2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

裁断・解体スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:49:35.32 ID:H1gwUucs.net
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:16:10.28 ID:dgbUWCDo.net
こんな過疎スレ要らない
無理に分けるなよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:17:24.98 ID:dgbUWCDo.net
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

この総合スレで十分

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:28:18.50 ID:L2SSvv/g.net
解体関係は特に進化の激しい分野でもないし、
スロー進行で別れてくれてたほうが使いやすいと思った。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:59:39.22 ID:dgbUWCDo.net
そうか、じゃあ温かい目で見守るYO!

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:21:45.73 ID:yZOLMGNP.net
DC-210片手で持てるのもいいよね。
大型の裁断機で一度楽を知ってしまったらわからないが、今のところこれで漫画200冊くらいカットしてて満足してる。欲張って分厚く切ろうとしなければ結構綺麗に切れる。自分はとじ太くんで糊溶かしてちょっと多めにバラしてる。
表紙カバーもこれでいけるし、たまに糊が奥まで染みちゃってるところとかピンポイントで切れるのもよい。
テレビ見ながらテーブルの上に置いてだいたい1時間で10〜15冊くらい、毎日の日課になっている。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:32:11.65 ID:nCoosqeh.net
DC-210、裁断点(線)をミリ単位程度の調整ならできる?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:17:49.64 ID:pK25qy1u.net
それは一度裁断したものをあとから追っかけで1mmとかカットするってこと?
それだと1〜3枚程度ならできるけど厚くなればなるほど途中で刃が逃げたりしてずれていく。

糊付いたままでの裁断ならメモリとマグネット(直角かはちと怪しい)あるし程度厚くても1mm単位で調整もできる。
まあ自分は3冊目以降全部目方になったが。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:20:38.16 ID:pK25qy1u.net
最終的には黄色いアクリル板の角が裁断線になる。けっこうスレスレを刃が通るので薄いものならドンピシャで切れるよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:51:32.96 ID:6YhBfRW9.net
教科書の裁断してるんですが分厚くて接着剤+ホッチキスなので手間取ってます。
無理やり隠れてるホッチキスを露出させても普通のホッチキス取りじゃ分厚すぎて使えないし、どうすればいいでしょうか。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:36:15.87 ID:7frwJsP0.net
>>47
自分ならこんなハサミでホッチキス部分をザクザク切って、
切り口を裁断機でざっくりカットかな。

http://bungu.plus.co.jp/sta/product/cut/fit_cut/utility-scrap.html
上側の短いやつで。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:02:24.21 ID:FH9Vuc1L.net
でけえ裁断機や電鋸やカッターでノド諦めてホッチキス部分ごと背側を切るとか
ホッチキス部分だけ電動糸鋸なんかで取ってあとは他の本と同じ処理とか
ホッチキス起こして糊は溶かして紙側を数十枚ずつ抜いてくとか
ホッチキス起こして糊は力ではがしながら紙側を数十枚ずつ抜いてくとか
電話帳破くパフォーマンスみたく力でビリビリ破いてくとか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:10:57.86 ID:eo5r2rIC.net
裁断代行もこのスレでよい?
自炊しようとスキャナは買ったけど、裁断が面倒過ぎて…。

自炊業者は他スレでいろいろ出てるけど、
裁断代行はなかなか話題も出てこず。
裁断だけよそでしてもらって、自分でスキャナって
割といい案だと思ったんだが他の人はあまりしてないのかな。
オススメの業者あったら教えてください。

とりあえずいまは薄めの本と年賀状スキャナ中。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:50:33.09 ID:vdbLyug2.net
どれだけ切りたいのか知らんけど、少量をその都度切りたいならキンコーズに行けばいいと思う

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:27:54.60 ID:PmICuJPO.net
俺も裁断代行について知りたい
プロの使う裁断機は、垂直に切ってくれて各ページほぼ同一サイズになるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:52:34.42 ID:XpEO3gnt.net
スキャン代行と同じく、業者によってまちまちだろうから
頼もうと思ってる本に近くて最悪でロストしても惜しくない本で試すしかないんじゃね?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:08:24.83 ID:Ho6XutXf.net
業務用断裁機で断裁した奴見たら一番上と下で0.5mmくらいズレてた
三冊くらい積んでやってると大体それくらいズレるな、ただ積み過ぎるとどんどん滑ってズレる
まあぱっと見にはわからんレベル。少なくとも俺はスケールで測らんとわからない
後はもう断裁する人次第。製本されてる関係でどうしても冊数積むとズレる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:11:40.62 ID:UWOHnOwX.net
電子レンジとアイロン、どっちの方が綺麗に裁断(というか分解)できるかな?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:11:05.53 ID:AGfcxmld.net
どっちも加熱解体なんだから結果は似たようなモンでしょ
あとは作業者がどっちがやりやすいかじゃないか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:53:48.08 ID:1P3UBx7b.net
中綴じ雑誌の(コンビニエロ本)の良い解体・裁断方法ってないですかね。
自分は
1.ホッチキスをはずす。
2.たいらに伸ばす。
3.右側からと左側からとで2回裁断(綴じシロを残す形で裁断)
してるんだけど、綴じの部分で湾曲している関係上、
本の真ん中ページと外側ページで、えらく長さが変わって
一律に裁断すると外側ページが切れてしまうでチト困ってます。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:59:21.85 ID:+30kGdgm.net
一律に裁断しなければいい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:53:32.36 ID:mDyBOvoH.net
>>57
綴じ部分切って分離した後、小口側で揃えてから裁断とか?
俺の場合は左右に切り離すだけ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:45:53.28 ID:1P3UBx7b.net
>>59
左右に切り離すだけだと、紙のサイズが結構変わるので
スキャンの時に段々ズレてくるのが気になるんだけど、、、
ってそうか横にして(長い辺を水平にして)取り込むって方法もありましたね。

小口で揃えて裁断しても最小の長さに揃えて裁断すると
内容まで切れてしまうんですよね。手間を考えないなら勿論58さんの方法なんだろうけど。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:01:06.64 ID:mDyBOvoH.net
>>60
表紙と中央のカラーページ(あるよね?w)で紙の幅が違うのは
綴じて折りたたんで裁断してるから出るんだと思う。製本の時点でね。
つまりどうしようもない。
それから左右に切り離すだけって書いたけど、一冊一気にざっくりやってるんじゃないよ。一回に大体一作品ぐらいかな。

> ってそうか横にして(長い辺を水平にして)取り込むって方法もありましたね。
つまり裁断不要なわけね。
スキャナによってはChainLPとの組み合わせで上手く分割できるかも。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:33:58.10 ID:yJQdUFhq.net
幅が変わると何か問題あるの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:58:55.62 ID:iKaNp/II.net
>>62
スキャンする時に左右から紙を押さえて、原稿が傾かないようにする
ヤツがあるでしょ?紙の幅が不揃いだと短い幅のものがその長さまで
届かなくて原稿が傾きやすくなるのですよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 02:21:46.56 ID:iKaNp/II.net
> >>60
> 表紙と中央のカラーページ(あるよね?w)で紙の幅が違うのは
> 綴じて折りたたんで裁断してるから出るんだと思う。製本の時点でね。
> つまりどうしようもない。

あ、コンビニエロ本としか書かなかったけど、エロ漫画とわかっていただけたようでw
ってのはともかく、やっぱりどうしようもないか。
内容が切れてしまわないようにちょっとづつ切断するしかないか、、。


> つまり裁断不要なわけね。
> スキャナによってはChainLPとの組み合わせで上手く分割できるかも。

裁断不要というか、折ってある部分で上から下に真っ二つに割って
(この状態だと原稿は欠けてないけど、横幅が表紙側で長くてページが進につれ短くなる)
そのままだと原稿の横幅が不揃いなので取り込み時に傾きやすいので
90度回転してその状態で取り込んでから、編集ツールで再び回転して戻す。とか
考えてたんだけど、回転して取り込んだのを元に戻す時、両面取り込みだと
右ページと左ページで回転方向が逆なので結構面倒だったりするんですよね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 04:30:41.79 ID:pfPSSxXb.net
>>64
横向きで取り込めるってことはA3機なのかな、うらやましい
BTScan使えば偶数・奇数でそれぞれ上方向指定できるぞ
自分はどのみち傾き補正するから多少傾いて取り込まれてもあまり気にしてないが

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 07:57:14.50 ID:iKaNp/II.net
>>65
BTScanか。TWAIN対応のスキャンソフトなんだね。
便利そう。使ってみるわ。ありがとう。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:44:57.15 ID:iYlkpDjN.net
ブック40買って3ヶ月くらいでハンドル割れた
購入して組み立てたときにハンドルの取付けを失敗したけど
堅くて直せないし、いちおう使えるからいいやと思って無理矢理使ってたらこれだよ
まあ自分が悪いんだし、性能的には気に入っていたからまた同じのを買うかどうか迷うわ・・

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:16:02.03 ID:e6F7b9jB.net
どうせなら他の機種も試したいってのはあるよね
ブック40は中華系の構造にしては高い方だし。

割れたハンドルって紙押え用の回すハンドルのことかな?
交換できそうな場所なら部品として売ってくれるんじゃね?
国内でサポートしてくれるってのもこの機械のウリなんだし。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:47:14.50 ID:eFgcOt8e.net
pk-513使いだがうちもハンドル割れてる
持ち手のところに巻いてあるプラスチックね
取っ手自体は金属だから使えないことはないけど
あんま耐性ないもんなんだな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:41:48.29 ID:MPlbks9D.net
中華系の断裁機にゴム板を貼って垂直に切り落としやすくなったのはいいけれど、
貼ってから2カ月くらいで本に黒い跡がつくようになった。
黒いゴム使ってる時点でいずれこうなるだろうとは思ってたけど、
ちょっと予想より早い印象。
同時に本にも貼りつくようになってきた。
半年くらい持つなら都度貼り替えようと思ってたけど、
このペースでダメになるなら違う種類のゴムにした方が良いのかもしれない。

ということで、
ゴム貼りしてる人で黒いゴム(NBRっていうのかな?)以外を使ってる人はいます?
白ゴムとか使っても貼りつきは出ちゃうだろうし、シリコン系とか使うしかないのかな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 10:31:05.76 ID:MiU+Bvr/.net
>70
本の上下に100均の滑り止めを置いてそれごと切る
ずれは出にくいが上側に抑え跡がつく

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:11:06.56 ID:TLlzoa+q.net
NBRの代替を探してホームセンターに行ってきた。
ちょうどいいサイズ(30x300x3)のエラストマー板が有ったので試しに購入。
防振・衝撃吸収用と表記があるが、正確な材質は不明だけど茶色。

劣化と色写りが見たいので上側だけ3mm厚NBRから交換。
10冊ほど裁断してみたが、
紙押え性能的にはまだ表面がまともだった時のNBRと大して変わらない。
押えの圧迫跡も付かない。色移りや貼りつきも当然まだなし。

ということでこのまましばらく使ってみる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:22:40.20 ID:C6CKw18h.net
PLUS社の断裁機「PK-513LN」を持っているんだが、
こういう裁断機の刃の研ぎ方って、どんなふうにしてる?

旧機種「PK-513L」も、以前持ってたんだけど、
苦労して、刃をはずして、
2種類の砥石(粗めの物と、仕上げ用の細かい砥石)を使って、
水を掛けながら自分で研いでたんだけど・・

これって、ディスクグラインダーをあてて、
適当に前後に動かすだけでも、
切れ味って戻らないかな?
なんかデメリットってある?
以前のように、「粗めと仕上げ用の砥石」使った方がいいの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:37:45.87 ID:z97A4XjT.net
この手の刃物一般の話でいうが、大きく欠けた刃を粗削りする為にサンダーかけるならともかく、
最後の研ぎまでサンダーはムリだろうな。
研ぎに必用な粒度とサンダーの回転速度が違いすぎる。
サンダーの速度に合った砥石じゃ紙の裁断に使える刃に研ぐことはできない。

それに直線出さないといけないのにサンダーの削り速度はかなり難しい予感。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:23:44.43 ID:BJOuz9UM.net
「自炊 裁断機」で画像ぐぐったらびっくりしたわ
しかも画像がでかいし
注意喚起にはなるけど

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:59:12.97 ID:s1+TzYxR.net
手が血だらけの画像が出てくるので画像検索注意!

よそ見でもしなけりゃ手動式の裁断機であそこまで指切るような状況にならないだろう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:05:01.14 ID:muXY3nPe.net
そんなこったろうと思って見てないけど
中華カッターか?

裁断機が危険物っていう自覚がない奴多そうだし
怪我してる奴はそれなりにいそう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:19:17.65 ID:8NLzgT3O.net
>>77
断定はしていないけどオウルテックのPC009を使ってる風なことをのちに書いてる
あるいはそれと同じ形式の裁断機か
動脈越えて骨まで達するほど手を切ったそうだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:46:42.90 ID:I8tOIgsT.net
>>74

トンクス!

大きく欠けた刃を粗削りする=サンダーかける

これ以外は、2種類の砥石、(粗めの物と、仕上げ用の細かい砥石)
を使い、自分の手で研ぐ・・自分で研ぐなら、これしかないのか・・

ありがとう。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:52:52.25 ID:I8tOIgsT.net
Durodex(デューロデックス)スタックカッター180DX・200DX使ってる方

これって、刃だけ自分ではずせるの?

自分で刃をはずし、業者に出して安く研磨してもらえば、

メンテナンスパック使わずに安くできるんだが・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:34:34.48 ID:cr47ehAz.net
メーカーHPで替え刃売ってる以上は外せると思うし
200DX名指しで研磨受けてる業者もいるくらいだから大丈夫じゃね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:52:14.14 ID:pupiCwkt.net
>>81

トンクス!

いや、PLUS社の断裁機「PK-513L」を、
以前持っていて、刃をはずすのにエラい苦労したもんだから・・

「200DX名指しで研磨受けてる業者もいる・・」
ググってみたら、あったけど、
実際に180DX・200DXの、
刃の取り外し等をUPしてるブログとかないかな?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:16:26.86 ID:g2F4R4sk.net
200DXは513Lとベースが同じらしいから、同じように苦労するんじゃない?
513LNだと楽に外せるみたいだけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:08:18.66 ID:7hudTMek.net
となりのヤングジャンプ、裏サンデーなどのWEBコミックや、立ち読み、試し読み まとめサイト
http://freecomic.biz/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:53:18.81 ID:44OBbUI5.net
>>82
数千円をけちるよりメンテナンスパック使ってやって、と思う

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:MFJ2C2hF.net
ヤフオクだとPK-513の相場は1マンぐらいですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Cnw9gbtk.net
ブック40買って箱開けたらハンドルのゴム部分が発砲スチロールと癒着して溶けてた
刃にも錆が……残念過ぎる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ErVffy+j.net
明日のおれたち
http://i.imgur.com/qGt1Kq2.jpg

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zq9eHUsA.net
裁断業者というか…同じ機械を使っているとしても、担当者が熟練と新米じゃ、当然結果に差が出るのは当然だけど
「変な切り方をしない」業者って何処があるかな?

別スレで出てた自炊の森、何度か持ち込みで裁断してもらったけれど、切る担当次第のピンキリ過ぎて怖い。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:33:45.93 ID:9LRNpIrw.net


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:13:50.59 ID:RLA9G2yt.net


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:28:37.88 ID:BH5crPYM.net


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 06:27:03.44 ID:dM8BW8GC.net


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:10:33.77 ID:rJUAl7UK.net


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:29:40.69 ID:ewBEIdFE.net


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:43:29.69 ID:DpSzy8Oi.net
検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル
http://www.asahi.com/business/update/1014/TKY201310130299.html

このニュースを見て「ブック40」のメーカー(販売会社)はDQNなのだ
と俺は確信した。みんな気をつけろ

数ヶ月前まで、【ブック40 自炊】でネット検索すると
裁断機レビューサイトに加えて、意味不明なおかしなサイトがHitしまくった。
各サイトのタイトルと、その内容がまるで無関係なものばかりで、
気持ち悪いサイトのオンパレード、、、

今日、上のニュースを知って、ようやくその謎が解けた。
それらは自作自演でブック40へのリンクを貼る為の広告ブログか、
又は検索ランクかさ上げ業者の作ったイミフなサイトだったんだ。

株式会社MFCって、何という胡散臭い会社なんだろう、、、

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 07:06:12.81 ID:oOK/ikBW.net
どうでもいいけど、それがSEOってもんじゃね?
胡散臭いことは確かだがな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:45:09.16 ID:pHBZAb4Y.net
ロータリーカッター使って裁断してるけど、かなり細かいクズが出るな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:39:29.36 ID:Z1zJv+rE.net
>>98
斜めにしてない?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:34:40.90 ID:pHBZAb4Y.net
>>99
カッターの持ち方を横から縦にしたら一気に切れ味良くなってゴミもほとんどでなくなりました
力入ってないから何往復もしてる間に斜めになったりズレたりしてたのが原因だったみたい
これなら何十冊でも行けそうだ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:07:07.69 ID:Z1zJv+rE.net
>>100
良かったね
歯は結構持つからだいぶ切れると思うよ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:44:00.94 ID:xzmeBItG.net
>>100
自分も切りクズが結構出るんだけど、具体的にはどんな持ち方に変えたの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 09:38:48.86 ID:xHVOYYi2.net
歯が斜めになったりズレると
クズでるね。

アマゾンで買えるある助ってアルミ定規とロールカッターで切ってるけど
失敗した時位だねクズでるの。

身体の正面に歯が縦になるように持って紙に対して出来るだけ直角になる様に前後に動かしてるだけだよ。

色々試してなにか良いやり方見つけたら教えてw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:01:42.45 ID:O3bHJMVY.net
切りクズ出るのが普通なんだと思ってたw
往復してるとどうしてもズレていく…押さえ方が甘いのだろうか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:24:21.66 ID:DzOPGjIN.net
>>104
カスが出る理由→同じ切断ライン上を刃が通らないから
定規を使っているのに同じライン上を通らない理由→刃が垂直じゃないから

刃を垂直にすると今後は切断面が垂直にならないけど、
両刃を定規に当てている以上は仕方が無い。
定規を抑える力を緩めて原稿を逃がしながら切れば改善するかもだけど。

カスが出ちゃう人って何ミリ厚くらいの原稿切ってるんだろ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:24:18.97 ID:O3bHJMVY.net
>>105
5ミリ厚くらいでもカス出しちゃう…

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:11:08.97 ID:xHVOYYi2.net
>>106
カッターマットが滑るとか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:47:09.47 ID:/PULcM9H.net
>>106
力を入れて切るのは一方向のみにしてみたら?
往復で力入れようとするとカッターの角度がずれやすい気がする。
カッター自体でももあまり力を入れすぎないこと。

あと定規は強く押さえすぎちゃダメだと思う。
定規に頼らずカッターを垂直に保つこと。
あくまでも直線の補助と考えて定規にカッターをあてると、自然とカッターは垂直になる。

自分が作業するときはこんな感じでやってる。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:13:30.16 ID:O3bHJMVY.net
>>107
それはないと思う

>>108
要らない雑誌で練習してみた
押さえるのも切るのも軽い力で、定規にそって丁寧に垂直に…
と心がけたら全然カス出なくなった!
マジありがとう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:19:46.78 ID:xHVOYYi2.net
>>109
良かったね。

あの細長いクズ鬱陶しいもんな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:21:32.84 ID:yO3U7wrc.net
PK-513、久しぶりに使おうと思ったらサビサビです。

錆取りと防錆に良い製品はありますか?

クレ556なら家にあって自転車に使ってるけど、かえって錆びる速度が
早くなっている気がする。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:25:50.92 ID:XTjS0Bhn.net
海外向けに機械を輸出してたことがあるけど、防錆紙っていう錆び防止の薬品が染み込ませてある紙でくるんでた。
あとは脱酸素剤や乾燥剤。
しまいこむ保管ならだけどね。

普段使いながらだととにかくこまめに手入れするしかないと思う。
油で放置錆び防止は出来ないと思ったほうがいいよ。
地域にもよるだろうけど、うちの場合は錆び防止は風通しの良い場所保管でなんとかなってる

というかCRCとか使ったら紙を汚しちゃうんじゃ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:59:22.15 ID:9eLvLRuy.net
>>112
ありがとうございます。

刃も替えようと思ったんだけど、錆のせいかうまく外れないです。
諦めて廃棄なのでしょうか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:24:07.46 ID:CPF1BjWH.net
今、PFUダイレクト「ScanSnap iX500 発売 1周年感謝セール」で
ScanSnap iX500 Deluxe&ディスクカッター DC-210Nか
ScanSnap iX500 Deluxe&断裁機200DXが安いから買おうと思ってるんだけど、
DC-210Nと200DXは金額を考えないとしたら200DXがおすすめ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:42:00.09 ID:dWYZkV3A.net
PK-513の刃の交換の仕方が判らないけど、
錆びてネジが回らないならCRC的な薬剤つかって力技になっちゃうねぇ。
そういう無茶するときはちゃんとした工具を使うことが大切。
サイズの合わないドライバー使ったり、
ボルトやナットをペンチやモンキーで回したりとかすると失敗する可能性が大きく上がる。

紙押えに刃が貼りついてるとか、バネ掛けが固着してるとかなら
やっぱりCRCかけて優しく叩くなりして力技かな。

どこがどう錆びて外れないのか判ればどんな道具で〜とか言えるんだけど。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:55:20.09 ID:dWYZkV3A.net
>>114
分冊が常に必要なDC-210Nか、
18mmまで行けるが垂直に切るにはそれなりに慣れが必要な200DXってところか。
金額無視なら保管場所とか普段から切る本の厚さ、利用頻度次第かね。

月80冊ペースな俺的には200DXを選ぶけど、週末に数冊とかならDC210Nでも良いと思うし。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:08:29.00 ID:CPF1BjWH.net
>>116
使用頻度的には週に数冊程度なんだけど、分割せずに裁断は魅力的なんだよね。でも、NASの準備もあるから金銭的にはDC-210Nかと思ってる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:57:18.15 ID:vZWS+5BB.net
>>114
ロータリーカッターは収納スペースがない場合以外はお薦め出来ないな。
裁断枚数も少ないし、往復させると細長い切りくずが出る(つまりズレて
カットされてしまう)。作業量から言えば200DXの方が遙かに楽。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:18:30.05 ID:NiIO0mQX.net
月に80冊以上炊いてたけどDC210で充分だったよ。
カッターが緩んでなければゴミも特に出ない。
少しずつ緩んでくることがあるので時々確認する。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:02:15.92 ID:d/77ElLW.net
維持費とかもそうだけど200DXは本当にすごく邪魔
重いしでかいし、要らなくなっても簡単には捨てられないし

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:31:09.68 ID:jLYv/J55.net
>111みたいな例見ると維持メンテも面倒だしな
DC-210Nも悪くはないよ、なにより収納に困らない

しかしチョイスにDC-210N持ってくるあたりPFUもかなり調べてるよな
DC-210Nは初期の画質重視自炊ヤーにこそそれなりに好まれてwikiにも載ってるが
取りっぱなしの量重視自炊ブームが起こってからはギロチンorPK-513系列と
ロータリーカッター手動解体の2派が主流であんま目立たなかったのに

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:03:07.49 ID:NufatY3z.net
>>120
でも、 200DXはPK-513Lよりはマシなんでしょ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:23:52.31 ID:ZTx3fkWi.net
>>122
PRIUSとAQUAと比べるくらいの差で200DXの方が空間を食わない、という意味ではマシ
DC-210Nは軽自動車を飛び越えて、使い勝手も空間効率も原付スクーターレベル 良くも悪くも

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:30:25.55 ID:Fc8aNe70.net
>>120
200DXはハンドルを本体に密着させた状態で収納できるからそれなりにコンパクトだと思うけどな
こんな感じで20cmくらいの幅とある程度の奥行きがあれば隅っこに置ける
http://imepic.jp/20131109/483830

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:31:14.04 ID:vpY5KSgs.net
大半の人には文庫本サイズ、まあせいぜい単行本サイズが断裁できれば十分だと思うんだけど小型のやつって出ないな
あまりにも露骨に本の断裁用となると横槍とか入るんだろうか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:51:03.27 ID:RvZwDHGS.net
>>125
文庫や単行本の自炊専用みたいになると需要があまり見込めないんじゃない?
A4サイズまでは扱えないと事務用途に使えないし

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:57:18.59 ID:APkzBGof.net
>>124
このくらいにスペースで収納できるなら、200DXの方が値段が高いけど便利そうだね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:31:17.83 ID:7zeR5+Mk.net
200DXは本当に裁断が楽でいいけど、やはり値段は割高という感じは否めない。
まぁ自分は普通に37kくらいで買っちゃったけどね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:48:09.86 ID:vpY5KSgs.net
>>126
それも思ったんだけどこのクラスの断裁機を使う業種が思いつかなかった
たとえば印刷屋なんかは街の小さなところでももっと大型の値段のランクが違うのを使ってるし
逆に一般事務程度ならペーパーカッター程度で十分だろうし

それこそ上海問屋やサンコーみたいなとこが断裁機メーカーに発注して作らせてもよさそうなもんなのに、と

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:57:16.74 ID:zNsdmta0.net
文庫や単行本しか自炊しない人用とかピンポイントすぎるでしょ
メインがそれでもB5雑誌とかも視野に入れて大きいの選ぶ人も多いだろうし

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:13:18.91 ID:luXyaoHP.net
業務用だったら百科事典数冊の厚さだろうが、文庫だろうが、上下のズレほぼ無しで垂直裁断出来るようなのを求められる。

>>125
みたいな要望は少なくなく出されているんだろうけれど、採算取るには「薄利多売の量産機」か「オーダメイドのカスタム機」のどちらかで出すしかない。
そして、どんなに数が多かろうと量産するほどの需要は無いんだろ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:00:46.09 ID:V7FQzgzE.net
小型化するにしても、裁断に必要な力を考えると奥行きは減らせない
横幅だけを減らしたところで、非常に中途半端なブツが出来上がるよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:13:25.20 ID:ynx5KPkQ.net
重さも必要だしね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:41:54.23 ID:PUmoPFpS.net
重さというか何か別の手段でも固定できればいいんだと思うけど

紙サイズはともかく、普通の文庫本くらいの厚さなら、
分割しなくてもセットできるものくらいはあっても良さそうだとは思う

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:19:21.00 ID:Fh0k9u9n.net
固定するだけならC型クランプでいけるけどな
オレはロータリーカッター派だけど本とカッターマットをクランプで固定してるからズレはほとんどない
ただやっぱり面倒は面倒

できればDC-210Nみたいなやつで刃の直径がオルファLL型くらいのが出てくれればいいんだけどね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:25:05.61 ID:Zua3TEWa.net
オレは刃が片面に付いたカッターが出てほしいと思ってる。
普通のカッターは裏表両面から研いであるから
薄物を重ねて定規をあてて切ると刃が定規から逃げるから。

デザイン系のナイフだと片面から研いだものがあるみたいだし、
カッター刃にも似たようなの出してくれんかね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:52:19.19 ID:ndDjloLk.net
デザイン系のナイフ買えばええやん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:13:02.05 ID:Zua3TEWa.net
自炊みたいに刃先酷使する使い方するとすぐに刃先がダメになる
だから折って何度も刃先が出てくるカッターや
刃先自体が無いロータリーで欲しいって話だが。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:47:41.48 ID:OMbGn4zx.net
片刃なんていくらでも売ってるだろ

173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200