2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】原発情報4173【放射能】

1 :地震雷火事名無し:2024/03/23(土) 20:11:41.63 ID:ZxCR5GOB.net
前スレ
【原発】原発情報4172【放射能】   
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1705614253/

☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
   
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください 

412 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 20:47:16.33 ID:D1ahx7AD.net
福島県は33市町村がなくなる!? 人口戦略会議が消滅可能性自治体を公表 出産世代の女性が半数以下に(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/04/2024042400000011.html
>人口戦略会議の三村明夫議長は「日本は本格的な人口減少時代に突入した。このままでは日本経済は、縮小スパイラルに陥り国富を失い続け、社会保障の持続性が大きく損なわれるのではないか」と警鐘を鳴らす。
>民間の有識者で組織する「人口戦略会議」が4月24日公表した報告書。
>子どもを産む世代の女性が2050年にかけて半数以下となる自治体を「消滅する可能性」があると位置づけている。

( n^o^)n うそ、ねつ造とかー早く来てくれー

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。

「福島は難しい・面倒くさい」の犯人は?「はじめての福島学」開沼博さんに聞く('15.4.17 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/16/hiroshi-kainuma-fukushima_n_6990184.html
>例えば、「震災後、福島に住む人が減った」と想像している人がいるかもしれません。
>しかし、震災前後の人口減少率を福島県と他の都道府県で比べてみると、福島県はよく持ちこたえていると言えますが、福島県よりむしろヤバイ状況になっている県もあります。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

413 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 20:52:37.77 ID:D1ahx7AD.net
柏崎刈羽原発6、7号機 再稼働の経済効果「停止時の1.47倍」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/299000c
>新潟県は24日、東京電力柏崎刈羽原発が県内経済にもたらす効果の推計結果を公表した。
> 6、7号機について、再稼働が仮に10年間継続した場合の経済波及効果は稼働停止時の約1・47倍だった。
>東電とその協力会社の県内従事者数は再稼働時は稼働停止時の約1・59倍だった。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーが原発を運用していますお
( ^ω^)

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

414 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 21:06:17.15 ID:D1ahx7AD.net
「性能保てるのか」 原発廃棄物の埋設施設で設計変更、規制委が懸念(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4S32N6S4SULBH00CM.html
>原発の運転中に出た放射性廃棄物を保管する日本原燃「低レベル放射性廃棄物埋設センター」(青森県)について、原子力規制委員会は24日、事業許可を出した時点から設計が変わり、安全上の懸念があるとして、6月にも公開会合を開き、確認すると決めた。
(中略)
>原燃は2021年7月に規制委から事業変更の許可を受けた際、放射性物質が漏れ出るのを防ぐため、水を通しにくい粘土鉱物「ベントナイト」を約20~30%混ぜた土で廃棄物を覆うと説明していた。
>しかし、原燃は昨年から、ベントナイトの割合を12.5%に減らすと説明。一方、この割合で安全が保てるかどうかの説明は不十分という。

柏崎原発の再稼働効果、新潟県知事「議論への影響みる」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC242M50U4A420C2000000/
>調査は野村総合研究所に委託し実施した。
>「6、7号機の再稼働時」「1〜7号機の廃炉時」「全基稼働停止時」の3パターンを想定し、経済・財政・雇用の3つの観点から分析した。
>推計にあたっては原発が安定的に稼働していた05〜07年度、停止していた13〜22年度の支出や雇用のデータなどを活用したほか、廃炉になった米原発の調査報告書も参照した。

やめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
(中略)
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電力会社の業界団体である電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
>東電福島原発事故の調査で証拠が見つかりました。
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

415 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 22:24:05.30 ID:D1ahx7AD.net
中国電力の「使用済み核燃料中間貯蔵施設」設置計画を白紙に戻すよう求める市民団体が抗議行動 広島(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20240424250423
>中国電力は、山口県上関町で、原発から出る使用済み核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」の設置を検討していて、23日、立地可能かを調べるボーリング調査を始めました。
>市民団体は24日、広島市中区の中国電力の本社前で調査の中止と「中間貯蔵施設」の建設を白紙撤回することを通行人に呼びかけ中国電力に要請書を手渡しました。
>上関原発止めよう!広島ネットワーク 溝田一成共同代表
>「どういう結果がボーリング調査で出るのか分かりませんけど、それをやらないで止める。やめてくださいということしかない。」

処理水の海洋放出の停止を求めて署名18万筆超 市民団体が政府に提出 処分方法の見直しを訴え(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323313
>福島第1原発の処理水の海洋放出に反対する市民団体が24日、放出の停止を求める岸田文雄首相宛ての署名18万4712筆を経済産業省に提出した。
>原発に依存しない社会の実現を目指す「ミライノウミプロジェクト」に賛同する福島県平和フォーラム、原子力資料情報室、原水爆禁止日本国民会議の3団体が署名を呼びかけた。
>停止を求める理由には、放出する処理水に放射性物質のトリチウムが含まれ、住民の反対や懸念が解消されていないことなどを挙げた。

416 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 23:15:46.62 ID:MH7PPcw3.net
んっ、原発を稼働すると停止時の約1・5倍の経済効果?
停止時はマイナスのはずだから稼働するとマイナスの経済効果がより膨れるということか
睨んでた通り原発はただのお荷物
そりゃそうだろ厄介者が一億倍以上に増えるごみ発電だもの
1・5倍なんてもんじゃないだろ一億倍と言え
石炭火力でさえ稼働すると危険物の石炭が有益な灰と炭酸ガスに変わるんだぜ

417 :地震雷火事名無し:2024/04/24(水) 23:32:16.51 ID:8mIw03Zd.net
なら土砂崩れバードストライクよりいい

418 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 05:37:06.53 ID:FOa1riPB.net
「原発安全」は思い込み、耐震性も低い 元裁判長、樋口氏が講演
https://mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/075000c

関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止め訴訟で、2014年に再稼働を認めない判決を出した元福井地裁裁判長、樋口英明氏(71)が新潟県柏崎市で講演した。
樋口氏は能登半島地震(M7・6)発生時の北陸電力志賀原発の例から、原発の耐震性の低さを指摘。「日本の原発はそれなりに安全だろうという先入観が脱原発を妨げる」と主張した。

能登半島地震では、石川県志賀町で最大震度7、北陸電力志賀原発(同町)で震度5強を記録した。
志賀原発では外部電源から電力を受ける変圧器が破損し、約2万3400リットルの油が漏れた。
樋口氏は原発の耐震性について「一般に考えられているよりはるかに低い」と指摘した。

「原発に関心のない人は、日本の原発はそれなりには安全だろうと思い込んでいる」とし、福島第1原発事故までは自身もその一人だったと告白。

「日本の原発の最大の弱点は耐震性だが、私たちは耐震性が高いと思い込んでしまっている」と話した。
脱原発を妨げているのは「原発回帰にかじを切った岸田(文雄)政権でも、電力会社でもない。私たちの先入観だ」と話した。

419 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 07:39:57.01 ID:ajyNWQX1.net
水を外国に売る怖さ
https://twitter.com/i/status/1783138265824170045
政府の半導体補助金
https://pbs.twimg.com/media/GJ6wVhwbsAAq4Ny.jpg

「まるでバブル」TSMC工場建設の熊本 山林の価格は2年で4倍に
2023年3月5日
https://asahi.com/articles/ASR2Q6S64R10TLZU001.html

半導体やEVなどで使用の「PFAS」、毒性への懸念高まる…欧州は規制強化へ
2023/11/27
https://yomiuri.co.jp/economy/20231126-OYT1T50195/

TSMCも目を付けた阿蘇の地下水 地元酪農家が抱える不安
2024/2/24
https://mainichi.jp/articles/20240224/k00/00m/040/038000c

台湾の半導体大手TSMCに日本政府が“1.2兆円”の巨額補助金 「巨額補助の常態化に強い懸念」政府内に異論も
2024年2月27日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1019833?display=1
(deleted an unsolicited ad)

420 :地震雷火事名無し(東京都):2024/04/25(木) 09:47:37.55 ID:Eebic7X/.net
処理水放出を一時停止 福島第1原発で停電、掘削でケーブル損傷か
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240425-853029.php

停電について東電は、構内でケーブル敷設のため地面の掘削作業に当たっていた協力企業の50代男性作業員が、
誤って送電ケーブルを損傷したことが停電につながったと推定されると公表した。
この停電の影響で、廃炉作業の監視などを行う免震重要棟が復旧作業も含めて2度にわたって計約70分間停電するなどの影響があった。
免震重要棟の停電は実施計画に定められた運転上の制限の逸脱に当たるため、東電は原子力規制庁に報告した。
1〜3号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却や周辺の空間放射線量への影響は確認されていない。

ウクライナのようなことになったら早々に原発が爆発する未来しか想像できない…

421 :地震雷火事名無し(みかか):2024/04/25(木) 11:16:20.07 ID:FOa1riPB.net
半島の原発はやっぱり危ない? 元原電幹部で原発事故の避難者から見た有事の逃げ道の問題
https://dot.asahi.com/articles/-/220512?page=1

愛媛・高知で珍しく大規模地震が起きた。四国での震度6弱は現在の震度階級になってから初めてのことだ。
マグニチュード6.6は四国唯一の原発「伊方原発」をも大きく揺らした。この先も地震は起きる。原発は大丈夫か。
伊方をはじめ、日本の原発の多くは、いざ事が起きた時には事故対応や住民避難が困難な立地条件にある。

・逃げ場のない半島

・福島第一原発事故、実はベストコンディション下で起きていた

・台湾は舵を切った

台湾も島国で地震国。資源がなく、平地も少なく人口密度が高いなど日本と条件が極めて似ている。
原発はどうなっているのか。
1970年代以降、第1~3原発(計6基)が稼働してきたが、
福島第一原発事故後に脱原発に舵を切り、第1、2原発を停止、第3原発は2025年に稼働を終える予定だ。

原発に代わるものとして洋上風力発電に力を入れており、
日本の洋上風力発電の目標と同程度の設備容量を日本の目標年度より5年早い2025年に達成しようとしている。

422 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:01:34.15 ID:j16163zM.net
平地が少ないんじゃ
日本同様簡単にソーラーパネルや風車にってワケにもいかないか

423 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:02:32.59 ID:UUxy2NV/.net
ちょっと教えて欲しいんだけど
この原発情報スレでこの所毎回1000を取ってる
脱原発反対派ってどんな素晴らしいお方ですか?
いゃ〜、私には分からないけど
どんな背景を背負った方だろうかなぁ
まさか、度を超えたヘイトなんかしてないよね!ね!ねぇてばぁ!

424 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:02:46.31 ID:j16163zM.net
結局平地の乏しい国には再エネも鬼門でしかない…

さ 弁当だ

425 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:04:58.02 ID:UUxy2NV/.net
>>416
日頃どんだけ溝に血税を投げ捨ててるんだぁぁああああ!!!

426 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:09:26.09 ID:UUxy2NV/.net
処理水ポータルサイト、今年度になって更新されてた!

タンク内ALPS処理水等およびストロンチウム処理水の貯蔵量
(2024年4月18日現在)
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/alpsstate/

結構溜まってますね!
効率的なタンクの管理出来ないなら、血税等から東電に支払われる費用は支払う必要ないのでは!!

427 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:32:28.15 ID:UUxy2NV/.net
東電プレスリリース

原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2024年4月24日 東京電力ホールディングス株式会社
当社は、本日、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下、「機構」)より、2023 年 4 月 26 日に変更の認定を受けた特別事業計画に基づき、37億円の資金の交付を受けましたのでお 知らせいたします。
当社は、原子力損害賠償補償契約に関する法律の規定による補償金として 1,889 億円、 また、機構からの資金交付としてこれまでに11兆1,046億円を受領しておりますが、2024 年 5 月末までにお支払いする賠償額が、これらの金額の合計を上回る見込みであることを 踏まえ、144 回目の資金交付を要請していたものです。
当社といたしましては、機構からの資金援助を受けながら、原子力事故の被害に遭われ
た方々の立場に寄り添った賠償を最後のお一人まで貫徹してまいります。
なお、賠償金のお支払い状況(原子力損害賠償のご請求・お支払い等、賠償金の累計支 払額の推移、個別項目別の合意金額の状況)については、以下 URL よりご覧ください。
■賠償金のお支払い状況
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/
以上

428 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 12:34:42.60 ID:UUxy2NV/.net
>>427
> 機構からの資金交付としてこれまでに11兆1,046億円を受領

東電は、今までにいくら原発で儲かったのでしょうね!?

429 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 18:23:17.05 ID:Eebic7X/.net
チョルノービリ原発事故の収束作業員になるゲーム
『Chornobyl Liquidators』が6月6日に配信へ
実際に存在した作業員「リクビダートル」になって仕事をこなしていく
https://jp.ign.com/chornobyl-liquidators/74581/news/chornobyl-liquidators66

キミも僕と契約してチョルノービリ原発で作業員にならないか!

430 :>>415:2024/04/25(木) 19:51:56.20 ID:AA6KN+74.net
「地元に残って」娘に言いづらく 福島33市町村に「消滅可能性」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240425/k00/00m/040/089000c
> 2014年に日本創成会議が公表した推計では、東京電力福島第1原発事故の影響で県内の自治体は対象から外れていた。
(中略)
>昨年、首都圏から田村市にUターンし、小学生の子を育てる自営業の女性(37)は「地元では『男は工場、女は事務員』のような働き方がモデルで、私の幼少期からあまり変わっていない。就ける仕事の幅が狭く、子どもたち、とりわけ娘には『地元に残って就職してほしい』とは勧めづらい」と打ち明ける。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力★勝利の方程式
フ     /ヽ ヽ_//

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。

富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html
>公害や原発の取材を続けるルポライター鎌田慧さん(中略)は「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、
>公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。

431 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:10:30.99 ID:AA6KN+74.net
「原発安全」は思い込み、耐震性も低い 元裁判長、樋口氏が講演(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/075000c
>「日本の原発の最大の弱点は耐震性だが、私たちは耐震性が高いと思い込んでしまっている」と話した。
>脱原発を妨げているのは「原発回帰にかじを切った岸田(文雄)政権でも、電力会社でもない。私たちの先入観だ」と話した。

太平洋戦争で日本が米国に勝つとか言っていたような人たちのことですかお?
( ^ω^)

これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡('21.8.15 全国新聞ネット)
https://nordot.app/798767547706327040
>女学生らは15センチほどの棒状のチョコバーをクラフト紙で包んでいた。チョコバーには菊の御紋が付いていた。
(中略)
>陸軍航空技術研究所(東京・立川市)の研究員として戦時中、航空隊の携行食開発に従事していた岩垂荘二氏が93年にまとめた著書。
>ヒロポン入りのチョコの話が記されていた。
(中略)
>ヒロポンは大日本住友製薬の前身の大日本製薬が開発した覚醒剤の商品名だ。

岸信介の「作品」 アヘン中毒の悲惨な実験国家('13.5.11 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2013051000039.html
>「革新官僚」として統制経済を唱えた戦前の岸信介は、満州国という実験国家を自らの「作品」と呼ぶ。
>しかし、満州国のベールをはぎ取った実態は、戦費のために人々をアへン中毒に追い込み、ぼろぼろにする悲惨なものだった。

若者を殺し、もうけるのが戦争…語り続けた元日本海軍兵('19.1.27 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://www.asahi.com/articles/ASM1P4J2WM1PPTIL02D.html
>戦争そのものへよりも、戦争を起こす者への怒りが大きかった。
>息子や夫の戦死を言祝(ことほ)ぐように強いた者に、みじめに餓死していった戦友を英霊とうそぶく者に対して、真っすぐに怒っていた。
>「安全地帯」から戦争をあおった政治家や官僚、軍の上層部を生涯、許さなかった。

432 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:16:53.43 ID:AA6KN+74.net
柏崎刈羽原発、燃料9割装荷 「そう時間かからず完了」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC252L90V20C24A4000000/
>東京電力ホールディングスは25日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)7号機で進めている核燃料の装荷について、同日午前7時時点で9割が搬入されたと発表した。
>同日記者会見した稲垣武之所長は「このままのペースでいけば、それほど時間がかからずに装荷が完了するだろう」との見通しを示した。

福島原発、堆積物5月中に除去 デブリ取り出しへ準備(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA259CP0V20C24A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は25日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内にある溶融燃料(デブリ)の試験取り出しを巡り、取り出しを妨げていた堆積物の除去が5月中に完了する見込みだと発表した。
(中略)
>東電は研磨剤を含んだ水を噴射したり棒状の押し込み装置を使ったりして除去作業を進めていた。
>デブリの試験的取り出しは、遅くとも24年10月を目指す方針を維持する。

「デブリ」取り出し、現行計画を断念 理由は…ロボットアームの精度が足りなかった 福島第1原発2号機(1月25日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305201
>現行計画では、遠隔操作のロボットアームを、格納容器内部につながる横穴から入れ、デブリを採取する予定だった。
>アームの動作確認で、原子炉内の7センチほどのすき間を通る性能などに課題があると判明した。
>さらに、直径約55センチの横穴は事故で発生した堆積物でふさがり、除去する必要がある。

原発立地の玄海町、議会特別委「核ごみ文献調査必要」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC23BKD0T20C24A4000000/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の受け入れを求める請願が佐賀県玄海町議会に提出され、26日の本会議で採択される見通しとなった。
(中略)
>同町が請願通りに文献調査を受け入れるかどうかは、脇山伸太郎町長の判断に委ねられる。
(中略)
>住民投票の形で民意を探る考えがあるか問われると、「判断を他に委ねることは考えていない」と否定した。
(中略)
>佐賀県の山口祥義知事が「(最終処分場という)新たな負担を県内で受け入れるつもりはない」と早々に否定的な考えを示すなど、県内外ですでに議論を呼んでいる。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

433 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:27:34.75 ID:AA6KN+74.net
関西電力の美浜3号機、IAEA「大半で安全基準を満たす」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF257A50V20C24A4000000/
>関西電力は25日、国際原子力機関(IAEA)の専門チーム「SALTO(サルト)」による美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の安全性調査で、大半の項目で「基準を満たしている」と評価されたと発表した。
>長期運転を想定した点検や改善工事のさらなる計画の策定を推奨するといった指摘もあったという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) いいね(ネーミングが)!
フ     /ヽ ヽ_//

石原慎太郎 原発に関するセンチメントの愚('12.2.6 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120206/dst12020603120001-n1.htm
>そうした行為は「人間が進歩することによって文明を築いてきたという近代の考え方を否定するものだ。人間が猿に戻ると言うこと-」と吉本隆明氏も指摘している。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。
>一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。審査対象に組み込むべきだ。
>だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

434 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:54:10.94 ID:AA6KN+74.net
直言!エネルギー基本計画(2)CO2ではなく「電気料金」に数値目標設定せよ
不穏な世界、日本のエネルギー供給途絶リスクに「原子力発電」の最大限活用を(4月23日 キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20240423_8052.html
>原子力発電は、いったん建設して一定期間運転して建設費を償却してしまえば、燃料であるウランは安いので、停止している原子力発電所を再稼働させれば圧倒的に安い発電方法となる。
>また、定期的にメンテナンスをしているので技術的には寿命はない。
>このため、40年ではなく、60年、80年、それ以上の期間にわたって発電を続けることで、極めて安く電気を供給できる。

「キヤノンが消滅寸前の村でも侵略して、再処理工場と最終処分場を造る」というのはどうですかお
( ^ω^)

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>国の核燃料サイクル政策の中核施設が動けば、使用済み核燃料を工場へ運び出すことができる。
(中略)
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

435 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:58:39.76 ID:UUxy2NV/.net
四国電力、プレスリリース更新

令和6年4月25日 四国電力株式会社
地震による伊方発電所の状況について(第3報)
4月17日23時14分頃、豊後水道を震源とする地震が発生し、伊方発電所に おいて最大38ガルを観測しました。伊方発電所3号機は運転を継続しております。
・1号機:35ガル(廃止措置中) ・2号機:38ガル(廃止措置中) ・3号機:33ガル(通常運転中)
伊方発電所3号機は、2次系ドレンタンクの水位制御がバックアップの系統に切 り替わった影響で発電機出力が約2%低下しておりますが、運転に影響はありませ ん。現在、設備の巡視点検を実施しております。
なお、この地震による環境への放射能の影響はありません。
その後、2次系ドレンタンクの水位制御がバックアップの系統に切り替わった のは、水位制御系の不調によるものと考えられることから、当該制御系の点検を 実施することとしました。なお、常用側の水位制御系に異常は認められていませ ん。
また、伊方発電所1、2、3号機の巡視点検の結果、上記を除き、プラント設 備に異常はありませんでした。
(4月18日お知らせ済み)
2次系ドレンタンクの水位制御系の点検の結果、バックアップの水位計測器が正 常に水位を検出できていないことを確認したことから、当該計測器を予備品に取り 替え、正常に水位が検出できることを確認しました。その後、発電機出力を約2% 上昇させ、当該水位制御に問題がないことを確認し、本日13時5分、通常状態に 復旧しました。
今回の地震による伊方発電所の安全への影響はありませんでした。 取り外した水位計測器について、今後、詳細を調査します。
以上

436 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 20:59:03.32 ID:UUxy2NV/.net
>>435
https://www.yonden.co.jp/press/

437 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 21:02:21.23 ID:UUxy2NV/.net
東京電力、福島第1原発爆発の件

賠償金のお支払い状況
原子力損害賠償のご請求・お支払い等
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/

※一部抜粋
お支払い総額 約11兆2,717億円

438 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 21:03:23.50 ID:AA6KN+74.net
直言!エネルギー基本計画(3)再生可能エネへの投資は無駄遣い
莫大な国民負担も…見返りはほとんどなし 気まぐれに発電するに過ぎない太陽光パネル(4月24日 キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20240424_8054.html
>すべてが予定通りに進んでも、確実なのは、莫大な国民負担だけである。
>喜ぶのは利権にあずかる一部の政治家、行政官、企業ばかりである。
>こんな愚かな政策で「グリーン経済成長する」とのたまう経産省は、経済も産業もまったく分からないようだ。

原発のことを言っているのかと思いましたお
( ^ω^)

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか
>清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、
>西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
>だから原子炉メーカーであるGE(ゼネラル・エレクトリック)のイメルト会長は、原子力は「商業的には成り立たない」と発言した(日本経済新聞、2013年10月10日)。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

439 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 21:03:48.74 ID:UUxy2NV/.net
福一の責任者に実刑ありましたか?
この会社の原発を稼働して良いのですか?
ダメですよね

440 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 21:22:55.66 ID:AA6KN+74.net
直言!エネルギー基本計画(4)「エネルギー備蓄」「インフラ防衛」にこそ投資が必要だ
台湾からの日本有事に備えよ 中国に狙われる日本のアキレス腱(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20240425_8055.html
>中国に、簡単に台湾を統一できると思わせてはいけない。そう思えば、本当に攻撃するからだ。
>必ずや米軍が介入し、中国は惨敗して、国家的な破局に陥り、習近平政権も中国共産党も消滅すると思わせておかなければならない。
>このためには、「台湾有事」に自動的に巻き込まれる日本が、簡単に屈服すると思わせてはいけない。
(中略)
>エネルギーを十分に備蓄し、発送電設備などエネルギーインフラを存分に建設した上で、防衛力やテロ対策を充実しなければならない。

ロシア、中国、北朝鮮は、日本国に放射能ばらまき攻撃を仕掛けていませんお
キヤノンは真っ先に心配するべきところを見誤っているんじゃないですかお
( ^ω^)

北朝鮮ミサイル「東京の方が」 原発攻撃想定に規制委員長('17.7.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201707/CN2017070601001581.html
>規制委員会の田中俊一委員長は6日、関西電力高浜原発がある福井県高浜町で住民と意見交換した。
>北朝鮮のミサイル攻撃を想定した対応を問われ、「冗談」と断りつつ「北朝鮮の技術がどの程度か分からないが、小さな原子炉に落とすなら東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいい」と発言した。
(中略)
>「平和な国でないと原子力は利用できない。(ミサイル攻撃という)戦争状態に入ることは絶対に避けてほしい」と訴えた。

攻撃想定「事実上無理」 原発安全対策で規制委員長('22.3.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BJ50W2A310C2000000/
>規制委員会の更田豊志委員長は16日の記者会見で、国内の原発の安全対策が武力攻撃を想定していないことに関連し「武力攻撃に対して堅牢性を持つ施設という議論は計画もしていないし、事実上無理だ」との認識を示した。
>更田氏は「攻撃への備えを検討しようと思ったら、攻撃の強度を知らなければならないが、私たちは軍事情報にアクセスする立場にない」と強調。
>「(検討したとしても)一定程度以上の威力の攻撃を考えたら、守りようがない」と述べた。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

441 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 22:08:52.24 ID:AA6KN+74.net
北陸電に志賀原発の廃炉議案提出 市民団体、株主総会で採決へ(共同通信)
https://www.47news.jp/10842218.html
>北陸電力の株主で脱原発を目指す市民団体のメンバーが25日、富山市の北陸電力本店を訪れ、能登半島地震で被害の出た志賀原発(石川県志賀町)の廃炉などを求める6議案を提出した。
(中略)
>議案では、能登半島地震で一部施設が損傷したことなどを受け、同社が再稼働を目指す志賀原発の廃炉を要望。
>地震後の被害に関し、発表訂正が相次いだことを踏まえ、同社の情報開示体制を見直すことなども求めている。

日本原燃「再処理工場」9月中の完成目標維持を改めて強調(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-110076.html
>青森県六ケ所村にある使用済み核燃料の再処理工場について、日本原燃は、9月中の完成目標を維持する考えを改めて強調しました。
>日本原燃の増田尚宏社長は再処理工場について、22日の審査会合ですべての耐震評価データを原子力規制庁に示し、了承されたことを報告しました。
>今後は、建屋と機器の耐震評価を行い、その結果を、6月の審査会合で示し始めることができれば、9月中のしゅん工に間に合うと話しました。

青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化(3月10日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314183
>「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。
>原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。
>関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。

「危険負わせるな」と不安の声 佐賀県玄海町、冷静な住民も(共同通信)
https://www.47news.jp/10842674.html
>原発立地自治体で初めての核ごみ調査に関する請願採択に不安の声が上がった一方、町の住民は冷静な受け止めが目立った。
(中略)
>特別委では賛成派の岩下孝嗣委員長が反対派町議の質問を制したり、町民の理解が足りないと審議延長を求める声に「町民として関心がない方がおかしい」と一蹴したりする場面があった。
>請願採択に笑顔を見せた岩下氏らに対し、反対派町議は足早に退出した。

442 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 22:16:10.30 ID:AA6KN+74.net
リニア県境調査、再開を 山梨知事、JR東海に(共同通信)
https://www.47news.jp/10842770.html
>山梨県の長崎幸太郎知事は25日の定例記者会見で、JR東海が山梨県側から静岡県に向かって実施しているリニア中央新幹線のボーリング調査を中断しているとして、「調査は欠くことができない活動だ。一刻も早くやってもらいたい」と再開を求めた。
>JR東海によると、機械のメンテナンスのため2023年10月から中断している。
>長崎氏は「いつまでメンテナンスしているのか。(中断を)長引かせるのは事業者として本気度を疑いかねない」と苦言を呈した。

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>山梨県南アルプス市宮沢地区。104世帯の小さな住宅地をリニアが縦断することが分かったのは4年ほど前のこと。
>自治会長の井上英磨は、JR東海の尊大な態度に反発し、「絶対に動かない」と突っぱねた。
(中略)
>山梨県では甲府盆地を横断するため、地上に高架を建設する区間が長い。そのため、住民との交渉は難航を極める。
(中略)
>山梨県は1990年にリニア実験線の建設が始まってから、すでに四半世紀が過ぎている。
>その間に、地元の人々はリニア工事が引き起こす問題を間近で見てきた。

トリチウム濃度、検出下限値未満 原発処理水放出、海水を分析(共同通信)
https://www.47news.jp/10842422.html
>東京電力は25日、福島第1原発周辺で24日に採取した海水に含まれる放射性物質トリチウムの濃度を分析した結果、検出できる下限値未満だったと発表した。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。
>東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
(中略)
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

443 :地震雷火事名無し:2024/04/25(木) 22:29:36.68 ID:AA6KN+74.net
掘削作業で電源ケーブル損傷 福島第1原発停電、原因公表―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042501259&g=eco
>東京電力は25日、福島第1原発構内で24日に発生した一部施設の停電事故について、掘削工事をしていた作業員が誤って電源ケーブルを損傷させたのが原因と公表した。
>東電によると、当日は大型機器点検建屋の西側に埋設された設備の補修のため、協力企業の作業員らが地表部分にある厚さ10センチほどのコンクリート舗装を機器を使って剥がす作業を行っていた。
>その際、作業員の1人が深く掘り過ぎ、地中の電源ケーブルを傷つけたという。

核ごみ請願、賛成多数で採択 最終処分場調査―佐賀県玄海町議会委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042500170&g=eco
>佐賀県玄海町議会は25日、全町議で構成する原子力対策特別委員会を開き、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定の第1段階となる「文献調査」の応募を求める請願を賛成多数で採択した。

444 :地震雷火事名無し(みかか):2024/04/25(木) 23:55:04.32 ID:O2DxuH7E.net
早く原発を廃止して送電線と鉄塔を撤去しないとバードストライカーが騒ぎますぜ

445 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 02:09:23.94 ID:e4qpp2NJ.net
で そのあとにメガソーラーと風車

446 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 02:10:16.74 ID:e4qpp2NJ.net
結局再エネ村に代わるだけ

寝ましょ

447 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 05:47:03.51 ID:NKAr87iS.net
>>446
>放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している。

↑ 最高のギャグ、そんなチミに設問そのA(B、C。。。)

簡単なやつから
ちょっと前まで一般人の年間被曝限度は1mSv/年だった
Cs137は主に661KeVのγ線と0.514MeVのβ線を放射している

Cs137のγ線に絞った、許容土壌汚染はどれ位かを〔Bq/平方m〕あるいは〔Bq/Kg〕で求めよ
また2011年から現在までの減衰量を推定せよ

この値は福島県人の身勝手な要請で20mSv/年に引き上げられてしまった
→ 被害者面した加害者

448 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 06:07:01.16 ID:Ra/xE2XM.net
>>443
>核ごみ請願、賛成多数で採択 最終処分場調査―佐賀県玄海町議会委(時事ドットコム)

昨夜のNHKラジオで関連ニュースやってたな、分不相応の贅沢を憶えてしまったが金が無くなり

「調査を受け入れるだけで20億円」(数年かかる)、その後で70億円、とか
間違っていたら補則を。

449 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 16:55:34.56 ID:cXzV8JUz.net
玄海町はすでにヤバいので…

2019.2.20高い白血病死亡率、玄海原発の影響か
http://ikishinpou.com/news/%E9%AB%98%E3%81%84%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%97%85%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87%E3%80%81%E7%8E%84%E6%B5%B7%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%8B/

450 :>>443:2024/04/26(金) 20:22:40.80 ID:iPwMfnSn.net
燃料デブリに触れて発生する「汚染水」 2023年度は一日あたり10トン減少《東京電力・福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/04/2024042600000004.html
>福島第一原発で地下水などが燃料デブリに触れて発生する「汚染水」の量は、2023年度1日あたり平均で80トンだった。
>前の年よりも10トン減少していて、2025年度までの目標、「1日100トン」を前倒しで達成した。

IAEA 処理水放出後2回目の調査終了(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15248047
>IAEA=国際原子力機関は、福島第一原発の処理水の海への放出開始後2回目となる専門家らによる調査を終えました。
(中略)
>IAEAは今後、報告書をまとめることにしています。

玄海町議会、核ごみ調査請願採択 隣接自治体に戸惑い「寝耳に水」(共同通信)
https://www.47news.jp/10845452.html
>請願書を提出した飲食業組合の川崎隆洋組合長(53)は「あとは町長の判断に任せるしかない」などと語った。
>一方、同町に隣接する唐津市では突然の核のごみ議論に「寝耳に水」(峰達郎市長)と戸惑いもある。
(中略)
>同じく請願した旅館組合の男性組合長(55)は26日、文献調査に関し「どこか(の自治体)が手を挙げないといけない」と強調。
>「なぜ請願を出したのか全国で広く理解してほしい」と訴えた。

(・∀・)?

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>この元幹部は「東洋町のころは使用済み核燃料を保管する余裕が各原発にあったから困らなかった。いまは各原発の貯蔵可能容量の7割が埋まっており、尻に火がついている状態だ」といいます。

451 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 20:31:46.15 ID:iPwMfnSn.net
原子力規制委のメンバーが泊原発3号機の現地調査「今後は使用済み核燃料の輸送が最大の課題」北海道・泊村(北海道テレビ)
https://www.htb.co.jp/news/archives_25913.html
>北海道電力が再稼働を目指す泊原発3号機について、原子力規制委員会のメンバーが2日間に渡り現地調査を行いました。
>泊原発3号機の現地調査に入った原子力規制委員会のメンバーらは、初日の25日、緊急時に電源がなくても原子炉を安全に停止するための設備や原子炉格納容器に冷却水を送る配管などを確認しました。
> 26日は建設中の防潮堤や、重大な事故が起きたときに原子炉を冷やすポンプ車が通行するためのトンネルの工事現場などを確認しました。

柏崎刈羽原発7号機「燃料装荷」の作業完了 再稼働はまだ見通し立たず【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/柏崎刈羽原発7号機「燃料装荷」の作業完了-再稼働/
>東京電力は、柏崎刈羽原発7号機の原子炉に燃料を入れる「燃料装荷」の作業が完了したと発表しました。
(中略)
>引き続き、制御棒や非常用の冷却機能が作動するかなどを検査します。
>全ての検査が終わると原子炉は再稼働できる状態になりますが、花角知事や県議会は慎重な姿勢を崩しておらず再稼働の見通しは立っていません。

(・∀・)?

伊方原発の審査妥当と知事に報告 再稼働可否は「白紙」('15.9.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090101001648.html
>中村知事は「規制委の議論を県として確認できた」と評価した一方、「県議会の議論などが終わっておらず、再稼働の可否は白紙」と強調した。

伊方町議会が原発再稼働に同意 知事は首相説明「評価」('15.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100601001325.html
>政府は6日午前、原子力防災会議を開き、伊方原発での過酷事故に備えた周辺地域の避難計画を了承。
>愛媛県の中村時広知事は会議後、安倍晋三首相から「万一事故があった場合は政府として責任を持って対処する」との言葉があったとして「政府の説明を評価する」と述べた。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

452 :地震雷火事名無し:2024/04/26(金) 20:45:06.32 ID:iPwMfnSn.net
<玄海町“核のごみ”調査請願>反原発団体「強引な決め方」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1233258
>町役場ロビーのテレビ中継で議論を見つめた反原発団体のメンバーらは、請願が明るみに出てから10日でのスピード採択を強く批判した。
(中略)
>玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会・代表の石丸初美さん(72)=佐賀市=は「この特別委でこれからの命や暮らしを決められるとは、言葉にならない。請願提出者の参考人招致など、町民の議論を生むための提案はあったのに」と声を落とした。
>役場前でのぼり旗を立てた玄海原発反対からつ事務所・代表の北川浩一さん(77)=唐津市=は「町民に説明する場がなく情報不足の中で、強引な決め方をした。最終処分場を前提した調査なのに、それに対する考えも定まっていない」と批判。

志賀原発「原子炉建屋と設備問題なし」 北陸電、地震で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AJP0W4A420C2000000/
>北陸電力は26日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の能登半島地震の影響を巡り、原子炉建屋と設備について耐震健全性が確保されていると発表した。
(中略)
>原子炉建屋の耐震壁について地震の観測データを基に解析したところ、許容値を下回っており安全性を確認した。
>建屋内の「止める」「冷やす」「閉じ込める」の役割を持つ設備について地震時に加わった力や加速度を調べ、耐震健全性が保たれていることを確認した。

(・∀・)?

英原子力公社名誉会長「資源乏しい日本に原発は必要」('12.4.20 SankeiBiz:リンク切れ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120420/bsd1204202214022-n1.htm
>英国原子力公社(UKAEA)のバーバラ・ジャッジ名誉会長が20日、産経新聞のインタビューに応じ(以下略)。
(中略)
>「悲しい出来事で被災者に大変同情している。ただ、あれだけの地震・津波でも建屋そのものは残った。
>英国では事故後、原発反対派でさえ、日本の技術力やプラントの頑健性を高く評価するようになった。(以下略)」

志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか(1月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551
>日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を行った経験がある、名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。
(中略)
>原子力資料情報室の上沢千尋氏は「運転中であれば、原子炉を止めるアクションが必要になる。多くの機器を動かさなくてはならず、対応の負荷が全く違う。助かった面はあるだろう」と言う。
>原発内の使用済み核燃料が十分冷やされていたことも含め、長期にわたって運転停止中だったことが幸いしたとみる。

453 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/26(金) 22:00:33.33 ID:e4qpp2NJ.net
今日はあの日だとゆうのにバカでマヌケでパッパラパーな反原発 誰一人言及しとらん
やっぱ中国ロシア等近隣国の原発の安全性への関心は皆無だ 草

454 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/26(金) 22:02:03.50 ID:iPwMfnSn.net
<玄海町核ごみ調査請願>九州電力「大変ありがたい」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1233252
>九電広報は「高レベル放射性廃棄物の発生者としての基本的な責任を有する立場であり、特別委員会で請願が採択されたことは当社としても大変ありがたいと考えている」とコメント。
>「文献調査の受け入れについては最終的には自治体が判断されるものと認識している。引き続き今後の動向を注視してまいりたい」としている。

「9月完成」6月判断 再処理工場で原燃社長(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1767618
>日本原燃の増田尚宏社長は25日、青森市内での定例記者会見で、再処理工場(六ケ所村)の9月完成目標を巡り、6月が「目標をキープできることを確認できる時期になる」との見解を示した。
>耐震評価結果の説明開始を見込む6月には「全体のボリュームが見えてくる」とし、9月完成が可能かを判断できる局面になることを示唆した。

「洞窟」と呼ばれる世界初の「核のごみ」最終処分場、建設現場を記者が歩いた 
フィンランド、地下深く放射線の影響がなくなるまで「10万年」眠らせる(共同通信)
https://nordot.app/1151113642641440862?c=39546741839462401
>地震の恐れはないのか気がかりになっていると、ポシバ社のパシ・トゥオヒマー広報部長は「岩盤は20億年前にできたもので、現在も原状をとどめている。とても安全だ」と強調した。
>放射性物質が漏れ出すことはないのか。
>ピルティッサロ氏は「漏れることがあるとすれば水分に混ざって地上に運ばれることが考えられる。だが核燃料を収容するキャニスターは腐食しにくいし、ベントナイトも水を通しにくい。オンカロ一帯の岩盤は水がほとんどしみ出ないので、問題ない」と語った。

霞む最終処分(36) 第6部 リーダーシップ 環境省 「提言」重さに危機感 年度内の基準作り急ぐ(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240426116125
> 2024(令和6)年度は県外最終処分を前進させる上で一つの「節目」となる。
>環境省は、年度内に除染土壌を再生利用する際や、除染廃棄物を最終処分する場合の基準を作る。
>国際原子力機関(IAEA)が今夏にも取りまとめる再生利用などの安全性の検証結果を踏まえて、国際的な「お墨付き」を得た基準として国民の理解醸成に生かす考えだ。

455 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/26(金) 22:25:32.80 ID:iPwMfnSn.net
地中構造の認識不足か 東京電力福島第1原発一部停電 掘り過ぎケーブル損傷(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240426116117
>東電によると、現場近くの地中は上からコンクリート、砕石、ケーブルが入る管と続いている。
>協力企業はこれまでの経験から砕石がある層まで掘るという認識でいたが、今回掘削した場所には砕石がなくコンクリートの下に管がある構造だったため、電源ケーブルを損傷させたと推定している。
>作業手順書には地中の構造が記載されていなかった。

文献調査「立地自治体の責務」 原発の町、廃炉で衰退も懸念―佐賀・玄海町(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042600884&g=pol
>旅館組合は「原子力立地自治体の責務に基づき、国に協力する」と強調。
>飲食業組合も「原発と共生し恩恵を受けていることから、処分場選定問題の解決に向けて協力を惜しむべきではない」とした。
(中略)
>「原発が動く限り核のごみも増え続けるが、止めるわけにもいかない。処分地が決まらぬ現状を前進させることが必要だ」。
>町議の一人は、停滞する議論に一石を投じる考えを示す。

「新たな負担受ける考えない」 玄海町の核ごみ請願採択―佐賀知事(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042600648&g=eco
>山口知事は、九州電力玄海原発3、4号機(同町)が稼働していることに触れ、「万が一(の事故など)が起きないように原発と向かい合っている。そこまで負荷を負うのはバランスが悪い。われわれは政策的に寄与している」と説明した。

大阪市、関電に株主提案 原発新増設に条件(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042601003&g=eco
>関西電力株の約7.6%を保有する株主の大阪市は26日、関電に対し、原子力発電所の新増設に関しての条件などを定款に盛り込む株主提案議案を6月の株主総会で提出すると発表した。
>定款の新設は3分の2の了承が必要なため、ハードルが高いとされている。

456 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 06:50:04.50 ID:ilHFA/i2.net
>>453
薬もちゃんと飲めよ、自己判断で止めるなと言われてるだろ

http://hissi.org/read.php/lifeline/■20240104/Uy9jV29ObW4.html?thread=all
ADHDは、「不注意」と「多動・衝動性」を症状とする発達障害の1つです。
原因はまだ明確にはわかっていませんが、脳のなかの細胞と細胞の伝達を助けるお薬を使用することで、症状が軽減することが分かっています。

お薬は下記の5種類があります。医師の処方箋が必要です。
・コンサータ
  ・アトモキセチン(ストラテラ)
・インチュニブ
・ビバンセ
  ・フルボキサミン

薬が切れると副作用で妄想全開、”俺は毛沢東の生まれ変わりだ、日本人全員ぶっ殺す” 

457 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 07:09:48.54 ID:ORAzOFQo.net
死ね

458 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 07:11:00.36 ID:ORAzOFQo.net
何度もおんなじヘイト使い回しな老害反原発
生きる権利も価値もなし

459 :手子羽:2024/04/27(土) 07:32:48.40 ID:9ycW1+1I.net
と、

何度も何度も同じヘイトを原発情報スレに投稿するキチゲェが居た


デンデン

460 :手子羽:2024/04/27(土) 07:33:57.61 ID:9ycW1+1I.net
ホント、いつまで居座るつもりなんだろうな?

461 :手子羽:2024/04/27(土) 07:44:48.26 ID:9ycW1+1I.net
何にもねーもん、コイツ


奈良とか まんこうなる とか数え切れんほどキチゲェが居たが

アイツらはまだ可愛げがあった

ナントカ関係者ってクソ等も居たが、こんなヘイトはしなかった


たぶん

462 :手子羽:2024/04/27(土) 08:13:06.19 ID:9ycW1+1I.net
>>461
訂正デンデン


>何にもねーもん、コイツ


>奈良とか まん●うなる とか数え切れんほどキチゲェが居たが

>アイツらはまだ可愛げがあった

>ナントカ関係者ってクソ等も居たが、こんなヘイトはしなかった


>たぶん

463 :地震雷火事名無し(みかか):2024/04/27(土) 14:17:23.14 ID:g4ZeNzte.net
【懲りない悪人たち】

電力補助金カットで今度は原発再稼働で赤字の穴埋め。
よりによって事故原発の柏崎刈羽原発で再稼働のために核燃料セットが完了。

能登地震で起きた現実をしっかり検証することなしに柏崎刈羽原発を動かすことなどありえない。

「原発はもう、あり得ない」福島から避難した新潟でまた…柏崎刈羽再稼働に前のめりな国や東京電力への怒り
https://tokyo-np.co.jp/article/323822


【火事場泥棒】

柏崎刈羽再稼働に前のめりの東京電力に原発再稼働の資格はあるのか。
あれだけの重大事故を引き起こしながら経営責任を一切とっていない。
ひき逃げ犯に免許を与え、運転させるようなものだ。日本が完全に壊れていくだろう。

東京電力に原発再稼働の資格はあるのか 柏崎刈羽の地元にくすぶる不信感 新潟県知事が挙げる3つの論点
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323837?rct=main

柏崎刈羽原発7号機(新潟県)への核燃料装?(そうてん)を終えた東京電力に対し、
地元の新潟では、これまで積み重ねてきた不祥事を踏まえ、不信感が根強い。
原発を運転する事業者の変更を求める声さえあり、県民からも原発を再び運転する資格があるのか問われている。

◆自民県議まで突き放す「東京電力だけではダメ」

◆「経済効果」「事故対策」「避難計画」を判断材料に

464 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/27(土) 18:39:24.87 ID:ORAzOFQo.net
とっとと死んで地獄に墜ちろ
ヘイト筆頭格の日和見手子羽

465 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/27(土) 18:40:59.57 ID:ORAzOFQo.net
5ちゃんスレ反原発は一匹残らずヘイトスピーカー
地獄の悪魔が今日も現世で吠え捲る

466 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/27(土) 18:43:22.05 ID:ORAzOFQo.net
福島への風評煽り
福井への「地震乞い」
そしてソーラーパネル土砂崩れはガン無視
根絶やし以外処置なし

467 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/27(土) 18:45:04.96 ID:ORAzOFQo.net
この悪質デマスレ絶対に潰さなければならない

468 :地震雷火事名無し(千葉県):2024/04/27(土) 20:15:30.72 ID:y33kfia8.net
あらしとして低レベルだが
このスレも過疎化が進み
決め手に欠けると言わざる得ない
けいべつはしていない

469 :>>455(やわらか銀行):2024/04/27(土) 20:20:00.43 ID:8qXUaEFd.net
福島第1原発トラブル続発 危機管理の甘さ批判 規制委「リスク抽出不十分」(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240427116146
>福島第1原発で昨年からトラブルが相次いでいる問題で、原子力規制委の伴信彦委員は26日に開かれた規制委の会合で「一連の事案で共通するのは計画段階でのリスク抽出の不十分さだ」と批判し、改善を迫った。
(中略)
>小野明東電副社長・福島第1廃炉推進カンパニー最高責任者は「作業手順の中に不備がないかをもう一度見てみたい」と反省を口にした。
>作業停止も含めて検討し、全体のリスクを確認する考えを示した。

「立地だから責務、ではない」原発抱える福井県 核のごみ処分場で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4V5GVRS4VPGJB00CM.html
>最終処分場をめぐり、原発が立地する佐賀県玄海町の町議会が26日、文献調査を求める請願を採択した。
>請願は、調査に応じることを「(原発がある)自治体の責務」とする。
>一方、廃炉作業中を含め原発15基を抱える福井県内ではこの日、首長らが「国全体の責務」とする従来の意見を強調した。

           /)
         ///)
        /,.=゙''"/
 /     i f ,.r='"-‐'つ____
/      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
  /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\

40年超の原発運転継続、杉本達治知事が容認 関電の使用済み核燃料搬出工程などを評価('23.10.13 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1890831
>関西電力の原発にたまる使用済み核燃料の県外搬出問題を巡り、福井県の杉本達治知事は10月13日、敦賀市内で西村康稔経済産業相と関電の森望社長と面談した。
>関電が示した県外搬出に向けたロードマップ(工程表)や国の姿勢を改めて確認し、「一定の前進があった」と評価。
>関電が年末までに中間貯蔵施設の県外計画地点を提示できなければ停止するとした高浜原発1号機など40年超運転の原発3基について、運転継続を容認した。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

470 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 20:53:49.86 ID:ORAzOFQo.net
ヘイトスピーカー心から軽侮する
その死を願ってやまない

471 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 20:57:58.50 ID:8qXUaEFd.net
「泊原発を再稼働した後値下げしたい」北海道電力決算発表 
売り上げ・利益過去最高 電気料金値上げなどで(北海道テレビ)
https://www.htb.co.jp/news/archives_25911.html
>北海道電力が2023年度の決算を発表し、電気料金の値上げなどにより売り上げ、利益ともに過去最高を記録しました。
(中略)
>北海道電力・齋藤晋社長)
>「泊原発の再稼働に対する安全費用や電力需要の伸びに対する対応、カーボンニュートラルの取り組みにはこれまで以上に投資が多くなる」。
>また会見で齋藤晋社長は度重なる値上げについて「泊原発を再稼働した後、電気料金の値下げをしたい」と話しました。

北海道電、ウラン売却 93億円の売却益(3月29日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032900873&g=eco
>北海道電力は29日、原発の燃料として保有するウランの一部を売却すると発表した。
>売却益は約93億円で、2025年3月期決算に計上する見込み。
>引き渡し日は9月30日。

日本原電が借金返済でウラン売却 原発停止の長期化響く('13.2.20 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022001002068.html
>保有する原発3基が再稼働する見通しが立たず、4月に支払期限を迎える銀行からの借金の返済資金を確保するため、当面使う予定がないウランの一部を手放す方向となったとみられる。
(中略)
>ウランは原発の運転に不可欠で調達先も限られており、電力会社が売却するのは異例。

ウラン濃縮測定異常、配管弁「閉」が原因/原燃、30日供給再開(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1768277
>日本原燃は26日、2月に青森県六ケ所村のウラン濃縮工場で起きた濃縮度測定装置の異常について、同装置につながる配管の弁が「閉」となっており、ウランが同装置まで流れなかったことなどが原因だったと公表した。
>同社は機器の運転操作手順書の修正などの再発防止策を講じ、30日に遠心分離機へのウラン供給を再開させる。

472 :地震雷火事名無し:2024/04/27(土) 21:53:27.32 ID:8qXUaEFd.net
ベントナイト混合率下げ 「安全性度外視はしない」原燃社長(4月26日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4T457SS4TUBNB003M.html
>原燃は2021年に規制委から事業変更の許可を得た際、放射性物質が漏れるのを防ぐため、水を通しにくい粘土鉱物「ベントナイト」を約20~30%混ぜた土を使うとしたが、昨年から12・5%に減らすと、原子力規制庁に非公開の面談などで説明してきた。
> 24日の規制委定例会で、石渡明委員が「性能が保てるのか」と疑問視。
(中略)
>増田社長は25日に青森市で開いた記者会見で、「安全性能を満たすためで、(20~30%という数字は)約束したものではない」と強調。
>水が中に入ったり中のものが外に出たりしない性能を約束しており、20~30%という数字は「一例として示した」とした。

経産省、核ごみ調査申し入れ検討 佐賀・玄海町に(共同通信)
https://www.47news.jp/10850009.html
>佐賀県玄海町議会が受け入れを目指している、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査について、経済産業省が町に調査実施の申し入れを検討していることが27日、関係者への取材で分かった。
>脇山伸太郎町長は5月中に最終判断するとしており、国の申し入れは、判断材料になるとみられる。
>文献調査の実施は、市町村から応募するか、国の申し入れに応じることで始まる。

473 :>>472(やわらか銀行):2024/04/28(日) 19:04:21.90 ID:wiszsIov.net
坪倉先生の放射線教室 管理は数百年から数十年(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240427-853584.php
>低レベル放射性廃棄物は、放射能レベルの比較的高いものから低いものまでの三つに分けられ、それぞれL1、L2、L3と呼ばれるのでした。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。

474 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/28(日) 19:21:15.04 ID:wiszsIov.net
チェルノブイリ38年で抗議 「上関の原発、中間貯蔵施設に反対」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4W3RNNS4WPITB008M.html
> 1986年のチェルノブイリ原発事故から38年となる26日、脱原発と核兵器廃絶を訴える座り込みが平和記念公園(広島市中区)の原爆死没者慰霊碑前であった。
(中略)
>県原水禁の木原省治さん(75)は「まるで福島第一原発事故もチェルノブイリ事故もなかったかのように日本は原発回帰路線に戻っている」と指摘。
>「8月にも予定されている島根原発2号機の再稼働を止めさせ、山口県上関町で計画されている原発と中間貯蔵施設の計画に広島から反対している意思を示したい」と話した。

原子力ルネサンスとは 脱炭素で再評価、増設進む(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB262ZC0W4A420C2000000/
>世界各国で原子力発電の見直しが進み、新設や増設計画が相次ぐ動きを指す。
(中略)
>地球温暖化や原油価格高騰を受け、2000年代に米国のブッシュ政権下で見直しが広がった。
(中略)
>原発の急増に伴い原子力燃料の需要増加が見込まれている。

ウェスチングハウスCEO 原発「再興」実現せず('18.4.24 毎日新聞:有料記事)
http://mainichi.jp/articles/20180424/k00/00m/020/130000c
>経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)のホセ・グティエレス最高経営責任者(CEO)が毎日新聞の取材に応じた。
>破綻の要因について、「原発ルネサンス」と呼ばれた2000年代の原発建設ブームが「現実的ではなかった」ことや、原発建設の経験が長期にわたり失われていたことを挙げた。

ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民報:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843

ロ軍、チェルノブイリ支配と発表 空挺部隊投入、原発とその周辺('22.2.25 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/869859106244886528?c=39546741839462401
>ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は25日、ソ連時代の1986年に爆発事故を起こしたウクライナ北部のチェルノブイリ原発とその周辺にロシア軍空挺部隊を投入し、支配下に置いたと発表した。

475 :地震雷火事名無し:2024/04/28(日) 20:39:34.96 ID:wqc0KUC0.net
>>470
>放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している。

↑ 至高のギャグ、そんなチミに設問そのA(B、C。。。)

簡単なやつから
ちょっと前まで一般人の年間被曝限度は1mSv/年だった
Cs137は主に661KeVのγ線と0.514MeVのβ線を放射している

Cs137のγ線に絞った、許容土壌汚染はどれ位かを〔Bq/平方m〕あるいは〔Bq/Kg〕で求めよ
また2011年から現在までの減衰量を推定せよ

この値は福島県人の身勝手な要請で20mSv/年に引き上げられてしまった
→ 被害者面した加害者

476 :地震雷火事名無し:2024/04/28(日) 20:47:14.93 ID:wiszsIov.net
原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支援追及 衆院経産委(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html
>核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
(中略)
>斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支援する」などと述べました。
>笠井氏は、核融合スタートアップに、すでに経産省の「原子力産業基盤強化事業補助金」等が交付されており、さらに産競法改定案で支援しようとしていることを明らかにし、
>「実用化のメドもないのにスタートアップの看板を掲げて日米共同で原子力産業の延命をはかることは許されない。いまやるべきはエネルギーの安定供給と自給率向上に力を発揮する再エネ・省エネへの抜本的転換だ」と強く求めました。

477 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/29(月) 01:33:20.32 ID:y9HqIF3Z.net
原発即時廃止主張の〇日の 
ヘイトスピーチに関するコラム欄で識者の一人が
「麻生やトランプみたいなガンコジジィに もう対話は通じない」
福島の風評煽り福井への震災祈念する老害反原発にも聞く耳はない
一匹残らず殺処分しか手ない

478 :地震雷火事名無し:2024/04/29(月) 11:34:16.90 ID:M7PSeYqt.net
荒らされてるので保守あげ

479 :地震雷火事名無し(徳島県):2024/04/29(月) 17:39:24.77 ID:R37LG0H8.net
刈谷柏崎再稼働早く許可しろ新潟県。

次の地震に間に合わないだろうがw

480 :>>476:2024/04/29(月) 19:50:31.03 ID:QLgEFyaw.net
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと('22.10.6 日刊SPA!)
https://nikkan-spa.jp/1863402
>「原発は強い地震に備えているはずだ」とほとんどの人が思い込んでいます。
>私自身も福井地裁で大飯原発3・4号機の運転差止訴訟を担当するまではそう思っていました。
(中略)
> 2021年3月に原子力規制委員会が認可した耐震基準は、四国電力の伊方原発3号機で650ガル、関西電力高浜原発で700ガルなど、1000ガルを切るものも多く、下は620ガルから上は1209ガルの間に留まっています。
>そして、それを超える地震が日本では頻発しています。
(中略)
>電力会社の「この原発の敷地に限っては震度6や震度7の強い地震は来ませんから安心してください」という主張を信用するか否か、これが原発訴訟の本質です。
>法律家も一般国民も「自分には難しくて危険性は判断できないのではないか」という先入観に囚われているのです。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 猿の惑星
フ     /ヽ ヽ_//

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

481 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 03:11:13.22 ID:IdIjbvVT.net
>>479
大地震願うこのスレは手子羽か?
相変わらず反原発はクズだ

遅くなった 寝るか

482 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 10:19:59.12 ID:hZrO5Hf6.net
徳島?
久しぶりの原発推進図書館け?

483 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 15:01:57.29 ID:WUXFU6/m.net
ワクワクしながらRe みょを書き込もうと思ったらスレが消えてる!
とうとうおとりつぶしかと思ったら、
「日曜日の選挙結果に多くの板にてスレ落とし目的の荒らしがスレ乱立させている」、だった

484 :>>480:2024/04/30(火) 19:49:04.39 ID:K5ZRcnTD.net
東電グループ、不正閲覧300件弱に 国に調査経過を報告(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304LL0Q4A430C2000000/
>経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会に報告した。
> 16年4月から24年初まで新電力の顧客情報などがグループ内で閲覧できる状態になっていた。
(中略)
>東電HDと再生エネルギー事業を手掛ける東京電力リニューアブルパワー(RP)の従業員67人が閲覧していた。
>東電HDでは福島第1原子力発電所の事故に伴う賠償手続きなどに、東京電力リニューアブルパワー(RP)では用地交渉などに使っていた。
>電力小売りの東京電力エナジーパートナー(EP)は調査が終わっておらず、不正閲覧した人数はさらに増える見通しだ。

関西電力、純利益4418億円 燃料価格低下、原発再稼働で(共同通信)
https://www.47news.jp/10861534.html
>関西電力が30日発表した2024年3月期連結決算は、純利益が前期比約25倍の4418億円で過去最高だった。
>輸入するLNGなどの燃料価格が低下し、原発の再稼働も寄与した。
>電力販売も増加し売上高は2.7%増の4兆593億円と最高を更新。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

485 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 19:59:51.38 ID:K5ZRcnTD.net
「教訓を生かしたシステム構築を」 原発避難者らが振り返るシンポ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4Y42GKS4YUGTB002M.html
>当時の避難生活を振り返るシンポジウムが28日、富岡町であった。次の災害にどう生かすか関係者が話し合った。
(中略)
>当時、富岡町職員で現在副町長の竹原信也さんは「避難所を開設すると、どの避難所も毛布を敷いて、床の上に座っているだけという状況が多い」と指摘。
>当時、県の責任者として常駐した天野和彦・福島大特任教授は「首都直下型地震の発生に備える今、東日本大震災の教訓を生かした(避難所運営の)システムの構築を考えていかないといけない」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 「教訓を生かすのは非現実的」「つまり教訓は不要」「原発事故はむしろ健康にいい」
フ     /ヽ ヽ_//

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

486 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 20:11:34.79 ID:K5ZRcnTD.net
茨城 <東海第2原発 再考再稼働>(63)複数の避難手段考えて 原発事故、福島の病院で経験 今井憲夫さん(44)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324351
>もしまた原発事故があったとして、自分だったら、すぐに逃げるべきかどうか考える。
>福島第1原発事故での経験を踏まえると、通信状況が悪くて正確な情報が入らない中、渋滞で車での避難は難しい。
>まず屋内退避して、状況がある程度わかるまで待つのも一つの手段だと思う。
(中略)
>東海第2原発の再稼働の前提として大井川和彦知事が「必要」とする「実効性ある避難計画」は、果たして実現可能なのか。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 「『実効性ある避難計画』は非現実的」「つまり避難計画は不要」「原発事故はむしろ健康にいい」
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故避難シミュレーションに問題あり 『原発避難計画の検証』を著した上岡直見氏に聞く('14.6.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/39595
>各道府県で発表されたシミュレーションの結果から、規制委員会もホンネでは、国の「指針」に示すようにUPZに住む人々が概ね1日で避難するのは非現実的だと認識しているのだろう。
>そこで「屋内退避中心」を推進する方向に転換してきたと思われる。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

屋内退避の重要性指摘 初代原子力規制委員長講演 柏崎市(3月3日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3272H2S32UOHB001.html
>初代委員長を務めた田中俊一氏(中略)は「無理な避難によって多数の犠牲者を出したのが事故の教訓だ」と語り、施設や自宅にとどまる屋内退避の重要性を指摘した。
(中略)
>「乳幼児や妊婦には屋内退避は受け入れがたいのでは」との質問が出され、田中氏は「心情的にはわかるが、自分で勉強するしかない。誰かに言われて納得できる問題ではない」と述べ、被曝などに関する知識を得ることが重要との見方を示した。

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨(1月23日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。

487 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 20:25:24.67 ID:K5ZRcnTD.net
安全対策工事に遅れ 中国電力 島根原発2号機 再稼働を延期(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20240430251307
>中国電力は島根原発2号機の再稼働について安全対策工事が遅れていることから、12月に延期となる見通しを示しました。
(中略)
>工事は来月中に終わる予定でしたが、10月になる見通しになったということです。

東北電力の24年3月期、純利益最高に 原発再稼働カギ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC241H40U4A420C2000000&scode=9506
>樋口康二郎社長は記者会見で「期ずれといった一過性の要因を除いた経常利益は1979億円」と説明した。
(中略)
> 2期連続の最終黒字を見通すとはいえ、財務状況は厳しい。
> 25年3月末時点の有利子負債残高は女川原発の再稼働や再エネの送電線工事などへの投資で1000億円ほど増えて3兆3900億円程度となる見込みだ。
>電力料金の値下げについて樋口社長は「今後の収支や財務状況、経営の効率化などを総合的に勘案し、料金見直しを検討していく必要がある」と述べるにとどめた。

女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信)
https://www.47news.jp/news/9365883.html
>争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。
(中略)
>判決は「運転再開によって放射性物質を異常に放出する事故が起きる具体的な危険の存在を前提にはできない」と指摘。
>その上で「運転再開による危険を認めるに足りる証拠がない」とした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 汚い爆弾
フ     /ヽ ヽ_//

>汚い爆弾(きたないばくだん、ダーティー・ボム、dirty bomb)または放射性物質散布装置(ほうしゃせいぶっしつさんぷそうち、Radiological Dispersion Device, RDD)とは、放射性物質を拡散する爆弾または装置である。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

488 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 20:43:30.34 ID:K5ZRcnTD.net
石炭火力発電、35年廃止合意へ G7環境相会合、声明きょう採択(共同通信)
https://nordot.app/1157833600983040431
>イタリア・トリノで開催中の先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合で、排出削減措置の施されていない石炭火力発電を2035年までに段階的に廃止することで合意を目指していることが、関係者への取材で分かった。
(中略)
>廃止時期に関し、声明案では「産業革命以来の気温上昇を1.5度に抑える(パリ協定の)目標に沿った時間軸」との表現も列記。
>廃止時期の明記に難色を示した一部の国に配慮したとみられるが(以下略)。

一部避難解除から1年 福島県飯舘村長泥の除染土壌利用農地 来年度から作物の栽培可能も出荷の手順未定(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240430116216
>昨年度、排水性や地面の耐久性などの水田機能を確かめるためコメの栽培試験をしたところ、稲わらや玄米などの放射性セシウムは食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を大きく下回った。
>環境省は「試験で作物の安全性は確認できた」とする。
(中略)
>環境省は今年度、除染土壌の再生利用や最終処分のための基準を策定する方針。
>これに対し農林水産省の担当者は「基準が定まる前に出荷再開に向けた議論は始められない」との見解を示す。
>環境省が実施した栽培試験は「あくまでも農地の機能を確かめるのが目的」とし、「出荷制限解除の判断材料にはなり得ない」と述べる。

【1人のOB】試験で安全性が確認されたコメを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

489 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 21:04:37.61 ID:K5ZRcnTD.net
九州電力、25年3月期は最終減益 財務体質改善で増配へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC291ZN0Z20C24A4000000/
>財務体質の改善が進んでいることから、配当は前期から25円積み増し年50円とする方針だ。
(中略)
>消費者に対する還元については「大手電力では安い料金を実現できている。資材価格や人件費が上昇するなかで効率化を進め、いかに今の料金を維持するかがチャレンジになる」との考えを示した。

九電「国が責任持って進めて」 佐賀・玄海町「核のごみ」最終処分場調査 国が町を5月1日訪問へ(テレビ西日本)
https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2024043021104
>佐賀県玄海町が調査の受け入れを検討している、いわゆる「核のごみ」の最終処分場について、九州電力の池辺和弘社長は、「国が責任を持って進めてほしい」との考えを示しました。
>◆九州電力 池辺和弘 社長(4月30日の会見)
>「議論を日本全体で行うために(玄海町が)手を挙げていると認識している。動向を注視していきたい」

(・∀・)?

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。
>停止したままでは、計算にもよるが1基当たりで毎日7000万円近いコストがかかる「金食い虫」だ。

特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 元国会事故調委員・崎山比早子さん('12.9.14 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20120914dde012040030000c.html
>原発を長時間停止すれば、発電コストが上がる。だからできるだけ停止しないで済むような対応がなされていた。
>また、廃炉になった原発は固定資産でなくなり、負債として計上されて企業としての決算収支が一気に悪化する。だから廃炉は避けねばならない。
>放射性物質が漏れ続ける原発が目の前にあっても、耐用年数を過ぎた原発さえ廃炉にならない理由はそこにある。

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。

490 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 21:22:21.41 ID:K5ZRcnTD.net
関西電力、核燃料物質の運搬で国への連絡漏れ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF309J90Q4A430C2000000/
>関西電力は30日、2023年に核燃料物質などの搬送で文部科学省への連絡漏れがあったと発表した。
>高浜原子力発電所(福井県高浜町)から日本原燃の施設(青森県六ケ所村)に搬送した低レベル放射性廃棄物など2件について、担当者が詳細な連絡をし忘れていたという。
>関電と文科省は原子力損害賠償補償契約を結んでおり、関電は報告義務がある。

中国電力社長、上関町道整備「問題ない」(中国新聞:会員記事)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/459249
>中国電力が山口県上関町の町道を整備し用地を無償で同町に引き渡していたことを巡り、中電の中川賢剛社長は30日、「問題はなかった」と述べた。
>将来の原発工事などのために必要な整備だったとの認識を示した。

島根原発2号機、再稼働を延期 死亡事故で工事遅れ、12月に(共同通信)
https://www.47news.jp/10861367.html
>中国電力は30日、8月に予定していた島根原発2号機(松江市)の再稼働を12月に延期すると発表した。
> 2号機を巡っては昨年、廃棄物処理施設で死亡事故が起き、再稼働に必要な安全対策工事が遅れる見通しとなったことが原因という。

コンクリ落下1人死亡 島根原発、基礎強化工事中('23.12.21 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122101082&g=soc
>中国電や県警松江署によると、建物の安全対策として基礎部分を強化する工事が行われていた。
>男性は建物の地下数メートルの場所で掘削作業をしていたところ、基礎部分に施されていた縦約3メートル、横約1メートル、厚さ約15センチのコンクリートが頭上から落ちてきて下敷きになった。

( -人-)

491 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 22:20:45.17 ID:K5ZRcnTD.net
島根2号機再稼働延期に理解 立地自治体首長ら(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024043001173&g=eco
>島根県の丸山達也知事は30日、中国電力が今年8月の再稼働を目指していた島根原発2号機(松江市)について、再稼働時期を12月に延期したことを受け、「安全に関わる事柄なので、必要な時間をきちんと取って、安全確保を一番大事なこととして扱ってもらうことが大事」と話し、理解を示した。

核ごみ文献調査、1日申し入れ 佐賀・玄海町に経産省 請願採択で(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240430/k00/00m/040/188000c
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、経済産業省は1日に佐賀県玄海町を訪問し、文献調査を実施するよう申し入れる。
(中略)
>関係者によると、同省幹部が町を訪ね、脇山伸太郎町長と面会する予定。
>脇山町長は5月中に可否を最終判断するとしており、申し入れは判断材料の一つになるとみられる。

核ごみ調査、5月1日に申し入れ 佐賀・玄海町に経産省(共同通信)
https://www.47news.jp/10861246.html
>経産省幹部が脇山伸太郎町長を訪問し、斎藤健経産相の名前で申し入れる。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

492 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 22:36:19.77 ID:K5ZRcnTD.net
電事連会長:むつ中間貯蔵施設「どう使うかは事業主体で議論」 共同利用案に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024043001147&g=eco
>電事連の林欣吾会長は30日、青森県むつ市の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を電力各社で共同利用する案に関し、「今後どう使っていくのかはわれわれというよりもむしろ、事業主体、地域の皆さま、県、国と一緒になって議論していくという立場だ」と述べた。
>政府と電事連は2020年12月、県とむつ市に「共同利用の検討に着手したい」と伝達していた。

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

<マンスリー原子力施設>東海村で震度4、異常なし(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324352
>日本原子力研究開発機構は、大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)を使い、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した(3月27日)。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>試験では、開始から6分ほどで安定性の維持ができたとして「成功」とアナウンスされた。

高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証(3月28日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>試験では制御室の職員がヘリウム循環機3台の運転を順番に停止し、制御棒の機能も止めて電源喪失状態を再現した。
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。

この実験でやっていることは「出力100%で冷却材の循環を停止」「そのまま自然冷却で出力0%になるまで放置」という風に聞こえるんですが違うんですかお
そうだとすると「試験開始から5~6分で成功のアナウンス」というのが何か引っかかりますお、そんな短時間ですっかり冷却できるということがありますかお?
それとも「出力100%でも大した温度になってない」ということですかお
( ^ω^)

493 :地震雷火事名無し:2024/04/30(火) 23:00:47.26 ID:IdIjbvVT.net
>>488
まさにその通り
脱原発のためなら何を言ってもイイなんてことでは決してない
まして福井とかに地震コイコイなど論外だ

494 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 05:28:04.08 ID:UxTY5J9o.net
柏崎刈羽原発、今夏の再稼働は絶望的 能登地震で「地元同意」長期化
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8cdd694a612cf67ab51b8785d02b342cef34ca

東京電力ホールディングスの小早川智明社長は30日、
柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働について、「安全性の確認をして次に進めるという現場のジャッジが出てから、
次のステップに進む」と述べ、具体的な時期は示さなかった。

東電は7号機の原子炉に核燃料を入れる「燃料装荷(そうか)」を26日に終えたばかり。
ただ再稼働に必要とされる地元の同意が得られる見通しはなく、東電や国が水面下でめざしてきた今夏の再稼働は絶望的な情勢だ。

495 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 06:44:54.46 ID:7b2+tMko.net
>>493
論外じゃねーはバカが!!!

そんなトコロに原発建てて再稼働デンデンの原発ムラに天罰喰らわす以外、方法ねーだろが!!!

496 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 06:48:36.74 ID:7b2+tMko.net
フクイチでやらかして、まだ目が覚めんようなキチゲェにゃ、もう一発食らわすぐらいの怒りがあって当然だろが!!!

497 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 06:53:35.12 ID:7b2+tMko.net
再稼働しようとするキチゲェじみたトコロに、目が覚める様な地震来るのを望むのは、当たり前だ

まだわからんのか!!!

498 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 06:56:54.90 ID:7b2+tMko.net
フクイチでやらかして、こんだけ地震にビビる日常で、活断層の上に建っている原発を再稼働しよう


そんなキチゲェな事あるかってんだよ!!!

499 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 07:05:49.76 ID:7b2+tMko.net
刈羽に燃料入れてる時点でキチゲェだろ

まだ目が覚めんのか!!!!!!!!!

500 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 07:11:47.35 ID:7b2+tMko.net
「目が覚めんのかって」のはこの国に対しての意見

チキゲェにレスしたのは>>495だけね


デンデン

501 :手子羽(やわらか銀行):2024/05/01(水) 07:41:03.85 ID:7b2+tMko.net
避難所31が埋まったようだな

避難所32
>>10

502 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 13:25:30.69 ID:sfZTmDip.net
最近カスハラがマスメディアを賑わせているが
東電への賠償や訴訟もカスハラにしようとしているのでは…
なお反対派へはスラップ訴訟し放題である。

503 :>>492:2024/05/01(水) 20:09:14.55 ID:Wdylx7Qg.net
トリチウム濃度、検出下限値未満 福島第1原発周辺で採取した海水(共同通信)
https://www.47news.jp/10866625.html
>東京電力は1日、福島第1原発周辺で4月30日に採取した海水に含まれる放射性物質トリチウムの濃度を分析した結果、機器で検出できる下限値未満だったと発表した。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。
>東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
(中略)
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

TOKIO-BA 5日でオープン2周年 3日から一般開放 記念イベントも 福島県西郷村(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240501116233
>期間中TOKIOのメンバーが来場する。3日は城島茂さん、4、5の両日は国分さん。
> 3日は夏野菜の畑作業体験や、重機を使ったイベントを行う。4日は国分さんとの綱引きや、じゃんけんを楽しむ。
> 5日は気球を上げ、国分さんがトキオバの完成予想図を発表する予定だ。
> 3、4日は午前10時から午後4時まで、5日は午前7時から午後4時まで。入場料1人500円。

【1人のOB】福島を訪れて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

504 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 20:24:03.54 ID:Wdylx7Qg.net
帰還者はゼロ 福島・飯舘村長泥地区の避難指示解除から一年 土屋復興相が花の栽培施設を視察(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/05/2024050100000008.html
>福島県飯舘村長泥地区の一部で避難指示が解除されてから5月1日で一年。土屋復興大臣が現地の状況を視察した。
>福島県飯舘村の長泥地区は、2023年5月に復興拠点などで避難指示が解除された。
(中略)
>避難指示が解除された区域には、現在62世帯186人が住民登録しているが、帰還した人はいないということだ。

中電の株主ら、「脱原発」5議案を総会提案 「活断層の徹底調査を」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4Z3TFBS4ZPITB009M.html
>中国電力の株主らでつくる市民団体「脱原発へ!中電株主行動の会」は4月30日、島根原発2号機(松江市)の再稼働の条件策定などを求める5議案を同社の株主総会に提案すると発表した。
(中略)
>北陸電力志賀原発がある能登半島周辺では1月の大地震で、複数の活断層が連動したと指摘されている。
>同会は再稼働の条件として、新たな知見に基づく活断層の徹底調査を行うよう訴えている。
>同会の議案は、使用済み核燃料を再処理しないこと、原子力災害を起こした場合の損害賠償に備えて少なくとも24兆円の賠償金額の保険に加入することなども求めている。

脱原発派の当選で再稼働反対に「追い風」は吹くのか 衆院島根1区補選 選挙戦で争点にならなかったウラ事情(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324501
>「原発の『げ』の字もほとんど聞かなかった」。島根原発から500メートルほどの地域に暮らす無職男性(68)はため息をつく。
(中略)
>選挙公報で亀井氏は「能登半島地震に学ぶ」として「地震、津波、原子力という複合災害を想定し、避難計画を見直します」と記載。
>かつて超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」に名を連ね、脱原発を掲げる「みどりの風」結党に参加するなど「基本的に脱原発のスタンス」(陣営幹部)だった。
>原発への姿勢を表だって示さなかったのは、支援者に電力系労組の関係者がいることを意識したとされる。

九州電力 最高益1664億円 原発利用率高く(九州朝日放送)
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=12355531&ymd=2024-05-01
>玄海と川内の二つの原子力発電所の利用率が90.8%と高く、火力発電所の燃料の値下がりもあり、燃料費が抑えられ、卸売電力価格の下落も背景に、純利益は過去最高の1664億円となりました。
(中略)
>会見で池辺社長は佐賀県玄海町議会が、いわゆる「核のごみ」の「文献調査」の受け入れを採択したことについて「最終処分に関する議論を日本全体で行うために手を挙げた」とし、今後の動向を注視していきたいとしました。

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。

505 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 20:30:34.34 ID:Wdylx7Qg.net
茨城 <東海第2原発 再考再稼働>(64)避難計画作りが目的化 
東海第二原発再稼働ストップ日立市民の会・岡部久子さん(73)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324565
>地元の茨城県日立市が3月に、広域避難計画を発表した。計画を見て、東海第2原発(東海村)の再稼働反対への思いを強くした。
(中略)
>日立市内の幹線道路は普段から慢性的に渋滞している。原発事故が起これば、国道6号など主要幹線道路は大渋滞に陥ると思う。
(中略)
>小川春樹市長が計画策定後の会見で「この計画で全てに対応できるかというと難しいんじゃないか」と発言していた。
(中略)
>東海第2原発の周辺市町は計画策定を義務付けられているが、計画を作ることが目的化しているとしか思えない。まさに本末転倒だ

「実効性のある避難計画は非現実的」「つまり避難計画は不要」
「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」じゃないですかお
( ^ω^)

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

506 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 20:43:43.65 ID:Wdylx7Qg.net
【原子力資料情報室声明】玄海町への国の文献調査申し入れに断固抗議する(CNIC)
https://cnic.jp/50982
>第一に、周辺自治体や県外からの反対の声に対する不当な抑圧につながる懸念がある。
(中略)
>第二に、玄海町議会の不十分な議論と拙速な意思決定に対する懸念だ。
(中略)
>このような拙速な意思決定が行える背景には、原発に対する受容性が高く、原子力政策に反対の声を上げづらい原発立地特有の事情もあるだろう。
>それを好機ととらえ、申し入れを行った国の態度はあまりにも安直と言える。
(中略)
>第三に、玄海町での地層処分に対する安全性への懸念がある。
(中略)
>厳格な安全基準を定めていれば、玄海町は地層処分の候補地から外れるはずの地域である。
>玄海町が候補地となり得ること自体がそもそも安全性への軽視を証明している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力★勝利の方程式
フ     /ヽ ヽ_//

富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html
>鎌田さんは「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。

旧動燃 共産党員・同調者を差別 原子力機構に賠償命令
遠距離異動 著しく低い昇級 原告「筋通して良かった」 水戸地裁(3月15日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-15/2024031513_01_0.html
>「判定」によって、遠距離や枢要ではない配属先に異動させる「ぶんまわし」や、特定の部署に長期間配転したり、会議や研修から外す「封じ込め」が行われていたと認定。
>その一方で、「転向」を働きかけ、「転向」したものには昇任を認めるといった処遇があったことも認めました。原告が「昇級においても著しく低い処遇を受けた」と認めました。
>判決は、「71年ころから動燃内の労働組合で使用済み核燃料再処理工場の設置に反対するなど安全を軽視してスケジュールを優先する動燃の姿勢を批判する勢力が影響力を持った」と述べ、差別政策の背景に言及しました。

507 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 21:05:08.25 ID:EfWlHLfr.net
日本が輸入に頼るウラン、その鉱石が転がる「聖地」とは ウサギが消え薬草は色あせ… 先住民「苦しみ気付いて」
2023年7月16日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/263448

508 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 21:12:12.29 ID:Wdylx7Qg.net
九州電力社長「非常に尊敬している」 全国的議論 喚起の動き評価 玄海町核のごみ調査請願採択(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1235859
>請願で触れられた「立地自治体の責務」について考えを問われた池辺社長は「私の受け取った印象は、玄海のみなさんは原子力や地球環境問題、電力の安定供給に造詣が深い」とし、
>「電力の安定供給などには原子力が必要と理解され、それを確保するには最終処分が必要だと(考えられた)」と述べ、全国的な議論の喚起を目指した動きを評価した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 電力の安定供給に造詣が深い
フ     /ヽ ヽ_//

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>何より、あれだけの葬儀をしてくれた動燃が、夫の生前の様子や勤務状況、仕事の内容の説明を求めても応じてくれない。
>夫とは職場結婚だった。かつての同僚に様子を尋ねたが、「分かっていても話せない」と言われた。
(中略)
>二〇〇四年、うその発表を強要され、自殺に追い込まれたとして損害賠償を求める裁判を起こした。
(中略)
>証人尋問に立った同僚たちから出たのは「何で死んだのか分からない」「勝手に想定問答に書いていないことを発表した」といった話ばかり。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。

509 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 21:25:28.63 ID:Wdylx7Qg.net
電事連・林会長、青森知事と会談/サイクル確立へ着実に(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/369357
>電気事業連合会の林欣吾会長(日本原燃会長、中部電力社長)は30日、就任あいさつで青森県庁を訪れ、宮下宗一郎知事と会談した。
(中略)
>原子力発電の再稼働や原子燃料サイクルの確立などに業界を挙げて着実に取り組む考えを示した。
>日本原燃の使用済み燃料再処理工場(六ケ所村)の早期竣工や地域振興にも全力を尽くすと表明した。
>宮下知事は「主体性と責任感を持って取り組んでほしい」と応じた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 主体性と責任感を持って取り組んでほしい
フ     /ヽ ヽ_//

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化(3月10日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314183
>「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。
>原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。
>関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。

510 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 21:59:35.18 ID:Wdylx7Qg.net
“核のゴミ”文献調査受け入れ求め経産省が玄海町に申し入れ【佐賀県】(佐賀テレビ)
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024050116504
>申し入れの文書では、「文献調査は処分地の選定に直結するものではない」「仮に“文献調査だけ”を実施することとなった場合でも非常に意義がある」などとしたうえで、玄海町の脇山町長に調査の受け入れを求めています。
(中略)
>【玄海町 脇山伸太郎町長】
>「国から申し入れで来ているのでそういった話を聞く分には良いのではないかなと思う。ただ、それを聞いたから、はいこうです、という私の結論が出るとは考えていない部分もある」
(中略)
>脇山町長は、5月中に文献調査を受け入れるかどうか最終判断をする方針で、判断の前には経済産業省の齋藤大臣とも面会する予定です。

脱炭素へ、エネ基本計画月内着手 35年度以降の電源構成焦点(共同通信)
https://www.47news.jp/10866279.html
>政府がエネルギー政策の指針「エネルギー基本計画」の見直しに向けた議論を5月に始める方向で調整していることが1日、分かった。
> 2050年に温室効果ガス排出量を実質ゼロにする政府目標に向けて35年度以降の電源構成が焦点となる見通しで、24年度中をめどに改定する。
>脱炭素化を目指す世界的な潮流を巡り、二酸化炭素(CO2)の排出量が多い石炭火力のほか、原発の扱いも重要な課題となる。

511 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 21:59:56.02 ID:Wdylx7Qg.net
>>510に追加(分割しないと規制されます)

核ごみ文献調査、国が申し入れ 請願採択の佐賀・玄海へ(共同通信)
https://www.47news.jp/10866474.html
>経産相は申し入れ書で「日本の社会全体で必ず解決しないといけない重要な課題だ」と強調した。

断固インチキが何とかするべきだと思いますお
( ^ω^)

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>東京電力福島第1原発事故で高まる脱原発の世論とは反対に原発の輸出や再稼働の動きが根強い点にも樋口さんは言及。
>「それは財界が推進しているからだ。原発はエネルギーの問題ではなく、カネになるからやっている。(以下略)」

512 :地震雷火事名無し:2024/05/01(水) 22:45:55.62 ID:8h0zlVFL.net
悪の権化風見鶏手子羽相変わらず石原慎太郎幸福の科学ばりなふざけ切った天罰論
なお>>493>>488へのレスなんだがコッチにはなんも言わんらしい
いずれにせよ福井を放射能まみれになんてほざき腐る反原発 正義と真実の名においてぶっ殺すべし

総レス数 1001
893 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200