2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国の最新駆逐艦は350km先のF-35を捕捉し、撃墜することが出来る…ロシア専門家[5/9]

1 :キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:02:54.30 ID:???0.net
米国の第五世代ステルス戦闘機であるのF-35。
モスクワの軍事専門家は人民解放軍の最新型駆逐艦「052D型」は、
このステルス戦闘機であるF-35をレーダーで検地することが可能だと指摘しました。

ウラジミール・エブシーブ氏は巨額の資金を投入した中国のレーダー開発プロジェクトは
不明な点があるものの、大いに躍進していると言います。
「中国は独自のレーダーシステムを開発することには数々の課題があった。
しかしロシアの支援によりこの問題は克服することに成功している。」
中国はアクティブ・フェイズドアレイレーダーの開発に成功しており、
そのレーダーを搭載した駆逐艦は、およそ350km先のF-35戦闘機を捕捉し、撃墜することが可能だといいます。

またロシア科学アカデミーのパベル・ゾロタロブ氏は、
中国の駆逐艦は米国に対して電子戦を展開することができると指摘します。

ロシアメディアによると、このレーダーシステムはすでに太平洋地域の部隊に投入されつつあるとのことです。

http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20140509000110&cid=1101

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:03:32.15 ID:tyh+391f0.net
( ´_ゝ`)フーン

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:03:44.25 ID:jwHNpsYV0.net
それはない

4 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:03:50.19 ID:5btUuH2t0.net
嘘くせぇ

5 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:03:52.38 ID:qLsJ+REv0.net
あなろグマ

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:03:53.91 ID:PoxhsLS90.net
2なら

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:04:35.03 ID:aFH52RcT0.net
中国がと言うよりロシアがと言う事を安易に言いたいだけ?

8 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:04:47.24 ID:qLsJ+REv0.net
>>4
どうせ、アメリカでは「こんな旧型つかうわけねえ、ほっとけアナログレーダーなんて」
のを大型化したんちがうか、日本も試験しようとしてるみたいだけど

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:05:00.58 ID:+boKY5+v0.net
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/y/u/k/yukokulog/baikokudo.jpg

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:05:10.40 ID:bnQhc28p0.net
>このステルス戦闘機であるF-35をレーダーで検地することが可能だと指摘しました。

秀吉もびっくりだな

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:05:32.76 ID:c1H2Bclh0.net
B-52も補足できないのに、どうやってF-35を補足するんだよwww

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:05:38.80 ID:cCuWY1vt0.net
されつつある=されてない

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:05:51.58 ID:0TWUBfVN0.net
ロスケとカナダをつかってWロンダw

すごいですね、シナ君w もう怖いものないじゃんw いつでも開戦できるよw

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:06:05.02 ID:G5c6DyXpO.net
…という夢を見たとさ、めでたしめでたし('・ω・`)

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:06:23.54 ID:msy30o5X0.net
スゴイデスネー

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:07:11.13 ID:H2FzJ3ca0.net
…という夢を見たとさ、めでたしめでたし('・ω・`)

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:04.35 ID:5o31T+Ay0.net
すごいな、未来予測できる技術か

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:17.64 ID:p5JmT8YnO.net
妄想かよw

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:24.81 ID:AbWmfRsu0.net
6万発撃ち込んで F-35を1機と渡り鳥皆殺し

撃墜可能です

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:27.42 ID:T4HMQSYu0.net
「レーダーで検地」

すまん、この時間に声を出して笑ってしまった俺を許してくれ。

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:32.48 ID:zvSyGLBW0.net
>そのレーダーを搭載した駆逐艦は、およそ350km先のF-35戦闘機を捕捉し、撃墜することが可能だといいます。

また大きく出たなw

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:43.71 ID:heQiV2mc0.net
ロシア人が使えば、だろ?
レーダー照射の意味を分かってからいってくれ。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:08:54.25 ID:H44PlJ2X0.net
アクティブフェイズドアレイレーダーって板動かすのか?
それってフェイズドアレイにする意味がどこら辺にあるんだ?

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:09:15.72 ID:ynaSb98Q0.net
たいへんだ

日本も軍備を増強しなきゃ

さしあたって潜水艦増やそうぜ

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:09:32.78 ID:r2vd6yKA0.net
ロシアの専門家が〜と言ったと英字中華メディアが報じたと。
で?ていう。

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:09:52.91 ID:El2bzMJm0.net
小保方さんよりずっとウソくさい

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:10:59.01 ID:c89VRafq0.net
中国を馬鹿にするようなネタ流して油断させるのも仕事のうちだって留学生が

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:11:11.81 ID:U/Mq0t3k0.net
で、絵師は誰?

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:11:39.29 ID:SSg3Exbe0.net
>レーダーで検地することが可能だと指摘しました。
ん?検地?

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:12:01.86 ID:BourQsmx0.net
まあ理論では、俺が空に発射したペットボトルロケットがF22に当たる可能性は0%ではないわな。
可能か無かといえば有りなのかもな。

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:12:10.60 ID:+PHGOPXWO.net
ちなみに、世界初の"艦載用アクティブ・フェイズドアレイ・レーダー"は我が国のOPS-24である。

32 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:12:48.64 ID:5btUuH2t0.net
>>29
秀吉だな

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:13:26.38 ID:heQiV2mc0.net
>>29
レーダーで太閤検地をやってくれるのかい?凄いね、

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:13:29.09 ID:aLdUcP1S0.net
あ?

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:13:45.93 ID:sDQbU2SX0.net
おっ!レーダー検地の時代?

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:13:53.42 ID:4FZikJjQ0.net
>>レーダーで検地


すげえw

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:14:06.94 ID:qwF7i6yj0.net
>巨額の資金を投入した中国のレーダー開発プロジェクト

こんな国にいまだにODAって

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:14:10.87 ID:zqpQQx790.net
まあそれは可能かもしれないが、
その前に駆逐艦自身が対艦ミサイルと
対艦魚雷で撃沈されるのだが。。。。

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:14:14.53 ID:fCiUYaKQ0.net
ウォントチャイナタイムスねえ。
一応警戒して戦力強化するか、中国の後ろのロシアも考えなきゃならんし。

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:15:02.87 ID:/GR8Isds0.net
>不明な点があるものの
笑える

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:15:39.19 ID:9qkkxymX0.net
補足はともかくレーダーでどうやって落とすの?

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:16:29.84 ID:I96hpx5+0.net
俺もステルスは高性能レーダーに負けると思うよ

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:16:44.98 ID:B18E5pXd0.net
こちらが捕捉されなければ、の前提なら
漁船で空母沈めることだってできるわ

44 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:17:43.15 ID:5btUuH2t0.net
>>41
強い電磁波をぶつけて電子装置を機能停止させて……ってのが各国で研究開発中

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:17:51.82 ID:eEF1Edq40.net
レーダーで検地か
次は刀狩だな

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:18:12.19 ID:xJvr6waM0.net
電脳米軍の弱点をよく研究している。

47 :名無しさん@13周年:2014/05/09(金) 22:27:34.17 ID:HssmySsWA
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=207519
★在日ショック しばき隊擁護の韓国籍梁英哲弁護士逮捕!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=247841
★ベトナム船と中国船が体当たり!更に中国80隻 vs ベト29隻 睨み合い【南シナ海領土問題】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=245353
★黒子のバスケ脅迫犯は まとめ叩きばかりする在日嫌儲(けんもう)民だった!!

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:18:21.66 ID:2XAtMufo0.net
350km!凄いミサイルだな。
ステルス機を長距離迎撃できるんかいな。

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:18:44.28 ID:dMYfT2yO0.net
ロシアと中国はバカ

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:19:12.74 ID:qbH8/A4e0.net
もし本当ならCCTVが連日発狂すると思うけど

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:19:29.76 ID:lAKCa7CR0.net
そのレーダーの中には石田三成が入ってるんだろうな

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:19:34.86 ID:kvyp2S0T0.net
ロシアの専門家は、近代戦のやり方を知らんな
わざと知らんふりして、釣っているのか

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:19:52.47 ID:sDQbU2SX0.net
ジャスティス王朝の半世紀後ろを行ってるとは進歩したと言えるのかな

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:20:33.38 ID:iNK5NzS00.net
まだ完成しても居ない戦闘機を捕捉するなんですごいねw

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:20:41.27 ID:7MQMmhOT0.net
先行者みたいにカクカク動くマジックハンドで捕捉するんだろw

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:20:44.26 ID:qbH8/A4e0.net
秀吉レーダー

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:20.65 ID:qr2H0S0WO.net
『先行者』の時のような衝撃か世界中を駆け巡っている

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:33.75 ID:HdO3TZ3A0.net
そうとも!
偉大なる中華帝国には、350キロ先でも撃墜できるエスパーが大量にいるんだよ!
さすが世界最強の中華帝国!

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:36.37 ID:Q+QVBvd+0.net
まぁ、そのレーダー波を検知したら、数分後には対地ミサイルとSLBMの雨霰だろうな。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:41.37 ID:ywN7uVlz0.net
一方アメリカはタングステンの柱を宇宙に配備しようとしていた。
宇宙条約があるから実際は超高速、超高高度からの運動エネルギー兵器だと思うけどね。

何だろう、中国の兵器には夢が無い。

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:49.23 ID:UtOVcsso0.net
F-35の次の機体を開発する予算クレクレ

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:52.89 ID:0dsJiH9t0.net
AWACSいらねえな

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:21:52.90 ID:iU8Kj31F0.net
まあF-35って対艦用には使わないから別にどうでも良い感じはする
中国の駆逐艦がどうのと言うなら低空で射程圏内に入ってくるF-2を迎撃できるかでしょう

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:22:18.74 ID:SO96Kw7V0.net
事故した新幹線をソッコーで埋めて隠すような国にそんな技術は育ちませんw

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:23:08.69 ID:lIE3T4nw0.net
>このステルス戦闘機であるF-35をレーダーで検地することが可能だと指摘しました。

これは年貢の納め時だな

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:23:20.52 ID:NgdFy5HBO.net
水平線の向こうにいるステルス機を探知出来るって凄いよね。
高度は何メートルくらいの設定なんだろうか

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:24:03.68 ID:Z58FXCRF0.net
中国はこうどなじょうほうせんに切り替えてきたか
Made in Chinaじゃギャグにしかならないもんね

68 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:24:11.78 ID:5btUuH2t0.net
レーダー関白

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:24:43.83 ID:+PT2q/8x0.net
★飛行してる戦闘機とは言っていない

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:25:12.07 ID:r2u0+NQ+0.net
居場所はわかっているんです。
でもあたらないんです。

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:26:19.00 ID:K4Gi+o0j0.net
西のおサルが大放尿www

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:27:23.02 ID:sK1bK8sf0.net
仮に中華駆逐艦から350km先で高度5000mを飛行しているF35が居たとしても
それはたぶん水平線の下になるんじゃないだろか

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:27:51.79 ID:lSUSyTD50.net
>このステルス戦闘機であるF-35をレーダーで検地することが可能だと指摘しました。

「戦闘力・10万石」とか収穫量を丸裸にされちゃうわけだな。

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:28:36.82 ID:qBYj8ZrA0.net
※但し、ロシア製のミサイルに限る

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:07.33 ID:9kL9FF3U0.net
350km先?ふ〜ん
で、F35が先に着陸したらどうなるの?(笑)

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:11.56 ID:Jv9EbME40.net
おーこわいこわいwww
ぜったい中国に戦争かてんわwww
あーこわいこわいwwwww

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:20.96 ID:D5RHx/+K0.net
>>1
よくわからんのだが、中国は水平線を克服したの?
駆逐艦の高さ何メートルにレーダーが付いてて、
F-35は、高度どのくらいを飛行してると想定してるの???

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:32.37 ID:oxj9BXd70.net
中国からすりゃえぇっ...意地悪やめてくれよ...って感じじゃない

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:46.38 ID:BourQsmx0.net
まあ三点測定してその中に鳥の大きさの物体が移動してて
それを全部抽出して早い速度で移動してるその鳥をステルス機と特定して
ミサイル発射すればECM用意してなきゃ当たるっちゃーたまには当たる。
でもそのレーダー画面には300以上の同じようなノイズ入るからノイズ=ステルス機で
それごとに数百発の対空ミサイル発射すればいずれは撃墜可能ってちうごく的な発想なんだろうか

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:29:57.17 ID:HbT2XZxJ0.net
350km飛翔できるSAMを中国は持ってんのかよ

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:30:50.98 ID:jmmU6wxcO.net
余裕のOTHレーダーですか
その技術は是非日本にも欲しいですね(棒

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:31:18.10 ID:Jv9EbME40.net
>>72
こまけーことは良いんだよwwww
おーこわいwwww
おとーさん、ちょっとチビっちゃったよwww

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:31:44.79 ID:zIh5whdo0.net
チンクが独自に開発できるわけがねーし、
そんな最新兵器をロシアが中国に流すわけがねぇw

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:31:45.32 ID:ZnxbU1ef0.net
日本の民生品のレーダーだよね?

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:31:58.13 ID:5RLfXXD50.net
350kmって、ほとんど艦載対空レーダーの捜索限界距離といっていいはずだが
それが本当なら、つまりF-35のレーダー反射低減処理を「完璧に無効化」してる事になる
逆に言えば「今後中国にはステルス機は無効」と言ってるのに等しい
対ステルス・レーダーは世界中で研究中だが、つまり中国がトップに立ってるってわけか?
技術供与したロシアはもはや後塵を拝しており、もはや無意味となったステルス戦闘機T-50を弄繰り回しております、と?

それ、ほんとなのかなぁ?(byサイレント魔女リティ

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:32:40.89 ID:PwFTceaF0.net
じっとしてた場合

じゃないだろうな?

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:32:45.28 ID:TAc1/PGr0.net
(゚∀゚) ゲラゲラ

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:33:07.76 ID:bqqxgrQE0.net
わー たいへんだー たいへんだー
防衛の為、日本で魔改造して対艦ミサイルの射程を伸ばし、F-35に積めるようにしなきゃ。
わー たいへんだー たいへんだー

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:33:16.65 ID:nEDYKe7c0.net
防空識別圏を識別できない中国のレーダー乙

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:33:19.70 ID:6i/eFADa0.net
イージスや空母いらんがな

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:33:32.78 ID:phhm4OsZ0.net
レーダー検地

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:34:20.57 ID:BxaOds5V0.net
ほんまかいな

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:34:58.29 ID:j8M5etJ50.net
レーザー検地の間違いじゃね

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:36:03.12 ID:E3ThQHAd0.net
こりゃたまげた
国産戦闘機の開発を急がなくては
男女共同うんたらに金突っ込む暇ないだろ

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:37:32.68 ID:r+D/tto10.net
可能性はゼロではない・・・・・が限りなくゼロに近いって感じ?w

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:38:15.15 ID:hr5zIay90.net
レーダーで刀狩

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:38:59.60 ID:te7Rpu+O0.net
すげえな、イージス艦より探知距離長いの確実だ。

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:39:21.97 ID:x/M6T1290.net
この情報は完全に嘘です、中国の最新駆逐艦が350km先のF-35を補足して撃墜する事は
絶対に不可能です、なぜならF-35はまだ完成していないからですwww

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:39:53.11 ID:N08uok2p0.net
かの剣豪、宮本武蔵は飛んでいるF-35を箸で捕まえたという逸話が残っている

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:40:14.47 ID:YewNuUVh0.net
中国海軍のレーダーはJRCの船舶レーダーだろ
あれなら海面スレスレの低空飛行でも検知できるもんな

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:40:38.38 ID:1d83VkAs0.net
レーダーで見たB52はF35の100倍以上デカいハズだよな?

なんで発見できなかったの?

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:41:22.29 ID:oHOR3vnd0.net
関係ないけどフェニックスミサイルってポンコツだったんだな

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:42:45.45 ID:7MQMmhOT0.net
>>101
F-35サイズを探す様に設定してたアル ( `ハ´)

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:42:58.29 ID:5RLfXXD50.net
>>95
中国の努力や技術を頭から否定する気はないが、それにしても話に根本的な矛盾がある
だって、ステルス戦闘機を無意味化させる素敵レーダー開発に貢献したロシア自身が
いま必死こいてステルス戦闘機の開発を進めてんのよ?
なんかオカシイんだよ、この話

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:43:22.68 ID:+AmjWqil0.net
レーダーでステルスを?
そんな簡単に出来るものか
頭おかしくなったのかね

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:44:07.53 ID:5V4XsQg00.net
>>104
お前索敵も読めないのかw

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:44:17.49 ID:ei6jG/h70.net
>>10
ん、評価する

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:44:26.10 ID:ZuwBD8J80.net
ウソかマコトか、実験してみれば分かるだろ?

早く無人のF35作れ。

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:44:31.32 ID:fy9/csWJ0.net
検地にもレーダーを使う時代か

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:44:50.45 ID:7MQMmhOT0.net
検地VS素敵

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:45:11.21 ID:x/M6T1290.net
完成してもいないF-35をどうやったら撃墜できるというのかなwww

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:45:54.77 ID:9JwOZJVP0.net
第三次世界大戦が迫ってきてるな
結果、日本は無くなり中国の一部となり世界は中国が支配するだろう
そうなる前に年金生活だけは味わいたいよw

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:46:45.60 ID:pTfLEGfw0.net
>>98
>>111
どうしたらこんな頭悪いレスができるんだろう

114 :名無しさん@13周年:2014/05/09(金) 22:55:02.57 ID:V5VXsBSr/
って事は、シナは反射衛星砲の開発に成功した、って事か?

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:46:54.14 ID:tibQ31Ku0.net
【米中】 中国外務省、南シナ海の緊張は「米国に原因がある」と非難[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399635776/

( `ハ´) 「へいへい 米帝ビビってる〜」

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:47:29.99 ID:5RLfXXD50.net
>>106
まさかそういうツッコミがくるとは思わなんだわw
かといって説明するのも何だしな

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:48:18.60 ID:JEJlN37H0.net
曲がりなりにも
月に着陸しているし
あまり中国の技術を
侮りすぎるのも
日本のためにならんぞ

118 :おんなは家畜@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:48:23.32 ID:t6PG5WC20.net
>中国はアクティブ・フェイズドアレイレーダーの開発に成功しており、

 シナのアクティブ・フェイズドアレイレーダーって、艦橋の一面に多くのシナ兵が張り付いて、一斉に双眼鏡を覗いて監視してるイメージ。
かえってレーダーよりも、人の目で見てたほうが発見が早いかもね。(クスッ

 

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:48:57.77 ID:5jmWLrSI0.net
二級小型船舶免許は、5海里(9キロ程度)までなら行ける。
理由は、これ以上行くと陸が見えなくなるそうだ。
分解能のあるレーダーの周波数は、光の特性に似てると勝手に思ってるんだけど、
これが地平線を越えられる?。

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:49:17.82 ID:hKREJBFD0.net
試しにやってみたら信じる

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:49:25.84 ID:HbT2XZxJ0.net
平時において公海上で護衛艦にFCレーダー照射するような海軍が電子戦を展開できるとは到底思えんがな

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:50:34.49 ID:x/M6T1290.net
>>113
えっ?だってまだF-35は完成していないでしょう。

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:51:21.90 ID:HH2fBhnV0.net
>>1
検地じゃなくて検知な

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:52:25.51 ID:RSAO2FOB0.net
>>1
だからF-35は無駄だから買わないで!ってか。

本当に捉えることができるならわざわざ敵に言うわけがない。
あほ過ぎ。

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:52:48.75 ID:arRZ9hiG0.net
日本の最新鋭巡洋艦なんざ350km先のSu-33に萌えアニメを放送することができるんだぞ!

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:53:08.38 ID:8tPNrSKl0.net
相変わらず阿呆な事言うて油断させようとしてるな

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:53:13.47 ID:te7Rpu+O0.net
> 中国はアクティブ・フェイズドアレイレーダーの開発に成功しており、
まあ最近の防空艦や戦闘機でアクティブ・フェイズドアレイレーダーを搭載してないのは少ないですけど。

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:53:19.27 ID:IDyBa+jm0.net
脳内・・・・

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:55:12.84 ID:1G2Q+Noa0.net
>>1
軍事技術はよく分からんが、どういう実証実験したんだろう?
相手の戦闘機にも発信器着けて、捕捉したアル、とかやってるんだろうか?

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:55:21.62 ID:hop7ukMk0.net
(´・∀・`)ヘー、凄いやん

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:56:29.01 ID:LhQSstxa0.net
まあがんばってね

ロシアのカタログスペックとかの延長みたいなもんですね
今の対艦巡航ミサイルや日米の潜水艦の探査能力とか進歩してるけどね

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:57:10.71 ID:JkZbNk1F0.net
キチガイ出力にして近くにいる人間が自爆するところまで読めた

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:57:34.97 ID:r5FK97ge0.net
>>101
書こうと思ってたら先書かれてた

ですよねーw
バカでっかい爆撃機が発見できなかったアレからまだ半年ほどですよねーw

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:58:58.99 ID:c9i932T20.net
凄いな、水平線の向こうのステルス戦闘機を正確に捕捉できるなんて。

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:08.53 ID:N4Aw8Bwi0.net
シナの場合陸戦以外殆どない童貞レベルだろ。
おチンポ真っ黒レベルのアメさんに敵う訳ない。

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:16.85 ID:dFSCpPeI0.net
でも使い方が解らないアルヨ

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:25.17 ID:WPY8KBC80.net
350km先の飛行機を落とすのは500km先くらいで発射するんかの

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:33.24 ID:KAbpM9LR0.net
>>20
「刀狩り」もやって欲しいよね。

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:38.73 ID:nkyy9vVh0.net
アクティブフェイズドアレイはステルスが見つけられない
既存技術でしかないと思うんだけど。

電波源と受信アンテナを変えて,
複数の艦船で観測するとか出来れば
可能性はあるけど。

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 22:59:55.87 ID:KJtH6cEt0.net
凄いな、水平線の向こうのステルス戦闘機を正確に捕捉できるなんて。

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:02:16.66 ID:yjlaQKNu0.net
wantchinatimes

あっ・・・(察し

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:04:20.23 ID:SEGlfKDZ0.net
あれだろ?千人並べて天体望遠鏡で索敵するシステム。
さすが中国や。

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:04:50.72 ID:/DdkJXWX0.net
一方、日本は380km先のP1からXASM8本の飽和攻撃を仕掛けた

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:04:53.44 ID:nEDYKe7c0.net
今度中国が買うS400を中国も運用できるって言いたいか何かなのか

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:05:04.26 ID:y1HQ5fUZO.net
水平線っていうけど高度1万m飛べばレーダー水平線は412kmだよ
ただいまだ試験中のF-35のRCSをなんでロシアが知ってんだ?

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:05:23.40 ID:RTBeRRzO0.net
個人的に面白いと思うのは、052C型蘭州級駆逐艦。

AESAのレーダーカバーが、カマボコ型をしてるの。
どういうことなんだろうって思う。

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:06:22.02 ID:4mchu+DS0.net
先行者を作る技術を持った国だけのことはあるな。

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:06:57.84 ID:4frpQYrh0.net
ロシア製&中国製レーダーがシリアで全く役に立って無いから
ここらでハッタリかまさないと売れなくなっちゃう

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:07:02.96 ID:tkaEuaZB0.net
×中国の最新駆逐艦は350km先のF-35を捕捉し、撃墜することが出来る
○中国の最近の軍人は350km先のF-35を捕捉し、撃墜することが出来ると言い張る

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:08:51.34 ID:wxXwUiJM0.net
>>145
米軍のクリア条件を基にしてるかと

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:08:58.63 ID:2uP10VvZ0.net
で実際には中国軍と自衛隊
どっちが強くて勝つのよ

予想では強いのは自衛隊だが勝つのは中国で戦犯は日本のボンボン大臣連中のせいw

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:09:53.41 ID:9X6VGdHQ0.net
肝心のSAMは?

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:10:44.11 ID:z7X1lrzN0.net
350キロ権が一度に映せる巨大スクリーンに、
グーグルアース映して索敵してたりして。

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:10:52.76 ID:sUlpsTpf0.net
コワイデスネー

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:11:17.42 ID:oaTLKcNk0.net
まぢなら勢力図が描き変わるわ

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:13:03.57 ID:x5A0cWzP0.net
>>140
レーダの高さ10mとして
F-35が7000m以上の高度を飛行した場合、350kmの見通し距離になるよ

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:13:05.22 ID:7/889MWQ0.net
なんか日本海をB52が飛んでても気づかなかったんだよね

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:15:44.28 ID:/vvAp/v+0.net
成層圏って地上から10Km位だっけ
水平線の先の350Kmってほぼ地表からの距離といっしょだから
衛星間ロケットの捕捉ができるな

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:16:04.40 ID:EcDd4i3c0.net
>>1
http://www.wantchinatimes.com/

はい解散。

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:16:16.94 ID:PFzLCSw+0.net
ヒント

地球は丸い

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:16:21.17 ID:QfNscfS70.net
日本人ってこーやってウソだ嘘だって思い込んで現実から逃げてるよね
もし本当にそんな実力があったらって考えないのかね
戦闘になって勝手に自爆してくれると願うのはいいけど現実そうはならないだろうよ

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:16:24.14 ID:EASFFJ/m0.net
>>151
そんなもの条件次第
ベトナム戦争で北ベトナムはアメリカに勝ったが、アメリカが政治的制約一切なしで、
核爆弾ぽんぽん落してたら間違いなく負けていたわけで。

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:18:45.13 ID:nP4Z2dc40.net
ぬう、中国拳法の真髄の一つに、視力を限界まで高める
奥義があると聞くが、まさかその伝説が今眼前に

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:19:43.29 ID:5RLfXXD50.net
>>146
レーダー素子の冷却能力が不足してああなったんだと
で、今回話題の052Dで問題解決して標準的なフラットになってる

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:20:56.01 ID:r5FK97ge0.net
>>157
そういえばマレーシアの航空機もみつけられなかったですよねー

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:22:39.50 ID:PIB+9i710.net
レーダー発した時点で居場所というか基地明かすのか

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:22:59.03 ID:LhQSstxa0.net
>>161
さすがにあり得ない嘘と疑わしい本当との違いはわかるよ
未だに小保方信じるようなヤツの方がずっと危なっかしいわ

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:23:21.46 ID:nQ9ZkQ1R0.net
仮にできるとして、そんな高そうなミサイル何発作れるんだよ。
商用ロケットにしたほうがよさげじゃねーの?

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:23:35.78 ID:ARLEgit60.net
【また滋賀】ハム虐待犯を特定!お前ら急げ!【アルカイダ入隊済】

※胸糞閲覧注意※
Yahoo知恵袋で虐待を予告
http://i.imgur.com/rV6X2BZ.jpg
動画の魚拓※閲覧注意!
https://drive.google.com/folderview?id=0B9Wa2gLKM4hmcUpOdHZ4WGNEYXc&usp=sharing
・動画の内容のまとめ※閲覧注意!
http://i.imgur.com/w1YJ7tj.jpg
ハムスターを退治したと宣言
http://i.imgur.com/YE0fLrt.jpg

その後も煽りまくる
ハムスターぐらいで大げさ
http://i.imgur.com/SIn3mD2.jpg
クソネズミごときに警察は動かないよ^^
なぜなら、自首したから!
http://i.imgur.com/8DhXq9e.jpg
ネズミを生かしてどうずるwwwww
http://i.imgur.com/d2TSDtA.jpg

特定が進むとテキストのみの謝罪動画を上げ本人バックレ

ついに家を完全に特定・父親の名前がソース付きで割れる
探偵ファイルが突撃取材・母親が出てきてファビョる←いまここ

住所とかは本スレの>>1
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399565809/

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:24:44.86 ID:1WcFmGgX0.net
>およそ350km先のF-35戦闘機を捕捉し、撃墜することが可能だといいます

補足はできても、迎撃は無理だろww

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:25:15.75 ID:d7nqV33V0.net
で、350キロ彼方のレーダー上では鳥サイズの捕捉ができる性能だと、
近くでチャフまかれたり、デコイ飛ばされても影響無いの?

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:25:32.26 ID:ZHvHRN7S0.net
あの国にそんな技術があるとは思えない

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:26:07.14 ID:PIB+9i710.net
>>167
弾道ミサイルで空母艦隊攻撃と同じかと

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:26:25.81 ID:1WcFmGgX0.net
※ ただし、F-35 が停止していることが条件

175 :名無しさん@13周年:2014/05/09(金) 23:34:20.72 ID:Bw3hx1a9F
言うだけならタダだからって
ちょっと盛りすぎだろww

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:26:40.07 ID:kCyrS+yr0.net
>>161
まあその当たりを専門とする人は市ヶ谷ですし。

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:28:29.67 ID:PIB+9i710.net
>>161
まぁ 信じる信じないはあなた次第!

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:30:32.05 ID:kCyrS+yr0.net
>>172
爆発して自分らのほうが沈没しそうだ。

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:31:28.71 ID:EM6aGAK90.net
これはフカしすぎだけど052Dが優秀なのはマジ

イージスには敵わないと言ってるがあきづきやデアリングなら喰われるかもな

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:33:27.46 ID:nQ9ZkQ1R0.net
350kmも離れてたら到達する前に帰還して熱源もなくなってたり
山影とか隠れてたらどんな動きになるの?

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:33:39.50 ID:HCaloC+T0.net
>>122
一応ハード面は完成しているし、配備も始まっている米では
戦闘用ソフトのVerUPが必要だから、本格稼動&大量生産はまだなだけ

まぁ、試験中ともいうな

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:35:44.46 ID:x5A0cWzP0.net
>>180
書いてる意味がわからんが

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:36:52.59 ID:WpmTlY1W0.net
だったらこっちは衛星で動きを監視して
1000q離れた所からトマホークで攻撃するよ。

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:37:19.87 ID:PFzLCSw+0.net
地球の半径=6370km
レーダーの高さ=20m

レーダーから350km先の高さ

h=√(6370.02^2+350^2)−6370=9.6km

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:38:35.30 ID:NrErKZ/K0.net
そりゃ理論ではSPY1−Dの到達距離は無限に近いのかも知れないが地球は丸いからな
せいぜい150NMが限界線だと思うんだが連中は地球の丸さをどうクリアーしたんだろ?

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:39:28.78 ID:15KIAqsz0.net
イージスみたいな広範囲で使える仕組みを持ってないと、単体でいくら
性能の高いレーダーでも大した脅威にはならないんでしょ。

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:41:31.99 ID:ffUZ/Duh0.net
もし本当なら黙ってる。
つまりそういうこと。

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:43:41.58 ID:Q+TsFMEUO.net
中国をナメたらあかん

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:43:47.85 ID:agsrxt1xO.net
単位を間違えてるんじゃね?
pと

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:45:10.24 ID:7MQMmhOT0.net
>>185
地球は平たいとか天動説あたりの理論で武装したのかも

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:45:17.62 ID:r5FK97ge0.net
>>188
キタないもんな

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:50:01.94 ID:yFRMyIYE0.net
空飛ぶ戦艦でも出来たのかw

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/09(金) 23:55:12.81 ID:GuD31R2e0.net
>>10
たいこ判を押してやるw

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:00:10.46 ID:Mt54x58b0.net
もしレーダーで捕捉できたことが本当だとしよう
だが、F−35ライトニングUの優位性は揺るぎない
中国人が露助に金払って書いた記事

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:07:05.90 ID:e9I80SQb0.net
中国式で4000歩譲って、350km先で捕えたと仮定しよう。
ミサイル撃って、350q先までどのくらい時間がかかるかな?

音速でも、約20分かかる。
その間にF35は何処かへ行ってしまう。

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:10:22.42 ID:rE5wSD8A0.net
ロシアの軍事パレードがすごい
士官学校の女の子達が生足で行進

http://i.imgur.com/N0Q6A7q.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=WiadnrgOth4

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:14:32.43 ID:KlTtdlg80.net
高度な情報戦ですね。航空機だけに!

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:15:03.32 ID:1QBJdQk40.net
日本の自衛隊なら秘密事項扱いだな。

相手をビビらすことに腐心の張子の猫w

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:17:42.90 ID:tlhG6yYO0.net
>>172
あると想定して国防を考えるのが吉だろ。

わざわざ強い兵器があると言ってくれているのだから当然それに対抗する手段は考えるべきだわw

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:23:31.02 ID:GToUr3000.net
>>199
しかし今回のネタはちょっとブッ飛び過ぎてるような気が・・・
中国軍に対する評価で、しばしばシナの工作員扱いされるような俺でも
ドン引きするレベル

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 00:45:57.95 ID:Fu2WOv570.net
>>200
支那がBigMouthの方が左巻き黙らせやすいからこの調子でいいよ

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:00:06.70 ID:r5vPBqVD0.net
どうせそんな技術力ないだろうし
どうせ爆発して自爆するだろう
どうせ動かないだろう

ネラーがそう願うのは勝手だけど日本は最大限の防御策考えるのがふつうだと思うが

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:10:01.36 ID:r41iGcwj0.net
うっーん レーダー補足して迎撃可能なの理屈はわかるが、現実にどうなんだろう?

山岳部と海上じゃミサイル回避条件が全然違うだろ?
そもそもミサイルの種類で回避可能かどうかだよな。

350Km先の飛行物体にミサイルを350kmから撃つわけでないだろ?

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:14:28.79 ID:xYvEeF6G0.net
350kmも距離あるのに黙って打ち落とされるの?

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:23:29.88 ID:YRyYxKPK0.net
当然350km先で駐機しているF-35だよな?

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:31:59.26 ID:ICBGEB380.net
レーダー波ってのは直進するし水平線ってのは精々30kmなんだわ
要は30kmより遠方だと相当な高度を飛ばない限りレーダー波は捕らえられないんだけどな
イージス艦にしてもそこが弱点で対艦攻撃をする戦闘機は水面近くを飛行するし

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:36:41.14 ID:GToUr3000.net
>>202
そらそうなんだが、幾らなんでも今回のは余りにも根拠が無さ過ぎ現実味が無い
「謎の怪力光線に備えろ」と言われてるのと大差無い

>>1に書いてあるような事が事実であれば、レーダー反射断面積という概念を根本から無意味化する
従来とは全く違う理屈で動作するレーダーという事になるわけだが、前モデルの052C型の時点では
アクティブ・フェイズド・アレイ式レーダーを完全にモノにしているとは言い難い状況だった
いわば明白に日米のレーダー技術の後塵を拝しておったわけで、中国側の052C主任設計士もそこは否定していなかったはずだが
それを僅か数年で、追いつくどころか一足飛びに飛び越えて、今は日米の遥か前方を走っております!とか
技術の進歩の過程を完全に無視した話をされても困ってしまう

それに原理不明な未知の技術で動作しているレーダーに備えろとか対策しろとか言われても、そんなの無理な話しだろう

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:40:10.60 ID:e7AJLGoB0.net
さすが矛盾が伝統芸能の国だなwww

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:43:12.55 ID:9j14lvqh0.net
350km先に核ミサイルを撃ち込めば
確実に撃墜できるから嘘ではない

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:46:15.43 ID:KKNO+6OO0.net
中露のナチス化が止まらない

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:52:39.50 ID:pMOObBLv0.net
>>209
対艦弾道ミサイルはスゴイ技術だよな、世界唯一らしいし

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:55:26.67 ID:DMLu5Hoc0.net
>>199
仮にホラ吹きだとして、それなりに戦略としてもある。

小室直樹は、どうして大和の完成を堂々と公表して抑止力として使う発想が日本に
なかったのか、といってる。日本にはこういうハッタリが欠けている。

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:55:34.61 ID:vZdeE7lZ0.net
水平線の下…

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:57:22.02 ID:Y9AFJgYy0.net
>>1

お前は中国人

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:59:16.31 ID:zW6hkJIh0.net
こいつの対空レーダーはMR-720だろ

一世代落ちだが出力次第ではそんくらいは取れる可能性はある。

ロシアはさらに上のMR-800だから、一世代前であれば供与している可能性も高いし

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 01:59:32.71 ID:EtQw0NCn0.net
刀狩はペアじゃなかったっけ? 検地

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 02:02:50.05 ID:zJ2YPhQV0.net
>>73

豊臣秀吉歓喜www

218 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 03:31:46.60 ID:EAColnnr7
デデーン 遠藤、山崎、安倍、オバマ OUT〜

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 03:34:10.68 ID:5mhSt9Ky0.net
F-35を350kmで補足。
F-22なら220kmか..。


ごめん、言ってみただけ。

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 03:47:36.20 ID:r/YHbNcU0.net
風水レーダーか?

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 03:55:32.12 ID:2zuj5Vp30.net
国民全体が小保方みたいなシナ人

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 04:10:18.64 ID:Gz3C2U8B0.net
艦の上に数キロの高さがある櫓でも組む気なのか

223 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 04:33:04.22 ID:hjokVRGhU
グーグルアースで補足するんじゃね?

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 04:53:38.81 ID:JVcK+dtF0.net
ヒュンダイ・ソナタも理論上はリッター30km走ることが出来ます
(直線30kmある下り道での理論値)

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 04:55:02.23 ID:CPHrptSH0.net
検地したら刀狩り、みたいな

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:04:43.46 ID:FxusuW6H0.net
350km先だと9000mぐらい飛んでないと水平線の下?

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:05:26.06 ID:FavYIDrp0.net
まあ地球の丸さによるレーダー死角を補うために米軍は巨大なピケット円陣組んだり
哨戒機とばしたり衛星使ったりしてる訳だが単艦で強い弱い言う時代じゃないしな

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:41:51.24 ID:+w1KPG+N0.net
検地って測量船かよ

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:44:08.23 ID:XQHTtmWx0.net
戦闘機よりデカく動いていないであろう旅客機を、こっちだあっちだと自信満々に発表していまだに見つけられてないのに、本当にそんな遠く離れた場所にいる戦闘機を見つけて撃ち落とせるとは思えません。

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:51:34.33 ID:l6IIZ0nZO.net
F-22は捕捉できないの?

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:53:43.95 ID:3X2U0ExG0.net
刀狩もセットで!

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:54:17.81 ID:SkjRQgGV0.net
太閤検地ワロタ

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 05:56:30.73 ID:SkjRQgGV0.net
レーザー測量かな?

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 06:19:34.80 ID:4D9anfuo0.net
わけのわからんオーバーテクノロジーだな

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 06:27:39.70 ID:KyoSira+0.net
お前らが設定した防衛識別圏、自衛隊機がとんでもスクランブルも出来ない癖にw

B52ほどのでっかい飛行機も識別出来ない、いつもの日常かw

236 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 06:33:51.41 ID:1zEdhrAFp
>>1

なんつーかさー
それだけの性能があれば絶対に軍事秘密として隠してるって.....wwwww

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 06:39:23.30 ID:2GPHx6+a0.net
もしも仮にそうだとしても先にF35がその艦を撃沈するでしょ

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 06:46:53.80 ID:Vpb/uIsw0.net
>>156
それ撃墜するのに
どんなミサイルが必要になりそう?
400kmくらい飛べる必要があるかな?

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 06:50:08.87 ID:Ugox/SGC0.net
兵器ってのは使ってみないとわからんわな

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:15:36.26 ID:mQYgd4zZ0.net
>>237
F-35が攻撃目的で動く時は、既に衛星画像等から、
戦艦の位置検知してるからな…

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:16:48.16 ID:aT02xbIZ0.net
そして潜水艦に沈められる、まで読んだ。

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:18:01.13 ID:VmR6Mhr50.net
350km先って、水平線の下なんだけどw

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:21:10.24 ID:wcWurqYR0.net
太閤検地・刀狩?

秀吉スレか、ココ?

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:21:43.04 ID:0gciqpQ30.net
中国海軍も「旅洋II」型駆逐艦にイージス機能を持たせたとわれている。
確かにフェーズド・アレイ・レーダーらしいもの4枚を艦橋構造物に装着しているし、
中国国産の垂直発射式の長距離防空ミサイルシステムおよび最新型の対艦ミサイルが搭載されている。

私も実際に中国のイージス艦といわれる「旅洋II」型駆逐艦「蘭州」の写真を見た瞬間、
フェーズド・アレイ・レーダーのアンテナの形状に驚いたことを覚えている。
本来なら平板であるはずのアンテナが蘭州のものは丸く膨らんでおり、果たしてそれがフェーズド・アレイ・レーダーであるのかと、疑問が湧いたのである。
それはさておき、そもそも兵器はハードだけでは成り立たない。
それを動かすためのソフトも必要だが、米国のイージス・システムは、これまで数多い訓練や実際の戦闘で実績を示しており、
より能力が高く信頼性が高いといえよう。
 川村純彦『尖閣を獲りにくる中国海軍の実力』より

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:22:17.91 ID:ZxnFuTGO0.net
へーw

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:40:14.08 ID:7/c25W9I0.net
弱い犬ほど・・・

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:41:45.60 ID:lcCm3xdh0.net
多分低空飛行するF-2すらまともに補足出来んよ(同じ高さをF-16が飛べば墜落)

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:44:23.78 ID:KUwnxPVWO.net
ハッ!
俺、画期的な防空システムを考えた!
領土を飛行機が飛べない高度まで高くした壁で囲んだら良くね?

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:46:06.14 ID:UXJdfHok0.net
今現在絶対にありえねーわ。

250 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 07:51:33.34 ID:vW4IVFjJI
>>1
350kmさきは水平線下。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:50:22.80 ID:YxHzOzkrO.net
そりゃ捕捉できるかもしれないし撃墜できるかもしれないはな
これを捕捉撃墜可能と言い換えられないことはない

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 07:55:16.01 ID:kDQ6A4lZ0.net
>>248
ウォール教乙

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 08:07:52.19 ID:dpXyPvAm0.net
こんな水平線の湾曲 ⌒ で電波なんか届かないんだが
どうやってレーダー波を曲げるんだよ?

航空機なら高度があるから簡単に補足できるが
中国の駆逐艦は空も飛ぶのか?

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 08:11:29.28 ID:RaOu812+0.net
>>253
だから一定以上の高度の航空機を探知できる、だろ?
お前頭ダイジョブ?

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 08:12:59.02 ID:1Ni5/X7a0.net
言いたいことはただ一つ…「ロシアの支援により」って部分だw

ロシアのレーダーはF-35なんて余裕で捉えるって言いたいわけだw

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 08:28:21.12 ID:2nWQAzmc0.net
だめだwww、腹痛ェー、www 秀吉の検地と刀狩やめてくれーwww

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 08:35:10.21 ID:YERkpEJ50.net
350km先云々はともかく、ステルスも絶対じゃないからなぁ。
セルビア軍は1960年代の古いミサイルシステムを改良して、米軍のF-117を撃墜してるし。
セルビアが守備側で、かつ相手の飛行ルートがある程度判っていたという好条件はあった
にせよ、慢心するのはイクナイ。

258 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 08:59:03.52 ID:vW4IVFjJI
>>254
空中早期警戒機ならともかく、船のレーダーでは三百五十キロ先は宇宙空間だ。

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:06:34.04 ID:hVr4JtHQ0.net
敵方を過小評価しても得るものは無いね。

260 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 09:23:17.14 ID:vW4IVFjJI
>>259
支那の発表は嘘ばっかりなのでそれを前提にして判断しなければならない。
核ミサイルはもってるよ。支那は。

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:40:36.19 ID:Ez2Fgavv0.net
そんな技術があるならまず地上に設置するだろ
スクランブルもできんのに

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:48:00.71 ID:CRyMmaqc0.net
まあ、可能かどうかで言えば可能だよ。
リフレクタ付けて、トランスポンダで発信して飛んでくれれば。

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:49:49.94 ID:yTxw3Hwh0.net
(F-35がいる場所を教えてもらえば)350km先のF-35を捕捉できる。
それでも350kmは盛りすぎだと思うけどw

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:52:29.14 ID:Ssj4KikQO.net
つまり……どういうことだってばよ?

265 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 09:58:39.35 ID:vW4IVFjJI
>>262
リフレクターつけてもレーダー探知距離がいくらあっても、
レーダー水平線下はみえない。

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:53:55.17 ID:CRyMmaqc0.net
>>253
中国は東シナ海沿岸に高山が無いので、
自分で決めた防空識別圏を管理できないのが現状だからなぁ。

武夷山あたりにレーダー設置しても、尖閣上空だと1万メートル以上くらいを
飛んでくれないと飛行機が見えないはず。

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:54:59.31 ID:ACD74/dT0.net
だから、攻撃していい
侵略していい
膨張し放題

という理屈にはならん

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 09:57:01.12 ID:TwT3XF6o0.net
350kmだと水平線で見切れちゃうんじゃない?

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 10:01:26.13 ID:O78FgaBz0.net
>>65

これが評価されないとは...

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 10:05:35.96 ID:uD5gZti50.net
日本がアンチステルスレーダー開発用のステルス機を飛ばしそうになってるから
対抗して出してきた記事だろうなw

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 10:07:10.78 ID:7Bycqi/l0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>キャプテンシステムρφ ★

272 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 10:14:38.33 ID:rdytlHlir
いや、衛星からでないと350kmは無理。

汚まいらの地球は平たいコロンブス以前。

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 10:15:53.04 ID:uBL6fu7z0.net
中国ではまだ地面を亀が支えている地図でも使ってるのかね?

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 10:42:49.88 ID:QWuoCEjy0.net
ロシア「言い忘れたが、可能ではあるが別途最新のアップデートが必要だがな」

とか聞かれたら付け加えそう。
ええ最新のアップデート代は旧製品の2倍だ!とか。

275 :名無しさん@13周年:2014/05/10(土) 11:00:30.41 ID:Kl+awAHxg
駆逐艦から350キロ先の航空機を補足するには、
相手が高度約1万メートルを保持してないと水平線の関係で物理的に無理

F35が敵のレーダー波感知したら、
それ以下の高度に下がれば継続的には補足できない

敵レーダー波を感知できれば、駆逐艦の速度なんか無視できるから
F35からミサイル攻撃できるだろうし
レーダー波を感知して位置を測定できれば、基地側に情報送信して
駆逐艦側に反撃ミサイルをぶちこめる

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 12:01:21.60 ID:pMOObBLv0.net
キョリ測でみたら東京からだと富士山通り越して奈良まで見えるな
中国ってすげー

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 13:34:10.91 ID:C/9oKP3q0.net
>>10
評価

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 13:35:18.90 ID:h08FQ+AY0.net
>>1
ロシアにも世界にも350km先のステルス目標を発見する方法はないのに350kmとかどういうこと?

またロシアの飛ばし記事かよ

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 13:50:28.05 ID:D/J/ptkv0.net
喧嘩は ハッタリ勝負だ!

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 13:50:51.66 ID:AqGgnHUp0.net
アホか

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 14:17:39.90 ID:ZT4cmB2Y0.net
>>146
>レーダーカバーが、カマボコ型
な、中でアンテナが回ってるなんて事、絶対にないんだからねっ!

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 14:35:52.22 ID:cz1EuixA0.net
遠いから可能なんじゃないか?
電離層の反射波を捕らえるとか。
それでミサイルが誘導できるかどうかは知らんが。

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 14:44:35.62 ID:Sv5crUwf0.net
>>1
は台湾メディア

WantChinaTimes.com
Knowing China through Taiwan

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 14:46:35.22 ID:wtmh4DLI0.net
>>1
350kmねぇ〜w
水平線の下に隠れている部分がほとんどじゃん

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:25:49.39 ID:uo92WqMo0.net
350mじゃないのか?

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:26:38.96 ID:MCavwvvqi.net
「専門家」(笑)

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:30:29.49 ID:8gQtG8+40.net
>>1
この記事のことをアメリカに教えてあげよう〜。

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:34:32.08 ID:joVRaTjO0.net
http://image01w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/b6a933f5095dfae7.jpg

パッと見ちゃんとした船だけどあかんの?

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:36:51.78 ID:KcfX9XRO0.net
>>288
対空ミサイルサイロが見当たらないな
イージス艦みたいな升目のハッチが

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:37:51.57 ID:h2mEAVxs0.net
こら、偉そうな日本人。
有人宇宙飛行も出来ない後進国のくせに、頭が高い。

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:39:14.03 ID:joVRaTjO0.net
>>289
http://image01w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/f8b7d4d6ba144adc.jpg

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:43:44.53 ID:o56H3d4UO.net
>>290
日本語間違ってるぞ、特亜人ww

威勢のいい戯言は、まともに日本語を話せるようになってから書けw

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:51:08.82 ID:9gC817KaO.net
なぜロシアがF35のステルス性能を知ってるんだよ
仮に知っていてもこんな下らない記事のためにばらすのかよ

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 17:57:27.19 ID:tlhG6yYO0.net
>>293
http://www.wantchinatimes.com/
           ↑

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 18:01:12.00 ID:N6hr9GpU0.net
>>1
>中国の駆逐艦は米国に対して電子戦を展開することができると指摘
駆逐艦からパソコンで迷惑メールを送りつけまくる姿が浮かんだ

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 18:15:30.69 ID:KcfX9XRO0.net
>>291
検索チラ見したら、射程が120km
ロシアのコピーにパトリオットの
何かを無断で使ってるみたいだね。
F35の射程距離とのチキンレースだな。

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 18:25:58.91 ID:GToUr3000.net
>>288
その画像を貼ってるサイトで、ちゃんと問題点を指摘してるじゃあないか

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 18:57:25.90 ID:5kbfumef0.net
検地??土建屋ですか

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 18:59:47.69 ID:tN+Q+xxM0.net
そうか、ちょっと試してみろよ。

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:00:53.51 ID:p/ZI1I7G0.net
F35かくにん!

よかった

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:02:06.87 ID:FxusuW6H0.net
よしんば水平線の問題を解決できたとして
駆逐艦に搭載するミサイルでその射程距離で
戦闘機に当てることのできるものはあるのか?

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:04:08.89 ID:8/otFkjd0.net
>>295
そして無限にループするエロサイト群に誘い込むわけか
勝手にインストーラーが百度をインストールしようとしたり
かなり厄介な攻撃だな

303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:06:40.92 ID:IYv/Rw+s0.net
逆に言えば、アメリカの駆逐艦は全てイージス艦ですぜ
中国は手も足もでない

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:20:38.70 ID:UnJ8sAVu0.net
居そうなところに戦術核でもぶちこめば撃ち落とせるでしょ
無限の人民っていう優秀なレーダーもあるしいけるいける

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:20:53.38 ID:m+tR4EqR0.net
wantchinatimes.com

クッソワロタwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwWW

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:28:38.81 ID:U/27D5d80.net
>>255
ロシアは、レーダーの技術だけすごいぞ。

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:46:12.62 ID:rcVgJgaY0.net
>>306 ロシアのレーダー技術が、どれぐらい凄いかと云うと・・・

大韓航空機撃墜事件(樺太)のとき、泡食ったソ連の高官が
『レーダーでは識別できていなかった』と本音トークしてしまい、
大雪山の山蔭にに延べ154機もの軍用機が集結して、超低空で尾根を越えて、山肌をNOEしたんだよ

ソ連の優秀なレーダーは探知できず、夜になってもスクランブル一つなかった
(新聞報道を読んで、慌てて飛ばした)

これで極東の冷戦はソ連の不戦敗に終わったんだよ
   これに懲りたロシアが、『優れたレーダー』を配備していないはずがなかろ?w

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:51:35.91 ID:8/otFkjd0.net
>>306
つうか容量が馬鹿でかいだけで精度とかそういう話になると…
西側を圧倒してるのが途方も無い大容量の真空管だけなんで
レーダーのモニター見る人間個人の能力に依存する度合いが非常に大きい

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:18:27.49 ID:U/27D5d80.net
いや、最新版のマルスパッサートは西側でも評価高いぞ。
まあ、自動脅威判定と迎撃システムが糞だから全体としてはクソ

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:50:23.08 ID:DUI3l8ce0.net
>>309
>マルスパッサート
どんなレーダーなの?

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 21:39:47.27 ID:X8KxECe70.net
哨戒機でも飛ばさない限り350Km先の飛行機は捉えられないよ
ハッタリだわ

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 21:52:29.19 ID:DUI3l8ce0.net
>>311
高度どれぐらいでレーダーに捉えられるんだろ

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/10(土) 23:15:03.23 ID:hjh6boA+0.net
海上自衛隊の有線誘導型長魚雷は、そういう中国の駆逐艦を一発で確実に撃沈できる。

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:07:14.39 ID:+0fxfDFW0.net
>>133
AWACSの実用上昇限度を、
2万mにすれば、
より遠くが見えるんだね?

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:27:08.21 ID:cIgVpX890.net
レーダ方程式でレーダー規模を見積もってみたらええ

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:15.41 ID:zQsmW3GK0.net
F-35でさえ350Kmのはるか後方から追撃されるの?
無敵だなw

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:32:24.50 ID:t3r5DlTE0.net
これは余裕
レーダーなんか原理さえわかれば
あとはどんな応用だって出来る
アメリカが出来ること支那が出来ないわけがない

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:45.95 ID:+209JzYO0.net
>>1
F-35をレーダーで捕える?
電波お花畑で妄言だなwww
F-35は洋上も得意なのに。
F-22はそれ以上だぞ!

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:04.46 ID:cIgVpX890.net
>>318
ガメラレーダーなら余裕だろ

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:24.60 ID:0rWboQOS0.net
半年前にはB52を補足できなかったのに・・と書いてる奴、本気で信じてるのか?
シナをなめすぎやぞ。

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:45.05 ID:eDYprExb0.net
シナはなんでもお見通しだせぃ!

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:32.45 ID:l1VulkL20.net
確かにシナをなめちゃアカンかもな

四柱推命
風水
奇門遁甲


この辺を駆使すれば補足は可能かも…

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:02.55 ID:WiUH1Z390.net
中国は地上から人工衛星を撃墜できるのだから、余り甘く見てはいかんだろう
原子爆弾も水素爆弾も所有しているこったし

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:32.53 ID:4L0lRy0W0.net
駆逐艦で航空機を撃墜・・・?
本当に専門家かよ、こいつwwww

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:33:41.56 ID:cIgVpX890.net
>>324
イージス艦バカにしてるのかよ

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:49.94 ID:9kKkFxO30.net
一番の脅威は弾道ミサイルでしょ

大陸間は、まぁないだろうが
対艦弾道ミサイルは撃ちそう。打たれた側は迎撃するしか選択肢ないだろうし

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:33.22 ID:2a5M42P+0.net
350kって結構短いじゃん

当てれるの?

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:59.81 ID:WQkof54T0.net
350kって地球は丸いからレーダー波は絶対ムリ

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:08.58 ID:tQl+K6Dd0.net
>>324
艦これのやりすぎですか?
今どき、洋上戦闘艦なんて駆逐艦しかいない
戦艦とか巡洋艦なんてないんだぞ?

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 04:54:22.19 ID:tpnIdOZk0.net
なにこれ戦艦ゲーム?

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:14:20.31 ID:Ifq2pQ6u0.net
>>329
2万トンクラスのヘリコプター搭載護衛艦も駆逐艦ですかそうですか

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:15:57.88 ID:MEFQ51IX0.net
>>328
中国の駆逐艦の長さが350kmあれば、可能だ。

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:55:16.70 ID:g6pVyait0.net
ヘリコプターで思いついたけど、駆逐艦の真上にレーダー専用のラジコンヘリ飛ばして相手の位置補則できないか

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:58:38.32 ID:QOs3Vh5k0.net
そんな用途なら凧で良いんじゃね

成層圏プラットフォーム構想の再開が必要だな

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 08:13:31.81 ID:2Asy2i/50.net
>>333
レーダー専用のラジコンヘリがある程度の大きさになるだろうから、
対艦攻撃される時にはレーダー照準を補助するいい目印が自艦の真上を飛ぶ事になるなw

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 09:40:00.69 ID:cIgVpX890.net
GaN使ったアクティブな20フィート開口の次世代イージスなんてもっと見えるんだろうな
もっともフネが揚陸艦並みになりそうだが

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:03:56.54 ID:oVkmlCno0.net
止まっていればな

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:04:05.35 ID:FyftYxlT0.net
S-400ってのは実際F-35やB-2に有効なのか?

339 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:05:00.53 ID:nUn3XKop0.net
だってロシアはアメリカの矛先を支那に向けたいもの。

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:16:35.51 ID:IGH+KlX50.net
ちなみに米海軍の戦術構想ではFー35のミッションにはEFー18の電子支援が付随する
撃墜無理だろw

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:17:17.26 ID:kBAWOtw30.net
次は度量衡を規格化して全国のF-35がズルできないようにシナ糸

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:18:31.74 ID:IGH+KlX50.net
>>333
へりじゃなくて早期警戒機じゃあかんの?

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:26:04.43 ID:FyftYxlT0.net
>>340
グラウラーを12機くらいに増やす計画もあるそうな

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:37:23.49 ID:WUAOksrr0.net
>>324
何言ってんだこの馬鹿
アーレイバーグ見ても同じ事言えるのかよ

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:10:02.73 ID:ZfXRlWhe0.net
中国の駆逐艦のレーダーがすっごく高く伸びればよくね?
ついでに伸びたレーダーに双眼鏡持たせた中国人乗せればステルスとか関係ないね
実際どれくらい伸ばせばいいんだろう?
中国なら竹の足場の技術で結構な高さまでいけると思う

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:11:51.02 ID:1J/55WgQO.net
ロシアの技術力の宣伝か

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:22:11.30 ID:nfypO4ey0.net
すごいな

日本政府も中国軍からレーダー買ったらどうだ?

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:29:40.72 ID:WUAOksrr0.net
>>318
F-22に対艦攻撃能力は無い

>>319
リフレクター付けてたからじゃね?

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:32:46.42 ID:sbdSK8Lh0.net
どこへ行ってもハブられ馬鹿にされのF-35、もうぼちぼち詐欺の領域突入だよ実際。

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:34:39.85 ID:pV0jhYWu0.net
ネタとして、ここまでは
>>65
が秀逸だと思う

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:36:25.79 ID:sbdSK8Lh0.net
いつまでたっても完成せんものが何を言われようが仕方ないちゃ仕方ないわな。

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:36:41.13 ID:FJWDGMkX0.net
この前黒海でアメリカのイージス駆逐艦がロシアの電子戦機でシステムダウンしちゃった。 テヘッ。

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:38:37.51 ID:WUAOksrr0.net
>>352
してない

>>349
>>351
もう実機は完成してて後は訓練の段階だろ
実戦配備が3年後ってだけだしソフトウェアの問題だってアップグレードで対応するし

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:43:30.48 ID:FJWDGMkX0.net
アメリカが沈黙してるというのはつまりそういうことだ。

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:47:09.06 ID:sbdSK8Lh0.net
>>353
しかしここまで経緯は本当に酷かったよ。
F-22とF-35のハイローミックスで売り込んで来てたとのがいつのまにやら値段と機体だけが
ハイローミックスのF-35一択というという酷でぇ詐欺だもんな。

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:52:35.74 ID:WUAOksrr0.net
>>355
F-35にしなきゃいけないしこれから下がるだろうとは言え
高いのは否めないし今までが酷かったのは同意

アメリカも良くここまで漕ぎ着けたもんだよ

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:56:55.82 ID:t7OwjXnf0.net
水中用アシモを量産して、

小型魚雷ランチャーを打ちまくればいいよ。

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:00:26.35 ID:b+LpKInu0.net
まあ日本も一度もSM-3を領海内で発射した事ないのに弾道ミサイル
来たら撃ち落とすとか言ってる位だからどっちもどっちだな。

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:03:08.77 ID:B/Yds3VA0.net
現代の電子戦は衛星と警戒機とイージス等艦船の三位一体で機能するシステムと聞いたが
駆逐艦のレーダーの性能アップで勝てるの

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:04:06.29 ID:vFF7LhyR0.net
でも、中国の武器は国内の暴動の鎮圧に使われます。

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:04:09.05 ID:sbdSK8Lh0.net
>>356
でも今後もF-35はすったもんだするし実用として機能するかも怪しいと思うよ。
現状、退くに退けなくってるだけで最終、概念機で終わるんじゃないかなぁ?
でなきゃここまで他国のFX構想巻き込んで右往左往しないもん、安全保障上
時期的にもかなり拙いし。

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:07:23.02 ID:2LkrrJnG0.net
そんなカネがあるなら、公害対策しろよ。他国に迷惑掛けるんじゃねぇ。

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:09:06.99 ID:WUAOksrr0.net
>>361
F-35を実用に耐えうる物にする為にここまですったもんだしたんでしょ
最終概念機で止まらないし現状量産はしているからな…
F-35が無ければ旧西側諸国の航空戦力は著しく東側に劣ってしまうから
今更引くに引けないでしょう

2017〜2020年辺りには開発が終わってIOC獲得するのはほぼ確定事項ではないかね

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:18:53.09 ID:2LkrrJnG0.net
そんなカネがあるなら、公害対策しろよ。他国に迷惑掛けるんじゃねぇ。

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:22:30.04 ID:q/tnNbOU0.net
350km先だと1万m以下の物体は水平線下なので
戦闘機サイズを検知するOTHレーダを艦載サイズにまで圧縮できたって事か
これは凄いな

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:28:39.78 ID:2Asy2i/50.net
>>361
>でも今後もF-35はすったもんだするし
エスパー降臨?

俺の勤め先いわゆる中小企業なんだけど、
会社規模がはるかにデカい会社を傘下におさめようとしてるw
まだ世間には秘密なんだけど水面下では動き出してる。
これうまくいくと思う?

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:29:32.97 ID:Nrxz7VdP0.net
>>365
350km先だとチョモランマも水平線の下ということか?

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:50:08.30 ID:BnHTCC/U0.net
お前らフカシだと思ってるみたいだけど認識が甘すぎw
F-35は設計図など数テラバイトに及ぶデータが中国に流出してるから
もう配備前から丸裸同然、現に中国はJ-31っていうそっくりさんまで作ってる
ロシアもステルス探知に自信があるから、自国の新型機でもステルスにあまり拘ってない
もうステルス技術は以前の様なゲームチェンジャーではないのが現状だよ

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:09:33.46 ID:WtitNQej0.net
>>324
ミッドウェイ海戦では陽炎型駆逐艦1隻が友軍機の零戦を誤射でも撃墜した事があるのだけど。
当時最新の秋月型駆逐艦ではアメリカ軍の爆撃機B−17を撃墜したらしい。

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:12:53.03 ID:mc/YiqZI0.net
300kmぐらいだとまだ富士山が見えるんじゃ無かったかな。
写真撮っている人がいる。

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:47:30.31 ID:q/tnNbOU0.net
>>370
200kmと少しで隠れるよ

富士山から見える水平線までの距離
SQRT((6370 + 3.33)^2 - 6370^2) ≒ 206km

高さ30mの船のデッキから見える水平線までの距離
SQRT((6370 + 0.03)^2 - 6370^2) ≒ 20km

206+20=226km

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:26:23.50 ID:U42Z4jUr0.net
ステルス機というのは、真横や前後からみてレーダーに映りにくい形状になっている
真下や真上のステルス機能は電波を反射しにくい塗料のみ
つまり真下方向からなら補足も難しくないのでは?

水平線の話も出ているが、人工衛星みたいに地球周回軌道を回っていれば補足できるかもね

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:19:50.14 ID:pYp4Dlet0.net
地上(海上)とLEO周回する衛星の二点測定で逆合成開口レーダー使えば
いけるっちゃーいける感じはするが、軍事で実際に使えるシロモノに
するまではどうなんだろうねー

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:27:22.50 ID:KIMCP66G0.net
アンチステルスレーダーは日本でもまだ開発中なのに
これが本当ならパクリとは言えないな

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:32:16.24 ID:eROW3PVJ0.net



















さっさと第三次世界大戦開戦だな!

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:38:32.16 ID:0q2l+WIA0.net
>>331
艦隊防空しないしw

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:43:10.70 ID:Z8p7ALoS0.net
友人飛行のミサイルに天体望遠鏡積んで、観測員が自分で操縦してF35に体当たり?

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:03:00.70 ID:MPMyu7jd0.net
嘘くさい

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:07:55.82 ID:ZQMZZVFB0.net
>>368
その認識は甘すぎますよwすでに日本では馬鹿には見えない光学ステルス戦闘機
が実戦配備済みですからねwww

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:12:47.64 ID:T/+2kg3I0.net
質の話を割引いても、中国海軍の防空艦の増勢っぷりがやばいのは軍オタなら知ってるだろ

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:20:26.93 ID:JxOsl39G0.net
>>1
中国軍の質的な向上は目覚ましいなw
あと、20年もすれば、空母も増えて、ロシアを抜き、アメリカ海軍に肉薄するだろう。

・・・コピーを続けて、基礎技術が確立したんだろうな。ぞっとするわ。

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:30:02.66 ID:JxOsl39G0.net
尖閣諸島が日本の施政下にあるのも、最大20年の気がするなw

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:31:29.28 ID:wqtUPSPj0.net
>>1
石高ナンボ?

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:42:37.36 ID:kne+05wu0.net
敵をなめないというのは共感できるけど
想像で敵を肥大化させて現実が見えないのは愚かな所為っしょ
現実を的確に把握できてこそ、対応がマニュアル化され訓練できる

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:43:28.71 ID:JxOsl39G0.net
>>1
>中国はアクティブ・フェイズドアレイレーダーの開発に成功

この技術は、日本のイージス艦に装備されているレーダーよりも上位の技術なんだよな
もちろんアメリカも開発しているが、日本や韓国のイージス艦には搭載していない

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:44:37.38 ID:NsvY9l500.net
>>10
むしろ刀狩りの記事だな

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:49:43.66 ID:NwZjiWun0.net
そのすごいレーダーですごい中国のステルス戦闘機は探知できるん?

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 19:51:49.03 ID:JxOsl39G0.net
>>387
F35を補足できるのなら、当然、出来るでしょうよw

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:03:07.42 ID:Fi13V3XD0.net
うふふ、F-35は日本が開発に参入して、5.5世代化するんだよ、きっと。

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:14:07.24 ID:2R8jnz0p0.net
F35がレーダー波を感知して、速攻でF35の指向性アンテナで0.36秒で方位が判明
F35の高度を変化させることによる電波進入角度の変化により
三角関数の超基礎的な演算で距離を1秒以内に計算され
1.5秒以内にレーダー波の発信源を突き止められ

中国の駆逐艦の位置情報をミサイル基地に送られてしまい
速攻で、直近の米軍基地から対艦ミサイルを打ち込まれるだけだろ

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:16:19.51 ID:skTNjGJ70.net
ロシアから中国へのリップサービスだな

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:17:31.75 ID:txg2vTex0.net
中国人もびっくりしてるだろうよw

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:19:54.43 ID:NwZjiWun0.net
>>388
中国には何でも探知できるレーダーと絶対に探知できないステルス機を一緒に売ってほしいなw

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:22:09.19 ID:JxOsl39G0.net
>>390-380
お前たちが、自衛隊の幹部でなくてよかったわ。
敵を侮って負けるような愚将はいらないからなw

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:35:52.01 ID:cIgVpX890.net
>>351
エグリンでブンブン飛び回っていたぞ
それにしてもF-22とF-35しか飛んでいない景色というのはインパクトあるわ

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:37:11.24 ID:9KjEbvrp0.net
露助は何してくれてんだよ

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:45:40.52 ID:U42Z4jUr0.net
駆逐艦の位置なんてすぐに分かるだろう
要は先にやられるかどうかだけでしょ

役に立つのはF35が中国領海に攻め込んだ時ぐらいでは?
向こうから来れば当然こちらが警戒するし

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 20:57:23.43 ID:JxOsl39G0.net
>>397
イージス艦のことを何にもわかってないのだなw

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:08:26.75 ID:3mobL5sW0.net
と言っても、扱うのが中国人だからね

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:42:51.19 ID:FJWDGMkX0.net
>384
今すぐ北方領土問題をいわゆる「ヒキワケ」にして日露安全保障条約締結して
資源エネルギー、航空宇宙防衛、エレクトロニクス、原子力で日露協力しないと
超ヤバイって日本に決断を迫ってる。

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:53:24.34 ID:q/tnNbOU0.net
>>385
ミサイルのシーカーにまでアクティブ型フェイズドアレイレーダーを組み込んでしまう日本がなんだって?
(まあこんな事するから変態呼ばわりされるんだけどw)

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:59:16.51 ID:U42Z4jUr0.net
>>398
どういうこと?

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 22:09:40.25 ID:U42Z4jUr0.net
中国は知らないけど、イージス艦は単独で運用するものではないからね。
単独のレーダーの性能だけではね。

まあ、韓国のイージス艦はボッチらしいけど。

404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 22:12:34.82 ID:AHHU3vHf0.net
エジプトのスティックミサイルでイスラエルの駆逐艦が撃沈されたことがあったけど、ベトナムと中国の間でも、そういうのならないかな

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 22:32:42.97 ID:rcE38H380.net
>>60
それ、超怖いんですが。リアル「インドラの槍」じゃないですか。

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 22:40:42.09 ID:0q2l+WIA0.net
>>390
ベアリングって一言で済むなw

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 07:00:02.60 ID:S52kNEoJ0.net
>>368
何言ってんだこいつ

>>403
もう出来るようになったって聞いたぞ

>>397
>>402
イージス艦には対空ミサイルがある

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 08:12:02.47 ID:UDtd5a8u0.net
>>329
タイコンデロガさん忘れないでw

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:09:35.22 ID:tBPandBO0.net
次は刀狩りだな。

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:11:52.28 ID:Dq+cV7y/0.net
>>1
まだできてもいない戦闘機を仮想敵機に語られてもなwwwwwwwwww

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:13:12.35 ID:jFodTatf0.net
ロシアになにを吹き込まれたんだろう
とにかく

>350km

おれならよける

412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:13:54.09 ID:Zf5dWN/J0.net
>しかしロシアの支援によりこの問題は克服することに成功している。

宣伝かよ。

413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:18:10.91 ID:Qwb1IEKV0.net
ホラが過ぎると開発費下りなくなるぞwまだまだ開発途上だと言い張ったほうがいい

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:19:25.61 ID:0mh0mjuM0.net
>>401
ロシアもフェーズドアレイレーダーシーカーだよ。
ロシアのフォーズドアレイレーダーの歴史は結構古いからな。
この分野では日本とロシアが小型化に成功している

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:19:54.40 ID:VcXOaZkW0.net
>>385
アクティブ・フェイズドアレイレーダーって、
戦闘機用も艦船用も日本が世界初めて開発したんだけど。

その後、その技術はアメリカにも供与されたし
日米のレーダー技術はずっと先を行っている。

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:26:18.26 ID:qJxfmp0Y0.net
この駆逐艦は、およそ350km先のF-35戦闘機を捕捉し、撃墜することが可能
しかしF-35は400Km先から駆逐艦を沈めることができる

こういうオチだろ。

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 09:43:49.95 ID:Azs8nmWi0.net
>>414
受信だけをフェーズドアレイにして低コスト化と高い探知能力を実現してるロシアは賢いわな。

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 13:21:13.50 ID:oPuuKBUq0.net
研究ノートを見せてくりょ。

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:11:13.89 ID:tXtr4T2v0.net
射程350kmの対空ミサイルw

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:16:18.44 ID:E00x3KHE0.net
田んぼの隅に探知できる棒立てとけば一発だな

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:17:08.55 ID:bbcjG2na0.net
>>408
スラヴァ級とキーロフ級も忘れているぞw

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:25:02.98 ID:3xYTF+YU0.net
東京ー仙台までの新幹線の営業キロと同等

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:28:18.81 ID:3xYTF+YU0.net
 
捕捉されて、350kmミサイルが飛んできて撃墜できるってこと?
それだけ、距離と時間に余裕があれば、よけるんじゃね?

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 14:29:16.83 ID:dhY24OlB0.net
発砲したら爆沈だろ

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 15:04:35.62 ID:BMLmMgxd0.net
「ズキューン・バビューン、ドカーン」
「あー、やられた、誰か50円貸して!」

駄菓子屋のゲーム機並のお話だと思う

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 15:07:28.18 ID:jO0nu0q60.net
超水平線どこの騒ぎじゃないな、そのF35は高度何mを飛んでるんだい?

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 18:12:34.66 ID:g9i86/dY0.net
フレアくれー

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 22:50:41.81 ID:JSQkXPYZI.net
すみません、35mの誤りでした

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/12(月) 23:39:32.30 ID:NMGrUjAk0.net
中国はバックにロシアいるから
侮るな

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:13:46.60 ID:iy8gvpsH0.net
>>415
付与?

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:17:49.16 ID:JXlLJSZ00.net
>中国はアクティブ・フェイズドアレイレーダーの開発に成功しており

30年前の技術じゃね?
俺がガキの頃には出てた技術だろ

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:20:29.68 ID:Ixs0pP+c0.net
お前ら文章を表面的に捉えすぎ

ようするに人民解放軍のアピール記事をロシア人に発信させることで信憑性を高めてるに過ぎなって事

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 00:44:11.98 ID:UMN8M6Y10.net
>>426
高度8000メートルも有れば可能ですね
>>431
当時のレーダー素子って何使ってた?

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 08:41:02.68 ID:O/AjYSBH0.net
>>433
ガリヒ素の試作品とかが出始めでないか?

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 08:47:28.31 ID:wuA7vStv0.net
>レーダーで検地
トータルステーションで境界測量ですね分かります

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 08:48:44.05 ID:cq2rM8M50.net
敵を甘くみてる奴ら多すぎ。本当に日本の国民は戦前から進歩していない・・・・・・。
敵を甘くみることは必ず敗北に繋がるのに・・・・。

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 09:06:58.98 ID:YZEWLAen0.net
専門家たちの分析では

「人民解放軍や共産党幹部が、軍需産業を抑えており、
伸び続ける国防費の利権を一手に握り、莫大な富を得る既得権益層が存在し、
職権を濫用し賄賂や汚職でどんどん利益を吸い上げて私腹を肥していく。
奴らにとっては軍拡は甘い蜜であり、このおいしい商売をやめることはない」と分析。

国防費のほとんどが中国人民解放軍幹部や共産党幹部の私腹に化けてしまい
幹部達が不法に海外に流出した資金は12年には1兆ドルを突破。
今年は1兆9千億ドルに達するとみている。

兵器は、張りぼての役に立たないお粗末な似非コピーものばかりで
欠陥品だらけで手抜きをされてるオカラ兵器ばかりだという。
使用した段階でその場で爆発したり、不発だったり、動かなかったり、
稼働率は1割にも満たないという。

中国はなんでも爆発する。もちろん大型ミサイル兵器も。
https://www.youtube.com/watch?v=yK2z3_vCsEw

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 09:10:31.58 ID:W/XUS+TM0.net
俺の買った高性能なカメラも中国製だから当然だろ

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:52:35.05 ID:poBrAa1/0.net
>>432
情報ロンダリングってやつだな

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:55:00.86 ID:4fevQp3d0.net
知ってた

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:57:24.33 ID:Da1BBxsJ0.net
中国の尖閣軍事侵略まだー?

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:00:05.36 ID:oPwIeW/90.net
これが本当なら既に日本は詰んでるじゃねえか

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:00:52.57 ID:xsRWvTFkO.net
「駆逐艦」

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:02:49.57 ID:BneM+6eA0.net
 それは、ロシアのT50の場合じゃないのW

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:06:32.41 ID:BneM+6eA0.net
巡視船のレーダーを自国で作れない国がよくそんなレーダー作れるな!
ロシアの情報は大げさに騒ぎすぎ

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:06:59.31 ID:xsRWvTFkO.net
光線級の射程が東京ー名古屋だっけか
すげえな中国

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:07:08.21 ID:60ZpAfTF0.net
まさか母港出た時からビーコンみたいになって、敵に逐一位置情報くれてるんでないか?ww

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 09:06:11.54 ID:SYFVgLKGi.net
>>415
F-22のが早くねーか?

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 12:36:34.23 ID:fnk9XgVc0.net
>>448
f-2

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 13:15:03.10 ID:SYFVgLKGi.net
>>449
F-2の初飛行1995年
F-22の量産試験機初飛行1993年

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 13:16:28.37 ID:SYFVgLKGi.net
訂正
YF-22初飛行1990年
XF-2A初飛行1995年

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 14:09:56.64 ID:fnk9XgVc0.net
>>450
配備されたのはF-2が早い

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 14:30:04.63 ID:SYFVgLKGi.net
>>452
F-22はF-2が配備される前の'97年から空軍に納入されて飛行してるよ
(F-2の配備は2000年から)

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 15:40:25.19 ID:fnk9XgVc0.net
>>453
それIOC?

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 15:42:38.42 ID:fnk9XgVc0.net
http://archive.today/20120723113239/http://www.af.mil/news/story.asp?storyID=123013572
IOCは2005だね f-2の運用開始の2000年に当たる

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 15:46:49.75 ID:fnk9XgVc0.net
家電脳!

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 16:07:33.21 ID:zzLzk8QR0.net
>>451>>453
>YF-22初飛行1990年
YF-22はAN/APG-77を搭載してないから…
YF-22からF-22になるあたっての過程で設計変更が幾つかされてるけど、
AN/APG-77搭載の為の機種周りの設計変更やってんだよ。
因みに、F-22の初飛行は97年な。

>F-22はF-2が配備される前の'97年から空軍に納入されて飛行してるよ
F-22の納入は2002年。
それ以前の飛行とかは、全部メーカー側の試験だよ。
XF-2Aの納入は96年だから、どの道F-2の方が早いけどな。
部隊配備向けの量産の開始も、F-2は2000年、F-22は2001年でF-2の方が早い。
それ以前の生産分は全部試験機。
F-22は試験機だけで17機作ってるんだから、まったくもって羨ましい話だな。

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:17:46.77 ID:zzLzk8QR0.net
>F-22は試験機だけで17機作ってる
訂正、19機だわ。
地上静強度試験用の2機を忘れてた。

459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:18:53.72 ID:eP3yws5A0.net
中国じゃ無理っぽいな

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:23:30.47 ID:WpdqsH790.net
F35が高高度を飛んでいて、電波出しまくりで、
何の回避行動も取らずに水平飛行を継続すればな。

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:25:17.68 ID:dSwSn4oy0.net
ねえ 350q先だと水平線の向こう側にならないか?

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:52:53.41 ID:4BIvjo8O0.net
>>461
レーダーの探知距離は特殊な物を除けば直線距離だってのは判ってるんで350kmという数字も変じゃない
実際イージスシステムの探知距離も450kmとか言ってるし

ただその数字を何も考えずに特定シチュエーションに当てはめるから変になるだけの話
350km先のF-35を探知したならそのF-35は1万m近い高度を飛んでる
450kmなら1万6千mぐらいを飛んでる

だからのこのニュースで言ってるのは「見えるところを飛んでいれば補足できますよ」って話でしかなく
さらに撃墜するのはもっと接近してからの話だ
実際の洋上侵攻は地球の影に隠れるのが当り前だし、そもそも中国はそんな超長射程のSAM持ってない
まあ中国お得意の弾道弾・・・・対空弾道弾(w)とやらをでっち上げて本土から打ち込んでもらうのかも知らんけど

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 21:04:48.80 ID:fnk9XgVc0.net
>>462
屈折して距離伸びるよ7-8パーぐらいまでね

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/14(水) 22:47:46.91 ID:sXPBtzJZ0.net
もしかして作戦行動中は常時強力な電波垂れ流してこと?

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 06:23:07.35 ID:LfQhyIWt0.net
>>464
http://www.youtube.com/watch?v=jmTHjzID6XM
サーチライトが複数かつ目的に合わせて出力変えられる照らされた以外の領域には
かなりの近距離に近づかないと電波は捉えられないと考えてください

この動画よりは遙かに走査速度は速いPESAで1000deg/secとか
逆に言えば敵が照らされる時間は一桁ミリセカンド程度
AESAは更にチャンネル切替が高速なのでランダムかつ高速に走査出来る

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 15:09:58.30 ID:UziOYaAX0.net
なぜか検地スレに……

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:17:52.20 ID:ldAKaajm0.net
>>1
そういうことって軍事機密じゃないのか?

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:44:32.13 ID:vAQZLk+00.net
秀吉も真っ青になるスレ

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:49:27.63 ID:GIJ2iATQ0.net
で、そのミサイルはF35やAWACSのレーダーに映らないんだろうなw

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:55:22.39 ID:/QhWOMFR0.net
これは脅威だ自衛隊の強化が絶対必要だ

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 17:04:28.31 ID:N5amvoIu0.net
>457
近づけば捕捉できるよ
遠距離ミサイルは目標近辺までは艦からの誘導
最終局面でミサイルの自立追跡が基本だし

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 17:38:16.88 ID:LfQhyIWt0.net
あみたんなんかやりそうw

総レス数 472
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200