2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:10:39 ID:vqAhjQab.net
>>790
日中戦争の前にすでに米中が戦争始めてるから。
実際のドンパチこそ行ってないけどな。
それ以外の心理戦、法律戦、サイバー戦、etc

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:46:09 ID:kbs5aHwI.net
アメリカで冷蔵倉庫が再エネ電力の吸収に使われてる
https://www.greentechmedia.com/articles/read/storing-energy-in-the-freezer-long-duration-thermal-storage-comes-of-age

食品の大型冷蔵倉庫といったらめちゃくちゃ電気を使うんだけど、
この新型倉庫は、まず冷房を使うんじゃなくて、ラジエーターみたいな保冷剤パックの束で冷やす設備を使って消費電力を25%削減する
んで、これは保冷効果で24時間電気を消費し続ける必要がないから、
太陽光発電が稼働してる時だけとか、電気が余ってる時間にだけコンプレッサーを動かして、電気代を40%節約できる
冷房だと冷気をファンで全体に送らないといけないけど、それも無くせるから労働環境も良くなる

倉庫の運営コストが半減するだけじゃなくて、送電網の調整にもなるなかなかの省エネアイデア

793 :91506102:2020/08/02(日) 14:14:59 ID:fT5dr+jt.net
>>792
頭いいな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:43:49.14 ID:8KAt9Gm9.net
エコアイスじゃん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:07:45 ID:???.net
スズキの先代ワゴンRが出たときに似た仕組みでアイドルストップ中でもエアコンで室内を冷やし
続けられるように似たような?仕組みがあったよな。現行でも使ってるのかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:48:56.27 ID:kbs5aHwI.net
エコアイスってのと似てるね
これは深夜電力でタンクの水を凍らせて、氷で冷房の補助するんかな
アメリカのやつも記事読むと最初はそういう発想だったらしいけど、
今は太陽光の電気使うようになってるらしい

ワゴンRのやつは検索したらECO−COOLってのが出てきた
確かに似てる
エネチャージと組み合わせて使うみたいな記事があるから今も使ってそう
https://motor-fan.jp/tech/10012013

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:36:52 ID:VUMqhZyX.net
ところで太陽光のコストは下がったのかいw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:36:06 ID:VG50YWRM.net
経産省と、政府御用達の電気中央研究所は
太陽光の発電コストは2030年ごろに12.5〜16.4円/kWhになるだろうって予測を発表してた

でも今や家庭用でも10円くらいになってて(固定買取期間10年21円で寿命は20〜30年)火力より安い
いま建設中のメガソーラーが発電コスト7.6円って出てるから、
日本政府とかエネルギー経済学者の予測は大外れ
2030年いくらになるんだろう

だから今は完全自家消費のメガソーラーがどんどん増えてる
例えばイトーヨーカドーがメガソーラー導入を拡大
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01026/?ST=msb

799 :91506102:2020/08/04(火) 14:46:17 ID:4rprGd60.net
検索したが去年の記事、新型コロナ影響でどうなるか

太陽光と風力、2018年に13%コスト低下、多くの国で3〜4円/kWhに
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/060412248/
2019.06.04

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は5月29日、「世界の多くの地域で再生可能エネルギーが、現時点で既に最も安価な電力源になっている」との調査結果を発表した。

再エネ設備のコストは、2018年に最低記録を更新した。例えば、集光型太陽熱発電(CSP)による電力のグローバル加重平均コストは26%低下した。

同様に、バイオマスは14%、太陽光と陸上風力は13%、水力は12%、地熱と洋上風力は1%、それぞれコストが下がった。

特に、太陽光と風力に関しては、「今後10年間にわたってコスト低減が継続することが確実」と同報告書では指摘している。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:59:58.07 ID:VG50YWRM.net
コロナの影響でいろんな開発は止まってるはずだけど、
今年6月までの太陽光の出荷数は例年並みで2018年より多いくらい
これから減るかもしれんけどね
http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:42.06 ID:???.net
アメリカのDOEが世界中のエネルギー貯蔵技術を
計画中も含めて収集している。
今、サイト単位で1,694件

https://www.sandia.gov/ess-ssl/global-energy-storage-database-home/

前はWebでインタラクティブにアクセスできたけど、
管理が大変なのか、ExcelのDL式に変わっちゃった。

802 :794:2020/08/04(火) 21:59:08.78 ID:???.net
7/8のデータで
"Ice Thermal Storage"
を検索してみると
- 稼働中:124件/72MW
- 建設中:1件/25.6MW
- 解列・修理中:1件/0.2MW
- 計画中:2件/10MW
だった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 07:19:24 ID:7aspL7J5.net
>>797
そりゃパネル価格自体は暴落してるからイニシャルコストは下がるわな。ま、設置費用がどうかは分からないが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:43:43.90 ID:VVTlvI14.net
>>801
こりゃすげえ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:07:04.17 ID:vzg3m5+0.net
>>803
パネルは下がったと言いながら
電池とバックアップ電源のカネはどうなの?
あと太陽光パネル災害も、鬼怒川氾濫があったよね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:08:45.37 ID:VVTlvI14.net
>>805
原発だって火力と揚水が無いと大停電を起こすし、
原発稼働で火力が待機したり、需要に合わせたりして設備利用率が低くなるから火力のコストは上がるよね
それに送電線や変電所だって維持管理費かかるし、今だってすごいコストかけて電気作ってるんよ

例えば変電所の修繕時期に合わせてそこに蓄電池を設置したら、前と近いコストで再エネ電力の有効活用できる
どちらにしろ高いコストがかかるなら再エネにすれば燃料代減らせられるよね
だから経産省はそうやって古い方式をやめた方がインフラ全体で安くなる地域があると言ってる
ここのP20
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/system_kouchiku/001/pdf/001_008.pdf

これから太陽光と蓄電池とか再エネがもっと確実に安くなってくから、
そういう地域がどんどん広がって、いずれ全部になるだろうね

>太陽光パネル災害
原発と火力は災害やテロがあったら影響ケタ違いだよ
北海道のブラックアウトとか、千葉の台風でも鉄塔が倒れて何十万世帯も電気使えなくなったけど誰か責任とったんか?
太陽光パネルが無くたって災害影響は多いし、
むしろ太陽光パネルがあったから電気が使えたってケースの方が100倍多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:35:57.06 ID:VVTlvI14.net
経産省が再生エネ拡大へ送電線改革
https://this.kiji.is/663491045480727649

経産省が「1需要場所、1引き込み、1契約」の原則を見直して分散化
https://www.denkishimbun.com/archives/69020

1本の送電線に使える再エネの量は少しだけだったけど、それをもっと増やす
次に、ガラパゴス日本だけがやってる1需要地に送電線1本っていうアホ制度をやめる

こういうことになってるのは結局、原発と火力で電気を作るより再エネの方が経済的って分かったからなんよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:27:41 ID:HKEMMF1L.net
ついでに60Hzに統一しろ無能

809 :91506102:2020/08/05(水) 13:32:13.22 ID:+mCYUZ6x.net
>>805
ここ最近の大雨では、太陽光パネル被害なんて小さいもの(設置した方には気の毒だが)

インフラ(道路、鉄道、橋)が壊され、がけ崩れ、農業被害
多くの家が全壊・半壊・浸水も

温暖化を止めないともっとひどくなる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:08:35 ID:VVTlvI14.net
>>808
直流で統一するって手もある

家電も産業機械も交流を直流に変換して使ってることが多いし、
太陽光発電も蓄電池も使う前に直流を交流に変換してるしね
変換ロスが無くなるし商品の部品数も減る
接続するケーブルもUSBケーブルが太めになるくらいだし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:05:07 ID:???.net
>>810
それ聞いたことあるが、直流で地域の配電とか交流より手間かかるのでは。それでも良否を天秤
に掛けてよければやったほうが良いと思うが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:15 ID:???.net
インバーターが普及したので、
13兆円だっけ?
そんなにかけての周波数統一にはあまりメリットなさそう。
少なくとも家庭は50Hz/60Hz専用機の
買い換えなんて今は必要ないし。

交直変換所で縁切っておいた方がよさげ。
系統事故をせき止められるのかと。

北米も欧州でも
たとえ同じ周波数でも
交直変換装置で縁切っているところ
結構あるみたい。

アメリカエネルギー情報局EIAの系統モニター
https://www.eia.gov/beta/electricity/gridmonitor/dashboard/electric_overview/US48/US48
AC-DC-ACで供給エリアを結んでいる箇所が複数。

813 :91506102:2020/08/06(木) 05:53:10 ID:hPbThXqL.net
送電ロスを減らすなら、高電圧送電線を超電導直流ケーブルにすると効果が大きい

814 :91506102:2020/08/06(木) 07:47:20.03 ID:hPbThXqL.net
回転で電力を貯める「フライホイール型蓄電システム」、日本工営が量産モデルを開発
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/news046.html

日本工営がドイツ企業と共同でフライホイール蓄電システム「Flystab」を開発。機械式の容量が劣化しない量産型の蓄電システムで、再生可能エネルギーの出力変動対策などむけに展開する。

フライホイール蓄電システムとは、円盤(フライホイール)を電力で回転させることで、電力を運動エネルギーとして蓄電し、必要に応じて再び電力に変換する機械式の蓄電システムだ。

リチウムイオン電池などの化学反応を利用する蓄電池と比較し、長寿命かつ高速な充放電が可能なのが特徴。
こうした特性を生かし、欧州では周波数調整市場やマイクログリッドなどで活用されているという。

lystabの1台当たりの蓄電容量は3.6kWh(キロワット時)、出力は60kW(キロワット)。コンテナに収納する形式の蓄電システムとし、格納するフライホイールの台数を増やすこで蓄電容量を拡張できる仕組みだ。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/rk_200813_nihon01.jpg

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:55:55.74 ID:???.net
>>813
送電ロス(送配電ロス)言うても、
電事連集計の2015年度実績で全国平均5%切ってるし・・・
https://i.imgur.com/w3Ey9Uc.png

発電と末端機器が交流なんだから、
交直、直交変換箇所が増得れば増えるほど、
これはこれでロスが増えるで?

816 :91506102:2020/08/06(木) 08:14:17.68 ID:hPbThXqL.net
>>815
超電導ケーブル採用はまだだけど、高電圧直流送電は採用され始めてる

世界で進む高圧直流送電(HVDC)の導入とその背景
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/02/gir/index.html

電力の広域連系、長距離送電の実現に向けて - 注目されるソリューション、高圧直流送電(HVDC)
https://www.hitachi.co.jp/products/energy/portal/case_studies/case_003.html

HVDCは、送電を高電圧の「直流」で行うシステムで、送電ロスが少なく、長距離を大量に送電できるうえ、周波数が異なる系統の連系にも適していることが特長です。
また、大規模な再生可能エネルギーの系統連系や大需要地への長距離送電など、再生可能エネルギーの主力電源化を実現するためのソリューションとしても注目されています。

北海道の電力系統を守れ! 新方式の直流送電システム
https://www.toshiba-clip.com/detail/8621

中国最大の超高圧直流送電プロジェクト、800万kWで運営
https://spc.jst.go.jp/news/200705/topic_2_04.html

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:30:41.45 ID:???.net
>>816
あんたさぁ、直流多端子ならまだしも
直流送電なんて昔からやってんだから、
なんで交流送電と直流送電がまだ混在してんだか、
考えたことあんのか?

この記事くらい読んどけよ。

「直流送電の動向」牧野 芳範(電源開発)
https://www.ohmsha.co.jp/magazine/ohm201802h/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 20:48:50 ID:tfGP3mtb.net
まあ選択肢の1つに直流で統一って手もあるよとは言ったけど、マジでやるとすれば確かに一番コストかかるだろうね
実際に政府が腰を上げるとしても蓄電池が一家に一台ってくらい分散電源化が進んでさらにその先の話かな

高圧直流送電は1000km送電したってロス3%だから長距離は間違いなく直流の方がいい
問題は変換ロスが大きくて100km以下だとメリットが無くなる点なんだけど、
分散化が進むと直流の自営線が増えたりして近距離でも使うことが多くなってく

交流の問題点は距離とか天候とかでロス10%以上になることだから、
とりあえずこういう場所は、60Hzか直流かに関係なく改善しなきゃダメ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:34:15.53 ID:tfGP3mtb.net
>>814
フライホイールと蓄電池のハイブリッドは
ABBがコンテナ使った同じようなのを2017年に販売してて、スマートジャパンの記事もある
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/28/news089_2.html
794で教えてもらったデータにも10箇所くらい実績があった

こういう次世代型のフライホイールに日本のメーカーが参入したのはいいよね
慣性があるから突入電流にもある程度対応できるだろうし

811で蓄電池が普及すると直流化が進むとか自分で言っといて、フライホイールは交流だから複雑だけどね(笑

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:03:04.73 ID:0aqYj8Ya.net
FIT導入後もうそろそろ10年が経とうとしている。
家庭用のFITは10年が期限のところが多い。
つまり、あと少しで電力会社は買い取り義務から

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:12:39 ID:ntfM14rk.net
今までの2倍の量の水素を作れる技術に住友商事が出資
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62368240W0A800C2916M00/

多分、ただの水の電気分解じゃなくて熱と薬品の組み合わせで水から水素を直接作るんだと思う
イスラエルのE-TACって技術で、数年以内に実用化できるらしい

再エネの余剰電力で水素を作るんだったら
30%効率が上がっただけでも副生水素とか石油と競争できるようになるんだけど、
本当に2倍の効率でできるなら最初から水素作るための発電所が世界中にできるレベル

822 :91506102:2020/08/07(金) 13:46:00 ID:dJv6AJGc.net
>>821
途中までしか読めないので、他の記事を検索
新電極がキーになりそう、耐久性とかクリアすれば実用化できそう

住友商事:水からCO2フリーの水素製造を実現するH2Pro社へ出資
https://motor-fan.jp/tech/10015802
通常の水の電気分解による水素製造では、酸素と水素が同時に発生するが、「E-TAC」はH2Pro社が開発した電極を用いて酸素と水素を別々に発生させる技術。

これにより、酸素と水素の混合を防ぐための隔離膜(注2)が不要になることや、製造時のエネルギー効率が高くなることで、低コストでの水の電気分解の実現を目指す

https://motor-fan.jp/images/articles/10015802/big_main10015802_20200807113729000000.png

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:53:54 ID:???.net
>>821
電極から発生する水素と酸素を
動力使って深冷分離する必要がない
という話では?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:11:38.02 ID:ntfM14rk.net
E-TAC作った会社のホームページの解説見たわ
https://www.h2pro.co/our-technology
他のサイトも見てまとめてみた

・1番目
普通の電気分解と同じで電極に電気を流すと負極で水素が発生
その時に従来なら正極の方で同時に酸素も発生しちゃって水素と反応して効率が下がるんだけど、
E-TACはその正極でニッケル水素電池と同じ「充電」をすることで酸素を発生させない

・2番目
1番をしてるうちにタンク内が加熱されて95度くらいになる
この時に電極の電気を止めると、正極は今度「放電」して酸素を発生させる

1と2が時間差で起きるから、今まで必要だった分離膜(高コストで100%分離できない)がいらなくて、電気消費も半分で済む
正極はニッケル水素電池(エネループとか)と同じ技術だから寿命がある

いま実用化できてないのはやっぱり電極の劣化が激しいのかもね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:04:01 ID:pjYvfP1G.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:38:51 ID:BcOTEDXw.net
中国が大型波力発電の実証を開始
http://news.sciencenet.cn/htmlnews/2020/7/442165.shtm

舟山1号機500kW
他国のやつは大きくても1基100kWだからこいつはその5倍で見た目もかなりでかい

写真から想像するしかないけど多分両サイドの分厚い羽みたいなのが波を受けて、
中心のタービンに動力を伝える構造なんだと思う
上に見えるのはソーラーパネルかも

827 :91506102:2020/08/08(土) 15:39:37.13 ID:i+xtM+e9.net
再生可能エネ比率、できる限り上げる 「洋上発電」など後押し 梶山経産相
https://mainichi.jp/articles/20200808/ddm/008/020/040000c

梶山弘志経済産業相が毎日新聞の取材に応じ、2030年度に電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を22〜24%とする国の目標について

「キャップ(上限)ではないので、できる限り上げていく」と述べ、洋上風力発電の普及などを後押しし、目標以上の実現を目指す意向を示した。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:23:23.78 ID:jcC/9ULq.net
使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
「味の素」と、半導体検査機器世界大手の「アドバンテスト」が新たに参加して日本で37社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品工業、日本ユニシス
味の素、アドバンテスト

合計の年間消費電力は約280億kWhで原発4基分に相当
また防衛省、外務省、環境省がアンバサダーに就任していて再エネの拡大と低価格化を推進すると発表

829 :91506102:2020/08/09(日) 13:45:51.65 ID:K+V1t4Wv.net
【一番高くつくエネルギー】

原発の安全対策費が5.2兆円に到達。
原発が一番安いエネルギーと経産省お抱え原子力ムラ専門家が言い続け、日本は原発ガラパゴスになった。

厚労省お抱えの感染症ムラのせいで、世界で155位のPCR検査数になった。国際競争力は落ちるばかりだ。

原発の安全対策に5.2兆円 最安のはずが膨れるコスト
https://www.asahi.com/articles/ASN885SMVN84ULBJ006.html

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:22:37.26 ID:???.net
>>829
原発への批判は同意する。しかし原発はいざと言う時の核武装のための基盤を持ち続けるため
にやっているというのが本音だから、実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ。

PCR検査はもっとやるべきと言うのは賛成だが、ちゃんとやるには非常に手間がかかるもので、
簡単に増やせないという話も分からないわけではない。抗原検査、抗体検査も活用し、PCR検査
にもっと人と金を注ぐべきだ。PCR検査が足りないことを強く主張するあまり、おかしな陰謀論に
陥って、実はもっと死者が多いんだとか隠されている死者がいるとか言い出す人がいるがそれは
まったく間違い。

国際競争力は金子勝みたいなデタラメ学者の安倍嫌いたちやが言っている一種の幻想。日本は
内需が八割の経済で、外国からの輸入品に国内産品が負けるのは2010-12年の異常な円高の
時ぐらいだ。輸出産業もその時期を除いて十分国際競争力がある。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:25:58.26 ID:wEUFceUb.net
>>830
やるなら洋上で、冗長性ゼロのシンプルで安く作ってやれ
と20年前から言っている

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:55:48 ID:jcC/9ULq.net
核武装が原発政策の目的ならやっぱり脱原発が正しいってことよね

安全性経済性とか安全審査とか核武装のためのデタラメで、国民が判断できない状況にしてムリクリやってるってことでしょ
稼働ありきで進んでるんだから第二第三の福島はまた必ず起きるわな
なんで国民が無駄に高い金払ってそんな自爆プレイに付き合わなきゃいけないんだって話でしょ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:24:54 ID:???.net
安全審査はデタラメではないと思う、しっかりした基準があり、震災前と違って常にその基準が見
直され続けている。当然人類発生前の阿蘇山の大噴火みたいなものの前にその基準は無力では
あるが、地震や津波に関しては震災前より大幅に改善した。電力会社がピーピー文句言っている
のが一つの証左。

核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う。日本の周りの参加国には日本の照準を定
めた中距離核ミサイル化数百発単位である。中国の旧満州、北朝鮮、ロシアだ。核廃絶をするに
しても、このような状況に密かに備えようとしている日本政府だけを攻めるのは片手落ちで、この
三か国が一方的に日本に核を向けている状況をも非難しなければならない。

834 :91506102:2020/08/09(日) 21:29:42 ID:CwmvPEO3.net
核武装は、アメリカ様次第だろ
世論も大騒ぎになるだろうが、今のような政権なら気にしないw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:49:47.10 ID:???.net
アメリカとは安保条約を結んで、九条で手足を縛られている日本の安保政策の基本になっている
が、それ以上ではない。日本の長期的な政策目標は日本の問題でアメリカと直接関係ない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:51:05.97 ID:???.net
>>833
誤字訂正、総早急→そう早急
中距離核ミサイル化数百発単位→中距離核ミサイルが数百発単位

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:58:08.35 ID:jcC/9ULq.net
>>833
>安全審査はデタラメではないと思う
思うって何?
稼働ありきってことはその見直されてるっていう基準が正しいかどうか誰も判断できないってことだよ
みんなグルになってんだからさ
透明性がない状態でお前は何を担保にそれ言ってんの?

>核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う
お前がビビってそう思い込んでるだけじゃん
何にもしない日本にいきなり攻撃するってことよね
んなことしたってデメリットの方が多いしやる意味ないんだから核向けられようが別にどうでもいいよ

もしその3ヵ国が無茶苦茶なことするって言うんだったら原発がむき出しで日本中にあることの方が危険だわ
やっぱり脱原発が正しいじゃん

>>835
それもお前の思い込みで実際違うかもしれんよね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:58:08.40 ID:jcC/9ULq.net
>>833
>安全審査はデタラメではないと思う
思うって何?
稼働ありきってことはその見直されてるっていう基準が正しいかどうか誰も判断できないってことだよ
みんなグルになってんだからさ
透明性がない状態でお前は何を担保にそれ言ってんの?

>核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う
お前がビビってそう思い込んでるだけじゃん
何にもしない日本にいきなり攻撃するってことよね
んなことしたってデメリットの方が多いしやる意味ないんだから核向けられようが別にどうでもいいよ

もしその3ヵ国が無茶苦茶なことするって言うんだったら原発がむき出しで日本中にあることの方が危険だわ
やっぱり脱原発が正しいじゃん

>>835
それもお前の思い込みで実際違うかもしれんよね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:06:47.30 ID:???.net
>>837
スレチだからそろそろ切り上げるが、お前の反論は訴求力があまりない。

安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らかで、そのせいで上でだ
れか言っているように五兆円超の安全対策費用がかかり、再稼働もできない原発が多い。脱原
発ではないので脱原発の人には当然不満だろうが、それでも震災前の体制と違いや前進が見え
ないの問題だ。

俺がビビるってなんだよ。実際日本に中国だけで数百発の中距離核が照準を定めていることにつ
いてのお前の反応がそれか。何もしないでいきなりって、何かあった後、間を置いた攻撃の場合
どうするんだよ。将来の予想には不確実性が大きいことを分かってないで批判すると人々の支持
は得られない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:19:57.29 ID:jcC/9ULq.net
>>839

核武装したいがために変なことばっかり言ってちゃいかんぞ

>安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らか
お前が823で「実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ」って言って、
原発が科学の範疇じゃない論理で動いてることを先に言ってるよね
そこを俺が「だから問題が起きる」って言ったら、急に意見を変えたじゃん
訴求力がないのはお前だよ

>何かあった後、間を置いた攻撃の場合どうするんだよ
だから核武装とか先制攻撃になりうる武力を放棄しようって昔から有識者や戦争経験者は言ってきたんよね
お前みたいな奴が増えたらそりゃ相手に攻撃する口実を与えるわな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:19:57.47 ID:jcC/9ULq.net
>>839

核武装したいがために変なことばっかり言ってちゃいかんぞ

>安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らか
お前が823で「実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ」って言って、
原発が科学の範疇じゃない論理で動いてることを先に言ってるよね
そこを俺が「だから問題が起きる」って言ったら、急に意見を変えたじゃん
訴求力がないのはお前だよ

>何かあった後、間を置いた攻撃の場合どうするんだよ
だから核武装とか先制攻撃になりうる武力を放棄しようって昔から有識者や戦争経験者は言ってきたんよね
お前みたいな奴が増えたらそりゃ相手に攻撃する口実を与えるわな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:21:03.18 ID:jcC/9ULq.net
2つ連続でレスいくなテスト

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:17:30 ID:???.net
>>839 訂正・違いや前進が見えない→違いや前進を見ない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:21:05 ID:???.net
>>840
アホ、俺はエネルギーや経済とは別の論理、つまり安全保障滋養の動機で*原発政策全体*
が勧められていると言っていて、それは安全審査の科学性とは別。

お前が安全保障について全く豆のような小さい脳だと言うことはわかった。なんで日本が放棄して
向こうは数百発の核弾頭で日本を照準し続けられるんだ?これだから馬鹿は困る。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:05:54.51 ID:uKogPOK6.net
>>844
何言い訳してるのよ理解してないんか?
核武装が目的なんだとしたらそのために安全性経済性がどうだろうと捻じ曲げでもやるってことだよ
だからお前だって安全対策費の話に噛みついたんだろ?
「多少高くたって安全保障のために必要だ」ってね

その論理で政府や電力会社も動くんだよ
そうなれば「多少危険だって安全保障のために必要だ」ってなるに決まってる
お前は核武装が目的なのに稼働ありきになってないって言い張ってるけど、何でお前はそう決めつけてんの?
その疑いを晴らすような説明をここまで何もできてないじゃん

>日本が放棄して向こうは数百発の核弾頭で日本を照準し続けられるんだ?
馬鹿はお前だし安全保障も何も分かってないし、その上発電のことも何も理解してない
ムリクリ危険な原発を安全性も確かじゃない状態で企業がやって、それが原因で福島が起きた
じゃあお前がそこら辺でその照準し続ける理由を説明して、
「原発があると防げるんです!だから福島はもう一度起きるかもしれないですが多少我慢しましょう!」
って言ったところで誰も賛成せんよ
自爆プレイに何で国民を巻き込むの?

あと原発だって攻撃対象になるはずよね?
原発は無敵だと思ってんの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:17:47.46 ID:???.net
>>845
馬鹿なうえで気違いだお前。政府は核武装が目的なんて口が裂けても言ってないだろ。それはあ
くまで本音の目的で、名目上は違う。てか、俺は政府の本音と、日本が核の照準に晒されている
中でそれには一定の理があると言っているわけ。俺は再稼働は温暖化の深刻さからしてすべきだ
が脱原発すべきだとは思っているし、核兵器は究極的に廃絶すべきだと思っている。俺を原発推
進派、核武装論者と思って噛みついてくるお前の気違い具合が臭いし、そんな気違い具合でで
国民を説得できると思うなよ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:20:21.10 ID:???.net
ちなみに気違い馬鹿は血が頭に上って勘違いしているが、原子力規制の安全基準は経済性と
関係ない。地震の可能性、事故の可能性などの基準だ。ほんと、くっさい気違いだお前。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:53:41.53 ID:uKogPOK6.net
>>846
ほら説明できないよね
安全基準が稼働ありきにならないって説明もできないくせになんで「明らかに」とか平気で言えるわけ?

>本音の目的で、名目上は違う
当たり前だろ
本音の安全保障の観点で見ようがデメリットの方が大きいから脱原発が正しいよねって俺は言ってるんだよ
自爆プレイになるんだからさ
それはお前も認めるだろ

>>847
>原子力規制の安全基準は経済性と関係ない
もうだいたい説明したけど理解しとらんから詳しく説明しようか
安全性を本当に突き詰めれば無限に金がかかる
だから経済的に不可能となれば安全を削ることになる
実際に基準が緩められてることもいくつか起きてる(代表例で言えば免震重要棟)
そういう事実がいくつもあって、じゃあそういうことが隠れて他にやってないかと言えば絶対そうは言い切れない
核武装が目的だとすればいくらでも隠蔽するよね
そういう力が働くって話だよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:53:41.73 ID:uKogPOK6.net
>>846
ほら説明できないよね
安全基準が稼働ありきにならないって説明もできないくせになんで「明らかに」とか平気で言えるわけ?

>本音の目的で、名目上は違う
当たり前だろ
本音の安全保障の観点で見ようがデメリットの方が大きいから脱原発が正しいよねって俺は言ってるんだよ
自爆プレイになるんだからさ
それはお前も認めるだろ

>>847
>原子力規制の安全基準は経済性と関係ない
もうだいたい説明したけど理解しとらんから詳しく説明しようか
安全性を本当に突き詰めれば無限に金がかかる
だから経済的に不可能となれば安全を削ることになる
実際に基準が緩められてることもいくつか起きてる(代表例で言えば免震重要棟)
そういう事実がいくつもあって、じゃあそういうことが隠れて他にやってないかと言えば絶対そうは言い切れない
核武装が目的だとすればいくらでも隠蔽するよね
そういう力が働くって話だよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:16:11.52 ID:???.net
>>848
うざい気違い馬鹿よ。安全基準は再稼働ありきではない。お前意外には明らかだ。再稼働できない
原発が現にあり、再稼働をあきらめては色にした原発もある。

日本の一方的な降伏と放棄を言いながら何が安全保障上正しいだよw
原発を狙われるリスクはある。が、原発を廃止すれば狙われる物はもうないのか?関係ないだろ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:24:54.86 ID:???.net
廃炉を決めた原発もある

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:53:22.63 ID:uKogPOK6.net
>>850
>再稼働できない原発が現にあり、再稼働をあきらめては色にした原発もある
それのどこが再稼働ありきじゃない理由なの?
核武装が目的だとすれば、それに合わせた安全基準で現在の再稼働済みの原発9基が再稼働してないとは言い切れないよね
その緩い基準で合格か不合格かって差があっただけじゃん
決定的な問題点があるけどそれは全基審査スルーしてるかもしれんよね
そうやって再稼働ありきで緩い基準になってたりを国民側から確かめようがないだろ

>日本の一方的な降伏と放棄を言いながら何が安全保障上正しいだよ
降伏?お前やっぱりおかしいな
「一定の理がある」とか言ってたけどそりゃ核武装したい人間にとっちゃ理がないと困るもんな
どんなに必要性を説明しても、会社や地域を巻き込んでやるもんじゃないってことは理解してんのか?

>原発を廃止すれば狙われる物はもうないのか?関係ないだろ
「関係ないことにしたい」だろ
話をずらして問題を矮小化しようとしてるけどさ
こんなばかでかいリスク放置しといて安全保障がどうとかお花畑もいいとこだぞ笑

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:12:32.71 ID:???.net
>>852
お前の妄想。基準は公開されているし審査の結果もわかるだろ。潜在的な核武装は全体の本音
でも、口が裂けても公開の場では言わない以上安全基準にそんなのが入るわけないだろ。

分かってないな、日本に原発がない時から日本に核の照準を合わせられていたんだよ。原発が
なくてもそれは変わらないだろ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:46:05.27 ID:uKogPOK6.net
>>853
>公開の場では言わない以上安全基準にそんなのが入るわけないだろ
またかよ頭悪いな
政府と電力会社がグルになればどうとでも説明はつくし、そもそも基準に含めないことも可能だろ
核武装のためならいくらでも隠蔽をやれる
それが絶対できないって理由をお前も誰も説明できんだろ

>原発がない時から日本に核の照準を合わせられていたんだよ
は?
843の「原発を狙われるリスクはある」っていうのは核の照準のこと言ってんのか?
まあどうでもいいけど、
例えば北朝鮮は日本の原発へのテロ攻撃計画をしてた
原発であればミサイルとか使わなくても爆弾乗せた民間飛行機でも突っ込ませれば
周辺都市の機能を奪ったり、風向きによっては大都市攻撃にもなるってことを知ってたからだな
簡単に大規模テロ攻撃できるし、核ミサイル使う必要もない
他にもいろいろ手段はあるけど、原発が無ければその心配がない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:13:45.63 ID:???.net
>>854 お前の妄想。以上

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:26:30.85 ID:uKogPOK6.net
>>855
妄想はお前だろ
俺は実例から論理的に説明してるのにお前は具体的な説明が一切できてない
政府がちゃんとやると「思う」ってそれ妄想だよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:20:12.56 ID:QRf6CXqs.net
北海道で最大の全量自家消費型メガソーラーが建設
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01068/?ST=msb

この事業者は今まで年間4000万円くらいかかってた電気代が半分近く減ると言ってる
出力350kWで、多分建設費は高くて1億円くらいだと思う
(普通のメガソーラーと違う点は、売電用設備や系統接続費が無しで、逆潮流防止システムが追加)

だとすると5〜7年くらいで元が取れて、残り期間で1億円以上得する
こんなの少し土地持ってる会社ならやらなきゃ損でしょ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 10:08:31.44 ID:x0jW1184.net
いつまで経ってもコスパが悪い太陽光w

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:03:59 ID:???.net
何言ってんだよ、コスパ最強になりつあるのが太陽光。これからの課題は蓄電とあわせてコスパ
最強を取ること。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:09:17 ID:???.net
>>859
流石に蓄電と合わせて最強は無理ゲー。
原発ですら割高な蓄電設備たる揚水発電を水力として計上するくらいだったし。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 08:54:18.89 ID:OmTGFNBA.net
>>860
原発と太陽光では特性が違いすぎて。原発は一定出力だから蓄電池とでは弱点を補えない。太陽光と蓄電池は相性バツグン。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 09:32:01 ID:???.net
>>861
原発は出力が一定だから、どうしても電気消費が少ない夜間などは余り気味になる。
それを揚水(蓄電)して消費量の多い昼間に発電する。

つまり、実のところ太陽光発電って原発とでも相性は悪くない。
現に九州は原発動いているわけだし。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:00:40 ID:NUXOiHH6.net
コスト比較する時に、原発か火力の単体と、再エネと蓄電池の合計で比べる奴おるけど違うよね

蓄電池は単体で送電網の調整と同じことをする設備だから、比較するなら、
原発+揚水+調整用火力+変電所 VS 再エネ+蓄電池
って比べ方をするのが妥当なのよ

つまり送電網全体のコスト=電気代の26円/kWhより安い、再エネ+蓄電池が22円くらいになったら一気にそっちに流れる

現在の発電コストは、
原発12〜20円、揚水23〜60円、
石油火力30〜40円(主に原発バックアップ用でこいつが最悪なのにまだ国内5%くらい発電し続けてる)
石炭火力12円、LNG火力14円

太陽光8〜12円、風力18〜36円
蓄電池16〜60円(BloombergNEFの分析ではLiBが中国で12円、日本で16.5円、国立科学技術振興機構の分析ではNASで24〜33円、日本製LiBで40〜60円)

2030年までには太陽光と蓄電池で22円以下になるだろね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 21:05:07.30 ID:B1VzIqgy.net
>>861
原発は出力一定でしか運転できないから
蓄電池を噛ませて出力を需要に合わせて
調整しないと使えない

ま、揚水とかガスタービンとかとの組み合わせ
でもいいけど、それは再エネも同じことだわな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 23:31:06.18 ID:OmTGFNBA.net
>>863
再エネ側にも揚水はいるだろ。晴天昼間の再エネの余りを揚水に回すならなんら問題はないぞ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 07:46:42.20 ID:???.net
香村茂樹の職場の皆様、こいつは買春キチガイです。
9月21日も、新宿の某出会いカフェにて、3と書いてあるいは黒い半袖シャツ着て買春開いてを探しておりました
11月4日も同店店内におりました。
服装は汚い赤とエンジのチェックの長袖シャツを着て買春相手を探しておりました

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:02:53.42 ID:yy8Zt59o.net
ここ数日、近所の風車は全然回ってないな。再エネ100%なんてこんな時どうすんだ?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:41:12.68 ID:???.net
>>867
太陽光と水力と揚水、地熱にバイオマス。
潮汐、潮流、波力とかで何とかするんでない?

海洋国家で火山列島な日本は資源量だけで言えば、再エネ100%は不可能ではない。
あくまで資源量だけだが。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:03:48.65 ID:OvJi+yIk.net
>>868
なんとかなるわけない。机上の空論もいいとこだな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:19:10.16 ID:???.net
>>869
お前は一体何を言ってるんだ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:54:37.97 ID:dVMrjCDv.net
>>867
再エネ100%になるくらい風力が普及した時には、その近所が回ってなくても他の地域で必ず回ってるから心配しなくていい
日本全国の風がぴったり止むなんてことは観測史上ないんよね
台風の日も停止する風力は一部で、距離の離れた場所は回す

それに風力の発電量が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 12:01:05.39 ID:dVMrjCDv.net
>>871訂正
それに風力の発電量が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

それに風速が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

873 :91506102:2020/08/14(金) 13:15:17.48 ID:U6xdYlbb.net
>>867
再エネで蓄電・水素貯蔵しておいて、それで発電
それと電力広域化で地域毎の発電差を解消

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:22:57.47 ID:T5DSiM1s.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:25:44.46 ID:Wo2A2fk7.net
風力好きが一転してアンチ風力になった輩
今なにやってんだろうなw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:50:46.30 ID:2vLfN1Kk.net
ここは基地外しかいないのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:01:43.23 ID:kDKlWjGz.net
いつになったら安くなるの?太陽光はw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 16:50:56.52 ID:dVMrjCDv.net
>>877
もう安くなってるよ → >>798

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:04:18.26 ID:xRQQt0Hi.net
蓄電池とセットかバックアップコストと一緒に考えなければ意味がない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:10:10.36 ID:dVMrjCDv.net
>>879
これが参考になると思うよ → >>863
こうなってるから現状でもすごく効果がある → >>857

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:54:00.58 ID:OrcKg8tP.net
原発と安全保障を結びつけるのはどうかと思う。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 04:22:09.07 ID:???.net
>>879
現状、太陽光発電自体がバックアップ要因何だが……。
そして優秀。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:16:28.68 ID:t2hkTl9+.net
ソーラーパネルが40年持つという前提で再計算してみるといい。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 13:05:30.21 ID:???.net
原発無いと夏場は死人が出るとか言われてたが、原発なくても太陽光発電のおかげか電気に余裕があるな。

885 :91506102:2020/08/16(日) 14:16:06.90 ID:WyvyrmYt.net
そして、余りそうになると系統変動ダウンするからとカットされる
(日本のもったいないの精神はどこへ)

886 :91506102:2020/08/16(日) 14:27:22.45 ID:WyvyrmYt.net
EUが水素社会へのシフトを宣言。
2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す【週刊クルマのミライ】
https://clicccar.com/2020/08/16/1003574/

●10年後にはリニューアブル水素をメインのエネルギーにすると宣言。日本車へ追い風となるか?

2020年7月8日、EU(欧州連合)が『A Hydrogen Strategy for a climate neutral Europe 』という宣言を発表しました。
意訳すると「欧州が気候変動に対応するための戦略として水素を重視する」といったところでしょうか。

自動車業界的には、CAFE規制(企業平均燃費)が厳しくなるなかで、その対策としてゼロエミッションとカウントされるBEV(電気自動車)の投入が目立つ2020年ですが、EUはその先に水素社会を見据えているというわけです。

EUの宣言した水素戦略は自動車業界だけに限ったものではありません。
産業・輸送・電力など広い範囲でクリーンな水素の利用を推し進めようという内容になっています。

クリーンな水素とは何か? それは、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによって得られた電力で水を分解して得られる水素のことです。
気候変動に対してCO2削減は待ったなし。

EUはCO2フリーのエネルギーとして『リニューアブル水素』を選択したというわけです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:03:30.17 ID:BiYfhf8B.net
>>885
将来は風力を扇風機代わりに使って消費

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:19:09 ID:???.net
水素の燃焼系はNOXが出るから厄介

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:36:40 ID:???.net
水素には二つの問題がある。

1) 水素はそれ自体がエネルギー源ではなく、外からエネルギーを注入して水から作り出さなけ
ればならない。今のところ、作り出すときのエネルギー効率が燃料電池を用いて六割から七割。
燃料電池を用いて水素からエネルギーを取り出すときも同じような効率になので、往復のエネル
ギー効率は四割台と五割を下回る。これなら自然エネなどで発電した電気を直接使ったほうが
はるかに効率が良い。

2) 水素分子は最も小さい分子なので取り扱いが半端なく手間がかかる=コストがかかる。宇宙
に打ち上げるロケットの液体水素は大気圏を出た後太陽の直射日光で結構な量が蒸発してゆく、
金属製のタンクなのに。日本のH2ロケットはこれを減らそうと大気圏を出た後は回転して太陽光
の照射を均一にしている。それでもある程度蒸発してゆく。

890 :91506102:2020/08/18(火) 07:18:40 ID:roSZrmkQ.net
>>889
>自然エネなどで発電した電気を直接使ったほうがはるかに効率が良い。

それはそうなのだが、どう貯めておくかが問題(揚水、バッテリー、水素・・・)
今は系統変動を起こすからとカットされて捨ててる状況

バッテリーがすごく進歩すれば解決できるのだが


>取り扱いが半端なく手間がかかる=コストがかかる

水素充填ステーション建設が進まない要因
現時点では、産業用普及だけではないかと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:29:03.13 ID:wKXcug6I.net
https://twitter.com/sukinisitemokei/status/1294097810787188737
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200