2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 00:04:04 ID:???.net
動かすこともできる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 08:03:24 ID:nGcYDUrV.net
>>167 >>168
温暖化は化石燃料を大量に使うようになりCO2排出してきたのが原因
温暖化の原因の化石燃料使用を止めていき、その代わりに再生可能エネルギーに切り替えてCO2排出を少なくすれば、温暖化・気温上昇ペースがゆっくりになる

https://www.jccca.org/global_warming/knowledge/kno02.html

2100年末には温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合(RCP2.6シナリオ)でも0.3〜1.7℃の上昇、
最も多い最悪の場合(RCP8.5シナリオ)の場合に最大4.8℃の上昇と予測

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 12:58:02 ID:???.net
>>169
地球全体って、地表の8割は海……
それに、全てのエネルギーを再生可能エネルギーに変えるのに何年かかる?
新興国も含めると100年でも難しくないか?
それとco2はそれでいいとした場合でも他の温室効果ガスはどうするんだ?

>>171
その通りで、あくまで先延ばしにする位しか出来ないんだよな。
避けるってのは物理的に無理なんだが>>166は自然エネルギーで避けられるらしい。
ノーベル賞モノだね。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 13:07:28 ID:Cb/xRoZ0.net
当たり前だが一気には無理、それでも少しずつは達成していってる
そのためには、その国がやる気があるかどうか

自然エネルギー100%へ向かう
世界と日本動向の動向
自然エネルギー100%セミナー
https://go100re.jp/wp-content/uploads/2019/11/191008_Takamura.pdf


ポルトガル、ノルウェー、コスタリカが再生可能エネルギー100%に到達
水力発電がカギか
https://hontounikachinoarumonowa.com/2020/01/25/ ポルトガル、ノルウェー、コスタリカが再生可能/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:37:54 ID:UUTbH3/X.net
>>155
それは減る一方でわずか0.03%の危機だったからな
もう少しで0%になって生物絶滅w
>>159
爆弾は一瞬の威力がすごいだけでエネルギー量は大したことない
素人を騙すのにピッタリw
>台風は、半径100km程度の小型台風でも、そのエネルギーは1500兆キロジュールになります。
>これは広島に投下された原子爆弾の2万4千発分
地球に届く太陽からのエネルギーはもっと膨大

>自国のエネルギー自給に一番いいのは自然エネ
まずは食料自給率から頑張れ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:43:28 ID:UUTbH3/X.net
>>168>>171
100年で地球温暖化 0.7度
100年で東京温暖化 3度
まずは東京のビルを壊し、アスファルトを剥がす。これで2度下げれるぞ

>>169
50年後に0.04%のCO2を減らす技術が出来たら
それこそ生物絶滅するぞ。
0.04%が0.03%に  150年後
0.03%が0.02%に  250年後
0.02%が0.01%に  350年後
0.01%が0%に・・・450年後に生物絶滅w

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:46:19 ID:UUTbH3/X.net
>>173
焦る必要はないな
100年で技術は急激に発展した

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:18:04 ID:UUTbH3/X.net
ここ100年でCO2濃度 0.03から0.04%に

RCP8.5シナリオ
CO2濃度 0.137% で最大4.8度

0.03
0.04 0.7度上昇
0.05 1.1
0.06 1.5
0.07 1.9
0.08 2.3
0.09 2.7
0.10 3.1
0.11 3.5
0.12 3.9
0.13 4.3
0.14 4.7度

まだ慌てる必要ないなw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:24:36 ID:UUTbH3/X.net
0.04% 
0.14 4度上昇 1000年後
0.24 8度上昇
0.34 12度上昇 
0.44 16度上昇  
0.54 20度上昇 
0.64 24度上昇
0.74 28度上昇 7000年後


人類はこのままCO2を増やすと
1万年後は絶滅するなw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:43:08 ID:???.net
>>174
食料自給率上がっても、生産、保存、運搬にエネルギー使うから。

日本はエネルギー自給率10%も無いんだぜ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:30:42 ID:fsNEZO9L.net
電力広域的運営推進機関が2019年度の発送電実績を公表

日本の電力需要(送電された電力で、自家発電は除く)は、
2019年度8799億kWh(昨年の同機関の2019年度予測は8905億kWh)

震災前の2010年度1兆66億kWhから1267億kWh低下した

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 21:15:12.31 ID:???.net
>>180
それは微妙だよ。
めっちゃ暖冬だったやん

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:24:05 ID:UUTbH3/X.net
>>179
食糧生産するのに
日本はエネルギー10%も使わないだろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:29:21 ID:UUTbH3/X.net
経済活動別GDPの構成比
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h29/sankou/pdf/seisan_20190405.pdf
農林水産業 1.2%

エネルギー自給率10%を農業に注ぎ込めば大丈夫

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:53:01 ID:???.net
>>183
小売りや家庭、飲食業くらいは最低でも考慮に入れないとだめだろ。
そんな訳で最低でも今の倍は欲しいところだ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:58:21 ID:XAcNooiw.net
>>180
省エネが進んだ、製造業が減った(海外へ)、自家発電が増えた

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 15:06:43 ID:XAcNooiw.net
米国で急増する太陽光発電施設、パネルが驚くほど安価に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200404-00010001-nknatiogeo-sctch

今から50年後の2070年に世界はどうなっているだろう?
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今後50年以内に温室効果ガスの排出をゼロにしなければ、気候変動の壊滅的な影響は避けられないと警告している。

だが現状では、世界の化石燃料生産はむしろ増えている。
米国はすでに石油と天然ガスの産出量で世界最大だが、2030年をめどに30%の増産を計画している。
トランプ政権は、温暖化対策の国際的な取り組み「パリ協定」からも離脱した。

一方で、全米各地で脱化石燃料の取り組みも進む。
カリフォルニア州では2020年から新築住宅に太陽光パネルの設置が義務づけられる。
ロサンゼルスは今後8年で、電気自動車の充電ステーションを2万8000カ所設置する計画だ。

◆太陽光発電「安く買える時代になった」

削減した化石燃料エネルギーを再生可能エネルギーで補うには、太陽光や風力による発電がこれまでの6倍のペースで成長する必要があると、報告書は指摘している。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:18:44 ID:???.net
>>186
で?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 23:11:29 ID:pzOEDdQW.net
>>148
・寒冷化→植物生育悪化→食料生産減→食糧不足

このシナリオだと思った。
しかし武漢肺炎騒動で人の移動制限による
労働力人口の移動制限と、
ロシアやベトナムの食料輸出制限が来た。

食料輸出制限は、世界が不安定化しているので
自国の食料だけは確保したい政策が出てきた。

さらに米国はメキシコ移民を制限していたが
それ以上に武漢ウイルスでメキシコからの
農業の労働力もシャットアウトされた。

西欧は北アフリカや東欧からの安価な労働力で
農業をやっていたが、これもシャットアウトされた。

米国や西欧の大規模効率的農業と言われる労働力が
入ってこなくなるということ。
小麦やトウモロコシ、大豆などは
大規模機械による大規模農業なので影響は少ないのかな。

でもそれ以外の農産物は結構人手が要ると思うので
状況的には日本と似てるだろ。

結局そういう農産物に引きずられて、
小麦なども値上がりするんじゃないかな。

中国は武漢肺炎以前に豚肉の値段が二倍以上と聞いた。
日本農業は武漢肺炎で、一番先に来たかね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:02:36.20 ID:q36kscg+.net
柏崎刈羽原発のある柏崎市の「エネルギー政策に関する市民意識調査」の結果
報道向けに一部発表されたもの

・原発の今後の在り方
直ちに廃炉19.2%、徐々に減らし将来は廃炉39.4%
できる限り減らし限定的に稼働29.2%、全て稼働6.1%
分からない・未回答6%

・柏崎市のエネルギー政策について重要視すること
太陽光、風力など自然エネルギーの推進38.2%
原子力の推進10%

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:10:40.10 ID:???.net
>>185
人口も減ったってのもあるけどね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 00:14:14 ID:p1JzV452.net
https://awanai.weebly.com/

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 07:56:48 ID:RG6b6gf5.net
建設ラッシュの洋上風力は脱炭素の切り札となるか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200405-00010000-wedge-soci

丸紅や大林組、関西電力など13社が出資する秋田洋上風力発電は2020年2月、日本初となる大型の洋上風力発電所の事業化を決めた。
出力は14万kWに及び、秋田港と能代港の2カ所に分けて建設する。
22年の後半から、固定価格買取制度(FIT)の認定に基づき、1kWhあたり36円で20年間売電する予定だ。

「建設ラッシュ」を迎えそうな洋上風力発電だが、今後、日本において普及していくのか。そのカギは「発電の安定性」と「低コスト化」だ。

◆波の高さや風の強さ 自然条件の違う欧日

電力中央研究所社会経済研究所の尾羽秀晃特別契約研究員は、
「日本で安価な着床式風車を入れようとすると、漁業関係者との調整が必要となる海域や、景観問題などが生じやすい陸に近い海域に設置せざるを得ない。
こうした利害関係者などとの衝突を避けるには、欧州でも大規模な商用化が進んでいない浮体式風車を陸地から離れた場所に設置する必要がある」
と指摘する。
浮体式風車から電力需要のあるエリアに送電するには、設置場所によっては海底ケーブルの長距離化も必要となる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:23:16 ID:H81GYNlY.net
>>188 続

原油価格が20ドルを切ったり、24ドルになったり乱高下。
米国では3月3-4週で失業手当申請1000万件。
FRBは失業率35%を、GSは50%を予想。

米国では武漢肺炎死者を上手く行けば10万人、
失敗すれば200万人と予測。
その米国は今までの経済下落で1500兆円失ったという。

このウイルス兵器は感染力がもの凄く強くて
さらにワクチンも治療薬もない。
クスリがないので自身の免疫力だけが頼りだ。

インド、アフリカ、中南米はこれからだろう。
ロシアはどうなんだろう?
まあ、中国北朝鮮と同じで信用できない。

大変な時代になったのは確かだ。
自国優先、グローバルじゃなく自立・独立志向の時代だ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:58:50 ID:hO5Ofc2m.net
トヨタが再エネ専門の新会社、CO2ゼロ目標の達成に活用
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/07/news036.html

トヨタ自動車、中部電力、豊田通商が、国内で再生可能エネルギー事業を手掛ける専門会社を共同設立。
国内の再生可能エネルギー電源の取得、運営を行い、将来的にはトヨタグループへの供給を目指すとしている。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:59:58 ID:hO5Ofc2m.net
国内初の「再エネ完全自家消費エリア」、千葉県で稼働がスタート
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/07/news039.html

リソルグループは2020年3月、子会社を通じて千葉県長生郡で開発を進めていた太陽光発電による電力を自営線と自己託送を組み合わせて地産地消する「地産地消エネルギーシステム」が同年4月1日から稼働を開始したと発表した。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/07/rk_200407_re02.png

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 11:50:32 ID:BVKuKeOd.net
JR東と東京ガスが計画中の高輪ゲートウェイ駅を含む品川開発プロジェクトでの、
CO2排出実質ゼロをを目指したエネルギー供給計画を発表
https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20200407-01.html

太陽光、太陽熱、風力、食品廃棄物バイオガス、
水素、コージェネ、下水熱、地中熱を駆使して駅と5つの商業施設の電気と熱をまかなう

平時は系統電力も使用するが、災害時は非常用電源も組み合わせて独立して駅と施設の運営を続けられる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:11:32 ID:lR8x5hYw.net
使用電力の再エネ100%(FITを使った電力は不可)を目指す企業連盟RE100に、
住友林業が新たに参加して日本で33社に

リコー、積水ハウス、アスクル、大和ハウス、ワタミ
イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロ・ホールディングス
ソニー、芙蓉総合リース、コープさっぽろ、戸田建設、コニカミノルタ
大東建託、野村総研、東急不動産、富士フイルム、アセットマネジメントOne株式会社
第一生命保険、パナソニック、旭化成ホームズ、高島屋、フジクラ
東急、ヒューリック、LIXIL、安藤ハザマ、楽天
三菱地所、三井不動産、住友林業

合計の年間消費電力は約180億kWhで原発3基分

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 20:16:59 ID:/qMTThMJ.net
>>193
>https://this.kiji.is/621607880790426721
>WHO、感染拡大で食料危機懸念
>物流寸断や輸出規制に警告
>
>新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて食料貿易に影響が出始めた。
>感染症対策のための移動規制で物流が寸断される一方、国内市場を優先する
>産出国が輸出規制に乗り出したことで穀物価格も上昇している。
>世界保健機関(WHO)や世界貿易機関(WTO)など3機関は11日までに、
>輸出管理が広がれば「国際市場における食料不足が起きかねない」とする
>声明を出した。
>
> 食料の世界的な在庫は十分で、現時点で輸出規制の影響は限定的とみられる。
>しかし、都市封鎖などで食料出荷や農業労働者の確保が困難な状態が続けば、
>需給逼迫から食料を輸入に依存する途上国を中心に打撃が生じる恐れが強い。
>
ついにWHOまで言い始めた。
武漢感染で物流が一時的に止まるだけでなく
感染防止で、移動禁止で、労働者不足となるとの長期化する。

米国はメキシコからの季節労働者、
西欧は東欧や北アフリカからの労働者だとあったな。

でも大陸の大規模機械化農業は大丈夫だろう。
小麦・トウモロコシ・大豆は影響がない。
日本の米も大丈夫だ。

でも人手の掛かる野菜・果物関係は影響が出て高く少なくなる。
基本的な自給していないと駄目だ…食料でも資源でも。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 17:35:42.15 ID:y35UWBU3.net
新揚水発電の効果とポテンシャル
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-03.pdf

・これから日本が火力発電を削減してCO2削減80%達成に必要な蓄電設備の容量は360〜510GWh
・全国2700箇所ある既存の水力ダム、治水ダムの上部に
小型揚水発電(新揚水)を増設することで747〜2170GWh確保できる
・新揚水は出力調整が簡単で、応答速度に優れ、慣性力もあるため、
調整設備として全国に配置することで、太陽光風力の変動を気にせず再エネを増やせる
・発電コストは19.4〜20.4円/kWh以下(従来型揚水の半分以下)
・既存のダムを利用して建設するため環境負荷が少ない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:22:22 ID:9NIHTbyj.net
国内最大の風力発電所稼働/つがる
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/04/59492.html

つがる市西部の屏風山広域農道(通称メロンロード)沿いの南北約12キロにわたって設置された風力発電所「ウィンドファームつがる」が今月、商業運転を開始した。

再生可能エネルギーの普及に取り組むグリーンパワーインベストメント(GPI、東京)が1基当たり3200キロワット出力の風力発電機(大型風車)38基を建設、稼働させた事業で、総出力は国内最大の12万1600キロワットを誇る。

http://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/news20200412-3.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 14:16:02 ID:8KJ8TUip.net
>>198 続き
AFTER MUHAN CORONA は INDEPENDENTの時代だと思う。
ワクチン完成に希望的願望で1.5年、
通常は4-5年は掛かるそうだ。

治療薬はそれ以上掛かる。
BCGとアビガンがワクチンと治療薬になってくれればなあ。

1.5年でワクチンが完成したとして
それまでは外出自粛だ、景気は悪くて、要するに恐慌だよ。

ワクチン完成以降も武漢以前のグローバル、多国籍、
ボーダレス、ダイバーシテーに戻るとは思えない。

武漢コロナが変異するから、グローバルな人的交流は
変異したウイルスを拡散する恐れがある。
だからグローバルな、ボーダレスな、動きは減って行く。

グローバル、ボーダレスな経済は広域的な依存経済だ。
今回は、コストから中国に依存していた物流は途絶えた。

日本はマスクだって中国に8割依存していて
いざ欲しいという今でも中国の輸出規制を食らっている。
仏にマスク10億枚売るから中国の5Gを採用しろという。

自国で食料や資源は自給すべきだ、INDEPENDENTだよ。
マスクまでとは思わなかったけどさ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:33:55.47 ID:Hg4RF3ho.net
>>201 続き
・コロナによる農業作業員移動制限。
 感染が怖くて外国人労働者を入れられない。
 対象は手作業に頼っている果物や野菜だな。
・コロナで農産物供給が滞る。
 感染地域の農産物を入れられない、入れたくない。
・都市封鎖・自粛などで需要減で、売れない、
 世界では、そのために生産地で牛がブルーベリー食ったり
 レタス食ったりしているそうだね。
 腐らせるよりはマシだ、美味い肉になるし。
・国際的移動制限や不安心理からの輸出制限。
 自国の食料は取りあえず確保しておきたい。

半年前には、こんなに状況変化すると思わなかった。
「家に居ろ」だから、それでもネット販売、通販は
なんとか先が見える。

けど、飲食店・繁華街・社食・学校…なんかは、
需要が見えないよな。

とにかく人を一カ所に集めて、規模で商売してるのは
飲食・宿泊だけでなく、飛行機・クルーズ・列車に
ドライブなんか全滅だろ。

ワクチンがない、治療薬がない、感染力が強くて、
移動できない。
先が見えないんから、数年かかる、大変だよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 08:25:54 ID:YA1DGHJu.net
水素を「普通のタンクローリー」で運ぶと何が起きるか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200414-51868211-business-sctch&p=1

水素キャリア「MCH」「トルエン」の利用実用化へ向けた動きが進む
水素ガスタービン発電の燃料輸送に使われる予定だが、燃料電池車への供給は可能か

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 13:39:44 ID:teYxhHqC.net
国内の再エネ比率は16.9%に向上、エネルギー自給率は7年ぶりに10%台を超える
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/15/news057.html

経済産業省が2018年度の国内におけるエネルギー需給実績の確報値を発表。

全体の最終エネルギー消費量は前年度比2.7%の減少に、
一次エネルギーの国内供給量も同1.8%減となったが、
再生可能エネルギーや原子力発電などの非化石電源による供給量は6年連続での増加となった。

エネルギー起源のCO2排出量は、前年度比4.6%減と10.6憶トンとなった。
CO2排出量は東日本大震災後の原発稼働停止などの影響もあり、2013年度まで4年連続で増加していたが、
その後の電力需要減や再エネ普及や原発再稼働による電力低炭素化などにより、5年連続で減少傾向となっている。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 09:52:00 ID:???.net
原発でエネルギー自給率が増えたって言われてもなんか納得いかんな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 12:58:57 ID:pyRDXEnp.net
原発推進の経産省の発表だと割り切るしかない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 21:17:01.90 ID:X9yu5TBq.net
>>202 続き
>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-14/Q8R5MGT1UM1301
>「大規模ロックダウン」で大恐慌以来最も深刻な景気後退へ−IMF

2020はGDPはマイナス3%、それまでがプラス3%の予想、
リーマンの時がマイナス0.1%だから、間違いなく恐慌だ。

武漢コロナには、まだワクチンがない、治療薬がない、
しかも感染力が強くて、人の移動制限が掛かっている。
さらに一度回復しても抗体が出来にくくて再発もある。

ワクチン開発に1.5年、希望的観測では。
通常は4-5年掛かるというね。
まあ、最低2年は掛かりそうだというのが多い。

グローバルに、多国籍企業が資源、エネルギー、製品を
流通させる時代は、難しくなった。

飛行機でも船でもバスでもタクシーでも
飲食店でもスポーツジムでも理髪店でも…
もう何でもかんでも、武漢ウイルスの脅威がある。

無症状でも、人間自体がウイルス塗れで、
スーパーで、用品店で、電気屋で、触った品物に
ウイルスが付着している可能性がある。
これじゃ買い物できないし、サービスを受けられない。

飛行機は飛ばない、クルマは走らない。
景気がすぐに上向くとはとうてい思えない。
話しでしか知らない恐慌だ。
1929年が100年ぶりにやってきた。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 21:41:09.90 ID:V6QwupE5.net
外部エネルギーをほぼ使わずCO2からメタン生成することに西松建設と群馬大が成功
https://www.nishimatsu.co.jp/news/news.php?no=Mzc3

有機物を多く含むヘドロと微生物とCO2を使って発電する微生物燃料電池に追加して、
その電力を使って別の微生物でCO2をメタン化するシステムを構築した

生ゴミや糞尿を分解できる
CO2を吸収できる
CO2フリーの燃料を生産できる
その燃料を燃やして出たCO2もこのシステムの燃料にできる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 21:47:47.34 ID:V6QwupE5.net
>>208
訂正
有機物を多く含むヘドロと微生物とCO2を使って発電する微生物燃料電池に追加して、

有機物を多く含むヘドロと微生物を使って発電する微生物燃料電池に追加して、

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 09:34:51.00 ID:GGM3AuSC.net
>>207 続き
国営放送局?によると
政府や自治体が緊急事態を出すたびに
米の販売量が4倍くらいに伸びるという。

運転手不足で大変らしい。
さらに運転手に米の棚陳列までさせてさ、
こういうのは違法で、優先的地位の濫用だろうに。

まあ、ロシアやベトナム、インドもか、
食料民族主義で輸出規制はしているけど
穀物生産は機械化大規模化が進んでいるので
不測という事態はない。

日本だって日本なりに機械化大規模化集団化が進んでいる。
加えて減反割合が4割だ、4割は他作物や休耕田だ。
原油も記録的な安値でさ、米が不足する事態はまずない。
それでも不安心理から米備蓄に走るのが庶民の性だ。

ただ穀物以外の野菜果物は、機械化が難しく人手に頼る。
米国は中南米の季節労働者、西欧は東欧や北アフリカの
労働者で生産している。ここが移動制限だと厳しそうだ。

日本は家畜の餌を米国一国に依存している。
でも家畜の餌も機械化大規模化だから餌は大丈夫だろう。
販売が外出自粛で不振になり、冷凍庫が満杯だそうだね。

安くしてネット販売は出来ないんだろうな。
日本は米は大丈夫だろう、大豆小麦も輸入は心配ない。
ただ野菜果物の値段が上がるかもしれない。

庭があれば、カブやトマトやナス、ジャガイモで
自給率を上げれば良い、簡単だし農業にも理解が広がる。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:39:43 ID:h3To0CiH.net
福島県葛尾村が自営線による独立送電網の工事開始
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00769/?ST=msb

メガソーラーと蓄電池と自営線で最大150軒に電力供給
東北電力が停電しても影響を受けない
電柱や送電線などの建設費が必要だが、東北電力の送電網を使わないことで、
原発維持費が多く含まれる託送料を電気代に上乗せしないで済む

発送電分離のスタートで、こうしたマイクログリッドが増加中

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 13:44:11 ID:MUWGbk0Y.net
ダム放流水で420世帯分を発電、長野県に新たな水力発電所
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/20/news094.html

長野県が県営横川ダム直下で建設を進めていた横川蛇石発電所が、固定価格買取制度による売電を開始した。
17番目の県営発電所で、横川ダムの放流水を有効利用して発電を行う。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2004/20/sj_20040301a.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:11:55 ID:wYivh3iw.net
>>210 続き
>https://jp.sputniknews.com/covid-19/202004217384346/
>ビル・ゲイツ夫妻、パンデミックに備えかなり前から食料を確保
>
>コロナウイルス感染拡大により、世界中で食料やトイレットペーパーの
>買いだめというパニック現象が見られている。
>しかしCNBCによると、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツと
>その夫人はコロナウイルス大流行が始まるかなり前から食料を
>確保し始めていたという。

ほら、見てみれ、なあ、ほんとの情強はこういうもんだ。
「パスタのコスパ最高」、「電気足りてます」じゃないんだ。

一定の備蓄があり、他者に頼らない、indepentでいる、
武漢ウイルス後の世界は、他者に依存しない、独立、自立だ。
食糧も資源ももちろん電気もなるべくindependentを保つ。

自分で出来ることは、なるべく自分でやること。
戦前、日本の指導者はABCD包囲網で資源を断たれて
戦争を決意したが、そうならないためにも普段から自立だ。

さらにこれから10年以内に寒冷期に入る確率が97%だ。
植物の生育が悪くなって食料生産が落ちる。
食料民族主義が強くなりこそすれ、弱くなることはない。

以前に北海道で大規模停電があった。
太陽光は全然役に立たなかったねw

酪農家が、停電で牛に水がやれないで困ったニュースがあった。
おれはビックリしたよ、

北海道の酪農家がだよ、エンジン発電機も井戸も
エンジンポンプも持っていないのか?って。
北海道にいても「銀座でべご飼っている」んだな。
この人に酪農やる資格があるかどうか、疑わしいと思ったw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:36:03 ID:???.net
>>213
前から言ってたよ?

例えば、2015/3のTED
https://www.ted.com/talks/bill_gates_the_next_outbreak_we_re_not_ready?utm_campaign=tedspread&utm_medium=referral&utm_source=tedcomshare

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:51:36 ID:wYivh3iw.net
>>214
備蓄なんて言ってないよ。
細菌germ,pathogenによるepidemicが
nuclearより大変だから、
我々は準備しようってだけだ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 07:16:16 ID:PPZ9T6k6.net
nuclearによる放射能汚染の方が大変だろ
チェルノブイリ、福島原発事故のように長期に住めない土地を作り
被ばくすると遺伝子にダメージ 何世代に渡って影響をうける

核戦争では地球が滅ぶ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 08:05:47 ID:OBRXSBwA.net
>>215
千葉の停電では井戸水ポンプの汲み上げにメガソーラーが活躍したよね
これからどんどん準備が進むよ

北海道で太陽光が役に立たなかったって言ってるけど100%じゃない
基本的に太陽光が停電時に系統接続できないからそう思ってるんだろうけど、
それは今の売電契約上そうなってて、送電網が100万kW級のでかい火力発電の調整で動く前提のシステムになってるからだよ

でも>>196>>211みたいに
マイクログリッドが進んでこれからは再エネで電力供給できるようになるから
そういう地域から停電しないようになっていくよ
役に立たないと思ってた太陽光がどんどん役立つようになる
いろんな再エネを組み合わせてマイクログリッド化していけば安心だよね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:10:46 ID:bAmwSBu5.net
業者「ソーラー設置しませんか!エコですし売電で確実に元取れますタダで設置できるようなものですからぜひ是非!」

ワイ「最後、廃棄費用は?」

業者「…」

ワイ「廃業費用込みで元取れるん?どうやって撤去、廃棄すんの?」

業者「またきます」(二度と来ない)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:57:34 ID:IW6Zw0ld.net
>>217
太陽光を売電してカネ儲けという
ビジネスモデルが破綻してるって事。

お天気の昼は発電するが
雨や曇り、夜は駄目で、
その時は電力会社にお任せじゃ駄目だ。

自立も独立もしてないだろ。
そういう電気を買わされている
国民の負担も大きい。

太陽光や風力が素晴らしい電源ならば
まず発電者が自分で消費すべきだよ。
国民の財産の電線にただ乗りしないでさ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:30:11 ID:OBRXSBwA.net
>>218
価格は産業用の場合、kWあたり撤去費用含めて1万円
家庭用などパネル単体だと5900円
資源エネ庁の資料
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/taiyoko_haikihiyo_wg/pdf/201901210_01.pdf

メガソーラーのパネルは売電期間が終わっても寿命がまだ10年くらい残ってるからリユースや中古売買される
リサイクル率は95%以上で、残り5%が回収されたテレビといった他の廃棄物と一緒に埋立られるか、
鉛等さえ除けば銀などの有用金属が回収できるため保管される
環境省の資料
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/taiyoko_haikihiyo_wg/pdf/002_02_00.pdf

リサイクルは出光やオリックスのような大手企業も参入を発表してる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:40:21.04 ID:OBRXSBwA.net
>>219
全然理解してないじゃん
196と211のリンクの記事まで全部読んだか?

>太陽光を売電してカネ儲けというビジネスモデルが破綻

費用が安くなってるから今は自家消費向けの販売が大きく伸びてるんだよ

>そういう電気を買わされている。国民の負担も大きい

いやマイクログリッドはグリッド内で作られた電力は自給自足するから外部への負担ゼロだよね
もしや再エネ賦課金を取ってると勘違いしてる?

>発電者が自分で消費すべきだよ。国民の財産の電線にただ乗りしないでさ

電線は総括原価方式の電気代と託送費で作られてるから国民の財産
それを国民が使ってそもそも都合が悪いの?
んでマイクログリッドになると自営線を使うし、
4月から発送電分離になったから既存の電線でいろんな送電会社が儲けるし、
新規参入の送電会社の電線もこれから増えるんだよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:44:15.42 ID:OBRXSBwA.net
ついでに書いとくと、
千葉の台風の時に倒れた鉄塔見れば分かるように、送電網が更新、改修の時期に来てる
電線の地中化とかね
その時にどうせ工事するならマイクログリッド化した方が安くて安全になる場合があることが分かってきてる

資源エネ庁の資料 P19〜24
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/system_kouchiku/001/pdf/001_008.pdf

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:25:49 ID:IW6Zw0ld.net
>>217
契約が〜とか
マイクログリットが〜とか
どうでも良いよ。

そういうひとのフンドシで
カネ儲けみたいなのは駄目だ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 20:02:41 ID:OBRXSBwA.net
>>223
ほら理解してないじゃん
マイクログリッドがその解決法の一つだろ
222、196、211のリンクをまずは読んで学ぼう
資源エネ庁がなぜマイクログリッドを進めようとしてるか分かるよ

んで人のフンドシでカネ儲けしてない発電って例えば何?
火力?原発は人のフンドシでしか成り立たないしなぁ

あとお前が213かどうか分からんけど
寒冷期が来た時に自立してエネルギーを賄えるように準備しないといけないって言ってるんだとしたら、
日本でエネルギー自給できる手段は再エネと少しの石炭と天然ガスしかない
だったら国を挙げて再エネのマイクログリッド化を推進しないとダメだよね?
寒冷化すると太陽光、風力、バイナリーみたいな温度差発電も発電量が上がるからちょうどいい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 07:27:50 ID:9vzzgp5J.net
もうフリーエネルギー解禁の時代ですので…

【原油価格マイナスの正体】
発明家ニコラ・テスラと深い関係があるトランプ家のトランプ大統領が既に建設していたフリーエネルギー「テスラ・タワー」をご覧下さい

https://mobile.twitter.com/HAKOCONNEMAN/status/1252370688813355013
(deleted an unsolicited ad)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:54:02 ID:hUXQ+BZR.net
>>221
>196と211のリンクの記事まで全部読んだか?

読んで欲しかったら、
一行でまとめろ。
どうせ内容的にそんなもんだろ。

>電線の地中化とかね

バカW
こんだけ武漢ウイルスで騒いでるときに
電線地中化よりやるべき事があるだろ。
同じ穴掘るならば。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:35:37 ID:mX8B/EtE.net
>>226
>一行でまとめろ。どうせ内容的にそんなもんだろ

勝手にそんなもんと決めつけるな
一行でまとめられるないし、変に要約したって分かりにくくなるんだから元記事読んだ方が早いぞ
理解できない部分があれば質問しろ
それくらいの事もできないなら電力を語るな

>こんだけ武漢ウイルスで騒いでるときに

お前がバカだバカ
コロナ関係ねえ
じゃあお前は劣化進行中の鉄塔をどうしたらいいと思うの?
倒れるまで放置するってか?
いつか必ず工事してまた倒れたりしないようにするのがインフラ事業だし企業の務めだろ反日工作員

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:54:43 ID:mX8B/EtE.net
なんか送電網がタダで使えるみたいに勘違いしとるバカがおるがそれは違うしね
送電会社が管理補修して託送費(ざっくり説明すると送電費用)を発電業者や消費者から取ってる
これが原発の運営費とか事故処理費とか上乗せされててどんどん高くなってる

でも自営線だとその地域内の送電に変な上乗せしようがない
AIとIoTも発達して自分たちで管理するのも難しくない
しかも停電に強い
だからいまマイクログリッドの計画が増えてる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:32:08 ID:toiqlpJI.net
化石燃料を使わないようにすれば大幅改善することが証明された

舛添要一@MasuzoeYoichi

新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中で経済活動が大幅に減少している。そのおかげで、大気汚染が解消している。
人間の活動がいかに地球環境を破壊してきたかがよく分かる。
これは、インドのニューデリーの都市封鎖の前と後の比較だ。

https://twitter.com/afpfr/status/1253609626249170946
(deleted an unsolicited ad)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:59:49.27 ID:NY0SLNkR.net
>>226
ちょうど千葉市がスマートエネルギーシティ計画を発表したからじゃあそれ見てみ
一枚絵だから小学生でも分かるぞ
この絵の左下の自営網ってとこがマイクログリッドになってて、
将来どんどん増やしていくって書いてある
https://www.tepco.co.jp/press/release/2020/pdf2/200423j0101.pdf

お前は停電時に太陽光は役に立たないし、
売電カネ儲けが破綻してるって言ってるよな
この資料を見てどこが役に立たないのか説明してみてよ
太陽光の自家消費向け販売が増加するのは見れば分かるでしょ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:01:13.72 ID:NY0SLNkR.net
大東建託がZEH賃貸住宅の契約数117棟突破と発表
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/aqehc4000000erbq-att/zeh_117_0421.pdf

ZEH賃貸アパートは高断熱壁と高断熱窓で仕切られた部屋に住めて、
住民が太陽光発電の電気を使える
停電時も自立型コンセントを使える

光熱費が半分くらいになるし、災害対応住宅に住めると思えば多少家賃が高くても元が取れる
高断熱の壁と窓ってことは防音性能も高いから、音漏れアパートがイヤな人向けでもある

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:55:10 ID:z+9+B9Mh.net
>>227
読め読め、読め読めと、いったいどこの新興宗教なのw
読んで欲しかったら、読みたくなる内容書き方が大事だ。

それで武漢コロナだけど、糞便にもウイルスが出る。
ということは東京や大阪などの合流式下水道では
川や海域にウイルスが直接に出る。

つまりお台場とか築地とかの水域がウイルスで汚染される。
1月からだから、もうとっくに汚染されてる。

電線地中化で穴掘りやるならば、こういう合流式下水道を
大規模浄化槽や分流式に改良すべきなんだよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:11:10 ID:NY0SLNkR.net
>>232
>読みたくなる内容書き方が大事だ

お、また逃げたな笑
「イヤイヤ読みたくないよ〜」って子供かよ
反論できないから逃げてるの丸出し
231も反論できないだろ?

>電線地中化で穴掘りやるならば、こういう合流式下水道を

は?
俺は「どうせ高い費用出して送電網を電線地中化したり補修をするんだったらマイクログリッドにしてもコストは変わらない」って言ってるのに
なに勝手に浄化槽とか関係ない話してんの?
やっぱりバカだな

再エネによるマイクログリッド化を進めることで日本でエネルギー自給が進み停電も減る
反論があるなら言ってみろ
ないなら尻尾巻いてろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:18:28 ID:ypTnIK0M.net
>>223
原発も石炭火力も他人のふんどしで金儲けしてるようなもんだな
調整できないんだから

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:58:32 ID:RFacwTHO.net
>>233
読め読め鷺くんよ。
さいきんオマエのお仲間が逮捕されてるだろ。

そもそも太陽光なんて原発事故のどさくさに紛れで
国民からカネを盗んだ火事場泥棒だろうにw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:31:45.12 ID:???.net
>>235
お前、原発のための電源開発促進税を知らないんだな。ほとんど動いてないのに今も徴収してて
それこそ火事場泥棒だろうが。太陽光の賦課金は電力消費者全体で自然エネを支え、原発の
電源開発促進税と違って伝票のしっかり書いてあって透明だから。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:32:04.83 ID:???.net
伝票に

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:17:47.98 ID:PuC175iN.net
>>229
日本は公害で困ってた時代より化石燃料を大量に使っている
もう少し深く考えて発言しましょう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:25:13.49 ID:PuC175iN.net
>>230
君の家に太陽光発電300万円と蓄電池200万円を付けて
電気自動車350万円もいいんじゃない

別に未来の技術でなく今すぐ君自身がやれる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:27:24.57 ID:5cINatm0.net
>>238
先週、原油先物取引価格がマイナスに、大幅に余ってるから
公害の時代と違って対策は進んだ、でも欧米、中国などの都市は大気汚染に苦しんでる(新型コロナ以前)

NY原油先物、初の価格「マイナス」 5月物投げ売り殺到
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58291780R20C20A4000000/

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:27:37.82 ID:PuC175iN.net
>>234
石炭火力だけの国もあるし
調整できるよ

余った蒸気はタービン回さずに海を温めれば
タービンが過回転にならないよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:27:44 ID:lz08M87o.net
>>235
お、もう完全に発電のことを何も言い返せなくなってきたな笑
太陽光が役立たないとか今後いい加減なこともう言わないように

>カネを盗んだ火事場泥棒

意味が分からん
俺はマイクログリッドの話をしてるんだけど、じゃあ
>>196の事業のどこがカネを盗んでるのか説明してよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:32:59.57 ID:xXkqU72y.net
>>241
> 石炭火力だけの国もあるし

どこの国でしょうか?

> 調整できるよ

できるできない、1か0かでいえばできるが
この文脈で言ってる調整はできない

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/saiene/tyoseiryoku.html

> 余った蒸気はタービン回さずに海を温めれば
> タービンが過回転にならないよ

経済性は?
出力を上げたいときはどうする?
需要の変動速度に追いつかないだろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:23:24.29 ID:z/b1MlYY.net
原油価格下落が再エネ投資を増やすかもしれない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200426-00010001-wedge-int

原油価格下落が続ければ、エネルギー市場では何が起こるのだろうか。
原油価格の下落は他の化石燃料、天然ガス、石炭の下落も引き起こすことになるのが常だが、火力発電コストが下がり、太陽光、風力などの再生可能エネルギーへの投資が減少する、
あるいは、ガソリン価格が下がる結果、内燃機関自動車への需要が高まり電気自動車の導入が妨げられるとの指摘がある。本当だろうか。

・エネルギー価格がマイナスになる現象

・新型コロナで大きく減少する原油需要

・原油価格下落が引き起こすものは再エネへの投資シフトか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:27:06 ID:PuC175iN.net
南アフリカ 2011年の総電力供給量は2,393億kWhで、電源別内訳は石炭火力発電が92%と圧倒的なシェアを占める。以下、原子力が5%、水力が2%

ポーランド 電源構成は石炭火力(無煙炭および褐炭)への依存度が9割と極端に高い(2009年実績では 89.7%)。

インドの2015年時の発電電力構成は、石炭76%、天然ガス4%、原子力3%、水力12%、再生可能エネルギー6%

カザフスタンの電源構成は、石炭 80%、天然ガス 9%、石油 1%、水力 10%

モンゴルでは国全体で1130MWの電源設備容量が設置されており、その電源構成は石炭火力88%、ディーゼル6%、自然エネルギー6%、水力2%
> 石炭火力だけ
は言い過ぎだけどほぼ石炭だけでやっていける

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:34:39 ID:PuC175iN.net
需要が下がったら海に蒸気熱を捨てる

需要が増えたら一部の地域を停電させるか
石炭80%、ガスタービン火力を20%にすればいい

液化天然ガスは燃料代が石炭の2倍だから
経済性は石炭がNo.1

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:42:29 ID:???.net
>>245
それって周辺国と融通しあってるのでは。。
あと発展途上国は需要に合わせて調整なんてしてなくて、
電気が点く世帯とか点く時間とかが決まってて需要側が発電に合わせてるのでは。。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 05:53:45 ID:nQC6491n.net
石炭火力の風当たりは強くなっていくよ

日本に石炭火力廃止促す 国連報告書 温暖化「破壊的」警告
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112702000150.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:10:52 ID:DttmLaqV.net
>>246
石炭は温暖化ガスの排出量が多いからCOP20の宣言を守れない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:50:46 ID:/B8XZ6R9.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者いじめしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:52:06 ID:nqybrAaQ.net
ハワイが石炭火力発電所を閉鎖する代わりに世界最大の大型蓄電池を設置
https://blog.evsmart.net/ev-news/hawaiian-electric-1gwh-grid-storage-planned/

ピーク需要の16%を供給していたハワイ州最大の石炭火力が閉鎖決定
新たに計画される大型蓄電池はテスラ製で容量73万kWh
電池コストは20〜24億円程度と思われる
北海道で計画されている72万kWhの大型蓄電池が建設費500億円のため大幅に安い

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:10:09 ID:aEohUvwk.net
次世代のエネルギー源として脚光を浴びている洋上風力(前)
https://www.data-max.co.jp/article/35467

それでは、風力発電の中でも、なぜ洋上風力に注目が集まっているのかというと、洋上風力は陸上風力に比べてさまざまな利点があるからだ。

陸上より洋上の方が風量が多く、騒音や自然破壊という課題からも自由になれるし、大型タービンや大規模団地を造成するにも、陸上よりは洋上の方が制約も少ない。

(つづく)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:31:57 ID:2makh2yO.net
>>245
> > 石炭火力だけ

違うじゃんwww

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 22:06:30 ID:6jRLMnT3.net
長崎のメガソーラー、京セラなど500億円出資
2020/4/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58584220Y0A420C2000000/
2020年度内に建設に着手し、23年度中の完成を見込む
固定価格買い取り制度(FIT)を使って九州電力に1キロワット時あたり40円で20年間にわたって販売する

日本アジア投資 メガソーラープロジェクトの売電開始
2020年4月26日
https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_eco_news_fKm10c42rG/
買取価格(FIT)は、40円/kWhと36円/kWh

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 09:15:50 ID:3DwBLpBX.net
伊藤忠、今治造船、三井系、ドイツVW系が共同でアンモニア船を作る
もう中韓企業が共同で開発を進めていて巻き返すつもりらしい
2024年にはエンジン出荷の予定

アンモニアは燃焼タービン開発に成功してて、再エネで生産できて、重油より安くできる
たくさん燃料に使われるようになると市場原理でコストが下がってく

そうなるとアンモニア火力発電の建設も増えるだろうね
燃料の確保とコストだけが問題だったけど、
それが問題なくなれば安定発電だから原発と石炭火力の代替になる

日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58625120Z20C20A4TJC000/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 17:49:38 ID:+ytBwhOG.net
>>255
安定発電っては何だよ?
出力一定で調整できない電源のことか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 18:30:57 ID:3DwBLpBX.net
>>256
アンモニア火力は基本LNG火力だし、船のエンジンに使うとも言ってるから調整運転できるんだろうと思う
ただ、トヨタの資料には着火の時だけ少しLNGを使うってある
そうなると0〜100%の出力調整もできるかもしれんけど起動と停止を繰り返すとLNG消費が増えちゃう
30〜100%とかならいいかもしれんが、資料のグラフの回転数の線が一定だし、
他の開発企業の情報を見ても、調整運転について書いてるものがない
ちゃんと確認したわけじゃないからとりあえず安定発電とだけ言っておく

トヨタの発電成功の報告
https://www.toyota-energy.co.jp/wp-content/uploads/2019/04/190408_press-release.pdf

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:53:51.69 ID:gheRKdTy.net
青森で食品工場の生ゴミで発電するバイオガス発電所が6月に稼働する
企業の出す生ゴミは産業廃棄物だから処分費が何百〜何千万円かかるんだけど、
発電に使えば逆に収入になるから最近建設が増えてる

この青森のは出力600kWで、他の地域の計画を見てると30〜6000kWでゴミの量によっていろいろある
街があれば生ゴミは必ず出るから、もし1741ある全区市町村に600kWのものを1個ずつ作ると
合計約104万kWになって柏崎刈羽原発1号機と同じくらいになる

原発は送電ロスがあるけどバイオガスは地産地消で効率いいしね

日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58640250Q0A430C2L01000/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:45:34 ID:???.net
>>254
40、36円ってもう7年以上前のやつじゃないか
そんなの未だに有効なんだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:31:21 ID:etDhAstF.net
ちょっと前の記事だけど、京大発ベンチャーが酸化ガリウムのパワー半導体を開発して
大企業が続々出資して今年中には量産化する予定

電子デバイス産業新聞
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3227

前に、ノーベル賞もらった天野教授がインバーターに窒化ガリウムのパワー半導体を使って
航続距離2割アップさせた電気自動車を公開したんだけど、酸化ガリウムはもっと効率いい
しかも生産方法の工夫で窒化ガリウムの数十分の1のコストで作れることが分かってる

安くて効率いいパワー半導体が普及するとどうなるかっていうと、
太陽光発電が効率アップ
蓄電池が効率アップ
工業機械や家電製品が消費電力ダウン
送電網が効率アップ
仮にこれが全部2割効率化すると、日本全体の消費電力が一気に下がる
再エネだけで簡単に電力を確保できるようになるね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:50:53.28 ID:E0kZEe3D.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:51:46 ID:jwLcVAha.net
>>260
大型風車も全部パワートランジスタ使ってるよな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:06:19 ID:/yAl45CC.net
>>262
うん、調べてみたけど風力も効率アップできるらしいね
太陽光はパワー半導体使ったマイクロインバーターで電気制御するとめちゃ発電量アップになるんだけど、
小型風力と小水力もそれ使えるから、そうすると大型に限らずいけるかもしれない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:43:01 ID:MGjiXinI.net
>>256
バッテリーに電気を貯めておいて好きな時に好きなだけバッテリーから電気を取り出せるようにする。

電気を使う瞬間と発電の瞬間を神業のようにシンクロさせるなんてのは時代遅れになると思う。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:04:48.08 ID:JpOBdW//.net
もうフリーエネルギー解禁だから周回遅れな議論は終わらせるべき。
なお、解禁に伴い電力利権なども全て終了いたします。

https://mobile.twitter.com/ma_ma_2880/status/1256950899827568640

テスラタワー
https://mobile.twitter.com/HAKOCONNEMAN/status/1252370688813355013
(deleted an unsolicited ad)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 13:46:54 ID:Djeb9Fuf.net
電気消費量が増えるとタービンの回転数が下がるから
蒸気の量を増やすだけ

北海道の周波数偏差目標値 50±0.3Hz以内
日本の火力発電用タービンの回転速度は、50Hzでは3000 rpm

1分間に-18〜18回転ムラが目標
北海道地震で周波数が3Hz減っても停電しない
それ以上減ると停電する

周波数がブレると製造業で
モーター回転数が変化して糸の太さ、鉄の厚み、紙の厚みや溶接強度など品質が下がる

石炭火力の最低出力は30%
ガス火力の最低出力は50〜60%
原発は安全性や耐久性を考えて出力調整しない 100%

水力は数分で起動
ガスタービンは1時間以内に起動
石炭火力は4時間以上 起動
原発は数日

>>264
山道で車の速度が落ちたらアクセルを踏むみたいなこと
大した技術ではない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:26:45 ID:/yAl45CC.net
送電網の周波数調整には慣性のある発電が一定数ないと危ないって言われてて、
蓄電池で100%調整するのは俺も無理かもと思う

ただ、じゃあどれくらい慣性がいるの?っていうとよく分かってない
日本はとにかく火力と原発と水力で90%以上いく予定で送電網を作っちゃってるから、
ただやり直したくないだけかもしれない

こういう記事読んでると、そんなにタービンばっかりいらないんじゃね?とはなる
1秒以内で応答する「デジタル慣性力」
https://www.denkishimbun.com/sp/42852
火力の応答性が遅いから慣性が必要?
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/305464/070900070/?P=5
風力発電で慣性応答が可能
https://www.renewable-ei.org/pdfdownload/activities/07_HideyukiOhnihsi_JP.pdf

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:36:44 ID:2V9b8DNz.net
EUは早くから電力自由化され、広域電力網を構築してきたおかげで
調整できてるのだろうy

269 :芋田治虫:2020/05/05(火) 13:59:53 ID:+mjQf8dh.net
ヘレン・ケラーという、アカのイカレタサイコパスマザーファックビッチペテン師は言った。
「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは、心で感じなければならないのです。」 と。
それは違う。
そうではなく「世界で最も恐ろしく、最も危険なものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは直ちには影響を及ぼしませんが、後に取り返しがつかない恐ろしい終末を生みます。」 だろ。
それは何かって?
核兵器と原発から発生する放射能だろうが。
ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ、チェルノブイリに行ったことがある奴は、一生覚えとくだけじゃなくて、末代まで伝え続けろ。
ヘレン・ケラーと言うトランプ並みの暴言嬢王は、終戦直後の広島に行ったことがあるのに、そういうことに気付かなかった。
そんでもって「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。」とか言ってんだから、
こいつはどんなに控えめに言っても、偽善者の理屈倒れだ。ということもだ。
こんな奴が、チェルノブイリやフクシマの原発事故があっても、批判されないどころか、評価され続けてるから、 核兵器も原発もなくならないんだ。
こんな奴が、評価され続けてるから、 障害者への本当の理解が進まないし、障害者が誤解され、障害者への偏見と差別を生むのだ。
ヘレン・ケラーなんて批判されるようになればいい。
世界が平和になりますように。

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200