2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

裁断・解体スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:49:35.32 ID:H1gwUucs.net
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:05:23.55 ID:0Zdzv981.net
>>272
「肉用 スライサー」で検索かけたら、
30万近いね。業務用だろうけど。
家庭用はそれなりに安いけど、業務用って重いからこそ、キチンと切れるイメージ。
肉屋の人いないかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:17:24.35 ID:t/x9Rlvu.net
肉屋とかパン屋で見ると切断物を固定した台をレールでスライドさせるから
サイズが合えば結構いけそうな気がするんだけどなぁ・・・

肉屋の人とかに期待したいが現役機使ったらさすがにマズいなwww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:08:16.64 ID:LJxnT+5i.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHDNOZE/

Amazonアフィ削除しときました

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:14:32.54 ID:E+zW+b3N.net
>>264はアフィだけど>>270には入ってなかんべ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:32:04.39 ID:U0HeqjjW.net
スライサーってというか回転刃のカッターって
粘度のあるもの切るのには向かないんじゃないかな。
なので糊の可能性が有る本には向かないと思う。

回転刃を使うならチップソーみたいな摩擦や熱の対策されたものを使う事になるんじゃないかと思う。
当然ながら切り代が多くなるので拘り派には向かないだろうけど。

業務用の断裁機が上からズドンなのは方式的にそれが本や紙束の断裁にベストだからって気がするわ。
少なくとも切り代が一番少ないし。
解体という目的に絞って背側から削るような方針なら別だろうけど。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:46:19.66 ID:GJgQLCjg.net
上から刃を落とす裁断機は切断面が偏る現象が出るのが気になる。
カールとかのロータリーカッター式の裁断機ならそんな現象が起きないけど
切断枚数が少ないのがネック。
そこで同じようなロータリーカッターを使っているスライサーなら偏りと
切断枚数の問題が一気に解決! しかも電動式が多いから裁断作業も捗る
んじゃないか?と思ったんだけどなぁ・・・・

自分では良いアイデアかと思ったけど「それが無いのは他の誰かがすでに試
してダメだったからだ」状態かwww

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:55:37.08 ID:7vimJ6LZ.net
>>278
切断面が斜めになる理由は、本を挿さないで、裁断機の刃を下ろしてみると分かるけど、刃が斜めになってるからで、切断面が傾くのは仕様。

業者が使ってる大型裁断機なら、ほぼ垂直に切れるけど、あれは一般家庭には絶対に置けないサイズだからな。
あれをコンパクトにしたようなのも作れない事は無いとは思うんだけど、どこのメーカーも作らないって事は、コストの問題か、技術的にサイズ縮めるのが不可能なのか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:08:08.36 ID:fr4rHXwU.net
裁断が面倒なので代行業者を探すとそんなに多くないのな
それ以上に自炊代行ばかりがひっかかってググりづらい
東京で持ち込みで裁断してくれるのって、秋葉原の自炊のもりくらい?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:16:36.19 ID:spoz84PV.net
カールのディスクカッターの新機種、だんだん安くなってきたね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:29:56.98 ID:ZSKhuTAt.net
>>280
自炊の森は店員によって裁断がピンキリだから、下手な奴にあたると、台詞とか絵が切れてたりする事があるから、あまりお奨めしない。

基本的には自分で裁断するスタイルだけど、別料金とか、別サービスとして裁断をやってくれるところもあるから、「レンタルオフィス 自炊 東京」でググルといい。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:05:02.76 ID:f6G5q9PI.net
製本関係で探してみると結構あるんじゃね
キンコーズとか同人誌用の作業スペース貸しサービスとか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:03:35.44 ID:Pob4CaLq.net
裁断サービスも、納品物がそのまま綺麗に解体の裁断じゃなくて
解体の手間になる背表紙を切り落とすだけで
糊残りの剥がしは自分でやります的な裁断にすればそれなりに拘る人にも使えるんじゃないかな?

接着の為の溝が見えるくらいまで落としてくれる様な感じが理想だけどきっと作業コスト的に無理なので、
例えば一律4mmの背落としみたいな感じならいけそうなきがするし。

285 :281:2014/04/23(水) 22:40:23.84 ID:flHRurKm.net
>>282
自炊の森の情報ありがとうございます
家でやるには裁断機が大きすぎるので他で出きるのを探してました

>>283
キンコーズでもできるんですね
情報ありがたいです

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:22:01.16 ID:JtlJzMzj.net
中華裁断機を購入
凄いザクザク切れる!
誤ってちょっと当たった爪も切れた…爪で良かった
確かに斜めに切れるけど、
真っ直ぐに切れることもあるし、
確かにこれは慣れれば良さそう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:15:24.73 ID:+SB4sj8S.net
>>286
油汚れは大丈夫だった?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:34:15.71 ID:JtlJzMzj.net
>>287
覚悟して段ボール開けたんだけど、全然大丈夫だった
刃には少し付いてたけどたいしたことない
ただ端に少し溜まってる感じがあったから、
裁断するとき端に当てないようにはしてる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:29:39.07 ID:ANvO1dCO.net
PT6176使われてる方、どんな感じでしょうか
ダーレに比べてお安くて、厚い本も一発みたいなんですが
オウルテックのPC009も同一のものらしいです
上のほうにある「中華カッター」がもしかしてその製品だったりするのでしょうか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:54:18.72 ID:lbFYdQjF.net
そう思うならそうなんじゃね
ttp://m.youtube.com/watch?v=uP4NbFaYZVI
http://m.youtube.com/watch?v=lJ_TJXy9VzQ#
ttp://m.youtube.com/watch?v=JR4zuQ80_RA#

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:08:56.68 ID:DobTZ44r.net
>>290
1番目、力入れるの必死すぎワロタ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:42:58.32 ID:1jqpdZR+.net
裁断よりもスキャンが難しいとおもう。
シロート目にはスキャナ使ったときのOCR誤読み取りや裏うつりの方が対策困難だと思う。

裏うつり対策してあるスキャナとかあるのか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:09:04.70 ID:Bqkko+3T.net
あるよ
裏当て黒の機種

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 23:06:43.74 ID:QrQBn9WP.net
スキャナも買ったし裁断機も買った!
あっとはやる気だけだ・・・・
裁断しようと本をめくりだすと止まらない・・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:27:39.30 ID:YrfAkv+f.net
>>294
無心だ!無心でおもむろに裁断してしまえば、
読めなくなるからスキャンできるよ!

裁断後、スキャン待ちの本をダンボールとかに
保管するために、輪ゴムで止めておくと便利。

今では、買った本を読む前に、おもむろに裁断して
週末にスキャンするサイクルが確立されたよ!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:02:44.80 ID:LjYTfovD.net
>>292
国産のフラットベッドスキャナだと蓋の裏側が白だが、AGFAのスキャナは
黒だった。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:29:43.54 ID:/aaGVe2I.net
200DXの後に20ミリ対応の機種がでることを期待してたんだけど、
やっぱり出そうにないな。

個人的に分冊はしたくないので513Lと中華を厚さで使い分けてるんだけど、
513を使うと中華の紙おさえや刃の遊びが気になってしょうがない。
20ミリ有れば自分のスキャン対象がほぼカバーできて助かるんだが。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:20:15.87 ID:4sl5Carm.net
分冊したくない理由がわかんない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:06:06.02 ID:PyngpxoR.net
カッター入れるの面倒

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:52:39.77 ID:mc5RX4al.net
513使ってるけどナナメに裁断されるの防止する為に一発で裁断できる厚さでも4つくらいに分けて裁断してるわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:32:55.00 ID:Skq/GKgt.net
中華カッター使ってるんだけど、使ってるうちに、ズレ防止の抑える部分が完全に手前と奥で高さが違って斜めになってる
治し方説明書に書いてある(10のレンチでネジしめたりとか)けど、そもそもなんで斜めになっていったのか分からん
皆斜めになっていってるものなの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 07:47:59.46 ID:aALLWVsP.net
>>298
分冊の境目で原稿の大きさが変わっちゃうから。
トリミングしないので、読んでていきなりサイズが変わると気になってしまう。
あと、スキャンする際に突然のサイズ変化は傾きやらのトラブルの元になりやすい。

ようはスキャン後の後処理を手抜きするための個人的な工夫の一つと思ってください。
縦線チェックなどスキャン中と直後は手間を省けないので、作業量をその時期に集中させているんです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:48:37.77 ID:A1L+FbXD.net
内容的に切りのいい部分での分冊でもあかんもんなの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 16:05:50.47 ID:0qKXGqyf.net
サイズ変化が気になってもいい場所で分ける
分冊単位でスキャナにセットする
ってことにすれば対応できるんだけど、
一気に切って一気にセットした方が手間が減るので。
そのためにスキャナも装填の多いものに変えたし、
同じようにカットも一発でしたいってことです。

他の方が分冊するのを否定するつもりは無いですよ。
自分がしたくないだけです。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 15:40:32.92 ID:jL9yAJMs.net
自炊初心者なんですが200DXは完全版のような紙質のいいものでも普通の単行本と同じような感覚で裁断できますか?
何か気を付けるべきことがあれ教えてください

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:10:45.41 ID:+gtmc2pt.net
自分が使ってるのは513Lだけど
断裁機つかってて紙質気にしたこと無かったな。
コミックならたぶん大丈夫だろうけど
ステープルとかがある可能性のある本にさえ注意すればだいじょうぶじゃない?

でも製本がよさそうな本(背表紙の接着が固そうな本)は、
狙った位置に一発カットじゃなくて
一度背表紙を薄く落とした後で狙った位置に挑んだほうが
きれいに垂直に切れた印象。
もしくはそういう本は上限厚ギリギリの裁断はやめて細かく分冊。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:15:12.92 ID:jL9yAJMs.net
>>306
ありがとうございます
紙質は気にするようなことではないんですね
背表紙を薄く落とすのが難しそうですが参考にさせてもらいます

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:14:07.83 ID:g0e0cJlp.net
断裁機の刃は厚いから、切り落とされる背表紙を曲げ反らせながら断裁されていくことになる。
このとき、本の本体を抑えている力が弱いと本が動いてしまって垂直に切れない。
そのため背表紙を薄く切ることで背表紙を反らせやすくし、
本の本体を抑える力が不足していても背表紙の曲げ反発力に対抗しやすくなる。

よくゴムシートを貼って〜みたいな話があるけど、これも狙いは同じ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:36:56.76 ID:dkr0GAWj.net
刃の厚みの問題と本の解体って事を考えて、
普段と逆の方向から本をセットしてカットしてみたんだけど、
結構きれいに垂直に切れるもんだね。

背表紙側3ミリ位しか紙押さえにはさめなかったけど、特にズレる事もなく切れた。

513みたいな切り落とし側に原稿台が伸びてる機種じゃないとできないと思うし
原稿ガイドが使えなくなるので位置あわせが大変だけど、
カット動作としてはいたってスムースだった。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:00:41.52 ID:KIXG/ffY.net
200DXを使用しているのですが、皆さんは裁断機で切断できるより分厚い本を分冊する際、
どのようにしていますか?

●何かで熱する
●本を開いてページの隙間をカッターで切り分ける

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:42:06.76 ID:bBeNrG23.net
あきらめる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:30:16.80 ID:6KzzsnN3.net
中華裁断機に切り替える

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:05:22.73 ID:55SxQcYh.net
金属探知機をかざす

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 00:09:29.64 ID:/e7tvwQk.net
カッター使わんでも手で普通に手でむしって分冊けど。
慣れはいるけど、失敗ないよ俺は。
糸とじはちょっと注意だけど。中とじの集合体だから。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 23:39:44.68 ID:fOI28WUY.net
クランプでカバーを圧迫してる人に質問。
クランプっていくつ使ってる?2個くらい買っとけば足りるのかな?

あとクランプを選ぶ上で何かポイントはある?
使いやすくて強力らしいからこれ買おうと思ってるところだけど、
工具とか普段買わないから用途に合ってるかよくわからないんだよな。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002P14N0

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 07:00:29.56 ID:vbFdF1T2.net
うちはC型クランプを6本使ってる。
背表紙部分に天地から一本ずつ、折り返し部分それぞれにも天地から一本ずつの四本で合計六本。
板の中央からクランプしていかないと折り目が綺麗に伸びないことがあるので
カバーの中央まで届くような懐の深いものが一つはあった方が良い
板の大きさよりカバーが大幅に小さくなる場合に備えるなら片辺側のクランプ三本は深いものを用意したほうが良いと思う。

合板含めて木の板を使うなら樹脂や接着剤の浸出がありえるので不要な紙なんかを板と接する部分に入れること。
カバーは適当な枚数ごとに裏表ひっくり返して重ねたほうがきれいに伸ばせる。

自分は40〜60枚くらい挟んで三週間くらい放置。

カバーは挟む前に拭き取り清掃しておかないと、もし砂埃や粘着などが残ってたら前後に重なる別のカバーに被害が出る。

317 :317:2014/09/16(火) 08:39:10.83 ID:uMniAmB4.net
>>315
自分はアマで買ってないけどたぶんこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027WVBEI
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSI0CFU
挟んだまま放置することになるので、しまいやすいようになるべく小型なものを選んだ。

挟み幅75mmのものだけど、
うちでは厚み18mmの集成パイン材板2枚に挟んでいるので
カバーを重ねた厚み34mmまでこれで挟める。
34mmだと紙の厚いカバーで80枚くらいだろうか。100枚は分割した記憶がある。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 08:40:51.91 ID:uMniAmB4.net
あ、引き算できてなかった。
何にしても100枚で分割したのは変わらないです。

319 :316:2014/09/17(水) 01:51:54.44 ID:5DOLrKeW.net
>>316
おぉぉ。詳細な情報ありがとう。
おかげで作業がかなり明確にイメージできた。道具もこれを参考に揃えていくよ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 03:46:03.82 ID:5WGa7woR.net
折り目が伸びるってことは紙が余分になるってことなので、
逃げを考慮しておかないと折り目部分に紙の余分が畳まれて折り目が返って目立つようになる。
なので折り返し部分のクランプは折り目に重なるようにではなく、
折り目の横(背表紙側)をクランプすること。

説明が難しいけれど、
クランプを締めながらカバーの紙がどう動くのか見てればわかってもらえると思う。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 04:49:11.99 ID:5WGa7woR.net
えらそうに数字や商品リンク書いておきながら帰宅して確認してみたらぜんぜん違ったので訂正。
うちのは
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027WRUDY
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GBIYRY
これだった。

同じものを買うとは思えないけれど、あまりにも大嘘だったので訂正します。

322 :316:2014/09/20(土) 09:11:07.95 ID:HGlqIacL.net
>>321
追加情報ありがとう。
集成パイン材の到着まで十日くらいかかるから、のんびりクランプを選んでるところだけど、
たぶん訂正がないと同じサイズで探してたからよかったよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:26:50.91 ID:Yd6zn3yx.net
DC-210等の、ディスクカッター(カール事務器)を使っている方に質問します。

刃の交換時期はどのくらいでされましたか?
様々な本や、紙の質・ページの量・・等があり、当然、一概には言えないとは思いますが・・

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:42:02.62 ID:/dmoAss4.net
DC210二年くらい使ってるけど、まだ交換してない。
切れ味に違和感なし。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:45:20.85 ID:Yd6zn3yx.net
教えていただきありがとうございます。

2年の間に、どのような本を、どのくらい裁断しましたか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:23:14.33 ID:/dmoAss4.net
scansnapで8万枚だけど、全部本ではないから、ざっと半分とみてさらに÷2で2万枚くらいかな?
法律関係の専門書がメインで小説コミック少々。

まーそんなに悩むようなことではないよ。買っちゃえ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:31:35.44 ID:Yd6zn3yx.net
ありがとうございました。

DC210の中古をAmazonで買うか、新機種を買うか?・・・迷ってます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:16:56.52 ID:Yd6zn3yx.net
ディスクカッターの替刃って、
「フッ素刃」と、「ノーマル刃」があって、
該当のページを見ると、

>http://www.carl.co.jp/item/K-18.html

「フッ素コート採用で粘着物を裁断してものりが付きにくい。」ってあるけど、
そんなに違いがあるの?

普通の単行本や文庫本、雑誌を裁断する予定なんだけど、
当然、ノリで閉じてある部分より、手前でカットするんで、
「粘着物」とか、関係ないんだけど・・・

シール類とかを裁断する時に便利、ってことなのか?

自分と同じ類の物を裁断してる人で、
替刃を購入するとき、どっちを購入しているの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:00:40.17 ID:RXZvbtfd.net
>>327
新機種って出てたっけ?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:36:46.72 ID:mj1ZB6sM.net
ディスクカッター・スリム・・・DC-F5100の事です。

>http://www.carl.co.jp/item/DC-F5100.html

Amazonの中古(DC-210N)だと、「¥ 8,500+ ¥ 671 (関東への配送料) 」なんだけど、
刃の摩耗はともかく、カッター部分の中の、バネの消耗の方が心配だ・・・
・・・あんまり、心配する事ないかな?

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002HVI8UE/sr=8-1/qid=1413122384/ref=olp_tab_all?ie=UTF8&qid=1413122384&sr=8-1

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:51:41.57 ID:GqlZiiyU.net
性能や機能に不安があるなら中古に手を出したらあかん

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:57:35.82 ID:T0GqdlCS.net
新型の方は強めに力入れたり勢い付けて切ると、
ガタつくって言われてる。コンパクト性とって安定性を犠牲にしたんだろうね。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:25:15.20 ID:PSgIZQxg.net
PK-513L買って以来数年ぶりだけど
刃の取り付けが楽になった513LNが出た以外に進化した裁断機は出たのかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:57:47.05 ID:k4aaN5AP.net
513L系統の裁断機ならダーレの200DXが最新

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:26:35.57 ID:6Ns09BxC.net
>>334
そうか
プラス社の天下ではなくなってるんだね
買い替え気軽にできない品種だからこのまま半永久的に513L使い続けて他の製品知っても無意味なのかもしれないが

513L使い倒した頃には自炊一通り終わってるだろうから買い替えるときはたためる省スペースタイプ買うことになるかも
513Lはレバーたためないのが凄く不便

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:38:19.12 ID:Nf7KiWaF.net
513Lと200DXは製造元が同じ(OEM供給 高崎精器)
513LNはプラスが改造した中国刃モデルらしい
http://monomania.sblo.jp/article/60605006.html

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:54:29.56 ID:H4jMYmPt.net
それは改良なんだろか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:36:27.52 ID:iJUtEjn2.net
>>328
>当然、ノリで閉じてある部分より、手前でカットするんで、
>「粘着物」とか、関係ないんだけど・・・

そのカットするところに読んでいる時には気付かなかった糊
のはみ出しが掛かる事が極たまにある。

そうなると普通の刃だと粘着物を巻き込んだまま回転する
して行くので切断面は悲惨な見た目に・・・

フッ素コートは粘着物が付着しにくいのもあるけど、普通に
使ってる時でもスムーズな切れ味だと感じます。

まぁ安いもんなんだし試しに一回使ってみれば?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:27:14.21 ID:HZAfrYDA.net
トンクス!

ふーむ、なるほど、「粘着物を巻き込んだまま回転する
して行くので切断面は悲惨な見た目に・・・」ってな事があるのか・・・

教えていただき、ありがとうございました。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 02:07:09.94 ID:y192+OA4.net
中華の858A4ダメだナ〜
ストッパーがまっすぐ降りてこない
二台目なんだが微妙に部品の色が変わってるし
昔のバージョンは3000冊持った
取っ手が黒じゃなくて銀のやつのほうがいいぞ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:36:38.41 ID:5JjjqR1N.net
>>340
買おうと思ってたのに

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:18:57.70 ID:X5rjPBWT.net
>>341
回すところと棒が銀のやつ買え
黒いの作った工場が糞なんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:28:26.25 ID:hzI166Jd.net
PK513Lみたいなタイプって裁断幅(厚さ)1.5cmまでだけど、幅を固定する部品をヤスリで削って1.5cmより幅長くするっていうアイディアどうだろう?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:02:42.28 ID:c/EZSiUX.net
PK-113が気になってるんだけど、やっぱ厚さ5.5mmまでなのがネックだ…
これって分解して透明な防護カバー外せば10mmくらいまで入ったりしない?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:05:05.75 ID:dLauZwMq.net
513見れば判ると思うけれど、紙押さえと刃がレバー一本で連動して動く上に
紙押さえと刃の位置関係を考えると
刃の待機位置まで修正しないとだめだと思う。

で、刃の位置を修正するということはレバーを下げて刃が降りる距離を延長しないとだめになる。

ぶっちゃけ200DXが3mmしか拡大できてないのは構造的な裁断厚の限界なんじゃないかね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:26:55.10 ID:qk1hG0XG.net
>>343
そういうのは実行後の報告だったら(それが成功でも失敗でも)おもしろいんだけど
想像だけでどうだろう?って言われても実際にやってみれば?としか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 06:36:30.23 ID:Fz4JatHS.net
あんな金属板を均一に削る手段が思い浮かばない。
ヤスリじゃなくて工作機械レベルだろう。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:21:57.12 ID:Pv7l/1L2.net
大型裁断機を使っている方に質問なんですが、表紙はどのように処理してますか?

自分は表紙は解体しているのですが、なかなか綺麗に剥がれず困ってます
手で「えいっ」と剥がすと背表紙付近にシワが付いてしまい
それでとじ太くんを買ってみたものの、表紙の次の頁も一緒に解体され
大型裁断機の時に揃えるのに苦労した挙句、断面がより斜めになったり

表紙だけを綺麗に解体できると最高なんですが…
それでも本文だけだと裁断時の上の抑えの後が折り目で残ったりもしたり…

もしよければアドバイスを下さい、よろしくお願いします。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:14:43.97 ID:cjFdM5sk.net
・ヘキサン解体
・一晩以上重しおいて伸ばす
・フラベ(紙質の出にくいGT-X820)でシワ折り目の線とセンサ移動方向が平行になるようにスキャン
・フォトショでコンじる修正

表紙すぐ裏の紙は揃えるのは諦めて一枚カット
ADF通すときは最初と最後のページだけ一枚ずつスキャン
遊び紙の場合は捨てる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:07:39.92 ID:8c27WG9D.net
日本語でお願いします

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:14:55.02 ID:VR6NQMnd.net
本の種類にもよると思うけど、とじ太くんの加熱が足りんのじゃない?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:35:35.91 ID:cjFdM5sk.net
>>350
どのあたりが理解不能だった?
一応自炊解体のセオリー通りのことを書いたつもりだったんだが

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:22:27.15 ID:DVCbawnX.net
まあそうだけど、初心者には分からんよw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 04:22:29.49 ID:ZOEEluqC.net
>ヘキサン、フラベ、コンじる

ヘキサンとか化学用語かと思ったよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 06:43:55.19 ID:BfrNM5Pc.net
それなりに自分で調べた後なら
その解答を見て理解はできなくても次へ進む足掛かりにはなると思うが
質問の状況から比べると解答になってない気はする。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 06:48:09.52 ID:9Zetq2k3.net
でもヘキサンとか薬品名まんま検索通るし、フラベが通じないのはさすがに肩を持つ気になれん。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:10:37.61 ID:NDTcEKCl.net
ヘキサンは糊を溶かす化学薬品
ベンジン、ホワイトガソリン、パーツクリーナー、ペーパーセメントソルベントなどでも代用可
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#i7d187c1

フラベ=フラットベッドスキャナの略
折り目の目立たないスキャン方法は↓ (一般コミック・自炊) 自炊プロセス v1.2.07[R2] が詳しい
http://jisui-technique.angelfire.com/jisui-process/jisui-process.txt
どうでもいいが自炊系のスレでこの略語の説明求められたの初めてだわ

コンじる
Photoshopの機能 「コンテンツに応じる」の略称
http://www.dtp-transit.jp/adobe/photoshop/post_1449.html


熱解体については自分はアイロン・とじ太くんと共に惨敗して諦めたクチなので
他のうまい人の解答を待って下さい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:33:55.53 ID:iqFxzOM5.net
自炊Wikiに基本載ってるし、特に書くことないな。
Wiki読んでわかんなかったことがあるなら修正するから教えてほしい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 05:27:13.36 ID:OhhJPycB.net
F-5100買ったばっかなのに、何がどうしたか分からないけど
蛍光板?の下のほうが割れた.... 子供が踏んだのかな...
あの板って売ってますか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:48:01.17 ID:/iC4p+rx.net
ぬるぽ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:44:25.35 ID:e7i/iN5k.net
3ヶ月で800冊くらいのペースで切ってやっと落ち着いてきた
今後もモリモリ買うからガンガン切るからダーレ200でよかったと思う
蔵書量ももちろんだけど月に何冊買うかも大事だね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:00:20.75 ID:v4h4qqpX.net
俺もDurodex200DX使ってるが、垂直には斬れるんだが、左右で切断位置のズレが生じてて困る。
単行本くらい問題ないんだが、ある程度の厚みと幅のある本(新書とか)だと目視でわかる程のズレが出る。

クランプとかで抑えんと駄目って事なんだろうか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 06:34:47.63 ID:JxcRtBXF.net
左右で切断位置のずれの意味がわからない
天地から直角でないとか背から平行でないってことか?
製本の過程を考えたら背は基準にしない方が良いと思うが、そういう話ではなくて?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:33:52.35 ID:KdEaOEkr.net
>>360
ヌルポ!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 08:36:55.86 ID:ZdARbiXK.net
上下とか左右とか主観でどうにでも変わるから話が伝わらないってことに気が付かないのかね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:55:09.54 ID:wUbzCB3g.net
324です。

結局、DC-210等の、ディスクカッター(カール事務器)を購入してしまった。

今までは、プラス社の裁断機(PK-513L→PK-513LN)と買い換えて使ってきたが、
ScanSnap(最初はfi-5110EOX2→"Windows 7にOSを入れ変えた時に、S1500に買い換えた。) の重送には心底、苦労させられた・・・

スレ違い、すんまそん。

結局、現状の「ScanSnap S1500」には、地道に40枚以下でスキャニングしていく事にした。

替え刃も(比較すれば)メチャクチャ安いしね。

まあ、それでも紙質によっては重送するんだけどね・・・

ScanSnap該当スレでは、新機種のウワサが絶えないけど、スキャナも買い換えるべきかな?・・・

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 19:53:49.90 ID:jUDqmCB5.net
1500で重送なんてめったにないけどな。
いろんな紙質を混ぜたり、多くセットすると起こりやすい気はするけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:07:15.08 ID:K1Zhg61A.net
ディスクカッターは表紙用にちょっと欲しいなと思っている
表紙は纏めて切るんだけどカッターしんどい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 11:38:32.15 ID:hsm+v6A0.net
スキャニングしていると、誘惑(はやくスキャニングし終わりたくて・・・)に負けて、
ついついそれ以上の枚数を、scansnapにつっこんでしまう・・・

これって、自分だけ?他の人はどう?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:31:42.70 ID:fQ+klnoL.net
スレチかな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:39:57.66 ID:+q3+CRsp.net
マルチだよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:35:31.41 ID:avD7mBgp.net
ダーレ200をうっかり出しっぱなしにしてたらタンスの角に小指ぶつけた状態になった
青くなって腫れてるわーこんなアホな怪我するとは思わなかったぜ

173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200