2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【認知症】もう限界です…その67【介護】ワッチョイ無し

1 :マジレスさん:2020/07/14(火) 18:07:37.29 ID:v2QnNRmH.net
質問、相談、体験談、アドバイスなど情報交換、あるいは介護疲れの愚痴でもOK。

sage進行。
「返事をしてあげたい」書込みに対して反応していきましょう。
不適切な書込みはスルー検定対象です。

こちらは「認知症」の介護で限界な日々を送る「主介護者であり家族」のスレッドです。
心の悲鳴をそっと吐露し明日を何とか生きましょう。
認知症の家族と良好な関係を保てている人には抵抗のある内容もあります。
書き込む前に流し読みをして、違和感を覚えたら移動して下さい。

※前スレ
【認知症】もう限界です…その66【介護】ワッチョイ無し
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1590200979/

264 :マジレスさん:2020/07/28(火) 00:08:13 ID:Yrem/GkD.net
なるべく分かりやすく優しく話すようにしても
逆ギレするから自分が気を遣わなきゃいけない
毎日どれだけアンタの失敗をフォローしてやってると思ってんの
何度も何度も何度も同じことを毎日毎日繰り返してこっちの気が狂いそう

265 :マジレスさん:2020/07/28(火) 00:43:09 ID:/nw4KWXS.net
うちの妖怪爺も逆ギレ多い
認知症の本読むと
どんなに間違ったこと言い出しても否定せずに話を合わせてやれと書いてあるけど本当にそれでいいのかな
怒鳴られるのキツい

266 :マジレスさん:2020/07/28(火) 01:00:56 ID:6qA1u7yM.net
>>264
ああ わかる
何度も何度も何度も何度もやるなと言うことをやる
注意する度にストレスで気が狂いそうになる
今まで人生で声を荒げてキレることなんてなかったが、最近キレてしまうようになった
ずっと追い詰められてる感じだ

267 :マジレスさん:2020/07/28(火) 01:05:36 ID:6qA1u7yM.net
トイレでがんばらせている時は出ないのに
便失禁するようになってから、ほとんどリハパンの中にしてしまう
しかもしていることに気づかない
臭いから聞いても漏れてないって言う
小も誘導しないと自分からは行こうという気持ちがなくなってしまった
人間こんなんなってしまうんやね

268 :マジレスさん:2020/07/28(火) 02:15:15.57 ID:UESfatVm.net
>>265
俺はそれが逆効果だと聞いたことあるわ
何でも肯定→出来事が(本人の中で)事実だと確定
つまり「自分が言うことは全て正しい、間違いを指摘する介護者の方が無知なバカ」と勘違いするようになる

介護施設に預けると認知症が悪化するってのはこれが由来とも言われてる
職員たちは利用者と無意味に言い争いする必要がないからね
事を荒立てないように思考停止して何でも肯定するんだよ

まあ自宅介護でも強く否定すれば喧嘩になるのは当然よ
軽く間違いだと指摘、それ以上突っ込んできたら話題逸らしがベストじゃないかなあ

269 :マジレスさん:2020/07/28(火) 02:58:18 ID:bmA0TszQ.net
未だにハンドソープが品薄だなぁ…
○ンコ祭りには必須なのにw

270 :マジレスさん:2020/07/28(火) 04:27:26 ID:X34UKLcl.net
手袋しないの?

271 :マジレスさん:2020/07/28(火) 06:09:30 ID:OxHw33Fo.net
>>266
おかしな物言いに同意なんて出来ない。調子に乗って来るからさ。いい加減なことばかり得意顔で言われると殺意が沸く。

272 :マジレスさん:2020/07/28(火) 06:50:34 ID:6qA1u7yM.net
いやマジで 単独介護は何かの拍子にカッときて刺すとかあるよ
それぐらい精神が追い詰められてる

273 :マジレスさん:2020/07/28(火) 07:53:41.37 ID:OxHw33Fo.net
>>272
あるけどやるな。

274 :マジレスさん:2020/07/28(火) 08:15:08.10 ID:6qA1u7yM.net
お互いね

275 :マジレスさん:2020/07/28(火) 09:34:51 ID:W1l5DjWz.net
>>268
施設の職員は優しく接するから好感度が上がる介護者はいちいち注意するから嫌われる
命を落とす危険性があるから言ってるのに
介護は本当に報われない

276 :マジレスさん:2020/07/28(火) 09:38:26 ID:JYW6oIDJ.net
正職員とボランティアくらいの違いがあるから現実は金次第でしかない

277 :マジレスさん:2020/07/28(火) 09:48:01.92 ID:h5tntzEF.net
>>251
うちもそうだ。
介護ストレスのせいなのか、老化のせいなのか、
母までやはり何かおかしくなってきてる。
とりあえずよ〜、親父、早く〇んでくれ。
みんながおかしくなってしまうんだ。

278 :マジレスさん:2020/07/28(火) 10:59:21.86 ID:/nw4KWXS.net
>>268
認知症が悪化してお迎えにきてもらえればと思ってる
ひどくなれば主介護者の母親も諦めて施設送りを認めてくれるだろう

279 :マジレスさん:2020/07/28(火) 11:25:53 ID:6qA1u7yM.net
一日中注意することしかない
しかも日々思いもつかないことを新しくしでかしていく
ハアッ?!!何でそんなことしたの?!!何?!どーいうつもり?!!やめて!!ギャーー!!!
って感じ
子育ての真逆
子育ては日々出来ることが増えて言って嬉しい驚きの連続
認知介護は悲鳴の連続

280 :マジレスさん:2020/07/28(火) 15:00:47 ID:9F2YDgaH.net
気弱なタイプの老人が人に怒られたら
今度はバレないようにと物事を隠すようになる
既に排泄してるのに「してない」と答える、汚れた服をタンス等に隠すのが良い例

気が強いタイプの場合は当然言い合いになる
本来はやらなくても良い喧嘩、お互い無駄にストレスが溜まるだけ
認知症の時点で残念ながら、どっちに転んでもハッピーエンドはないんだなあ

281 :マジレスさん:2020/07/28(火) 15:55:55 ID:NerOeLvs.net
>>279
ほんとこれ

282 :マジレスさん:2020/07/28(火) 17:05:37 ID:8TlySn2e.net
>>279
本当それだわ子育てしたことないけど
小さい子が同じことをしても「あらあらー」だけど妖怪ぎやると「なんでそんなことするの!」になってしまう
小さい子は大きくなれば分かるようになるけど妖怪は基本成長はないからね

283 :マジレスさん:2020/07/28(火) 17:30:58 ID:Rc2VXPan.net
暴れる子供ってのは要するに親を舐めてるだけ
最悪は怒鳴るか叩けば絶対に言う事を聞くからね
身体も小さく出来ることが少ないから反撃にあってもノーダメージ

認知症となれば身体も体重もデカイから
寝たきりで相当弱ってなきゃ「しつけ」は効果的じゃなくなる
しつけできたとしてすぐ忘れるから意味がない

284 :マジレスさん:2020/07/28(火) 17:58:55 ID:ENziSY0m.net
働きにいこうとすると怒鳴ってくる。ボランティア奴隷じゃねえから。

285 :マジレスさん:2020/07/29(水) 00:52:48 ID:+/KDQpmJ.net
>>20
https://a.r10.t
o/hIobzd

286 :マジレスさん:2020/07/29(水) 01:02:22 ID:NR5ZSDLS.net
出来る事が増えていくのが子供
出来ない事が増えていくのが認知

287 :マジレスさん:2020/07/29(水) 07:17:10 ID:pFFJUh6R.net
介護認定受けたのが震災の年で、その数年前から街を長時間放浪するようになって
もうボケて10年以上。 その間に親族や友人のお子たちは小学生が、大学生、社会人になったりしてるのに
俺は相変わらず独りで爺さんの世話、 もうっすっかり別世界や。 

288 :マジレスさん:2020/07/29(水) 08:34:28.76 ID:HYoYm4h6.net
施設に入れない理由は?

289 :マジレスさん:2020/07/29(水) 09:29:27 ID:1OhmyvBN.net
手の甲って弱いんだな トイレの介助をした時に手を掴んでしまったら手の甲の皮が破れて出血 脇の下に手を入れて介助出来ない場所や場合は掴む場所に困る

290 :マジレスさん:2020/07/29(水) 12:22:46.42 ID:j7fGpbDa.net
徘徊はしんどいよな気づくといなくなるんだから 

291 :マジレスさん:2020/07/29(水) 12:59:33 ID:jXpYtq1B.net
逆に徘徊から戻って来れるの強者だわ

292 :マジレスさん:2020/07/29(水) 13:40:41 ID:VNY0fMwH.net
数年で手がかからなくなっていくのが子供。
あと何年続くのか分からないのが介護。

293 :マジレスさん:2020/07/29(水) 13:56:21 ID:qP1RV1yz.net
同じだね
親は子供に執着するけど、子供は親を邪魔にする

294 :マジレスさん:2020/07/29(水) 14:44:57.77 ID:URPresJ+.net
普段介護して面倒見てあげてる家族は揉めて罵られ、
別居で面倒も見ていない身内とはたまに電話するだけで、
「私の気持ち分かってくれるのはあの子だけ」みたいに言われるのホント理不尽

まさか気持ちを分かってくれる別居の子に遺産を最大限に分けると言いかねない勢い

295 :マジレスさん:2020/07/29(水) 15:01:04.48 ID:R9tS0zyA.net
働いてるから自慢の子
介護してるの馬鹿な子
この扱いに疲れ果てた

296 :マジレスさん:2020/07/29(水) 15:52:02 ID:NORcRt+X.net
>>279
そう来るか! 何その新しいパターン?わざとやってるのか?

297 :マジレスさん:2020/07/29(水) 18:06:50.75 ID:EkXWMmH6.net
望めば施設に誰でも直ぐに入れると思ってる人達が厄介やな

298 :マジレスさん:2020/07/29(水) 19:32:35.25 ID:SIcCTM98.net
>>295
うちも自分に手間掛けさせてるのに長男は仕事で忙しいってさ。

299 :マジレスさん:2020/07/29(水) 21:49:35 ID:pQco7WSS.net
親が胃ろうにしてる方居ますか?

300 :マジレスさん:2020/07/29(水) 22:54:18 ID:4G9wze/e.net
いいなー胃ろう

301 :マジレスさん:2020/07/29(水) 23:21:50 ID:HYoYm4h6.net
胃ろうの何がいいの?w
拒否して逝っていただくわ

302 :マジレスさん:2020/07/29(水) 23:29:51.58 ID:4G9wze/e.net
>>301
年金入ってくるじゃん
介護しなくていいじゃん

303 :マジレスさん:2020/07/30(木) 00:49:18.78 ID:rK8ZgGiv.net
介護しなくていい?
んなわけあるかい

304 :マジレスさん:2020/07/30(木) 00:58:59.17 ID:n6oiynqF.net
親の年金が月30万円以上で
トータル黒字なら続ける人が多いよ

305 :マジレスさん:2020/07/30(木) 01:21:59 ID:rK8ZgGiv.net
金のために半分腐ったような爺婆の世話するの?むりむり

306 :マジレスさん:2020/07/30(木) 02:10:38 ID:caX2o0Dr.net
同意
ただ歳を重ねることが目的なら良いんだろうが
そんな人生あっても無くても変わらない
意味ない

307 :マジレスさん:2020/07/30(木) 08:49:47 ID:7svZjxtj.net
胃ろうって療養型病院に行くの? 施設入所より安いのかな

308 :マジレスさん:2020/07/30(木) 09:49:49 ID:qdDMD7gd.net
>>307
自分とこは介護医療院に行ったけど要介護5で1割負担、大部屋で入院費11万円くらい
それにパジャマやタオルのレンタルと洗濯、
日用消耗品使い放題サービス1日400円くらいが契約必須だった

半年に一回は胃ろうの部品を交換しないといけないけど
胃ろうになって一定期間経ったら障害者認定がおりるって
介護タクシーのおっちゃんに言われたわ
そしたら入院費はもっと安くなるのかな
自分は何となく申請しなかったけど

309 :マジレスさん:2020/07/30(木) 16:53:50 ID:3eQUrQyk.net
父が足をかゆいかゆいと掻いて、血がたびたび出ています
ワセリンやオロナインを塗っていますが、焼け石に水のようです
このままでは壊疽して足の切断になるかもしれません
そうなった場合義足を付けると思いますが、歩けるようになるでしょうか
歩けないとしたらどこで面倒を見るのでしょうか?

家?介護医療院?病院?特養?
要介護度は3です

310 :マジレスさん:2020/07/30(木) 17:07:53 ID:YRRghWE4.net
>>309
釣りなのか?そんなもん主治医に相談しろや
外科的な措置が必要ならそうするだろうし
そうでなくとも何かしらの処方や段取りの指示が出るだろ

311 :309:2020/07/30(木) 17:13:49 ID:3eQUrQyk.net
>>310
詳しくないので、詳しい人の話が聞きたいのです
不安なので

312 :マジレスさん:2020/07/30(木) 17:14:59 ID:O6KQIxTs.net
たった一度の人生の大半を介護に費やすってどんな気持ち?

313 :マジレスさん:2020/07/30(木) 17:17:49 ID:bNqRdEW4.net
>>312
人生の後半だからどうでもいい
逆に世界観が違って楽しいかも
老人以外がすべて眩しい

314 :マジレスさん:2020/07/30(木) 17:57:49.98 ID:O6KQIxTs.net
>>313
なぜ楽しいのに限界スレを見てるの?

315 :マジレスさん:2020/07/30(木) 18:18:23.20 ID:BgVPgw4e.net
>>309
かゆいのならまずはかゆみ止めでは?

316 :マジレスさん:2020/07/30(木) 18:21:03.70 ID:OyEF4fnj.net
>>314
あんたは煽ってるの?

317 :309:2020/07/30(木) 18:29:07.87 ID:3eQUrQyk.net
>>315
なるほど
かゆみ止めはいいですね
往診は内科医なのですが、往診という事で色々な科を診られるようで、
もしかしたら皮膚科も担当していて、かゆみ止めを処方してくれるかもしれませんね
怒り止めのリスパダールを処方してくれるくらいですから

それで、足を切断したらどういう事になるのか、どなたかわかりますか?
自宅での寝たきり介護だけは嫌です

318 :マジレスさん:2020/07/30(木) 20:03:52.15 ID:m95VxqDD.net
>>317
ここは医者のスレじゃないんだしそれぞれ介護で忙しいんだよ
切断後なんて知らないし
往診の医者に相談すればいいだろうが

319 :マジレスさん:2020/07/30(木) 21:11:03.06 ID:l7xjPUs0.net
>>317
交通事故で手足が無くなっても病院でやることなければ自宅に帰されるだけに決まってるだろ

320 :マジレスさん:2020/07/30(木) 21:13:05.50 ID:ZqOBUuLc.net
>>317
お前の頭切断してもらったほうが良いよ

321 :309:2020/07/30(木) 22:27:14.67 ID:SII9iqsk.net
>>319
そうなんですか…地獄だ…

322 :マジレスさん:2020/07/31(金) 01:09:26 ID:KmG+xU+s.net
こいつら言葉は悪いが、悪い方向へ進んでいることを伝えたいんだぜ

323 :マジレスさん:2020/07/31(金) 03:23:36 ID:v+tyIyk9.net
ウチも足が悪くてベットで寝たきりだったけど
介護者に負担がかかるってことでケアマネに相談したら
ショートステイ(週末に帰宅してくる)を利用するように言われたよ
それが一年くらい続いてつい最近、ようやく特養へ入れることになった

例え足が切断されたって状況だとしても等級の審査にはおそらく時間がかかるもんなんだよ
仮に極端に上がったとしても施設に空きがなければそれまでだしね
だから少なくとも半年レベルの自宅介護は免れないと思うなぁ

324 :マジレスさん:2020/07/31(金) 07:03:50 ID:oaDLX0BF.net
731 回視聴
2020/07/24

325 :マジレスさん:2020/07/31(金) 07:08:29.21 ID:oaDLX0BF.net
76歳が運転する車に76歳の自転車はねられ死亡
https://youtu.be/SihkOgbap4s

326 :マジレスさん:2020/07/31(金) 12:31:37 ID:IO8tpVEJ.net
足を切断して歩行が不可能になりました
なら即座に施設へ行きましょう、なんて不可能だしね
空きはもちろんケアマネだって手続きに時間かかるから
絶対に自宅介護しないとダメな期間は出来るよ

自宅介護だけで一年ほど過ごしたけどいま思うと地獄だったなあ
別居のせいで介護し続けることは出来ないから
毎朝、朝昼晩で食べられる分の握り飯とオカズを置いて帰り
後は数日おきにポータブルトイレの洗浄と大忙し
時々「転倒して動けない」とか「テレビが上手く映らない」なんて電話も飛んでくる

元々ニートか介護のために仕事でも辞めない限り
自宅介護ってのはマジで苦痛だから施設に頼りたい気持ちは本当によく分かるわ

327 :309:2020/07/31(金) 14:50:43 ID:7RWyKapI.net
>>326
(´;ω;`)

328 :マジレスさん:2020/07/31(金) 16:37:57 ID:1JRrvk4h.net
老夫婦で通院してるの多いよ
付き添いしてないで働きなさいよと言われたことある

329 :マジレスさん:2020/07/31(金) 17:01:28 ID:PzcvD06N.net
働いてる人には老人様だから凄いと思う

330 :マジレスさん:2020/08/01(土) 07:21:07 ID:eKOpzY9N.net
ん、うちは母親が入院して身体障害で寝たきりになった時は、病院側が施設入所勧めて進めてくれたよ 赤+字
介護認定とか会議も病院で、受け入れる施設みつかるまで病院に居ていいです、って話で。要介護4
で一ヶ月もせず特養に入所できましたよ。  まあ家族が俺と親父だけで男世帯ってことも考慮されたようですが。
今は親父が妖怪化して2重苦ですじゃ

331 :マジレスさん:2020/08/01(土) 10:49:09.40 ID:Af2+u7EC.net
家事とか得意だと損だな。

332 :マジレスさん:2020/08/01(土) 10:53:27.42 ID:oa4bkjdR.net
私の周りは男の方が家事得意とか多い。

333 :309:2020/08/01(土) 17:01:03.51 ID:fl5tedLk.net
>>330
ちょっとホッとしました
ありがとうございますm(_ _)m

334 :マジレスさん:2020/08/01(土) 18:52:54.87 ID:9rJb6wq9.net
給付金の使い道やっぱり入院費と介護施設の利用料に消えそう 

335 :マジレスさん:2020/08/01(土) 19:45:08.80 ID:ItTd8uMN.net
>>334
それって生きてて楽しいの?
あぶく銭なんだからさ、ぱーっと使おうよ

336 :マジレスさん:2020/08/01(土) 20:31:29.00 ID:P8buMVcR.net
介護休業給付金はガンガン申請しようぜ
これ位使い倒さなきゃ損だよ我々は

337 :マジレスさん:2020/08/01(土) 20:42:01.59 ID:YItZQwWv.net
ずっと無職ですから

338 :マジレスさん:2020/08/01(土) 20:55:59.31 ID:P8buMVcR.net
まあ無色でも資産、年金が潤沢ならいいと思うけどな
俺なんか働かないと夜逃げするレベルだからね

339 :マジレスさん:2020/08/01(土) 20:58:53.00 ID:fl5tedLk.net
親父とうとう椅子からも立ち上がれなくなってきた
今も母と俺と両脇抱えて立ち上がらせた
立ち上がっても歩けないから腕引っ張ってベッドまで連れてった
今日もベッドから起きたの午後3時くらいだし
それも母と俺で両脇抱えた

この先どうなっちゃうんだ…

340 :マジレスさん:2020/08/01(土) 21:15:33.68 ID:9rJb6wq9.net
脳梗塞の可能性あるから救急車呼んで病院行った方がいい

341 :マジレスさん:2020/08/01(土) 21:47:00.11 ID:P8buMVcR.net
入院して外科的措置が必要なのでは?
外傷的なものは自宅では無理でしょ

342 :マジレスさん:2020/08/01(土) 21:53:08.59 ID:wMPeulzG.net
歩くこと諦めると
立ち上がることすらできなくなるのなんてすぐだよ
あとは寝たきりまっしぐら

343 :339:2020/08/01(土) 21:53:52.56 ID:fl5tedLk.net
>>340
マジか!
普通の体力低下じゃないの?

>>341
いや外傷はな
元々足が象のように巨大でな
この前40℃の熱で入院した時にカテーテルと利尿剤で細くなったんだけど
かゆいらしくてかいてしまって、出血するんだ
外傷といえばそれくらいだけど

足切断とかになったら精神的に耐えられるかな

344 :339:2020/08/01(土) 21:54:41.37 ID:fl5tedLk.net
>>342
そうだよね
何とかベッドから起き上がる、椅子から立ち上がる、歩く、
この3つくらい出来るようであってほしんだが

345 :339:2020/08/01(土) 22:58:43.34 ID:fl5tedLk.net
もうダメだ…おしまいだぁ…

346 :マジレスさん:2020/08/02(日) 00:52:33 ID:0/w/7L00.net
>>342
今この状態だわ
入院中は何時間もリハビリさせられて歩けてたのに退院してきたらトイレも行かなくなって
立ち上がるのも補助しないと無理になってきた
本人が頑張ろう歩こうって気持ちがないと周りが何言っても無駄だね

347 :マジレスさん:2020/08/02(日) 04:16:48 ID:k59Rh9/r.net
うちはもう自力で歩けないけど、近くにポータブルトイレを置いてるからか
「体を起こす」「体の向きを変える」「ベッドの手すりに捕まる」「真横のトイレへ座る」は出来てるなあ
歩けないってだけで意外と体は動かしてるんだよね

もう施設へ移ったから完全に寝たきりとなってそうだが
職員たちが諸々の動作を全て手伝うんだろうし

348 :マジレスさん:2020/08/02(日) 05:53:22.86 ID:manwvjdZ.net
足切断不安の人はこんなとこで
どうしようどうしよう言ってないで
早く病院やケアマネにそのどうしようをガチ本気で相談したほうがいいと思うわ
もっと役に立つことのために動いた方がいい自分自身のためにも
既にしてる上での愚痴ならゴメンね
なんかよく見かけるから心配になる

349 :マジレスさん:2020/08/02(日) 06:58:00 ID:+GSvdIe8.net
>>343
痒いのは身体から水分が無くなって皮膚が乾燥したせいだよ
弱酸性のベビーオイルとか美容液を塗ってやったら

350 :マジレスさん:2020/08/02(日) 08:02:11 ID:lGLlDAAI.net
てかマジな話、ここで相談しようと思う神経が分からんわ
仮に嘘や悪いことばかり言われても思考停止して信じるの勝手話だし
ここの奴らは専門家じゃあないから、客観的には妄想の範疇を超えないもんね

どう考えても役所やケアマネに相談した方が効果的だわ
地元で独自の福祉サービスがあるかもしれんし

351 :339:2020/08/02(日) 13:12:00 ID:biLXIqrw.net
>>348
>>349
この前往診の主治医が来て、診てくれたよ
薬出してくれたから、それ飲んで上質のワセリンぬれば大丈夫なんだろうけど、
血が出てるの見ると心配だわ

>>350
ケアマネは忙しそうで電話しづらい
包括でいいのかな

352 :339:2020/08/02(日) 13:14:37 ID:biLXIqrw.net
そうだ、今日は親父自分でベッドから起き上がれたよ!良かった
後は居間の椅子から立ち上がってトイレやベッドへ行ければいいんだが
親父の椅子がぶっ壊れかけててグラグラでさ、ゆうべ俺の椅子と交換したらうまくいったらしい

353 :339:2020/08/02(日) 13:22:40 ID:biLXIqrw.net
>>349
そうか、乾燥か…
足がむくんでで利尿剤で水分放出してるんだけど、それが原因かな…

354 :マジレスさん:2020/08/02(日) 14:22:32.89 ID:pd2YZ7QX.net
ケアマネがフォローしないなら役所に相談して替えてもらった方がいい 何も言わないから問題無しにされてるかもしれないし

355 :339:2020/08/02(日) 14:57:20 ID:biLXIqrw.net
>>354
電話とかしていいんですか?
携帯電話なので気が引けて…

356 :マジレスさん:2020/08/02(日) 15:12:58 ID:nGs4dH1w.net
俺なんかケアマネとはLINEで連絡とってるくらいだぞ
とにかく医療的に大丈夫なのか貴方の話だと根本的に不安ですね

357 :マジレスさん:2020/08/02(日) 15:25:04.84 ID:oaLng6+o.net
足切断の心配があるって事はお父さん糖尿病かね

358 :339:2020/08/02(日) 15:25:17.08 ID:biLXIqrw.net
>>356
メルアドとか聞けるかなあ
聞けるなら色々と相談したいんですが

そうですよね、今の往診の内科医もいまいち良いお医者じゃない感じがします

359 :339:2020/08/02(日) 15:27:15.38 ID:biLXIqrw.net
>>357
血糖値は高めですがまだ糖尿病ではないです
それより足が紫色だか赤に近くて、象のような足が入院で細くしわしわになったのですが、
一週間くらいでもう膨れだして、かゆいらしくてかいて血が出てしまうんです
医者の話によると、あまりにばい菌が入り過ぎると足切断にもなりかねないとか

360 :マジレスさん:2020/08/02(日) 15:41:03.79 ID:j5//C9po.net
>>355
役所に相談だから直接いけばいいよ
相談に乗ってくれなくて困ってると言えば役所も動くはず
ただ話しの内容だと皮膚科とかの受診すれば解決する気がする

361 :339:2020/08/02(日) 15:56:42 ID:WnGKggQk.net
>>360
ありがとうございます
皮膚科の往診とかあればなあ

362 :マジレスさん:2020/08/02(日) 18:02:34.51 ID:JPH6e7sF.net
動かないせいで血流が滞っているのが足が太くなる原因なら
フットマッサージ器はどうだろう

363 :マジレスさん:2020/08/02(日) 18:34:11.59 ID:manwvjdZ.net
ケアマネもエスパーじゃないから
困ってるなら困ってると伝えないと
勝手に調査に来て勝手に手配してくれるとかまあない
基本的に役所もケアマネも(ついでに医者も)サポートの立場なんだから
こうしてほしいとかこれが困ってるとか
助けの居る部分を伝えないと勝手に動けないと思うよ

忙しそうだから…って遠慮してかけにくい気持ちはすごくわかる
自分もそのタイプ
でも介護って自発的に動かんと
よっぽど強運でもなければひとりでに改善の道へ進むことはないし
ちっとも事態好転しないで悪化する一方だから自分の首絞めんのよね
グズグズして言ったり言わなかったりじゃ向こうも逆に面倒だろうし
福祉関係は多少ずうずうしくテキパキいかないとお互い手間だって思い知ったわ
339がんばって

364 :339:2020/08/02(日) 18:38:21.31 ID:biLXIqrw.net
>>362
そうですね、いいかもしれません

>>363
分かりました
まず明日ケアマネさんに電話してみます
それからつてが色々あるので色々電話して愚痴ってみます

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200