2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート14

937 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/07/20(水) 01:59:14.13 ID:C6AKW8ZT.net
既に夏バテで気がついたら半額お惣菜にカビが生えてたの食べちゃったさてつさんが来ましたよ

>>922
もちろん経済的な安定もあるけど、カルチャーというかマインドというか、例えば、SNSやって俺も初めて知ったけど、理学療法士さんとか症例報告の学会発表とか結構たくさんやってんのね。

看護師さんとかのは割と昔から見たけど、そういや確かにSTさんが学会発表で大変で~とか言ってたなぁ、とか思い出したけど
そん時は主任みたいな人だったから、と思ってたけど、PTさんとか思った以上に多くて。

やっぱり病院内で働いてると、医学的なテンプレに則って、学会発表とか→研究→臨床にフィードバック、というのが割とやりやすいというか、そういう方法論を卒後でも叩き込まれるんだろうな

当然、やらない人の方が多いとかあると思うが、学会に参加して発表して、っていう時に指導者が近くにいるのは大きい

鍼灸師も決して不勉強ではないんだけど、やっぱり東洋哲学というか、東洋医学に興味を持って入ってるんで
学会発表して研究して、って方向になかなかならないのかなぁ、というか、現代の医学的方法論にはフォーマットとして馴染みにくいというか。

漢方の方は東洋医学的な考察で結構たくさん症例発表とかあるから、ムリでは無いんだけど、身内の勉強会とか雑誌レベルの発表で終わっちゃうんだよね

医道の日本や中医臨床なんかだとそこそこ書いてる人いるんだけど、やっぱり学術誌ではないから、鍼灸師意外の人には漢方専門医でも見付けられないというか、医師とか研究者が使うpubMedとかの検索にヒットしないんだよね

経絡治療学会とか夏季大学とかあれだけ頑張って活動してても検索に引っ掛かんない
恐らく中では活発に議論や症例発表とかやってんだと思うんだけど

実際、日本鍼灸師会とかでも症例発表会とか練習かねてやってるっぽいんだけど、そこからpublishされないというか、オフィシャルに世間に出ないんだよね

自然科学領域だとオフィシャルにpublishされない報告、発見や研究結果は無いのと同じ、ってのは大前提としてあるから、例えばたまたま卒論で学生が良い結果を出したら
指導教官とかが、卒論とは別に学術誌に論文としてそれを載せる、publishするってのは良くあるパティーンで。

卒論がいくら良く書けてても、身内の発表はただの自己満足、チラ裏と同じ、ってカルチャーがあるんだよね

まぁ自分がやったから大口叩く訳なんだが、
>>924のコロナ罹患後の後頚部痛なんか「ワクチン打ちました、首の後ろ痛くなりました、薬効かなかったけど鍼やったら治りました」って、言っちゃ悪いけど俺も似たようなの経験したよ、って鍼灸師で沢山いるだろ

でもそれを医学界側が受け入れられるように書くとか発表する事が大事で、そこが鍼灸業界の弱い所というか

何も偏差値が高いとか一部の研究者だけがやりゃ良いってんじゃなくて、自分の出た母校の教員なんかがバックアップすりゃいいと思うんだよね

高専なんか結構学生が学会発表とか論文投稿とかしてたりするし、国試に合格することだけが勉強じゃないってのを教える側も分かってやってるか学生側もそういうマインドがあるかってのは感じる

>>924
とは言うものの、やっぱりボリュームあって全部は見られないよね
ただコロナ関連に限らず、自分が知らない症例に当たった時に信頼出来る文献があるってのは非常に助かる
患者さんに説明するにしてもこういう報告があります、と言えるのはデカい

全部の分野を網羅して最初っから知っとくのはムリだけど、検索できるようになってるといいよね
多分今回の抄録もどっかのデータベースに載ると思うけど、やっぱりタイムラグや著作権の関係で学会誌によって有料記事だったりしたり

総レス数 1001
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200