2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

三角関数っていつ使うんだよ。

1 :132人目の素数さん:2019/01/07(月) 01:36:33.57 ID:EbwiB1K+.net
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ちなみに、今の学校教育の数学教師で三角関数の社会での有用性を説明できる人はほとんどいないと思う。
その意味で、従来の教員免許なしでも、このように数学の面白さを教えてくれる「先生」なら歓迎。
三角関数というと公式連想だが、それらを一発で導き記憶なしで教える「先生」が望ましい

橋下徹@hashimoto_lo
バカロレアプログラム的には、まず伊能忠敬の日本地図作成の話から興味を惹きつけて、
それに必要な範囲で三角関数の「考え方」でも紹介してもらえれば興味を持ったのかもしれません。
ただ興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習などは不要かと。

高橋さんのように数学の世界に面白さを感じる生徒にはどんどん突っ込んだ授業をやって行けばいいと思います。
でもそれほどの興味を持たない生徒には違う選択肢を与えて、また興味を持った段階で学べるようなシステムに。
日本の教育の画一性・硬直性が問題で、もっと選択の幅を広げ、進度も柔軟に。

広く浅く知識を学ばせることは必要でしょうが、今はあまりにも「死に知識」が多いシステムですね。
やはり大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していく。
進路を変え、学び直せることも自由なシステムに。興味がなければ勉強は進みませんね。
https://i.imgur.com/wL5qBHQ.png

21 :132人目の素数さん:2019/01/14(月) 21:04:02.68 ID:K1OnU9Oh.net
>>16
昔は牧歌的だったんだろう。過去の遺物。

22 :132人目の素数さん:2019/01/14(月) 21:11:18.79 ID:K1OnU9Oh.net
>>20
ま、ガウス平面にプロットして証明できるならいいんじゃね?

23 :132人目の素数さん:2019/01/14(月) 21:16:32.47 ID:6TPJVfS9.net
a=(cosα,sinα) , b=(cosβ,sinβ) とする

a・b = |a||b| cos(α-β) = cosαcosβ+sinαsinβ

|a|=|b|=1 だからcosの減法定理は成立が証明された。
あとは、βを -β としたりして、cosの加法定理やら α=π/2 として sinの加法定理に持って行く。

24 :132人目の素数さん:2019/01/14(月) 23:05:22.26 ID:gnl9DXQY.net
社会にとって有用かどうかという問いと
特定の個人にとって有用かどうかという問いがごちゃごちゃになってる

25 :132人目の素数さん:2019/01/14(月) 23:40:32.98 ID:GNhCqdyv.net
>>23
ベクトルの内積の知識があればcos(α-β)は簡単に出せるんだね。
ありがとう。加法定理・減法定理の公式の導出のし方にこういう
三角形を使ったものもあるみたいだけど目が疲れてくるなあ。

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri.html

26 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 00:23:54.23 ID:bzmXPnTk.net
exp(i(a+b))=cos(a+b)+isin(a+b)
=(cosa+isina)(cosb+isinb)
=cosa*cosb-sinasinb
+i(sina*cosb+cosa*sinb)

27 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 01:01:34.43 ID:+VNY01bX.net
>>25
しかも、ベクトルの内積を使う方法はその証明に余弦定理しか使っていないから、例の東大の問題での
回答として使っても何の理論的問題点も無い。

東大でその問題が出たとき、数学板で>>23のように答えたが、「証明に加法定理を使っていれば循環論法
になるのでは?」という疑問が直ぐ提示された。正直言って自信無かったw

28 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 01:28:00.87 ID:otdszX7V.net
三角関数すら理解できなかった低能が橋本の発言を擁護しててあほかと思った。
仮に30度の坂道を歩くと、平地に比べて2/√3≒1.15倍のカロリーを消費する。
などと計算できるのになあ。

CIRCLEコマンドを使わずにプログラム上で円を描くには、三角関数が必要。
以下は、N88BASICでの使用例。日の丸を描く。
(内蔵時計でと連動させてアナログ時計のプログラムを書いたこともあったわ)

100 CLS
110 PAINT(320,200),7
120 PI=3.1415926535
130 FOR I=0 TO 360 STEP 8
140 X=SIN(I*PI/180)*100
150 Y=COS(I*PI/180)*100
160 LINE-(X+320,Y+200),2
170 NEXT I
180 PAINT(319,199),2
190 END

29 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 01:31:09.50 ID:pA1nSHnf.net
>>20
加法定理を学んだことで、オイラーの公式を美しいと
思えるようになる。

30 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 01:39:47.34 ID:+eaHaDih.net
複素数の世界に行ける

31 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 02:08:30.43 ID:YD4P6K7A.net
BASICの時代の円の描画の実装は、三角関数じゃないものが多かった
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2の式を使えば高速に描画できるし
実際に4分の1円の組み合わせで描いている様子が見えた

32 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 03:24:04.79 ID:/zOKa0NQ.net
>>1
数学は定義された概念同士の関係を表現する学問だ。
対象の内部構造や組み上げた新しい対象を扱う。
計算方法や公式は覚えてもいいが本質的ではない。
その概念にどんな応用があるかより、
その概念の定義とその概念がどんな別の概念を表しているかを教えた方がいい。
応用の紹介は最初の導入にはいいが、
それが目的であると勘違いする可能性がある。
それでは数学本来の概念の広さとその先の展開可能性が失われる。
計算練習は、概念を理解するために行うなら意味があるだろう。
数学は抽象的概念の厳密なモデルの宝庫だ。
何はさておきこのことを教えるべきだ。
そうでないなら、これから出会うであろう現象や仕組みをどう考えるかが、
見えないだろう。それでは数学を役立たせることができない。
このことの重要性に比べたら、具体的な三角関数などどうでもいい。

33 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 08:10:42.11 ID:glUsnW+u.net
いやいや
徹底した実学として教えるのはむしろアリだろ

半端に胡散臭い目的で歪んだ受験テクとして教えるのが悪い

34 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 11:15:01.18 ID:bzmXPnTk.net
>>28
n8がまだ動いていそうなところに感動。

35 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 17:25:07.02 ID:KpfWyKO/.net
数学教師の教え方が下手糞過ぎる。
説明の下手な奴ってのは大概本質を分かってない。
オナニーしてるに過ぎない。学生の抱く小さな疑問点を
先回りして解説できなきゃ教師辞めろや。

36 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 17:32:48.52 ID:glUsnW+u.net
>>35
そんなもんに期待するのは小学校で卒業しなきゃ

37 :132人目の素数さん:2019/01/15(火) 17:34:14.79 ID:kht0xwWi.net
>>35
どこが分からないのって聞きたいのはそういう小さくても具体的な疑問点であって
全体的に分からんだけ言われても次に生かせないぞ

ってのが現実

38 :132人目の素数さん:2019/01/16(水) 01:03:38.96 ID:t/Jw1evo.net
>>35
甘えるなよ、気持ち悪い。
教師に多くを求めすぎなんだよ。

39 :132人目の素数さん:2019/01/16(水) 21:50:48.76 ID:Ehe1m0Kx.net
理系だったら数学は絶対必要で三角関数なんて初歩の初歩。
文系だって橋下みたいに法律や政治に関わっている奴が、
理系のことは全くの無教養でいいのかね?

40 :132人目の素数さん:2019/01/16(水) 23:41:59.83 ID:gMuxl9nd.net
>>39
激しく同意。
あらゆる関数は周期的関数の重ね合わせとみなせるという観点からすれば、数学では三角関数は基本的道具。
べつに科学者でなくても、電気・電子工学、光学、物性、などあらゆる技術において
エンジニアが必須の知識として三角関数を使いこなしており、それを知らないなんてお話にならないことだというのは、
まずは三角関数が何たるかを知らなければ分かるまい。

41 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 00:31:09.66 ID:eGA6q9Xp.net
なぜこの手の話で三角関数っつーか数学がやり玉にあげられるかっつーと
世の中の多くの一般人は数学嫌いだから数学叩きが共感を得られるんだよ

お前らにとっては数学はちょっと公式覚えるだけで点が取れるボーナスステージみたいなものに思えるかもしれないが
みんなにとっては数学なんて単なる苦行のようなものでしかないの

42 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 00:32:08.89 ID:1Z878Q8J.net
数学=バカの壁、ってことか…

43 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 09:11:12.20 ID:9rEEYaco.net
>>41
私の教師としての長い経験から言うと、数学苦手あるいは数学嫌いは「数学とは公式を覚えてそれをちょいちょい当てはめる器用さを競うもの」と思っているものが多いようだ。
それの対して数学好きあるいは数学得意は、公式なんか特に覚えようとしないし必要ならば自然に浮かんできたりするらしく、大学生の中には教師が認識してなかったような「公式」を作り出してさっさと処理してしまう奇才も出てくる.

以上ありふれた意見でした。

44 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 09:26:25.88 ID:dGGZY9+u.net
いっそ証明なしの数学の授業をつくって、
1三角関数の定義
2オイラーの公式
3三角関数の微分積分
4三角関数をつかったプログラミング

でおしまいにする短縮化過程をつくるとか?

45 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 09:56:14.87 ID:dcFeh0Lq.net
私の教師としての長い経験から言うと(◞≼●≻◟◞౪◟◞≺●≽◟)

46 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 15:42:26.58 ID:1Z878Q8J.net
>>44
底辺学生になんとか教えようとするとそんな感じになっちゃう。

とにかく計算できりゃOKってことでなんとか納得してけれって。

47 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 16:26:20.00 ID:qfPsicsD.net
>>46
だったらオイラーは不要だろ

48 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 20:00:11.64 ID:dGGZY9+u.net
>>47
複素平面教えとくと楽ではある。加法定理暗記するよりはオイラーの公式覚えたほうが応用範囲広くない?

49 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 20:32:21.40 ID:r9BI4mvv.net
>>44-48
こういう場合は
オイラーの公式を天下り式に定義として認めてしまって然るべき後に全部を導出するやり方でやる
とかそういう言い方をするべきだろう。

50 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 20:57:10.54 ID:qfPsicsD.net
いくら何でも、オイラーは底辺だと拒否感持つんじゃないの?

底辺だから暗記せよってのはまあ真理が一部入っているけど、「導入する道筋がなんとなく分かるけど
思考を丁寧にたどるのが面倒」なのは天下りで納得するやも知れないが、道筋があまりに突拍子もないと
いくら何でも拒否感持つぞ。

51 :132人目の素数さん:2019/01/17(木) 22:04:47.06 ID:sDwqbjfy.net
だから単に猿がバカ自慢してるだけなんだよ。
三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、
三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。
まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。
バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。
その証拠に、何度説明しても無駄w

52 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 04:42:54.20 ID:b541a+pK.net
>>50
そのかわり式は短いからね。

53 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 07:47:56.58 ID:0IIcUbe3.net
>>52
だから余計に天下りでやると拒否感もつ

54 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 10:32:29.84 ID:0Stbg8xl.net
>>53
見たまんまヴィジュアル的幾何学的には明らかだろ。
複素平面上の三角関数に過ぎないのだから。

55 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 10:47:20.15 ID:BMbCRL7W.net
>>54
そうそう、見た目でごまかされて暗記してくれれば、あとから役にたってくれないものかと。

56 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 11:09:12.64 ID:0Stbg8xl.net
>>56
遠近法もぶっちゃけ目の錯覚の一種だしな。
厳密にやるとレイトレーシング程度には初等的な数学になるにはなるけど。

57 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 11:10:08.21 ID:0Stbg8xl.net
おっとレス番号が自明な不動点になってしまった。
>>55
遠近法もぶっちゃけ目の錯覚の一種だしな。
厳密にやるとレイトレーシング程度には初等的な数学になるにはなるけど。

58 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 13:38:55.54 ID:qjdNqaig.net
>>3d
3d眼鏡とか錯覚利用って感じやね。

59 :学術:2019/01/18(金) 14:14:06.67 ID:2r+eZKNB.net
一とはおっぱいなのか。

60 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 14:27:47.72 ID:gx91BePb.net
>>54
なんで累乗が回転になるんだよw
いや、俺はわかるがw

61 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 16:23:32.39 ID:FMRtsLMG.net
わかるんならいいじゃん

62 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 16:24:30.02 ID:0IIcUbe3.net
>>61
俺がわかってもしかたねーべw

63 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 17:05:20.45 ID:wCfRErh0.net
>>42
お前がバカの壁ww
つか猿の壁www

64 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 17:06:14.50 ID:wCfRErh0.net
 
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

65 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 22:33:42.66 ID:Wy6Mzn0F.net
>>60
そういうもんだって教えるなら分かりやすくないか?

66 :132人目の素数さん:2019/01/18(金) 22:46:05.09 ID:0IIcUbe3.net
>>65
それで相手が納得すればとてつもなく教えやすくなるのは分かるw
普通はなっとくせず「何言っているんだ、このおっさんは」となる

67 :132人目の素数さん:2019/01/19(土) 00:45:23.21 ID:ZtlFofnD.net
>>63
何を誤読してんだ?
三角関数がバカを隔てる壁ってことだろ。

68 :132人目の素数さん:2019/01/19(土) 00:46:14.91 ID:ZtlFofnD.net
おっと、訂正。
×三角関数
○数学

69 :132人目の素数さん:2019/01/19(土) 01:01:56.55 ID:ytPrpZXZ.net
>>66
そこはなんだ。マンガの力とかで。

70 :132人目の素数さん:2019/01/19(土) 01:42:43.30 ID:J8jeBzqq.net
複素数の掛け算が、角度の足し算になる

71 :132人目の素数さん:2019/01/21(月) 07:46:23.56 ID:CfVsRsyB.net
俺は分かってるが、他人には分からんだろーなー君は一体何を心配してるんだ

72 :132人目の素数さん:2019/01/22(火) 04:36:46.46 ID:fTvLUL5c.net
・不可説不可説転、無量大数や京以上の単位なんて人生で一度も使う機会がなかった。
(一方、“グーゴル”をうろ覚えした研究者によって名付けられた“ゴーグル”は毎日使っているが、
一般人は元が数字の単位であることも知らなさそう)

・特殊相対性理論も知ってはいるが、人生で使う機会がなかった、えっ? GPSで使うだろうって!?
残念、免許証は持っているが自動車は所有してないので。

・クックパッドというレシピサイトは知っているし、拝見させていただいているが、
実際には作らない。でも、使っている人もいるだろう。

結論:自分が興味ない、使わないからといっても、教養として知っておく、
あるいは使用している人もいることに、ご留意してもらいたいものである。

>興味を持たない生徒には違う選択肢を与えて
先進国である技術大国の日本を発展途上国のに引き下げたいのかな?
興味あろうがなかろうが、覚えさせるべきだろ。何甘えたこと言ってるんだ!

■人は知能と道徳心(宗教心)があって人となる。どちらかが欠けてもいけない。
知能だけ高い人:知能犯の犯罪者
道徳心があるが知能の低い人:詐欺に引っかかる、騙されやすい。

73 :132人目の素数さん:2019/01/22(火) 05:19:49.96 ID:fTvLUL5c.net
ゴーグルじゃなくて、グーグル Google な。こんな時間に飽きていると頭が鈍る。

74 :132人目の素数さん:2019/01/22(火) 05:41:28.51 ID:1wTaIha0.net
発音しやすさ、覚えやすさ、見映えなどの理由で、あえて本来の単語から綴りをずらして作る商標などごまんとある

75 :132人目の素数さん:2019/01/22(火) 06:03:20.51 ID:fTvLUL5c.net
そんな例があるのか? うーん? 「グリザイアの果実」というアニメの「グリザイア GRISAIA」が
本来はフランス語で灰色を意味する「グリザイユ GRISAILLE」が日本人には発音にしくいから
グリザイアとした例しか知らない。グーグルのネーミングはそんな意図的なものではなく、
ただのスペル間違い。以下、Wikipedia "Google"より。


Googleとの関係
インターネットの検索エンジンであるGoogleの名前は、
命名者ラリー・ペイジによるグーゴル (googol) の綴り間違いに由来する。
Googleで「googol」を検索すると、
Googleの計算機機能により1グーゴルは10の100乗である旨が表示される。

76 :132人目の素数さん:2019/01/22(火) 20:03:25.87 ID:G0vwfEG5.net
ゴグ
マごーぐる

77 :132人目の素数さん:2019/01/24(木) 13:05:03.46 ID:jkDQCbMV.net
戦国時代にタイムスリップしたとき
三角関数教えたら間接射撃も出来るようになって
歴史を変えられる

78 :132人目の素数さん:2019/01/25(金) 11:38:14.69 ID:9bup1tBt.net
>>75
ゴーグルってなんかあったなあって、それだった!

79 :132人目の素数さん:2019/01/25(金) 11:39:54.57 ID:9bup1tBt.net
>>77
太陽電池で動く関数電卓があればな。
自分で計算すると超面倒そう。

80 :132人目の素数さん:2019/01/25(金) 13:45:38.05 ID:5ntIipjP.net
>>77
三角関数ぐらい普通に中国系の数学書で扱ってる。
今の正弦だの余矢だのの言葉遣いもそれらに倣ってヨーロッパ系の微積分の上に構築し直したのを学校で習ってる。

81 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 00:28:39.84 ID:AreR2OBr.net
円として捉えることができる全ての現象は三角関数を使うからな
三角形の角度だって、内角と外角足したら360°だろ?
つまり、図形を扱う分野は全て三角関数が必須だ
建築、電気、機械、情報、芸術、化学とかな

目に見えるものは全て三角関数で表すから把握するのが大変だゾ

82 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 00:30:32.36 ID:AreR2OBr.net
>>77
その時代には普通に砲弾の軌道を求めていたので既知の問題だぞ
つーかギリシアで幾何学やってたんだから戦国時代くらいにはすでに常識でしょ

83 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 00:33:57.21 ID:oECSIzxw.net
  
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

84 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 01:14:08.51 ID:FPDleUQS.net
バカとかキチガイとかいう言葉を使うから駄目なんだな

三角関数は英語だから意味不明になる
大工さんの使う寸法表なら違和感がなくなる

以下で半径を1とした場合の正切寸法がtan。正弦がsin
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQAFvZ1_F7DV02mLABSdvP0_LUSpcsx89Vi-IzGe2NAv6CEf04mJw

プログラマがカタカナ語依存して会話不能になるのと同じ不具合を起こしているね

85 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 08:20:13.52 ID:oECSIzxw.net
>>84
ダメなヤツ乙w

86 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 15:20:22.33 ID:FPDleUQS.net
>>85
九九が暗記出来てることが自慢とか?w

理系の人間でも論文は必須なので
国語力ゼロだと数学も出来ない
バカとかキチガイとかダメとか論理性の無い語彙ばかり

87 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 15:32:36.64 ID:yxONCe6E.net
論理的な語彙とは一体

88 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 16:44:35.58 ID:TXI+5292.net
>>86
ダメなヤツ乙w

89 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 16:45:27.93 ID:TXI+5292.net
   
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

90 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 16:57:03.09 ID:d0sFZTiG.net
>>84
つまりお前は大工以外に三角関数はいらないとそう言いたいわけだな
三角関数なんて必要か?

91 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 17:37:15.67 ID:ST7BHIwh.net
そりゃ必要ない奴にはどこまで言っても必要ないだろ
極論言えば、大工が居なくても家を作ることは可能だし、家がなくても生きられる
まあ、>>90はせいぜい川端の掘っ立て小屋にでも住んでりゃいいよ

92 :132人目の素数さん:2019/01/26(土) 22:15:05.36 ID:TXI+5292.net
>>90
   
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

93 :132人目の素数さん:2019/01/27(日) 11:12:47.60 ID:TZNpy14P.net
測量で測距、測角をするのにサイン・コサイン・タンジェントの概念が必要になってくる

実務は数電卓や計算プログラムソフトで処理するけど

とは言っても深く知る必要は無くて、昔の頭のいい人間が証明した法則を使えば正確に測ることができるから便利だよねって程度でいい

水平距離と仰角がわかれば垂直に伸ばした点の高さがわかるよねみたいな

94 :132人目の素数さん:2019/01/27(日) 14:42:01.49 ID:5REyjHQ6.net
>>93
必要ないって言ってるけど、実生活どころか
便利なツールを作ってくれている人もいなくなるレベルで消されるぞ

95 :132人目の素数さん:2019/01/28(月) 23:32:48.62 ID:eSCunBS+.net
指数関数さえあれば三角関数なんていらないよね(笑)

96 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 00:33:04.25 ID:pMCDiCV2.net
橋下がもし足し算が出来なかったら足し算のやり方なんてスマホの電卓があるから覚える必要がない、
だから死に知識だといいそうだな
ようするに橋下は三角関数で数学についていけなくなったということ

97 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 06:49:29.22 ID:HJGhuZl9.net
>>95
三角関数があるから三角関数なんて要らないよね、とか?
指数関数があるから指数関数なんて要らないよね、とか?


98 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 06:50:16.70 ID:HJGhuZl9.net
>>1
   
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

99 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 19:24:33.22 ID:VvWF6rWf.net
この世に不要だなんて言ってない
サルには教育不要と言ってるだけだ
教育もタダじゃないんだぞ
為政者の立場になって考えろ

100 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 19:40:56.40 ID:gEZrtiQm.net
>>99
一般人が為政者や経営者の立場を考えることを強要されるから、景気がちっとも良くならないんだよ。仕舞いには移民だよw

101 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 21:42:57.07 ID:CvG+Pvkt.net
>>1 
   
単に猿がバカ自慢してるだけ。

三角関数ってのは直線と円とを結びつける基本的な関数なんだから、

三角関数を考えないってことは数学において円と直線との関係は一切考え無いってこと。

まずほとんどの数学が瞬時に崩壊する。

バカの猿がただ開き直ってキチガイ無罪をやってるだけ。

その証拠に、何度説明しても無駄w

 

102 :132人目の素数さん:2019/01/30(水) 11:05:23.29 ID:TukinJjj.net
ゲーム業界いると嫌でも使うぞ

103 :132人目の素数さん:2019/01/31(木) 08:11:27.94 ID:1VkAW570.net
>>100
システム作るのが下手な日本人が移民を取り入れたところで
悪評が広まるだけでなんの解決にもならないどころか
東南アジアの人たちに引かれて差別の対象になっていくまで見えた

104 :132人目の素数さん:2019/01/31(木) 21:49:02.21 ID:PD6YY5h9.net
システム作りを試みる人はいるが、細かい部分で訳知り顔でだめ出しをする多数の人がいるんだと思う。
例えば、ウインドウズの「画面のプロパティ」なんてのがそれだ。

英語ではプロパティには沢山の意味合いがあるが、とりあえず意味が通じれば良しとする。
ところが、日本じゃそれを「属性」なんて翻訳し洋物なら「ここでは違う意味合いで使っている。納得出来ない」となる訳だ。
だから、カタカナ語の直訳となる訳だ。

いいじゃないか、「有理数」みたいなコトあっても、皆が納得していて、覚えやすければ良い。

105 :132人目の素数さん:2019/02/02(土) 22:07:13.10 ID:9q4QBfin.net
>>104
何言ってんの突然?
それに有理数って言葉覚えやすくないよ全然。

106 :132人目の素数さん:2019/02/03(日) 12:36:31.11 ID:bqWGpYx2.net
>>105
話は拡散ぎみだが、骨子はわかるだろw
要するに無駄に厳密さを追求する反対者が多いってこと。

107 :132人目の素数さん:2019/02/03(日) 14:09:24.79 ID:3MoomhcH.net
>>106
いや全然わからん。
お前は単に日本語と英語は全く違う言語だと言ってるだけだ。

108 :132人目の素数さん:2019/02/03(日) 17:17:47.77 ID:bqWGpYx2.net
>>107
そこだけに注目するなよw

109 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 00:21:15.44 ID:mAFvvpbL.net
>>108
いやしていいよ。

110 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 00:57:13.12 ID:R6SYhDOS.net
四角関数って無いの?

111 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 01:14:27.71 ID:9ZENHk+Y.net
>>109
そういう細かいダメ出しが好きな人間が多いからこそ、日本でシステムが作られない原因だということさ。

112 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 01:15:39.15 ID:9ZENHk+Y.net
>>110
三角関数で代用できる。
四角に対角線を引けば三角形二個だ

113 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 06:13:28.60 ID:mAFvvpbL.net
>>111
そういう細かいダメ出しが好きな人間が多いからこそ、日本でシステムが作られない原因だということさ。

114 :132人目の素数さん:2019/03/20(水) 17:22:51.44 ID:3ROAvprj.net
     
三角関数なんて職人でも無い限り覚えていてもしょうがない勉強だろ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553069168/
  

115 :132人目の素数さん:2019/03/20(水) 18:18:38.91 ID:UFXN56CS.net
【教育】高校教諭が教育学部志望の生徒に暴言「お前はヒトラーのよう」「教わる子供がかわいそう」…県教委に報告、生徒と保護者に謝罪
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553068999/

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16189854/

 松江南高校(松江市)は20日、男性教諭(62)が、教育学部志望の男子生徒(19)に対し、「お前はヒトラーのよう」
「教わる子どもがかわいそう」などと発言したと明らかにした。

 同校は発言が不適切だったとして、19日に県教育委員会に報告、校長と教諭が生徒と保護者に謝罪した。

 同校によると、発言は2月5日の浪人生が通う補習科の英語の授業であった。
教諭が雑談で「三角関数や確率は必要なものか」と問い、生徒が「実生活では必要ない」と答えたところ、問題の発言をしたという。

 男子生徒は学校の調べに「教師になることを否定されショックだった」と話したという。
男性教諭は発言を認め、「多様性を認めず、単純化する考えはヒトラーのようで危険だと思った」と説明。
「進路のことを否定し傷つけてしまって申し訳ない」と話しているという。

116 :132人目の素数さん:2019/03/20(水) 20:42:39.46 ID:hmH+MYkd.net
いつの世も、教員および教員志望の学生は致命的にアホだなw

117 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 17:02:02.61 ID:PwAY17U/.net
三角関数使わずに社会の発展はないぞ。

信号処理や分析にはフーリエ解析は必須。つまり三角関数ばっかの世界。
電気も電力も同じ。
日本が技術立国目指すんなら三角関数は基礎素養レベル。
微分方程式だって解けやしない。

118 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 21:14:20.28 ID:Fef4Rki6.net
三角関数(三角比)は直交座標系と極座標系を結ぶものだと思う。
中学校まで習う座標は直交座標系ってやつで、ある点を原点から縦にいくつ、横にいくつの所っていうふうに表す。
でもそれだと(主に物理とかで)扱い難い問題が多い。だから高校からは極座標系っていう、原点から何度、どれだけの距離離れたかっていう風に表す。例を挙げると回転運動とか、位相の変化とか、周波数解析とか、、、キリがない

119 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 21:22:27.37 ID:Fef4Rki6.net
学術的には絶対的に三角関数は必要だけど、高校の勉強ではどうかって話か
俺も不要だと思うわ

120 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 23:03:41.36 ID:nc9MC8yA.net
工業高校は困るんじゃ?

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200