2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】アマゾン「ダウンロード品には課税されません」 不公平な競争だと国内企業歯ぎしり

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:13:04.08 ID:???0.net
「そこまでするか」国内企業、アマゾンに歯ぎしり
http://dot.asahi.com/aera/2014050200032.html?ref=allnew

外資電子書籍が普及するなか、国内の書店やネット通販業者が、
「不公平だ」と憤っている。海外業者は消費税ゼロという現実があるからだ。
「公平な競争であれば負けても仕方ない。不公平な競争を強いられて
国内の業者が撤退すれば、日本の文化にまで影響する。それを一番懸念しています」
 4月10日、都内であった「海外事業者に公平な課税適用を求める
緊急フォーラム」。紀伊國屋書店の高井昌史社長は、約300人を前に窮状を訴え、
「消費税8%が10%になったら、うちも白旗を上げざるを得ない」と苦しい胸の内を明かした。
 不公平な競争とは、次のような構図だ。
 電子書籍を国内業者から買うと、8%の消費税がかかる。
一方、海外のネット通販業者から買えば、消費税はゼロ。
同じ千円で販売した場合、海外業者は消費税分をもうけにすることができる。
もし、8%の消費税分を値引きすれば、消費者は当然、海外業者から買うだろう。
国内業者は消費税率が5%だった頃から、海外業者との間で消耗戦を強いられ、
もう限界というときに税率が8%に上がった。
 ネット通販大手の米アマゾンは、ホームページ内で消費税について、こう説明している。
「Amazon.co.jpが販売するKindle本(電子書籍)、MP3ダウンロード商品、
アプリストア商品および一部のPCソフト&ゲームダウンロード商品には、消費税は課税されません」
 国内業者は「そこまでやるか」と歯ぎしりするが、不公平の根源は消費税法にある。
「消費税は国内取引に課税されます。越境するサービスへの課税は、
サービスを提供する事務所等の所在地がどこかで判断します」
 つまり、電子書籍などを販売する企業やサーバーが海外にあれば、「不課税」になるのだ。
 アマゾンによると、通販業務は米シアトルにある「アマゾン・ドット・コム・インターナショナル・セールス」が行っている。
日本法人のアマゾンジャパンは事務を委託されているだけで、すべてのサービスはシアトルで仕切っているという。
 財務省の説明では、アマゾンはサーバーも海外にあるので、消費税法が定める
「事務所等の所在地」は日本になく、日本政府は電子書籍などにかかる消費税を徴収できない。

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:14:26.44 ID:3mZtJFLJ0.net
楽天も同じ仕組みで消費税逃れやってんだっけ

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:14:27.18 ID:3Xp7F3UC0.net
差別大国日本の証明ハーケンクロイツデモを知っていますか?

日本はかつて韓半島の若く美しい少女たち二十万人を国家動員法で挺身隊として家族を騙し社会に気付かれないよう秘密りに軍隊で根こそぎ人間狩りして
鎖につないで性奴隷として本国駐屯地や戦場をつれ回し陵辱の限りをつくしたオバマ大統領も認める厳然たる事実を

日本は敗戦の直前にありとあらゆる全ての命令書や管理記録書類や関係者の日記を焼きつくしてこれを完全に隠蔽しようとしました

しかしこれからも世界中に100以上作られていく挺身隊少女の像によって国際社会は人類史に残るこの国家犯罪を永遠に記憶し続けます

それを認めようとしない悪意あるネオナチ日本人ネトウヨはハーケンクロイツを掲げてデモ行進し世界から非難されています

そのせいで今日本は歴史歪曲捏造レイシスト虚言症病身民族とよばれ世界から孤立しています

私たち日本人のネチズンの力で今こそハルモニの前での日本国王のドイツ式謝罪実現と国家賠償そして靖国解体反ヘイトスピーチ反原発と外国人参政権の声を世界に発信しましょう

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:14:28.20 ID:UVE+QivK0.net
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:14:46.72 ID:unFdrN+q0.net
日本企業も外国事務所作ってやりゃ良いじゃん

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:14:54.07 ID:dpSkAuvN0.net
消費税なんてやめちまえ!

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:00.46 ID:UOHz1POu0.net
日本の企業も海外に子会社作って、そこで販売すれば消費税0だろ

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:07.87 ID:45C4fECx0.net
日本人はamazonの利用はさけるべきと思うね
せっせとアメリカに送金してるよなもんじゃん

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:17.88 ID:TR6Hrb0K0.net
楽天だってやってますがなw
あんたらも海外企業つかって売ればよろしいがな

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:25.90 ID:l6ekZPsd0.net
これそのうち法改正されそうだよね。

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:34.15 ID:EWJSRDsz0.net
 
今日の晩飯も

ダウンロードできないものか・・・

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:35.35 ID:fiT7lRp80.net
紀伊國屋書店もダウンロード販売すればOKなだけ。

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:48.35 ID:oT43lUIp0.net
国際競争ですからね
これから日本人は移民に負けないためにも
より安く真面目に働きますからww

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:15:48.43 ID:Xbp4+km50.net
そもそも所有権がない時点で選択肢に入らん

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:16:39.27 ID:LEHUC96H0.net
じゃあお前等の給料さげて商品の値下げしろよ

amazon最高!

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:16:50.61 ID:pjDA/4ja0.net
>>8
レビュー削除の楽天も
後から商品ありませんでしたのネット書店も使う気にはなれん
だったらアマゾンの方がよっぽど日本的だわ

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:08.08 ID:cV02frGc0.net
そりゃまあ、関税的意味合いもある
逆手に取られる間抜けが悪い

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:16.54 ID:+SMJygmT0.net
消費税が掛らないのは当たり前だろw
データなんだからさ
逆に聞くけど、世界のどこかで消費税50%の国の人と
データ売買したら50%の消費税を徴収しろってのかよw
どこに納税すんだバーカw

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:21.78 ID:MfTKa+sR0.net
アウターヘブン

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:25.14 ID:v7Vd9Ajt0.net
日本国内に販売されるものは全ての税の対象にしちゃえばいいだけなのでは?
つまり買い手が海外業者から購入した商品の値段に応じて
「買い手」が年に一度消費税を申告し、納付する義務を負わせればいいだけ。

放置して違反がばれたら差し押さえ。
それを広めれば、国内業者を選ぶだろうよ

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:30.15 ID:Uu915U/P0.net
本店の所在地をアメリカに移せば?

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:30.51 ID:TR6Hrb0K0.net
取次2社の独占や再販売価格維持がおかしいっていい加減気づこうや
電子本なんだから出版元が直接売ればいいのさ

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:32.80 ID:3dtTXeDY0.net
おやおやあなたたちの大好きなグローバル化はどうしたんですか

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:32.94 ID:UjFsONxi0.net
でも日本人も悪いんですよ

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:34.11 ID:OV9NU5+80.net
時代だよ 諦めろ

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:35.48 ID:hhok9jDv0.net
>>10
日本だけの話じゃないしね
なんらかの世界基準が作られるかも?

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:17:53.90 ID:NjHEvmCJ0.net
反日糞企業

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:18:16.22 ID:GQrK5ScE0.net
国外移転すれば

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:18:22.86 ID:WNOLTc2E0.net
消費税とか言う納筋の考えた税をなくせばよい

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:18:28.60 ID:FY6NsJtX0.net
amazon>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ヤフーショップ>楽天

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:18:58.26 ID:gtodUv+H0.net
データを保管してるところは日本じゃないんだから無理だろ
関税でもかけろってのか

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:24.13 ID:OLmL/rcK0.net
>>1
消費税廃止か特例措置つけてもらうしかないな

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:42.95 ID:wKRgl16dO.net
ダウンロード先が日本国内だった場合、消費税を課税するよう法律を変えればいいのに

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:43.73 ID:r57L7/hR0.net
>>3

【ブログ】韓国は日本をナチス・ドイツと同一視させようとする謀略をめぐらしている[08/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1346297975/

【旭日旗叩き】 韓国紙 「まるで我々が悪いみたいじゃないか。旭日旗=ナチス鉤十字なのに。日本の嫌韓ネット民の知的水準に呆れる」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375601154/

【国際】ナチス利用で反日をたくらむ中国にドイツは迷惑顔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394533673/

【中国】習近平主席「中華民族とユダヤ民族は長く友好関係にあり、特に第2次世界大戦中は共にファシズムと軍国主義に反対した」[4/9]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396971999/

【チベット虐殺】 「ダライ・ラマは親ナチス」 中国大使館員、米議会へ工作★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207375039/

【中国人】 フランス国旗にナチスのマークを書いたり 焼いたり やりたい放題 ★3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208621742/

【政治】「靖国参拝、ヒトラーの墓参りと同じ」「政教分離に反する」 公明党が批判★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116729544/

【米国】韓国系・中国系団体、慰安婦問題の次は「反靖国神社キャンペーン」を全米で実施へ★3 [06/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182698606/

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:46.47 ID:2rDTN6r+0.net
さっさと法改正しろよ

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:49.54 ID:+KeGIchy0.net
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131223/wec13122318010007-n3.htm
> 一方、財務省は海外からインターネットを経由して国内に配信される音楽やゲーム、電子書籍に消費税を課税する考えだ。

時間の問題やね

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:19:51.22 ID:PwiHgwuP0.net
EUでも問題になってる、イギリスでは政治家が問題視しはじめて
アマゾンはイギリスでは税金いくらか払うようになった

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:20:01.40 ID:OAqqrSZy0.net
アマゾンと同じ事すればいいだけだよな

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:06.65 ID:DIwwDV1+0.net
>国内の書店やネット通販業者が、「不公平だ」と憤っている

とりあえず社内の公用語を英語にするところから始めてみましょう

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:09.62 ID:7/iXwv2n0.net
日本の業者もアメリカ人にダウンロード販売すればいいじゃん
アニメとか売る物は沢山あるだろう、現状はアメリカ人に代理権売って向こうで作った円盤売ってるんだろ?
直接日本のサーバーから売ればいいじゃないか、アメリカ人は米国の消費税は払わなくて済むから買うだろ

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:28.97 ID:HPTj9PeP0.net
データは消費じゃなくて複製だから消費税掛からなくていいんじゃないの?w

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:36.14 ID:Yn6Pn0m30.net
スーパーの買い物カゴを「ダウンロードかご」と呼べば・・・・

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:44.22 ID:6sy2cPio0.net
国内ならモザイク(消費税)だけど海外からは無修正(非課税)ってことか。

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:44.63 ID:j1cB0p8N0.net
増税した安倍ちゃんが悪い

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:21:58.96 ID:uXMZ6xY10.net
消費税廃止すれば無問題

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:06.51 ID:FSJf1D970.net
便乗値上げしてる口が言うか

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:13.64 ID:NjHEvmCJ0.net
>>17
Amazonが商品無いのに注文だけ受け付けたせいで
商品運べずにキレた客からクレームを
運送会社に擦り付けたの知らねーのかよ

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:15.66 ID:5JwSeo+Y0.net
ダウンロード版のほうが安くなるほうが自然だと思うが
違うのか。

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:19.49 ID:LGqLyStA0.net
>>11
3Dプリンターの原料にピンクスライムとか使えば出来そうw

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:28.71 ID:W6Rg2k3K0.net
アマゾンの経緯は努力していたから結果が出た
勉強をしっかりやっていた学生と同じだからな
努力せずに空白期間を作っていた人間が
おかしい!不公平だ!と言っても白けてしまうのと一緒

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:29.64 ID:qm1YGvkh0.net
外国企業のダウンロード製品なんて、いつ撤退するか分かったもんじゃないが。
日本企業のが売れないのは、他に原因があると思うぞ。
とりあえず再販価格維持をやめろ。

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:31.08 ID:hhok9jDv0.net
>>41
データ利用ってサービスですし

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:35.04 ID:sxFP1ijO0.net
>>11
いっそのこと自分自身をアップロードしちゃいたいね

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:46.11 ID:nGcCbyKm0.net
消費税増税への抵抗としてできるだけAmazonで買うわ
身を切ってまで助けたいと思う日本企業なんてないし

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:51.46 ID:ieWaHx250.net
江戸時代末期じゃあるまいし不平等にもほどがあるな
きちんと法改正しろよ
EUが対応しないと日本は対応できないのか?

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:22:55.04 ID:9kZh2s/W0.net
海外にサーバー作って、安く提供しなよ?
税金払ってない?
客に還元すればみんな黙るよ

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:23:05.31 ID:OAqqrSZy0.net
データの移動に課税すりゃいい

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:23:45.38 ID:6OxxL4h/0.net
安倍の法人税減税政策は単なる大企業への利益誘導

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:23:54.29 ID:Vah+6S3r0.net
>>40
アニメはyoutubeでタダで見られるから金を出す馬鹿はいない。
アダルトも中国の違法サイトでタダで見られるから売れない。

殆どがPCゲームだろうけど、AMAZONなんか通して買わない
普通はsteamだよ。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:24:00.75 ID:ZlLMD9Nf0.net
>>38
日本に法人税入ってこないんじゃねー?
それにそんなことしてると日本の社会が疲弊する

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:24:07.29 ID:UeOkzyJ2O.net
>>40
だよなwwwユーロ圏なら消費税20%とかお得なのになぜやらないのかね

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:24:24.24 ID:DMi+MTIF0.net
外国に会社つくって、外国のサーバー使えばいいじゃん

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:24:34.14 ID:cp+3CvAq0.net
さっさと法改正しろよ
異常すぎんだろ

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:24:49.85 ID:a04kGNRi0.net
じゃあ、日本も海外の子会社とか作ればいいのにw

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:01.33 ID:5hdWLab70.net
ガラパゴス

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:11.29 ID:zUeh/PdH0.net
佐藤某のように漫画家個人がDL版の漫画売ればいいじゃん。

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:15.03 ID:2RtmyTM70.net
財務省なくなればいいんだが

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:15.77 ID:WvIHnIxc0.net
アメリカ様の代表的な会社にはむかったら報復されるだろ。
国内の貧乏人には強気なことをバンバンやってるけど海外いきゃさっぱり。

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:30.30 ID:xVYWrkrj0.net
そもそもダンロード売り自体非課税にすりゃ解決では?

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:25:35.73 ID:WgGnZkS90.net
ルールに従っているうちはアンフェアじゃなくね? 確か、ルールが2015年かに変わるんじゃなかった?

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:26:06.82 ID:crnubZQv0.net
紀伊國屋USAを設立すればいいんじゃない?

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:26:10.31 ID:X2+ZaX+f0.net
尼は貧乏人の味方!
ぼったくり国内店など潰れてヨシ

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:26:29.62 ID:2/35tkmB0.net
amazon使わなくなって久しいが、だからといってヤフーや楽天が良いかと言われればそうじゃないんだよな
色々と下品だし使いにくい

会社じゃアスクルか尼の二択だヤフー楽天はもう少しスマートになって欲しい

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:27:01.52 ID:UOHz1POu0.net
消費税が問題じゃないんだろ
書籍もCDも再販制度で守られた商品だから、アマゾンにダウンロードで荒らされたら困るというだけだろ

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:27:13.53 ID:cLtqnSBS0.net
課税されたってアマゾンが強いのは変わらんよ
だって便利だもん

消費税がって言い訳が出来なくなったら次はなんて言い訳するのかなぁw
端末が悪いとか言うのかなぁ

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:28:06.11 ID:Irc3X2alI.net
なんでこんな異常事態が放置されてるんだ

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:28:12.11 ID:1qhx3KPE0.net
じゃあサーバを海外に設置すればいいんじゃね

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:28:12.49 ID:r57L7/hR0.net
【裁判】 ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170303631/
【裁判】 「1日200万円の損害だ」 JASRAC、成田ケーブルテレビなどに間接強制申し立て★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171527972/
【ネット】 JASRAC、「ネットCM」の著作権利用料を設定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156242624/
【経済】新たなる搾取! JASRAC「着メロ」徴収額を3倍に
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022080669/
【社会】JASRAC、CCCD廃止に疑問を提示…iPodなどにも録音補償金制度の適用検討★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098165324/
【社会】 「iPodだけじゃなく、パソコンも対象に」 JASRAC、補償金制度で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147952592/
【社会】"HDDも対象?" JASRAC、iPod等も補償金制度の対象にすることを求める…事業報告で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116413497/
【著作権】 アップル 「日本の著作権行政、消費者を無視している!」「文化庁、もはや著作権行政運営の資格なし!」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180979927/
【著作権】 JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180098250/
【経済】 テレビが売れない!→日本のメーカー、米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが…★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332757797/
【政治】「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言…JASRAC創立70周年記念祝賀会にて
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258549535/

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:28:25.91 ID:VHLvMWmZ0.net
一度でいいから見てみたい。
1.悔しくて歯ぎしりする人
2.ギャフンという人
3.カ行だけで笑う人

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:28:38.85 ID:1jtsZ85C0.net
消費税無くせばいいだけだろ
木下氏ね

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:06.07 ID:f+w7YqN80.net
>>1

アマゾン 栄えて 国滅ぶ

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:11.37 ID:J8cLJAuD0.net
ここは一つ、経団連会長の米倉氏に相談してはいかがだろう
彼も同じ企業人、親身になってくれるのではないか?

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:13.25 ID:M/Vr+RY30.net
つかさ、電子書籍なんて大してシェア伸びてないだろ
高いし見づらいし発売遅いし

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:24.38 ID:vsdiCtu20.net
amaonが悪いわけじゃなくて制度の問題だもんなぁ
慈善団体じゃないんだから、合法的に払わないですむなら
払わないだろ普通…
とっとと制度改正しないと不公平感が蔓延するよ

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:30.42 ID:0II0U8TJ0.net
日本の出版界がオカシイんだ

紙の本を買えば自由に何度でも電子版をDL出来るようにしろ
今より遥かに本が売れる

もっと工夫して商機を掴め

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:39.90 ID:UdYx9L340.net
反日wwwwww
……アホか

それいったら法改正しない自民のほうがよっぽど反日じゃないかと思うわ

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:47.85 ID:ieWaHx250.net
グローバル()な企業がいくら利益を上げても景気回復にならない
どぶにカネ捨ててるようなもん

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:53.00 ID:eb0+hdm80.net
消費税0%にすればいい
それで公平になる
消費性増税に甘んじる日本企業が悪い

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:29:57.71 ID:rjMNLRHG0.net
>>16
でも日本に税金払わないんだよね

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:06.82 ID:6Bwx8L2z0.net
輸入税は?

米国からの輸入品で関税定義してない品物は一律20%の輸入税

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:15.30 ID:UOHz1POu0.net
>>83
伸びないようにしているんだろ
ダウンロード販売は再販制度の埒外なんだから

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:33.18 ID:3BW5I3Wu0.net
うお、Amazonのデジタル配信は、映画のストリーム視聴
一件しか利用してなかったわ。
良いことを教えてもらった。
他社は法律を一日も早く速く変えるように働きかけるしかないね。
雇用が人情紙のごとしの現代において、それが合法であるのなら
商品購入においてぼんやりとした正義になど構う義理はない。
人情紙のごとしにした大企業連中の歯ぎしりなど知ったことではない。

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:48.34 ID:4IivHD/B0.net
TPPの交渉で裏で取引したから見てみないふり

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:48.55 ID:cV02frGc0.net
日本史上よく見る構図よね

利益配分がガチガチすぎて情勢変化に耐えられず内戦、ガラガラポン
結局暴力で解決。あったま悪いったらないわ

世界中、日本の理屈が通るならそれもいいけど
それは傲慢、独り善がり、自分勝手というもんだ

利益享受者が消滅するまでやってればいいんじゃないの?
乞食が日本人の定職になるまで。

お前らが大嫌いなんで、むしろそうなってほしいけど

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:30:56.21 ID:iUG/9+wt0.net
wiiとかどうなってんの?
任天堂アメリカから売ったことにしたらいいんじゃないの?
任天堂に限らず大企業は大体海外支社あるんだから
外でやるか海外サーバーを立てて通販するサービスを行う企業とか出てこないのかしら?

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:31:13.73 ID:frZvdd5c0.net
>>36
販売業者が客に専用VPNを提供して簡単に回避されてしまう。
客が国外が買ってきたものを国内に持ち込んでいるのと同じ状況を作り出してしまうから。
業者としても囲い込みとセキィリテイ向上の面で優位性をつけられる。

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:31:37.15 ID:DR0BiZ8V0.net
ダウンロードの権利関係はよくわからないが、
こういうのが仮に規制されると、
海外配信の無修正AVを見るのにも規制が加わるのだろうか?

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:31:57.52 ID:pQMN+hbx0.net
ダウンロードだけじゃない。
Amazonは日本国内に於いて法人扱いされていないから、国税は一切納めてない。日本では単なる倉庫扱いだから。
まともに税金を払ってる企業はやっていけないよ。
Amazonで買ってもアメリカに吸い上げられておしまいだよ。

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:32:55.42 ID:F8VWOwI70.net
やったぜ

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:33:13.56 ID:TVeX72Dv0.net
実際に調べてみた。

「木で軍艦をつくった男」
amazon 紙の本  1440円
amazon 電子書籍 429円
紀伊國屋書店 電子書籍 価格 \463(本体\429)

文句を言いたくなる気持ちは分かる

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:33:19.83 ID:X1JEYszZ0.net
ここまで貧富の差が激しくなると、安いものに群がるのは当たり前

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:05.29 ID:QTIdPuQp0.net
>>98
でアマゾン使うなっていう気持ちはわかるけど
便利すぎて離れられない
日本企業がアマゾンみたいに便利なサイト作るまでは使い続ける

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:09.29 ID:7D7DdVF+0.net
アマゾン厨ってマジで存在したみたいだなwwwww

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:11.00 ID:BrT2Imoj0.net
アメリカの圧力を恐れて、政府も対応しないんだろうな。本当にアメリカは糞だわ。

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:12.80 ID:dfpFf1ZW0.net
何でお前等は、逆転の発想ができないんだ?

日本国内の書籍に掛かる消費税を0%にすれば良いだろ。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:23.35 ID:/KVayGAm0.net
国内流通商品ですら海外企業にコストで負けてる時点で
勝ち目ないね

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:38.81 ID:iUG/9+wt0.net
>>98
国税ってなに
法人税は納めてないが
消費者が払った消費税ぐらいは収めてるだろ

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:44.66 ID:Irc3X2alI.net
>>98
国が規制すればいいのに
政治家はやる気あんのか
こんな不当競争を放置していいわけないだろ

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:45.48 ID:WgGnZkS90.net
>>98
? アマゾンジャパン株式会社とかアマゾンロジスティックス株式会社はなんなの?

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:47.76 ID:I2MpVTrk0.net
>>89
日本どころかアメリカにもだから。

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:48.49 ID:hM5CbrTo0.net
現代のネットショッピングの時代に消費税なんていう税制が時代遅れなだけ。

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:34:57.32 ID:Hsm2vgJB0.net
時代の流れに逆行する既得権維持に執着してるから、あらゆる面で遅れを取るんでしょうに

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:35:05.78 ID:q+zbdfos0.net
そもそも何にでも消費税かけるんじゃねーよ

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:35:07.09 ID:lHPcA96C0.net
されませーんと言っても、法改正されるかもよ

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:35:37.92 ID:I0UtlS610.net
アメリカ様ー白人様ー

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:35:45.91 ID:rjMNLRHG0.net
>>95
そういえば任天堂はアメリカで結構なシェア持ってるのに
制裁の対象にならないのはなんでなんだろうか?

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:35:59.66 ID:SBQ7zFjA0.net
>>100
あかん、これはあかんで

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:08.33 ID:F9EbbUJ20.net
利益配分しない=独占であり
独占許すと雇用環境も悪化するだろ
第一日本みたいに給与高い国の人は雇わないだろ

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:12.83 ID:Qs5j2GOT0.net
まぁ電子書籍に関してはアマゾンより楽天の方が最低でも30%以上安いから
完全にブランド力で負けてるだけなんだよ

120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:15.65 ID:gdWn3Ofo0.net
>>89
楽天koboもカナダの会社なんで、日本に消費税払ってないけどね

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:18.87 ID:uvDqovLN0.net
アマゾンの事ばっかり言ってるが
もし外国企業の国内販売が課税対象になったら
外国企業は外国と日本の両方の課税になる
もう外国企業は日本で商売しようなんて思わなくなるだろう
日本はいつまでも鎖国精神なんだな

122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:31.23 ID:jJgG/7pv0.net
アマゾンって世界中で問題起こしてるだろ
アメリカ国内でも小売業潰してるし
どうなることやら

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:36:49.97 ID:FLm8IsnQ0.net
国の高税率を叩かず、
何故かアマゾン叩きになる不思議

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:37:09.94 ID:npuoblNX0.net
ネット売買特別課税法を作ればいいじゃないか。

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:37:16.47 ID:Irc3X2alI.net
>>102
Amazon使うな、ってのはあり得ない
政治家が本気出して課税対象にすればいいだけ
正当な競争の結果の独占なら、文句をいう者もいないだろうし
日本の財政にも貢献して、言うことなし

126 :エラ通信 ◆0/aze39TU2 @\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:37:21.46 ID:wH+1keNs0.net
国内企業つぶすために財務省が必死で導入しているものだからあたりまえだね。

竹中は日本人が死に絶えれば、自分はアメリカで裕福に暮らせると思って、
そのための“改革”をやってるんだよ。

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:37:41.24 ID:I2MpVTrk0.net
日本で楽天が大手をふるってるうちはAmazon使う。

買うものは別業者の現物だが

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:37:52.55 ID:nt4Gw/PC0.net
書籍も定価販売やめよう


これで万事解決

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:38:04.76 ID:pQMN+hbx0.net
法人税も払ってなければ消費税だって所得税だって払ってない。
早急な法整備は必要だよ。

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:38:11.93 ID:7KNQC77v0.net
じゃあなんで日本に海外から輸入をするときに、国内企業は関税+関税消費税を趙数されるんでしょうか?

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:38:54.08 ID:FDxPYRPk0.net
>>85
なるへそ

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:10.40 ID:osQ+KAHt0.net
>>1
再販制度で守られてる本屋が言っても説得力が無いんだよw

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:21.39 ID:7D7DdVF+0.net
>>121
G8の議題にまでなってんだけど
G8全部鎖国精神なんだろうな

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:22.89 ID:hd7gSXp10.net
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:32.99 ID:Shqnlvpz0.net
    ;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
    :<;l|l;`田´>;
    ;(6    9:
   :ム__)__)

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:41.23 ID:DX5wkSld0.net
まあこれについては価格以外にも色々と完敗だから
ズタボロにされるだろうね

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:46.22 ID:5/bmSYnL0.net
俺に「コネがないと無理wwww」だの言ってたクソ日本企業手も足も出ずwww
国富流出ザマァwwwwww

138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:48.99 ID:SYmVdfzw0.net
消費税とか関係なく日本の電子コンテンツサービスが毎度悪すぎだからなぁ
電子書籍はamazonかクーポンばら撒く楽天でしか買ってないわ

139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:39:50.42 ID:hhok9jDv0.net
逆転の発想で

売価に税金を乗せるのではなく、
買った人間が税金を払うというのはどうだろう?

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:40:15.84 ID:DHMrTNmx0.net
大企業や富裕層と違って庶民は増税だからな
アマゾン安いし、便利だしみんな使うのは当然
消費税関係ないから中間マージン取るシステム直せよ

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:40:36.97 ID:Irc3X2alI.net
>>121
日本でサービスを提供するなら
その付加価値が課税対象になるのは当たり前だろ
むしろ現状が非合理的だわ

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:40:46.40 ID:3XUW8UVsO.net
アメリカでも問題になってたよな
アメリカは州ごとに消費税率が違うらしいから

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:40:46.88 ID:9kZh2s/W0.net
>>126
お前ほんとアホなんだなw

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:00.29 ID:V577c3040.net
じゃあ関税かけろよ

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:20.96 ID:osQ+KAHt0.net
本屋は再販制度を辞めろ
本屋は再販制度を辞めろ
本屋は再販制度を辞めろ
本屋は再販制度を辞めろ

話はそれから聞こうか>>1

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:22.90 ID:Nb/Emtdu0.net
>>98
消費税納めてるだろ
法人税もアマゾンジャパンの倉庫業としての所得に対する法人税は納めてるでしょ

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:35.13 ID:1V1KddqU0.net
>>89
日本側が、アマゾンが支払った税金を二重課税で利子まで付けて返却して以来、日本国内では非課税対象者だよ

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:52.01 ID:qvMAt0Wd0.net
とりあえずカイジが無料だから読んどけ。

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:52.95 ID:iUG/9+wt0.net
>>129
ダウンロード以外は所得税払ってるだろ
あと法人に所得税って何だよ

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:41:59.39 ID:8HVlTV4s0.net
>>53
自分をアンインストールした方が早いな
費用掛らずに綺麗さっぱりだ

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:07.83 ID:J8cLJAuD0.net
紀伊國屋USAを作って、そこで電子書籍を販売すればいい
紀伊國屋バージン諸島でもいい

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:12.10 ID:kjc9v7Dg0.net
これ、法律がおかしいんじゃねえの?
普通に、日本国内の消費者向けに販売する場合、
消費税を日本に納めないとならないって改正すりゃ良い

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:14.11 ID:MyjxVQXw0.net
ゴミCDを頑なに3000円で売リ続けてる限り邦楽はその内潰れる

と思い続けて10年近く経ってる

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:17.11 ID:frZvdd5c0.net
>>141
ではサービスの提供地とはいったいどこになるでしょうか?
不公平だと騒ぐ人間はこれをちゃんと把握できていないw

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:19.46 ID:hhok9jDv0.net
>>144
おぉw

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:22.16 ID:F9BJBDed0.net
個人輸入と同じ扱いで関税かければいいだけだな
税金は事業者ではなく、買った人間に請求する形になる

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:29.34 ID:JHCHEIug0.net
新自由主義
グローバル化

さて、どうする日本?

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:42.17 ID:LFgjUDEi0.net
法律に問題があるんだからアマゾンを恨んでも仕方ない

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:43.71 ID:ymGePVQn0.net
消費税をなくして、法人税を上げろ

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:52.25 ID:cgC6WxXx0.net







161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:57.28 ID:AjBP0tZz0.net
>>139
国民総確定申告か
現状の税法が根底から覆るな

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:42:59.68 ID:JZsZbqAo0.net
正直、アマゾン以外もやってるんでアマゾンだけターゲットにしても仕方ない。
騒いで払うとは思えないし。

サーバがある相手国と協議して法律を変えないと。

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:43:05.94 ID:N5pQ1lohi.net
シンガポールから薬売ってるとこもあるんだから
大阪にサーバー置けば良いじゃん

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:43:09.90 ID:4dKTk3lN0.net
新聞屋スレそっとじ

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:43:15.33 ID:NspIPL3A0.net
逆に海外のAmazonは再販制度に護ってもらえず、全部買い切りなんですが

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:44:02.04 ID:RvkvoyAbO.net
>>142
あー、州といっても独立してるもんなあ…

Amazon以上に買い物しやすいネット書店があるなら、すぐに替えるけどなあ…一割くらい高くても

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:44:04.36 ID:uRlv/BCK0.net
Amazonだけじゃなくてどこで買っても海外の電子ファイルは消費税かからんだろ

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:44:19.33 ID:WvIHnIxc0.net
日本ボンボンボンクラ世襲議員「アメリカ様にさからうなんてそんなこと
とんでもないっ!物騒なことを考えるおまえを逮捕!大阪府警・神奈川
県警いけ。」
フランス等欧州「糞自己中amazonに報復する。課税する。従わないならでてけ」

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:44:19.86 ID:LEHUC96H0.net
図書館で本借りてるサラリーマンとかを先にどうにかしようぜ

金あるなら買えよクズ

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:45:03.15 ID:9AkB0S9B0.net
>>152
購入者の居住地に税金かければいい
海外で買ったものには関税かければいい
払わない企業に日本での販売取り消し許可を与えなければいい
これで解決国際法とか関係ないし

171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:45:10.74 ID:DCRJ+ViCO.net
アマゾンは、LOとか快楽天とか置かなくなったから
いやだ

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:45:15.46 ID:/KVayGAm0.net
海外のお店に国内からアクセスして買い物できちゃう時点で
法律が対応しきれないのは分かってただろ

想定していなかったは通用しないよ

ネットが普及して何年経ってると思ってんの?

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:45:54.83 ID:kjc9v7Dg0.net
>>98
>Amazonは日本国内に於いて法人扱いされていない

それって、何かアマゾンとの間でトラブル遭った場合も問題だな
日本国内で「法人」扱いされないとなると、裁判する時に厄介になる
裁判って、自然人か法人じゃないと提訴できない

契約違反とか情報漏洩とか起こったら、誰を提訴すりゃ良いんだって話
だから、アマゾンは嫌なんだよね

ちょっと、分からないことあって、リンクを辿ってヘルプを調べてると
突然、英語のページに飛ばされることあるし、日本語で完結しないんだよな
スムーズに取引できている間は良いが、トラブル時に問題が起こる

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:45:59.16 ID:1/Phud+k0.net
シナチョンに貢ぐよりはマシ。

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:46:08.93 ID:X79dz1uz0.net
消費者の選択が不公平だってさwwwwww
商売やめちまえよwwww

お前ら薬のネット商店を海外に追い出したり規制したりしておいて、
また負けそうになったこんな情けないことを言い出すのかよwwwww

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:46:22.24 ID:JZsZbqAo0.net
IPアドレスで規制したってVPN挟んだりすれば回避できるし。
実際、この方法で海外から日本の電子書籍を買ってた。

だから結局、相手国と協議して税金を半々とかにするとかしないと
どうにもならないが、核と軍事力の後ろ盾が無い日本の言うことを
聞いてくれる大国はない。

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:04.69 ID:9b+dDD3I0.net
アマゾンよく使うけど消費税はしょうがないと思ってるし掛かるなら払う

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:17.30 ID:uHMPND8f0.net
アマゾンからのDLも来年の10月から10%の消費税

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:25.51 ID:raNMMohJO.net
早くこの糞企業どうにかしないと大変な事になる

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:29.68 ID:DralScRW0.net
ていうかアマゾン見たいな会社だけ消費税20%とかに出来ないのか

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:36.29 ID:ewokbuy00.net
こんな程度で泣きごと言ってたら、TPP始まったら即、倒産するぞ。

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:40.20 ID:XCLShyEq0.net
課税しろ

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:47:53.63 ID:IC9Jozf90.net
結局、尼に卸す出版社がわるいんだろ?

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:48:16.54 ID:ieWaHx250.net
>>175
amazon 非課税
kobo 非課税
紀伊国屋 課税

消費者の選択とかそういう問題じゃないだろこれ
奴隷根性丸出しだな

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:48:16.85 ID:bkkXRCRK0.net
海外業者は形としては国内からアメリカに輸入したうえでまた日本に輸出する形になるわけでしょ?
そこんところで課税できないのかね?

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:48:25.87 ID:6zT52fup0.net
アマゾン買い物がしずらくなった上に高いぞ
おまえらちゃんと価格見て買ってる?

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:48:27.43 ID:OplQkAjk0.net
>>176
串じゃなくて?VPN?

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:13.77 ID:/c0ANYWz0.net
>>20
なんでそうなる。
値段が同じならウザイ広告が無くて送料ゼロで当日に届き品揃えの豊富なショップを選ぶ。

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:16.13 ID:9AkB0S9B0.net
ってかこういうやつらが税金払わないからまた消費税が上がるんだけどな

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:24.24 ID:Sx3x2ISY0.net
2chとか記事程度の時間ならいいけど電子文書で読書とか拷問だわ

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:27.10 ID:6855//fO0.net
単純に法律の問題なのに紀伊國屋書店の社長ってよほどのアホだな
法律を変えて欲しければ誰にどうやって頼めばよいのかも知らんのか

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:39.49 ID:quU71HvY0.net
アマゾンでカルフォルニア米も無税で買えるの?

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:51.51 ID:pQMN+hbx0.net
>>183

取次店経由で自動的にAmazonの配分を流してる。なので、出版社は無力。

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:49:52.23 ID:X79dz1uz0.net
ホリエモンが逮捕前にネットとの融合を提唱しておいてくれたのに
手のひら返しで逮捕までしやがってこんな結果になっているというのに
救世主はいらな言って排除したのはお前らだからwwwwwwwwww

あの時いち早くネットの重要性に築いて国内まとめていればどうにかなったはずなのにな。
自分でチャンス逃しておいてあいつら汚いって通用するかよばああああーーーーかああああwwwww

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:15.39 ID:NVvxwv+p0.net
価格comでamazonより安いか同じ値段の場所があれば
なるべくそこで買うようにしてはいる

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:19.42 ID:vCOKA4YC0.net
>>153
もう潰れてんじゃん

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:22.66 ID:5hdgy7Z/0.net
だからその国と協定結ぶしか無いんだって

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:23.33 ID:fFsRkSHt0.net
Amazon Japanの社長は中国人
これ豆な

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:28.59 ID:+wyl3tO6O.net
法律を変えれば良いだろ

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:50:35.02 ID:3gA8jI0m0.net
これが、逆だとスーパー301条発動なんだけどなw

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:51:14.98 ID:2rDTN6r+0.net
amazonはアメリカの消費税は払ってないのか?
逆に、日本からアメリカに売った場合、消費税は(日本のもアメリカのも)かからない?

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:51:19.18 ID:YiOgRLNi0.net
集英社や講談社みたいに出版社が販売権握ればいいんだろ
現在の契約がいつまでか知らないけど、次回の契約更改では取り返すことになるだろうな

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:51:22.77 ID:JZsZbqAo0.net
>>170
途上国あたりの名義貸し商売が横行するだけじゃね。
特にダウンロードなんて。

>>187
匿名串使ってもいいが、誰が管理してるかわからんサービスを
使いたくないので、他のIPアドレスを見るサービスも使ってたので、
日本のVPS契約してVPNサーバ立ててつないでた。
別に串も入れてもいいけど。

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:51:24.29 ID:4z+XjGOd0.net
>>3
日本にネチズンなんていねーw

昔の売春婦が金をせびってるだけ
今でも韓国の国家産業でしょ?売春

売春婦がいくらでもいるのに
わざわざ手間かけて拉致するほどの暇人はいねーし


>韓半島の若く美しい少女たち

ここ笑うところか?
当時日本の敵だったアメリカの報告書で

「アメリカ人から見てというわけでなく、決して美しいとは言えない容姿の娼婦」

とまで書かれたのに?

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:51:24.95 ID:kFeY0iTS0.net
ダウンロード販売だと課税されない仕組みにすれば電子書籍が一気に普及するねw

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:52:15.02 ID:Mp+p0iet0.net
これって
黒船が来てあわててる
バカな江戸時代の人間そっくりだよね
しかも黒船が来ることって事前にわかってたよね

内容を吟味もせずに不平等条約に調印したのも日本だよねw

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:52:21.46 ID:X79dz1uz0.net
>>184
ネットはアメリカの戦略にしてやられた現代の不平等条約だけど
それに気づかず対応を遅らせた日本の経済界全体の責任だわ。
自業自得なのに、日本の既得権益を守ってあげちゃおうとする馬鹿wwwwww

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:52:23.78 ID:e+M+Yi920.net
っつか客は安いのがメリットなんだからしょうがねーだろ。

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:52:48.92 ID:B/jYHqyQ0.net
アメリカの税金払ってるんだから、日本でも払わせたら二重取りになるだろ

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:52:52.83 ID:qvMAt0Wd0.net
がちゃで出てくる電子データと同じ無価値商品なんだから税率いくらかけても0円だろ。

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:53:17.69 ID:92JiJIr70.net
こんなもん政治家のやる気次第だろ
フランスなんかじゃんじゃん課税しとるが

212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:53:40.80 ID:bUAQUkpy0.net
要するに輸入品だろ?関税かければいいだけジャン

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:53:42.11 ID:2im9hkno0.net
尼にも課税すればいいんじゃないの
それでもアマゾンメインは変わらないだろうけど

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:00.12 ID:sek3pIfB0.net
アメリカは自国の利になるようやってるから政府主導ではないの。
あの国のファンドのタックスヘブン利用規約は自国民の社員を使い自国民からだけ資金調達した場合のみってルール
つまり利益の分配、従業員給与等アメリカ国内に金が全部流入する仕組みなら使って良いよという手加減なしの方法
グローバルに飽きたなぁ、力関係で勝てないんだし

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:14.98 ID:wvGv8n3f0.net
なんでシアトルの消費税をかけないのかアメリカの政府だか州だかに問いただせよw
そういうところが日本は下手くそなんだよ

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:26.88 ID:WqV92wvj0.net
アマゾン締め出せよw

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:28.96 ID:Ko1ubQTW0.net
消費税ってそういうもんだしな

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:32.63 ID:9b+dDD3I0.net
>>209
消費税の話だぞ?

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:44.51 ID:Ekshd1G40.net
>>1
再販制度やめたら応援してやんよ

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:54:53.76 ID:0KprMC2m0.net
悔しいなら国外に別会社作ってそっちで鯖を管理運営すりゃいいだろ
規制を懇願して不公平だの何だの言ってんだったら少しは努力しやがれ、ヘタレども

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:13.58 ID:+bAb3Tbg0.net
法律変えればいいだけだろ。
海外では、法律変えてアマゾンから税金をとっているぞ。

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:23.91 ID:ZLkXvHgE0.net
日本の法律に従ってるだけなのに卑怯とかアマゾンを批判するのは
筋違いだろ文句は政府に言えよ

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:34.20 ID:9wyuiFIz0.net
消費税って日本人の消費が課税対象だよな?
海外業者の商品の購入だから課税されません
はおかしい話だと思うんだが

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:35.74 ID:6wp29Adf0.net
ガソリンの内税50円を撤廃しろよ

舐め過ぎだろ

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:40.20 ID:N1vSUHWf0.net
Amazonが悪い訳じゃない。ネット通販とはそういうもの。
国内業者が海外にサーバ持てってのも変。それでは国内で働いてる人が失業。
結局、書籍や生活必需品から消費税取るのを止めりゃいい話。

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:55:44.91 ID:nR40C3jzi.net
俺もアメリカで物売ってるけどアメリカでの課税は免除されてるよ。
申請すればいいだけ。
別にアメリカだけが悪いわけではない。

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:56:09.83 ID:vsdiCtu20.net
>>192
商品価格が10000円を越えると消費税とられるよ
商品価格1万円以下は切り捨て計算をするので実質無税

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:56:26.95 ID:3VDi1R8p0.net
>>143
効いてるw効いてるw

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:56:30.43 ID:s8DQGY8m0.net
税金のほとんどは、公務員の給料・賞与・退職金・年金に消えている
消費税は全公務員のボーナス合計に等しい
借金1000兆の日本の公務員給与は群を抜いて世界一高い

一般人の2倍の公務員様のお給料のお布施であるところのクソ税金大逃れ 痛快だな

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:56:32.34 ID:j1cB0p8N0.net
さんざん本屋や古本屋を泣かせて潰してきたBOOK・OFFが高く感じるようになって来たな。

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:56:45.26 ID:OplQkAjk0.net
>>203
なるほど理解した。

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:57:01.14 ID:c6lEYDv80.net
国内業者も脱法すればいいんじゃない
法律が悪い

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:57:41.77 ID:LEFD+ZgB0.net
koboの明細も海外じゃなかったっけ?

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:57:43.80 ID:DxlVMDYR0.net
法律は悪くない
頭が悪い

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:57:47.93 ID:Nb/Emtdu0.net
>>189
いや、アマゾンは実体がある商品に関しては消費税を消費者からとってそれを納税してるぞ
電子データ等は消費税法上課税対象じゃないので消費税を消費者は払っておらず消費税を預かっていないのでアマゾンも払わないだけ
ただし同じ電子データを国内事業者が売ると8%消費税がかかり、消費者はどちらで購入するかというと当然アマゾンを選ぶので問題になってる

>>192
余程小額でない限り基本的には関税&消費税がかかりますw

>>201
払うも何も、預ってない消費税を誰にも払いようがない
日本で売った商品で実体があるものには消費税がかかっているのでそれに対する消費税は日本に払っている

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:58:13.64 ID:JZsZbqAo0.net
>>225
今どき、国内サーバだけ使って商売してるネット関連の仕事もあまり
無いんじゃないのかなぁ

アマゾン叩きしてる日本の会社でも知らずにAWS使ってるとかあるだろし。

237 :\(^o^)/@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:58:27.54 ID:6NP2NBGH0.net
売らなきゃいいじゃん。困るのは消費者。アマゾンから買って困らないようだったら、淘汰されるべきだろ

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:58:29.91 ID:DdcIo0Jv0.net
内弁慶の国税局は裁判でAmazonに対して完膚なきまでにボコボコにされて負けたし
暫くこの流れは変わらんだろ

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:58:46.68 ID:hbK2PeBq0.net
書籍や新聞に消費税の課税するのをやめれば良い。
ただし、紙としての消費税は課税。
ダウンロードは無しで。

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 16:58:49.57 ID:3QAwVou80.net
国内企業の75%が法人税を納めてないだろw

241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:00.53 ID:1V1KddqU0.net
>>223
DL販売の場合、外人が日本国内にいるときDLコンテンツを、外国企業から買った場合の課税で揉めるので。

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:11.06 ID:6NsNIN770.net
>>223
消費税は消費がどこかじゃなく、国内取引かどうか一番最初に来るんだよ。

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:12.07 ID:pcsSwV0N0.net
ちょっとの節約のために外国の会社から買う

国内で経済が回らなくなる

税収が足りなくなる

増税

の繰り返しか

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:30.84 ID:BPo9HFt10.net
これ単なる売買会社をアメリカに作ればよいだけじゃね?
例えば小○館アメリカを作り、電子書籍だけそこから販売すりゃあいいじゃん。

これしないのは、電子書籍の価格が、アメリカの電子書籍の値段に引きずられるのが嫌だからだろ。

結局、自分達の利権の事しか考えて無いんだからほっとおけよ。

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:34.63 ID:wXvrg1Qb0.net
馬鹿が法律作っているからな

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:35.20 ID:+JQVBMEo0.net
法律変えればいいだけじゃん

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:45.28 ID:1DlLLs430.net
新聞屋は消費税低減しろとか言ってるけど、それなら外国鯖にしてダウンロード販売にすればいいよね

ていうか朝日のweb版の有料会員とか「税込1000円」になってるけど、消費税払ってんのかな?

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:47.03 ID:c6lEYDv80.net
>>240
法人税払って無くても
消費税は払うだろ

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:47.62 ID:+qQzEF9j0.net
国内企業の化石脳ミソのアホ共は別にどうでもいいが、
この不公平はとっとと是正しろよ
クソ政治家にゴミ役人共仕事しろやカス

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:47.94 ID:N1vSUHWf0.net
>>239
新聞は問題ない。課税していいわ。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:00:53.20 ID:9b+dDD3I0.net
ダウンロードは課税するなって言うけど
それやってみんなダウンロードで買うようになったら税収減って
消費税爆上げだからな。
ソフト業界が潤ってそれ以外の業界が壊滅するだけ

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:01:04.63 ID:nKPavnSf0.net
これはおかしいな。
政府で対応が必要だろ。

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:01:44.28 ID:AjBP0tZz0.net
>>223
消費税は国内で課税事業を行ってる業者に対して課税されるから、外人でも課税される
これは電子書籍という商品の課税基準が、国内取引っぽいのに国外取引とみなされるというのが問題になってる

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:00.52 ID:P306z+Tx0.net
たしかに脱税に近いよなこれ
同じことを日本の企業がやり出したらどうなるんだよ

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:13.40 ID:DxlVMDYR0.net
120%課税すればOk

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:17.32 ID:DQOHfAup0.net
PSNのコンテンツは課税されたけどな

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:18.76 ID:++Kv2p/o0.net
お前らもやればいいじゃん

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:31.08 ID:Qd70KGut0.net
こんな細かいことで文句言ってる企業はどちみち生き残れないし
そういう企業を救った所で消費者にはなんのメリットもない

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:02:32.22 ID:7B29Eexr0.net
ネット通販で小売が死んだら特に地方だと経済のワンクッションが無くなってしまう
地方はさらに衰退する

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:05.59 ID:QsgXh+gR0.net
財務省が認めてるならしょうがねー

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:19.79 ID:BPo9HFt10.net
>>259
地方の奴は、ネット通販とアマゾンで凄く豊かな生活になったって言ってたけどな。

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:20.86 ID:+JQVBMEo0.net
それが本当なら海外法人作って迂回することも可能だな
泣き言言ってないでさっさとやれ

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:25.34 ID:3QAwVou80.net
>>248
法人税を納めずに消費税で騒ぐのはおかしくね?

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:33.01 ID:Jqp2hZtfI.net
でもいま世界中で消費地課税に変えようという議論が進んでいるぞ
今の税法は実態にあってないしな。7〜8年はかかりそうだけど

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:41.61 ID:wh/NhwIX0.net
なんでこれが不公平なん?
アマゾンのやり方ぱくればいいじゃ〜ん?

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:44.66 ID:6OIxd/VO0.net
ソニーのリーダ−ってアメリカでも売ってるんだろ
しかもアメリカの消費税は日本より高い
めちゃめちゃ有利じゃん
アマゾンの文句言える立場じゃない

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:49.53 ID:77vkET6F0.net
>>3
トンスラーコピペうっとおしいぞ

俺が知る限りで申し訳ないが、AMAZONは、一昨年くらいまでSTEAMでも扱う商品がバカみたいに値段が高かったが(誰が買うんだレベル)、
去年くらいからセールするようになったな。
Civilization5と拡張パックは、STEAMの割引き期間外だと安いときあったよ。
何回かあった。
他はあんまり見て無かった。

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:49.80 ID:B4/r/z+U0.net
amazonは消費税払っても使うからさっさと法改正してくれ

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:53.91 ID:ZLkXvHgE0.net
>>247
サーバーだけじゃなく本社も移転しなけりゃ単なる脱税行為と見られる
んじゃないの

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:03:57.44 ID:3hKFxJK30.net
これさ個人だけでなく法人の広告も同じなんだよね

グーグルに広告出すと消費税不課税で仮払消費税発生しないが、ヤフーに広告出すと仮払消費税発生する

グーグルのアドワーズのサーバーはアイルランドにあるから。。。

事業者の消費税納税は売上に含まれる仮受消費税から仮払消費税引いた額なのでグーグルに広告出すと利益減るという

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:04:21.54 ID:eOZ2DV/S0.net
>「Amazon.co.jpが販売するKindle本(電子書籍)、MP3ダウンロード商品、
>アプリストア商品および一部のPCソフト&ゲームダウンロード商品には、消費税は課税されません」

書店とは競合してないんじゃないの?

消費税分安くできるから、アマゾンが勝ってるわけじゃないだろ

ネットで本の題名を検索、ポチっとすると、本が家に届く
これに負けないサービスをやれよ、書店はよ
サービスの質の問題だよ

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:04:23.07 ID:JZsZbqAo0.net
>>223
日本の居住者だね。外人も含む。

日本国籍でも住んでなくて一時的に来たとかなら免税を受けられる店もある。
今年あたりから全面的にやるっぽい話もあるようだけど。

日本に多い韓国籍なんかはパスポート確認して短期滞在かを
確認しないと消費税の還付を受けられるようになって脱税し放題になる。

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:04:24.88 ID:uHMPND8f0.net
ニュース見て無さすぎ
周回遅れの話ししまくり

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:04:29.22 ID:Iy9rbeoZ0.net
法が悪い

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:04:41.97 ID:QdEu7k2u0.net
まぁ、だけど
税金の優遇はやめるべきだけど

「税金のせいで負ける」って言う紀伊国屋の主張はウソ

本質的には、
客は、ネットショッピングでアマゾンの方が安心・便利だから利用してるんだし
仮に紀伊国屋と同じ税率になっても
今のアマゾンの客は、ネット販売で紀伊国屋からは買わないよ

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:00.99 ID:K2/zFP3j0.net
消費税でなく取得税にすればいいんだよ

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:02.43 ID:lCazB7A+0.net
国内政府が認めてるんだから何が悪いの

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:16.18 ID:sf9z/FvF0.net
>>2
アマゾン信者きめえな
楽天に話を反らそうと必死すぎ死ね

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:16.73 ID:jrjhnyfA0.net
>>273
+に何を期待している

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:23.67 ID:Cfzrc2sY0.net
消費税なくせ
足りない分は公務員を3分の1減らせば良い

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:25.70 ID:NOt0Gf560.net
>>263
消費税を払うのは消費者じゃね?

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:30.25 ID:+JQVBMEo0.net
>>261
豊かになったかどうかはわからないが
まあ便利だよな
要る物だけ買える

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:31.03 ID:BPo9HFt10.net
>>269
だから、販売会社を作ればいいじゃん。
そんなのデカイ会社よくやってんじゃん。

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:47.86 ID:DX5wkSld0.net
もはやブランドイメージが違いすぎるから価格が同じになっても勝負にならん
トップの才覚の違いだなあ

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:05:51.27 ID:dnz2TYvRI.net
>>263
納めないのではなく、儲けがないから納められないの
中小はほとんど赤字だし、しかもかなりの下駄を履かせても
赤字になるからな。仕方ないと言えば仕方ない

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:00.87 ID:1J/QS8Gi0.net
消費税が日本人を貶めるための欠陥税制だということは内緒

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:08.44 ID:ieWFeGqDO.net
公務員のボーナスは今年あがるから
平均ボーナスあげて消費増税で景気回復って報道するのか

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:18.72 ID:YiOgRLNi0.net
集英社、講談社、スクエニ、白泉社の本は課税されてるよ
これは出版社が販売権を持ってるから
出版社が販売権を持てばいいんだよ
あとGoogle Playのアプリも課税されてるな

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:26.40 ID:QPLkeZ2k0.net
さすがアマゾン俺はこれからもアマゾン使うw

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:28.39 ID:ikx6ScQ+0.net
これ日本だけでどうにかできる問題なのか?

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:32.78 ID:SHN8Yhlh0.net
アマゾンが消費税を課税させられたら、今度は「電子書籍は再販制度の対象外」って
ルールを利用して安売りしかけてくるだろ。

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:06:35.25 ID:p7Z5MyzH0.net
Amazonって昔から相当問題があると思うんだが安いという一点だけで擁護してる奴が大杉

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:07:00.82 ID:JZsZbqAo0.net
>>261
本当にそうだと思うよ。
昔は地元の本屋に本を頼んでも2週間〜3ヶ月しないと
届かないとかザラにあったから。
しかも問い合わせて1ヶ月後に在庫なしを伝えられたり。

今や小さい電子部品から家具、特産品までなんでも通販で買える。
昔なら考えられなかった。

294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:07:00.81 ID:6Y/mKZxb0.net
電子書籍って値段よりも安定性を取るかと思ってた
止めますって言われた途端読めなくなるのは避けたいからなぁ

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:07:22.88 ID:PK8lzrDP0.net
消費税廃止すればカイケツ

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:07:45.26 ID:kJvfrUpfO.net
消費税法の下の公平じゃん

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:07:56.79 ID:PYcqm5HH0.net
消費税って言う税制自体に欠陥あるからだろ

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:08:11.83 ID:Wu0wj/pK0.net
好きな方法を選べ
1.関税を請求する
2.版権元が国外からの電子書籍販売を禁止し違法DLコンテンツ化させ
見せしめにAmazonから電子書籍を購入した人間を数人逮捕する

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:08:39.87 ID:BPo9HFt10.net
>>282
俺は田舎の生活が、アマゾンとネット通販で豊かになったって話聞いて、
田舎羨ましくなったよ。

そいつ曰く、電気と肉以外はただで、東京にいたときと同じ物がすぐネットで買えて、
家は300坪は余裕あるので、ビリヤード台置き放題(俺とそいつ共通の趣味)。

って聞いて、東京で30坪程度の家のローンを一生かかって買う自分と周りが、
バカみたいに思えたことがあった。

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:08.20 ID:Mv/ANoUc0.net
ん?
消費税のかからな国なんてないから、アメリカからダウンロードした場合
アメリカの消費税がかかるんじゃないの?

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:13.39 ID:mlTs+nfH0.net
でもamazon.com行くと日本でお買物しましょうって出てくる。

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:18.39 ID:nYup6J9J0.net
まあしょうがないな。競争をせずに、お上に守られた業界なんてこんなもんだ。

303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:29.74 ID:9a1j4rJx0.net
>>266
昨年末に撤退したよ

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:29.97 ID:0KprMC2m0.net
>>232
そもそも脱法じゃねーだろ。
客が勝手にネットで国越えてあっちに買い物行ってんだし。
どっからどーみても合法。

これがダメだってんだったら日本企業所有のパナマ船籍の船舶は全てアウトだ

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:33.54 ID:DX5wkSld0.net
>>292
尼が安いと思ったことあんまないなあ
電子書籍に関しては信頼性が違いすぎるので尼一択というだけ

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:09:57.05 ID:hM5CbrTo0.net
>>142
アメリカには消費税は無いよw

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:05.98 ID:vsdiCtu20.net
>>291
もうね、再販制度は廃止した方が良いと思う。
音楽CDを制度で守る必要性なんて無いだろ

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:11.77 ID:aFS2br2f0.net
そういう仕組みなんだから仕方が無いな、嫌なら国内企業を止めろって事だろ。

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:18.23 ID:OCiLDcyc0.net
>>220
企業は儲けるだけじゃなく雇用を作ったり納税する役割もあんの。

そうやってどんどん企業が海外に逃げたら
その事業に対する課税分もそこに関わる人間の所得に対する課税分も海外に流れるし
もちろん日本人の仕事もその分減ってどんどん貧乏になっちまうだろうが。

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:24.04 ID:Iy9rbeoZ0.net
ザル法なのが悪い

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:30.55 ID:hUaC69PQi.net
消費税をやめればよい
外国に国内需要を奪われるだけだ

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:10:36.98 ID:AF5Vq8+m0.net
そもそも再販制度自体が消費者にとって不公平なんですが

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:11:00.02 ID:jPKmAS8D0.net
フィギュアなんかだと、3Dデータにして3Dプリンターに
出力とかにしたら課税されないって事?

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:11:00.02 ID:8bKAM8WK0.net
紀伊国屋文左衛門て頭良いなって思ったけれど
紀伊國屋書店のバカさ下限には恐れ入谷の鬼子母神

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:11:12.82 ID:0KprMC2m0.net
>>303
それは倫理上撤退したんじゃなく経営的に敗退して撤退したのでは?

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:11:49.53 ID:BPo9HFt10.net
>>293
やっぱりそうか、俺の友達だけの感想ではなかったのだな。

ネットで色々買えるから、買物にかんしては東京と田舎は何も変わらんよな。
さらに田舎は、その地方の特産物が安く買えるから逆に優れてるとも言えるし。

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:11:51.93 ID:3BW5I3Wu0.net
国内企業も当てはまるんだけど、事業所ごとにその現地で
税を落とす方式にして欲しい。
支社とかで納税しなくて良くて、本社で一括して納税して構わなくなってから
地方の空洞化が加速した気がするな。
経済合理の対価がこの件に関しては
酷すぎると思うわ。
世界企業も、事務所や倉庫を置く所々で逐次納税するようにしたらいい。
で、いわゆる本国での二重課税されないように、事業地での
納税証明書を示せば、二重課税は回避されるようにしたらいい。
そういうところを見直す時期に来たのでは。
歪みが少ない経済合理は追求したら良い。
少ない、の選別は難しいが国際貿易機関とかで相談して欲しい。

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:00.21 ID:Mv/ANoUc0.net
>>306
今調べたら、アメリカで消費税にあたる税金はお店で消費者が商品価格に
上乗せして払う「小売売上税」です。

http://nakimushi.com/post-10.html

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:20.82 ID:0KprMC2m0.net
>>309
国を跨いだ経営をしている多国籍企業にそんなこと言っても始まらない
商売なんだからトーゼンのことだ

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:27.38 ID:JZsZbqAo0.net
>>298
そういう中国並みの内向きの政策、対策してるから出遅れて競争に負けた。
準備期間はたっぷりあったのに。
老害が悪い。

電子データは無税、形があるものは消費税かけりゃいいんじゃない。
どうせ核と軍事力(+経済力の全て)のバックボーンでもないと、相手が大国じゃ
相手にされないし。嫌なら強くなるしかない。

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:35.72 ID:mJ43L59t0.net
日本に事業所を持ちながらウチら外国企業なんでって言って消費税逃れしてるのが悪どい。

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:38.04 ID:SHN8Yhlh0.net
>>300
消費税は国内取引に課すもの。外国人が持ち帰るものには課税されない。
海外旅行した場合、現地で買い物したら消費税かかるけど、出国のときに手続すれば、
払った消費税は還付されるのが原則。
アメリカで買ったものであっても、日本に持ち帰る(データを持ち帰るってのも変な表現だが)
のなら、消費税はかからない。

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:39.45 ID:p8E59e0n0.net
駆け込み消費はamazonでしました(^^

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:12:52.66 ID:+JQVBMEo0.net
>>299
まあそうだよ
仕事さえあれば田舎のほうが暮らしやすい
東京は家賃が高すぎだし
狭小住宅買って一生かけて支払うとか馬鹿らしい

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:13:05.60 ID:vsdiCtu20.net
>>313
それ事業化してみれば?

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:13:18.31 ID:vP8UNUi80.net
>>1
日本の出版がのうのうと長年ゴミみたいな紙媒体を売って
何も結束しなかったのが悪い
今の小売り業界全体にも言える

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:13:23.11 ID:d8Oq6VlW0.net
うるせえな、紀伊國屋文左衛門
Amazonが頭にきて
ブラジルに移転して税金20%ぐらいとるようになったら
どうしてくれるんだっ!

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:13:51.64 ID:Qh604nfw0.net
アメポチの自民では無理だろうな

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:14:04.09 ID:o6vhtL5m0.net
まぁ探せばAmazon以外にも安いとこあるからな
俺もどうしてもAmazonにしかない場合以外買わないようにした

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:14:05.68 ID:tldHtWz+O.net
取れる仕組みを作れ
出来るだけ早く

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:14:50.42 ID:0KprMC2m0.net
>>321
尼が米国内で税金払ってないならその言い分もわかる
(しかも日本より高い消費税で運営してる)
どっからどーみても現法律では合法じゃないか

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:14:51.67 ID:qjDIejde0.net
アマゾンをここまで育てたの日本だな。流通は書籍だから無視してたけど。

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:15:32.68 ID:0KprMC2m0.net
>>332
ばかだろw
本国でどんだけ手広くやってきたと思ってんだw

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:15:47.13 ID:+JQVBMEo0.net
てかさ
紀伊国屋なんて行くことないしアマゾンの方が便利でみんな使ってんだから
しょうがなくね
あなたたちだって紀伊国屋が無くなるよりアマゾンが無くなるほうが困るでしょ

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:11.54 ID:vlsEpkNh0.net
中学生、高校生でもこの欠陥増税前から予想していただろうに
自民党は無能だな。国内企業が余計苦しくなる。
アホノミクスもいいとこだな。

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:15.49 ID:o6vhtL5m0.net
あとAmazonで商品を見て、他の安いとこで買うのも手だよ
マケプレなんかで安いとこ見つけたらそこの本サイトで買えばいい

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:24.90 ID:BPo9HFt10.net
逆に、お前らはアメリカアマゾンから物かったりする?

すげー安いよ。

結構利用するけど、物によっては3分の1以下とかだし。
関税と経由店を通しても、比較にならんほど安い。

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:41.96 ID:0KprMC2m0.net
>>334
同意。紀伊國屋なんてなくてもいいが尼が無くなるのは勘弁

339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:47.26 ID:Rt9xpBS50.net
増税がいつの間にか仕方ないとコンセンサスを得られたように報道されているが、
俺は全く納得していない。

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:16:48.70 ID:ZeJIK9X20.net
これって出版社自体は、本が日本で売れようがアマゾンで売れようが
販売利益ははいってくるんじゃないのか?

小売やネット販売サイトはすでに消費税うんぬん以前にサービスその他で完全に敗北しちゃってるじゃんw

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:17:07.60 ID:B/jYHqyQ0.net
尼に負ける理由を税のせいにするのいい加減辞めない?

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:17:33.24 ID:QMFi+yUN0.net
今年か来年からダウンロード販売にも課税されるよ!
消費税

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:17:34.10 ID:DX5wkSld0.net
>>326
黒船が完成しましたって数年前にわざわざ宣伝された上でこれだからな
もう勝目なんてあるわけなかった

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:17:34.71 ID:c6lEYDv80.net
>>304
脱法=合法

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:17:36.71 ID:0KprMC2m0.net
>>337
米尼でも買うよ。Ebayでも買う。
日本国内だけで買い物するなんて馬鹿のやること

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:18:16.85 ID:0KprMC2m0.net
>>344
そういう意味で使ってんじゃないんだけど。
文意を汲めよ

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:18:57.85 ID:9b+dDD3I0.net
>>311
消費税やめてその分所得税倍にして賄うと、一般サラリーマンは月3万くらいとられるけどな
まあ不公平で国内企業が潰れるよりわかりやすい方がいいかも

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:19:29.99 ID:PYcqm5HH0.net
富の再分配率が悪い日本、税金逃れな民間企業と税金垂れ流しな公務員給与、アンバランス
な状態で公平も不公平もねぇだろ。
今までぼろ儲けしたツケだろうし、新しいビジネスモデルを創造出来ない紀伊国屋が文句言
える立場じゃないだろ。

お前らみたい民間企業が労働者ボロボロになるまで低賃金で使いまくった結果だろ

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:19:36.58 ID:BPo9HFt10.net
>>345
だよな。

俺は、こんな出版社が利権を守りたいが為の主張より、
年金が少なくなった老人が、海外から物を通販で購入し出す方がよっぽど心配。

今の所英語って壁があるけど、それが取れてしまったらねぇ〜。

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:20:08.25 ID:+hu80oph0.net
>>295
廃止どころか大増税は自民に投票した国民の総意ですから

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:20:29.65 ID:RQ+2UKpZ0.net
期間的にでも消費税やめれば経済復活すると思うんだけどなあ

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:20:34.46 ID:vsdiCtu20.net
>>340
出版業界が一番恐れているのは再販制度の崩壊
取次店や従順な書店が壊滅する

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:20:56.49 ID:QmVzqLvB0.net
あきらかに不公正なのは事実。
できるだけアマゾンは避けてる。

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:21:18.04 ID:3OC00NB60.net
これは普通に課税されなくちゃいかんだろ
さっさとできるようにしろよ

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:21:55.64 ID:BPo9HFt10.net
>>350

民主が解散の条件で増税をあげてんじゃん。

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:21:57.04 ID:vM3q/gM70.net
遅れた日本の書籍市場が、電子書籍の普及に伴って競争が活性化するならば大いに結構な事!
もはや、絶対的な卸業者としての東販・日販も再販価格制度も時代遅れ!

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:22:02.35 ID:OCiLDcyc0.net
>>319
まぁね

だから日本語のページで日本国内からの支払いが発生するサイトは
すべて消費税の課税対象にするような法律を作るべきなんだよね

まぁアメリカ様の企業に敗戦国がそういう対応できるのか知らんけど

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:22:09.93 ID:cV02frGc0.net
>>324
突き詰めれば住所の置き場所に過ぎないからな、家なんて
で、住所がないと信用が生まれない構図で成り立ってるんだよな、日本は。
墓石に住所指定できたらこんなに便利なこともないんだけどな

所詮その程度の信用を、イマドキの移動も戸籍も地位も権威も
信用創造に使えなくなりつつある世界で、そのまんまにしてるどころか
不動産を有難がってるときてる。


自分を頭が悪くて意地汚いクソ国家に住んでる猿だって認めることから始めよう。
でなければ、お前らは幸せになんかなれない。

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:22:32.62 ID:PYcqm5HH0.net
>>355
そうそ、民主党毒まんじゅう

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:22:44.43 ID:4RlP1hHh0.net
>>2
ダウンロード系は全部やってる
だけどなぜか外資の尼だけ叩く中世っぷり
いずれ韓国みたいにあらゆる国からジャップは除け者にされるだろうね

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:22:47.29 ID:KYCdh+jd0.net
日本の書籍業界、甘えすぎ
一度全部潰れて更地から立て直さないとダメかもな

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:05.91 ID:o2wMJPUj0.net
アメリカでは電子書籍には消費税がかからない

電子データで実体がなく、個人の有形資産と見做されないから

電子書籍からも消費税とる日本がウンコ

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:19.30 ID:AxgeI8VQ0.net
そもそも消費税の仕組み・原則を考えれば,
Amazon.co.jpが提供されるサービスが非課税=サービス利用者が消費税を払っていない
だからな。
Amazon.co.jpが消費税逃れしているというのは語弊があるし,これは税法上の問題。

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:21.56 ID:4bumkNmn0.net
アメリカ型の一人勝ち商売を許したらいっきにアメリカ型の年収200万円時代になる

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:54.12 ID:e9UTdltk0.net
消費税免除の国にSPCたてて本社にして
Kinokuniya とかSanseidoとかのブランドで安売りしちゃえよ

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:54.83 ID:oq1OB1QD0.net
消費税が上がれば上がるほど、グローバル企業が儲け
日本のお金が海外に流れるだけ

そしてますます税収が下がり、また増税の繰り返し
なにもいいことない

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:23:55.42 ID:OiTZ8lfr0.net
>>355
受け入れて三党合意したじゃんw
ってかその前に法律に消費税増税議論を盛り込んだのはアホの麻生

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:24:04.12 ID:KYCdh+jd0.net
>>357
それって無理じゃね?
国境越えて税金徴収するようなもんだぞ。

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:24:57.81 ID:YiOgRLNi0.net
>>291
それはどうかなw
今現在だと他社がセールしたら仕方なくAmazonも後追いでやるだけ

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:25:16.54 ID:B1HJXFAT0.net
しかし天下のAmazonは工作員の配置にも抜かり無しですな


さすがだわ。

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:25:16.57 ID:RpFHHUT50.net
アマゾンの肝は倉庫ビジネスなんだけどな。
バーチャルで店子を集めるとともに、
店子の実商品も倉庫に集めている。
ここが楽天との大きな違いで、
本や洗剤、食品などいろいろ買って、
基本的に送料無料で翌日届けてくれる。
楽天のお気に入りの店も利用するけど、
少額商品を横断的に買う場合はアマゾンになる。

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:25:38.08 ID:6OIxd/VO0.net
日本の電子書籍は高すぎる
文句言ってる国内企業もボロ儲け
その上でもっと受けさせろと騒いでる
まず価格破壊してから文句言え

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/07(水) 17:25:42.06 ID:1jhxFyV/0.net
これこそ安倍の仕事だろ、
なにやってんだ安倍は

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:26:03.99 ID:tBBELU5I0.net
地方の本屋おもちゃ屋CDショップはほぼ絶滅状態だもんな
俺の地元でもTSUTAYAとブックオフぐらいしか生き残ってないわ

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:26:42.65 ID:V47h8W7d0.net
バカ役人はガチャすら規制できない無能の集まりだからな

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:26:54.64 ID:oq1OB1QD0.net
まぜ、IMFが債権国である日本に増税を勧めるか
もちろん日本のためじゃないんですよ

分かりますよねぇww

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:27:21.93 ID:MrD9WYLe0.net
税金を払わないグローバル企業や富裕層にとっては
自分たちさえ良ければ国や自国民がどうなろうと知ったこっちゃ有りません

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:27:34.91 ID:YZARrn0QO.net
これは法改正して課税する方針なんだろ
フランスとかはもうやってるらしいから真似すれば良いだけだ(´・ω・`)

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:27:38.64 ID:KYCdh+jd0.net
>>370
ばかだろ。使い勝手も最高だからなくなると困る
そういう一般ユーザーが多いってことだ
もう少しまともな企業サービスやらサイト運営してから言えっての
あんな押し売りサイトのような楽天とかマジで勘弁だわ

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:27:49.89 ID:hdnFWdFc0.net
>>1
企業努力が足らんだけやんかw

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:27:55.46 ID:OiTZ8lfr0.net
>>376
IMFが進めてたのも確かなんだが、G8だか国際会議で国際公約にして帰ってきたのはあほうなんだよなぁ

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:20.20 ID:boXHtCKw0.net
アマゾン使う奴は売国奴

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:22.84 ID:aFS2br2f0.net
>>363
消費者が払うものだしな、尼が憎いってだけで叩かれている感じだね
それに、便利で安いって事で、消費者が選んでいるだけなのにな。

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:26.99 ID:QHepJZ960.net
>>378
欧やらと組んで課税するみたいね

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:50.04 ID:Wu0wj/pK0.net
もしかして、紀伊國屋が電子書籍販売しているって知らない奴多いのか?

>>320
だから、何でそこで電子データが無税に飛躍するんだよw
既存のルール内で対策取れるんだから
文句言う前に相手の主張を逆手に取って対策打てばいいだろ

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:52.44 ID:LyGeOo880.net
それだけじゃないだろ敗北の原因は
消費者の望むサービスを提供できない
これが根本原因
なんのビジョンもない他と合わせるものまねサラリーマン経営が
すべての元凶じゃないのか

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:28:58.70 ID:BPo9HFt10.net
>>367

どう考えても言い出しっぺの民主の真意だろ。

そこで民主をあげないで、
自民を持ってくる時点で作為的に自民に責任を押しつけてるのがきに食わん。

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:29:15.50 ID:vsdiCtu20.net
>>368
やるとすれば、日本から海外業者にデータを売る時に
徴収するぐらいか…
まぁ、いまでも契約時に税金とってるんだろうけれど、
専ら国外のサーバーに置いて国内消費者にダウンロード
させる場合は、高額の税率を課すぐらいしか、思い付かん

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:29:25.46 ID:kpUBumEp0.net
>>347
消費税やめて広告税、パチンコ税、新聞税、在日税導入すればいいだけだろ

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:29:42.01 ID:KYCdh+jd0.net
>>382
あ、そう。なら甘んじてやるよw
好きなだけ楽天とか使って搾取されればいいw

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:29:55.25 ID:1V1KddqU0.net
>>377
amazonは、税金はいくら高くなっても払うから、流通センターを作らせろと、
米国内外に声明を出している。
そしたらアメリカの小売り会社が、アマゾンみたいに体力無いから増税は困ると言って
アマゾンと対立しているくらいだから。

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:02.64 ID:hTi5X59U0.net
所得税を徴収しているのに、さらに、消費税を徴収する方が、間違っているだろ。税法がおかしい

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:08.45 ID:K6ENezhK0.net
税金搾り取られたって還元してくれないから出費が減るほうが直接恩恵あるわ

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:20.46 ID:gvpHbHaaO.net
消費税って消費者が払うものなら買い手の消費者が脱税したって事になるのか?

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:26.97 ID:xrhvuVOs0.net
>>59
おいおい、ゲームをsteamで買うとか
GMGや米尼の他通販サイトの方がずっと安く買えるの知らないの?

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:27.84 ID:gL0/EWKX0.net
アマゾンは貧困層へ富を再配分してるのでしたw

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:27.86 ID:V47h8W7d0.net
国立大学出て
上級公務員になって
毎日定時にお茶会して帰る俺様は優秀ニダ

ケツからバカスカ血を抜かれているのにしたり顔のバカ役人

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:32.26 ID:e9UTdltk0.net
本は一回買い取って中古品にして売ると安売りできるんだよ

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:38.69 ID:81iDFbSN0.net
不公平だが便乗値上げよりマシ

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:30:59.17 ID:Wu0wj/pK0.net
>>379
HMVとヨドバシ.comで十分じゃね?
おまいは楽天しか知らないのかよw

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:00.83 ID:olcXAFW20.net
>>388
というか実態のないダウンロードデーターに消費税掛けるなと言いたい

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:25.11 ID:OiTZ8lfr0.net
>>386
まぁねぇ、音楽ダウンロードでアップルに持ってかれたのに電子書籍は企画の統一もできねぇもんな

>>387
だから言い出しっぺは麻生なんだよw
消費税増税附則法案←すべての発端は麻生内閣で通したこれ

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:34.55 ID:YiOgRLNi0.net
>>379
それはどうかな
使い勝手というと実はKindleはあまりよくない
UIに関しては日本勢の方がいいぞ

404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:36.02 ID:1omidvb40.net
>>1
朝日新聞さんは三木谷の所は一緒に記事にしないの
koboもカナダの会社からにして消費税ゼロにしてるだろ?

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:39.89 ID:BPo9HFt10.net
アマゾンが使いやすいから悪いんだろうな。

でも、最近ヨドバシも頑張ってきてると個人的に思う。
あれ、もっと頑張ったら一大勢力になるんじゃね?

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:31:50.85 ID:y2yhY33t0.net
消費税の原理原則からして、日本国内で消費されるものに消費税が適用されないのは
おかしくない?
つか、Amazonって法人税もろくに納税してないんだから電子書籍以外に関しても消費税はロクに納税してないぜ。
恐らく、国内流通コスト分のみ納税してると推測。

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:00.93 ID:boXHtCKw0.net
税金払わないクズは日本から出て行け

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:01.50 ID:PH35Br5R0.net
でも、おま国されたら非難轟々だろ

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:22.82 ID:kpUBumEp0.net
>>381
国際公約とか平気でデマ流すアホは信用できませんw

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:24.84 ID:olcXAFW20.net
>>395
ロシア経由なんかでシリアル屋から買うほうがさらに安いだろw

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:38.35 ID:lfkDh8cN0.net
よくわからん
国内企業も海外にサーバおいてダウンロード販売すればいいだけなのでは?

412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:45.15 ID:c6lEYDv80.net
>>346
だから合法だと

413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:52.97 ID:h9/WhEag0.net
>>3
>韓半島の若く美しい少女たち二十万人

いませんでしたからそんな美人達は。

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:53.01 ID:OCiLDcyc0.net
>>368
基本的に日本の法律は、原因又は結果のどちらかが日本にある場合に適用できるはず。
だから日本国内から日本の国外に円が出る時に課税するのは理屈では可能じゃない?

理屈よりも力関係と方法の問題だろうけども

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:55.07 ID:B0C9FrVn0.net
闇を 切り裂き アマゾン ダダダ !

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:32:59.63 ID:4CbTdbg70.net
俺は安ければ何処でも良いよ

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:33:00.37 ID:j0fLlZoX0.net
尼に文句言っても仕方ないべ
法整備が遅い日本が馬鹿なんだよ

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:33:17.88 ID:olcXAFW20.net
>>400
そんな品揃え少ないところとアマゾン比べても意味ない

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:33:25.19 ID:egZfoSCW0.net
amazonはそんなに儲かってる会社では無い

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:33:34.42 ID:e9UTdltk0.net
>>411
それやると取り残される人がいるのよ

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:33:36.62 ID:OiTZ8lfr0.net
確かにヨドバシはアマゾンにない商品を充実させていけば勝てるとは言えないが、アマの半分くらいにはなれそう
頑張って欲しい
夜間引取店舗引取とかもアマゾンには絶対できないから素晴らしい

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:34:29.32 ID:9b+dDD3I0.net
>>379
なくなると困るってなんだよw
他の企業と同様に課税したくらいで潰れるなら、脱税してるから儲けてますって言ってるようなもんじゃねーか

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:34:51.53 ID:b5UmKC100.net
アマゾンマンセー
ってか文句言ってる奴ってなにもん?w

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:34:56.41 ID:gL0/EWKX0.net
アマゾンとヤフーだけで困らないなw

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:00.93 ID:BPo9HFt10.net
>>421
そうそう、俺も同じように思う。
ヨドバシには頑張って欲しいから、同じ商品ならヨドバシから買う。

ヨドバシの良さは、実店舗があるところだよな。
安心感が違う。

これで品揃えと画面UIがもう少し使いやすければ。。

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:01.50 ID:VtzC0V3T0.net
>>391
それって結局俺の有利なルールでやらせろって迫って断られただけじゃないの?

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:18.11 ID:UOHz1POu0.net
>>382
売国奴と罵られるだけなら、アマゾン使うだけだな
日本のネット通販で、アマゾン以外でユーザーフレンドリーがアマゾン以上な所あるなら教えてくれ
多少価格が高くても利用してやるからさ

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:28.76 ID:qUOlnRHa0.net
アニメのDVDって何であんなに高いの?
正規で同じものがアメリカだと
凄く安いらしいけど、消費税関係無しで

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:45.84 ID:OiTZ8lfr0.net
>>409
消費税引き上げは国際公約、麻生財務相が先送り論を牽制
http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/23/consumption_tax_taro_aso_n_3638460.html

麻生財務相は先の20カ国財務相・中央銀行総裁会議終了後の記者会見でも、消費増税について「来年の4月(引き上げ)を目指して、10月ごろまでに答えを出したい。
消費税を引き上げる方向で、予定通りやりたいと思っている」と発言している。
また、G20では財政再建を着実に実施するとの方針もあらためて表明、消費税引き上げは国際公約になっているとの認識だ。

確かに全く信用出来ないな(・∀・)

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:35:46.74 ID:p5FnfItp0.net
輸出商品は消費税が掛からない(還付)んだよな
てことはAmazonにコンテンツを提供してる会社は
コンテンツを仕入れる時掛かった消費税は還付されるってこと?

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:36:31.59 ID:d8Oq6VlW0.net
だいたい商売で負けたら
相手のせいにするのは外道の国がすること
Japan.comでも作って
多言語版コミックとかガンガン売りさばきゃいいじゃないか

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:36:43.83 ID:HR+0wFE50.net
>>421
どのサイトもアマゾンの使いやすさには到底及ばない
アマゾンが価格だけで支持されてると思ってる奴って相当頭弱い

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:36:51.92 ID:qmEixRNH0.net
これ、海外サーバーにあるエロ画像はモザイク無くてもOKと同じ論理?

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:37:27.69 ID:HvM6U3Nb0.net
非課税利権潰せよ

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:37:29.62 ID:DmKlf/N70.net
とはいえ先日からAmazonの動画配信も消費税取るようになったぞ
昨日見たら318円とかになってたわ

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:37:48.85 ID:Wu0wj/pK0.net
>>418
そこまで言うなら、Amazonでしか売っていないものをあげてみろよw

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:38:10.71 ID:OiTZ8lfr0.net
>>432
そうか?
ヨドバシも相当頑張ってるぞ
ってかほとんどアマゾンのUIをパクってる感じだがw
ただあのおすすめ商品を出すのはアマゾンの技術の結晶だから難しい

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:38:21.97 ID:HR+0wFE50.net
>>422
困りますが何か?
安くて使いやすいサイトが無くなるのは一般ユーザーには損失ですけど。

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:38:24.71 ID:3HUajCWs0.net
やったらええがな

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:39:01.08 ID:BPo9HFt10.net
>>432
アマゾンの使いやすさは、UIと金回りだと思うんだが、
アマゾンのUIって確か2000年ちょっとぐらいには同じだった思うんだ。

つまり、アマゾンのUIはずっと前に完成していて、
あれを越える物が出てこないって段階で、あれが最高なのだろう。
ってわけで、あのUIをぱくればよいんじゃね? って思うけどな。

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:39:26.81 ID:Eg8hgGmY0.net
つまり、仕入れも消費税なしで仕入れたってこと?

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:39:28.15 ID:dA2Cyght0.net
仕方ないよね安いんだから
法規制の穴

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:39:54.15 ID:+S4VKKQX0.net
海外に別会社作るしかないな

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:40:18.80 ID:xCxBOrBg0.net
それなら消費税廃止運動しろよ応援するから
法人税だって国際競争力がーとか言ってたろ

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:40:28.28 ID:xAu43xwoi.net
関税を取れよ。

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:40:38.06 ID:Sqk8YYH+0.net
日本の企業が海外で同じことやったら非難されるの?
国の論理の方が恣意的だとは思わない?

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:06.54 ID:UOHz1POu0.net
ヨドバシも利用しようかなと思ったんだよ、ゴールドポイントカードもあるしさ
でも、カードのポイントをネット通販に合算させようと思ったら、一回店舗に行かないといけないと書いてあって地方だから断念した
ネットで手続ができれば、使ったかもしれないのに

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:13.06 ID:DX5wkSld0.net
>>419
儲かってないと言うか、さらに次の何かに投資してるはず
トップの頭の良さが段違いなので勝負にならん印象

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:16.15 ID:UwI0QdqT0.net
法整備が甘すぎる
どんどん日本は外資に食われるぞ

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:16.27 ID:AxgeI8VQ0.net
>>414
国内の輸出企業も消費税の輸出還付金があるから輸出分の仕入れについては
国内からものを買っていても消費税を払っているわけでは無い。

なので,課税するとすれば消費税とは別の枠組みでやるか
消費税法の目的から見直すような抜本的な変更が必要。

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:36.17 ID:9b+dDD3I0.net
>>438
お前はサビ残強要して人件費減らして、その分安く商品売って競合他社を潰してる
ブラック企業がなくなるのは消費者として困りますって言ってるのと同じだぞ

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:50.87 ID:B0C9FrVn0.net
走れ ダダダ アマゾン ダダダ アマゾン ライダー ダ ダ ダ !

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:41:59.27 ID:C1ksfgt90.net
>>440
たまに楽天とか見ると見にくくて嫌だ

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:42:24.79 ID:Wu0wj/pK0.net
>>438
おまいのその理屈は
違法に映画や書籍を無料配布しているサイトが無くなったら困る
って言っているのと変わらんぞ

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:42:41.54 ID:Eg8hgGmY0.net
>>406
個人輸入でも1万5〜6千円くらいまでは消費税かからないよ

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:42:52.72 ID:80mIZrbC0.net
ダウンロードの定義を拡大解釈してどこまでがOKなのか考える企業は出てくる
書籍 CD 映像 これ以外にダウンロード出来る商品を開発することだ

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:43:02.63 ID:EQ0a7KRj0.net
>>436
オレはアウトドア系のもんよく買うんだが米国のブランドなんかだと割とあるよ。
楽天とかで探すとあっても品切れだったりな

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:43:12.62 ID:rX+mojEM0.net
そういうのを抜きにしてもアマゾン圧勝。
他がヘボすぎんだよバカ

459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:43:38.49 ID:1ldfhp200.net
>>454
よう、キチガイ。

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:43:53.27 ID:/GVdJvWz0.net
もうすぐ韓国進出するんだろアマゾン。
ほっといても法則発動で勝手に死亡するだろ。

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:44:10.20 ID:B0C9FrVn0.net
大空に聞け俺の名はアマゾンライダー此処に在り来るなら来て見ろ悪の使者見たか乗ったぞジャングラー
爪が唸るぞ目には目を牙が光るぞ歯には歯を正義のためなら鬼となるアマゾンライダー此処に在り

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:44:16.21 ID:RCEbFZg90.net
>>121
国内販売は消費税課税だよ
これはDL販売だから消費税法の国内の定義に当てはまらんのが問題。

さてそれはさておき、実際に海外法人のDL販売に内国消費税の課税するのは難しいよな
現実的なのは「国内消費者のDL分は同法人の国内支店に課税」ってやるしかない気がするが・・・

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:45:09.85 ID:mHU9vLDI0.net
電子書籍に限らず全てのデジタルデータが同じだし
日本に来る外国人観光客も0%にしている

日本国内で物を買ってもらいたいのなら
日本在住者や日本人だって0%でいいだろう

消費税の存在こそが最大の害悪

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:45:33.81 ID:hUdKc4uC0.net
じゃあ、みんな鯖を海外に設置すればいいじゃんw

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:45:43.60 ID:RX+Rq5eK0.net
なんだかんだ言ってAmazonは使い勝手が良いからな
不公平言ってる企業は先ずサービスから見直した方がいい

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:45:45.72 ID:+btw+Ove0.net
課税庁の怠慢としか言いようがない

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:45:54.98 ID:gL0/EWKX0.net
国内の書店は消費者を舐めてるんだろw

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:46:07.60 ID:xAu43xwoi.net
>>462
出版社などのコンテンツホルダーから海外の流通業者に
コンテンツを販売する時点でなら関税を掛けれるだろ。

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:46:50.39 ID:mxplG63h0.net
楽天とAmazonを使い分ける これ常識

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:46:54.09 ID:Cz+67m3U0.net
解決するには購入者が消費税を直接国に支払うようにするしかない。
販売業者の代理徴収ではない形。
マイナンバー制度推進者が息巻きそうだが。

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:46:56.17 ID:aFS2br2f0.net
と言うか、紀伊國屋は消費税に賛成って立場だな、同じ事が出来るのにしないし
消費者の事など知らんって事だろ、そりゃ、客が寄り付きませんわな。

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:47:05.01 ID:sELGz6nh0.net
日本の輸出企業だって、輸出に消費税がかからないから戻し税でウマウマしてんじゃん。同じことの裏表だろ。

住宅なんかも中古マンションの個人売買には消費税かからないから、消費税率が高いと新築マンションが非常に割高になって売れなくなる。

バカみたいに消費税上げると不公平が生じるから上げるべきでないって話だよ。Amazon狙い撃ちで課税とか、できるわけないしするべきでもない。

473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:47:10.16 ID:+cGfIVIO0.net
実態としては国外における取引なのに
国内での取引と誤認するような利便性を備わっていることが原因。

この原因を不公平だと主張するのなら商売人の資格はない

474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:47:38.87 ID:mizrLqJf0.net
タックスヘイブンの協議ってどのぐらい進んだんだろう

475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:47:39.90 ID:EQ0a7KRj0.net
>>440
なんだろうな、あの使いやすさ
日本のどの企業のサイトも足元にも及ばない
特に酷いのは楽天で検索しても要らん物まで出る
それと同一店舗で送料が違う物が混在する店の場合、決算時にまともに送料が反映されない
あんな酷いシステムで未だに運営してる感覚を疑う

476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:07.26 ID:OpssR5Y70.net
値段じゃなくて電子書籍での国内企業の糞っぷりの方が原因としてはでかいよね

477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:20.99 ID:nkqSuNcE0.net
思い切って日本潰して日本の金アメリカに全部あげて
アメリカ日本州にしてもらえば格差解消するよ
貿易摩擦も関税も要らないし

銃も持てるし隣から銃弾飛んでくるし最高じゃないか

478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:27.69 ID:Y9jc6uB40.net
外国に本社おいてる企業は
インフラ税とか、かましてやればいいのに

479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:27.77 ID:gL0/EWKX0.net
とっても簡単に言うと




書店の分際で





消費者に「税金払えやー」と




教育してるんですw

480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:48.68 ID:boXHtCKw0.net
アマゾンなんか利用する情弱www

481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:48.27 ID:hUdKc4uC0.net
>>475
注文した後が、履歴探すの大変だけどなアマゾンw

482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:48:57.36 ID:EQ0a7KRj0.net
>>454
病院行ったほうがいいぞ

483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:49:23.78 ID:EQ0a7KRj0.net
>>481
え?えぇ????

484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:49:33.14 ID:XefZZAhF0.net
同じ商品なら安いとこ選ぶだろふつー
政治家と公務員の給料下げないから国内業者が海外業者に負けるんだよ
政治家と公務員の人件費のせいで国際競争力がなくなっちまう
マジで死んどけ

485 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:49:52.91 ID:jr3Fj8W00.net
契約書も原本は1枚にしてコピーなら印紙貼らなくていいしね。

486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:50:20.03 ID:9b+dDD3I0.net
>>465
仮に他企業がアマゾンと全く同じ使い勝手にしたとしても課税分アマゾンに対して不利だろ.。
「まず」再販制度を何とかしろとか、「まず」HPを見やすくしろ、とかおかしくね?
順番は関係ないだろお前ら

487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:50:36.25 ID:YiOgRLNi0.net
AmazonのUIは使いやすいかもしれない
しかしKindleでは全然だよ
これまじで
UIではブックライブが抜群で、他にもブックウォーカー、キノッピー当たりだな

488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:51:06.32 ID:EDsHiavr0.net
外形標準課税がもうすぐ通るから、外国企業ですよ〜赤字ですよ〜は通用しなくなるね。

489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:51:06.72 ID:boXHtCKw0.net
>>482
おまえが馬鹿www

490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:51:15.89 ID:gL0/EWKX0.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 手前ら、うちで高く買えや
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  書  | '、/\ / /
     / `./| |  店  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:51:22.53 ID:puDzoMWh0.net
>>469
おう
楽天カードを使って amazon で買い物をすると
楽天にポイントがたまる。

これ使って、楽天から送料チャラにして買い物する

492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:51:39.48 ID:c8LQNdFe0.net
だから消費税を全廃すればいいだけ

493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:52:01.56 ID:iKrUy8Yf0.net
これなー
アメリカでも消費税がある(州による)けど、ネット通販はすべて非課税なんだよな。
なんで日本はネット通販からも消費税取るのかね・・・

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:52:34.27 ID:8AZ4VWO60.net
税務署員や公務員は仕事しないで高給もらってるのか?ふざけやがって!

495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:52:39.25 ID:ZLkXvHgE0.net
日本の電子コンテンツをアメリカ人が購入したとしても
アメリカに消費税を払う必要はないんだろ
それのどこが不公平なんだ?
まったく平等じゃん

496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:53:10.51 ID:RCEbFZg90.net
>>468 
それはコンテンツ販売時点で出版社に課税されてる。免税になるけどね

でもアマゾンの話はその後の最終消費者への販売時に課税できるかどうかの話だから

497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:53:14.09 ID:QvikOUmz0.net
>>481
「アカウントサービス」クリックしたら直ぐに注文履歴出るだろ
あれ以上シンプルなもんがあるかと言うくらいに分かりやすいと思うが
しかも今までのデータ、全部残しておいてくれる
至れり尽くせりじゃんか

498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:53:19.31 ID:p6zy3uVW0.net
amazonにも支払わせるべきじゃない?
国内産業の衰退に繋がるから、早く法改正すべき。

499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:53:32.29 ID:YiBwoZgp0.net
すべては日本の法律が悪い

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:00.04 ID:gL0/EWKX0.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 手前らは俺らの奴隷なんだよ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  書  | '、/\ / /
     / `./| |  店  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:06.85 ID:56XIFPZK0.net
アマゾンマンセーしてる奴って今まで何も問題ないからマンセーしてられるんだろ
大体、商品無いのに注文受け付けて送金させて
品物無いから返金します。って自分ところの有効期限付き商品券を勝手に送ってきて誤魔化そうなんてロクでもねえ会社だぞ
俺の送金した金は有効期限あるんか?商品券って自分ところの商品の一つだろ、しかも有効期限付いてるだろ
おまけに換金できませんとか詐欺なんか?現金で返すのが当たり前じゃねーの?って文句つけたわ

502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:35.86 ID:JIWPgiEP0.net
カリビアンコムのオーナーの俺は、年収200億円完全非課税

503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:39.96 ID:jr3Fj8W00.net
>>486
国内流通にはアマゾンが貰ってない補助金や税優遇だってあるだろ。
一長一短を単純比較なんかできんわ

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:51.80 ID:HPQDHiMj0.net
>>489
お前のレスみる限りどうみてもお前の言う台詞じゃないと思うぞw

382 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/05/07(水) 17:28:20.20 ID:boXHtCKw0 [1/4]
アマゾン使う奴は売国奴

407 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/05/07(水) 17:32:00.93 ID:boXHtCKw0 [2/4]
税金払わないクズは日本から出て行け

480 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/05/07(水) 17:48:48.68 ID:boXHtCKw0 [3/4]
アマゾンなんか利用する情弱www

489 返信:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/05/07(水) 17:51:06.72 ID:boXHtCKw0 [4/4]
>>482
おまえが馬鹿www

505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:55:03.56 ID:e9UTdltk0.net
楽天のとあるサイトみたら、他ので女性下着の広告のオンパレード
確かに酔っ払った勢いで楽天踏んだ俺が悪いんだけどさあ…

506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:55:05.59 ID:fKHX2Gt60.net
じゃにほんの企業も、海外業者になればいいのに

507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:55:42.94 ID:JZsZbqAo0.net
>>385
そんな、知識があるならいくらでも抜け穴がある関税とか、
見せしめに逮捕して消費抑制とか不便な方が嫌だからさ。
積極的なアマゾンのおかげで電子書籍の便利さも享受できてるし。

関税かけて内に篭ったって、結局、既存の日本企業の
使いにくいサービスを使わせられるだけ。

対抗の日本企業が失敗したのはユーザの利便よりも、
ユーザ不在で自分らの都合のみ優先させた結果。

508 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:56:11.99 ID:RRdIv2ah0.net
>>481
注文履歴の所をクリックしてパスワード入力するだけじゃないの?

509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:56:55.97 ID:puDzoMWh0.net
>>506
というかね 税金は別にしても

巨大ロボット倉庫作って通販革命やっちゃう
とか、本来は日本のお家芸

先にソニーがやればよかったんだよ

510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:57:10.40 ID:gL0/EWKX0.net
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円
関東学院大学法科大学院教授 湖東京至さんが推算


 「財界トップが消費税アップに積極的なのは、還付金(輸出戻し税)が増えることも大きな要因です。
中小業者、国民から税金を吸い上げて、大企業だけに恩恵を与えるような消費税増税には断固反対」と
語るのは関東学院大学法科大学院教授の湖東京至さん。同教授が発表した最新の「06年分 消費税
還付金上位10社」(表1)によれば、10社の還付総額は1兆59億円。

トヨタ自動車は昨年より204億円、10社合計でも85億円も増加するなど、不公平な消費税の実態が浮き彫りになっています。

消費者の負担が逆進的
消費税にはいくつもの不公平があります。
一つは消費者側から見た場合の不公平です。消費税は生活必需品を含むすべての物品・サービスに単一税率5%で課税します。
そのため、所得の低い人びとに重く、所得の高い人びとに軽くなります。つまり国民の税負担率が逆進的になる不公平です。
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html

511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:57:17.82 ID:HPQDHiMj0.net
>>501
なら、今までどんな問題起こしたクレーマーなのかここに武勇伝でも書いてみろよw

512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:57:24.51 ID:+cGfIVIO0.net
日本国外の人間が、日本国外にやってくる日本人を相手に商売しているだけなんだけどな。
どういうわけか、日本国内で商売をしていると錯覚している輩がこのスレにたくさんいる。
ダウンロード販売なんてのはその典型なのに、未だに理解していないやつが、法律がーと騒いでいる。

513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:57:35.05 ID:Sr9iHwD4I.net
国内のダウンロード産業が空洞化しそう。

514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:57:45.57 ID:gkN1qwJU0.net
>>85
海外旅行ムックだと、すでにそういうのがあるね。スマホの専用アプリ経由で。

515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:58:00.42 ID:XefZZAhF0.net
日本企業も税金やっすい国に行って
DL配信すればいいじゃんあほらしいだろ実際

516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:58:53.56 ID:XH297Rxa0.net
ダウンロード品に課税しろとか言うアホは
「芭蕉の俳句をメールに書いたら電子コンテンツで課税な」とか言うのかよ
マジでウケるw

517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:58:56.06 ID:Wu0wj/pK0.net
>>457
Amazon.comというか輸入物の話をされてもなあ…

>>482
オマエガナー

518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:59:06.54 ID:H29f4QqU0.net
国内の企業は本社をアメリカに移せばいいんだよ。

自滅する政策ばかりしてる自民党が支配する日本に付き合う必要はない。

519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:59:20.51 ID:i3xmu3+/0.net
日本の出版業界は再販制度の上に胡坐かいて努力をしなかった
業界だから同情の余地は全く無い

520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:00:24.33 ID:XefZZAhF0.net
日本アマゾンに消費税かけたら
米アマゾンにアカウント登録してVPNかまして
DL購入する人が増えると思うよ
まあどっちみち海外サイト全部網羅して
税金かけるなんて不可能だと思うがな

521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:00:45.67 ID:2nCnU4tC0.net
騒いでるのは官僚と大企業ばかりなんだろ。
安い賃金で結婚も出来ないワーキングプア雇用放置している奴らが何言ってるんだろうねw

522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:00:53.36 ID:9b+dDD3I0.net
>>503
仮にそれがあったとしても消費税を払わなくて良いという免罪符にはならないと思うんだが。
ライバル企業は県から工業団地の誘致補助金を受けてるから不公平なのでうちの企業はその分税金払いませんとか
そんなの許されるの?

523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:00:57.84 ID:gL0/EWKX0.net
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円
関東学院大学法科大学院教授 湖東京至さんが推算


とりわけ不公平なのが、輸出企業に対する消費税の還付制度です。
輸出をした場合、外国の消費者から消費税をもらえないから、仕入先や下請けに払った
(ということになっている)消費税分を輸出企業に還付するというわけです。
 消費税を実際に納税している事業者の方はお分かりでしょうが、消費税は単純に売上高
に5%をかけた額を納めるわけではありません。消費税は、年間売上高に5%をかけた額
から年間仕入高に5%をかけた額を引いて納めます(これを仕入税額控除方式といいます)。

 輸出戻し税はこの仕組みを悪用して、売上高に5%ではなくゼロ%をかけます。

そのため仕入に入っている消費税分が常に還付されるわけです。(3面「知っ得」参照)
 ここで還付される額はトヨタなどの輸出企業が税務署に納めた額ではありません。
税務署に納めたのは仕入先や下請けなどの子会社です。日本の商慣習では親会社に価格決定権があります。
子会社が消費税分をまけさせられることもしばしばです。それをトヨタなど親会社だけが還付を受けているのです。
一方は常に納税、一方は常に還付。これ以上の不公平があるでしょうか。
 また、外国への販売でなくても国内販売でも消費税をもらえない「非課税」の取引があります。

 ようするに、ヨーロッパで生まれた付加価値税=消費税は、巨大輸出企業を保護し優遇するためにつくられた税制なのです。

http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html

524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:01:22.20 ID:JZsZbqAo0.net
>>437
最近、追い上げようとしてる努力を感じる。
送料無料とか。

ただ、肝心の家電すら品揃えが悪い。
日用品を買うこともあるし、たまに使ってる。
UI改良してマーケットプレイスやら楽天みたいに、プラットフォームを
提供して品数増やしたら化ける・・・"かも"。

525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:01:23.47 ID:a1IOpEUY0.net
>>23
だよなwww

526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:01:31.50 ID:+/zwLtGB0.net
国会議員:(でもアマゾン便利だし…)

527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:01:32.51 ID:Boo11Uva0.net
>>469
楽天はページが見にくいよ
安っぽいチラシのようなレイアウト、邪魔な広告
買い物するのにページ開いて下までスクロールさせなきゃなんないし

買う側よりも売る側の視点なんだよな

528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:02:17.22 ID:GsxdTZEh0.net
消費税は消費者が払うものだから
消費者が居住してるところを基準にするべきだよな。
それぐらいの改正できないのかね。

529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:02:39.57 ID:bFuQImqX0.net
>つまり、電子書籍などを販売する企業やサーバーが海外にあれば、「不課税」になるのだ。
なら、日本の出版社やDL業者もサーバーだけ国外に持ってダウンロード販売すればいいんじゃね。

530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:03:31.26 ID:Z3dSw/WM0.net
関税かければいいじゃん
政府に要求してみれw

531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:03:57.09 ID:3BW5I3Wu0.net
日本は自由競争経済を掲げる国でとても上位に入る国です。
こそこそしない上での競争の勝敗は無慈悲にもたらされるのが当然。
日本国内だけで無く、国際上の制度の不備は政治家達の仕事であって
企業や国民の仕事ではない。
非難すべき、仕事をしない政治家達をスルーしてAmazonを罵る
旧態依然の国内企業や、Amazonを利用する人を罵るやつらは
本来非難すべき相手をはき違えているバカ。
本当の怠け者や売国奴を見抜ける目を養えよ。

532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:03:59.95 ID:2arqL1LL0.net
>>501
>って文句つけたわ
>って文句つけたわ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:04:01.30 ID:hM5CbrTo0.net
>>527
俺も楽天は非常用にしか使わない。

高学歴の三木谷が経営してるとは思えんぐらいサイトデザインがダサいのと
Amazonと比べたらかなり使いにくいからね。

534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:04:02.57 ID:8iejIjjj0.net
でもキンドル版の成人コミックの修正が実本より大きくて使い道ないわぁ。
「実本と修正方法違う、要らない」って返品理由に書いて
返品したったわ。

535 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:04:28.80 ID:gL0/EWKX0.net
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円
関東学院大学法科大学院教授 湖東京至さんが推算


約22%が輸出大企業に還付

最も新しい有価証券報告書をもとに、06年の各社の還付金を計算してみました。
昨年より還付金が増えているのが特徴です(表1参照)。この還付金は、トヨタなどが本来納めなくてはならない
国内販売分を差し引いた還付金額です。消費税の還付金は全体で約3兆円、消費税全体の税収のおよそ22%に上ります。
 もし、輸出戻し税制度をなくせば、3兆数千億円の税収を上げることができます。


10の税務署が赤字

全国で524ある税務署のうち、法人の消費税還付で赤字の税務署は10税務署あることが分かりました(表2)。
そのほとんどが輸出大企業の本店所在地等がある所です。トヨタ自動車のある愛知・豊田税務署の総務課長・辰田
綱彦氏に電話で取材しました。内容は以下のとおりです。
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html

536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:04:57.32 ID:jqViLhH+0.net
馬鹿どもが電子書籍普及させるの邪魔してるからこんなことになるんだよ

537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:02.88 ID:puDzoMWh0.net
>>529
そうなんすよ

「日本だってアメリカに行って同じ商売すれば」
って意見が多いよね

538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:42.17 ID:OiTZ8lfr0.net
>>524
そうなんだ
家電の品揃え悪いのかー
個人的には自転車の部品の品揃えを増やしてほしいよ

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:45.44 ID:H29f4QqU0.net
>>527
嫌なら他の店で買えばいいだけじゃん。

チラシ広告を見るのが好きな人もいるからチラシ風になってんでしょ。
気に食わないからおれの好む体裁にしろっておまえは楽天の経営者かよ?

540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:50.53 ID:JZsZbqAo0.net
>>475
やっぱ改良してるからかね。
検索とソートの技術的な改善策をメールで送って、
すぐに改善されたことがあって、動きが早いなと思った。
今も同じかは知らんけど。

541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:53.76 ID:QnlNYIm20.net
ぐぎぎ・・・

542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:05:54.00 ID:56XIFPZK0.net
>>511
クレーマーもなにも書いてるそのまんまだが
返金すべき所を使うか使わないかわからない商品券を勝手に送りつけてくる会社だということだけだが?
そりゃ商品券受け取ってくれりゃ売り上げにできるから
そういった方針でやってるんだろうがな
当たり前な感覚からしたら通貨で返却するのが普通だろ
だからクレームつけたそんだけ
なんかおかしいか?

543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:06.68 ID:CDy6x0A60.net
>>2
楽天Rabooで買ったユーザー捨ててカナダの楽天KOBOに切り替えたね

544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:10.55 ID:2bedTmVJ0.net
>>527
それ良く感じる
買う側の立場に立ってない作りしてる
特にソートとかするときに感じる
最安の店を直ぐに探したくてもそれがデフォになってなかったりな
その辺りがアマゾンとの大きな違い

545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:24.71 ID:cgV4TsLE0.net
これ以上税金かけるとか
政府関係者の陰謀だろw

546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:29.04 ID:QQ1dpoqh0.net
>>538
現行品は大体あるけど
型落ちが欲しいときに困るな

547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:53.58 ID:PPjArYZf0.net
>>8
俺はアマゾンに長生きしてもらいたいから
可能な限りアマゾンで買う。
糞公務員のえさになるだけの消費税なんて払いたくない

548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:54.10 ID:RCEbFZg90.net
>>512 
国外で売っているものを国外で買える→国内で

こんな流通方法存在しない時代の法だからね。
財務省は課税したいっぽいけど実際どうするんだろう。

国内支店に課税→海外本店からの販売だと仕入税額控除出来ない→損→値上げor販売を国内支店に
てなるかもしれないけど、そしたら今度は国内支店と海外本店を別法人にすればよいだけだし・・・
そうすると支配があればうんうんで別の法の話に  いや〜無理だろ 普通に関税掛けない限りはww


>>516
それは事業として行っていないのでそもそも不課税 論点が違うww

549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:54.19 ID:bZ0zB1/B0.net
嫉妬してる暇があったらさっさと国外にペーパーカンパニー作って脱税したらんかい
情強会社は既にやってるぞ

550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:06:54.32 ID:O9VtYtNf0.net
Amazon最高!
もうAmazonでしか買ってないわ

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:07:05.63 ID:Fi1uvRwc0.net
購入者は日本にいるってだけじゃだめなのかな。
それだとネットだと国外にいる可能性あるか。

日本人がネットで支払する場合は、
決済時に消費税を取り立てるという風にするしかないのかな。

552 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:07:09.73 ID:dyBM37WA0.net
>>2
これ

553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:07:45.03 ID:ldRNx50B0.net
何か問題あるのか

554 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:10.19 ID:7zZfLQmK0.net
アマゾン1社だけ払ってねぇ!!って叩いてるが、
楽天は、何故叩かんの?

先々週辺に、アマに無理にでも課税すべきか?
みたいな記事でも、同じくスルーしてたよな。

555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:13.95 ID:JZsZbqAo0.net
>>538
注文できない販売終了品とかがズラッと検索結果に並んだりするのよ。
アマゾンも日本進出した初期の頃やってたけど。

自転車部品は俺も賛成。まあ、売れるかわからんが・・・。

556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:15.66 ID:XefZZAhF0.net
いくらでも抜け道あるからな
海外の個人消費者に金払って3パーセントの手数料で購入してもらって
ギフトとして贈ってもらうとかな
8パーセントもの馬鹿な消費税なんてかけたらこの種の手が流行るよ

557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:20.27 ID:2bedTmVJ0.net
>>542
あんた、アマゾン使うのに現ナマで払ったのか?
クレカ、すなわち電子通貨じゃねーの?
ってか、通常のキャンセルならクレカ決算をキャンセルするだけで終わるはずなんだがね
何したのさ?

558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:22.74 ID:QvIyhBpT0.net
面倒な障壁作って消費者の利便性を損ねるような真似はやめてくれよ

559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:25.03 ID:aFS2br2f0.net
何に腹が立つって、自分達の不甲斐無さをスルーして、課税(消費者に対する)は正しいと言っている事だよな。

560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:27.79 ID:H29f4QqU0.net
>>544
実際はそんなのどうでもいいことだな。
ほとんどの人はAmazonと楽天の送料込みの価格比べて安いほうで買うだけ。

でほとんどの商品はAmazoneのほうが安い。だからAmazonが勝つ。

561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:08:58.92 ID:2nCnU4tC0.net
てか自炊の個人ファイル交換売買が行われ始めるとどうなるんだろうね?
テキストならダメだろうけどpdfなら古本を売るように売ってもいいのかな?

562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:09:11.14 ID:8iejIjjj0.net
そしてキンドル版で1巻見つけて買ったら
メールに「以前購入頂いたコミックの2巻がでましたよ!」
って来たんでどれどれ〜って売り場見に行ったら

実本だけじゃねぇか!キンドル版買ったのに2巻から
どこに実本買う奴がいるんだよ!
電子化希望の方はクリック、って1巻はキンドル版出して
2巻からはしません、ってアホか!

あと実本の発売日に合わせてキンドル版出せ!
まりホリとか数ヵ月後にやっとキンドル版出るとか死ね!

563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:09:15.12 ID:PNmuyyZ50.net
税金払ってもどうせろくな事に使われないしな

564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:09:17.03 ID:ZLkXvHgE0.net
アマゾンには8%の消費税を取らないの不公平だ法律変えろ騒ぐ
だが米には平気で関税788%もかけて自由化要求すると不平等条約だと騒ぐ
こんなの通用するのか

565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:10:10.49 ID:kpPFxtkS0.net
>>548
事業か事業じゃないかってどうやって見分けるつもり?
もしかして通信の傍受?

566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:04.65 ID:Dxian5Hh0.net
輸入の扱いにすればいいんじゃね

567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:07.59 ID:q3UoZs9X0.net
欧州のグーグル税の後追いでそのうち課税されるだろ

568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:08.01 ID:OiTZ8lfr0.net
>>555
それは俺も戸惑った
検索した後に、確か左横の表示対象ってところに販売終了品を除くっていうチェック項目が出る
そこを押したら販売してる奴だけになるよ

569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:08.64 ID:mHU9vLDI0.net
外国人は非課税で日本人は
そいつらのために重税を払えと
キチガイの意見だな

570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:11.95 ID:gL0/EWKX0.net
増税になれば成るほど儲かるトヨタなど大手企業

【消費税還付金】だから経団連は増税賛成!!

たぬごん白熊ニュース 2012・6・27より

トヨタ自動車は消費税還付金、毎年2000億円がなければ

『赤字続き』の会社と判明!

消費税で1兆円以上儲けた会社

トヨタ自動車は、消費税還付金5年間で
1兆3009億円の消費税の還付を受けており、
簡単に調べた所、還付がなければ
赤字決算続きの会社であることが分かりました。

凄く簡単な仕組 みを説明します、
ポイントは輸出をしている企業であるかどうかという点です。

庶民や下請けから、消費税の還付金名目で
2000億円前後を吸い上げ続けています。

結論を先に言えば、仕入と売上の金額に変動がなければ、
輸出をしている会社は消費税増 税されるほど、利益が増えます。

トヨタ(単体)は、この制度がなくなると赤字に転落します。
ttp://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/eb8f04ade02d9cf96e7571ea473c7b72

571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:11:50.43 ID:VJC5rXgm0.net
とーはん にっぱん

572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:12:20.35 ID:qtiAP5Tw0.net
>>516
馬鹿は黙ってろw

573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:12:26.34 ID:H29f4QqU0.net
>>564
通用も何も周りが決めることじゃなくて二ヶ国で話し合って決めることだからな。
ただアメリカは核持ってるからキレやすく、制裁発動を簡単にしてくるから、ふつうに日本が不利。

574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:12:27.20 ID:2bedTmVJ0.net
>>560
でも、楽天でその送料を比較するのが一苦労
一発で出してくれればいいのに各店舗のサイト見て確認しての繰り返しをしないと比較できない
アマゾンの様に送料込みでの最安を一発出してくれるとかやってくれない限り楽天は面倒で使いたくない

575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:12:48.63 ID:bZ0zB1/B0.net
amazonと楽天を比べてる奴はなんなの?
楽天なんてほとんど宣伝してないようなもんだろ
俺がネットサーフィンしてても見かけるのはamazonばかりだし、ググったら大体amazon出てくるし
そのくらい頑張ってる企業を俺は応援しる

576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:12:59.64 ID:+R7twnl40.net
>>85
同感だな。

577 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:13:23.43 ID:cd+snhe00.net
消費税払いたくないからアマゾンで購入する(`・ω・´)

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:13:53.66 ID:N2oKdWnM0.net
楽天のクソみたいなサイトデザイン何とかならないの?

579 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:13:58.20 ID:8t7+J2ky0.net
>>437
淀は、頑張ってるよね…
一方のビックの使い難い検索&結果には、
やる気あんのか!と問い詰めたいw

580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:14:41.28 ID:56XIFPZK0.net
>>557
現ナマで払ったのさ。正確には口座振替な
だから現ナマで返せや
口座に振り込んどけって言うだろ
お前んとこの商品券を買った覚えは無いって
文句いうだろ

581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:14:44.51 ID:EDsHiavr0.net
そもそもが、
書店の店頭に並ぶ書籍には紙代・印刷代・輸送費・人件費が掛かっているのに、
データでしかない電子書籍が値段がおんなじってのがボッタクリなんだよな。
半値でいいじゃん。安くしろよ、電子書籍。

582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:14:47.07 ID:4MllJ+NR0.net
おれたちも非課税にしろっていんうんじゃなくて
アマゾンにも課税しろっていうのが日本らしいな
電子データは在庫持たないから非課税でもいいと思うが

583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:14:53.19 ID:Dxian5Hh0.net
電子機器なら安く読めるって意味だと教育に差が付くのかな?

584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:01.81 ID:gL0/EWKX0.net
アマゾンも仕入れで消費税を取られてるだろw

585 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:08.64 ID:H29f4QqU0.net
>>574
手間はあるけど苦労と言えるほどのものか? 数クリックして送料確認するだけだろw

それが苦労と思うなら、さっさと楽天なんか捨てて、Amazonと価格.comだけにすればいいじゃん。

586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:10.88 ID:bZ0zB1/B0.net
>>582
在庫持たないから非課税って意味が分からない
在庫の有無と消費税に何の関係があるんだよ

587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:12.20 ID:KNmfyJToO.net
出来るだけヨドバシ→アマゾン→最悪楽天…こんな感じ

588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:44.53 ID:S0j8H3O00.net
日本の著作権者に著作権を払う時は消費税掛からないの?
著作権使用料には消費税掛からないんだっけ?

589 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:49.99 ID:2arqL1LL0.net
実本とKindle版は検索完全に分けてくれねーかな

590 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:53.42 ID:zVY3UbzR0.net
めんどくせぇ奴らだな
海外にサーバー置けよ

591 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:16:54.07 ID:mHU9vLDI0.net
電子書籍という商品そのものをいくら安くしようが
アマゾンにならぶ電子書籍という商品も安くなる
単なる販売店だからな
消費税こそが害悪

592 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:17:39.25 ID:lk+kP8ua0.net
真似すればいいだけでは。

593 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:17:48.45 ID:sXxE/9Vv0.net
アマゾンがネットスーパーやればいんだよ
カリフォルニア米を消費税や関税なしで売ってくれないかな

594 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:17:50.30 ID:Dxian5Hh0.net
良く分からない非課税の国じゃなく、シアトルって所は好感がもてるな。

595 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:17:57.24 ID:Ppmxrwvv0.net
税金払わないやつに限って社会保障やインフラの不備をしつこく批判するんだよなあ
結局払わない分だけ自分に巡り巡ってくるのに

自分がケチった分だけ国からお前への補償もケチられるという事は
はっきり覚えて行動してくれな

あと憲法に明記されてる国民の三大義務を言うてみろ
納税は"国民の義務"です
払わないなら国から出ていけよ

国もアマゾンみたいなインフラタダ乗りクサレ企業は追い出せ

596 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:18:01.12 ID:abj1ha3E0.net
>>26
世界的にそうなってる。

アメリカ国内でも州によって税金額が異なるからわざわざ異なる場所に事務所を作ったりしてる。
っていうか、工場を他国に移している会社の不買いはしないで密林だけ不買いはするの?

597 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:18:11.42 ID:vnYy2bS50.net
アマゾンの倉庫にだけ特別高額な固定資産税を課税する
アマゾンが宅配業者に対して「下請けいじめ」をしている件で
特別に行政処分・罰金を徴収する
あるいは、アマゾンの荷物だけ宅配業者がカルテルを
結ぶように行政指導する
アマゾンの口座をテロ資金やオレオレ詐欺容疑で差し押さえる
アマゾンに対する詐欺・窃盗・放火等の事件は警察が捜査しない
これらの方法でDL販売で課税できなかった消費税を穴埋めする

アマゾンが不公平だと訴えたら、原告としての資格が無いとか
日本の裁判所の管轄ではないと言って却下する

598 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:18:52.01 ID:e9UTdltk0.net
>>561
著作権の問題があるからダメなんだろうね
1万円で1000冊しか売れなかった本を
誰かが自炊して電子媒体で1000円で売ってミリオンになっても
自炊した奴が捕まる世界だから

599 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:19:06.45 ID:JZsZbqAo0.net
>>568
俺も結局そのように使ってるけど、あれはちょっとね・・・。
ネットで買う時の「勢い」みたいなのを削がれる。

アマゾンの電子書籍なんか、うっかり、サクッとボタンを押して、
已に支払いとダウンロードが始まってることとかある。

600 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:19:57.69 ID:XrsIJxHr0.net
これって、アメリカに消費税があれば、アメリカの消費税が加算されるんでないの?

601 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:24.21 ID:S0j8H3O00.net
円高の時に海外から個人輸入したけど、消費税取られたぞ。
なんでダウンロード商品だけ消費税掛からないんだ、納得遺憾。

602 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:41.94 ID:9b+dDD3I0.net
>>582
でも消費税で年間15兆円必要ですとか決まってるわけだろう
本やCDが電子データに置き換わって非課税になったらその分、他の課税対象から取らなきゃいけない
わけだから消費税がうん十%に跳ね上がるぞ?
電子データなんて娯楽であって生活に直接関わらないんだから本当なら食料品より
そっちに課税すべきだと思う

603 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:43.58 ID:wG5jNUgZ0.net
韓国みたいにアマゾンジャパンだけ別名名乗って独立したら?

604 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:46.70 ID:db60SES10.net
>>570
アメリカ等がやってる、小売時課税の消費税だと、
還付自体が不要なんだけどねぇ…

日本の場合、(税率上がる程にウマい)大企業を優遇する制度だからね。

605 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:50.69 ID:W1zic4ZI0.net
まあ国内でも政治家、今のキチガイ自民総裁がごり押しで政策やりたい放題でも誰も何も言われないんだから
こんな消費税なんて全く法的に無問題だろ、
政治家が民意を無視して軍事国家へドンドン突き進んでも罪にならない国だぞw
こんな難癖つける暇あったら別の方法考えろや、カス商人

606 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:20:58.25 ID:RCEbFZg90.net
>>565 悪かったwそうだなwおっしゃる通り企業が芭蕉の歌をかいて配信したら消費税法上は事業だな。
そこに対価があればDL販売だな。国内で行われていたら確かに課税の対象だなw

まあアマゾンの話は「海外旅行に行って現地で買い物を国内の自分の部屋でできる」っていう状態は消費税法上
不課税って論点だからどちらにしろちょっと違うかw

607 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:05.25 ID:Jt/C7UHD0.net
そもそもデータって器物にならないんだから課税すること自体に無理があるよね

608 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:05.89 ID:VH3FG4520.net
仕入れの消費税やアメリカ本国で付加価値税とかがつくんじゃないのか?
単純に日本の業界の努力不足

609 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:25.06 ID:sFK5AWmf0.net
増税に反対しなかったんだから自業自得では?

610 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:27.60 ID:abj1ha3E0.net
>>580
って司法に訴えてみた?

611 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:32.69 ID:gL0/EWKX0.net
増税になれば成るほど儲かるトヨタなど大手企業


増税になれば成るほど儲からないアマゾン




仕入れ時の消費税はアマゾンにもかかるw

トヨタなどの輸出企業は輸出分の消費税免除w

612 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:22:47.30 ID:YImHywbT0.net
不公平な競争?国内企業はこの売り方は禁止されてるのか?

613 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:23:00.35 ID:b3Plzj3O0.net
ノータリンの老害国日本だものw

「だうんろーど?わからんちんw」

614 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:23:31.97 ID:hM5CbrTo0.net
>>575
楽天は元々宣伝費はかけないからな。
テレビで楽天のCMを見ないだろ。
勿論AmazonのCMもないけど、楽天は時々経営上の革新的なのをニュースで取り上げてもらったり、
球団持ってたりでそれを宣伝に利用してる会社だと思ってる。

615 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:23:44.24 ID:oEQ4wFq80.net


金持ちほど、消費税から逃れられるね

616 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:24:15.97 ID:ciB1259o0.net
たとえAMAZONのほうが1割高くてもAMAZONで買うよ
国内業者は不便だし、書籍販売サービスが継続しない例がいくつかあったから信用もできない
データ販売は配信元が潰れたらお終いだからな

なによりKindleやそのアプリが便利すぎる
他のところは読んでてフラストレーションが溜まる。すべてが駄目なんだよ

617 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:24:28.01 ID:QQ1dpoqh0.net
>>612
海外で安く作って売る、という当たり前にやってきた手法に通じるものがある気がする
給料国内で回らないから悪いっちゃー悪いんだよね

618 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:24:43.31 ID:JtkCTX4v0.net
家賃非課税とか非課税項目見直せよ
取れるところから取るのは税制の基本だろ

619 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:24:54.92 ID:XefZZAhF0.net
国際比較で日本は国民への税金割合で社会保障給付なんて
下位なんだが
これで税金払えっていうのが馬鹿らしい
そもそもサービスを受けさせないように水際やらかしてるくせに
これで税金払えって冗談ではないな

620 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:24:55.49 ID:e9UTdltk0.net
海外旅行いってポルノ雑誌買ってきて消費税とられないだろ?
要はそういうことだよ

621 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:26.19 ID:WgGnZkS90.net
アマゾンの脅威は課税の話じゃねぇんだがな。 そんなもんで対抗できると思ったら大間違い。
てか、底辺の立場から、ルサンチマンで叩くんじゃねぇ! 戦う手法について提言しろ。

622 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:28.36 ID:2bedTmVJ0.net
>>585
いや、十数店が売りに出してる様なアイテムだと嫌になるぞ
しかも他にも買い物があったりすれば更に手間が増える
とーぜんそんな手間なんてとりたくないよ
アマゾンのサイトでは無用な手間だしね

623 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:29.01 ID:gL0/EWKX0.net
アマゾンは消費税の還付金貰って商品価格下げろよw

624 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:29.47 ID:+JQVBMEo0.net
>>614
楽天カードマンくらいだな
と言うかおれはアマゾンや楽天その他で送料その他含めた総額の
安いところで買っている
書籍はアマゾン使うけどね

625 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:32.61 ID:D1d9K+e40.net
>>1
アマゾンには日本の消費税はかからなくてもアメリカで州税なりなんらかの取引税がかかってるだろう。

626 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:55.19 ID:5il5yCgX0.net
出版社からAmazonに販売するときには消費税取ってるんでしょ?
8%まるまる値下げじゃないんじゃん?出版社に払った消費税分はAmazonが被ってるんじゃないの。

627 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:25:59.59 ID:PPjArYZf0.net
日本のネット音痴低脳役人じゃ是正なんかできないだろうなw

628 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:26:18.05 ID:PX7bBtlD0.net
景気が良くても「安定財源」
それも流通の進化で崩れたりしてなw

629 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:26:23.01 ID:zVwFsCHM0.net
そもそもDL販売に課税すんなよ馬鹿じゃないのか

630 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:26.13 ID:wZu8LCZ10.net
な、外国に対しては優しいだろ?クソ安倍はw

631 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:42.29 ID:e9UTdltk0.net
売買契約の場所を海外に移せばいいってことか…
でも海外だと付加価値税とかもっと高そうなんだけどなあ

632 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:43.48 ID:1HqpXR5u0.net
>>598
海賊版で商売したら犯罪に決まってんじゃん

633 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:50.37 ID:gL0/EWKX0.net
    消費税を払ってますか?
        / ̄ ̄\   
      / ∪    \      ____
      |::::::        |   /      \  
     . |:::::::::::  ∪  |  / ⌒   ⌒  \                  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  トヨタよりは払ってます
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)

634 : ◆sLgFl7859I @\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:53.46 ID:A1WqUCje0.net
窓の杜、ベクター「ニヤニヤ」

635 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:28:21.35 ID:QQ1dpoqh0.net
>>626
そこがそれ、この場合流通が存在しないからどうなってんのかな
アマゾンはデータ預かってるだけで、売れたら権利者に配分するだけよな

636 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:28:25.02 ID:9AJvxM9C0.net
何が不公平か分からん。
法治国家の法に基いて商売することのどこが不公平?
じゃあ逆にAmazonが消費税払いますって行ったら
日本が受け取るとでも?

637 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:28:34.26 ID:D1d9K+e40.net
見当違いの批判をしている。勝てないのは他の点だろう。
JASRACの「CDが売れなくなったのはCD-Rのせい」と同じ臭いがするな。

638 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:28:37.56 ID:DrTcW3cI0.net
>>626
輸入輸出の場合での消費税の扱いを考えると、多分amazonは消費税分払ってないし、
払う必要はない。

639 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:28:41.20 ID:4MllJ+NR0.net
アマゾンが利益度外視で売上を拡大している限り、税率が同じになったところで
日本企業が勝てるわけない
その価格競争力で伸ばした売上をそのまま投資に回してるんだからさらに差がつく
法改正でどうにかなるもんじゃないよ

640 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:29:28.70 ID:56XIFPZK0.net
>>610
WWWW
そこまでするか?W
普通に申し訳ありません。こちらのミスで商品券を送るようになっていました。
口座に返金いたします。
って返答だった
返金は2ヶ月後だったな
でも、ありゃミスでもなんでもなく返金=商品券→売上計上なんだと思ったな

641 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:30:10.46 ID:+JQVBMEo0.net
つーかアマゾンで買えば消費税分安いんだから消費者は得じゃないか
紀伊国屋や国内業者を儲けさせる義理なんてねーよw

642 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:30:43.45 ID:8+Dh972V0.net
得意の法規制で海外DLを禁止すりゃええが

643 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:30:43.93 ID:nENbs3we0.net
これは尼が悪いってより法律が悪いだけやん
改正しろよ

644 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:30:45.57 ID:gL0/EWKX0.net
+       __,,,,,,,,,,,,__    +  。
   *   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
  *  |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |! 。  | 世の中に不満があるなら自分を変えろ。
   | (     `ー─' |ー─'|  <  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   |  それが嫌なら耳と目を閉じ口を塞いで孤独に暮らせ。
.   +  |      ノ   ヽ  |     |  
      ∧     トェェェイ  ./` +  \___________________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ

645 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:30:52.14 ID:4MllJ+NR0.net
>>626
非課税売価での売上に50とか60%バックとかで契約してるんだろうから
消費税は関係ない

646 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:31:04.72 ID:H29f4QqU0.net
>>640
大企業だから返金に応じたけど、トンキンの小さいな安売り小売店だと絶対に返金しないぞ。

647 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:31:37.84 ID:gehJ6ecJ0.net
海外に子会社作ってでやればいいだけの話
それだけの努力もやらずに文句だけ言って・・・・
本気で会社経営する気があるのか疑問だわ

648 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:01.00 ID:6fPifZRq0.net
俺もこれは消費税逃れだと思うけど、やっぱり安い所から買う誘惑には
勝てない。このネット時代にそもそも消費税なんてナンセンスなんだよ。

649 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:01.46 ID:vCPF+iVS0.net
そもそも国内企業の品揃えが悪いからアマゾンで買い物してるんです

650 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:09.54 ID:NNylsy580.net
パチンコも宗教もアマゾンも金持ってるジジババからも取れ

651 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:12.62 ID:pMjegfmAO.net
輸出差し戻し税辺りもさりげなく絡んでたりしてな。

文化をとるか、海外に行くぞと国に常にプレッシャーをかける企業をとるか。

652 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:21.97 ID:DK6dF+GS0.net
早く対策うたんと、国内出版縮小しまくるぞ。
8%と非課税じゃ勝負にならんだろ。

653 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:42.47 ID:6HGaFMoe0.net
googlePlayも課税されへんのん?booksとか。

654 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:32:45.13 ID:Z3dSw/WM0.net
>不公平な競争だと国内企業歯ぎしり
まあ元々競争してこなかったお前らが悪い。最後発の癖にw
世界的寡占企業になるか潰れるかの競争に最初から参入してから言え

結局イオンと地方商店街、大店法と同じ話

655 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:33:02.22 ID:GeIQQJ6i0.net
よっしゃAmazon最高!
もう電子書籍はAmazon一択になりそうだな
恨むなら日本の財務省を恨め

656 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:33:04.06 ID:9ALEsSfK0.net
>>625
アマゾンの社員が生活してるから その分だけ金はアメリカに落ちてるが
アマゾンはアメリカにも金落してない
多国籍企業がタックスヘヴンに本籍置いて税金逃れしてるのは
世界の問題になってる

657 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:33:07.57 ID:JZsZbqAo0.net
>>602
言うのは簡単だが、電子データの売買は技術的に抜け穴が多くて難しい。
どうしてもやるとしたら、中国とかで脱税逃れのために考えられたような
出荷時に先行して課税をするくらいしかない。

税務署が納税済み領収書を販売して(大手は専用レジを使って)、
商品が売れようが売れまいが先行して納税する。
扱い量が多い大手は後から納税してるけど。
この先行した納税済み領収書には宝くじみたいなのがついてるから、
もらおうとする人が増えて税収も増える仕組み。
中国の場合、これの偽物も大量に出回って実効力が無くなってるけど・・・。

ただ、電子データの販売で似たような仕組みをいれようとすると、
すごい金がかかると思うし、やっぱり抜け穴はありまくり。

例えば国が配った電子署名付きのICカードを使わないと海外のサーバに
接続できないようにくらいは必要になりそう。
まるで北朝鮮だ。しかもこれすらすぐにクラックできそう。

658 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:33:55.29 ID:gL0/EWKX0.net
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|      
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 消費税分 税務署から搾り取るだけ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \ 痛くも痒くもない
      |      ノ   ヽ  |      \______
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

659 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:34:06.89 ID:3yNb2DCF0.net
消費税分がなかったとしても、国内系だとamazonだと30%は高いだろ。
海外系DL販売サイトは定期的に50〜70%の派手な割引をするけど
国内系はやらないし。

660 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:34:07.88 ID:BrKEJ1rs0.net
国内企業も海外展開して同じようにすればいいだけなんじゃないの?(´・ω・`)

661 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:34:13.13 ID:Irc3X2al0.net
>>656
地方税だってあるし程度の問題だろ

662 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:35:10.59 ID:hL8VBvdC0.net
日本国内からのダウンロードに税金を払わないなら脱法で
日本のインターネットから遮断すればいい。国が主導してやれ。

663 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:35:14.76 ID:8300sNG60.net
不課税と非課税の違いがわからない

664 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:35:30.94 ID:GS6oz3Dm0.net
再販制度に甘えて何も努力してこなかった腐れ業界が何を抜かすか
滅びろ

665 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:35:41.29 ID:4MllJ+NR0.net
>>656
ttp://i1.wp.com/newclassic.jp/wp-content/uploads/2013/10/1382736441.CROP_.promo-mediumlarge.jpg

アマゾンはタックスヘイブンで節税どころかどの国にも税金払う気がないw

666 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:35:45.37 ID:TM1Y6kJq0.net
>>657
思ったんだが、銀行送金やクレカの取引に対してかけられないかな。
問題は当然あるが、世界規模でかけるならそれしか無いかと。

667 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:01.34 ID:9ALEsSfK0.net
>>661
程度の問題なら社会問題にならんよ

668 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:12.72 ID:2bedTmVJ0.net
>>580
銀行振込で取引してる奴もいるんだな、今知ったわw
てーか、調べてみたけどとりあえず銀行振込ででも
返金はアマゾン商品券か現金を口座に送るか選べるようになってるみたいだがね
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=orc_hp_s_retest?ie=UTF8&nodeId=3494121#
選択できたんじゃないの?

と言うか、アマゾンのサービスってクレカに最適化してると思うんだけど
あえて使いにくい現金振込みを選択する理由は何なの?

669 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:30.56 ID:JLr0kpBF0.net
スレタイがアダマウロに見えた

670 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:34.84 ID:e9UTdltk0.net
>>662
言ってる意味は違うかもしれないけど
既存のインフラにただ乗りしてる感じはするんだよね

671 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:45.27 ID:gehJ6ecJ0.net
アマゾンに完敗している国内企業の見苦しい言い訳
たとえ同じ条件でも完敗している

672 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:48.26 ID:SznUrtRD0.net
本を値段で選んだことないわ
どこも定価だから気にしたことなかった
電子書籍は知らん、買いたいと思わない

673 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:48.26 ID:AW9/iRlti.net
ダウンロードについては仕方ないような。
いっそ国内も無税にしたら?

674 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:36:49.52 ID:o2wMJPUj0.net
>>570
去年4〜12月期の9ヶ月間だけでも
トヨタの利益は2兆円超えてんだが

民主党政権のせいで日本の景気が今でもドン底のままな感覚で
意識が止まったままのヤツって引き篭もりかなんかだろw

民主党政権の時は、リストラの年越し派遣村とか話題になったけど、
アベノミクスのおかげで有効求人倍率1倍超えてきたんだから、
いい加減に働きに家出ろよwww

675 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:37:25.35 ID:56XIFPZK0.net
>>646
そりゃわからんな
送り先が会社名だったからな
個人相手ならばっくれも怖くないかもしらんが
もっとも、小さいな安売り小売店でも普通にばっくれたりはしないぞ
小さい所ほど信用が大事だからな
日本語が怪しいのは流石にヤバイと思うがなW

676 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:37:26.87 ID:JZsZbqAo0.net
>>657
自己レス、補足。
海外との接続なんて、最悪で人工衛星のデータ通信使えば、
地上のケーブル使わんでも行けるし。

ペイパルとか使って支払いのトランザクションだけこれで通して、
ダウンロードは海外のサーバに落としたデータを
地上、海底を這ってる高速回線のケーブル経由でゲット・・・とか

677 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:37:38.68 ID:n/hk6pbx0.net
>>646
詐欺目的以外なら返金するだろ。振り込ませておいて、送る商品がないって話だぞ。

678 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:37:52.05 ID:64bMuMxF0.net
これがジャパンリスクだ!!トヨタや捕鯨や三井商船だけで終わると思っていたのか?
これがジャパンリスクだ!!トヨタや捕鯨や三井商船だけで終わると思っていたのか?
これがジャパンリスクだ!!トヨタや捕鯨や三井商船だけで終わると思っていたのか?
これがジャパンリスクだ!!トヨタや捕鯨や三井商船だけで終わると思っていたのか?
これがジャパンリスクだ!!トヨタや捕鯨や三井商船だけで終わると思っていたのか?

679 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:03.55 ID:hL8VBvdC0.net
国がプロバイダーにアマゾンに接続すると認可を取り消すと脅せば
アマゾンは折れるよ。

680 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:13.47 ID:cC6aqj/hO.net
アマゾンから買わなきゃいいじゃんか。

681 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:23.03 ID:Irc3X2al0.net
>>667
限定的な問題だろ

682 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:34.75 ID:zZN9a3bt0.net
関税未払いで買った人間をしょっぴく

あたりが今できる解決策なのかな?

683 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:41.71 ID:I1Hm4MLl0.net
>>679
やってみれば?w

684 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:38:44.28 ID:PPjArYZf0.net
潰れるのは実店舗くらいで
出版社は困らんのでしょこれ

685 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:39:43.47 ID:DrTcW3cI0.net
同じことをやればいいじゃないか、というのはまぁそのとおりだが、
明らかな税金逃れを楽天じゃあるまいし、普通はやれないだろう。
そこら辺の変な真面目さが日本企業のいいところであり、悪いところ。

686 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:39:45.48 ID:eRH1U0In0.net
消費税ageのかわりに法人税sageとか経団連べったりな話じゃないか
部分的に切り出して被害者面してんじゃねーよ大企業

687 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:40:10.14 ID:GDpUf6k00.net
海外からのダウンロード販売に関税をかければいい。

688 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:40:33.55 ID:4MllJ+NR0.net
>>657
電子データは入出荷しないから売上・在庫計上の概念がない
(便宜上受注時に仕入・出荷・売上計上してる会社は多いが)
日本がどうしても消費税かけるっていうなら、外資系企業は
海外サーバーに日本語ページ作ってそっちで決済させればいくらでも
抜けられるから、ここに消費税課税することよりも利益から法人税取ったほうが楽

689 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:40:36.56 ID:9b+dDD3I0.net
>>657
やっぱり消費税という税自体がおかしいな。
所得税住民税を倍にして源泉から取れば公平だ。
それでも自営業は脱税するだろうがそれは今に始まったことじゃないし

690 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:40:39.78 ID:64bMuMxF0.net
検察が脱税で動くのは日本企業ばかり。9条日本バンザーーーーーイ!!  ∩( ´∀` )∩
検察が脱税で動くのは日本企業ばかり。9条日本バンザーーーーーイ!!  ∩( ´∀` )∩
検察が脱税で動くのは日本企業ばかり。9条日本バンザーーーーーイ!!  ∩( ´∀` )∩
検察が脱税で動くのは日本企業ばかり。9条日本バンザーーーーーイ!!  ∩( ´∀` )∩
検察が脱税で動くのは日本企業ばかり。9条日本バンザーーーーーイ!!  ∩( ´∀` )∩

691 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:41:01.00 ID:Irc3X2al0.net
>>674
年越し派遣村は麻生のときじゃね?

692 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:41:14.02 ID:hL8VBvdC0.net
このままアマゾンが税金逃れやり続ければ法律ができる。
税金を払わない外国企業を監督官庁が指定、プロバイダーに通告。
日本のインターネットから遮断。

693 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:41:39.94 ID:PPjArYZf0.net
俺たちのアマゾン

694 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:41:54.73 ID:ciB1259o0.net
>>685
同じことやっても勝てないよ
日本企業は信用出来ないし使いにくいし高いもの
電子書籍の利点を生かせない

数年前に国内で潰し合ってAMAZONに負けると言われてた予想通りの展開
ソニー1社にまとまってれば、まだ勝ちの目はあった

695 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:04.03 ID:JZsZbqAo0.net
>>666
そうすると、今度は条約やらに加盟しない国の決済方法や
ビットコイン支払いとかに対応したサービスが出てきそう。

世界征服でもしないと、協定に参加しない国は必ず出てくるから。
俺レベルのウンコ知能でもすぐに思いつく抜け穴があるってことは、
暗号破りとかできる人らの知識だといくらでも抜け穴あって
「シルクロード」かなんかで闇流通すると思う。

696 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:04.50 ID:XefZZAhF0.net
ネットが不便になったら日本が北朝鮮化するだけ
腐れ政府がやった規制のせいでテレビ業界は瀕死状態だろうが
この上言論の自由まで制限されるようになったら
本気で殺し合いをすることになるよ

697 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:22.56 ID:rPgCn6XE0.net
消費税が国内企業の足をひっぱっている

698 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:28.37 ID:2bedTmVJ0.net
>>687
このご時世にまた鎖国でもすんのか?
そもそも無形物のダウンロードデーターなんかに消費税掛けるなよ

699 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:31.89 ID:yc5VRgt90.net
鉄鋼でダンピング認定されようが車や製薬会社訴えられてもアメリカ様には逆らえません

700 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:42:47.97 ID:ZaPqz30t0.net
海外に会社作ってそっから販売するしかねーじゃんか
外国から国内産業を守るのは自由貿易に反するみたいなことを言われて
額面通りに受け取るバカ政府が付加価値税を創設して業者を守らないんであればやむを得ないよね

701 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:05.76 ID:bZ0zB1/B0.net
>>640
結局どうなったのか気になるんだが
金を返してもらえたのか?商品券のままだったのか?

702 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:15.48 ID:l460EH750.net
読んだら捨てるような雑誌DL販売にしてくれよ

703 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:30.76 ID:zZN9a3bt0.net
>>689
インボイスも無い日本式間接税って
日本式消費税の問題点も勿論あるけど

日本式消費税じゃない外国でも問題になっている話なので

704 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:44.33 ID:DrTcW3cI0.net
>>694
koboは消費税つかない上にもっと安いけどな。
どうでもいいけどお前は電子書籍を買ってない臭がする。

705 :セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:42.59 ID:U26KibwEO.net
>>647
いや、これ単なる煽り記事だから。
朝日新聞が「こんなに税制に欠陥があるんだぞ」「財務省が怖いからアマゾンを叩いとくけどな」「だから、早く新聞、雑誌を消費税から適用除外しろ」と言いたいだけなんよ。

706 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:58.50 ID:MpGk1Sk60.net
中国みたいに無茶苦茶な訴訟起こしてアマゾンから数十億円毟り取れよ

707 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:43:59.34 ID:2bedTmVJ0.net
>>694
売り手の意向が第一になってる日本のサイトじゃ無理だよな
アマゾンの凄さは使い込めばこむほどよく分かる

708 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:44:03.80 ID:Rm721Ih40.net
そうだったんだ
いいこと知った
これからはアマゾンで買うわ

709 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:44:05.03 ID:iaCm21qS0.net
これだけ的確に工作員の配置をしてくる辺り、やっぱAmazonって大きい企業なんだな

他国でもこんなことばっかやってるんだろうから、いずれはサムソンのようにバレるだろうがな

710 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:44:33.13 ID:uPi31PLH0.net
その割りにキンドル本高いな

711 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:45:00.40 ID:hL8VBvdC0.net
>>698
カネのやりとりは別に物のやりとりだけじゃなく
無形物のサービスにも全部課税されてるのだが、それに
パッケージで売ってるソフトだって実質中身のデータを購入しているので
あってその媒体なんてどうでもいいんだよ。

712 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:45:28.07 ID:yc5VRgt90.net
アメリカには消費税がないから文句は言えない
向こうの言い分だと関税と同じ扱いに判断される

713 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:45:49.97 ID:2bedTmVJ0.net
>>640
サイト上だと一週間後に指定口座に返金するって明記してあるけど。
訴訟大国の米国企業がその手の日時を適当には記載はしないと思うんだが

714 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:00.27 ID:NVLv/dmM0.net
>>40
たしかにwww

715 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:13.90 ID:56XIFPZK0.net
>>668
だからー勝手に送られてきたんだよ
メールで商品券のコードが送られてきて「何?コレ」と問い合わせたら
>>640の返答だったんだ

>現金振込みを選択する理由
なんでだったかなーとにかく仕事で必要だから領収書とか、それに代わるものが必要なんでそうしたような気がする

716 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:14.79 ID:Irc3X2al0.net
>>685
三井三菱は税逃れどろか、補助金始めあらゆる優遇を受けてね?

717 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:29.85 ID:GxEELvTH0.net
アホか。歯軋りはAmazonにじゃなくて政府もしくは財務省にだろう

718 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:30.54 ID:gehJ6ecJ0.net
>>694
そのとおり
国内勢もまとまれば勝負になるのに無策で予想通りの敗北
サービス停止でユーザーに多大な不利益を押し付け、ますます国内企業のサービスに対して不信感しか募らない
ユーザーの利点を考えるよりまず第一に自分たちの企業の都合を一番に考え、それをユーザーに押し付ける

719 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:46:36.78 ID:9ALEsSfK0.net
>>709
もう表面化してるよ アメリカは法整備に取りかかってるし
日本も麻生がアマゾンから税金取る気満々なんで時間の問題

720 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:47:16.85 ID:hL8VBvdC0.net
国会議員の関係者の方、官公庁の公務員の方、アマゾンの脱税を
みすみす逃さないように、議員立法でプロバイダーから通信遮断できるように頼みますわ。

721 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:47:22.52 ID:PPjArYZf0.net
本屋の店員とか糞むかつく奴いるから潰れたら良いよw

722 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:47:31.60 ID:Rm721Ih40.net
アマゾンを儲けさせたいわけじゃない
腐った公務員連中をこれ以上肥え太らせたくないだけだ

723 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:47:46.93 ID:H29f4QqU0.net
>>675
おれは実際、トンキンの小売で返金してくれなかったんだよ。
それからは一番安くても小さな小売では買わないことにしている。とくにトンキンの。

724 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:09.92 ID:/hzx5HRh0.net
アマゾンはずるいと思うが
だからといって楽天は使わない
優良な国内ネットショップができたら移るわ

725 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:25.72 ID:64bMuMxF0.net
>>699
>鉄鋼でダンピング認定されようが車や製薬会社訴えられてもアメリカ様には逆らえません

最近はファミマが韓国にフルボッコにされて、
三井商船が中国にフルボッコにされてた。

726 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:28.78 ID:4MllJ+NR0.net
>>715
アマゾンが現金返金するのは最近のこと
それまでは一方的に商品券で返金するって運用で規約にも書いてあった

727 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:33.75 ID:QQ1dpoqh0.net
消費税ってのは消費者が払うのであって業者は一時的にお預かりしてるだけなんだから、
日本国内での消費である以上払え、でもいい気がするが

728 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:51.61 ID:XefZZAhF0.net
中国からグーグルが撤退して言論の自由がない国って言われるように
日本からアマゾンが撤退したら海外投資家がいっせいに
資金引き上げると思うよ
お馬鹿さん
世界中から孤立して死ねジャップが
俺は海外に逃げる

729 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:48:57.74 ID:9nbYTHK30.net
アマゾンは国税すら手が出せなかったんだっけ

730 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:49:01.13 ID:+JQVBMEo0.net
アマゾンもずっと赤字で流通システムを構築してきたのに
国内業者はぬるま湯に浸かったまま無為時を過ごしてきた
自然淘汰されるのは必定である

731 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:49:08.86 ID:56XIFPZK0.net
>>701
金は2ヶ月後に振り込まれてきてた
期間長すぎと思った

732 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:49:12.51 ID:5il5yCgX0.net
Amazonで販売した電子書籍に消費税がかからない。
出版社もAmazonに販売した分の消費税がかかっていない。
とすればAmazonで電子書籍が売れれば売れるほど出版社の納税額も減るって事?
そこまで行ったらやっと国が動き出すかなw

音楽やゲームなんかも同じなら、AppleやHuluとかもそうなのかな。

733 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:49:28.17 ID:yc5VRgt90.net
日本で暮らしてる外国人が自国で納税していれば消費税分は還付されるような税システムが悪い

734 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:49:57.72 ID:fqi8fbkR0.net
日本は敗戦国だから外国の財布にされてもしょうがない。
所詮敗戦国は韓国じゃないけど千年経っても敗戦国。日本人が真面目に働いても
外国に搾取されるだけ。
働いたら負けですよ。

735 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:00.09 ID:PPjArYZf0.net
消費税で飯食ってるこっぱ役人涙目ざまぁ

736 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:02.37 ID:FAD95USy0.net
日本企業も同じシステム採用するのは駄目なのか
シンガポールとか税金激安なんだよね?

737 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:06.94 ID:hL8VBvdC0.net
アマゾンのせいで国内の税金を払ってるまともな企業が全部潰れる。

738 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:07.84 ID:Rm721Ih40.net
日本に税金払ってないなら喜んで買うわ
多少値段が高くても買うわ
税金納めることほど腹の立つことはない

739 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:11.17 ID:TVLopCoa0.net
消費税ってのがおかしいわけでw
さすがに取り分ありきの何%とかテキトーすぎだろ
国内企業の足引っ張ってる要因に消費税は十分入る

740 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:50:57.06 ID:9oAaN5DB0.net
現状では日本の税金として上乗せされてる分の金額がamazonさんの懐に入ってるってことか

741 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:51:29.88 ID:NEFPiSnD0.net
そもそもコンテンツに消費税がかかるのがおかしい

742 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:51:37.19 ID:4MllJ+NR0.net
>>729
日本で事業してないそうだから払う根拠が無いらしい
通信販売運輸税でも導入したらトラック使う分だけ入るだろうがw

743 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:51:39.07 ID:cGZEvgBN0.net
サービスが強い上に法的にもクリティカルに刺さってるんだね
抜いても出血多量、抜かねばズタズタ、いやはや

744 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:51:42.41 ID:Irc3X2al0.net
>>719
アマゾンから法人税取ろうとして上海とかに撤退されて事業税まで無くなりトータルで減ったら意味ないジャンw

745 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:52:16.67 ID:vEdJKlcW0.net
アマゾン擁護の奴って税金取れるとこから取らないと消費税上がって庶民が痛い目見るのにバカ?

746 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:52:27.39 ID:H29f4QqU0.net
>>737
自民の円高デフレ政策で国内のまともな製造業が壊滅したけどな。
今度は自民の増税で国内の税金を払ってるまともな企業が全部潰れるのか。

狂ってるな、自民は。

747 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:52:27.30 ID:/lECIskN0.net
アマゾンは日本に限らずどこの国にも税金払わないけどな
万年赤字なのに世界中の人に利用されている世界インフラ企業
アマゾン自身が国家みたいなものだ

748 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:52:40.63 ID:NVLv/dmM0.net
逆に「消費税払いたいからアマゾンで買わない!」って人が増えても「公平じゃない!」って文句言うのかな?

749 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:52:53.85 ID:yc5VRgt90.net
日本輸出製品も消費税分は還付されるからアメリカは逆手に取るだろ

750 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:53:08.79 ID:DrTcW3cI0.net
>>732
気になったから調べたけど、Huluは消費税つけてるね。
偽装して本国のHuluにつなげれば当然いらんけど。

そもそも法改正だけでどうにかなる問題じゃないと思う。

751 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:53:20.13 ID:LqQOwURg0.net
>>745
だから消費税かからないアマゾンで買うんだろw

752 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:53:55.34 ID:IsBCWAv90.net
嫌なら商売をやめればよいのではないかねw

753 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:53:56.46 ID:Irc3X2al0.net
>>745
法人税取れないだけで地方税は取れてるから。

754 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:54:31.26 ID:nUZqcxt40.net
無臭性も海外にサーバーがあれば無問題だからね
その国の法律に従わざるを得ない

755 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:54:34.69 ID:hL8VBvdC0.net
シナチョンは日本に税金を収めたくないからな、日本が破綻するのは
喜ばしい、その防止のために自分の懐から税金を取られるなんて耐えられない。
アマゾン様で買うだから。

756 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:54:41.29 ID:H29f4QqU0.net
>>745
財務相プロパガンダに簡単に騙されるなよ。
量的緩和してるかぎり、消費税増税はしなくていい。

757 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:54:43.34 ID:9ALEsSfK0.net
>>747
万年赤字とか噴飯モノだわ 無知ほど罪は無い

758 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:54:46.00 ID:+JQVBMEo0.net
最近はアマゾンであまり買わないんだよね
本は買うけどそれ以外は楽天が多い
ポイントつくからね
まあ値段見て決めてるよ

759 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:55:27.46 ID:Rm721Ih40.net
俺が本を買うことによって、その本の著者や出版社や流通業者が潤うのはいい
むしろどんどん潤って欲しい、いい本なら多少高めに払ってもいい

だが、俺が本を買うことによって公務員連中が利益をピンハネして私腹を肥やすのだけは我慢ならない

760 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:55:44.69 ID:XefZZAhF0.net
腐敗政治家と金満公務員のために消費税なんか払いたくない
俺はアマゾンを支持するこの国に税金を払う価値はない

761 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:56:15.20 ID:DrTcW3cI0.net
amazonの赤字は日本の中小企業のかわいい偽装赤字なんて目じゃないもんな

762 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:56:33.25 ID:4Q0rRr760.net
日本企業に不利な税制を作った政治家と財務省の責任

763 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:56:57.76 ID:hL8VBvdC0.net
>>754
日本国内の法律は国会で決めるから、無問題かどうかは法整備してないだけ
そこまで問題になってないから法律が作られないだけで、国民の代表である
国会が法律をつくれば無臭性画像に接続するのは禁止とプロバイダーに奇声を
することだってできる。あえてやらないだけ。

764 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:57:03.36 ID:+JQVBMEo0.net
バカ野郎
アマゾン儲けさせるのとイオン儲けさせるのとどっちがいいんだよ
おれは前者だ
オカラの顔見るだけでイラつくからなw

765 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:57:11.17 ID:56XIFPZK0.net
>>726
選択肢にあったよ現金返金
時期は去年の今頃だったな

>>713
>サイト上だと一週間後に指定口座に返金するって明記してあるけど。
>訴訟大国の米国企業がその手の日時を適当には記載はしないと思うんだが
対応したクレーム係?が口頭で返金手続きに2ヶ月ぐらいかかります。って言ってて
実際、2ヶ月たってから振りこまれてた
今は違うのか?俺の件だけ時間がかかったのか?

766 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:57:18.61 ID:1zbG7H970.net
>>89
アマゾンは払ってなくても商品を製造するメーカーや製作者に金が入るんだからいいじゃないか

767 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:57:30.39 ID:GxEELvTH0.net
クレジットカードでアメにあるクラウドにダウンロード購入して、
一次利用の際に端末にダウンロードって形式とかの場合、どうやっ
て消費税取るんだ?
アメから来た観光客とどう区別つけるんだ?
データに消費税って無理があんだよな。無税にしちまえよw

768 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:57:59.50 ID:miybS4Xc0.net
これ韓国の状況そっくりじゃん

商品買っても海外企業が潤うとか

769 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:58:17.57 ID:ebXaT/UQ0.net
国内に残って税金おさめてる企業をアメリカに法人作ればw
と叩くとか頭湧いてる

法律のほうを公平にしないとダメだろ

770 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:58:29.70 ID:H29f4QqU0.net
>>766
雇用は大量に生まれてるわけだ。

771 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:58:41.08 ID:KFeu62sm0.net
amazon.comでDVD買ってるけど、時々日本向けに発送しない業者がいて不便
グローバルを謳うなら全て解禁しろ

772 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:59:45.35 ID:hHIijcUg0.net
欧州のアマゾンでも消費税取ってないの?

773 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:59:47.82 ID:zhybJdH50.net
アマゾン以外がそもそも電子書籍普及させる努力をしたのかと
ネガキャンしたり紙と変わらない価格で出したり邪魔しかしてないだろ

774 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:00:20.93 ID:hxeWUSDA0.net
海外に法人作ってサーバー置けばいいだけじゃん
文句だけで自分で努力できない企業は滅んでいいよ

775 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:00:30.11 ID:hL8VBvdC0.net
日本のプロバイダーはすべて総務省の認可でやってるので
総務省が税金を払わない海外企業に接続するプロバイダーは認可を取り消すと
法整備の後に通告すればアマゾンは日本で商売不能になります。

776 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:00:39.79 ID:TVLopCoa0.net
人がアクション起こすだけで税金払えってシステムだからな今はw
そのうち情報の移動自体に税金かけるようになるぞこの国はw
根本から間違ってんだよ
氏ね

777 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:00:56.04 ID:DrTcW3cI0.net
つーか消費税関係の取り扱いは国対国、企業でてきとーに議論して決めてもらって
いいけど、消費税の課税がないことを売りにするのはキモい。
Yahoo!オークションもキモい宣伝作ってたが、恥の文化というものを知ってほしい。

778 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:01:16.59 ID:r57L7/hR0.net
>>754

【社会】サイバー犯罪条約締結を閣議決定、違法アクセス、ウイルス攻撃、詐欺行為、児童ポルノ所持、著作権侵害も犯罪と認定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340814863/

【セキュリティ】サイバー犯罪条約 日本も正式加盟へ [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341109747/

779 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:01:32.34 ID:KU6Ee1xF0.net
消費税という消費罰金がでかすぎて庶民も普通の法人も半殺し状態だからな
アベと自民信者が目指す日本壊滅作戦に対抗するのは難しいよね
おれも逃げるか死ぬかふたつにひとつって感じだわ

780 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:01:53.82 ID:UcS+peq/0.net
アマゾン使ってる売国奴なんてまだいたのかよw
よっぽど日本が嫌いなんだなw

ヤフーもだめだな
あそこはトップからして在日企業だと分かりきってるしw

日本人なら楽天一択

781 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:01:55.39 ID:+x7PvYgX0.net
そのうち月に事務所構える

782 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:01:59.06 ID:e9UTdltk0.net
消費税って付加価値税なんじゃないの?
アマゾンの取り分がある以上は取るべきだと思うよ

783 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:02:15.99 ID:MgWcLePr0.net
どうせ取れないなら日本も無税にしてサーバー置いて貰えるようにしたほうが得やろ
簡単に海外に逃げれるデータに課税とか無理すぎるわ

784 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:02:24.07 ID:C4vg9Mb60.net
アマゾンって高いじゃん
見るだけで買わないよ!外資は不買

785 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:02:25.93 ID:GeIQQJ6i0.net
儲けた金をきっちりユーザー還元する企業と
儲けた金を内部留保して懐に入れる企業じゃハナから勝負にならんわな

786 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:02:56.43 ID:64bMuMxF0.net
>>755
納税した金はアジア開発銀行やODAで中韓に流れているからね。
地方税は払ってるみたいだしAmazonで買えば確かに金が中韓に流れずに済む。

787 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:07.07 ID:nvzGDtFU0.net
いやいやおたくらもやれよw

788 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:07.64 ID:UowOn0cP0.net
アマゾンで売らないようにするのは無理なのかねえ
ゲームなんか、海外のデベロッパで開発されたゲームでもパブリッシャがスクエニとかセガだと
普通に海外のサイトで買おうとしても、「日本人には売ってやらねえ」とか販売拒否される

789 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:11.10 ID:DrTcW3cI0.net
>>773
ソニーストアだと毎月200円分のポイントくれたりするけどね。
つーかKindle本だって劇的に安いわけじゃないぞ。

790 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:31.40 ID:4MllJ+NR0.net
>>765
時期によるけど、返金内容によったら本国決裁とかで時間かかるのかもね
アメリカ人はバケーションとかで2週間位休むしw

791 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:35.91 ID:XefZZAhF0.net
楽天って英語強要して外人採用しまくってるじゃないか
何が日本企業だよしんどけマジで

792 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:40.61 ID:1XXGsv/e0.net
なんで消費税が課税されないかわからない
消費地課税主義なんだから日本人に売れば消費税は課税されるだろ

793 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:03:51.86 ID:ebXaT/UQ0.net
>>773
そもそも消費税の悪法があるからだろ
電子書籍だと企業努力関係なくスタート時点で
8%も差がつくんだぞ?

勝負しろというほうが無理だろ

794 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:27.85 ID:ds9qQZO90.net
データの利用は消費税対象外にすべきだな
ネットの回線使用には全員消費税払ってるんだから
そこからの徴税で十分だろ

しかし財務省は目先の税収のことしか考えないから
そういう発想はないだろうな やれやれ

795 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:36.48 ID:9kZh2s/W0.net
ジャップのコンテンツホルダーは、おま国価格が大好きだからな
Kindle最高や!

796 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:44.99 ID:JZsZbqAo0.net
>>775
日本のお役人って本当にこういう杜撰なプランで考えてそう・・・

797 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:48.83 ID:+JQVBMEo0.net
バカなこと言ってるやついるな
アマゾンは消費者から8%徴収してないんだよ
だから払わないのは当たり前じゃないかw

798 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:51.23 ID:hL8VBvdC0.net
アマゾン諦めろ、日本で商売したけりゃ納税しろ。

799 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:52.40 ID:IVWPW9gc0.net
はて、本当に苦しい企業は消費税を納めなくて良いはずだが

800 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:04:58.61 ID:ciB1259o0.net
>>704
koboって序盤からグダグダな上に楽天じゃ使いたくないよ
もともと楽天は好きじゃないけどあの時の対応で切った
SDカード使えるのはいいんだけど

801 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:05:16.69 ID:OADZY06I0.net
アマゾンのよう税逃れはだいぶ前からわかってたのに法律整えない政治家がくそ。
消費税の試算する前に税制の穴を塞がんから文句が出てくるんだよ。

802 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:05:27.85 ID:Z3dSw/WM0.net
>>769
法律は公正。条件は同じ。なんなら向こうの市場のほうがデカいから有利なくらい。

こいつらは関税障壁的なもの作って保護してもらいたいだけだろ
どうしてもやりたいなら音楽業界がやったことを自分たちもやればいいだけ
出版社巻き込んでAmazonに一切卸せないよう圧力かければいい
結果消費者は多大な損害被るけどw

803 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:05:36.42 ID:64bMuMxF0.net
>>780
楽天は反捕鯨企業。アマゾンは反海犬企業。

804 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:01.31 ID:4MllJ+NR0.net
>>773
世界中の書籍を電子化しようとしてるぞ
それに国内サイトでもDVDとかCDの商品データは多くがアマゾンから購入してる

805 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:02.46 ID:QQ1dpoqh0.net
>>745
日本の個人商店の大半は消費税納めてないぞ
知ってた?

806 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:08.34 ID:xnVlhz8J0.net
>>792
だよね。
対価の対象として払うんだから。

807 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:24.24 ID:GSCYfkE70.net
>>40
1話300円で自分の物になるならたくさん買うんだけどな
絶対にやらない日本のクソ企業

808 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:24.66 ID:PrxtxV8Ki.net
安い方で買うに決まってるだろ

809 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:06:43.35 ID:e9UTdltk0.net
>>797
うちの会社もお客さんからもらいません
だから税金もはらいませんですむとおもう

810 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:08:00.12 ID:MgWcLePr0.net
>>773
中国人みたいに日本も海外鯖経由で情報買わなきゃいけなくなるのか
胸が熱くなるなw

811 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:08:14.75 ID:nvzGDtFU0.net
電子書籍買うなら尼だな
他の所好評につき終了ですとか
平気でやりそう

812 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:00.74 ID:QQ1dpoqh0.net
>>788
尼が弱小ならそれでもいいが
巨大な販売チャネルをわざわざ失うようなことを企業がするわけが無い

813 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:04.88 ID:dlQeAFn20.net
これはアマゾンが悪いんじゃなくて法の不備
海外からデータ直接販売するのなんて想定してない法律を放置して漫画規制に力入れてた国会議員が馬鹿

814 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:07.36 ID:7RAkFahR0.net
アマゾンだけ狙い撃ちな課税の仕組みは税の公平性の観点からも難しいから,
アマゾンを課税するなら海外にのみ拠点を持っていて日本向けの
電子的なサービスをしているところは根こそぎだろうな。
例えば,海外のレンタルサーバー業者とかレジストラーとか動画配信業者とか。

815 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:13.95 ID:+JQVBMEo0.net
>>809
おまえんとこは消費税分掛けてないのか
じゃあ潰れるんじゃねw

816 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:50.81 ID:KsM5dChL0.net
新しい税金作って、さらに還付をおこなう事で対応したら
税金払ってるひとには還付金を出す方法以外に対策無いよ

817 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:09:56.13 ID:zriU7cNz0.net
日本国内で消費する場合は消費税がかかるだろ?単なる輸入品扱いのはずだろ。

なんでこんなことになってんだ?

818 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:10:21.30 ID:XefZZAhF0.net
外国人留学生には、月額15万円〜15万3000円が支給され、
教員研修留学生にも月額15万2000円が支給されている。また、
学部学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生には月額13万3000円、
日本語学校生徒にまで月額12万5000円が支給されている。更には、
渡航飛行機代(往復)まで出しているという。
外国人の学費、生活費、飛行機代、語学習得費まで、
日本の税金で賄われている
一方日本人はローンで奨学金を返してる
はっきりいうこの国に税金を払う価値はない
日本人を困窮させて外人に貢いでるくそったれどもに
払ってやる税金など何一つない

819 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:11:29.97 ID:+JQVBMEo0.net
>>817
ただの法の不備
海外鯖通してのDL販売は課金されないのだろ

820 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:12:06.56 ID:UI2Pjtre0.net
強引に課税しても1日無料アプリ制度があるしな
無料なら消費税も雑魚キャラである

821 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:13:13.72 ID:sSIOGOnT0.net
>>684
実店舗が潰れると出版社は凄く困るらしいよ。

販売チャンネルが減れば減るほど販売機会が無くなる。
そして、一強になればなるほど買い叩かれる。

在庫を置いてくれるところがないと凄く困る。

822 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:13:24.12 ID:zhybJdH50.net
>>793
書店が電子書籍を普及させてきたんだったら勝負にならないって言うのはわかるけどさ
紀伊国屋とかが電子書籍なんか売ってたの?って状況だろ

823 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:13:50.63 ID:r57L7/hR0.net
>>805

・起業してから2年目までの事業者
・個人事業者が法人になってから2年目までの事業者
・2年前の売上が1,000万円以下の事業者

じゃね?

日本の個人商店の大半ってどこから出てきた?

824 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:14:15.73 ID:YMR01pBY0.net
>>1
海外ネット配信にも消費税課税へ 来年3月に法改正
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040401002204.html
※先月4日のニュース

825 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:14:29.96 ID:86+QPV0q0.net
法の不備でも何でもないよ。
もともと消費税というのはこういう狙いの法律。

826 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:15:06.23 ID:L1iZ73dj0.net
一般消費者の消費行動も慈善事業ではない
企業活動も同じだろう?
正義だか何だか知らんが一方的な精神論謎糞食らえだよ

827 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:15:10.59 ID:D6yN3r9Ni.net
何甘えてんの?
外は外、うちはうちでしょ。
最近は企業までゆとってやがる。
嫌ならやめろ

828 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:15:45.54 ID:5il5yCgX0.net
>>750
>>635
>>638
>>645
Thanks!なるほどね〜。

でもそれだけw?
日本企業もやればイイ。条件同じなら負けないんでしょw。

そうなれば国も法整備せざるを得ないだろうしね。
安く・便利で・納税もしっかりってなれば文句ないからさ。

829 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:16:39.20 ID:H29f4QqU0.net
>>823
ほとんどは売り上げは1000万円を超えないよ。

830 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:17:51.05 ID:bBkiV2hr0.net
海外送金に課税したらいいよ
在日も送金して脱税しまくってるんだし丁度いいよ

831 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:18:13.14 ID:JZsZbqAo0.net
>>824
杜撰だよな。ロシアや中国企業がネット販売だけで
電子データだけ売ってたらどうやって課税すんだろ。

832 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:18:33.37 ID:L1iZ73dj0.net
尼が今の優位性を手に入れたのは自らの企業努力の結果だ
口を空けて待っていたら何時迄も餅をもらえると思うな

833 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:19:32.60 ID:aOM6u42V0.net
グローバル経済なんてクソくらえとか思っているけれども
やっぱ電子書籍やDL商品はamazonからしか買わないなぁ
値段じゃなくて。
信頼性と利便性がな。
対抗馬がRaboooの楽天とかみじめすぎる。
他には各々のサイトで登録とか?正直管理しきれん。

834 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:20:02.48 ID:GiVXQvkP0.net
政治家、経団連のお偉いさん、官僚
この辺りがネットにスマホ、PCなどを一通り使いこなせて
DLやキャッシュとはなんぞやを理解できるレベルにならんとなんもかわらんよ

835 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:20:24.75 ID:zriU7cNz0.net
>>819
データは残るよな?販売先のデータを提出させて

輸入品扱いで課税通知書を送り付ければすむはなしじゃないのか?
日本国内で消費する以上消費税がかからないと不公平な税となるよな。
アマゾンの日本法人に税金分を支払わせるのが妥当だろ。
日本国内で消費することを前提で販売してるんだし、アマゾン側の自分勝手な解釈に過ぎないだろ。

836 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:20:26.33 ID:64bMuMxF0.net
>>813
>法の不備
>漫画規制に力入れてた国会議員が馬鹿

ジャパンリスクw

東京地裁「ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です」
首相官邸 知的財産戦略本部「検索エンジンは著作権法違反だから検索システムのサーバーはみんな海外ににげちゃった」

837 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:20:59.22 ID:4MllJ+NR0.net
早く財務官僚はじめ行政改革しないとそのうちパケット課税とか言い出して
おれらユーザーが被害被るようになるぞw

838 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:21:12.85 ID:ciB1259o0.net
>>821
もうKindleで販売してない本は本じゃないと認識してるよ
今後AMAZONが牛耳れば、ショバ代が増えて出版社の利益は減っていくだろうね

どうしても読みたい本や図鑑のような大判カラー本しか実書籍で買う気がしない
紙の本の不便さを思い知った

これは本をたくさん読むフリークほど適応が速いと思う
部屋が散らからないし、本屋に行かなくていい、またなくていい、かばんが嵩張らない
もう最高だよ。図書館とKindleでほとんど満足できる

839 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:21:20.22 ID:5il5yCgX0.net
>>805
マジで?赤字企業が法人税を払わないでイイっていうのと混同してるんじゃなくて?
だったら消費税分丸儲けしてるってこと?
企業の利益にだけなって納税されてないの?
ちょっと信じられないな〜

840 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:21:47.86 ID:r57L7/hR0.net
>>829

1,000万円÷12ヶ月=約83万円

月に約83万円以下の売上の個人商店だぞ?

841 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:22:47.95 ID:GDpUf6k00.net
アマゾンが便利だということと、消費税を払わないということとは無関係。

842 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:23:01.86 ID:q0jrRhkq0.net
こういうのは国がなんとかしなきゃいかんよ。

843 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:23:24.89 ID:YjHKbDdy0.net
>>839
年数百万以上の売上がないとみたいなのがある、だから駄菓子屋が潰れない。
田舎のミニコンビニぐらいでギリだな。まあ気にすんなって、慎ましく生活するしかない人が貧乏に陥らないための制度。
たまに脱税してやがる奴いるがな。

844 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:23:36.27 ID:86+QPV0q0.net
売上が多い個人は法人成するから結果として売上の少ない個人だけが残るんだよな

845 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:23:56.50 ID:ACCVYql/0.net
まず増税した事に対して怒れよ意味解らんわ
増税にしろ課税にしろ決めた国に対して歯ぎしりするのが先だろ

846 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:24:15.80 ID:eQOfnWNq0.net
液晶テレビとかもアマゾンだと消費税ないの?

847 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:24:16.16 ID:64bMuMxF0.net
海外鯖を法規制できない理由w

首相官邸 知的財産戦略本部 コンテンツ専門調査会企画ワーキンググループ(第3回,平成18年11月27日) 資料2コンテンツをめぐる課題(参考資料)←4頁
著作権法上、複製、編集には権利者の許諾が必要であり、Yahoo!、googleなど大手検索システムのサーバーは海外に置かれている
www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/kikaku3/siryou2.pdf
東京地裁(高部真規子裁判長)「ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法」
JASRAC勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに「著作権侵害」

848 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:24:25.86 ID:nWBvmkpN0.net
不当な競争とか頭湧いてるよな
だったら手前らでそのサービスをamazonより先に始めれば良かっただけの話
競争すらできてないw

849 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:13.77 ID:YjHKbDdy0.net
>>848
昔と違って、法の抜け穴ばんばん探して儲けてやろうってばっかりの世の中で、不公平とか叫ぶのはおかしい。
でも、法側でなんとかしろっていうのも理解できるよ。

全員が公平なルールでやろうじゃないかっていうのは悪い事じゃない。
だが、いつも意図的に自分の都合のいいルールに変えて、
必ず穴を開けるように仕向けるから、
誰が有利かが変わっても、全員に公平なんてなった試しがない。

850 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:27.26 ID:aOM6u42V0.net
>>848
時間はたっぷりあったんだがね
kindleよりもsonyreaderの方が2年も先に販売しているというのに

851 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:28.61 ID:bkkXRCRK0.net
アドビのマスコレCS6もダウンロード版だと消費税付かないの?そうだったっけ?

852 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:42.48 ID:pihU79eEO.net
>>823
ずーっと有効
ここ10年以上は益税貰ってるぞ
青色申告は必要だが、税理士も通してて合法だ

853 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:47.78 ID:Qxp9HI0y0.net
>>834
コンピューターと車
車選んで30年経ちました・・・だからなぁ
アメリカの先見性恐ろしいわ(´・ω・`)

854 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:51.30 ID:UeOkzyJ2O.net
>>805
地方消費税は払ってるんじゃねえの?

855 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:26:55.59 ID:QQ1dpoqh0.net
>>846
そういう話ではない
実物が存在する場合は普通に消費税を払っている

856 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:27:53.39 ID:TVLopCoa0.net
>>847
もうこの国の上のやつらの知能をどうにかしないと
日本はどうにもならんなw
アホすぎるw

857 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:27:56.04 ID:GDpUf6k00.net
やろうと思えばDMMなんかも脱税し放題だな。

858 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:28:28.49 ID:vSUBFL8Y0.net
>>40
赤字で始めたのがアマゾン
その間日本企業は何してた?

859 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:28:42.70 ID:xnVlhz8J0.net
>>839
個人商店って書いてあるから法人成りもしてない小さなとこだと思う。
汚い居酒屋でも一千万はいくし、あまりお目に掛からないんんじゃないかなぁ。

860 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:29:07.79 ID:1XXGsv/e0.net
>>831
誰に売ったか帳簿があるだろ

861 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:30:02.96 ID:nWBvmkpN0.net
>>849
まったくそのとおり。
>>850
そういえばsonyreaderは昔からありましたね。

862 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:30:23.89 ID:Qxp9HI0y0.net
そのうちクラウドに保存した自分のデータをダウンロードする行為にも課税される

863 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:30:27.63 ID:egZfoSCW0.net
消費税は消費者が払うものだから自分で申請して払えよ

864 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:31:15.81 ID:r57L7/hR0.net
>>852
合法も何も商店の生活保護だろ

865 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:31:25.56 ID:pihU79eEO.net
>>859
利益率が高い仕事ほど美味い
特にほとんど己の身しか使わないサービス系や技術系

866 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:31:40.05 ID:yJEJgIOi0.net
>>2

867 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:32:26.51 ID:7RONRuuE0.net
本そこそこ読むので
電子書籍はいいとは思うが
結局値段を気にして
amazonで紙本の中古ないし、ブックオフで探すなり
しまう、貧乏性な自分。

868 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:33:31.22 ID:C/uFLOLH0.net
外税を認めた阿部政権のせいで便乗値上げ祭だわw
タイマーズのボーカルも草場の影で泣いてるわ 割りとマジで

869 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:33:38.25 ID:QRqmrEIc0.net
>>862
今でも回線使用料は、払っているだろう。

870 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:34:09.13 ID:L1iZ73dj0.net
その歯ぎしり企業やらにはまさかと思うが、自民や民主に入れた者はおりませんよね?
増税すると決めたのはamazonじゃないよwww

871 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:34:10.49 ID:IrUwenE80.net
消費税を0%にすれば全て解決する問題。
そもそも現状の財政で消費税なんか必要ないしな。
馬鹿どもは財政が厳しいとか騙されてるわけだが。

872 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:34:11.41 ID:Rt9xpBS50.net
もう俺アマゾンに住みたい。

873 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:34:28.17 ID:XYm58tyE0.net
>>40
アメリカは消費税自体無いんだが。
不勉強すぎるな。(´・ω・`)

874 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:35:22.84 ID:I5R3bPXh0.net
>>5
ほんとその通り、重税国家日本に拠点を置く必要なんかないよ。
重税日本政府はブーメランで自滅したほうがいいよ。

875 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:35:24.42 ID:QQ1dpoqh0.net
「事務所等の所在地」なんて条件を最初に決めた奴がバカ

876 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:35:37.97 ID:jBBGrtBe0.net
消費税ってのは、本来なら仕入れ時に払った8%が還付されるものだから、
個人商店で免除のところは、仕入れ時のが帰ってこないデメリットがある
正規に申告させても数百円とか、還付だったりとかだぞ?

アマゾンとはちょっとちがうだろう

877 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:35:41.06 ID:7o2z0h4G0.net
安倍晋三のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!

878 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:36:58.70 ID:L1iZ73dj0.net
>「そこまでするか」

何がそこまでするかだ
セブンイレブンのおにぎり100円セールにも目くじらを立てるのか?

879 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:37:13.50 ID:V47h8W7d0.net
ネット商売してるならネット工作は当然する

つまりそういうのが出てくるスレwwww

880 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:37:15.66 ID:cCyHGa2R0.net
色々と次の選挙は負けちゃうかも
国民の不満上昇中だしな

881 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:37:40.28 ID:IVWPW9gc0.net
>>876
いや、仕入れで言うならアマゾンだって払ってるだろ

882 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:37:45.73 ID:YMR01pBY0.net
>>836
検索エンジン関係は2009年の著作権法改正で合法になった。

883 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:01.95 ID:C2bWlrOB0.net
電子データだけを課税対象から外せばいいだけじゃん

884 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:06.37 ID:o3tnp6di0.net
だから公務員の給料を半分にしちまえよ
あきらかに無駄遣いしてる予算も問答無用で削れ
んで金持ちしか買わないようなものに贅沢物品税100%くらいかけろや

ところで消費税0にすりゃまだ戦えるんですよね?

885 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:16.51 ID:I5R3bPXh0.net
重税で得た資金は公務員と
農家・医者・タクシー業界・NHK・経団連・天皇といった売国利権集団に流れるだけだし。

886 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:37.28 ID:IoWVwfr80.net
>>863
違うだろw

887 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:50.32 ID:5IR6EDWM0.net
さっさと法整備しなよ

888 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:38:59.89 ID:pihU79eEO.net
>>876
単に利益分にのった8%が丸々儲けだよ

889 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:39:05.80 ID:i6HhGIaz0.net
さすがにこれは当たり前の話だろ
同じことをすれば良いだけで

890 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:39:26.26 ID:N2Hg/BAb0.net
日本の業者も海外に鯖置けばいいんじゃね?

891 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:40:14.70 ID:GPvy++9a0.net
Amazon信者

892 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:42:39.40 ID:1mOjbH3+0.net
これが日本の白雉老害どもが喜んでたグローバル化だな
オラ喜べよ老害官僚に老害政治家に老害経営者ども
社員を奴隷にすることはグローバル化じゃねえんだぞ
ここもグローバル化してバンバン訴訟できるようにしたろかクソども

893 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:43:00.20 ID:s0sGLoCN0.net
楽天の電子書籍もクーポンという値引きしてるけど
あれは良いのか?

894 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:43:22.77 ID:L1iZ73dj0.net
一般消費者と手前の所の下僕奴隷従業員とは違うんだよ立場が。
消費者としての判断まで会社にお伺いを立てる必要はない
勘違いすんな

895 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:43:38.65 ID:D6yN3r9Ni.net
>>872
住めよw
密林に

896 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:44:05.85 ID:siqMYaqX0.net
日本企業は日本から出て行けってことだろ
これが日本の現状

897 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:44:22.50 ID:/uEzSnw90.net
アマゾンのやり方真似ればいい、2chの鯖も同じだしw

898 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:44:38.38 ID:QQ1dpoqh0.net
やすく作れるってんで、海外に生産拠点作ったり、海外さんの材料使ったり、今まで散々やってきたじゃん
経済の話するなら、それで国内労働層の金回り悪くなってんだけど特に手を打つでもなく、何を今更
金無いんだから安いところから買うだけだっつーね

899 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:45:18.63 ID:QowgS/7c0.net
朝日新聞も中国に本拠地があるから消費税無税でいいはずだな

900 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:45:23.45 ID:jBBGrtBe0.net
>>888
つまり、売り上げが1000万の商店の消費税は、
1000万×8%=80万 ← 売上中の消費税
80万×50%=40万 ← 仕入れが50%(一番利益が高いサービス業)

たった40万円、アマゾンとの対比で個人商店が出てくるのは変だろ

901 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:45:30.32 ID:1XXGsv/e0.net
>>876
還付されねーよ
仕入れ時に消費税払って決算時に預かった(売り上げて貰った)消費税を払わなくてもいいだけ
ただし年間売上が1000万円以下の駄菓子並みの零細企業

902 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:46:08.89 ID:q/oWv52b0.net
CDや本は再販制度と取次店制度やJASRACが問題だっていいかげん認めろよ。
そいつらたかまってるからどんどん世界から遅れていくんだよ

903 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:46:16.66 ID:xMOLEihZO.net
>>876
消費税って
原料に8%
加工するための材料、設備、諸費用に8%
問屋に卸す時に8%
商店に卸す時に8%
個人が購入する時に8%
それぞれ運送が発生した時に8%
掛かるの?
アホな疑問だけどw

904 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:46:50.07 ID:zWBt73yK0.net
消費税撤廃の要因になりそう。

905 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:47:27.37 ID:5il5yCgX0.net
>>843
>>859
ありがとう^^

906 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:47:55.84 ID:L1iZ73dj0.net
>>897
その2chに日本国家は何してきた? 
そういう国だからねここは
自分のせいで最初から負けている

907 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:47:57.93 ID:KU6Ee1xF0.net
>>829
何を寝言を。売り上げ一千万未満など生活保護と背中合わせの貧民商店だけだろ

908 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:48:01.84 ID:l7vpscef0.net
アマゾンというより、法律家(政治家)の問題

909 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:48:20.55 ID:Rt9xpBS50.net
Amazonに住んで
ikeaで家具買って
H&Mで服買って
MicroSoftでPC買って
コストコで食事するわ。

910 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:49:05.62 ID:cdUC51Wk0.net
>>903
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/n/a/b/nabeparty744/2011052910445827a.jpg

911 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:49:18.94 ID:OZnHymsL0.net
>>909
MicrosoftでPCを買う?

912 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:49:55.07 ID:IVWPW9gc0.net
>>903
売買による金の移動にも8%

913 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:50:12.97 ID:yJEJgIOi0.net
>>870 新聞業界と組んで国内業者の非課税化を訴える、あるいは、消費税廃止を訴えるべきところ、
何の罪もないamazonを悪者にしてるんだから救いようがないわ。

914 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:50:16.48 ID:2pc3GX5Z0.net
増税とか時代錯誤な事やってっから取り残されんだよ

915 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:51:01.24 ID:5o72UeKy0.net
外資には税免除。
国民には重税。

916 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:51:13.51 ID:dqhWRVHW0.net
>>11
ダウンロード自体は課税されないが
プリントするための材料は課税対象

917 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:52:17.97 ID:0hD1CQ9v0.net
外国法人作って外国のサーバーから配信すれば
消費税かからないよ。現に楽天はそうやってる。

この程度の手間すら惜しむような企業が
「税制が不公平だ〜」なんて言っても
馬鹿を曝け出すだけだ。

918 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:52:20.37 ID:OZnHymsL0.net
>>913
当のアメリカでもamazonは攻撃されてるよね

919 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:55:40.94 ID:cdUC51Wk0.net
ところで中国のAmazonも脱税してるの?中国だと襲撃くらいそうだけど

920 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:56:14.48 ID:xVYWrkrj0.net
あたりまえだけど、個人輸入でソフト買っても消費税かからんのと同じことだろ?
ゲーム・CDとかだと総額1.5万円超えたあたりで関税+その分の消費税は
逝かれるけどさ それ以内にギリギリ収めりゃほぼノーチェックの非課税
そりゃ国内で買ったらしっかり消費税つく話だw 
今更騒ぐことか?

921 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:57:13.31 ID:L1iZ73dj0.net
>>918
それが何なんだ?
仮に何人から攻撃とやらをされたとしてもそのリスクを上回るメリットを享受できうるのであればそういう行動を起こせばいいだけのこと
法律も法律の解釈もあってないようなもの
法律なんてものをありがたがって神格化してるのは北朝鮮と変わらないよ、対象がちょっと見た目が違うだけ

922 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:57:15.42 ID:jBBGrtBe0.net
改正してアマゾン課税へ。ってニュースでやってただろ、みんなタイムマシンで過去から来たの?

>財務省:アマゾンなど海外ネット配信にも消費税課税へ
> 財務省は4日、海外からインターネットを通じて国内に配信される音楽や電子書籍などに関し、
>2015年3月に消費税法を改正し、できるだけ早期に課税を始める方針を明らかにした。

923 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:59:06.75 ID:aZvfn7v10.net
ジャップ焦土化作戦
これは安倍ちゃんGJだね

924 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:59:13.18 ID:yJEJgIOi0.net
>>919 中共に失礼だろ。

中共は、欧州や日本のようなtaxismの国じゃないぞ。

925 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:59:47.90 ID:yJEJgIOi0.net
>>922

926 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 19:59:59.95 ID:lFrnfOcN0.net
最近はアマゾン使うの減ったな
でも、そろそろナメクジ対策の買わないとなー

927 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:00:08.83 ID:vEIZ2/2H0.net
というかamazon.comでかってるけど。もれ。

そこに日本の消費税がかかったら逆にへんだろ。

928 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:00:34.51 ID:cmj3T5Pd0.net
あまぞんって関税はないの?

929 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:01:00.31 ID:hh9r3PIu0.net
社長が中国人で、倉庫には市川市の在日とかすごい企業だよ‥うん

930 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:01:09.89 ID:Vx5zsQxi0.net
紀伊国屋も海外法人でやればいいんじゃねーの?

931 :六四天安門@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:01:44.76 ID:iMwoydvV0.net
消費税の目的って元々輸出戻し税でしょ
輸出大手のトヨタがゴリ押しして出来た制度じゃないの?
文句があるならトヨタに言った方がいいよ

932 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:01:58.51 ID:AigbrRLb0.net
おまえらAmazon好きだな。法人税もろくに払ってないのに

933 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:02:23.29 ID:Z3njTzGw0.net
日本人がアホなんだよ

934 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:03:15.69 ID:jo2Er9SB0.net
>>922
誰が払うか!って言われたらどうすんだろ

935 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:03:31.92 ID:pihU79eEO.net
>>900
50%は飲食業かね

936 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:03:43.39 ID:OZnHymsL0.net
>>921
お前はさっきから誰と戦ってるんだ?

937 :!ninja@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:03:56.66 ID:0HKYQcyk0.net
迂回販売か、面白そうだな。
けど、それやってると国内企業が潰れるわ。

938 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:05:09.65 ID:F2QDnXUR0.net
最近ますます調子付いてるから、Amazonフリー化進めてる。
成長も早かったが衰退も早いんじゃないかな。

939 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:05:15.69 ID:ldaP61wFO.net
変わりに関税を二十%はかけとけよ。

940 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:06:28.60 ID:xMOLEihZO.net
>>910
なるほどねw
自分で考える前に解答ありがとう
でもこれ国内企業もダウンロード製品だと実質消費税額は安いって事で事になるんかな?

アマゾンで日本の本をダウンロードで買う場合消費税控除額を盗まれてるって事になるんかな?

頭が回らないw

941 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:07:17.95 ID:H29f4QqU0.net
>>907
現実を見ろ。それが日本の現実だ。

942 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:08:50.81 ID:to3mUgDG0.net
>>1
消費税なんだから消費地が日本ならアマゾンでも課税すべきだろ
消費税法の設定に問題がある

943 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:09:28.24 ID:L1iZ73dj0.net
>>936
歯ぎしりしてる人には心当たりは有るかも知れんが?
それを俺が答える必要はない

944 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:09:29.87 ID:/Q4oiSlr0.net
尼のキンドルって結構頻繁に100円セールとかやってるけどあれも実はすごい事なのか?

945 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:09:56.21 ID:yJEJgIOi0.net
>>942

946 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:09:57.03 ID:TVLopCoa0.net
>>933
× 日本人がアホ
○ 日本人の牽引層がアホ

947 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:09:58.19 ID:BfRWcnk50.net
歯ぎしりしてる暇があったら、もっと商売のこと考えろ
いつまでもぬるま湯につかってる企業はさっさと潰れろ

948 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:10:25.61 ID:wG2N3XY50.net
ぼったくり企業の歯ぎしりで飯が旨い

949 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:10:41.51 ID:3f5kfrmb0.net
楽天もアマゾンと同じことやって脱税してるんだよな

950 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:12:06.46 ID:GeP3/J4r0.net
※ただし著作権料は徴収されます

951 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:12:12.70 ID:+D1Dk5V80.net
つまり、アマゾンは免税店と一緒なんだね

952 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:12:46.20 ID:H/GX2i8p0.net
そもそも電子書籍まともにやる気もねーくせに何が歯ぎしりだ

953 :久保田日出吉 ◆bmzFe7ein6 @\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:13:18.35 ID:70M7uZ/20.net
俺を国会議員にすれば消費税はなくなる。

954 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:13:33.12 ID:pacEUWkH0.net
よくワカランが、仕事なら電子データのやり取りでも輸出とみなされるのに
これはなんで非課税なんだろうな

955 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:14:20.12 ID:wG2N3XY50.net
文句は消費税なんてもんを作った政府へ

956 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:14:22.36 ID:Ujx7YgB50.net
個人でできるのはamazonで物を買わない
これだけだなぁ

957 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:14:57.74 ID:Dl1vyGFp0.net
>11
今晩の嫁もダウンロード出来ないがごとし

958 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:15:13.88 ID:oNdcFg3B0.net
馬鹿だな、日本鯖で欧州なりアメリカなりに電子書籍売れば同じだろう。
なぜ日本市場にこだわる。

959 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:16:06.14 ID:tKU4TUxq0.net
>>5
だよな
やろうと思えば簡単にできるのに
単なる甘えとしか思えん
もういいから、さっさと潰れてくれ

960 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:16:55.99 ID:JncO63S40.net
サーバーがアメリカってことは、AVは無修正版がダウンロードできるってことなのか

961 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:17:02.34 ID:xMOLEihZO.net
消費者って税の平等が謳い文句だったけど、思いっきり不平等になってんなww
海外から日本の製品ダウンロードすると合法脱税出来るって事じゃん

962 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:18:03.57 ID:TVLopCoa0.net
てめえの無能さに歯ぎしりしろってんだよなw
歯ぎしりする相手は法整備に不備がある政府だろまずw
コレでグローバル化()とかほざいてる企業はアタマ腐ってんじゃネーノか?w

963 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:18:45.64 ID:wG2N3XY50.net
てめぇも海外の鯖から売ればいいだけだろ
その程度もできないのに競争してるつもりかよw

964 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:18:56.69 ID:9mRw4Hcc0.net
電子書籍に興味があるんだけど
アマゾンの電子書籍は課税相当額を含んだ値段なの?

965 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:19:00.63 ID:UDYDCG1/0.net
消費税を消費者の申告にもとづいて納付させればよろし。

966 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:19:10.14 ID:6eT9khQc0.net
日本で購入してもアメリカ国内の消費税分は課税されているのかな。
課税されているのなら、2国間で課税されることになる。

967 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:19:30.59 ID:uMWWxzIy0.net
数十キロバイトのデータに
消費税どころか代金払うのだって嫌だ

968 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:21:27.48 ID:uH33dX7X0.net
なぜかamazonだけは嫌いになれないの!

969 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:21:39.29 ID:X3IP5LlJ0.net
関税かければいいんじゃね?

970 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:21:39.37 ID:AigbrRLb0.net
電磁的通信販売税ぐらい作れ。ネット販売は全て課税。

971 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:21:58.96 ID:Zm7+CoJH0.net
愛国心ある俺たちがお前らの分まで払ってやるよ!


という人たちが現れるのを待ってる。

972 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:22:01.07 ID:09Ek31Rp0.net
簡単だよ
消費税ゼロにすればいい

973 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:22:28.34 ID:wG2N3XY50.net
馬鹿を基準にして商売しないといけないルールとかあるの?
日本企業でも知恵が少しでもあるところは同じことしてるだろ

974 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:22:35.80 ID:OZnHymsL0.net
>>966
アメリカでは売上税だっけ?消費税に似てるのって。
払ってないからアメリカでも攻撃されてる。

975 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:22:41.64 ID:xNyxMZ+Y0.net
なんで苦労意してるこちらに合わせろになるんだよ
これを自分たちも利用して儲けようって企業は出てこないのか

976 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:23:05.96 ID:V17dHUWm0.net
海外でアカウント作って日本でログインして買ったらどこに消費税払うんだ?

977 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:24:12.30 ID:G73Ke3uT0.net
>>970

978 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:24:27.04 ID:zja8TjJB0.net
尼のやりたい放題には世界的にストップかける方向になってっから
日本も早く対処するべきだな

979 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:25:04.08 ID:7267ZZ050.net
>>20
そういう仕組みを作ったら、アマゾンが納税代行もやってくれるだけだよ

980 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:26:26.47 ID:9+E7px5b0.net
これは消費税法が悪いな

981 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:26:28.96 ID:G73Ke3uT0.net
>>974

982 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:26:48.69 ID:G73Ke3uT0.net
>>978

983 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:27:21.12 ID:5/ak6Imm0.net
こんなのどこでもやってるだろ
またネトサポかよ

984 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:27:30.72 ID:OvBO8c9c0.net
>>7
そうだよな
ひろゆきでさえやってたのにな

985 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:27:44.61 ID:UwY7k8990.net
まさにごまめの歯ぎしり

986 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:28:16.81 ID:XAtwoK8U0.net
糞公務員の給料になるだけの金なんて払いたくねえもん

当たり前ですわ

987 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:28:22.91 ID:cTgAJiXt0.net
課税逃れできないように法整備する必要があるな

988 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:29:09.53 ID:wG2N3XY50.net
消費税なんかあるから商品が売れない
企業は政府を攻撃しろ

989 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:29:21.42 ID:9Bxd00hJ0.net
よくわからないけど
日本企業も同じことやったらいかんの?

990 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:29:49.92 ID:IVWPW9gc0.net
そもそも電子書籍って本屋を潰すほど売れてたっけ?
一番売れてるのってアップルだろ?あっちは消費税どうしてるんだ?

991 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:31:54.27 ID:AigbrRLb0.net
>>989
税収が減るだけ。しわ寄せは消費税増税

992 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:31:59.62 ID:1h2NUQqt0.net
便利なとこ使うだけ
税金とかどうでもええわ

993 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:32:11.79 ID:OZnHymsL0.net
>>990
あれもアメリカで叩かれてる

994 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:33:10.72 ID:ebXaT/UQ0.net
>>977
それをやめさせないと最終的に日本の税金は労働者だけが払うことになるんだがww

995 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:33:14.72 ID:zZN9a3bt0.net
>>990
一応は

納税回避なズルと、不公正な競争
って原理的なところが論点かと

儲かるに市場規模って話では無く

996 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:34:47.49 ID:fkInGOIf0.net
じゃ取れない分は消費税UPダナw

997 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:34:48.65 ID:UIWHFhuN0.net
法改正すればいいだけの話。

998 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:35:00.33 ID:IVWPW9gc0.net
>>994
なんでサービス手数料には消費税があるのに賃金に消費税はないんだろうな

999 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:35:37.38 ID:ExX7yWE90.net
>>1
お前らキチガイ朝鮮人や極左は
公平性って概念を全く理解できてないよなww

それと、いくらネガキャンしようとミンスは復権しないからww

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467

>>360
嫌われているのはキチガイウンコリアンだけ

>>3
また捏造かよウンコリアン

1000 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:35:38.03 ID:nUVne36f0.net
アマゾンが一番便利なんだからしょうがない。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200