2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初等数学によるフェルマーの最終定理の証明

1 :日高:2023/01/28(土) 19:36:01.97 ID:cewLr2LS.net
n=3のとき、x^n+y^n=z^nは0以外の整数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3とおく。x,yは有理数。
x^3=3y^2+3y+1…(1)と変形する。
(1)が成立する可能性があるのは、x,yの分母が1のときのみである。
(1)を{(x^3-1)/3}^(1/2)={y(y+1)}^(1/2)…(2)と変形する。
(2)の右辺はyの増加につれて、y+0.5に近づく。
(2)の左辺はxの増加につれて、y+0.5に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは0以外の整数解を持たない。

155 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 10:41:45.50 ID:/X4DX7hq.net
>>154
> (1)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(2)と変形する。
> (2)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。このことにより、
> (2)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

x,yが実数のときでも
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる
から(2)の実数解はx=1,y=0のみということだよね?

156 :日高:2023/02/11(土) 10:43:56.75 ID:22SQpf12.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

157 :日高:2023/02/11(土) 10:47:56.26 ID:22SQpf12.net
>x,yが実数のときでも
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる
から(2)の実数解はx=1,y=0のみということだよね?

実数解ではなく、
有理数解はx=1,y=0のみということです。

158 :日高:2023/02/11(土) 10:51:29.33 ID:22SQpf12.net
n=3,4,5,6.....も、155と同じ要領です。

159 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 10:55:04.37 ID:EZOAyJjP.net
>>153

この上なくやさしいんですけど。

(x-1)(x+4)=y(y+1)
y=C=0のとき、当たり前の解であって今探している解ではない
それ以外でAB=CDのとき、A=Cとならない
AB=CDとなるのはx=2,y=2のとき
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

(x-1)(x+3)=y(y+1)
y=C=0のとき、当たり前の解であって今探している解ではない
それ以外でAB=CDのとき、A=Cとならない
AB=CDとなるのはx=3,y=3のとき
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

(x-1)(x+7)=y(y+1)
y=C=0のとき、当たり前の解であって今探している解ではない
それ以外でAB=CDのとき、A=Cとならない
AB=CDとなるのはx=3,y=4のとき
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

以下yが1つ増えてるだけです。

160 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 10:57:50.05 ID:/X4DX7hq.net
>>157
> 実数解ではなく、
> 有理数解はx=1,y=0のみということです。

それだとx=1,y=0以外の実数解の中に有理数解があるかどうかは
全くわからないから証明になっていないだろ

161 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 11:00:32.68 ID:EZOAyJjP.net
>>159
最後の行修正
yが1つ ではなく yが1ずつ

162 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 11:42:09.59 ID:EZOAyJjP.net
>>159

また修正

どんな実数yに対してもAB=CDとなるような実数xを決められるけど
AB=CDとなるx,yの組を1つ挙げるならx=2,y=2

他も同様

163 :日高:2023/02/11(土) 12:08:55.05 ID:22SQpf12.net
>(x-1)(x+3)=y(y+1)

x=3,y=3
2*6=3*4
AB=CDなので、
右辺の3を2に置き換えると、
右辺の4は6となります。

164 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 12:33:17.39 ID:EZOAyJjP.net
>>163

> 右辺の3を2に置き換えると、

意味が分かりません
そんなことをしていいって誰が言いましたか

> 右辺の4は6となります。

意味が分かりません
右辺の右側は(右辺の左側)+1のはずですけど

165 :日高:2023/02/11(土) 12:36:44.90 ID:22SQpf12.net
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)

xに1.001を代入すると、
両辺の差は、0.000000333となります。
xの増加に伴って、両辺の差は大きくなります。

166 :日高:2023/02/11(土) 12:42:19.33 ID:22SQpf12.net
(x-1)(x+3)=y(y+1)
は、
(x-1)(x+3)=(2/3)y(y+1)(3/2)と同じです。

167 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 13:21:15.35 ID:EZOAyJjP.net
> (x-1)(x+3)=y(y+1)
> は、
> (x-1)(x+3)=(2/3)y(y+1)(3/2)と同じです。

その2/3というのはどこから出てくるのか

私から答えを聞いたあなたが、
A=aCとなるようにaを定義する。定義よりa=A/C=(x-1)/y
から考えたのではないですか。

(x-1)(x+3)=y(y+1)
=ay(y+1)(1/a)とすると

(x-1)(x+3)={[(x-1)/y]y}(y+1){1/[(x-1)/y]}
=(x-1)[y(y+1)/(x-1)]

左辺の左は(x-1) 右辺の左も(x-1)
x=3,y=3のとき左辺の左 と 右辺の左が同じになるようにごまかしのインチキを使っただけで
xとyとの関係は出てきません。ごまかしのインチキです。

こんなごまかしのインチキでいいのなら
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)

(x-1)(x^2+x+1)/3=[(x-1)/y]y(y+1){1/[(x-1)/y]}
と同じですから

あなたのりくつでいえば、
(x-1)(x+3)=y(y+1)に整数解があるので(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)にも整数解があるはず

168 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 14:03:30.75 ID:EZOAyJjP.net
くりかえしになりますが

x=1,y=0のあたりまえの解でないとき、
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)

(x-1)(x^2+x+1)/3=[(x-1)/y]y(y+1){1/[(x-1)/y]}
とおなじである

A=(x-1)
B=(x^2+x+1)/3
C=[(x-1)/y]y
D=y(y+1){1/[(x-1)/y]}
とおくと、すべての有理数yについて、
AB=CDならば、A=Cで、B=Dであるから

あなたのりくつでいえば
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)には有理数解が存在するはず





しかしこれは(x-1)=(x-1)といっているだけのごまかしのインチキ

169 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 14:04:45.43 ID:EZOAyJjP.net
>>168修正
D=(y+1){1/[(x-1)/y]}

170 :日高:2023/02/11(土) 14:43:04.73 ID:22SQpf12.net
>とおくと、すべての有理数yについて、
AB=CDならば、A=Cで、B=Dであるから
あなたのりくつでいえば
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)には有理数解が存在するはず

(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)には有理数解は一つです。
あとは、無理数解です。

171 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 15:12:23.79 ID:EZOAyJjP.net
>>170

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。

が全然当たり前でない、ただのごまかしのインチキである

ということについて、理解していただけましたか?

172 :日高:2023/02/11(土) 15:49:37.95 ID:22SQpf12.net
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
が全然当たり前でない、ただのごまかしのインチキである
ということについて、理解していただけましたか?

インチキでは、ありません。

173 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 15:57:52.96 ID:EZOAyJjP.net
>>172

えー

(x-1)(x+3)=y(y+1)
y=C=0のとき、当たり前の解であって今探している解ではない
それ以外でAB=CDのとき、A=Cとならないのに
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
なんて、いんちきじゃないですか。
A=aCとおくことがごまかしであることも、>>167などをよめばわかるはずです。



(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)
y=C=0のとき、当たり前の解であって今探している解ではない
それ以外でAB=CDのとき、A=Cとならないのに
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
なんて、いんちきじゃないですか。
A=aCとおくことがごまかしであることも、>>168などをよめばわかるはずです。

174 :日高:2023/02/11(土) 16:17:54.99 ID:22SQpf12.net
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。

これは、当たり前の話です。

175 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 17:13:55.29 ID:xn7eM/sG.net
相変わらず一切の進展が見込めませんな
人に意見を求めておいてそれを聞き入れないってどういう了見なんだか理解に苦しむ
すでに10年以上無駄な時間を費やして、更に巻き込んだ方々に精神的なダメージを与え続けてるんだから
そろそろスレ閉じよう

あなたのブログの中、狭いところでやってくれ

目障りなだけでなく精神有害

176 :日高:2023/02/11(土) 17:21:05.62 ID:22SQpf12.net
>更に巻き込んだ方々に精神的なダメージを与え続けてるんだから

どなたに、精神的なダメージを与えたのでしょうか?

177 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 17:35:00.15 ID:XY5IQu5o.net
>>170
> (x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)には有理数解は一つです。
> あとは、無理数解です。

>>157
> 実数解ではなく、
> 有理数解はx=1,y=0のみということです。

それだとx=1,y=0以外の実数解の中に有理数解があるかどうかは
全くわからないから証明になっていないだろ

178 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 17:43:00.15 ID:XY5IQu5o.net
>>174
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
>
> これは、当たり前の話です。

解ごとにAやCが変化することも当たり前の話なんだが
日高はA=x-1とC=yの場合しか考えていないから証明になっていない

179 :日高:2023/02/11(土) 17:54:10.08 ID:22SQpf12.net
>それだとx=1,y=0以外の実数解の中に有理数解があるかどうかは
全くわからないから証明になっていないだろ

(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)の配置を変えても、
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)(1/a)としても、同じ結果となります。

180 :日高:2023/02/11(土) 17:56:03.46 ID:22SQpf12.net
>日高はA=x-1とC=yの場合しか考えていないから証明になっていない

(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)の配置を変えても、
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)(1/a)としても、同じ結果となります。

181 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 18:12:28.20 ID:XY5IQu5o.net
>>180
> (x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)の配置を変えても、
> (x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)(1/a)としても、同じ結果となります。

AB=CDが同じでも
A=Cから得られる式とB=Dから得られる式は異なるから同じ結果にならない

182 :日高:2023/02/11(土) 18:20:05.43 ID:22SQpf12.net
>A=Cから得られる式とB=Dから得られる式は異なるから同じ結果にならない

例を示して下さい。

183 :日高:2023/02/11(土) 18:29:31.79 ID:22SQpf12.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

184 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 18:37:08.03 ID:XY5IQu5o.net
>>182
> >A=Cから得られる式とB=Dから得られる式は異なるから同じ結果にならない
>
> 例を示して下さい。

解がx=1,y=0のとき
A=Cから得られる式はx-1=y

x,yが有理数のときx<yならばy-x=r (rは有理数)と書ける
このときA=Cから得られる式はx-1=y+r-1
y-x=1/2ならばx=y-(1/2), x-1=y-(3/2)
y-x=1/3ならばx=y-(1/3), x-1=y-(4/3)
y-x=5/7ならばx=y-(5/7), x-1=y-(12/7)など
A=x-1とおけばA=Cが異なることは明らか

185 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 18:42:32.30 ID:XY5IQu5o.net
>>182
> 例を示して下さい。

自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

>>183
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は?
B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は?
B=Dから得られる式は?

186 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 19:03:07.02 ID:XY5IQu5o.net
>>184
> このときA=Cから得られる式はx-1=y+r-1

A=Cから得られる式はx-1=y-r-1
に訂正

187 :日高:2023/02/11(土) 19:20:08.80 ID:22SQpf12.net
>A=Cから得られる式はx-1=y-r-1

A=Cから得られる式はx-1=yです。

188 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 19:23:48.15 ID:/tcADVah.net
日高さんは
「AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる」って書いてるけど、
「『AB=CDならば、A=Cのとき』、B=Dとなる」ですか、それとも
「AB=CDならば、『A=Cのとき、B=Dとなる』」ですか?

189 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 19:26:56.57 ID:dPqUffXO.net
>>187
> A=Cから得られる式はx-1=yです。

それでx-1=yでない解をどうやって求めるの?

190 :日高:2023/02/11(土) 19:28:21.99 ID:22SQpf12.net
>A=aCとおくことがごまかしであることも、

同じ結果となります。

191 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 19:31:21.63 ID:dPqUffXO.net
>>187
> >A=Cから得られる式はx-1=y-r-1
>
> A=Cから得られる式はx-1=yです。

> (x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)の配置を変えても、
> (x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)(1/a)としても、同じ結果となります。

(x-1)*{(x^2+x+1)/3}=(y-r-1)*{y(y+1)(1/(y-r-1))}だと
A=x-1,C=y-r-1であってC=yではないだろ

192 :日高:2023/02/11(土) 19:49:26.72 ID:22SQpf12.net
>「『AB=CDならば、A=Cのとき』、B=Dとなる」ですか、それとも
「AB=CDならば、『A=Cのとき、B=Dとなる』」ですか?

違いを教えて下さい。

193 :日高:2023/02/11(土) 19:53:34.79 ID:22SQpf12.net
>それでx-1=yでない解をどうやって求めるの?

配置を変えて下さい。
a*(1/a)=1なので、同じです。

194 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 19:57:00.78 ID:/tcADVah.net
>>188 訂正。
> 日高さんは
> 「AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる」って書いてるけど、
< 「『AB=CDならば、A=C』のとき、B=Dとなる」ですか、それとも
> 「AB=CDならば、『A=Cのとき、B=Dとなる』」ですか?

195 :日高:2023/02/11(土) 20:01:31.98 ID:22SQpf12.net
>(x-1)*{(x^2+x+1)/3}=(y-r-1)*{y(y+1)(1/(y-r-1))}だと
A=x-1,C=y-r-1であってC=yではないだろ

(y-r-1)*{y(y+1)(1/(y-r-1))}
この式を細かく書いて下さい。

196 :日高:2023/02/11(土) 20:03:49.15 ID:22SQpf12.net
>「『AB=CDならば、A=C』のとき、B=Dとなる」ですか、それとも
> 「AB=CDならば、『A=Cのとき、B=Dとなる』」ですか?

違いを教えて下さい。

197 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 20:04:49.03 ID:dPqUffXO.net
>>193
> 配置を変えて下さい。
> a*(1/a)=1なので、同じです。

答えが異なるのに方程式が同じではおかしいだろ
一体何が同じなの?

> 例を示して下さい。
自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は?
B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は?
B=Dから得られる式は?

198 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 20:07:52.70 ID:/tcADVah.net
>>196
> >「『AB=CDならば、A=C』のとき、B=Dとなる」ですか、それとも
> > 「AB=CDならば、『A=Cのとき、B=Dとなる』」ですか?
>
> 違いを教えて下さい。

ほんとうにわからんのか?

199 :日高:2023/02/11(土) 20:11:05.42 ID:22SQpf12.net
>A=x-1とおけばA=Cが異なることは明らか

x-1=yとした場合です。
つまり、
x=y+1の場合です。

200 :日高:2023/02/11(土) 20:12:58.94 ID:22SQpf12.net
>ほんとうにわからんのか?

わかりませんので、教えて下さい。

201 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 20:26:11.51 ID:dPqUffXO.net
>>199
> x-1=yとした場合です。
> つまり、
> x=y+1の場合です。

おまえはずっと同じだと答えているが
x-1=yの場合とx-1=yでない場合はA=CとB=Dは同じなの?っていうのが質問の内容なんだが
AB=CDが同じでもA=CとB=Dが異なれば解くべき方程式も異なるだろ

202 :日高:2023/02/11(土) 20:54:35.14 ID:22SQpf12.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

203 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 21:18:27.15 ID:IWKIwyz8.net
>>202
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

> 例を示して下さい。
自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

204 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 21:47:01.17 ID:EZOAyJjP.net
>>202

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

A=x-1
B=x+6
C=y^2+1
D=y^2+2

AB=CDのとき、A=Cにならない。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

205 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 18:07:09.89 ID:f5CBioVI.net
>>149
当たり前にインチキ

正しいと思い込んでいる日高が嘘つきそのもの

正しいなら証明するか証明が乗ってる本とページを示せ

206 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 19:23:01.92 ID:2gBIRwhG.net
>>200
> >ほんとうにわからんのか?
>
> わかりませんので、教えて下さい。

真理値表を書いてみたら?

207 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 20:55:00.79 ID:0kkEQ7Hp.net
スレ主は中学数学も理解してない御仁だぞ
会話は成立しないからそのつもりで

208 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 21:56:16.73 ID:A4BskI4J.net
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。

というのは、

AB=CD と同時に A=C が共に成立している場合、
常に B=D が成立する。

という意味なのか、

AB=CD が成立している場合、
常に A=C と同時に B=D が共に成立する。

という意味なのか教えていただけないでしょうか。

209 :日高:2023/02/13(月) 14:26:53.28 ID:A4jrOdNG.net
x^3+y^3=(y+1)^3は、
x=7,y=10.18878のときに成立する。よって、
(x^2+x+1)/3=(y+1)*(y/6)も成立する。

210 :日高:2023/02/13(月) 14:30:07.09 ID:A4jrOdNG.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

211 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 15:59:08.42 ID:Dyq+Zf18.net
(x^3-t^3)/3=y(y+1)
上の式でt=1のときが
(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)
であり、x-1=yであるから、代入してみれば上の式には有理数解がない、とわかるんですよね。

では上の式でt=4のとき、つまり
(x^3-64)/3=y(y+1) すなわち
(x-4)(x^2+4x+16)=y(y+1)には有理数解、整数解はありますか?

ちなみになぜt=4かというと、(x-1)(x^2+x+1)/3が整数になるにはx=3n-2、つまり3で割ると1余る形である必要があるので、次に検討すべきはt=2やt=3よりもt=4の場合が3で割ると1余るので都合がよいからです。

t=1の場合と同じ方法で確認できますよね。
ぜひ検討してみてください。

212 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 17:44:32.22 ID:eyhY1KoH.net
>>210
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

> 例を示して下さい。
自分は証明の途中の計算を示せていないだろ

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

213 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 17:53:54.57 ID:eyhY1KoH.net
>>210
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
> (3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。よって、
> (3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

(3)はy={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)であるような解を持つが
x-1=yでない解を持つことが分かるから証明は間違っている

214 :日高:2023/02/13(月) 19:28:49.61 ID:A4jrOdNG.net
AB=CD が成立している場合、
常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
という意味です。

215 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 19:44:31.96 ID:6Dk041g9.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

終わりましたな。このスレ。

216 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 19:56:34.95 ID:eyhY1KoH.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

x=1,y=0の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
x=1,y=0でない場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

217 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 20:13:12.86 ID:YH7f/rn2.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

「常に A=C」が常にx-1=yという意味ならx-1=yでない場合があるから証明は間違い
「常に A=C」がx-1=yでない場合も意味するのならば証明にx-1=yでない場合がないから証明は間違い

218 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 20:44:21.27 ID:6Dk041g9.net
>>214
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。

A=2,B=6,C=3,D=4は?

219 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 00:39:01.80 ID:ewD1CYZd.net
>>214
証明してみろよ、クズ

220 :日高:2023/02/14(火) 19:18:32.40 ID:m7TEAsBY.net
A=2,B=6,C=3,D=4は?

2*6=3*(2/3)*3*4*(3/2)
2=(2/3)*3
6=4*(3/2)
となります。

221 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 19:41:07.04 ID:UxKIeaxS.net
>>220
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。

が成立していますか、って聞いてんだよ。

222 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 19:41:35.81 ID:wTfrh7Sa.net
>>220
> AB=CD が成立している場合、
> 常に A=C と同時に B=D が共に成立する。
> という意味です。。
これが正しいかどうかを質問されているのだから

> A=2,B=6,C=3,D=4は?
>
> 2*6=3*(2/3)*3*4*(3/2)
> 2=(2/3)*3
> 6=4*(3/2)
> となります。
これは証明が正しくないと言っているのと同じ

223 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 14:02:54.19 ID:1C8ba/jZ.net
>>220
A, B, C, D が全て 0 でない場合、
AB=CD ならば、AB/CD=1、
ゆえに、
AB=CD・(AB/CD)
AB=AB・CD/CD
AB=AB

と言ってるに過ぎず、A=C に何も触れていない。

224 :日高:2023/02/15(水) 15:20:52.26 ID:qkBuY2AU.net
>AB=AB
と言ってるに過ぎず、A=C に何も触れていない。

両辺が等しいとき、
CをAに置き換えると、DがBに置き換わります。
当たり前の話をしています。

225 :日高:2023/02/15(水) 15:33:13.46 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

226 :日高:2023/02/15(水) 16:18:00.84 ID:qkBuY2AU.net
>実数解の場合の
A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?

(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a
A=Cから得られる式は(x-1)=ay
B=Dから得られる式は(x^2+x+1)/3=(y+1)/a

227 :日高:2023/02/15(水) 16:21:59.29 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

228 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 18:33:11.82 ID:DbZRN6/e.net
>>226
> >実数解の場合の
> A=Cから得られる式は? B=Dから得られる式は?
>
> (x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a
> A=Cから得られる式は(x-1)=ay
> B=Dから得られる式は(x^2+x+1)/3=(y+1)/a

>>227
> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
>
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
> よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。

(3)がx=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
で示せ

229 :日高:2023/02/15(水) 19:06:23.29 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

230 :日高:2023/02/15(水) 19:14:48.16 ID:qkBuY2AU.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

231 :日高:2023/02/15(水) 19:30:41.27 ID:qkBuY2AU.net
x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを

この式の意味を教えて下さい。

232 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 19:43:20.38 ID:DbZRN6/e.net
>>231
> x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数)である解を持つことを
>
> この式の意味を教えて下さい。

(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ

233 :日高:2023/02/15(水) 19:50:06.72 ID:qkBuY2AU.net
>(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ

よく意味がわからないので、詳しく教えて下さい。

234 :日高:2023/02/15(水) 19:54:09.62 ID:qkBuY2AU.net
> y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2

rによっては、yは有理数になりますね。

235 :日高:2023/02/15(水) 20:00:25.50 ID:qkBuY2AU.net
rによっては、yは有理数になりますね。

たとえば、r=4,y=2

236 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:19:25.92 ID:oCgDmxyl.net
>>224
(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

A=x-1
B=x+6
C=y^2+1
D=y^2+2

> CをAに置き換えると、DがBに置き換わります。

つまり、(x-1)(x+6)=(x-1)(x+6)
AとCとの関係はどこにも出てこない。xとyの関係はどこにも出てこない


(x-1)(x+6)=a(y^2+1)(y^2+2)(1/a)

A=x-1
B=x+6
C=a(y^2+1)
D=(y^2+2)/(1/a)

(x-1)=a(y^2+1)となるようにaを決めると、a=(x-1)/(y^2+1)
aをもとの式に代入

(x-1)(x+6)=(x-1)(y^2+1)(y^2+2)/(x-1)
x-1とy^2+1との関係はどこにも出てこない。xとyの関係はどこにも出てこない

AB=CDのとき、A=Cにならない。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

237 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:19:56.80 ID:DbZRN6/e.net
>>233
> >(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)は
> x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)である実数解を持つ
>
> よく意味がわからないので、詳しく教えて下さい。

x=s (sは有理数)のとき y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (rは有理数)であれば
(3)の左辺と右辺は必ず一致するようにできる

238 :日高:2023/02/15(水) 20:27:48.81 ID:qkBuY2AU.net
>(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

この式の有理数解を教えてください。

239 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:40:46.87 ID:oCgDmxyl.net
>>224
A=aCとかくと、一見AとCが何か関係あるように見えるがただのごまかしであって
じつはaには1/Cが含まれていて実際にはAとCには何の関係もない

まさにインチキや詐欺に使われる人をだますためのひどいやり方

240 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:41:45.00 ID:oCgDmxyl.net
>>238

答えが分からないと使えないなら
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。はインチキ

241 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:45:23.14 ID:oCgDmxyl.net
>>238

実際にはaは1/Cが含まれているのをごまかすために数字を入れようとしているなら
それはインチキや詐欺に使われる人をだますためのひどいやり方ですよ

242 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 20:51:32.27 ID:oCgDmxyl.net
>>238

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)

これに有理数解があるかどうかわからないということは
あなたの判定法は全く役に立たないということですね。

243 :日高:2023/02/15(水) 21:01:20.83 ID:qkBuY2AU.net
>これに有理数解があるかどうかわからないということは
あなたの判定法は全く役に立たないということですね。

式が、異なるので、私の判定方法は役に立ちません。

244 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:05:30.61 ID:oCgDmxyl.net
>>243

役に立つか経たないかはどうやって判定するのですか?

今調べている(x-1)(x^2+x+1)/3=y(y+1)について
A≠0,B≠0,C≠0,D≠0のとき
A=Cにならないことは>>27で証明済みですが。

245 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:11:25.84 ID:oCgDmxyl.net
>>243

それに、式によって
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
が使えるときと使えないときがあるならば、
使えるときの条件を書いていないあなたは
人をだまそうとしているとしか思えません。

そんな人はインターネットの掲示板に書き込みをしないでください。

246 :日高:2023/02/15(水) 21:25:27.12 ID:qkBuY2AU.net
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
は、(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)の
(x-1),(x+6),(y^2+1),(y^2+2)が、実数となる場合は使えます。

247 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:33:28.40 ID:oCgDmxyl.net
>>246

じゃあ、x= -5/2 - (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)のときA,B,C,Dは実数だから使えますね。
どうぞ使ってください。

248 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 21:35:24.90 ID:oCgDmxyl.net
>>247符号を間違えました
x= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)

249 :日高:2023/02/15(水) 22:02:47.43 ID:qkBuY2AU.net
すみませんが、
(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)に、
x= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)
を代入した式を教えてください。

250 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 22:12:00.33 ID:oCgDmxyl.net
なんでそんなことをきくのですか? ま、いいけど

(x-1)(x+6)=(y^2+1)(y^2+2)にx= -5/2 + (97^(1/2))/2、y=2^(1/2)を代入

(-5/2 + (97^(1/2))/2-1)(-5/2 + (97^(1/2))/2+6)=((2^(1/2))^2+1)((2^(1/2))^2+2)

251 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 07:58:48.43 ID:M4QwzAy5.net
>>243
> 式が、異なるので、私の判定方法は役に立ちません。

> (2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
> (3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> (x-1)=ayのとき、xの増加につれて両辺の差は大きくなる

式を同じにして日高の判定方法 (x-1)=ay を使うと
y>0, a=(s-1)/y (sは有理数)の場合 x=s (sは有理数)となり(3)は r=y(y+1) (rは有理数)と変形できる
ので(3)の解は y^2+y-r=0を解けば x=s, y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2 (r,sは有理数) と書ける
よって証明は間違い
> 233日高2023/02/15(水) 19:54:09.62ID:qkBuY2AU
> > y={-1+(1+4r}^(1/2)}/2
>
> rによっては、yは有理数になりますね

252 :日高:2023/02/16(木) 11:34:12.02 ID:1yy35UKJ.net
(-5/2 + (97^(1/2))/2-1)(-5/2 + (97^(1/2))/2+6)=((2^(1/2))^2+1)((2^(1/2))^2+2)

({97^(1/2)-7}/2)({97^(1/2)+7}/2)=3*4
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
({97^(1/2)-7}/2)=3*({97^(1/2)-7}/2)/3のとき
({97^(1/2)+7}/2)=4*3/({97^(1/2)-7}/2)となる。

253 :日高:2023/02/16(木) 11:51:41.74 ID:1yy35UKJ.net
(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)
(3)の解は、xが有理数の場合、yは無理数となります。

254 :日高:2023/02/16(木) 14:16:47.08 ID:1yy35UKJ.net
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
X^3+Y^3=Z^3を、X^3+Y^3=(Y+m)^3…(1)とおく。
(1)をx^3+y^3=(y+1)^3…(2)とおく。x,yは有理数。
(2)を(x-1)(x^2+x+1)/3=ay(y+1)/a…(3)と変形する。
(3)を(x-1)=A,(x^2+x+1)/3=B,ay=C,(y+1)/a=Dとおく。
(3)はAB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(x-1)=ayのとき、xの増加につれてB-Dの値は大きくなる。
よって、(3)の有理数解はx=1,y=0のみとなる。
∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

総レス数 1002
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200