2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[鍼灸]気の治療について語れ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:19:45.82 ID:d2ksxLni.net
古典の解釈から治療法、臨床での不思議な体験まで仮
説、妄想、思い込み、気の臨床家ならなんでもどうぞ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:25:33.82 ID:7O9xg//d.net
気などない

3 :裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/11/18(月) 13:54:02.99 ID:M1A9NNIh.net
cxd

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:02:20.04 ID:KHL29Qwx.net
『気』楽に考えようw

5 :一条 ◆CNMtwSRook :2013/11/18(月) 16:16:24.95 ID:Wycum+fh.net
ω・`)アベノミクス第二幕で景気回復!

6 :一条 ◆CNMtwSRook :2013/11/18(月) 16:18:24.66 ID:Wycum+fh.net
ω・`)あほうどりは気の毒な人

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:38:30.93 ID:R8fZQTo+.net
経絡治療で面白い現象があります。

患者を仰向けに寝かせ筋肉の張り加減を膀胱経を中心に診ておきます。
脈を診てもう一度筋肉の張り加減を確認すると張りがかなり軽減していることがあります。

診断即治療という言葉がありますがまさにこれです。
脈診をして治療方針をたてた瞬間筋肉が弛緩するという現象です。

経絡治療をしている方は確認してみてください。
経絡治療初心者の方は向上の目安になると思います。

8 :裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/11/19(火) 13:07:23.03 ID:LN3hHhPt.net
vfg

9 :ゆとり教育:2013/11/19(火) 15:30:45.77 ID:O4b9Wpak.net
診断ウンヌンではなく仰向けで寝ていたことがリラックスの元なのでは?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:14:39.19 ID:oKPYEebc.net
>(>ω<)それはゆとり世代ですな
>警察が即ピストルで頭ぶち抜いて欲しいですな
>罪が軽すぎるのが日本の問題点ですな

ω・`)普通の感覚でない低俗な人間の発言やな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:54:53.19 ID:rrtJEhbH.net
>>9
実際にやって自重や安静による弛緩以上の変化を確認してみてください。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:12:37.42 ID:YWH7UvQT.net
>>7
古典読んで経絡治療する人間だけど
それは流石に生理学を考慮しなさすぎると思うよ
確かに肝虚胃実を疑って肝経触ってたら患者が楽になったとかって話も実体験としてあるけど、仰向けで緊張見るんだから下腿だろ?抗重力筋は副交感神経で脱力するから背部ベッタリつけたら緩むぞ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:59:01.62 ID:rrtJEhbH.net
>>12
>それは流石に生理学を考慮しなさすぎると思うよ

要するに診断しただけで患者は変化しないということですね?
実際にやって確認してみましたか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:15:34.32 ID:n//NlVIX.net
やったからコメントしてますよ
実際に緩む部分の理由を気が通ったというより生理学で求めただけ
生理学的に起こらないことが起きてこそ気が通ったも言えるんじゃないかと言いたいんだがな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:26:52.73 ID:4I41n+g+.net
>>14
>生理学的に起こらないことが起きてこそ気が通ったも言えるんじゃないかと言いたいんだがな。

患者の全身の緊張状態を診て自然に放置した場合と、診断のみの場合と、治療した場合の患者の
緊張状態の変化を比べてみれば診断のみでも自然に放置した場合以上に緊張が緩和していることが
確認できると思いますよ。

16 :ゆとり教育:2013/11/21(木) 09:51:41.86 ID:Ni+aVHg8.net
そのやり方じゃ、特に経絡治療でなくともいいんじゃない?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:56:18.68 ID:4I41n+g+.net
>>16
経絡治療である必要はありませんが気や経絡を意識している場合のほうが変化は大きいようです。

18 :ゆとり教育:2013/11/21(木) 11:24:47.05 ID:Ni+aVHg8.net
@気や経絡を意識している場合
A解剖学的な骨や神経経路を意識している場合
B何も意識しない場合

の比較が必要かな。
もちろん変化の度合いは第3者が判断しなければいけませんよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:30:14.98 ID:4I41n+g+.net
>>18
あなた自身はどうでしたか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:28:50.35 ID:ZOaNvaIf.net
薬剤師が弁証しても同じ?

21 :ゆとり教育:2013/11/21(木) 16:56:21.37 ID:Ni+aVHg8.net
>>19
してない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:36:40.47 ID:lOkN5W1h.net
>>21
予想してみてください。

23 :裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/11/22(金) 21:44:42.77 ID:FOmotAhK.net
cvb

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:55:24.41 ID:7rbTZsVK.net
診断するだけで患者の身体は変化すると書きましたが、治療したフリ(実際に物理刺激を与えない)
でも、治療しているイメージを持つだけでも患者の身体は変化します。

25 :ゆとり教育:2013/11/25(月) 10:11:07.97 ID:y/zR7WQs.net
>>22
予想する意義が全くない

>>24
何をしても何をしなくても変化するということですね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:33:19.22 ID:Jcs0wBQZ.net
プラセボ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:26:23.22 ID:7rbTZsVK.net
>>26
プラセボに似ているかもしれませんが意識的に誘発したりある程度コントロール
できるので違うような感じです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:28:37.79 ID:fCSi9Ezh.net
>診断するだけで患者の身体は変化すると書きましたが、治療したフリ(実際に物理刺激を与えない)
でも、治療しているイメージを持つだけでも患者の身体は変化します。


そういうこともあるが、効果は薄いだろうな。
やはり術者がはっきりした意図をもって施療しないと
確かな効果は出ない。
プラセボはあくまでもプラセボ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:39:41.84 ID:7rbTZsVK.net
>>28
>そういうこともあるが、効果は薄いだろうな。

そういうことがあるということが大事です。
効果の程度については工夫次第です。

いわれるように確かな効果を出すには、はっきりした意図が必要です。
経絡治療など気や経絡を意識した治療は実際の物理刺激以上に術者の意図が
効果に影響してるようです。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:43:08.33 ID:Pqf4nZs8.net
>経絡治療など気や経絡を意識した治療は・・・



慣れてくると、気だとか経絡だとかさえも意識しなくても
施療が出来るようになるね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:04:15.32 ID:nxNj4k+H.net
意識しなくてもできるようになると意図した効果も大きくなりますね。

このへんから刺鍼や接触など純粋な物理刺激に対する身体の反応という
視点のみでは鍼灸の効果は語れないということに気がつきます。

鍼灸の科学化のため最近ではかなり工夫したプラセボ鍼が開発されているようですが
残念ながらあまり意味はありません。
実際の物理刺激よりも意図のほうが効果に影響する場合があるからです。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:07:42.89 ID:pOPghK+U.net
一本一本念を込めて鍼打つのと単に数こなすだけみたいな手打ちでは効果が全然違うような気がしますな

33 :ゆとり教育:2013/11/26(火) 09:15:02.63 ID:ZFavpgCc.net
>>31>>32
お祈りやおまじないと一緒で鍼灸である必要は全くないですね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:38:21.17 ID:nxNj4k+H.net
>>33
鍼灸のみではなくて鍼灸を含めた手技療法すべてにいえるとおもいます。

ただ、お祈りやおまじないと一緒にはできません、お祈りやおまじないには
システムがないでしょう?意図の方向性が不明瞭すぎてとても臨床では使えません。

けど、神社やお寺に行った時は家内安全をお願いしてから思いつくまま患者の回復を
お願いしています。効果はどうでしょうね。

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200