2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

習字も書道も楽しく習おう!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 17:07:39.61 .net
お習字の人も、趣味の書道の人も、芸術書の人も、学問の人もみんなで楽しく習おう!!!

書は奥が深いです。一生やってられます。いろんな人がいます。いろんな書があります。素晴らしいじゃないですか(*^◯^*)
自分が一番上手いと誰もが思ってます。そう、自分の中ではそれでイイんです。でも、自分より頑張ってる人がいるかも! 自分より悩んでる人がいるかも! まさかそんなことはないけど、自分より上手くて博学な人がいるかもしれないですよ(°_°) …まさか

語り合えばお互いに高めあえるかもしれないです。そんな淡い期待を胸に秘め、匿名の会話を楽しんでみませんか(*^◯^*)

★自慢話しや宣伝活動はお控えください。
★勧誘もお控えください。
★作品を見せ合うのはお控えください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。
★挑発的な言葉は控えましょう。
★意見が合わないこともあります。
★自論を押し付けないこと。
★結論を焦らないこと。
★カッとなって失礼なこと言ったら、頭を冷やしてちゃんと謝りましょう。
★お友達は出来ないと思ってくださいね。
★でも、みんな本当はいいヤツなんだよ(*^◯^*)
★ネタが無ければ黙ってましょう。
★意見は簡潔に述べましょう。
★比喩表現はよく吟味してから使いましょう。多用は嫌われます。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 21:36:56.20 .net
>>194
芸術の1種類だから無形文化にする必要あるのかな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 17:26:47.12 .net
書道は一般認知はされてるけれど死にかけてる文化だから
文化事業としても色々認知してほしいんだろうね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 22:24:55.18 .net
書道界はまだ浄化されていない…公募展での優劣が「カネとコネで決まる」というマスコミが報じない闇
日展の「入選」や「特選」は特定の書道団体に偏っている
2024/02/10
https://president.jp/articles/-/78418?page=1

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 23:39:30.18 .net
URL飛んで読んでないけれど
書道やってるのが狭い世界だから上手い下手が団体に偏ってるだけじゃないの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:16:43.68 .net
中国人が買わなくなったので書道具全然売り上げ出なくて厳しいんだぜ
なんだかんだで書道に執着してる中国人が金を出して買ってくれてた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:24:56.76 .net
そんなバカな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 23:17:00.52 .net
>>198
書道でうまいやつは才能があるやつだけ
これはどの世界でもこうだからしょうがないのよね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 08:33:19.38 .net
書道スレは数あれど、どれも死にかけで、ここが雑談スレってことでよいかな。

e-OTEHONの毛筆動画で使われている筆ってどんなのなんですかね?
1000-2000円程度の筆しか持ってないんだけど、凄く書きやすそう。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 12:48:22.07 .net
>>202
youtubeのe-OTEHON見てきました
ぶれずに己自身の字を書ける方は何を使ってもお手本のように掛ける見本かもしれませんね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:50:54.59 .net
YouTube見たけどプロレベルだとそこまで上手いとは思わん(少なくともきれいなお手本とは言い過ぎ)
業界ではもっと洗練されてる手本がたくさんあるので中の下といった印象

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 16:24:56.40 .net
>>202
市販の1000~2000円位の筆から選んだなら、このYouTube位の書はもとより児童向けでは最高峰のお手本も書けなきゃいけない
だって学校で貰う書写教科書のお手本書いてる偉い大学教授方がそれできっちり書いてるから(一応教える方と習う方の齟齬があってはならないから)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 16:53:47.35 .net
>>204
どれなの?
俺は小中学生には十分なお手本だと思ってるけど
それにこの程度とか言う割に
誰がどの見本になるか説明無いからただの言い掛かりにしか見えない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:02:07.40 .net
>>206
氷田光風先生って知らない?
戦後習字業界では間違いなく美しく最高に見栄えするお手本を書いた先生の流派だから、これから人に教えるつもりならこれ一択だよ
ちなみに今書写教科書書いてる先生方もこの人には到底及んでない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:13:06.85 .net
>>207
ナルホド
学校の先生とか地元の教室で動画に出すようなお手本書くなと言いたいわけか
お前のレスはこういうことやぞ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:15:34.93 .net
>>208
そこまでは各人の自由で、言ってないけどw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 19:22:04.50 .net
小学生同士が手本としてもいいしyoutube動画を手本としても良い
俺は九成宮を手本としてるけど何時まで経っても上達せん

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 19:33:21.87 .net
スマホアプリで参考がすぐに見れるのいいよね


https://i.imgur.com/YVBeWVQ.jpeg
https://i.imgur.com/vIrMeiU.jpeg

212 :201:2024/04/20(土) 12:00:18.37 .net
皆さんコメントありがとう。だけど、どんな筆かな?は解決しませんでした。
スイスイっと書いてて、整ってて上手いなと思いました。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 12:46:43.27 .net
>>212
2000−4000円程度で選んで行けば良いんじゃない
筆の好みと種類色々あるので人様の使わせてもらったり
買ったり試すしか無いのう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:18:55.73 .net
書道用具店、筆屋さんだと試し書きさせてくれるところもある
俺なら呉竹や志昌堂とかの市販品だったら剛毛(茶毛)にするのが無難
ミーツって百均に小中セットの兼毛で市販品の千円相当の書き味のがある(これで半紙はある程度書ける)
ダイソーは1番大きい人造白毛のやつと剛毛小中二本セットの小筆だけは技術あると何とか使える、あとは百均ではダメ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:30:36.57 .net
呉竹か志昌堂かあかしやか書いてないから忘れたけど「三号(緑) 短穂筆(青)」って千円程度のやつは半紙全書体書きやすい
(剛毛に慣れてる人には若干柔く短く感じるかも?)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:34:56.70 .net
昨年、誰々監修筆ペンが100円ショップで売ってるが好品質だというYoutube堂が見て刈ったらふざけるとしか思えない酷い書き味で1周間試して捨てた

同じく毛筆3点ほど試した
コチラは棄てるほどではなかった
普段遣いとドチラを残すと言われたら見劣りするね

用紙も100円ショップのは普通に使える
少量しか買わない手遊びには良いかもね
修二、書道家始めると1000枚単位で購入するから100円ショップのは割高になって買わなくなる

という誰も知らない聞いてない独り言でした

あと墨とかあるけど割愛

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:35:39.00 .net
あとは「日本書字文化協会」に問い合わせて注文するのが確実(そんな高くないはず)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:47:27.93 .net
>>216
筆以外は百均でも上等だよね
半紙はキャンドゥにある「高級書道半紙70枚入」(協和紙工)が薄っぺらだけどにじみもせずかすれもせず筆滑りよくて書きやすい
ダイソーの練習用書道半紙80枚入(オレンジの袋印刷)も書きやすい
(ダイソーではそれ以外微妙なので注意)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:57:29.54 .net
>>217
ちなみにそこは硬筆は三菱uniのリブペン(100円)を推奨してるから筆も高くないハズ
最高質の手本なのに敷居も全然高くなくよそ者大歓迎な会(ただ授業料はそれなりにするけど...手本だけでも売ってくれる)

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 15:04:57.78 .net
>>217
現在まで書写・教育書道の最高峰に君臨し続ける故氷田光風先生のお弟子さんの会だね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 16:54:00.03 .net
墨も練習なら安物で十分だけど水洗だけは手ぬかりなくすんなよ
毎回きっちり洗うの大事
使い終わったら即洗う

なにかやってたので見てきた
崩しかなの漢字読めん……
https://i.imgur.com/RxdVfU7.jpeg

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 17:00:17.07 .net
途中までしかさばいてない筆だときっちり洗うと全部ほぐれちゃうのが難点だよな
何かいい方法ない?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 21:18:28.48 .net
全ほぐしが嫌なら手間かかるけど糊を付けたら良いだけだよ
普通のフエキ糊でいいのじゃないかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 21:23:59.72 .net
>>223
全部ほぐす前に?
ほぐしてない部分だけ?
全部ほぐしてから?
べったり塗って一度乾燥させるの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 21:44:49.96 .net
>>224
全部ほぐしてなくても糊をほぐした部分にペタペタ入れられるよ
水で薄めて染み込みやすい粘度が良いらしい
俺はかな用ですら全部ほぐす変態なのでやった事ないです

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 22:01:23.08 .net
>>225
なるほど
そりゃ原液を塗りこんだらカチカチになって戻らないかと思ったw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 21:42:53.68 .net
>>217
そこの代表先生が前の団体にいた時に裁判起こして負けてるの草
https://shohyo.shinketsu.jp/decision/tm/view/ViewDecision.do?number=1258340

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 21:51:25.77 .net
>>227
誰がなんの為に興したか気になるが
斜め読みしたらワケワカランかったい
いちゃもん系?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 01:31:59.34 .net
>>227,228
前団体の会長まで登りつめた先生だけど、創業者一家の支配化が嫌で?結果独立したけ感じだけどそのとき名称権、商標権で争った感じ(独立しかけといて私がまだ会長だから名称使わないでくれる?と創業者一家を訴えた?、間違ってたらすまん)
それはさておき、やっぱその先生知ってる人いるんだな、昔内閣総理大臣賞輩出の凄腕先生ってテレビ全国区で取り上げられて有名
字はどこの習字教科書より上手いよね?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 07:10:44.73 .net
>>229
説明ありがと
だけどまだふわふわしていてよくわからない
仕事だときっちり書面読むんだけど違うから見ないのだ頭使いたくないでゴザル

そして創業者一族の失敗思い出した
ペンタックスが大失敗してるね
バラバラに身売りして手放して何してんのって思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 14:31:51.33 .net
>>222
途中までならしゃーないですよね
俺はずぼらだから

54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200