2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

裁断・解体スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:49:35.32 ID:H1gwUucs.net
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:07:17.78 ID:9LscM6fj.net
ブック40は中身はただの中華裁断機だよ。
30mの本を切れないわけじゃないが、これを垂直に切り落とすのは結構難度高い。
ウチでは上下にエラストマー板(上5mm、下1mm)貼って滑り防ぎつつ、
紙おさえを刃の方に押しながら締めあげてようやく何とかなるかものレベル。
実用になるのは25mmが限界と自分は思ってる

天や地に対する直角具合や、垂直裁断に価値を感じるならやめておいた方が良い。
価格が違いすぎるがPLUSの513と比べて差が有りすぎる。
YG-LNくらいまでまで安ければ、それはそれで良いんじゃないとは思うけど。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:13:19.71 ID:2Y5tPzae.net
「DC-210」誰かが大型裁断機と比較したら、所詮は原付バイクみたいなものと言ってたけど、
例えば、新聞配達とかなら狭い道とか団地とかを廻る際に高級車に乗っていくよりも原付の
方がはるかに機能的で効率も良いから、原付だからこそ「DC-210」がベターという事も多い
のではなかろうか・・・。ホント、悩み過ぎて頭禿げ茶瓶になりそうです。誰か、助けて下
さい〜〜〜〜〜〜

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:03:49.08 ID:q/+DJONO.net
両方買え
車も原付きも裁断機も複数揃えて使い分ければいいんだよ

ノド切りに神経質さがいらない小説本はPK-513系
ノド切り最小限にしたい漫画はDC-210系
見開きはヘキサン解体

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:36:50.59 ID:2Y5tPzae.net
>>399
いやそれは貧乏ですから無理です。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 04:39:56.31 ID:7PuUQVyR.net
>>397
>30mの本を切れないわけじゃないが、

すげえええええええええええええ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:32:06.56 ID:vICGBvAS.net
ヘキサン解体なんだがお前らマスクとかしてる?
いくら換気に気をつけてても量が増えるとすってしまうんだ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:35:49.74 ID:t4xQUm4H.net
一応してる、炭入りのやつ
勿論防ぎきれないし防塵や防毒まで厳重にする気はないけど気休めに

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:31:59.93 ID:HxInhrEB.net
ガスマスクするのが一番安全で確実

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:32:25.74 ID:olouuxt1.net
ガスマスクするのが一番安全で確実

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:32:23.99 ID:HxInhrEB.net
ガスマスクするのが一番安全で確実

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:33:02.56 ID:HxInhrEB.net
ガスマスクするのが一番安全で確実

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:18:44.11 ID:fBFtTUAU.net
きみすでにラリっとるやん…

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 04:46:39.30 ID:0u0x/dBW.net
プラモ作りまくってた高校生の頃は冬によくラリッてたな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:34:02.14 ID:6Rg4vssx.net
換気すると寒いからなw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:33:03.92 ID:cttPHCxE.net
定番のカールDC-210Nをポチった。新書、文庫本メインの自分にはこれで充分と信じたい。スキャナはbrotherのADS-2500Wにする予定。

412 :412:2015/02/25(水) 15:27:16.71 ID:CUb0N9BC.net
カールDC-210Nが届いたので裁断作業開始しました。とりあえず新書20冊終了、納得の作業結果でした。自炊用裁断機のなかで定番なのも頷ける。結論、買ってよかったです。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:01:13.53 ID:0lqTdC3K.net
ヘイ、カール!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:25:16.23 ID:t4MOZtJR.net
カール分冊がめんどい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:07:11.66 ID:2G5iTHPh.net
分冊なんてオルファの黒刃カッターで1分もかからない。

416 :412:2015/02/27(金) 16:26:41.59 ID:wVZFgIIj.net
本をバラすのが快感になってきたよ…どうかしちまったのか俺

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:07:07.74 ID:pd2AcNM3.net
バラしただけでほったらかしにして、自炊が止まってる状況に陥ったことがある

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:49:10.77 ID:ACZGW/g8.net
裁断だけして付箋つけて積み重ねてある
気力があるときにはよやらんとな…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 06:15:09.67 ID:CFzQ1jJ1.net
>>418
気力無くなったら業者に出しちゃうって手もあるよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:42:21.12 ID:tHJmkWX/.net
「自炊オフ」って事で、それぞれの得意分野でライン組んで、
時間内黙々と自炊するってのはどう?
オイラはスキャナ投入係希望w

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:15:25.44 ID:1hB302C6.net
>>420
斜めにズレてスキャンされてんぞコルァ
重送しないように、裁断ムラもチェックしろよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:57:36.82 ID:fm1qvF/5.net
>>421
それ下流に行くほど負担増えるなwww

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:26:30.01 ID:aTtxRJYK.net
>>420
フラットベッドで1枚づつな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:38:39.12 ID:WD8pUMca.net
>>420
俺非破壊スキャンだから。
デジ一とマクロレンズは貸してやるから1ページずつ丁寧に撮れよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:08:53.46 ID:3s2+UCWc.net
しつこい脱線は全くつまらない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:50:16.67 ID:H4CUbaP7.net
同人誌でたまに裁断せずに解体したのに見開きページのノドの部分が欠損してるのがあるけど
あれなんなん?めっちゃイラつくわ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:57:08.93 ID:uUk0K4zb.net
自分で炊けよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:46:56.79 ID:Ii8/l+Rk.net
中綴じ以外できれいに左右つながる製本はムリだろ。
つまり落とされる分を考慮して重複部分を増やした原稿を上げない作者や
繋がることを重視しない製本発注をした製作者の問題だな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:49:25.89 ID:Ii8/l+Rk.net
でも解体した時に左右見開きの欠損が無くなるようにって原稿にすると
本の状態で見たときに左右が繋がらなくなるだろうから
本としては別に悪いわけじゃないと思う

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 09:56:16.17 ID:aTEjG/DL.net
同人に限らず商業誌でもきちんと繋がるもんばかりじゃないだろ
印刷ズレはもちろん、ページ分けてノド挟む段階で一直線にはならんし
そこまで精査して描いてる人ばかりじゃない
何となく繋がってる風でも本の状態では読み手側補完で充分だからな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:41:08.37 ID:MiVQIIK5.net
>>428-430
中綴じじゃなくても繋がる本の方が多くない?

なんかノドの部分が切り取り線みたいになっててバリバリむしるようになってる同人誌があって
そのタイプの製本だとノドの部分が必ず欠損してる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:20:50.17 ID:nqdl4xKW.net
中綴じがって言うのは喉側で裁断が入らないってだけの話でしょ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:49:19.44 ID:TxXPWXOV.net
>>426
割れ厨が偉そうに何言ってんだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:55:28.71 ID:rYFECbnO.net
>427=>433 かな?
自分で炊くための解体談義で割れ特定って意味分かんない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:09:20.58 ID:V+8f1IJn.net
バカなんだろ。

触れない方がいいぞ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:39:59.96 ID:0Wc4yZXS.net
同人誌解体したら割れ厨認定かw
もうそいつの頭の中は同人誌=割れで読むものなんだろう。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 14:32:00.97 ID:3ANOH/kl.net
CarlのDC-210N愛用してる
一冊ばらして4〜5等分して裁断ってやり方もさほど面倒じゃない
なるべくギリギリまで残して裁断したいんで、これが一番自分に合ってる
大量に裁断・自炊しない人ならこれで十分かと

解体はとじ太くんが鉄板だね
入れて45秒待つだけで、糊が溶けてページが外れる。すごく便利
糊除去しないでそのまま裁断してるからアイロンも使わなくなったよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:13:33.68 ID:EyzJt2vw.net
今まで、糊溶かすのナフサ系のライターオイルを使ってたんだけど、100金で品切れになったので
代用品でなんかある?ジッポオイルたけーしな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:01:32.97 ID:xsnVMrED.net
手軽に入手したいならパーツクリーナーかブレーキクリーナー
混ぜ物多しスプレー飛び散るからあまりお薦めではないが

量使うならヘキサン買っちゃうほうが結果的には安いと思う
http://www.fok.jp/sale/solvent/nhexane500.html
http://www.fok.jp/sale/solvent/nhexane3k.html

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:27:06.54 ID:EyzJt2vw.net
>>439
ヘキサン素手で触れないのが敷居高そうだな〜
コミック解体した時にカラーページの糊落とすだけだから、パーツクリーナーにしてみるわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:53:06.87 ID:xsnVMrED.net
パーツクリーナーだって中身は大して変わらないよ
素手で触らない方がいいのは同じ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 18:52:21.69 ID:aikyHa11.net
とじ太くんで解体している人に質問なんですが、
糊が過熱部の鉄板に着かないようにキッチンペーパー
を使用している人が多いと思うのですが、45秒の加熱中に
キッチンペーパーが焦げたりして本に跡が着かないでしょうか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:11:02.46 ID:hwVfes13.net
■週刊文春のアンケートにご協力ください

週刊文春が人気記事のアンケートを行っています。
岡田斗司夫問題を扱った記事への投票をお願いいたします。
締め切りは5月14日までです。抽選で図書カードのプレゼントがあります。

1,Googleで「週刊文春」と検索。
2,「週刊文春WEB 「週刊文春」公式サイト」をクリック。
3,画面右側の「アンケート募集中」というバナーをクリック。
4,「アンケートに答える」をクリック。
5,「興味深かった記事のタイトルをご記入ください」という必須項目に
「オタキング岡田斗司夫「愛人リスト騒動」で大学教授クビの金欠状態」と入力。
6,その他の必須項目を入力して「次へ」をクリック。
7,「完了」をクリック。

週刊文春2015年5月7日・14日 ゴールデンウィーク特大号
人気記事アンケート
https://form.bunshun.jp/webapp/wish/org/showEnquete.do?enqueteid=176&clientid=16001&databaseid=lrx

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 10:26:32.86 ID:tFViZWA0.net
>>442
自分が使ってるのは100均のオーブン用クッキングシートと
ユニチャームのクッキングペーパーで「クックアップ」。
剥がした表紙から糊おとすのに再加熱に使ったりもしてるけど
今まで一度も褐変などの兆候は無い。
古い本だと糊の水分が抜けてるのかなかなか溶けないから
ブザー3回くらいおかわりするけどやっぱり問題ない。

とじ太くんの説明書には糊の温度が110度まで上がるって書いてあるからその程度って考えると、
電子レンジOKのクッキングペーパーなら余裕で耐えるんじゃないかな?
クックアップにたどり着くまでキッチンペーパーを何種類も試したけど
一度も焼けっぽいのはなかったけど。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:53:13.57 ID:uCpb1Ves.net
クックシートが焼けるのって200℃以上だから、心配いらんよ
どっちかというと、溶けた糊が冷めて本に付着する事の心配をした方がいい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:19:32.62 ID:dujrbAat.net
キッチンペーパーとクッキングシートを混同してる悪寒

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:59:08.47 ID:byHC0WOD.net
正解はオーブンに入れて焼いても問題ない方やで

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:19:47.13 ID:3uX/luup.net
>>444
ありがとうございます
そういえばオーブン用クッキングシートってありましたね

とじ太くん解体してみたんですが、入れてから45秒後の
判定って底の方にセンサーがあって、そこを遮るとカウント
ダウン開始、45秒経過でブザーが鳴るって感じでした

後、S/Nが古いのは加熱板が銅色、新しい方は黒色でした

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:17:18.55 ID:XITpYvWq.net
4分1秒でわかる なかっち
https://www.youtube.com/watch?v=80tIjMrd7_c

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:36:25.70 ID:o+QeJurl.net
PK-113、裁断位置がわかりにくいってアマゾンレビューがあるけど、
どうなんでしょうか?

PK-513からの買い替え。
いちど刃を砥に出したんだけど、刃が外れなくて本体ごと送ったり、
金銭的にも手間の上でもオオゴトだった。
分冊の手間がかかってもいいから、ランニングコストが安い機械が
欲しいです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 14:36:59.87 ID:Knkj8fDh.net
CarlのDC-210Nオヌヌメ
実売9000円?くらいだし裁断しやすい
一冊を四分割くらいして裁断しなくちゃいけないけど、切り口は綺麗だし斜めにならない
というかこれディスクカッターなんだよな。裁断機とは違う

のんびり裁断してるからこの程度で十分
まあ買って良かったなと。消耗品が安いのもいい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 15:05:10.98 ID:vqaydPff.net
速さか綺麗さか本人次第だよ
バッサリガンガン切るなら中華で切って傾きはソフトで補正すれば良いんだし

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 19:21:24.69 ID:RyhjD2PX.net
傾き補正くっそ面倒くさいだろ
丁寧にカットした方がまし

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:45:26.73 ID:2ig3h9sh.net
えちるに投げてほっとけばほとんどマシになるじゃん
それに速さと綺麗さって書いてあるだろ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:53:10.91 ID:qwYV0fu5.net
>>453
印刷自体が傾いてる場合って印刷に合わせて上下左右全部カットする?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:34:38.31 ID:8yc/n35y.net
傾き補正はよっぽど気に入った本以外はやらないな
面倒臭すぎる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:12:58.72 ID:ud0Azy3d.net
裁断機で斜めに切れるってのは垂直方向に斜めになるってことでしょ?
これってソフト補正で修正とかの話なの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:38:08.54 ID:muzONRsB.net
余裕のよっちゃん^^

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 17:34:11.27 ID:RUj4I4Rk.net
めんどくさいって言うけどソフトに丸投げしたら大抵真っ直ぐになるけどな
裁断の曲がりだろうが下から印刷が曲がってようがね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:11:07.27 ID:5rZHqIaJ.net
文章はいいけど、絵はソフトじゃお手上げ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:44:45.85 ID:4IpoJmFi.net
いや、裁断で斜めって各ページの幅が変化するっていう
刃が垂直に降りないって意味の斜めでしょ?

ページごとにトリミングの幅が変化するって意味ではソフト関係あるけど
でもそれを傾き補正とは言わないんじゃね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:05:43.60 ID:dUC6u65t.net
>>459
ChainLPに丸投げ美味しいよね
とりあえず普通に読める程度の補正かけてくれるから
かなり重宝してる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:16:17.10 ID:JG9SDa1S.net
>>461
トリミングも面倒なんでそもそもの読み込みのサイズ決めてる
斜めになった結果一番小さいページを測って使ってるわ
後はもうチェインなりえちるなりで補正するだけだね
もちろんどっちがいいとかじゃなくてちゃんと同じサイズに切れれば一番良いけど、手間との兼ね合いで自分がそうやってるって話ね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:48:43.56 ID:Md7piYQO.net
DC-210でたまにぐねるんだけど、なんでかな?
ギリギリで切ってるからかな?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:34:15.68 ID:7aLaM+FS.net
ガイドとプラの間の原稿を押さえながらやってる?
文鎮かペーパーウェイトをおいてみるとか。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 12:32:37.32 ID:Coxd3ogb.net
ADFの宿命みたいなもんだと思うが、消耗品交換時期に来てんじゃねーの?
抑えるとローラーが力入れすぎて本が破れることあるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:53:41.43 ID:BP+q/QAu.net
DC210じゃないけどディスクカッター使ってて、
カッターを強く押し下げすぎるとディスクの軸が力負けするのか
きれいな直線にならないことがあったな。
刃受けの使い込み劣化とも思ったので新品に替えてみたけど
改善効果は感じられずに、やっぱり力強く押しすぎるとだめって感じだった。

オルファカッターでもそうだけど、
力入れ過ぎないで軽く押して何度も切るって感じがいいんじゃない?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:47:19.15 ID:A4njTHLQ.net
>>464
刃を止めるネジが緩んでいないか?

469 :10人に一人はカルトか外国人:2015/06/03(水) 09:54:27.52 ID:pl4+p19K.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

470 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/06/06(土) 07:59:25.57 ID:TuVnZpQE.net
>>456
斜めに線が入っているような状況だと、
その線に合わせてしまうので、ますます傾いてしまう。
そのため、オペレーターが自分の目で見ながら、
手動での傾き補正を使うことは欠かせない。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:25:20.81 ID:7diBWTHE.net
dc210のカッターを入れるところが壊れたらしく、まっすぐ切れなくなったので
断裁機買おうと思うんだけど、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J7ECG52
これってどうよ?
dc210より裁断枚数多くて評判も悪く無いみたいなんだけど値段が高くて迷ってるんだよね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:12:55.18 ID:m4SmR//u.net
大人しか使わねーならブック40でいいんじゃね?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 17:05:11.73 ID:An8C/NGo.net
DC210使ってたなら中華系の精度に納得できないんじゃね?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:49:48.55 ID:kpF4EL4Q.net
皆さんは中綴本の裁断はどうされてますか?

真中で裁断しようとしてるんですけど、途中で真中がずれてしまいます・・・

表紙・裏表紙側をを下にした状態で裁断する分だけホッチキスから抜く直前に
裁断の邪魔にならない所をクリップで固定して抜いてからホッチキスの穴に合
わせて裁断しています。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:42:31.30 ID:8OsvhDEk.net
中綴じは切らないで
綴じをバラしたらそのままスキャンしてるなぁ。

スキャンの都合なんかで横装填できないとして、
幅バラバラで縦方向スキャンしてるのかな?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:34:08.10 ID:iL7G60H9.net
>>474
A4スキャナー使ってた時は同じように断裁してたけど
A3スキャナーに変えたらホッチキス外して縦スキャンですごい楽になった。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:38:52.00 ID:XbgMioE3.net
>>475
そうですS1500で幅はバラバラで縦スキャンです・・・

>>476

なるほどA3スキャンですか
でもそれはそれでページの分割が面倒くさくないですか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 04:25:07.19 ID:7uweC74v.net
>>477
ChainLPで出来るよ。ページ順もそろえてくれるよ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 07:46:35.27 ID:jw8niR96.net
>>477
デジタルデータの分割を間違えてもいくらでもやり直しが効くけど、断裁ミスはやり直しが効かないから全然楽。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:30:09.97 ID:viXgQMk3.net
A4中綴じやるならA3機は検討した方が良いんじゃないかね。
CCDに拘るとちょっと大変だけど、
CISがOKなら中古で手に入りやすいと思うし。

自分がA4中綴じ解体してた時だけど。
プレスして伸ばしたあと内側を上にして開いて置き、ホチキスの針を起こす。
起こした針が突き立った状態で針に定規を軽く当て、カッターで裁断。
カッターに力を入れずに上の数枚づつ切り分ける感じ。
マンガ雑誌とか拘りの無い本ではこの方法。

センター以外に見開きで写真が繋がってるような本の場合は
完全にばらしてから1枚ずつカッターで切ってた。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:48:44.60 ID:jA5yCdGC.net
中綴じはやらないけど長尺でも無理なデカめの漫画の表紙はカッターで切ってるなー
俺はアイロンで伸ばしてるけどすぐにスキャンしないとクルッと巻いちゃうんでコツがいるよねー
みんなプレスって何でやってんだろ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:35:20.69 ID:viXgQMk3.net
プレスは木の板とC型プランプかな。
枚数が少ないときはフラベの原稿台において放置とかもやる。
来週スキャンする分のソフトカバーを今のうちからフラベに挟んでおくとか。

中綴じ本のプレスは逆に追った後で一晩くらい挟む。
ソフトカバーは折れと背の丸味が伸されるまでで2週間は挟む。できれば4週間。
フラベ使うときは軽く逆折にした後で押しつけスキャンで終わる場合も。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 15:25:32.14 ID:9HNdxkaz.net
はーすげえなそこまでやるのか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:08:23.26 ID:HzbjH/hT.net
ウチのブック40が死亡しました。
結構使ったので損したとか言うつもりはないですが、
壊れ方の情報がブック40に興味ある人の参考になれば。

切断面が垂直になるように紙押さえをかなり強めに締めて使ってたんですが、
ハンドルの回転動作を紙押さえの構造に伝達するネジ山が潰れました。
予備の刃を使う前に、刃受けを2面まっさらで残したまま本体構造が死亡です。

ってことで、あまり強く締め付けて使うと壊れちゃうかもよ
な報告でした。

次は何買おうかな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 09:49:18.31 ID:6U29atBU.net
それは中華全般そうだね
強く押さえようが斜めになるのは変わらないから適当にまだ締めれるくらいで止めないと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:06:54.68 ID:ZUqB7C3a.net
ネジ山が完全にダメになる直前、あまり力をかけられない感触のときに
締め付け弱めで裁断しても以前と変わらなかったのがわかった時点で
やりすぎだったと理解しました。

背表紙がヘタって斜めになった本を締め付けてまっすぐにしたことが多かったので
そこまで締めなくてもいいきれいな本でも結構強く締めるのが習慣になってました。

いま販売元に問い合わせ中で部品とか取れるのなら
「高い中華機」のメリットとしての意味があったってことでしょうが
どうなることやら。

487 :475:2015/06/14(日) 02:24:01.46 ID:NH/5/P2l.net
皆さんありがとうございます。
なかなか参考になりました
見開きでスキャンできるA3か裁断しなくても済む
スキャナの購入検討してみます!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:36:03.68 ID:6na/nooD.net
俺は中綴じは月に1回あるかないかだから、無理に真ん中(ホチキスのあるあたり)で裁断しようとセズに
何ミリか食い込んだところで裁断している。中央部が何ミリか捨て寸になる感じ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:18:52.17 ID:4EaYDGS/.net
カールの、DC-F5100の購入を考えています。

使ってる方、教えて欲しいのですが、
盤面下部にある寸法に合わせてカットして、
その狙い通りにカットできますでしょうか?

(DC-300Nが、どうしても1mm短くなってしまうので、買い替え検討してます)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 09:26:01.90 ID:2PkQSiFS.net
故障したブック40を修理したので報告。

問い合わせた結果、ハンドル周辺の部品は供給が可能とのこと。
なのでウチの場合はシャフトは買えるけど受け側のナットが溶接された部品は買えなかった。
シャフトは送料代引き手数料込み1500円。
シャフトにロールピンとロールピン打ち抜き用の金属棒が付属。

ナット側を交換せずにシャフト交換のみで不安だけど、一応動くようになりました。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 14:13:12.32 ID:7C7eIkSB.net
へー悪くないねえ
中華の押さえはすぐへたるし曲がるから買い換えるかなぁ…

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:52:57.77 ID:bLSvDUMN.net
PK-113の替刃交換しようとした所、緩めた歯止めネジが本体内に落ちてしまいました。

安全第一で内部に指一本入れられない構造なんで、ネジが全く取り出せないw・・・。orz
同じようになってメーカー修理に出した人っていますか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 01:45:50.00 ID:yHMOhuaq.net
ダーレ200DX買って1年くらいだけど最近切れ味悪くなってきた感がある
刃こぼれしてるところがネックなんだろうな
そろそろメンテに出してみるかな初めてだから手続きが心配だ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:33:14.79 ID:BV3d8BUV.net
>>498 >>493
最近オクで安い裁断機出てるけど、そういうのが理由で出してる人多そうだな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 02:34:58.84 ID:znpZKXI8.net
>>492
出した。
良心的だと思う。
最初は高いと思ったけど、本体を買い換えることを考えたら安い

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 02:35:56.07 ID:znpZKXI8.net
まず電話してみなよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 07:42:03.28 ID:HwQdP4ad.net
刃の交換って思ったより面倒ですね
うちは中華大型カッターだけどなんでこんなめんどくさい構造になってるんだ

173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200