2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:03:51.01 ID:???.net
>>351 ウソ乙

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:07:39.40 ID:KnLa3CH8.net
>>352
( ´,_ゝ`)プッ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:14:46 ID:GGNLwjJc.net
再生エネ設備、禁止条例倍増
乱開発、事業者と溝

再生可能エネルギーの発電設備の設置を禁止する自治体が急増している。
2017年から2年あまりで2倍になった。
地域住民が大規模な太陽光や風力発電設備の設置による森林伐採などを懸念しているためだ。
「エコ」なはずの再生エネの地域との共生の難しさを浮き彫りにする。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59800230Q0A530C2EA5000/

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:16:55 ID:IB1kYLTI.net
>>351
もう普及しちゃってるけどね
今や普通の電源だよ
最大の新規投資先だし

大学の先生はタコツボの外に口出すと
この記事みたいに恥ずかしい目に遭うよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:27:12.16 ID:gm73g+dv.net
「アセス 適正と言えず」 霧ケ峰高原近くのメガソーラー計画

諏訪市四賀の霧ケ峰高原近くでLooop(ループ、東京)が進める大規模太陽光発電所(メガソーラー)計画で、地元の諏訪、茅野両市長は1日、同社の環境影響評価(アセスメント)準備書に対する意見を県に提出、公表した。
水への影響評価など、準備書には科学的データが不足し、「適正に評価されているとは言えない」(茅野市長)などと指摘。住民への丁寧な説明と合意形成を同社に求めた。

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200602/KT200601ATI090017000.php

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:04:48.42 ID:tTdt9xxX.net
メガソーラー規制を強化 住民「災害リスク増」、国が方針転換

東京電力福島第1原発事故後、全国で急増した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置計画に、住民が反発するケースが相次いでいる。
「災害や自然破壊のリスクがある」との声があり、最も有望な再生可能エネルギーとして普及を支援してきた国も規制に乗り出した。
住民側からはより厳しい制度づくりを求める声が上がる。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200529/mca2005290500001-n1.htm

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:31:27.07 ID:lY4Uhwqm.net
伊豆高原メガソーラー建設で地元から訴訟沙汰の反対運動を起こされた韓国財閥大手ハンファが、懲りずに今度はニセコでリゾート開発!

韓国の財閥グループ、ニセコ地域で初の大型開発

韓国の財閥ハンファグループが、後志管内倶知安町ひらふ地区に大型コンドミニアムの建設を計画していることが30日分かった。
韓国企業がニセコ地域で大型開発を計画するのは初めて。既にスキー場の隣接地を取得している。
新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の先行きに不透明感が強まっているが、ニセコ地域には多様な国・地域からの資金流入が続いている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200531-00010000-doshin-hok

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 07:00:50.66 ID:e8Q/BuwW.net
【太陽光発電は人を幸せにするか】(9)静岡・伊豆高原のメガソーラー関係者には逮捕歴がある人物も 外国資本への転売をいぶかる住民も

「メガソーラーなんて言ったって、設計図すらまともに書ける奴なんていないんだから」

静岡県伊東市の喫茶店でその男性は吐き捨てるように言った。
総面積100ヘクタールの大規模太陽光発電所(メガソーラー)に従事したのは「ブローカーとしか言いようのない怪しげな人物もいた」(前出の男性)という。

太陽光発電には「ID」という言葉が飛び交う。
IDとは太陽光の発電事業には不可欠なもので、これがないと電力会社から連係(電気設備を完備し、売電のシステムを整備すること)ができない。

伊東市のメガソーラーの場合もいわゆるブローカーが土地やIDを買わないか、と方々に持ちかけていた。
八幡野の伊豆高原メガソーラーパーク発電所でも不審な人物が関わっていた。
その人物は、未公開株公募の際に虚偽記載したとして、東京地検特捜部に証券取引法違反容疑で逮捕、起訴された。

https://www.sankei.com/premium/news/180922/prm1809220016-n1.html

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:16:34.33 ID:1QW0ra64.net
画像右から
有田ヨシフ・スターリン氏(立憲参議院議員)
辛淑玉氏(のりこえねっと)
吉良よし子氏(日本共産党参議院議員)

嬉しそうですね、御三人とも。
http://o.5ch.net/1o3u2.png

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:22:42.60 ID:1QW0ra64.net

http://o.5ch.net/1o3u6.png

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:14:10.43 ID:e8Q/BuwW.net
経済回復に再生可能エネルギー拡大が有害な理由

「太陽光発電は今や日本でも火力発電より安くなっている」という意見があるが、これは誤りであり、実際はかなり高い。
「コロナ禍後の経済回復において日本は再生可能エネルギーの導入を拡大すべきだ」という意見があるが、これは電気料金の上昇を招き、経済回復を遅らせるので、誤りである。


4.再生可能エネルギー導入拡大は経済回復を妨害する

再生可能エネルギー賦課金は2019年度には2.95円/kWhに達し、再生可能エネルギーの買取費用は3.6兆円、賦課金は2.4兆円となっている。
事業者や家庭は毎年2.4兆円もの費用を既に負担している。
今後、再生可能エネルギーの導入が更に拡大するならば、この賦課金はますます膨らむことになる。 
いまコロナ禍で企業の財務状況は悪化し、生活は苦しくなっている。回復にはしばらく時間がかかるだろう。
このようなときに、ますます電気料金の負担を増やすのは間違いだ。いま為すべきことは、全量買取制度を見直し、今後の再エネ導入量を大幅に縮小することだ。

http://ieei.or.jp/2020/06/sugiyama200604/

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:24:12.64 ID:0+t47cu7.net
科学技術振興機構と名古屋大がCCUSの低コスト化を実現する技術を開発

火力発電所や工場の排ガスからCO2を分離回収し、無害化するCCUSだが、
吸収液の分離時に100度以上の熱が必要なことが効率を下げる原因になっていた

これを太陽光発電や風力発電で作った水素を分離時の触媒に使うことで
必要な温度を最大60度にまで低下できた
またその分離時に出る水素とCO2の混合ガスをそのまま合成メタンや合成メタノールの材料にすることで、
CO2の資源化(メタネーション)に必要な工程も省略した

合成メタンは火力発電の燃料としてまた使えるので再エネとCCUS火力で日本の電力を賄えば実質再エネ100%も実現できる

http://www.jpubb.com/press/2416652/
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200603-4/pdf/20200603-4.pdf

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:48:48.41 ID:1QW0ra64.net
反核運動万世ー、ANTIFA万世ー

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:57:15.33 ID:1QW0ra64.net
ANTIFAの目標は
共産主義社会の実現
反日、反米、反安倍w、反憲法改正w、反核、
国境なし、警察なし、軍隊なし、国家と国家権力なし

北朝鮮が理想国家なんだな、ANTIFAの。

誰にでも能力に応じた仕事があって
住宅費は無料、教育費も無料、医療費も無料、
食費は最低限に安くて、国民に不満がない。

国民に不満がないから泥棒がいない。
泥棒がいないから警察が要らない。

瓦屋根の家に住んで、絹の衣を着て
肉入りスープで、米のご飯が食える理想社会。
もちろん電源は太陽光だけで、原発は一切ない。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:21:09.04 ID:ufhXW9E1.net
>>362
また澤がやってた自称研究所のエセ学者が頑張ってんのか笑

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:11:00.84 ID:Ud5p8N2U.net
やっぱりか。
http://o.5ch.net/1o4cv.png

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:16:38.95 ID:G5EXuf55.net
コロナ禍 消費税減税
ドイツ 16兆円経済対策

ドイツのメルケル連立政権は3日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた経済の回復を目指し、2020〜21年に実施する総額1300億ユーロ(約15兆9000億円)の新たな経済対策で合意しました。
消費税に相当する付加価値税を3ポイント引き下げ16%にする減税を実施し、子育て世帯に子ども1人あたり300ユーロ(約3万7000円)の現金給付を行います。

食品などに適用される付加価値税の軽減税率は7%から5%に引き下げます。付加価値税の減税は7月1日から年末までの期間限定で適用されます。

都市封鎖措置に伴う映画館や劇場などの閉鎖で打撃を受けた文化・芸術分野への支援も盛り込みました。

政府は、20年に53億ユーロ、21年には追加の資金を投入し、公的医療や失業援助を含む社会保障財政の安定化を目指します。また、再生可能エネルギー普及のための電気代への賦課金を引き下げます。

メルケル首相は「未来のための経済対策だ」と強調。同国は3月に約1560億ユーロの国債を発行し、大規模な経済対策の実施を発表。基本法(憲法)で規定する財政均衡義務を一時停止したばかりでした。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-05/2020060501_03_1.html

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:12:40.39 ID:vxx8084W.net
ドイツ再生可能エネルギー賦課金引き下げ

独、経済対策15.9兆円 付加価値減税や家族に一時金―新型コロナ

【ベルリン時事】ドイツ連立与党は3日、新型コロナウイルスによる景気への打撃を緩和するため、1300億ユーロ(約15兆9000億円)の経済対策で合意した。
付加価値税引き下げや、子供1人当たり300ユーロ(約3万7000円)の家族向け一時金支給を盛り込んだ。
国債増発は避けられない見通しで、ドイツが続けてきた健全財政は棚上げとなる。
付加価値税の減税は7月1日から年末までで、通常の税率19%を16%に、生活必需品など7%の軽減税率対象の商品は5%に、それぞれ引き下げる。
再生可能エネルギー普及のための電気代への賦課金も、2021年から下げる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060400317

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 09:19:22.41 ID:C//q/wyO.net
これは駄目だろ、グレタよ。
http://o.5ch.net/1o4wy.png

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:18:04.16 ID:UnIhz6D7.net
「脱炭素宣言」に130社超=トヨタや日鉄など、排出ゼロへ―経団連提唱
https://trafficnews.jp/post/96943

経団連が二酸化炭素(CO2)排出量の実質ゼロを目指して提唱する「チャレンジ・ゼロ」構想に、130を超える企業・団体が参加することが、5日分かった。
参加企業は技術革新を通じて「脱炭素社会」を目指すことを宣言する。
トヨタ自動車や日本製鉄といった製造業のほか金融機関なども名前を連ね、環境を重視する「ESG投資」を積極化させる。

脱炭素化に向けて、各社が提示する具体的な取り組み事例は300件を超えている。省エネにとどまらず、再生可能エネルギーや水素の活用による大胆な燃料転換などを目指す

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:49:26 ID:mXTgJJB+.net
使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
小野薬品工業が新たに参加して日本で34社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品

合計の年間消費電力は約270億kWhで原発4基分になった

また環境省に続いて防衛省がRE100のアンバサダーに就任
参加企業とともに再エネ電力100%化を推進し、再エネの普及拡大と低価格化を進めると発表した

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:54:02 ID:ZPbrok41.net
>>372
kwhを原発何基分って表現するのは何が言いたいんだろう?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:07:01.15 ID:L9FWFbe5.net
>>373
原発で例えられるのがイヤなのかな?
でもkWhを原発何基分で表現するのは規模が分かりやすいから世界中でよく使われてる表現
出力100万kWくらいの大型発電1つが年間発電する量になる

火力は出力1000〜100万までバラバラで、需要によって出力調整するものもあるから年間どれくらいと言えないし、
火力と原発以外の電源だと出力100万も規模がないから、例えば地熱120基分って表現されても分かりにくい

でも原発なら1つで都市の電力を賄うくらいだろうってことはイメージしやすい
エネルギー関連の報道を見ていれば別に珍しい表現じゃない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:11:04.01 ID:coV1kvyP.net
>>374
この場合、原発4基は減らすことが出来ると主張したいってこと?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:12:47.32 ID:L9FWFbe5.net
>>375
「原発4基分」と書いてるよね

発電所の計画や竣工の報道を見ていれば、
1MWメガソーラー「300世帯分の発電量になります」
150kW小水力「300世帯分の発電量になります」
原発「150万世帯分の発電量になります」
って表現はよく見たことあるでしょ
その逆、つまり指標だね

まあとは言え、原発4基は減らせるかもね
専門家が「2030年政府目標の原発20〜22%をクリアするには原発30基は稼働させなくてはいけない」
って言ってるのもよく聞くと思うけど、これから仮に日本の人口が半分に減って消費電力が半分に減ると、必要な原発は15基ということになる
原発だってそれが1つあったって都市の電力を賄えなくて、揚水発電や火力の調整が必要なんだけど、
そもそもその都市が無ければ発電源として原発は必要ないからね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:36:11.86 ID:PbpYckFQ.net
再エネってCO2削減が目的じゃないの?
原発?削減すべきは火力発電所では?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:18:31.91 ID:L9FWFbe5.net
>>377
化石燃料を使う火力はもちろん削減すべきものだし、
原発も危険性がある発電で、核廃棄物も国際問題になってるよね
政府も「原発はできる限り削減する」って目標を掲げてるんだから原発は減らした方がいいに決まってる

それとは別として372の消費電力を例える指標としては、
「平均的な年間発電量の火力16基分です」って例えるより「原発4基分です」なら1発でイメージできて分かりやすいでしょ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:49:09.64 ID:WJLVjXzQ.net
こういう発電量だけで見た換算は、再エネによる代替が現実的に可能であるとの錯覚や誤解を招くと以前から批判されてるものだよ。
マスコミはわざとやってるんだろうけどね。

http://agora-web.jp/archives/2032661.html

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:31:40.04 ID:L9FWFbe5.net
>>379
270億kWhがどれくらいの規模かというと原発4基分の年間発電量と同等っていうそのまんまの話なんだから誤解も何もないでしょ
このスレ見に来ててそんなに無知な人いるの?

じゃあ次から、
合計の年間消費電力は約270億kWhで原発4基の年間発電量と同程度の規模
って書いたらOKなのか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:46:49.79 ID:WJLVjXzQ.net
>>380
違うな。再エネのニュース的にはこうじゃね?
「100万キロワット級火力発電所4基分に相当し実現すれば多くのCO2の削減が期待できる。」

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:14:10 ID:L9FWFbe5.net
>>381
いや、CO2削減量の話にずらしてどうする
都市とか大規模な消費電力を例えるのにそういう書き方は見たことないよね

もう一度説明すると、
火力は需要によって出力調整するものもあるから年間発電量がどれくらいと言えない
原発の方が大体一定量になるし、原発1つで都市を賄えるくらいという周知も広がってるから規模がイメージしやすい
物差しとして正しく比較できる方を使うよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:27:14 ID:WJLVjXzQ.net
>>382
100万キロワット級の火力なら十分ベースロードだろう。CO2の話とも相性いいしな。
それに今の原発の設備利用率は7割もないし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:41:13 ID:L9FWFbe5.net
>>383
「十分ベースロード」ってすごい感覚的だな

お前は379で、
>こういう発電量だけで見た換算は、再エネによる代替が現実的に可能であるとの錯覚や誤解を招くと以前から批判されてるものだよ
こう言ってるよね
より正しい発電量の指標を示すべきなのに、自分の方が錯覚や誤解を招く表現してるよ?

>設備利用率は7割もないし
減ってるからなに?
火力みたいに3〜8割でその年によって大きく変化することはないよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:46:12.26 ID:L9FWFbe5.net
誤解があったかもしれないので372を訂正

使用電力の再エネ100%(固定買取制度を使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
小野薬品工業が新たに参加して日本で34社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業、小野薬品

合計の年間消費電力は約270億kWhで原発4基の年間発電量と同等になった

また環境省に続いて防衛省がRE100のアンバサダーに就任
参加企業とともに再エネ電力100%化を推進し、再エネの普及拡大と低価格化を進めると発表した

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:56:50.27 ID:4E26h84I.net
テロ組織のANTIFA
欧州左翼は環境に流れて
日本左翼は反日に流れた。

最近ではANTIFAを中心にして
環境反日反米に再合流したね。
もともと根が同じだし。
http://o.5ch.net/1o6im.png

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:52:13.68 ID:TXxGFrEI.net
波の力で電力を生む、湘南・平塚で波力発電システムが実証稼働
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/news046.html

神奈川県平塚市の海岸で、波の力を利用して発電する波力発電装置の実用化に向けた実証実験がスタート。

世界に先駆けた波力発電システムの実現に向け、産学連携の体制で約1年間の実証実験に取り組む期待のプロジェクトだ。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/rk_200609_ht01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/09/rk_200609_ht02.png

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:07:13.42 ID:TXxGFrEI.net
【業界癒着で産業潰し】

電通ピンハネの経産省は、再エネの固定価格買取制度をつぶし、市場買取で定額補助にして、地域の小規模発電を圧殺する。

東電・子会社社長が早速、洋上風力発電で「年間200億円規模の利益を創出」とぶち上げ。経産省解体を急がないと日本が潰れる。

洋上風力発電で「年間200億円規模の利益を創出」…東電・子会社社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eab4686903983d2ff0687755a791b90f43ad5b7

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:47:45.11 ID:+JBShFc9.net
イギリス、石炭火力発電停止から2カ月 再生可能エネルギーに押され
https://www.bbc.com/japanese/52975260

石炭火力発電を2025年までに全廃しようと目指すイギリスは、10日午前0時に石炭火力発電を停止してから丸2カ月となる。

10年前にはイギリスの電力の約4割は石炭火力によるものだった。
石炭火力の使用停止には新型コロナウイルスの感染拡大を受けたことも関係しているが、それだけではない。

イギリスが今年3月にロックダウンを開始すると電力需要は急減した。英送電会社ナショナル・グリッドは、石炭火力発電所を同社ネットワークから外した。

残っていた4つの石炭火力発電所を最初に閉鎖し、4月9日午前0時に最後の1カ所のシステムを停止した。
それ以降、電力供給のために石炭は燃やしていない。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:08:03.31 ID:3s73BiAl.net
>>388
洋上風力は日本に適した発電だと思うから日本企業が一致団結で思い切ってやってほしいとこだけど
送電線の接続枠とか出力制御枠で大手電力だからって優遇されてたら怒るかな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:50:28.28 ID:yr1/3rbq.net
日本でやるとは書いていないな

洋上風力発電容量、2050年に世界の1割 JERA参加の連合がビジョン
https://www.chunichi.co.jp/article/70487

中部電力などが共同出資するJERA(ジェラ)が参加する「海洋再生可能エネルギー連合」は九日、二〇五〇年までに全世界で十四億キロワットの洋上風力発電を開発できるとするビジョンを発表した。

実現すれば、世界の発電容量の約一割を占めることになる。

同連合は、洋上風力発電の発展を目指す世界の企業十三社でつくる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:17:36.62 ID:???.net
東京電力リニューアブルパワーの文挟(ふばさみ)誠一社長が読売新聞のインタビューに応じ、洋上風力発電について、
「2030年代前半までに国内で200万〜300万キロ・ワット分を開発する」と述べた。
文挟氏は、北海道や九州、東北地方の沖合を念頭に置いて整備を進める考えで、実現すれば、発電容量は原子力発電2〜3基分が増える。
これに伴い、「洋上風力で年間200億円規模の利益を創出したい」と述べた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:58:18.52 ID:???.net
電気自動車スレで書いたものだが、このスレにふさわしいので転載する。

今のリチウムイオンは安くなっているうえ、控えている蓄電技術がこれまたいろいろキラキラ星
のごとくあって面白いんだ。

1)バナジウム電池、一般名レドックスフロー電池。NASAが発明して日本の住友電工が最初に
大規模に作った。北海道電力で蓄電の実証試験中。電解液二種類が電池部を行き来して発電
や蓄電をし、その電解液二種類は別のタンクに貯蔵するのでいくらでも大きくできる。つまり発電所
規模の大量の電気を貯蔵可能。

2)NAS電池。日本ガイシが発明、生産している大型電池。建物や工場に設置する。低コストだが
300度まで熱して使う。

3-1)物理的な貯蔵方法のいくつか。例えば自然エネの余剰電力で高圧空気を大きな鉄塔にため、
必要な時にタービンを回して取り出す。要素技術はどれも既存の枯れた技術なので低コスト。

3-2)自然エネの余剰電気で何かの塩化化合物を高温で熱し、もう片方では二酸化炭素を極低温に
して、双方を貯蔵しておく。電気が必要な時はこれらからタービンを使用して効率よく電気を取り出せる。
これまた要素技術は既存のもの。

3-3)地下に高低差のある貯水池を作り、余剰電力で水を高い方の貯水池に移す。低い所に移すときは
タービンを介して発電。揚水発電の地下版だが、揚水発電と違って地下が空いていれば作りまくれる。
これまた要素記述は既存のもの。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:01:10.34 ID:???.net
>>393 の1)の発電→蓄電 3-1)の鉄塔→サイロ状あるいはガスボンベ状の鉄の塔

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:01:48.34 ID:???.net
間違った。>>393 の1)の発電→放電、な

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:42:08.87 ID:???.net
半個体電池がいくつか実用化が進んでて、
代表的なのが京セラのクレイ型リチウムイオン電池と、三洋化成系列の全樹脂電池が2021年販売予定
はじめからそんなに安く売ることはしないと思うけど電池競争の起爆剤になる予感

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:52:15.41 ID:p5nGz/Ie.net
レドックスフローは過去に爆発事故を起こしてるし、NASは300℃に熱しなきゃいけないので、どちらも導入に躊躇するよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:43:22.38 ID:???.net
>>397
ググってもレドックスフローの爆発は確認できなかったんだが。何かソースはないか?最近実証
実験が始まった技術でそんな話は早まりすぎだと思うんだがw どちらにしろ工業における安全性
は改善出来るもの。NASは熱したうえでもコストが安い。断熱材などはすでに十分枯れている技術。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:45:04.47 ID:???.net
「発火性の材料を用いていないことや常温運転が可能なことから安全性が高いなど、電力系統
用蓄電池に適した特性を持っています。」

https://sei.co.jp/products/redox/

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:24:55 ID:KdzJ8CSi.net

sssp://o.5ch.net/1o8ao.png

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:26:03 ID:KdzJ8CSi.net

sssp://o.5ch.net/1o8ap.png

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:45:13.59 ID:9cMUv8cb.net
気候変動を「気候危機」と表現 環境白書
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279730S0A610C2EAF000/

政府は12日、2020年版「環境・循環型社会・生物多様性白書(環境白書)」を閣議決定した。
気候変動の影響とみられる災害が激化していることから、人類を含む全ての生き物の生存基盤を揺るがす「気候危機」が起きていると強調した。
小泉進次郎環境相は同日の閣議後の記者会見で「環境省として気候危機宣言をする」と述べた。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:40:00.50 ID:lbeM1XyK.net
南山城村 メガソーラー工事で約束違反の「泥水」流出続く、共産党「工事がずさん」

米外資系企業「FS Japan Project6(ファーストソーラー・ジャパン・プロジェクト・シックス) 」(東京都千代田区、以下=「ファースト社」)が相楽郡南山城村で進めているメガソーラー建設工事をめぐり、
住民説明会でも再三、「泥水を外に出さない」と約束していたにもかかわらず、3月から5月にかけて水田につながる水路に泥水を流出させていたことがこのほど分かりました。
泥水が流出したのは計画地東側の「東工区」。全体の造成を担当しているのは、プラント大手の千代田化工建設(神奈川県横浜市)。
雨水は、低地に穴を掘っただけの工事用沈砂池にいったん貯め、土砂を沈めて、上澄みだけをパイプで外の水路に計画予定でした。
ところが今年3月、雨が降った際、村道横の土手の一部から泥水が勢いよく流出しているのを住民が発見。
日本共産党村議団が村に通告し、事態の改善を要求。村もファースト社に改善を求めました。
ところが事態は改善されず4月にも再び、泥水が流出。村は5月、千代田化工建設と立ち合いの上、再度の改善を指導。
千代田化工建設は5月7日に、改善工事をしたものの、5月19日に泥水の流出が確認されました。
千代田化工建設は6月に再度改善工事を行ったとしており、村は状況を見守っている状況です。
なお、今回の工事現場では、昨年西側の「西工区」で工事用沈砂池から泥水が下流の用水路に流出させて問題となっています。
日本共産党の齋藤和憲村議は「ファースト社は、『千代田化工建設は、大手で実績豊富なので安心』と説明してきたが、早期完成が最優先で使用道路、工程を変更し、泥水も2箇所で流出させるなど、工事はずさんで信用できない。
そもそも、府が許可したことが問題だが、許可した以上は計画、周辺環境を守るよう指導すべき」と話しています。

https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/06/10/post-24950.php

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:45:38.90 ID:tOdLx12r.net
“オクシズ”に影響か 太陽光発電施設(静岡県)

静岡市の山間部“オクシズ”と呼ばれる地域で計画が進む太陽光発電施設の建設をめぐり、地元住民たちが6月11日、市に対し事業者に適切な指導を求める要望書を提出しました。
11日要望書を提出したのは、静岡市の山間地、清沢地区の自治会長などです。
<熊坂良記者>「静岡市葵区黒俣地区です。この辺りは自然豊かで、静かなエリアとなっています。しかし、今問題となっているのが太陽光発電の設備計画です」
<柿平一恵さん>「こんな山の中でソーラーが。ソーラーが?って感じで疑問でね」
この太陽光発電施設を手掛けたのは大阪にある事業者です。2019年8月に約0.7ヘクタールの森林を伐採した土地にソーラーパネルを設置しました。
森林の伐採面積が1ヘクタール以下のため、特別な許可は必要なく、行政への届け出だけで開発は進められました。
しかし、住民によりますとこの開発で雨水などが土砂とともに下にある県道に流れ出るようになったといいます。
さらに今回、大阪にある別の会社がその県道の下にある林を伐採し、新たに太陽光発電施設を開発しようという計画が持ち上がっています。
森林伐採面積は0.92ヘクタールとこちらも開発に行政の許可が必要ない広さです。
住民たちは11日、田辺市長に対し、開発には広さに関係なく市の許可を受けること、災害の要因にならないか調査して安全性について報告することなどを要望しました。
<田辺市長>「みなさんの心配を少しでも軽減するような下支えをしていく」
一方、事業者側はSBSの取材に対し「法を順守し、市と協議をして進めていきたい」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a875db9652762207ac7d502ba58217ce408b1cf

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:49:57.14 ID:OSVyX/+h.net
宮城・大崎の住民団体、太陽光発電所の計画撤回を事業者に要請

昨年10月の台風19号で浸水被害を受けた宮城県大崎市鹿島台姥ケ沢の住民組織「念仏山太陽光発電計画に反対する会」(柴和雄代表)は7日、周辺地域で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画する事業者を招き、撤回を求めた。
地元の行政区長ら約15人が参加。再生可能エネルギー事業を手掛けるコアフィールズ(埼玉県桶川市)の中田純一社長は、建設予定地で既に山林を伐採したことなどに関し「過去に何度も浸水被害に遭われた歴史的な背景について知識が欠けていた」と謝罪した。
水害のリスクを減らすため当初から計画していた防災調整池の整備を優先的に進める考えを示したが、住民側は「発電所計画から撤退するべきだ」「再び木を植えてほしい」と求めた。
中田社長は「建設を強行することはしない。予定地から土砂の流出を防ぐ応急処置などできることを提言したい」と述べ、協議を続ける姿勢を示した。
計画によると、鹿島台木間塚の民有地約4.1ヘクタールを借り、3.5ヘクタールに太陽光パネルを設置する。

https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200608_13009.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:14:50 ID:/SFOBcA0.net
電圧フリッカなぜ再発? 九電悩ます広域発生 背景に太陽光発電の急拡大 

今年3月以降、九州南部の広範囲にわたり、配電線での予期しない電圧変動が原因の「電圧フリッカ」が発生し、電力関係者を悩ませている。
広域での発生は平成29年以来で、背景には太陽光発電の急速な拡大があるとみられる。
電気の質が悪化する電圧フリッカの影響は家庭の照明のちらつきにとどまらない。
工場の生産設備の動作不良にもつながり、ものづくりの基盤を揺るがす。
九州電力管内の電力供給を担う九電送配電は、業界団体と連携し、原因究明や対策を急ぐ。

https://www.sankei.com/region/news/200611/rgn2006110030-n1.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 06:08:15.91 ID:PiagHAh8.net
再生可能エネルギー100%は幻想だ

政府はエネルギー基本計画の中で「可能な限り原発依存度を低減する」としている。
その影響のせいなのか、再生可能エネルギー100%が明日にでも実現すると思い込んでいる人が多い。
ところが、電力の総本山、電気学会で昨年公表された論文によれば、もし、今、再生可能エネルギーだけで電力を供給しようとしたら1京円もの蓄電池が必要になるという。
日本の年間予算が約100兆円だから国の予算100年分に相当する膨大な費用である。
この論文の主張が正しければ、再生可能エネルギー100%は技術的には可能であっても実現困難な目標だったのである。

http://www.gepr.org/ja/contents/20190618-01/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:15:47 ID:aF115L9Z.net
【中国問題】中国に蝕まれる日本人の土地――宮本雅史(産経新聞編集委員)/平野秀樹(姫路大学特任教授)

外国勢力による日本国内の土地買収が加速度的に進んでいる。 これらの「静かなる侵略」に対して、政府・国民共にあまりにも危機感が薄いのではないか。
識者2人が中国による土地買収の現実を分析する。 (『WiLL』2020年」4月号掲載)

https://web-willmagazine.com/international/G1uIU

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:42:03.11 ID:nD3YkWA6.net
反日運動共同体
http://o.5ch.net/1o9hg.png

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:54:04 ID:NAjB1RoX.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:17:44.92 ID:eqJLaKvf.net
>>407
この記事だけ気になって見たら頭おかしくてワロタ

一軒家に5kWの太陽光があって蓄電池付けるとしたら普通、容量10kWhくらいだろ
オフグリッドにするから多めにしようって言っても20kWhくらい
この記事の話でいくと一軒家が太陽光で年間5000kWh発電するとその17.5%の容量875kWh必要ってことになるやん
数ヶ月ずっと充電して数ヶ月ずっと放電するみたいな使い方するかよ

あと日本の電力を太陽光100%か風力100%のどっちかでまかなうこと前提の話になってるけど
受給差電力量っていうグラフがちょうど真逆になってるから、太陽光50%、風力50%にするだけで蓄電池の量半分くらいに減るだろ
それに水力地熱バイオマスとかの再エネは何で無くなるねん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:31:35.08 ID:xUGjg0SW.net
>>407
今の蓄電池の価格を元に、必要量を揃えようとすれば1京円掛かるかも知れないけど、それだけの量を生産するなら量産効果で何十分の1、下手したら何百分の1まで価格は下がると思う。
そして一度100%再生可能エネルギーで電力供給が実現したら、その分の燃料を毎年節約できる事になる。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:45:18.18 ID:60+CGOqZ.net
>>412
再エネ反対の主張は
こんな感じの物凄く極端なのが多いな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:47:38.74 ID:eqBRj8dw.net
再エネで脱炭素化は幻想である

日本の温暖化対策長期戦略では、今世紀後半の早い時期に「脱炭素化(ゼロエミッション)」を目指すことが謳われている。
それには大前提として、エネルギー供給の脱炭素化=脱化石燃料を今世紀半ばまでに実現する必要がある。
今世紀半ばと言ってもそんなに遠い先の話ではなく、今(2019年)から約30年後の話である。
現状では日本の電力供給の19.2%が非化石エネルギー(水力を含む再エネと原子力)で賄われているが、一次エネルギー供給全体でみると「脱炭素化」されているエネルギーは12.6%にすぎない(2017年)。
むこう30年間で残りの87%のエネルギーを本当に脱炭素化していこうとしたら、どのようなチャレンジが待っているのかについて、最近欧米で発表されているいくつかの冷静な論考を紹介しながら考えていきたい。

http://ieei.or.jp/2019/06/opinion190610/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:48:02.56 ID:eqBRj8dw.net
再エネで脱炭素化は幻想である
第2部 エネルギー革命は物理法則を超えられない

第一部では、太陽光、風力といった変動性の自然エネルギーで社会のエネルギー需要の多くを満たそうとした場合に直面する課題と困難さについて、OECD/NEAの報告書をベースに紹介してきた。
第二部では、そうした既存の自然エネルギー技術によって社会全体のエネルギー技術革命を起こすことが、大きなチャレンジであることを別な観点から指摘している論考について紹介したい。

http://ieei.or.jp/2019/06/opinion190614/

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 07:52:42 ID:DgbUcGaa.net
>>412
太陽光パネルも今では相当にコストダウンが進んでるはずなのに、今の発電比率でも再エネ賦課金で年間3兆円!も掛かってる。
これに蓄電池つけてさらに比率上げようとしたら、後どれだけ金取られるんだよ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:14:23 ID:XcVlEpjT.net
>>407
これ1京円かかるって言ってるのは記事書いてる奴が勝手に言ってるだけ

電力需要が1兆kWhに増えるとか、
アメリカで大型蓄電池が5万円/kWhになってるって話もあるのに蓄電池価格が9万円/kWhとか
現実見てなくてあやしい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:24:21 ID:Qv51ZUgx.net
反日運動共同体 2
sssp://o.5ch.net/1oa3e.png

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:03:57.71 ID:XcVlEpjT.net
>>416
再エネ賦課金の制度内容理解してなさすぎ
コストダウンの進んでない頃に決めた20年固定の買取り分が多いだけで
コストダウンが進んだ新規案件は安くなってるぞ
今の段階でも産業用太陽光は10〜12円になってて火力より安い
家庭用太陽光だって買取期間半分しかないんだし

火力燃料費が2013年で10兆円くらいだからそれがゼロになって国費流出せずに済むようになって、
国産の安い発電に切り替わるならそっちの方がいいよね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 14:35:54.01 ID:XcVlEpjT.net
水力発電にAI予測システムを導入したら発電量10%増加

北陸電力の浅井田ダム(東町発電所の年間発電量4300万kWh)で実証実験したところ
年間で約500万kWhの発電量増加が見込まれることが分かった
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60313760S0A610C2LB0000/

今の水力発電は人間が経験で発電量を決めてるみたいだけど、
500万も差が出るって逆に人間なにやってたの?って心配になるな

もし日本中の水力発電が発電量10%増えると原発1基分以上に相当する

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 15:51:19.24 ID:dd9PEBdF.net
>>419
太陽光の未稼働案件がまだまだ大量に残ってるから、パネル価格がいくら下がっても賦課金は一向に下がらないんじゃないの?蓄電池も同じ手口が使えないと誰もやらんだろ。
再エネ賦課金には火力発電の回避可能費用が差し引かれてるが、逆にそれだけの莫大な費用が再エネの買取費用には含まれてるということでは?
再エネは中韓の海外資本も多数参入してるから国富は流出してるな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:48:34.30 ID:XcVlEpjT.net
>>421
>賦課金は一向に下がらないんじゃないの?
買取料金の高い未稼働案件が増えるならそう言えるけど増えないよね
将来どこかで確実に下がっていくよ
FIT法改正が無ければもっと後で稼働させようとしてた案件もあったかもしれないけど、もはや切り崩しが進んでるんだし

>蓄電池も同じ手口が使えないと誰もやらんだろ
何で?
卒FITユーザーが蓄電池導入をするという割合は増えてるし、VPPに車両メーカーや大手電力まで参入してるし、NTTも120万kWhの蓄電容量を確保するって言ってるよね
これって何か賦課金が出る予定あるからやってんの?

>莫大な費用が再エネの買取費用には含まれてるということでは?
回避可能費は大体1兆円で、買取金額が年間3兆円だとすると消費者が払うのは2兆
その分火力よりコストが増えてるって言いたいのかな?
それはその通りだね
でも市場活性化に成功してコストダウンしたから太陽光が火力より安くなったんでしょ
火力燃料はほっといたらいつ高騰するか分からない爆弾だけど再エネは普及が進めば安くなるって証明されて分かったじゃん

>国富は流出してるな
火力と原発も設備が海外製あるし、海外企業は日本国内で工事保守管理発注するし日本で税金払うよね
まるまる海外に出ていく燃料代とは比べものにならないよ
それに蓄電して安定化して再エネ100%になったとして、その時の電力需要が今と同じわけがないよね
ほとんどの人は少なからず自分で電気作ってるよ
どんどん総売電量が減ってコストも安くなって適正かつ堅牢なサービスが重要になった時、お前は中韓の方が良いサービス提供すると思ってるの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:46:40.68 ID:zwFfyWoC.net
エネルギー自給率を上げていくのは、国家安全保障でも重要なのに
石油・鉄をアメリカからの輸入に頼っていたのに、経済封鎖されて困ってしまい暴発、戦争になったのを忘れたのか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:54:38.76 ID:YUfQsz0e.net
>>419
太陽光の発電単価って蓄電池も入ってる?入ってないなら比べる意味ある?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:04:50.68 ID:XcVlEpjT.net
>>424
知らんよ416に聞いて
419は再エネ賦課金を詳しく説明しただけだぞ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:39:51.49 ID:XcVlEpjT.net
たまに太陽光と蓄電池足した単価が火力発電の単価より高いとかってアホがいるけど的外れだわな

火力だって調整するのに設備利用率下げたり人件費かけたり、
揚水発電まで使えばコスト上がるし、
送電網や変電所を使って遠くまで電気を届けるのにコストがかかってる

比べるならインフラ全体のコスト、つまり電気代の24〜26円と比べて、
さらに太陽光と蓄電池の場合は停電対策になるから、
ディーゼル自家発電機とか自動で動作する非常用電源を導入した場合のコストとも比べないとダメよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:37:42.72 ID:???.net
これ、蓄電に使える選択肢が増えたと言うことだな>

“枯れた”鉛蓄電池でリチウム電池超え、古河電工が22年量産へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04163/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:33:44 ID:2BdtelAb.net
メガソーラー撤退検討 諏訪・霧ヶ峰近くに計画 業者、週内にも説明

諏訪市四賀の霧ケ峰高原近くで進む大規模太陽光発電所(メガソーラー)計画で、事業者のLooop(ループ、東京)が、事業からの撤退を検討していることが15日、分かった。
週内にも地権者に正式に説明する。国内有数規模の同計画を巡っては、荒廃する里山の活用策として期待する声がある一方、水源などへの影響や災害誘発への懸念が諏訪、茅野両市の市民らから出ていた。

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200616/KT200615ATI090028000.php

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:43:10 ID:UPlk4/ck.net
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴

病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出を したとして、札幌区検は19日までに
麻薬取締法違反の罪で、札幌 ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の 男と、
同病院を運営する医療法人潤和会(同区)を略式起訴した。 札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑を
言い渡す見通し。 略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、院内で使用 した麻薬の
使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には、 法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
同病院は「管理方法の 見直しや薬剤師の人数の拡充など、再発防止策を引き続き進め たい」としている。
事件を巡っては、男から麻薬の管理を引き継いだ 50代の男と40代の女も同法違反の疑いで書類送検
され、札幌 地検が捜査を続けている。北海道厚生局麻薬取締部の捜査では、 転売や自己使用は確認されて
いない。男2人は既に病院を退職 している。
https://seiyakuonlinenews.com/news/42856/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:05:17.98 ID:k4/Q8T/9.net
世界では送電網調整用などに使われる大型リチウムイオン電池の価格が、
1kWhあたり98.6米ドル〜192.3米ドル(約10,500〜20,600円)にまで低下した。
2012年の価格は625米ドル(約67,100円)だったため、8年足らずで4分の1程度になっている。

米での調査によると2024年までに86.2米ドル、2029年までに66.6米ドルに達すると予測される。
https://www.energy-storage.news/news/guidehouse-lithium-battery-cell-prices-to-almost-halve-by-2029

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:36:57.50 ID:t8n7aIw1.net
再エネは変動するから電池が必要とか信じてるアホが多い

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:58:47.00 ID:???.net
>>431
発電量の三割から半分ぐらいまでは電池なしでもできるが、あったほうが良いし、それ以上を
目指す場合は必要になる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:17:51.66 ID:???.net
>>432
日本は、水力とバイオマスと地熱を除いた再生可能エネルギーって
1割も無いがな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:58:41.19 ID:???.net
>>433
これから頑張ればいい。人類が使うエネルギーは地球に届く太陽光の数十分分だ。これをもっと
使わないのはもったいない。太陽光由来ではない地熱や潮汐も良い。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:59:23.74 ID:???.net
人類が*一年間*使うエネルギー、な。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:48:28.74 ID:???.net
>>434
日本の場合、今の倍増えたって蓄電イラネって話よ。
しかも、原発用に作った揚水発電だってあるんだし。
それよりも北海道、本州、四国、九州はもっと連携強化すべき。
そしたら、この前の北海道大規模停電とかも無かったろうに。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:51:39.16 ID:???.net
>>436
蓄電は要ると俺は思うが、そのほかはそうだな。それに東西の50/60hz問題も解消に向けて動く
べきだ。電力網がバラバラで、温暖化の進展で災害が増える中で今のままでは脆弱だ。地域独
占も弊害だ。発送電分離はその解決への一歩だとは思うが。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:18:22.92 ID:LpXCPpLY.net
自然災害大国の日本 蓄電があれば便利
まず国内の広域化、そして将来は大陸とも(中国が嫌ならそれを避けて)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:02:58.21 ID:4crsIDeo.net
再生可能エネルギーの課題

再生可能エネルギーは、輸入に頼らない国産エネルギーで、しかも発電時にCO2を出しません。
一方で、広い土地が必要、天候に左右されるなどさまざまな課題があります。
課題1.エネルギー密度が低いため、大きな設備を必要とします
課題2.天候など自然状況に左右され不安定であり、需要に合わせて発電できません
課題3.発電コストが比較的割高になります
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_03.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_04.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_06.jpg
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_about_task_08.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:05:06.97 ID:4crsIDeo.net
>>439
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/about/task.html

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:48:09.07 ID:WFiqdQb3.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:25:33.51 ID:CMc69AgC.net
いま欧米で大型蓄電池の建設ラッシュが起きてて、日本でも蓄電池の開発ラッシュだよね
これは何でかって言うと「必要」だからじゃなくて「大儲けできる」って分かったから

そのきっかけがこれ
オーストラリアで風力発電と大型蓄電池を付けたらその地方の電気代が半分以下になった
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale-power-reserve/

この地方では需要調整を全部火力がやってた
それを蓄電池が平準化してみたら電力市場の取引価格がめちゃくちゃ下がった
火力で受給調整するっていうのは結構大変で、市場で高く取引されてたってこと

オーストラリアは特に効率悪かったと思うから日本で同じことやっても電気代が半分になることはないと思うけど
民間が大型蓄電池で取引に参入すれば、その高価な調整された電力の売買に飛び込める
だから日本でも大型蓄電池を販売しようって電機メーカーが増えてる

こうやって蓄電池の市場規模が増えると、コストが下がるからEV用とか家庭用蓄電池も安くなってく

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:50:22.33 ID:2dHesI1h.net
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃

日本語字幕版
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。
しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。
「太陽光発電が人類を、未来に連れて行ってくれると信じ込んでいる人々は多い。けれどもそれは妄想に過ぎない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a84834f6555cb82ef7a8c1a2d68a93949598c474

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:15:15 ID:97RV6Ee8.net
再エネ用蓄電池の本命か?
リチウム電池を超える新型鉛電池が量産実用化へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/news047.html

古河電気工業と古河電池が、実用化が困難とされてきた次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」の開発に成功。
現在主流のリチウムイオン電池より低コストで安全性に優れる蓄電池として、再エネの出力変動対策など向けに量産実用化する。

バイポーラ型蓄電池とは、1枚の電極基板の表と裏に、それぞれ正極と負極を持つというシンプルな構造が特徴の蓄電池。
バイポーラ型という構造自体は古くから考案されているが、鉛の薄箔化と長寿命化の両立、樹脂プレートの成形と接合、鉛箔と樹脂プレートという異種材料の接合といった技術課題があり、実用化に至っていなかったという。

両社は今回、古河電気工業のメタル・ポリマー素材関連の技術や、古河電池の電池加工技術などを活用し、これらの技術課題をクリア。
リチウムイオン電池と比較してリサイクル性や安全性で優れるといわれる鉛蓄電池を、バイポーラ型で実現することに成功した。

リチウムイオン電池と比較してコストは半分

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/rk_furu00.jpg

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:17:57.76 ID:4ZEyEXVh.net
舞鶴パーム油発電所計画、白紙の可能性高まる

京都府舞鶴市で建設計画が進むパーム油発電所をめぐり、計画が白紙となる可能性が高まっている。
同市がこのほど開いた公開協議での説明によれば、4月に出資者だったカナダの再生可能エネルギー投資会社アンプ社が事業から撤退した後、現段階で新たな事業主体は見つかっておらず、
6月中に見つからなければ同社は来月にも事業主体の解散手続きに入るという。
市民団体らは建設事業者の日立造船への投資撤退も呼び掛けている。

同発電所の計画は、舞鶴市喜多地区に国内最大66メガワットのパーム油バイオマス発電所を新設する内容で、2022年の運転開始を予定。
アンプ社が出資する「舞鶴グリーン・イニシアティブス合同会社(MGI)」が事業主体となり、その委託を受けた日立造船が建設・運営を担う枠組みだった。

しかし計画をめぐっては、騒音・悪臭問題や安全性、熱帯林の破壊などの懸念が住民から相次ぎ、アンケート調査ではほとんどの住民が反対の意向を示していた。
そうしたなかでアンプ社は4月22日、事業からの撤退を表明した。

6月13日に行われた舞鶴市と日立造船、地域住民らの三者による公開協議では、アンプ社にかわる事業主体が6月末までに現れなければ、同社はMGIの解散手続きに入る意向を示していることがわかった。
事業主体であるMGIが解散すれば、計画そのものが白紙となる見通しだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2c9d12d5fae7f9a9ed7e6790f245cf2d1ed5e8

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:55:57.79 ID:ePrDnaq9.net
日高市条例、廃止申し入れ書提出 メガソーラー事業者 /埼玉

日高市高麗本郷地区での大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の開発を規制する市条例は憲法違反だとして、
事業者のTKMデベロップメント(東京都)が廃止などを求めて市に申し入れ書を提出していることが16日、判明した。
代理人弁護士が明らかにした。市の対応次第では提訴する考えを示している。

https://mainichi.jp/articles/20200617/ddl/k11/040/069000c


憲法違反www

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:56:25.18 ID:???.net
>>444
個人的には素晴らしい技術だと思うけど、内容をよく見ると
リチウム蓄電池の半分程度なんだよな。
リサイクル回数を考えると導入コストは若干安いくらいな気がする。
用水発電所も現状では最も安い蓄電方法ではあるけど、まだまだ高いんだよな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 05:22:57.34 ID:nVg53zfb.net
マイケル・ムーア総合監修の「人間の惑星(Planet of the Humans)」、
再エネ礼賛に警鐘。
バイオマス発電・燃料の生態系破壊に懸念。環境NGOもやり玉に。

日本語字幕版
https://youtu.be/5u7Yobzm0-0
https://youtu.be/gKWGJIUMTCg
https://youtu.be/DcjNs25-3yk

「華氏911」「シッコ」などのドキュメンタリー映画で知られるマイケル・ムーア氏がエグゼクティブ・プロデューサーを務めた再生可能エネルギー開発の裏側を告発した「Planet of the Humans(人間の惑星)」がYouTubeで無料公開されている。

太陽光、風力発電が実は大量のCO2排出を生み出し、バイオマス発電・燃料は膨大な森林破壊につながっていること等を突撃取材で浮き彫りにする。
さらに米環境NOGのシェラクラブ、350.org、「不都合な真実」で温暖化問題の“伝道師”と称されるアル・ゴア元副大統領もやり玉にあがっている。

映画は地球温暖化の進行を阻止するため、石炭等の化石燃料に代わって再生可能エネルギーへの切り替えが必要とされる「通説」に突っ込みを入れる。
太陽光や風力発電によって発電された電力は、日射や風況の変動にさらされるという点は、よく知られた点だが、それに加えて、パネルのコアとなる高品質の石英を得るために石炭を高温で溶かす工程を暴露する。

さらにカリフォルニアの砂漠に建設された「環境に優しい」はずのソーラーパークが、実は砂漠の貴重な生態系を破壊していることを指摘する。
また、何年か前に建設したメガソーラーが廃棄され「ソーラーデッドゾーン」に転じている姿を映し出す。

風力発電も膨大なコンクリートと発電機の製造・建設の過程でCO2をふんだんに排出する。これら「再エネ事業」は、製造時のCO2排出量に加え、事後に処理困難な廃棄物を大量に出す。
しかも肝心の発電期間は永遠ではなく、一定期間にとどまる。「グリーンエネルギーと呼ぶが、実は、これまでの産業の製造パターンと何ら変わりはない」と疑問を呈する。

https://rief-jp.org/ct8/102294

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 06:19:20.35 ID:YHMdXf/x.net
MHIヴェスタス、洋上風力発電設備V164-10MWを114基受注
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcn_59643/

スコットランドで最大となるSeagreenプロジェクト向け

MHIヴェスタス(MHI Vestas Offshore Wind A/S)は、Seagreen Wind Energy Limited.(注)から、スコットランド沖合の洋上風力ウィンドファーム向けにV164-10MWタービン114基(計1,140MW)の洋上風力発電設備を受注しました。
MHIヴェスタスにとってスコットランドにおける4件目の契約です。

本ウィンドファームで発電する年間約5,000GWh(50億kWh)のクリーンな電気は、約100万世帯分のエネルギー需要に応えることにより、年間約160万トンのCO2排出量削減に貢献します。

MHIヴェスタスについて

デンマークのヴェスタス社(Vestas Wind Systems A/S)と三菱重工業が折半出資する洋上風力発電設備合弁会社です。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:53:10.53 ID:xV9ULDuZ.net
小泉大臣記者会見録(令和2年5月8日(金)10:33 〜 10:57 於:環境省第1会議室)

(記者)朝日新聞の水戸部です。来週12日にプラスチックに関して循環小委員会が第1回目始まるんですけれども、レジ袋有料化以降のプラスチックの対策で、大臣は特にどういう施策を打つべき、あるいは法改正が必要と思っているかを聞かせください、というのが1点と、
あと、今、マイケル・ムーア監督の公開した映画で「プラネット・オブ・ヒューマンズ」というのが話題になっているんですけども、もし御覧になっていたら御感想とかを聞かせていただければと思います。
(大臣)すみません、マイケル・ムーア監督の映画はまだ見ていないので、この機会、どこかで時間がありましたら見てみたいなというふうに思います。

https://www.env.go.jp/annai/kaiken/r2/0508.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:38:38.17 ID:3GMSvSiQ.net
九州本土における再生可能エネルギー発電設備の出力抑制に関する検証結果の公表について(2020年5月分)

九州電力送配電株式会社が2020年5月に実施した、九州本土における再生可能エネルギー発電設備(以下、「再エネ」という)の出力抑制について、当機関は、業務規程第180条第2項の規定に基づき、出力抑制に関する指令の妥当性を検証したので、下記のとおり、その結果を公表いたします。

1.前日指令時点における抑制日とエリア
5月1日(金曜日)九州本土(※1)
5月2日(土曜日)九州本土(※1)
5月4日(月曜日)九州本土(※1)
5月5日(火曜日)九州本土(※1)
5月6日(水曜日)九州本土(※1)
5月7日(木曜日)九州本土(※1)
5月8日(金曜日)九州本土(※1)
5月10日(木曜日)九州本土
5月11日(月曜日)九州本土(※1)
5月12日(火曜日)九州本土(※1)
5月13日(水曜日)九州本土(※1)
5月14日(木曜日)九州本土(※1)
5月17日(日曜日)九州本土(※1)
5月19日(火曜日)九州本土(※1)
5月20日(水曜日)九州本土(※1)
5月21日(木曜日)九州本土(※1)
5月22日(金曜日)九州本土
5月23日(土曜日)九州本土
5月24日(日曜日)九州本土(※1)
(※1)当日、自然変動電源(太陽光・風力)の出力抑制に至った日。

https://www.occto.or.jp/oshirase/shutsuryokuyokusei/2020/200617_shutsuryokuyokusei.html

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200