2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート14

358 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/15(火) 01:54:53.41 ID:wVC4zTue.net
ここまで書いたら素霊の簡明不問診察法とかもちょっとは読まないとダメだよなぁ、と国立図書館の斜め読みしてみたら
いや、ちょw、素霊先生、普通に教科書通りの東洋医学じゃないっすか、しかも呼吸とか顔貌とか普通に西洋医学の所見とってて、全然古典に還ってないっすよww

やっぱ原著にあたれ、ってのは大事だねぇ

あと後ろの広告ページ見たら、勉強会に来たい奴は来い、患者さん含めて教えてやんよ、とか書いてあって、あんまり今と変わらんね

>>354
>知りたいのは経絡で治療する他流派との違いなんだけどね。
そこまでなると直接聞かないと分かんないね
あるいは自分で調べてみたりとか

一番の違いは69難だと思うよ

結局、今の鍼灸学校の教科書って、中医とか経絡治療、あとは澤田流とか筑波方式とかの経験穴の使用っていう大きく3つの流れってのを踏まえて書かれてる、教えられてるから
そんなにトリッキーなことはやってなくて、あとは、治療方法、アプローチは中医とか経絡治療とかあっても対象が患者さんでしょ?

当たり前だけど患者さんの主訴が改善するってそこの部分は変わらなくて、むしろよく批判される、俺が思う所は患者さんの主訴が改善、変化しないのに、舌脈が整ったので、これは東洋医学的に治りました、ってのは無いよね
たまにそういう鍼灸師いるけど、これはおかしいし、そう書いてる書物もない

で、やっぱり舌脈が良くなって症状も改善してるなら、69難で取穴しようが中医的に取穴しようが、患者さんの自覚的な変化は同じプロセスを辿らないとおかしいし
逆に言うと、経絡治療で取穴するのか中医的に取穴、澤田流や長野式で取穴するのか、どの経絡経穴を用いるのかは鍼灸師側の問題、好みに近い部分で患者さんの知ったこっちゃないよね

経絡治療も結局、素問霊枢をベースにしてるから、経絡治療で言う肝実とかと、中医で言う肝気鬱結とかの実証が全く違う証になってるとかはあり得ない
細かい用語の使い方は別として舌脈みて虚実がびっくり返ってるとかはないよね

これね、当たり前の事を言ってるようだけど、薬膳は漢方ベースだと虚実、陰陽が揃うけど、マクロビオテックなんかは陰陽がびっくり返ってるんだよね
まぁあれは東洋医学なのか微妙だけど。

ただ、具体的に弁証して取穴して治療しようとすると、かなり違うんじゃないかなぁ

例えば腎虚とかあるでしょ?腎虚による腰痛とか
で、確か長野式なんかはお臍の横押して虚してるとか照海或は築賓と兪府と組み合わせて69難だと復溜、経渠?中医だと腎兪とか大渓か
どれも国試とかだと使用経穴としてありそうな気がするけど、これ実際にじゃお前、そこに刺鍼して舌脈整って患者さんの主訴改善させてみろ、って言われたらやっぱり出来る経穴と出来ない経穴とあるよね

俺なんかは腎虚による腰痛で腎兪使わないで腰痛の痛み取るとか出来ない

いくら標ではなく本に求め、って言われても腰痛の主訴で腰に刺鍼しないのはムリぽ

でも患者さんが腰が気になる、そこに鍼刺してくれ、って言われたら刺さない訳にいかんでしょ、特別な理由がなきゃ

もし、取穴が多くて精気を損耗する、更に腎が虚して症状が悪化する、とかなら患者さんも刺鍼の刺激を強く感じるとか響きが強い、あるいは単純に痛いってなるよね、響き易い患者さんみたいに
そこは矛盾することはないと思う、というか矛盾するような実技は教えてないし広まらないと思う
例えば李世珍の捻転の補瀉って回転方向が古典に記載されたのと逆らしいんだけど、これはイレギュラーだから参考にすんな、って言われてんだよね

李世珍にとっての補瀉の捉え方と捻転の手技は噛み合ってんだけど、他人がコピーしようとすると矛盾が生じちゃう
それすらコピーする方向性もあるけど、効率悪いよね

なので、まぁ極端に経絡治療と他の流派でやり方が違うのなんかは細かくあっても表に出ないだろうなぁというのはある
やっぱり鍼灸って刺鍼の実技とセットだから、いくら理論が69難とか古典に依ってても、その鍼灸師の実技とセットで改善しないと意味ないし

総レス数 1001
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200