値落ちせず転売しやすい
・エントランス等の建物の豪華さ、付帯設備の充実
・都心で戸建てなら億ション買える¥があっても戸建ては無理

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:50:15.58 ID:q+wnE6zJ0.net
地権者は負担0
土地の面積によってさらに何住戸かもらえるんだよな

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:53:09.79 ID:HIbE9Rm90.net
最近のマンションは来客や業者に厳しすぎる。
駐車、搬入スペースは狭いし
入館手続きも煩わしい。

東雲界隈のタワマンなんてまさにそれ。
そういうマンションに住んでる住人は
宅配便、郵便局、その他搬入業者から煙たがられてるからね。

あぁ煙だから高いところ登るのか、納得。

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:55:06.29 ID:9vLGV8z20.net
高層マンションは

・災害があると一気に高層難民に(買出しすら不自由)
・海外では四階以上で子育てを禁止している国もある
・高層階に住む事による健康被害がこれから先に顕在化してくる

とかリスク多すぎ

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 02:58:09.10 ID:q+wnE6zJ0.net
建築的には超高層とは地上60m以上の建物を言う
これは国交省建築研究所の構造認定を受けパスしないと造れない
ただ一般的いう超高層は100m以上とすることがほとんど
建築コストは100mくらいが栄え目でぐんと高くなってくる
航空制限にかかる場所はたてられない等いろいろ
99mくらいの高層マンションが多いのはコスト面でのこと

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:00:35.32 ID:q+wnE6zJ0.net
100m上がると気温は約1℃低くなる
気圧と血圧の関係もなんかあるかも

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:06:29.85 ID:MNQS0uDs0.net
国内と国外それぞれ最も高層階で起きた火事は何階?
日本では去年の品川で起きた27階あたりなんでしょ

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:11:27.01 ID:44M/EXlt0.net
こうゆうマンションで1階に住む奴は池沼だよな

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:12:09.17 ID:V54IwX+3O.net
まあ…何とかと煙は高いとこが好きだし仕方がない。

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:15:53.42 ID:BDjFqNAf0.net
神田うのがアップを始めました

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:17:54.20 ID:q+wnE6zJ0.net
まあおそらく超高層マンションの場合最低でも1〜3階は店舗で住宅は無い
1〜3階 店舗(賃貸or地権者)
4〜10階 事務所(賃貸)
11〜上 住宅
とかね

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:18:08.74 ID:GCQIoUc80.net
60階だとどうなるんだろ?
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0DT02V20140513

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 08:04:33.45 ID:gIc5yskx0.net
地震でドミノ倒しにならないかな

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 13:37:52.68 ID:NOnR47xb0.net
>>130
おまえか、いつも迷惑なポスティングをしてる輩は。死ね

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:06:21.73 ID:FWP+UGHd0.net
昔けやき橋商店街に住んでたわ
なぜか米屋が二軒向かい合わせにあって
買いづらかったな

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:08:49.47 ID:b/zQB3pEO.net
>>47
地権者の話だよ

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:09:24.64 ID:1jEZJ2yu0.net
災害で電気水道が止まったらウンコも出来ないな
しかも階段で数十階まで登り降りするのか

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 19:04:47.46 ID:pcGihNIj0.net
66階のツインタワーの計画はどうしたんだよ?

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:15:09.13 ID:KQOCkArh0.net
>>143
地権者なら引越し代と完成までの家賃だけじゃない?

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:36:42.57 ID:Us8GRvH40.net
中国でなら3ヶ月で建つのに時間かかりすぎ

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:39:26.75 ID:Us8GRvH40.net
上階はウルトラライトプレーンを常備したい

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:56:07.03 ID:Mu1ayoT50.net
隣の中野坂上に住んでるけど、5〜6階建位のマンションが無難だよ20世帯位の

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 21:42:35.47 ID:xbx4JdAr0.net
震災起きるとマジで悲惨な事になるぞ
六甲アイランドの40階建ての高層住宅に住んで神戸の震災経験した

エレベーターは安全点検終わるまで数週間使用禁止
電気以外のガス水道は停止して水と食料抱えて
毎日非常階段の上り下り
最上階に住んでる年寄りは逃げ出した

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 23:47:54.43 ID:HIbE9Rm90.net
>>141
は?

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 23:50:17.17 ID:g8a+F0tn0.net
一番わかり易い写真
http://www.mecsumai.com/ht60/concept/img/intro/bg_1.jpg

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 00:00:16.33 ID:6fDfVCfj0.net
手抜きで鉄骨が少ないのがバレて建て直しにでもならないかな

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 14:24:06.64 ID:EUccCMAe0.net
オフィスならともかく、住居で60階って正気なのか?

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:46:29.92 ID:JroD1x8E0.net
高層階からの夜景ってよ



1年で飽きるってな

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:50:10.89 ID:RWCmZ3HV0.net
32階に事務所かりたんだけどさ
大震災のときにエレベーターがとまったので
階段で上り下りしたら死ぬかと思った

1階に降りてから忘れ物に気付いたときのダルさといったらなかった

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:51:52.50 ID:RgDhks5W0.net
停電したら悲惨だなあ
60階まで階段で上ったら何分かかるんだ?

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 17:02:06.01 ID:+IuHE7Gwi.net
停電断水時も当然大変だろうけど、
震災までいかない並の地震でもすっげー揺れそうでこわい。
風すごいから窓も開けないだろうし、音もすごそうだし、洗濯物も絶対に干せないな。
布団を干せるくらいのサンルームとかがあればいいが。
ていうか高いところに住んでなにがうれしいんだ?夜景?

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 18:09:14.84 ID:n7yCnxWx0.net
新宿なんかこれから物騒になりそうだけどなぁ・・・・
もっと安全で金持ちだけが住んでるゲートシティとかないの

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 18:11:25.25 ID:n7yCnxWx0.net
>>158
ワイングラスつまんで下界を眺めながら自分の勝ち組っぷりに酔いしれるため&アホ女をボーッとさせるため

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 18:46:33.12 ID:/Z+4e0k/0.net
60階建てなんていくら免震でもかなり揺れるだろう
正気とは思えませんw

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 19:21:31.18 ID:MAjoUnWq0.net
阪神大震災の時、7階でも水持ってとか階段とかきつかったぞ。
水圧制限で数ヶ月水来なかったし。

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 19:52:44.86 ID:ofToWn1l0.net
>>31
ジェニファー・ジョーンズの墜落シーンはトラウマ…
外が見えるエレベーターはいまだに怖い。

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 20:28:10.36 ID:FwoN0vgM0.net
予定より低くなった?
もっとすごいの期待してたんだが

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 22:11:57.13 ID:107WeFTp0.net
>>161
免震と言えどもって免震は揺らして逃がすんだよ。
制震ならともかく免震60階で311みたいなの来たら
水平揺れ幅2m以上になるよ

総レス数 165
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200