2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

iga腎症

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:34:06.97 ID:sFk/sjVY.net
語り合いましょう

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:18:42.81 ID:Q0CucPES.net
ブログとか見ると結構退院後の出血で大事になっている話を聞くね。
ヘンテキは厚労省の纏めた「エビデンスに基づく〜」の中ではグレードC1と
なっていて、作用機序は分からないけど有効であるという扱いだけど、
全ての人に適応という訳でもなさそうだし、やらなくてもいいかなぁ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:00:54.98 ID:fiyKX/jd.net
紫斑病性腎炎かもしれないんだけど、これってiga腎症と同じ?
紫斑のでるでないを除いて。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 15:38:47.04 ID:IZCZWzi2.net
腎生検して二十年
扁桃腺摘出して十年
所見上は寛解だけど年中ダルくて体力無いのは変わらず

最近じわじわ血圧が上がりだしてガクブルです
悪化の兆しかなあ
しんどいよー

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:38:01.21 ID:kOQtqCuA.net
>>444
素人だし、初めて聞く病名だから分からないけど、同じigaが絡んでるんだね・・・
治療法としては同じステロイドパルスも有るみたいだけど。

とにかく、お互い頑張ろう。

難病情報センター 紫斑病性腎炎
http://www.nanbyou.or.jp/entry/4244

 

447 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 19:18:00.54 ID:ycJFNYuP.net
減塩に気を付けて、恵方巻も醤油をつけないで食べたよ。
血圧は毎日チェックしてます。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:34:53.79 ID:tbZe29Vh.net
太巻きは具に味がついてるから、がんばらずとも醤油いらないだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:57:29.24 ID:G+2sRstx.net
酢飯は塩分かなりない?
今日寿司食べる場あって久しぶりに少しだけ食べたら
シャリめちゃくちゃしょっぱく感じたわ
塩分の後味しばらく残ってた

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 06:42:23.04 ID:OzWoAe6b.net
酢が入ってると塩気を感じやすくなるだよ
栄養指導のとき減塩対策で酢やレモンを活用するように言われた

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 10:05:50.92 ID:ilFK5Fi0.net
よくダシの味を上手く使って減塩とか言うけど、
減塩してもうまみ調味料を使ったらグルタミン酸ナトリウムだから
結局Na分でダメなんでしょう?

それとも天然昆布ダシなどなら効かせても塩分過多にはならないのかな?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 10:36:27.04 ID:dzfrd9GX.net
>>451
天然だしを使うんだよ
昆布魚は塩分があるから、しいたけのだしを勧められた

453 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 19:42:02.69 ID:BT+/Z2uc.net
この病気、塩分制限が最重要なんだね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:44:09.62 ID:y83yiUWh.net
血圧さえ上がらなければいいの。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:43:55.51 ID:k80xzZvy.net
自分はIgAでCrも基準値少し超えてるが血圧が上90台と低いよ
それでも減塩とたんぱく制限できるだけやってる
低血圧でも降圧剤は出されてる。いつもより血圧高かった時のみ飲んでと
冬で寒くても100いかないんだ。良い事なのかわからない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:27:54.43 ID:1tw7SfiH.net
真面目か!

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:32:15.89 ID:y/OWgqji.net
>>452
なるほど〜、シイタケですか。
食塩無添加昆布ダシのもとなんていうのがスーパーに
売ってるけどこれならいいのかな。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:22:43.25 ID:lD3N16eg.net
>>457
451じゃないけど、リケンのシリーズはいいよ
かつお、昆布、鶏がらは一本使っても塩分0.2とかそれくらいだし
味もしっかりつく。ただ値段が高めなのが貧乏人にはきついw
他社の無添加ものはもう少しお値段安くなるけど、その分塩分量多かったなあ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:31:22.12 ID:Yi8Nc39L.net
>>458
456だけど言いたかったのはそのリケンの昆布ダシだわ。
化調、食塩無添加でNa量はほとんど無し。
スティック状で使いやすいよね。
鶏がらもあるのは知らなかったなぁ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:15:12.18 ID:ulFGLxH4.net
醤油やソースの塩なし風味のみの製品化はできないのかね
手抜きに理想的なんだけど

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:23:15.38 ID:tIS2JGXX.net
もう長いことソース使ってないなぁ
薄味って意外と慣れるものだね
たまに出来合いの物を食べるとびっくりする

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:27:46.71 ID:jUSmwseb.net
そうですか。
自慢なら他でやってくれませんかね?
はいさいなら。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:31:26.28 ID:hhBIaQ5Y.net
>>461
そうそう、薄味は慣れるよね。
この間、外食で中華を食べたら塩辛くって喉が渇いてかなわなかった。
クレも上がっちゃったかもなぁ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:37:50.85 ID:ulFGLxH4.net
たまにたこ焼きとかお好み焼きにソースかけて食べると
いろんなエキスが入ってて、すごくうまいと感じるんだよね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:12:23.76 ID:ncKNUYxx.net
この病気と分かるまでには知らずに随分と塩っ気のあるものばかり食べてたわ。
蕎麦のつゆも全部飲み干してたし、チャーハンにわざわざ塩かけ足したりしてさ。

ところで、塩分は直接腎臓に負担をかけるのかな、
それとも血圧上昇させて間接的に負担になるのだろうか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:37:07.08 ID:ncKNUYxx.net
>>455
低血圧でも降圧剤を出されてるというのは、RA系阻害薬とかですか?
RA系阻害薬は降圧剤で、同時に腎機能の保護に効果があるみたいな
ことが厚労省の纏めた「エビデンスに基づくIgA腎症診療ガイドライン2014」
に記載があるので、そういう目的で出してるのかなって思って。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 23:18:44.65 ID:pMzJyoZV.net
>>466
ロサルタンカリウム錠なのでたぶんその系統の薬です
尿蛋白が残ってるので腎保護+蛋白減少の効果を見ていると思います
プレ終わっても尿蛋白減ってきたけど、この薬の効果かどうかはわからない

さっき血圧測ったら相変わらず上90台下50台。今日もロサルタン飲めないな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 18:17:24.85 ID:kndchitv.net
プレドニン早く終わらないかなー
長い人だと年単位なのかね
髪の毛ごっそり抜けて風呂の度にホラーな気分

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:42:36.22 ID:ImbWJ5RR.net
>>455
血圧じゃなくて蛋白質の漏れを減らすためらしい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:45:03.34 ID:ImbWJ5RR.net
>>445
それはただの加齢症状では
寛解羨ましい

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:47:53.42 ID:ImbWJ5RR.net
ヘンテキは年中扁桃腺腫らしてる人にしか効果ないんじゃ?
ステロイドだけの人と結果に大差ないらしいじゃん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 07:03:21.23 ID:bVCVfXra.net
どこにそんなデータがあるんだよ。
頭悪いなカス。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 07:47:13.67 ID:0aE3Q4n4.net
日本腎臓学会のサイトに上がってる診療ガイドラインには
ヘンテキの効果に関してデータがある、みたいよ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:15:04.77 ID:0aE3Q4n4.net
>>467
なるほどありがとう。
低血圧でも保護を狙って降圧剤を出すんですね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:00:08.65 ID:230unth3.net
igaと思われて腎生検受けたらネフローゼとか違う症状だったとかってあるのでしょうか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:48:37.56 ID:IKFF/vNG.net
なら、ここで聞くのは間違いでしょ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:49:30.12 ID:230unth3.net
>>476
確かにここの人はigaですよね・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 17:27:37.11 ID:n4Qn9XbR.net
IgAは腎生検でのみ確定できるということで行うわけなんでしょうけど、
予想に反してIgAではなかった、ということだってあるんじゃないですかね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 17:31:36.72 ID:ez9VVd33.net
それならここには来ないはずですよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 17:48:11.73 ID:230unth3.net
>>478
刺したところにigaがなくて失敗ってことはあるみたいですね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:13:07.87 ID:n4Qn9XbR.net
>>480
普通、何回ぐらい刺すんだろう。
私の場合、数えてたら二回で終わって大丈夫かい、と思った。
でも結果、しっかりIgAの診断になっちゃったけどw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:14:12.97 ID:CLk91lb6.net
腎生検10回ぐらい針刺された気がする
まあ結局は糸球体が何個採取できるかなのかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 10:54:07.81 ID:hkWqktVn.net
腎生検受けずに自然寛解目指します
ステロイドも怖すぎなんで

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 16:30:28.85 ID:k0ZFNd/R.net
私の理解では、IgAは自然寛解もあるがそれを予測することは現時点で
不可能。一方、放置して透析になる可能性はあり、そのリスクが
甚大なので、自然寛解は何%かはあるとはいえ積極的に治療介入すべきだ、
というものです。間違ってたらすみません。

それはそうと、腎生検していないとすればIgAかどうかも分からないって
ことですかね。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 17:29:47.32 ID:Ls6zetQx.net
最近のニュースで見たけど
股関節壊死の臨床治療法良い結果出てるみたい!
ステロイドパルスで一番怖い副作用これだよね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 17:42:47.72 ID:zPr6Jk1K.net
>>484
おそらくigaだろうという先生の見解です
実際ほとんどの人がigaだし
まあどっちを選んでもリスクはあるんで
甘いのかも知れないし、
悪化したら諦めて治療します

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:10:00.36 ID:Ls6zetQx.net
腎生検するために普通のct検査か造影剤ct検査ってありますか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:38:15.38 ID:M69Gq9w2.net
腎生検はエコー検査で腎臓の大きさを調べただけかな。
そんなことよりも尿道カテだぜ。
病院によっては必須なとこもあって、
尿道に無理矢理チューブをぶっ刺すもんだから男は激痛。
バルーンとか単語が出てきたら覚悟しといたほうがええぞ!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:10:24.88 ID:ORqF9E6F.net
カテ挿入は、感覚的には痛いというか熱いだな。
前立腺の所と膀胱に入る所の二箇所耐えれば何とかなるけども、二度目の生検でまたやるかと思うとやっぱ嫌だなw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:22:09.77 ID:C8Ykb6Cq.net
>>486
個々人の考えなのだろうけれど、比較するリスクの大きさが
桁外れに違いすぎる。透析リスクの方がはるかに大きい。
そうでなければ誰もヘンテキパルスなんてやらない。
腎生検もやってしまえばこんなもんかと思うよ。
おどかす人もいるけどさ。カテが嫌なら相談してみれば解決策あるよ。
自分の場合はカテなんてやらずに尿瓶だったよ。
まぁ、良い医療を受けられるように祈ります。お互い頑張ろう。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:52:24.72 ID:ORqF9E6F.net
透析なった時に後悔しないなら放置でもいいんじゃないの。
俺は嫌だから扁摘パルスやったけど。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:54:30.81 ID:Ls6zetQx.net
>>488
情報ありがとうございます

ちなみに私もiga疑いだけど怖そうなのはやっぱりステロイドパルス
大頭骨壊死がインパクトあるね。けれどこれの治療法がまさに臨床で最近出てきたから少しは不安なくなるんじゃないかな
他ヤバい副作用ありますか?
カテーテルなんて膀胱鏡に比べたら余裕な気がする
堅い膀胱鏡は今んとこ検査一キツい想い出

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:17:25.25 ID:OoN9jAVX.net
20年に一度、人工関節を入れる大手術とリハビリを半年間。

生涯一生、2日に1回6時間、病院にお世話になる。

どちらがお好き?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:46:57.11 ID:uLDRK0UJ.net
あえて釣られてみるとすれば、確率から言って前者は非常に低く、
後者はかなり高い。

昔はIgAは予後が良好な疾患で放っておいて良いと言われてたが、
その後、放置でかなりの人が透析に移行したことでそうじゃないことが
分かった、ってことらしい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:50:21.79 ID:pIhJM2lS.net
>>492
と言いながら、他やばい副作用としてはステロイド性糖尿病。
対策はするんだろうけど。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 06:03:21.60 ID:NG/T8J8h.net
自分は去年の夏頃の健康診断で尿にタンパクと潜血が確認された。

→先生から、まずエコー検査を勧められ異常ナシ。

→次に膀胱鏡検査とCT検査をしたけど異常ナシ。(尿道とか膀胱ガンとか腎臓ガンの検査だったと思う)

→で、iga疑いがあるということで腎生検で、iga確定。(血液検査でもigaの兆候があるような事を言われていた気がする)

→なるべく早期治療の方が良いと知り、とりあえず数ヶ月後にステロイドパルス受けることにする。
→その数ヶ月の間に少しずつクレ値が上がり始め、焦る。

→現在、ステロイドパルスしてプレドニンを服用中。
→場合によっては念の為、扁桃腺摘出も検討中。

自分は尿タンパク1g(+2)以上だったから放っておいたら、自然寛解どころか確実に透析になっていたパターン。

都合で腎生検は2回受けたけど、一回目は痛かったけど、二回目は全く痛くなかった。
ちなみに尿は尿瓶で。

後悔は、もう少し早くステロイドパルスを受けておけば良かったとは思うこと。

497 :495:2016/02/13(土) 06:09:26.79 ID:NG/T8J8h.net
ちなみに腎生検では、4回ほどバチッという音をさせて採ってもらった。

一回目が痛かったのは部分麻酔の効きが弱かったのかなあ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:22:55.65 ID:2eAGsEAF.net
>>492
白内障!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:20:25.57 ID:pzIxYSXy.net
iga放っておいて透析になった人は塩分制限とか止めちゃったんだと思うけどなー

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:23:32.19 ID:2eAGsEAF.net
食事の制限なんて効果はたかが知れてると思う
他にできることがないから、それに頼るんであって

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:31:13.37 ID:lGb3hiSh.net
自分は去年の4月に来院時の尿検査で潜血プラス3蛋白なし
翌朝、注意して見ると黒い小さな血の粒を1つ尿に確認

→エコー検査異常なし、クレ正常、血液検査iga数値で疑いあり、扁桃腺昔からはれあり

→次に膀胱鏡検査とCT造影検査、細胞診をしたけど異常なし

→尿検査細部をしたけど腎生検言われず

→潜血1ヶ月で止まる

→以後変動なく、経過観察中

一度疑いかかったら腎生検をうけてみるべきなのか、迷ってます
何しろ発覚から開始3年間が成績よいので

1ヶ月しか出ない目に見えない血尿なんて出ててもほとんどの人が見逃してる症状な気がします
だからiga自然治癒したりなってたりって潜在的にめちゃめちゃいてもおかしくないということ?ですかね

みなさんは潜血指摘されてから止まってまた何月後、何年後に出ましたか?
ただの原因不明の血尿として軽く思っててもいいやつかふんぎりがつかない状態です

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 15:53:33.40 ID:toRODKyb.net
エパデールとRA系阻害薬、抗血小板薬などでステロイド使わずに
何とか維持できないかな。無理かなぁ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:28:04.05 ID:NG/T8J8h.net
>>502
自分の場合は尿タンパクが結構あって、
そういう薬と食事療法で何とかならないかと数ヶ月やってみたけど少し下がっただけ。

でステロイドパルスでテキメンに減った。

もちろん、こういうのは個人差があるのだろうけど、自分の場合はステロイドやって良かった。

 

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:37:20.53 ID:NG/T8J8h.net
>>501
自分だったら、不安を抱えたままでいるよりは専門の先生に「本当に腎生検とかしなくてもいいのか?」を
積極的に聞いてみると思います。

先生にも積極的な姿勢の先生と、消極的な姿勢の先生がいるのかもしれませんが。

 

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 16:54:01.38 ID:pzIxYSXy.net
ステロイドでも寛解まですぐじゃないんだから食事運動療法はもっと気長に見ないとダメなのでは

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 17:40:36.71 ID:NG/T8J8h.net
もちろん、私はigaになった以上、もし寛解できたとしても、食事療法などは一生に渡り続けるつもりです。

せっかく貴重な治療技術があったお陰で治療して頂いたのだから、もう少しでも大事な腎臓を痛めたくないですから。

個人的に食事療法も自分なりに工夫したら、美味しい飲食も充分に可能なレベルですし。
まあ、外で他人と食事する時には少し気を使うかもしれませんが、
腎臓の事を考えれば全く苦にならないレベルだと思っています。

 

 

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 19:18:25.60 ID:62rAh9Vq.net
寛解は完治じゃない。またいつ再発するか分からない状態。
潜血が消えないまま残っていたら再発可能性大。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:50:36.55 ID:Mqzgz7AH.net
iga腎症疑いで腎生検したけど違った
治療するほど悪くないで終わり

違う病気で2ヶ月〜6ヶ月おきに血液検査と
尿検査してて腎臓内科にまわされて
腎生検の後は扁摘パルスとか言われてたのに
腎臓内科にすら通ってない
一時的に血尿と蛋白尿が酷かっただけらしい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:19:30.17 ID:tgNYDf39.net
おまえは何が言いたいんだ?
自慢か?もうこのスレに来るな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 02:58:32.70 ID:3zNav/bE.net
貴重な体験談なのに噛み付く馬鹿がいるのか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:04:31.04 ID:fWjeSgvD.net
>>508
一時的に酷いとかあるんだね
その後蛋白出なかったの?
長期で蛋白出てるのか調べないでいきなり腎生検させる医者もどうかと思うんだが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:02:11.38 ID:fWjeSgvD.net
腎生検でigaの進行度合いってわかるんですか?
進行度合いってどう表すんでしょうか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:49:19.68 ID:0bI7MFTo.net
>>503
有難うございます。すごく参考になりました。
ステロイドパルスをやれば良いということはよく分かって
るのですが、年齢と進行度合いとの関係で適応なのかどうか
という判断もあるような気がして。年食ってるもんですから。。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:53:33.44 ID:0bI7MFTo.net
>>508
治療するほど悪くない、というのはIgAじゃなかったのか、
IgAだけど軽症??だったのかどちらなんでしょうね。
IgAならば組織学的と臨床学的の二種類のステージの組み合わせで
低リスクとか高リスクなどの群に分かれるみたいですが。。。
素人なので良くわかりませんけれど。。。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:02:48.45 ID:0bI7MFTo.net
連続書き込みでごめんなさい。
IgAの説明などでよく見る発症から何年、という言い方ですが、
IgAの発症時期ってどういう定義があるんでしょうか。
タンパク、潜血が出始めてからなのか、
それともCrが範囲上限を越してからなのでしょうかね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:29:13.63 ID:OzGiLgUJ.net
俺は潜血だと思てる
Igaが悪さスタートしたから血がでるんじゃないの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:12:05.07 ID:UpKnj5MG.net
4月から扁摘、終わり次第仙台式でパルス3クール予定なんだけど病院ない日は職場でてきてねみたいなこと言われる
igaの人ってみんな治療中も働いてるの?
先生からはステロイド打つと元気になる人多いですと言われたけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:45:30.51 ID:6g4xJKos.net
健康自慢も不幸自慢も聞きたくないわ。
俺に有益なレス以外は書き込まんでくれ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:47:21.87 ID:8q8gMFNR.net
>>517
入院じゃないの?
ステロイド大量投与で免疫かなり落ちるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:07:54.00 ID:urKNQO9N.net
>>517
パルス3クール中は当然入院なので仕事に出勤はできない
(3クールのうち1クールは入院、2クール以後は病院通いでパルス点滴って病院もあるけど)
パルス終わって免疫カタ落ちするし体力もなくなってるのが身体でわかるほど
そういうわけで退院後すぐ職場復帰は病院もあまり勧めないんじゃないかな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:16:05.72 ID:UpKnj5MG.net
>>520
やっぱそうなんか2クールから通院でもみたいな感じだったけどしばらくは休ませてもらうわ
ありがとうございます

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:29:33.98 ID:dJeiLG4k.net
>>516
なるほど、炎症が起きているから潜血が出ると。
逆に潜血なしの蛋白のみなら炎症が治まった後で、スカスカになった
糸球体から蛋白が漏れ出てるって訳ですか。なんか納得。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:34:04.75 ID:dJeiLG4k.net
>>521
自宅静養の必要性を医師が診断書に書いてくれると職場に説明しやすいよね。
反対に、無いと職場も判断に苦しむよね。IgAについては知識が無いだろうから。
なにせ、腎臓なのに何で扁桃腺なの?ってところから説明しないといけない。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:24:39.28 ID:p6h4H361.net
>>508
未だによく分からんけど
持病は甲状腺機能低下症で
内分泌内科に通ってる
糖尿病と中性脂肪も言われてるが投薬無し

尿蛋白は長年少しでてたが鮮血とダブルパンチで
腎臓内科にまわされた
甲状腺機能低下症も自己免疫疾患なので
iga腎症疑いになった

今は鮮血は無いが尿蛋白はある
内分泌内科で経過観察

525 :482:2016/02/15(月) 19:00:12.87 ID:ur8lb8Qs.net
結局先生にいい返事もらえず腎生検することになりました とほほ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:14:00.53 ID:+rqdkJeK.net
ステロイドパルスって死者でるような危険度?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:40:29.15 ID:cCn+FWoc.net
もうちょっとお勉強しましょうね。
頭悪い人間に教えても理解できないでしょ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:20:19.28 ID:tiKMrhFB.net
パルスの危険性よりその後の免疫低下だよね
もし感染症にかかった場合は潜血・尿蛋白憎悪しやすく
腎機能低下することも
今だったら得にインフルエンザに気をつけて

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:23:52.41 ID:zdqkMVuU.net
>>528
もうちょっとお勉強しましょうね。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:48:09.02 ID:OwyhFPtz.net
俺に有益なレス以外は書き込まんでくれ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:51:18.17 ID:KSl7ysif.net
生検してIgA確定し今度扁摘パルスをすることになったんだけど、
医師によっては扁摘はするしないの効果に差が無いのでする必要は無い
という人もいます。曰く、腎臓学会でも議論になると。

彼らは、常時扁桃腺が腫れる人には有意差があり効果あるが、
そうで無い人には差が無く、効果ありのデータには常時腫れる人が
入っているために歪んだものになっていると。私の理解ですが。

扁摘パルスを行う病院でも、すべての患者に適応という訳では無いですよね?
もしくは機械的に全員やっちゃうんでしょうか。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:55:54.20 ID:KSl7ysif.net
>>528
IgAは扁桃腺以外に多くは腸で産生されるので、IgA腎症の患者が
ノロに罹ると急激に増悪するというのを何かで見ました。
この時期、怖いですね。手洗いうがいをしっかりやって気をつけたいですね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 08:37:37.23 ID:dbgvfu7j.net
>>531
基本なんでもやりたくなければ拒否できるのでは

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:01:43.56 ID:UZIjQo9P.net
>>533
有難うございます。自分は明確な効果があるならやりたいのです。
ただ、扁桃腺は殆ど腫れたことはないので、そういう場合、説の通り
有意な差が無いと言われてしまうと悩んでしまいますね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:36:56.31 ID:kMW/xZ/W.net
扁桃腺とれば心筋梗塞ふえるだっけ?それはオカルトとして書いとくわ
盲腸とればもおんなじうわさきくわ

腸にigaって腸に慢性で炎症が起きてるってこと?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:25:37.18 ID:lnDynMc/.net
ヘンテキパルスを掲げる病院でもヘンテキの適応にならないケースも
あるのかなぁ。患者の希望とかで考えてくれはるんやろか。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:02:06.76 ID:kMW/xZ/W.net
みんなウリエースkc買っておけば?って俺は思ってるよ
てか買ってないの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:06:07.86 ID:Qvx0ZLpI.net
患者が嫌がってるのに無理には出来ないでしょ、普通は。
特にパルスじゃなくて、扁桃腺摘出の場合は。

きっと患者と相談して、納得の上でするのだと思うよ。
で、やった患者はたいてい満足してるということらしいね。
自分も扁桃炎とかはしたことないけど、念のため、余裕があればやりたい。
もし本当に扁桃腺が原因なら、元をやっつけるのが根本治療になると思うから。
 
 

 

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:23:27.10 ID:4r/HIc/u.net
扁摘は全身麻酔マスト。
全身麻酔の承諾書にサインしなければよい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 22:09:06.09 ID:LeHrO92h.net
自分は扁桃腺、素人目にも物凄い腫れて喉が狭く感じるくらいだから摘出に疑問なかったけど
なんともない人もいるんだね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 22:33:27.92 ID:s2fNswvr.net
扁桃が腫れた経験はなかったからあまり積極的でなくへんてきやったけど、
とってみたら膿がついてましたよ、て言われた

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 22:44:01.64 ID:lnDynMc/.net
パルスを先にやって様子見て、それで尿所見が消失すれば
扁摘やらないという手もあるかなぁ。

パルスは仙台方式なんだけど、これも例えば1クール目で所見消失
したら2クール目以降は中止になるんですよね!?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 23:02:15.68 ID:kDqpToNr.net
パルスと扁摘はセットで半年以内にやらないとダメじゃなかった?
私は扁桃腺腫れたりしてなかったけど両方やって尿所見が消えたよ

総レス数 1006
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200