2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

関西医療大学

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:05:12.20 ID:rXDbBgAZ.net
>>325
同窓生じゃなくて>>326の言ってる先生じゃないのかな?先生が言いそうな
ことだから。
命門会とか鍼灸部会の会合に行ったらよく先生に会うけど「お陰様で
繁盛させて頂いてます」なんて言ったらマジで怪訝な顔をされるからさ。
で、二言目には「鍼灸だけじゃ難しいんだよね」が口癖だわ。先生と
言っても同窓生が少なく、どちらかと言ったら大阪市内の医療学園
専門学校の出身者ばかりが特色なんだけどね。ここは唯一、専門学校で
按摩の資格も取れて、大学では取れず、しかし大学の学費の方が高い。
そして大学で教えてる先生は専門学校出身者という変わった学校だから。
私の同級生にも関東G県から来て短大入学卒業して鍼灸師になったけど
鍼灸に疑問を持ったのか専門学校のPTに入学卒業して、現在大学の
PTで教鞭とってる女の子もいるからね。まだ五門に住んでるのかな?
とにあれ、ここの先生は教職として本人自身が食えてたら、学生、或いは
卒業生が食えなくたってそんなの知ったこっちゃなしって感じ、
学校もそんなスタンスの伝統校。医学博士とかカネさえ積んでレポートを
提出していたら誰でも簡単に取れるんだけど、そんなものを
妙に有り難がるし。
とにあれ、13年前の介護保険制度創設に際して、
“鍼灸は医療行為であり介護にあらず”という考えから、制度参入に
向けての足並みがそろわなかったんだけど、そんなのを主導していたのが
教員連中だからね、鍼灸師の介護保険参入について、
医療業界からは殊更の反対もなかったにも関わらず。鍼灸で駄目なら
専門学校の柔整やPTにって感じ相変わらずだわ。今は大学院とか大学の
PT柔整看護?
まあ、今となっては単に機能訓練指導員として認めてほしいという
要望さえも、高いハードルとなってしまったから。このことは法律改正が
なくたって政省令の改正で対応可能だったと思うけど。大学側は何にも
しないでしょ、卒業生が鍼灸師として食えようが食えまいが。そもそも
厚労省の担当事務局の素案にも、また、社会保障審議会・介護保険部会の
意見書にも全く取り上げられなかった。先生たちは自分らさえ食えてたり
また副業でセミナーを主宰して、大学とは別にそこからめカネを稼ごう
そんな連中だから。で、そこでも定員とか枠を作り妙に権威になりたがる

256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200