2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:29.64 ID:???.net
>>486>>487
ああ確かにそういうのがあるな。そういうのも当然有効で日本で高低差ない何でない。俺が最近
見たのは浅い海底にタービンを置くやつ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:54.78 ID:???.net
日本だからと言って高低差がないなんてない、な

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:25:27.10 ID:???.net
そもそも高低差で発電するのではなく、海水の流れのエネルギーで発電するんだよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:26:58.51 ID:???.net
肯定さと言う場合、地球の重力による位置エネルギーのことだ。潮汐に地球の重力はほとんど
関係ない。月の重力が大きい、次いで太陽。なので高低差と言うのは誤りだ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:27:23.85 ID:???.net
クソ、なんで誤変換するんだ、高低差な。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:27:55.74 ID:???.net
なので>>487の最後の一文は誤りな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:29:09.90 ID:utZnINPK.net
その海水の流れは、潮汐力ー潮位の変動で起きてる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:30:47.99 ID:???.net
その原動力は、これで三度目だが、地球の月日側と月日から見て裏側に対して月日が及ぼす重力
の差であり、地球の重力ではない。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:46:26.30 ID:DsrtkzJd.net
>>488 >>490
それは潮流発電だね。

>>491
月と太陽の重力により海面に高低差自体は生まれるから、高低差と言うのは間違ってない。
(そもそも最後の一文は高低差ではなく低落差だが)
そして、その落差(位置エネルギー)を利用したのが潮汐発電。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:48:44.05 ID:???.net
潮汐も潮流も同じ。>>496後段は間違っていると思う。その高低差は地球の重力に関する位置
エネルギーであって、まったく大した発電力にはならない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:58:34.29 ID:WxHeWSHk.net
海洋発電系は開発を進めるべきだね
フジツボの付かない塗料が良くなってきたり、機運は高まってるんだけどなかなか商用化に進まない
俺は黒潮親潮とかで日本に多くポテンシャルがある海流発電が実用化されたら嬉しいかな

海水揚水発電は2017年の記事だけど中国が約238ヶ所、約4200万kW以上やってるみたいよ
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20170410026/
ちなみに日本にある普通の揚水発電の総出力2600万kWで、容量だと1.3億kWhぐらい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:03:46.05 ID:???.net
>>497
全然違うから。
ダム発電と流れ込み式発電くらい仕組みは違う。

日本では潮汐発電が大した発電量にはならないってのは同意。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:46:27.26 ID:DZsRyOe1.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DUEP6xsUMAYcUR2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUEFHJCV4AQs3tZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CRWIW8gUEAEh05Q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DS1VWDtV4AAc_wF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtYxk2jCYAI2bdv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CmquV7WVIAAoxKZ.jpg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:21:14.20 ID:???.net
>>499
そんなこと言ってないって。高低差は大した発電量にならないといったの。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 05:45:42.37 ID:b9DZoZS+.net
温暖化が加速

シベリアで38.0℃観測、北極圏史上もっとも高温か
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200621-00184390/

ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町ベルホヤンスクがあります。
これまでの最低気温記録は氷点下67.8℃と、冬にはとてつもない寒さが襲います。

この町の気温が20日(土)、38.0℃まで上昇しました。
これはこの時期の最高気温の平均を16℃も上回ります。

この記録が世界気象機関に正式に認められることになれば、シベリアの観測史上最高気温どころか、北極圏における史上最高気温となる可能性があります。

まだ夏が始まったばかりのこの時期に、とんでもない事態が起きてしまっているのです。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:41:22.14 ID:llR406bc.net
自然エネルギー発電による自然破壊

https://pbs.twimg.com/media/DS8btstUMAA9vXe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZBpz4RVMAAcUeK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYN6btmU0AMFlqM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYJe0ZmVoAAY28a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DXaFv8gUMAA8mA_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWPaL5eVQAAzem5.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:07:01.04 ID:ZSJfw3VY.net
オーストラリアでは今年だけで120万kWhもの蓄電設備が設置される予定
https://asian-power.com/power-utility/news/australia-augment-12-gwh-storage-capacity-in-2020

この蓄電量は、有効貯水量300万立法mクラスのダムと揚水発電所が1年で建設されるのと同じ効果
オーストラリアは3100万kWある石炭火力を段階的に廃止する計画をしてる
2019年の設置量はオーストラリア49.9万kWh、アメリカ43万KWhだった

日本では4月から始まった発送電分離と、
2021年から解禁される需給調整市場の影響で蓄電設備の設置量が大きく増加すると予測されてる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:47:04.48 ID:+NDwuIQq.net
再生可能エネルギーの偽善
自然エネルギーが自然を破壊する

https://pbs.twimg.com/media/DVzxMiuVMAAAi7z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnwrseDUIAE6Bv1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUotNvhVQAU-ffG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVo0CHwVMAAjls4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVOhzEHV4AAcAw8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVOh1yhVMAEj47n.jpg

506 :91506102:2020/06/22(月) 13:52:00.06 ID:wTA0YdMN.net
洋上風力研究会/組立拠点は7ヵ所/30年に10ギガワット達成で提言
https://www.kensetsunews.com/archives/464558

国内の洋上風力発電設備については、港湾区域や一般海域の利用ルールが法制化され、22年から設備導入が本格化し、26年には建設の最盛期を迎えるとみられる。

https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2020/06/20200619_170507_76178.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:43:37.44 ID:HdLSv+9x.net
風力発電は環境コストの増加に耐えられるか?

野鳥への悪影響、景観、騒音等の環境問題により、ドイツでは陸上の風力発電建設が殆ど止まってしまった。
政府は洋上風力に舵を切っているが、コスト増加は免れない。
また洋上風力の環境影響についての研究も進むので、洋上であれば環境問題から解放されるという訳でもない。
再生可能エネルギーであっても、原子力・火力・水力などの既存の発電と全く同様に、規模が拡大するにつれて環境問題が生じ、対策費用が嵩むようになり、最悪の場合は建設が禁止される。
このような現象は専門的には「ネガティブラーニング(負の学習)」と呼ぶ。風力発電は環境コストの増加に耐えられるだろうか。

http://ieei.or.jp/2019/09/sugiyama190925/

508 :91506102:2020/06/22(月) 18:41:30.92 ID:+XQjqViV.net
JERA、浮体式風力開発へ新会社 仏社と共同
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60638000S0A620C2X93000/

東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAは22日、洋上風力発電を開発する新会社を設立すると発表した。

仏ベンチャーのイデオルなどと共同で年内をメドに設立する。
投資額などは今後詰める。
風車を海上に浮かべる「浮体式」のノウハウを蓄積し、洋上風力の開発を加速させたい考えだ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:52:07.25 ID:nVe8rXUl.net
風車と衝突したオジロワシ
https://pbs.twimg.com/media/DPwVIoDVQAAVxj1.jpg

発電用風車の間近を飛ぶオジロワシ
http://www.irbj.net/common/img/about/cause_ph11.jpg

風車と衝突し、翼をもぎ取られたオジロワシ
http://www.irbj.net/common/img/about/cause_ph06.jpg

http://www.irbj.net/activity/cause03.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:01:19.51 ID:ZSJfw3VY.net
営農発電に商機。耕作放棄地を活用する香川の藤田商店
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60643640S0A620C2LA0000/

香川、静岡、和歌山などでソーラーシェアリングの施工事業を開始
平らで大規模工事を必要とない耕作放棄地は山を切り開くのに比べ施工しやすい

農林水産省はソーラーシェアリングの推進を宣言していて、
もし42.3万ヘクタールある耕作放棄地で発電を行うと、今の分と合わせて日本の電力需要の40%に相当する発電量になる
食料自給率の向上になり一石二鳥

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:41:38.05 ID:QM25EYom.net
【太陽光発電は人を幸せにするか】(1)法の規制を受けず 反社会勢力、外国の土地買収…このままでいいのか
「環境に優しい」−。太陽光発電といえばそう思い浮かべる人も多いのではないか。
平成29年、太陽光発電を含む自然エネルギーは日本国内の全発電量(自家発電を含む)の15・6%を占めた(認定NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の電源別割合推計)。
太陽光発電だけでも5・7%の電力を賄い、今や水力発電(7・6%)に迫る勢いだ。
ところが昨今、国内では様々なトラブルが発生している。景観被害、大雨の際の土砂崩れ。
平成23年3月の東日本大震災の混乱が残る中、施行された固定価格買い取り制度は「太陽光バブル」をもたらし、乱開発ともいえる状況が生まれた。
反社会的勢力と疑われる人物が関与したり、住宅地に迫る急傾斜地に太陽光パネルが敷き詰められても、住民にはなす術がない。
太陽光発電は人を幸せにするのだろうか。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/180825/prm1808250003-s1.html

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:52:15.66 ID:7wfu9Sxu.net
【太陽光発電は人を幸せにするか】(3)気付いたら家が太陽光発電所に囲まれていた… 突然の計画に戸惑う住民

市内に1500カ所を超す太陽光発電所が設置された山梨県北杜市。
人口5万人に満たない北杜市の30人に1カ所の割合にまで太陽光発電所が増えた結果、「平穏な生活を侵害された」として、ある民事訴訟が提起された。
訴えを起こしたのは、北杜市小渕沢町下笹尾に住む渡部(わたべ)義明さん(71)ら別荘の所有者など5人。渡部さんらは東京都板橋区の太陽光発電業者「Sun Link」を相手取り、工事の差し止めや施設の撤去と損害賠償などを求め、甲府地裁に提訴した。
渡部さんは11年前に大阪から山に囲まれ自然豊かな北杜市に転居してきた。窓からは南アルプスや秩父連峰の山並みが見える風光明媚な自慢の家。異変は平成25年に起きた。
裁判資料によると、資材を運び込んだ業者から計画を知らされた渡部さんは、「こんなところに太陽光発電所を作ったら、景観が悪くなるよね」と言った。だが、社長は「悪くならない。むしろ良くなる」と答えたという。
Sun Linkの社長は、もともと北杜市小淵沢町の出身。社長自身の土地に発電所を作るわけだし、地域に溶けこむためにはこらえなくては…と我慢した渡部さん。太陽光発電所は同年11月に完成し、12月から売電も始まった。
渡部さんの2階ベランダから見える自慢の眺望は高さ約2・8メートルの「太陽光発電所の壁」によって遮られた。
渡部さんはその後、愕然とする事実を知る。業者は次々に土地を買い、第2、第3、いやそれ以上の発電所を渡部さん方の周囲に建設する計画なのだという。
「嫌がらせなのではないか、と感じました。そこで近隣の方とも協力して裁判を起こすことにしたのです」

https://www.sankei.com/smp/premium/news/180901/prm1809010001-s1.html

513 :91506102:2020/06/23(火) 07:04:21.02 ID:5jFCQGVz.net
えりもに47万キロワット風力発電 東京の企業計画 陸上で道内最大級
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/433350/

再生可能エネルギー発電のアフターフィット(東京)が、日高管内えりも町で最大総出力47万1700キロワットの陸上風力発電所の建設を計画していることが22日、分かった。

道などによると、道内で計画中の陸上風力では最大規模。
2024年秋に着工し、28年末ごろの営業運転開始を目指す。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:06:44.08 ID:???.net
別に最エネを批判するのは構わないんだが、それならどのエネルギーがいいんだ?

少なくとも有事の際とかを考えたら生活に必要最低限を3割だとした場合、日本は今の6倍はエネルギーの自給をしなくてはならない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:02:22.87 ID:mSdse6pu.net
>>514
どれかを選ぶという発想がそもそもずれてる
エネルギー基本計画にそんなことは書かれてない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:05:39.85 ID:???.net
政府盲従馬鹿乙

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:31:14 ID:+ah7VMj+.net
>>516
3E+Sの考え方も全否定かよ
そりゃ環境破壊も住民の生活も気にならないか
政府有識者を馬鹿呼ばわりとは大層な御仁だな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:37:06 ID:fboT7xo/.net
2018年発表の第5次エネルギー基本計画に書かれてることはこれだけ
・可能な限り原発依存度を低減する
・化石資源依存度を低減する
・再エネを最大限導入する

それぞれ具体的な目標数値は何も書かれてなくて、
再エネはまだコストが高くて安定してないから、火力と原発がまだ必要だよってことを長々と説明してる
逆に言えば再エネが安くなって安定したら火力と原発を無くせる

だから、国民一丸となって再エネの普及と技術開発をして、
再エネ100%にしようって意見が出ても何も間違ってない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:26:12.12 ID:zJXAwNQM.net
エネルギー基本計画は3E+Sの実現が大前提だ
再エネと言えど野放図な開発は許されない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:30:02.76 ID:Zg2r4qQ1.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者いじめしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:51:54 ID:fboT7xo/.net
>>519
だから再エネで3E+Sを目指すんだよ?
環境に悪い火力と危険な原発は依存度を減らさないといけないから、様々な再エネを組み合わせて普及させて、安くて安定していて環境に良いエネルギーを確保する
それが3E+Sの実現

野放図かどうかはどんどん議論すればいい
野放図じゃない案件が大多数だから「再エネを最大限導入する」って政府目標は変わらないし、
淘汰されたり技術発展すればもっと普及が進むからね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:11:50.51 ID:OGF2XQZO.net
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DVLs4D0U0AAVLvg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVLqfR8U0AExebD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DQ18dPPUQAAK6A9.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DOaZ4njUMAAho8d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOaZgjOU8AERtkz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOwQzg_V4AEAkER.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:15:08.44 ID:OGF2XQZO.net
https://pbs.twimg.com/media/DPVW9tNVAAA4KaV.jpg
http://blog-imgs-83.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/8290c212.jpg
https://i1.wp.com/jcp-kahan.info/wp/wp-content/uploads/2019/10/22D1474C-4272-4495-878E-CEDA04D627E4.jpeg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:25:10.41 ID:4gkCBKMx.net
>>522
こんな端的な例を挙げるより、再エネの発電量と火力のCO2の排出量を比較したらどう?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:34:45.80 ID:ADf9xGw7.net
ここ読むとドイツはちゃんとしてるな


メガソーラーは自然を破壊していないか?https://taiwakobo.de/neu/eefa/09/089.htm

メガソーラーを自然にやさしくする
https://taiwakobo.de/neu/energie/2020/ee-megasolar-natur.htm

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:35:32.15 ID:???.net
最大の問題は化石燃料使用による二酸化炭素排出とそれが火起こしている地球温暖化、気候変動。
その次ぐらいが原発事故による破滅的な破壊。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:38:28 ID:Vci9Yqh5.net
再エネを理想主義の追及でやってるドイツと、単に金儲けでしかやってない日本との差は大きいな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:56:29 ID:???.net
>>527
ドイツも金儲けじゃね?

529 :91506102:2020/06/23(火) 18:17:13 ID:dTN1wWjw.net
>>527
長期的な視野の違いでは
とりえあえず今の金儲け優先の日本と、
将来を見据えてエネルギー政策を考えるドイツ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:27:23 ID:TpoFqYKa.net
再生可能エネルギーは環境破壊を進める<受賞記念再録>
《PHP新書『木材・石炭・シェールガス』より》

今盛んに言われる「グリーン・エネルギー」、すなわち再生可能エネルギーも、多くの再生可能エネルギー積極推進派はあまり気がついていないようだが、エネルギーの人類史とエネルギーの原理から見れば、まさにブラック・ユーモア的な様相もある。
いわゆる「グリーン・エネルギー」、太陽光、風力発電などの再生可能エネルギーを仮に化石燃料や原発を大きく代替するほど大規模に導入した場合、確かに二酸化炭素(CO2)削減には効果がある。
しかし、逆に化石燃料や原発などとは比較にならないほどの凄まじい生態系破壊、すなわちグリーン破壊が「必然的に」生じて、全く「グリーン」とは程遠くなるという皮肉な原理がある。
もちろん、実質コストが著しく高く、生活水準、経済水準を大きく引き下げてしまうという問題もある。
これは、エネルギーと環境の相互作用の歴史を、ほんの少し振り返ってみれば、たちまち明らかとなる。
確かに、世界でも日本でもCO2削減のためには、将来的に一定の再生可能エネルギーの積極導入が必要だが、過大な期待や視野狭窄は禁物だ。

https://shuchi.php.co.jp/article/1913

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:12:09.01 ID:Zg2r4qQ1.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:30:29.22 ID:TT7+zAu0.net
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DOwSW6bUIAA1aoq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DO-kgxJVoAAzI9g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIJ2kELV0AAc747.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DImM9DXUMAAgEz4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJuS7JlVAAEod0Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJ90jeqVwAAvPgq.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:07:55.67 ID:yb7QbjzN.net
デンマークが世界初のエネルギー島を建設
https://ideasforgood.jp/2020/06/19/energy-islands/
https://www.climatechangenews.com/2020/05/20/denmark-proposes-two-huge-energy-islands-meet-2030-climate-target/

デンマークは再エネ比率50%を誇り、風力発電100%で供給を行った実績もある
そのデンマークが洋上風力とそれと接続する変電設備等からなる施設を
バルト海のボーンホルム島と、北海の人工島にそれぞれ建設する
合計の供給能力は400万kWで年間発電量は原発2基分以上
蓄電も進められ、最終的には出力1000万kWの洋上風力の電気を集約し、水素生産も行う計画

この島はスウェーデン、ノルウェー、イギリス、オランダ、ドイツ、ポーランドへの電力輸出も可能で、
周辺諸国への効率的でグリーンな電力供給を可能とするとしている

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 18:00:28.77 ID:rYNdUF/I.net
日本と違ってヨーロッパは各国が送電線でつながっています。

エネルギー政策や電源構成に個性が見られるヨーロッパの国々。
各国が送電線で結ばれ電気を送りあえることから、ヨーロッパ全体でみれば、特定のエネルギー源に頼らない「エネルギーミックス」が行われていると言えます。

https://www.tohoku-epco.co.jp/rururu/pdf/pdf03.pdf

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:18:49.76 ID:???.net
国内の電力関係の改革が必要。発送電分離はその一歩でさらにやることがある。当然自然エネ
=再生可能エネは大きな軸。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:20:19.18 ID:???.net
日本は再び自然エネ=再生可能エネで世界の先頭に立たなければいけない。まずは今使う
エネルギーすべてを自然エネ=再生可能エネでまかなう。その次は過去に出した二酸化炭素
を海水や空気から回収するのだ!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:44:08.63 ID:/C2LvZmZ.net
怖い世界
https://fakelielife.fc2.net/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:05:48.52 ID:yb7QbjzN.net
CO2排出が「マイナス」になるバイオマス発電を三菱重工が実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60734890U0A620C2XA0000/

三菱はこれまでも火力発電所でCO2回収技術によるCCUSを行っていたが、
イギリスにある世界最大のバイオマス発電所(CO2を吸収して育つ植物由来燃料を使うためCO2排出は正味ゼロ)の排出するCO2を回収することでマイナス排出にする
商用化後はまず米国と英国へと販売する予定

記事にもマイクロソフトの名前が出てるけど、世界ではRE100企業を中心にCO2吸収量が排出量を上回る「カーボン・ネガティブ企業」を目指す動きが広がってる
もし日本のバイオマス発電所でも同様のプラントを設置すれば、
CO2排出権取引による利益も見込めるから賦課金による売電価格を抑えたり脱却できる可能性がある

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:42:20.27 ID:???.net
>>538 おお、いいね、それ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 06:23:13 ID:qHTFF7sO.net
オクシズ太陽光発電所 反対受け市長視察
https://www.news24.jp/sp/nnn/news88015354.html

静岡市の山間部「オクシズ」で進む太陽光発電所の建設計画に周辺住民が中止を求めていることを受け、6月24日に田辺市長が現地を視察した。
6月24日午前、田辺市長は静岡市葵区清沢地区の太陽光発電所の建設予定地を地域住民と共に視察した。
建設予定地の隣にはすでに太陽光発電所が。
実は去年8月、韓国の企業が山の斜面を利用して約3400枚を設置したが、設置後に斜面の一部が崩れるなど住民から不満が相次いでいる。
今回は、大阪の企業が設置計画を進めているが住民からは土砂災害などの不安があり建設を中止してほしいという声が上がっている。
6月18日、建設を進める大阪の企業が開いた住民説明会では住民から「あまり信用できない」との声が上がった。
住民は市長に建設中止の要望書を提出し今回の視察となったが、設置予定地の面積は0.9ヘクタール。
森林法により1ヘクタール未満の森林伐採を要する事業については行政の申請が必要なく届け出のみで事業が行えることとなっている。
大阪の企業は「7月中の設置開始を目標とするものの市や住民と協議しながら慎重に進めていく」と話している。

541 :91506102:2020/06/25(木) 13:11:19 ID:t6VEqacy.net
パンデミックによる経済危機で石炭火力発電が廃れ、
「無炭素エネルギー」への転換が加速する
https://wired.jp/2020/06/25/the-covid-19-economic-slump-is-closing-down-coal-plants/

新型コロナウイルスの影響による経済危機によって、高コストな石炭火力発電所の閉鎖が米国で相次いで発表されている。
代わりに加速しているのが、再生可能エネルギーや蓄電池といった新たな技術の活用だ。

NATURE
2020.06.25 THU 09:30

◆ふたつの選択肢

ひとつは、燃焼による大気汚染が石炭より少ない天然ガスの発電プラントの建設を増やす方法だ。
しかし、天然ガスを採掘する際に温室効果ガスのメタンガスを排出し、発電のために燃焼する際に二酸化炭素(CO2)を大量に排出するデメリットがある。

もうひとつは、CO2を排出せずに天然ガスを燃焼させる技術や、風力や太陽光による発電から得た電力をあとで使うために蓄えておく技術に投資する方法だ。

◆新技術への投資も加速

◆「無炭素エネルギー」という目標の現実味

◆新たな方法の推進に向けた好機に

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:57:26.70 ID:T1HtyV+L.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:37:45.97 ID:mHzL3EAE.net
自然エネルギーによる自然破壊

https://pbs.twimg.com/media/DMvD_JPUIAAoxFz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DM08EQ_VQAAF0TR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DM8ErbkV4AEQwle.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIJ2kEJVYAE0Lnm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJR4EVZUEAAmxUB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DHbtETyUAAA-8o_.jpg

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:02:25.01 ID:YZDY3H1P.net
>>541
石炭火力とガス火力で電力需要に合わせた供給をするっていうのが時代遅れになってる
442にオーストラリアの事例を書いたけど、
蓄電池で調整した方が火力より正確だしコストが同じか、安くなるってここ数年で分かっちゃった以上、
燃料費がかからない再エネが主力電源になるのは必然

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:05:47.24 ID:???.net
>>544
それは俺も見た。南オーストラリア州でテスラが当時としては電力網向けでは最大の蓄電池を
設置した後、電力網の電力供給調整能力が劇的に良くなって需要をそれまでよりはるかにきめ
細かく追従できるようになった結果、周波数の振れが数ケタ改善したらしい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:11:42.64 ID:YZDY3H1P.net
>>545
そうだね
このペースで普及してコストが下がっていけば蓄電池と再エネの組み合わせが最強になる

あとはもっと効率的にするために地域間送電したり、
逆にマイクログリッドにしようとか、
熱需要と備蓄燃料の確保に水素系やCO2改質系の技術使おうって話になっていくはず

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:43:52.59 ID:???.net
>>546
そう、そしてどれもお金を官、民ともバンバン投資してゆかないといけない。こういう時は借金ガー
とかいう反経済学的な気違いが二番目にダメ。一番ダメなのは温暖化から目を背ける非自然科学
気違いだが。金を刷り、金を借りてでも投資し、それなりの利益が将来得られるのだ、温暖化低減、
寄りやすい高品質の電気として。今は金利が長年の経済低迷と日銀の金融緩和でゼロ近傍に
短期も長期も張り付いている。官民とも自然エネ=再々可能エネと電力網に投資を!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:44:51.19 ID:???.net
より安い

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:45:40.04 ID:mHzL3EAE.net
これが再エネムラの住民かwww
お前らの金だけでやってろwww

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:53:08.00 ID:???.net
金利が短期も長期も低いと言うことは、次のような事を示唆している。社会に投資、消費が少なく、
投資、消費より貯蓄が多いということ、経済が低迷していて自然利子率が低いと言うこと、投資利
益率が自然利子率を上回る案件に借金して投資すれば利益が出ると言うことだ。温暖化の低減
はいまは金額換算されて経済に織り込まれていない外部不経済であるが、その恩恵を金額換算
して経済に織り込めば、大きな利益として計算できる。政府の規制でそれをしなければならない。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:54:38.62 ID:???.net
国民の生活のためにも世界のためにも自然エネ=再生可能エネにバンバン投資を!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:15:06.12 ID:YZDY3H1P.net
>>549
金を払いたくないって奴にとっても朗報なんだけどね

普及すればするほど再エネと蓄電池が安くなって、オフグリッドかマイクログリッドが簡単にできるようになる
そうすると電気代に上乗せされてる再エネ賦課金と託送料金(原発賦課金)を払わなくてよくなるよ

太陽光とかエネファームとか付けて、光熱費が安くなるマンション、アパートが最近できてるよね
(賃貸型ZEHと言われて、近いものを建築法で定めようって法案が今審議されてる)
人気ですぐ完売になるらしいけど、あれが増えたらお前が戸建に住んでなくても電気代減らせるぞ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:29:01.48 ID:YZDY3H1P.net
>>551
うーん
金利が安いから再エネに投資すりゃいいってのは分かるけど、
今の日本だとそれするなら火力と原発にも投資しろってなりそう
俺は家庭向けのものだけ自治体が大量購入して住民に配るとか、
それぐらいにして自然に増やさないと企業努力も進まんと思うわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:38:00.32 ID:???.net
>>553
金利安いから投資することはすべてに当てはまる経済原理。外部不経済だった温暖化の弊害が
政府の政策によって経済に織り込まれ始めているので、利益を火力や原発と堂々張り合えばい
い。それがなくとも最安の石炭火力よりも太陽光や風力は安くなりつつある。自然エネ=再生可
能エネの強さは経済上もある。なので火力や原子力とは経済原理上もならない。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:44:57 ID:???.net
なので→結果として、多分

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:17:11.11 ID:YZDY3H1P.net
>>554
個人や企業が投資するのは自由だし、経済に任せるなら確かに流れは再エネにあると思うよ
ただ官も投資しろってなると、それは待てって国民も多いと思うし、
経産省と財務省を筆頭に素直には進まん気がして俺は気がかりだわ

原発だけ圧倒的に研究開発に使われる税金が多いからそれを平等にしろとは言いたいかな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:35:41.35 ID:???.net
>>556
政府の省庁内の流れとして原発はあるな。いざと言う時の核武装のためだし、原発自体は温暖化
低減の方向に動くので、自然エネ=再生可能エネと対立するものととらえるといつまでもらちが明
かない。どっちもやってくれとするのが良いのでは。ただ、国民の脱原発感情と3.11の壊滅的な
被害がはっきりしているので、それで少なくとも既存の軽水炉は立ち往生し続けるというのが妥当
な予想だろう。ビル・ゲイツの出資している新興企業や東芝が開発している進行波炉という小型
原発とかは事故時の破滅度合が少ないらしい。自然エネ=再生可能エネとどんどん競争してくれ
たまえ、受けて立つぞ。自然エネ=再生可能エネはすでに技術的に確立され、生産性の向上が
どんどん進んで競争力は最強になりつつある。今から立ち上がる進行波炉は勝ち目があるまい。

火力発電は環境省や温暖化の進展で日に日に旗色が悪くなってると思う。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:37:18.52 ID:???.net
環境省の頑張りで

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:02:23.36 ID:VcAxkyJhY
うるせーよなあ就寝時間過ぎてんのにうるさすぎやろまじで

560 :91506102:2020/06/26(金) 06:10:41.17 ID:b1Yfjkux.net
スマートグリッドを「AI」で強化 データで資源を有効活用
エネルギー分野での活用が広がるAI【前編】
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2006/26/news05.html

エネルギー分野でのAI(人工知能)技術の活用が広がりつつある。
AI技術は既存の技術をどう変え、どのようなメリットをもたらすのか。

多少の抵抗はあったものの、エネルギー分野ではAI(人工知能)技術が、幾つかの大きな課題の解決策を提供するようになった。
こうした課題には、エネルギー源へのアクセスとエネルギー供給力の向上、エネルギー源の貯蔵・利用方法の改善、エネルギー源の保護、化石燃料への依存のさらなる低減などがある。

・AIが実現するスマートグリッドの強化

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:56:52.40 ID:HH2wDQ/W.net
自然電力が「太陽光+蓄電池」の第三者所有PPAサービスを開始
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00958/?ST=msb

ユーザーになる会社は無料で太陽光と蓄電池を設置して電気代を節約できる
自然電力が設備を保守管理するからユーザーは何もしなくていいし、
このサービスで電気単価が上がったりすることもない

1号案件はテスラの電池を容量232kWh設置するらしい

このサービスで一番重要な点は「確実にピークカット」できるってこと

家庭用の電気代と違って産業用の電気代は30分あたりの最大消費がどれくらいかで電気代が決まる
ピークカットすると工場だと100万円単位で電気代が下がるから、会社は得することだらけ
同じようなサービスを東電もやると言ってたからどんどん蓄電池が広がりそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:52:33.05 ID:dPDKm9Xe.net
大規模パネルの太陽光発電計画を中止 宝塚東部の山林

兵庫県宝塚市東部の山林で進む大規模太陽光発電所の建設事業について、手続きをしていた大阪市の業者が事業の中止を決めたことが25日までに、関係者への取材で分かった。
地元住民らが中止を求める署名活動をしており、事業者側が「住民の反対などもあり、社内で総合的に考えた」として今月16日に県に報告した。

https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202006/0013455981.shtml

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:20:56.41 ID:CfMmuMmh.net
>>534
日本は隣の電力会社ともまともに繋がってないからな
利権構造そのもの

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:24:41.58 ID:CfMmuMmh.net
>>527
> 再エネを理想主義の追及でやってるドイツと、単に金儲けでしかやってない日本との差は大きいな。

資本主義国家では電力事業は金儲けだろ
原子力も化石燃料も金儲け

ネトウヨ層は電力の話になると
市場競争反対で社会主義礼賛になるのが不思議

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:26:21.10 ID:CfMmuMmh.net
>>518
再エネは不安定とかっていう半可通が役所にも多い

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:40:46.08 ID:rhRUc9Oy.net
中部電力と三菱商事が千葉県銚子沖で洋上風力発電を計画
http://www.jpubb.com/press/2439611/

着床式で最大出力35万kWを想定
環境影響評価を開始し、経産大臣などへの配慮書の送付と縦覧を行なった

同じ銚子沖では東電が最大37万kWと、オリックスが最大20万kWの洋上風力の開発を進めていて、
これで3ヶ所合計最大92万kWになる

ちなみに現在この沖合では東電の2400kW実証実験機が商用運転に移行していて発電中で、
観測史上最強クラスと言われる千葉県の「令和元年房総半島台風」にも耐えている

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:38:34 ID:???.net
洋上風力発電が経済的に当たりなのは欧州で実証済み。しかも三大メーカーの一角は日本の
三菱重工。他に独のシーメンスとデンマークの会社(名前失念)。

568 :91506102:2020/06/27(土) 13:47:40.35 ID:bUDFV1sJ.net
>>567
日本メーカーの参入は遅れてるのでは
下記を見る限り日本メーカーなし

国際】風力発電メーカーランキング、ヴェスタスとシーメンスガメサが上位。
中国企業も席巻 2020/05/31 最新ニュース
https://sustainablejapan.jp/2020/05/31/wind-turbine-ranking-2019/50158

洋上風力発電メーカー市場シェア 2019年
シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(スペイン):39.8%
MHIヴェスタス(デンマーク):15.7%
Sewind(中国):10.0%

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:31:19.43 ID:V8kgTWYu.net
大規模風力発電計画、住民有志が反対署名 海陽町に478人分を提出

海陽町の住民有志が22日、同町や那賀町で計画されている大規模風力発電事業に反対する478人分の署名を町に提出した。 
署名は発起人の成田愛治さん(68)=海陽町大里、無職=ら7人が集めた。

https://www.topics.or.jp/articles/-/380009

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:15:11.71 ID:uhLd9hJA.net
山口県下関市 安岡沖洋上風力発電建設に反対する会
https://m.facebook.com/yasuoka.fushakensetsuhantai/

地元住民4人に損害賠償事件、安岡洋上風力巡り正念場
安岡沖洋上風力発電反対活動ご支援のお願い

下関市のみなさま、低周波音で悩まれている全国のみなさん、現在闘っている全国のみなさん、前田建設工業の住民スラップ訴訟により損害賠償を請求されていますのでどうか助けて下さい。

下関市のおける課題となっております、”安岡沖洋上風力発電建設に反対”に係る、皆様のご支援こころより、お礼申し上げます。
現在、前田建設工業は、平成25年からの事業計画通り、安岡地区住宅から79,600人が在住するという、国内でも海外でも例を見ない非常識な立地条件で建設を進めております。
景観の悪化はもとより、低周波音による健康障害、漁場の喪失など、地域を衰退させる諸問題が浮上しています。
10000人に1人だと万が一
1000人に1人だと黄色信号
100人に1人だと公害レベル
前田建設工業は1%の人間に健康被害が出ると説明会で明言してます。公害レベルです。
住民反対運動として、10万筆の反対署名、地元自治会・漁業者・病院等の各職域23関係団体からの反対要望、5回のデモ行進、5年間毎月延べ1万3000人の街頭活動等を粛々と行い、また、行政サイドへの働きかけにより、知事・市長の表明・市議会の反対決議では”地元理解”を前提とした事業推進の表明を得ました。
然しながら、前田建設工業は、住民の抗議活動に対して、住民を告訴するという暴挙により、現在、係争事案3件に係る法廷活動が行われ、その過程において、住民の思いが届かず理不尽な判決がありました。
一方、裁判が始まると、前田建設工業は、環境アセスメントの調査において、ダミー機器を設置するなど、事業者の強引な工作も発覚し、事業者としても、地元としても、とても信頼できる企業ではないことが、改めてはっきりました。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:27:40.10 ID:uhLd9hJA.net
「絶対に進めるべきではない」 安岡沖洋上風力発電について前田市長が明言

下関市議会の6月定例会の一般質問で、下関市民の会の本池妙子市議(長周新聞社)は、下関で大きな問題となっている安岡沖洋上風力発電建設計画について質問した。
計画浮上からすでに9年が経過するなかで、住民の反対世論の高まりと根強い反対運動によって建設計画は進んでいない。
このなかで、市長選のさいに「住民の反対があるかぎり賛成することはできない」とのべた前田市長の見解を追及した。
これに対し前田市長は住民がかかえる不安と反対世論の広がりにふれ、再度「絶対に進めるべきではない」と反対の意志を表明した。

https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/8433

こんな調子じゃ全国に洋上風力拡めてくのも前途多難だな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:31:22.80 ID:0kaxBEgW.net
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート1
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート2
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート3
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:38:07.24 ID:6ly7OXFG.net
発電所に関わらず大規模開発をすれば反対が出るのは当たり前だよね
99%誰かが反対する
線路をひくのもそうだし、ビルを建てるにしたってそう

反対運動はどんどんやればいいのよ
そうすると民間の開発や再エネは反対が多くなれば民主的に諦めさせられるのに、
何で原発は地元だけに金配るだけで反対が多くても廃炉にならないんだって話になるからね

東海第2再稼働巡る県民投票条例案、委員会で否決
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60514570Y0A610C2L60000/
8万6703筆ってかなりすごいのにこれよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:48:41.32 ID:6ly7OXFG.net
大型の風力発電機メーカーは、日立、三菱、日本製鋼所が撤退してゼロだけど、
JEWindってとこが
洋上と陸上の両方で風力発電機の国際認証と、日本の設計認証を取得したから
国産メーカーは1社できるらしいよ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00959/?ST=msb

この会社は一応海外で設置実績を多く積んでいて、日本でも2021年に商用の運転開始するみたい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:02:58.86 ID:???.net
>>568
一応、MHIは三菱重工ですね。
ヴェスタスにしがみついたようなものですが。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:59:24.43 ID:6ly7OXFG.net
大手電力10社の2019年度の決算資料が大体出揃って、それを見ると
10社の火力発電の発電量が合計で5004億kWhにまで低下してた
(発表の遅い東北電力は去年と同じと仮定する。去年の10社合計は5246億)

原発が50基くらい動いてた2010年が4939億だったから、
今稼働してる9基を除く原発40基分くらいを新電力と再エネと省エネが代替して、
大手電力の火力の負担は震災前に戻ったってことになる

40基代替できたんだからもう10年以内で9基もできるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:18:09.17 ID:6ly7OXFG.net
ちなみに2019年度は冷夏暖冬で、
同じ冷夏暖冬だった2015年の10社合計火力発電量は6121億kWh
大雪だった2017年は5654億

578 :91506102:2020/06/28(日) 13:48:36.88 ID:+IN4yf1u.net
>>575
そういうことか、了解

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:38:26.51 ID:saORvy6s.net
>>574
なんか聞いたことない会社だな
新規参入か?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:59:01.89 ID:BI9XlZEv.net
土砂の大量搬入ない? 住民警戒 宇治田原町・太陽光発電施設目的に森林伐採工事

宇治田原町岩山で、大阪市の業者が「太陽光発電用地の測量」として約3000平方メートルの森林伐採の申請を行い、進入路の造成、伐採作業を進めています。
小学校の通学路をダンプなどの工事車両が通行するほか、同町の他地域で別業者の太陽光発電設置工事で、計画地内に大量の土砂が持ち込まれた事例があったことから、地元住民から安全、環境両面で不安の声があがっています。
町に伐採届けがあったのは4月3日。計画書によると幅員4メートル、全長50メートルの機械搬入路を建設し、6月末までに木材を搬出するとしています。
目的は「太陽光発電用地の測量」としていますが、太陽光発電建設に関する計画書は、提出されていません。
3年前には、同町奥山田地域で別業者が国道307号に隣接する場所に太陽光発電を計画。
「宇治田原町土砂等による土地の埋立て、盛土及びたい積行為の規制に関する条例」(=「盛り土条例」)では300立方メートル以上の盛り土を行う際には申請が必要ですが、業者は森林を伐採し、条例申請を行うことなく大量の土砂を搬入。
町建設事業部長が「現在、盛り土条例違反の状態にあります」(2017年の同町議会9月定例会)と答弁する事態になりました。
今回の計画地の下流域には田や住宅、国道307号から新興住宅地への進入路があります。近隣住民は「町民の散歩コースになっており、狭い道を工事車両が出入りして不安との声を聞く」「奥山田同様、土砂が持ち込まれることになれば、下流域での被害が想定される」などと語っています。
本紙は事業者に対し▽太陽光発電施設建設計画▽(建設)残土の処理などに利用する予定はあるか―などを質問。
業者は、施主との業務委託契約に守秘義務条項があるとして、「この件に関して第三者に口外することは出来かねます」と回答しました。

https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/06/27/post-25068.php

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:05:01 ID:+Gh537DD.net
再生可能エネルギーの偽善
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DKFSlQ3VAAAC9op.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNSGUaXUEAAe1FV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNm20J_VQAAVs4C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNrSc_QUEAARqmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DN3O4TqVAAEyAZu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOJpiU8V4AEroHG.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:31:09 ID:6ly7OXFG.net
>>579
俺もはじめて聞いた
ベンチャーなのか、他の会社が共同出資とかして作ったのか
新規参入は間違いなさそう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:08:59.06 ID:3BXFc4CP.net
「居住地から1キロ離せ」――風力発電への逆風

ドイツを最近旅した人であれば自明のことだろうが、ドイツ全土、至る所に風力発電の風車が林立している。
風車の姿が見えない場所を探すことはもはや難しいのではないか、と思えるほどだ。
ドイツの風力発電の導入はこの10年余り、順調に伸び続けてきた。風車の数はドイツ全土で約3万機に達している。
2018年、陸上風力発電は総発電量の14.3%を占め、洋上風力発電の3%、太陽光の7.1%よりはるかに多い。
2019年の風力発電量(11月まで)は、風況に恵まれ、10万8000ギガワット時となった。
すでに昨年1年間の水準に達し、これまでで最大である。総発電量の35%を占めるようになった再生可能エネルギーの中でも、中心的な位置を占めている。
その陸上風力発電に今逆風が吹いている。風車建設への反対運動がドイツ各地で起きているのである。
ドイツの報道では、住民運動の反対理由は、野鳥が羽根にぶつかって死ぬ、地下水が汚染されるなどだが、一番の理由は景観が破壊されることだろう。
私はドイツ特派員時代の2011年に、ブドウ畑が広がるラインヘッセン地方の400年続くというワイン醸造所を訪ね、そこの当主に話を聞いたことがあるが、
彼が「ブドウ畑の周辺に風車100基を立てられるより、原発1基で電気をまかなった方がいい」と言い切ったのが印象的だった。
確かに醸造所の周辺を歩くと、低い丘にブドウ畑や森が連なり、この景観を破壊されたくないという彼の愛着には、十分に共感することが出来た。

http://ieei.or.jp/2019/12/special201704017/

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:55:35 ID:???.net
>>568
おまえMHIがなんだと思ってんだよ、と書こうとしたら>>575が先に書いている。が、しがみつきとか
やめてくれたまえ、欧州が主戦場なので欧州の会社と力を合わせてんじゃないか。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:08:06 ID:puqnJjzJ.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

586 :91506102:2020/06/29(月) 18:43:11.96 ID:1v2yupwF.net
NTT、再生エネ本格参入 自前発送電網へ投資1兆円超も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60923240Z20C20A6MM8000/

NTTが2030年度までに自前の発送電網を整備し、再生可能エネルギー事業に本格参入する。

日本の再生エネルギー発電容量の1割にあたる750万キロワットの発電力を確保し、独自の発送電網も使って顧客に直販する。

脱炭素の流れが強まるなか、資本力がある再生エネルギー事業者が生まれることで国内電力の競争環境が一変する。

16年の電力自由化以来、発送電網を全国で展開できる事業者の参入は初めてだ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:56:33.14 ID:???.net
せっかく一世紀以上投資してきた固定電話網を送電網に転換できないのかね。

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200