2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数理論理学(数学基礎論) その14

1 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 11:55:47.59 ID:oVa5RLRo.net
数学基礎論は、数学の基礎づけを目的として誕生したが
現在では、数理論理学として、証明論、再帰的関数論、
構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、 多くの分野
に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも
若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、
代数幾何学、英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化などを参照)

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532721493/

289 :132人目の素数さん:2021/05/17(月) 22:26:37.15 ID:0kEgd4uv.net
添字集合が空集合のときにも交わりと合併を定義する流儀もあるね

290 :132人目の素数さん:2021/05/17(月) 23:43:32.54 ID:PJndd6iu.net
Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

この本は公理的に集合論を扱っている本ですが、collectionという用語を使っているのに、その定義がありません。

例えば、collection {x : x = x} は集合ではないというような書き方をします。

これはありですか?

291 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 00:50:54.53 ID:Y4gF8GyN.net
本を読むレベルじゃないな

292 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 01:17:02.15 ID:1FK/y4Wa.net
こいつ松坂くんか

293 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 02:12:16.39 ID:syya1KmR.net
そのうち定義という用語が定義されてません、とか言い出すんじゃね

294 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 09:10:25.83 ID:EpgYI3Qu.net
collection {x : φ(x)} が定義されていません。

295 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 17:56:51.58 ID:hdSHz5vt.net
マツっんは数学の本スレで集合論関連で小馬鹿にされ、散々叩かれてたからなあ。
リベンジすべくここで修行中じゃなかろうか。

296 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 18:14:49.02 ID:Y4gF8GyN.net
成果が全然ないね

297 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 18:21:03.86 ID:zuLzzuBD.net
松坂くんはメタレベルの概念、用語に形式的かつ厳密な定義を求めるお馬鹿だから。
対象レベルとメタレベルの区別が分からない様子。

298 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 21:06:27.51 ID:EpgYI3Qu.net
上江洲忠弘著『述語論理入門』

論理の本なのに、厳密な本じゃないですね。

299 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 23:33:18.21 ID:qbyxOTG1.net
今、竹内外史のAxiomatic set theory読んでるんだが、結構いいね、この本。

竹内外史って数学基礎論の数学者だと思ってたんだが、案外色んな分野の本を出してるよな。
物理にも触れてる本あった。

300 :132人目の素数さん:2021/05/18(火) 23:59:26.64 ID:rjx81/Uc.net
ブルーバックス「集合とは何か?」で知ったので集合論プロパーの人と思っていた

301 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 06:36:57.46 ID:M/rwrJcz.net
Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

Exercise 2.1.33
The collection {x : ∃y(x ∈ y)} is not a set.

{x : ∃y(x ∈ y)} という記号の定義がこの本には書いてありません。

∃A(x ∈ A <-> φ(x)) であるとき、この A を {x : φ(x)} と書くというのがこの記号の定義だと推測します。

¬∃A(x ∈ A <-> ∃y(x ∈ y)) が真であるのに、 {x : ∃y(x ∈ y)} という記号を書くことは許されるのでしょうか?

302 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 06:43:57.95 ID:M/rwrJcz.net
訂正します:

Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

Exercise 2.1.33
The collection {x : ∃y(x ∈ y)} is not a set.

{x : ∃y(x ∈ y)} という記号の定義がこの本には書いてありません。

∃A∀x(x ∈ A <-> φ(x)) であるとき、この A を {x : φ(x)} と書くというのがこの記号の定義だと推測します。

¬∃A∀x(x ∈ A <-> ∃y(x ∈ y)) が真であるのに、 {x : ∃y(x ∈ y)} という記号を書くことは許されるのでしょうか?

303 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 08:55:08.74 ID:1lgrzgic.net
>>302
君はこの本を読むより前にやるべき事がある。
もっと易しい邦語の本を読みなさい。

304 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 17:00:03.52 ID:0TeJLiAk.net
竹内外史のAxiomatic set theoryの53ページの定理5.8の証明

背理法の仮定を使っていないし、
この証明はハウスドルの証明どころか、<F,T>は極大フィルターがただ1つ、つまりFは一点集合の証明をしてるように見えるんだが?

305 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 22:57:23.43 ID:ymNnVKCx.net
>>300
彼は敢えて言うなら証明論の人。
専門外の集合論でも一応米国で話題になっている事を
それなりにフォローしてたのがすごいと思う。

ただ彼の頃はそんなに明確にロジックの
分野が分かれていなかったけど。

306 :132人目の素数さん:2021/05/19(水) 23:05:37.15 ID:ymNnVKCx.net
>>301
そこら辺について一番論理的に厳密に書いてあるのは
Azriel LevyのBasic Set Theoryの付録の部分。

{z| Φ(z)} という内包的記法を含んだ式が
どういう場合に許されるかは、ある程度まともな
教科書なら一応書いてあると思うけど、
こういう記法を使っても保守拡大になるだけで
決して新しい問題は起きないという事を
きちんと示したのはShoenfieldで、
その彼の証明が付録に載せてある。
ただ結構晦渋な構文論的な証明なので、
なんだか面倒臭いから、問題ないのは認めて先に進もう、
と思ったのならそれはそれで健全な反応だとは思うけど。

折衷的にNBGの公理系を載せてある本も多い。

Cunninghamという人の本は持ってないから
その人がどう書いてるかは知らん。

307 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 01:50:44.09 ID:OE04UenE.net
>>306
定義による拡大が保存拡大になっていることの構文論的証明はかなり厄介って山本新の「数学基礎論」で言ってた
だからこそどんな証明なのか気になるんだが、乗ってるサイトor本ある?


クラスAが集合xに対して、A⊂xならばAは集合
ってのはそんなに難しくない問題

308 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 06:08:01.78 ID:vBmU8DPI.net
>>307
>クラスAが集合xに対して、A⊂xならばAは集合
こう?

A⊂x⇔A∈2^xよってAは集合

309 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 06:19:44.80 ID:hWzPi5ul.net
普通の数学者はそんな証明を一度も読む事なく「数学」を「定義」を多用しながら「実践」。
保存拡大の結論を篤く信用しているw

310 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 06:37:05.29 ID:4oRXm9CH.net
自明、当たり前のことの定義、証明を基礎として、
非自明な結論に至るのが数学の理論組み立ての定石だけどね。

311 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 09:12:10.25 ID:+rlqC+5j.net
通常数学はもっと超数学の成果を活用すべきと思うの。

312 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 13:30:51.92 ID:sYQDoXm5.net
>>308
A⊂x の定義次第だが
A⊂x → ∀a∈A [ a∈x ] → A∈2^x じゃねーの?

313 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 17:46:38.76 ID:vBmU8DPI.net
>>312
いやだからさ同値だって言いたかったわけ
で2^xの元だから集合てのでいいの?って聞きたかったわけ

314 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 23:04:20.43 ID:OE04UenE.net
>>308
Aがxの冪集合に属するとだけ言っているだけであって、集合であるとの証明になっていないと思う。
むしろ、部分集合公理によって集合とであるといったほうがより分かりやすい(?)

315 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 23:40:49.71 ID:OE04UenE.net
>>313
そもそもZFCにおいては「集合である」という述語は存在しない
だから、∀x[∃y(x∈y)⇒xは集合である]という論法も成り立たない
あえて言うならば、ZFCにおいて「Aは集合である」なる主張は、∃x∀z[z∈A⇔z∈x]とか。

316 :132人目の素数さん:2021/05/20(木) 23:51:28.51 ID:3AUCosgJ.net
あのなあZFにおいては万物は集合。
集合で無いものは存在し無い。
存在すると言ったら、それは自動的に集合になる。

317 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 01:08:31.80 ID:i7zfJXgh.net
質問

竹内外史、Axiomatic set theory 60ページの定理6.4
b_i = Σ_{a∈A_i} b_{i,a}とかあるけど、
A_iは一体何?
Lの閉論理式Φについて、[[Φ]]を計算する過程で∀xψという部分論理式に対して、[[∀xψ]]を計算する時の話のことなんだろうけど、
定義上、この時はΠの添字は既述のB値構造Aだと思うんだが?
なぜ、一々A_iという新たなB値構造(?)が登場しているんだ?

分かる人教えて下さい

318 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 01:20:39.00 ID:hg4PSDck.net
>>315
A=Aでよくね?

319 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 01:57:45.98 ID:IgIo5kRo.net
竹内はいいかげんだから間違いだと思っといたらいい

320 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 04:17:13.82 ID:TRQhctPt.net
竹内は確かにアバウト
初心者が読むのには全く向かない

321 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 11:59:32.84 ID:CuseUkNz.net
>>314,315,316,318
クラスって概念がある話してるんだけど?
BGだと思ったが違うのかな?>>307
BGだと確かすべてはクラスで
集合はクラスの元じゃ無かったかなと思ったけど
うろ覚えり

322 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 12:00:47.53 ID:CuseUkNz.net
>>312
他の定義あるの?

323 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 12:30:27.64 ID:TRQhctPt.net
>>321
ZFにクラスは存在しない。

324 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 12:33:54.88 ID:CuseUkNz.net
>>323
だからZFでの話じゃないんだって

325 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 13:33:56.31 ID:i7zfJXgh.net
竹内外史のAxiomatic set theory読んでるんだが、おかしな点は色々あった

冒頭30ページあたりから何の理もなくいきなり「推移的なZFのモデル」が出てきたり、
順序集合のフィルターの定義が後々の議論に矛盾が出てくるようなものであったり、
B値構造の定義に関数記号の解釈が丸ごと抜けてたり、
>>317のように証明に齟齬みたいなのがあったり、断りなく構造と準同型写像の合成を出してきたり、、

とにかく、一旦書いた後の原稿の推敲がされてない感が強い
数学書は誤字・脱字を直せば終わりじゃねぇんだぞと言いたい

326 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 14:12:19.16 ID:i7zfJXgh.net
俺壁にぶち当たったら結構行間埋めるのに何日も掛けるタイプで訓練してきたから、
竹内の本もそのペースでやれば行間を埋めるのは多分出来ると思うけど、ほんとこういう労力って無駄なんだよな

長年訓練してきた数学的読解力って著者の書き損じ、著者の説明下手、著者の言葉足らず/説明不足を補うために使う力じゃねぇんだよな
マジでこういう行間にぶち当たった時につくづく思う。
こういうので行間を埋めるのに何時間~何日も足止めを食らうことが如何に無駄であるか。

著者一人が身代わりとなって徹底的に行間を埋めてりゃ、後続の何十/何百/何千もの読者が同じ足止めを喰らわなくて済むんだよ
山登りと一緒。最初に山を登るやつが、きちんと道標作ってりゃ、後から登る奴は如何にやりやすいか考えろよ

327 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 14:27:11.42 ID:CuseUkNz.net
それは勿体無い

328 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 14:28:23.29 ID:i7zfJXgh.net
https://i.imgur.com/CgMh9Jl.png
https://i.imgur.com/KZ4hSjb.png

ブール代数について分かる人に、>>317教えてほしい

329 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 16:37:44.43 ID:mYXW/zq9.net
ブール代数じゃなくてモデル論じゃんか

330 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 16:46:33.74 ID:Dl5FKgDP.net
いまどき「⊂」を使う人って60代以上?

331 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 17:04:10.66 ID:i7zfJXgh.net
>>330
俺は誤解を防ぐために、イコールを含める⊂は常に⊆使ってるわ

>>329
ブール値モデルな。
モデル論だと真と偽の2値だけど、そこをブール値にしてる点が違い。そういう一般化をしてるみたいだが、それが後々無矛盾性証明とか強制法に効くっぽい。まだ知らんが。

332 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 17:39:31.79 ID:i7zfJXgh.net
>>328
自己解決しました。もう大丈夫っぽい

333 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 17:55:09.57 ID:mYXW/zq9.net
>>330
それって集合の「含む」?
それとも論理の「含意」?

334 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 19:03:15.82 ID:i7zfJXgh.net
>>325,326,328
https://i.imgur.com/Q4qd3OO.png
↑行間埋めた結果がこれ

行間埋めるのに昨日からダラダラと考えたから8時間以上掛かったかもしれん。
すんげぇ時間の無駄。
時間を掛ければ、まぁ、ある程度、当該分野を学んだ人間なら誰でも出来ると思う。
でも、そのためにたかが1ページの証明の行間を埋めるのに数時間も時間を掛けさせられるこの無駄さ。
マジでいらねぇだろ、こうやって著者の怠惰さが読者にシワ寄せさせられるって事に気づけ、カス

335 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 19:39:00.21 ID:mYXW/zq9.net
読まなきゃいいじゃん

336 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 20:04:16.83 ID:i7zfJXgh.net
>>335
俺がこうやって行間を埋めたことによって、また後で学ぶ誰かが無駄な行間埋めに数時間の無駄な時間を割く必要がなくなる
山登りの道を整備していくってこんな感じ

337 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 20:10:05.58 ID:i7zfJXgh.net
今回俺が例示したのは1つの本の1つの定理
たったその1つの定理の行間埋めに、俺の能力では8時間ぐらい掛かってしまった
1冊となると、行間埋めに8×数十=数百時間の無駄な足止めを食らうって計算。
先人が山登りの道を整備すれば、後人はその数百時間を省略できる。後人はその数百時間で更にどんどん先にすすめる
でも、だ〜〜〜〜れもそんなことしないんだよな
こうして、「数学は苦労して学ぶものだ」という非合理的な精神論がまかり通ってしまうわけ

338 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 20:47:00.50 ID:Ebdbgl5J.net
自己評価高いっすね

339 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 21:26:45.88 ID:i7zfJXgh.net
>>338
いや、皆が行間埋めれば、後の人は皆その恩恵を受けれるって話なだけ
輪講だと内輪の数人しか恩恵ないだろ

340 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 21:49:02.43 ID:n4/Wm7XZ.net
イラン努力だよそれ

341 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 21:54:28.77 ID:i7zfJXgh.net
>>340
なんで?

342 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 22:07:02.93 ID:i7zfJXgh.net
演習問題って、実際はただ単に著者が行間埋めるの面倒だけど、やること自体は難しくない奴だよな
そんなものを含めて徹底的に行間埋めたものを出して読者にもはや考える必要性無いぐらいにしたら、
論文が読めるようになるまでの時間が年単位で短くなるような気がするよな

343 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 22:33:48.50 ID:n4/Wm7XZ.net
>>341
誰も感謝しないから

その努力無くても十分理解できていくのが普通だから

344 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 22:34:19.91 ID:n4/Wm7XZ.net
>>342
たぶんならない

345 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 22:38:05.94 ID:n4/Wm7XZ.net
早く読めるようになるためには鵜呑みにすることだよ
それが一番
鵜呑みだと理解でないからダメだというのは
数学は理解だと思い込んでいるからだよ
数学は新しいものを作り出すのが目的で
理解はそれに必要なことが表層的でも分かっていれば良いだけ
なんていうか
すべてを定義から持ち上げるのではなくて
どんな性質があるのかをしっかり認識していけばいいよ

346 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 22:40:36.09 ID:n4/Wm7XZ.net
もちろん
飛ばしたところは必要になれば埋めることが出来ると
自分で確信が持ててなければ鵜呑みには出来ないよ
その確信は鵜呑みにするには必要なこと
そのためにはたまには掘り下げて理解を深めたら良いけど
四六時中あるいは最初からそれやる意味はほとんど無いよ

347 :132人目の素数さん:2021/05/21(金) 23:55:51.66 ID:i7zfJXgh.net
>>346
分かるけど、理解できていない状態ってある日突然訪れるのじゃなくて、
「ここまでは95%理解できた。よし次行こう」
「ここまでは93%ぐらい理解できた。よし次行こう」
「ここまでは90%ぐらい理解できた。よし次行こう」
「ここまでは85%ぐらい理解できた。しっかりやれば99%理解することだって出来るから問題なし。よし次行こう」

こんな感じで自分の中ではしっかり理解できて来たつもりなのに、
「あれ?今まで理解できてたはずなのに、なんかあやふやになってきた。ちょっと戻るか」
「あれ?ちょっとこれって何だったけ?分かってたんだが、今一度よく見てみるとよく分からんな。ちょっと戻るか」
ってな感じでどんどん戻らされる。結局はこれで大分戻ってからしっかり行間を埋め直させられて、やっと再出発できる感じ。

突き詰めれば性格的なところもあるんだろうが、しっかり行間を埋めていないのに、鵜呑みにしてると lim x^n = 0 (x<1)みたいな感じで、
塵が積もって分からなくなるのが自然の摂理。
飛ばしたところがあると、自分が今行っている推論が本当に正しいのか確信が持てなくなるっしょ

348 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 01:13:02.33 ID:1ezJj2t3.net
>>347
じゃまガンバってね

349 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 06:45:01.31 ID:oFLHDVPI.net
ふと気づいた。
自分の積み上げてきたのは全部ゴミ、間違いだった。
ノートはゴミの山。

↑と、ならんように気をつけてな。

350 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 07:17:46.38 ID:5OsUuaIc.net
おめでとうございます。
あなたは任意の命題を演繹出来る、
万有理論を手にされました!

351 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 10:55:09.59 ID:qvSrt5Ii.net
>>349
専門数学であっても一応、ブログに纏めて解説動画を作ったら数百再生はいける

むしろ、なんかのテキストを行間埋めまくってるノートあるなら欲しいぐらいかな
俺が知ってる内容なら要らんが

352 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 13:25:09.32 ID:d+s/4MJ7.net
行間と思うのは人によって違うからなー

353 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 13:51:48.32 ID:3EOUwhJ8.net
>>349
数学なんてそんなもん

354 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 14:36:06.89 ID:qvSrt5Ii.net
>>352
>>334の行間埋めでもまだ足りない?

355 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 15:33:48.79 ID:1ezJj2t3.net
>>354
逆だって言ってるのが分からないかな

356 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 15:50:32.37 ID:qvSrt5Ii.net
>>355
なにが?

357 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 17:05:21.11 ID:Ch/bRZTB.net
行間くんは青チャートとか嫌いだったろ?
てか高校数学嫌いだったろ
行間しかないからな

358 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 17:22:31.68 ID:qvSrt5Ii.net
こんなスレにまでゴミが湧いてくんのかよ
ゴキブリってほんとどこにでも湧いてくるな

359 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 17:37:25.05 ID:d+s/4MJ7.net
>>349
よほどのウッカリか自分の妄想に溺れるやつしか
そうはならんだろ
自分で書いたのが解読できなくなる事はあるが
思いつきで始めて結構後でダメだから証明やり直し… なんてやらかす先生の時のノートが
いまだに意味不明

360 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 18:01:04.83 ID:qvSrt5Ii.net
俺勉強ノートは全部スキャンして捨てたわ

数学のブログ書いてるけど、その時にノートはチラチラ見たな

361 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 19:48:36.37 ID:d+s/4MJ7.net
確かに電子化した方が便利だよな
検索で瞬時だし

362 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 20:58:27.54 ID:1ezJj2t3.net
>>356
うーん
行間の読めないヤツw
ってことね

363 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 22:12:25.91 ID:qvSrt5Ii.net
>>362
アホらし
幼稚な捨て台詞やな

んじゃ、お前が行間埋めてみ

364 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 22:15:07.19 ID:qvSrt5Ii.net
アホ「僕ちゃんの言ってることに質問してくるやつは行間読めないやつだぁ〜〜」

↑いや、お前、ここは幼稚園じゃないんだからテレパシーを求めんなよw

365 :132人目の素数さん:2021/05/22(土) 23:41:51.63 ID:2gfhrWx+.net
数学好きな人は頭良いから喧嘩しないと思ってたわ

366 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 01:34:33.37 ID:f0/KUFEM.net
頭悪いからしょうがない

367 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 02:01:41.21 ID:LiT6WEAj.net
>>363
下らないことしか言わないんだなぁw

368 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 02:03:36.76 ID:LiT6WEAj.net
>>363
『足りない」と言われたと思っていることを『行間が読めない』と言われたとは気が付かないぐらいに『行間どころか空気も読めない』わけね

369 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 02:05:59.61 ID:LiT6WEAj.net
君のあるべきと思う方向性を同じようによろしいと思う人はそうは居ないってことだよ

370 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 04:15:17.98 ID:I5mXcioG.net
行間埋める作業が数学だろ
みんなが自明だと思って読み飛ばしてるところで立ち止まって、それが自明でないとわかればそれが一本の論文になる
逆に言えば行間開きまくってんなーっていう箇所は著者があまり突っついてほしくないと思ってる箇所でもある
もしかして行間君に食って掛かかってる奴って天国から書き込んでる竹内じゃないの?
イェーイ、竹内先生見てるぅ?ww

371 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 04:18:33.97 ID:LiT6WEAj.net
>>370
>みんなが自明だと思って読み飛ばしてるところで立ち止まって、それが自明でないとわかればそれが一本の論文になる
それって
ほとんどあり得ないことに
ビッドしてるってことだよ

372 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 04:38:35.62 ID:I5mXcioG.net
>>371
査読も検証も意味ないってことかね?
ちょっと意固地すぎないか

373 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 04:58:20.20 ID:LiT6WEAj.net
>>372
みんなががミソ
十分検証はされてることに引っかかってるってことだと思ったが?>みんなが自明だと思って読み飛ばしてるところ

374 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 05:12:30.32 ID:I5mXcioG.net
>>373
それが才能でしょ
普通なら気づかないところに気づいてしまう
そういう人が偉い先生になるんだわ

375 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 05:19:19.65 ID:LiT6WEAj.net
>>374
そりゃそんなレアなことに気がつけるんならねw
ほぼ無理

376 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 05:20:28.20 ID:LiT6WEAj.net
偉い先生はほぼほぼそんなことしてないよ
新しいこと開拓して行くのみ

377 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 05:33:22.00 ID:I5mXcioG.net
そうかね?
じゃあスマリヤンは?
当時完全にオワコン扱いされてたゲーデルの不完全性定理をエレガントな形で再構築した
ずっとプー太郎やってて学士取ったのが34歳だぞ...
暗記型の秀才しかいない日本でなら「何いってんだこの落ちこぼれのおっさん」って一蹴されて終わり

378 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 05:39:13.28 ID:I5mXcioG.net
行間くんの意見には同意
日本は行間読ませるクソ教授の本多いよ
なぜならクソ狭い分野に齧り付いてる同業者か、自分の講義取ってる学生向けにしか書いてないから
でも「行間は読め、分からないなら直接聞きに来い」って文化だからしょうがないじゃん
日本には啓蒙の文化とか一切ないから

379 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 07:05:16.26 ID:5OOjG1qK.net
あきらめて横文字の本読め

380 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 08:52:16.31 ID:LiT6WEAj.net
>>377
だからそんなレアな例出されてもねー

381 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 08:55:43.03 ID:LiT6WEAj.net
まあいいや
君も頑張ってナー

382 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 08:59:54.81 ID:I5mXcioG.net
>>381
おじさんは何やってる人なの?

383 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 11:00:37.21 ID:fq3P4R2A.net
例えば竹内の現代集合論入門だが、
順序集合Xに最大元1を加えた順序集合をX1とした時、
Xの正則開集合全体の成すブール代数B と
X1の正則開集合全体の成すブール代数B1 はブール同型になる
っていう事実を一言触れるだけで証明は読者に丸投げ。
実際の証明は確認作業をするだけの単調でダラダラした証明になるが、証明自体は20行近くかかる。

たとえ方針が簡単であっても20行近くの行間をすっ飛ばしするのはアカンやろ


スマリヤンはゲーデルの不完全性定理が大好きなのか知らんが、一般読者向けに噛み砕いた(と自分で思ってるだけの)本を書いてるけど、
くっそ読みにくい&中身が薄かったのを覚えてる

384 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 11:17:32.02 ID:f0/KUFEM.net
簡単だが長引く証明を省略するのはデフォ
自分でやるのは推奨だが他人に提供するのは余計なお世話

385 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 15:06:29.47 ID:fq3P4R2A.net
>>384
俺はそういうのには反対やな
省略していいのは、愚直にやるだけの3行程度で終わる短い証明やな


あと、一般的に、本の最初の30ページと最後の30ページでは説明/証明の濃さ・丁寧さが雲泥の差なんだよな
最初の方は「x∈UA_iなのでiが存在してx∈A_iである。従って、このiに対して…」とかバカ丁寧にやるくせに、
最後の方になったら「xに対して自然にA(x)を定めることが出来て、これが○○写像となるので、この写像を使えば定理の主張は明らか」とかの行間だらけの証明が当たり前にある
完全に舐めてる
最後方なんてどっかの論文を簡単にまとめてる程度のパターン多いし

386 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 16:01:43.09 ID:LiT6WEAj.net
>>384
ホンソレ

387 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 18:30:07.95 ID:fq3P4R2A.net
本を読んで、その本では○○に関する基礎的知識は既知としている時、
その基礎的知識に不安があったら、当該分野の入門書からやり直すべきかと逡巡してしまう。
>>345,346がいう鵜呑みっていうのはこういう時に上手く使っていくべきってことも分かってはいるけど、不安にかられる

388 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 20:48:57.31 ID:f0/KUFEM.net
使ってる事だけ確認すりゃいいだろ

389 :132人目の素数さん:2021/05/23(日) 20:49:20.22 ID:I5mXcioG.net
一冊で理論が完結してない本はカスだよ
ちゃんと細部まで証明しろ。それを読み飛ばすかは読者が決める。証明できないなら本出すなや
東大うんこ教授はもっと謙虚にならんかい

総レス数 604
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200