2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

dx dy の意味は?★2

1 :132人目の素数さん:2022/01/15(土) 21:40:30.08 ID:so1VKQTS.net
dx とか dy って微積で出るけど、この明確な意味って何だ?

微少増分だとすると、大学初級のεδ論法でそんな曖昧なコトは排除されたのでは?
dy/dx が分数ではないとされるけど、分数のように計算したりするし…

微分形式だという話もあるが、微分形式の本を読んでも「これが微分形式だ!」なんて
やらないで、例によって天下り的に「こういう性質があるのが微分形式だ!」なんて言って
根底に潜むだろう思想を隠蔽するしw

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1575816681/

299 :132人目の素数さん:2023/01/16(月) 09:08:14.57 ID:ue0ApBx5.net
何を無限小と呼ぶかによる

300 :132人目の素数さん:2023/01/16(月) 12:41:05.47 ID:mYs+Wp8o.net
何を以て「存在する」とするかにもよる

301 :132人目の素数さん:2023/01/16(月) 12:53:56.77 ID:5bd9czvi.net
たしかにもにょる

302 :132人目の素数さん:2023/02/10(金) 13:10:01.26 ID:v6PqqzlY.net
生物学の微分方程式もあるけど、1個体をdxとして扱う。

303 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 11:47:39.94 ID:4f3XkX57.net
「存在する」とは何か

304 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 18:01:36.69 ID:B7JZOjgm.net
接空間の双対空間の元。

305 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 23:00:09.81 ID:K+Jn3Enw.net
コタンジェント スペース

306 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 23:56:29.67 ID:sOTptasN.net
無限小だろ?
無限小って何?

307 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 16:32:12.75 ID:FPUOrXsh.net
無限にも階層があるわけだけども
そうすると、無限小にも階層がある?

308 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 16:36:47.61 ID:o7KCAVBI.net
物理の人は無限小とかいいたがるイメージ(偏見)

309 :132人目の素数さん:2023/02/22(水) 15:39:37.63 ID:W6IgbPRq.net
大学化学で、「dxはわかりやすくいうと1mol当たりの…」と説明していた先生いたが1原子・分子当たりの変化量といったほうが実態に近いかな。
1molでは微小量というには多すぎるし。もっとも1原子・分子当たりの変化は感知不能なレベルかもしれん。
生物変化数としてのdxは、人口76億人の1人分の変化・影響は微分量とみなせる、という感じかな。
親族にとっては1人の死は一大事だが世界全体への影響は微分相当量なわけで。

310 :132人目の素数さん:2023/02/22(水) 20:56:28.06 ID:KzlbtelM.net
数学は、物理学などと違って、
SI単位というような概念はないよ。
単位があると数学にならない。

311 :132人目の素数さん:2023/02/23(木) 14:06:20.83 ID:HgHyouCY.net
超巨大数が無限大のような性質になるな。グラハム数×グラハム数は誤差の範囲でしかない。グラハム数↑2にすぎない。

312 :132人目の素数さん:2023/02/23(木) 14:08:54.22 ID:HgHyouCY.net
11^2を微分近似計算すると120、真値は121だから、1しか違わないのは意外。10→11は、微小変化とはいえないぐらいに、けっこう違うと思ったが。

313 :132人目の素数さん:2023/02/23(木) 14:16:41.82 ID:P6HEah/M.net
巨大数にはいろいろな種類のものがあるし
それに応じてその逆数を考えることにして
無限小にもいろいろあることにすればいい?

314 :132人目の素数さん:2023/02/23(木) 20:46:36.01 ID:MCBQbs8j.net
dy
-----
dx

分子分母の共通のdを約分すると y/x という間違い。

315 :132人目の素数さん:2023/02/24(金) 08:53:09.12 ID:l4zWD7eQ.net
>>313
巨大数nがいくら大きかろうとnはただの自然数だし、1/nもただの有理数だよ

316 :132人目の素数さん:2023/02/24(金) 13:00:15.44 ID:2O882XG7.net
>>310
1の分解
あたりから数学をやり直したら?

317 :132人目の素数さん:2023/02/24(金) 23:02:36.32 ID:uWTxQkIJ.net
1の分割かな?

318 :132人目の素数さん:2023/02/25(土) 11:51:47.12 ID:8Sc9oRE7.net
>>316
単位を1のことだと思ったのか。
そういう誤解がないように、
わざわざSI単位という言い方をしたのだが。
m, kg, sなんて数学書には出てこないだろう。
物理単位なしでその概念を基礎付けるのが数学。

319 :132人目の素数さん:2023/02/26(日) 09:33:46.16 ID:oixAbryR.net
ゲージ原理も次元解析もじゅうぶん数学。

>>318
ディラックのデルタ関数みたいなカレントの理論の線積分はじゅうぶん自然単位系だろ。

320 :132人目の素数さん:2023/02/26(日) 12:10:36.70 ID:3azyx7oE.net
>>319
物理学でも高度な数学や最先端の数学を用いるよ。
それは当たり前でしょう。
また物理学では物理単位がないと意味がないのに
対して、数学では物理単位は普通いらないよ。
実際、数学書には物理単位は
書かれていないでしょう。
超関数関係の数学書も物理単位はないよね。
例として単位をつけた例題があることもあるけど、
それは本質ではないでしょう。
数学では物理単位は関係ないんだよ。

321 :132人目の素数さん:2023/02/26(日) 13:28:09.09 ID:HoTSRodm.net
地球上での球面の影響と公差を考えてみると、戸建住宅の床の傾き許容度は3/1000、
100mのす水平直線は地球の丸みの影響で0.8mmのずれが生じる。100mの直線加速器は
この補正が必要。しかしオリンピック100m走トラックは、高低差10cm以内が公差・長さは1/1万
なので加速器のような超精密機でない限り100m直線は地球の丸み影響考慮ほとんど不要。
戸建住宅(長くて10m四方)の直線・正方形・立方体等は微積分的なdx・dS・dVと見ていいだろう。
ガウス発散定理とかも直線・直平面近似は。球体を地球サイズとして考えたらイメージしやすい。

322 :132人目の素数さん:2023/03/07(火) 10:12:02.13 ID:8UxA2Qix.net
私、スマホもってないから

323 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 14:08:11.75 ID:g1ji05BT.net
天下りでなく
得体のしれないところから
せりあがってくるように書かれた
微分形式のtextはありますか

324 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 20:28:55.67 ID:kFq1RADe.net
dx,dyを捉える方法は、
物理学や工学で教えているような、
0でない微小量というのが一番いい。
歴史的にはこのような直感で理解していたのだ。
数学的にはこれでは意味不明だからダメだが、
応用上、この理解で問題になることはまずない。

325 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 21:06:19.57 ID:QlOmuViw.net
>>323
エタールに海水面位上昇する時に付くウォーターマークの縞々状に理解してます。

326 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 22:10:10.62 ID:QuN4KKVj.net
>>324
コホモロジーが応用上使われてないとでも思ってんのかよ

327 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 23:30:28.60 ID:4rwJ8TsP.net
>>326
使われていない。
使っている企業はない。
それからどうやって利益をだすのか。

328 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 09:51:43.12 ID:kkQN8nHd.net
>>327
>>使っている企業はない。

最近有名なのはこれ↓

Persistent cohomology for data with multicomponent heterogeneous information
Zixuan Cang, Guo-Wei Wei
Persistent homology is a powerful tool for characterizing the topology of a data set at various geometric scales. When applied to the description of molecular structures, persistent homology can capture the multiscale geometric features and reveal certain interaction patterns in terms of topological invariants. However, in addition to the geometric information, there is a wide variety of non-geometric information of molecular structures, such as element types, atomic partial charges, atomic pairwise interactions, and electrostatic potential function, that is not described by persistent homology.

以下省略

Cite as: arXiv:1807.11120 [q-bio.QM]
(or arXiv:1807.11120v1 [q-bio.QM] for this version)

https://doi.org/10.48550/arXiv.1807.11120

329 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 12:36:52.53 ID:w+dEk0Yg.net
「高度な理論をお勉強しても実社会では役に立たない!」とか言うやつの生きてる社会が低レベルなだけ、ということがよく分かる例

330 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 16:28:09.48 ID:CrFgi3o5.net
>>327
本質的理解から目をそむけ、利用できるかって面だけで無理やり物事を理解しようとするから、日本企業が
出す電化製品は過去の焼き直しがメインで、リモコンはやたら複雑で誰も使わないマニアな機能がつくだけで
本質的で画期的な進化は期待できないのでは?

331 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:47:13.74 ID:HIHzSBvh.net
>>328
論文を書くには役に立ってそうだね。
しかし利益が出ないと意味がない。
応用とはそういうもの。
その論文に基づいて、
特許なりなんなりを取得して、
誰かが企業して成功したら役に立つと認めるよ。

332 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:56:42.38 ID:sLyFrg3J.net
>>331

稼働し始めた量子コンピュータに対しても
同じことがいえるだろうか

333 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 21:04:22.43 ID:yKVfkop7.net
量子計算機はインチキ

334 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 22:53:54.59 ID:hsF37p1R.net
>>333
kwsk

335 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 00:22:51.43 ID:kFGI/nG9.net
宣伝ばかりで中身がない
本当に実現できるなら暗号鍵なんか
簡単に破られてしまうだろう?

336 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 07:10:52.36 ID:QLLxWkIM.net
>>335

>>宣伝ばかりで中身がない
>>本当に実現できるなら暗号鍵なんか
>>簡単に破られてしまうだろう?


稼働を始めたということは
これから素晴らしい中身が
伴うのだが、その結果
今用いられている暗号鍵なんか
簡単に破られてしまうのは問題であろうということで
将来に向けての課題をも提示しており
大いに宣伝の価値あり
米国におけるプラズマの成功と
同等以上の功績である

337 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:47:29.87 ID:RlXM7WuS.net
とにかく金が足りない
湯水の如く使いたい

338 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 01:43:30.03 ID:ZpW6zxw9.net
マネーフローを積分する。

339 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:35:32.91 ID:mduK5P+y.net
>>335
もしかして量子コンピューターが実現されてないと思ってる?

340 :132人目の素数さん:2023/04/05(水) 15:14:32.26 ID:KC/9n8Tp.net
スレタイの事に興味を持って勉強しているんだけど、双対空間って要するに普通に我々の空間それぞれの地点に、気圧とか気温とか
数値になるものが想定できて、それぞれの数値を空間とみなすことができる…みたいな理解でおKなの?

341 :132人目の素数さん:2023/04/08(土) 15:54:56.45 ID:OwVLLsnT.net
そういうのは答えづらいのか?

342 :132人目の素数さん:2023/04/08(土) 16:56:15.95 ID:g0f2+QvS.net
趣味の問題

343 :132人目の素数さん:2023/04/08(土) 19:30:18.66 ID:yb1Tl7wg.net
>>340に関して言及するなら「それぞれの数値を空間とみなすことができる」の部分にちょっと認識の怪しさを感じる
一つ一つブラッシュアップしていくなら、まず「それぞれの数値の集まりが空間とみなすことができる」のがより正確
ここでは何かしらのモノが空間になるわけではなく、モノの集まりが空間になる
次に「その場所と数値の対応の集まりが空間とみなすことができる」のがより正確
「東京の気温」みたいな特定の「数値」ではなく、「どこどこの気温はいくら」っていう場所と数値の対応の集まりが双対空間
で、一応最後に「その場所と数値の対応の中で線形なものの集まりが空間とみなすことができる」のがより親切
例に出してる「気圧」とか「気温」が線形になるなんてイカれた状況が起こる確率は0なので、自分の理解を確認するなら例の不適切な部分は理解してるというエクスキューズがほしい

で、そもそも上記の部分で本当に誤解してるのかどうかも曖昧な状態でこんだけ細々した説明をするのは面倒だからスルーが安牌ではある

344 :132人目の素数さん:2023/04/09(日) 01:22:26.13 ID:Vsr+W/Ph.net
喩え話でわかろうとしないでそのまんま受け入れるのが重要だと思うの
そうしないとその先いずれ躓くと思うの

345 :132人目の素数さん:2023/04/09(日) 10:49:30.55 ID:cGwypitB.net
>>340
OKじゃない。

346 :132人目の素数さん:2023/04/09(日) 15:05:18.12 ID:o8snySRk.net
>>340
(Tは温度の)dTとかも、完全断熱状態は不可能だから原子・分子1個分変化の温度変化量(理論計算上は、あっても)とか意味なさないしな。

347 :132人目の素数さん:2023/04/09(日) 17:49:24.70 ID:eY4z5J+Q.net
>>346
こいつはただのバカ

348 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 01:19:05.50 ID:IcWsdUip.net
>>343
ふむふむ。場所と数値の対応を空間と考えるわけね。で、その数値が線形じゃなきゃいけないというわけか。

じゃ、数値として「重力による位置エネルギー」なんてのはどう?

349 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 08:29:56.49 ID:ZHleht4z.net
ゲージスライス

350 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 11:08:47.16 ID:jQJ0fivW.net
>>348
もしかして高校生?
それなら先に線形代数の教科書を読むことを勧める
一冊まるまるじゃなくて、線形写像の説明が出てくるところまででいいから

その上で誤解してそうな部分を指摘しておくと、ここでいう線形っていうのは線形空間の元である(=足し算や実数倍ができる)っていう意味ではなく、線形関数である(=fを関数(=場所と数値の対応)、x,yを位置ベクトル、aを実数としたとき、af(x)=f(ax)及びf(x+y)が成り立つ)という意味ね
そして、重力による位置エネルギーは関数ではあるけれど、線形関数ではないので、双対空間を考える際の例としてはあまりよくない
それと、>>343にも同じ意味のことを書いたけれど、線形関数が空間になるのではなく、線形関数を集めた集合(=ものの集まり)が空間になる

351 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 11:10:56.79 ID:jQJ0fivW.net
>>350
訂正
f(x+y)の部分はf(x+y)=f(x)+f(y)

352 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 12:14:39.26 ID:RW/k9SVI.net
>>348
>数値として「重力による位置エネルギー」
それ線形なの?

353 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 17:23:43.37 ID:TIIlcojf.net
線形の具体的かあ
検索してもヒットしない

354 :132人目の素数さん:2023/04/11(火) 18:16:50.04 ID:rQUqH/nf.net
>>353
我々のいる3次元空間を定義域とした線形関数なんてそりゃあある程度人為的に作らないとないよね
だって0写像除いて原点定まるし

355 :132人目の素数さん:2023/04/13(木) 15:53:42.70 ID:j3V49MiF.net
双対空間の元が場所に対応した線形関数になっているってこと?
例えば、座標(a,b) に対応して 関数 y=ax+b みたいなのがいっぱいあって、その集合が相対空間って理解でOK?

356 :132人目の素数さん:2023/04/13(木) 21:26:53.01 ID:2AHfoj+d.net
>>355
違う
まず、大学以上の数学でいう「〇〇空間」は、必ずしも我々のいる3次元空間のような「位置を元に持つ集合」のことではない
例えばベクトル空間の元は数列だったり関数だったりピカチュウだったりすることもある
とりあえず今は、「〇〇空間」という名前でも、そういう名前がついてるだけのただの集合だと思っていい
それを踏まえて、R^3(3次元ユークリッド空間)の双対空間の元は3変数関数のうち線形関数であるものである
例えばf(x, y, z)=8x+y-10zとなるような関数fやg(x, y, z)=-3x+2zとなるような関数gがR^3の双対空間の元である
こういったfやgは必ずしもR^3の元と一対一に対応してる必要はない

で、線形代数の教科書は学部一年生向けに書かれているため、こういう初学者にありがちな誤解に対する注意も書かれてたりするのもあって、あなたは一度線形代数の教科書を読んどいた方がいいと思う

357 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 13:32:56.11 ID:lirrvs3p.net
いきなり大学1年向け線形代数教科書より旧課程の行列高校参考書のほうがいいかもしれん。古本屋にもあまりないから通販くらいかな。

358 :132人目の素数さん:2023/05/06(土) 18:46:31.69 ID:1fD62zhx.net
ベクトル空間の元がピカチュウてのは思い浮かばんなー
曼荼羅の仏の代わりにピカチュウを並べたんか?

359 :132人目の素数さん:2023/05/07(日) 00:09:05.51 ID:3565NU//.net
>>358
{ピカチュウ, ベトベトン, タケシ}が張る自由ベクトル空間の元ピカチュウ(=1ピカチュウ+0ベトベトン+0タケシ)とか

360 :132人目の素数さん:2023/05/15(月) 18:17:17.20 ID:m6Up1w8L.net
めーーーーちゃちっちゃい幅のxってイメージ

361 :132人目の素数さん:2023/05/25(木) 07:49:00.03 ID:F2s8KCd7.net
2回微分のd2y/dx2って分子分母単独で何か意味あるますか?代数的な小難しい定義はパステイラー展開辺りと絡めて量として何か表すかなと

362 :132人目の素数さん:2023/05/29(月) 11:29:38.58 ID:PfG0Uh/3.net
dy/dx=e^x すごいな 何度解いても
dy/dx=e^x というか、というワケでぢやなくて
dy/dx=e^x+C だろ? というか、コレを解くと んーーー
dy/dx=e^x+Cx+C かな❓ 違うのかな とにかく
無限回やれば、
dy/dx=e^x+C+Cx2+Cx3+Cx4+・・・・・・ になるか?🤔
e^xって無限に微分しまくっても、定数とかゼロにならない
ってことは、e^xってマクローリン(テイラー)展開しても
ゼッタイ誤差がゼロにならないのか
というか、dxとかdyって無限小だろ❓
εδ論法のδぢゃないかな? ていうかδより小さいかもね🤔
モチロン、そんな実数は存在させませーーーーん
っていう霊感をピピっと感じちゃいました。

363 :132人目の素数さん:2023/10/08(日) 13:13:46.26 ID:5zJBfMmN.net
混乱を避けるため
微分形式を表すときはdx
無限小を表すときはΔx
という風に区別したほうがいい

364 :132人目の素数さん:2023/10/22(日) 00:57:50.55 ID:Vx1pakuz.net
Δxは有限だろ

365 :132人目の素数さん:2023/10/25(水) 12:01:56.27 ID:hMya+Vzm.net
解析概論のdx=Δxの欺瞞を一生許しはしない

366 :132人目の素数さん:2023/10/29(日) 23:53:14.40 ID:XIwjen5M.net
↑合ってんだよアフォw

367 :132人目の素数さん:2023/10/30(月) 00:12:36.98 ID:FlSHetFs.net
あほぉーーーーーーーーーッ!!!

あほぉーーーーーーーーーッ!!!

368 :132人目の素数さん:2023/10/30(月) 00:27:33.37 ID:nfuZJPOl.net
いや解析概論の記述は完全に誤りだろ

369 :132人目の素数さん:2023/10/30(月) 07:22:06.03 ID:BrQUzVO2.net
>>33
>ホモロジーは余代数になる
H(X×X)→H(X)\otimesH(X)
は?

370 :132人目の素数さん:2023/10/31(火) 03:53:23.03 ID:TTwB0+p3.net
>>363-368
意味ありげなライプニッツ記法を恨むイギリスのニュートンシンパぐらいの時期の数学水準がお似合いや。

371 :132人目の素数さん:2023/10/31(火) 11:41:02.52 ID:0NKYaWxB.net
>>369
てことで一般には
コホモロジーは代数になるが
ホモロジーは余代数にはならない

372 :132人目の素数さん:2023/11/01(水) 10:40:25.89 ID:FRQ9rdQB.net
ということを昔自主ゼミで知った

373 :132人目の素数さん:2023/11/01(水) 13:40:02.18 ID:cLXFxScW.net
dx∧dy
dx・dy
これの違いが分かる人いる?

374 :132人目の素数さん:2023/11/01(水) 22:52:56.91 ID:FRQ9rdQB.net
外積と対称積

375 :132人目の素数さん:2023/11/01(水) 23:26:43.07 ID:cLXFxScW.net
∫∫f(x,y)dxdy
この場合のdxdyは外積と対称積のどちらですか

376 :132人目の素数さん:2023/11/02(木) 07:20:10.41 ID:y5+5KTpX.net
ルベーグ測度

377 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 05:21:28.07 ID:0ZP64CIh.net
話を最初に戻すけど
dy/dxは分数じゃないけど分数のように扱うことができるのはなぜ?という疑問

自分なりの直感的理解を書くけどこれで合ってる?

dyとかdxとかは無限小の概念
この点がΔ表記との違い
要するに、lim(Y→0)とかlim(X→0)なので
分数自体が定義されない
∞/∞が数でないのと同じ

ただ、極限値は有限の値なので分数表記できるし矛盾なく計算できる

378 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 06:35:10.45 ID:YeW6FE7J.net
dxはΔxな

379 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 14:17:32.65 ID:0ZP64CIh.net
>>378
君はどうやら中学生みたいなのでさようなら👋

380 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 14:33:27.12 ID:Hd+RkqEo.net
ライプニッツ記法は変数変換がなんか分数っぽく直感的にできる
ある意味では微分形式として正当化できる。

381 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 17:28:58.37 ID:YeW6FE7J.net
>>379
消えろww

382 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 17:33:34.90 ID:ZJbHQ0TF.net
>>380
ホントの意味は何にバッチリ書いているの?

383 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 18:37:59.93 ID:i2S5g4xz.net
>>382
トゥー多様体とか多様体の教科書なら載ってると思う

384 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 19:00:07.07 ID:YeW6FE7J.net
日本の教科書終わってるなw

385 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 21:30:16.78 ID:YeW6FE7J.net
まあ接線の傾きすら知らんアホがいるスレだしなw

386 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 22:51:46.55 ID:38wyn8QN.net
>>382
何にでも載ってるだろ
微分幾何学べよ

387 :132人目の素数さん:2023/11/04(土) 23:22:32.26 ID:0W+oH0g5.net
まず微分作用素としての
接ベクトルの定義から

388 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 00:59:36.54 ID:BR7I8ifb.net
おいおい大丈夫か?
Δと微分記号で使うdは同じだと盛大に勘違いしてる奴がいるぞw しかも自信満々なのが痛いw

Δとdの使い分け
https://science.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/?page_id=9128

Δ は 2 つの値の「差」を意味します。
(例えば、ΔU は 2 つの状態での内部エネルギー U の差 )

差をとるときは、常に「新しい方から古い方を引く」と覚えておいてください。(中略)
dU という表記が出てくるときがあります。これは ΔU と同じように 2 つの状態のエネルギー差を表しているのですが、その差が無限小まで小さくなっていることを表しています。

初歩中の初歩ですよマジで

389 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 01:19:50.27 ID:mnbABCCP.net
>>388
ニュートン記法とかランダウの記号のほうがいいの?

390 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 01:44:41.01 ID:IqHMdRFa.net
Δy=f'(x)Δx + αΔx   但しΔx→0のときα→0

これが答えだ

391 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 05:40:08.92 ID:WtePLvZ5.net
>>388
同じでもいいやん

392 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 14:18:12.34 ID:ZLXDCpHP.net
>>386
大抵の本は >>390 みたいな説明が書かれていて、直感的には分かるが厳密性に欠けるんじゃね?とハテナマークが壮大につくわけで。

393 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 09:03:44.67 ID:4HoFsi7p.net
接線とか接平面で理解したらいいだけでは?

394 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 10:42:34.23 ID:DN7G53u1.net
>>392
どの程度の厳密性を求めるかにもよるだろう

395 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 11:21:54.92 ID:AJDimmk/.net
>>394
他の学問ならまだしも、数学である以上論理学に還元できるレベルの厳密さが必要だよね

396 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 12:32:22.71 ID:DN7G53u1.net
論理学に還元できるレベルのことだと分かるなら
実際に厳密にそれを実行する必要はない
ラッセルとホワイトヘッドがやったことを
いちいちすべての数学でやってもしょうがない

397 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 16:35:17.34 ID:RVEkBJTR.net
だからって、「微小変位」みたいなのに戻れってのは抵抗感があまりにも大きすぎる。

398 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 17:03:48.94 ID:VoR2jbkn.net
どこがどう厳密じゃないのか一切言わないからな

ところで最近の日本人が使う「接ベクトル」という用語法は間違ってるはず

399 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 17:09:06.59 ID:VoR2jbkn.net
数学は論理がすべてとか言ってる奴こそ100年前から進歩していない

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200