2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 23:09:43.24 ID:lOScGFAS.net
前スレ
鍼灸マッサージ質問相談室パート13
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1558142357/

2 :さてつ先生机下御待史:2019/07/23(火) 13:11:00.23 ID:uSs/WKvk.net
重複スレです。
鍼灸マッサージ質問相談室パート15として再利用して下さい。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 18:01:18.65 ID:npEUDsGH.net
はり助成金不正804万円返還要求 佐賀市、施術所に https://www.saga-s.co.jp/articles/-/404062
「助成対象にならない出張施術の請求に加え、利用金額、日付、利用証の使い回しなどの不正があった」あはき助成制度

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 03:05:09 ID:4K+0Vb0Z.net
こっち書けるの?
再利用しろよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:18:26 ID:P+z7GCd2.net
鍼と灸 どう使い分けるの? 

個人的に鍼だと痛い部分(手のひらとか)やツボの位置がよく分からん所→ お灸
頭など髪の毛があるところ 顔など跡が残る所→ 鍼 
って使い分けてます。 

効果の差とか使い分けのコツとか知りたいです。 
(例えば筋肉硬い系は鍼 メンタル系はお灸が向いてるとか) 

6 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/02/23(日) 17:02:40 ID:rJfoG1bH.net
>>5
こっちは使われてないスレなんであっちに貼っとく

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:52:57 ID:+BVWPlum.net
月刊「医道の日本」は、2020年7月号(7月1日発売号)をもって定期刊行を休止するそうだ。

長い間定期購読をしていたが数年前にやめ、時たま本屋で立ち読みしていた。

B5判に変更してから現代医学にすり寄り過ぎた感があるな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:11:34 ID:YyCPHKkK.net
工事が入るから、午前中は休みにしたけど
ちゃんと午前中に終わるかな・・・

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:41:45 ID:YyCPHKkK.net
あ、誤爆してたw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:15:17 ID:GCJ54hIW.net
>>7
ちょっと寂しいことだね。

俺は臨床のことは書きたい。
未熟だけれど。
先日は顔面麻痺のパルスの問題や山正の温灸の情報を教えて下さったり、そういうのはとてもいい。
そういうスレはここでいいのかな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 15:17:29 ID:q9PiLAAL.net
>>10
不定期に刊行されるようだけど電子版もお願いしたい。
今まで刊行されたのも電子化すれば膨大な資料になるだろうな。

鍼灸に関するものなら長文短文かかわらず何でもどうぞ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 15:35:05 ID:Gjk+1+yL.net
>>叩き専用スレになった以上、こちらはわるぐひ専用でつかいまひょう

13 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/05/01(金) 23:15:46 ID:L+ZyF80B.net
つってもな、患者さん来ないのに臨床の話もねぇ、ってかw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:13:55.29 ID:PY03zEdT.net
証拠保全

ほねつぎ与平
@h_yohey
https://twitter.com/h_yohey/status/1306882298164506625

障害者の連中は「お前も障害者になれば俺の気持ちがわかるよ」といいます。

健常者は障害者ではないのでわかるわけありません。

障害者がいつまでもそんな意識だからノーマライゼーションが実現できない。

差別は解消されず、地域社会と障害者の溝は深まるばかり。#按摩利権を潰す!

午後6:06 2020年9月18日 twittbot.net
(deleted an unsolicited ad)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:34:10.67 ID:oVsRwVN0.net
質問させて下さい。
鍼灸院の場所がマンションの一室って珍しくはない事ですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 12:35:33.42 ID:oVsRwVN0.net
マンションと言うよりはアパートの一室と表現した方が正確かもしれません。
住宅地の中にあります。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:37:54.41 ID:x0zODA5n.net
>>15
珍しくはない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 19:15:34.67 ID:ehZ8B1Y1.net
gannba
https://twitter.com/gorinjp
https://twitter.com/Olympic
//twitter.com/Tokyo2020//www.nippon.com/ja/
//twitter.com/jfa_samuraiblue//web.gekisaka.jp
//www3.nhk.or.jp//twitter.com/reutersjapan//www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/
//www.jfa.jp/national_team/u24_2021/tokyo_olympic_2020/final/match_page/m31.html
//soccer.yahoo.co.jp/japan/game/score/2021080602
//2020.yahoo.co.jp//www.nikkansports.com
//olympics.com/tokyo-2020/ja/
(deleted an unsolicited ad)

19 :原田 直幸:2021/08/10(火) 12:18:08.73 ID:JjJjoszt.net
埼玉県入間市の原田病院理事長 原田 直幸 は職員個人に対し法人として法的処置をとる人です。
それも職員であれば法的処置を、職員でなければ無罪放免と内弁慶すぎます。
職員に言論の自由はないのでしょうか?
理事長が医師でないから医療法第46条の6第1項に違反していると言うことすら許されません。
下記の文面は全職員に通達されたものです。



令和3年5月 職員各位 社会医療法人東明会 理事長 原田 直幸

 当院のGoogle口コミに投稿されている件に対し、当院に対する悪意ある嫌がらせ、営業妨害であると判断し、
Googleマイビジネスの削除請求と同時に、弁護士を通じて、法的手続きに入ったことをお知らせします。
 全体朝礼でもお伝えしましたが、組織内の部門に対する個人の感想を、公の場において発信する。
このことが、病院の評判や信頼に大きく影響する行為であると考え、削除請求と発信者情報開示請求等の
手続きを開始しています((記事内容の事実関係ではなく、法人と雇用契約を結んだ職員がこのような行為を
行っていたと特定できた場合、信用保持義務違反及び損害賠償請求を行う準備をしています)



開始日:令和3年5月19日
委任内容:削除請求と発信者情報消去禁止仮処分申立、発信者情報開示請求等
委任者:理事長 原田 直幸
代理人:〇〇〇総合法律事務所

以上

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 15:56:17.33 ID:FL3VLccG.net
名古屋デリヘル「シャブール」こむぎは弥富市出身。
1998.4.13生まれ。日中韓ハーフ。4姉妹。
昼間は名古屋市内で訪問鍼灸。オプションでヌイてくれます。
妹も近々風俗デビュー。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:49:11.18 ID:lnfAoqS/.net
えぅ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 14:11:07.68 ID:rmbywvyM.net
>>15 >>16
アパートの一室は昔は多かったけど、今はどうだろう?

マンションの一室は入る客の立場としても勇気が必要な気がする

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 06:49:15.95 ID:ts3QdY3v.net
>>13
>つってもな、患者さん来ないのに臨床の話もねぇ、ってかw

さてつセンセ、たまには臨床の話でも頼みますよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:06:33.55 ID:GQDG8h5A.net
さてつさんは他スレで内臓痛の反射部位に鍼さす話してた

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 17:40:38.54 ID:bPa94zJe.net
さてつさん
もし見てたら
藤本蓮風さんや北京堂さんについての
感想やご意見を聞いてみたいっす

26 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/20(土) 22:27:50.26 ID:e96z1bP+.net
>23>24

>>530
いや、膵炎なんか「膵経」なんて経絡も臓腑もある訳じゃないから、ここそこ治療ですよ
痛い所に鍼する、そんだけ。

まぁ東洋医学的に言えば「通ぜざれば即ち痛む(不通則痛)」なんで気血の滞で痛む!って言えばカッコつくけど、痛いって言う場所に鍼するだけ。

だって内臓痛って内臓-体性反射というか、それで体表の神経が関連痛を起こしてるので、その痛みを抑えれば良いわけで、膵炎やステントでの炎症そのものを直接なにかしようと言う訳ではないので。

あとは古い本とか見たら膵炎にはこのツボ、とか胆石にはここ、とか遠隔位のツボが書いてあったりするけど
まぁ三大疼痛に数えられる痛さに近いと「そんなとこよりここやってくれ!」ってなるよね」

って言ってるみたい (゚∀゚)

えっとね、俺の高校の友達のお父さんが膠原病の権威で、たまたまある鍼灸師会の講習をした時に、鍼灸が医療の一部として認識されるには何が必要ですか?
みたいな質問したの。

そしたら確か、何を目的にどういう効果が期待されて、どのくらいの期間が掛かるか、それがちゃんと分かれば良いんじゃないですか?
みたいな、ある意味尤もな答えが帰って来たの。

これって当たり前っちゃ当たり前だよね、EBM以前として。
別に東洋医学、古典や中医でもそれは考える事で。
ただ、当時の鍼灸師とかは「三た療法」でそういう視点があまりにも無さすぎた

内臓由来の関連痛も同じで、まず「痛みの緩和」を目的として「鎮痛」を期待して「数日内に日常生活が送れる」位を目安として膵炎の患者さんの場合は考えた

そのゴール設定の元に、じゃあどういう方法が取れるのか、って考えて、病歴とか経過からステント由来という患者さんの受療モデルもあるし、
ステントだろうが膵炎だろうが、そこの場所の炎症を止める所までは流石に鍼灸では期待出来ない、ただ内臓-体性反射で出てる痛みや痛みなどからくる筋肉の収縮による痛みに対しては鍼灸で緩和出来るだろう
あと期間に関しては難しいけど、経験則で、例えば鍼やって1、2日で元に戻るとか、全く変わらないって言ったらなんかオカシイよね
ただこのケースでは病院も定期的に受診してるし、患者さんが医師にも相談してるのでそこのリスクは低い
なので「治療のPDCA」ってのを考えて、「疼痛緩和」として関連痛という仮説(Plan)を立て、実際の治療は自分の出来るもので良くて、まぁそれでやってみる(Do)、んでそれで数日の経過を聞いて(Check)、次の検証(Action)で治療はそのままでいいのか(Do same)、もう少し何か加えるのか(Do more)、あるいは全く違う事を考えなきゃいけないのか(Do different)という感じでまた次のPDCAを回していく

俺はそういう考え方がシンプルだし自分にとってやり易いのでそんな感じで考えてやってる

この治療のPDCAの中に更に弁証論治のPDCAが入っていても良くて、証を立てる(Plan)論治で実際に刺鍼する(Do)そんで結果を見る(Check)、証が合ってたのかどうかで弁証を立て直す(Action)という風に考えるのもある

27 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/20(土) 22:46:39.69 ID:e96z1bP+.net
>>25
れんぷーは前も書いたけど、学生の時に講習に行って「なんだこのksジジイ」と思って、自分の経験でも実技の練習でも「1本鍼」に拘るよりは多くても良くね?って思ってたし、
まぁ実際自分でも、今でも1本で治せるかって言ったらムリで、むしろ1本に拘るよりは上の医師のように何をどーしてどーするか、の方が患者さんや医療としては大事だと思うんで、出来ない悔しさもあるけど、1本鍼への拘りは鍼灸師側の自己満足じゃね?とは思う

この鍼の本数に関しては昔から議論はあって、少にして精なり、みたいな話はあるんだけど、多分これは鍼の製造技術が悪かった昔は太くて、オーバードーゼになりやすかったとか、そういうのもあるんだと思うんだよね

TPを紹介した黒岩先生とその弟子というか伊藤先生もそこを言ってた事があって黒岩先生はTPに多ければ20本位刺す事もある、伊藤先生はそりゃ多過ぎだろ、もっと少なくて良い、って医道の日本かな?とかで書いてた事もあった
結論は未だに出てないと思う

ただ藤本れんぷーの一つ凄いと思える所は、鍼灸に掛ける情熱だよね、確かその講習だったと思うけど、知人と酒を飲んで、飲む毎に舌脈を見て舌の写真を取ってあーだこーだ言ったとか、そこは素直に俺にはムリと思ってる

北京堂さんは直接の接点は無くて、ただHPは参考に見てたし、中国針の古典的な手技とか、ちょっとそれ痛すぎじゃね?って言うのをよくやってるなぁ、という印象。

ウチの学校も中国に留学した先生が数人授業してくれたり、あと中医学会みたいの立ち上げたりで白川徳仁先生という方だつけな?が講演で言ってたんだけど、中国針をそのまま日本でやったら「あそこの鍼灸院は痛くて悪くさせられる」みたいな評判が出て潰れる寸前まで行ったんですよ、みたいな事を言ってた

そういう意味ではそのまま潰れず中国針の方法でやってるのは凄いな、と思うし、日本ではあんまり見られない手技を学ぶには一度体験してもいいかも
最近本が出されたらしいけど、浅野周先生が生きてる内に質問はした方がいいかも

俺が学生の時は浅野周先生位しか中医の本を翻訳したり解説したりする先生が居なかったので良くも悪くも名前を聞くんだと思うけど。

28 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/21(日) 00:29:39.62 ID:VWP41C32.net
あ、あと中身に関しての疑問やそれ違うだろ、って突っ込みは返してね

「なんやPDCAって、お前はどこぞのJK社長か!」とか「ワイのれんぷーちゃんを悪く言うなー」でもいいし、
俺もそうだったけど、講習でわざと意地悪な質問ぶつけて敢えて本質的な答えを引き出す、とかは悪くない

ヘーゲルの弁証法みたいにテーゼにアンチテーゼをぶつけてアウフヘーベンしてジンテーゼに持ってく、って言うのは古典的だけどシンプルで有効な方法だと思うし
これリアルだと相手の顔が見えると中々腰引けちゃって言えないけど、突っ込まれた方がむしろ勉強になるし

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 06:34:18.75 ID:bkV8bn73.net
さてつさんご無沙汰ですね

膵炎と言えば
承筋、承間 承山で承筋かなぁ?
あと迷走神経への刺激とか、、、子宮穴と水分穴?

膵臓は糖尿や肥満、腫瘍とか
内臓としての機能低下、運動不足、血糖値
色々問題があって難しいですね



れんぷーさんは凄いと思うけど、一本鍼は正直、難しいですよね

膠原病のお話も出てましたけど
治療経験はありますか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 06:48:00.74 ID:bkV8bn73.net
あれ? かいてたの消えてたので書き足しますけど

膵臓は背中に痛みが出るから
背中やお尻を刺激する人もいますね
膵兪とか 
手なら腕骨

その他、足裏反射ゾーンを用いる人は
土踏まずの上内辺りを刺激する人もいますね


足裏反射ゾーンって、個人的には注意の先生に要注意みたいに
聞かされた経験があったので正直、敬遠してるのですが
さてつさん的にはどうですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:17:54.05 ID:cYfL9eRv.net
さてつさんよ〜、
>「なんやPDCAって、お前はどこぞのJK社長か!」

おま、これ言って欲しいだけだろ? え?w

俺は言わん、言わんぞ!?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:34:11.54 ID:rtWyBv4T.net
膵炎の鍼灸治療なんかもかなりやってるようだな。
内科疾患で患者が来院してる鍼灸院はどんな時代になっても大丈夫だ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:10:02.24 ID:OkzPeq1U.net
確かな治療効果が出るのであれば、そうだろうな

34 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/21(日) 23:09:00.72 ID:VWP41C32.net
>>29
>承筋、承間 承山で承筋かなぁ?
え"、そんな配穴あるんだ…(゚д゚ )

>れんぷーさんは凄いと思うけど、一本鍼は正直、難しいですよね
あと他にも中医学について色々考察してるような本も多いけど、ぶっちゃけ、「そこまで考えるなら普通に鍼した方が簡単じゃね?」って思ったりw

>膠原病のお話も出てましたけど
膠原病というか、その先生の時代は膠原病って呼んでたけど、今なら違うのか?
その膝痛い親の友人がリウマチだけど、ウチの患者さんではリウマチとかSLEとかそういう感じのは居なかったかな?

まぁ怪しい、って言われた程度位の方が居たような気がする…

たまに指の関節のPIPとかMP辺りが痛くて、って言われてこちらも関節リウマチを頭に浮かべるけど、幸い、リウマチって言う方は居ないかな

てかスレが違うけど、今ウチの近辺のリウマチ科ググったら同意書書いてくれなかった整形がシレっと隣駅の鍼灸接骨院のリンク貼ってるってオイw

その友達のお父さんもまだ現役で少し離れたクリニックで外来持ってるけど、正直紹介されても((((;゜Д゜)))gkbrで治療する自信ないっすわ

>膵兪とか
「膵経とかないし(ドヤ」って書いたら膵兪はあんのかw
T8の所っぽいけど、あんまりググっても出ない所見ると割と新しい?

自験例でも背中の放散痛でどこかは忘れたけど、胃兪脾兪辺りの背中はやったね
もうこれは鎮痛目的だから患者さんが痛いって所で。

>足裏反射ゾーンって、個人的には注意の先生に要注意みたいに
一応ウチにも足裏反射ゾーンの中国語の本とか耳ツボの模型とかあったりするけど、あれは同じ中国でやってる(耳はおフランスか)のでも中医で言う足のツボとかとは違うもの
ある意味TPと経穴以上に別物だと思うし、鍼刺すと痛いので、個人的に足裏とか耳鍼とかで考えずにやらないね

ノイロメーターだっけ?耳ツボ発見器、戸棚にあるんだけど、古いヤツで、授業のデモでもやったけど、あのタイプのって本当にヒットすると発見器の刺激でも痛いんだよね

中医の本でも耳針はここ、とか書いてるけど、時間的にノイロメーター出して調べて、ってやったこと無いし、普通にお腹背中への刺鍼で痛みは軽減してるんであんまり遠隔位のツボは使わないね

この間の親のギックリ腰も手の甲の腰腿点に刺鍼したけと「どこに鍼すんのよ、痛いわね(怒」って言われたし、あと李家じゃないけど、何家だったかな?
まぁ有名な中国の鍼灸師の講習で手の甲のツボは腰が痛くて机に手の平を付いた状態で痛くても響き出して鍼すると楽になってベッドに寝られて腰に鍼出来る、的な話を聞いた気がするので、結構強刺激にしないといけないのかも

三針法とか言う謎のビデオ(本当にVHSの)があって昔見た記憶だと足を肩に担いで委中に鍼刺してた気がするから、基本、中医の遠隔位の刺鍼は強刺激なんじゃないかと。

>>31
(゚∀゚)

>>32
ちょっとググって見たけど、流石にこの時代に「膵炎を治します」ってんじゃなくて、膵炎とかに随伴する腰背部痛とか付随症状の緩和で、って書いてるのが多いね

膠原病もそうだけど、一開業鍼灸師が、まぁ鍼灸で扱う内科〜整形、精神科まで全部の最新の標準的な治療の知識をカバーするなんて無理じゃん?

なので、これはエビデンスとかの話とは別に、その鍼灸師が好きって言うか、知識がある所を入り口に宣伝したり、って言うのはある意味当たり前の流れだと思うんだよね

内科のクリニックでも循環器か消化器か代謝内分泌か色々あるのと同じで、あるいはれんぷーちゃんの所みたいに、現代医学的なのは病院に任せて東洋医学一本に絞ってやります、とか、そこら辺は鍼灸師の好みというか。

今の70代位の患者さんでもネットでググっちゃう時代だから、爽○快とかあそこら辺の本を鵜呑みにして鍼灸掛かるって人少ないんじゃないかなかなかなー

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:13:24.42 ID:iO+CPJXy.net
現代医学の治療が進歩したから、鍼灸師の守備範囲が狭くなった側面はある。
適切な治療があれば、それを優先させるのが正解だろう。
ただし、医師の治療がすべてをカバーできないので、鍼灸師のできる仕事は確実にあるだろう。

これはさてつに質問だが。かなり刺激量の強い中国鍼のような、あるいは今、注目のルートなどの流派は、患者さんの体質を選ぶのじゃないだろうか。
素晴らしい治療だと思うが、俺の技術ではうてない人もいそうだ。
流派がさまざまに存在するのは、一つに治療者側のことだけだなく、患者さんの体質がさまざまなためもありそうだ。

snsをみていると国試もグループで助けあっていて、今の世代はコミュニケーション能力はすごいね。
この能力は開業しても生きるだろうな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:20:18.06 ID:iO+CPJXy.net
現代医学の進歩で、鍼灸より優先すべき治療があるというのは、例えばc型肝炎などは、高い確率で、完治させられるようになった。

37 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/22(月) 00:46:21.34 ID:2wcgNiV1.net
>これはさてつに質問だが。かなり刺激量の強い中国鍼のような、あるいは今、注目のルートなどの流派は、患者さんの体質を選ぶのじゃないだろうか。
中国針も最近の中国では昔より細い鍼や鍼管付きの鍼を使ったりしてる、ってゆー話もある

そもそもが、経絡治療みたいな浅い鍼や中国針、あるいは筑波式、とか色々昔からあるけど、俺は結局、その患者さんの体質に合って効果が出た物が、経験的に効いたってなって〜流ってなり、刺激量の多い少ない、って話になったんじゃないかと思ってる

そこが「流派」って言う概念の一つの弊害、先代の鍼灸師が思い込んで、あるいは弟子が間違って捉えた弊害だと思ってて、
岡田明三先生も岡部素堂のお弟子さんの講習でも、経絡治療だから浅くしか刺さないって事ないですよ、場所によっては深くも刺しますって言ってるし
岡部素堂のお弟子さんなんかは岡部先生は何でもいいと仰ってた、実際、頚部への刺鍼で示指で押手を作るのが難しかったら中指でやってもいいとか言ってたし、
本来は患者さんに合わせて鍼灸師が手技を選ぶのが、〜流ってなったら理論が先行して鍼灸師のやり方に患者さんを合わせる、本末転倒な状態なんじゃないかと思ってる

某本数を多く使う治療も批判した事があったりするんだが、例えば散鍼なんかで刺鍼ヵ所が多いってやり方は昔からあって
あれを批判したのは「あらゆる病はコリから来る」というテーゼとそれに伴ってある疾患の治療をネット上に流したのが問題であって
「あらゆる病を引き起こす元の物を〜と考えて、そこに刺鍼する」と一つ言い方変えれば別に何の問題も無いと思う

でも医療、医学としてその治療法を世に出すのなら、「コリ」って表現は不味いだろ、って。

あのキャッチフレーズと刺鍼風景のインパクトでその流派に若い鍼灸師が傾倒するのは大きな問題で、やっぱり勉強会とか組織を立ち上げて広める第一人者には理論的整合性は求められると思う

ちょっと話飛んだけど、これあんまり指摘する人居ないんで一言書いて置きたかったんだけど、
まぁそんな感じで「適刺激」って概念は鍼の刺激量にもあって当然で、切皮程度で響く人にはその程度の刺激でいいし、5番鍼抜き刺ししても響き足りないって人は刺激量が多くてもいいのかと

なので経絡治療って詳しく知らないから、中医で言えば、中医だから深く刺さねばならない、刺激量が多くなくてはならない、ってのは間違いで
中医的な弁証を立てても、その論治で刺激に敏感な人には軽刺激で十分であって、それが正しいかどうかは中医だからという理論ではなく、論治後の愁訴の改善と舌脈なんかの所見に依るものであるべきと思う

ここら辺はね、本当に鍼灸師自身が思い込んでる悪い所だと思うんだよね

38 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/22(月) 01:09:22.68 ID:2wcgNiV1.net
>流派がさまざまに存在するのは、一つに治療者側のことだけだなく、患者さんの体質がさまざまなためもありそうだ。
あとこれね、まぁ〜鍼、〜治療とか言う人の動画なんかも見たりしたんだけど、スタートが大体似たパティーンで、中医を勉強したが分からなかった、経絡治療をやったがだめだった、TPとか解剖生理学的なのも上手くいかなかった、そんで試行錯誤したら独自の方法にたどり着いた、みたいのが多くて、ま、これって昔からあるパティーンで珍しくないんだよね

むしろ俺から見ると、〜治療の人の「コリ」って言うのを捉える方法の方が難しそう。
鍼の本数や刺激量ではなくて、どこに刺すかってのを経穴以外で決めていく手法の方がよっぽど名人技で、理論も俺には理解できないし
〜鍼ってやってる人もミリ単位でツボを決めます、そうすることで誰でも確実に効果が〜みたいに言ってるけど、俺にはムリw

どっちも引いて見るとそれぞれ名人技だと思うんだよね

やっぱり鍼灸って実学だし経験則的な、東洋思想からの発想が多いからどうしても「〜の法則に則って」ってなるけど、俺はそもそももっとフリーダム、理論より結果ありきで良いと思うんだよね

ただ、あまりにもフリーダム過ぎると、初学者が混乱、分からないので一つの参考として経験則の経絡治療とか中医の理論があるだけで、あれも自然科学じゃないから、答えは一つじゃないのよ、これは。

>現代医学の治療が進歩したから、鍼灸師の守備範囲が狭くなった側面はある。
これもそもそもの考え方の問題で、現代医学の中に漢方が入ってるのと同様に鍼灸が位置付いてるだけの話なんだと思う

縦に内科、外科、東洋医学科ってなると、これまた科別診療の弊害に巻き込まれるし、総合内科とも位置付けが違うけど、横断的に多くの科を跨いで漢方が使われるのと同じように鍼灸も使われる
ただ、現代医学の専門科が進歩して昔は鍼灸で治療してた、これも歴史的に中国の地方とかで西洋医が居なくて仕方なく鍼灸でしか治療出来なかった所に新しく現代医学が入って来たのと同じように
鍼灸よりももっと効率がいい治療法が出てきたらそれが優先される、これは例えばロボットで手術するので外科医の仕事が変わったのと同じで決して鍼灸の敗北でも矮小化でもない

ただ、混合診療や鍼灸の資格制度なんかもあって、なぜか同じ「東洋医学」なのに漢方と鍼灸で壁作っちゃうんだよね。

制度上の壁は仕方ないけど、治療全体を考えた時に鍼灸師が壁作っちゃうのはこれも本末転倒だと思うんだけどねぇ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 01:04:52.64 ID:LQaBZwJ7.net
>>37
確かに、あらゆる病はコリから〜で鍼刺しまくる散鍼?写真は
初めて見た時は凄いインパクトでしたね
効けばそれでいいのでしょうけど

脈診、舌診、弁証を立てて症状と噛み合うかどうかの
ズレを埋めていくとも言いますしね

経絡療法の刺激バランスは
補寫のお話ですね
経験的にツボを扱う際には必要な概念だと思います

ちな、主旨関節の痛みは
古文献をによると、手指関節痛には
相関臓腑の背部兪穴が効果ありとの記載を見た記憶が、、、
背中にある臓腑の兪穴と言えば
腹部にある臓腑の募穴を組み合わせる取穴法も個人的には吉かと

でも、薬指が痛いとおっしゃる若いご婦人に石門は躊躇します
(別スレの妊婦さんへの鍼の禁忌の話題ですが、)

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 11:20:58.07 ID:py7BxZkM.net
睡眠時無呼吸症候群に対して
鍼灸師圧では何が出来るでしょうか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 11:40:10.29 ID:py7BxZkM.net
誤字失礼、
鍼灸指圧です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 11:48:43.83 ID:HicuT77c.net
>>41
なに、鍼灸指圧って?
鍼灸のみ師が指圧やったらまずいだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 13:35:28.53 ID:3vzX1xLa.net
あはきならいいだろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:03:16.72 ID:gi5db8ax.net
もみほぐしやリラクセーションなら良かったんじゃなかった?
最近は、またなんか変わったの?
業界人じゃないから分からん 一度辞めたら、もう時代についてけない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:14:27.35 ID:cahX7FK7.net
言葉の問題だな。
今は鍼灸師も整体とか指圧、あん摩的なことを実際にやってる。
セラピストというともう自由にやれてるようだ。
鍼灸師自身もそれを認めてるように思う。
鍼灸師だから鍼灸だけが少ないくらいだ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 23:38:52.31 ID:FRDJvgPo.net
>42みたいな、個人的に勝手に認めない荒らしが喚いてるだけか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:10:49.35 ID:KdRsR8WH.net
42さんは間違ってないと思う。
ある意味で正しい。
ただ事実は変わった。
解釈の問題だろう。
荒しとはいえない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:40:37.23 ID:xDNQeV3C.net
とは言え、>>42はこの板を荒らしまくってる連中と
ほぼ論点が一緒なんだよな

解釈の相違の問題ではなくて
解釈を知らないだけで

荒らしではないんじゃなくて、
荒らし一味と同じサイドに立ってるんじゃないのか??

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 08:34:02.39 ID:ake15vbv.net
睡眠時無呼吸症候群の話題に戻ろうや

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 08:35:48.28 ID:ake15vbv.net
睡眠時無呼吸症候群の話題に戻ろうや

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 10:40:29.23 ID:gajBavCs.net
睡眠時無呼吸症候群で思ったけど
そういう患者さんってもしかして七死脈とか出やすいのかしら?

誰か、死脈をとった経験者はおられますか?
さてつさ〜ん? ど〜ですか〜?

52 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/24(水) 19:39:48.82 ID:SpzG0SKO.net
今ちょっと金策に走っててちょっと待ってて(^ω^)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:33:37.45 ID:3t9yTrqG.net
どゆこと?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 23:11:44.28 ID:YPgbMBbG.net
家賃滞納してるんだろう。経営大変だからな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:13:17.57 ID:uM5Tj3MA.net
いや、もしかして経営拡大の為に金策に走っているのかも知れないじゃないか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 18:29:14.91 ID:nQDPNrti.net
コロナも落ち着いて、季節もいいから仕事が忙しいんだろう。
ここはさてつ頼みだな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:37:18.13 ID:kHNCGEuS.net
季節がよいと仕事が増える理由がわからない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:45:01.52 ID:K++rWbft.net
>>56
コロナは落ち着いたようにはみえるがこの業界、まだまだ客足は戻らん
寒くなりゃ第6波来るかもしれんし…

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:12:22.13 ID:FpwobDow.net
多分勉強しすぎて風俗依存になって借金したんだろうな。

60 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/25(木) 21:55:22.13 ID:4aDGGd7Y.net
ベッドも買い換えなきゃだけど、業者タソ電話したら中古で元値が高いのともう一つ高田の電動ボディベッドとあってそんなに価格差なくて迷うわー

こう何て言うの、表現難しいけど、28センチ四方の施術椅子がベッドの下に潜り込むのを重視してんだけど元値が高い方がモータとフレームはやっぱ頑丈らしいんだよね

あと長さが今使ってんのは190で電動ボディベッドは追加料金発生するとかで
180でもいいような、長くするか

あと中古のは穴明きなんだけど、今まで穴なしで、穴明きは使ったことないけど、声が下に抜けると微妙に聞こえにくそうだなぁ、とか

>39
>確かに、あらゆる病はコリから〜で鍼刺しまくる散鍼?写真は
これがね、「あらゆる病は邪から〜」だったら東洋医学で言われてるし、漢方専門医でも通じるから良い
それに一般人向けの「身体は温めれば治る」みたいな本の見出しならまぁ出版社が売るために付けた、って分かるけど、ガチで言うのは不味いだろと。

>補寫のお話ですね
中医も当然補瀉はあって浅くて響きを感じ易い人の補瀉と強い人の補瀉は違うよね

それが相対的なのが、いわゆる東洋医学的な陰陽のバランス、中庸を目指す所なので、本来は刺激量で患者さんを選ぶべきじゃないと思う

北京堂さんもHP見て勉強はさせて貰ったけど、「強い刺激」を少しウリに出してるのは経営的なものでの差別化ならいいけど、あれも文字通り受けるのはちょっと違うかな、と

何鍼って言ったかな、刃物で腱鞘炎の腱を切るような手技もあって紹介してて、資料的価値はあるけど、真似るな危険、みたいな

>相関臓腑の背部兪穴が効果ありとの記載を見た記憶が、、、
へぇー
それぞれの手指に繋がる臓腑とかか

それこそ一時期流行った爪揉みみたいな?
あれも何で薬指だけ交感神経↑になるんじゃ!墓場まで持ってきおって

>40
まずSASに大して何を目的にどういう効果を期待して何が出来るか、じゃね?

貴方はどう考えますか?

3人くらいかな、SASでC-PAP使ってるって聞いたの、一人は学校の医師の教員だったw

SASはあの頃からあんまり治療機械は変わってないよね

>42>48
指鍼と言ってじゃな(以下略

>51
あー
というか未だ親族で「ご臨終です」の場面に立ち会ったことないな

もしウチの親がそういう事になったら診させて貰いたいとは思うが、こっちで診てる脈と医師が「○時×分、ご臨終です」が違うとか医者もやりにくいだろーなw

ま、まだ元気だから笑い話に出来るけど、そういう意味じゃ鍼灸師の勉強量って明らかに古代より減ってるよね

>54
家賃じゃねーよ、ローンだよっ!(だから何だ、って言う

>55
実はもう一台別のベッドが手動式上下のヤツで、中古が安いからこれも電動に入れ替えようかとも思ったが、コロナも海外がこんだけだし、俺の年齢考えても昔みたいにベッド2台で2人の患者さんを、ってやり方はコロナ鍋も2〜3年続くの考えて止めた

逆にマスクしたまま治療受ける人はそのまま続くだろうし、穴明きかどうかは地味に迷う

両方使ったことある人居る?
あと180と190で違いある?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 17:29:16.06 ID:J/iO8MT2.net
>逆にマスクしたまま治療受ける人はそのまま続くだろうし、穴明きかどうかは地味に迷う

個人的には穴あき推奨。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 18:20:36.30 ID:m/4KgD/b.net
>>60
爪揉みは井穴であって
兪穴募穴の組み合わせ関係ない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:02:38.02 ID:SDTDKbZt.net
兪穴募穴の組み合わせかぁ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 05:38:56.36 ID:cc8NivyP.net
ま、コロナの様子見てたら
ベッドを一つにってのは英断かもね?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 18:11:26.62 ID:DrJ3FBt6.net
>>60
>何鍼って言ったかな、刃物で腱鞘炎の腱を切るような手技もあって紹介してて、
>資料的価値はあるけど、真似るな危険、みたいな

へー、詳しく。

66 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/11/30(火) 23:56:58.05 ID:cHwFv4zX.net
なんかもう普通に仕事するより帳簿とにらめっこってスゲー疲れんな(;´Д`)
11月からまた

>>61
アリガト
思い出したら手動式上下ベッドが穴明きフタ付きタイプで、フタの付け外しして試してみたら、穴明きの方が声もこもらず息もしやすいんで穴明きに決めた

あとは180と190の違いだなぁ
1万しか変わらないけど、170位の女性でも手の位置とつま先まで伸ばすと180だとベッドの端ギリギリまで来るね
冬場つま先冷たいって人には確かに190の方が良さげだが、穴明きシーツのサイズ確認せなならんのがマンドクサ

>>62
ゴメン、関係ないけどたまたま爪揉み思い出して

爪揉みも厳密には井穴とは違うね
あれ言い出した安保氏は井穴とは言ってなかったし

福田-安保理論も一時流行ったけど、最近聞かねーなー
たまたま在学中に知って、学外から生理学教えてくれた昭和大学の生理学教室の講師だったかな?の浅野先生に聞いたら「安保先生でしょ?あの訛ってる人、安保理論以前に白血球の自律神経支配とか分かってるんですよ云々」と
まぁ学会内部での「あんなの大したことないマウント」があんのかね的に思った思い出が

>>63
兪募配穴だっけ、名前は知ってるけど、もう募穴忘れたw
忘れたけど、ググったら経験的に使ってるね
中府巨闕はあんまりだけど、天枢(胃経) 、小腸経:関元(任脈) o 三焦経:石門(任脈)

· 足陽経胃経:中脘(任脈) o 膀胱経:中極

辺りはセットで使ってたな
兪募配穴を意識してなくても中医の本の配穴例がそうなってんだろーな

>>64
1台に減らす、ってんじゃなく電動のは1台だけでいいかな、とか
あと4〜5年経つと自分も体力衰えたり、親が寝たきりとかになるかライフイベントがあるから、コロナ無くても拡張するのはリスキーだしね

家族で親子が来たときに2台あると確かに便利だけど、それでも個人的なやり方で一人ずつやった方がいい治療は出来る

片方置鍼してる最中にもう一人に刺鍼とかもやり方あるけど、鍼灸だけの治療なら効率いいが、やっぱりちょっと患者さんとコミュニケーション取りながら、ってのだと親終わって準備出来たら子供やって、ってやっても1時間半が2時間弱になるくらいでそんなに時間短縮にならんし

>>65
これだ、「小針刀」だ。やっと見付けた( ´∀`)
http://pekindou.c.ooco.jp/kensyouen.htm

古代九鍼の知識や中国で行われてる物のレビューは参考になるが国内では真似るな危険タイプだね
これはいくら中国で鍼灸の一方として書かれていても日本では外科的手術と言われちゃうだろうし、バネ指の患者さんで逆に手術の動画みたらこれと同じような器具使って一発で腱鞘切ってる動画あったが、あれは別の意味でスゲーな、と思った

穴からそれこそ小針刀みたいなガイド・ナイフって言うの?で切るの
http://www.yumoto-ortho.jp/video_g-ptfr/g-ptfr1_p08-001.html

67 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/01(水) 00:09:56.12 ID:TYYCp/PQ.net
なんかおもすれぇ

http://www.yumoto-ortho.jp/overview-ptfr.html

まぁ鍼灸師が出来る治療だとこの「A-1pulleyストレッチ」が効いた例がある
https://ar-ex.jp/toritsudai/529574153714/%E3%81%B0%E3%81%AD%E6%8C%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 11:23:57.78 ID:nWM0WPWb.net
>>66
女性専門なら180でいいが、190cmは必要不可欠だな。
うちのベッドは穴の位置の関係もあるけど少しずれてるから、180cmくらいの人でもギリギリになることがある。
あとベッドの下に荷物とか枕置く、鉄筋の棚あると便利だな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 12:42:18.34 ID:OUqfIgm7.net
だいぶ世間も警戒が緩んで動きだしたのにオミクロン株はまずいな。
うまく押さえてほしい。

70 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/01(水) 22:25:37.82 ID:KmcQBXRU.net
>>68
ありがと。

シーツとか探したが、特に見当たらなかったし、レスの通り男性だと190ある方がいいなーと190に決めた

今回はもう20年以上使ってんのか?
電動ベッドの買い替えなんでベッドの下は隙間がない

電動→電動への買い替えだから荷物置く場所とかは問題ないけど、なんてゆーの、ベッドの頭の所の下に施術用のミニ椅子を置くので、図面取り寄せてにらめっこした。

中古の安いのもあったんだけど、ベッド下に椅子がしまえるのがウチの治療院の構造的にマストかな

中古のは高田ベッドの電動ハイローって奴のピンクらしいが、今年の頭に納品してそのままお流れ〜とからしい

ピンク選ぶセンスって、とも思ったけど、ディスポシーツとか使うと血が付いても目立たないってのもあるかーと。

営業さん曰く人気色は汚れが目立たないアイボリーらしいがアイボリーは逆に汚れ目立つんじゃね?

と今度は色で小一時間悩むw

まぁシーツ被せるから茶色でいいんだけど、おまいら何色使ってる?

>>69
ニュースでは簡単に「withコロナ」って言うけどさ、これ、変異はどんどん起こるし、終生免疫付かなかったらイタチごっこだよな

出口としては既存株より弱毒化して且つ感染力が高くてor弱いが既存株を駆逐する?って所じゃないと、2〜3年は今の自粛しながら生活続くよな

飲食だけじゃなくて会社員とか社会構造のスクラップ&ビルドを考えなきゃいけない、感染初期よりヤバい感じ?


と新しいXPERIA5Vを使いながら便利なのか不便なのか分からんと思いつつカキコ

字が小さ過ぎんのじゃー!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 01:53:02.81 ID:zfYjPLs8.net
10万クラスの機種か。
鍼灸師は案外やれてる。

72 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/02(木) 09:58:23.69 ID:NZp15cRE.net
んー(´・_・`)
どーだかねー

俺の場合は月次支援金とかで、課税されるなら、20年近く経つ電動ベッドを買い換えるのなら今だ、って理由で
一度でいいから言ってみたい「年末、経費で落とさないと」ってヤツで買ったけど、また11〜3月まで事業復活支援金とかでしょ

オミクロン株でこれも確実に売上落ちる、ってゆーか場合によっては緊急事態宣言もなりかねないからなぁ

夏の時と違って、ワクチン接種しても感染がヌルポって5倍とか上がったらいくら軽症でもまた人手は減るし

そうそう、そんで電子帳簿保存が来年からでそ?
その後インボイスとかだし、もう老後資金とか言ってる場合でなく、その日暮らしで日銭稼ぐので精一杯

電子帳簿とかどーすんだよ、って。
まだ鍼灸の古典みてる方が分かんなくても楽だよ(´・_・`)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:13:29.90 ID:5VocAkGd.net
>>72
インボイスうちら関係ないだろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:17:27.45 ID:5VocAkGd.net
>>72
電子帳簿保存って弥生の青色申告をusbに数年保存してればいいってことか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:19:16.32 ID:powQnE+l.net
さてつなら事業再構築補助金申請するとしたら、どんな申請をする?
または実際にした人の話を聞いてみたい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:23:13.44 ID:k7dSLPWl.net
明治国際医療大学
2021-04-01 ニュース

臨床鍼灸学専攻の学生募集停止のお知らせ
http://www.meiji-u.ac.jp/news/detail/793

この度、明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科臨床鍼灸学専攻は、令和4年度(2022年度)以降の学生募集を停止することを決定いたしました。

本専攻において得られた知見は、併設の鍼灸学研究科の鍼灸学専攻(修士課程・博士後期課程)の教育・研究に活かし、
鍼灸医学研究に必要な高度な研究能力ならびに専門的な研究能力を有する人材養成を進めてまいります。

これまでのご支援に感謝申し上げますとともに、この度の決定に対しまして、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも引き続き、本学に対しまして、ご支援とご協力を賜りますことを重ねてお願いいたします。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:58:19.74 ID:0zkYAaOh.net
>>76 驚いたわ

78 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/02(木) 12:16:07.52 ID:NZp15cRE.net
あー関係ないけどビリヤードしたい(´・_・`)
これでも学生の頃はちょっとした地域の有名人だったんだぜ?

コロナ鍋でもプールとか良いと思うんだけどなぁ

>>73
そう思うだろ?
でも免税事業者制度が無くなるから、鍼灸の仕入先に対して適格請求書発行事業者の申請やらどーたらこーたらあるらしい

電子帳簿も税理士さんでもワカランとかでネット上で混乱してる

>>75
まず、「事業再構築補助金」自体を今知ったw

ただ、ざっと中小企業庁のHP見たけど、俺の場合は「鍼治療」しか出来なくて、その中で業態転換って言っても、せいぜい往診もしたり、あとは治療メインから美容やリラクゼーションに変えるので内装工事したりで、
それに掛かる補助金が3分の2とか出る、って感じ(要は全額じゃない?)って所で、内装工事なんかの自己負担は大きすぎるし、
逆に往診なんかだと今度は業態転換の費用が足りない?

往診で移動手段の三輪バイク買うとかその程度の費用しか出ないと思う

それこそ市場ニーズの調査から中小企業診断士とかの専門家入れてガッツリやって専門的な事業計画書作らないと厳しいんじゃね?

トータルで俺の個人的な環境だと、ちょっと使いにくいなぁ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 12:19:30.47 ID:P9SUxOXE.net
>>72
もしかして、昔ながらの鍼灸師は
少しずつ駆逐されてる?

80 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/02(木) 12:33:57.11 ID:NZp15cRE.net
>>75
あ、そうそう、この前、なんかで自院の検索してたら近所のココカラファイン(ドラッグストアーね)でリラクゼーションって書いてあって「へ?」って思って見たら、バックヤードを一室にしてエステサロン始めてたわ(゚д゚ )

資本が参入とは違うけど、社員にさせてるのかワカランが、社員なら経費になるし給料も同じで予約無い時は店の仕事させりゃいいし、ただイメージ戦略としてどーなの?って思ったけど、
そう言うのは元々DSに書類作成の人いるから申請しやすいよね

>>76>>77
俺もよく知らんかったが、確かに元々鍼灸大なのに鍼灸の大学院閉鎖ってちょっとなぁ…

ただ、色々経緯はあるんだろうけど、研究者になれない研究科で、例えば府立医大とかの入院病床で経験詰めるとかないと、学位は貰えても給料なしに学費払って専門+1年+院2年はコロナ鍋で厳しいものがあるよな

そもそも学校に出席出来るかの問題もあるし

ますます人材の低下が…(´・_・`)

81 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/02(木) 12:42:31.97 ID:NZp15cRE.net
>>79
鍼灸師だけでなく、昔ながらの自営が駆逐されてる

だって、今、白色でも記帳必須でしょ?
そんでe-taxじゃなきゃ青色申告特別控除55万に減額で、電子帳簿とか、PC、スキャナ、申告ソフトに帳簿の知識と免税事業者の廃止(というか猶予期限切れ)とか
もう昔みたいな八百屋魚屋とかのどんぶり勘定の店で商売すんな、って事でしょ。

税理士利権というには、月次支援金の事前審査も割に合わないって言うけど、これじゃ自営の飲食店だの個人事業主が税理士頼まないでやってられるか?って。

しかも税理士も割に合わない規模の個人事業主相手に。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:42:17.99 ID:zfYjPLs8.net
鍼灸師でももう国家資格の有無をあまり重視してないな。
さすがに鍼は資格が必要だが
鍼灸師自体が整体、リラク、エステなどもやり、セラピストという仕事内容を含むから、資格の問題が曖昧になるだろう。
それは時代の流れで止められないかもしれない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:47:28.67 ID:R0ui3IKw.net
YouTubeに鍼灸院のインボイス対策詳しく論じてる人いるな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:27:12.73 ID:vBuCbBfS.net
>>66
>>67
ありがとうこざいました。

しかもわざわざの関連動画まで付け足してもらえて
一気に理解できました。
そして鍼灸治療の昔の姿や可能性について
認識を改められました。

深く感謝いたします!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 14:06:28.53 ID:LPKS+rfn.net
小針刀は本当に勉強になったな
自分でやろうとは思わないけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 15:15:47.45 ID:JVt0ijYf.net
>>80
>あ、そうそう、この前、なんかで自院の検索してたら近所のココカラファイン(ドラッグストアーね)でリラクゼーションって書いてあって「へ?」って思って見たら、バックヤードを一室にしてエステサロン始めてたわ(゚д゚ )


その手があったかw
それを大手にやられるとたまらんな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 19:47:30.43 ID:HTb6OZxl.net
三稜鍼は使ったことないな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 05:47:09.98 ID:4fBXrcUl.net
今時、瀉血なんてやってるとこあるの?
しかも鍼灸師がやるには法的にグレーじゃない?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:21:48.16 ID:Gqd85pcn.net
>>83
でもあんまり再生されてない( ;´・ω・`)

90 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/04(土) 18:44:57.14 ID:MtuWOqaU.net
>82
時代と鍼灸の業務内容の曖昧さと鍼灸師のコンプライアンスとでも食えなきゃそうするよな、ってのとで

運動鍼があったり鍼灸に手技を加える事もあったりするから、鍼灸だけ師が鍼1本刺してあと残りに手技を行ったとしても、それが即ダメとも言えない

冗談で「超前揉、超後揉、鍼は円皮針、でも鍼治療」って話もあったが、確かに一つの鍼術と言われりゃ否定は出来ないし、いわゆるマッサージじゃないカイロだとか筋膜リリース、PNFストレッチだとかの手技を加えた方が効果が高くて鍼の本数を少なくするというのも正論ではある

そこにあまし師の資格の有無を言うのは俺でも何とも言えないし

ただ、国家資格はタクシー運転手が二種免持つのと同じ事だから最低限そのラインは守って欲しいけどね

>83
アレクサ呼んでる人?
益税は間違いじゃないけど、ちょっとツッコミ所大杉で微妙。

ただ、俺が調べた範囲では、インボイス導入と免税事業者の制度は別っぽいので鍼灸院は問題なさそう

>84
いえいえ、お役に立てたら何より

>86
確かにDSが化粧品売るのにメーカー派遣?の店員が化粧したりするのもあるから、その延長でフェイシャルケア、ってのは化粧品屋さんでやってた所もあったけど、まさかココカラファインでやるとは思わなかった

>87
my三稜鍼は持ってるけど、やっぱり躊躇して井穴刺絡とか上手く出来ないね

>88
おいおい、鍼灸師なら瀉血と刺絡の違いくらい理解しとけよ
どこの学校出たのか知らんが日本刺絡学会が泣くぞ

https://shirakugakkai.com/
「2005年6月本会中川節先生の依頼により参議院議員谷弘幸さんが改めて内閣総理大臣(小泉純一郎)に刺絡鍼方について質問をしたところ「刺絡鍼法は法律に定められた鍼の手技含まれる」と回答された。」

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:50:56.94 ID:qUAo4Tol.net
>「2005年6月本会中川節先生の依頼により参議院議員谷弘幸さんが改めて内閣総理大臣(小泉純一郎)に刺絡鍼方について質問をしたところ「刺絡鍼法は法律に定められた鍼の手技含まれる」と回答された。」


それ、そういう話なのか?

92 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/04(土) 21:39:51.99 ID:MtuWOqaU.net
そういう話って?

ここ読んでね
https://shirakugakkai.com/__trashed-4/

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 12:47:22.79 ID:pncXyKpJ.net
多分、こういう話かと

http://www.seimei-in.com/wp/b1619/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 14:47:02.54 ID:lNEh8gg9.net
実際の三稜鍼の使い方はなんだ?
ってのが議論点だから
そこを外すと本質がズレたないようにしかならん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 14:48:34.61 ID:lNEh8gg9.net
まとめれば要するに
議論点を外してしまえば
幾ら議論を重ねても
内容がないよう って言いたかった訳で

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 15:10:04.47 ID:arrXyWmU.net
リンク先を読んだ感想としては、三稜鍼をどう使えば瀉血でどう使えば刺絡というわけではなくて、どうしてそこに刺絡をしなければならないかをきちんと患者に説明して納得してもらえば刺絡として問題になることは無いということのようだ。
つまり必要な施術をして結果的に微量の血が出たものは問題にならないが、血を抜くことが目的化したらその時点で違法ということなのだろう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:37:56.16 ID:H8mybpOH.net
つまり
三稜鍼を使う必然性があって
きちんと説明できなければならないと

すると、三稜鍼って元々何の為のもの?
どうして三稜鍼を選んだの? ってなるわな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 01:07:51.20 ID:mF9IBh1A.net
まぁな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 17:27:54.66 ID:f+e0VNf3.net
鍼灸師が地域医療から弾かれてる話題の時も思ったけど
さてつはちょっと我田引水的な所が過ぎるような??

100 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/12/07(火) 01:47:13.04 ID:FUGtlQWi.net
てか>>93のリンク先と概ね同じような事聞いて、前半に関しては同じ見解だけど?
ただ俺は『御指摘の「刺絡鍼法」には、様々な方法等によるものがあると考えられることから、お尋ねの点については、個々の事例に即して判断されるべきものと考えている。』
で良いと言うスタンスだけど。

リンク先の鍼灸師のように法律でハッキリ決める、って言っても現実問題「何ccまでの出血なら良い」とか決められんでしょ

リンク先の第162 国会質問主意書第26号 ってここね
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/162/syuisyo.htm

鍼灸術だって、セイリンとかの鍼や普通の中国針の太いのを刺すのはまぁ普通に鍼術だけど、
じゃあ小針刀はやっていいか、つっーと、限りなく外科手術に近い鍼術でしょ?

俺の持ってる針灸学臨床篇(東洋学術出版)とか、白内障の治療で確か水晶体に刺鍼とかあるけど、これは完全にautoじゃね?


2006年の有罪事例は知らないが、在学中に中国出身の鍼灸師の勉強会でクラスメートが刺絡と言って習った動画見たけどドバドバ血が出てた

委中の膝窩静脈から血を出してたのかね。
あれは日本で言う刺絡では無いと俺は思った。

ちなみに今でもカナケンのカタログにも三稜鍼じゃなくてブラッドランセットってあるけど、恐らく刺絡をしてる鍼灸師がディスポ三稜鍼代わりに使ってんだと思う

井穴刺絡は俺はやらないけど、細絡に普通のセイリンの鍼刺したりする
同じ患者さんで血が出る事もあれば血が出ない事もあるが、目的は血を出す事ではなくて、そこのお血?を取り除く目的な訳で

患者さんとの合意ではなく、医学、鍼灸術一般の知見に照らし合わせて妥当か否かの法律的な問題だと思うけど。


てかそもそも、何を問題として俺が書いた何が問題と言ってるの?
俺は三稜鍼=瀉血、って言うのなら、そりゃ鍼灸師として間違った認識で、瀉血と刺絡の違いくらい知っとけよ、って事を言っただけだけど。

んで刺絡の定義というか、一般的に鍼灸で言うのは日本刺絡学会のHPにあるのが、まぁベースになんじゃね?って言うだけで。

業界タブーでも何でもなくて、ただ、鍼灸師側が生血に触れたりして感染リスクが高いので、刺絡を用いる鍼灸師は昔に比べると減った、という話は聞いたことあるけど。



>>99
5ちゃんでくらい「俺スゲー」させてくれよ(´・_・`)

総レス数 1001
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200