2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part11

1 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 23:19:23.02 ID:NMSSPowF0.net
白内障の原因は加齢によるものが多数なのですが
他に目のケガ 紫外線 糖尿病などの病気があります
初期の白内障の進行を遅らせる薬(点眼)はありますが
現時点では白内障の手術しか治療法はありません

※前スレ
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665062813/

49 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 18:13:25.22 ID:onm9y79x0.net
>>48
俺も同じ歳位だけど、3年前に白内障手術した。両目は0.04の強度近視だったけど
現在は裸眼で0.4位。緑内障もある。だけど最近視力が低下してきた。

50 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 19:26:49.34 ID:lM3ywB3j0.net
どうして視力低下するのでしょうか?
後発白内障?

51 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 21:40:24.71 ID:onm9y79x0.net
>>50
それが俺にもよく分からない。医者が言うのは左目が-0.5D近視化したらしい。
医者曰く「最近パソコンばっかり見てない?youtubeとか?」と言うので
確かに俺は以前は相当にパソコンを見ていたので、それが原因かと思っている。
医者もそう思っているらしい。白内障手術後は基本は屈折度数は変動しないと聞いたけど
違うみたい。少なくとも俺にとっては・・・。

52 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 23:32:24.77 ID:OPR3xN4c0.net
両目白内障の通院治療だけど、手術2日と前後の診察、半年後までの経過観察の診察で合計14日間の通院予定だよ
術後の感染予防などを考えれば合理的だと納得してる

53 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 23:52:41.04 ID:7Y5OKHVh0.net
手元が困らないように0.8位狙いたいと言われたけど手術2週間経過で1.2
もう片方で助かってるけどもう少し近くに寄ってほしいな

54 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 01:40:14.26 ID:h6hD/vEf0.net
>>51
眼球自体が変形し奥行きが変化したかも

近視は水晶体の焦点調整を負う毛様体の弱体化と
言われたいたけど、最近は白内障手術で水晶体の
代わりに人工レンズを入れるようになり、その判明として
眼球自体の変形によるとも言われている

眼球内は硝子体で満たされていて、その内圧で眼球は
ボールの様に球体に膨れているべきなのに
ラクビーボールの様になるとは??
硝子体の減少で内圧が低下? 眼医学で研究中かな

55 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 02:31:15.88 ID:HOGx4jpG0.net
術後に合併症なくてもパソコン長時間利用とかで視力落ちることあるの?

56 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 18:56:48.18 ID:N+wtUi650.net
今年はVivityの取り扱いが始まるけどアイハンスみたいに扱ってるところは自分で探さないとダメなパターンかな
選定療養ならどこでもやってくれるのかなあ

57 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 11:35:57.16 ID:pziYxZw/0.net
白内障手術って予約取れにくいのでしょうか?
Twitterとか見てると予約半年待ちとかツイートしていました。田舎地方都市だとそんなことないかな?

58 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 13:03:21.14 ID:Pf7nWh5l0.net
>>57
施設、時期によって異なるとしか言えない
ただ、高齢化社会で白内障手術を受ける患者は年々増えてるだろうし、予約は取りにくくなるかもね
自分は去年手術受けたけど、3ヶ月待ちだったなー

59 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 21:28:39.36 ID:DehYBdg50.net
>>58
レスありがとうございます。
眼科行ったらあっさり1ヶ月後に取れました。

60 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 22:01:13.37 ID:WNEQs0NC0.net
>>59 よかったですね!レンズはなにを入れます?

61 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 22:24:26.02 ID:DehYBdg50.net
>>60
単焦点手元です。
緑内障もあるのでトラベクロトミ手術も
同時に。

62 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 13:13:04.65 ID:1M45FsHV0.net
単焦点-2.5Dにしたときの運転免許用の眼鏡の度数わかります?

63 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 15:24:45.23 ID:Rf6gQkIA0.net
白内障手術して会社休む期間ですが
手術日と手術日翌日休めばいいですかね?あとは術後検診ある日はどうしていますか?検診終了後出勤、もしくは
早く切り上げて退勤して術後検診。
両眼の場合片眼終わってガチャ目状態でも仕事できますか?
一般事務職です。

64 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 16:32:10.76 ID:ZKorsMyl0.net
一般事務職なら代わりがいくらでも居るから ゆっくり休めばいいんじゃね

65 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 10:48:40.88 ID:SHgB5h6h0.net
白内障手術で両目、及び両目とも正常眼圧緑内障ですが
トラベクロトミー手術もした人居ますか?
術後はロトミーしたら1週間くらい見えにくいが快癒すると言われました。
どのくらい見えにくくなるのかなぁ?

66 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 18:21:17.77 ID:a4cRrhuy0.net
>>62
免許用の焦点距離は完全矯正じゃなく-0・25D(視力で言えば1.0くらい)くらいが今の標準だろうと思うので、加入度2.25Dのレンズで作ると思われます

67 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 20:44:51.80 ID:fxdR0WK+0.net
>>66 ありがとうございます。
眼鏡やコンタクトを求める場合には、冒頭がマイナス表示で、−2.25 のものがそれになるわけですね?

68 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 11:43:52.78 ID:qap5JCCJ0.net
自分は右眼-2.5d 左眼-1.5dの単焦点眼内レンズ
(いわゆるマイクロモノビジョンってやつ)
これで-0.25dの免許用メガネ(視力1・0)を作った
右眼2.25D、左眼1.25Dの加入

1mから近くはボヤける。遠用で眼内レンズ入れたらこういう見え方だったんだなと分かる。
ちょっと近くを見たいという時にいいちいち老眼メガネ掛けないといけない煩わしさ。
今後手術する人達には単焦点眼内レンズは絶対に中か近用で入れろとアドバイスする。
-1.25dの中用メガネ作ってるけどこれが凄く良い。車の運転以外はほぼ全部こなせる。

69 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 11:50:31.20 ID:nLpS1Fvm0.net
暗いところ、夜も見えんようになったし、
矯正したら免許更新ぎりぎりの0.7-0.8
近視もあるので白内障手術することにした。
さぁどんな世界待ってるだろうか?

70 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 12:03:28.88 ID:cJDS7xGy0.net
>>68
-0.5D-1.0Dを勧めるクリニックは多い

71 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 14:08:29.51 ID:qap5JCCJ0.net
-1.0dは満足度が高いと思う。乱視も矯正されてれば免許の視力検査も通る(でも実際の運転ではメガネ掛けるべき)だろうし、
手を伸ばせば小さい文字も見れるだろう。
自分のお薦めは-1.25d。これが小さい文字(免許の裏の文字くらい)をストレスなく見れるギリギリだろうと思う。
(乱視矯正されてればこれでも恐らく免許の視力検査は通る。あれは厳密な視力検査ではないので。もちろん、車の運転は
1.0以上の視力でやるべきなのは当然なのでメガネは必須だが。)

72 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 18:17:05.09 ID:nUOaojIA0.net
ペーパードライバーで免許更新の時だけで必要な度数のは、ネットで無料配布してるコンタクトでいいか(笑)

73 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 21:34:59.67 ID:nLpS1Fvm0.net
白内障手術してみんな満足度高くなったのかな?
近視があるので単焦点手元で入れようと思います。

74 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 23:02:04.81 ID:qap5JCCJ0.net
単焦点レンズの場合、見え方(画質)の違和感は全く無いし凄くクリアに明るく綺麗に見える(生まれたての赤ちゃんの眼のようなクリアさと表現される)ので
満足感というか不満は殆ど全く無い見え方になります。最も見たい距離以外はボヤける焦点距離が多くなることは唯一のデメリットですが、
これはメガネで自由自在に調節可能です。白内障手術する人は50歳を越えた人が大半なのでもともとピント調節力はある程度落ちてたはずなので、
それほど大きな違和感は無いと思われます。

でもまあ、自分も最初はクリアな画質に感動しましたが、すぐにそれにも慣れてしまって今じゃそれほどの感激も無いですがw
言い換えれば本当に単焦点レンズの画質の違和感が一切全く無いことの自然さによるものだとも言えるでしょう。

75 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 01:01:42.00 ID:RfnSYAVN0.net
>>74 多焦点やアイハンスなどと実際に比較したこともないだろうになぜ断言できるの?

76 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 09:19:47.78 ID:yjkRf0430.net
混乱してきたんで聞きたいんですけど三焦点って3つの焦点があって基本的に眼鏡いらずだけど
単焦点の人が眼鏡かけたときは何焦点になるんでしたっけ?

遠方合わせの単焦点手術した人が眼鏡かけたとき
近方はどの距離(20cmも30cmも40cmもって意味)もクリアに見えるの?
それともカチッとハマる距離だけが見えるの?

77 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 09:32:44.44 ID:WBImc2rJ0.net
近眼や老眼の人がメガネをかけたら全部の範囲が見えるの?
と聞くのと同じかと

78 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 09:42:30.68 ID:eIvaRD6Q0.net
杉並のうえだ眼科 
ここの一覧表が整理されていて解りやすい

https://ueda-ganka.clinic/multifocal.html

79 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 16:33:32.33 ID:kX0L0N+K0.net
>>77
ん、つまりどういうこと?

80 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 17:58:29.80 ID:5NUjA0RE0.net
1ヶ月先両眼手術予約しますた。
やはり成功するか心配ですね。
度数ズレとか心配。
単焦点手元合わせ。
手元合わせの時術後メガネはどうなるの?すぐ処方?

81 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 19:05:52.35 ID:yUCJPVyH0.net
>>80
同じく単焦点手元
眼鏡製作は術後数週間とか数か月待った方が良いとされるものの遠くが見えないと困るので先に片眼を手術した翌日に眼帯を外すついでに遠用眼鏡を作った
とりあえず左右同じ度数で製作して1年ほど経つけど特に問題ない

82 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 20:54:50.58 ID:RfnSYAVN0.net
-2.5Dにする予定で術後は眼鏡が必要
安定したら処方箋でちゃんとした眼鏡を作るつもりだけど
術後すぐは安定しないだろうから出来合いの眼鏡をAliExpressでひとつ数百円のを用意 0.5刻みのアバウトなものになるけど




https://i.imgur.com/bJPwtie.jpg

83 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 21:25:36.59 ID:aJe057Ay0.net
>>81
そうかレスありがと。参考になった。
50代前半男だけどこの先人生長い。
片目の間の仕事復帰で片目側の度数が合わないから
仕事は休むしかないかな?

84 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 22:03:48.29 ID:Iel+loEY0.net
>>82
それは既製品の老眼鏡みたいなやつなのかな?
使い物になるのだろか
無いよりはマシなのだろうかな・・

85 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 22:04:39.62 ID:Iel+loEY0.net
でも、手術後は最低1か月はメガネ作れないからそういう使い捨てメガネみたいなのは有難いな
自分の時はどうやって過ごしたのかはもう忘れたが、1か月くらいメガネ無しで過ごしたはず
もともと近眼で40cmくらいに合わせたからPC~近くは裸眼で問題なく見れたので不満は少なかったのだろう
恐らくTVは見辛かったと思うが、でもまあ、字幕読むこと以外は何とかなるんだよね
あ、そうだ。コタツ机をずっと前に持って行ってTVに近づいて見てたのを思い出したわ

遠くに合わせた人以外は車の運転が最大の問題になってくるのだろうな。自分はメガネ作るまではもちろん車の運転はしなかったが、
仕事や通勤その他で車を運転する必要性が高い人はかなり困ることになるだろうな。
既製品のメガネで対処しては絶対にいけない事項だし

86 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 22:23:49.14 ID:aJe057Ay0.net
自分元々近視(近眼)の人は単焦点手元合わせですね?
1件目の眼科は何も言われず-0.5Dで入れられそうになった。から・・やめた。
今回は手元合わせで・・  

87 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 22:49:48.57 ID:yUCJPVyH0.net
>>83
私も50代男で一応現役
左右の手術の間が2週間あってその間は良くも悪くもコロナ禍もあってテレワーク

片眼だけ手術した後の2週間は
術後の眼(単焦点手元合わせ)が裸眼になるように術前に使っていた眼鏡のレンズを片方だけ外して何とか仕事してた
また術後の眼の視力が画期的に改善したので外出するときは新しい遠用眼鏡を掛けてクルマの運転も普通にしてた

屋外や力仕事でなかったこともあって術後2~3日ほどで仕事してました
実態としては術後翌日眼帯を外してから仕事のメールを読んだりリモート会議に出るくらいはしてました
主治医からは術後2~3日は安静に(仕事も休んだ方が良い)ということでしたが

ちなみに普段使いの中近眼鏡はもう片方の眼の手術翌日に作りましたがやはりそれから1年ほど経っても特に問題ありません

但し個人差はあるし中長期的にどうかはわかりませんのでご参考までに

88 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 23:18:20.95 ID:LKPZg0b80.net
元が強度近視なので手元合わせが現在とほぼ同じで良いのだろうが
一方でめがね無しでの温泉にも憧れる

89 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 05:58:21.22 ID:ynMLgfbV0.net
温泉に命かけてるのか(笑)汎用の度数で良くなるから通販の安いコンタクトが使えないかな 術後しばらくしてからだけど

90 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 08:16:22.34 ID:7i7+sEAS0.net
>>76について教えてほしいです

91 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 10:22:51.80 ID:kBkjdWoW0.net
手術前で近視だけど今裸眼焦点が33cm位に合っているな。
裸眼で0.2/0.3 矯正で0.4/0.5
手元合わせで手術したら術後裸眼視力落ちるだろうか?
検査員に聞いたら手術後は想定できませんと言われた。

92 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 11:42:11.88 ID:Xzsuket00.net
矯正でそれしかでないなら、術後はスッキリクリアになる可能性のほうが高いんじゃねーの
そもそも患者を不安にさせるパラメディカルってなんなん?

93 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 12:14:24.18 ID:1BKlgoV70.net
>>76
単焦点遠方合わせにした知人の証言
・手持ちの老眼鏡(単焦点)を掛けると
 ・30cmくらいにだけピントが合う
 ・±5cmくらい(以上)ずれるとボヤける
・裸眼だと1mあたりから無限遠まではっきり見える

94 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 13:14:40.60 ID:uXPMpBdu0.net
>>76
単焦点の目に単焦点のレンズ(メガネ)を着けたら単焦点の見え方になる
遠用レンズ入れた人が近用メガネ着けたら近用焦点しか見えません
(近用眼内レンズ入れたのと同じ見え方になる。ただ、その見え方は個人差はあって結構広く見える人も居れば狭い範囲しか見えない人も居る)

95 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 14:27:58.23 ID:mdOFTmpO0.net
ありがとうございます
基本的にピントが合う距離はカチッとハマる一箇所なんですねぇ
そうなると単焦点+眼鏡は見え方自体は三焦点とそんなに変わらなそうですね。
質は違うんだろうけど。。難しい選択です

96 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 14:55:43.35 ID:uXPMpBdu0.net
自分の意見としては眼内レンズは従来型単焦点の-2.0D前後で入れて、裸眼で中近付近を見れるようにしておいて、
必要な時に遠用メガネを掛けるというのが一番良いように思う。裸眼で中近がある程度見えるというのは生活上非常に便利。
(現代の人間は見る部分の大半が中近なので。遠は運転とTVくらいだしTVは中距離でも対応可能)
遠用メガネ掛けてても、一時的に近くが見たい時にはメガネをちょっと上にずらせば見れる。
その他、中用や遠近や中近などのメガネ作ることも単焦点なら自由自在に出来る

多焦点レンズ入れると、そういうことは難しい。多焦点が自分にうまくフィットすれば最高だろうけどもし不満があった時にはかなりキツいことになる。
自分は経済的な面からも多焦点は眼中に無かったし、何より調節が困難という点が許容出来ない。画質も単焦点には劣るしね。

97 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 15:37:08.83 ID:uXPMpBdu0.net
そう言えば手術してそろそろ3年目が来るな
コロナ騒ぎが始まったばかりの2020年の4月だった
田舎地方の家の近くの歩いて行ける町医者で診断確定即手術、
当月中に両目手術ということも簡単にやってもらえた
あれから3年近く経ってまだコロナ騒ぎが完全収束してないことには驚く

気になってた後発白内障の感じはまだ無い。どうやら大丈夫っぽいのかな。

98 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 16:59:11.36 ID:fNDDxjb70.net
それならレンティスコンフォートで-0.5Dもしくは-1.0Dでいいわ

99 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 17:30:03.86 ID:Y0hcAe5H0.net
>>96
中近付近という幅でしっかり見れるならいいんですけど
単焦点だと中か近かの選択も迫られるので個人的には難しさを感じるところです

100 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 17:51:47.37 ID:EcNkdOd20.net
高血圧の人も心配なく
白内障手術受けられますよね?
あとは単焦点手元でメガネをどうするかですね。

101 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 22:03:53.36 ID:+WIcNjnX0.net
>>100
自分の時は持病がなくても内科の診断書が必要だった。
手術しても大丈夫ですか?っていうやつね。
メガネは、買い換え保証してくれるメガネ屋さんを探すことだね。
老眼鏡にも対応してくれるお店もあるよ。

102 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 22:10:18.32 ID:+WIcNjnX0.net
>>99
いつだったかここにも書き込んだけど、自分は100cm.単焦点合わせだけど裸眼でスマホも見えてるし、テッシュペーパーの箱の裏の小さい文字も読める(30cmの距離でw)
本当に人によっていろいろなんだと思う。

103 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 23:04:45.29 ID:ynMLgfbV0.net
>>102 単焦点-1.0Dで手元の小文字も視える……それいいですよね
なのでアイハンス-1.0Dを候補に考えてたんだけど下手すると手元用に老眼鏡、遠方用にも眼鏡になるからなあ
医師に提案しても事例が少ないのか、ど近眼にのオレには-2.5Dを勧めてくる…

104 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 23:26:02.64 ID:1hz7eFZn0.net
左右で異なるレンズ入れて亜Monovisionを狙うっていう戦術はどうよ

105 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 09:44:18.55 ID:Nrz66uj80.net
askドクターズのメーリングリストに
登録してたら、いろいろ不具合の声もあるようです。
単焦点レンズ入れましたがレンズで見てる感じでレンズの淵が見えるような気がするとか・・・
本当にそんなことありますか?気が狂いそうですとか・・

106 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 12:50:02.49 ID:PceMCEp20.net
>>105
淵は縁かな?

私は単焦点だけど夜中の暗いときに街頭の真下などで眼球の横方向から光が入ると同心円状にキラキラ光るハログレ的なものが見える
主治医によると生体と眼内レンズの屈折率が異なるので見える人には見えるとのこと

見える仕組みと条件がわかっているので気が狂いそうではない

107 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 13:42:46.89 ID:PceMCEp20.net
>>106
このハログレ的なものはレンズの縁のように見える気もする

108 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 14:55:00.39 ID:UoFTPTQI0.net
105のは黒く文字通り縁に見えるやつのことだと思う
なんにしても入れてみないことにはどうなるかは分からないし聞かれたところでどうにもならないね

109 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 15:06:12.62 ID:Qv5SYNWO0.net
はじめまして
そろそろ手術考えないといけないアラフィフです
ここでの話題はレンズの種類についてがほとんどですが
手術方法は従来型の手技によるものなのでしょうか?
自費にはなるもののレーザーの正確性に魅力を感じて迷います

110 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 16:03:54.54 ID:2AGam1kj0.net
>>109
私は去年の7月に両眼ともレーザー白内障手術(Alcon社のLenSx)で手術しました
選んだレンズは両眼とも単焦点レンズなので、正直そこまでの正確性は必要なかったのですが、水晶体嚢の破損などの合併症を極力避けたかったのでレーザーにしました
レーザー白内障手術はまだ国内で受けられる施設がそんなに多くないので、クリニックや病院選びが大変かもしれません

111 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 17:32:01.29 ID:Qv5SYNWO0.net
>>110
返信ありがとうございます
単焦点でレーザー手術を受けられたのですね
手技に自信があればレーザー必要ないという意見と
レーザーの正確さは手では絶対できないという意見とあり
気になっているところです
都内が近いのでレーザーやっている病院はいくつかあります

112 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 18:40:37.66 ID:2AGam1kj0.net
>>111
熟練の医師でなくてもレーザー手術であれば精度が高く負担が少ない手術が受けられるのがメリットだと考えます
手術が終わるまで医師の技量ってわからないので、安心をお金で買うイメージでしょうかね

113 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 22:02:15.90 ID:z1jaju1Y0.net
術後1ヶ月行かないくらいですが、片方の目のかすみがほんの少しあり続けています。
位置ずれ起きて再手術をして一度糸を縫い、いまは抜糸は終えた状態なのですが、
かすみが起きる理屈ってどういったものがあるのでしょうか。
しばらくしたらかすみは取れるのでしょうか、もしくはかすみに慣らしていくものなのでしょうか。。

114 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 22:29:15.50 ID:zd6FgbWP0.net
>>113
キミの眼の状態をキミの主治医よりも把握できてる人はこのスレにはいないと思うの

115 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 22:45:01.94 ID:z1jaju1Y0.net
>>114
一般的にどんな理屈があるのだろうと聞いています

116 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 00:44:38.38 ID:y4r6Rzhu0.net
主治医にフィードバックしろよ、ということだろ

117 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 05:02:13.72 ID:o8J61a5l0.net
>>115
で、主治医は一般的にどんな理屈があると言ってるの?

118 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 11:41:40.10 ID:8uhJu1Te0.net
>>117
感染は起きてない、後発白内障ではない、かすみはよくあるから様子見しましょう、
としか言われなかったからここで一般的にありえそうな理屈を聞いてみた

119 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 01:15:12.66 ID:nieQ5vlq0.net
医学部に合格できる偏差値にならなかったんだから考えるても無駄だよ 

120 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 02:49:14.34 ID:iVFIqi7x0.net
>>119
どうした?頭悪そうだぞ

121 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 05:58:17.76 ID:RcVnsCb40.net
AskDoctorsのメーリングリストみたら
近眼で手元合わせの単焦点入れたら手元の
スマホと書類は見えますが、パソコンの
文字は滲んで何とか見える程度で辛いですと
見ました。遠メガネかけても中間距離が
見えにくいそうです。
自然の水晶体と比べたら手術後はこうなっちゃうのでしょうか?

122 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 06:30:39.72 ID:ONhoobVY0.net
>>121
そうなりますね。手元の特定距離にしかピントが合いません。
ちなみに、遠メガネを掛けると中間距離よりも遠くがはっきり見えますが、これは遠方合わせ単焦点の眼内レンズを入れた状態とだいたい同じです。
なので、手元合わせ単焦点の場合、中近メガネなどの累進焦点メガネがあると便利です(=ないと不便)。

一方、遠方合わせの場合はその逆で、累進焦点の老眼鏡があると便利。単焦点老眼鏡だど、手元の特定距離にしかピントが合いません。

123 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 07:01:07.64 ID:ONhoobVY0.net
>>122
こう書くと、手元単焦点でももっと広い範囲にピントが合う、多焦点眼内レンズなんか要らん、と言う人がたまに出てきますが、瞳孔の大きさや性格の細かさ、術前の見え具合など、個人差が大きいようです。

このように、レンズの焦点距離を遠くにした方が、ピントの合う範囲が広くなります。
また、同じ焦点距離でも、瞳孔が小さい方がピントの合う範囲が広くなります。

参考:瞳孔の開き具合≒カメラの絞り
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson21.html

124 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 08:17:00.29 ID:RcVnsCb40.net
>>121
レスありがとうございます。
参考になりました。
私の場合は今は25cm位焦点合っていて裸眼でスマホと
書類は見えますが、細かな字は
老眼鏡みたいなのがないと見えにくいですし、パソコンも見えません。
私ね場合は手元入れても後悔しないというか大丈夫かなとは思っています。
今は遠近両用でパソコンの文字が滲み始めてる感じで矯正しても運転免許証更新ギリギリの0.7です。

125 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 05:03:18.67 ID:MHOvmB/d0.net
単焦点手元手術するとしてで夜中トイレに行きたい場合は
裸眼では行けないでしょうか?
今は術前で裸眼0.2で何とか行ける感じです。

126 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 09:20:28.96 ID:ax8AsEXw0.net
>>125
自宅なので行けないことはないですがコケたりすると困るのでまくら元に置いた眼鏡を掛けてます

裸眼の遠方視力は個人差が大きいようですが
私は中途半端な距離になるのを避けて単焦点-3D狙いの眼内レンズにしたら裸眼視力は0.1未満(0.6とか0.8あたり)になりました

127 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 14:34:40.24 ID:OknVM+yW0.net
ど近眼で今は40cm(-2.5D)に合わせた眼鏡で日常生活は支障ない
(もちろん中間〜遠はボヤケてる)

なので眼内レンズもアイハンス-2.5Dにするつもり
運転免許の更新には別に眼鏡をつくるだろうけど

128 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 15:05:42.85 ID:VsXmZn7+0.net
最強度近視(-15.0D、-16.0D)の妻が某白内障専門クリニックで手術の相談をしたら、近視が強すぎて単焦点でも保険適用のレンズは作れず、高額な自由診療のレンズになると言われました。ネットではあまりそうした情報を見掛けないのですが、そういうものなんでしょうか?

129 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 16:51:22.06 ID:1ba7y7J30.net
他のクリニック行ってみるといい

130 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 16:52:50.87 ID:yegrMJiY0.net
緑内障のある人はクリニック変わりにくいですよね。

131 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 18:43:01.06 ID:W4G05+5q0.net
>>128
-16Dと-14Dの最強度近視でしたが先週単焦点で手術しましたよ
少し近視を残して遠くは眼鏡で見るようにしましょうという話をされただけでどの程度の度数のレンズを使ったのかはわからないのですがレンズがないとか特注とかいう話はなかったです

132 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 19:17:52.66 ID:VsXmZn7+0.net
>>131

133 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 19:21:14.18 ID:VsXmZn7+0.net
>>131
そうですか。ありがとうございます。ほかのクリニックに行って聞いてみることにします。

134 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 20:17:00.98 ID:SsLRpcil0.net
来月、白内障手術両目1週間開けて
手術するけど、ピント調節のない
単焦点手元で見え方が気になる。
会社は片目手術とその翌日休み
両目で4日休みとるようにした。
近視だから上手くいくといいな。
視力0.7では遠くの標識や看板が見えにくい。
ここが不便さ感じた。
暗いとこも全く見えにくいな。

135 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 01:14:03.62 ID:VhqYcHQV0.net
眼科医っぽい人のツイとか色々見てると、やっぱ両眼同日手術に関しては結構賛否わかれるっぽいね
一週間空けて別日でやる方は洗髪洗顔とか長い期間ストレスあるだろうけど頑張って

136 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 01:48:21.17 ID:7tL2PJiH0.net
夏やったら地獄やな

137 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 12:36:59.11 ID:dAw1Hdji0.net
デスクワークだったら術後翌日もしくは
2,3日後から職場復帰できるみたいだけど雑菌や
トナー粉末や埃が入らないように
保護眼鏡して仕事するんですかね?
職場と言ってもデスク近くにレーザープリンターがあり
トナーの微粒子が舞ってる気がします。
まだ切開したとこは修復してないので
大丈夫かな?
単焦点手元入れてるので倉庫から取りに行ったり
収納したりなど席を離れるときは
保護眼鏡外して遠眼鏡かけないと動くませんね。
軽い台車の運搬は数回程度は大丈夫ですよね?

138 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 13:02:58.96 ID:VhqYcHQV0.net
みんな似たようなものを使ってるのかわからないですけど
保護眼鏡も完全に隙間なく肌に密着させるようなものじゃないんですよね。
何かしら舞ってる場所なら自分ならやや怖いなと感じますが、診察で直接聞いてみた方がいいかと思います

139 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:16:43.85 ID:gJIppyux0.net
>>135
同日手術をする人なんて居るのだろうか
メリットなんて殆ど無いと思われるが

140 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:29:35.03 ID:gJIppyux0.net
あ、仕事休む期間が短くて済むか。その為に1日盲目を我慢して同日手術するという訳か。
まあ、希望する人は結構居るのかもな

141 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:31:25.34 ID:gJIppyux0.net
保険手術でも両目同日でやれるのだろうか?
保険医療は何かと制約があるからな

142 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:49:55.83 ID:SQvTYSJA0.net
同日に両眼やると焦点ズレの対応に困ると聞いたことがある。

143 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 17:00:25.30 ID:7tL2PJiH0.net
両目いっぺんに失明するかも

144 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 19:17:16.36 ID:56SRsJ3R0.net
>>142
対応と言ってもガチャ目にしてバランスとるだけの話
それが嫌な人には一週間空ける意味はない
多焦点の予想以上のハログレなんかを我慢できない人とか感染症の方が怖い

145 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 20:18:22.30 ID:dke8l2x60.net
両眼同時に術後感染して失明したいとか、すごいな

146 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 21:35:24.75 ID:4vtAXAu40.net
眼内炎って一番気をつけなければいけないと言われる術後一週間あたりで
急な視力低下が起きた人に起こるものだと思ってたけど
数週間経ってからじわじわ起きる場合もありますか?術後少し経ったけどまだまだ心配で怖い

147 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 09:37:18.51 ID:I6sTyV7+0.net
初めての白内障手術なので単焦点手元の見え方が
気になります。言葉だけではなかなか伝わりにくいので。

148 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 10:47:42.45 ID:nN7limOR0.net
手術を両目同日にやったけど、術後の目薬・過ごし方など医師の指導に従って特に問題なし
4か月ぐらい経過だけどよく見えている

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200