2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

純粋・応用数学(含むガロア理論)6

887 :現代数学の系譜 雑談 :2021/04/14(水) 20:37:34.32 ID:xXqRObsR.net
>>885 >>879 補足
(>>830より、おサル)
「公理的集合論では{}は存在します。0を{}と定義すれば0は存在します。
どうです?数は集合でしょ?」
(引用終り)

おサルは、これを”例示”だから良いという(>>821より)
じゃ、「”例示”だから良い」を潰しますw(^^
これ、数学以外では可でも、数学では不可だね

例えば
「公理的集合論では、数は集合です。
 例えば、空集合{}は公理としてその存在規定されます。
 0を{}と定義すれば0は存在します。
 後は、後者関数を使って、自然数を規定すれば、ペアノ公理により、全ての自然数は集合です。
 自然数から、整数、有理数、実数など、全ての数を集合として表すことができます。
 公理的集合論では、数以外にも、関数など20世紀初頭まで知られていた全ての数学的な要素を、集合として表すことができる」
とまあ、こんなことを書けば、OKでしょう

がしかし、「例示→(定理などの)命題」という語順は、御法度(ごはっと)です
小数の例でもって、(定理などの)命題 が導けるような論法は、数学では通用しません(数学以外ではありかも)

しかも、数”0”は非常に特殊な例なので、これを使って(定理)命題「公理的集合論では、数は集合」は導けない
せめて、もっと一般の自然数”n”が、集合であることを例示するならば、ともかくも

「公理的集合論では{}は存在します。0を{}と定義すれば0は存在します。
どうです?数は集合でしょ?」
か。こんな幼稚な文を書いているようじゃ
高等数学は無理ですな、おサルさん

総レス数 978
594 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200