2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初等数学によるフェルマーの最終定理の証明

1 :日高:2023/01/28(土) 19:36:01.97 ID:cewLr2LS.net
n=3のとき、x^n+y^n=z^nは0以外の整数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3とおく。x,yは有理数。
x^3=3y^2+3y+1…(1)と変形する。
(1)が成立する可能性があるのは、x,yの分母が1のときのみである。
(1)を{(x^3-1)/3}^(1/2)={y(y+1)}^(1/2)…(2)と変形する。
(2)の右辺はyの増加につれて、y+0.5に近づく。
(2)の左辺はxの増加につれて、y+0.5に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは0以外の整数解を持たない。

202 :日高:2023/02/11(土) 20:54:35.14 ID:22SQpf12.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

203 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 21:18:27.15 ID:IWKIwyz8.net
>>202
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

> 例を示して下さい。
自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

204 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 21:47:01.17 ID:EZOAyJjP.net
>>202

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

A=x-1
B=x+6
C=y^2+1
D=y^2+2

AB=CDのとき、A=Cにならない。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

205 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 18:07:09.89 ID:f5CBioVI.net
>>149
当たり前にインチキ

正しいと思い込んでいる日高が嘘つきそのもの

正しいなら証明するか証明が乗ってる本とページを示せ

206 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 19:23:01.92 ID:2gBIRwhG.net
>>200
> >ほんとうにわからんのか?
>
> わかりませんので、教えて下さい。

真理値表を書いてみたら?

207 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 20:55:00.79 ID:0kkEQ7Hp.net
スレ主は中学数学も理解してない御仁だぞ
会話は成立しないからそのつもりで

208 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 21:56:16.73 ID:A4BskI4J.net
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。

というのは、

AB=CD と同時に A=C が共に成立している場合、
常に B=D が成立する。

という意味なのか、

AB=CD が成立している場合、
常に A=C と同時に B=D が共に成立する。

という意味なのか教えていただけないでしょうか。

209 :日高:2023/02/13(月) 14:26:53.28 ID:A4jrOdNG.net
x^3+y^3=(y+1)^3は、
x=7,y=10.18878のときに成立する。よって、
(x^2+x+1)/3=(y+1)*(y/6)も成立する。

210 :日高:2023/02/13(月) 14:30:07.09 ID:A4jrOdNG.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

211 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 15:59:08.42 ID:Dyq+Zf18.net
(x^3-t^3)/3=y(y+1)
上の式でt=1のときが
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)
であり、x-1=yであるから、代入してみれば上の式には有理数解がない、とわかるんですよね。

では上の式でt=4のとき、つまり
(x^3-64)/3=y(y+1) すなわち
(x-4)(x^2+4x+16)=y(y+1)には有理数解、整数解はありますか?

ちなみになぜt=4かというと、(x-1)(x^2+x+1)/3が整数になるにはx=3n-2、つまり3で割ると1余る形である必要があるので、次に検討すべきはt=2やt=3よりもt=4の場合が3で割ると1余るので都合がよいからです。

t=1の場合と同じ方法で確認できますよね。
ぜひ検討してみてください。

212 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 17:44:32.22 ID:eyhY1KoH.net
>>210
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

> 例を示して下さい。
自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

213 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 17:53:54.57 ID:eyhY1KoH.net
>>210
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

(3)はy={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)であるような解を持つが
x-1=yでない解を持つことが分かるから証明は間違っている

214 :日高:2023/02/13(月) 19:28:49.61 ID:A4jrOdNG.net
AB=CD が成立している場合、
常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
という意味です。

215 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 19:44:31.96 ID:6Dk041g9.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

終わりましたな。このスレ。

216 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 19:56:34.95 ID:eyhY1KoH.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

217 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 20:13:12.86 ID:YH7f/rn2.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

「常に A=C」が常にx-1=yという意味ならx-1=yでない場合があるから証明は間違い
「常に A=C」がx-1=yでない場合も意味するのならば証明にx-1=yでない場合がないから証明は間違い

218 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 20:44:21.27 ID:6Dk041g9.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

A=2,B=6,C=3,D=4は?

219 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 00:39:01.80 ID:ewD1CYZd.net
>>214
証明してみろよ、クズ

220 :日高:2023/02/14(火) 19:18:32.40 ID:m7TEAsBY.net
A=2,B=6,C=3,D=4は?

2*6=3*(2/3)*3*4*(3/2)
2=(2/3)*3
6=4*(3/2)
となります。

221 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 19:41:07.04 ID:UxKIeaxS.net
>>220
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。

が成立していますか、って聞いてんだよ。

222 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 19:41:35.81 ID:wTfrh7Sa.net
>>220
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。。
これが正しいかどうかを質問されているのだから

> A=2,B=6,C=3,D=4は?
>
> 2*6=3*(2/3)*3*4*(3/2)
> 2=(2/3)*3
> 6=4*(3/2)
> となります。
これは証明が正しくないと言っているのと同じ

223 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 14:02:54.19 ID:1C8ba/jZ.net
>>220
A, B, C, D が全て 0 でない場合、
AB=CD ならば、AB/CD=1、
ゆえに、
AB=CD・(AB/CD)
AB=AB・CD/CD
AB=AB

と言ってるに過ぎず、A=C に何も触れていない。

224 :日高:2023/02/15(水) 15:20:52.26 ID:qkBuY2AU.net
>AB=AB
と言ってるに過ぎず、A=C に何も触れていない。

両辺が等しいとき、
CをAに置き換えると、DがBに置き換わります。
当たり前の話をしています。

225 :日高:2023/02/15(水) 15:33:13.46 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

226 :日高:2023/02/15(水) 16:18:00.84 ID:qkBuY2AU.net
>実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a
A=Cから得られる式は(x-1)=ay
B=Dから得られる式は(x^2+x+1)/3=(y+1)/a

227 :日高:2023/02/15(水) 16:21:59.29 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

228 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 18:33:11.82 ID:DbZRN6/e.net
>>226
> >実数解の場合の
> A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
>
> (x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a
> A=Cから得られる式は(x-1)=ay
> B=Dから得られる式は(x^2+x+1)/3=(y+1)/a

>>227
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
>
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
> よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

(3)がx=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
で示せ

229 :日高:2023/02/15(水) 19:06:23.29 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

230 :日高:2023/02/15(水) 19:14:48.16 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

231 :日高:2023/02/15(水) 19:30:41.27 ID:qkBuY2AU.net
x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを

この式の意味を教えて下さい。

232 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 19:43:20.38 ID:DbZRN6/e.net
>>231
> x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを
>
> この式の意味を教えて下さい。

(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ

233 :日高:2023/02/15(水) 19:50:06.72 ID:qkBuY2AU.net
>(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ

よく意味がわからないので、詳しく教えて下さい。

234 :日高:2023/02/15(水) 19:54:09.62 ID:qkBuY2AU.net
> y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2

rによっては、yは有理数になりますね。

235 :日高:2023/02/15(水) 20:00:25.50 ID:qkBuY2AU.net
rによっては、yは有理数になりますね。

たとえば、r=4,y=2

236 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:19:25.92 ID:oCgDmxyl.net
>>224
(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

A=x-1
B=x+6
C=y^2+1
D=y^2+2

> CをAに置き換えると、DがBに置き換わります。

つまり、(x-1)(x+6)=(x-1)(x+6)
AとCとの関係はどこにも出てこない。xとyの関係はどこにも出てこない


(x-1)(x+6)=a(y^2+1)(y^2+2)(1/a)

A=x-1
B=x+6
C=a(y^2+1)
D=(y^2+2)/(1/a)

(x-1)=a(y^2+1)となるようにaを決めると、a=(x-1)/(y^2+1)
aをもとの式に代入

(x-1)(x+6)=(x-1)(y^2+1)(y^2+2)/(x-1)
x-1とy^2+1との関係はどこにも出てこない。xとyの関係はどこにも出てこない

AB=CDのとき、A=Cにならない。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

237 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:19:56.80 ID:DbZRN6/e.net
>>233
> >(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
> x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ
>
> よく意味がわからないので、詳しく教えて下さい。

x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)であれば
(3)の左辺と右辺は必ず一致するようにできる

238 :日高:2023/02/15(水) 20:27:48.81 ID:qkBuY2AU.net
>(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

この式の有理数解を教えてください。

239 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:40:46.87 ID:oCgDmxyl.net
>>224
A=aCとかくと、一見AとCが何か関係あるように見えるがただのごまかしであって
じつはaには1/Cが含まれていて実際にはAとCには何の関係もない

まさにインチキや詐欺に使われる人をだますためのひどいやり方

240 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:41:45.00 ID:oCgDmxyl.net
>>238

答えが分からないと使えないなら
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

241 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:45:23.14 ID:oCgDmxyl.net
>>238

実際にはaは1/Cが含まれているのをごまかすために数字を入れようとしているなら
それはインチキや詐欺に使われる人をだますためのひどいやり方ですよ

242 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:51:32.27 ID:oCgDmxyl.net
>>238

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

これに有理数解があるかどうかわからないということは
あなたの判定法は全く役に立たないということですね。

243 :日高:2023/02/15(水) 21:01:20.83 ID:qkBuY2AU.net
>これに有理数解があるかどうかわからないということは
あなたの判定法は全く役に立たないということですね。

式が、異なるので、私の判定方法は役に立ちません。

244 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:05:30.61 ID:oCgDmxyl.net
>>243

役に立つか経たないかはどうやって判定するのですか?

今調べている(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)について
A≠0,B≠0,C≠0,D≠0のとき
A=Cにならないことは>>27で証明済みですが。

245 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:11:25.84 ID:oCgDmxyl.net
>>243

それに、式によって
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
が使えるときと使えないときがあるならば、
使えるときの条件を書いていないあなたは
人をだまそうとしているとしか思えません。

そんな人はインターネットの掲示板に書き込みをしないでください。

246 :日高:2023/02/15(水) 21:25:27.12 ID:qkBuY2AU.net
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
は、(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)の
(x-1),(x+6),(y^2+1),(y^2+2)が、実数となる場合は使えます。

247 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:33:28.40 ID:oCgDmxyl.net
>>246

じゃあ、x= -5/2 - (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)のときA,B,C,Dは実数だから使えますね。
どうぞ使ってください。

248 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:35:24.90 ID:oCgDmxyl.net
>>247符号を間違えました
x= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)

249 :日高:2023/02/15(水) 22:02:47.43 ID:qkBuY2AU.net
すみませんが、
(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)に、
x= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)
を代入した式を教えてください。

250 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 22:12:00.33 ID:oCgDmxyl.net
なんでそんなことをきくのですか? ま、いいけど

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)にx= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)を代入

(-5/2 + (97^(1/2))/2-1)(-5/2 + (97^(1/2))/2+6)=((2^(1/2))^2+1)((2^(1/2))^2+2)

251 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 07:58:48.43 ID:M4QwzAy5.net
>>243
> 式が、異なるので、私の判定方法は役に立ちません。

> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
> (3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる

式を同じにして日高の判定方法 (x-1)=ay を使うと
y>0, a=(s-1)/y (sは有理数)の場合 x=s (sは有理数)となり(3)は r=y(y+1) (rは有理数)と変形できる
ので(3)の解は y^2+y-r=0を解けば x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
よって証明は間違い
> 233日高2023/02/15(水) 19:54:09.62ID:qkBuY2AU
> > y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2
>
> rによっては、yは有理数になりますね

252 :日高:2023/02/16(木) 11:34:12.02 ID:1yy35UKJ.net
(-5/2 + (97^(1/2))/2-1)(-5/2 + (97^(1/2))/2+6)=((2^(1/2))^2+1)((2^(1/2))^2+2)

({97^(1/2)-7}/2)({97^(1/2)+7}/2)=3*4
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
({97^(1/2)-7}/2)=3*({97^(1/2)-7}/2)/3のとき
({97^(1/2)+7}/2)=4*3/({97^(1/2)-7}/2)となる。

253 :日高:2023/02/16(木) 11:51:41.74 ID:1yy35UKJ.net
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)
(3)の解は、xが有理数の場合、yは無理数となります。

254 :日高:2023/02/16(木) 14:16:47.08 ID:1yy35UKJ.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

255 :日高:2023/02/16(木) 14:23:55.18 ID:1yy35UKJ.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(3)は(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値も増加する。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

256 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 14:50:01.81 ID:lZ4Yo7Co.net
>>224
> CをAに置き換えると、DがBに置き換わります。
> 当たり前の話をしています。

そうです、>>223 に書いてあるとおりそれは当たり前です。
あなたが明らかにすべきなのは、
AB=CD が成立しているときに、
A=C と B=D が成立することです。

257 :日高:2023/02/16(木) 15:02:14.77 ID:1yy35UKJ.net
>あなたが明らかにすべきなのは、
AB=CD が成立しているときに、
A=C と B=D が成立することです。

(3)式の場合。
xが有理数、yが無理数ならば、A=C と B=D が成立します。(B-D=0)
x,yが有理数ならば、B-Dは、0以外の有理数となります。

258 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 15:48:16.33 ID:lZ4Yo7Co.net
>>257
それは、AB=CD が成立しているときに
A=C が成り立てば式の中身がこうなるというだけで、
明らかにすべき結論を前提としているだけです。

同じことを何度でも問います。
AB=CD が成立しているときに、
A=C であることを明らかにしてください。

259 :日高:2023/02/16(木) 16:15:32.59 ID:1yy35UKJ.net
>AB=CD が成立しているときに、
A=C であることを明らかにしてください。

AB=CD が成立しているならば、
A=Cとすると、B=Dとなります。

260 :日高:2023/02/16(木) 16:20:20.04 ID:1yy35UKJ.net
(3)式の場合。
xが有理数、yが無理数ならば、A=C と B=D が成立します。(B-D=0)
x,yが有理数ならば、A=C としたとき、B-Dは、0以外の有理数となります。
私の言っていることは、これ以外には、ありません。

261 :日高:2023/02/16(木) 17:52:03.69 ID:1yy35UKJ.net
>式を同じにして日高の判定方法 (x-1)=ay を使うと
y>0, a=(s-1)/y (sは有理数)の場合 x=s (sは有理数)となり(3)は r=y(y+1) (rは有理数)と変形できる
ので(3)の解は y^2+y-r=0を解けば x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
よって証明は間違い

y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)は、どこから、出てきた式でしょうか?

262 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:20:48.85 ID:ct9KeZii.net
>>260
> 私の言っていることは、これ以外には、ありません。

AB=CD から A=C を導けないだけでなく、

> B-Dは、0以外の有理数となります。

B=D にならない場合があることも自ら示されております。
これは即ち、あなたが証明と称されているものが一読に値しない
ということになりますが、よろしいですね。

263 :日高:2023/02/16(木) 18:23:43.62 ID:1yy35UKJ.net
>B=D にならない場合があることも自ら示されております。
これは即ち、あなたが証明と称されているものが一読に値しない
ということになりますが、よろしいですね。

フェルマーの最終定理が正しいので、B=Dになりません。

264 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:30:55.19 ID:CZCtmSWJ.net
>>261
> >式を同じにして日高の判定方法 (x-1)=ay を使うと
> y>0, a=(s-1)/y (sは有理数)の場合 x=s (sは有理数)となり(3)は r=y(y+1) (rは有理数)と変形できる
> ので(3)の解は y^2+y-r=0を解けば x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
> よって証明は間違い

> y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)は、どこから、出てきた式でしょうか?
その直前に書いてあるだろ

265 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:38:10.10 ID:CZCtmSWJ.net
>>263
> フェルマーの最終定理が正しいので、B=Dになりません。
だからおまえの証明方法ではフェルマーの最終定理と同じにならないから間違いなの

>>260
> x,yが有理数ならば、A=C としたとき、B-Dは、0以外の有理数となります。
> 私の言っていることは、これ以外には、ありません。

> x,yが有理数ならば、A=C としたとき、B-Dは、0以外の有理数となります。
これが証明されていない

266 :日高:2023/02/16(木) 18:41:18.46 ID:1yy35UKJ.net
> y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)は、どこから、出てきた式でしょうか?
その直前に書いてあるだろ

どの部分でしょうか?

267 :日高:2023/02/16(木) 18:43:51.53 ID:1yy35UKJ.net
>だからおまえの証明方法ではフェルマーの最終定理と同じにならないから間違いなの

どういう意味か詳しく教えてください。

268 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:44:01.03 ID:CZCtmSWJ.net
>>257
> (3)式の場合。
> xが有理数、yが無理数ならば、A=C と B=D が成立します。(B-D=0)
> x,yが有理数ならば、B-Dは、0以外の有理数となります。

> A=C と B=D が成立します
ということからはyが有理数であるか無理数であるかは区別できない

xが有理数,yが実数である解は存在してx=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書けるから
場合分けすると
yが無理数の場合
x=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
yが有理数の場合
x=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
> 233日高2023/02/15(水) 19:54:09.62ID:qkBuY2AU
> > y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2
>
> rによっては、yは有理数になりますね

269 :日高:2023/02/16(木) 18:45:29.43 ID:1yy35UKJ.net
> x,yが有理数ならば、A=C としたとき、B-Dは、0以外の有理数となります。
これが証明されていない

数字を入れて計算してみて下さい。

270 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:45:59.71 ID:CZCtmSWJ.net
>>266
> > y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)は、どこから、出てきた式でしょうか?
> その直前に書いてあるだろ
>
> どの部分でしょうか?

まずは直前の意味を調べてみましょう

271 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 18:48:24.46 ID:CZCtmSWJ.net
>>269
> 数字を入れて計算してみて下さい。

計算すれば間違いだと分かるのでおまえが計算してないことも分かる

計算すればxが有理数,yが実数である解は存在してx=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数)
と書けるから場合分けすると
yが無理数の場合
x=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
yが有理数の場合
x=s, y={-1+(1+4r)^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
> 233日高2023/02/15(水) 19:54:09.62ID:qkBuY2AU
> > y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2
>
> rによっては、yは有理数になりますね

272 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 19:16:18.40 ID:2xAUkKXc.net
進歩が全くない
無用無益なだけでなく、他人の貴重な時間を無駄に奪う有害とあっては是非も無し
運営さんスレ閉じてくんないかな

某所の掲示板ではすでに日高出禁なので5chでも出禁でお願いしたいところ

FC2ブログから出てくんな

273 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 19:28:31.57 ID:ct9KeZii.net
>>263
> フェルマーの最終定理が正しいので、B=Dになりません。

言葉遊びは不要です。
AB=CD から A=C と B=D を導けない以上、
あなたの証明は失敗です。
よろしいですね。

274 :日高:2023/02/16(木) 19:30:13.58 ID:1yy35UKJ.net
ということは、
「rによっては、yは有理数になりますね」
ということですね?

275 :日高:2023/02/16(木) 19:34:03.20 ID:1yy35UKJ.net
>運営さんスレ閉じてくんないかな

出禁には、しないで下さい。
お願いします。

276 :日高:2023/02/16(木) 19:35:37.23 ID:1yy35UKJ.net
>言葉遊びは不要です。

どの部分が、言葉遊びとなるのでしょうか?

277 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 19:55:11.05 ID:ct9KeZii.net
>>276
あなたと言葉遊びをするつもりはありません。

私の主張は、
AB=CD から A=C と B=D を導いてください。
ということです。

278 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 20:16:57.35 ID:VFtc9Jkx.net
日高さんには
2*6=3*4
という数学上の事実が見えていないのではありませんか?

279 :日高:2023/02/16(木) 20:42:05.36 ID:1yy35UKJ.net
>私の主張は、
AB=CD から A=C と B=D を導いてください。
ということです。

3*4=2*6ならば、3/2*2*6*2/3となるという意味です。
3/2*2=3,6*2/3=4

280 :日高:2023/02/16(木) 20:44:54.17 ID:1yy35UKJ.net
>2*6=3*4
という数学上の事実が見えていないのではありませんか?

どういう意味でしょうか?
2*6=3*4は、事実ではないでしょうか・

281 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 20:45:50.56 ID:VFtc9Jkx.net
>>279
> >私の主張は、
> AB=CD から A=C と B=D を導いてください。
> ということです。
>
> 3*4=2*6ならば、3/2*2*6*2/3となるという意味です。
> 3/2*2=3,6*2/3=4

いったんA=3,B=4,C=2,D=6と決めたら、あとで勝手に置き換えてはいけません。

282 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 20:47:04.38 ID:VFtc9Jkx.net
> 2*6=3*4は、事実ではないでしょうか・

だけど2≠3,6≠4でしょう?

283 :日高:2023/02/16(木) 20:49:43.28 ID:1yy35UKJ.net
ここでいうA,B,C,Dは一つの数では、ありません。
式です。

284 :日高:2023/02/16(木) 20:51:45.88 ID:1yy35UKJ.net
254を見て下さい。

285 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 20:54:07.65 ID:VFtc9Jkx.net
>>284
> 254を見て下さい。

見たけど。それがどうしたの?

286 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 20:56:17.58 ID:VFtc9Jkx.net
>>283
> ここでいうA,B,C,Dは一つの数では、ありません。
> 式です。

つまらない言葉遊びですね。

287 :日高:2023/02/16(木) 21:15:16.66 ID:1yy35UKJ.net
>つまらない言葉遊びですね。

どういう意味でしょうか?

288 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 21:18:27.18 ID:Us/H8GZS.net
>>284
> 254を見て下さい。

> (3)は(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値も増加する。
> よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
>>271にあるように日高の証明は間違い

289 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 21:24:46.31 ID:VFtc9Jkx.net
式だろうが数だろうが、一度決めたら勝手に変えてはいけません。

290 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 22:09:24.07 ID:ct9KeZii.net
>>279
> 3*4=2*6ならば、3/2*2*6*2/3となるという意味です。
> 3/2*2=3,6*2/3=4

それは >>223 でこちらが提示済である通り、
AB=CD が成立しているときに A=A, B=B であって A=C, B=D を導けていません。

A=C を導いてください。

291 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 06:04:19.49 ID:T81A6TyP.net
>>252

> ({97^(1/2)-7}/2)({97^(1/2)+7}/2)=3*4
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> ({97^(1/2)-7}/2)=3*({97^(1/2)-7}/2)/3のとき
> ({97^(1/2)+7}/2)=4*3/({97^(1/2)-7}/2)となる。

なんですか?これは
Aはなんですか
Bは?
Cは?
Dは?

どうみても、A=3A/3、つまりA=Aにしか見えませんが、
AとCの関係はどこでわかりますか?

292 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 06:11:54.18 ID:T81A6TyP.net
>>254

あなたは、
1+1は
と聞かれて、
1+1=3a
と答えて丸がもらえると思いますか?


思っているなら数学は無理です。
何の定義もないaがいきなり出てくる文章が丸をもらえることはありません
無意味なので書き込みをやめてください。


思っていないなら人をだまそうとするただの詐欺師です。
何の定義もないaがいきなり出てくる文章は人をだますためのごまかしのインチキ文章です。
迷惑なので書き込みをやめてください。

293 :日高:2023/02/17(金) 09:45:44.34 ID:UwYzeAvc.net
>>271にあるように日高の証明は間違い

間違いの理由を教えて下さい。

294 :日高:2023/02/17(金) 09:49:00.46 ID:UwYzeAvc.net
>式だろうが数だろうが、一度決めたら勝手に変えてはいけません。

勝手に変えてはいません。

295 :日高:2023/02/17(金) 09:50:50.48 ID:UwYzeAvc.net
>それは >>223 でこちらが提示済である通り、
AB=CD が成立しているときに A=A, B=B であって A=C, B=D を導けていません。

どうしてでしょうか?

296 :日高:2023/02/17(金) 09:55:31.84 ID:UwYzeAvc.net
>Aはなんですか?({97^(1/2)-7}/2)です。
Bは?({97^(1/2)+7}/2)です。
Cは?3です。
Dは?4です。

297 :日高:2023/02/17(金) 10:05:54.37 ID:UwYzeAvc.net
何の定義もないaがいきなり出てくる文章は人をだますためのごまかしのインチキ文章です

aは実数です。定義をしていない場合は、実数です。(この証明では)
X^n+Y^n=Z^nのX,Y,Zは自然数です。
一行目の文から、読み取れます。

298 :日高:2023/02/17(金) 10:11:18.85 ID:UwYzeAvc.net
1+1=3a
a=2/3と答えた場合、丸はもらえるでしょうか?

299 :日高:2023/02/17(金) 10:17:11.44 ID:UwYzeAvc.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(3)は(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値も増加する。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

300 :日高:2023/02/17(金) 10:25:24.18 ID:UwYzeAvc.net
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)
a=1,x=1の場合。
(x-1)=y,y=0
(1+1+1)/3=(0+1)
B-A=0
よって、x=1,y=0は解。

301 :日高:2023/02/17(金) 10:31:55.28 ID:UwYzeAvc.net
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)
a=2,x=1の場合。
(x-1)=2y,y=0
(1+1+1)/3=(0+1)
B-A=0
よって、x=1,y=0は解。
aがどんな数であっても、x=1,y=0は解となる。

総レス数 1002
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200