2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】富士通、半導体工場を植物工場に転用して栽培したレタスを初出荷

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:32:42.14 ID:???0.net
富士通は福島県会津若松市の半導体工場を植物工場に転用して栽培した低カリウムレタスを7日に初出荷する。
昨年10月から栽培していたが、出荷態勢が整い、「キレイヤサイ」シリーズとして発売する。
今後は医療機関を中心に法人や一般にも順次販売を拡大する。価格は2株90グラムで450〜500円。
平成26年度に売上高1億5千万円、28年度に4億円を目指す。

カリウムの摂取制限のある透析患者や腎臓病患者でも安心して食べられるのが特徴。
苦みが少なく長期間鮮度を保てるため、一般消費者への販売も広げる。

富士通は半導体事業の低迷を受けて、工場の一部を閉鎖し、昨年秋に植物工場に転用。
雑菌の少ないクリーンルームを活用し、種まきから育苗、定植、収穫まで行っている。
今後はキレイヤサイシリーズとして、レタスだけでなく、トマトや葉野菜なども栽培する。

http://www.sankeibiz.jp/images/news/140505/bsc1405052103002-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140505/bsc1405052103002-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140505/bsc1405052103002-p3.jpg
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140505/bsc1405052103002-n1.htm

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:33:29.49 ID:9nr1lJEm0.net
導かれて道半ば

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:33:29.72 ID:Cugqzl+E0.net
バグだらけでしょうなあ。

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:33:57.92 ID:0QALz9l30.net
無駄に高そう

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:34:11.62 ID:6SfKLUFk0.net
レタスチャーハンどうだい?

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:34:17.51 ID:nmOiJq440.net
価格的にはどのくらいのコストアップなの?

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:35:26.04 ID:okZ5Z4g/0.net
レタスでも初期不良連発

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:35:46.12 ID:uxz+JqRX0.net
倒産前にしいたけ栽培してたゲーム会社があったな

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:35:56.83 ID:k3+L5yRD0.net
ソニー銀行 ソニー生命 ソニー損保 ソニー不動産 ソニー介護
富士通レタス

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:36:29.55 ID:e+Xx09ue0.net
i-レタス

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:36:32.41 ID:+jYUpZZ20.net
高付加価値の農業は重要だよ

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:36:40.84 ID:wYeZry510.net
>>9
ユニクロトマトというものもあってだな

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:36:43.93 ID:4GmCs+gi0.net
富士通終わってるなあ

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:37:22.78 ID:RRzGfrzm0.net
>>9
語呂悪いな

ソニーレタス・・違和感がない(゚∀゚)

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:37:39.92 ID:lpVmkREh0.net
カリウムをセシウムに置換しているのか?

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:37:48.14 ID:9fd623860.net
ARROWSで宅配注文できるようにすればいい

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:18.67 ID:nmOiJq440.net
>>14
FMレタスでいいじゃないか

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:20.12 ID:9s8KjXLc0.net
岩手にも富士通の工場あったけど去年工場と従業員を丸ごとデンソーにあげちゃった
まだマシなケースなんだろうけど

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:26.73 ID:YP1/mCQC0.net
マリファナ工場にして、医療用マリファナ育てるのが良いと思う
真面目に検討されてるくらいアリな話だと思うけど

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:28.00 ID:yYQX0peE0.net
>>6
あれはうまいな、トミトクを思い出す

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:30.35 ID:oNTAg8BV0.net
太陽光をソーラーパネルで電気に変換して
その電力でLED照明を発生させ
そのLED照明でレタスを育てます

でも考えてみたら
照明に使う電力を空調や水のろ過なんかに使って、照明はビニールハウス透過したらいいんじゃね?

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:46.00 ID:lhbAcMK40.net
レ、レタチュウ!

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:50.16 ID:7bmIOgEc0.net
2株90グラムで450〜500円

ピカレタス高すぎだろwwwwwwwww

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:38:50.24 ID:wYeZry510.net
>>7
そこはレタスが発熱とか言えよ・・・

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:39:18.73 ID:/2AcA1qL0.net
日本の農業の未来はこうなるのかね?

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:39:34.93 ID:oqvKXP9r0.net
遺伝子組み換えして
成長を早めたり、大きくしたりできないの?

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:39:53.53 ID:QAz3UeBGi.net
ふっじつーさぁーん

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:39:55.84 ID:+RffeRC+0.net
ガリウムヒ素とか栄養源にしてるんか?

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:39:56.81 ID:3tMYskzC0.net
こんなもの、JAが流通に制限かけて終わり。
日本国においては、すべての農産物はJAの指導の下で畑や田で作る。
野菜工場などはどんな理由があっても絶対に認めない。

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:40:06.52 ID:i6uO3+sA0.net
>>14
VAIOレタス
バイオ工場で培養された紫色のレタス

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:40:07.50 ID:DrGXNu710.net
>>17
FM-R復活か、胸熱だな

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:41:22.00 ID:i8QTsprm0.net
富士通は補助金切れたら止めるからほっといて大丈夫だよww

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:41:27.14 ID:nmOiJq440.net
>>21
照光時間を育成段階に併せてアクティブに調整できます
なんなら24時間光を当て続けられます

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:02.82 ID:6QMzzsXC0.net
_| ̄|○富士通はリストラしろよ。株価下がるぞ

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:11.44 ID:yYQX0peE0.net
海外野菜も水耕栽培してほしい。中国土壌のカット野菜が非表示なんてやだ!

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:18.21 ID:kWaWnw/a0.net
これからは所得に対して電気代が上がるだろうから、
高価な野菜の購買層は減少するばかりかと

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:34.94 ID:WdxS/9a6O.net
丸紅もグレインメジャーなんだから自社ビルでモヤシ栽培したらいいよ。
オランダ農法を超えると言うことはそうゆうこと。

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:47.36 ID:wYeZry510.net
>>29
別に野菜工場なんて今時いくらでもあるだろ
農家が農協にキンタマ握られてるのは流通以上に農薬とか肥料的な意味でじゃなかったっけ

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:42:50.60 ID:Sz1d13gZ0.net
なんだよそれw

工場全部を植物工場にしたみたいな書き方
そんなに大量生産したら価格暴落するぞw

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:43:42.89 ID:TrBE8yqc0.net
クリーンルームの再利用できるからね(´・ω・`)
別にクリーンじゃなくてもいいけどw

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:43:44.99 ID:HP7ILKKR0.net
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:43:58.34 ID:F6uAyJN30.net
富士通、最近は農業関係に結構手出してるね

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:05.13 ID:ui1aK+zL0.net
レタスVer1.1

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:08.75 ID:yjjn/ROV0.net
この野菜はどこ産かな〜



富士通!!!

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:14.40 ID:W1D4S7e50.net
ここで昔働いてたんだよな

46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:20.97 ID:c8KC/hrgi.net
>>9
グループ全体のことし3月期の最終損益の見通しを1100億円の赤字から1300億円の赤字に下方修正

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:27.58 ID:/lwg200T0.net
せっかくクリーンルームあるのに、なにしとんねんwwwww
アホやろwwwww

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:44:51.80 ID:RsGhfR+t0.net
富士通は重電部門ないから半導体から手を引いたらもうやることないんだろうな
仕事探すのが仕事かもしれん

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:45:17.64 ID:mIYOqtBO0.net
>>29
もやし工場とか、しいたけ工場は、どんな理屈で存在してるの?

50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:45:19.33 ID:Mu+cp2wa0.net
あれだろ? 炭酸ガス濃度を高くしておいて、作業員はガスマスクしてないと死んでしまうとか・・・
宇宙船サジタリウスの話か
>31
いいねw

51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:45:52.31 ID:6SfKLUFk0.net
産業の米からレタスに転作

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:46:09.01 ID:R4CHWI5s0.net
>>38
借金じゃないのかなあ
ホイホイ貸しそう

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:46:19.22 ID:Sz1d13gZ0.net
クリーン度50のクリーン服で野菜いじってたら絵になるw

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:46:21.49 ID:cC2enoGz0.net
>>25
社員の給料下げられないから無理

55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:46:23.90 ID:tFlT8p7h0.net
>>3
流石にバグは潰してから出荷されるでしょ

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:46:36.40 ID:9nr1lJEm0.net
JAってなんだろうね。NTTや東電みたいな、やんごとなき民間企業の一つ?企業じゃぁないか・・・。

57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:06.84 ID:ZFiETCwQ0.net
工場をモジュール化して月に送ろう
成功したら火星

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:12.01 ID:/lwg200T0.net
せめて松茸とか付加価値の高いもん作れやwwwww
レwwwwタwwwwスwwww

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:22.58 ID:7UORbtS10.net
従業員は年収1千万やで

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:30.62 ID:+ggaFOjF0.net
>>29
道の駅とかの直売所で売ればええですやん

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:34.93 ID:nmOiJq440.net
>>55
潰れた蟲が付着したまま出荷されるFMレタス・・・

62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:47:48.54 ID:3Af7ad4C0.net
これテレビ見た。
袋開けなきゃ常温で3ヶ月シャキシャキのままだって
NASAとかに売ればいいんじゃないのかな

63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:48:06.64 ID:j43QItzQ0.net
しかしクリーンルームでレタス栽培ってぶっ飛んでんなあ

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:48:29.32 ID:rWb5kYyg0.net
え、知らなかった。
農地じゃなく工場内で生産すれば、日本でも企業が農作物を大量栽培・販売してもいいの?

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:48:45.27 ID:GmnlaOnK0.net
なんかアホみたい

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:48:54.79 ID:csEAl6BM0.net
どうせならもっと高いの作れよな。

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:49:09.36 ID:Vnn63Xg/0.net
前にテレビでどこの国だか忘れたけど、
一切土を使わず室内で管理された野菜を出荷してる特集を見たことある。
通常より育つのが早く、害虫の問題も発生しなく売り上げもかなり良いみたいだった。
日本も自給率低いからもっと多くの企業が参入して欲しい

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:49:15.85 ID:CHXQxL0B0.net
ショットキーバリア・レタス
スイッチング・レタス
ブリッジ・レタス
  :

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:49:28.84 ID:b6b2rv3I0.net
>>29
JAを通すと高くなるからなあ。何かJAを使うメリットでも?

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:49:37.99 ID:Mog+BcDH0.net
富士通の事だから売れなかったら大量廃棄するかもな

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:49:43.93 ID:DrGXNu710.net
>>21
太陽光のうち、植物の生育に有効な波長は限られてるから、
植物の生育に有効な波長のみで発光するLED(ピンク色っぽい色だったか)を使用すると、思ったよりは効率が良い。

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:50:00.55 ID:+/fvNIk80.net
>>38
トラクターみたいな高額の農機具と、不作の時の収入保障じゃないかな。

農薬や肥料は逆に農協が縛りをかけてる項目だろ。

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:50:13.54 ID:+ggaFOjF0.net
>>64
機械設備を「農地」と解釈するのは現行法的に無理なんじゃないかな
いや知らんけど

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:51:40.63 ID:DMhCIKfG0.net
化学薬品漬けないめー時

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:52:09.55 ID:cC2enoGz0.net
>>67
たぶんオランダ
チューリップ栽培の感覚で野菜作っているんだろう
日本の企業が参入するかどうかは謎
今の価格では特殊な金持ち以外は買わないだろうし

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:52:30.99 ID:3HZcLKyh0.net
「農地」の定義のどこかにむき出しの地面がどうこういう条項があって、
その為にわざわざコンクリの一部を剥がしてむき出しの地面にしなきゃいけないんだよ

はい、これが規制です

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:52:52.79 ID:FirQ28O20.net
野菜工場ってレタスばかり作るけど、レタスなんかそんなに食べないw

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:11.64 ID:5KeTZj7b0.net
>>35
中国の水で水耕栽培はアリなのか?何たるお茶目さん

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:12.84 ID:g97aXmt60.net
高すぎるな
半額以下にしないと一般では難しいだろう

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:18.30 ID:+UARXJKT0.net
京都で作ってる工場野菜食ってるけど普通に美味しいよ
洗わなくても虫の心配いらないし

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:25.48 ID:dzXZ5gtm0.net
無菌室で作ったレタスは洗わないでも食えるんで多少割高でも
忙しい飲食店にはありがたいらしい。

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:39.90 ID:R4CHWI5s0.net
豆苗とか全部工場だろ、別に珍しい訳じゃないぞ

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:42.25 ID:Sz1d13gZ0.net
クリーンルームで密閉包装するから2〜3ヶ月は常温保存で鮮度キープできるらしいね

消費期限記載してるの?

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:51.21 ID:DMhCIKfG0.net
ユニクロの無農薬野菜事業は失敗したんだっけ

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:53:52.48 ID:nmOiJq440.net
>>67
収穫の不定性がなくなったら、鉱物の採掘などと同じような産業になるのかもなー

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:54:14.31 ID:V7DorRWy0.net
フロンタレタスか

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:54:46.26 ID:Op6mimkH0.net
>>77
植物工場で作る野菜はレタスとかの葉物がやりやすいんだって
根菜なんかはまだ技術的に難しいらしい

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:55:05.02 ID:NxKbS8GY0.net
福島県・・・・

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:55:09.04 ID:z0bWcaws0.net
ルネサスもレタス作ればいい

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:55:14.34 ID:OebK2m270.net
そういや会長になった島耕作も農業がどうたらやってるな

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:55:21.40 ID:53N+53tg0.net
>>9
SODの熟女米も仲間に入れてやってください…。

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:55:38.09 ID:S8UPomFsi.net
>>3
ハードにバグは無いよ。仕様。

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:56:20.19 ID:/RHfPNw70.net
>>69
農転でウハウハしたい時は使わないといかんじゃろ

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:56:58.06 ID:ZOt/PYGg0.net
自然に左右される方法に比べて、年間通して安定して収穫できるはずなのに・・・
異常に高い。
キャベツ一玉98円にしないと・・・

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:57:16.17 ID:NxKbS8GY0.net
虫が居ないから無農薬でもいけるらしいな。
工場野菜は。

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:57:35.78 ID:jZOcqnZw0.net
でもお高いんでしょ

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:58:21.02 ID:dvlpIuUZ0.net
レタスに限らず葉もの野菜なんて今でも自給率ほぼ100%だろ

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:58:33.55 ID:JMZxv/xz0.net
斜陽企業って もれなく工場野菜か発電に手を出すよな

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:58:35.16 ID:DMhCIKfG0.net
げ、福島の水で作ってるのか

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:58:35.58 ID:/GvzU05V0.net
会社のもつ固有技術を生かし、中の人材を生かす道だったのか?
レタス栽培に回す人間はふさわしい人材だったのか。
なんでも金が入れば良いというものでもなかろうに。

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:09.21 ID:gMvjuyhX0.net
富士通はSalad Engineerなったのか。

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:15.02 ID:CHXQxL0B0.net
プロセスルール20nmのレタス

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:15.91 ID:md61p++9O.net
>平成26年度に売上高1億5千万円、28年度に4億円を目指す。

利益でる?
雇用は守れる?

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:22.09 ID:+/fvNIk80.net
今は島耕作が野菜に手を出そうとしてる

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:31.44 ID:yYX1hGr80.net
日立も工場ライン止めて貸し倉庫にしてたが整理済み、15年遅いぞ富士通。

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:42.33 ID:aAJjQIl10.net
半導体工場って弗酸とか六価クロムとか物騒なもの使ってたんだろ
なんか怖いな

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:50.54 ID:a+KgASm+0.net
>キレイヤサイ

なんだこの小林製薬みたいなのは

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:52.33 ID:oNTAg8BV0.net
>>33 >>71
あとついでに土地のないところでもビルみたいな建物や地下の中でも作れるし、棚を何段も重ねて育成ができるとからしいね

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 21:59:58.03 ID:jZOcqnZw0.net
富士通幹部「よし、レタス型PCを開発しよう」

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:00:05.72 ID:L/oOb+Qq0.net
太陽から得てたエネルギーを人工的に与えなきゃ行けないから
燃料代かかるわ

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:00:25.38 ID:Mbka+h8C0.net
FM-V Lettuce

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:00:37.51 ID:4OvMWuc20.net
半導体工場の設備で野菜か
大赤字だけど、閉鎖するより野菜作れば売上上がるか
究極の選択

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:00:53.20 ID:urY0+xEV0.net
島耕作は
オレは軽蔑しているんだけどな。
ヒトの後追いだから。

だから失敗が無いのだろう。
そう言う意味では尊敬するよ。

植物工場は
うまくいけば持ち上げられれるし
まず像ならけなされるだろう。
あいつがけなす時はけちょんけちょんだ。
何の同情心もない。

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:00:53.05 ID:zGjtqQtv0.net
これがアベノミクスか。

世界一だった日本の半導体工場がいつの間にかレタス工場に。

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:01:02.21 ID:nmOiJq440.net
>>87
葉物なら
白菜・キャベツ・セロリ
この辺を洗わないでも食べれる野菜として大量出荷してほしいな
サラダ・鍋・野菜出汁といくらでも行ける

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:01:05.30 ID:ui1aK+zL0.net
修理はカスタマーセンターへ

117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:01:15.26 ID:JMZxv/xz0.net
海水で水耕栽培できる食用植物開発すれば世界の食糧問題解決するし
日本は食糧輸出大国になれるよ
筏浮かべて海上で栽培できるから

118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:01:43.21 ID:cC2enoGz0.net
円安にして
競争力がついたはずなのに
作るのは野菜かよ

競争相手は
サムソンではなく
日本のレタス農家?

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:01:51.21 ID:+/fvNIk80.net
>>117
ワカメ食えよ

120 :名無しさん@13周年:2014/05/05(月) 22:08:43.63 ID:D4EhZOP53
農協とかも超高速量子?コンピューターとかにも進出するのかぁ?

121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:03:00.17 ID:jZOcqnZw0.net
反動隊レタス

122 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:03:20.06 ID:dzgSwLNB0.net
植物工場はいいんだぜ 例えるならレンジエクステンダー式EV
エンジンの回転を電気に変えてタイヤを駆動する電気自動車だけど
「最初からエンジンの駆動をタイヤに伝えればいいじゃんw」と
全員が言う 言うんだけどなぜか電気自動車にしたほうが燃費がいい
それと同じような発想が植物工場 どんどんつくりたまへ!

123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:03:40.34 ID:zGjtqQtv0.net
>>118
壊滅させた後で競争力とか意味不明。

124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:09.18 ID:m6pCykm/0.net
>>27
まぁくふぅらぁぁぁぁい!!

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:16.01 ID:tGHAYZKL0.net
富士通は農業ITに力を入れているから、農業に力を入れているという宣伝になればOK。
ソニーのアイボみたいなもの。

126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:20.18 ID:NxKbS8GY0.net
なるほど、半導体製造のクリーンルームを
無菌室としてるのか。

たしかに意味はあるか。

127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:44.03 ID:GyRVtFbm0.net
>>114
案外ブームになったりしてなw
ちなみに麻生の頃くらいからJFEとか野菜つくってたんだぜ?
何故ならJFEの株持ってたら優待で野菜贈ってきたんだよ

128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:48.38 ID:2VKhL5bf0.net
半導体工場は逆浸透膜がついてるから
海水も供給しようと思えば
設備を新たに導入すればできるけど
レタス1個が2000円ぐらいになるな〜

129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:04:58.37 ID:NLrVyh590.net
こらから食料難になるのに、先見の明をあざ笑うとか、オマイラ馬鹿だなぁ。
支那の食材の危険度は上がる一方なんだぜ。

130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:05:24.09 ID:kdr7cCwz0.net
売上目標4億とか日本完全に終わったなw

131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:05:36.54 ID:nzYDL9sT0.net
インテル入ってる?

132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:06:59.40 ID:NxKbS8GY0.net
>>129
だからと言って福島の水で作るのは
いかがなものかと・・・

133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:07:43.87 ID:vgMyzgW60.net
これは有りだと思うぞ
20年後見据えると今から本気でやるべき

134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:07:48.86 ID:2VKhL5bf0.net
既存の超純水装置の殺菌では足りないだろうね

135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:08:06.03 ID:cC2enoGz0.net
>>130
レタス栽培ならそんなものだろう
ライバルは川上村

136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:08:15.60 ID:TBALHy4xO.net
いろんな事情があるのは解るけど、、、

志が低い!って気がするのはオイラだけかなあ?

137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:08:18.49 ID:NCsoIebF0.net
半導体工場のライン工だった人を、そのまま植物工場でも雇用してるのかね

138 :名無しさん@13周年:2014/05/05(月) 22:13:24.35 ID:Tbd1tWOak
ユニクロあほやなあと思ってたけどあれ単なるランキング操作じゃないの
専業じゃないと業界のランキングから外れるらしい

139 :名無しさん@13周年:2014/05/05(月) 22:15:25.46 ID:D4EhZOP53
>>131
電子回路に代って食物繊維が入ってる♪

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:09:27.72 ID:tGHAYZKL0.net
無菌栽培だから常温で2ヶ月は新鮮なまま保管できるそう。

宇宙飛行士用なら1kg10万円でも売れるだろ。

141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:10:30.85 ID:c8EBlGLO0.net
クリーンルームなら病原菌もいないし周囲の汚染も関係ないし
そうだ中国に売りわ…うわなに

142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:10:39.15 ID:06bfvqLH0.net
最近の日本企業は何したいのか分からん

143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:10:54.91 ID:6PSybuMn0.net
こうして富士通は農業に転向したのであった

144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:10:59.66 ID:I0/rk2+g0.net
そのうち工場内が
ダッシュ村みたいになりそうだな

145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:11:15.34 ID:wYeZry510.net
>>136
分かるよ
レタス工場ってハイテク野菜栽培の中ではレベル低い方
付加価値としてかなり薄い

146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:11:30.69 ID:KjownMSN0.net
>>128
とりあえず、技術だけは磨いておいてほしいな。
でも、富士通にそんな余裕あるか?

147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:11:38.35 ID:nmOiJq440.net
これだな
https://www.youtube.com/watch?v=ACa8rDuz5jY

福島の水って言ったって会津若松だし、水だってまさか水道水や雨水使ってるってことはないだろ

148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:11:44.71 ID:8FcVCbdo0.net
半導体は産業の米だろう、米作れよ。 レタス? 無細菌の宇宙食用のレタスかな。

149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:11:54.29 ID:fj7v307L0.net
昔話題になった富士通の羊羹を
原材料の小豆から自社生産するようになるのか

150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:12:12.10 ID:urY0+xEV0.net
>>117
あまり詳しく無いのですが
植物が水分を根から吸収できるのは浸透圧によるものだと思っていました。
つまり、
吸い出す先が水で混ざり物が無いなら、
混ざり物がある葉に【光合成した養分がここでは混ざり
ものです)向かって
水が這い上がる。

海水で水耕栽培はだからむずかしと思います。
葉先で塩を捨てる植物を見つけられたなら
世界はすごく変わると思います。

151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:12:24.75 ID:JMZxv/xz0.net
>>119
海水耐性野菜を栽培 江蘇省が国内最大の生産地に
http://biz.86to81.net/htm/BasePage/134/article_id/001/555/0.htm

冗談や夢物語じゃなく 研究している国や機関は多いんだよ

152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:12:36.37 ID:Ld8Y0Z5a0.net
熱源はTegra3内蔵のスマートフォンです

153 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:12:55.93 ID:cC2enoGz0.net
でも場所が福島だから
雑菌対策するより先に
しなければならない対策があるだろうと

154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:13:43.98 ID:UdLwDLT20.net
>>136
ワレなんぼのモンやねん

155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:13:52.07 ID:6PSybuMn0.net
>>150
アイスプラントみたいな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88

156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:14:00.35 ID:nmOiJq440.net
エネルギー源としての食料供給という意味では大豆あたりを
大量生産できるようになるといいのかもなぁ
問題はコストだろうけど

157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:14:23.75 ID:3+1diQS/0.net
>2株90グラムで450〜500円
高っ!!

158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:15:03.61 ID:cQlH40jw0.net
レタスの何がいいのかさっぱりわからない。
水っぽいしシャリシャリだし味ないし。

159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:15:03.83 ID:6wJ3DMP50.net
「天使の光やさい」ってのが何年か前にあって、
レタスとか苦味が少なくて物凄く美味しかったのだけど、
撤退しちゃったんだよな
そういうのまた食べたいわ

160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:15:12.23 ID:ruhzHbin0.net
初出荷ってことはモルモットで、来月にはリコールで回収&改修か

161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:15:19.42 ID:nnXGZ9yF0.net
>>145
ただ、レタスは値段の変動があるので生産が安定するのはいいんじゃないか、という気も。
今は一玉100円台だけど、ちょっと前は小さいやつで300円くらいしてたからな。

162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:16:08.31 ID:RDuzlSIQ0.net
「キレイヤサイ」って何だ?
今までキタナイ野菜、食わしてたってことか

163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:16:23.14 ID:a+KgASm+0.net
>>160
その後にバルク品としてジャスコに出回ったりすんのかも

164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:16:56.18 ID:CMoWlLSn0.net
低カリウム高セシウムだったりしてw

165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:17:03.46 ID:TrBE8yqc0.net
>>150
アイスプラントだめかなあ? 
これちょっと興味あるんだ(´・ω・`)

166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:17:27.84 ID:vlDqqhgC0.net
食い物とか一次産業は大事だから色々やってかないといかんわな
頑張って欲しいわ

167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:17:32.30 ID:6PSybuMn0.net
農業の三次元空間化は良いのだけれどもコストがね
大量生産するようになったら安くなるのかな

168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:17:47.21 ID:nmOiJq440.net
>>162
つ農薬

まあ、あとは虫とか土とかか?
こっちはある程度あってもいい気はするけど

169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:04.42 ID:qaGecOKD0.net
ガム1個120円のほうが儲かるのになあ。
キャベツとかレタスとか育つまでに何ヶ月かかるんだよ。重いし。とにかく大量の場所取るし。電気も使うし。
食品は加工以外はきつい分野だよね。

170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:12.35 ID:nnXGZ9yF0.net
>>158
>味ないし

そうやって漫然と食ってる奴はまあ、なにもわからんだろうね。
レタス以外もわからないのが多いんじゃない?

171 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:12.58 ID:dzgSwLNB0.net
>>162
そうだよ 実際ビニルハウスでも実質野ざらしだから 汚いかどうかは人それぞれだけど
工場野菜はキレイってのが売りにはなると思う

172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:30.39 ID:xLWUGT7H0.net
まあ食料自給率上がるなら歓迎なんじゃね
安全ならな

173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:35.62 ID:wYeZry510.net
>>161
確かに以前レタスは爆高だったなw
レタス工場自体が増えて生産量と値段が安定するのは歓迎だわ
まあこの話は数千億単位で投資して作る半導体工場を潰してわざわざレタス作るべきもんかってことかとw

174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:41.20 ID:967256PU0.net
>>40
人間の出入りに最も注意を払えば、後はほぼ完全な無農薬野菜が出来るからね。
農薬の効かない病原菌とかが発生してもお構いなし。

175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:18:51.39 ID:F6uAyJN30.net
>>125
NECなんかも微妙に力いれてるね。農業IT関係
国がスマート農業を中期計画に入れてるからかね

176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:20:43.19 ID:6SfKLUFk0.net
>>31
Lじゃないのか
BRTサンドとか見たことないんだけど

177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:20:48.34 ID:rKKWe2zY0.net
Thinkpad贔屓だったんだど、売却されてから富士通に乗換な
わっちからすると、どこで売っているのか知らんが富士通の
為になるのなら、買ってやらんでもないな。ガンガレ富士通。

178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:21:06.04 ID:bWVkpZfd0.net
ドコモとかいう携帯会社と似てるようなw
発想自体は面白いと思うが、富士通という会社として、これは朗報なのかね?

179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:21:16.70 ID:4ShH3Opb0.net
> 価格は2株90グラムで450〜500円

たけー

180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:16.58 ID:v1kkjEGc0.net
>>173
数千億分の経費がかかるんで工場野菜つうのは「高い値段で安定する」という諸刃の剣な面もある

181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:21.19 ID:LpsVxwWu0.net
こんなの大学や色んな企業が10年前からやってるが、人工光のみの場合は9割撤退したよな
実際に残っているのは太陽光を使ったハウス型植物工場だけ

結構大きいのでもハウス1棟で年間で300万くらいしか儲けはない
家族型の農業ならそれでもいいが、商用となると人件費と光熱費で終わる

オランダは技術をセットで売って儲けてるからまだいいが
現状成功してるのは、台湾と米の超巨大レタス工場くらいだね

182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:33.43 ID:XFOx1Pzr0.net
ピカレタスって需要あんの?

183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:45.47 ID:Ju+UwCti0.net
>>9
ソニーも植物事業に参入しろと?

184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:53.03 ID:6SfKLUFk0.net
>>172
カロリーベースだからレタスなんか足しにならないよ

185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:22:55.38 ID:vEzVZ27z0.net
超巨大レタスか

186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:07.65 ID:L+l9fQsW0.net
夏のレタスは1玉5-600gくらいで100円なんですけど・・・・
だれがこんな高いの買うんかね

187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:11.51 ID:zGjtqQtv0.net
>>166
自民党は半導体業界を壊滅させた今、その一次産業を壊滅しようとしてるわけだが。

188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:32.21 ID:LO25+/nn0.net
スーパーでレタス安売り1個128円なのに
市場価格と消費者ナメすぎ(´・ω・`)

189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:36.43 ID:nmOiJq440.net
照度の管理、肥料の管理、水の管理、
そういったものはお手の物だろうし、
レタスで経験積んでいろいろ水耕可能な作物に手を広げていってほしいな
販路ももしかしたら独自ルート作れるんじゃない?

190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:41.05 ID:g97aXmt60.net
無菌栽培が最終目的なら
受粉作業のいる野菜は難しいだろうな

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:51.97 ID:QtiNsBU20.net
水大量につかうんだろ

192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:23:55.99 ID:2VKhL5bf0.net
たしかシャープの亀山とか純水を水道みたいに
各工場に送る設備だから世界最大級の植物工場ができるかも

193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:24:09.41 ID:JfWSFbnd0.net
この手の物は売れるのは最初だけ
逆に言えば、最初だけでも売れるのが日本の不思議

194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:24:13.11 ID:8NaUnx/3i.net
高っアホカ、
と思ったが医療用途か
ふーん

195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:24:40.96 ID:L6ebfcDw0.net
複雑な印象…
それより半導体事業をなんとかしてください。

196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:25:15.99 ID:yJ4JvzqD0.net
食用より
薬作るべきだな。

197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:25:46.30 ID:L+l9fQsW0.net
こういうのは理論上は無農薬だったりしても
実際は発病して一日で全滅とかある。

198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:25:57.55 ID:tKaijJmy0.net
福島で食糧生産
しかも植物工場

色々終わってるな

199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:26:02.54 ID:8LPdQFK00.net
これは富裕層は買うだろうな

200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:27:07.23 ID:LpsVxwWu0.net
ちなみに、こういう植物工場を作ることができるのは、国の補助金で半額支払われるから
数年で消えて他の用途の工場になるからみててみな

201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:27:09.39 ID:RDuzlSIQ0.net
>>171
昔O-157が出たのは工場で作ってるカイワレじゃなかった?

202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:27:35.86 ID:TrBE8yqc0.net
>>174
無菌状態にするにはヘパフィルターと陽圧で空気排出だろうけど、
温度一定の栽培条件の中で温度調整された空気を外へ排出するのはコストを
高くする要因だと思うんだ(´・ω・`)
もっとも通気なくすと病気発生率高まるけどね。

203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:28:28.02 ID:LO25+/nn0.net
半導体、中卒の馬鹿でもコネで半導体事業に入社してたからだろ?
俺は大学で半導体関連やったが、コネなくて新卒入社出来なかった。
今となっては、逝かなくて良かったと思う(・∀・)

204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:30:19.13 ID:1hGeHeP90.net
虚しいなー。
中韓に押され過ぎ。

205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:30:24.33 ID:YYgyFpvG0.net
技術者なったのに栽培させられるとは

206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:30:53.79 ID:qTTjm6/e0.net
>>446
こないだ二百円だかで社販してたやん、一株数枚のやつ

207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:31:07.19 ID:tQ6OgArU0.net
>>188
植物工場って要は
「ハイテクなハウス栽培」
だからな。
ハウス栽培だって高くなるのに、それより経費がかかる工場なだから安くはならんよ

208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:31:29.85 ID:PA9Qz3RRO.net
高いレタスを作るよりも、賠償金が発生するようなシステムトラブルを減らす体制作りを…(´・ω・`)

209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:32:13.50 ID:Mu+cp2wa0.net
>82
マジ? むかしカミキリムシが一緒にパッケージされてたのは何なんだぜ?

210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:32:15.33 ID:u7htgcjR0.net
この前富士通で働いている友達からこのレタスを貰って食べたけど
たしかに苦味がほとんどなくて美味しかったな
子どもに食べさせるのには向いていると思う

211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:32:43.88 ID:967256PU0.net
>>186
アレルギーとか糖尿病とか高血圧とか食事制限がある人向け。

212 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:32:51.40 ID:dzgSwLNB0.net
>>201
その辺は知らんが もしそうなら工場野菜はなくなるんじゃね?
ソースが知りたいね 個人的には工場野菜は期待してるけど 嫌いな人が多数なら
なくてもいいけどね この辺田舎だから取れたて野菜ってのが売ってて
そういうのがどんなもんかある程度わかるので そういうのに対しては
肯定的だけど汚いとみなすのもわかる 土とか農薬がついたのがもしイヤならば
工場野菜ってのもありかなと思うわけ 何もかもが望みどおりじゃないと
イヤだってなら 申し訳ないがオレではどうすればいいのかわからん

213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:32:53.08 ID:nmOiJq440.net
>>210
低カリウムレタスらしいね
まずは医療用かららしい

214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:33:22.94 ID:6PSybuMn0.net
しかし個人的には本業で頑張って欲しい。
時代の流れなのかも知れないが

215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:33:25.48 ID:Ahcz1I7X0.net
地元でも作ってるけど土を使ってないから洗うのが楽なんだよね
軽く洗って手で千切って器に盛って食べられる

216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:33:32.13 ID:A4D+kvl10.net
半導体作るより安全な野菜を作る方が利益が上がる時代なんだな
でも中国で共産党幹部が食べる野菜だと完全に管理された条件で作るらしくホウレン草1束で2000円位するとか
いずれは農業は産業として利益の高いものになるよ
当然漁業資源の奪い合いやらも始まる

217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:34:08.04 ID:rybFDf060.net
>>1
半導体の回路は「露光・現像」という写真の技術を利用して作られる。
ところが・・・ 放射能があると放射線で露光してしまい、回路を作れない。
だから半導体工場を別の目的に転用するしかない。

で、そういう場所で作られた野菜が安全なんですか? ということ。

218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:34:29.29 ID:clc0OL6S0.net
日本の破綻はいつ?

219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:35:24.79 ID:i/Ze+UN70.net
>>217
放射脳って馬鹿だな

220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:35:36.11 ID:2VKhL5bf0.net
クリーンルーム内は正圧から負圧側(外)に空気が流れるから
無菌室と言ってるだけで
水は活性炭、イオン交換、オゾン殺菌、硫酸殺菌、逆浸透膜。
空気は、プレフィルター、へパフィルター、ウルパフィルターだから
全部交換すれば福島でも関係ないと思うよ

221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:35:38.54 ID:ugRL7GfN0.net
富士通って苦しくてもクビ斬りしない方針なの?
運動部も何種類も残ってるみたいだし

222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:37:23.55 ID:xPWNODdc0.net
>>221
去年2000匹ちょっとあぼんしたよ

223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:37:36.01 ID:LO25+/nn0.net
技術者の大半は専門馬鹿で簡単な見通しや費用効果を算出できない。
算出できるとする奴のほとんどは、赤字体質の事業で使用する原価計算だからな(笑)
適切な処理計算をゼロから組めないって事だな(・∀・)

224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:38:25.19 ID:y12Bsq360.net
さすが、不治痛

>>196

サプリメントなんて団塊の爺、婆が死んだらたちまち行き詰る。
つまり、あと20年の業界。

それに対して農産物はだれもが食べなければならない。少々高くても
富裕層は安全な農産物を買う。中国人なんか何十倍の値段出しても
買うだろう。それなら、コスト的にもペイする。

意外と、将来の産業は農業だったりして。

225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:38:50.06 ID:KjownMSN0.net
>>184
役人からすると、日本の自給率が低い方がいろいろと都合がいいからな。

226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:39:27.94 ID:r9wak/bC0.net
ISW11Fの怨みだわ。農業企業になっちまえ!

227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:40:27.84 ID:zGjtqQtv0.net
>>223
原価計算はただの工業簿記だろうが。馬鹿かおまえは。

赤字なのはトップが算数できない馬鹿文系だったり、首相が馬鹿だからだろ。

228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:40:29.91 ID:rybFDf060.net
>>220
フォトリソに使えんようでは怖くて怖くて・・・

229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:41:50.47 ID:TLZgafWZ0.net
>>183
サニーレタスならぬソニーレタスとな?

230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:41:55.16 ID:jUDiKZ0y0.net
金があるやつは
色々転用していいな

悪徳銀行が牛耳ってるんだろうな

231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:41:55.57 ID:ugRL7GfN0.net
>>222
そうなのか、もうどこも一緒なのか

232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:42:07.50 ID:RDuzlSIQ0.net
>>212
医療用なら分かるが、気分的に「キレイな方が売れる」と言うのは、
「形が揃ったもののほうが売れる」のと同じ結果になるんじゃないかな。

233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:45:28.37 ID:UOFWzW4Y0.net
富士通の沼津工場はもう随分昔から、茶畑やみかん畑を持っている。
これ豆な。

234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:45:36.89 ID:xHPZcrUv0.net
なぜ太陽を当てないのか

235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:45:51.08 ID:UlV2SPDZ0.net
Low-Kでいいじゃん

236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:46:06.31 ID:7G1pxc320.net
確かに安全なのに越したことは無いが、
無菌で人工的に作られた食べ物ばかりだと
色々弱そうな人間になれそうだな

大量生産じゃしょうがないけど

237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:46:55.69 ID:967256PU0.net
>>234
バラツキが出るから。

238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:47:13.45 ID:bHEenOPD0.net
これ売れれば儲かるの?
植物だから半導体みたいには大量生産できないだろうし
この価格で需要あるのかな

239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:48:02.43 ID:yXibQ2820.net
バカにしようとおもったが復興の手助けになるしアリだな。
福島のほかの建物にもつかえるだろうし。

本業とも密接にかかわっているようにみえる。
ソニーやドコモなんかの畑違いビジネス参入とは少し違った印象。

240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:48:48.55 ID:RGDCzIsL0.net
俺も何年か前に窓辺でレタス作ってたわい

241 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:49:34.05 ID:dzgSwLNB0.net
>>232
申し訳ないが言ってる意味がわからん 良いか悪いかはべつとして
形がそろったものの方が現時点では売れてる(売れやすい)んじゃないの?
「同じ結果」とはどういう結果? んでビニルハウスも含めた野ざらし(オレは肯定的だがそれは
また別として)の場合と工場野菜によってたもたれる清潔さがある場合とではまた
人体への影響が違うんじゃないの? そういうキレイさだけど オレは
経済が活性化するならば工場野菜ってのが普及するのは良いことじゃないかって立場
そんときに工場野菜だからというイメージ(だけ)で売るのも良い事だと思うよ

242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:49:50.01 ID:QtiNsBU20.net
もうメロンやイチゴもできてるからなぁ
いまさらレタスじゃダメだろ

243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:49:58.06 ID:LMDSI7ue0.net
米作れよ

244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:50:15.98 ID:dxJI+f/t0.net
レタスの方が利益になると気がついてしまったか

245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:51:34.59 ID:nmOiJq440.net
>>239
福島の植物工場で農産物の大量生産
福島沖の海上で大規模風力発電
ありだと思う
そこで雇用を生みだすことが条件だけど

でも、農業漁業従事者の側で感情的に拒否というのが最もありそうな未来かな

246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:51:44.39 ID:V9ZKRU/+0.net
てか結構、富士通って自由なんだなw

247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:53:54.14 ID:i/Ze+UN70.net
植物工場とかいうと拒否反応出る奴がいるかもしれんが
ビニールハウスや温室で水耕栽培してるのと基本同じ

248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:53:58.44 ID:HiQOPBnm0.net
>>238
LSIは開発費は何億、何十億で、1個1000円くらい
ひたすら水耕栽培すれば良いレタスは1個200円

工場の維持管理のコストは必要だけど虫がいないから農薬は要らないし、
決まった日数で確実に収穫できる
レタスは景気に左右されず一定数が売れるだろうから良いビジネスだと思う

249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:54:30.72 ID:vMKpRqDK0.net
もう一回かいておく
赤字体質の事業が使用する原価計算を用いる
製品で安定した黒字化は100%無理(・∀・)
経常利益以前の問題(・∀・)

250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:55:10.34 ID:kx+JXhQF0.net
こういうとこで働いてる人って、農業従事者になるんだろうか。

労働基準法って酷いんだぜ。
農業従事者は休日とか残業手当とかの項目から除外されてて
いくらでも働かせ放題になってるの。

なんでかって、雨の日とか農閑期はどうせ暇で休みが取れるから、っていう理屈。
いやいや、ハウスとかだったら雨風関係なし一年中育ちますからww

法律でも守られない、まさしく農奴。地獄でっせ。

251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:55:45.18 ID:zoboWWqu0.net
鉄鋼大手のJFEも野菜工場運営してるよね

結構前だけど株主優待で6個くらい送られてきた
水耕栽培だから洗わなくてもそのまま食べられて
しゃきしゃきしてて美味しかった

252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:56:48.68 ID:nmOiJq440.net
>>251
クリーンルーム内でそのままパッケージングしてるんだろうか?

253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:57:09.38 ID:R2tRyX+f0.net
半導体技術者が育てるレタスの味は? 「畑違い」富士通の挑戦
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD070OE_Y3A800C1000000/

技術者が栽培してんのかよw

254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:57:27.03 ID:tGHAYZKL0.net
>>249
富士通は農業ITへの宣伝として採算が取れる。すでにテレビCMだって農業ITだぜ。
ミカン農家な。

255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:57:43.57 ID:oLb64YXR0.net
農業クラウドの実践を兼ねての事業化なんだろうから投資意味あるな
富士通なかなかやるじゃないか

256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:57:54.20 ID:vMKpRqDK0.net
東南アジアで同じことすると困ると理解出来ないのだろうな(・∀・)
赤字体質の事業で働く馬鹿社員どもは(・∀・)

257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 22:58:54.93 ID:t5zJSPYI0.net
レタスは三菱のMSXだろ
www.youtube.com/watch?v=6VRnSKy_dK0

258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:01:18.41 ID:FL5k55Bb0.net
ここまで落ちぶれていたのか

259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:01:24.40 ID:tGHAYZKL0.net
富士通の農業IT

http://jp.fujitsu.com/solutions/cloud/agri/

260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:02:31.66 ID:y12Bsq360.net
工場野菜のコンピュータ管理なんて、富士通お手のものだろう。

ただ、工場野菜は管理に関して人為ミスがあると、野菜が全滅するだけ
ならまだしも、有害な液肥、薬品の混入でPCB中毒、悠香石鹸やカネボウ
化粧品みたいなことがおこるかもしれない。あるいは太陽光のない環境
でO157や、新種の細菌、ウィルスが発生するかもしれない。

その辺の検査管理は徹底してほしい。車や家電製品のリコールではすまない。

261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:09.98 ID:AmLuisFiO.net
>>117
海水つかうなら魚でよくない

262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:20.01 ID:AY3IF68I0.net
もう少し安くしないと手が出せないな
まあリッチ層前提だと思うが

263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:28.27 ID:T0sZ3yBd0.net
農業ITってなんだよw

264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:30.87 ID:iLr+Dv7/0.net
涙ものの失業者対策対策ですなw

265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:54.29 ID:HiQOPBnm0.net
>>256
葉物野菜は傷むのが早いから、輸入するなら空輸になる
国産野菜が不作で価格が高騰しない限り、輸入品は採算が合わない
天候にまったく左右されない野菜工場には不作はないから外国のことはあまり気にしなくて良いと思うけどね

266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:04:54.74 ID:FyQ0Hk1x0.net
富士通はどうかしらんけれど、シベリア・中国・中東とかには
植物工場は進出しているでしょ。

267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:05:46.56 ID:WIEY3NR10.net
食べててガリッってして吐いてみたら半導体が出てきた
とかが普通の光景になるんだろうか

268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:07:28.39 ID:pA2vsXz30.net
王子製紙のスモークサーモンとかあるね。
カオウとかもガムとか作っていた。

269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:07:28.59 ID:tGHAYZKL0.net
>>263
スマート農業で検索してみよう

270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:07:33.81 ID:nmOiJq440.net
>>267
フォーチュンレタスw

271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:08:20.47 ID:RDuzlSIQ0.net
>>241
形が揃わない、大きさが違うとかの理由で無駄に捨てられる野菜があること
を考えていた。あくまでも極端な話だが、きれいな工場レタスを誰もが求める
ようになって、自然で栽培したレタスが見向きもされなくなったら。
その方向へ持っていこうとするのがいいとは思えない。

272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:08:52.81 ID:y2IaXIqn0.net
JAもやってるんだな。
参入業者が増えたら供給過多で採算割れするかもね。
http://innoplex.org/archives/14229
>JA東西しらかわが福島県白河市表郷にある同JAの旧育苗センターに、
>自然災害や放射性物質などの影響を受けない密閉型の植物工場を建設することが公表された。
>同JAによると、JA運営の植物工場は全国で初。無農薬栽培で、年間を通じて安定的な生産、販売を目指す。

273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:10:21.64 ID:1tmLl1B40.net
レタスの産地川上村は中国人研修生だらけ

274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:10:47.66 ID:9D2E8S6U0.net
TCLに負けたのは富士通、東芝、ソニー、NEC、日立、三菱、パナソニック、サムスン(・∀・)
30代の就職氷河期、それもコネの無い奴らで工学部関連学科を上位3%未満の成績で卒業した連中を
軽視差別不採用にしたツケだと反省しろよ(´・ω・`)
学歴詐称経歴詐称した本物の馬鹿を大量にコネ採用した結果だな(・∀・)

275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:10:55.25 ID:fVfy1NuC0.net
半導体工場って、劇薬、激ガスとか使いまくってる訳だが
その工場を転用したとして汚染とか大丈夫なのだろうか…。

276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:12:01.67 ID:nmOiJq440.net
>>268
だいたいDHCは大学翻訳センターだし

277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:12:11.11 ID:FyQ0Hk1x0.net
上で書いている人もいるけれど海水淡水化を利用して、
海上で栽培できれば日本は海だけはあるからな。
問題はエネルギーをどこから得るかだけれど。

278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:12:42.87 ID:SxF5YVDo0.net
植物工場という言葉の定義が難しいな。
ガラスハウスで作るだけでも工場のように見えなくもない。
キレイヤサイシリーズのトマトはそうなるよね。

279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:13:22.96 ID:xPWNODdc0.net
>>274
TCLって何?俺はコネなし三流大だけど内定貰ったよ。

280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:13:49.90 ID:8LPdQFK00.net
福島ならではの産業実験施設だな

上手くいくといいね

281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:14:43.17 ID:cC2enoGz0.net
売上4億円が目標だと
利益はいくらぐらい?

282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:14:44.13 ID:X5V9h+NR0.net
半導体ってレタス以下の利益率ってことか

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:15:01.38 ID:+VSI9diN0.net
ちょっと働きたい

284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:15:07.45 ID:mHzZLBlc0.net
おもしろい

285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:15:54.38 ID:T0sZ3yBd0.net
おじさんが考えた夢だった

286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:16:43.30 ID:nMO0TNi80.net
>>4
多層化できるから土地が少ない日本にとっては効率的に出来る栽培方法ではあるんだろうけど

287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:16:53.06 ID:9D2E8S6U0.net
>>279
(´・ω・`)
アホか?

288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:19:21.92 ID:9D2E8S6U0.net
日本韓国米国欧州の軽電終了させる会社の一つがTCL(´・ω・`)

289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:21:06.18 ID:7a0n+lRC0.net
セシウムレタス

290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:21:32.40 ID:iLr+Dv7/0.net
>>282
20年前から言われたことだけど

H型鋼1トンよりも

大根1トンのほうがはるかに高く売れる時代だとw

291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:23:47.11 ID:X97zj7tj0.net
大久保とケンゴにレタスかぶらせてアピールしようぜ

292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:24:40.73 ID:VHc/NNmB0.net
この手の工場が普及したところで土地と電気代の安い国が農業大国になるだけだよな

293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:25:18.35 ID:9D2E8S6U0.net
ちなみに、シャープとサムスンの世界シェアを奪い始めたのもTCLなどです(・∀・)

294 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:25:38.31 ID:dzgSwLNB0.net
>>271
すまんが工場野菜全盛になったとしてどうなるかはわからん 個人的には
いわゆる現状の野で作られる野菜には工場野菜よりも良い印象が
あるよ ただ実際直売所では形が悪い野菜が実際安く売られてるのよ
そういうのをありがたく安く買えるもんで「ありがとう」って感じ
まあ楽観的かもしれんが工場野菜と野で作られる野菜は共存できるとは
思うけどね オレは小物だから「かくあるべし」ってのはあまりないし

295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:26:40.67 ID:DYlRN/co0.net
キュウリの次にどうでもいいレタスじゃなくてトマトとかでやれよ

296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:29:30.35 ID:PtSL5tIm0.net
>>89
ルレタステクノロジーズか

297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:29:39.60 ID:cC2enoGz0.net
>>295
福島にトマト工場あるらしいよ

298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:30:19.29 ID:0u/4/8/n0.net
半導体って猛毒の薬品を使って製造するよね・・・

299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:31:20.13 ID:Mu+cp2wa0.net
>254
何か在ったと思ったけど、それだったか

300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:31:41.79 ID:9ieHiHeC0.net
産業の米を作っていたと思ったらレタスを作っていた
何を言ってるかわからねえと思うが

301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:32:14.14 ID:MPVR96320.net
>>25
野菜なんてその辺の路地でやるから元取れるわけで。
維持費必要な建物有ったら無理。
料亭にでも卸す気か?

302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:32:28.51 ID:AHUhrsXn0.net
>>1
売れりゃあ半導体もレタスも同じか
ちょっと切ないがw

303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:33:14.43 ID:iLr+Dv7/0.net
>>297
あぁ

俺の近所な

馬鹿でかいのあるよ

年間出荷量が3000トンだそうだw

304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:34:20.82 ID:6ShhNmRi0.net
3Dレタスプリンターを作れ

305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:36:27.94 ID:AxAAlV2Wi.net
会津富士通、前に従業員大量リストラしなかったっけ。
野菜作りするのにそんなに人要らないもんな。

306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:38:37.12 ID:SxF5YVDo0.net
医療機関に売るというのがポイントだよなあ。
病院が買うといっても病院が払う訳じゃない。
治療なので。まあ医療費ですね。お薬です。

307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:39:07.80 ID:nsH6opHY0.net
営利目的じゃなくて社会貢献活動の一環だろうね

308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:39:23.77 ID:AHUhrsXn0.net
>>240
電気の不要な点でより優れていると判定する

309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:43:52.24 ID:Sj4dduAK0.net
親指レタス

310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:44:44.75 ID:1anTIx7D0.net
大麻の方が儲かるじゃん
てか水耕は水室がいい日本の無双勝ちだろ

311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:45:28.82 ID:W2YvpNW80.net
半導体洗浄用の水を使った純水培養か

312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:47:39.09 ID:0lYCWjXx0.net
もう日本の電機企業はお先真っ暗だな
黒字企業ってあるの?

313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:49:23.51 ID:KqkMedq10.net
もう末期…

314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/05(月) 23:59:12.95 ID:yOvGbDQ30.net
常温で2ヶ月も新鮮なのは凄いな

315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:03:30.36 ID:ICOWTeAg0.net
これ栄養すくねぇんだよな

316 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:05:04.78 ID:7AYXXPNr0.net
まぁ、儲からないよね。参入障壁が初期投資だけと言っていい以上、儲かるなら直ぐに他も参入する。結果、維持できるギリギリの採算ライン以上にはならない。

317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:06:31.46 ID:piL14bVE0.net
>>147
でも地下水使用だとしてもどこも大丈夫です自社基準または国の基準を満たしてますからって繰り返すばかりで
具体的な数値をリアルタイムで公表して安全アピールしてる食品系企業はないんだよね
地下水脈のつながりも県外までかなり広い範囲らしいけど綿密な調査はしてないんじゃないだろうか
地下水への汚染の浸透とかデータが知りたくてもどこにもない
ふくいちから流され続けてる汚染水は海に全部流れてるのか地下水脈づてに拡散中なのか
タンクも長くは保たないだろうから気にはなる

まあ日本の農作物の安全性をアピールしたいならまずは海外に出してみればいいよ
福島が本当に安全なら調べた上で輸入禁止措置を解くだろう
その前にもっと遠い東北や関東地域などの食品も含めた輸入禁止措置がすべて解禁にならないと
日本産の信頼回復は難しいだろうな

318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:08:27.41 ID:zr2C5gvu0.net
日本の野菜は

オーバースペックだな

319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:10:24.91 ID:h9Klp5L60.net
茹で野菜しか食べれなくなった患者さんが、もう食べるのを諦めてたレタスサラダを食べられるんだよ。500円なら買うでしょう。

320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:12:51.45 ID:wRoD3ogR0.net
レタスを使って演算できないものか

321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:12:52.93 ID:62pM3hrt0.net
>>319
そんな患者が日本に何人いるんだ?って感じだけどな。しかもまるきっり食べられないわけではなく、量を食べられるようになるって話だろ。

322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:14:55.46 ID:nf8KClIk0.net
>>317
地下水脈づてに拡散と言っても上流や水系が違うところにまでは拡散せんでしょ?
それに大気拡散を通じて地表に降り積もった水、数年数十年じゃ出てこないでしょ

323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:17:40.74 ID:MQ+xgWgD0.net
屋外で野菜を作れないように環境を破壊して普及させるんだろうな
東北は植物工場だらけになりそう

324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:18:36.67 ID:vwQn3zS/0.net
レタス栽培インダストリ(LSI)

325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:19:26.77 ID:sIKjH7870.net
農産物って24時間照明を当て続けて大丈夫なんだろうかね?
それで問題無いんなら都会の空きビルを使って水耕栽培が出来そうだけど。

326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:23:44.11 ID:mYhy9W820.net
自動車、半導体、電気、住宅、建築
あらゆるメーカが参入してるのに放置で
出遅れるわけにはいかないんだよ

327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:24:08.04 ID:nf8KClIk0.net
>>325
だめなら、上下2層にして12時間毎に入れ替えればいいじゃね?

328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:29:44.25 ID:+RVM4KJs0.net
富士通ならぬ富士農

329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:30:37.16 ID:6Huf6JpC0.net
>>325
問題ないつうか、ハウスなんかの促成栽培の中には24時間ライトを当て続けるって方法があって、実際に行われてる

330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:34:29.94 ID:h9Klp5L60.net
>>325
自分で食べるならいいけど、売るのなら照明や空調の電気代がかかるので、太陽光にはコスト的にとてもかなわないよ。

331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:35:46.43 ID:vUSukllc0.net
企画出した社員も、承認した役員も大したもんだな

332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:39:18.91 ID:vYOb4hzf0.net
高齢化がやばい農業は狙い目かもね

333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:39:45.61 ID:uPuoHEzc0.net
医療機関向けの低カリウムってとこが売りなのか。

一般農家じゃ栽培すんの難しそう。

334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:43:14.97 ID:X0x0b9WD0.net
これかな?
ニュースキャスターでやってたのは

なんか工場で野菜作ると殺菌が少ないから腐りにくいらしい

常温で置いても2ヵ月間は
シャキシャキしてるって言ってた

これ凄いよね

335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:48:30.39 ID:h9Klp5L60.net
そもそもレタスは作りやすい野菜。プランターで簡単にできるよ。
レタスは美しいから人にあげても喜ばれるし、ベランダで試してみてほしい。

336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:48:48.81 ID:LMo70/ik0.net
>>209
当たり

337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:49:31.64 ID:ZNMvZviK0.net
なぜ福島なのか

338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:50:33.94 ID:crbJ2X9x0.net
> カリウムの摂取制限のある透析患者や腎臓病患者でも安心して食べられるのが特徴

べつにレタスを食わんでも死なんやろ
ビタミン類はビタミン剤飲んどけ

339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:52:37.11 ID:/erhe1d30.net
野菜作りも突き詰めると、緻密な計算が必要になるのでいい野菜が出来ると思うよ。

340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:53:08.97 ID:9PoTS6nK0.net
つーか、福島はパイロットプラントだろ?
こうしたレタス工場の運営ノウハウをドバイにでも売ればウハウハでしょ?

341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 00:59:51.88 ID:62pM3hrt0.net
>>340
既に米欧の企業が参入しているようだし、レタス以外で挑戦してみたらいいんじゃないかい。

342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:02:56.52 ID:yL9MpHIy0.net
>>132
俺も福島の水は嫌だが>>128の言うとおり
半導体工場は普通、純水を作り出すのに逆浸透膜の設備が必ずあるから
それ使えば基本的に解決する。(´・ω・`)

343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:04:00.10 ID:IAQHsnmQ0.net
富士通が百姓になるとは・・

344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:06:28.24 ID:sJQetbC70.net
20年前には誰も考えもつかなかったが
もうNECが人参、ソニーがジャガイモ、シャープが玉ねぎ
コラボでパナソニックがカレー出しても驚かない

345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:07:30.02 ID:TReK6++/0.net
おぉ・・・やるじゃん。
パナは尼崎工場を使ってやれば良いのにと思ったけど、売っちゃったからなぁ(´・ω・`)

346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:09:29.28 ID:wRoD3ogR0.net
高密度実装
野菜ムーアの法則

347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:10:19.69 ID:mYhy9W820.net
>>345
パナも福島でやっとる

348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:15:37.73 ID:6g7CMg8S0.net
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGM1100H_R10C13A5MM0000/

NECがインドでイチゴ栽培の事業化を目指している。同社のセンサーや通信などIT(情報技術)を活用して農業の生産性を高める「農業クラウド」システムを新興国に展開。

349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:18:33.79 ID:sIKjH7870.net
>>330
逆にコストが少なく部分もあるからプラスになりそうな気はするんだけど。

350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:20:32.21 ID:ZUCfZ96Y0.net
どんな作物でも室内で作れるだろうけど、
コストが見合うのは限られた作物だけだわな

このレタスは付加価値付けてるけど、高杉だろ
買う奴どんだけいるんだ?

351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:20:40.51 ID:CBxv43kg0.net
機能性野菜だから多少高くても需要はあるかもな

352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:21:51.69 ID:h9Klp5L60.net
>>349
それならいいと思いますよ。

353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:22:36.15 ID:85j3EaW90.net
半導体は産業のレタス

354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:28:19.59 ID:6g7CMg8S0.net
レタスは富士通に限る

355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:29:22.22 ID:eyy0Upnj0.net
>>9
アローズレタス

356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:32:21.10 ID:eyy0Upnj0.net
尼のパナソニックの工場も野菜作ればと何回も言ってる。
都市部の立地やしまさに野菜向き。
若しくは近大マグロ養殖工場

357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:42:16.63 ID:ETCKNQji0.net
>>356
売り上げ目標4億円でいいなら
やってみるべきだろうね

358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:44:56.10 ID:CscuXZLD0.net
迷走した挙句シイタケ栽培に手を出して結局潰れたゲームソフト会社があったな

359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:45:44.49 ID:2lu2SY1b0.net
これ画期的なことになる可能性があるね

360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:46:50.08 ID:6g7CMg8S0.net
農家が老人ばかりなので絶対農業の機械化、IT化は進む

361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:46:50.92 ID:/CbKrpOC0.net
リアルなめこ栽培ゲームの時代が来るのか

パプリカつくってよ。

362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:48:24.52 ID:JXglP/oa0.net
>>320
レ+

363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:48:59.64 ID:BLSFp5Mg0.net
>>150
海水中の植物プランクトン舐めるなよ

364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:52:08.67 ID:aT20//ea0.net
新しい製品を作るために工場を作るには一から設計したほうが効率的で
既存の工場とは別の土地に作るためこれまであった工場は閉鎖しなければならない
優遇策を講じて工場誘致してきた自治体は引き止めるだろうが、切り捨てるのも仕方がない

まあ工場閉鎖するにしても更地にしなければならない
屋根がある工場を解体するぐらいならレタス工場にしたほうが儲かるってか

365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:52:28.87 ID:JD+mCNX60.net
>>21
多層構造だから太陽光だと届かないお
あとLEDで必要な波長の光を効率よく浴びせてる

366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:55:39.46 ID:nf8KClIk0.net
>>361
パプリカって韓国産多いよね・・・
作って欲しいが、日本人パプリカちゃんと食べてくれんのかなぁ

367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:55:42.46 ID:BLSFp5Mg0.net
>価格は2株90グラムで450〜500円

低カリウムって付加価値あるから売れるだけであって生産性は絶望的に低いだろ
食糧危機云々は関係ないから

368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:56:28.19 ID:RFUB/X+a0.net
>>358
なぜか知らないが昔から迷走する会社は農業なんかの一次産業に手を出す傾向があるw

「俺達のハイテクならアナログで古臭い農業にかてる」
と意気込んで来ると、数年で現実を知って撤退するパターンとかw

369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 01:57:52.54 ID:+FhfNYMz0.net
>>1
カリウム抑制してもセシウムまみれの食品大杉だし

370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:04:40.09 ID:6g7CMg8S0.net
>>368
その最大の原因が企業が農地を買えないこと。そろそろ企業が農地を買えるようになる可能性がある。

371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:06:57.20 ID:mYhy9W820.net
>>368
トヨタにもドヤ顔で言ってきてやれよ
とりあえず無策ではいられないんだよ

農家と農協を皆殺しにして補助金を回せば
コストも解決するというからくりなんだから

372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:12:31.86 ID:6g7CMg8S0.net
ちなみに企業が農地を買えないのは企業が投資で農地を買い占める不在地主になる可能性があるため。

373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:14:16.56 ID:YRMVZuW90.net
んな アフォな事する暇があったら
4Kディスプレー搭載のハイエンド17インチノート出せよ。
今アドバンテージを出さないとPC部門はつぶれるぞ。

374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:16:49.93 ID:hYEMzUkY0.net
面白いし推進賛成なんだけど、現実は苦しくなるんだよな
やってられないってなるから

375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:16:57.85 ID:6g7CMg8S0.net
筋の良い農業IT技術は世界に売れる。
PCより将来性がある。
富士通は官庁に食い込むのも得意だしな。

376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:27:46.45 ID:RFUB/X+a0.net
>>370
そもそも失敗するような商売なら、土地買おうが失敗するよw
成功する商売なら土地借りても成功するしな

結局、農業だろうが何だろうが迷走の挙句他業種に手を出す企業は潰れて、ちゃんと計画を立てながらあたらしい業種に手を出す企業は続く。というだけの話だわね
>>371
パプリカ工場の続報を聞いてないけど、アレどうなったのかな?と思ったけど、まだ続いてるみたいね

377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:38:54.92 ID:idE2iV6J0.net
少し前にテレビでやってたやつか? 常温で2ヶ月経って殆ど変わらないとか 値段は3倍くらいするけど・・・・

378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:39:29.20 ID:BLSFp5Mg0.net
企業が農業始めたからって就職したいか? 
いくら今は機械だからって本質は肉体労働だろ  

379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:43:22.62 ID:mYhy9W820.net
>>378
工場の単純労働者なんて半導体工場だろうが植物工場だろうが一緒
だがその肉体労働は派遣の仕事だ

380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 02:55:48.14 ID:idE2iV6J0.net
肉体労働はええぞ 特に農業・漁業は・・・お天道様の下で額に汗して働く事は実に気持ちが良いモンだ

381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 03:02:31.59 ID:zAMih8240.net
4Kレタスは繊維質が多くて食えたもんじゃなかった・・・

382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 03:07:37.29 ID:N3IvXauC0.net
レタスとかアホちゃうw
もうちょっと売れるもの調査しろよなw

383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 03:54:16.40 ID:mM312sHj0.net
全自動化してスケールアップしたら半導体よりも良いだろ。

可能性有るな。

384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 04:18:42.07 ID:62pM3hrt0.net
>>373
東芝が出してるだろ。

>>382
同感。まともに作れるのがレタスだけなんだろうけど。

>>383
そもそもが自社LEDの販促だろ。

385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 04:47:12.97 ID:jvz16xDB0.net
電気屋でも何か葉っぱ生えてたわ

386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 04:48:57.17 ID:MQHTE2Kc0.net
データイーストのしいたけ栽培を思い出す

387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 05:05:31.72 ID:8LoRWUST0.net
いまちょっとこれに惹かれてる
ユーイング 水耕栽培器セットGreen Farm UH-A01E
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BUKOJ06

388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 05:27:29.82 ID:M5JW/6Kb0.net
汚い汚い
そんなに人殺ししたいなら
日本から出て行ってくれ

389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 05:30:07.31 ID:4t5C+4Mt0.net
医療分野でCMしまくってるし、これもその一環?

390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 05:34:27.16 ID:M5JW/6Kb0.net
東京の水道ですらおえっ!なのに
関西からパイプラインでも引いてるのか?

391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 05:57:44.00 ID:i+n6JQh90.net
>福島県会津若松市の

もういいから、こういうの

被災地支援のつもりが全国に毒をばらまくつもりかよ

392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:02:53.26 ID:go2G1qTe0.net
>>29とそれに付いてるレス見ると、この板には暗愚しかいないのがよくわかる

393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:21:23.08 ID:firxLmdm0.net
おまえらそんなに発狂することないだろ。これは単に、

 今福島から撤退すると国賊企業呼ばわりされるから、
 工場を閉鎖させることができず、

仕方がないから宣伝代わりになんちゃらクリーンイメージでやってるだけだよ。
企業も馬鹿じゃないんだし、効率が悪いのは最初からわかってるんだよ。

394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:40:25.14 ID:Ps9duCVk0.net
イチゴ高すぎるから工場で作って
価格下げてくれ

395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:42:40.36 ID:Tag8zUhH0.net
>>29
一般向けじゃないだろ。
医療機関向け。
jaは関係ない。

396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:46:14.79 ID:Ps9duCVk0.net
と思ったら
>>348
に書いてあった
工場でイチゴ作ってJAを通さずに流通させて
1パック150円で頼む

397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:46:28.94 ID:yRZTX5yNi.net
植物工場とかより、再生医療のが絶対いいだろう。
電気屋だから、医学系のノウハウがないんだろうけど。
今のうちに再生医療の産業化ノウハウを貯めればいいかもな。
クリーンルームは使えるんじゃないか。

398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:47:31.53 ID:zg66FuP+0.net
2ヶ月経っても腐らないのが凄いよね。
もちろん軍用だろ。遠い異国遠征中でもシャキシャキのレタスが食べられる。。。

399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:48:52.43 ID:firxLmdm0.net
>>397 じゃあ、現実的に何の再生治療の生産をするんだ?今生産するんだぞ。
おまえ、生産と研究開発の区別がついてなくないか?

これは単に工場を稼働させないといけないからやってるわけで、
工員を首にできないからなんだが?

なんかおまえ社会性ないよな。

400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:50:32.97 ID:jZCu/7A00.net
トマトやピーマンも作れ

401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 06:54:21.83 ID:k59wUunk0.net
薬事法には引っ掛からないのね
機能の維持と不確定要因のマージンが気になる

402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:00:32.37 ID:BlaMGes30.net
最初がレタスになるのは、既に葉野菜の植物工場がたくさん稼動していてノウハウがあるからだろう
こういう人工照明を使った栽培は、植物によって最適な光の波長などが微妙に異なっている
他の野菜はその研究からはじめないといけない

403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:03:27.80 ID:Ot1O/Gmt0.net
>>394
露地物より安くなることはない
理由は照明・空調の電気代

404 :42-148-225-80.rev.home.ne.jp@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:38:52.22 ID:7ZgfWbRW0.net
なんでレタスなんだよ。
モヤシで良いだろ。

405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:43:16.21 ID:rg7ZkUUK0.net
植物工場もそのうち組織培養で培養液の中で
人間の利用する部分のみ成長させるようになり
工場の水槽の中でイチゴの実だけゴロゴロしている
マッドな風景が見られる風景が見られるかな。

406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:45:57.10 ID:U5HBE4LK0.net
JISマークなのかJASマークなのか、はっきりしろって話

407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:49:56.26 ID:62pM3hrt0.net
>>404
益々採算合わないな。

408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:50:13.00 ID:6gEEAWKD0.net
より高度な栽培技術を確立して海外に輸出すればいいね。
未来産業だ。

409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:55:09.83 ID:/+7MOUc+0.net
>>1
バブル時代に25年後の日本がこんなのになるとは想像もしなかったw

410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 07:59:43.71 ID:9Dc0zlP+O.net
>>9
ニコンようかん

411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/06(火) 08:02:39.78 ID:4ROZ+DPO0.net
照明はLEDを使って日照の波長をコントロールして
植物の季節感を騙して促成栽培やってんのかな?

412 : 【中部電 67.3 %】 @\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:03:42.10 ID:kTEpdMlN0.net
>>358
データイーストか、、、

413 :42-148-225-80.rev.home.ne.jp ◆Rfkp.U.alk @\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:04:04.89 ID:7ZgfWbRW0.net
>>407
モヤシはもともと工場生産みたいなもんだろ。
富士通社員の給料が出るかは怪しいが。

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:13:10.21 ID:Nw+yllYb0.net
海外展開用のモデルプラントだよな
中東とかで完全循環型とかなら、かなり需要があるんじゃねーの

415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:14:16.13 ID:sb4yv15Z0.net
半導体工場で野菜を作るなんて民主党様のお蔭だよ(棒読み)

416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:15:22.99 ID:rg7ZkUUK0.net
>>413
もやし一袋18円とかだからな。
レタスだってブランド化して露地物より高く売ったとしても
作業員は社員じゃなくて時給700円のパートさんでないと
利益出すのは困難だろうな。

417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:20:27.82 ID:R+lnTHfv0.net
>>410
日本光学が羊羮作ってるのか?

418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:24:33.36 ID:v792gmJM0.net
>>56
農家の組合だよ
だからトップの組合長は農家がやってる

419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:27:29.58 ID:/FclpO2x0.net
レタス以外で工場で生産できて高収益が見込める植物か
う〜ん、わからんw

お菓子用の高級材料とか
ホールフードビタミンサプリとか
海外から輸入してそうなものに手を出したらどうだろう

あ、肉の熟成とかwその類の管理が難しくて場所をとりそうな

420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:29:55.93 ID:uO2Gkuck0.net
>>410
富士通にだって羊羹くらいある!(本当)

421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:30:00.10 ID:HjGXWcPY0.net
>>64
法人は普通に農業参入できるよ、ワタミやカゴメのようにね
ユニクロとかみたく、参入してすぐに撤退した企業も多いし

422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:39:09.63 ID:cmiXeDci0.net
普通に考えれば、バカとしか言いようが無いんだが
地元とのしがらみが強すぎて
撤退できない事情があるんだろな

423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:44:27.27 ID:6g7CMg8S0.net
>>421
いや農家が主体の農業委員会が承認しないと農地を使えない。
だから嫌になって撤退するところがあるんだろう。

424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:48:25.45 ID:f3NAr7DV0.net
>>67 >>172 >>184 >>225
食糧自給率の問題は、輸入穀物や輸入肉と国内生産品の割合と捉えている人が多いけど、
社会を動かすエネルギー源が、100パーセント輸入の外国産であることを、意図的に無視している机上の空論だ。

農機具の燃料、交通輸送機関の燃料、電気を作る発電所の燃料、これ全てが輸入品で、
国産のモノはほとんど無い。

外国製農産物、食料の輸入が途絶えるような状況では、
外国産の石油、石炭など、輸入できるはずも無く、食糧自給も、直ちに不可能となる。

425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:53:31.42 ID:6g7CMg8S0.net
>>424
アフォか戦後の混乱期に素人がサツマイモやかぼちゃ作って餓死をまぬがれたのも知らないのか。

贅沢しなければ簡単に自給できる。
サツマイモなんて水も肥料もいらない。

426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:56:10.77 ID:UW1K1OLc0.net
秋糞のあきる野工場も潰せ
不治痛 三重の30cmラインは
キャパ拡大ってか?
微細化量産は?
不治通とマネソニックのシステムLSI統合新会社、10〜12月に事業開始
CEOに狂セラ出身の東口氏 . ... セミコンダクターは、DDC(Deeply
Depleted Channel)技術を適用したロジック回路とフラッシュメモリ
セルを同一チップに混載し、不治見栄工場の55nmプロセスで製造できる
技術を開発したと発表した。 ISSCC捏造はないだろうな おぼぼみたいに

427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:56:15.87 ID:6g7CMg8S0.net
実際、今でもロシアのジャガイモの9割は素人の家庭菜園で生産されているという。
ソビエト崩壊の混乱期にも餓死者はいなかった。

428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:58:11.49 ID:XVJ/XeZM0.net
そんなのくいてえのかよ
やっぱり太陽と土で育った野菜がいいだろう
モヤシみたいだわ

429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:58:22.10 ID:yRk+uu6y0.net
砂漠とかツンドラ地帯なら需要ありそうだがね。

430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:58:41.32 ID:99wIUHG30.net
ブランド名は当然MBでMBレタスだな。

431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 08:59:10.80 ID:w9eykbkOO.net
半導体の工場だって?
クリーンルームで純水装置つきの工場じゃないか
純水装置なら放射性物質も濾過できる
安全厨はここのレタス食っとけ

432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:00:41.49 ID:EqNL6GDo0.net
すっげええ
「日本の農業は趣味レベルの規模だから競争力がまるで無い
企業や国が農業やればいいのに」
って言ってたら現実には既に大企業が手を付けていた

433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:00:55.08 ID:8CQ9qVd80.net
>>392
自己紹介乙

434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:02:29.30 ID:rg7ZkUUK0.net
>>423
農地には水利権とか共同作業もろもろの負担が必要だからね
借りてみるとそういう負担が重荷になるかな。

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:03:43.95 ID:xLpZH8iB0.net
工場建屋の再利用にはなるけど、
雇用の確保にはならないんだよな。

普通の工場なら、社員100人以上の雇用産みだすけど、
植物工場は工場全体で社員1人、パート20人程度しかいらない。

436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:03:51.79 ID:f3NAr7DV0.net
>>425
人力で、収穫した食料を消費地に運んでください。
人力で、地面のコンクリートやアスファルトを剥がして、農地に変えてくださいな。

437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:05:35.28 ID:qfhKNaqy0.net
>>428
健康な人と貧乏な人は対象外だから安心しろ

438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:08:05.83 ID:6g7CMg8S0.net
>>436
アフォかそういう時は国民全員が農業やるんだよ。
運ぶ必要なんてない。
食えればとにかく生きられる。

今の常識でしか考えられないバカか。

439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:12:42.84 ID:6g7CMg8S0.net
>>435
パイロットプラントでハウス栽培の管理手法を研究してほかのハウス栽培管理クラウド開発などに役立てればいいんだよ。

440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:13:57.00 ID:/YSs6LOD0.net
JAが極端な値下がりをふせいでくれているんだよwwwwwwwwwww

441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:14:22.72 ID:EqNL6GDo0.net
従事してるのが零細ばかりだと
実際使われてるのが現在の技術に遥か及ばないレベルなことも珍しくないけど
大企業がどんどん参入するなら効率化の研究が進んで技術レベルも急加速すると

442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:16:37.23 ID:mdYCeg6Ji.net
>>420
羊羮どころかカレーや煎餅、ペットボトルのお茶もなwww

443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:19:25.59 ID:xyEUa8HQ0.net
>>423
農業委員会の承認なんて儀礼的なものだよ
少なくともウチの市はそうだし、実質役所がまとめてる
要は地主と契約できるかだけだよ
よく農地が借りれないって言うけど、農家が栽培してる農地であれば当たり前だと思う
人には絶対貸さない売らないって人も確かにいるけどさ

444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:19:34.61 ID:6g7CMg8S0.net
水耕栽培のIT化とコストダウンが進むと一部の野菜は自宅で作るのが当たり前になるかも。

http://www.greenfarm.uing.u-tc.co.jp

445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:21:50.16 ID:6g7CMg8S0.net
>>443
結局地元に不利になる進出は認めないわけで足かせになっているよ。

446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:25:24.60 ID:B9VkoJeR0.net
立体高層化で、大農場にも負けないって思ったが電気代がLEDだとどうなんだろう?

24時間照らし続けたら、通常2倍の発育速度になるのかな?

447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:27:40.28 ID:vsQwRTrL0.net
JAや農家の利権の撲滅
農地法改正
現状の汚染野菜の実態の公表

本当に必要なのは政治要素、これで勝てる
一部は中華野菜に負けず劣らずの農薬漬けと検査スルーが現状だから

448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:32:14.75 ID:EqNL6GDo0.net
>>446
キク科は昼が長くなるとトウ立ちする

いや夜が短くなるとかな?
こっちなら夜(光合成期に対する成長期)を週に1度で18時間とか設定することも出来るが

449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:39:25.37 ID:go2G1qTe0.net
>>433
>>29が正しいと思ってるバカ乙

450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:41:47.15 ID:/YSs6LOD0.net
>>449は単に真実言われて慌てふためいてる無能なJAの50代のおっさんにしか見えんwwwwwwwwwww

451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:42:18.13 ID:qAozTFQU0.net
「金が欲しいなら植物屋か水屋やってろよ」

452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:52:04.82 ID:v792gmJM0.net
>>445
役所が認めないと?
地主との話しあいとかは農業に限らずあるわけで、こんなもの参入障壁とは思わない
借りた農地でさえ農業諦めて資材置き場や駐車場になったりするんだから、厳しくなって当たり前
そもそも地元に害があるなら農業に限らず断るだろ?

453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 09:54:59.43 ID:F/9Faq5N0.net
>>447
よく解らんけど、農協や農家の利権ってなんだ?

サラリーマンの方が、よっぽど利権(既得権)まみれだが。
農家には育児休暇も休暇有給休暇なんてないぞ。

サラリーマンが、そういう自分達を守る制度を手放すのが先じゃないのか?

東京都民は、インフラという既得権にあぐらをかいてないか?
首都高も地下鉄も全部廃棄するべきじゃないか?
そして、そこに核廃棄物処理施設と刑務所を作るべきじゃないか?


他業種のあれがズルい、コレが羨ましいとか、
たんなる乞食の妬みじゃないのか?

454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:18:50.60 ID:6g7CMg8S0.net
>>452
イオンモールが地元商店街潰しまくってるのはスルーかよ。

455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:32:36.17 ID:rg7ZkUUK0.net
まあ>>1の場合、今ある施設を遊ばせておくよりはマシ、ということであって
本当は半導体工場として稼働していければそのほうが良かっただろう。
植物工場ってこういう施設の流用でやっているパターン多いよね。
最初から植物工場として建設されたところは破綻したところが多いよ。

456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:34:25.21 ID:EVtDN11w0.net
日立造船が杜仲茶作ってた事もあったが…

457 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:35:14.69 ID:xyEUa8HQ0.net
>>454
だから役所は地元関係なく許可おろすんだろ
言ってることが逆になってないか?

458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:43:29.60 ID:fLFRui5T0.net
マネーの虎出てた社長で農業に転身した人いたけど
あの社長上手く行ってるんだろうか?

459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:45:18.70 ID:SaPTDbvo0.net
>>454
イオンモールができる前から潰れてるわ。

460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:48:05.85 ID:SaPTDbvo0.net
>>370
企業経営だとうまくいくと思える根拠を知りたい。
アメリカもオーストラリアも家族経営が主体なのに。

>>379
農業は農繁期はいくらでも働かせていいので、
雇用主は願ったり叶ったりだな。

461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:48:18.40 ID:rg7ZkUUK0.net
企業の農業参入があまり進まないのは
農業が儲からないとか投資の回収に年月がかかるからだろ。
雇用にしても菌茸や植物工場など労働時間が年間で均等にし易いものならともかく
大抵の場合、繁忙期と農閑期の必要労働力の差が激しいから通年雇用は難しいし。

462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:48:34.93 ID:6g7CMg8S0.net
>>457
農地法改正で50アール以下でも農地売買可能になったのに50アール以下の売買を今でも認めない農業委員会が多いだろ。

都合が悪いことは認めないんだよ。

463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:49:39.92 ID:WkAwKOwF0.net
早く1万人位リストラしろよ。

464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:53:30.78 ID:CZvL3aSP0.net
役所が宇宙開発計画の一環で地下深くで人工灯だけで野菜を育てる実験が地下鉄の片隅とかでやってるんじゃなかったっけ

465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:53:50.14 ID:SaPTDbvo0.net
>>462
小規模農業法人の価値なんてほとんどないだろ。

466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:55:43.91 ID:rg7ZkUUK0.net
>>462
小面積の農地取得は土建屋が土捨て場にしたり資材置き場にしたり
違法転用が多いからね。ケースバイケースでクロと判定されれば認可されないよ。
家庭菜園目的で小面積農地取得も認可されないし。
正面席なら借りればいいだろ。なんで取得に拘るの?

467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 10:56:08.52 ID:MOGxturX0.net
植物人間工場って見えたわ。。。

468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 11:00:18.37 ID:LMo70/ik0.net
>>462
農家同士の売買だよね?
ウチのほうでは認めないっていうのは聞いたことないな
だけど農家以外の異業種法人だと売買どころか貸すのも慎重にはなるね
上にも書いたけど、農業諦めて資材置き場や駐車場になったりして問題になったりしてるからね
企業が撤退する状況が多いから難しいよね

469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 11:00:20.84 ID:EqNL6GDo0.net
先進技術の要る商売は技術持つ者が専売特許出来るが
農業では人海戦術出来るのでライバルが多い
でも食は生命維持に関わることなんだからどんどん開発を進められるほうが望ましい

470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 11:04:16.92 ID:h4ia0zKf0.net
植物工場って成功例が極めて少ないんだよね
付加価値をつけてもは2株90グラムで450〜500円では・・・

471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 11:07:46.41 ID:2a15Rb6N0.net
>>446
熱に強い光ファイバー準備できれば安そう

472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 11:57:22.68 ID:rg7ZkUUK0.net
会社退職してまとまった金も入ったし体もまだ若いから
ちょっと農地買って趣味と実益兼ねて農業始めようか。
土地は資産だから年取ったら宅地にして売ればいいし。

農家でないと農地買えない?
農地って安いのに一平米1000円でも農家は土地を売らない?

農家は意地汚い、既得権で守られている、ファビョーン

こんな人って多いと思う

473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:01:16.41 ID:OCIOSn7l0.net
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:06:53.84 ID:c4eypoTE0.net
農家は補助金カットだけで全滅できる
シナコリ顔負けの偽装野菜はもういらない

475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:25:13.74 ID:ROQzHol10.net
売り上げって1億5千万って全然、赤字だよね
従業員、10人も養ったら赤字のような

広報環境貢献もかねていても厳しい

476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:25:19.44 ID:gCdiKulF0.net
>>470
まあ元が半導体工場だから土地建物もだけど空気清浄と浄水システムがガチガチで用意されてるってメリットはある
一から植物工場作るとなったら厳しそうだけど

477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:29:12.06 ID:SaPTDbvo0.net
>>472
農地を宅地転用できると思ってるバカは参入しない方が身のため。

478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:31:38.98 ID:1brqF6vE0.net
元社員だけど内部は手詰まり状態。
だからこの選択は分からんでもないw
SI系の会社はどこも同じかもしれないけど。

479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:34:08.67 ID:TY0PsxKL0.net
あれほど隆盛を極めた日本の半導体も、このザマかよ

480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:42:09.36 ID:c+jNrEvF0.net
キュウリみたいなカリウム殆ど入ってない野菜じゃダメなん?

481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:45:26.87 ID:GhK8mNSC0.net
16年前に買った富士通のノートPC、まだ故障なしで動くぞ
裏面みたらメードインジャパンだった

482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 12:52:49.29 ID:BLSFp5Mg0.net
>>379
兼業農家だから言うんだけど工場は生ぬるい  37度の炎天下で力仕事やってみろよ

483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:05:12.10 ID:F6jyQuVl0.net
>>482
5年前まで親戚の田植え手伝ってたが腰を本格的に傷めて出来なくなった。あれは中年でも死ぬよね。
アメリカなんか種まくだけだろ。自由化なんかされたらほんと太刀打ち不可能だ。

484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:09:11.23 ID:Vbih7rXZ0.net
アメリカのような効率化をどんどんやってるのを否定して
奴隷農家自慢なんてしてるゴミ連中が勝てるわけない

それでも大量にいるってことは旨みがあるから

485 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:09:16.51 ID:6g7CMg8S0.net
だからトラクターの完全自動運転の開発とかしてるんだろ。

486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:22:44.27 ID:gCdiKulF0.net
>>480
飽くまで「腎臓悪いけどレタス食べたい」人のための低カリウムレタスだから
何でも良いってんならそもそも茹でてカリウムが外に流れ出た野菜食えば良いのよ

487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:25:44.97 ID:SaPTDbvo0.net
>>484
今更ほかの仕事できないだろ。
だいたいアメリカだって家族経営が基本なんだが。

488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:29:28.10 ID:F6jyQuVl0.net
>>484
効率化したいけど畑も田んぼも狭いから意味ないんだわ。うちの親戚のところは棚田だから
特に無理。

489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 13:35:17.93 ID:Q3ZkplEz0.net
>>482
野菜工場の実情は知らないけど野菜に最適な温湿度にするはずだから
人間にはより苛酷かもよ?しかもクリーンスーツ着用でだよ。

490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 14:43:28.83 ID:go2G1qTe0.net
>>450
反論できない馬鹿乙

491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 14:46:22.42 ID:Jp5tqcmd0.net
2050年には、海表が上昇する事に寄ってダメリカと大英帝国が太平洋諸島部を維持できなくなり
日本が回収する。そこに宇宙エレベーターを建設し、実験的な宇宙農園が開かれている。

492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:08:34.13 ID:3fwZkT1c0.net
今はJAを通さずに米や野菜を直接契約者に卸す農家もあるんだから、工場産の野菜も需要があれば直接契約で卸すんじゃないかな。

493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:12:24.52 ID:zurGlSLa0.net
>>92
しかし細々とやられると食べるには抵抗が大きすぎる。

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:18:25.05 ID:zurGlSLa0.net
>>21
太陽のような連続光より
高速で点滅させたLEDのほうが
入力エネルギーあたりの植物が吸収するエネルギーの効率がいいんだよな、
たしか。

495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:32:32.86 ID:4MpAszD80.net
農業は天気に左右され、豊作だと捨てられ、不作だと2,3倍でも売れる。
こういう技術で夏でも冬野菜が、冬でも夏野菜が食べられるようにしてください。

496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:35:44.28 ID:DuOlIB7E0.net
>価格は2株90グラムで450〜500円

もうちょっとがんばれば、もっと安くなるんじゃねーの?
そうすりゃレタス一般としても安くなると思うけど

497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 15:38:17.59 ID:DuOlIB7E0.net
>>419
トマト、豆苗も作ってるらしいよ、こういう工場で

498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 16:40:25.01 ID:qwm0EzHh0.net
TDKは磁性体材料廃材で猿の腰掛け栽培 漢方販売していたな。
オルガモの微細フイルタ・イオン交換樹脂・ゼオライト構造で
放射能成分除去できるのかな?

499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 16:50:24.02 ID:5/kESJkO0.net
>>29
認めないったって、JAの情報ソリューションをやってる富士通の言う事に逆らうのかな?
JAとしても情報は欲しいんじゃないの?

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 16:58:38.51 ID:nLBP9GKY0.net
>>29
Amazonで売ったりしてな

501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:00:45.09 ID:yhUqNniq0.net
衛生的なところで作られましたっていうきのこがまずい
まずいというか煮ても臭みが取れない

502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:02:13.35 ID:O9Qm3ZnmO.net
二株90グラム?
900の間違いじゃなく?
レタスって2Lだと300〜400はあるよな
…トマト並みに小さいレタス何じゃないのか…

503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:07:11.32 ID:OVZVC6sBO.net
補助金目当てで5年で止めるでしょう

パソナ、ユニクロの失敗に学ばないのか

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:08:43.06 ID:/R4EGgBB0.net
パソコンも携帯スマホもオワコンだし、これからは野菜を作って売るのかw

505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:12:03.49 ID:r0RaIz510.net
>>391
福島といっても会津は原発から相当離れてるからね
あまり過剰反応すると放射脳とみなされますよ

506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:14:24.93 ID:OJ0qYBLi0.net
野菜工場のネックってやっぱ電気代なんだろうか?
福一の5,6号の廃炉やめてこの電気無料開放して野菜工場つくってほしい。
汚染地域で栽培した野菜でも安心!ってなのウリにしてさ。

507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:16:07.04 ID:Nft5ydAq0.net
Plant Plant=Plant²

508 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:16:21.34 ID:QZIxNrWl0.net
>>502
水耕だと、玉レタスみたいに大きくならない(しない?)みたいだよ

509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:16:29.05 ID:rtT1gMBm0.net
とりあえず今日はレタスを使った料理を食べるか
何にしよう・・・
http://cookpad.com/search/%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9

510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:17:47.78 ID:T5mcZrY50.net
>>454
商店街関係者以外にとっては薄暗くてボロい商店街よりもイオンモールの方がありがたいわけだがな

511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:36:03.99 ID:39CQvlpO0.net
土を離れた野菜がうまいわけ無い。
野菜の形をした野菜もどきでしか無いよね。

512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 17:54:20.87 ID:hmPMdv4i0.net
>>497
トマトをうちでもやってみたいな
ツルを巻かせてコンパクトにするのかな?
トウモロコシや茄子も出来るならやってみたい

513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 18:16:41.84 ID:K26KpS1Y0.net
JAが認めないとか言ってる人がいるけど、勝手に販路を作れば良いんでないの
家電量販店とか富士通WEBマートで売るかも知れんな

514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 19:24:03.27 ID:KNxrtk9O0.net
1個100人月

515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 20:10:13.22 ID:uSwO9JxC0.net
>>501
そう?むしろ味がしなくていまいち

まぁ本来こういう野菜こそ放射脳の人向けだよね
ISSなんかに送ったら大変喜ばれそう

516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 20:17:23.75 ID:T5mcZrY50.net
>>513
JAにお伺いしないとすぐにおとりつぶしにに遭うんだよ

517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 22:27:11.98 ID:y+3GC94+0.net
ヒューマンセントリッククラウドレタス

518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 22:44:48.86 ID:5SonzNK40.net
yわぁ

519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 23:30:53.46 ID:xvHV+PNO0.net
工場よりコッチの方が儲かるってさ。

レタスで平均年収2500万円の「奇跡の村」 長野県川上村 農作業に汗する中国人研修生

日本一のレタス産地として知られる長野県川上村で、収穫作業が最盛期を迎えている。
きつい農作業を支えるのは主に中国東北部から来日した外国人研修生らだ。
村のあちこちで赤や紺色の野球帽をかぶった中国青年たちが目立つ、全く新しい農村風景。
その姿は日本農業の近未来を象徴しているようにも映る。

夕暮れ時。村のメーンストリートや村に一軒しかない大型スーパーには、
赤や紺色の野球帽をかぶった中国青年たちの姿が目立った。
帽子の色は国籍や中国の出身省などで異なっており、赤色は最多の吉林省、緑色はフィリピンといった具合だ。
受け入れ団体の一つ、川上村林業振興事業協同組合の鷹野憲一郎さんは
「住民から苦情がきたときに指導しやすいので、私用で外出する際もかぶってもらっている。

研修手当は月額8万5千円。時給換算すると530円ほどで、最低賃金の全国平均(20年)の703円にさえ届かない。
農家が「安い労働力」として使っているとも指摘されるが、受け入れ団体の一つ、川上村農林業振興事業協同組合の鷹野憲一郎専務理事(58)は
「農家は手当以外に渡航費や手数料、保険料、宿舎の光熱費、コメ代まで負担し7カ月で100万円になる。
日本人なら繁忙期の4カ月だけ雇えばいいからトータルコストは変わらない。目的はあくまで労働力の確保であって安い人件費ではない」と話す。

http://www.bochao.jp/article/13512017.html

520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/06(火) 23:33:46.16 ID:6g7CMg8S0.net
>>519
だったら日本人使えよ

521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 00:38:26.69 ID:0UchbyC60.net
>>1
>2株90グラムで450〜500円

高い高い批判されている農民が作るキャベツより
よほど高いんだが

522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 00:50:42.57 ID:wYs3elw00.net
>>521
補助金でかすめ取られてる分も入れないと対等じゃないな

523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 00:54:58.66 ID:Jzi2JtbZ0.net
>>519

でも、中国人にノウハウ全部盗まれて、中国人研修生が安くて安全なレタス
を外国(もちろん、今の中国ではない)で作ってこの村の経営を直撃すると。

メガネの製造技術だったっけ?そんな例あったよね?

524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 00:57:06.71 ID:3it0vlWr0.net
あー、これはスマートアグリの布石か

525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:00:37.12 ID:uux9qAZY0.net
アローズレタス

526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:01:14.33 ID:Jzi2JtbZ0.net
>>501

キノコって菌類だから不衛生なところで育つのがキノコにとって健康的じゃないw

527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:05:08.98 ID:6NP2NBGH0.net
>>523
輸送の問題があるから絶対無理
まぁ葉物なんて所詮嗜好品なんだからもっと高値でいいよ
その代わり農家利権すべて潰せ

528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:07:02.55 ID:4qSrvKtl0.net
>>521
これは腎臓病とかでカリウム摂取が禁じられてる患者向けだよ
スーパーに並んでるレタスに取って代わろうという商品じゃない

529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:14:14.89 ID:1S+ZAjhB0.net
>>528
患者もそこまでしてレタス食いたいと思うものなのか?w

530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:19:26.08 ID:kxg+ZRPP0.net
葉脈のパターンは数10nmまで微細化できてるのかな

531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/07(水) 01:24:19.71 ID:S1Elrczl0.net
沼津工場も敷地内でITで管理する農場やってるから、
過剰な用地を今後こういう方向で使うって事さ。

全国どこでもビルを農場に改造して、
人工的な環境で野菜作る会社が
増えてきているよね。

532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:33:30.74 ID:do/wyRl80.net
というか、太陽に当てず
工場内で作ったらカリウムが異様に低いレタスができちゃったから
「低カリウムの肝臓病患者向け」ってコピーつけただけじゃないの?
はじめから低カリウムのレタスを作ろうと思って作ってるの?

533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:35:40.84 ID:QGrc8JPn0.net
わざとレタスにカリウムと誤認させる成分を与えてるそうだ。

534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 01:40:45.23 ID:mO4ExZSZ0.net
不治通に入社した奴
まさか百姓やらされるとは思わなかったろうなぁ

535 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:03:00.32 ID:2KIBJbwi0.net
>>427
ソビエト崩壊のときには餓死者はほとんどいなかったが
かつてロマノフ朝が倒れたあとには年間数百万人が餓死した(スターリンのせいなのだが)

536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:11:43.32 ID:Ukh7OA0CO.net
無菌のものなんて食ってると
かえって抵抗力が…

537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:26:30.44 ID:0UchbyC60.net
つか
円安にしたんだから
パソコンや携帯で新製品出して
サムソンに対抗するのが普通だろう

なんで川上村の百姓相手に
レタス作ってるんだよ

538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:33:01.58 ID:+KwiYGze0.net
>>536
アレルギーの遠因とも言われてるね。

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:34:58.44 ID:eNAfNRtl0.net
24時間照射とか言ってる奴もいるけど、発育障害は起こらないの?
稲だって夜間照明のせいで発育障害が起こるから街灯の近くだと保証金が払われてるはず

540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:49:08.75 ID:nyGTtPFg0.net
結局植物工場は採算が合わないし、肝心の穀物なんて夢のまた夢
原発の夜間余剰電力をただみたいに使えないと成り立たない
石油燃やして発電して植物工場をやるのは間違っている

541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:55:33.87 ID:TIczZ4MK0.net
日本の経営者はもう駄目かもしれんね

542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 02:58:17.61 ID:TcSb+ora0.net
>>532
たぶん養液に細工してる

543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 04:15:06.42 ID:lc3tak9p0.net
そもそも宇宙向けの技術だったろこれ

544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 05:10:23.74 ID:pgZhvkM90.net
>>532
カリウムはたしか土中にあればあるだけ吸収される養分
光合成された糖を貯蔵するのに使われる栄養素でもある
「カリウム満足にやらずLED光は充分に当てて工場内で作ったら成長率が異様に低いレタスができちゃった」
にはなるけど日照不足でカリウムだけ吸収されなかったなんてのはおかしい

545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 05:23:41.35 ID:1S+ZAjhB0.net
>>539
ものによる。
起きない奴は起きないし、あえて発育障害をおこす事で味を良くする方法もァル

546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 05:33:09.08 ID:vY61kli50.net
なんとなく植物人間からの連想があって、植物工場というのは嫌だね。

547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 05:34:41.17 ID:V518WKxS0.net
>>515
お前チョンか?放射脳とかキムチ臭い単語使ってんじゃねえよ

548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 05:38:50.99 ID:TyGQnz3g0.net
>>547
変なのがいるなあ。

放射能汚染を怖がり過ぎて頭がおかしい人の事を放射「脳」と呼ぶ。
これはネットスラングだ。

彼奴らは反原発のためなら被災者や被災地を風評被害で汚す事も躊躇わない迷惑な連中だ。

知っとけ。

549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 06:21:46.26 ID:pn+tpf//0.net
>>535
そりゃソ連はが国民に菜園(ダーチャ)を配ったからだ

550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 07:45:49.06 ID:Ilz2IlUH0.net
放射脳にバカ売れ

551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 08:38:02.97 ID:Ilz2IlUH0.net
化学肥料も
工場野菜も何も問題無い

552 :サラダの兄貴@\(^o^)/:2014/05/07(水) 08:47:08.45 ID:N6/iw6LDO.net
生で食べるような野菜は、工場のほうがいいな。洗う手間や寄生虫の心配もない。密室で作れば、農薬も使わないですむしな。

553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 10:39:02.91 ID:vpai/tNQ0.net
富士通レタスシステムソリューションズ

554 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 10:45:59.31 ID:pgZhvkM90.net
ラブレタースフロムサラダ
富足りぬ工場が真士通ならば

555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 11:59:13.47 ID:JfkaujAN0.net
>>533
>わざとレタスにカリウムと誤認させる成分を与えてるそうだ。
それストロンチウム
福一でかき集めたストロンチウムレタスにぶっかけて
人体実験してるのか
富士通鬼畜だな
自民親衛隊の国賊富士通追い込め
富士通に天誅を下せ

556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:00:43.73 ID:pAW8VZaQ0.net
>>555
それは許せんな、ツイッターで拡散してくるわ

557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:01:03.27 ID:JMqAEKR90.net
ハイテク野菜

558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:04:11.59 ID:BZ7YK0NK0.net
秋田でも千葉でもLED栽培の工場ができて・・・共通するのは倒産;

LED回路は単純だけど、植物の必要とする湿度にさらされれば、けっこう故障する
メンテ費用を考慮しない経営計画は、倒産の遠因だったね

だから最近のLEDモジュールは、基板ごと透明ゲルで固めてある(放熱も兼ねている優れもの)

559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:07:29.97 ID:BZ7YK0NK0.net
>>549 アメリカの食糧援助もな

やっぱり、貿易があると餓死者が減る
植物工場なんて贅沢な農業も、食料貿易のベースがあるから可能なことだよ

560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:11:39.53 ID:1vtinAKL0.net
おまえらにこんな運転コストかかる施設のものが口に入るわけねーだろっていう
ここまでやるともはや野菜なんか作らず、直接タブレット作った方が絶対に効率いいからな

>>528
そんなニッチな層に高コストで回転しつづけなきゃならない植物工場じゃ採算が絶対に合わない
一度操業始めたら止まれないってのが実は最大の癌

561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:20:41.16 ID:+JQVBMEo0.net
>>529
だな、レタス無くても困らないけどな

562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 12:28:15.72 ID:H9qn1sgV0.net
将来国土が有害物質で汚染されても食糧を安定供給するための研究なんじゃないの?

563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 13:14:33.81 ID:HoQOvrB30.net
汚野菜

564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 13:17:08.89 ID:vpai/tNQ0.net
ふつうのレタスじゃダメですか?

565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 13:25:23.13 ID:vpai/tNQ0.net
レタス部長!

566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 13:27:32.79 ID:vpai/tNQ0.net
はい、部長のレタスですが

567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 13:46:44.17 ID:HoQOvrB30.net
ストロンチウムとウラン、プルトニウムのデータ出さないうちは信用しない

568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 17:54:22.99 ID:WQwkcorr0.net
従来の農業のままじゃ先行き不安だしIT化はやる価値はあると思う

569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 18:27:14.41 ID:LJ2A6kDc0.net
そもそも、ホクトはスーパーなどで肉や魚をパックするトレイを作ってた会社だけど
今やキノコが主力製品になり、社名から産業を取ったもんね

570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:29:59.33 ID:k2dqcNn70.net
>>553
略称は
FLsol
言いづらいな

571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 20:54:34.12 ID:H29f4QqU0.net
>>558
単純にLEDは効率よくないからだよ。マスゴミが散々嘘を流布したからね。

572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/07(水) 21:07:23.23 ID:UEeXSwvG0.net
>>2 はもっと評価されていい。

573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 02:38:25.56 ID:yEg52F9U0.net
植物工場なんて特殊用途とかプレミアつけて高額で売ることが出来なければ
日本では成り立たない。価格は露地物に太刀打ち出来ない。
慣行栽培でも国内産であれば安全性についても問題はない
電気がタダ同然に使える環境か、気象条件が植物の生育できない苛酷なところで
生産する必要がある場合以外は未だ研究に留めておく段階のもの。

574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 02:43:25.95 ID:uWrwseT60.net
普通の工場じゃもうやって逝けないんだよ
これが日本の現実
円高バンザイよかったね

575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 02:48:24.46 ID:vJTDd6zb0.net
>>562
そういうのにも使えるってだけであって
食用野菜を効率的に育てる研究の一貫でしかない

576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 02:54:40.55 ID:PFiMcDuz0.net
>>558
基板にLED並べて実験したら、パセリが熱枯れした
電流制限の抵抗も実装してたし、数量少ないから放熱なんて考えなかったからあれだけど

577 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 03:05:01.10 ID:pzcbHRs00.net
家庭用植物栽培器FM−VegetablesUだせよ。

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 06:19:27.97 ID:ztAdhKcO0.net
>>573
無菌栽培なので収穫後2ヶ月常温でシャキシャキ。
つまり世界中のカリウム不適者に売れる。

579 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 06:22:32.76 ID:3Pbb765x0.net
無菌なんて騙される馬鹿がいるんだな

580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 06:31:02.65 ID:HYAOf6i/0.net
>>29みたいな実情を知らん馬鹿にいくつもマジレスが付くのがこの板の知的水準。
JAの介在しない流通も、野菜工場も、いっくらでもあるわボケ。
JAの関わってる野菜工場も、もちろんあるよ。

581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 06:37:48.59 ID:IxroXvAF0.net
葉物じゃなく根野菜はよ。

582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 06:40:57.67 ID:vPeF1Ib/0.net
そこまでして、透析患者がレタス食べなくとも、、、 強制的に食べさせるのか? なんか間違ってね?
てか、これ、栽培システム構築のデモ用じゃなかったっけ?

583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 07:12:13.27 ID:RFTYLDQy0.net
たけーよ

584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 09:58:38.44 ID:WK9D5uJw0.net
富士通、クリーンルームで栽培した低カリウムレタスを発売
  cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140508_647184.html

585 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 10:35:11.96 ID:684pZZw10.net
次はクジラ栽培してくれよ

586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 11:23:25.91 ID:9sykmFi90.net
工場レタスが出始めた頃「洗わずに食べられます」って書いてあって
洗わずに食べてたらしばらくして「洗ってからお食べください」に変わってたw

587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 11:30:43.83 ID:684pZZw10.net
>>586
セシウムが検出されたからじゃない?

588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 13:07:42.22 ID:mXJTTLsE0.net
犯人はヤス

総レス数 588
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200