2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:25:09 ID:???.net
>>713
これ、技術的な耐用年数を加味するとしたら、
経済的にはどう考えたらいいのかしら・・・

20年のスパンで考えたとき、機械的な計算、
リチウムの@0.33万円/kWh × n回建設 < NASの@2.3〜3.5万円/kWh × 1回建設
で良いのだろうかと。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:04:17 ID:6uMtBU/o.net
>>714
テスラのメガパックは出荷時にシステムがパッケージ化されてるから建設費も安いし、
耐用年数は電池自体の寿命によるものだからセルを交換するだけで、
もう一回建設をやり直すくらいの費用はかからないと思うよ
周辺設備の寿命もあるかもしれないけど、それはNASやレドックスフローも同様に修繕管理費の中に含まれてるだろうし

NAS電池が寿命を迎えるまでに、テスラのセル交換が6、7回以上にならないと経済性が悪いってことにならないかも

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:24:21.03 ID:6uMtBU/o.net
最近、日経にCCUS関係の発表が連発してる
急にどうした

・CO2再利用の船舶用燃料 日鉄など9社、実用化へ
・宇部興産・出光など CO2資源化に向けて連携
・トクヤマ・双日など 石炭火力のCO2活用で技術開発
・千代田・日鉄など、CO2リサイクルで共同研究
・新燃料e-fuel、トヨタ・日産・ホンダが本腰(e-fuelはCO2と水素で作る合成燃料)

前々から計画はあったけど石炭火力の話題が大きくなったから改めてって感じかな
とにかく早く実用化しないと日本の印象は下がり続けちゃうよ
印象が下がると日本製品の売れ行きとか株価も下がる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:17:41.89 ID:KNvC1oDpt
まあ、いろいろなエネルルギーが研究されてるけど、それらはある程度高価で
あるべき。一気に安いエネルギーが開発されると、エネルギーの消費が急速に
進み、最終公害ともいえる、排熱が問題となる。

718 :91506102:2020/07/17(金) 13:29:59 ID:jMv3Yrmv.net
石炭火力とCO2回収とセットで輸出したいのでは、それで国際批判をかわす

719 :91506102:2020/07/17(金) 14:03:18 ID:jMv3Yrmv.net
「再エネ経済創造プラン」を年内めどに策定、競争力強化へ=梶山経産相
https://jp.reuters.com/article/save-energy-idJPKCN24I0D3

梶山弘志経済産業相は17日の閣議後会見で「再エネを産業と捉え、競争力を強化していく必要がある」と述べ、

太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向けた包括政策「再エネ経済創造プラン」を年内めどに策定することを明らかにした。

1)産業の競争力、2)インフラの構築、3)地域社会との共生の3つの面で、政策の検討を行っていく。

2018年の再生可能エネルギーの発電比率は16.9%。
日本のエネルギー計画では、これを2030年に22―24%に高めることを目標としている。

現時点では、コストの高さや安定供給面での課題があり、蓄電池の普及拡大や基幹送電線の活用ルールの見直し、再エネの主力電源化のカギを握る洋上風力の競争力強化などを論点に議論を行っていく。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:42:44.72 ID:wWfMQt8Z.net
>>718
なるほど確かにそうかもね
もしかすると海外で実績積んだ方が早いかもしれんからまあ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:30:43.67 ID:RAvK/Ezq.net
太陽光事業、設置の差し止めを 豊島・住民ら、地裁に仮処分申請

豊島(土庄町)で計画されている民間企業による太陽光発電事業を巡り、地元住民らが「設備の強度が不十分で風雨に耐えられない可能性がある」などとして設置工事の差し止めを求める仮処分を高松地裁に申し立てた。
代理人弁護士が16日、明らかにした。
代理人弁護士らによると、事業は広島県内の企業が計画し、豊島の唐櫃(からと)地区にある約1ヘクタールの土地に太陽光パネルを設置する。
事業規模は750キロワット。20日に着工すると住民側に通告しているという。
住民らは土地の造成に使われた土は軟弱な汚泥を含んでいる可能性があり、大雨で崩落する恐れがあることを懸念。
また、業者側が過去に提出した強度計算書に不備があり、設備が法令で求められた強度を有さない可能性もあるとして、仮処分を8日に申し立てた。

https://mainichi.jp/articles/20200717/ddl/k37/040/340000c

722 :91506102:2020/07/17(金) 21:44:15.03 ID:GWb6RMb9.net
ようやく・・・でも、ぶち上げただけで実際に動くどうか

洋上風力、年100万kwを目安 再生エネ普及で、経産相
https://this.kiji.is/656793163262641249?c=39546741839462401

経済産業省と国土交通省は17日、洋上風力発電の導入拡大や産業育成に向け、課題などを検討する官民協議会の初会合を開いた。

梶山弘志経産相は、再生可能エネルギーの普及には「大型の洋上風力が不可欠だ」と強調。当面10年間は、年100万キロワット程度の洋上風力の導入を目安とする考えを示した。

経産省はこの日、地球温暖化対策として再生エネ普及に向けた包括政策「再エネ経済創造プラン」を本年度内に策定することも発表した。
洋上風力を「再生エネの主力電源化の鍵」と位置付け、導入を後押しする。

協議会は年内にも、報告書「洋上風力産業ビジョン」をまとめる。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:17:06.80 ID:uvxm1UX3Z
最近の気象異常で毎年土砂災害や洪水災害が起きてる
やはり太陽光発電は正しいんだろうな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:06:52.07 ID:???.net
再生エネルギーに関しては色々語られてますが
結局、なにを主力にするのか分からない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:37:06 ID:RnehHdsp.net
風力で確定
超広域なら20%出力で安定だ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:32:59.63 ID:???.net
>>725
サンクス。風力で20%の電力を補うということですか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:05:54.88 ID:RnehHdsp.net
違う
定格の20%出力で安定するってこと

つまりピークの5倍の出力を揃えてしまえば
全電力を風力だけで済ませることができる
余れば捨てれば良い
蓄電池も不要

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:09:31.17 ID:RnehHdsp.net
とは言っても
ピークは太陽光が大幅にカットしちゃってるし
水力もあるから、風力の設置数はそこまで必要ない

729 :91506102:2020/07/19(日) 06:17:13 ID:9q4oE/Gx.net
電力広域ネットワークを進め、変動分を融通し合わないと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 06:25:37 ID:ZZ3jyAnW.net
日本みたいに天気が季節毎に地域で一律に変わりやすい国じゃ無理だろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 12:12:14 ID:Sy8MW9Q9.net
>>724
日本政府は「再エネを主力電源にする」と言ってるから、主力は再エネだよ
それ以外が主力と言ってるのは反日勢力

そもそも何で主力にこだわるのか分からんけどね
日本の電源構成が例えば、太陽光1:風力1:水力1:バイオマスかCO2フリー火力1とかじゃダメなの?
太陽光3:風力2:水力2:バイオマスかCO2フリー火力2になろうと、
風力3:太陽光2:水力2:バイオマスやCO2フリー火力2になろうとどうでもいいし

732 :91506102:2020/07/19(日) 13:01:44.17 ID:8oNN7Rxw.net
>>731
言うだけ詐欺かもしれないので気を付けようw

資源がほとんど無く、輸入に頼ってるのを大きく改善できるのに、再生可能エネルギーに本腰入れようとしないのは何故か?
原発利権がおいしい?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:16:16.33 ID:HAqNXWHN.net
豊かな里山、保全を メガソーラー開発「反対する会」 調査で希少生物、数多く見つかる 山添/奈良

山添村の馬尻山で民間事業者が建設を計画している大規模太陽光発電施設(メガソーラー)に、住民から強い反対運動が巻き起こっている。
現場が地元の水源地であることに加え、村などによると、業者から地元への説明もほとんどないためだ。
住民らで設立した「反対する会」は今月5日に現場で生物調査を実施。希少生物も数多く見つかり、改めて里山の豊かさを示す結果となった。
経済産業省によると、県内で稼働中のメガソーラー(出力1メガワット以上)は48カ所あり、今回は同村広代、春日両地区の山林約81ヘクタールに、県内最大となる50メガワットの施設を新たに整備する計画。
現場周辺は約30年前にゴルフ場建設のために県内の開発業者が多くの土地を買い集めたという。
当時もゴルフ場建設計画への反対運動が巻き起こり、全国各地の同様の建設反対運動の先駆けになったとされる。
「反対する会」は2019年12月に発足。計画に反対する村民の署名も1468筆が集まり、同12月には村議会が全会一致で建設反対を決議した。
会の代表を務める向井秀充村議(66)は「ここは給食センターや民家約80世帯が利用する簡易水道の水源地。
住民に説明する努力もしておらず、信用できない」と不信感を募らせる。

https://mainichi.jp/articles/20200719/ddl/k29/040/198000c

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:29:18.98 ID:xgHQbJib.net
グレタに惑わされるな!経産省の『石炭火力9割削減』方針は間違っている!|竹田恒泰チャンネル2
https://youtu.be/-0i1WStwiwk

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 15:02:30.84 ID:RdGOC6In.net
>>732
これ見てお勉強しましょう
https://youtu.be/Q0PapfhxE80

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 16:35:29.48 ID:RCqtzkRH.net
>>735
電事連のプロパガンダかよw
これも電気料金使って
広告代理店に作らせたのかねwww

電力会社も国も再エネに舵を切ったけどな 

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:14:09.49 ID:???.net
>>735
これ、色々酷いな(笑)
そもそも日本国内での電気の融通って全然出来て無い。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:44:24.08 ID:MpDZh3+f.net
>>736
見て分かることを得意気に言われてもw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:45:03.26 ID:MpDZh3+f.net
>>737
だから無理って言ってんだと思うよw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:57:13.06 ID:MpDZh3+f.net
竹田恒泰はスルーかよw再エネはガン無視されてたなw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:46:35 ID:Sy8MW9Q9.net
再エネだけで日本の電力需要以上の電力を得られることは分かってる
あとは国民一丸でその実現を早く進めていくってだけ

例えばNTTは、日本中の通信施設にたくさん蓄電池を取り付けて再エネの電力を安定化させて、
独自の送電網で電力供給して、
初期費用無料で再エネ発電設備と蓄電池を配って電力需要を減らすって言ってる
似たようなことを伊藤忠とか日産とかの大手企業もやるって発表してて参入が増えてる

政府も送電網の再エネ接続量を見直して、もっと接続できるようにって規制緩和に動いてる
関東に続いて北海道でもノンファーム接続
https://www.denkishimbun.com/archives/67407

こうやって再エネは確実に増えていくし、それと一緒に安定化も勝手に進むよ
何でかって言うと火力を新たに整備するより再エネの方が簡単で安いって分かってきたからね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:52:32 ID:Sy8MW9Q9.net
>>740
素人の話だし興味ないなあ
お前がそうだと思った点をアピールしてみたら反応返ってくるんじゃないかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 01:41:18 ID:rMoC1JuW.net
日産のEVを買って
京セラの太陽電池を付けて
パナソニックの住宅用蓄電池を設置

石炭火力や原子力は大きな設備が必要だけど
再エネ推進は今すぐ自分の金ですぐ出来るぞ

744 :91506102:2020/07/20(月) 06:12:04 ID:Hz57/GnY.net
>>743
だから政府・官僚にとって旨味が無い
石炭火力・原子力では大企業とズブズブの利権癒着でおいしいから、やめようとしない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:28:30.77 ID:???.net
>>743
そういうのは独立電源でやってください

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:06:32 ID:S6fXOV6m.net
まあ2021年からVPPが解禁になるんだけど、
そうなると蓄電池持ってれば送電網の電気が足らなければ発電して、
電気が過剰なら充電するって協力をすると報酬がもらえるようになる

つまり小さい揚水発電所を誰でも運営できるみたいな感じになる
蓄電池を買おうって人はどんどん増えるよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:36:35 ID:yU8i6CMc.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:32:20.95 ID:S6fXOV6m.net
あとこういうのもこれから当たり前になる

東大が自宅太陽光を使って、離れた勤務先にあるEV充電に成功
https://www.denkishimbun.com/archives/67397

これができたってことは、太陽光を自宅に付ける必要もなくなるってこと

つまりマンションアパート暮らしの人でも
離れた空き地買ったり屋根を借りて太陽光発電して、自宅の電気にしたりEV充電できるようになるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:46:55.00 ID:MGLMSOkQ.net
意味ねー

単に遠隔地で太陽光を売電して
自宅で普通に買電してるのと同じ

750 :91506102:2020/07/20(月) 14:12:29 ID:sFgMIE9M.net
遠隔地の太陽光発電状況をリアルタイムでネットで監視し、自宅での使用・充電制御してると思われる

メリット:遠隔地なら安い土地でより大きなパネルで発電できる
デメリット:災害時など停電では自宅太陽光発電が活用できない(充電分のみ)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:25:46.07 ID:S6fXOV6m.net
確かに送電網側にとっちゃ同じだけど、
売電と買電が別と、自家消費したことにできるのとじゃ
太陽光とEVを買った時の費用をペイするまでのスピードが違う

マンションアパートの人に太陽光買う機会が生まれるし、
売電だけより収入が増えるから、農地とか倉庫屋根とかに太陽光付けて分譲しようって農家や会社が増える
災害時には確かに使えないけど、それはその時に利用する農家や会社がその分安く貸してくれるかもしれん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:49:23.60 ID:???.net
自宅と別の場所だと余剰売か全量かでkwh辺りの売却金額がことなるよ。
fit終わればco2税をかける様になればいいのにね。
農家でビニールハウスならco2負荷になってくれるのに。

753 :91506102:2020/07/20(月) 18:55:56.32 ID:W9HauUu0.net
再エネ拡大、石炭火力厳格化。政府が打ち出した脱炭素化施策とその背景は――
https://www.denkishimbun.com/sp/67934

新たなインフラシステム輸出戦略は、二酸化炭素(CO2)排出削減に貢献する選択肢の提案や、脱炭素化に向けた政策策定を支援する「脱炭素移行政策誘導型インフラ輸出支援」の推進が基本。

石炭火力の新規計画については、二国間協議の枠組みなど、「相手国のエネルギーを取り巻く状況・課題や脱炭素化に向けた方針を知悉(ちしつ)していない国に対しては、政府としての支援を行わないことを原則とする」とした。

 ◇輸出支援に条件

 ◇洋上風力育成へ

今回の石炭火力輸出支援条件厳格化に合わせ、エネ庁は洋上風力の産業育成に向けたビジョンを官民協議会で作成すると表明した。

先日の非効率石炭火力のフェードアウトや、今回の発表は脱炭素社会実現に向けた内外一体の政策運営という。

再生可能エネルギーの導入拡大や石炭火力の削減など、低炭素化に向けた政策を立て続けに打っている。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:57:04.57 ID:???.net
農地利用は農地であった方が補助金が貰えたり税金自体が安くなるので、榊やキクラゲを作らせる。自分は売電でウハウハ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:48:19.64 ID:S6fXOV6m.net
>>752
全量売電じゃないはずだけど、送電ロスを考えると自宅での自家消費を促すべきだし
売電価格は純粋な自家消費案件とは変えた方がいいかもね
まぁ25円の電気代が発電コスト10円以下の電気に変わるんだからそれでも十分

炭素税は電力業界より運送と鉄鋼業が嫌がるだろうなぁ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:54:59.71 ID:???.net
>>755
最後の文、投資やさらなる技術開発が大変だが、どちらにも別の技術はある。運送業には電気
トラックがちらほら出始めているし、製鉄には石炭の代わりに水素と空気から取り込んだ二酸化
炭素を使うものがある。

757 :91506102:2020/07/22(水) 18:43:03.15 ID:cb8fPcSr.net
NTTの「殴り込み」で、日本の電力業界に起きること
https://news.yahoo.co.jp/articles/130ded3acf27a83f7d9d364991a26c7a720393d5

<NTTによる再生可能エネルギー事業への参入は、電力業界と消費者にどう影響するのか>

NTTが再生可能エネルギー事業に本格参入する。同社はかつて官営の通信事業者だったこともあり、各地に旧電話局をはじめとする大型施設を数多く保有している。

アナログ時代に電話局に収容されていたクロスバー交換機は巨大な装置だが、通信網がIP(インターネットで使われる通信規格)化されたことで機器の小型化が進み、施設には多くの空きスペースが存在する。

このスペースをフル活用し、施設内に大量の蓄電池を設置。地域における電力ステーションとして官庁や事業者などに電力を供給する方針だ。

発電については三菱商事と提携し、風力発電や太陽光発電の事業開発を行い、再生可能エネルギーを使った大型発電施設から電力供給を受けることになる

そのNTTが分散型電力システムに本格参入するという現実こそが、全てを物語っている。

■災害時の停電リスクを軽減

・日本の電力事業に風穴を開ける

今回のNTTによる新規参入は、かつて通信事業者が経験した変化を、最後の独占事業者となった電力会社に対して強く促す結果となるだろう。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 21:30:01.03 ID:xWYCLGi0.net
どんどん殴り込め

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:04:03.37 ID:4b87LmVU.net
JR東日本が仙台駅などで出る食品廃棄物でバイオガス発電
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200722_12003.html

賞味期限切れの弁当とかも、トレーごと処理できる機械を導入して、
今まで産廃業者に委託してやってきた方法より効率的に廃棄物処理できる
しかも高効率に電気と熱エネルギーが得られる

この発電所の出力は780kWで、設備利用率を計算すると90%くらいで相当高い
日本には駅が1万くらいあるんだけど、そのうち1000箇所で同じことをすると、
原発1基分になる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:41:54.17 ID:DWPPCUPH.net
この環境省の補助金詐欺事件はどうなったかしっていますか?
温暖化対策補助1億不正受給 京の産廃業者ら逮捕 容疑で府警


京都市南区の産業廃棄物処理業者「ティアール」が環境省から補助金約1億1千万円を不正に受給していたとして、
京都府警捜査2課と南署は26日、補助金適正化法違反の疑いで、同社の元社長河本大容容疑者(35)=南区上鳥羽堀子町=と東京都千代田区紀尾井町、コンサルタント会社「トランス・エナジー」社長野田寿一郎容疑者(51)を逮捕した。

逮捕容疑は共謀し、2008年10月下旬、廃棄物からメタンガスをつくり、ボイラー用燃料に変える事業を始めるとして、
偽の工場写真が添付された報告書を環境省に提出し、09年8月、同省の「廃棄物処理施設における温暖化対策事業」で交付される補助金約1億1千万円を不正に受けた疑い。

府警によると、河本容疑者は「間違いありません」、野田容疑者は「当たらずとも遠からず」と供述している、という。

府警などの説明では、環境省と京都市が10年11月に工場を検査すると事業に必要なガス精製装置や脱臭装置が整備されておらず、工場は稼働していなかった。
環境省は補助金の返還を求め、今年6月に府警に告発した。

ティアールは返還命令を受け、今年2月に解散している。
河本容疑者は逮捕前、京都新聞の取材に「補助金をだまし取るつもりはなく、野田容疑者に言われるがまま指定の口座に振り込んだ。補助金申請は野田容疑者がしていた」と話していた。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:55:46.92 ID:VVMnNYMr.net
全樹脂電池が無人潜水機に搭載されたってね
潜水機ってことは同じ重量で航行時間が倍の16時間になるってことだから、
実証に成功するとEVとか飛行機にも使われる可能性大だな

定置用蓄電池を主力にするみたいだからそっちの実証もやってもらいたいわ

少し前の日経だけど
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61736060Q0A720C2000000/

762 :91506102:2020/07/24(金) 12:41:43.68 ID:ZsjOGVv5.net
>>761
コストはどうかな?と思ったが、↓期待できそう

>全樹脂電池は製造過程が簡略化できるため、
>量産時には従来のリチウムイオン電池と比較して
>製造コストを9割ほど削減できるという。
>三洋化成とAPBは福井県に工場を新設し、21年度秋ごろに量産体制を敷く。

763 :91506102:2020/07/24(金) 13:51:49.03 ID:ZsjOGVv5.net
EU、再生エネが最大の発電源に 化石燃料上回る
https://media.dglab.com/2020/07/24-afp-01-3/

欧州連合(EU)では2020年上半期、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる発電量が化石燃料を上回ったとする報告書が22日、発表された。

英シンクタンクのエンバー(Ember)の発表によると、2020年1〜6月に「EU27か国の発電量の40%が再生可能エネルギー、すなわち風力、太陽光、水力、バイオエネルギーで賄われた。

一方、化石燃料の発電量は34%だった」という。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:37:38.67 ID:VVMnNYMr.net
>>762
実際に売り出さないとどれくらい安くなるか分からんけど量産すればするほど安くなっていきそうな感じするね
作りやすいってことは工場の拡大も簡単だろうし

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:42:14.38 ID:VVMnNYMr.net
バードストライク自動回避システムが各国で使われてるらしい

追尾式AIカメラが1キロ範囲内の飛行物体を自動検出して、イヌワシとか鳥の種類を見分ける
んで保護対象の鳥がどの風力発電タービンに接近しているかを計算して、
もし危険だと判断したら30秒以内にブレードを減速して衝突タイミングをずらす

アメリカ、ドイツ、オーストラリアで稼働中で、スペイン、フランス、スウェーデンで導入計画中

https://www.identiflight.com/
https://www.earthisland.org/journal/index.php/articles/entry/sensors-reduce-wind-turbine-risks-to-birds

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 13:53:06.89 ID:FIlrycdA.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

767 :91506102:2020/07/26(日) 08:00:46 ID:rvUsZ/Wi.net
社説
再エネの主力電源化 周回遅れの挽回を官民で
https://mainichi.jp/articles/20200726/ddm/005/070/011000c

再生可能エネルギーの主力電源化に向けた包括策を政府が年度内にまとめる。
再エネの普及を後押しする仕組みをつくり、関連産業の育成を目指すという。

地球温暖化防止と電力安定供給の両立は時代の要請だ。
海外に比べ周回遅れの取り組みを官民一体で挽回しなければならない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:38:50.26 ID:RnxMls6g.net
どんな発電が今後伸びてもいいように、発電し過ぎた電力をエネルギー貯蔵する技術の確立が急務だね。例えば燃料として保存できるなら今後どんどん発電してもらってかまわないとなる。何故なら余計な電力は燃料になるのだから。

769 :91506102:2020/07/26(日) 13:52:36.38 ID:iEtZS59n.net
社説
洋上風力発電 九州の成長産業に育てよ
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/629540/

地球温暖化対策で、再生可能エネルギーの拡大がますます重要になっている。
海に囲まれた日本では特に洋上風力発電への期待が大きい。
九州の周囲には発電に適した海域が広がる。時代の要請に応え、洋上風力を地域の成長産業に育てたい。

再生エネの主力電源化を掲げてきた政府も、ようやく動きだした。
官民協議会で洋上風力の産業競争力強化の議論が始まった。
送電網整備などの課題があり、年内に戦略を策定する。

洋上風力の導入は欧州が先行し中国が猛追する構図だ。
台湾や韓国でもこれから建設が本格化していく。
国際エネルギー機関によると、今後20年で洋上風力は15倍に増え、100兆円産業になる可能性がある。有望な市場を見逃す手はない。

国内メーカーは大型風車の製造から相次ぎ撤退したが、国内市場の成長が見込めるなら再参入する余地もあるはずだ。
その拠点をぜひ九州に誘致したい。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:26:28.48 ID:EwSUoqC7.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

771 :91506102:2020/07/27(月) 07:32:42 ID:P0jmWfpl.net
秋田沖の風力発電前途洋々 国の促進区域指定に参入表明相次ぐ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200727_42018.html

風力発電先進県の秋田県で進む洋上風力発電事業計画に、参入を表明する事業者が相次いでいる。
最も注目されているのは大規模開発が見込める「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖」。
両海域は21日、ともに国の促進区域に指定された。風車メーカーもシェア拡大の好機と捉えるなど秋田県沖が「洋上風力激戦区」の様相を見せている。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:22:16.22 ID:pTqtNRV2.net
なんか10年遅ぇよな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:34:01 ID:Hbb7j6v+.net
10年遅いと言うとちょうどこういうのがあった

経産省がバイオマス発電の燃料に広葉樹や早生樹を検討
https://www.denkishimbun.com/archives/68727

よく森林伐採で環境汚染とか言ってるけど、日本の林のほとんどは人工的に杉が植えられてる
建材にするのが目的で50年育てる必要があるし、杉花粉もひどい
早生樹は10年で大きく育つからすぐ燃料になるし、広葉樹は本来そこにあったものを使えば育ちがいいし自然に近い
杉より管理しやすくてコストも安いから里山の復活にも効果的って言われてる

燃料用に早生樹を日本国内で育てるって話は福島の震災直後からあって、
その頃植林してりゃ今頃は大量の燃料が手に入ってたかもしれん
やっと経産省がこれを話題に出した

774 :91506102:2020/07/28(火) 12:49:33.35 ID:35X42qla.net
人工的に杉を植えた結果、輸入木材に負けて、手入れされず荒れ放題
その結果、保水力が衰え、大雨でのがけ崩れの一因に

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:56:46.90 ID:???.net
>>773
確かに燃料用なら色々お手軽にできるんだろうな〜。
花粉症は植えた木々で結局、発症しそうだけどw

776 :91506102:2020/07/29(水) 07:15:56.77 ID:e+RCVd9e.net
【世界の現実】

西日本新聞の連載「あの映画 その後」で、飯田哲也環境エネルギー政策研究所のインタビュー記事「自然エネルギーが世界で急拡大、日本は後進国に」が掲載された。

太陽光と風力発電の驚くべき拡大とコスト低減が起きており、日本は完全にガラパゴスになった。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/629890/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:54:41 ID:???.net
木材燃料は杉や檜がいいよ。
杉なら10〜15年で育つから(Co2の固定化から見て)それ以降は育つにしても成長が遅い。
5年位からでも良い。でも風力よりある意味で杉は危険だよねぇ。アレルギーの人に刺される(;ω;)
農水省が補助金を出し籾殻のガス化及び、くん炭したら良いよ。ガス発電や排熱を利用してCo2はビニールハウスへ
この場合のCo2ってどう考えるのが適切なんだろう?
水田の土壌作成から収穫輸送して籾殻を外して玄米化と籾殻発電コース。更に水害とかで駄目になった場合は農家は収穫迄の育成中の吸収したCo2分と使用したCo2分を収穫高で言えば異なるよね。
駄目になった分はゴミに出したCo2はゴミ回収から焼却分はクリーンセンタなりグリーンセンタの焼却処理で排出で集計
米の方は収穫直前に半分駄目になったら収穫高に対して吸収量2倍と育成排出量2倍になる。

778 :91506102:2020/07/30(木) 07:56:31.81 ID:VSCfwmYf.net
再エネ比率40%に引き上げを=2030年電源構成で―同友会提言
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200729X515/

経済同友会は29日、2030年に太陽光や風力など再生可能エネルギーの電源構成比率を40%に引き上げる政策提言をまとめた。

原子力発電所の再稼働が進まない中、政府の温室効果ガス削減目標の達成には再エネ比率の大幅な引き上げが不可欠だと訴えた。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:26:48.25 ID:SS4fEpf3.net
>>777
杉檜は早く収穫しようと思えばできるけど、早生樹は同じ樹齢で倍の乾燥重量が取れるんよね
いずれにしても建材のために林があるって思考を変えないと、杉の間伐材で燃料をまかなおうとするからコストが高くなる

籾殻の燃料化は重要だね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:36:14.04 ID:SS4fEpf3.net
北海道で新しく大規模な洋上風力が2件申請された
インフルックスの石狩・厚田洋上風力が最大133万kW
シーアイ北海道の石狩湾洋上風力が最大100万kW

震災後稼働〜現在計画予定の再エネ全部合計すると、
風力950万kW、太陽光110万、バイオマス35万、地熱4万

年間発電量を計算して今ある水力も合わせると北海道の電力需要を超える
LNG火力も増えてるから、泊原発と石炭火力はもういらなくなる

781 :91506102:2020/07/30(木) 12:46:20.51 ID:xzkoVlXR.net
>>780
余ったら東北、北陸、関東に売ればいい

782 :91506102:2020/07/30(木) 14:13:11 ID:xzkoVlXR.net
電力会社解体と自然エネ推進、分散型社会への道 金子勝さんに聞く
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/630502/

◆日本再生論「分散革命ニューディール」の提案

「今、日本でも多くの人たちが再生可能エネルギーに言及するのは、
経済衰退傾向があるところに新型コロナが来た今の状況を考えると、それしか日本の活路はない、
ということ。かつてなく思い切った政策が必要になっています」

◆競争力落ち、輸出主導の再生困難に

「安倍政権が『成長戦略』として旗を振った原発輸出は軒並み失敗して、
日本の高度成長を引っ張ってきた重電機メーカーはぼろぼろでしょう。
医療機器やセンサー、半導体分野を売却する。
国産ジェット機開発がうまくいかない。
豪華客船も建造に失敗する。
海外の石炭火力建設をめぐって巨額の負債を抱える。

◆人間の基礎的ニーズを満たすネットワーク

◆日本標準の「オープンプラットフォーム」を

◆送配電会社を完全分離し、優先接続

「再生エネが世界で爆発的に普及する中、原発はもはや『社会のお荷物』。
発電をやめたとたんに巨額の不良債権になってしまう。
だから簡単にやめられないのなら、国が公的資金を投入し不良債権処理すればいい。
電力会社に新株を発行させて、国が引き受け、原発は日本原子力発電(日本原電)に委ねて廃炉を進める。
筆頭株主になる国は電力会社と送配電会社を所有権上、完全に切り離すことができますから」

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 14:35:05.43 ID:UkxDSr/g.net
https://kagede.themedia.jp/posts/9137971

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 18:06:28 ID:???.net
揚水で充放電するのとバッテリと水素などではどれが良いのかな?
物流も深夜よりも昼間に鉄道輸送すれば発電抑制が減るし二酸化炭素も減る。トラックやトレーラーよりも。
鉄道貨物基地にアマゾンとかの物流拠点を併設すれば良いよ。20ft24tコンテナで最寄りの拠点まで輸送して最後を宅配業者に任せる。
籾殻ガス発電はヤンマーが200ha農家で15kWと言っているな。

785 :91506102:2020/07/30(木) 18:18:44 ID:ojuCLk37.net
揚水、バッテリ、水素、フライホイール、超電導による蓄電
それぞれメリット、デメリットがあると思うが、すぐに書けるほど知識がないw

物流も鉄道輸送やフェリー輸送とかもやや増えてると思うが
まだ便利さ優先だろうし

大昔の大きな工場は中まで線路が引かれていたけど、廃線になってるのが多い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 18:37:47 ID:???.net
ミャンマーの例だと、発電設備の出力は1.816MW(自家消費分201kW、売電分1.615MW)。1日あたり55.2tのもみ殻を燃料にして3万8760kWhを発電する。年間では、1万8216tのもみ殻を活用し、1279万800kWhの売電量
17円税別で2億1千700万円になるね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:52:59.01 ID:???.net
>>784
揚水発電がコスパ的には最強。しかも日本では既にかなりの量が設置されている。

充電池は種類によるが、お手軽設置できるけど高くて寿命がそれほど長くない。

水素は変換効率が悪く、保管・運搬するのにもかなりの費用がかかる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:41:21.35 ID:SS4fEpf3.net
各蓄電設備の比較
https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/kankyouene/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/06/10/1417737_002.pdf

ここの40ページの表を見ると分かりやすくて、フライホイールとか色々まとめてあるよ
揚水が桁違いに安い
需給調整が月単位でできるのは水素だけ

ここ以外の情報だと、
揚水は再エネ用可変速型に改良して設備利用率を上げるとさらに半分にできるし、
テスラの蓄電池はハワイの事例を見ると揚水並みに安い可能性ある

揚水のデメリットは、
・大型発電所はほぼ新設できない(今あるのを増設したり、他の多目的ダムを揚水に改造はできる)
・発電所とは別に長距離の送電線や変電所の維持管理が必要だし、送電ロスも大きい(遠い場所は別の蓄電方法で補完した方がいい)
・充放電効率が蓄電池より低い
・定速型揚水は出力固定だから、あんまり周波数調整に役立たない(震災後に可変速型に改修した揚水は日本に何ヶ所かある)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:41:58 ID:QfDc1319.net
あと揚水のデメリットを追加すると、
・蓄電池のような数秒以内の出力調整はできない
・決壊した時の影響が大きい

揚水 → 一旦作っちゃえば発電しやすいけど場所と使い方が限られる蓄電
蓄電池 → 1つで揚水、火力、変電所の機能がある万能な蓄電
水素 → 充放電の限界がないし発電用燃料以外の使い方も色々あるから、
蓄電設備じゃなくてそこに油田ができるくらいに考えた方がいい

適材適所だね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:04:55.53 ID:jN0Jq0KY.net
それよりジョセフ・ナイが画策する
日中戦争
米軍は何もせず
お互いを疲弊させて正義面して仲介
日本海のメタンハイドレート利権を奪って
日本を資源大国にしない計画を日本人みんなで阻止しような

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:10:39 ID:vqAhjQab.net
>>790
日中戦争の前にすでに米中が戦争始めてるから。
実際のドンパチこそ行ってないけどな。
それ以外の心理戦、法律戦、サイバー戦、etc

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:46:09 ID:kbs5aHwI.net
アメリカで冷蔵倉庫が再エネ電力の吸収に使われてる
https://www.greentechmedia.com/articles/read/storing-energy-in-the-freezer-long-duration-thermal-storage-comes-of-age

食品の大型冷蔵倉庫といったらめちゃくちゃ電気を使うんだけど、
この新型倉庫は、まず冷房を使うんじゃなくて、ラジエーターみたいな保冷剤パックの束で冷やす設備を使って消費電力を25%削減する
んで、これは保冷効果で24時間電気を消費し続ける必要がないから、
太陽光発電が稼働してる時だけとか、電気が余ってる時間にだけコンプレッサーを動かして、電気代を40%節約できる
冷房だと冷気をファンで全体に送らないといけないけど、それも無くせるから労働環境も良くなる

倉庫の運営コストが半減するだけじゃなくて、送電網の調整にもなるなかなかの省エネアイデア

793 :91506102:2020/08/02(日) 14:14:59 ID:fT5dr+jt.net
>>792
頭いいな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:43:49.14 ID:8KAt9Gm9.net
エコアイスじゃん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:07:45 ID:???.net
スズキの先代ワゴンRが出たときに似た仕組みでアイドルストップ中でもエアコンで室内を冷やし
続けられるように似たような?仕組みがあったよな。現行でも使ってるのかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:48:56.27 ID:kbs5aHwI.net
エコアイスってのと似てるね
これは深夜電力でタンクの水を凍らせて、氷で冷房の補助するんかな
アメリカのやつも記事読むと最初はそういう発想だったらしいけど、
今は太陽光の電気使うようになってるらしい

ワゴンRのやつは検索したらECO−COOLってのが出てきた
確かに似てる
エネチャージと組み合わせて使うみたいな記事があるから今も使ってそう
https://motor-fan.jp/tech/10012013

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:36:52 ID:VUMqhZyX.net
ところで太陽光のコストは下がったのかいw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:36:06 ID:VG50YWRM.net
経産省と、政府御用達の電気中央研究所は
太陽光の発電コストは2030年ごろに12.5〜16.4円/kWhになるだろうって予測を発表してた

でも今や家庭用でも10円くらいになってて(固定買取期間10年21円で寿命は20〜30年)火力より安い
いま建設中のメガソーラーが発電コスト7.6円って出てるから、
日本政府とかエネルギー経済学者の予測は大外れ
2030年いくらになるんだろう

だから今は完全自家消費のメガソーラーがどんどん増えてる
例えばイトーヨーカドーがメガソーラー導入を拡大
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01026/?ST=msb

799 :91506102:2020/08/04(火) 14:46:17 ID:4rprGd60.net
検索したが去年の記事、新型コロナ影響でどうなるか

太陽光と風力、2018年に13%コスト低下、多くの国で3〜4円/kWhに
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/060412248/
2019.06.04

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は5月29日、「世界の多くの地域で再生可能エネルギーが、現時点で既に最も安価な電力源になっている」との調査結果を発表した。

再エネ設備のコストは、2018年に最低記録を更新した。例えば、集光型太陽熱発電(CSP)による電力のグローバル加重平均コストは26%低下した。

同様に、バイオマスは14%、太陽光と陸上風力は13%、水力は12%、地熱と洋上風力は1%、それぞれコストが下がった。

特に、太陽光と風力に関しては、「今後10年間にわたってコスト低減が継続することが確実」と同報告書では指摘している。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:59:58.07 ID:VG50YWRM.net
コロナの影響でいろんな開発は止まってるはずだけど、
今年6月までの太陽光の出荷数は例年並みで2018年より多いくらい
これから減るかもしれんけどね
http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:42.06 ID:???.net
アメリカのDOEが世界中のエネルギー貯蔵技術を
計画中も含めて収集している。
今、サイト単位で1,694件

https://www.sandia.gov/ess-ssl/global-energy-storage-database-home/

前はWebでインタラクティブにアクセスできたけど、
管理が大変なのか、ExcelのDL式に変わっちゃった。

802 :794:2020/08/04(火) 21:59:08.78 ID:???.net
7/8のデータで
"Ice Thermal Storage"
を検索してみると
- 稼働中:124件/72MW
- 建設中:1件/25.6MW
- 解列・修理中:1件/0.2MW
- 計画中:2件/10MW
だった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 07:19:24 ID:7aspL7J5.net
>>797
そりゃパネル価格自体は暴落してるからイニシャルコストは下がるわな。ま、設置費用がどうかは分からないが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:43:43.90 ID:VVTlvI14.net
>>801
こりゃすげえ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:07:04.17 ID:vzg3m5+0.net
>>803
パネルは下がったと言いながら
電池とバックアップ電源のカネはどうなの?
あと太陽光パネル災害も、鬼怒川氾濫があったよね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:08:45.37 ID:VVTlvI14.net
>>805
原発だって火力と揚水が無いと大停電を起こすし、
原発稼働で火力が待機したり、需要に合わせたりして設備利用率が低くなるから火力のコストは上がるよね
それに送電線や変電所だって維持管理費かかるし、今だってすごいコストかけて電気作ってるんよ

例えば変電所の修繕時期に合わせてそこに蓄電池を設置したら、前と近いコストで再エネ電力の有効活用できる
どちらにしろ高いコストがかかるなら再エネにすれば燃料代減らせられるよね
だから経産省はそうやって古い方式をやめた方がインフラ全体で安くなる地域があると言ってる
ここのP20
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/system_kouchiku/001/pdf/001_008.pdf

これから太陽光と蓄電池とか再エネがもっと確実に安くなってくから、
そういう地域がどんどん広がって、いずれ全部になるだろうね

>太陽光パネル災害
原発と火力は災害やテロがあったら影響ケタ違いだよ
北海道のブラックアウトとか、千葉の台風でも鉄塔が倒れて何十万世帯も電気使えなくなったけど誰か責任とったんか?
太陽光パネルが無くたって災害影響は多いし、
むしろ太陽光パネルがあったから電気が使えたってケースの方が100倍多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:35:57.06 ID:VVTlvI14.net
経産省が再生エネ拡大へ送電線改革
https://this.kiji.is/663491045480727649

経産省が「1需要場所、1引き込み、1契約」の原則を見直して分散化
https://www.denkishimbun.com/archives/69020

1本の送電線に使える再エネの量は少しだけだったけど、それをもっと増やす
次に、ガラパゴス日本だけがやってる1需要地に送電線1本っていうアホ制度をやめる

こういうことになってるのは結局、原発と火力で電気を作るより再エネの方が経済的って分かったからなんよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:27:41 ID:HKEMMF1L.net
ついでに60Hzに統一しろ無能

809 :91506102:2020/08/05(水) 13:32:13.22 ID:+mCYUZ6x.net
>>805
ここ最近の大雨では、太陽光パネル被害なんて小さいもの(設置した方には気の毒だが)

インフラ(道路、鉄道、橋)が壊され、がけ崩れ、農業被害
多くの家が全壊・半壊・浸水も

温暖化を止めないともっとひどくなる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:08:35 ID:VVTlvI14.net
>>808
直流で統一するって手もある

家電も産業機械も交流を直流に変換して使ってることが多いし、
太陽光発電も蓄電池も使う前に直流を交流に変換してるしね
変換ロスが無くなるし商品の部品数も減る
接続するケーブルもUSBケーブルが太めになるくらいだし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:05:07 ID:???.net
>>810
それ聞いたことあるが、直流で地域の配電とか交流より手間かかるのでは。それでも良否を天秤
に掛けてよければやったほうが良いと思うが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:15 ID:???.net
インバーターが普及したので、
13兆円だっけ?
そんなにかけての周波数統一にはあまりメリットなさそう。
少なくとも家庭は50Hz/60Hz専用機の
買い換えなんて今は必要ないし。

交直変換所で縁切っておいた方がよさげ。
系統事故をせき止められるのかと。

北米も欧州でも
たとえ同じ周波数でも
交直変換装置で縁切っているところ
結構あるみたい。

アメリカエネルギー情報局EIAの系統モニター
https://www.eia.gov/beta/electricity/gridmonitor/dashboard/electric_overview/US48/US48
AC-DC-ACで供給エリアを結んでいる箇所が複数。

813 :91506102:2020/08/06(木) 05:53:10 ID:hPbThXqL.net
送電ロスを減らすなら、高電圧送電線を超電導直流ケーブルにすると効果が大きい

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200