2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【受付】住民税賦課担当スレPart26【延長】

1 :非公開@個人情報保護のため:2020/04/12(日) 12:26:53.97 .net
【注意】
市区町村住民税賦課担当職員の情報交換のための場所です。
納税相談、申告相談、一般的な税に対する質問は別の場所で行ってください。
スルー推奨。

前スレ
【当初】住民税賦課担当スレPart24【賦課】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1559394158/
【添付不要】住民税賦課担当スレPart25【控除不明】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1581166658/

623 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/06(月) 23:39:18.43 .net
今年に関しては何でもありにしてる

624 :美しい日本 脱反社 日本を合法的な組織に変える:2020/07/06(月) 23:43:45.47 .net
列島オスプレイ24時 緊急出動

九州で大雨 オスプレイが取り残された人々を救助する

オスプレイ 飛行訓練を快く思わないテロ予備軍も多い
しかしオスプレイは負けない テロ予備軍に何と言われても
ただ人々の命を守るため 直向きに訓練をしてきた

九州で大雨 人命救助 列島オスプレイ24時緊急出動

今日 子供が手を振ってくれた
目に光るもの しかし今は涙する時ではない
ただ直向きに 列島オスプレイ24時緊急出動
テロ予備軍たちの罵声に負ける事なく ただ直向きに

--=▲=--  --=▲=--
   〔ニ|_n___n_|ニ〕 九州大雨 人命救助
    U  ̄UTロロTU ̄U  列島オスプレイ緊急出動
       (| 〇 |) オスプレイ その雄姿 よゐこポイント高し
         ̄ ̄
飛行訓練を快く思わない テロ予備軍の罵声
しかし ただ直向きに 人々の為に ・・・・・

誠実に希求する 永久にそれを 遵守・擁護 威嚇もしない

軽蔑はしていない

625 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/07(火) 00:59:43 .net
>>621
入れるやろさすがに

626 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/07(火) 21:13:39 .net
うちはまだ4月の日付の申告も残ってるわ…
配当譲渡があっても6月の日付の申告くらいまでは順次入力の予定
ただ送達後なのになんで税変で配当入ってんじゃゴルァって話が来たら応相談

627 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/07(火) 21:37:29 .net
>>626
え?

628 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 00:39:03.91 .net
上司がトラブル恐れて
何でもかんでも減免OKにしちまうから噂が広まって
明らかになめきった減免申請が激増してるわ
住民票だけ分けて世帯が別だから家族に収入があっても無関係で
減免しろとほざきやがる
いいかげんにしろよw

629 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 06:26:59 .net
世帯分離の努力は認めてやっていいんじゃないの。

630 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 06:32:34 .net
今年も災害の時期か

631 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 07:39:00.83 .net
>>629
え?

632 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 07:49:34.20 .net
住民票の係がどんな基準で世帯分離認めてるかどうか分らんけど、あっちだって紙切れ一枚で自動的に
分離させてる訳でもないようだしな。

633 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 10:27:31 .net
>>629
書類上分けただけで実質一緒に生活してるのに
親の収入は関係ないなんて通るわけねえだろ
世間常識では。
事なかれ主義の役人のほうが糞
こんなことしてたらあっという間にネットで情報共有されるわw
>>632
根拠示すこと
お前の主観なんか聞いてない

634 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 11:34:20 .net
>>633
だったら生活保護みたく親類縁者含めて収入認定したらいいじゃん。
税の扶養じゃ同居要件ないんだしな。頑張れw

635 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 12:06:26 .net
>>634
上司に言えよw

636 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 12:24:01.43 .net
減免するのに世帯員の所得が関係する自治体があるのか。
うちの市じゃ本人所得だけで判定だな。

637 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 12:41:13 .net
>>633
既にネットとかだと世帯分離で節税って割と有名な話だよ
制度を上手く利用してるだけだし、誰が悪いとするなら抜け道放置してる国が悪い

638 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 12:56:40 .net
>>637
世帯分離してるから無関係と解釈できるかは、市町村の問題だが
所得税通達を事なかれ主義で解釈して思考停止で引用してる
連中の問題だな

639 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 13:17:28 .net
>>628
うちはそもそも市税条例で世帯の収入じゃなく個人の収入でしか判断できないんだよね
窓口で申請前に断ってるけど根拠がないから申請されたら同居の家族が高収入でも減免通すことに……

640 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 18:19:44.72 .net
>>636
うちはそうですよ。厳しくみてます。

641 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 21:56:02.06 .net
減免の話し始めると自治体ごとの差異が浮かび上がるな
ウチは世帯年収も貯蓄もも見るから、ほぼほぼ通らないしそもそも申請も無い。

642 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 22:04:26.84 .net
減免なんて生保のやつと災害関係だけにしときゃいいんだよ
曖昧な減免を受けるからめんどくさくなる

643 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 22:26:06.31 .net
>>642
ウチはそんな感じだな

644 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 22:46:43.07 .net
なぜ隣の市は減額してくれるのにって怒ってくるの面倒
引っ越して

645 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/08(水) 22:57:55 .net
>>644
その市民に地方自治の原理を説いて納得させるのが地方自治体の公務員の使命だw

646 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/09(木) 08:07:10 .net
>>641
それだと基準によっちゃ減免通るぐらいだと生活保護受けられそうだな。
違いと言えば固定資産の有無ぐらいか。

647 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/09(木) 13:00:17 .net
>>646
そもそも住民税の非課税基準が生活保護基準を使ってるんだから当然全額減免も生活保護級に値しないとダメかなと思ってるんだけれど

648 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/10(金) 07:21:19 .net
正論だね

649 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/11(土) 09:06:24 .net
減免の基準も国で決めてくれないかな

650 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/11(土) 12:11:59 .net
火災になった時の減免ってどうしてる?

651 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/11(土) 13:03:19.49 .net
消防が発行する罹災証明で率決めてやるんじゃないの。
罹災証明の区分だと 全焼 半焼 ぐらいしかないけど。
あとは焼失面積でいくかだな。

652 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/11(土) 20:47:36.65 .net
昨年困ったのは、借家の豪雨被災の事例がやたら多かったんだよな

653 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/12(日) 11:47:22 .net
>>622
延長したのは確定申告であって、住民税の当初納通は例年通りだから、うちは無効にしてます。配当割還付目当てで遅れて申告した意地汚い老害にギャーギャー言われたけど、強面上司が毅然と対応してくれた。「議員に言うぞ!」「どうぞ仰ってください!」
私もあんな係長になりたい。

654 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/12(日) 11:49:29 .net
>>652
家財の資産価値の合理的な計算方法って国税が通達出してなかった?うちは一昨年それでやった。
家なんて22年で償却完了&ほぼ損保から補填あるから、家財で減免させまくった。

655 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/13(月) 04:53:40 .net
金子勝教授 小池知事に「責任をとれ」…新宿が震央、ステイホームの詐欺

立教大学特任教授で慶応大学名誉教授の金子勝氏が12日、ツイッターに新規投稿。
新型コロナウイルスについて東京都新宿区が「震央」になっているとし、小池百合子東京都知事に「責任をとれ」と求めた。

 金子教授は「【ステイホームの失敗】」とし、「輸入感染症として始まった新型コロナウィルスに、感染集積地を明らかにすることなく、全国一律でステイホームとしてパチンコ屋叩きに没頭する間に、感染は、新宿に深く入り込み、エピセンター化し、解除を共に、一気に拡散した。
コイケよ、責任をとれ」と投稿した。

 続く投稿で金子教授は「【都税5億円を使ったステイホームの詐欺】」とし、「12日は休日にもかかわらず、東京都で感染者数は206人。4日連続で200名超えだ」と危機感を強めた。
西村経済再生担当大臣について触れ、「ニシムラは『go toキャンペーンは注意深くやる』って何を寝ぼけているのか。
アホか?コイケも積極検査の嘘だ。陽性率がどんどん上昇する」と指摘した。

656 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/13(月) 21:44:48.13 .net
コロナ前の過去確申今ごろ転送されてきた。どこも大変ねえ。

657 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 20:33:18 .net
ふるさと納税についてお聞きします。この度泉佐野市ががふるさと納税指定自治体に復活しましたが、皆さんの自治体では令和元年6月1日以降に泉佐野市に寄付し現在基本控除分しか適用していてない納税者について特例控除を適用させるなどの措置はとられますか?

658 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:02:39.14 .net
国が正式に通知出すまでは特例措置は適用しないと思うし
自治体独自の裁量でも還付の手間や税収が減るから絶対にやらん

659 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:13:59.43 .net
ふるさと納税についてお聞きします。この度泉佐野市ががふるさと納税指定自治体に復活しましたが、皆さんの自治体では令和元年6月1日以降に泉佐野市に寄付し現在基本控除分しか適用していてない納税者について特例控除を適用させるなどの措置はとられますか?

660 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:37:22.47 .net
国が正式に通知出すまでは特例措置は適用しないと思うし
自治体独自の裁量でも還付の手間や税収が減るから絶対にやらん

661 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:41:24.25 .net
7月7日にでた総務省告示25号をもって国からの通知ということではないのでしょうか?

662 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:46:07.02 .net
>>657
とるよ
総務省の通知を待つ

663 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:51:05.80 .net
>>661
総務省告示25号は遡及効あるの?

664 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 21:57:32 .net
もし、告示前確定申告で寄附金控除を申告して告示後に自治体に申告書が届いた場合適応させるのかね…

665 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 22:38:23.53 .net
地方税法 第317条の3
第294条第1項第1号の者が前年分の所得税につき所得税法第2条第1項第37号の確定申告書(以下本条において「確定申告書」という。)を提出した場合(政令で定める場合を除く。)には、本節の規定の適用については、当該確定申告書が提出された日に前条第1項から第4項までの規定による申告書が提出されたものとみなす。ただし、同日前に当該申告書が提出された場合は、この限りでない。

666 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/14(火) 23:17:01 .net
そもそも指定外れて以後に泉佐野に寄付した例とかあるの?

667 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/15(水) 05:27:34 .net
コロナ感染者が過去最高でも「テレワークできない」人たちのユーウツ

テレワーク継続を直談判したら怒鳴られた
 神奈川県内のOA機器販売・リース会社社員・玉井美代子さん(40代・仮名)は、入社以来ずっと総務畑で過ごしてきたが、そんな玉井さんが目を見張ったのは、コロナ禍における業務効率の改善だった。
「テレワーク化が進み、とにかくパソコンがよく売れました。
テレビ会議システムも販売し、それを使って営業もできました。普段は車や電車で移動する営業マンも自宅での作業になり、これだけで相当の経費が減りました」
機器のメンテナンス、商品の納品など絶対に外に出なければならないことはあるものの、それ以外はほとんどテレワークで済ませられたと話す玉井さん。
「営業だって、今時飛び込みで契約してくれる時代じゃない。できる社員ほど、SNSを使ったり、そこから培った人脈を辿って仕事を取ってきています」
テレワークが解除され、不満を抱く若手社員に頼まれてコロナ禍における収益バランス、それ以前の収益バランスを比較する簡単なシートを作成した玉井さん。
若手社員はそれを持って、上司に直談判に行ったというのだが……。

「めちゃくちゃ怒鳴られたそうで、もう辞めると言って会社を出て行きました。
彼の言い分はもっともなのに、上司たちは『若手がもっと働けばよいだけ』とか『若い奴の好きなようにはさせない』と言われたみたいで。
他の若い子たちも一部始終を見ており、不良債権は上司だとため息をついています」

「アフターコロナ」時代はすでに始まっている。
価値観の違いから発生する対立、逆にそこから生まれる融合や気づき。
せっかくなら「ウマく」やりたいと皆が願っているはずなのだが……。

668 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/17(金) 18:24:23.15 .net
納通送達後で特定配当の申告あり
申告書はコロナで申告期限延長してる
課税方式の選択で申告することはできるか

669 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/17(金) 20:14:19.89 .net
過ごし上ぐらい読もうよ

670 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/17(金) 21:48:09.16 .net
持続化給付金の申請必要書類で案内チラシに税務署で取得しろ書いてるのに自治体に来る馬鹿と住申のみなら申請者は自治体に来るのに事前に通知しねえ馬鹿

671 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/17(金) 22:11:00.06 .net
めんどくさがって所得だけ書くからはじかれるお客様

672 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 06:06:25 .net
来年の申告3密対策どうするよ。

673 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 07:17:54 .net
国際展示場借りて行列つくる

674 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 10:27:02 .net
各市町村のブース作るんか?

675 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 10:42:26 .net
全員確定申告してくれたらいい
0でも送りつけてくれ

676 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 11:30:24.61 .net
市民税県民税の申告書は郵送に限ります

ジジババ阿鼻叫喚w

677 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/18(土) 11:37:29.55 .net
住民税申告は添付資料さえ揃ってれば白紙郵送でいいわ
データパンチ用に申告書直すほうがよほどめんどい

678 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 06:44:12 .net
ジジババさえいなければ仕事楽になるのに…
まともな文字すら書けない馬鹿が多いから…

679 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 07:08:56 .net
そのジジババのおかげで俺達ゃ食っていけるんですぜ旦那。
ジジババいなきゃ入口から出口まで全部電子化されて仕事自体がなくなってしまいまさぁ。

680 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 07:11:25.14 .net
あと、そのジジババにどれだけ手がかかるかしっかりアピールして人員確保!!
「課税は介護職だ!!」とか言いながらなw

681 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 07:40:00 .net
耳の遠すぎる人や認知ぎみの人はきつい
電話で大声出すの大変だし

682 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 08:11:29.37 .net
今後国税は年金所得申告不要の足切り点をどんどん上げていって、そういった手のかかる層をばっさり切り捨てていってIT化。
切り捨てられたジジババは全部こっちに回って来る。

683 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 12:38:23.05 .net
>>675
それ昔からずっと言われてるね。

684 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 14:24:10 .net
所得税確定申告、電子申告する分には所得0でも追い返されないたりしないよなw

685 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 20:26:22.29 .net
持続化給付金の関係で、今まで申告してなかった奴らの怪しげな営業収入の申告が増えてるな

686 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 21:00:21 .net
ぜってー課税されること知らなくてギャースカ騒ぐ奴出るよな

687 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 21:57:01.34 .net
>>683
ちなみにだけど、被扶養の人とか遺族年金だけで生活してる人とかも0円申告させてる?

688 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/20(月) 22:27:35.68 .net
介護保険の通知送った後、こっちに苦情の電話回してくるの勘弁してくれ

689 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 06:54:15 .net
>>687
どっかで所得証明出せとか言われたり、今年は選挙が近いから掴み金出しますとか、
なんかの拍子に所得把握する必要が出るからある意味必須なんだよな申告。

690 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 08:26:34 .net
>>687
住民税はさせてる。

691 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 12:45:03.84 .net
>>687
させてる
住申出てなかったら申告勧奨もしてる

692 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 20:13:34.56 .net
今までゼロ円申告やら給与自己申告(資料なし)やらで申告してた奴の営業所得の
申告が多いこと…こういうの市町村レベルで捕捉できないんかなあ

そして来年からまたゼロ円申告に戻りそうなのがくやしい

693 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 20:31:42 .net
そんなの気にしない
淡々とこなしていくだけ

694 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 20:42:27 .net
だな。
他人の懐具合妬むなんざ無粋だわ。

695 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 20:52:56 .net
>>694
馬鹿?無職?
所得隠しの不正は暴かれるべきって職務に忠実な姿勢だろw

696 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 20:59:03.87 .net
1人親方なんか大概給与で出してるでしょ

697 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 21:01:15.84 .net
国保のことまで考えると全員申告させるのが一番なんだろうな。

698 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 21:12:46.33 .net
未申告者に申告勧奨通知しても反応くれる人はほとんど非課税だからなあ
コストだけを考えるなら人件費かかるわ国保の金額も下がるわで自治体としては損ね

699 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 21:17:31.56 .net
去年営業辞めて年金だけって簡易申告なった爺が持続化給付金のために申告しにきたわ

700 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 22:11:36.17 .net
>>654
借家って本人が賃借人ですか?だったら、借家の修繕義務って賃貸人にあるのが通常なので、減免にならなさそうな気がするんですよね。
じゃなくて本人が賃貸人の話なのかな。申し訳ない。

701 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 22:21:45 .net
特徴で退職してる人の異動届だしてなくて滞納してるケースっていちいち事業所に異動届出せって連絡してる?

702 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/21(火) 22:26:25.61 .net
>>701
滞納してて退職してるってわかってるなら普徴に切り替えちゃうよ

703 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 05:40:44.25 .net
>>700
自己の所有する家屋or家財の損害による減免ってのが結構ある
借家は対象外、でも自己所有の家財が○割以上損害を受けると減免になりうる
ただ現実的に、家財のどの程度が損害を受けたかを厳密に算定するのは不可能
だと思ってる

704 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 06:43:53 .net
源泉をスマホで見せるの勘弁して

705 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 06:55:15 .net
>>702
根拠法令は?

706 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 07:29:14 .net
>>704
わかりみが深い。エビデンス残らず複数人でのチェックが出来ない。
スマホをコピー機の上に置いて画面をコピーしようとして失敗したのは秘密だw

707 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 21:02:08.17 .net
年末調整の内容を勤務先システム独自の表示で示してある画面を見せてくるのも止めてほしい…。どこに何の控除が表示されてるのか分かりにくくて困る

708 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 21:25:49.60 .net
源泉といえば、確申で控除計しかなくて内訳のわからないやつ結局どうした?


1会社に給報提出依頼 2本人に照会 3社保とかで逆算

709 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 21:57:13 .net
令和2年分の確定申告書が出てましたね。あれで確定しちゃったのか。医療費控除どうすんだろ。

710 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 22:17:39.32 .net
>>708
義務なのに提出してない会社が悪いんだから1と言いたいけどうちは2…

711 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/22(水) 22:39:45.15 .net
>>704
根拠法令は?

712 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 00:00:16 .net
雑所得も種類増えたし、計算間違ってても二表で拾えないな。

713 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 05:21:57.36 .net
>>709
明細書の確認面倒くさい

714 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 09:39:22 .net
紙で青色控除65万にしてるやついたら55万に直す?そのままにして税務署の修正待ち?

715 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 10:11:09 .net
来年の申告の話なら、紙でも65万円控除できるケースがあるので是正しない

716 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 12:35:57.51 .net
>>714
税務署の修正? なにそれ?
青控だろうがなんだろうが誤りがあって、それが住民税に係るなら地方税の行政庁の有権解釈として市町村が独自に判定しないと違法だよ
税務署が何もしませんでしたからしませんでしたって言い訳を市町村徴税吏員がしたら懲戒になるよ

717 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 16:09:04.73 .net
雑の業務って、もしかして最初持続化の要件になかったせいか?
確申様式変えるのもいいけど、まず保険年金にクレーム来てる
国保コロナ減免の財政支援対象にしたらどうよ

718 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 17:45:52.77 .net
雑業務に現金主義認めるとか記帳義務を課すからだろ

719 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 20:32:01.75 .net
>>716
小さい自治体なのかな
例えば雑損控除とか寄附、配当割の内訳とか全部税務署で資料調査かけてる?

720 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 20:33:54.13 .net
>>717
わざわざ保険の課から本人が雑でしてる申告を実質営業所得だから修正してくれみたいな依頼がきてたわ

721 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 20:40:08.67 .net
ああ国保あるあるやな

722 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/23(木) 21:08:36.89 .net
配当割や株譲渡割は引かれてもいないのに書いてくるやついるからなー

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200