2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 23:09:43.24 ID:lOScGFAS.net
前スレ
鍼灸マッサージ質問相談室パート13
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1558142357/

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:00:53.16 ID:qzF0y8Xk.net
1/fゆらぎなんかは、周波数が常に変わるのが良いという印象。

436 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/19(土) 18:04:12.03 ID:xAKJU3eJ.net
>>431
基準はあるよ
中医ベースで弁証はしてるからまずは中医での配穴とかがあって、例えば胃の膨満感がある、んで病歴聴取で仕事の相続とかの問題やらでストレスフル、肝気鬱結から脾胃の不調になってる、とかなら
肝脾不調とかで背中の背兪穴とかと手足なら三里三陰交、中脘や太衝を使うとかの兪原配穴とか墓穴使うとかがベースで
そんだけストレスフルだと肩こりや頭痛もあって、とかなら標治として首肩とか百会なんかも加えたり、みたいな

なんかもうもっと複雑でワカラン!
って場合は澤田流太極療法モドキであちこち鍼するとかもある

これは経験則だからとしか言いようがないけど、兪原配穴とか兪募配穴脘どーたら、というよりはストレスで胃腸の調子が悪い、肝脾不調証っぽいならその組み合わせを他の患者さんとかでもやって良くなってる
あと細かい所は標治として腰痛があれば腰を加えたりメマイがあるって言えば内関加えたりとか

学校で教えてくれた中医の教員が見たら「お前のこの配穴はなんだ!」って言われるかも知れないけど、仕方ないっつーか、決して人に偉そうに教えられる程エレガントな取穴ではないけど、偉そうに書いてるw

エレガントではないけど、自分のスタンダードな配穴があって、それで上手くいかなきゃ足したり引いたりしたり
昔書いたけど、上手くいってるならもう少し何か欲しいなら全然違うなら

ただ、鍼灸も万能ではなくて、現代は他の治療もあるから、自分の治療で全然ダメなら治療そのものを考えるね

例えばその相続のストレスでって患者さんなら話を聞くカウンセリングとかも加えたり、ストレスで明らかに血圧が上下してるなら血圧の薬とかも病院いって使ったり

>>432
勉強不足って言ったのは>ID:+U6HaXutに馬鹿たれ言われた皮肉だよw

低周波使ってんのに通電療法の意味も理解してないで使うのはそら勉強不足でそ

例えばカイロプラクティックで、全くワカランから俺はアクティベータは使わない、って言うのは全くワカランのだから勉強不足ではないけど
見よう見まねでバキバキやるのにアクティベータは全く知らん!って言うのはカイロを使う人間としては不勉強な訳で

オームパルサーのツマミを小さくしたら微弱になるなんて腹で大盛レトルトカレーが沸かせるわ

437 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/19(土) 18:13:48.04 ID:xAKJU3eJ.net
>>435
1/fゆらぎはオームパルサーの微弱付きのヤツにも搭載されてるのか

個人的には1/fゆらぎって確かに昔流行って色々出たけど、その後流行らないとか、あとウチの扇風機が1/fゆらぎモードあんだけど、心地よいかって言うと言われてた程自然の風っぽくもなく止まると腹が立つんでどこまで意味あんのかなーとか考える

が、マンドクサなので1/fに関しては調べてないやw

ただ、設定した一つの周波数だけってんじゃなくていくつかの周波数が流れるって言う点では使いやすいかな、とは思う

物療だけとかなら狙って周波数や出力の設定をした方がいいかも知れないけど、鍼通電だとメインは鍼で5分とか10分とか通電してる最中に効く電気が流れてくれればいいし

438 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/19(土) 18:35:51.13 ID:xAKJU3eJ.net
あ、抜けた
>上手くいってるならもう少し何か欲しいなら全然違うなら

上手くいってるなら   Do same
もう少し何か欲しいなら Do more
全然違うなら        Do different

これで数回ごとに配穴とかを変えていく
毎回証立てして配穴する方法もあんのかも知れないけど、治療的診断とかいう意味で俺はやんないな

あと治療の構造を考えた時に、刺鍼ってのは本当に一つの要素で、よく俺が言うのは
・薬物療法、鍼灸
・積極的休養
・環境調整
の三本柱から成り立つ、って言って、例えばその相続の人なら、一人で相続の手続きを抱え込むんでなく税理士さんとかの協力を得て仕事量を減らす
仕事は減らせなくても休む時間を作る、それが自宅じゃなくても、例えば鍼灸院に来た時は治療院の中は休めるスペースにする、とかそういう事も意識してる

それでもダメって時は、そらもう鍼灸でどーのこーのなる状態じゃないね、適応外あるいは病院の治療が主で鍼はサポートとか

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:46:38.94 ID:fXDx1qDI.net
>>437
うちのは日本メディックスの機器な。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:20:04.71 ID:fXDx1qDI.net
>>437
扇風機の1/fはそよ風とか自然風を目指してるものだと思うけど、イメージとして比較する分にはいいと思うが、別物だろうね。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:40:25.12 ID:ATOY+Ro3.net
鍼灸師というより鍼灸整骨院の奴の書き込み臭いのが多い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:49:42.52 ID:fXDx1qDI.net
>>423
大体アンカーつけて、その中の一文添えてるのに引用する時>付けてとか有り得んでしょ。
まさか自分のレス長すぎて探せないとかじゃあるまい?

443 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/19(土) 23:51:22.36 ID:xAKJU3eJ.net
1/fゆらぎが気になったので簡単にググってみたが、自然の風なんかの強さを記録して、それを周波数を横軸に、風の強さを縦軸に書くと(グラフに書くときにフーリエ変換とかするんだが割愛)、1/f(fは周波数)の線に並ぶようになった、というのがそもそもで
他にも人間の心拍数とか色んな自然現象、あるいは音楽もそうやって分析してみると1/fになってる事が分かった

って言う話があって、で上の話は「1/f」ね、ゆらいで無くって、じゃ「ゆらぎは?」ってなると、そもそも自然の風や心臓はランダムにゆらいでいる、と

で、そのゆらぎも含めて上の1/fのグラフを書くと縦軸を対数に取ると-1の傾きになってる、これが「1/fゆらぎ」の本質らしい

で、自然界の現象が1/fゆらぎになってるのなら、機械で発生させるものもそれにすれば心地よいんじゃないか、って言う発想で商品化されたのが、扇風機や低周波治療器

ただ、これ一見最もらしいけど、俺が扇風機で心地よく感じなかった理由って、自然な「ゆらぎ」を人工的に作ったからじゃないのかと

1/f、ってのはそのまんまで扇風機ならモーターの回転数から周波数fにして風の強さを1/fにすると思うんだが、例えば
周波数が10なら風の強さは1/10
周波数が100なら風の強さは1/100
周波数が1000なら風の強さは1/1000
って、一定の強さの風が来るだけなんだと思うよね

扇風機の「中モード」とかで一定の風にしてるのと同じ

んでこれじゃゆらがないから、コンピュータで乱数だか発生させて、扇風機の風の周波数fを10にしたり100、1000にしたりバラバラにして、結果、風の強さも1/10、1/100、1/1000がゆらいでるように感じさせる、って事なのかと

ただ、これはコンピュータで発生させてる乱数が元なので、いくら乱数が正しくても、自然界のゆらぎとは違うのかもしんない

これと同じ理屈(あんまり自分でも理解してないが)で、低周波の1/fゆらぎモードも、低周波の周波数fとその時の電気の出力を1/fにして、乱数とかでもって1/fのゆらぎがあるように電気を流す、って仕組みなんだろうけど
低周波って、これまた別に周波数と出力によって鎮痛だったり筋収縮とか色々変わるんだよね

1/fゆらぎ理論は特許じゃないから他メーカーでも取り入れられるけど流行ってないのは施術者が設定したいのとは別に勝手に1/fで変わるからなのかも知れない

1hzで筋収縮を起こして欲しいのに、勝手に10Hzや100Hzになったら使いにくい
持ってる人なら分かると思うが100Hzとかピクピク動くの通り越してギューって筋肉が収縮しちゃう

444 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 00:26:58.21 ID:afpQbcsT.net
あ、1/fゆらぎで思い出したけど、古いけど、津軽海峡冬景色のリズムで通電したのが一番効果あったとかの論文あったの思い出したw

「音 楽 リズム低周 波置鍼 療法 につ いての検 討
河 内 明* 豊 田 住 江 酒 井 佳
北 出 利 勝 兵 頭 正 義」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/38/3/38_3_295/_pdf

>>442
あんた何か下らない事、根に持つね
メーラーでも引用に「>」ついてるし、2ちゃんの頃からみんなやってる事なだけなんだけど

別に何が何でも「>」は付けたくないって主義主張なら書かないで続ければ?
俺は頭固い変なヤツと思うけど。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 00:32:41.88 ID:BJiVbEE1.net
>>444
根に持っている訳では無いがボケナスとまで言われれば、こっちもカチンとはくるわね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 00:49:46.56 ID:BJiVbEE1.net
>>443
流行ってないのはSSPが比較的高額なのもあるだろな。
大きいから場所も取るし。
安くかつオームパルサー位の大きさになってくれれば買い替えを検討したいところ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 05:02:43.58 ID:qXLMhThC.net
>>422
>>442
横からだが
引用に>着けるのはネット文書上の
ルールなんだよ

あんたが知らない、認めないだけで

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:58:25.59 ID:BJiVbEE1.net
>>447
確かにメールでは見たことあるけど、5ちゃんのルールになっているとまでは言えないと思うが、そこまで言うならそこまで意固地になってもしょうがないので、改めるとしようかね。

449 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 10:02:33.94 ID:afpQbcsT.net
5ちゃんでルールを言うのは個人的に好きではないけど、鍼灸師として医学を語るなら、学としての作法は覚えておいた方がいい

今はSNSで盗用だのすぐ炎上する時代なんで。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html
『(注5)引用における注意事項
 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)』

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:19:16.17 ID:BJiVbEE1.net
>>449
細かいね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 11:28:41.29 ID:I1w3CHr6.net
オームがあれば、sspはいらないと思う。
今は機能が追加されたのかもしれないが、鍼灸鍼灸師は鍼通電だから、低周波ならオームでいい。
sspは整形とか整骨院のイメージだけど。
感じが柔らかくて、パルスジェネレベーターというのもなかなかよかったけど、今はあるかどうか。
鍼通電ははじめやってたけどしなくなったな。
物療も革新というほど、進歩してるかもしれないけど。
進歩しすぎると鍼灸師が不要にありそうで心配だ。
まだ大丈夫だろうけど。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 11:30:39.04 ID:I1w3CHr6.net
パルスジェネレーターだ。
訂正。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 12:08:21.45 ID:BJiVbEE1.net
新型のオームパルサー、1/fリズム搭載してんだな。
ツボ探索機能とかもあるようだ。
しかも6万円代と安い。
今から開業するならこれで十分かもな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:00:17.76 ID:I1w3CHr6.net
ただ鍼灸整骨院でやるなら、鍼通電は強力な武器になるがと、鍼灸だけで経営するなら、物療ができない技術が必要だ。
そこが鍼灸師の厳しさであり、おもしろさだけど。

今の若手の成功してる鍼灸師や学生は視野が広い感じがするが。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:00:22.09 ID:BJiVbEE1.net
>>454
鍼灸按摩だけでやってても物療は十分武器になるよ。
寧ろただ置鍼だけよりだったら、通電した方が俺は効果的だと思う。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:12:08.91 ID:BJiVbEE1.net
勿論雀啄や旋撚術、回旋術その他や人体の構造を熟知する事が必要なのは言うまでもないけど。
あとは一人でやってるとOSCEをするのも難しいけど、イメトレとかは出来るからそれを準備しとくとか。会員同士やってもいいし。
実戦で鍛えられてはくるけど、同業者からお互いフィードバックするのも有益だろうし。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:28:35.32 ID:I1w3CHr6.net
>>455
それは確かに個人の治療のシステムの問題だから、それぞれ違っていい。。

ただ鍼灸整骨院の鍼はパルスと温灸が多し、機器もいいのを置いてるから、差別化は考えないとね。

それができてれば何も問題はないです。
按摩も強みだな。

俺、個人は鍼と灸で時間をとるから、遠赤くらいかな。
いろいろ持ってるんだけど。
最先端機器はないです。

458 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 15:14:26.78 ID:afpQbcsT.net
ぬぉおおおお
ヒマだけどなんかやるきおきないんで確定申告やってみたらデータ保存とか忘れて二度入力しちゃったYo

>>453
俺はカナケンのMC3モードくらいついてる方がいいと思うけど
お値段も同じくらいで、オームパルサーの1/fは微弱じゃないっぽいし

>>454
通電も強力な道具だけど、基本的に鎮痛とか整形外科疾患に強いしね
自律神経への作用もあるけど、内科的疾患とかはやっぱりベースは鍼の弁証論治みたいな方が効果は高いよね

>>457
俺も刺鍼で時間取るから、鍼通電するにしても鍼にクリップ付けてボタンぽちっとな、ってするカナケンの方がいい
ピコリナは1ch2chそれぞれ細かく出力周波数設定できるのが売りです!って営業さん言ってたけど、
確かに整形外科的なものはそういう細かい使い方の方がピンポイントで使えるけど、設定に数分時間かかるし、
一つのモード設定しか使えないし

逆に、もう鍼通電なんか4,50年くらいの歴史はあるから全くやらないってのも治療の幅をせばめる気もする
通電に限らず、超音波でも使えるものは使いたい

昔、アームが付いて平たい板から超音波が出て、置鍼してるところに上から当てればいいやつあったんだけど、薬機法改正で無くなっちゃったんだよね
普通の超音波ってプローブを動かさなきゃいけないから使いにくいのでそれ良かったんだけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:03:12.48 ID:I1w3CHr6.net
直接灸って時間をとるんだよね。
めんどくさいです。
ただ直接灸の伝統がさびれていく感じは寂しい。
直接灸をやったのが、ファンを作れた要因だとも思う。

整形や整骨院の機器は今はすごいから、どうなっていくのかな。
ダブルの整骨院もパルス鍼や千年灸やパイオは使うから。
鍼灸師固有の技術は大事だろうな。

460 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 16:26:32.50 ID:afpQbcsT.net
俺が見て時代だなぁ、と思ったのが、鍼刺して置鍼してる横にせんねん灸置いてある写真をHPとかSNSに上げてるの

灸頭針までいかないけど、鍼やって艾捻るより確かに効率的だけど、一昔前ならそんな素人みたいな、って言われたろうけど確かに効率いいよね

俺が学生時代でも釜屋ミニの艾詰め替えて使うとか接骨鍼とか揶揄されたけど、そもそも鍼灸って工夫の医術だからせんねん灸横に置いてもいいよね

麺職人味噌ラーメン旨いしね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 17:37:22.97 ID:3SJcnVKY.net
朝からあちこち長文書きまくって、日曜日の稼ぎ時にボウズかよ

時間があるなら集客出来る自分の技術みがけ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:19:36.02 ID:BJiVbEE1.net
俺がここで提案したOSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験って、
ウクライナ問題でニュースに出てくるOSCE(Organization for Security and Co-operation in Europe:欧州安全保障協力機構と同じ綴りなんだな。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:29:00.76 ID:BJiVbEE1.net
略称がという事だけど。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:50:30.01 ID:I1w3CHr6.net
書きすぎたと思う。
snsで書くには内容が平凡すぎて、snsは敷居が高いが、ここは自由に書けていい。
snsは若い気鋭の奴らか、大学教員レベル。
ここはリラックスしてこれまで感じた臨床のことを書けた。
楽しかった。
数日、割りとまともな感じのスレ進行だし。
ひかえないとダメだな、は思うけど。
多少、控えます。反省はしてる。
コロナで仕事が、というより自粛もあって外出もしにくく、暇なのは事実だ。
早く落ち着いて欲しいよ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:58:14.33 ID:I1w3CHr6.net
スレ進行が割りとまとも、というよりとてもいい感じだ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:25:19.72 ID:wmAVzGUw.net
週末 休みで田舎に帰ってきたが・・

Golf練習場がこの時間 休みになっている。残念

東京は Golfの練習コストがバカ高い!いつも 室内の練習場に行っているもの。

467 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 21:13:43.21 ID:kVLLOa5x.net
>>461
2ちゃんは初めてか?ケツの力抜けよ( ´∀`)

>>462
提案内容はいいんだけど、OSCEってよりロールプレイ、って言った方がいいと思う
OSCEってそんなに優れたもんじゃなくて、卒後鍼灸師とかのスキルアップとしてはちょっと程度が低いぞ

1センチの鍼の刺入がちゃんと出来るか客観的項目で評価しましょう、みたいな感染だし

>>464
何を控える必要があるのか、いや、ある

まぁここ数日、経絡治療との違いとか中医の教科書ひっくり返して勉強にはなったな
俺自身の配穴とか、学生さんとかにどー説明しようか、てんでテキトーだしでも一応効果あるし、とか思ってたけど標治本治とか思い出したらまぁそれで説明つくし

兪原配穴とかもそういや初学時は色々調べてたの思い出した

あと中医は穴性ってのも一つの選択肢だね
ツボ辞典みたいのにそのツボ自体、例えば三里なら和胃、健脾、曲池なら行気化湿とかの作用があるとか


てか医療費控除の計算して寝落ちしたらHPLTに出遅れた('A`)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:35:09.02 ID:BJiVbEE1.net
>>464
別にTwitterとかで平凡な内容呟いてもいいと思うが。
ただTwitterとかだと呟いても誰も突っ込んで来ないとか、こっちも知らない人に絡みづらいというのはあるわな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:08:19.68 ID:BJiVbEE1.net
>>467
”OSCEってそんなに優れたもんじゃなくて、卒後鍼灸師とかのスキルアップとしてはちょっと程度が低いぞ”

それはチェックする人がどれだけ的確に評価してアドバイス出来るか、患者役がどれだけ病人なり切れるか、鍼灸師役が患者役からの情報を元に(如何に多くの情報を引き出して)適切にインフォームド・コンセントをしたり、エビデンスのある施術に結び付けられるかであって、程度が低いというのは違うだろ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:31:00.94 ID:I1w3CHr6.net
>>468
割りと日常的に思う、まぁ臨床の手の内や、回顧も含めて、楽に書くのはここがいいよ。
だからといって、5ちゃんねるだからといって、きちんと誠実に、礼儀は守ってるつもりだけれど。

チャットみたいに書いてるな。
反省が生きてない。
コロナの状況だから、まぁ、いいか。

471 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/20(日) 23:18:22.73 ID:afpQbcsT.net
>>469
どうしても>使わないのねw

まぁOSCEの名前は本質的なもんじゃないからOSCEと言いたきゃ良いけどさ、自分でも書いてるじゃんexaminationって
だから医学では一般的に学生の実技技能の基本的な事柄が出来てるか客観的に評価しましょうという「試験」だから、評価項目が基礎的な事なわけ

まぁ基本に還るという意味で悪くはないけど、だったらスーパーバイズとか模擬患者(sp)を用いたロールプレイで良くね?って言う話

「OSCE」と言うと一般的には狭い意味で理解されるかと

>>470
5ちゃんもSNSの一つだし、TWもFBもInstagramも企業のルール内では使い方は自由だし、それぞれのメリットデメリットがある

TWはそれこそチラ裏だけど、議論には文字数足りないし、リプの付け方が対個人になりすぎたり話題が流れるとかで深く話が出来ないね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 07:37:49.66 ID:B8Dljces.net
一生懸命作ってる動画皆に教えてあげてもいいか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:02:25.73 ID:wnnGUtZG.net
>>471
”「OSCE」と言うと一般的には狭い意味で理解されるかと”

どこかで言ったと思うけど俺は最初から学生のみを対象としてじゃなく、寧ろ現役の鍼灸師に用いたらどうだろう、といっているのだが。そうじゃないと現状それぞれの流派毎の自己満足になっている気がする。あと勿論研究者の研究が進めばありがたいが出来る事っていったら改善度合をスコアで判定するとか限られるだろ。

474 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 14:44:39.93 ID:9c1MAfvg.net
>>472
ご協力感謝しますが、会員専用動画となっております(^ω^)

>>473
だーかーらー
名前は本質的じゃないけど、って言ってんじゃん

俺も昔、鍼灸師のスキルアップで、内視鏡医や心カテの専門医試験のように鍼灸師の実技試験とか症例報告を出すとかそういう制度あったらいーよねってのは言ってたんだよ

手術だって流派じゃないけど色んなやり方あっても専門医の試験は世の中にあって、スキルだけじゃなくて症例報告や口頭試問とか色々あんだよ

別にOSCEじゃなくても専門医試問とかスーパーバイズ制度とか世の中にあんだから「OSCE」って言葉に拘らずに「OSCE形式」でもいーけどそれ自体は否定してないけど、
まぁ現状、鍼灸業界じゃやる人いないよね、って話で

ただ、卒後、今の各学校で別々にやってるのと別に医師の研修医制度と同じような研修制度も始まりつつあんだよ

https://www.harikyu.or.jp/events/kensyukaishi-acupopj/

ただやっぱり鍼灸師の倫理観というか普及しないんだよね、って

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 16:27:02.97 ID:0J9FVGu+.net
これのみで生計立てられますか?

476 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 16:32:20.97 ID:XDvs0plD.net
>>475
ムリとは言わないがワープア一直線です(^ω^)

477 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 16:42:27.50 ID:XDvs0plD.net
ま、でもワープアでいいと思うんだよね

医学部いける訳でもない、外資ほど稼げる訳でもない、けど鍼灸医療に魅力を感じて関係ない学部や社会人経験を詰んでやる気と興味だけで食えればいいや、って人間が増えるのは悪くはない

整体の時給が5,000円とか貰えるぜ、開業初期投資そんなに掛からないぜ、唐揚げ屋の代わりに学校いくか、って安易に学生増えるよりはマシかね

自分の東洋医学の努力知識は置いといて、英語論文が読めて統計が理解でき、現代医学的思考も出来て卒後研修受けるの当たり前に感じて学会発表もやるのにハードル感じない人材だけでいい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:46:36.65 ID:0J9FVGu+.net
なんて 痛すぎる中年スレ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:53:16.78 ID:97/P7U/V.net
働いてるのにワープアはやだなぁ、、。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 22:01:16.91 ID:GDXL0NSM.net
鍼灸師だけは正直、つらい。
鍼灸整骨院といわずとも、訪問マッサージや登録販売で漢方薬とかトレーナーとか、ヨガとかの運動療法とか合わせ技でないとしんどくなりそうだ。
リラク、整体は当然だろう。

ガチ鍼灸だけでやっていくのは、よほどの何かを持ってる奴以外はしんどい。
snsをみててもそういう方向に向かってると思う。
発信力のある奴は向上心もあって、優秀だから経営戦略もすごく考えているし、コミニケーション能力も優れている。
そういう才能がないと鍼灸師はすすめられない。

ワープアでもやれていれば偉いよ。

481 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 22:24:28.31 ID:XDvs0plD.net
>>478
スレが痛くてもリアルが良ければいいけどねぇ…

>>479
僕も他で数字見て知ったけど、鍼灸師、日本に18万人いるんですって(゚д゚ )
ペーパーじゃなくて就労で。

いや、そんなにいらねーよ

数が力、ロビー活動でも能力向上でも、になるなら人数多くてもいいけど、現状見てるとそういう風になってる訳でもない
人数多くて患者さんが多く掛かるかっつーと受療率4%だの言われる

韓国の韓医師みたいに医学部並みの難易度で大学6年+研修2年、収入も年1000万とかで有能な人材を育てる方針もあるけど、日本は歴史的な経緯からそうはならなかった

まぁお医者さんも本当に身を削って時給換算マクドのバイトレベルとは言うけど、身を削らないでマクドじゃねぇ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 22:41:19.86 ID:GDXL0NSM.net
経営戦略といっても資本力がないと厳しい。
それと魅力があって、人が群がるように集まってくるような人間なら俺は鍼灸師になってないですね。
愚痴りました。

snsで発信してる鍼灸師がマクドのバイトレベルとも思えないですけど。
結構、やれてそうだけど。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:06:46.73 ID:ZMCI0BjW.net
>>481
”僕も他で数字見て知ったけど、鍼灸師、日本に18万人いるんですって(゚д゚ )
ペーパーじゃなくて就労で。”

嘘はいけない。見てきたけどあれは資格取得者の2019年迄の累計って書いてあるし。

就業はり師数 2000年 71,551人
2014年 108,537人 この間 1.52倍になった。
「鍼灸業態の実情分析 ― 鍼灸教育の規制緩和策からの考察―藤井亮輔 筑波技術大学保健科学部」

と書いてあるやん。

484 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 23:11:04.78 ID:XDvs0plD.net
>>482
マックのバイトは医師の平均労働時間と平均収入の話で、鍼灸師は夜勤当直はないけど勉強や研究時間も入れたらそうなるんじゃね?

まぁそこまでしてない俺が言うのもアレだけど、そこまですべきで、その見返りの収入がある仕組みを次世代の為に作るのもベテランの役割なんだろーけど

485 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 23:20:22.18 ID:XDvs0plD.net
>>483
ゴメソ、今もう一度ググったらご指摘の数字は未就労でした

てか、例えそれにしても10万人だぜ?
就労で。

鍼灸10万人もやってるか?
間違いを正当化する訳じゃないけど、まともに10万人が鍼灸やってたらもっと良くなるだろ。

全日本鍼灸学会会員数が3600程度、日本鍼灸師会が4,500、全日本鍼灸マッサージ師会が10,000、
もっとなんか出来んだろ

特に全日本鍼灸学会の会員数の少なさ。
療術としてやるならいーけどさー、医学としてやるなら年会費1万くらい払えば?って。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:24:39.65 ID:GDXL0NSM.net
オミクロンの後はステルスオミクロンか。
またワクチンが必要なんだろうか。
もうまったな。
疲れた。
4回目接種しても国によっては落ち着かない。

この業界のダメージは大きいと思う。
これはあまりネットでは不思議と聞こえこない。

鍼灸師はいい仕事だったんだけどね。
時代の変動はすごい。

487 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/21(月) 23:59:10.09 ID:XDvs0plD.net
>>486
ま、師会が色んな意味で基礎データ取ってないからな
業界のダメージもワカランのだろう

てか産業なんちゃら統計の入力忘れてた('A`)
12月で終わりかと思ったらまだやんのかよ

なんか知らんけど、ウチって調査くんだよね、国の統計の
ちゃんとサンプリングしてんだろうけど、外れ値取っても意味ない気がすんだけど(´・_・`)

もうちょい真面目に仕事してる所のデータが欲しいw

488 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/22(火) 00:05:50.03 ID:Jj/tXj/4.net
>これはあまりネットでは不思議と聞こえこない。
これはネットのバイアス理解しないと

キラキラ感を感じるのはそりゃ個人の印象だからいーけど、ネットやSNSが現状を反映してる訳じゃない

まぁ今は業種関わらず、経済犠牲にしてるモードだからわざわざ声を上げる人も少ないけど、
経済対策として現状の制度、事業復活支援金とか、で良いのかはもっと声を上げてしかるべきとは思うけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 00:12:38.92 ID:uoFVjuPk.net
増税もたまらんよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 00:26:01.42 ID:uoFVjuPk.net
確かに5ちゃんねるのほうが本音が書けるね。
カタルシス効果はありそうだ。

491 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/22(火) 00:27:49.32 ID:Jj/tXj/4.net
あーそうそう、行き付けの美容室が「ウチはコロナの影響ないですね、髪は必ず伸びますから」って言っててへぇー、って思った

これはイメージの問題なのか、一般の女性の感覚としてコロナで外食とかショッピングとかの楽しみが無い分、ヘアスタイルとかで楽しむのか
鍼灸院に健康維持で来てる人は逆に意識高すぎて過剰に感染恐れて受診控え的な感じはあるけど(実際に美容院行くくらいしか楽しみないし的な話をする人とかいるし)、まぁ普通の人で美容室で感染リスク高いとかは居酒屋ほど思わないわな

実際、理美容師も国家資格で保健所で感染対策してるからリスク低いし

それと同じで勝手なイメージだけど、リラクゼーション系とかはダメージ少なそう
ウチとかCo2モニタ入れて換気対策してるくらいだけど、マスク2枚重ねとかいるしなぁ

いや、貴方がウィルスを持ち込む方がハイリスクなんですけど、とか喉元まで出かかってるのはナイショだw

>>489
増税にしても、五輪の税金のムダ使いやインフラ老朽とか声を上げるにしても沢山有りすぎて、でも与野党はなんかトンチンカンな議論してるしねぇ(´・_・`)

菅元総理のナチス発言とかも一議員の一回の批判的表現はいいけど、あれに大騒ぎするより他にやることあんだろ、と
メディアは分かってるのかセンセーショナルな話題しか取り上げんし

492 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/22(火) 00:47:48.32 ID:Jj/tXj/4.net
あと、そうそう、新型コロナ後遺症の患者さんの間で、オミクロンの感染でEATの受診で感染怖くて行くのどーしよーか、ってのはSNSでみんな結構悩んでる、って話があるらしい

確かにただの病院の受診なら高血圧とか糖尿病とかなら行かなきゃダメとは思うが、コロナ後遺症は更に感染して悪化したら洒落にならんし

若い人ならインフル程度、って話と違うケースもあるし、メディアがコロナ後遺症ワクチン後遺症を取り上げてくれるのは良いことなんだけど、あれも諸刃の剣というか、反ワクとか言う人が増えるのも困る

実はここ最近、SNSの鍼灸師でも非医学的ロジックとしてしか思えない発想で反ワク的なレスをしてる人もいたり

キラキラの裏にそういうのがあるのも単純に喜べない部分もある

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 10:35:43.40 ID:vc1sVcFw.net
>>443
複雑系で言うゆらぎって概念は
乱数ベースじゃないよ
きちんと一定の法則内で揺らいでいる

あんたが言ってるのはホワイトノイズの揺らぎって呼ばれるヤツで複雑系は関係ない
生命活動や経済現象みたいな決定項内でのある程度よ予測可能なゆらぎはブラウンノイズと言われる

複雑形で言うのはその中間領域であって、ランダム係数と拮抗するピンクノイズ内のゆらぎの事で
現象を構成する複数の要素や、単に前後現象の相互関係を周期性として数値変換した時
フーリエ変換で出した
波形強度のパワースペクトルPと周波数fが、
P=1/fの関係になる範囲内変遷の事を差して言うんじゃなかったかな?

もう20年近く前に勉強した事なんで間違ってたり欠け落ちてたら済まん
適当に調べて適当に脳内補完しておくれ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 11:05:29.43 ID:shcfqNEm.net
東京、神奈川近辺で
睡眠障害に強い鍼灸院ってどこにありますか?

最近 有名な恵比寿の鍼灸院で施術を受けたけど
首に一本刺さったままで仰向けにされて
施術終わるまで刺さったままだったので
ちょっと杜撰なので
行くの止めました

495 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/22(火) 11:56:59.40 ID:Jj/tXj/4.net
>>493
あー、なるほど、複雑系でのゆらぎの話あったね、確かに。
今回ググってもピンクノイズとか音関係しか出てこなくて、なんか違うなーとは思ってた

てか複雑系とかフーリエ変換とか知ってるならもっと理系的なことガンガン書いてよw

>>494
う〜ん
基本的に睡眠障害というか、普通の不眠症なら特に遠くでここでないとダメって言うことはないと思うんだけどなぁ

ナルコレプシーとか睡眠時無呼吸症候群は鍼ではどのみち対応出来ないし

基本的に鍼での不眠症は、いわゆる自律神経の動きは悪さへのアプローチになる
ご存知の通り自律神経は交感副交感神経からなってて、これがシーソーのように動いてる
が、現代の生活はこのシーソーが錆び付いたように動きが悪くかつ頭脳的労働とかで交感優位に傾山過ぎてると考えられてる

入眠困難や中途覚醒、睡眠が浅いなどは、本来夕方〜就寝前に働くべき副交感神経があまり働かず、交感神経が寝る前まで優位になることが一つの要因と言われてる

鍼灸は鍼そのものが副交感優位にするので、動きの悪くなったシーソーに蹴りを入れてギッコンバッタン動くようにして、寝る時にしっかり副交感神経が働くようにする、というのが基本的な方針

あと東洋医学は病名で治療はしないので、睡眠障害で入眠困難でしょあっても中途覚醒、総貯蓄覚醒でも使うツボはあんまり変わらない

という訳で、ウチの場合、基本的に他の症状なんかも聞いて、例えば更年期障害のような自律神経の乱れや抑うつ状態なんかでそもそもの自律神経のシーソーが上手く動いてなければそれを動かすように何度か治療を行う

あとは活動する真っ昼間に副交感神経優位にしても意味なくはないけど、交感神経が活動する時に副交感優位にするのも効率悪いんで、近所の人は夜とかに来て貰って鍼して眠くなったらそのまま寝て貰うように時間も考える

東洋医学的な治療として鍼1本で治療するという方法もなくはないけど、説明不足だったのかね

あと、まぁ調べて知ってるとは思うけど、睡眠障害では認知行動療法も、というか寝る前の行動の影響に大きいので、寝る3時間前はスマホ弄るな、ベッドは寝る事以外するな、というのは有効かと

じゃ他に何すんだよ、って話もあるけど、俺はさすがに3時間スマホ触らないは難しいけど、夕方〜は照明の明るさやスマホPCの画面を暗くするのは言ってる

明るく光画面わ直視するのは交感優位にもなるし視交叉上核という概日リズムを司る部分が視神経からの光刺激で興奮するので夕方〜はあまり強い光に見たくない
逆に起床時に光を浴びるのはここを興奮させるので、ある患者さんは起きてしばらく窓際で本を読んでます、って言う方もいた

まぁそんな感じなので、遠くで得意というよりは7、8時とか遅くにやってくれる家から近い場所である程度継続するのも一つかと

繰り返しになるけど、鍼1本が刺さっても副交感神経優位になるので、それだけで杜撰という事はないけど、それで興奮したら余計眠れない
逆にウチで寝る前に睡眠障害の鍼しても家帰って5ちゃんで煽りまくって興奮してたらこれも交感はない

なので、鍼灸師だけでなく、寝る前の行動の工夫をするのも一つかと

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:07:43.45 ID:rxfzhdDQ.net
年がら年中、5ちゃんに張り付き真夜中に長文ダラダラ書きなぐる様な睡眠障害持ちが何いってんだ?w

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:49:00.70 ID:HsAnZF7b.net
>>495
”鍼1本が刺さっても副交感神経優位になるので、それだけで杜撰という事はないけど”

詳しい経緯は書いてないから分からないが、鍼が一本首に刺さったまま仰向けにするのは深く刺さって気胸のリスクがあるからやはり杜撰で間違いはないだろ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:59:35.10 ID:8Z5Nw/Ki.net
>>495
ありがとうございます

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 13:00:03.84 ID:8Z5Nw/Ki.net
>>497
杜撰ですよね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 13:20:46.15 ID:8Z5Nw/Ki.net
あと患者の分際で言わせて貰えば
やはり通院の押し付け
回数券プッシュはうんざりですな

501 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/22(火) 15:03:22.31 ID:J3qv6eqv.net
>>496
9時5時で睡眠も早寝早起き問題なく取れて正論かまして説教する治療はさぞかし気持ちいいでしょうね

俺はそもそも9時10時まで鍼の患者さんみたりするし、その時間に頭使うと寝れなくて不眠の辛さは分かると思うけど

眠くても寝れないってのはキツイですよ

教科書的には寝る前スマホ使うなベッドで寝る事以外するなとは言うけど、実際、考え事モヤモヤして寝るに寝れないって時は、
いっそ起きて5ちゃんでもなんでもなんかやって、floodingって言うらしいけど、何かに一度没頭してモヤモヤがなくなった瞬間にお布団へgo!って言う方が寝れたりします

ただ、入眠障害の睡眠導入剤とか飲んで何かやるのはダメね、やらないと思うけど。
飲んでも寝付けなくて起きて一回没頭するのはしょうがないけどアリ
教科書的ではないんであんまりこういう所でオススメは出来ないけど自分で色々試して寝れる方法があればそれでもおk

あと昼寝も30分まで、それ以上は体内時計狂うからダメとか言うけど、あまりに寝れなくて辛いって時はそもそも体内時計が機能してないんで昼寝で補うのはアリかと

>>497
おいおい、長野式扁桃処置で使う天牖に鍼するのも気胸リスクで杜撰ってのかよ

頚部に置鍼して、それこそ俺なんか自律神経の副交感神経節刺鍼で上神経節を使う事あるけど、場所は寛骨の下だし、首に鍼刺したら危ないとか患者さんを安易に不安にさせる書き込みはどーかと思うね

>>500
う〜ん、回数券押し売りはちょっとねぇ

ただ、そこの鍼灸院を庇う訳ではなくて、患者さんで鍼1本で身体の状態が大きく変わるという方もいたり、そういう治療があるのも確かなんですよ

まぁ僕は1本でどーのって治療は好みじゃないんで、最初は身体全体に何ヵ所か刺すし、舌脈がどーのとかでそれが整ってるから睡眠が改善しなくても良くなってるとか言う鍼灸師は腕が悪いだけとは思うけど

まぁ家から通いやすい所で10年以上やってる鍼灸メインの所で3回通って変化無ければチェンジで探すとか
そういう治療計画、目的と見通しを最初に説明してくれる所で探すのがいいかと

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 16:50:57.91 ID:uoFVjuPk.net
不眠症なら行きやすくて、気があう鍼灸師がいいに、
ゆったり眠くなるような。
衛生だけ配慮してる鍼灸師なら、どこでもいい。
気持ちがいい治療がよさそう。
さてつも書いてるように、不眠症の生活習慣のアドバイスが書いてあるような本を読んで工夫したら。
まあ、寝れなくてもいいわ、という気楽さも大事。
あんまりつらいとお医者さんに。
でも薬より、鍼灸や生活の工夫や運動で改善できればいいけど。
歩いたり、ストレッチしたり。

ほんとsnsのセラピストは実際は分からないけど、キラキラしてるね。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:12:17.30 ID:uoFVjuPk.net
どこでもいいけど、そういう街のよろず相談のります的な鍼灸院が逆に減ってそう。
いざとなれば専門医を紹介したり。
鍼灸院が高度になりすぎて、漢方だ、栄養学だ、運動だ、心理療法だ、骨盤の歪みだとかいわれそう。
回数券も。

レベルアップではあるけど、ややこしい。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:24:58.10 ID:/ZnfIiIS.net
鍼灸院は、町の片隅でひっそりと営業をしている 障害者の鍼灸が一番。

腕がいいから。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:34:22.90 ID:Pi+gkvOQ.net
>>501
”おいおい、長野式扁桃処置で使う天牖に鍼するのも気胸リスクで杜撰ってのかよ”

文字化けしていて分からん。しかしうつ伏せで首に鍼を刺したなら、側部から後部だろ。
鍼が刺さったまま仰向けになればそこは枕に当たり、気胸にならなくても折鍼事故になる可能性があるから取るべき。
そのはり師にしても取り忘れた可能性が高いだろ。
最後数え直して発見したということだと思う。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:37:07.35 ID:vfbHKAsw.net
>>494
>>501
俺も眠れないタチだからその苦しみはよく解かるよ

体内時計の機能が回復するような鍼ってないですかね?

副交感神経を有利にするような鍼とか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:45:43.48 ID:R6TTRMI4.net
鍼灸師ってさ

いい加減、医学っぽいこと語尾陳列することで
ただの針刺し慰安をそれに見合うものに見せようとするの、

やめたら?w

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:12:44.69 ID:vgVs1GLR.net
>>505
ええ。天柱だったと思うんです
刺す先生も、複数いるアシスタントも全然気付かず
首に違和感があったので自分で抜いて
先生にほらよって渡したんです。
私自分で鍼うってたから抜くことができたんです

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:17:31.29 ID:Pi+gkvOQ.net
はり師が一番やっちゃいけないやつやん。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:20:20.45 ID:vgVs1GLR.net
>>505
普通数えますよね
書籍とか出してる
有名な先生だけど、基本的なことを軽視する人は
嫌だなって思いました

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:34:43.03 ID:GsSnxxnD.net
>>510
基本中の基本だね。天柱に刺した鍼忘れるっていうのも疑問だ。
あそこは髪に隠れるということも無いし。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 19:43:17.96 ID:/ZnfIiIS.net
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/16(水) 17:51:46.37 ID:c2NX1aqo
無料で試せる様々な動画が出てますが、皆さん試してみたことありますか?
効果が出たのありますか?
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 15:20:47.21 ID:HHSVxQhz
>>119
ゴッドハンド通信の動画の中では変化してますよね?
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 15:51:37.38 ID:AEUTxR7s
>>121
設定で変化したんじゃないからでは?
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 19:51:53.39 ID:HHSVxQhz
>>122
人は優しく触れられると弛むんですわ。
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 21:51:49.63 ID:pTyOlLhI

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 19:52:26.96 ID:2LOrMnFe.net
激痛整体とかなんで流行ってんだろうか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 21:08:16.16 ID:pkLSmkMy.net
>>506
心包経を中心に何かの配穴したらいいかもな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 22:34:51.48 ID:uoFVjuPk.net
軽い不眠症なら、柔らかく、全身を調整するような鍼で治療中、うとうと眠ってくれるような患者さんは鍼灸ファンになってくれることが多い。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 23:49:54.62 ID:PgNzH+HT.net
駅前の無資格マッサージ常連のバカが言いそうなセリフwww

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 00:01:25.15 ID:Aavf6NvY.net
自律神経をゆったりと整える感じのがいいんだろうね
既に書かれてるけど心包、三焦あたりから刺激してくとか?
心、膀胱も落ち着かせるのにいいかな?

518 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/23(水) 00:03:32.81 ID:XWTMCApJ.net
>>502
>ほんとsnsのセラピストは実際は分からないけど、キラキラしてるね。
ホンとはさ、ギラギラ脂ぎったオサーン鍼灸師もSNSでボコボコに叩かれるべきなんじゃないかと最近思う

ちょっとね、これは人伝の伝言だから何とも言えないけど、ここでも名前が出た〜学会とかの人らが〜師会の後援でシンポジウムやったら何か内容的絶句した、的なリプを書いてた人が居たんだけど、やっぱりそういうフィードバックに晒される機会が必要というか

公式アカウントでも個人でもいいけど、中の人が発信する、そこに簡単に聞ける、ってのが無いから色々と問題が解決しないというか

>>505>>508
失礼、鍼の抜き忘れ、って話だったんですね
仰向けで首に一本ってのを勘違いしましたm(__)m

それは杜撰超えて医療過誤ですよね

>>506
もうね.あんまり気にしない事にしてる
ホンとは夜中目覚めてイライラしたら5ちゃんでも何でも書いて気を紛らわしたいんだけど、夜中に書くのは不健康だのなんだの余計にイラつく事言う輩が居てね

そもそも体内時計とか言うけど、人間の身体って二相性の睡眠が必須かって話もあってさ、神経症とかでもそうだけど、それが日常生活に困るか、ってので、なんとか生活出来れば8時間続けて寝なくてはならない、ってんじゃなくてもいーんじゃね?とかは思って

そんで個人的には昼寝でカバーしてる
カバーしてるってより、眠いのとか睡眠不足だとそうなっちゃうから、仕方ない

あるテレビの企画で武井壮が医者も驚くショートスリーパーって話があって、本当にポリグラフがスゴい事になってたんだけど、その後に本人がYouTubeで話してたが、ものすごいデータ集積をしてそこに辿り着いたらしいんだよね
それ聞いたら、あぁ、本格的に治療するならやっぱこんくらい必要だよね、って思って今はそこまでやる気出ないからダラダラ過ごしてる

https://fujinkoron.jp/articles/-/4097?page=2
武井壮の、ここにも書いてるけど、自分で考えてこれやったのスゲーよ、もうこれ科学者だよね

睡眠障害って言っても、例えば俺なんか親が酷い腰痛で夜中の卜イレに起こして?とかあったりすると、生活改善とかしてもまたズレたりするし
患者さんでも夜に頭使うなって言っても仕事のメールやら入ってくるとかは自分でコントロール出来ないし、そういうバックグラウンドとか聞いてムリに教科書通り寝ましょう、ってのはやらないようにしてる

もうね.寝れない人(に限らず病気で悩んでる人)って本やネットに書いてる事やっててそんでも良くならないから来院する訳で、まぁ明らかに間違ってる理解とかは説明するけど
たまに「東洋医学では11時に寝るのが良いと言われてます成長ホルモンも分泌されます皆さん心がけましょう」とかアホ鍼灸師がもうお前頭沸いてんのか日本人全員寝れたら生活できねーだろ、あれは入眠後にホルモン分泌されるんで因果が逆だろ、とか余計に腹たったりw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 00:07:39.52 ID:01Td52lb.net
刺激だってwww丸出しやんwww

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 00:08:41.48 ID:01Td52lb.net
クソコテ出てくんなよwww
マジで死ねwwww

521 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/23(水) 00:24:40.31 ID:XWTMCApJ.net
>>510
まぁ冷静に考えるとそうなんだが、一等地に治療院出してスタッフ雇って書籍やメディアに出てる所が腕が良いか、って言うとそれは全く関係なくて
むしろ高いテナント料がまず固定費であって、そこをペイするのに患者数はそこそここなさないといけなくて、それにはメディアへの露出とかで色々集患して
それを効率よくこなすには安くスタッフ雇って、とかしがちになるので、中々に治療院探しって難しい側面はある

まぁ鍼灸院経営もボランティアじゃないんで、効率的な経営がダメとかアクセスの良い場所に開院するのがダメとかはないけど、ただ、地味だけど一人の鍼灸師がある程度やるやり方の方が良いかなぁとかは思う

かと言って商売っ毛が無さすぎて、ただ同じような治療をするだけ、ってのも困るけど、都心とかでそういうのは無いと思うし

歯医者さん探しに似てるかな
まぁウチなんかは目先の儲けよりは患者さんに良くなって貰って、まぁ長く来てくれる方がお互いそこそこ稼ぎにもなるし、とか思うけど、忙しくねぇw

年明けに来た動悸が気になる(病院では問題なし)って人とかも数回で改善して、良くなって来ないと思うけど、どーしてるかなぁ
まぁ予後が悪いもんじゃなくて来ないのは悪くはないけど

あと大昔から来てる人が近所にカーブス出来て運動するようになったら体調がすごく良い、ってのは非常に良い事なんだが、商売的に上手いことやりやがって、とか思ったりw

でもカーブス、何人か行ってる人いるけど、地味にいいんだよね

あとコロナ禍でテナント代安いせいか24時間スポーツジムが何件か出来て、教科書的には寝る前、夜ガッツリ運動とか良いのか?って思うんだけど、
24時間ジムとか夜10時11時に運動して交感優位で寝れない、って話聞かないんで、ああいう運動とかは逆に一回ガッツリ交感優位にしちゃって、そんでシャワー浴びたりクールダウンすると副交感優位になって
あと身体を疲れさせる事で脳と身体の疲労が一致して深い睡眠が取れるとかあんのかなぁ、とかは思ったりする

確かに俺も身体動かせる時は遅い時間でも運動した時の方が良い睡眠は取れるし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 00:41:35.47 ID:ga/J0+ZJ.net
世間的に有名なのと業界の鍼灸師の仲間内で評価されてる先生は違ったりするな。
そういう情報はでないだろうな。

体内時計といえば、それを調整するタイプの睡眠薬が出てるな。
従来のに比べて依存性がないようだ。
メラトニンみたいなものかな。

慰安と言われてるけど、ごく軽い不眠症なんかは、愚痴聞いて、リラックスできるような鍼灸ができればいいと思ってる。
それも立派な鍼灸師の役割だろう。
そういう街の鍼灸院がもう古いのかも知れないけど。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:16:21.02 ID:4cPIEUU7.net
いや、町の鍼灸師ってのはカウンセラーも
含めての事だと思うけどね
それは地方というか、町の、、、であって

都会の街の鍼灸師ではないかも知れないね
街の鍼灸師は美容やダイエットに向かって
キラキラしててSNSもフィールドなのかもしれない

個人的にはあんまり仲間で集まってキラキラしてる
若いのは胡散臭いと思ってしまうけど・・・?
ま、個人の偏見もあるのだろうw

524 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/23(水) 10:28:31.72 ID:XWTMCApJ.net
>>490
やっぱりさ、押し寿司とかアボカドロールとかもいいけど、マグロの赤身とか無いとあれだよね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:04:26.68 ID:gFLQXHcb.net
チラシ寿司であっても、刺身が散らしてあったらそれで満足できる
マグロやイクラがあったら、もう言うことは何もない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 13:07:35.00 ID:0bHa1KrZ.net
>イライラしたら5ちゃんでも何でも書いて気を紛らわしたい

躁鬱のハイパーグラフィアかもな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 13:36:08.43 ID:ga/J0+ZJ.net
snsでも発信力があり、評価され、人間関係を上手くきずいてる奴は開業して、経営しても人を集めるから成功するに違いない。
鍼灸師は鍼灸してればいいとはもう違うようだ。
鍼灸師になる奴のタイプが違ってきてる。
以前は地味で、草食系な感じだったが、今は起業家タイプで、ポジティブで、自信家で、明るく社交的だ。
キラキラだよな。
これが10年後、鍼灸師の世界はどう変わっていくのだろう。
国試の時期だが、今は協力しあって、すごい勉強してる。
これはびっくり。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 13:43:06.81 ID:ga/J0+ZJ.net
俺の時代は人間関係が下手だから、鍼灸師になろうと思ったが、今は社交的で上手い奴がなる時代だと思う。
確かに競争が激しいから、アピールして、つながっていけないと生き残れないからそうだろう。
めんどくさい、と思うほうだから。

529 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/23(水) 15:35:11.91 ID:XWTMCApJ.net
>>525
語る寿司効果。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:41:15.11 ID:J6ROX1AI.net
5ちゃんで講釈てれて自己満足で誤魔化しても自分がおかしい事ぐらい気がついてるだろ
早く精神科でも受診して対応した方がいいレベルなのは間違いない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:44:45.71 ID:J6ROX1AI.net
ハイパーグラフィアとは、毎日圧倒的な文章を書かずにいられなくなる症状を持った人間を指しており、それは特に文章が上手な人がなるわけでもなく、誰かに読まれることや賞賛を期待することもなく、多くが自分の自伝的なことや感情を憑かれたように只管に書き連ねるという症状であるらしい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:46:36.34 ID:J6ROX1AI.net
治療で一番大切な事は本人が受け入れる事
それ無しで治療は進まない

大原則な

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 17:34:25.77 ID:bcUdKpD3.net
>>527
>snsでも発信力があり、評価され、人間関係を上手くきずいてる奴は開業して、
>経営しても人を集めるから成功するに違いない。

仲間内で人間関係を築いて評価されても
あんまり意味はないけどな

例えば鍼灸であれば、人を集める力は鍼灸の実力であるべきであって
人間関係やコネで集めてもしょうがないし
評価される基準は治るか治らないかでなければならない

>起業家タイプで、ポジティブで、自信家で、明るく社交的だ。キラキラだよな。

そんなものは鍼灸の腕には関係ない
企業や経営の問題かもしれんが
起業家タイプだろうがポジティブだろうが
自信家で明るくて社交的だろうがキラキラしてようが失敗するときは失敗する。
経営とはそうしたものだ。もちろん鍼灸の実力があっても成功するとも限らないが。

だが、そこで見かけで流されてどうするんだ?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 17:40:06.09 ID:0bHa1KrZ.net
常に孤独な世界
結果を出せるかいなか
結果が出せる人間はいずれ患者が集まってくる
愚痴を言ってる奴は所詮その程度
はよ鞍替えした方がよい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:29:45.31 ID:ga/J0+ZJ.net
>>533
鍼灸師は変わっていくと思う。
多角的に経営するところも増えるだろう。
そういう予感をsnsをみてると感じるんだ。

もちろん君のように鍼灸だけで、実力、つまり治すに特化して差別化するのは最善だ。

俺はもう一日5人くらいで、自費で、鍼と灸だけでやれればいいと思ってる。
さえない鍼灸院だが。
当日予約は無理という時期もあったけれど。
愚痴りながらやらせてください。

君らは弟子とか育てていくのかもしれんが。
しかし鍼灸師は変わっていくね。

総レス数 1001
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200