2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:14:10 ID:L9FWFbe5.net
>>381
いや、CO2削減量の話にずらしてどうする
都市とか大規模な消費電力を例えるのにそういう書き方は見たことないよね

もう一度説明すると、
火力は需要によって出力調整するものもあるから年間発電量がどれくらいと言えない
原発の方が大体一定量になるし、原発1つで都市を賄えるくらいという周知も広がってるから規模がイメージしやすい
物差しとして正しく比較できる方を使うよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:27:14 ID:WJLVjXzQ.net
>>382
100万キロワット級の火力なら十分ベースロードだろう。CO2の話とも相性いいしな。
それに今の原発の設備利用率は7割もないし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:41:13 ID:L9FWFbe5.net
>>383
「十分ベースロード」ってすごい感覚的だな

お前は379で、
>こういう発電量だけで見た換算は、再エネによる代替が現実的に可能であるとの錯覚や誤解を招くと以前から批判されてるものだよ
こう言ってるよね
より正しい発電量の指標を示すべきなのに、自分の方が錯覚や誤解を招く表現してるよ?

>設備利用率は7割もないし
減ってるからなに?
火力みたいに3〜8割でその年によって大きく変化することはないよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:46:12.26 ID:L9FWFbe5.net
誤解があったかもしれないので372を訂正

使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
小野薬品工業が新たに参加して日本で34社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品

合計の年間消費電力は約270億kWhで原発4基の年間発電量と同等になった

また環境省に続いて防衛省がRE100のアンバサダーに就任
参加企業とともに再エネ電力100%化を推進し、再エネの普及拡大と低価格化を進めると発表した

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:56:50.27 ID:4E26h84I.net
テロ組織のANTIFA
欧州左翼は環境に流れて
日本左翼は反日に流れた。

最近ではANTIFAを中心にして
環境反日反米に再合流したね。
もともと根が同じだし。
http://o.5ch.net/1o6im.png

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:52:13.68 ID:TXxGFrEI.net
波の力で電力を生む、湘南・平塚で波力発電システムが実証稼働
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/news046.html

神奈川県平塚市の海岸で、波の力を利用して発電する波力発電装置の実用化に向けた実証実験がスタート。

世界に先駆けた波力発電システムの実現に向け、産学連携の体制で約1年間の実証実験に取り組む期待のプロジェクトだ。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/rk_200609_ht01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/rk_200609_ht02.png

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:07:13.42 ID:TXxGFrEI.net
【業界癒着で産業潰し】

電通ピンハネの経産省は、再エネの固定価格買取制度をつぶし、市場買取で定額補助にして、地域の小規模発電を圧殺する。

東電・子会社社長が早速、洋上風力発電で「年間200億円規模の利益を創出」とぶち上げ。経産省解体を急がないと日本が潰れる。

洋上風力発電で「年間200億円規模の利益を創出」…東電・子会社社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eab4686903983d2ff0687755a791b90f43ad5b7

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:47:45.11 ID:+JBShFc9.net
イギリス、石炭火力発電停止から2カ月 再生可能エネルギーに押され
https://www.bbc.com/japanese/52975260

石炭火力発電を2025年までに全廃しようと目指すイギリスは、10日午前0時に石炭火力発電を停止してから丸2カ月となる。

10年前にはイギリスの電力の約4割は石炭火力によるものだった。
石炭火力の使用停止には新型コロナウイルスの感染拡大を受けたことも関係しているが、それだけではない。

イギリスが今年3月にロックダウンを開始すると電力需要は急減した。英送電会社ナショナル・グリッドは、石炭火力発電所を同社ネットワークから外した。

残っていた4つの石炭火力発電所を最初に閉鎖し、4月9日午前0時に最後の1カ所のシステムを停止した。
それ以降、電力供給のために石炭は燃やしていない。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:08:03.31 ID:3s73BiAl.net
>>388
洋上風力は日本に適した発電だと思うから日本企業が一致団結で思い切ってやってほしいとこだけど
送電線の接続枠とか出力制御枠で大手電力だからって優遇されてたら怒るかな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:50:28.28 ID:yr1/3rbq.net
日本でやるとは書いていないな

洋上風力発電容量、2050年に世界の1割 JERA参加の連合がビジョン
https://www.chunichi.co.jp/article/70487

中部電力などが共同出資するJERA(ジェラ)が参加する「海洋再生可能エネルギー連合」は九日、二〇五〇年までに全世界で十四億キロワットの洋上風力発電を開発できるとするビジョンを発表した。

実現すれば、世界の発電容量の約一割を占めることになる。

同連合は、洋上風力発電の発展を目指す世界の企業十三社でつくる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:17:36.62 ID:???.net
東京電力リニューアブルパワーの文挟(ふばさみ)誠一社長が読売新聞のインタビューに応じ、洋上風力発電について、
「2030年代前半までに国内で200万〜300万キロ・ワット分を開発する」と述べた。
文挟氏は、北海道や九州、東北地方の沖合を念頭に置いて整備を進める考えで、実現すれば、発電容量は原子力発電2〜3基分が増える。
これに伴い、「洋上風力で年間200億円規模の利益を創出したい」と述べた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:58:18.52 ID:???.net
電気自動車スレで書いたものだが、このスレにふさわしいので転載する。

今のリチウムイオンは安くなっているうえ、控えている蓄電技術がこれまたいろいろキラキラ星
のごとくあって面白いんだ。

1)バナジウム電池、一般名レドックスフロー電池。NASAが発明して日本の住友電工が最初に
大規模に作った。北海道電力で蓄電の実証試験中。電解液二種類が電池部を行き来して発電
や蓄電をし、その電解液二種類は別のタンクに貯蔵するのでいくらでも大きくできる。つまり発電所
規模の大量の電気を貯蔵可能。

2)NAS電池。日本ガイシが発明、生産している大型電池。建物や工場に設置する。低コストだが
300度まで熱して使う。

3-1)物理的な貯蔵方法のいくつか。例えば自然エネの余剰電力で高圧空気を大きな鉄塔にため、
必要な時にタービンを回して取り出す。要素技術はどれも既存の枯れた技術なので低コスト。

3-2)自然エネの余剰電気で何かの塩化化合物を高温で熱し、もう片方では二酸化炭素を極低温に
して、双方を貯蔵しておく。電気が必要な時はこれらからタービンを使用して効率よく電気を取り出せる。
これまた要素技術は既存のもの。

3-3)地下に高低差のある貯水池を作り、余剰電力で水を高い方の貯水池に移す。低い所に移すときは
タービンを介して発電。揚水発電の地下版だが、揚水発電と違って地下が空いていれば作りまくれる。
これまた要素記述は既存のもの。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:01:10.34 ID:???.net
>>393 の1)の発電→蓄電 3-1)の鉄塔→サイロ状あるいはガスボンベ状の鉄の塔

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:01:48.34 ID:???.net
間違った。>>393 の1)の発電→放電、な

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:42:08.87 ID:???.net
半個体電池がいくつか実用化が進んでて、
代表的なのが京セラのクレイ型リチウムイオン電池と、三洋化成系列の全樹脂電池が2021年販売予定
はじめからそんなに安く売ることはしないと思うけど電池競争の起爆剤になる予感

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:52:15.41 ID:p5nGz/Ie.net
レドックスフローは過去に爆発事故を起こしてるし、NASは300℃に熱しなきゃいけないので、どちらも導入に躊躇するよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:43:22.38 ID:???.net
>>397
ググってもレドックスフローの爆発は確認できなかったんだが。何かソースはないか?最近実証
実験が始まった技術でそんな話は早まりすぎだと思うんだがw どちらにしろ工業における安全性
は改善出来るもの。NASは熱したうえでもコストが安い。断熱材などはすでに十分枯れている技術。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:45:04.47 ID:???.net
「発火性の材料を用いていないことや常温運転が可能なことから安全性が高いなど、電力系統
用蓄電池に適した特性を持っています。」

https://sei.co.jp/products/redox/

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:24:55 ID:KdzJ8CSi.net

sssp://o.5ch.net/1o8ao.png

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:26:03 ID:KdzJ8CSi.net

sssp://o.5ch.net/1o8ap.png

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:45:13.59 ID:9cMUv8cb.net
気候変動を「気候危機」と表現 環境白書
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279730S0A610C2EAF000/

政府は12日、2020年版「環境・循環型社会・生物多様性白書(環境白書)」を閣議決定した。
気候変動の影響とみられる災害が激化していることから、人類を含む全ての生き物の生存基盤を揺るがす「気候危機」が起きていると強調した。
小泉進次郎環境相は同日の閣議後の記者会見で「環境省として気候危機宣言をする」と述べた。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:40:00.50 ID:lbeM1XyK.net
南山城村 メガソーラー工事で約束違反の「泥水」流出続く、共産党「工事がずさん」

米外資系企業「FS Japan Project6(ファーストソーラー・ジャパン・プロジェクト・シックス) 」(東京都千代田区、以下=「ファースト社」)が相楽郡南山城村で進めているメガソーラー建設工事をめぐり、
住民説明会でも再三、「泥水を外に出さない」と約束していたにもかかわらず、3月から5月にかけて水田につながる水路に泥水を流出させていたことがこのほど分かりました。
泥水が流出したのは計画地東側の「東工区」。全体の造成を担当しているのは、プラント大手の千代田化工建設(神奈川県横浜市)。
雨水は、低地に穴を掘っただけの工事用沈砂池にいったん貯め、土砂を沈めて、上澄みだけをパイプで外の水路に計画予定でした。
ところが今年3月、雨が降った際、村道横の土手の一部から泥水が勢いよく流出しているのを住民が発見。
日本共産党村議団が村に通告し、事態の改善を要求。村もファースト社に改善を求めました。
ところが事態は改善されず4月にも再び、泥水が流出。村は5月、千代田化工建設と立ち合いの上、再度の改善を指導。
千代田化工建設は5月7日に、改善工事をしたものの、5月19日に泥水の流出が確認されました。
千代田化工建設は6月に再度改善工事を行ったとしており、村は状況を見守っている状況です。
なお、今回の工事現場では、昨年西側の「西工区」で工事用沈砂池から泥水が下流の用水路に流出させて問題となっています。
日本共産党の齋藤和憲村議は「ファースト社は、『千代田化工建設は、大手で実績豊富なので安心』と説明してきたが、早期完成が最優先で使用道路、工程を変更し、泥水も2箇所で流出させるなど、工事はずさんで信用できない。
そもそも、府が許可したことが問題だが、許可した以上は計画、周辺環境を守るよう指導すべき」と話しています。

https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/06/10/post-24950.php

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:45:38.90 ID:tOdLx12r.net
“オクシズ”に影響か 太陽光発電施設(静岡県)

静岡市の山間部“オクシズ”と呼ばれる地域で計画が進む太陽光発電施設の建設をめぐり、地元住民たちが6月11日、市に対し事業者に適切な指導を求める要望書を提出しました。
11日要望書を提出したのは、静岡市の山間地、清沢地区の自治会長などです。
<熊坂良記者>「静岡市葵区黒俣地区です。この辺りは自然豊かで、静かなエリアとなっています。しかし、今問題となっているのが太陽光発電の設備計画です」
<柿平一恵さん>「こんな山の中でソーラーが。ソーラーが?って感じで疑問でね」
この太陽光発電施設を手掛けたのは大阪にある事業者です。2019年8月に約0.7ヘクタールの森林を伐採した土地にソーラーパネルを設置しました。
森林の伐採面積が1ヘクタール以下のため、特別な許可は必要なく、行政への届け出だけで開発は進められました。
しかし、住民によりますとこの開発で雨水などが土砂とともに下にある県道に流れ出るようになったといいます。
さらに今回、大阪にある別の会社がその県道の下にある林を伐採し、新たに太陽光発電施設を開発しようという計画が持ち上がっています。
森林伐採面積は0.92ヘクタールとこちらも開発に行政の許可が必要ない広さです。
住民たちは11日、田辺市長に対し、開発には広さに関係なく市の許可を受けること、災害の要因にならないか調査して安全性について報告することなどを要望しました。
<田辺市長>「みなさんの心配を少しでも軽減するような下支えをしていく」
一方、事業者側はSBSの取材に対し「法を順守し、市と協議をして進めていきたい」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a875db9652762207ac7d502ba58217ce408b1cf

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:49:57.14 ID:OSVyX/+h.net
宮城・大崎の住民団体、太陽光発電所の計画撤回を事業者に要請

昨年10月の台風19号で浸水被害を受けた宮城県大崎市鹿島台姥ケ沢の住民組織「念仏山太陽光発電計画に反対する会」(柴和雄代表)は7日、周辺地域で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画する事業者を招き、撤回を求めた。
地元の行政区長ら約15人が参加。再生可能エネルギー事業を手掛けるコアフィールズ(埼玉県桶川市)の中田純一社長は、建設予定地で既に山林を伐採したことなどに関し「過去に何度も浸水被害に遭われた歴史的な背景について知識が欠けていた」と謝罪した。
水害のリスクを減らすため当初から計画していた防災調整池の整備を優先的に進める考えを示したが、住民側は「発電所計画から撤退するべきだ」「再び木を植えてほしい」と求めた。
中田社長は「建設を強行することはしない。予定地から土砂の流出を防ぐ応急処置などできることを提言したい」と述べ、協議を続ける姿勢を示した。
計画によると、鹿島台木間塚の民有地約4.1ヘクタールを借り、3.5ヘクタールに太陽光パネルを設置する。

https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200608_13009.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:14:50 ID:/SFOBcA0.net
電圧フリッカなぜ再発? 九電悩ます広域発生 背景に太陽光発電の急拡大 

今年3月以降、九州南部の広範囲にわたり、配電線での予期しない電圧変動が原因の「電圧フリッカ」が発生し、電力関係者を悩ませている。
広域での発生は平成29年以来で、背景には太陽光発電の急速な拡大があるとみられる。
電気の質が悪化する電圧フリッカの影響は家庭の照明のちらつきにとどまらない。
工場の生産設備の動作不良にもつながり、ものづくりの基盤を揺るがす。
九州電力管内の電力供給を担う九電送配電は、業界団体と連携し、原因究明や対策を急ぐ。

https://www.sankei.com/region/news/200611/rgn2006110030-n1.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 06:08:15.91 ID:PiagHAh8.net
再生可能エネルギー100%は幻想だ

政府はエネルギー基本計画の中で「可能な限り原発依存度を低減する」としている。
その影響のせいなのか、再生可能エネルギー100%が明日にでも実現すると思い込んでいる人が多い。
ところが、電力の総本山、電気学会で昨年公表された論文によれば、もし、今、再生可能エネルギーだけで電力を供給しようとしたら1京円もの蓄電池が必要になるという。
日本の年間予算が約100兆円だから国の予算100年分に相当する膨大な費用である。
この論文の主張が正しければ、再生可能エネルギー100%は技術的には可能であっても実現困難な目標だったのである。

http://www.gepr.org/ja/contents/20190618-01/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:15:47 ID:aF115L9Z.net
【中国問題】中国に蝕まれる日本人の土地――宮本雅史(産経新聞編集委員)/平野秀樹(姫路大学特任教授)

外国勢力による日本国内の土地買収が加速度的に進んでいる。 これらの「静かなる侵略」に対して、政府・国民共にあまりにも危機感が薄いのではないか。
識者2人が中国による土地買収の現実を分析する。 (『WiLL』2020年」4月号掲載)

https://web-willmagazine.com/international/G1uIU

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:42:03.11 ID:nD3YkWA6.net
反日運動共同体
http://o.5ch.net/1o9hg.png

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:54:04 ID:NAjB1RoX.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:17:44.92 ID:eqJLaKvf.net
>>407
この記事だけ気になって見たら頭おかしくてワロタ

一軒家に5kWの太陽光があって蓄電池付けるとしたら普通、容量10kWhくらいだろ
オフグリッドにするから多めにしようって言っても20kWhくらい
この記事の話でいくと一軒家が太陽光で年間5000kWh発電するとその17.5%の容量875kWh必要ってことになるやん
数ヶ月ずっと充電して数ヶ月ずっと放電するみたいな使い方するかよ

あと日本の電力を太陽光100%か風力100%のどっちかでまかなうこと前提の話になってるけど
受給差電力量っていうグラフがちょうど真逆になってるから、太陽光50%、風力50%にするだけで蓄電池の量半分くらいに減るだろ
それに水力地熱バイオマスとかの再エネは何で無くなるねん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:31:35.08 ID:xUGjg0SW.net
>>407
今の蓄電池の価格を元に、必要量を揃えようとすれば1京円掛かるかも知れないけど、それだけの量を生産するなら量産効果で何十分の1、下手したら何百分の1まで価格は下がると思う。
そして一度100%再生可能エネルギーで電力供給が実現したら、その分の燃料を毎年節約できる事になる。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:45:18.18 ID:60+CGOqZ.net
>>412
再エネ反対の主張は
こんな感じの物凄く極端なのが多いな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:47:38.74 ID:eqBRj8dw.net
再エネで脱炭素化は幻想である

日本の温暖化対策長期戦略では、今世紀後半の早い時期に「脱炭素化(ゼロエミッション)」を目指すことが謳われている。
それには大前提として、エネルギー供給の脱炭素化=脱化石燃料を今世紀半ばまでに実現する必要がある。
今世紀半ばと言ってもそんなに遠い先の話ではなく、今(2019年)から約30年後の話である。
現状では日本の電力供給の19.2%が非化石エネルギー(水力を含む再エネと原子力)で賄われているが、一次エネルギー供給全体でみると「脱炭素化」されているエネルギーは12.6%にすぎない(2017年)。
むこう30年間で残りの87%のエネルギーを本当に脱炭素化していこうとしたら、どのようなチャレンジが待っているのかについて、最近欧米で発表されているいくつかの冷静な論考を紹介しながら考えていきたい。

http://ieei.or.jp/2019/06/opinion190610/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:48:02.56 ID:eqBRj8dw.net
再エネで脱炭素化は幻想である
第2部 エネルギー革命は物理法則を超えられない

第一部では、太陽光、風力といった変動性の自然エネルギーで社会のエネルギー需要の多くを満たそうとした場合に直面する課題と困難さについて、OECD/NEAの報告書をベースに紹介してきた。
第二部では、そうした既存の自然エネルギー技術によって社会全体のエネルギー技術革命を起こすことが、大きなチャレンジであることを別な観点から指摘している論考について紹介したい。

http://ieei.or.jp/2019/06/opinion190614/

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 07:52:42 ID:DgbUcGaa.net
>>412
太陽光パネルも今では相当にコストダウンが進んでるはずなのに、今の発電比率でも再エネ賦課金で年間3兆円!も掛かってる。
これに蓄電池つけてさらに比率上げようとしたら、後どれだけ金取られるんだよ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:14:23 ID:XcVlEpjT.net
>>407
これ1京円かかるって言ってるのは記事書いてる奴が勝手に言ってるだけ

電力需要が1兆kWhに増えるとか、
アメリカで大型蓄電池が5万円/kWhになってるって話もあるのに蓄電池価格が9万円/kWhとか
現実見てなくてあやしい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:24:21 ID:Qv51ZUgx.net
反日運動共同体 2
sssp://o.5ch.net/1oa3e.png

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:03:57.71 ID:XcVlEpjT.net
>>416
再エネ賦課金の制度内容理解してなさすぎ
コストダウンの進んでない頃に決めた20年固定の買取り分が多いだけで
コストダウンが進んだ新規案件は安くなってるぞ
今の段階でも産業用太陽光は10〜12円になってて火力より安い
家庭用太陽光だって買取期間半分しかないんだし

火力燃料費が2013年で10兆円くらいだからそれがゼロになって国費流出せずに済むようになって、
国産の安い発電に切り替わるならそっちの方がいいよね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 14:35:54.01 ID:XcVlEpjT.net
水力発電にAI予測システムを導入したら発電量10%増加

北陸電力の浅井田ダム(東町発電所の年間発電量4300万kWh)で実証実験したところ
年間で約500万kWhの発電量増加が見込まれることが分かった
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60313760S0A610C2LB0000/

今の水力発電は人間が経験で発電量を決めてるみたいだけど、
500万も差が出るって逆に人間なにやってたの?って心配になるな

もし日本中の水力発電が発電量10%増えると原発1基分以上に相当する

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 15:51:19.24 ID:dd9PEBdF.net
>>419
太陽光の未稼働案件がまだまだ大量に残ってるから、パネル価格がいくら下がっても賦課金は一向に下がらないんじゃないの?蓄電池も同じ手口が使えないと誰もやらんだろ。
再エネ賦課金には火力発電の回避可能費用が差し引かれてるが、逆にそれだけの莫大な費用が再エネの買取費用には含まれてるということでは?
再エネは中韓の海外資本も多数参入してるから国富は流出してるな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:48:34.30 ID:XcVlEpjT.net
>>421
>賦課金は一向に下がらないんじゃないの?
買取料金の高い未稼働案件が増えるならそう言えるけど増えないよね
将来どこかで確実に下がっていくよ
FIT法改正が無ければもっと後で稼働させようとしてた案件もあったかもしれないけど、もはや切り崩しが進んでるんだし

>蓄電池も同じ手口が使えないと誰もやらんだろ
何で?
卒FITユーザーが蓄電池導入をするという割合は増えてるし、VPPに車両メーカーや大手電力まで参入してるし、NTTも120万kWhの蓄電容量を確保するって言ってるよね
これって何か賦課金が出る予定あるからやってんの?

>莫大な費用が再エネの買取費用には含まれてるということでは?
回避可能費は大体1兆円で、買取金額が年間3兆円だとすると消費者が払うのは2兆
その分火力よりコストが増えてるって言いたいのかな?
それはその通りだね
でも市場活性化に成功してコストダウンしたから太陽光が火力より安くなったんでしょ
火力燃料はほっといたらいつ高騰するか分からない爆弾だけど再エネは普及が進めば安くなるって証明されて分かったじゃん

>国富は流出してるな
火力と原発も設備が海外製あるし、海外企業は日本国内で工事保守管理発注するし日本で税金払うよね
まるまる海外に出ていく燃料代とは比べものにならないよ
それに蓄電して安定化して再エネ100%になったとして、その時の電力需要が今と同じわけがないよね
ほとんどの人は少なからず自分で電気作ってるよ
どんどん総売電量が減ってコストも安くなって適正かつ堅牢なサービスが重要になった時、お前は中韓の方が良いサービス提供すると思ってるの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:46:40.68 ID:zwFfyWoC.net
エネルギー自給率を上げていくのは、国家安全保障でも重要なのに
石油・鉄をアメリカからの輸入に頼っていたのに、経済封鎖されて困ってしまい暴発、戦争になったのを忘れたのか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:54:38.76 ID:YUfQsz0e.net
>>419
太陽光の発電単価って蓄電池も入ってる?入ってないなら比べる意味ある?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:04:50.68 ID:XcVlEpjT.net
>>424
知らんよ416に聞いて
419は再エネ賦課金を詳しく説明しただけだぞ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:39:51.49 ID:XcVlEpjT.net
たまに太陽光と蓄電池足した単価が火力発電の単価より高いとかってアホがいるけど的外れだわな

火力だって調整するのに設備利用率下げたり人件費かけたり、
揚水発電まで使えばコスト上がるし、
送電網や変電所を使って遠くまで電気を届けるのにコストがかかってる

比べるならインフラ全体のコスト、つまり電気代の24〜26円と比べて、
さらに太陽光と蓄電池の場合は停電対策になるから、
ディーゼル自家発電機とか自動で動作する非常用電源を導入した場合のコストとも比べないとダメよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:37:42.72 ID:???.net
これ、蓄電に使える選択肢が増えたと言うことだな>

“枯れた”鉛蓄電池でリチウム電池超え、古河電工が22年量産へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04163/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:33:44 ID:2BdtelAb.net
メガソーラー撤退検討 諏訪・霧ヶ峰近くに計画 業者、週内にも説明

諏訪市四賀の霧ケ峰高原近くで進む大規模太陽光発電所(メガソーラー)計画で、事業者のLooop(ループ、東京)が、事業からの撤退を検討していることが15日、分かった。
週内にも地権者に正式に説明する。国内有数規模の同計画を巡っては、荒廃する里山の活用策として期待する声がある一方、水源などへの影響や災害誘発への懸念が諏訪、茅野両市の市民らから出ていた。

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200616/KT200615ATI090028000.php

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:43:10 ID:UPlk4/ck.net
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴

病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出を したとして、札幌区検は19日までに
麻薬取締法違反の罪で、札幌 ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の 男と、
同病院を運営する医療法人潤和会(同区)を略式起訴した。 札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑を
言い渡す見通し。 略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、院内で使用 した麻薬の
使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には、 法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
同病院は「管理方法の 見直しや薬剤師の人数の拡充など、再発防止策を引き続き進め たい」としている。
事件を巡っては、男から麻薬の管理を引き継いだ 50代の男と40代の女も同法違反の疑いで書類送検
され、札幌 地検が捜査を続けている。北海道厚生局麻薬取締部の捜査では、 転売や自己使用は確認されて
いない。男2人は既に病院を退職 している。
https://seiyakuonlinenews.com/news/42856/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:05:17.98 ID:k4/Q8T/9.net
世界では送電網調整用などに使われる大型リチウムイオン電池の価格が、
1kWhあたり98.6米ドル〜192.3米ドル(約10,500〜20,600円)にまで低下した。
2012年の価格は625米ドル(約67,100円)だったため、8年足らずで4分の1程度になっている。

米での調査によると2024年までに86.2米ドル、2029年までに66.6米ドルに達すると予測される。
https://www.energy-storage.news/news/guidehouse-lithium-battery-cell-prices-to-almost-halve-by-2029

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:36:57.50 ID:t8n7aIw1.net
再エネは変動するから電池が必要とか信じてるアホが多い

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:58:47.00 ID:???.net
>>431
発電量の三割から半分ぐらいまでは電池なしでもできるが、あったほうが良いし、それ以上を
目指す場合は必要になる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:17:51.66 ID:???.net
>>432
日本は、水力とバイオマスと地熱を除いた再生可能エネルギーって
1割も無いがな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:58:41.19 ID:???.net
>>433
これから頑張ればいい。人類が使うエネルギーは地球に届く太陽光の数十分分だ。これをもっと
使わないのはもったいない。太陽光由来ではない地熱や潮汐も良い。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:59:23.74 ID:???.net
人類が*一年間*使うエネルギー、な。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:48:28.74 ID:???.net
>>434
日本の場合、今の倍増えたって蓄電イラネって話よ。
しかも、原発用に作った揚水発電だってあるんだし。
それよりも北海道、本州、四国、九州はもっと連携強化すべき。
そしたら、この前の北海道大規模停電とかも無かったろうに。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:51:39.16 ID:???.net
>>436
蓄電は要ると俺は思うが、そのほかはそうだな。それに東西の50/60hz問題も解消に向けて動く
べきだ。電力網がバラバラで、温暖化の進展で災害が増える中で今のままでは脆弱だ。地域独
占も弊害だ。発送電分離はその解決への一歩だとは思うが。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:18:22.92 ID:LpXCPpLY.net
自然災害大国の日本 蓄電があれば便利
まず国内の広域化、そして将来は大陸とも(中国が嫌ならそれを避けて)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:02:58.21 ID:4crsIDeo.net
再生可能エネルギーの課題

再生可能エネルギーは、輸入に頼らない国産エネルギーで、しかも発電時にCO2を出しません。
一方で、広い土地が必要、天候に左右されるなどさまざまな課題があります。
課題1.エネルギー密度が低いため、大きな設備を必要とします
課題2.天候など自然状況に左右され不安定であり、需要に合わせて発電できません
課題3.発電コストが比較的割高になります
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_03.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_04.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_06.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_08.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:05:06.97 ID:4crsIDeo.net
>>439
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/about/task.html

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:48:09.07 ID:WFiqdQb3.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:25:33.51 ID:CMc69AgC.net
いま欧米で大型蓄電池の建設ラッシュが起きてて、日本でも蓄電池の開発ラッシュだよね
これは何でかって言うと「必要」だからじゃなくて「大儲けできる」って分かったから

そのきっかけがこれ
オーストラリアで風力発電と大型蓄電池を付けたらその地方の電気代が半分以下になった
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale-power-reserve/

この地方では需要調整を全部火力がやってた
それを蓄電池が平準化してみたら電力市場の取引価格がめちゃくちゃ下がった
火力で受給調整するっていうのは結構大変で、市場で高く取引されてたってこと

オーストラリアは特に効率悪かったと思うから日本で同じことやっても電気代が半分になることはないと思うけど
民間が大型蓄電池で取引に参入すれば、その高価な調整された電力の売買に飛び込める
だから日本でも大型蓄電池を販売しようって電機メーカーが増えてる

こうやって蓄電池の市場規模が増えると、コストが下がるからEV用とか家庭用蓄電池も安くなってく

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:50:22.33 ID:2dHesI1h.net
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃

日本語字幕版
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。
しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。
「太陽光発電が人類を、未来に連れて行ってくれると信じ込んでいる人々は多い。けれどもそれは妄想に過ぎない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a84834f6555cb82ef7a8c1a2d68a93949598c474

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:15:15 ID:97RV6Ee8.net
再エネ用蓄電池の本命か?
リチウム電池を超える新型鉛電池が量産実用化へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/news047.html

古河電気工業と古河電池が、実用化が困難とされてきた次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」の開発に成功。
現在主流のリチウムイオン電池より低コストで安全性に優れる蓄電池として、再エネの出力変動対策など向けに量産実用化する。

バイポーラ型蓄電池とは、1枚の電極基板の表と裏に、それぞれ正極と負極を持つというシンプルな構造が特徴の蓄電池。
バイポーラ型という構造自体は古くから考案されているが、鉛の薄箔化と長寿命化の両立、樹脂プレートの成形と接合、鉛箔と樹脂プレートという異種材料の接合といった技術課題があり、実用化に至っていなかったという。

両社は今回、古河電気工業のメタル・ポリマー素材関連の技術や、古河電池の電池加工技術などを活用し、これらの技術課題をクリア。
リチウムイオン電池と比較してリサイクル性や安全性で優れるといわれる鉛蓄電池を、バイポーラ型で実現することに成功した。

リチウムイオン電池と比較してコストは半分

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/rk_furu00.jpg

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:17:57.76 ID:4ZEyEXVh.net
舞鶴パーム油発電所計画、白紙の可能性高まる

京都府舞鶴市で建設計画が進むパーム油発電所をめぐり、計画が白紙となる可能性が高まっている。
同市がこのほど開いた公開協議での説明によれば、4月に出資者だったカナダの再生可能エネルギー投資会社アンプ社が事業から撤退した後、現段階で新たな事業主体は見つかっておらず、
6月中に見つからなければ同社は来月にも事業主体の解散手続きに入るという。
市民団体らは建設事業者の日立造船への投資撤退も呼び掛けている。

同発電所の計画は、舞鶴市喜多地区に国内最大66メガワットのパーム油バイオマス発電所を新設する内容で、2022年の運転開始を予定。
アンプ社が出資する「舞鶴グリーン・イニシアティブス合同会社(MGI)」が事業主体となり、その委託を受けた日立造船が建設・運営を担う枠組みだった。

しかし計画をめぐっては、騒音・悪臭問題や安全性、熱帯林の破壊などの懸念が住民から相次ぎ、アンケート調査ではほとんどの住民が反対の意向を示していた。
そうしたなかでアンプ社は4月22日、事業からの撤退を表明した。

6月13日に行われた舞鶴市と日立造船、地域住民らの三者による公開協議では、アンプ社にかわる事業主体が6月末までに現れなければ、同社はMGIの解散手続きに入る意向を示していることがわかった。
事業主体であるMGIが解散すれば、計画そのものが白紙となる見通しだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2c9d12d5fae7f9a9ed7e6790f245cf2d1ed5e8

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:55:57.79 ID:ePrDnaq9.net
日高市条例、廃止申し入れ書提出 メガソーラー事業者 /埼玉

日高市高麗本郷地区での大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の開発を規制する市条例は憲法違反だとして、
事業者のTKMデベロップメント(東京都)が廃止などを求めて市に申し入れ書を提出していることが16日、判明した。
代理人弁護士が明らかにした。市の対応次第では提訴する考えを示している。

https://mainichi.jp/articles/20200617/ddl/k11/040/069000c


憲法違反www

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:56:25.18 ID:???.net
>>444
個人的には素晴らしい技術だと思うけど、内容をよく見ると
リチウム蓄電池の半分程度なんだよな。
リサイクル回数を考えると導入コストは若干安いくらいな気がする。
用水発電所も現状では最も安い蓄電方法ではあるけど、まだまだ高いんだよな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 05:22:57.34 ID:nVg53zfb.net
マイケル・ムーア総合監修の「人間の惑星(Planet of the Humans)」、
再エネ礼賛に警鐘。
バイオマス発電・燃料の生態系破壊に懸念。環境NGOもやり玉に。

日本語字幕版
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

「華氏911」「シッコ」などのドキュメンタリー映画で知られるマイケル・ムーア氏がエグゼクティブ・プロデューサーを務めた再生可能エネルギー開発の裏側を告発した「Planet of the Humans(人間の惑星)」がYouTubeで無料公開されている。

太陽光、風力発電が実は大量のCO2排出を生み出し、バイオマス発電・燃料は膨大な森林破壊につながっていること等を突撃取材で浮き彫りにする。
さらに米環境NOGのシェラクラブ、350.org、「不都合な真実」で温暖化問題の“伝道師”と称されるアル・ゴア元副大統領もやり玉にあがっている。

映画は地球温暖化の進行を阻止するため、石炭等の化石燃料に代わって再生可能エネルギーへの切り替えが必要とされる「通説」に突っ込みを入れる。
太陽光や風力発電によって発電された電力は、日射や風況の変動にさらされるという点は、よく知られた点だが、それに加えて、パネルのコアとなる高品質の石英を得るために石炭を高温で溶かす工程を暴露する。

さらにカリフォルニアの砂漠に建設された「環境に優しい」はずのソーラーパークが、実は砂漠の貴重な生態系を破壊していることを指摘する。
また、何年か前に建設したメガソーラーが廃棄され「ソーラーデッドゾーン」に転じている姿を映し出す。

風力発電も膨大なコンクリートと発電機の製造・建設の過程でCO2をふんだんに排出する。これら「再エネ事業」は、製造時のCO2排出量に加え、事後に処理困難な廃棄物を大量に出す。
しかも肝心の発電期間は永遠ではなく、一定期間にとどまる。「グリーンエネルギーと呼ぶが、実は、これまでの産業の製造パターンと何ら変わりはない」と疑問を呈する。

https://rief-jp.org/ct8/102294

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 06:19:20.35 ID:YHMdXf/x.net
MHIヴェスタス、洋上風力発電設備V164-10MWを114基受注
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcn_59643/

スコットランドで最大となるSeagreenプロジェクト向け

MHIヴェスタス(MHI Vestas Offshore Wind A/S)は、Seagreen Wind Energy Limited.(注)から、スコットランド沖合の洋上風力ウィンドファーム向けにV164-10MWタービン114基(計1,140MW)の洋上風力発電設備を受注しました。
MHIヴェスタスにとってスコットランドにおける4件目の契約です。

本ウィンドファームで発電する年間約5,000GWh(50億kWh)のクリーンな電気は、約100万世帯分のエネルギー需要に応えることにより、年間約160万トンのCO2排出量削減に貢献します。

MHIヴェスタスについて

デンマークのヴェスタス社(Vestas Wind Systems A/S)と三菱重工業が折半出資する洋上風力発電設備合弁会社です。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:53:10.53 ID:xV9ULDuZ.net
小泉大臣記者会見録(令和2年5月8日(金)10:33 〜 10:57 於:環境省第1会議室)

(記者)朝日新聞の水戸部です。来週12日にプラスチックに関して循環小委員会が第1回目始まるんですけれども、レジ袋有料化以降のプラスチックの対策で、大臣は特にどういう施策を打つべき、あるいは法改正が必要と思っているかを聞かせください、というのが1点と、
あと、今、マイケル・ムーア監督の公開した映画で「プラネット・オブ・ヒューマンズ」というのが話題になっているんですけども、もし御覧になっていたら御感想とかを聞かせていただければと思います。
(大臣)すみません、マイケル・ムーア監督の映画はまだ見ていないので、この機会、どこかで時間がありましたら見てみたいなというふうに思います。

https://www.env.go.jp/annai/kaiken/r2/0508.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:38:38.17 ID:3GMSvSiQ.net
九州本土における再生可能エネルギー発電設備の出力抑制に関する検証結果の公表について(2020年5月分)

九州電力送配電株式会社が2020年5月に実施した、九州本土における再生可能エネルギー発電設備(以下、「再エネ」という)の出力抑制について、当機関は、業務規程第180条第2項の規定に基づき、出力抑制に関する指令の妥当性を検証したので、下記のとおり、その結果を公表いたします。

1.前日指令時点における抑制日とエリア
5月1日(金曜日)九州本土(※1)
5月2日(土曜日)九州本土(※1)
5月4日(月曜日)九州本土(※1)
5月5日(火曜日)九州本土(※1)
5月6日(水曜日)九州本土(※1)
5月7日(木曜日)九州本土(※1)
5月8日(金曜日)九州本土(※1)
5月10日(木曜日)九州本土
5月11日(月曜日)九州本土(※1)
5月12日(火曜日)九州本土(※1)
5月13日(水曜日)九州本土(※1)
5月14日(木曜日)九州本土(※1)
5月17日(日曜日)九州本土(※1)
5月19日(火曜日)九州本土(※1)
5月20日(水曜日)九州本土(※1)
5月21日(木曜日)九州本土(※1)
5月22日(金曜日)九州本土
5月23日(土曜日)九州本土
5月24日(日曜日)九州本土(※1)
(※1)当日、自然変動電源(太陽光・風力)の出力抑制に至った日。

https://www.occto.or.jp/oshirase/shutsuryokuyokusei/2020/200617_shutsuryokuyokusei.html

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:40:38.50 ID:???.net
>>451
これが東京や大阪と密な系統連系出来てたら抑制なんて必要ないんだけどな。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:28:15.57 ID:GJ4QvPNB.net
>>452
関門が関門

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:14:30.72 ID:Ode4a7A3.net
>>452
大きな問題は、東日本エリア(50Hz)と西日本エリア(60Hz)で周波数が違うため、やり取りに周波数変換が必要(これが結構大変)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:56:51.08 ID:2tcsif0s.net
もう九州はソーラー要らないな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:58:15.81 ID:I+xBBcvb.net
オーステッド、アジア太平洋初のメガワット級の蓄電システムを運用開始
https://www.excite.co.jp/news/article/Kyodo_prw_202006181048/

洋上風力発電における世界的リーディングカンパニーであるオーステッドは、アジア太平洋地域初となるメガワット級の蓄電システムの試験運用を台湾国立彰化師範大学の宝山キャンパスで開始しました。

この設備を活用することで、送電網の効率性と安定性を向上させるための多くの研究が可能となり、台湾における再生可能エネルギーネットワークの構築に更に貢献します。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 14:00:43.72 ID:I+xBBcvb.net
デンマークが世界初「エネルギー島」建設へ。
再エネ拠点で近隣諸国と連携強化
https://ideasforgood.jp/2020/06/19/energy-islands/

パリ協定やSDGsなどに向けた気候変動への具体的な対策の一つとして二酸化炭素排出量の削減が叫ばれる中で、世界各国は自国の気候風土や地理的条件を活用した再生可能エネルギーの開発に力を注いでいる。

2050年までにカーボン・ニュートラルを目指す北欧の環境先進国・デンマークでは、独自のエネルギー政策により自給率を向上させてきた。

また消費電力に占める再生可能エネルギーの比率は50%に達し(2019年時点)、飛躍的に改善した。
なかでも風力発電の使用割合は2019年では47%と過去10年間で倍増しており、気候風土を生かしたエネルギーの利用が進んでいる。

これまでは洋上に点在するタービンから電力を集約する仕組みが存在しなかったが、これからはエネルギー島が洋上風力発電の拠点(ハブ)として機能し、電力を集約する。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 16:48:36.55 ID:7Ls4H5EA.net
東電と伊藤忠が太陽光発電の新しい販売モデルを計画
https://www.itochu.co.jp/ja/news/press/2020/200618.html

家庭にタダで太陽光を設置して、蓄電池も販売する
AIを使った蓄電池の最適制御と、
P2P取引(ユーザー同士で余剰電力を売買しあう。最近企業で増えてる自己託送の個人同士版?)ができるシステムを提供する
ユーザー側はタダの太陽光の電気が使えて、余剰電力も他人に売れる
蓄電池を買えば停電対策になるし自家消費も増やせる
(VPPもやると図にあるから、蓄電池の電気を売れるかもしれない)

東電にとっては電力販売量がかなり減るから損してるように見えるけど、
「非化石価値を活用した環境価値取引の拡大」って言ってる所が重要
ユーザーが太陽光の電気を自家消費すればするほど東電は非化石価値証書が手に入るから、それをRE100企業や海外に売ろうという新ビジネス

非化石価値はkWhあたり3〜10円で売れるから再エネ賦課金の売電からこっちにシフトしていくと言われてる
これが広がると太陽光を設置しようって会社や家庭はもっと増えるぞ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:24:32.16 ID:???.net
>>453
>>454
とりあえずは、関西までの連携やね。

もしやるにしても設備更新に10兆円とかかかるらしいが
先のことを考えたら絶対にやった方が良いんだけどな。

日本の政治家に英断出来る奴はなし!!

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:15:55.70 ID:uYomiIMU.net
諏訪のメガソーラー 事業者が撤退表明

諏訪市四賀の霧ケ峰高原近くで大規模太陽光発電所(メガソーラー)を計画していた事業者のLooop(ループ、東京)は18日夜、同市内で地権者が開いた会合に幹部らが出席し、事業から撤退する方針を正式に表明した。
環境影響評価(アセスメント)への対応が難しく、地元住民らの理解がなかなか得られない―との理由。
地権者側に異論はなかったという。ループは19日、県に撤退方針を伝える。

霧ケ峰一帯の晴天率の高さを利用した国内有数規模の計画には、水源への影響や災害誘発への懸念が諏訪、茅野両市の市民らから出ていた。
環境アセス中に撤退に追い込まれる形となり、全国の他のメガソーラー計画にも影響を与える可能性がある。

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200619/KT200618ATI090036000.php

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 03:59:37.20 ID:e3+2z1I/.net
軽井沢メガソーラー、国に「FIT認定取り消し」を求める意見書可決―函南6月議会

函南町議会6月定例会は19日、最終本会議を開いた。
歳入歳出の総額に約1億円を追加する本年度町一般会計補正予算など26議案、軽井沢地区で計画される大規模太陽光発電所(メガソーラー)について「FIT(固定価格買取制度)認定取り消し」などを国に求める意見書1件を原案通り可決し、閉会した。
全会一致で可決した意見書は、同地区の事業に対し「状況から鑑みて、国の事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)が守られていない」と指摘。
町議会として、梶山弘志・経済産業大臣宛てに提出する。
「約65ヘクタールの山林に、県により許可された林地開発行為で約32ヘクタールの森林を伐採し、10万200枚の太陽光パネルを設置」する同計画について
「林地開発行為の許可に際し、県から15項目の条件を付されているが、許可日(2019年7月8日)以降、条件にある『事業計画や進捗(しんちょく)に応じた説明会』が一度も開催されていない」と訴える。
さらに「当該地は富士箱根伊豆国立公園に近接し、ユネスコの世界ジオパークに認定された伊豆半島ジオパークのジオポイントにも指定され、計画地の南側には丹那断層公園もある。
災害だけでなく景観保全の観点からも、周辺環境を著しく悪化させる恐れがある」と認定再考を求める。
併せて「各自治体が大規模太陽光発電施設設置を規制できる法制度の整備」も、意見書に盛り込まれている。

https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/16500

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 04:07:32 ID:foiaSac3.net
太陽光発電 事業者が地元住民に説明 (静岡市)

静岡市の中山間地で開発が計画されている太陽光発電施設について、事業者側が6月18日、反対する地元住民に対して説明会を開きました。
太陽光発電施設は、大阪の事業者が静岡市葵区の黒俣地区に建設を計画していますが、地元住民からは、木を伐採することによる土砂崩れや環境破壊を心配する声が上がっています。
説明会には事業者側と地元住民の他、県や市の担当者も出席しました。
<事業者>「この場所にこの施設を作ることで、年に1〜2回は現場に入って管理しなければならない。山が誰も管理されていないので、年に何回か入ってもらえればありがたいことだとおっしゃる方もいる」
説明会でも、住民からは不安の声が相次ぎ、計画を中止するよう求める意見も出ました。
<清沢地区自治会連合会・前田万正会長>「事業の計画の中止はやむなしと思ってもらいたい」
事業者側は、対策をしっかりとしたうえで事業を進めていく考えを示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21a668e6f84384b2308a86db8d89666d2f5538af

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:12:49.21 ID:mmGIGK5B.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/CNNiTVRVEAAhpkS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_V_1AqUIAAgMED.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_lc-a8UwAAdlYO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_nWLIsVoAAf-d2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_8tTwvV0AAx5tI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C__2gl4UwAA2Lh1.jpg

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:28:18.68 ID:teCv29tI.net
福島県産「水素」...発電に活用! 福島県とNEDOが利用協定
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200620-509111.php

県は、世界最大規模の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」(浪江町)で製造された水素を活用し、県有施設などの自家発電に乗り出す。

29日にあづま総合運動公園(福島市)など2施設で始め、順次拡大する方針。
県は2040年までに県内の全エネルギー需要に相当する再生可能エネルギーを生産する計画を掲げており、最適な電源構成の実現につなげる。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 18:11:02.69 ID:lXQ0kjAO.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DAZDSRrVYAAFM28.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DBXdpmsVwAAU9IW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCCEE9PUMAAkHqU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDJ_w9tUQAAjRTR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDonqRFUQAAxIJe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DE3aHwUUMAAlQ0k.jpg

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:58:20 ID:vcZXKnSU.net
環境省はCO2排出実質ゼロにすることを表明する自治体「ゼロカーボンシティ」が100に達したと発表

19年9月時点で4自治体のみだったが、今年6月17日に大阪府泉大津市が加わったことで
計100自治体になり、総人口の半数に当たる約6400万人が暮らすことになる。
こうした自治体を増やすため、再エネを導入する時のノウハウをまとめたガイドも作成。
新宿御苑は再エネ導入前は料金単価17.6円/kWhだったが、再エネ100%にしたところ17.1円になったという。

環境省は外務省、防衛省とともに、電力を再エネで賄うことを宣言する国際企業連合「RE100」にアンバサダーとして参加している。
https://www.asahi.com/articles/ASN6N3TG7N6LULBJ00B.html

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:41:09 ID:ylFXxEAs.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DE3a8A-UIAEi06k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFam6A-XgAE8gKv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFaokLpXoAAVbBL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFv1ToKUQAEfOgD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DF0_NJAUwAEKWd3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DHPJKpmVwAAbmsD.jpg

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:52:23.13 ID:???.net
>>467
山もたいてい誰かのものだし、杉とか檜植えるよりも太陽光発電にした方が稼げるんじゃない?
止めるなら山々とかを買い取り、管理しないと。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 00:14:27.03 ID:LEw28TzW.net
Researchers Say Wind Turbines Could Protect National Grids from Power Cuts

https://www.offshorewind.biz/2020/06/19/researchers-say-wind-turbines-could-protect-national-grids-from-power-cuts/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:08:50.56 ID:v43McJmy.net
>>463
あんた、里山は美しい自然とか信じてるタイプだろ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:34:38.86 ID:ST4Zs/vL.net
経済産業省資源エネルギー庁
2040年、太陽光パネルのゴミが大量に出てくる?再エネの廃棄物問題
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/taiyoukouhaiki.html

日本における再生可能エネルギー(再エネ)の主力である太陽光発電は、2012年に固定価格買取制度(FIT)が導入されて以降、加速度的に増えてきました。
この太陽光発電に使用する太陽光パネルは、製品寿命が約25〜30年とされています。
そのため、FIT開始後に始まった太陽光発電事業は2040年頃には終了し、その際、太陽光発電設備から太陽光パネルを含む廃棄物が出ることが予想されています。

https://pbs.twimg.com/media/DEJ9DbKU0AAmOe7.jpg

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 02:45:21.14 ID:???.net
60年前の初期のパネルが灯台で元気に発電しているという話だぞ。パネルの枠や半田がやれて
もセルは生きていて発電し続けるから。修理すれば半永久的に使えるぞ、発電量は半世紀たつと
八割ぐらいだろうが、それでも御の字。火力なんてそれぐらいたてば廃止になるしその間のメンテ
費用も莫大。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 05:44:17.99 ID:o7uY6GI2.net
日本には有人離島が多いから、再エネと蓄電の技術革新は欠かせないよな。
その技術は有人離島でこそ活かされる。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 05:51:49.06 ID:CNhh/ckJ.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DF3ud6uUIAAY-Im.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dad4bvAV4AAxhXE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DbtHJslVQAAYbxh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DbtHJsjV0AILp0k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DS1S5PFUQAEGPPJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CjdSjS2UgAAez0-.jpg

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:20:01.88 ID:KCoVkVpM.net
ここの大人より子供の方が分かってる
https://pbs.twimg.com/media/DUea3P2VwAAvkga.jpg

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:43:52.72 ID:WxHeWSHk.net
>>468
これ
火力の替わりに風力を送電網の調整に使えばいい

東北電力の調査でも太陽光の発電量が下がる秋〜冬に風力の発電量が上がって、
太陽光の発電量が上がる春〜夏は風力が下がるって示されてる
この2つをバランスよく設置して、風力タービンを周波数調整にも使えば、
蓄電池とか火力水力みたいな調整電源の負担が大きく減る

今の日本の電源割合は太陽光7.2%に対して風力が0.9%しかないからバランス悪い
太陽光50%、風力30%、水力とバイオマスで20%というのがベスト

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:49:20.74 ID:WxHeWSHk.net
>>476
すまん468じゃなくて>>469

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:51:10.68 ID:Nd5HEo+n.net
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート1
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート2
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート3
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:56:45.66 ID:???.net
>>476
趣旨は賛成だが、それに加えてほしいのが月や太陽が地球の表と裏に及ぼす重力の差がエネ
ルギー源である潮汐発電。潮汐は月と地球の軌道で決まるので正確に予想でき、電力網に適し
ている。技術も風車の応用。水の密度が空気より大きいので小さい羽根で済む。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:38:06.96 ID:???.net
>>479
日本でやるなら潮流発電の方が良くないか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:01:42.38 ID:8pY4ayV9.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/Cn2KM9rUAAA_Olz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CshlbdbUMAAMEyv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CG2cWAjUcAAa53N.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DFzAp3aVYAAS3lW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUEHPzXVMAAjMmt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUERN-eV4AcECm_.jpg

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 16:20:15.47 ID:???.net
>>480
潮流もよいと思うが潮汐も良い。基本同じ技術で出来るからどっちもやるべき。潮流は波力や風
力と共に太陽光がエネルギー源。潮汐は先に述べたように月や太陽が地球の「表」つまり月や
太陽に面する側とその反対のの「裏」に及ぼす重力の差がエネルギー源。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 16:27:26.68 ID:???.net
ちなみに潮汐発電だと陸地により近い所で発電できる。それと防衛、安全保障を重視するかどう
の考え方によるが、領海や経済水域の海底に設置している発電施設はその位置を知らない可能
性がより高い他国の潜水艦の航行の邪魔になりうる。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 16:33:19.37 ID:???.net
>>482
潮汐って日本だと落差が少なかったり、漁業権や水産資源の問題で適地が無かったはず。

ちょっと違うか沖縄にあった海水揚力発電所も失敗に終わったようだし。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:13:51.44 ID:???.net
>>484
落差???何かすごい勘違いしてるだろお前w 潮汐に落差なんてないぞ。日本かどうかも関係
なくて海があればどこも精密に発電量が予想可能。漁業権、水資源の問題は、見えない地中の
問題である地熱vs頭固い妄想温泉業者よりはるかに簡単。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:01:41.88 ID:???.net
>>485
普通の潮汐発電は満潮時と干潮時の海面の落差を利用して発電するんだよ。

海があって発電量の予測が可能というなら、日本における効率を算出してみればいいさ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:19:05.28 ID:utZnINPK.net
検索すればでてくるのに

>地球の自転や月の公転に伴って海水には潮汐力が働く。
>そのため時刻によって潮位が変動する。
>入り口の広い湾内では干満の差が大きい。
>そのため、満潮時には堰を開放し、湾内に海水を導入し、
>干潮時に堰を閉鎖し、海水をタービンに導入する。
>このタービンの回転力を利用して、発電機を回す。
>低落差の水力発電の一種ともいえる。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:29.64 ID:???.net
>>486>>487
ああ確かにそういうのがあるな。そういうのも当然有効で日本で高低差ない何でない。俺が最近
見たのは浅い海底にタービンを置くやつ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:54.78 ID:???.net
日本だからと言って高低差がないなんてない、な

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:25:27.10 ID:???.net
そもそも高低差で発電するのではなく、海水の流れのエネルギーで発電するんだよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:26:58.51 ID:???.net
肯定さと言う場合、地球の重力による位置エネルギーのことだ。潮汐に地球の重力はほとんど
関係ない。月の重力が大きい、次いで太陽。なので高低差と言うのは誤りだ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:27:23.85 ID:???.net
クソ、なんで誤変換するんだ、高低差な。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:27:55.74 ID:???.net
なので>>487の最後の一文は誤りな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:29:09.90 ID:utZnINPK.net
その海水の流れは、潮汐力ー潮位の変動で起きてる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:30:47.99 ID:???.net
その原動力は、これで三度目だが、地球の月日側と月日から見て裏側に対して月日が及ぼす重力
の差であり、地球の重力ではない。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:46:26.30 ID:DsrtkzJd.net
>>488 >>490
それは潮流発電だね。

>>491
月と太陽の重力により海面に高低差自体は生まれるから、高低差と言うのは間違ってない。
(そもそも最後の一文は高低差ではなく低落差だが)
そして、その落差(位置エネルギー)を利用したのが潮汐発電。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:48:44.05 ID:???.net
潮汐も潮流も同じ。>>496後段は間違っていると思う。その高低差は地球の重力に関する位置
エネルギーであって、まったく大した発電力にはならない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:58:34.29 ID:WxHeWSHk.net
海洋発電系は開発を進めるべきだね
フジツボの付かない塗料が良くなってきたり、機運は高まってるんだけどなかなか商用化に進まない
俺は黒潮親潮とかで日本に多くポテンシャルがある海流発電が実用化されたら嬉しいかな

海水揚水発電は2017年の記事だけど中国が約238ヶ所、約4200万kW以上やってるみたいよ
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20170410026/
ちなみに日本にある普通の揚水発電の総出力2600万kWで、容量だと1.3億kWhぐらい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:03:46.05 ID:???.net
>>497
全然違うから。
ダム発電と流れ込み式発電くらい仕組みは違う。

日本では潮汐発電が大した発電量にはならないってのは同意。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:46:27.26 ID:DZsRyOe1.net
環境を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DUEP6xsUMAYcUR2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUEFHJCV4AQs3tZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CRWIW8gUEAEh05Q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DS1VWDtV4AAc_wF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtYxk2jCYAI2bdv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CmquV7WVIAAoxKZ.jpg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:21:14.20 ID:???.net
>>499
そんなこと言ってないって。高低差は大した発電量にならないといったの。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 05:45:42.37 ID:b9DZoZS+.net
温暖化が加速

シベリアで38.0℃観測、北極圏史上もっとも高温か
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200621-00184390/

ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町ベルホヤンスクがあります。
これまでの最低気温記録は氷点下67.8℃と、冬にはとてつもない寒さが襲います。

この町の気温が20日(土)、38.0℃まで上昇しました。
これはこの時期の最高気温の平均を16℃も上回ります。

この記録が世界気象機関に正式に認められることになれば、シベリアの観測史上最高気温どころか、北極圏における史上最高気温となる可能性があります。

まだ夏が始まったばかりのこの時期に、とんでもない事態が起きてしまっているのです。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:41:22.14 ID:llR406bc.net
自然エネルギー発電による自然破壊

https://pbs.twimg.com/media/DS8btstUMAA9vXe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZBpz4RVMAAcUeK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYN6btmU0AMFlqM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYJe0ZmVoAAY28a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DXaFv8gUMAA8mA_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWPaL5eVQAAzem5.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:07:01.04 ID:ZSJfw3VY.net
オーストラリアでは今年だけで120万kWhもの蓄電設備が設置される予定
https://asian-power.com/power-utility/news/australia-augment-12-gwh-storage-capacity-in-2020

この蓄電量は、有効貯水量300万立法mクラスのダムと揚水発電所が1年で建設されるのと同じ効果
オーストラリアは3100万kWある石炭火力を段階的に廃止する計画をしてる
2019年の設置量はオーストラリア49.9万kWh、アメリカ43万KWhだった

日本では4月から始まった発送電分離と、
2021年から解禁される需給調整市場の影響で蓄電設備の設置量が大きく増加すると予測されてる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:47:04.48 ID:+NDwuIQq.net
再生可能エネルギーの偽善
自然エネルギーが自然を破壊する

https://pbs.twimg.com/media/DVzxMiuVMAAAi7z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnwrseDUIAE6Bv1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUotNvhVQAU-ffG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVo0CHwVMAAjls4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVOhzEHV4AAcAw8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVOh1yhVMAEj47n.jpg

506 :91506102:2020/06/22(月) 13:52:00.06 ID:wTA0YdMN.net
洋上風力研究会/組立拠点は7ヵ所/30年に10ギガワット達成で提言
https://www.kensetsunews.com/archives/464558

国内の洋上風力発電設備については、港湾区域や一般海域の利用ルールが法制化され、22年から設備導入が本格化し、26年には建設の最盛期を迎えるとみられる。

https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2020/06/20200619_170507_76178.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:43:37.44 ID:HdLSv+9x.net
風力発電は環境コストの増加に耐えられるか?

野鳥への悪影響、景観、騒音等の環境問題により、ドイツでは陸上の風力発電建設が殆ど止まってしまった。
政府は洋上風力に舵を切っているが、コスト増加は免れない。
また洋上風力の環境影響についての研究も進むので、洋上であれば環境問題から解放されるという訳でもない。
再生可能エネルギーであっても、原子力・火力・水力などの既存の発電と全く同様に、規模が拡大するにつれて環境問題が生じ、対策費用が嵩むようになり、最悪の場合は建設が禁止される。
このような現象は専門的には「ネガティブラーニング(負の学習)」と呼ぶ。風力発電は環境コストの増加に耐えられるだろうか。

http://ieei.or.jp/2019/09/sugiyama190925/

508 :91506102:2020/06/22(月) 18:41:30.92 ID:+XQjqViV.net
JERA、浮体式風力開発へ新会社 仏社と共同
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60638000S0A620C2X93000/

東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAは22日、洋上風力発電を開発する新会社を設立すると発表した。

仏ベンチャーのイデオルなどと共同で年内をメドに設立する。
投資額などは今後詰める。
風車を海上に浮かべる「浮体式」のノウハウを蓄積し、洋上風力の開発を加速させたい考えだ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:52:07.25 ID:nVe8rXUl.net
風車と衝突したオジロワシ
https://pbs.twimg.com/media/DPwVIoDVQAAVxj1.jpg

発電用風車の間近を飛ぶオジロワシ
http://www.irbj.net/common/img/about/cause_ph11.jpg

風車と衝突し、翼をもぎ取られたオジロワシ
http://www.irbj.net/common/img/about/cause_ph06.jpg

http://www.irbj.net/activity/cause03.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:01:19.51 ID:ZSJfw3VY.net
営農発電に商機。耕作放棄地を活用する香川の藤田商店
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60643640S0A620C2LA0000/

香川、静岡、和歌山などでソーラーシェアリングの施工事業を開始
平らで大規模工事を必要とない耕作放棄地は山を切り開くのに比べ施工しやすい

農林水産省はソーラーシェアリングの推進を宣言していて、
もし42.3万ヘクタールある耕作放棄地で発電を行うと、今の分と合わせて日本の電力需要の40%に相当する発電量になる
食料自給率の向上になり一石二鳥

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:41:38.05 ID:QM25EYom.net
【太陽光発電は人を幸せにするか】(1)法の規制を受けず 反社会勢力、外国の土地買収…このままでいいのか
「環境に優しい」−。太陽光発電といえばそう思い浮かべる人も多いのではないか。
平成29年、太陽光発電を含む自然エネルギーは日本国内の全発電量(自家発電を含む)の15・6%を占めた(認定NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の電源別割合推計)。
太陽光発電だけでも5・7%の電力を賄い、今や水力発電(7・6%)に迫る勢いだ。
ところが昨今、国内では様々なトラブルが発生している。景観被害、大雨の際の土砂崩れ。
平成23年3月の東日本大震災の混乱が残る中、施行された固定価格買い取り制度は「太陽光バブル」をもたらし、乱開発ともいえる状況が生まれた。
反社会的勢力と疑われる人物が関与したり、住宅地に迫る急傾斜地に太陽光パネルが敷き詰められても、住民にはなす術がない。
太陽光発電は人を幸せにするのだろうか。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/180825/prm1808250003-s1.html

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:52:15.66 ID:7wfu9Sxu.net
【太陽光発電は人を幸せにするか】(3)気付いたら家が太陽光発電所に囲まれていた… 突然の計画に戸惑う住民

市内に1500カ所を超す太陽光発電所が設置された山梨県北杜市。
人口5万人に満たない北杜市の30人に1カ所の割合にまで太陽光発電所が増えた結果、「平穏な生活を侵害された」として、ある民事訴訟が提起された。
訴えを起こしたのは、北杜市小渕沢町下笹尾に住む渡部(わたべ)義明さん(71)ら別荘の所有者など5人。渡部さんらは東京都板橋区の太陽光発電業者「Sun Link」を相手取り、工事の差し止めや施設の撤去と損害賠償などを求め、甲府地裁に提訴した。
渡部さんは11年前に大阪から山に囲まれ自然豊かな北杜市に転居してきた。窓からは南アルプスや秩父連峰の山並みが見える風光明媚な自慢の家。異変は平成25年に起きた。
裁判資料によると、資材を運び込んだ業者から計画を知らされた渡部さんは、「こんなところに太陽光発電所を作ったら、景観が悪くなるよね」と言った。だが、社長は「悪くならない。むしろ良くなる」と答えたという。
Sun Linkの社長は、もともと北杜市小淵沢町の出身。社長自身の土地に発電所を作るわけだし、地域に溶けこむためにはこらえなくては…と我慢した渡部さん。太陽光発電所は同年11月に完成し、12月から売電も始まった。
渡部さんの2階ベランダから見える自慢の眺望は高さ約2・8メートルの「太陽光発電所の壁」によって遮られた。
渡部さんはその後、愕然とする事実を知る。業者は次々に土地を買い、第2、第3、いやそれ以上の発電所を渡部さん方の周囲に建設する計画なのだという。
「嫌がらせなのではないか、と感じました。そこで近隣の方とも協力して裁判を起こすことにしたのです」

https://www.sankei.com/smp/premium/news/180901/prm1809010001-s1.html

513 :91506102:2020/06/23(火) 07:04:21.02 ID:5jFCQGVz.net
えりもに47万キロワット風力発電 東京の企業計画 陸上で道内最大級
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/433350/

再生可能エネルギー発電のアフターフィット(東京)が、日高管内えりも町で最大総出力47万1700キロワットの陸上風力発電所の建設を計画していることが22日、分かった。

道などによると、道内で計画中の陸上風力では最大規模。
2024年秋に着工し、28年末ごろの営業運転開始を目指す。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:06:44.08 ID:???.net
別に最エネを批判するのは構わないんだが、それならどのエネルギーがいいんだ?

少なくとも有事の際とかを考えたら生活に必要最低限を3割だとした場合、日本は今の6倍はエネルギーの自給をしなくてはならない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:02:22.87 ID:mSdse6pu.net
>>514
どれかを選ぶという発想がそもそもずれてる
エネルギー基本計画にそんなことは書かれてない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:05:39.85 ID:???.net
政府盲従馬鹿乙

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:31:14 ID:+ah7VMj+.net
>>516
3E+Sの考え方も全否定かよ
そりゃ環境破壊も住民の生活も気にならないか
政府有識者を馬鹿呼ばわりとは大層な御仁だな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:37:06 ID:fboT7xo/.net
2018年発表の第5次エネルギー基本計画に書かれてることはこれだけ
・可能な限り原発依存度を低減する
・化石資源依存度を低減する
・再エネを最大限導入する

それぞれ具体的な目標数値は何も書かれてなくて、
再エネはまだコストが高くて安定してないから、火力と原発がまだ必要だよってことを長々と説明してる
逆に言えば再エネが安くなって安定したら火力と原発を無くせる

だから、国民一丸となって再エネの普及と技術開発をして、
再エネ100%にしようって意見が出ても何も間違ってない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:26:12.12 ID:zJXAwNQM.net
エネルギー基本計画は3E+Sの実現が大前提だ
再エネと言えど野放図な開発は許されない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:30:02.76 ID:Zg2r4qQ1.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者いじめしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:51:54 ID:fboT7xo/.net
>>519
だから再エネで3E+Sを目指すんだよ?
環境に悪い火力と危険な原発は依存度を減らさないといけないから、様々な再エネを組み合わせて普及させて、安くて安定していて環境に良いエネルギーを確保する
それが3E+Sの実現

野放図かどうかはどんどん議論すればいい
野放図じゃない案件が大多数だから「再エネを最大限導入する」って政府目標は変わらないし、
淘汰されたり技術発展すればもっと普及が進むからね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:11:50.51 ID:OGF2XQZO.net
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DVLs4D0U0AAVLvg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DVLqfR8U0AExebD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DQ18dPPUQAAK6A9.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DOaZ4njUMAAho8d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOaZgjOU8AERtkz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOwQzg_V4AEAkER.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:15:08.44 ID:OGF2XQZO.net
https://pbs.twimg.com/media/DPVW9tNVAAA4KaV.jpg
http://blog-imgs-83.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/8290c212.jpg
https://i1.wp.com/jcp-kahan.info/wp/wp-content/uploads/2019/10/22D1474C-4272-4495-878E-CEDA04D627E4.jpeg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:25:10.41 ID:4gkCBKMx.net
>>522
こんな端的な例を挙げるより、再エネの発電量と火力のCO2の排出量を比較したらどう?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:34:45.80 ID:ADf9xGw7.net
ここ読むとドイツはちゃんとしてるな


メガソーラーは自然を破壊していないか?https://taiwakobo.de/neu/eefa/09/089.htm

メガソーラーを自然にやさしくする
https://taiwakobo.de/neu/energie/2020/ee-megasolar-natur.htm

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:35:32.15 ID:???.net
最大の問題は化石燃料使用による二酸化炭素排出とそれが火起こしている地球温暖化、気候変動。
その次ぐらいが原発事故による破滅的な破壊。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:38:28 ID:Vci9Yqh5.net
再エネを理想主義の追及でやってるドイツと、単に金儲けでしかやってない日本との差は大きいな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:56:29 ID:???.net
>>527
ドイツも金儲けじゃね?

529 :91506102:2020/06/23(火) 18:17:13 ID:dTN1wWjw.net
>>527
長期的な視野の違いでは
とりえあえず今の金儲け優先の日本と、
将来を見据えてエネルギー政策を考えるドイツ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:27:23 ID:TpoFqYKa.net
再生可能エネルギーは環境破壊を進める<受賞記念再録>
《PHP新書『木材・石炭・シェールガス』より》

今盛んに言われる「グリーン・エネルギー」、すなわち再生可能エネルギーも、多くの再生可能エネルギー積極推進派はあまり気がついていないようだが、エネルギーの人類史とエネルギーの原理から見れば、まさにブラック・ユーモア的な様相もある。
いわゆる「グリーン・エネルギー」、太陽光、風力発電などの再生可能エネルギーを仮に化石燃料や原発を大きく代替するほど大規模に導入した場合、確かに二酸化炭素(CO2)削減には効果がある。
しかし、逆に化石燃料や原発などとは比較にならないほどの凄まじい生態系破壊、すなわちグリーン破壊が「必然的に」生じて、全く「グリーン」とは程遠くなるという皮肉な原理がある。
もちろん、実質コストが著しく高く、生活水準、経済水準を大きく引き下げてしまうという問題もある。
これは、エネルギーと環境の相互作用の歴史を、ほんの少し振り返ってみれば、たちまち明らかとなる。
確かに、世界でも日本でもCO2削減のためには、将来的に一定の再生可能エネルギーの積極導入が必要だが、過大な期待や視野狭窄は禁物だ。

https://shuchi.php.co.jp/article/1913

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:12:09.01 ID:Zg2r4qQ1.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:30:29.22 ID:TT7+zAu0.net
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DOwSW6bUIAA1aoq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DO-kgxJVoAAzI9g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIJ2kELV0AAc747.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DImM9DXUMAAgEz4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJuS7JlVAAEod0Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJ90jeqVwAAvPgq.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:07:55.67 ID:yb7QbjzN.net
デンマークが世界初のエネルギー島を建設
https://ideasforgood.jp/2020/06/19/energy-islands/
https://www.climatechangenews.com/2020/05/20/denmark-proposes-two-huge-energy-islands-meet-2030-climate-target/

デンマークは再エネ比率50%を誇り、風力発電100%で供給を行った実績もある
そのデンマークが洋上風力とそれと接続する変電設備等からなる施設を
バルト海のボーンホルム島と、北海の人工島にそれぞれ建設する
合計の供給能力は400万kWで年間発電量は原発2基分以上
蓄電も進められ、最終的には出力1000万kWの洋上風力の電気を集約し、水素生産も行う計画

この島はスウェーデン、ノルウェー、イギリス、オランダ、ドイツ、ポーランドへの電力輸出も可能で、
周辺諸国への効率的でグリーンな電力供給を可能とするとしている

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 18:00:28.77 ID:rYNdUF/I.net
日本と違ってヨーロッパは各国が送電線でつながっています。

エネルギー政策や電源構成に個性が見られるヨーロッパの国々。
各国が送電線で結ばれ電気を送りあえることから、ヨーロッパ全体でみれば、特定のエネルギー源に頼らない「エネルギーミックス」が行われていると言えます。

https://www.tohoku-epco.co.jp/rururu/pdf/pdf03.pdf

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:18:49.76 ID:???.net
国内の電力関係の改革が必要。発送電分離はその一歩でさらにやることがある。当然自然エネ
=再生可能エネは大きな軸。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:20:19.18 ID:???.net
日本は再び自然エネ=再生可能エネで世界の先頭に立たなければいけない。まずは今使う
エネルギーすべてを自然エネ=再生可能エネでまかなう。その次は過去に出した二酸化炭素
を海水や空気から回収するのだ!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:44:08.63 ID:/C2LvZmZ.net
怖い世界
https://fakelielife.fc2.net/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:05:48.52 ID:yb7QbjzN.net
CO2排出が「マイナス」になるバイオマス発電を三菱重工が実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60734890U0A620C2XA0000/

三菱はこれまでも火力発電所でCO2回収技術によるCCUSを行っていたが、
イギリスにある世界最大のバイオマス発電所(CO2を吸収して育つ植物由来燃料を使うためCO2排出は正味ゼロ)の排出するCO2を回収することでマイナス排出にする
商用化後はまず米国と英国へと販売する予定

記事にもマイクロソフトの名前が出てるけど、世界ではRE100企業を中心にCO2吸収量が排出量を上回る「カーボン・ネガティブ企業」を目指す動きが広がってる
もし日本のバイオマス発電所でも同様のプラントを設置すれば、
CO2排出権取引による利益も見込めるから賦課金による売電価格を抑えたり脱却できる可能性がある

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:42:20.27 ID:???.net
>>538 おお、いいね、それ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 06:23:13 ID:qHTFF7sO.net
オクシズ太陽光発電所 反対受け市長視察
https://www.news24.jp/sp/nnn/news88015354.html

静岡市の山間部「オクシズ」で進む太陽光発電所の建設計画に周辺住民が中止を求めていることを受け、6月24日に田辺市長が現地を視察した。
6月24日午前、田辺市長は静岡市葵区清沢地区の太陽光発電所の建設予定地を地域住民と共に視察した。
建設予定地の隣にはすでに太陽光発電所が。
実は去年8月、韓国の企業が山の斜面を利用して約3400枚を設置したが、設置後に斜面の一部が崩れるなど住民から不満が相次いでいる。
今回は、大阪の企業が設置計画を進めているが住民からは土砂災害などの不安があり建設を中止してほしいという声が上がっている。
6月18日、建設を進める大阪の企業が開いた住民説明会では住民から「あまり信用できない」との声が上がった。
住民は市長に建設中止の要望書を提出し今回の視察となったが、設置予定地の面積は0.9ヘクタール。
森林法により1ヘクタール未満の森林伐採を要する事業については行政の申請が必要なく届け出のみで事業が行えることとなっている。
大阪の企業は「7月中の設置開始を目標とするものの市や住民と協議しながら慎重に進めていく」と話している。

541 :91506102:2020/06/25(木) 13:11:19 ID:t6VEqacy.net
パンデミックによる経済危機で石炭火力発電が廃れ、
「無炭素エネルギー」への転換が加速する
https://wired.jp/2020/06/25/the-covid-19-economic-slump-is-closing-down-coal-plants/

新型コロナウイルスの影響による経済危機によって、高コストな石炭火力発電所の閉鎖が米国で相次いで発表されている。
代わりに加速しているのが、再生可能エネルギーや蓄電池といった新たな技術の活用だ。

NATURE
2020.06.25 THU 09:30

◆ふたつの選択肢

ひとつは、燃焼による大気汚染が石炭より少ない天然ガスの発電プラントの建設を増やす方法だ。
しかし、天然ガスを採掘する際に温室効果ガスのメタンガスを排出し、発電のために燃焼する際に二酸化炭素(CO2)を大量に排出するデメリットがある。

もうひとつは、CO2を排出せずに天然ガスを燃焼させる技術や、風力や太陽光による発電から得た電力をあとで使うために蓄えておく技術に投資する方法だ。

◆新技術への投資も加速

◆「無炭素エネルギー」という目標の現実味

◆新たな方法の推進に向けた好機に

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:57:26.70 ID:T1HtyV+L.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:37:45.97 ID:mHzL3EAE.net
自然エネルギーによる自然破壊

https://pbs.twimg.com/media/DMvD_JPUIAAoxFz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DM08EQ_VQAAF0TR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DM8ErbkV4AEQwle.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIJ2kEJVYAE0Lnm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJR4EVZUEAAmxUB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DHbtETyUAAA-8o_.jpg

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:02:25.01 ID:YZDY3H1P.net
>>541
石炭火力とガス火力で電力需要に合わせた供給をするっていうのが時代遅れになってる
442にオーストラリアの事例を書いたけど、
蓄電池で調整した方が火力より正確だしコストが同じか、安くなるってここ数年で分かっちゃった以上、
燃料費がかからない再エネが主力電源になるのは必然

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:05:47.24 ID:???.net
>>544
それは俺も見た。南オーストラリア州でテスラが当時としては電力網向けでは最大の蓄電池を
設置した後、電力網の電力供給調整能力が劇的に良くなって需要をそれまでよりはるかにきめ
細かく追従できるようになった結果、周波数の振れが数ケタ改善したらしい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:11:42.64 ID:YZDY3H1P.net
>>545
そうだね
このペースで普及してコストが下がっていけば蓄電池と再エネの組み合わせが最強になる

あとはもっと効率的にするために地域間送電したり、
逆にマイクログリッドにしようとか、
熱需要と備蓄燃料の確保に水素系やCO2改質系の技術使おうって話になっていくはず

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:43:52.59 ID:???.net
>>546
そう、そしてどれもお金を官、民ともバンバン投資してゆかないといけない。こういう時は借金ガー
とかいう反経済学的な気違いが二番目にダメ。一番ダメなのは温暖化から目を背ける非自然科学
気違いだが。金を刷り、金を借りてでも投資し、それなりの利益が将来得られるのだ、温暖化低減、
寄りやすい高品質の電気として。今は金利が長年の経済低迷と日銀の金融緩和でゼロ近傍に
短期も長期も張り付いている。官民とも自然エネ=再々可能エネと電力網に投資を!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:44:51.19 ID:???.net
より安い

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:45:40.04 ID:mHzL3EAE.net
これが再エネムラの住民かwww
お前らの金だけでやってろwww

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:53:08.00 ID:???.net
金利が短期も長期も低いと言うことは、次のような事を示唆している。社会に投資、消費が少なく、
投資、消費より貯蓄が多いということ、経済が低迷していて自然利子率が低いと言うこと、投資利
益率が自然利子率を上回る案件に借金して投資すれば利益が出ると言うことだ。温暖化の低減
はいまは金額換算されて経済に織り込まれていない外部不経済であるが、その恩恵を金額換算
して経済に織り込めば、大きな利益として計算できる。政府の規制でそれをしなければならない。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:54:38.62 ID:???.net
国民の生活のためにも世界のためにも自然エネ=再生可能エネにバンバン投資を!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:15:06.12 ID:YZDY3H1P.net
>>549
金を払いたくないって奴にとっても朗報なんだけどね

普及すればするほど再エネと蓄電池が安くなって、オフグリッドかマイクログリッドが簡単にできるようになる
そうすると電気代に上乗せされてる再エネ賦課金と託送料金(原発賦課金)を払わなくてよくなるよ

太陽光とかエネファームとか付けて、光熱費が安くなるマンション、アパートが最近できてるよね
(賃貸型ZEHと言われて、近いものを建築法で定めようって法案が今審議されてる)
人気ですぐ完売になるらしいけど、あれが増えたらお前が戸建に住んでなくても電気代減らせるぞ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:29:01.48 ID:YZDY3H1P.net
>>551
うーん
金利が安いから再エネに投資すりゃいいってのは分かるけど、
今の日本だとそれするなら火力と原発にも投資しろってなりそう
俺は家庭向けのものだけ自治体が大量購入して住民に配るとか、
それぐらいにして自然に増やさないと企業努力も進まんと思うわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:38:00.32 ID:???.net
>>553
金利安いから投資することはすべてに当てはまる経済原理。外部不経済だった温暖化の弊害が
政府の政策によって経済に織り込まれ始めているので、利益を火力や原発と堂々張り合えばい
い。それがなくとも最安の石炭火力よりも太陽光や風力は安くなりつつある。自然エネ=再生可
能エネの強さは経済上もある。なので火力や原子力とは経済原理上もならない。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:44:57 ID:???.net
なので→結果として、多分

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:17:11.11 ID:YZDY3H1P.net
>>554
個人や企業が投資するのは自由だし、経済に任せるなら確かに流れは再エネにあると思うよ
ただ官も投資しろってなると、それは待てって国民も多いと思うし、
経産省と財務省を筆頭に素直には進まん気がして俺は気がかりだわ

原発だけ圧倒的に研究開発に使われる税金が多いからそれを平等にしろとは言いたいかな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:35:41.35 ID:???.net
>>556
政府の省庁内の流れとして原発はあるな。いざと言う時の核武装のためだし、原発自体は温暖化
低減の方向に動くので、自然エネ=再生可能エネと対立するものととらえるといつまでもらちが明
かない。どっちもやってくれとするのが良いのでは。ただ、国民の脱原発感情と3.11の壊滅的な
被害がはっきりしているので、それで少なくとも既存の軽水炉は立ち往生し続けるというのが妥当
な予想だろう。ビル・ゲイツの出資している新興企業や東芝が開発している進行波炉という小型
原発とかは事故時の破滅度合が少ないらしい。自然エネ=再生可能エネとどんどん競争してくれ
たまえ、受けて立つぞ。自然エネ=再生可能エネはすでに技術的に確立され、生産性の向上が
どんどん進んで競争力は最強になりつつある。今から立ち上がる進行波炉は勝ち目があるまい。

火力発電は環境省や温暖化の進展で日に日に旗色が悪くなってると思う。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:37:18.52 ID:???.net
環境省の頑張りで

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:02:23.36 ID:VcAxkyJhY
うるせーよなあ就寝時間過ぎてんのにうるさすぎやろまじで

560 :91506102:2020/06/26(金) 06:10:41.17 ID:b1Yfjkux.net
スマートグリッドを「AI」で強化 データで資源を有効活用
エネルギー分野での活用が広がるAI【前編】
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2006/26/news05.html

エネルギー分野でのAI(人工知能)技術の活用が広がりつつある。
AI技術は既存の技術をどう変え、どのようなメリットをもたらすのか。

多少の抵抗はあったものの、エネルギー分野ではAI(人工知能)技術が、幾つかの大きな課題の解決策を提供するようになった。
こうした課題には、エネルギー源へのアクセスとエネルギー供給力の向上、エネルギー源の貯蔵・利用方法の改善、エネルギー源の保護、化石燃料への依存のさらなる低減などがある。

・AIが実現するスマートグリッドの強化

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:56:52.40 ID:HH2wDQ/W.net
自然電力が「太陽光+蓄電池」の第三者所有PPAサービスを開始
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00958/?ST=msb

ユーザーになる会社は無料で太陽光と蓄電池を設置して電気代を節約できる
自然電力が設備を保守管理するからユーザーは何もしなくていいし、
このサービスで電気単価が上がったりすることもない

1号案件はテスラの電池を容量232kWh設置するらしい

このサービスで一番重要な点は「確実にピークカット」できるってこと

家庭用の電気代と違って産業用の電気代は30分あたりの最大消費がどれくらいかで電気代が決まる
ピークカットすると工場だと100万円単位で電気代が下がるから、会社は得することだらけ
同じようなサービスを東電もやると言ってたからどんどん蓄電池が広がりそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:52:33.05 ID:dPDKm9Xe.net
大規模パネルの太陽光発電計画を中止 宝塚東部の山林

兵庫県宝塚市東部の山林で進む大規模太陽光発電所の建設事業について、手続きをしていた大阪市の業者が事業の中止を決めたことが25日までに、関係者への取材で分かった。
地元住民らが中止を求める署名活動をしており、事業者側が「住民の反対などもあり、社内で総合的に考えた」として今月16日に県に報告した。

https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202006/0013455981.shtml

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:20:56.41 ID:CfMmuMmh.net
>>534
日本は隣の電力会社ともまともに繋がってないからな
利権構造そのもの

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:24:41.58 ID:CfMmuMmh.net
>>527
> 再エネを理想主義の追及でやってるドイツと、単に金儲けでしかやってない日本との差は大きいな。

資本主義国家では電力事業は金儲けだろ
原子力も化石燃料も金儲け

ネトウヨ層は電力の話になると
市場競争反対で社会主義礼賛になるのが不思議

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:26:21.10 ID:CfMmuMmh.net
>>518
再エネは不安定とかっていう半可通が役所にも多い

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:40:46.08 ID:rhRUc9Oy.net
中部電力と三菱商事が千葉県銚子沖で洋上風力発電を計画
http://www.jpubb.com/press/2439611/

着床式で最大出力35万kWを想定
環境影響評価を開始し、経産大臣などへの配慮書の送付と縦覧を行なった

同じ銚子沖では東電が最大37万kWと、オリックスが最大20万kWの洋上風力の開発を進めていて、
これで3ヶ所合計最大92万kWになる

ちなみに現在この沖合では東電の2400kW実証実験機が商用運転に移行していて発電中で、
観測史上最強クラスと言われる千葉県の「令和元年房総半島台風」にも耐えている

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:38:34 ID:???.net
洋上風力発電が経済的に当たりなのは欧州で実証済み。しかも三大メーカーの一角は日本の
三菱重工。他に独のシーメンスとデンマークの会社(名前失念)。

568 :91506102:2020/06/27(土) 13:47:40.35 ID:bUDFV1sJ.net
>>567
日本メーカーの参入は遅れてるのでは
下記を見る限り日本メーカーなし

国際】風力発電メーカーランキング、ヴェスタスとシーメンスガメサが上位。
中国企業も席巻 2020/05/31 最新ニュース
https://sustainablejapan.jp/2020/05/31/wind-turbine-ranking-2019/50158

洋上風力発電メーカー市場シェア 2019年
シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(スペイン):39.8%
MHIヴェスタス(デンマーク):15.7%
Sewind(中国):10.0%

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:31:19.43 ID:V8kgTWYu.net
大規模風力発電計画、住民有志が反対署名 海陽町に478人分を提出

海陽町の住民有志が22日、同町や那賀町で計画されている大規模風力発電事業に反対する478人分の署名を町に提出した。 
署名は発起人の成田愛治さん(68)=海陽町大里、無職=ら7人が集めた。

https://www.topics.or.jp/articles/-/380009

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:15:11.71 ID:uhLd9hJA.net
山口県下関市 安岡沖洋上風力発電建設に反対する会
https://m.facebook.com/yasuoka.fushakensetsuhantai/

地元住民4人に損害賠償事件、安岡洋上風力巡り正念場
安岡沖洋上風力発電反対活動ご支援のお願い

下関市のみなさま、低周波音で悩まれている全国のみなさん、現在闘っている全国のみなさん、前田建設工業の住民スラップ訴訟により損害賠償を請求されていますのでどうか助けて下さい。

下関市のおける課題となっております、”安岡沖洋上風力発電建設に反対”に係る、皆様のご支援こころより、お礼申し上げます。
現在、前田建設工業は、平成25年からの事業計画通り、安岡地区住宅から79,600人が在住するという、国内でも海外でも例を見ない非常識な立地条件で建設を進めております。
景観の悪化はもとより、低周波音による健康障害、漁場の喪失など、地域を衰退させる諸問題が浮上しています。
10000人に1人だと万が一
1000人に1人だと黄色信号
100人に1人だと公害レベル
前田建設工業は1%の人間に健康被害が出ると説明会で明言してます。公害レベルです。
住民反対運動として、10万筆の反対署名、地元自治会・漁業者・病院等の各職域23関係団体からの反対要望、5回のデモ行進、5年間毎月延べ1万3000人の街頭活動等を粛々と行い、また、行政サイドへの働きかけにより、知事・市長の表明・市議会の反対決議では”地元理解”を前提とした事業推進の表明を得ました。
然しながら、前田建設工業は、住民の抗議活動に対して、住民を告訴するという暴挙により、現在、係争事案3件に係る法廷活動が行われ、その過程において、住民の思いが届かず理不尽な判決がありました。
一方、裁判が始まると、前田建設工業は、環境アセスメントの調査において、ダミー機器を設置するなど、事業者の強引な工作も発覚し、事業者としても、地元としても、とても信頼できる企業ではないことが、改めてはっきりました。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:27:40.10 ID:uhLd9hJA.net
「絶対に進めるべきではない」 安岡沖洋上風力発電について前田市長が明言

下関市議会の6月定例会の一般質問で、下関市民の会の本池妙子市議(長周新聞社)は、下関で大きな問題となっている安岡沖洋上風力発電建設計画について質問した。
計画浮上からすでに9年が経過するなかで、住民の反対世論の高まりと根強い反対運動によって建設計画は進んでいない。
このなかで、市長選のさいに「住民の反対があるかぎり賛成することはできない」とのべた前田市長の見解を追及した。
これに対し前田市長は住民がかかえる不安と反対世論の広がりにふれ、再度「絶対に進めるべきではない」と反対の意志を表明した。

https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/8433

こんな調子じゃ全国に洋上風力拡めてくのも前途多難だな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:31:22.80 ID:0kaxBEgW.net
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート1
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート2
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg

プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ・日本語字幕版・パート3
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:38:07.24 ID:6ly7OXFG.net
発電所に関わらず大規模開発をすれば反対が出るのは当たり前だよね
99%誰かが反対する
線路をひくのもそうだし、ビルを建てるにしたってそう

反対運動はどんどんやればいいのよ
そうすると民間の開発や再エネは反対が多くなれば民主的に諦めさせられるのに、
何で原発は地元だけに金配るだけで反対が多くても廃炉にならないんだって話になるからね

東海第2再稼働巡る県民投票条例案、委員会で否決
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60514570Y0A610C2L60000/
8万6703筆ってかなりすごいのにこれよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:48:41.32 ID:6ly7OXFG.net
大型の風力発電機メーカーは、日立、三菱、日本製鋼所が撤退してゼロだけど、
JEWindってとこが
洋上と陸上の両方で風力発電機の国際認証と、日本の設計認証を取得したから
国産メーカーは1社できるらしいよ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00959/?ST=msb

この会社は一応海外で設置実績を多く積んでいて、日本でも2021年に商用の運転開始するみたい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:02:58.86 ID:???.net
>>568
一応、MHIは三菱重工ですね。
ヴェスタスにしがみついたようなものですが。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:59:24.43 ID:6ly7OXFG.net
大手電力10社の2019年度の決算資料が大体出揃って、それを見ると
10社の火力発電の発電量が合計で5004億kWhにまで低下してた
(発表の遅い東北電力は去年と同じと仮定する。去年の10社合計は5246億)

原発が50基くらい動いてた2010年が4939億だったから、
今稼働してる9基を除く原発40基分くらいを新電力と再エネと省エネが代替して、
大手電力の火力の負担は震災前に戻ったってことになる

40基代替できたんだからもう10年以内で9基もできるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:18:09.17 ID:6ly7OXFG.net
ちなみに2019年度は冷夏暖冬で、
同じ冷夏暖冬だった2015年の10社合計火力発電量は6121億kWh
大雪だった2017年は5654億

578 :91506102:2020/06/28(日) 13:48:36.88 ID:+IN4yf1u.net
>>575
そういうことか、了解

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:38:26.51 ID:saORvy6s.net
>>574
なんか聞いたことない会社だな
新規参入か?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:59:01.89 ID:BI9XlZEv.net
土砂の大量搬入ない? 住民警戒 宇治田原町・太陽光発電施設目的に森林伐採工事

宇治田原町岩山で、大阪市の業者が「太陽光発電用地の測量」として約3000平方メートルの森林伐採の申請を行い、進入路の造成、伐採作業を進めています。
小学校の通学路をダンプなどの工事車両が通行するほか、同町の他地域で別業者の太陽光発電設置工事で、計画地内に大量の土砂が持ち込まれた事例があったことから、地元住民から安全、環境両面で不安の声があがっています。
町に伐採届けがあったのは4月3日。計画書によると幅員4メートル、全長50メートルの機械搬入路を建設し、6月末までに木材を搬出するとしています。
目的は「太陽光発電用地の測量」としていますが、太陽光発電建設に関する計画書は、提出されていません。
3年前には、同町奥山田地域で別業者が国道307号に隣接する場所に太陽光発電を計画。
「宇治田原町土砂等による土地の埋立て、盛土及びたい積行為の規制に関する条例」(=「盛り土条例」)では300立方メートル以上の盛り土を行う際には申請が必要ですが、業者は森林を伐採し、条例申請を行うことなく大量の土砂を搬入。
町建設事業部長が「現在、盛り土条例違反の状態にあります」(2017年の同町議会9月定例会)と答弁する事態になりました。
今回の計画地の下流域には田や住宅、国道307号から新興住宅地への進入路があります。近隣住民は「町民の散歩コースになっており、狭い道を工事車両が出入りして不安との声を聞く」「奥山田同様、土砂が持ち込まれることになれば、下流域での被害が想定される」などと語っています。
本紙は事業者に対し▽太陽光発電施設建設計画▽(建設)残土の処理などに利用する予定はあるか―などを質問。
業者は、施主との業務委託契約に守秘義務条項があるとして、「この件に関して第三者に口外することは出来かねます」と回答しました。

https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/06/27/post-25068.php

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:05:01 ID:+Gh537DD.net
再生可能エネルギーの偽善
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DKFSlQ3VAAAC9op.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNSGUaXUEAAe1FV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNm20J_VQAAVs4C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNrSc_QUEAARqmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DN3O4TqVAAEyAZu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOJpiU8V4AEroHG.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:31:09 ID:6ly7OXFG.net
>>579
俺もはじめて聞いた
ベンチャーなのか、他の会社が共同出資とかして作ったのか
新規参入は間違いなさそう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:08:59.06 ID:3BXFc4CP.net
「居住地から1キロ離せ」――風力発電への逆風

ドイツを最近旅した人であれば自明のことだろうが、ドイツ全土、至る所に風力発電の風車が林立している。
風車の姿が見えない場所を探すことはもはや難しいのではないか、と思えるほどだ。
ドイツの風力発電の導入はこの10年余り、順調に伸び続けてきた。風車の数はドイツ全土で約3万機に達している。
2018年、陸上風力発電は総発電量の14.3%を占め、洋上風力発電の3%、太陽光の7.1%よりはるかに多い。
2019年の風力発電量(11月まで)は、風況に恵まれ、10万8000ギガワット時となった。
すでに昨年1年間の水準に達し、これまでで最大である。総発電量の35%を占めるようになった再生可能エネルギーの中でも、中心的な位置を占めている。
その陸上風力発電に今逆風が吹いている。風車建設への反対運動がドイツ各地で起きているのである。
ドイツの報道では、住民運動の反対理由は、野鳥が羽根にぶつかって死ぬ、地下水が汚染されるなどだが、一番の理由は景観が破壊されることだろう。
私はドイツ特派員時代の2011年に、ブドウ畑が広がるラインヘッセン地方の400年続くというワイン醸造所を訪ね、そこの当主に話を聞いたことがあるが、
彼が「ブドウ畑の周辺に風車100基を立てられるより、原発1基で電気をまかなった方がいい」と言い切ったのが印象的だった。
確かに醸造所の周辺を歩くと、低い丘にブドウ畑や森が連なり、この景観を破壊されたくないという彼の愛着には、十分に共感することが出来た。

http://ieei.or.jp/2019/12/special201704017/

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:55:35 ID:???.net
>>568
おまえMHIがなんだと思ってんだよ、と書こうとしたら>>575が先に書いている。が、しがみつきとか
やめてくれたまえ、欧州が主戦場なので欧州の会社と力を合わせてんじゃないか。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:08:06 ID:puqnJjzJ.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

586 :91506102:2020/06/29(月) 18:43:11.96 ID:1v2yupwF.net
NTT、再生エネ本格参入 自前発送電網へ投資1兆円超も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60923240Z20C20A6MM8000/

NTTが2030年度までに自前の発送電網を整備し、再生可能エネルギー事業に本格参入する。

日本の再生エネルギー発電容量の1割にあたる750万キロワットの発電力を確保し、独自の発送電網も使って顧客に直販する。

脱炭素の流れが強まるなか、資本力がある再生エネルギー事業者が生まれることで国内電力の競争環境が一変する。

16年の電力自由化以来、発送電網を全国で展開できる事業者の参入は初めてだ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:56:33.14 ID:???.net
せっかく一世紀以上投資してきた固定電話網を送電網に転換できないのかね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:41:16.53 ID:???.net
発送電分離らしくなってきた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:43:46.91 ID:???.net
俺は586だが、俺が思いつくぐらいだからNTTの技術者や経営はとっくに可能性の評価をやって
いるんだろが、俺から見ると過去の投資を有効活用してほしいな。

590 :91506102:2020/06/30(火) 05:54:53 ID:c9xavseX.net
電話網は光ファイバー化を進めてるから、並列的に電力網も敷設するとか
管轄はどこかな?経産省、総務省?許可するかどうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:17:44.18 ID:V2ibnFR7.net
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/042311034/
ここ読むと全国の通信ビルにある通信と予備用に使ってる270万kWhの鉛電池をリチウムイオンに置き換えて、
それプラス余った床面積にもリチウムイオン蓄電池を最大550万kWh置いてくってある
NTTが言ってる750万kWの発電力ってのはここから来てるんじゃないかと思う
発電源は太陽光と風力、洋上風力で賄うらしいけど

んで独自の送電網っていうのは「地域直流グリッド」って言ってるから、
高圧DCケーブル(俺らのよく使うUSBケーブルのすごいやつ)を光ファイバーとか通信設備と一緒に引いちゃおうってことなんだろうね
地底海底に配線工事してきたNTTだから得意分野なんでしょう

592 :91506102:2020/06/30(火) 13:09:50 ID:oWqP7RbW.net
>>591
2ページ目に
>「自営線マイクログリッド」で再エネ供給
とあるから発送電分離でようやく具体的に動き出したのかね

593 :91506102:2020/06/30(火) 18:58:07.36 ID:kVIWRBps.net
北極圏で猛暑、38度の衝撃―灼熱地獄と酸欠で人類滅亡の現実味、
自然エネ躍進と森林回復は希望
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20200630-00185893/

「私たちの地球は明確な警告を発しています。早急で大胆な温暖化対策の必要性は、これまで以上に緊急性を増しています」
―今月20日、北極圏であるシベリア北部のベルホヤンスクでは38度という異常高温を記録。アントニオ・グテーレス国連事務総長は、温暖化の進行している懸念、温暖化対策の必要性を自身のツイッターで訴えた。

◯「地球で最も寒い町」で38度の衝撃

◯「温暖化の時限爆弾」が作動する?

◯「温暖化の暴走」が進むとどうなるか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:42:46.90 ID:V2ibnFR7.net
>>592
2ページ目よく読んでなかったけど東電の電柱も利用してコスト安くするってことだな
発送電分離で今ある電柱は中立(関電、九電とかは完全分社化してないからあやしい)の送電会社の持ち物になるから、
そこが許可すれば東電じゃなくても電柱使えるようになる

会員限定部分だけど585の日経の記事で面白いのは
>既存の送配電網は、大手電力が大型火力や原子力発電の電力を優先的に送る権利をおさえている。
>この結果、再生エネによる電力は、東日本だけで送電線の容量の5〜8割分が実質的に使えないとされ
>事実上の参入障壁となっていた。NTTは独自のインフラでこの問題を解決する。
ってあって再エネ専門の新送電会社になろうとしてる感じですごい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:44:50.14 ID:BFZEvG8y.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

596 :91506102:2020/07/01(水) 07:03:52 ID:83j00mUY.net
NTTと三菱商事 再生可能エネルギーの発電事業で協力へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488701000.html

NTTと三菱商事は、太陽光や風力など、再生可能エネルギーの発電事業に共同で参画するなど、この分野で協力していく方針を固めました。

関係者によりますと、NTTと三菱商事は、再生可能エネルギーの分野で協力していく方針を固め、近く正式に公表する見通しです。

具体的には、太陽光発電や洋上風力発電などの事業に共同で参画することなどを検討するとしています。

また、NTTは、全国の電話局などに蓄電池を設置し、災害時に自治体などに電力を供給する取り組みを進める計画ですが、
この取り組みでも協力し、三菱商事の子会社のローソンの店舗に蓄電池を配備していくということです。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 07:44:51.10 ID:6r06BByo.net
再生可能エネルギーの偽善
自然を破壊する自然エネルギー発電

https://pbs.twimg.com/media/DKqJjrRVwAE2d7s.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLa1aH7VYAAWBCz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMKfCIRVwAAGMxD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMNR8p4UIAAPcjS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMNSAq2VAAA4t4a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMgvMzYV4AAtkcC.jpg
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/041212128/0412sone1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DuhHd2XVAAAnb4H.jpg
http://www.gepr.org/ja/cms/wp-content/uploads/2016/09/001-1.jpg

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:45:51 ID:???.net
>>584
合弁会社設立前まで自社開発で2.5MW級MWTシリーズは生産やめて撤退しちゃったし、
本社はヴェスタス母国のデンマークのオーフスだし、
https://mhivestasoffshore.com/contact/
今、日本国内に導入されるものはMHIヴェスタスからのものだし・・・

察してあげて。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:32:31.39 ID:SL4vaD2v.net
電気自動車と内燃機関搭載車のライフサイクルでのCO2排出量
(学会発表/論文の評価条件を参考にマツダ試算)

LCAの手法を用いて、電気自動車と内燃機関車のCO2排出量をライフサイクル全体で比較すると、小さいバッテリーサイズのEVの方がCO2排出量が少ない傾向があることが分かります。
また、ライフサイクルの後半になると、バッテリーの性能を維持するためにバッテリー交換が発生するため、小さいバッテリーサイズのEVと、内燃機関車のCO2排出量はほぼ同じになりました。

https://www.mazda.com/ja/csr/special/2019_02/

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 19:24:40.18 ID:iUxz81JV.net
ロータリーエンジンをEVの充電に使うってアイデアいいよね

LCA試算についてはゴールドマンサックスが分かりやすい資料出してる
https://www.goldmansachs.com/japan/insights/pages/electric-vehicles-lfa-f/lca-report.pdf
とくに13〜15ページが重要

バッテリー生産に結構CO2出してるから、テスラとか純粋な大型EVはまだエコじゃないってことなんだけど、
EVが普及するほどリサイクル市場が拡大してバッテリー交換時にリサイクル電池使うようになるはずだし、
定置型蓄電池も安くなるから電池作る工場も再エネで生産のCO2削減進めるはず
こうなればテスラもエコになってく

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 19:31:56.78 ID:iUxz81JV.net
清水建設が再エネ賦課金を使わない売電用メガソーラーを建設
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00963/?ST=msb

自家発電用のメガソーラーなら今までもいくつかあったけど
ここは中部電から安くクリーン電力を買うためにメガソーラーを作ったってとこが新しい
これなら清水建設は自営線引っ張る必要もないし、中部電も安い電力が手に入る

賦課金に頼らない太陽光のビジネスモデルが増えた

602 :91506102:2020/07/02(木) 05:43:22.06 ID:kqVEhcBh.net
横浜市の施設、再エネ電力100%へ 市庁舎や区役所
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61020500R00C20A7L82000/

横浜市は市役所で使う電力をすべて再生可能エネルギーに切り替える。

市の焼却工場や、国の固定価格買い取り制度(FIT)が終了した市内家庭の太陽光発電設備などの電力を活用し、まずは6月末に移転完了した新市庁舎で2020年度中に再エネ率を100%に引き上げる。
25年度をメドに市内18区の庁舎でも再エネ率100%とする方針だ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 07:57:05 ID:wyg9onrZ.net
悪いことではないが、証書買って100%と主張するのは頭悪そうに見えて残念

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:32:46.12 ID:oYFymXqC.net
三重)「風力発電事業見直しを」3市の住民らが要望書

三重県の津、伊賀両市にまたがる風力発電の計画「(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業」の見直しを求め、両市と亀山市の市民グループの代表が30日、伊賀市に要望書を提出した。
この事業に対し市域を超えて住民が共同の要望行動をしたのは初めて。今後、津市へも要望書を届けたいとしている。
この事業には、亀山市で反対運動が起き、事業主体で中部電力グループの「シーテック」(名古屋市)が2018年に同市域からの撤退を表明した。
ただ、なお市境に近く影響が残るとして、亀山市でも反対運動が続いている。
この日、伊賀市からは柘植地域まちづくり協議会、西柘植地域まちづくり協議会、壬生野地域まちづくり協議会の3団体が連名で要望書を提出した。
地域の名山「霊山」から伊勢湾を望む景観が損なわれるなどと大森秀俊副市長に訴えた。

https://www.asahi.com/articles/ASN6Z71V7N6ZONFB00H.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:05:02.49 ID:OL5O4Xi3.net
横暴な自然エネルギー・ビジネス
大企業の草刈り場となる地方

東日本大震災と福島原発事故が起こった翌年の2012年、政府は再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を開始した。
国民の電気料金を原資に、国が高い買取価格を20年間保証するなか、少子高齢化、人口減少が進む地方をターゲットにして大企業が太陽光や風力発電事業に群がって参入してきた。
それは今も続いているが、そのなかで「原発の代替となるクリーンなエネルギー」のウソが暴かれ、低周波音による健康被害や、森林伐採・漁場破壊による第一次産業と自然の破壊に反対して、全国各地で住民の反対運動が活発におこなわれるようになった。
そして今、FITの終了、売電価格の引き下げとともに、事業者の撤退も始まっている。再生可能エネルギーをめぐる現状を見てみた。
(中略)
全国各地でメガソーラーや大規模風力発電に反対して行動している人たちは、高い売電価格を目当てに東京から大企業が田舎にやってきて、もうけのために地方をないがしろにしているといって怒っている。
それにお墨付きを与えたのが、再生可能エネルギーを国策とした政府・経産省だ。
政府は日米FTA、日欧EPAで農産物輸入を拡大し、第一次産業を成り立たなくしたうえに、地方を風力や太陽光事業者の草刈り場にしようとしている。
それは地方はつぶれてしまえというようなもので、田舎に人が住めなくして、コンパクトシティ、大都市一極集中をさらに強めることにならざるをえない。
しかも風力や太陽光は、不安定電源のため原発の代替にはならない。国内の風力製造メーカーがなくなった今、GEやヴェスタスなどの欧米企業に在庫一掃の場を提供することにしかならない。
だが、ここにきて再生可能エネルギーは袋小路に陥っている。4月以降、長野県諏訪市・茅野市、兵庫県姫路市でメガソーラー事業者があいついで撤退を表明している。住民の反対運動が強まるなかで、各自治体がメガソーラーの規制を強化していること、同時にFITそのものが終了して売電価格が引き下げられ、当初予定していた利益が得られなくなったことが背景にある。
Looop社を撤退に追い込んだ長野県では、「このまま放っておくと、またいつか金もうけのために企業が飛びついてこないともかぎらない。そこで今後は水源涵養や洪水防止機能を持つ森林を、地域の共有財産として守っていく運動を起こしていきたい」と語られている。
地方の住民生活を脅かしてはばからない大企業に対して、農林漁業を振興し、安心して暮らせる故郷を次の世代に受け継がせようとする住民の運動が各地で発展している。

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/17867

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:30:26.09 ID:???.net
旧式の石炭火力を9割ほど削減するらしいな。

607 :91506102:2020/07/03(金) 07:12:20.92 ID:BYX3Q/52.net
送電網、再生エネを優先 普及促進へルール見直し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61096630S0A700C2MM8000/

経済産業省は太陽光や風力など再生可能エネルギーの事業者が送電網を優先的に利用できる仕組みをつくる。

送電量が大幅に増えた場合に、再生エネの発電を制限する現在のルールを見直す。

経産省は低効率の石炭火力発電所の休廃止を進める方針で、合わせて再生エネの普及を後押しする。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 07:28:27.10 ID:???.net
>>606>>607
いやー、日本の温暖化対策、自然エネ=再エネの利用が前進してよかった。政府、政治が役割
を果たしたんだと思う。九割削減は頑張った。全廃が当然だが、ま、いろいろな力のぶつかり合い
の結果だから良しとする。こんなに台風や異常降雨に全国各地が殴られるようにやられて、政策
対応は民主党政権の太陽光やあまり利用がない風力の買い取りだけでは、さすが政治の貧困と
政府の無作為が目立っていた。今まで石にかじりついていた経産省が降伏したのかな。だれだ、
今までそれを主導していた馬鹿は。出てきなさい、反省して心を入れ替えるのなら許してやるから。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:48:39.16 ID:???.net
まずは亜臨界から。
https://sekitan.jp/plant-map/ja/v/table_existing_ja

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:53:12.91 ID:GCfTVS7p.net
【山本 隆三(常葉大学教授)】脱原発でドイツは「ロシアの捕虜」に

エネルギー供給は国家の生命線。その生命線を握られることがないよう気をつけろ。 (『WiLL』2020年8月号掲載)

再エネ導入の目的としては、温暖化対策がよく挙げられるが、もう一つ大きな目的は自給率の向上=エネルギー安全保障の強化だ。
ドイツの再エネ導入の狙いは、エネルギー依存度の高いロシア離れにあった。
ところが、再エネによる電気料金上昇に直面したドイツは、再エネ比率を短期間で大きく上昇させることが難しくなった。
2022の脱原発と並行してドイツ国内炭依存の発電所の閉鎖も進めると、ロシア依存度上昇という問題に追い込まれかねない。

https://web-willmagazine.com/energy-environment/5F8b9

611 :91506102:2020/07/03(金) 12:53:56.20 ID:mghCFhnS.net
国内初の「太陽光×蓄電池」で自己託送、京セラが工場で再エネを自家消費
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2007/03/news051.html

京セラが蓄電池と自己託送制度を活用し、再生可能エネルギーで発電した電力を自社工場に供給する実証実験を開始。
再生可能エネルギー由来電力の自己託送に、蓄電池を活用する実証実験は国内初の取り組みとなる。

今回の実証実験では野洲市が所有する2000平方メートルの土地に、150kW(キロワット)の太陽光発電システムを設置。
発電した電力を関西電力の送配電網を利用し、約2km離れた京セラの滋賀野洲工場に供給する。

同社では今回の実証を通じ、今後の需要拡大が予測される自己託送事業モデルの確立を目指すとしている。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:02:33.83 ID:???.net
石炭火力輸出規制にも手をつける模様。

石炭火力「減らす仕組み作る」 経産相、輸出厳格化も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61110330T00C20A7MM0000/

613 :91506102:2020/07/03(金) 13:22:59.81 ID:mghCFhnS.net
政府「脱石炭」新方針の致命的欠陥とはー現実を直視しない安倍ジャパン
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20200703-00186355/

これまで日本は石炭火力発電を推進し、国際社会から「石炭中毒」と批判されてきたが、今回の政府方針は日本の脱石炭への一歩となる。
一方で、政府の方針には大きな抜け穴もあり、環境NGOも政府の新方針を歓迎しつつ、その問題点も指摘している。

◯2030年までに石炭火力全廃が求められている

政府が「高効率の石炭火力発電は維持・拡大する」

◯「高効率」でもCO2排出大、コストも高い

◯原発回帰なら愚の骨頂

◯完全な脱石炭こそ必要

インフラ輸出の一環として「高効率の石炭火力発電」をその成長戦略としたのは安倍政権であるが、

例え「高効率」であろうが、もはや石炭火力発電そのものに未来はない。

すみやかに石炭火力発電の全廃に舵を切り、国外への輸出も諦めた方が、温暖化対策としても経済政策としても、望ましいのである。

614 :f、国会議員・知事にも伝えてほしい:2020/07/03(金) 15:02:37.97
【ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーA】複雑化する人種差別
        https://www.youtube.com/watch?v=k_Ri3lRJ7yg

         ↑↑
私fは統合失調症です、人格は分裂を起こして何名もの人格が私fの身体を使って
自己主張してきます、今回のyoutube大学中田教授のお話が長くて最後まで聞けそうにありません。
また分裂人格達の間で揉めてGoodボタンも押したことがありません。
上記は気分が落ち着いた時に又見聞きしたいと想い、勝手に貼りつけてご免なさい。
一応、お仕事のアパート周りのお掃除さいかいしなければ。
分裂人格が表に大きく出てる時に見聞きしたことは、なにをしてたのか憶えてない事が
多くて、もしかしたら貼りつけたこのスレッドのことも忘れてるかもしれませんが
内容は、教育学だろうなと感想から、ここに貼りつけます。

一言、発症前の友人とは会えないし、逢いたくないです。私自身、すでに人格が侵食にあるのかも
別人格達は、言いました、私達の存在を残さないといけない、それは一人でも多くに人類の
記憶の中に残さないと意味が無い。 そしてそれは善意の魂である神自身に成って初めて
生きてる事に成るのだと話しています。そうでないなら素敵すぎる僕がなんで地味なおばさんと
一緒なの? それでは目的を見失って、単なる病気扱いされるのがカッコいい僕なわけないでしょ・・・
     書記fでした。 五月蠅いので、ここまでで一度置きます。失礼しました。

615 :f、国会議員・知事にも伝えてほしい:2020/07/03(金) 15:27:09.59
政府、「非効率」石炭火力発電所の9割を休廃止へ(20/07/02)
https://www.youtube.com/watch?v=Vuh-h6Oteqk

 ↑↑(私の頭の中では火力発電所は主流でありエネルギー源は無限に有る物でした)
シルバーバーチと名乗ってた私fの中の分裂人格の1名は、人類に無駄な物はない
毎日生活の上で消費されてる生活必需品のパッケージや食品の野菜屑であるが
それは電気と言う新しいエネルギーを生産してる訳ですから、実に効率が良い。

私fは、たびたび、こんな出鱈目な話を聞かされてたので実際に、すでに▼町のごみ焼却場と
火力発電所はワンチームで成り立ってる▲のだと大きな勘違いをしてた訳です
けれども普通に当たり前に考えてみて、ゴミを燃やせば当然CO2は、出る訳ですし
中途半端な火力で燃やせば有害物質の量も増えますよね。我が家のご近所では
川崎病まがいも多いように感じますし、比較的ご近所にごみ焼却場が存在しています。
人類が各家庭で破棄する物質、家庭ゴミですが、それが再生エネルギー火力発電所にて
電気に生まれ変わるなら申し分ないアイデアになりませんか? 統失頭fの学力の低下が
産んだ傑作な公共の建造物になりませんか? 皆さん人類に問いたいです。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:26:17.89 ID:???.net
トヨタ・日産・ホンダが本腰、炭素中立エンジンに新燃料e-fuel
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04262/

空気中の二酸化炭素と水から取った水素の合成燃料らしい。自然エネ=再生可能エネをエネルギー
元にすれば、バイオ燃料のように温暖化を起こさずに既存の内燃機関を動かせる。ま、電気自動車
よりはコスト高になるとは思うが。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:33:41.57 ID:CM6v7thO.net
中国、石炭火力の新設加速 コロナ後の景気対策で

中国が石炭火力発電所の新設計画を2015年以来の速いペースで承認している。景気刺激を求める圧力が、よりクリーンなエネルギー源への移行を阻む兆しと言えそうだ。
中国で今年提案された石炭火力発電所の新設計画に伴い、同国の発電量は40ギガワット余り上積みされることが、新たな調査データで明らかになった。
この追加分は南アフリカの既存の発電容量全体に匹敵する。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60829560W0A620C2000000

中国はどこ吹く風だな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:38:06.69 ID:CM6v7thO.net
インド石炭公社、8400億円投じ生産能力拡大

インド国営のインド石炭公社(CIL)は2024年3月までに東部オディシャ州で6千億ルピー(約8400億円)を投じる計画を明らかにした。
新たに3つの鉱区を開発するほか、既存鉱区での生産能力を高めて生産能力を10億トンに引き上げる。
インド政府は再生可能エネルギーへの投資に力を入れる一方、当面は増加する電力需要への対応も必要と判断した。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60641020S0A620C2FFE000

インドも現実的だな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:40:41.19 ID:???.net
中国は、残念ではあるが、2030年までは排出を増やし、減らすのはそれからと言うことにしている。
これはオバマ政権からパリ協定に関連して圧力を受けて表明したこと。だからあと十年は彼らの
排出は増える。先進国は、明治中期の殖産興業で産業革命入りした日本も含め、累積では沢山
出してきたから、中国など新興国に今更減らせと言った場合、前述が精いっぱい。彼らもお前ら
先進国が排出してきて俺らはなぜいけないというからね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:40:56.62 ID:???.net
インドもな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:42:21.08 ID:???.net
>>617>>618
お前な、19世紀から排出を増やしてきた先進国と、一人あたりではまだ排出が少ない新興国を
同列に論じるなよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:31:30 ID:1Oo0zSvT.net
【武田邦彦】太陽光発電はバカが買うもの!嘘のカラクリを全部暴露します。

https://youtu.be/fcu3R9uI-k0

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:48:11 ID:041wluu6.net
中部電が千葉に続いて山形でも洋上風力を新しく計画
https://www.denkishimbun.com/archives/63476

千葉はこれ>>566
そして山形県北部にも着床式洋上風力を最大出力45万kW作る

隣の秋田の海域に予定されてる洋上風力と合わせると、
合計の年間発電量は原発2.2基分に相当する

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:35:08.22 ID:041wluu6.net
>>622
これはこのスレで定期的に出るデマ
武田邦彦「太陽光発電は総発電量の4倍の電気を使って作ってる」
って言ってるけど、

中国の太陽電池セル生産量は2017年約72GW
72GWのセルの発電量は20年で約1兆6000億kWh
中国の電力需要は2017年約6兆3000億kWh

4倍の電力で生産してるなら約6兆4000億kWh消費することになって需要を超えちゃう
中国は太陽電池を生産する以外に電気使ってない国ってことになるよね
んなわけないじゃん

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:38:27.10 ID:041wluu6.net
>>624
訂正
中国は太陽電池を生産する以外に電気使ってない国ってことになるよね

中国は太陽光発電設備を生産する以外に電気使ってない国ってことになるよね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:40:23.66 ID:???.net
日本は再生可能エネルギーの比率が少ないと言われてるが、太陽光と水力なら世界でも導入量は多い。
風力も地熱も資源量はあるから、しっかり計画を立てれば比率を高めることは可能。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:51:27.62 ID:???.net
>>624-626 まったくそうだ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 04:41:04 ID:zolC0n2B.net
各種発電技術のライフサイクルCO2排出量https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/roov-2fkmhfs8.png
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/lifecycle_co2.html

蓄電池を使って火力並みの設備利用率を達成した時はどうなる?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 05:06:31 ID:PbICM8t5.net
ドイツ、2038年までに石炭発電全廃 議会可決、脱原発に続き

【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)は3日、気候変動対策のため、石炭・褐炭の発電を2038年までに全廃する法案を可決した。
脱原発は22年末に予定されており、代替電源としての再生可能エネルギーの必要性が一段と増すことになる。
アルトマイヤー経済相は「ドイツの化石(燃料)の時代は、不可逆的に終わりに向かう」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070301252

日本の公表はこれを意識してたのか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 05:24:38 ID:PbICM8t5.net
脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価
2019年12月20日14時13分

【ベルリン時事】ドイツで、2022年までに原発を全廃する政策の見直し論が浮上している。
環境活動家グレタ・トゥンベリさんの発言で一段と活発になった気候変動の議論で、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない原発が再評価されているためだ。
国民的支持を集めた政策の修正は容易ではないが、今後も論争は続きそうだ。
脱原発は、メルケル首相が2011年の東京電力福島第1原発事故を受け急きょ決定した。
しかしメルケル氏が所属する与党キリスト教民主・社会同盟のエネルギー政策広報責任者ヨアヒム・プファイファー氏は18日のシュピーゲル誌(電子版)に「脱原発は誤りと考えていた」と説明。
緑の党などが見直しの議論の音頭を取るなら「妨げることはない」と語った。
旧東独で台頭する右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も、原発に肯定的だ。ただ、緑の党は依然として脱原発を支持している。
ドイツは1990年比の温室効果ガス削減幅を30年に55%、50年に最大95%とすることを目指す。
このため、CO2排出が多い石炭火力発電も38年までに全廃する方針。
しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。
頼みの再生可能エネルギーは、補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との見方が支配的だ。
メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は2日のイベントで「順番が誤りだった」と指摘し、脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。
11年当時はスイスなどに波及した脱原発も大きくは広がらず、東欧諸国では逆に原発増設が進む。
気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。(2019/12/20-14:13)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121900911

ドイツは国外から電気買えるからな。日本はドイツの真似をするのは危うい。

631 :91506102:2020/07/04(土) 05:58:07.50 ID:8/3I21eB.net
ドイツは、脱原発、脱石炭を議会で可決して法律として制定してる
つまり、変更・廃案するには、また議会を通さないとできない

日本のように曖昧な表現や閣議決定でごまかしていない

ドイツ、38年までに石炭発電全廃=議会可決、脱原発に続き
https://news.biglobe.ne.jp/international/0703/jj_200703_5694521265.html

ドイツ連邦議会(下院)は3日、気候変動対策のため、石炭・褐炭の発電を2038年までに全廃する法案を可決した。

脱原発は22年末に予定されており、代替電源としての再生可能エネルギーの必要性が一段と増すことになる。

アルトマイヤー経済相は「ドイツの化石(燃料)の時代は、不可逆的に終わりに向かう」と強調した。 

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:04:48 ID:c6nAvcLm.net
欧州で対照的なスウェーデンとドイツの原子力発電

欧州の原子力発電政策は国ごとにまちまちである。
昔は原子力発電に消極的だったスウェーデンが原子力発電を推進する政策を打ち出しているのもおどろきだが、ドイツの脱原発政策も異色である。
原子力発電政策が対照的なこの2つの国の原子力発電政策を比較し、我が国の原子力政策の参考としたい。

スウェーデンで2019年に実施した世論調査では、78%が原子力を強く支持し、43%が新規建設に賛成し、35%が国の原子炉をフルに使い続けたいとしている。
原発に否定的な人は世論調査対象者の11%に急減している。

両国の世論の差はなぜ生まれたのか?
スウェーデンとドイツの世論は大きく異なる。その差はなぜ生れたのかを想像ではあるが以下の通り考察する。

? 原発問題にどう対処すべきかの知識の差が大
スウェーデンは1979年に起きた米国スリーマイル島事故直後の1980年の国民投票で原発廃止を決議し、それ以来脱原発の研究をしているから、2011年の福一事故の時には既に31年の研究蓄積があった。
これに対してドイツのメルケル氏は首相に就任したのが2005年だから2011年に福一事故が起きた時は就任後6年で「関係閣僚や原発の専門家にほとんど相談せず、独断でドイツの脱原発を発表した」と言われている 。ドイツにとって福一事故は寝水に水だったようである。

? 環境問題への影響の認識の差が大
スウェーデンは脱原発で低下する発電量の穴埋めを再エネで穴埋めすると発電コストが高くなり、化石燃料で穴埋めすると排出する二酸化炭素で森林が破壊されるとして原発利用に対する支持が増大した。
また、チェルノブイリ事故の後フィルターベントの設置等の原発の安全対策やセキュリティ対策の強化が行われ、オスカーシャム3号機はその際、出力が145万kWの世界最大出力のBWRとなって経済性が大幅に改善された。
一方、ドイツは原発に対する情緒的な恐怖心が高く、論理的な脱原発方策の検討が出来ていない。これが大きな差を生んだものと考えられる。
スウェーデンでは最初から穴埋めには再エネを使うことを決めており、化石燃料の火力発電は使わないこととしていた。
だから再エネの発電単価が高くなった時点で原発利用の支持が増大したのは当然で、それがドイツと大きな差が生じた原因だと考えられる。

? 高レベル放射性廃棄物最終処分場の選定問題
周知のとおりスウェーデンは2009年6月に高レベル放射性廃棄物処分場建設予定地としてフォルスマルクを選定している。
しかし、ドイツはいまだに高レベル放射性廃棄物処分場予定地選定が難航しており原発は“トイレなきマンション”状態から脱却できていない。
この差が影響した可能性を否定できない。

http://www.gepr.org/ja/contents/20191217-01/

日本が参照すべきはドイツではなくスウェーデン

633 :91506102:2020/07/04(土) 14:31:51.91 ID:fu0tJpio.net
>>632
肝心な所が抜けてる
日本もスウェーデンも見習って、民主党政権の2030年代原発ゼロを復活させるべきである

>スウェーデンの世論の8割が原子力発電所を支持するようになったと
>いっても原発推進者は手放しで喜んではいけない。

>ドイツは2022年、スウェーデンは2040年までに原子力発電所を
>全廃する計画は変っていないからである。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:48:19.81 ID:npagym9t.net
>>624
石炭で作れば1kwh 10円
太陽光で作れば1kwh 40円  2011年当時の固定価格買取制度

4倍はこれ。国策で普及させたけど
日本全体の投資で考えれば大損

635 :91506102:2020/07/04(土) 15:02:22.13 ID:fu0tJpio.net
2030年の太陽光発電は5.0〜5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
https://www.kankyo-business.jp/column/025133.php

2030年の太陽光発電システム(野立て、高圧)のコストは、5.0〜5.7円/kWh と推計される。
太陽光発電は、原子力10.3円/kWh や、石炭火力12.9円/kWh よりも圧倒的に低コストとなり、最安電源になりうる見通しだ。

2012年7月、固定価格買取制度がはじまった当初、太陽光発電(10kW以上)の買取価格は40円/kWh(税抜)と、非常に高い価格水準であった。
それから8年過ぎようとしており、2020年度の買取価格は12円/kWh(税抜)(50〜250kW)にまで下がった。 

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:25:34.94 ID:mLXb+6n9.net
>>633
肝心なところを見落としてる。

> ドイツは論理的な脱原発方策の検討が出来ていない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:33:37.56 ID:r1Oy4f0c.net
>>634
40円?
いや、たくさん動画出てるんだから武田邦彦の言葉をよく聞こう
「1kW作るのに4kWの電気を使うんですよ!」
って何度も言ってるよ?

んで買取価格の話で言えば実際今は火力より安くなったよね
日本全体で大損と思うならなおさらどんどん設置を応援して取り戻そうぜ

638 :91506102:2020/07/04(土) 15:48:20.27 ID:y155JahO.net
>>636
>ドイツは原発に対する情緒的な恐怖心が高く、
>論理的な脱原発方策の検討が出来ていない。

それでも2022年まで原発全廃の目標(法律)を降ろしていない
この目標が無理な時にどうするか、延長?法律を廃止?

とりあえず着々と廃止・停止は進めてる↓

>フィリップスブルク原発は、この10年にドイツで廃止された11番目の原子力施設となった。
>ドイツで稼働中の残り6基の原子炉も、22年末までに停止される。
https://wired.jp/2020/03/21/germany-rejected-nuclear-powerand-deadly-emissions-spiked/

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:42:37.56 ID:gotRZUU6.net
ドイツがまさかの「脱・脱原発」に舵を切る可能性
夢から覚める国民が急増中で

2022年はもうすぐそこなのに

『FOCUS』誌の最新号によると、INSA研究所が3月19日と20日に行ったアンケート調査の結果、回答者の44.6%が、原発の稼働年数延長に賛成を表明したという。
一方、3分の1の人は反対。22%が「わからない」だそうだ。
あれほど自分たちの脱原発計画を礼賛していたドイツ人が、今になって「稼働延長」だの、「わからない」だのと言っているとすれば、ひどい様変わりである。
ドイツは、福島第1の原発事故の後、2022年ですべての原発を停止すると決めた。
多くの日本人が手放しで賞賛したメルケル首相の「脱原発」政策だ(脱原発政策はシュレーダー前首相の時からあったが、それをメルケル首相が急激に早めた)。
さらに彼らは今、空気を汚す褐炭による火力発電もやめ、その上、2038年には石炭火力まで全部廃止するというラディカルな計画に向かって突き進んでいる。
ドイツは石炭をベースとして成り立ってきた産業国なので、石炭と褐炭の火力発電がなくなれば、炭田、発電所、そして、その関連事業の林立する地域で膨大な失業者が発生して、ドイツ全体を不景気の奈落に落っことすことは目に見えている。
だから、石炭・褐炭火力の廃止を決めたはいいが、いったい、それをどうやって実行するかは検討中のまま、なかなか結論が出ない。
その上、もっと困るのは、原発と石炭・褐炭火力のすべてが無くなれば、電力の安全供給が崩れることだ。
原発を止めると決めた段階でさえ、すでにそれを警告していた人や機関は多くあったのに、主要メディアはその警告を無視し続けた。
その代わりに、「自然エネルギーでドイツの電気は100%大丈夫!」という緑の党や、一部の学者や、環境保護団体の主張ばかりが報道されてきたのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64086

ドイツが出来るかどうか、お手並み拝見といこうじゃないの

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 18:18:06.87 ID:PrZ6KkpZ.net
【悲報】熊本県球磨川 九州最大級のダム計画があったのに、民主党政権が中止させてた・・・ 球磨川の氾濫は民主党の人災だった! [283278191]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593829143/

再エネ推進派としてはダム計画はもちろん賛成なんだよな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:20:30.34 ID:r1Oy4f0c.net
資源エネ庁が電力統計の2019年度版を発表した
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/pdf/2019/0-2019.pdf
(発受電電力量合計は市場取引量も合算して二重計上されてるから参考にならないので注意)

電気事業者の発電電力量は、
2018年8922億kWhから、
2019年8632億に減少(-290億で原発4〜5基分)
原発はそのうち610億を発電してて7.1%、再エネは1263億で14.7%

2010年は1兆1000億くらい発電してたから、合計2400億減少(だいたい原発37基分)
火力発電量は原発が50基くらい動いてた2010年に戻ってるから(詳しくは>>576
再エネと省エネの効果で火力の負担を増やすことなく原発37基分が代替できたと証明された

今稼働中の原発9基くらいは5年以内に無くせるペース
ドイツはどうか知らんけど日本は脱原発できるぞ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:21:16.53 ID:npagym9t.net
苫東メガソーラー稼働 蓄電池付き国内最大級  07/01
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/436354/

「ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク2」が完成し、1日、営業運転を始めた。
出力は6万4600キロワット
敷地面積は約90ヘクタール。年間予想発電量は7147万7千キロワット時で、一般家庭1万9800世帯分の消費電力に相当する。
1万9千キロワット時の大容量リチウムイオン電池を併設

https://sgforum.impress.co.jp/news/3883
売電単価は1kWh当たり36円(税別)

>>637
36円(税別)が20年が続くらしいぞ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:37:17.49 ID:r1Oy4f0c.net
>>642
バカだな
それは買取価格が36円の頃に申請された案件じゃん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:50:44.50 ID:???.net
>>637
この手の話はミスリードが多いよな。
仮に1kwh生み出すのに4kwhかかったとしても、4年以上使えばプラスになる事は触れない。

前に石油換算でドラム缶1つ分のリチウムイオンバッテリーを作るためのエネルギーは石油400本とか言う話があったけど、充電回数は1000を軽く上回る事についてはふれてなかったな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:55:02.06 ID:r1Oy4f0c.net
>>642
しかもこれ、蓄電池併設型で36円だったらよくないか?
つい数年前は50〜60円と言われてたし、
原発だって22円以上する揚水発電のコストを合わせると高くなるんだし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 20:17:08.05 ID:r1Oy4f0c.net
>>644
いや〜武田邦彦は太陽光発電設備が20〜30年寿命まで発電する分の4倍の電力が、
その設備1個を生産する時に必要だって言ってるんよね
つまり80〜120年分の電気を使って作るらしい

同じような仕組みで高温で作る半導体機器とか山ほどあるけど、
それもそうなのか?って言いたいわ
今の世界の電力供給量じゃ到底間に合わなくなる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 22:43:50 ID:npagym9t.net
>>645
最高出力20分だけの蓄電付きで36円(税別)。
俺も再エネが安ければ応援したけど
まだまだ駄目

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:16:14 ID:r1Oy4f0c.net
>>647
バカだな
その言い方なら原発と揚水発電も最高出力30分〜1時間だけで34〜40円以上になるから変わらんぞ
出力と容量の関係はそんなもんだけど、送電網の調整のためにはしっかり機能するんだよ

それに36円はこの案件の買取価格であって、
今申請する太陽光の買取価格は火力より安い10円程度だから安いのは事実
話をずらすなよ武田邦彦信者(笑

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:57:45.72 ID:NnbSTBba.net
>>622
武田は単なる電波芸者
事実の反対を唱えて番組を盛り上げる
ただそれだけ

番組のディレクターには便利な存在だろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:15:12.26 ID:G3AFvTIO.net
蓄電池の寿命はせいぜい10年程度ではないかと思うが、蓄電池導入した時のライフサイクルCO2 排出量がどうなるか、どっかにデータないの?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 15:54:41.24 ID:vpCosJ/O.net
>>650
そりゃ難しいかもね
リチウムイオンで寿命が10年のものもあれば、電解質によって15年というのがあるし、
NAS電池は15年だし、レドックスフローは20年以上、
鉛とかニッケル水素を使ってる蓄電設備もあるからね

リチウムイオンで発電所に併設の場合、20年稼働で見て電池交換も計上する必要があると思うけど、
10年後として、その時の蓄電池の製造コストと排出CO2が今と同じわけがないよね

リサイクル材料の電池か、EVのリユース電池かもしれんし、
そもそもジンコソーラーの太陽光発電みたいに、再エネ使ってCO2フリーで作りますって会社が現れたら排出ほぼゼロだしね

2018年のMWモジュール生産あたりのCO2排出量は、2014年と比較して60.19%削減
https://www.jinkosolar.com/jp/site/responsibility

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:04:24 ID:vpCosJ/O.net
ちょっと探してみたけど蓄電池のライフサイクルってやっぱソースないな

https://www.goldmansachs.com/japan/insights/pages/electric-vehicles-lfa-f/lca-report.pdf
このEVのライフサイクルの資料から勝手に想像すると、

リチウムイオン電池自体の製造が容量1kWhあたり56〜494kg(製造場所の電力CO2排出係数による)
他の設備製造〜リサイクルの排出CO2がEVより少ないはずだから半分と仮定して合計だいたい28〜247kg
出力1kWで上の合計を蓄放電サイクル4000回で割ると1kWh発電あたり0.021〜0.185kgかな

出力10kWあるけど毎日1kWhしか発電しないとか、使い方で効率悪くなるだろうしそこはよく分からん
648に書いたみたいにCO2フリーで電池製造すると根本的に下がるはず

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:36:50 ID:+NGKm3GP.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:37:05 ID:+NGKm3GP.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:36:09 ID:V+uZ0sQD.net
>>652
thx
でも28/4000〜247/4000ではなく?
EVの蓄電池の試算で製造時83.5kg/kwh、廃棄時15kgというのもあるみたいだが、このグラフの再エネが2倍ぐらいになるイメージと理解した。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/roov-2fkmhfs8.png

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:37:10.34 ID:5wqDg1tr.net
電気代が高いドイツさん。原発に続いて、石炭火力発電も全廃にするアホな法案を可決してしまう。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593949490/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 19:35:16.12 ID:???.net
>>656
ドイツは風力発電の割合高いから、代わりに複合ガス発電辺りを入れるんじゃね?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:24:55.95 ID:a0CoibgP.net
>>655
649の資料から俺は(バッテリー製造時排出+EV全体の製造〜リサイクルの排出)/4000だと思って計算した
EVはバッテリー製造の排出量が全体排出の1/2とも書いてるのと、
製造〜リサイクルの排出量の方は定置型蓄電池はEVの半分くらいかなと勝手に仮定して、
(56+56/2)/4000〜(494+494/2)/4000かな〜と
実際はEVと運用方法も違うし全然ちがうかもしれん
俺も日本で製造〜リサイクルする限りは再エネ設備の倍以下ってイメージかな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:32:35.51 ID:a0CoibgP.net
使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
日本ユニシスが新たに参加して日本で35社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品、日本ユニシス

合計の年間消費電力は約270億kWhで原発4基分に相当
また防衛省、外務省、環境省がアンバサダーに就任していて再エネの普及拡大と低価格化を推進すると発表してる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 04:44:24.66 ID:aIcF9wNe.net
>>657
現時点で考えてないから馬鹿にされてる
いざとなれば国外から原発の電気も買えるから無茶が出来るんだろうけど
ドイツは頭良いけどバカってのが言い得て妙

661 :91506102:2020/07/07(火) 12:46:07.47 ID:X1j4Mc0p.net
ドイツは目標を決めて、それを達成するための政策を確実に実施していく
どこかの国のように、曖昧な目標でフラフラしない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:00:15.15 ID:R9sBWq82.net
>>661
独連立協議、20年までのCO2排出量削減目標撤回で合意=関係筋

ドイツのメルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)は、二酸化炭素(CO2)の排出量を2020年までに1990年比で40%削減するという目標を撤回することで合意した。協議に詳しい関係筋が8日、明らかにした。

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1EY01Y

ドイツはまたヘタレるよwww

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:56:36.87 ID:SRvzIXIQ.net
>>662

電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合について、昨年の約33%から30年までに65%に引き上げるとの目標を掲げることでも合意。ドイツ政府は現在、25年までにこの割合を45─55%に引き上げることを目指している。

だってよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:17:16.89 ID:B7GaazNz.net
電力部門に限定すると、2019年の時点で1990年比47%削減に成功してる
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=43776&oversea=1

脱原発と、再エネとガス発電増加、石炭削減ってエネルギー政策は順調だけど、
他の工業部門、車両航空運輸部門とかで省エネや脱炭素化が進んでないってことだろうな

ちなみにドイツの再エネ割合は2019年に46%(内、水力4%)で2020年は50%突破見込み

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 07:03:49.24 ID:TUBqF8bV.net
【シリーズ エネルギーを考える】「再エネ優等生」でもCO2は減らせない

ドイツの脱原発政策は、全原発を停止する期限を約3年後に控え、ほころびが目立つようになってきました。政策決定当時のメルケル政権は、2010年10月に決めた原発の運用期間延長への批判が高まっていた中で、11年3月に発生した日本の原発事故を受けて、今度はまったく逆に舵を切り、嵐のように脱原発に向かいました。
しかし、原発のすべてを22年末までに停止することと、原発分の電力(当時約20%)を風力などの再生可能エネルギーで置き換えることは決めたものの、それをどう実現するかについてはまったく考えられていませんでした。
もともと無計画な政策ですから、リミットが近づくにつれ、ほころびが出てくるのは当然といえます

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190925/mca1909252219026-n1.htm

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:24:53.61 ID:YQgG7Wld.net
>>665
川口マンは作家の肩書になったのか
ピアニストは辞めたんだな

667 :91506102:2020/07/08(水) 18:14:07.27 ID:f0Ows2Rv.net
>>665
無計画なのは日本

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:29:57.69 ID:???.net
>>667
それは言えてる()

てか、日本は太陽熱発電以外の再生可能エネルギーは割と実用的なんだよな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:07:54 ID:1v1+ziL3.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 06:28:34 ID:Ww8x0bDO.net
>>667
無計画
[名・形動]はっきりした見通しも立てずに、事を行うこと。また、そのさま。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:38:56 ID:W8hq8XMJ.net
ヨーロッパで生産規模40GWの水素戦略が発表された
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070900203&g=int

EU欧州委員会が再エネを使ったクリーン水素を生産する電解槽の規模を現在の1GW程度から、
2024年までに6GW、2030年までに40GW以上に拡大する水素戦略を発表した
実現に向け欧州委は、産業界や市民団体、加盟国などと連携する「欧州クリーン水素同盟」も発足した

今の日本だとクリーン水素の生産規模は5万kW(0.05GW)にも満たないと思う
再エネが安定すれば火力原発を減らせるんだからもっと急ごう

672 :91506102:2020/07/09(木) 13:44:07.65 ID:f+NTSNvM.net
>>671
日本はどうなってるのかと検索↓したが、どうも全体像がみえない

福島に世界最大級の水素製造拠点 東芝や東北電力 2020/3/7 18:25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56537300X00C20A3EA5000/

673 :91506102:2020/07/09(木) 13:54:41.14 ID:f+NTSNvM.net
洋上風力 30カ所に拡大へ 再生エネ投資環境整備
今後10年、年3〜4件を認定 発電量、原発10基分に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61292720Y0A700C2EE8000/

民間投資を活用した洋上風力発電の建設が加速する。
経済産業、国土交通両省は今後10年で全国30カ所への拡大をめざし、再生可能エネルギーを優先活用するルールを作るなど民間が投資しやすい環境を整える。
有望な再生エネルギーとされながら普及しない洋上風力をテコ入れし、年間3〜4件を事業認定する。

国際的に批判の強い石炭火力発電所の休廃止を進めるうえで、再生可能エネルギーの拡大が欠かせない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:05:44.52 ID:W8hq8XMJ.net
>>672
日本で導入事例はいろいろあるんだけど再エネ水素じゃなくて副生水素かガス改質がほとんどなんよね

はっきり再エネって分かってるのは、福島の水素拠点FH2Rが生産規模1万kWで、
東芝H2One(太陽光で水素生産してコージェネするシステム。生産規模は10〜100kWくらい)を使ってるのがハウステンボスや、トヨタ工場、川崎市とか
https://www.toshiba-energy.com/hydrogen/results/index_j.htm

北海道と秋田は風力発電で水素製造
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/27/news026.html
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45960370R10C19A6L01000/

アルミとかプラスチックのゴミで水素作ってる会社や、下水処理場が汚泥で水素作ったりもしてる
こういう廃棄物使うのは太陽光風力の安定化には繋がらんけどね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:29:29.70 ID:W8hq8XMJ.net
東京でバイオガス発電所が発電開始予定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61334070Z00C20A7L83000/

こういう食品廃棄物で発電するやつは都会でどんどんやるべき
電力需要が多いのに再エネをあんまり増やせない都市では貴重な分散電源だし、
安定供給ベース電源だから原発や石炭火力の代替になる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:50:31.00 ID:???.net
>>675
そうだな、それと個別食料品目の量と食べる人々の食欲や好みの気まぐれをぴったり合わせる
ことは古今東西無理で、廃棄食品を根絶するのは完全に無理だ。食べ残さない努力は個々人す
るべきだが、巨視的には前述の通りだ。だからそういう設備が究極の解決策。

同じ技術で下水道からくる人のウンコなどからもぜひ発電してほしい、マジで。・・w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:18:35.39 ID:bkmW56Vm.net
>>675
> 安定供給ベース電源だから原発や石炭火力の代替になる

また、ベース電源かよ。時代遅れだわ。
広告代理店の洗脳を受けた世代なんだろうな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:24:22.36 ID:ulI2wzaE.net
>>677
その時代を先取りしてるところってどこよ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:49:43 ID:ejs2ML9I.net
>>678
> その時代を先取りしてるところってどこよ?

別に先取りしてない
>>675みたいのが時代遅れの化石燃料
先進国では柔軟性と信頼性がキーワード
ベースロードとか言ったら笑われるわ

まずはこれから嫁

https://www.analysisgroup.com/globalassets/uploadedfiles/content/insights/publishing/ag_markets_reliability_final_june_2017.pdf

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:23:55 ID:86erCqUg.net
>>676
下水汚泥を使う発電は東京の東尾久浄化センターにもあって、
672の食品廃棄物の発電合わせると東京横浜あわせて2万kWくらいある
大阪神戸も下水汚泥が合計1万kWくらいあって、北海道だと家畜糞尿のガス発電で合計1万kW以上ある
でもまだまだ少ないから増えてほしいわ

下水処理場で得られるエネルギーの3割しか使ってない
https://www.npobin.net/research/data/176thTsuchiya.pdf

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:26:18.71 ID:86erCqUg.net
>>679
俺はべつに672で「ベース電源が必要だ」と言うつもりはなくて、
原発石炭火力が無くなると怖いって不安を感じてる人に対して「バイオガス発電ってのもあるから安心よ」と言いたいのよ
個人的には電力供給に問題なければベースはどうでもいいし、
いらないって科学的根拠が示せる資料があるならそれはそれで大歓迎

んで、676を資料を見ると、これは「アメリカではガス火力と再エネが増えても電気代は上がってないし、送電網調整はそっちの方が調子いいから皆使うようになってるよ」って言ってるんよね
そういう意見ならこのスレで度々あるし、俺もそう思うよ
原発石炭火力をゼロにしたら危険だって思ってる人を確実に黙らせられる資料かどうかは分からん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:41:08.70 ID:86erCqUg.net
>>679
あと、
>672みたいのが時代遅れの化石燃料
ってのは違うぞ
バイオガス発電で化石燃料は使ってないし、廃棄物でエネルギーを作るのは環境価値が高い
食品廃棄物は発電に使わないなら産廃処理場に持っていってわざわざ燃やして処分するからな

683 :91506102:2020/07/10(金) 13:05:17.24 ID:yHufPJ1P.net
欧州委、エネルギー効率性向上のための総合戦略を発表
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/07/52b44d26726f2790.html

欧州グリーン・ディール政策の一環として、分散したエネルギー供給網を見直し、エネルギー効率性の向上を図る諸政策をまとめたもの。

EUが長期目標に掲げる2050年の気候中立(二酸化炭素の排出実質ゼロ)を、可能な限り低いコストで実現するためのエネルギー分野への投資誘導を促進する狙いがある。
同時に、雇用創出と欧州産業の強化につなげ、「新型コロナウイルス危機」からの経済復興を前進させたい意向だ。

◆エネルギー循環、再エネ利用の拡大、クリーン燃料への移行、が3本柱

同戦略は、以下の3点を柱とし、より統合されたエネルギーシステムのための38の具体的な行動計画を提示している。

(1)エネルギー効率性を重視した、より循環型のエネルギーシステム

(2)再生可能エネルギーの利用拡大

(3)クリーン燃料への移行

同戦略では、「エネルギーインフラへの投資の耐用年数は通常、20〜60年程度であり、次の5〜10年は2050年の欧州気候中立に向けたエネルギーシステムを構築する上で決定的な意味を持つ」と指摘。

欧州委のフランス・ティーマーマンス上級副委員長(欧州グリーン・ディール政策統括、気候変動対策担当)も
「現在のエネルギーシステムは、無駄が多すぎ、かつ持続可能な将来のためには硬直的すぎる。総点検が必要だ」と述べ、戦略を速やかに実行に移す意義を強調した。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:32:30.86 ID:???.net
>>682
食品やウンコとかは植物が空気中の二酸化炭素を取り込んだものだから、それらを発酵させても
二酸化炭素が戻るだけなので、大気中の二酸化炭素の量は最終的に変わらない。対して、石油
石炭天然ガスなどを燃やす場合、太古に植物が取り込んで二酸化炭素が大気中に出るので
待機中の二酸化炭素が増える。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:33:55.73 ID:???.net
大気中な

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:55:00.46 ID:???.net
>>684
とりあえず、増えないようにするのが目標なんだろうさ

687 :91506102:2020/07/11(土) 07:30:23.51 ID:n8lUUAt/.net
増えないようにするのは、化石燃料をできるだけ使わないようにする
更には石油製品プラスチック廃棄で生態系を破壊してる
便利の裏側には恐るべし罠が

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:42:50 ID:DstNgiBG.net
NTTがタダで農家にバイオガス設備を付けるサービスをすると発表
https://this.kiji.is/654110685022323809?c=388701204576175201

畜産農家は初期費用無料の月額課金制で電気と熱が使えるようになって、
しかも糞尿処理業者への委託費用が2〜5割削減できる
畜産業の電気代は意外と負担が大きいから、産業用電気料金のピーク設定を減らせられるのは嬉しい
エコで商品アピールすれば売上げも上がりそうだしね

太陽光でこういうサービスは増えてるけどバイオガスとはなぁ
小型風力とか温泉バイナリーとかもできそう

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:05:01 ID:Fy5XsXL4.net
固定価格買取制度
メタン発酵ガス(バイオマス由来)
39円+税 20年間

40円のメガソーラーとか沢山できて嬉しいな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:25:35.78 ID:mSz4iXoG.net
honda-rite菌エタノールとかどこ行っちゃったんだろうなw?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:28:12.16 ID:DstNgiBG.net
>>689
バカだな
発電に使わないなら産廃処理場に持っていってわざわざ燃やして処分する
乾燥の電力とか燃料費とか負担がかかるから税金で払うか全国の電気代で払うかの違い

40円のメガソーラーができるってのも間違ってるよ
今メガソーラーを申請すると10〜12円程度で火力より安い
火力より安いってことは回避可能費っていうので相殺されて一般消費者の負担はゼロ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:01:32.48 ID:DstNgiBG.net
>>689
あと、
このNTTのサービスで言えば、バイオガスプラントの発電した電力はほぼ自家消費だろうし、余剰電力の売電をしたとしても一部だよ

NTTはRE100企業への再エネ電力販売をするとも言ってるから、固定買取制度を使わないかもしれんしね
RE100企業は固定買取制度の電力を買っても目標達成にならない

693 :91506102:2020/07/11(土) 13:53:44 ID:DsPfqzTX.net
今回の長雨は、インド洋の海面水温が要因の可能性があるとする気象庁の分析があった。
地球温暖化に伴い海が温められ、雨のもととなる水蒸気が増える。
こうした世界規模の気象変動が身近に迫り、肌感覚として危機を実感することが増えてきた

政府は先日、温暖化対策で二酸化炭素(CO2)を多く発生させる非効率な石炭火力発電所の削減を発表した。
取り組みが先行する欧州から周回遅れで、ようやく一歩を踏み出すことになる

ただ、高効率な石炭火力の新設は認めるため、CO2の削減効果は限定的とみられる。
石炭火力全体で減らすべきだったが、踏み込めなかったのは残念だ

多くの国が「脱石炭」を目指す欧州は、早くから再生可能エネルギーの普及拡大を進めてきた。
日本が後れを取ったのは、こうした政策の違いだ。
石炭火力や原発への依存は世界の潮流から大きく外れる。
今後、再生エネの「主力電源化」へ日本政府の本気度が試されよう

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202007110006

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:39:07.25 ID:oy7UjfHq/
おちんちん舐め回す事をフェラチオと言う。
By安室昌明

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:17:53 ID:3x4loYtE.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:03:23.62 ID:q2GM8djGq
いい商品ばかりを厳選して紹介しますので、気軽に見て下さい
http://fanblogs.jp/tosiwww/

https://tosi-3013.hatenablog.com/

http://tosi3013.livedoor.blog/
このブログから購入するといいことあるかも...

697 :91506102:2020/07/12(日) 12:10:35 ID:iDhJ/mn7.net
脱石炭、コロナで急加速 英、発電ゼロ 米、再生エネが逆転
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61428590S0A710C2EA1000/

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、世界で「脱石炭」の動きが加速している。経済活動の停滞で電力需要が減少し、気候変動対策を意識する各国の経済政策もエネルギーの転換を後押しする。

産業革命以来、人間の活動を支えてきた石炭の役割が大きな転機を迎えている。

英国の送電会社は6月、石炭火力を使わなくても再生可能エネルギーなど他の電源で約2カ月まかなえたと明らかにした。

698 :91506102:2020/07/12(日) 12:47:13 ID:iDhJ/mn7.net
ドイツの再生エネ55%に 石炭コスト高で過去最高
https://www.sankei.com/photo/daily/news/200711/dly2007110011-n1.html

ドイツのフラウンホーファー研究機構は11日までに、国内の1〜6月の発電量に占める再生可能エネルギーの割合が55・8%と過去最高(前年同期は47・3%)になったと発表した。
風力発電が30・6%と最多。

同国の伝統的なエネルギー源で二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭は、排出に課金する制度でコスト高になり、割合が大きく減った。

ドイツ連邦議会(下院)は3日、温暖化対策として、今後の18年間で石炭火力発電所を全廃する「脱石炭」法案を可決したばかり。
2022年末までの脱原発政策も進み、政府は50年までに電力の80%を再生エネで賄うとの政策を掲げている。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:05:28.61 ID:72buBmR4.net
メガソーラー不許可 楠見地区「条例基準満たさず」 和歌山市 /和歌山

和歌山市の楠見地区で計画されている大規模太陽光発電施設(メガソーラー)について同市は10日、市条例に基づき不許可にしたと発表した。
市の審議会が3月、「許可基準を満たしているとは言いがたい」と答申を出していた。

記者会見した尾花正啓市長は「審議会で景観に与える影響や災害の懸念が指摘された。住民からも不安の声が上がっていた」と理由を説明した。

和歌山市の条例では、25ヘクタール以上の建設計画に対し、市に事業許可を取ることを義務付けている。周辺環境への影響や災害リスクなどが許可基準となっている。

今回の事業計画は、和歌山太陽光合同会社(東京都)が2019年7月に申請。設備の面積は約28ヘクタールだった。
県も審査しているが、県条例は「市町村の条例に違反しない」ことを求めており、事業認定は困難とみられる。

建設反対を訴えている市民団体「楠見地区のメガソーラーを考える会」の萩田信吾事務局長代行は「ありがたい。県への働きかけなど活動を継続する」と話した。
和歌山太陽光合同会社の担当者は「今日はコメントできない」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20200711/ddl/k30/040/278000c

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:47:03.63 ID:u883wCvm.net
【独自】洋上風力の事業者を「国内法人」に限定…中国を排除、領海情報の流出防ぐ

政府は、今後拡大が見込まれる洋上風力発電事業について、事業者を「国内法人」に限定し、日本領海内の海洋情報が外国に流出しないよう監視を強化する。
事業者が海洋調査に外国船舶を使う場合には、政府の事前同意も義務づける。経済安全保障の観点から、中国企業を事実上排除する狙いがある。
資源エネルギー庁と国土交通省は6月24日、長崎県五島市沖の洋上風力発電事業で、昨年4月に施行された洋上風力発電利用促進法に基づく国内初の事業者公募手続きを開始し、公募参加資格について、国内に本店や主たる事務所を有する「国内法人」と明記した。今後も同様の基準とする。
公募で選ばれた発電事業者は最長30年間、海域を占用した事業が認められる。
事業者が収集する海底地形や地質、海流などのデータが外国に流出すれば、潜水艦の航行や特殊部隊の上陸作戦など軍事目的に利用される懸念がある。
政府は、事業者を国内法人に限定することで企業活動などを把握しやすくなり安保上のリスクを低くすることができるとしている。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200712-OYT1T50058/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:57:13.92 ID:dk4LNlPj.net
再エネ先進国ドイツの迷走 パイプラインで高まるロシア依存

ロシアの国営企業・ガスプロムと欧州企業5社は、ロシア・ドイツ間の天然ガス輸送能力を倍増させるパイプライン「ノルド・ストリーム2」の建設を2017年に合意し、現在工事を進めている。
総工費約100億ユーロ(1.2兆円)の50%は欧州企業が融資する。
輸送能力年550億立方メートルは、現在のドイツのロシアからの天然ガス購入量とほぼ同じだ。
ノルド・ストリーム2により、ドイツはロシアからの天然ガス輸入量をさらに増やし、エネルギー依存の構造を深めようとしている。これに嚙みついたのがトランプ米大統領だった。
18年4月、トランプ大統領はバルト3国の大統領との面談時に「ロシアに巨額資金をもたらすノルド・ストリーム2に反対」と初めて表明したが、その後ドイツに対しても批判を強めることになる。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19104

702 :91506102:2020/07/12(日) 16:06:37.15 ID:MeU4/hRP.net
>>701
トランプはメルケル嫌いなのでw
>噛みついたトランプ 「ドイツはロシアの捕虜」

日本でも計画はあるが、北方領土問題があるから進展するかどうか

日露が新規LNG事業を推進 サハリン・北海道間のガスパイプラインが急務
https://the-liberty.com/article.php?item_id=16621

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:46:46.53 ID:HrqndasO.net
八幡市・男山ソーラー 計画行き詰まり 府指導で林地開発申請の必要も/共産党「土地買収の必要ない」

八幡市男山で大阪市の業者がソーラー建設を計画している問題で、業者が宅地造成法にもとづく工事の許可申請をしたものの、府の指導に従うと開発面積が1ヘクタールを超え、
林地開発申請および府の条例で地元合意なども必要となる可能性が出てきたため、行き詰まったまま半年が経過していたことがこのほどわかりました。
業者は2018年、約5ヘクタールのソーラー計画を地元に示していました。林地の開発面積が1ヘクタールを超えると府の厳密な審査を要する林地開発申請が必要です。
申請に付随する「京都府林地開発行為の手続に関する条例」では地元合意も求められるため、計画を林地開発申請が不要な0・95ヘクタールに縮小し、19年1月、八幡市に伐採届を提出していました。

https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/07/12/post-25167.php

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:31:00 ID:eFSUHxhw.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/part/1589159956/l50

705 :91506102:2020/07/13(月) 06:29:21 ID:181H5YJJ.net
石炭火力からの卒業がやっぱり日本でも合理的である5つの理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20200713-00187804/

1. 脱炭素は待ったなし

2. 世界が脱炭素した暁には日本は「勝ち組」

3. 日本の再エネポテンシャルは十分にある

4. 石炭火力でもうかりますか?

5. やがて常識が変わるだろう

やがて技術的にも経済的にも脱炭素が可能だと誰もが思うようになり、CO2を出さずにエネルギーを作ることが世界の常識になる時代が来るだろう。

そのときの新しい常識から現在をみると、「あの頃はひどいことをしていた」と評価されるにちがいない。
特に、脱炭素の選択肢があるのを知りながら、CO2を多く排出するインフラを新たに作ることは、きわめて悪質な行為として後世の人たちから厳しい倫理的な批判にさらされるだろう。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:20:15 ID:QyWEe1KW.net
http://www.gepr.org/ja/cms/wp-content/uploads/2016/09/015.jpg
http://www.gepr.org/ja/cms/wp-content/uploads/2016/09/8cd43d58821a5b5dbea35a1cebdd4910.jpg
https://blog-imgs-115.fc2.com/h/e/i/heigokai/ae698e325c89acb9f4b7bc6d2c505c90.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/1e/f5/188d539dcb2048ec50806642a6a4d3bd.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/rokuten1/imgs/f/c/fc24369c-s.jpg
http://blog-imgs-96.fc2.com/u/t/u/uturautura541/mountain_01.png

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 06:23:03 ID:NtpKD7q3.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

708 :91506102:2020/07/14(火) 06:26:53 ID:ySSzqE5E.net
住友電工、北海道電力に大型蓄電池 再生エネ向け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61465650T10C20A7000000/

住友電気工業は再生可能エネルギー向けの大型蓄電池を北海道電力の送配電子会社から受注した。

大手電力向けの再生エネ蓄電池は国内初。
太陽光などは出力が不安定だが、大型蓄電池の導入で大手電力が火力発電などで発電量の調整をする必要がなくなり、二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながりそうだ。

受注額は数十億円とみられる。容量は約5万キロワット時と5千世帯の3時間分に相当。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:18:10 ID:KYmIqxI4.net
>>708
レドックスフロー電池みたいだね
前に北海道電力がやってたレドックスフローの実証実験が容量6万だから同じくらいのを実用化させるってことだな
住友電工は蓄電で年間50億稼ぐって言ってるしどんどん増やしてもらいたいね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:43:07.48 ID:GLqZEtDX.net
県指定希少野生植物 飯能でコクラン 太陽光発電施設計画地 /埼玉

飯能市阿須山中の加治丘陵で、県は6月30日、大規模太陽光発電施設とサッカー場の建設計画地に、県指定の希少野生植物のコクラン(ラン科)があることを確認した。
市民団体「加治丘陵の自然を考える会・飯能」が案内し、市と開発事業者も同行した。
コクランは県西部の常緑樹林に生育し、初夏に花が咲く。造成予定地の山林の斜面で数株が点在していることを確認した。同団体では20株弱を見つけているという。

https://mainichi.jp/articles/20200711/ddl/k11/040/092000c

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 08:53:45 ID:???.net
>>708
「2.3万円/kWh@2020年」
の目標は達成したのだろうか?
https://i.imgur.com/Rk0DOAk.png

NEDO 二次電池技術開発ロードマップ 2013
https://www.nedo.go.jp/library/battery_rm.html

住友電工、次世代蓄電池の生産コスト10分の1に(日経:2015/1/8)
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO81695830X00C15A1TJ1000/

> 高価なレアメタルを使う必要がなくなり、
> 電池の生産コストを1キロワット時当たり2万〜3万円と
> 現在の10分の1以下にできる可能性がある。
> 2020年にも量産品を市場に投入する。

712 :91506102:2020/07/15(水) 19:02:24.41 ID:IHRnX5cq.net
脱炭素に出遅れた日本の苦悩
https://japan-indepth.jp/?p=52883

【まとめ】

・国際的な環境会議では“脱石炭”が大きな焦点となっている。

・石炭火力発電に大きく依存する日本は環境後進国。

・30年度、石炭火力比率は全電源の26%。石炭火力廃止の方向には至らず。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:12:26.89 ID:19Tu8xb+.net
>>711
日本の現状を計算してる資料
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-01.pdf

リチウムイオン、電池価格5〜7万/kWh、システム全体だと7.25万/kWh(ただし耐用年数10年以下)
NAS、電池価格2.3〜3.5万/kWh、システム全体5〜7万/kWh(耐用年数15〜20年)
レドックスフロー、電池価格不明、システム全体10.75万/kWh(耐用年数15〜20年で劣化がほぼない)
NASは目標いけるかどうかってところだね

でも海外だと、テスラが出したメガパックってコンテナ蓄電池が、
容量3MWhで990万円って言ってて、0.33万円/kWhになってバカみたいに安い
https://blog.evsmart.net/ev-news/hawaiian-electric-1gwh-grid-storage-planned/

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:25:09 ID:???.net
>>713
これ、技術的な耐用年数を加味するとしたら、
経済的にはどう考えたらいいのかしら・・・

20年のスパンで考えたとき、機械的な計算、
リチウムの@0.33万円/kWh × n回建設 < NASの@2.3〜3.5万円/kWh × 1回建設
で良いのだろうかと。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:04:17 ID:6uMtBU/o.net
>>714
テスラのメガパックは出荷時にシステムがパッケージ化されてるから建設費も安いし、
耐用年数は電池自体の寿命によるものだからセルを交換するだけで、
もう一回建設をやり直すくらいの費用はかからないと思うよ
周辺設備の寿命もあるかもしれないけど、それはNASやレドックスフローも同様に修繕管理費の中に含まれてるだろうし

NAS電池が寿命を迎えるまでに、テスラのセル交換が6、7回以上にならないと経済性が悪いってことにならないかも

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:24:21.03 ID:6uMtBU/o.net
最近、日経にCCUS関係の発表が連発してる
急にどうした

・CO2再利用の船舶用燃料 日鉄など9社、実用化へ
・宇部興産・出光など CO2資源化に向けて連携
・トクヤマ・双日など 石炭火力のCO2活用で技術開発
・千代田・日鉄など、CO2リサイクルで共同研究
・新燃料e-fuel、トヨタ・日産・ホンダが本腰(e-fuelはCO2と水素で作る合成燃料)

前々から計画はあったけど石炭火力の話題が大きくなったから改めてって感じかな
とにかく早く実用化しないと日本の印象は下がり続けちゃうよ
印象が下がると日本製品の売れ行きとか株価も下がる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:17:41.89 ID:KNvC1oDpt
まあ、いろいろなエネルルギーが研究されてるけど、それらはある程度高価で
あるべき。一気に安いエネルギーが開発されると、エネルギーの消費が急速に
進み、最終公害ともいえる、排熱が問題となる。

718 :91506102:2020/07/17(金) 13:29:59 ID:jMv3Yrmv.net
石炭火力とCO2回収とセットで輸出したいのでは、それで国際批判をかわす

719 :91506102:2020/07/17(金) 14:03:18 ID:jMv3Yrmv.net
「再エネ経済創造プラン」を年内めどに策定、競争力強化へ=梶山経産相
https://jp.reuters.com/article/save-energy-idJPKCN24I0D3

梶山弘志経済産業相は17日の閣議後会見で「再エネを産業と捉え、競争力を強化していく必要がある」と述べ、

太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向けた包括政策「再エネ経済創造プラン」を年内めどに策定することを明らかにした。

1)産業の競争力、2)インフラの構築、3)地域社会との共生の3つの面で、政策の検討を行っていく。

2018年の再生可能エネルギーの発電比率は16.9%。
日本のエネルギー計画では、これを2030年に22―24%に高めることを目標としている。

現時点では、コストの高さや安定供給面での課題があり、蓄電池の普及拡大や基幹送電線の活用ルールの見直し、再エネの主力電源化のカギを握る洋上風力の競争力強化などを論点に議論を行っていく。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:42:44.72 ID:wWfMQt8Z.net
>>718
なるほど確かにそうかもね
もしかすると海外で実績積んだ方が早いかもしれんからまあ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:30:43.67 ID:RAvK/Ezq.net
太陽光事業、設置の差し止めを 豊島・住民ら、地裁に仮処分申請

豊島(土庄町)で計画されている民間企業による太陽光発電事業を巡り、地元住民らが「設備の強度が不十分で風雨に耐えられない可能性がある」などとして設置工事の差し止めを求める仮処分を高松地裁に申し立てた。
代理人弁護士が16日、明らかにした。
代理人弁護士らによると、事業は広島県内の企業が計画し、豊島の唐櫃(からと)地区にある約1ヘクタールの土地に太陽光パネルを設置する。
事業規模は750キロワット。20日に着工すると住民側に通告しているという。
住民らは土地の造成に使われた土は軟弱な汚泥を含んでいる可能性があり、大雨で崩落する恐れがあることを懸念。
また、業者側が過去に提出した強度計算書に不備があり、設備が法令で求められた強度を有さない可能性もあるとして、仮処分を8日に申し立てた。

https://mainichi.jp/articles/20200717/ddl/k37/040/340000c

722 :91506102:2020/07/17(金) 21:44:15.03 ID:GWb6RMb9.net
ようやく・・・でも、ぶち上げただけで実際に動くどうか

洋上風力、年100万kwを目安 再生エネ普及で、経産相
https://this.kiji.is/656793163262641249?c=39546741839462401

経済産業省と国土交通省は17日、洋上風力発電の導入拡大や産業育成に向け、課題などを検討する官民協議会の初会合を開いた。

梶山弘志経産相は、再生可能エネルギーの普及には「大型の洋上風力が不可欠だ」と強調。当面10年間は、年100万キロワット程度の洋上風力の導入を目安とする考えを示した。

経産省はこの日、地球温暖化対策として再生エネ普及に向けた包括政策「再エネ経済創造プラン」を本年度内に策定することも発表した。
洋上風力を「再生エネの主力電源化の鍵」と位置付け、導入を後押しする。

協議会は年内にも、報告書「洋上風力産業ビジョン」をまとめる。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:17:06.80 ID:uvxm1UX3Z
最近の気象異常で毎年土砂災害や洪水災害が起きてる
やはり太陽光発電は正しいんだろうな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:06:52.07 ID:???.net
再生エネルギーに関しては色々語られてますが
結局、なにを主力にするのか分からない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:37:06 ID:RnehHdsp.net
風力で確定
超広域なら20%出力で安定だ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:32:59.63 ID:???.net
>>725
サンクス。風力で20%の電力を補うということですか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:05:54.88 ID:RnehHdsp.net
違う
定格の20%出力で安定するってこと

つまりピークの5倍の出力を揃えてしまえば
全電力を風力だけで済ませることができる
余れば捨てれば良い
蓄電池も不要

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:09:31.17 ID:RnehHdsp.net
とは言っても
ピークは太陽光が大幅にカットしちゃってるし
水力もあるから、風力の設置数はそこまで必要ない

729 :91506102:2020/07/19(日) 06:17:13 ID:9q4oE/Gx.net
電力広域ネットワークを進め、変動分を融通し合わないと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 06:25:37 ID:ZZ3jyAnW.net
日本みたいに天気が季節毎に地域で一律に変わりやすい国じゃ無理だろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 12:12:14 ID:Sy8MW9Q9.net
>>724
日本政府は「再エネを主力電源にする」と言ってるから、主力は再エネだよ
それ以外が主力と言ってるのは反日勢力

そもそも何で主力にこだわるのか分からんけどね
日本の電源構成が例えば、太陽光1:風力1:水力1:バイオマスかCO2フリー火力1とかじゃダメなの?
太陽光3:風力2:水力2:バイオマスかCO2フリー火力2になろうと、
風力3:太陽光2:水力2:バイオマスやCO2フリー火力2になろうとどうでもいいし

732 :91506102:2020/07/19(日) 13:01:44.17 ID:8oNN7Rxw.net
>>731
言うだけ詐欺かもしれないので気を付けようw

資源がほとんど無く、輸入に頼ってるのを大きく改善できるのに、再生可能エネルギーに本腰入れようとしないのは何故か?
原発利権がおいしい?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:16:16.33 ID:HAqNXWHN.net
豊かな里山、保全を メガソーラー開発「反対する会」 調査で希少生物、数多く見つかる 山添/奈良

山添村の馬尻山で民間事業者が建設を計画している大規模太陽光発電施設(メガソーラー)に、住民から強い反対運動が巻き起こっている。
現場が地元の水源地であることに加え、村などによると、業者から地元への説明もほとんどないためだ。
住民らで設立した「反対する会」は今月5日に現場で生物調査を実施。希少生物も数多く見つかり、改めて里山の豊かさを示す結果となった。
経済産業省によると、県内で稼働中のメガソーラー(出力1メガワット以上)は48カ所あり、今回は同村広代、春日両地区の山林約81ヘクタールに、県内最大となる50メガワットの施設を新たに整備する計画。
現場周辺は約30年前にゴルフ場建設のために県内の開発業者が多くの土地を買い集めたという。
当時もゴルフ場建設計画への反対運動が巻き起こり、全国各地の同様の建設反対運動の先駆けになったとされる。
「反対する会」は2019年12月に発足。計画に反対する村民の署名も1468筆が集まり、同12月には村議会が全会一致で建設反対を決議した。
会の代表を務める向井秀充村議(66)は「ここは給食センターや民家約80世帯が利用する簡易水道の水源地。
住民に説明する努力もしておらず、信用できない」と不信感を募らせる。

https://mainichi.jp/articles/20200719/ddl/k29/040/198000c

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:29:18.98 ID:xgHQbJib.net
グレタに惑わされるな!経産省の『石炭火力9割削減』方針は間違っている!|竹田恒泰チャンネル2
https://youtu.be/-0i1WStwiwk

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 15:02:30.84 ID:RdGOC6In.net
>>732
これ見てお勉強しましょう
https://youtu.be/Q0PapfhxE80

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 16:35:29.48 ID:RCqtzkRH.net
>>735
電事連のプロパガンダかよw
これも電気料金使って
広告代理店に作らせたのかねwww

電力会社も国も再エネに舵を切ったけどな 

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:14:09.49 ID:???.net
>>735
これ、色々酷いな(笑)
そもそも日本国内での電気の融通って全然出来て無い。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:44:24.08 ID:MpDZh3+f.net
>>736
見て分かることを得意気に言われてもw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:45:03.26 ID:MpDZh3+f.net
>>737
だから無理って言ってんだと思うよw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:57:13.06 ID:MpDZh3+f.net
竹田恒泰はスルーかよw再エネはガン無視されてたなw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:46:35 ID:Sy8MW9Q9.net
再エネだけで日本の電力需要以上の電力を得られることは分かってる
あとは国民一丸でその実現を早く進めていくってだけ

例えばNTTは、日本中の通信施設にたくさん蓄電池を取り付けて再エネの電力を安定化させて、
独自の送電網で電力供給して、
初期費用無料で再エネ発電設備と蓄電池を配って電力需要を減らすって言ってる
似たようなことを伊藤忠とか日産とかの大手企業もやるって発表してて参入が増えてる

政府も送電網の再エネ接続量を見直して、もっと接続できるようにって規制緩和に動いてる
関東に続いて北海道でもノンファーム接続
https://www.denkishimbun.com/archives/67407

こうやって再エネは確実に増えていくし、それと一緒に安定化も勝手に進むよ
何でかって言うと火力を新たに整備するより再エネの方が簡単で安いって分かってきたからね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:52:32 ID:Sy8MW9Q9.net
>>740
素人の話だし興味ないなあ
お前がそうだと思った点をアピールしてみたら反応返ってくるんじゃないかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 01:41:18 ID:rMoC1JuW.net
日産のEVを買って
京セラの太陽電池を付けて
パナソニックの住宅用蓄電池を設置

石炭火力や原子力は大きな設備が必要だけど
再エネ推進は今すぐ自分の金ですぐ出来るぞ

744 :91506102:2020/07/20(月) 06:12:04 ID:Hz57/GnY.net
>>743
だから政府・官僚にとって旨味が無い
石炭火力・原子力では大企業とズブズブの利権癒着でおいしいから、やめようとしない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:28:30.77 ID:???.net
>>743
そういうのは独立電源でやってください

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:06:32 ID:S6fXOV6m.net
まあ2021年からVPPが解禁になるんだけど、
そうなると蓄電池持ってれば送電網の電気が足らなければ発電して、
電気が過剰なら充電するって協力をすると報酬がもらえるようになる

つまり小さい揚水発電所を誰でも運営できるみたいな感じになる
蓄電池を買おうって人はどんどん増えるよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:36:35 ID:yU8i6CMc.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:32:20.95 ID:S6fXOV6m.net
あとこういうのもこれから当たり前になる

東大が自宅太陽光を使って、離れた勤務先にあるEV充電に成功
https://www.denkishimbun.com/archives/67397

これができたってことは、太陽光を自宅に付ける必要もなくなるってこと

つまりマンションアパート暮らしの人でも
離れた空き地買ったり屋根を借りて太陽光発電して、自宅の電気にしたりEV充電できるようになるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:46:55.00 ID:MGLMSOkQ.net
意味ねー

単に遠隔地で太陽光を売電して
自宅で普通に買電してるのと同じ

750 :91506102:2020/07/20(月) 14:12:29 ID:sFgMIE9M.net
遠隔地の太陽光発電状況をリアルタイムでネットで監視し、自宅での使用・充電制御してると思われる

メリット:遠隔地なら安い土地でより大きなパネルで発電できる
デメリット:災害時など停電では自宅太陽光発電が活用できない(充電分のみ)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:25:46.07 ID:S6fXOV6m.net
確かに送電網側にとっちゃ同じだけど、
売電と買電が別と、自家消費したことにできるのとじゃ
太陽光とEVを買った時の費用をペイするまでのスピードが違う

マンションアパートの人に太陽光買う機会が生まれるし、
売電だけより収入が増えるから、農地とか倉庫屋根とかに太陽光付けて分譲しようって農家や会社が増える
災害時には確かに使えないけど、それはその時に利用する農家や会社がその分安く貸してくれるかもしれん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:49:23.60 ID:???.net
自宅と別の場所だと余剰売か全量かでkwh辺りの売却金額がことなるよ。
fit終わればco2税をかける様になればいいのにね。
農家でビニールハウスならco2負荷になってくれるのに。

753 :91506102:2020/07/20(月) 18:55:56.32 ID:W9HauUu0.net
再エネ拡大、石炭火力厳格化。政府が打ち出した脱炭素化施策とその背景は――
https://www.denkishimbun.com/sp/67934

新たなインフラシステム輸出戦略は、二酸化炭素(CO2)排出削減に貢献する選択肢の提案や、脱炭素化に向けた政策策定を支援する「脱炭素移行政策誘導型インフラ輸出支援」の推進が基本。

石炭火力の新規計画については、二国間協議の枠組みなど、「相手国のエネルギーを取り巻く状況・課題や脱炭素化に向けた方針を知悉(ちしつ)していない国に対しては、政府としての支援を行わないことを原則とする」とした。

 ◇輸出支援に条件

 ◇洋上風力育成へ

今回の石炭火力輸出支援条件厳格化に合わせ、エネ庁は洋上風力の産業育成に向けたビジョンを官民協議会で作成すると表明した。

先日の非効率石炭火力のフェードアウトや、今回の発表は脱炭素社会実現に向けた内外一体の政策運営という。

再生可能エネルギーの導入拡大や石炭火力の削減など、低炭素化に向けた政策を立て続けに打っている。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:57:04.57 ID:???.net
農地利用は農地であった方が補助金が貰えたり税金自体が安くなるので、榊やキクラゲを作らせる。自分は売電でウハウハ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:48:19.64 ID:S6fXOV6m.net
>>752
全量売電じゃないはずだけど、送電ロスを考えると自宅での自家消費を促すべきだし
売電価格は純粋な自家消費案件とは変えた方がいいかもね
まぁ25円の電気代が発電コスト10円以下の電気に変わるんだからそれでも十分

炭素税は電力業界より運送と鉄鋼業が嫌がるだろうなぁ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:54:59.71 ID:???.net
>>755
最後の文、投資やさらなる技術開発が大変だが、どちらにも別の技術はある。運送業には電気
トラックがちらほら出始めているし、製鉄には石炭の代わりに水素と空気から取り込んだ二酸化
炭素を使うものがある。

757 :91506102:2020/07/22(水) 18:43:03.15 ID:cb8fPcSr.net
NTTの「殴り込み」で、日本の電力業界に起きること
https://news.yahoo.co.jp/articles/130ded3acf27a83f7d9d364991a26c7a720393d5

<NTTによる再生可能エネルギー事業への参入は、電力業界と消費者にどう影響するのか>

NTTが再生可能エネルギー事業に本格参入する。同社はかつて官営の通信事業者だったこともあり、各地に旧電話局をはじめとする大型施設を数多く保有している。

アナログ時代に電話局に収容されていたクロスバー交換機は巨大な装置だが、通信網がIP(インターネットで使われる通信規格)化されたことで機器の小型化が進み、施設には多くの空きスペースが存在する。

このスペースをフル活用し、施設内に大量の蓄電池を設置。地域における電力ステーションとして官庁や事業者などに電力を供給する方針だ。

発電については三菱商事と提携し、風力発電や太陽光発電の事業開発を行い、再生可能エネルギーを使った大型発電施設から電力供給を受けることになる

そのNTTが分散型電力システムに本格参入するという現実こそが、全てを物語っている。

■災害時の停電リスクを軽減

・日本の電力事業に風穴を開ける

今回のNTTによる新規参入は、かつて通信事業者が経験した変化を、最後の独占事業者となった電力会社に対して強く促す結果となるだろう。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 21:30:01.03 ID:xWYCLGi0.net
どんどん殴り込め

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:04:03.37 ID:4b87LmVU.net
JR東日本が仙台駅などで出る食品廃棄物でバイオガス発電
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200722_12003.html

賞味期限切れの弁当とかも、トレーごと処理できる機械を導入して、
今まで産廃業者に委託してやってきた方法より効率的に廃棄物処理できる
しかも高効率に電気と熱エネルギーが得られる

この発電所の出力は780kWで、設備利用率を計算すると90%くらいで相当高い
日本には駅が1万くらいあるんだけど、そのうち1000箇所で同じことをすると、
原発1基分になる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:41:54.17 ID:DWPPCUPH.net
この環境省の補助金詐欺事件はどうなったかしっていますか?
温暖化対策補助1億不正受給 京の産廃業者ら逮捕 容疑で府警


京都市南区の産業廃棄物処理業者「ティアール」が環境省から補助金約1億1千万円を不正に受給していたとして、
京都府警捜査2課と南署は26日、補助金適正化法違反の疑いで、同社の元社長河本大容容疑者(35)=南区上鳥羽堀子町=と東京都千代田区紀尾井町、コンサルタント会社「トランス・エナジー」社長野田寿一郎容疑者(51)を逮捕した。

逮捕容疑は共謀し、2008年10月下旬、廃棄物からメタンガスをつくり、ボイラー用燃料に変える事業を始めるとして、
偽の工場写真が添付された報告書を環境省に提出し、09年8月、同省の「廃棄物処理施設における温暖化対策事業」で交付される補助金約1億1千万円を不正に受けた疑い。

府警によると、河本容疑者は「間違いありません」、野田容疑者は「当たらずとも遠からず」と供述している、という。

府警などの説明では、環境省と京都市が10年11月に工場を検査すると事業に必要なガス精製装置や脱臭装置が整備されておらず、工場は稼働していなかった。
環境省は補助金の返還を求め、今年6月に府警に告発した。

ティアールは返還命令を受け、今年2月に解散している。
河本容疑者は逮捕前、京都新聞の取材に「補助金をだまし取るつもりはなく、野田容疑者に言われるがまま指定の口座に振り込んだ。補助金申請は野田容疑者がしていた」と話していた。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:55:46.92 ID:VVMnNYMr.net
全樹脂電池が無人潜水機に搭載されたってね
潜水機ってことは同じ重量で航行時間が倍の16時間になるってことだから、
実証に成功するとEVとか飛行機にも使われる可能性大だな

定置用蓄電池を主力にするみたいだからそっちの実証もやってもらいたいわ

少し前の日経だけど
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61736060Q0A720C2000000/

762 :91506102:2020/07/24(金) 12:41:43.68 ID:ZsjOGVv5.net
>>761
コストはどうかな?と思ったが、↓期待できそう

>全樹脂電池は製造過程が簡略化できるため、
>量産時には従来のリチウムイオン電池と比較して
>製造コストを9割ほど削減できるという。
>三洋化成とAPBは福井県に工場を新設し、21年度秋ごろに量産体制を敷く。

763 :91506102:2020/07/24(金) 13:51:49.03 ID:ZsjOGVv5.net
EU、再生エネが最大の発電源に 化石燃料上回る
https://media.dglab.com/2020/07/24-afp-01-3/

欧州連合(EU)では2020年上半期、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる発電量が化石燃料を上回ったとする報告書が22日、発表された。

英シンクタンクのエンバー(Ember)の発表によると、2020年1〜6月に「EU27か国の発電量の40%が再生可能エネルギー、すなわち風力、太陽光、水力、バイオエネルギーで賄われた。

一方、化石燃料の発電量は34%だった」という。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:37:38.67 ID:VVMnNYMr.net
>>762
実際に売り出さないとどれくらい安くなるか分からんけど量産すればするほど安くなっていきそうな感じするね
作りやすいってことは工場の拡大も簡単だろうし

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:42:14.38 ID:VVMnNYMr.net
バードストライク自動回避システムが各国で使われてるらしい

追尾式AIカメラが1キロ範囲内の飛行物体を自動検出して、イヌワシとか鳥の種類を見分ける
んで保護対象の鳥がどの風力発電タービンに接近しているかを計算して、
もし危険だと判断したら30秒以内にブレードを減速して衝突タイミングをずらす

アメリカ、ドイツ、オーストラリアで稼働中で、スペイン、フランス、スウェーデンで導入計画中

https://www.identiflight.com/
https://www.earthisland.org/journal/index.php/articles/entry/sensors-reduce-wind-turbine-risks-to-birds

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 13:53:06.89 ID:FIlrycdA.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

767 :91506102:2020/07/26(日) 08:00:46 ID:rvUsZ/Wi.net
社説
再エネの主力電源化 周回遅れの挽回を官民で
https://mainichi.jp/articles/20200726/ddm/005/070/011000c

再生可能エネルギーの主力電源化に向けた包括策を政府が年度内にまとめる。
再エネの普及を後押しする仕組みをつくり、関連産業の育成を目指すという。

地球温暖化防止と電力安定供給の両立は時代の要請だ。
海外に比べ周回遅れの取り組みを官民一体で挽回しなければならない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:38:50.26 ID:RnxMls6g.net
どんな発電が今後伸びてもいいように、発電し過ぎた電力をエネルギー貯蔵する技術の確立が急務だね。例えば燃料として保存できるなら今後どんどん発電してもらってかまわないとなる。何故なら余計な電力は燃料になるのだから。

769 :91506102:2020/07/26(日) 13:52:36.38 ID:iEtZS59n.net
社説
洋上風力発電 九州の成長産業に育てよ
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/629540/

地球温暖化対策で、再生可能エネルギーの拡大がますます重要になっている。
海に囲まれた日本では特に洋上風力発電への期待が大きい。
九州の周囲には発電に適した海域が広がる。時代の要請に応え、洋上風力を地域の成長産業に育てたい。

再生エネの主力電源化を掲げてきた政府も、ようやく動きだした。
官民協議会で洋上風力の産業競争力強化の議論が始まった。
送電網整備などの課題があり、年内に戦略を策定する。

洋上風力の導入は欧州が先行し中国が猛追する構図だ。
台湾や韓国でもこれから建設が本格化していく。
国際エネルギー機関によると、今後20年で洋上風力は15倍に増え、100兆円産業になる可能性がある。有望な市場を見逃す手はない。

国内メーカーは大型風車の製造から相次ぎ撤退したが、国内市場の成長が見込めるなら再参入する余地もあるはずだ。
その拠点をぜひ九州に誘致したい。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:26:28.48 ID:EwSUoqC7.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

771 :91506102:2020/07/27(月) 07:32:42 ID:P0jmWfpl.net
秋田沖の風力発電前途洋々 国の促進区域指定に参入表明相次ぐ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200727_42018.html

風力発電先進県の秋田県で進む洋上風力発電事業計画に、参入を表明する事業者が相次いでいる。
最も注目されているのは大規模開発が見込める「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖」。
両海域は21日、ともに国の促進区域に指定された。風車メーカーもシェア拡大の好機と捉えるなど秋田県沖が「洋上風力激戦区」の様相を見せている。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:22:16.22 ID:pTqtNRV2.net
なんか10年遅ぇよな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:34:01 ID:Hbb7j6v+.net
10年遅いと言うとちょうどこういうのがあった

経産省がバイオマス発電の燃料に広葉樹や早生樹を検討
https://www.denkishimbun.com/archives/68727

よく森林伐採で環境汚染とか言ってるけど、日本の林のほとんどは人工的に杉が植えられてる
建材にするのが目的で50年育てる必要があるし、杉花粉もひどい
早生樹は10年で大きく育つからすぐ燃料になるし、広葉樹は本来そこにあったものを使えば育ちがいいし自然に近い
杉より管理しやすくてコストも安いから里山の復活にも効果的って言われてる

燃料用に早生樹を日本国内で育てるって話は福島の震災直後からあって、
その頃植林してりゃ今頃は大量の燃料が手に入ってたかもしれん
やっと経産省がこれを話題に出した

774 :91506102:2020/07/28(火) 12:49:33.35 ID:35X42qla.net
人工的に杉を植えた結果、輸入木材に負けて、手入れされず荒れ放題
その結果、保水力が衰え、大雨でのがけ崩れの一因に

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:56:46.90 ID:???.net
>>773
確かに燃料用なら色々お手軽にできるんだろうな〜。
花粉症は植えた木々で結局、発症しそうだけどw

776 :91506102:2020/07/29(水) 07:15:56.77 ID:e+RCVd9e.net
【世界の現実】

西日本新聞の連載「あの映画 その後」で、飯田哲也環境エネルギー政策研究所のインタビュー記事「自然エネルギーが世界で急拡大、日本は後進国に」が掲載された。

太陽光と風力発電の驚くべき拡大とコスト低減が起きており、日本は完全にガラパゴスになった。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/629890/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:54:41 ID:???.net
木材燃料は杉や檜がいいよ。
杉なら10〜15年で育つから(Co2の固定化から見て)それ以降は育つにしても成長が遅い。
5年位からでも良い。でも風力よりある意味で杉は危険だよねぇ。アレルギーの人に刺される(;ω;)
農水省が補助金を出し籾殻のガス化及び、くん炭したら良いよ。ガス発電や排熱を利用してCo2はビニールハウスへ
この場合のCo2ってどう考えるのが適切なんだろう?
水田の土壌作成から収穫輸送して籾殻を外して玄米化と籾殻発電コース。更に水害とかで駄目になった場合は農家は収穫迄の育成中の吸収したCo2分と使用したCo2分を収穫高で言えば異なるよね。
駄目になった分はゴミに出したCo2はゴミ回収から焼却分はクリーンセンタなりグリーンセンタの焼却処理で排出で集計
米の方は収穫直前に半分駄目になったら収穫高に対して吸収量2倍と育成排出量2倍になる。

778 :91506102:2020/07/30(木) 07:56:31.81 ID:VSCfwmYf.net
再エネ比率40%に引き上げを=2030年電源構成で―同友会提言
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200729X515/

経済同友会は29日、2030年に太陽光や風力など再生可能エネルギーの電源構成比率を40%に引き上げる政策提言をまとめた。

原子力発電所の再稼働が進まない中、政府の温室効果ガス削減目標の達成には再エネ比率の大幅な引き上げが不可欠だと訴えた。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:26:48.25 ID:SS4fEpf3.net
>>777
杉檜は早く収穫しようと思えばできるけど、早生樹は同じ樹齢で倍の乾燥重量が取れるんよね
いずれにしても建材のために林があるって思考を変えないと、杉の間伐材で燃料をまかなおうとするからコストが高くなる

籾殻の燃料化は重要だね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:36:14.04 ID:SS4fEpf3.net
北海道で新しく大規模な洋上風力が2件申請された
インフルックスの石狩・厚田洋上風力が最大133万kW
シーアイ北海道の石狩湾洋上風力が最大100万kW

震災後稼働〜現在計画予定の再エネ全部合計すると、
風力950万kW、太陽光110万、バイオマス35万、地熱4万

年間発電量を計算して今ある水力も合わせると北海道の電力需要を超える
LNG火力も増えてるから、泊原発と石炭火力はもういらなくなる

781 :91506102:2020/07/30(木) 12:46:20.51 ID:xzkoVlXR.net
>>780
余ったら東北、北陸、関東に売ればいい

782 :91506102:2020/07/30(木) 14:13:11 ID:xzkoVlXR.net
電力会社解体と自然エネ推進、分散型社会への道 金子勝さんに聞く
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/630502/

◆日本再生論「分散革命ニューディール」の提案

「今、日本でも多くの人たちが再生可能エネルギーに言及するのは、
経済衰退傾向があるところに新型コロナが来た今の状況を考えると、それしか日本の活路はない、
ということ。かつてなく思い切った政策が必要になっています」

◆競争力落ち、輸出主導の再生困難に

「安倍政権が『成長戦略』として旗を振った原発輸出は軒並み失敗して、
日本の高度成長を引っ張ってきた重電機メーカーはぼろぼろでしょう。
医療機器やセンサー、半導体分野を売却する。
国産ジェット機開発がうまくいかない。
豪華客船も建造に失敗する。
海外の石炭火力建設をめぐって巨額の負債を抱える。

◆人間の基礎的ニーズを満たすネットワーク

◆日本標準の「オープンプラットフォーム」を

◆送配電会社を完全分離し、優先接続

「再生エネが世界で爆発的に普及する中、原発はもはや『社会のお荷物』。
発電をやめたとたんに巨額の不良債権になってしまう。
だから簡単にやめられないのなら、国が公的資金を投入し不良債権処理すればいい。
電力会社に新株を発行させて、国が引き受け、原発は日本原子力発電(日本原電)に委ねて廃炉を進める。
筆頭株主になる国は電力会社と送配電会社を所有権上、完全に切り離すことができますから」

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 14:35:05.43 ID:UkxDSr/g.net
https://kagede.themedia.jp/posts/9137971

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 18:06:28 ID:???.net
揚水で充放電するのとバッテリと水素などではどれが良いのかな?
物流も深夜よりも昼間に鉄道輸送すれば発電抑制が減るし二酸化炭素も減る。トラックやトレーラーよりも。
鉄道貨物基地にアマゾンとかの物流拠点を併設すれば良いよ。20ft24tコンテナで最寄りの拠点まで輸送して最後を宅配業者に任せる。
籾殻ガス発電はヤンマーが200ha農家で15kWと言っているな。

785 :91506102:2020/07/30(木) 18:18:44 ID:ojuCLk37.net
揚水、バッテリ、水素、フライホイール、超電導による蓄電
それぞれメリット、デメリットがあると思うが、すぐに書けるほど知識がないw

物流も鉄道輸送やフェリー輸送とかもやや増えてると思うが
まだ便利さ優先だろうし

大昔の大きな工場は中まで線路が引かれていたけど、廃線になってるのが多い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 18:37:47 ID:???.net
ミャンマーの例だと、発電設備の出力は1.816MW(自家消費分201kW、売電分1.615MW)。1日あたり55.2tのもみ殻を燃料にして3万8760kWhを発電する。年間では、1万8216tのもみ殻を活用し、1279万800kWhの売電量
17円税別で2億1千700万円になるね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:52:59.01 ID:???.net
>>784
揚水発電がコスパ的には最強。しかも日本では既にかなりの量が設置されている。

充電池は種類によるが、お手軽設置できるけど高くて寿命がそれほど長くない。

水素は変換効率が悪く、保管・運搬するのにもかなりの費用がかかる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:41:21.35 ID:SS4fEpf3.net
各蓄電設備の比較
https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/kankyouene/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/06/10/1417737_002.pdf

ここの40ページの表を見ると分かりやすくて、フライホイールとか色々まとめてあるよ
揚水が桁違いに安い
需給調整が月単位でできるのは水素だけ

ここ以外の情報だと、
揚水は再エネ用可変速型に改良して設備利用率を上げるとさらに半分にできるし、
テスラの蓄電池はハワイの事例を見ると揚水並みに安い可能性ある

揚水のデメリットは、
・大型発電所はほぼ新設できない(今あるのを増設したり、他の多目的ダムを揚水に改造はできる)
・発電所とは別に長距離の送電線や変電所の維持管理が必要だし、送電ロスも大きい(遠い場所は別の蓄電方法で補完した方がいい)
・充放電効率が蓄電池より低い
・定速型揚水は出力固定だから、あんまり周波数調整に役立たない(震災後に可変速型に改修した揚水は日本に何ヶ所かある)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:41:58 ID:QfDc1319.net
あと揚水のデメリットを追加すると、
・蓄電池のような数秒以内の出力調整はできない
・決壊した時の影響が大きい

揚水 → 一旦作っちゃえば発電しやすいけど場所と使い方が限られる蓄電
蓄電池 → 1つで揚水、火力、変電所の機能がある万能な蓄電
水素 → 充放電の限界がないし発電用燃料以外の使い方も色々あるから、
蓄電設備じゃなくてそこに油田ができるくらいに考えた方がいい

適材適所だね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:04:55.53 ID:jN0Jq0KY.net
それよりジョセフ・ナイが画策する
日中戦争
米軍は何もせず
お互いを疲弊させて正義面して仲介
日本海のメタンハイドレート利権を奪って
日本を資源大国にしない計画を日本人みんなで阻止しような

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:10:39 ID:vqAhjQab.net
>>790
日中戦争の前にすでに米中が戦争始めてるから。
実際のドンパチこそ行ってないけどな。
それ以外の心理戦、法律戦、サイバー戦、etc

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:46:09 ID:kbs5aHwI.net
アメリカで冷蔵倉庫が再エネ電力の吸収に使われてる
https://www.greentechmedia.com/articles/read/storing-energy-in-the-freezer-long-duration-thermal-storage-comes-of-age

食品の大型冷蔵倉庫といったらめちゃくちゃ電気を使うんだけど、
この新型倉庫は、まず冷房を使うんじゃなくて、ラジエーターみたいな保冷剤パックの束で冷やす設備を使って消費電力を25%削減する
んで、これは保冷効果で24時間電気を消費し続ける必要がないから、
太陽光発電が稼働してる時だけとか、電気が余ってる時間にだけコンプレッサーを動かして、電気代を40%節約できる
冷房だと冷気をファンで全体に送らないといけないけど、それも無くせるから労働環境も良くなる

倉庫の運営コストが半減するだけじゃなくて、送電網の調整にもなるなかなかの省エネアイデア

793 :91506102:2020/08/02(日) 14:14:59 ID:fT5dr+jt.net
>>792
頭いいな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:43:49.14 ID:8KAt9Gm9.net
エコアイスじゃん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:07:45 ID:???.net
スズキの先代ワゴンRが出たときに似た仕組みでアイドルストップ中でもエアコンで室内を冷やし
続けられるように似たような?仕組みがあったよな。現行でも使ってるのかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:48:56.27 ID:kbs5aHwI.net
エコアイスってのと似てるね
これは深夜電力でタンクの水を凍らせて、氷で冷房の補助するんかな
アメリカのやつも記事読むと最初はそういう発想だったらしいけど、
今は太陽光の電気使うようになってるらしい

ワゴンRのやつは検索したらECO−COOLってのが出てきた
確かに似てる
エネチャージと組み合わせて使うみたいな記事があるから今も使ってそう
https://motor-fan.jp/tech/10012013

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:36:52 ID:VUMqhZyX.net
ところで太陽光のコストは下がったのかいw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:36:06 ID:VG50YWRM.net
経産省と、政府御用達の電気中央研究所は
太陽光の発電コストは2030年ごろに12.5〜16.4円/kWhになるだろうって予測を発表してた

でも今や家庭用でも10円くらいになってて(固定買取期間10年21円で寿命は20〜30年)火力より安い
いま建設中のメガソーラーが発電コスト7.6円って出てるから、
日本政府とかエネルギー経済学者の予測は大外れ
2030年いくらになるんだろう

だから今は完全自家消費のメガソーラーがどんどん増えてる
例えばイトーヨーカドーがメガソーラー導入を拡大
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01026/?ST=msb

799 :91506102:2020/08/04(火) 14:46:17 ID:4rprGd60.net
検索したが去年の記事、新型コロナ影響でどうなるか

太陽光と風力、2018年に13%コスト低下、多くの国で3〜4円/kWhに
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/060412248/
2019.06.04

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は5月29日、「世界の多くの地域で再生可能エネルギーが、現時点で既に最も安価な電力源になっている」との調査結果を発表した。

再エネ設備のコストは、2018年に最低記録を更新した。例えば、集光型太陽熱発電(CSP)による電力のグローバル加重平均コストは26%低下した。

同様に、バイオマスは14%、太陽光と陸上風力は13%、水力は12%、地熱と洋上風力は1%、それぞれコストが下がった。

特に、太陽光と風力に関しては、「今後10年間にわたってコスト低減が継続することが確実」と同報告書では指摘している。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:59:58.07 ID:VG50YWRM.net
コロナの影響でいろんな開発は止まってるはずだけど、
今年6月までの太陽光の出荷数は例年並みで2018年より多いくらい
これから減るかもしれんけどね
http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:42.06 ID:???.net
アメリカのDOEが世界中のエネルギー貯蔵技術を
計画中も含めて収集している。
今、サイト単位で1,694件

https://www.sandia.gov/ess-ssl/global-energy-storage-database-home/

前はWebでインタラクティブにアクセスできたけど、
管理が大変なのか、ExcelのDL式に変わっちゃった。

802 :794:2020/08/04(火) 21:59:08.78 ID:???.net
7/8のデータで
"Ice Thermal Storage"
を検索してみると
- 稼働中:124件/72MW
- 建設中:1件/25.6MW
- 解列・修理中:1件/0.2MW
- 計画中:2件/10MW
だった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 07:19:24 ID:7aspL7J5.net
>>797
そりゃパネル価格自体は暴落してるからイニシャルコストは下がるわな。ま、設置費用がどうかは分からないが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:43:43.90 ID:VVTlvI14.net
>>801
こりゃすげえ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:07:04.17 ID:vzg3m5+0.net
>>803
パネルは下がったと言いながら
電池とバックアップ電源のカネはどうなの?
あと太陽光パネル災害も、鬼怒川氾濫があったよね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:08:45.37 ID:VVTlvI14.net
>>805
原発だって火力と揚水が無いと大停電を起こすし、
原発稼働で火力が待機したり、需要に合わせたりして設備利用率が低くなるから火力のコストは上がるよね
それに送電線や変電所だって維持管理費かかるし、今だってすごいコストかけて電気作ってるんよ

例えば変電所の修繕時期に合わせてそこに蓄電池を設置したら、前と近いコストで再エネ電力の有効活用できる
どちらにしろ高いコストがかかるなら再エネにすれば燃料代減らせられるよね
だから経産省はそうやって古い方式をやめた方がインフラ全体で安くなる地域があると言ってる
ここのP20
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/system_kouchiku/001/pdf/001_008.pdf

これから太陽光と蓄電池とか再エネがもっと確実に安くなってくから、
そういう地域がどんどん広がって、いずれ全部になるだろうね

>太陽光パネル災害
原発と火力は災害やテロがあったら影響ケタ違いだよ
北海道のブラックアウトとか、千葉の台風でも鉄塔が倒れて何十万世帯も電気使えなくなったけど誰か責任とったんか?
太陽光パネルが無くたって災害影響は多いし、
むしろ太陽光パネルがあったから電気が使えたってケースの方が100倍多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:35:57.06 ID:VVTlvI14.net
経産省が再生エネ拡大へ送電線改革
https://this.kiji.is/663491045480727649

経産省が「1需要場所、1引き込み、1契約」の原則を見直して分散化
https://www.denkishimbun.com/archives/69020

1本の送電線に使える再エネの量は少しだけだったけど、それをもっと増やす
次に、ガラパゴス日本だけがやってる1需要地に送電線1本っていうアホ制度をやめる

こういうことになってるのは結局、原発と火力で電気を作るより再エネの方が経済的って分かったからなんよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:27:41 ID:HKEMMF1L.net
ついでに60Hzに統一しろ無能

809 :91506102:2020/08/05(水) 13:32:13.22 ID:+mCYUZ6x.net
>>805
ここ最近の大雨では、太陽光パネル被害なんて小さいもの(設置した方には気の毒だが)

インフラ(道路、鉄道、橋)が壊され、がけ崩れ、農業被害
多くの家が全壊・半壊・浸水も

温暖化を止めないともっとひどくなる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:08:35 ID:VVTlvI14.net
>>808
直流で統一するって手もある

家電も産業機械も交流を直流に変換して使ってることが多いし、
太陽光発電も蓄電池も使う前に直流を交流に変換してるしね
変換ロスが無くなるし商品の部品数も減る
接続するケーブルもUSBケーブルが太めになるくらいだし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:05:07 ID:???.net
>>810
それ聞いたことあるが、直流で地域の配電とか交流より手間かかるのでは。それでも良否を天秤
に掛けてよければやったほうが良いと思うが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:15 ID:???.net
インバーターが普及したので、
13兆円だっけ?
そんなにかけての周波数統一にはあまりメリットなさそう。
少なくとも家庭は50Hz/60Hz専用機の
買い換えなんて今は必要ないし。

交直変換所で縁切っておいた方がよさげ。
系統事故をせき止められるのかと。

北米も欧州でも
たとえ同じ周波数でも
交直変換装置で縁切っているところ
結構あるみたい。

アメリカエネルギー情報局EIAの系統モニター
https://www.eia.gov/beta/electricity/gridmonitor/dashboard/electric_overview/US48/US48
AC-DC-ACで供給エリアを結んでいる箇所が複数。

813 :91506102:2020/08/06(木) 05:53:10 ID:hPbThXqL.net
送電ロスを減らすなら、高電圧送電線を超電導直流ケーブルにすると効果が大きい

814 :91506102:2020/08/06(木) 07:47:20.03 ID:hPbThXqL.net
回転で電力を貯める「フライホイール型蓄電システム」、日本工営が量産モデルを開発
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/news046.html

日本工営がドイツ企業と共同でフライホイール蓄電システム「Flystab」を開発。機械式の容量が劣化しない量産型の蓄電システムで、再生可能エネルギーの出力変動対策などむけに展開する。

フライホイール蓄電システムとは、円盤(フライホイール)を電力で回転させることで、電力を運動エネルギーとして蓄電し、必要に応じて再び電力に変換する機械式の蓄電システムだ。

リチウムイオン電池などの化学反応を利用する蓄電池と比較し、長寿命かつ高速な充放電が可能なのが特徴。
こうした特性を生かし、欧州では周波数調整市場やマイクログリッドなどで活用されているという。

lystabの1台当たりの蓄電容量は3.6kWh(キロワット時)、出力は60kW(キロワット)。コンテナに収納する形式の蓄電システムとし、格納するフライホイールの台数を増やすこで蓄電容量を拡張できる仕組みだ。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/rk_200813_nihon01.jpg

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:55:55.74 ID:???.net
>>813
送電ロス(送配電ロス)言うても、
電事連集計の2015年度実績で全国平均5%切ってるし・・・
https://i.imgur.com/w3Ey9Uc.png

発電と末端機器が交流なんだから、
交直、直交変換箇所が増得れば増えるほど、
これはこれでロスが増えるで?

816 :91506102:2020/08/06(木) 08:14:17.68 ID:hPbThXqL.net
>>815
超電導ケーブル採用はまだだけど、高電圧直流送電は採用され始めてる

世界で進む高圧直流送電(HVDC)の導入とその背景
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/02/gir/index.html

電力の広域連系、長距離送電の実現に向けて - 注目されるソリューション、高圧直流送電(HVDC)
https://www.hitachi.co.jp/products/energy/portal/case_studies/case_003.html

HVDCは、送電を高電圧の「直流」で行うシステムで、送電ロスが少なく、長距離を大量に送電できるうえ、周波数が異なる系統の連系にも適していることが特長です。
また、大規模な再生可能エネルギーの系統連系や大需要地への長距離送電など、再生可能エネルギーの主力電源化を実現するためのソリューションとしても注目されています。

北海道の電力系統を守れ! 新方式の直流送電システム
https://www.toshiba-clip.com/detail/8621

中国最大の超高圧直流送電プロジェクト、800万kWで運営
https://spc.jst.go.jp/news/200705/topic_2_04.html

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:30:41.45 ID:???.net
>>816
あんたさぁ、直流多端子ならまだしも
直流送電なんて昔からやってんだから、
なんで交流送電と直流送電がまだ混在してんだか、
考えたことあんのか?

この記事くらい読んどけよ。

「直流送電の動向」牧野 芳範(電源開発)
https://www.ohmsha.co.jp/magazine/ohm201802h/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 20:48:50 ID:tfGP3mtb.net
まあ選択肢の1つに直流で統一って手もあるよとは言ったけど、マジでやるとすれば確かに一番コストかかるだろうね
実際に政府が腰を上げるとしても蓄電池が一家に一台ってくらい分散電源化が進んでさらにその先の話かな

高圧直流送電は1000km送電したってロス3%だから長距離は間違いなく直流の方がいい
問題は変換ロスが大きくて100km以下だとメリットが無くなる点なんだけど、
分散化が進むと直流の自営線が増えたりして近距離でも使うことが多くなってく

交流の問題点は距離とか天候とかでロス10%以上になることだから、
とりあえずこういう場所は、60Hzか直流かに関係なく改善しなきゃダメ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:34:15.53 ID:tfGP3mtb.net
>>814
フライホイールと蓄電池のハイブリッドは
ABBがコンテナ使った同じようなのを2017年に販売してて、スマートジャパンの記事もある
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/28/news089_2.html
794で教えてもらったデータにも10箇所くらい実績があった

こういう次世代型のフライホイールに日本のメーカーが参入したのはいいよね
慣性があるから突入電流にもある程度対応できるだろうし

811で蓄電池が普及すると直流化が進むとか自分で言っといて、フライホイールは交流だから複雑だけどね(笑

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:03:04.73 ID:0aqYj8Ya.net
FIT導入後もうそろそろ10年が経とうとしている。
家庭用のFITは10年が期限のところが多い。
つまり、あと少しで電力会社は買い取り義務から

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:12:39 ID:ntfM14rk.net
今までの2倍の量の水素を作れる技術に住友商事が出資
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62368240W0A800C2916M00/

多分、ただの水の電気分解じゃなくて熱と薬品の組み合わせで水から水素を直接作るんだと思う
イスラエルのE-TACって技術で、数年以内に実用化できるらしい

再エネの余剰電力で水素を作るんだったら
30%効率が上がっただけでも副生水素とか石油と競争できるようになるんだけど、
本当に2倍の効率でできるなら最初から水素作るための発電所が世界中にできるレベル

822 :91506102:2020/08/07(金) 13:46:00 ID:dJv6AJGc.net
>>821
途中までしか読めないので、他の記事を検索
新電極がキーになりそう、耐久性とかクリアすれば実用化できそう

住友商事:水からCO2フリーの水素製造を実現するH2Pro社へ出資
https://motor-fan.jp/tech/10015802
通常の水の電気分解による水素製造では、酸素と水素が同時に発生するが、「E-TAC」はH2Pro社が開発した電極を用いて酸素と水素を別々に発生させる技術。

これにより、酸素と水素の混合を防ぐための隔離膜(注2)が不要になることや、製造時のエネルギー効率が高くなることで、低コストでの水の電気分解の実現を目指す

https://motor-fan.jp/images/articles/10015802/big_main10015802_20200807113729000000.png

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:53:54 ID:???.net
>>821
電極から発生する水素と酸素を
動力使って深冷分離する必要がない
という話では?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:11:38.02 ID:ntfM14rk.net
E-TAC作った会社のホームページの解説見たわ
https://www.h2pro.co/our-technology
他のサイトも見てまとめてみた

・1番目
普通の電気分解と同じで電極に電気を流すと負極で水素が発生
その時に従来なら正極の方で同時に酸素も発生しちゃって水素と反応して効率が下がるんだけど、
E-TACはその正極でニッケル水素電池と同じ「充電」をすることで酸素を発生させない

・2番目
1番をしてるうちにタンク内が加熱されて95度くらいになる
この時に電極の電気を止めると、正極は今度「放電」して酸素を発生させる

1と2が時間差で起きるから、今まで必要だった分離膜(高コストで100%分離できない)がいらなくて、電気消費も半分で済む
正極はニッケル水素電池(エネループとか)と同じ技術だから寿命がある

いま実用化できてないのはやっぱり電極の劣化が激しいのかもね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:04:01 ID:pjYvfP1G.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:38:51 ID:BcOTEDXw.net
中国が大型波力発電の実証を開始
http://news.sciencenet.cn/htmlnews/2020/7/442165.shtm

舟山1号機500kW
他国のやつは大きくても1基100kWだからこいつはその5倍で見た目もかなりでかい

写真から想像するしかないけど多分両サイドの分厚い羽みたいなのが波を受けて、
中心のタービンに動力を伝える構造なんだと思う
上に見えるのはソーラーパネルかも

827 :91506102:2020/08/08(土) 15:39:37.13 ID:i+xtM+e9.net
再生可能エネ比率、できる限り上げる 「洋上発電」など後押し 梶山経産相
https://mainichi.jp/articles/20200808/ddm/008/020/040000c

梶山弘志経済産業相が毎日新聞の取材に応じ、2030年度に電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を22〜24%とする国の目標について

「キャップ(上限)ではないので、できる限り上げていく」と述べ、洋上風力発電の普及などを後押しし、目標以上の実現を目指す意向を示した。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:23:23.78 ID:jcC/9ULq.net
使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
「味の素」と、半導体検査機器世界大手の「アドバンテスト」が新たに参加して日本で37社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品工業、日本ユニシス
味の素、アドバンテスト

合計の年間消費電力は約280億kWhで原発4基分に相当
また防衛省、外務省、環境省がアンバサダーに就任していて再エネの拡大と低価格化を推進すると発表

829 :91506102:2020/08/09(日) 13:45:51.65 ID:K+V1t4Wv.net
【一番高くつくエネルギー】

原発の安全対策費が5.2兆円に到達。
原発が一番安いエネルギーと経産省お抱え原子力ムラ専門家が言い続け、日本は原発ガラパゴスになった。

厚労省お抱えの感染症ムラのせいで、世界で155位のPCR検査数になった。国際競争力は落ちるばかりだ。

原発の安全対策に5.2兆円 最安のはずが膨れるコスト
https://www.asahi.com/articles/ASN885SMVN84ULBJ006.html

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:22:37.26 ID:???.net
>>829
原発への批判は同意する。しかし原発はいざと言う時の核武装のための基盤を持ち続けるため
にやっているというのが本音だから、実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ。

PCR検査はもっとやるべきと言うのは賛成だが、ちゃんとやるには非常に手間がかかるもので、
簡単に増やせないという話も分からないわけではない。抗原検査、抗体検査も活用し、PCR検査
にもっと人と金を注ぐべきだ。PCR検査が足りないことを強く主張するあまり、おかしな陰謀論に
陥って、実はもっと死者が多いんだとか隠されている死者がいるとか言い出す人がいるがそれは
まったく間違い。

国際競争力は金子勝みたいなデタラメ学者の安倍嫌いたちやが言っている一種の幻想。日本は
内需が八割の経済で、外国からの輸入品に国内産品が負けるのは2010-12年の異常な円高の
時ぐらいだ。輸出産業もその時期を除いて十分国際競争力がある。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:25:58.26 ID:wEUFceUb.net
>>830
やるなら洋上で、冗長性ゼロのシンプルで安く作ってやれ
と20年前から言っている

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:55:48 ID:jcC/9ULq.net
核武装が原発政策の目的ならやっぱり脱原発が正しいってことよね

安全性経済性とか安全審査とか核武装のためのデタラメで、国民が判断できない状況にしてムリクリやってるってことでしょ
稼働ありきで進んでるんだから第二第三の福島はまた必ず起きるわな
なんで国民が無駄に高い金払ってそんな自爆プレイに付き合わなきゃいけないんだって話でしょ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:24:54 ID:???.net
安全審査はデタラメではないと思う、しっかりした基準があり、震災前と違って常にその基準が見
直され続けている。当然人類発生前の阿蘇山の大噴火みたいなものの前にその基準は無力では
あるが、地震や津波に関しては震災前より大幅に改善した。電力会社がピーピー文句言っている
のが一つの証左。

核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う。日本の周りの参加国には日本の照準を定
めた中距離核ミサイル化数百発単位である。中国の旧満州、北朝鮮、ロシアだ。核廃絶をするに
しても、このような状況に密かに備えようとしている日本政府だけを攻めるのは片手落ちで、この
三か国が一方的に日本に核を向けている状況をも非難しなければならない。

834 :91506102:2020/08/09(日) 21:29:42 ID:CwmvPEO3.net
核武装は、アメリカ様次第だろ
世論も大騒ぎになるだろうが、今のような政権なら気にしないw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:49:47.10 ID:???.net
アメリカとは安保条約を結んで、九条で手足を縛られている日本の安保政策の基本になっている
が、それ以上ではない。日本の長期的な政策目標は日本の問題でアメリカと直接関係ない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:51:05.97 ID:???.net
>>833
誤字訂正、総早急→そう早急
中距離核ミサイル化数百発単位→中距離核ミサイルが数百発単位

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:58:08.35 ID:jcC/9ULq.net
>>833
>安全審査はデタラメではないと思う
思うって何?
稼働ありきってことはその見直されてるっていう基準が正しいかどうか誰も判断できないってことだよ
みんなグルになってんだからさ
透明性がない状態でお前は何を担保にそれ言ってんの?

>核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う
お前がビビってそう思い込んでるだけじゃん
何にもしない日本にいきなり攻撃するってことよね
んなことしたってデメリットの方が多いしやる意味ないんだから核向けられようが別にどうでもいいよ

もしその3ヵ国が無茶苦茶なことするって言うんだったら原発がむき出しで日本中にあることの方が危険だわ
やっぱり脱原発が正しいじゃん

>>835
それもお前の思い込みで実際違うかもしれんよね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:58:08.40 ID:jcC/9ULq.net
>>833
>安全審査はデタラメではないと思う
思うって何?
稼働ありきってことはその見直されてるっていう基準が正しいかどうか誰も判断できないってことだよ
みんなグルになってんだからさ
透明性がない状態でお前は何を担保にそれ言ってんの?

>核武装について総早急に結論出すのはどうかと思う
お前がビビってそう思い込んでるだけじゃん
何にもしない日本にいきなり攻撃するってことよね
んなことしたってデメリットの方が多いしやる意味ないんだから核向けられようが別にどうでもいいよ

もしその3ヵ国が無茶苦茶なことするって言うんだったら原発がむき出しで日本中にあることの方が危険だわ
やっぱり脱原発が正しいじゃん

>>835
それもお前の思い込みで実際違うかもしれんよね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:06:47.30 ID:???.net
>>837
スレチだからそろそろ切り上げるが、お前の反論は訴求力があまりない。

安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らかで、そのせいで上でだ
れか言っているように五兆円超の安全対策費用がかかり、再稼働もできない原発が多い。脱原
発ではないので脱原発の人には当然不満だろうが、それでも震災前の体制と違いや前進が見え
ないの問題だ。

俺がビビるってなんだよ。実際日本に中国だけで数百発の中距離核が照準を定めていることにつ
いてのお前の反応がそれか。何もしないでいきなりって、何かあった後、間を置いた攻撃の場合
どうするんだよ。将来の予想には不確実性が大きいことを分かってないで批判すると人々の支持
は得られない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:19:57.29 ID:jcC/9ULq.net
>>839

核武装したいがために変なことばっかり言ってちゃいかんぞ

>安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らか
お前が823で「実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ」って言って、
原発が科学の範疇じゃない論理で動いてることを先に言ってるよね
そこを俺が「だから問題が起きる」って言ったら、急に意見を変えたじゃん
訴求力がないのはお前だよ

>何かあった後、間を置いた攻撃の場合どうするんだよ
だから核武装とか先制攻撃になりうる武力を放棄しようって昔から有識者や戦争経験者は言ってきたんよね
お前みたいな奴が増えたらそりゃ相手に攻撃する口実を与えるわな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:19:57.47 ID:jcC/9ULq.net
>>839

核武装したいがために変なことばっかり言ってちゃいかんぞ

>安全審査がデタラメでないし再稼働ありきではなく、科学的なのは明らか
お前が823で「実はエネルギーや経済性とは別の論理で続いているのさ」って言って、
原発が科学の範疇じゃない論理で動いてることを先に言ってるよね
そこを俺が「だから問題が起きる」って言ったら、急に意見を変えたじゃん
訴求力がないのはお前だよ

>何かあった後、間を置いた攻撃の場合どうするんだよ
だから核武装とか先制攻撃になりうる武力を放棄しようって昔から有識者や戦争経験者は言ってきたんよね
お前みたいな奴が増えたらそりゃ相手に攻撃する口実を与えるわな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:21:03.18 ID:jcC/9ULq.net
2つ連続でレスいくなテスト

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:17:30 ID:???.net
>>839 訂正・違いや前進が見えない→違いや前進を見ない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:21:05 ID:???.net
>>840
アホ、俺はエネルギーや経済とは別の論理、つまり安全保障滋養の動機で*原発政策全体*
が勧められていると言っていて、それは安全審査の科学性とは別。

お前が安全保障について全く豆のような小さい脳だと言うことはわかった。なんで日本が放棄して
向こうは数百発の核弾頭で日本を照準し続けられるんだ?これだから馬鹿は困る。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:05:54.51 ID:uKogPOK6.net
>>844
何言い訳してるのよ理解してないんか?
核武装が目的なんだとしたらそのために安全性経済性がどうだろうと捻じ曲げでもやるってことだよ
だからお前だって安全対策費の話に噛みついたんだろ?
「多少高くたって安全保障のために必要だ」ってね

その論理で政府や電力会社も動くんだよ
そうなれば「多少危険だって安全保障のために必要だ」ってなるに決まってる
お前は核武装が目的なのに稼働ありきになってないって言い張ってるけど、何でお前はそう決めつけてんの?
その疑いを晴らすような説明をここまで何もできてないじゃん

>日本が放棄して向こうは数百発の核弾頭で日本を照準し続けられるんだ?
馬鹿はお前だし安全保障も何も分かってないし、その上発電のことも何も理解してない
ムリクリ危険な原発を安全性も確かじゃない状態で企業がやって、それが原因で福島が起きた
じゃあお前がそこら辺でその照準し続ける理由を説明して、
「原発があると防げるんです!だから福島はもう一度起きるかもしれないですが多少我慢しましょう!」
って言ったところで誰も賛成せんよ
自爆プレイに何で国民を巻き込むの?

あと原発だって攻撃対象になるはずよね?
原発は無敵だと思ってんの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:17:47.46 ID:???.net
>>845
馬鹿なうえで気違いだお前。政府は核武装が目的なんて口が裂けても言ってないだろ。それはあ
くまで本音の目的で、名目上は違う。てか、俺は政府の本音と、日本が核の照準に晒されている
中でそれには一定の理があると言っているわけ。俺は再稼働は温暖化の深刻さからしてすべきだ
が脱原発すべきだとは思っているし、核兵器は究極的に廃絶すべきだと思っている。俺を原発推
進派、核武装論者と思って噛みついてくるお前の気違い具合が臭いし、そんな気違い具合でで
国民を説得できると思うなよ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:20:21.10 ID:???.net
ちなみに気違い馬鹿は血が頭に上って勘違いしているが、原子力規制の安全基準は経済性と
関係ない。地震の可能性、事故の可能性などの基準だ。ほんと、くっさい気違いだお前。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:53:41.53 ID:uKogPOK6.net
>>846
ほら説明できないよね
安全基準が稼働ありきにならないって説明もできないくせになんで「明らかに」とか平気で言えるわけ?

>本音の目的で、名目上は違う
当たり前だろ
本音の安全保障の観点で見ようがデメリットの方が大きいから脱原発が正しいよねって俺は言ってるんだよ
自爆プレイになるんだからさ
それはお前も認めるだろ

>>847
>原子力規制の安全基準は経済性と関係ない
もうだいたい説明したけど理解しとらんから詳しく説明しようか
安全性を本当に突き詰めれば無限に金がかかる
だから経済的に不可能となれば安全を削ることになる
実際に基準が緩められてることもいくつか起きてる(代表例で言えば免震重要棟)
そういう事実がいくつもあって、じゃあそういうことが隠れて他にやってないかと言えば絶対そうは言い切れない
核武装が目的だとすればいくらでも隠蔽するよね
そういう力が働くって話だよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:53:41.73 ID:uKogPOK6.net
>>846
ほら説明できないよね
安全基準が稼働ありきにならないって説明もできないくせになんで「明らかに」とか平気で言えるわけ?

>本音の目的で、名目上は違う
当たり前だろ
本音の安全保障の観点で見ようがデメリットの方が大きいから脱原発が正しいよねって俺は言ってるんだよ
自爆プレイになるんだからさ
それはお前も認めるだろ

>>847
>原子力規制の安全基準は経済性と関係ない
もうだいたい説明したけど理解しとらんから詳しく説明しようか
安全性を本当に突き詰めれば無限に金がかかる
だから経済的に不可能となれば安全を削ることになる
実際に基準が緩められてることもいくつか起きてる(代表例で言えば免震重要棟)
そういう事実がいくつもあって、じゃあそういうことが隠れて他にやってないかと言えば絶対そうは言い切れない
核武装が目的だとすればいくらでも隠蔽するよね
そういう力が働くって話だよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:16:11.52 ID:???.net
>>848
うざい気違い馬鹿よ。安全基準は再稼働ありきではない。お前意外には明らかだ。再稼働できない
原発が現にあり、再稼働をあきらめては色にした原発もある。

日本の一方的な降伏と放棄を言いながら何が安全保障上正しいだよw
原発を狙われるリスクはある。が、原発を廃止すれば狙われる物はもうないのか?関係ないだろ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:24:54.86 ID:???.net
廃炉を決めた原発もある

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:53:22.63 ID:uKogPOK6.net
>>850
>再稼働できない原発が現にあり、再稼働をあきらめては色にした原発もある
それのどこが再稼働ありきじゃない理由なの?
核武装が目的だとすれば、それに合わせた安全基準で現在の再稼働済みの原発9基が再稼働してないとは言い切れないよね
その緩い基準で合格か不合格かって差があっただけじゃん
決定的な問題点があるけどそれは全基審査スルーしてるかもしれんよね
そうやって再稼働ありきで緩い基準になってたりを国民側から確かめようがないだろ

>日本の一方的な降伏と放棄を言いながら何が安全保障上正しいだよ
降伏?お前やっぱりおかしいな
「一定の理がある」とか言ってたけどそりゃ核武装したい人間にとっちゃ理がないと困るもんな
どんなに必要性を説明しても、会社や地域を巻き込んでやるもんじゃないってことは理解してんのか?

>原発を廃止すれば狙われる物はもうないのか?関係ないだろ
「関係ないことにしたい」だろ
話をずらして問題を矮小化しようとしてるけどさ
こんなばかでかいリスク放置しといて安全保障がどうとかお花畑もいいとこだぞ笑

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:12:32.71 ID:???.net
>>852
お前の妄想。基準は公開されているし審査の結果もわかるだろ。潜在的な核武装は全体の本音
でも、口が裂けても公開の場では言わない以上安全基準にそんなのが入るわけないだろ。

分かってないな、日本に原発がない時から日本に核の照準を合わせられていたんだよ。原発が
なくてもそれは変わらないだろ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:46:05.27 ID:uKogPOK6.net
>>853
>公開の場では言わない以上安全基準にそんなのが入るわけないだろ
またかよ頭悪いな
政府と電力会社がグルになればどうとでも説明はつくし、そもそも基準に含めないことも可能だろ
核武装のためならいくらでも隠蔽をやれる
それが絶対できないって理由をお前も誰も説明できんだろ

>原発がない時から日本に核の照準を合わせられていたんだよ
は?
843の「原発を狙われるリスクはある」っていうのは核の照準のこと言ってんのか?
まあどうでもいいけど、
例えば北朝鮮は日本の原発へのテロ攻撃計画をしてた
原発であればミサイルとか使わなくても爆弾乗せた民間飛行機でも突っ込ませれば
周辺都市の機能を奪ったり、風向きによっては大都市攻撃にもなるってことを知ってたからだな
簡単に大規模テロ攻撃できるし、核ミサイル使う必要もない
他にもいろいろ手段はあるけど、原発が無ければその心配がない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:13:45.63 ID:???.net
>>854 お前の妄想。以上

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:26:30.85 ID:uKogPOK6.net
>>855
妄想はお前だろ
俺は実例から論理的に説明してるのにお前は具体的な説明が一切できてない
政府がちゃんとやると「思う」ってそれ妄想だよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:20:12.56 ID:QRf6CXqs.net
北海道で最大の全量自家消費型メガソーラーが建設
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01068/?ST=msb

この事業者は今まで年間4000万円くらいかかってた電気代が半分近く減ると言ってる
出力350kWで、多分建設費は高くて1億円くらいだと思う
(普通のメガソーラーと違う点は、売電用設備や系統接続費が無しで、逆潮流防止システムが追加)

だとすると5〜7年くらいで元が取れて、残り期間で1億円以上得する
こんなの少し土地持ってる会社ならやらなきゃ損でしょ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 10:08:31.44 ID:x0jW1184.net
いつまで経ってもコスパが悪い太陽光w

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:03:59 ID:???.net
何言ってんだよ、コスパ最強になりつあるのが太陽光。これからの課題は蓄電とあわせてコスパ
最強を取ること。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:09:17 ID:???.net
>>859
流石に蓄電と合わせて最強は無理ゲー。
原発ですら割高な蓄電設備たる揚水発電を水力として計上するくらいだったし。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 08:54:18.89 ID:OmTGFNBA.net
>>860
原発と太陽光では特性が違いすぎて。原発は一定出力だから蓄電池とでは弱点を補えない。太陽光と蓄電池は相性バツグン。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 09:32:01 ID:???.net
>>861
原発は出力が一定だから、どうしても電気消費が少ない夜間などは余り気味になる。
それを揚水(蓄電)して消費量の多い昼間に発電する。

つまり、実のところ太陽光発電って原発とでも相性は悪くない。
現に九州は原発動いているわけだし。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:00:40 ID:NUXOiHH6.net
コスト比較する時に、原発か火力の単体と、再エネと蓄電池の合計で比べる奴おるけど違うよね

蓄電池は単体で送電網の調整と同じことをする設備だから、比較するなら、
原発+揚水+調整用火力+変電所 VS 再エネ+蓄電池
って比べ方をするのが妥当なのよ

つまり送電網全体のコスト=電気代の26円/kWhより安い、再エネ+蓄電池が22円くらいになったら一気にそっちに流れる

現在の発電コストは、
原発12〜20円、揚水23〜60円、
石油火力30〜40円(主に原発バックアップ用でこいつが最悪なのにまだ国内5%くらい発電し続けてる)
石炭火力12円、LNG火力14円

太陽光8〜12円、風力18〜36円
蓄電池16〜60円(BloombergNEFの分析ではLiBが中国で12円、日本で16.5円、国立科学技術振興機構の分析ではNASで24〜33円、日本製LiBで40〜60円)

2030年までには太陽光と蓄電池で22円以下になるだろね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 21:05:07.30 ID:B1VzIqgy.net
>>861
原発は出力一定でしか運転できないから
蓄電池を噛ませて出力を需要に合わせて
調整しないと使えない

ま、揚水とかガスタービンとかとの組み合わせ
でもいいけど、それは再エネも同じことだわな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 23:31:06.18 ID:OmTGFNBA.net
>>863
再エネ側にも揚水はいるだろ。晴天昼間の再エネの余りを揚水に回すならなんら問題はないぞ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 07:46:42.20 ID:???.net
香村茂樹の職場の皆様、こいつは買春キチガイです。
9月21日も、新宿の某出会いカフェにて、3と書いてあるいは黒い半袖シャツ着て買春開いてを探しておりました
11月4日も同店店内におりました。
服装は汚い赤とエンジのチェックの長袖シャツを着て買春相手を探しておりました

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:02:53.42 ID:yy8Zt59o.net
ここ数日、近所の風車は全然回ってないな。再エネ100%なんてこんな時どうすんだ?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:41:12.68 ID:???.net
>>867
太陽光と水力と揚水、地熱にバイオマス。
潮汐、潮流、波力とかで何とかするんでない?

海洋国家で火山列島な日本は資源量だけで言えば、再エネ100%は不可能ではない。
あくまで資源量だけだが。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:03:48.65 ID:OvJi+yIk.net
>>868
なんとかなるわけない。机上の空論もいいとこだな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:19:10.16 ID:???.net
>>869
お前は一体何を言ってるんだ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:54:37.97 ID:dVMrjCDv.net
>>867
再エネ100%になるくらい風力が普及した時には、その近所が回ってなくても他の地域で必ず回ってるから心配しなくていい
日本全国の風がぴったり止むなんてことは観測史上ないんよね
台風の日も停止する風力は一部で、距離の離れた場所は回す

それに風力の発電量が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 12:01:05.39 ID:dVMrjCDv.net
>>871訂正
それに風力の発電量が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

それに風速が減る時は、気圧と雲の関係で必ず太陽光の発電量が増える

873 :91506102:2020/08/14(金) 13:15:17.48 ID:U6xdYlbb.net
>>867
再エネで蓄電・水素貯蔵しておいて、それで発電
それと電力広域化で地域毎の発電差を解消

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:22:57.47 ID:T5DSiM1s.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:25:44.46 ID:Wo2A2fk7.net
風力好きが一転してアンチ風力になった輩
今なにやってんだろうなw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:50:46.30 ID:2vLfN1Kk.net
ここは基地外しかいないのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:01:43.23 ID:kDKlWjGz.net
いつになったら安くなるの?太陽光はw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 16:50:56.52 ID:dVMrjCDv.net
>>877
もう安くなってるよ → >>798

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:04:18.26 ID:xRQQt0Hi.net
蓄電池とセットかバックアップコストと一緒に考えなければ意味がない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:10:10.36 ID:dVMrjCDv.net
>>879
これが参考になると思うよ → >>863
こうなってるから現状でもすごく効果がある → >>857

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:54:00.58 ID:OrcKg8tP.net
原発と安全保障を結びつけるのはどうかと思う。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 04:22:09.07 ID:???.net
>>879
現状、太陽光発電自体がバックアップ要因何だが……。
そして優秀。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:16:28.68 ID:t2hkTl9+.net
ソーラーパネルが40年持つという前提で再計算してみるといい。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 13:05:30.21 ID:???.net
原発無いと夏場は死人が出るとか言われてたが、原発なくても太陽光発電のおかげか電気に余裕があるな。

885 :91506102:2020/08/16(日) 14:16:06.90 ID:WyvyrmYt.net
そして、余りそうになると系統変動ダウンするからとカットされる
(日本のもったいないの精神はどこへ)

886 :91506102:2020/08/16(日) 14:27:22.45 ID:WyvyrmYt.net
EUが水素社会へのシフトを宣言。
2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す【週刊クルマのミライ】
https://clicccar.com/2020/08/16/1003574/

●10年後にはリニューアブル水素をメインのエネルギーにすると宣言。日本車へ追い風となるか?

2020年7月8日、EU(欧州連合)が『A Hydrogen Strategy for a climate neutral Europe 』という宣言を発表しました。
意訳すると「欧州が気候変動に対応するための戦略として水素を重視する」といったところでしょうか。

自動車業界的には、CAFE規制(企業平均燃費)が厳しくなるなかで、その対策としてゼロエミッションとカウントされるBEV(電気自動車)の投入が目立つ2020年ですが、EUはその先に水素社会を見据えているというわけです。

EUの宣言した水素戦略は自動車業界だけに限ったものではありません。
産業・輸送・電力など広い範囲でクリーンな水素の利用を推し進めようという内容になっています。

クリーンな水素とは何か? それは、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによって得られた電力で水を分解して得られる水素のことです。
気候変動に対してCO2削減は待ったなし。

EUはCO2フリーのエネルギーとして『リニューアブル水素』を選択したというわけです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:03:30.17 ID:BiYfhf8B.net
>>885
将来は風力を扇風機代わりに使って消費

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:19:09 ID:???.net
水素の燃焼系はNOXが出るから厄介

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:36:40 ID:???.net
水素には二つの問題がある。

1) 水素はそれ自体がエネルギー源ではなく、外からエネルギーを注入して水から作り出さなけ
ればならない。今のところ、作り出すときのエネルギー効率が燃料電池を用いて六割から七割。
燃料電池を用いて水素からエネルギーを取り出すときも同じような効率になので、往復のエネル
ギー効率は四割台と五割を下回る。これなら自然エネなどで発電した電気を直接使ったほうが
はるかに効率が良い。

2) 水素分子は最も小さい分子なので取り扱いが半端なく手間がかかる=コストがかかる。宇宙
に打ち上げるロケットの液体水素は大気圏を出た後太陽の直射日光で結構な量が蒸発してゆく、
金属製のタンクなのに。日本のH2ロケットはこれを減らそうと大気圏を出た後は回転して太陽光
の照射を均一にしている。それでもある程度蒸発してゆく。

890 :91506102:2020/08/18(火) 07:18:40 ID:roSZrmkQ.net
>>889
>自然エネなどで発電した電気を直接使ったほうがはるかに効率が良い。

それはそうなのだが、どう貯めておくかが問題(揚水、バッテリー、水素・・・)
今は系統変動を起こすからとカットされて捨ててる状況

バッテリーがすごく進歩すれば解決できるのだが


>取り扱いが半端なく手間がかかる=コストがかかる

水素充填ステーション建設が進まない要因
現時点では、産業用普及だけではないかと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:29:03.13 ID:wKXcug6I.net
https://twitter.com/sukinisitemokei/status/1294097810787188737
(deleted an unsolicited ad)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 09:40:20.17 ID:KJzrnU0e.net
太陽光が電力会社より安いならば
みんな太陽光を使うはずだよ。
でも実際はそうなってるの?

893 :91506102:2020/08/18(火) 12:57:56.39 ID:+UH3UxMO.net
「水素発電所」の実現へ前進、神戸市で水素専焼ガスタービンの実証運転に成功
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/13/news049.html

川崎重工業、大林組は、川崎重工業らが新しい方式の水素専焼ガスタービンの実証運転に世界で初めて成功。
燃焼時に排出する窒素酸化物が少なく、発電効率も高いのが特徴だという。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/13/sj_20072703c.jpg

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:18:23.77 ID:c3vNz7Jn.net
>>892
一応そうなってるね

日本で自家消費向け太陽光システムの年間設置販売容量は、2016年合計約25万kWで6〜7割は家庭用だった
それが2020年に5倍の約120万kWに増加する見込みで、しかも事業用が逆転して6割になった
趣味じゃなくて経済的な理由で増えてるって証拠だね

富士経済の予測だと5年後には合計容量330万kW、10年後には480万まで伸びると予想してる
2016〜2030年までで合計3670万kW設置されるってこと

ってことは2030年には自家消費太陽光だけで原発7、8基分の消費電力を削減する
火力燃料費にすると毎年3000億円以上の節約

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:07:37 ID:???.net
>>892
調べたところ家庭用だと10%位の普及率。
住宅事情を考えたら結構な導入量。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 18:35:45 ID:???.net
>>890
俺としては、電力網の文脈ではレドックスフロー電池=バナジウム電池に期待している。北海道
電力で実証実験しているはずだが、うまく行っているのかな。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 12:42:49.61 ID:jwX5HLb0.net
資源エネ庁と林野庁がバイオマス発電の燃料生産に絞った森林の確保を検討
https://this.kiji.is/668604614738363489

広葉樹や早生樹を活用して再エネの普及と林業経営の両立につなげる考え

政府の2030年再エネ22〜24%って目標の内訳だと、
バイオマス発電は総出力600〜700kWって計上してるんだけど
いま建設申請が出てる案件が全部稼働したとすると合計約1200kWになって倍が動く
原発11基分だから今動いてる原発9基を代替して脱原発できる量

日本は意外と森林面積が広いから、燃料用の森林をしっかり整備すれば
輸入のバイオマス燃料に頼る必要がないって言われてる
地方の雇用も増えるだろうし早く進めほしいわ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 12:58:32.76 ID:jwX5HLb0.net
>>896
北海道の南早来変電所のレドックスフロー実験の結果はここが分かりやすい
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-01.pdf
14〜16ページ

だいたい予測通りの効率になって、運用コストも上手くやれば24円/kWhになるって実証されてる
海外で鉄系レドックスフローとか実用化されてきてるから競争が起きればもっと安くなるって感じ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 13:02:34.07 ID:jwX5HLb0.net
>>897訂正
総出力600〜700kWって計上してるんだけど
合計約1200kWになって倍が動く

総出力600万〜700万kWって計上してるんだけど
合計約1200万kWになって倍が動く

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:26:06 ID:HOG+XXJM.net
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/17(月) 21:54:49.29 ID:NTZZinT8
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

901 :91506102:2020/08/20(木) 08:26:42 ID:twOnDkpi.net
北極圏の夏の海氷、熱波で7月は最小を記録、15年後には消滅か
最新モデルの予測が発表される、7月の海氷面積は1979年以降で最小に
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/081800474/

2020年の7月に北極海を覆っていた海氷は、1979年に人工衛星による観測が開始されて以来、どの年の7月よりも少なかった。

これにより、北極海が氷のない夏を迎えるという避けがたい未来に向けて、また一歩進んだことになる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:03:55 ID:???.net
>>901 ガクブル

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:20:42 ID:???.net
ところでなんで俺のIDは???になるのかな。俺だけのようだが、このスレでは。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:21:07 ID:???.net
すまん、俺だけではなかった。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:44:47.39 ID:???.net
>>901 を見てもここ最近の異常な梅雨、異常な暑さ、全世界的なおかしな天気見ても、温暖化が
予想より加速していることは間違いないと思う。このままでは人類破滅だ。自然エネに本腰を入れ、
、場合によっては原子力の次世代あるいは現行軽水炉の再稼働などエネルギー政策だけでは不
十分で、92年ごろの比ピナツボ火山噴火のあと一度ほど地球の平均気温が下がったことに鑑み、
火山灰のような物質を高層大気にまいて地球を冷やさないといけない。自然エネへの転換なしでは
これは持続可能な策ではないが、自然エネへの転換と組み合わせれば正当化される。92年は日本
などで不作になったが、その対策も考えつつ。

906 :91506102:2020/08/21(金) 13:49:17.21 ID:8Qx0EnKY.net
埼玉県のため池で水上太陽光発電、2カ所で664世帯分を発電
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/21/news054.html

太陽ホールディングス子会社の太陽グリーンエナジーが、埼玉県で2つの水上太陽光発電所を開所した。
発電規模はともに約759.2kWで、年間想定発電量はそれぞれ約99万6000kWhとなっている。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/21/sj_20081401a.jpg
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/21/sj_20081401b.jpg

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 13:53:21.82 ID:???.net
なぜ自然エネへの転換なしに持続不可能かと言うと、毎年増える二酸化炭素など温室効果ガス
に応じてその火山灰のような微粒子を高層大気にまく量を増やさないといけない。その副作用の
不作などのためにやめれば一気に数度気温が上がる。なので二酸化炭素など温室効果ガスを
確実に減らし、過去に排出したのを吸収するのを確実に進めつつ、その間温暖化をとめるという
やり方でない限りダメなのだ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:02:32.45 ID:4I1wLx4B.net
大規模ソーラー発電がもたらす『環境に優しい』環境破壊。自然災害の発生や生物多様性の損失に終止符を打つべく起こせる行動とは - Togetter
https://togetter.com/li/1578185

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:47:57.00 ID:9wAlUkW9.net
暑いから夜もエアコン付けている

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 10:43:14 ID:mAMt2N1D.net
六ケ所再処理工場、25回目の完成延期
https://www.asahi.com/articles/ASN8P6HWCN8PULUC019.html

2022年に延期になり、建設費も当初の約7600億円から2.9兆円に膨らんでいて、今後さらに増える見通し

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 11:55:39.73 ID:UoFzgmTA.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:07:37.70 ID:???.net
本腰の自然エネ=再生可能エネへの転換を!昨年までは、民主党政権時に決まった太陽光発
電の買い取り制度以上の温暖化対策は策定されてこなかった。しかもその買取価格は年々下げ
られてきた、太陽光パネルの価格下落などの太陽光発電のコスト低下もあって。今年になって
石炭火力発電所の国内での大幅廃止が決まってやっと温暖化対策がもう一歩進んだが、まだま
だ不十分だ。どんどん自然エネ=再生可能エネに投資しなければならない。事故になれば破滅的
な被害がある既存の軽水炉などの原子力発電も、温暖化が確実な破滅なので、私としては将来的
な廃止、価格が下がり続ける自然エネ=再生可能エネを主力にすることの上で容認する立場だ。
しかし前述の事故時の破滅的な被害からこれは主力には到底なりえない。軽スロほどの危なさが
ないと開発者が主張する次世代原子力の進行波炉や高温ガス炉だが、どちらも実証炉すらなく、
今から温暖化対策の柱にするには到底間に合わない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:08:41.13 ID:???.net
軽スロ→軽水炉

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 22:23:51.26 ID:XUY8yhc4.net
>>910
あれはもう、永久に完成しないよ
永久に税金か電気料金投入だろ

事業継続中であることに意味がある
核燃料サイクルは継続してることになるし
プルトニウムを保有し続ける言い訳にもなる
電力会社が保有する使用済核燃料は
負債ではなく資産になる

止めたら六ヶ所から各原発に
核ゴミを送り返されるしな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 23:07:42.35 ID:KeJUvHyg.net
>>892

> 太陽光が電力会社より安いならば
> みんな太陽光を使うはずだよ。
> でも実際はそうなってるの?

格安simが安くてもドコモを使う人がいるよね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 23:27:47.16 ID:???.net
つまり、市場と言うものはそんなの効率よく最善、最安のものを選ぶことはないのだ。それが市場
と言うもの。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 01:28:39.44 ID:hcWtJUN7.net
詐欺犯罪者 田中健太郎 大阪高槻出身40歳 東京弁
相手を骨折させて数百万奪い逃走
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく.

918 :91506102:2020/08/23(日) 07:40:58.74 ID:ZgJ/SqPq.net
>>914
使用済み核燃料という切り札を持っていて、
行先(最終処分場)が決まらない限り続けるしかない

せめて、できそうにない再処理は止めて欲しいものだ(青森からクレーム?)

一度始めると止められない日本お役所体質

>>915
長年使ってる所のままでいいという心理
電力業界は、長年に競争原理が無く、変える必要なしと思ってしまう
それと、途中で変えようとする多額の手数料とられるし(ネット、携帯など)

919 :91506102:2020/08/24(月) 13:51:17 ID:CbKWg3HN.net
(社説)洋上風力発電 豊かな「資源」の活用を
https://www.asahi.com/articles/DA3S14595857.html

目の前の豊かな「資源」を最大限に活用すれば、気候危機対策と経済成長の両立を実現できる。
官民あげて洋上風力発電の拡大に努めるべきである。

これまで風力発電は、安定供給の懸念や送電線への接続制限などで伸び悩んできた。
2018年度の総発電量に占める割合は0・7%と、世界平均を大きく下回る。
国内では現在、陸上風力が大部分を占めているが、騒音や景観などの懸念が少ない洋上をいかに活用できるかが今後の拡大のカギを握る。

海外では洋上風力の伸びがめざましい。
自然エネルギー財団によると、世界の導入量は過去10年間で15倍に増えた。
国際再生可能エネルギー機関の試算では、今後10年でさらに10倍になり、今世紀半ばには現在の40倍にもなるという。

洋上風力の拡大に取り組むことは、脱炭素ビジネスの後押しにもつながる。

風力発電1基あたりの部品数は数万もあり、産業としての裾野は広い。
運転・保守で雇用を生み出せば地域の活性化にもつながる。

しかし国内市場が貧弱なせいで、日本のメーカーは相次いで風車の生産から撤退した。
再び投資を呼び込むには、政府が明確な将来像を描かねばならない。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 18:00:27.89 ID:???.net
日本での人口に対する割合はごく少数だろうが、温暖化を否定する人達はこのスレや車板の電
気自動車スレで最近いなくなったな。長く続いた梅雨の時期には熱帯の雨季並みのひどい豪雨
が続いて以前と性質が変わってしまい、かつては瞬間的な記録以外にはあり得なかった人の体
温を超える40度の暑さが日本のあちこちで毎日続くようになってやっと思い知ったのだろう。人と
して持っている知性を生かせずに直接体感しないと物事を悟れない人たち。

921 :91506102:2020/08/24(月) 18:39:51.52 ID:QbXHzDL4.net
福井で風力発電の計画続々 原発1基分、活性化に期待
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62973700U0A820C2LB0000/

福井県で風力発電所の建設計画が相次いでいる。
稼働中は2カ所だけの同県で、12件の環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。
再生可能エネルギーの導入促進機運が高まるなか、発電事業者が東北などに続く適地を求めて福井に注目している。
風力発電所とともに道路や観光スポットが整備されることもあるため、地域活性化への期待も聞かれる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 20:33:21.07 ID:Cz+OeYZY.net
東急不動産が松前2期風力発電所の環境アセス進行中
http://www.jpubb.com/press/2492522/

1期目のリエネ松前風力発電所は蓄電池併設型の風力発電所で、
容量1.8万kWhのNAS電池で出力を平準化させて発電してる

んで、1期目は風力の出力4万kW、2期目は9万、合計13万に増設するんだと思う
蓄電池も増設するかどうかは記事から分からないけど、
東急不動産はRE100に加盟していて、松前町とも組んで再エネ100%の地域マイクログリッド事業をすると言ってる
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2020/001135.html

もし蓄電池の容量が6万kWhくらいに増えたら全人口をカバーできるレベルの
風力を使った日本最大の独立電源を持つ町になる

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 23:30:20.44 ID:F/EcQCvi.net
>>920
マルチって最悪

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 03:44:08.70 ID:???.net
>>923 マルチはしていない。スレ名を変えているので。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 17:10:14.37 ID:czOH1E4+.net
>>920
東京温暖化 3度
地球温暖化 0.8度

926 ::2020/08/25(火) 23:12:06.38
私は、統合失調症、一昔前に分裂症と言われてた病気です、確かに人格は分裂を
起こして私の意志に関わらずに孫の代まで養老国民年金の約束出来る方法は在ると話しています。
それはコロナ禍にも必ず不況知らずの製品や商品やサービスを生み出す事で突破出来る
でもな、●子fが直接関係することはないと思われる、たしかに俺、雷光ライディーン君と
私自身は別人格である、私は地味な中年女性に過ぎないし、でも生み出した方法の
数々を、私一人の胸に留めて置くことは出来ない、それは自然災害と言う話で
日本の一部沈没、むろん経済的にも日本だけでなく世界中全滅の危機だからです。

日本は相変わらず電気自動車にも成れずに石油から離れられない。
これでは、そのうち日本でも海底油田とかメタンハイドレードとかって海を掘ることばかり
考えてる、それが地震被害に直に関係してるのに。食料危機に繋がるのに。

これらの危機を乗り越える方法は在るはずと、あれこれと対策を書いています。
fは障害年金しかお金がないので実際に動けないので代わりに代行してくださる人達を
捜しています。 2chの管理人は、今もどこかの板に書いていますか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 11:31:15.62 ID:J+crgFaa.net
テスラ 蓄電池 13.5kWh
最高出力 7kW(ピーク)/ 5kW(連続運転)
保証 10年
Powerwall 99万円 + 工事費 49万円〜
税込 162.8万円

>>925
君の家から始めよう

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 11:42:39.77 ID:J+crgFaa.net
テスラPowerwall+標準工事+3つの10年保証がついて
『製品保証10年』『施工補償10年』『災害補償10年』に加え、【最長15年】のアフターフォロー

ゴウダ価格 1,700,000円(税込1,870,000円)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 19:26:22 ID:7vGlayNL.net
テスラの蓄電池、今年中に小型電源の第三者認証(JET認証)を取得する予定らしいから
来年4月くらいになれば補助金が出るかも
認証が取れても補助金対象製品を選ぶSIIってとこが許可しないと出ない可能性もあるけど

もし補助金が全部出たとすると、
国から20万〜30万円
東京都から60万、地方だと数万〜多くて30万
あと家の新築かリフォームのついでならZEH補助金20万ってとこか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 11:41:19.48 ID:r8YJ4V3A.net
羽の無い風力発電機ボルテックスブレードレスの製品化第一弾が出荷
https://vortexbladeless.com/story-vortex-bladeless-tech-startup/

手作業生産で100台限定、高さ85cmの小型タイプで出力3W
事前に契約した大学とか研究機関に配布されて、使用テストとデータ収集が目的
ツイッターにはホンジュラスの海岸に設置されてる写真がアップしてある
完全な製品版が出ると、高さ2.7mで出力100Wのタイプが2万〜3万円くらいで販売される予定

こいつの特徴は、
・風が棒に当たった時に起きる渦励振の共振効果のぶるぶる震える動作で電磁誘導発電
・羽が無ければ回転部品も一切無いから、太陽光パネルみたいにメンテナンスフリーでほったらかしで勝手に発電
・一般風力と比べてメンテナンスコスト80%減、製造コスト50%減
・一般風力と比べて低風速で発電開始して最大出力にも達するから、設置場所は高台じゃなくて建物の屋根とかに向く
・高い位置に風車が置けて平均風速8mくらいあるなら一般風力の方が効率いい
・占有面積が小さいから細かく並べて発電量アップできる
・一般風力と比べて騒音が少ない
・バードストライクが起きない

931 :91506102:2020/08/27(木) 13:11:36.25 ID:KevHwija.net
バードストライクの単語で、ああこんな記事があったなと検索

風力発電機のタービンに「色を塗る」だけで鳥の事故死率が70%下がる
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20200826_1598412652880883

ノルウェー国立自然研究所の研究チームが3枚のブレードのうち1枚を黒く塗り、3年間の追跡調査を行ったところ、タービンとの衝突による鳥の死亡数は6羽にまで減ったとのこと。

対照群となる別の風力発電機4基では18羽の死亡が確認されたことから、研究チームは「タービンのブレードを黒く塗ることで、衝突による鳥の死亡率が71.9%減少した」と報告しています。

また、鳥の死亡率には季節による変動が見られ、春と秋は鳥の死亡数が少なかったものの、夏には増加する傾向がみられることが判明しました。

ただし、研究チームは、研究対象となった風力発電機の数が少ないことと、調査期間が比較的短期間だったことに言及し、スメラ市以外の場所でより長期的な研究を行う価値があると述べています。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 13:49:55.52 ID:FWHsoyx0.net
>>930
疲労で壊れると思うよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:20:44.48 ID:???.net
>>931
その記事の英語版みたいなのを最近読んだ。一つ重要だと思ったのは、夏の期間だけは一枚だ
け黒く塗った風車の方が死亡率がわずか?に高かったこと。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:54:10.84 ID:r8YJ4V3A.net
>>932
6年前の発表の時から振動で壊れるって言う人はよくいたけど問題ないみたい
構造を見る限り可動部に壊れる要素がある部品が何も無いし、
制御システムと材料で耐久性は確保してるらしい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:22:49.84 ID:r8YJ4V3A.net
>>931
たまに海外の映像で、しま模様の風力発電を見たことがある
あれは確かセスナとかから見えやすいようにって意味だったと思うけどバードストライク対策にもなってるかもね

一応前書いたバードストライク自動回避システムのレス貼っとこう → >>765

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:29:07.86 ID:13E8nb6S.net
>>935
発電できるほどの荷重がかかるのだから
疲労損傷の可能性を考えるのが当たり前

小型ならできても、大型化すると
根元辺りが耐えられないだろう

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 02:03:53.37 ID:+LCMSzrf.net
>>936
お前が思いつくようなことができないのに10年も開発かけて販売まで発表するわけないじゃん笑

電磁誘導なんだから発電装置に一切荷重はかかってないし、
2.7mのタイプでもアンカー接続の設定が20kg以下って言ってて全体でも軽いし、
超軽量カーボンファイバーロッドの最大振幅2.7度の動作は疲労分析でも寿命が非常に長いと結果が出てて、
しかも周波数が閾値超えたら勝手に剛性が高まって収まるようになる仕組み
https://vortexbladeless.com/technology-design/

これが振動で耐えられないなら飛行機とか新幹線とかバンバン壊れてるぞ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 05:21:42.66 ID:???.net
EUが温暖化ガス削減目標引き上げへ、1990年比で55%減に−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-27/QFPXDLDWX2PS01

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 00:04:35.83 ID:???.net
本腰に温暖化対策を次の総理大臣に期待したい。安倍総理は、賛否あって安倍嫌いの人達は
獲物をいじめて追い詰めるみたいな心情になっていたように見えるし、右翼的な人には希望の星
みたいな存在にあり続けたのだろう。私のようにマクロ経済政策を重視する者としてはバブル崩壊
後ずっと基調が弱かった日本経済を本腰で支えようとしなかった金融政策を二十数年目にして
やっと本格的に動員したのは評価したい。格差拡大をもたらし景気を冷やし消費を減退させる
消費税増税をやって第二の矢が逆を向いて国民にぶっ刺さった。二度の選挙で必死に財務省に
抵抗して更なる増税を延期したが、とうとうなぜか抵抗しきれず、てかなんで総理が抵抗するのか
謎だが、二度目の増税して経済が底ぬけ、そこにコロナ禍の第二撃で今に至る。で、肝心の温暖
化対策は、麻生政権から民主党鳩山政権、菅政権にかけて決まった太陽光などの固定価格買い
取り制度以来何も前進がなく、太陽光設備の価格低下と国民負担の軽減という理由で毎年買い
取り価格を下げるだけだった。今年になって石炭火力発電所を100箇所閉鎖して輸出もやめるか
もみたいな話で少し前進したが、全く足りない。次期総理は近々解散総選挙を打つだろうが、とに
かく本腰で温暖化対策を大きく進めてほしい。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 00:14:49.35 ID:???.net
本腰の温暖化対策

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 02:06:35.95 ID:???.net
いよいよネトウヨ・アベ応援団の
阿鼻叫喚、地獄絵が見られるのかしら?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 04:52:56.11 ID:???.net
>>941 >>939で述べたように、マクロ経済政策で安倍政権を支持している俺のようなものも多い。
経済無知の野党クラスターにはわからないだろうが、株とか関係なく、経済、景気、雇用を支える
のは金融緩和と財政出動しかない。さもなければ、阿鼻叫喚の不況のどん底でまで自然に落ちて
行くしかない。そのどん底で物が売れず物がどんどん安くなる大デフレによって企業が、大失業
によって賃金がどんどん安くなって労働者が、それぞれ大きな競争力を自然に獲得するまで。
それを避けるために現代社会では金融緩和と財政出動をするのだが、バブル崩壊後の日本では
財政出動を五月雨に逐次投入しては、借金ガーと騒いで増税するサイクルを繰り返してきただけで、
金融緩和は及び腰だった。今回、その金融緩和を本格的に動員した安倍内閣の功績は学問の経済
学上も常識的なことをやったという意味で大きい。二度の消費税増税で財政では同じ誤りを繰り返し
たのはダメだったが、金融緩和したおかげで何とか経済は持ちこたえた。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 04:57:40.86 ID:???.net
持ちこたえたのは一度目の増税ね。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 09:32:42.35 ID:9FJOsi3+.net
2016年公開の映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』がユーチューブで無料公開中

https://www.youtube.com/watch?v=g8syYn0KTss

監督は原発訴訟で何度も勝利をおさめる河合弘之弁護士
小泉純一郎氏とともに「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」の幹事も務める

2015年撮影のため少し情報は古いが
海外で自然に再エネ推進に動ける仕組みや、日本の原発政策の問題が分かりやすく描かれる

945 :91506102:2020/08/29(土) 13:04:00.79 ID:kuml+k+/.net
>>941 >>942
金融緩和で風船のように膨れ上がってるだけ
本来はそれで産業育成が必要なのに、企業はリストラと事業切り売りして稼いでるだけ

【失われた8年間】

ひたすら“やっている感”だけで、これだけ国民を長くだませることを証明した政権だった。
これほど大きな「負の遺産」を日本に残した政権はない。
日銀が400兆円以上の国債を買い、34兆円近くの株を買って、
倒産企業の花見酒をやってきた。ツケは大きい。

https://jp.reuters.com/article/abenomics-views-idJPKBN25O0YR

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 14:32:28.02 ID:???.net
>>945
自然エネ=再生可能エネについてのあなたのカキコに敬意を持ってきただけに、この見解には
失望した。そのロイター記事に引用されている「識者」はみな98年から示現してきたデフレに目を
そむけてきたデタラメな反経済学的な人達。いわばデフレ戦犯。日銀の天下り先である金融機関
の短期の利益率だけに関心があって、経済全体や雇用はどうでもいい人達だ。金融緩和すると
長期金利が下がる。短期金利はゼロ近傍に下げの限界があるので、長期金利と短期金利の差で
儲ける金融機関の利益は圧迫を受けるんだよ。もちろん金融緩和しないで経済が沈めば金融機関
も沈んでゆくが、このデタラメどもはそこまで目がいかない。あなたはそういのにだまされている。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 14:34:46.92 ID:???.net
>>945 追伸、産業育成なんてのは典型的な、黒田前の日銀周りのデフレ戦犯共が、自分たちの
責任を日本企業や政府に転嫁する時に弄するデタラメ詭弁の典型。*需要が低迷していて低調
な経済*でどんなバカが新規産業を立ち上げるためにバンバン投資するんだよ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 15:04:08.38 ID:nO9BezdB.net
太陽光パネルはデフレ
原発はインフレ
リチウムイオン電池はデフレ
電気代はインフレ
金利はデフレ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:08:35.23 ID:???.net
>>948 マジレスすると、モノ・サービス*一般*に対する*通貨*の価値の変化がインフレ、
デフレ。日本語の熟語で言ったほうが良い、通貨膨張、通貨収縮。個別の商品は個別の需要や
鉱物採掘の都合があるので、インフレ、デフレと呼ぶのは厳密には誤りだが、エコノミストとかで
そういう物言いする人はいる。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 23:39:38 ID:+qUnLQ59.net
>>937
> お前が思いつくようなことができないのに10年も開発かけて販売まで発表するわけないじゃん笑

10年かかって実用化してない
資金を集めるのに苦労してんじゃね?

> 電磁誘導なんだから発電装置に一切荷重はかかってないし、

荷重かけずに電磁力ですか
お笑いですな

> これが振動で耐えられないなら飛行機とか新幹線とかバンバン壊れてるぞ

論理の飛躍
荷重がかからずに振動する奇跡の機械www

営業するのも大変だねえ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 00:30:47.77 ID:UDgc4BZ5.net
韓国経済新聞「ぼんやりと空だけ見た」太陽光、梅雨に直撃弾 2020年8月23日

先月の梅雨や台風などの影響で、全国の太陽光施設の発電効率が急減したことが分かった。
風力発電は、設備の増加にも関わらず、昨年より発電量がかえって減少した。
気候変化などで太陽光·風力発電環境が揺らいでいるにもかかわらず、政府が新再生エネルギー発電の割合を急激に増やし、エネルギー需給の不安定化に対する懸念が高まっている。

23日、尹永錫(ユン·ヨンソク)未来統合党議員室などによると、先月、電力取引所が管理する太陽光設備の平均利用率は11.75%に止まった。
電力取引所は全国の太陽光設備の3分の1ほどを管理しているが、ここの効率が昨年同月(14.19%)に比べ17.2%激減したのだ。
(中略)
太陽光発電効率が急減したのは、先月、梅雨などで悪天候が続いたのに比べ、気温が相対的に高かったためだ。
太陽光発電の効率は日当たりが良いほど高くなるが、気温が25℃以上に上がるとモジュールが過熱して発電効率が急減し始める。
(中略)
先月、風力発電量も急減した。 設備は前年に比べて増えたが、発電量は前年同月(186GWh)に比べて16.6%減少した156GWhに止まった。
台風などで風が過度に強く吹き、出力が制限されたためだ。
強風が吹けば、過負荷で停電などが発生する可能性があり、風力発電機を止めなければならない。

気候変動が急激に進んでいるのに、新再生エネルギー発電の割合をむやみに増やしては、エネルギー需給が不安定になりかねないというのが専門家らの指摘だ。
今年、梅雨が通常より長く続いただけでも太陽光·風力発電が6分の1程度減少したが、夏の台風や猛暑などがさらにひどくなると、「ブラックアウト」(大規模停電)が起きかねないという懸念も出ている。

今年の梅雨のような気象異変が再び発生すると仮定すれば、40年には全体国家エネルギー供給量の10%が一瞬にして揺れることができる。
(中略)

このような懸念は今夏、米カリフォルニア州ですでに現実化している。
米西部地域で異常高温現象が起き、これを受け、急増した冷房需要を、太陽光発電に支えられず、循環停電に突入したのだ。

米フィナンシャル·タイムズ紙は18日、カリフォルニア州が過去10年間に太陽光発電を大幅に増やし、原子力発電所を閉鎖する再生可能エネルギー拡大政策を展開し、電力供給が危うくなった、と報じた。
FTは「太陽光発電の限界は先週の気温が毎日華氏100度(摂氏38度)以上に上昇し、エアコン使用量が日暮れごろの宵の口に急増したことで明らかになった」と伝えた。

カリフォルニアは、いつも猛暑に見舞われていたわけではない。
06年の今年に劣らない猛暑が続いた時が代表的だ。
当時、カリフォルニアは2200MW級のサン·オノプレ原子力発電所を含め、安定的に電力を供給する発電所をいくつか保有していた。
しかし、サン·オノプレ原発は2012年に閉鎖し、火力発電所も相当数が太陽光など新再生発電に代替された。

未来統合党のユン·ヨンソク議員は「天恵の太陽光発電環境を取り揃えたカリフォルニアでさえ気候変化によって電力供給に困難を経験している」とし「韓国は再生エネルギー発電環境も良くなく、周辺国と電力取引も不可能だ」と指摘した。
さらに「脱原発政策を廃棄し、新再生エネルギー需給の不安定性を原発で積極的に補完してこそ、『気候悪党』という汚名を返上するのに役立つだろう」と述べた。

https://n.news.naver.com/mnews/ranking/article/015/0004402882

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 02:38:05.77 ID:up4OcXGW.net
>>950
>荷重かけずに電磁力
アホだ
構造図見りゃひとめで発電部には一切荷重がなかってないって分かるし、振動する部材の方には磁石しかないのに何言ってんだ?
電磁誘導のコイルと磁石の関係性なんて中学生で習うことじゃん
まさかお前コイルと磁石が接続されてるとか思っとるんか?
具体的に構造図の中でどこが壊れるんか説明してみろよ笑

>論理の飛躍
お前の理解力が足らんだけじゃん
飛行機新幹線はカーボンファイバーがいろいろ使われてるけど重さトン級の振動やねじれに耐えられないと話にならんだろ
数kgの重さしか無いカーボンで構成される部材が2.7度曲がって壊れるなんて100年かかるわ

お前みたいなバカでもカーボンの弾性(しなやかさ)が見て分かりやすいのは釣竿かな
カーボン繊維は用途によって弾性と剛性を生産時にコントロールできるんだよ
https://www.carbonfiber.gr.jp/material/type.html

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 05:43:56.91 ID:???.net
>>951
こんな当たり前の話が日本でニュースにならない事を切に願う。

954 :91506102:2020/08/30(日) 05:55:16.22 ID:xJwMgzCE.net
>>951
論理が間違ってる

>気候変動が急激に進んでいるのに、新再生エネルギー発電の割合をむやみに増やして

逆だよ
急激な気候変動を生んだのが化石燃料で、
その温暖化対策が再生可能エネルギー

原発は福島原発事故がその恐さをみせられ高騰、更に行き場のない放射性廃棄物は溜まり続ける

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 08:28:03.17 ID:C+6ZWFub.net
>>954
再エネでは今現実に起こっている問題に対応できないことが改めて指摘されているだけ。
放射性廃棄物なんて人が作った建屋内で十分管理できる物量だし、排出されるCO2やその他多くの産業廃棄物に比べれば圧倒的に体積は小さい。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 08:40:58.04 ID:2yisMS8J.net
再エネ推進派はイデオロギーで語るから嫌われるんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 09:04:56.23 ID:up4OcXGW.net
>>955
何の指摘にもなってないぞ
もっと再エネ増やして解決できるアホらしい記事
カリフォルニアにしても大型蓄電池の建設中で来年には停電減るよ

原発は全レベルの廃棄物の廃棄、MOX燃料の管理と廃棄、ウラン産出国が出す燃料採掘〜濃縮〜輸送の時の悪影響も含めて考えると環境に役立ってないって言われる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 10:41:33.26 ID:???.net
加州の送電線から発火して山火事
てのは2017、2018年だったが、
PG&Eはそのせいでまたもや会社更生手続きと
損害賠償の交渉中。

今年の計画停電はその延長だったかと。
https://solarjournal.jp/sj-market/33793/
https://jp.reuters.com/article/california-power-outages-idJPKCN25G07R

系統が古すぎ?
が、PG&Eは体力なくて設備更新できず、
他社・消費者が止むなく蓄電池に走っている
という構図のような?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 12:01:40.32 ID:up4OcXGW.net
>>958
停電の原因は夕方の需要ギャップと系統の管理の両方みたい
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/082400035/

需要ギャップの方は蓄電池が役に立つ
一応、俺の言ってる大型蓄電池の話は大手電力が州法に基づいて進めてるやつで自家発電補助金とはまた別ね
2020年末までに1825MWの系統調整用の蓄電設備を増やすって計画で、コロナで遅れてるのもあるかもしれんけど、
来年の夏にはとりあえず廃止する原発分の出力ならカバーできる状況になる
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/080500004/?ST=msb&P=3

960 :91506102:2020/08/30(日) 13:39:09.35 ID:UcEFFqDt.net
>>955
放射性廃棄物を最終処分場を作ってるのはフィンランド「オンカロ」だけ
数万年管理が必要なため、地下420メートル超に貯蔵施設建設

961 :91506102:2020/08/30(日) 14:28:37.81 ID:UcEFFqDt.net
ようやくw

再生エネ開発チーム設置 北電 風力発電の体制強化
https://webun.jp/item/7689214

北陸電力は28日、風力発電を中心にした再生可能エネルギー導入拡大に向け、9月1日付で経営企画部内に「再生可能エネルギー開発チーム」を新たに設置すると発表した。

北電は長期ビジョンの達成に向け、2030年度までに風力を中心に30万キロワットの再エネの開発を目指しており、体制を強化して取り組みを加速させる。

チームは再エネの電源開発に関する調査や計画、提携などを行う。少人数でスタートし、必要に応じて増員する予定。

風力発電は今後の大量導入が期待されており、北電は中部電力などと福井県沖で洋上の開発可能性を調査を実施している。北電グループは陸上2カ所で風力発電を行っている。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 15:38:02 ID:???.net
放射性廃棄物の処理場として使われるゴアレーベンの岩塩坑/Bernhard Ludewig
https://www.cnn.co.jp/photo/35157859-10.html

963 :91506102:2020/08/30(日) 18:21:18.23 ID:MBV6kb71.net
ドイツも決まっていない、昔、岩塩鉱山に埋めてそれが大失敗

脱原発進めるドイツ、放射性廃棄物の埋蔵地探しが難航
https://www.cnn.co.jp/world/35146228-2.html

今のところ、放射性廃棄物の受け入れに前向きな姿勢を示す自治体や住民は存在しない。

その背景には、かつての処分場をめぐるトラブルで国民の不信感が強まった経緯もある。

岩塩鉱山だったドイツ東部のアッセとモルスレーベンは、1960年代〜70年代にかけて低レベルおよび中レベルの放射性廃棄物処分場として使われていたが、

現在の安全基準を満たすことができなくなり、多額をかけて閉鎖せざるをえなくなった。

世界に400以上ある原子力発電所の多くが寿命の終わりに近づく中で、廃棄物貯蔵の問題は一層差し迫った課題になると専門家は予想している。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:55:23 ID:vz1o/iTW.net
福島第一はドライキャスクをコンクリートの箱で覆い
フェンスで囲って置いてあるだけ。
誰も何も指摘しないからこれで問題解決

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:47:42 ID:???.net
2030年の予測でも自然エネルギーは全体の10%程度じゃないの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 17:02:50 ID:gpl8nYJ+.net
>>952

Youtubeではこんな風に言われちゃってるけどwww

This is a total con.
You raised money 7 years ago to build a 100w unit by 2015. Where is it? You keep showing the same videos for this thing.
Shame on you

https://www.youtube.com/watch?v=lirOhO4nKIc

967 :91506102:2020/08/31(月) 18:25:07.68 ID:WlrIjZxm.net
日本の再エネ比率、「2030年27%」で政府目標超える、英社が予測
太陽光・風力発電の投資額、2030年までに1000億ドル超
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01089/?ST=msb

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 18:56:13.93 ID:xyM1yLGv.net
>>966
ついに言い返せなくなって人の罵詈雑言ひろってるよ笑

そういうコメント投稿があっても量産が進んだってのが事実
お前が壊れる欠点があるという根拠を証明できないのも事実
残 念

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:12:57.22 ID:???.net
官民とも本腰の温暖化対策を!全人類の使用量以上のエネルギーを自然エネ=再生可能エネ
で作り出し、過去に排出した二酸化炭素を還元、貯蔵しないと人類は危ないぞ。地球は人類なし
でも在り続けるがな。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:13:43.31 ID:???.net
貯蔵→貯留

971 :91506102:2020/08/31(月) 19:19:15.80 ID:WlrIjZxm.net
>>969
でも、政治家や官僚らは大企業との癒着優先で、
未だに石炭火力だ、原発だの日本

石炭火力“縮小”ようやく議論スタートも、脱石炭には程遠いこれだけの理由
https://www.sbbit.jp/article/cont1/41286

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:24:28.00 ID:???.net
>>971
温暖化があまりにもひどく、あまりにも予想以上に加速しているので、石炭火力は今回の政策の
曖昧な部分にもかかわらず未来はないと思う、私としては。ただ、原発はそれ自体二酸化炭素を
出さないので、自然エネ=再生可能エネを推進する勢力が原発と政治的な張り合いに精を出し
すぎるのは力の無駄遣いになるのでは。当然、事故が起きたときは破滅的な被害をもたらすので
中、長期的には今の軽水炉はやめるべきだが、確実な破滅である温暖化が後門の狼として控えている。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:29:40.53 ID:???.net
ところで、日本では住宅だけでなく、工場や商業施設、駅、駐車場などの屋根でもっと太陽光設置
すべきだが、なんでそれが進まないんだろう。暴風で太陽光パネルが飛ばされた時の被害を建物
の所有者心配しているのか、あるいは発電所に関する規制があって、太陽光を設置した建物の
下で経済活動するときに規制に引っ掛かるのか。全日本、全世界の建物に太陽光パネルを設置
せよ!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:32:08.47 ID:???.net
このスレでカキコしたことがあるが、道路を車両の重量に耐えられる摩擦力のあるガラス製にして、
その下に太陽光パネルや道路標識用にLEDを設置する技術がある。日本でもそのガラスなどの
素材を研究して成果を挙げている企業があってこのスレに書いたと思う。なんでこういうのをどん
どん進めないんだ?!道路が収益性を持ち、道路特定財源が要らなくなるんだぞ!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:35:30.33 ID:???.net
風力発電について面白いアイディアを2011年ごろに見たが、いまだに進んでいない。なぜだ!
それは、ちくわのような大型の風船のなかに風力発電用のタービンを付けて、低高度に浮かして
置き、地上にワイヤーで固定するアイディアだ。これだと鳥との衝突問題や土地をめぐる問題、
騒音問題が大幅に良くなるはず。ただ、今主流になっている百階建てのビル並みの大型風車
は作りにくいかも。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:52:08.14 ID:sp8v1fgq.net
日本はまだ温暖化の被害がない 

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:57:43.25 ID:sp8v1fgq.net
>>971
石炭は安い
日本の電気代は台湾中国韓国の2倍 

石炭やめて日本はどうなるでしょうか?
そこの危機感を持ちましょう

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 20:10:27 ID:5pdpKEzw.net
メガソーラー撤去費、事前積み立て義務化へ 神戸市  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57651450T00C20A4LKA000/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:56:44.54 ID:CwcR2hLe.net
>>968
だって、力学の基本も知らないバカに
ゼロから教えるの面倒じゃん

永久磁石を動かして電磁誘導を起こすためには
力をかけて磁石を動かすことも知らないんでしょ?

発電機回すのに力が要らないんなら
電力会社は楽だわなwww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 00:36:17.07 ID:vs3Py4XT.net
>>979
は?
発電機回すのに力が要らないんなら?

何も言い返せなくて今度は話をずらしたぞ
詭弁とか言い訳はいいよ
逃げるんじゃなくてどこがどうやって壊れるのか説明してみてよ
ほらほら

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 01:01:53.23 ID:vs3Py4XT.net
>>978
FITがはじまった頃からメガソーラーの売電申請の時にもう撤去費用の積立てっていうのは条件に入ってるんよ
だから市が義務にしたところで今と同じだし、積立ててないって会社は本業の業績が悪いわけだから言ったところで潰れたら一緒
んで現在は積立金を国が預かって、撤去時に返すって方針になってる
売電価格に撤去費用の計算は含まれてるから、発電業者にとっては別に同じことよね

この撤去費用の積立金は結構な金額になるからこれの一部で国が蓄電池を整備すりゃいいんよ
撤去が増える頃までに確実に費用回収できるし再エネも安定するし一石二鳥

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 01:38:30.31 ID:vs3Py4XT.net
>>975
それの前身になるかもしれん計画が進んでたけど難しいみたい
まあこういうこともある
開発自体終了じゃないから気長に応援だね
https://gigazine.net/news/20200220-google-x-alphabet-released-makani/

983 :91506102:2020/09/01(火) 07:47:34.75 ID:SFf2FvL0.net
次スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1598913985/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 09:13:22.54 ID:vs3Py4XT.net
>>983


>>977
石炭は安いどころかクソ高いよ
まだそんなアホなこと言ってるんかよ

何で世界中で石炭火力が淘汰されようとしてるかっていうとエコがどうのじゃなくて投資する時に外部不経済性が高いからだよ
石炭を使うことで外部要因のコストが上がってトータルで大損する
しかも日本は輸入に頼るからもっと損する

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 14:17:48.74 ID:0wfQsKTr.net
東京電力の電源入札、3件の石炭発電の応札で応募締切
2013/05/28
https://sekitan.jp/info/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%85%A5%E6%9C%AD%E3%80%813%E4%BB%B6%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%BF%9C%E6%9C%AD%E3%81%A7%E5%BF%9C%E5%8B%9F/

東京電力は2月より応募受付をしてきた、2019〜2021年までに供給を開始する新たな火力電源260万kWの入札について、5月24日に受付を終了し、その結果を公表しました。

応募は、鉄鋼1件、電気・ガス業2件の計3件で、予想通り、いずれも石炭発電となっています。報道によれば、入札したのは、
中部電力、新日鉄住金、電源開発(Jパワー)の3社で、
合計68万kWとなっています。中部電力は東電の常陸那珂火力発電所内に、Jパワーは新日鉄住金の鹿島製鉄所内に
それぞれ石炭火力発電所を新設し、2020年度に運転を始める計画で、いずれの発電所も60万kW程規模で、
東電以外にも売電するとされています。東電は落札候補者を6月末、落札者を7月末に決定する予定です。

今回、応募規模260万kWを大きく下回ったという結果は、入札募集の発電単価の上限価格(9.53円/kWh)が
石炭火力発電を念頭にとても低く設定されたことも受けており、時代を見誤ったものだったと指摘せざるをえません。

>>984
石炭は10円以下と覚えておきましょう

2017年度の第1回入札は、上限価格21円に対して、最低落札価格は17円台となった。
太陽光の第2回入札は「落札者ゼロ」、上限価格を下回る応札無く 入札9件全てが15.5円/kWhを上回ったため、落札者がゼロ
太陽光発電の第3回FIT入札、7件落札 最低価格は14.25円/kWh
太陽光発電の第4回FIT入札、最低落札価格は10.50円/kWh
太陽光発電の第5回入札は最低価格10.99円に、バイオマスは落札者ゼロ

石炭がクソ高いなら太陽光もクソ高い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 16:57:17.55 ID:???.net
>>974 は俺の勘違いで、カキコしたのはここではなくて電気自動車スレの54とかだった。ただ
同趣旨の情報は他の人がこのスレでカキコしている >>150

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 16:58:27.36 ID:???.net
>>985 つ外部不経済

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:45:11.13 ID:vs3Py4XT.net
>>985
バカだな
2013年決定の計画で反論してどうする笑
お前はこれからの石炭火力縮小の議論の話に食いついたくせに争点まるで分かってないだろ

経産相の梶山が化石賞を受賞した途端に経団連が「CO2ゼロ宣言」したり、
経団連と並ぶ三大経済会の経済同友会が「2030年再エネ40%に拡大」を政府に要求したりして
経産省はボコボコになった
これだけ大企業連合が経産省に反対したのは、石炭で商売すると自分たちが損するってやっと気づいたから
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62045470Z20C20A7EE8000/

日本中の会社がCO2対策に追われるか売上を失って大損するか、
最初から外部不経済性の少ない再エネを増やすか、
25〜60円になっても石炭を無公害化するCCUS(CO2分離回収貯蔵利用)かDAC(直接空気回収)進めるかしかない

危機感ゼロで短絡的に「石炭は10円以下!」じゃないの
お前がいやいや駄々こねたって大人の世界は複雑なんだぞ
危機感を持って覚えておきましょう笑

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:50:02.62 ID:???.net
>>986
単純に強度と安全性、そして費用の問題では?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 18:02:57.82 ID:???.net
>>989
そういう技術的なことだけで製品の普及は決するものではなく、アスファルトを手掛ける業界の持
つ政治力や市場における有利な立場などがある。道路は政府や自治体が買い手だからな。
一般的にに商品を買う側もすぐに優れた製品を選ぶわけではない。市場における需給には弾性
があって、需給はすぐに動くものではない。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 18:28:52.51 ID:V1kfYErg.net
>>980
おいおい、おまえ本当に知らないんだな
こんなものでカネを無駄にする人が出ないといいんだけどな
おまえはアホだから↓こう書いたろ

>>936
>電磁誘導なんだから発電装置に一切荷重はかかってないし

中学高校レベルの知識で分かると思うけど
この装置はロッドの振動で永久磁石を往復運動させて
固定側のコイルに電磁誘導を起こすことで発電するんだろが

そうすれば、永久磁石側にも力がかかる(荷重がかかる)んだよ

一切荷重がかからないとかバカとしか言いようがないだろ
カルマン渦で励振されたロッド自体も慣性力による荷重がかかり
それでコイルに永久磁石を押し込むための荷重が発生することなる。

ロッドが振動する限り流体力,慣性力,電磁力がかかり続ける。
電磁誘導だから発電装置に荷重はかからないとかお笑いもいいところ

電磁誘導を効率よく行う装置が発電機
磁石を左右に振動させるよりも回転させる方が効率がいい

ま,理解できないと思うけど

992 :91506102:2020/09/01(火) 18:59:32.10 ID:4/afv3OL.net
「石炭火力9割を休廃止しエネルギー政策を方針転換」読売新聞のスクープはどこがミスリードだったのか【週刊エコノミストOnline】  8/13(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa4df295dc929e41eda78fe29b853b68bcd78334

経済産業省による石炭火力発電の突然の廃止方針は、世界的に批判を浴びる日本の石炭火力温存からの決別を宣言したかに見えるが実態は違う。

結論を先に言えばこれは、非効率な石炭火力発電の削減にすぎず、政策の主眼はその減らした分の受け皿を原発ではなく再生可能エネルギーとし、
それを実現するために伏魔殿と言われてきた送電線のルール改定に踏み込んだ、ということなのである。

◇狙いは「非効率石炭火力」の廃止

◇9割廃止は数字のマジック

◇実態は4割の石炭火力削減に過ぎない

◇深刻な打撃を受ける電力6社

◇東電・中部電・関電はセーフ

◇化学・鉄鋼・製紙の自家用も大打撃

◇石炭火力の輸出禁止ではない

◇「再エネ拡大」という政策転換

◇ついに送電線の先着優先ルールにメス

◇原発はもう受け皿ではない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:29:26.92 ID:???.net
>>992
やはり思ったほどの前進ではなかったか。輸出なんて玉虫色の物言いだし。が、それでも前進に
変わりなく、それはは良かったと俺は思う。太陽光の買い取りが菅政権で決まってから実質何も
前進してなかった日本の温暖化対策が不十分ながらも前に進んだ。廃止する四割?百か所?
の石炭火力の代わりを自然エネ=再生可能エネとし、送電線の非効率な運用を改善することに
したのは大きい。ベトナムなど石炭火力の輸出先が唯一にしてかけがえのない地球の気候が
深刻なことになっているのを悟ることを望む。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 20:46:56.73 ID:vs3Py4XT.net
>>991
なるほどお前は俺の「発電装置に一切荷重はかかってない」って言葉の
の「発電装置」って言葉を「発電機全体」と勘違いしたんだな
んなこと最初から言ってないよ
「発電装置」とは発電するコイルと電力制御機器一式のことね
(そうじゃないとカーボンファイバーの話とか長々としないよね)
んで、動画見ても分かるけどコイル側と磁石側はマウント部分で間接的に繋がってるけど直接接続されてない
だから磁石側の荷重はコイル側に直接かからないってこと

まぁマウント側から登って行って間接的に伝わる振動はあるかもね
でもマウントには緩衝材とか地面側への伝導とかあるから分散されてコイル側に振動が伝わったとしてもほんの少し
だから928で言ってるような疲労損傷がコイル側の発電の心臓部では起きないよと言ってる

んで、疲労損傷が起きるとすればロッドかマウントのどっちかだよね
発電機自体の重量が20kgとして、
振動する磁石側の重量は5kgとかかな
929で言った通り、飛行機や新幹線はもっとでかくて早い振動に耐えてるわけだから
この発電が疲労損傷で他の発電と比べて寿命が短かくなるということはない
だから924の「疲労で壊れると思うよ」は926の「問題ないみたい」で終わり

>磁石を左右に振動させるよりも回転させる方が効率がいい
そりゃそうだろ
でも風力タービンの問題点を克服した100Wの発電機が2〜3万円で手に入れば十分使えるって話だろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 20:49:20.84 ID:???.net
自己レスだがベトナムも最近は洪水がひどくなっていると聞いた

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:04:02.60 ID:nxtuXEUV.net
>>985
2019〜2021年までに供給を開始する価格だから昔ではない
過去と今は石炭が安いことは同意できてるとして
エネルギーの10年先の予測は難しい

太陽光発電は
2012年  40円+税
2019年 入札  12.57円/kWh
たった7年でこれだけ状況が変わるから本来投資は難しいけど
固定価格買取制度で守られている。その結果、日本人全員で大損害

長崎のメガソーラー、京セラなど500億円出資 2020/4/28
https://www.nikkei.c...84220Y0A420C2000000/
2020年度内に建設に着手し、23年度中の完成を見込む
メガソーラーは五島列島の宇久島に設置し、約2000億円を投じて建設する。
京セラ製の太陽光パネル165万枚(約480メガワット分)を設置する予定だ。
固定価格買い取り制度(FIT)を使って九州電力に1キロワット時あたり40円で20年間にわたって販売する

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:43:59.19 ID:vs3Py4XT.net
>>996
経産省は石炭単体の発電コストは2030年までに12.9円に増加するって言ってるけどね

んで今はもうバイオマス混焼化に転換する計画がどんどん増えてるからさらにもっと上がるよ
だから10円以下の石炭火力なんていずれ無くなるし、早く無くしてCO2対策しないと外部不経済でみんなが大損しちゃう

Jパワー社長 既存の石炭火力でもバイオマス混焼を進めると発表
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200128/bsc2001280500009-n1.htm


>固定価格買取制度で守られている。その結果、日本人全員で大損害
今は太陽光の発電コストは8〜12円だから宇久島とか以上にもっと建設していけばどんどん電気代が削減できるんよ
この価格帯だと再エネ賦課金は消費者側に発生しないから損害もない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:44:23.15 ID:???.net
>>996
つ外部不経済。日本人全員大損害なんてお前馬鹿か。固定価格買い取りがあったから太陽光の
発電への需要が持続して投資が続き、価格が下がってんだろが。目くるめく大成功であって、
温暖化の損害をそれだけ将来にわたって低減してんだから、日本人全員大助かりだ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:56:47.35 ID:vs3Py4XT.net
>>997訂正
もっと建設していけばどんどん電気代が削減できるんよ

もっと建設していけばどんどん電力コストが削減できるんよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 08:59:05.08 ID:ncO0qNTa.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:23:21.50 ID:???.net
人類が危ない。日本が危ない。世界が危ない全世界でこれまで以上の本腰の温暖化対策を!
自然エネ=再生可能エネの超絶大量導入は当然、当たり前。農業や防災でも半端ない対策が
求められる。温暖化が起きるにしてもずっと将来のことだとのほほんと構えているバカ者ども、
今温暖化は予想よりはるかに速い速度で起きている。グリーンランドの氷の融解は2070年代に
起きると思っていた度合いが今起きているのだ。北極海の氷は予想より大幅に速く2030年代には
消えるという予想が有力になってきた。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:25:12.59 ID:???.net
すべての工場の屋根に太陽光を!すべての駅の屋根に太陽光を!すべての駐車場に屋根を付
けて太陽光を!すべての住宅の屋根に太陽光を!すべての*道路*に太陽光を!

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:28:43 ID:???.net
ふうりょ発電も太陽光発電も、これまで最安だった石炭火力発電に迫ったり、場所によっては石炭
火力発電を下回る低価格で発電できるようになっている。ドイツなど欧州や米加州での実績で、
既存の送電網を効率よく運用すれば、発電手段の半分を蓄電なしの自然エネ=再生可能エネ
でまかなうことは可能。低廉な自然エネ=再生可能エネによって*経済の生産性*は向上する
のだ!生産性の向上は長期的には一人あたりの所得の向上を意味する。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:29:19 ID:???.net
ふうりょ→風力

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:32:45 ID:???.net
蓄電についてもキララ星のごとくいろいろな技術があるのだ。それらの多くは既存の要素技術を
組み合わせたものか、あるいは実証実験が始まっているものなのだ。二つのタンクの間に電解液
を流すことで放電、蓄電するレドックスフロー電池=バナジウム電池。北海道電力で実証実験中だ。
二つのタンクの容量で電池の容量が決まるので、広い地域で消費する分の電力を貯めることが可能。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:35:35 ID:???.net
日本の科学者・技術者がノーベル賞をもらったリチウムイオン電池もどんどん価格が下がっている。
豪州の南オーストラリア州では電力網向け蓄電池としてテスラが設置した多大規模リチウムイオン
電池が数年前に稼働したが、このおかげで電力網全体の需要追従能力が大幅に向上し、電気の
周波数の変動が設置前に比べて桁違いに正確になった。電池は日本のパナソニック製だ。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:39:07.53 ID:???.net
他に物理的なエネルギー貯蔵法がいろいろある。サイロのような鉄のタンクに圧搾空気として貯める
方法、地下に高低差を付けた池を作り水を移動させることによる蓄電方法、余剰電力で二酸化炭素
を極低温にし、かつ塩の化合物を高温状態に保ち保存しておき、電力が必要な時は既存の火力発電
タービンでこの二つを混ぜて効率よく電気を取り出す方法、など。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:40:16.21 ID:???.net
とにかく、世界中で、日本中で、なりふり構わず本腰を入れて自然エネ=再生可能エネや蓄電、
送電網に投資しないと人類が危ない!

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
522 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200