2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●●乾癬総合スレ58●●●

1 :病弱名無しさん :2020/07/20(月) 10:59:37.59 ID:K0e41i950.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑建てる時は本文の1行目に↑

乾癬で悩んでいる方、一人で悩まず語り合いましょう!!
このスレは、難病、乾癬について語る真面目な総合スレスレです。
荒らしはスルーで。また荒らしに反応する人もスルーでお願いします。
乾癬患者同士、情報を共有化できればうれしいです。

前スレ
●●●乾癬総合スレ57●●●
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1584714077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

12 :病弱名無しさん :2020/07/23(木) 11:09:58.62 ID:QIDuwQWO0.net
糠漬け食べてる限り痒くならずだんだん色が薄くなって行く

13 :病弱名無しさん :2020/07/23(木) 13:49:33.40 ID:CF5OwCQ30.net
市販のシャンプーではh&sが比較的痒くならずに済んでる
オクトやフルフルよりも良い感じ

14 :病弱名無しさん :2020/07/23(木) 15:26:25.07 ID:HXyINb41F.net
エキシマライトをやり始めてから、半年。

8割方、乾癬が枯れてきた。

15 :病弱名無しさん :2020/07/23(木) 22:44:05.20 ID:CF5OwCQ30.net
朝起きたらまず頭を掻く
薬塗っていてもなんか痒い
オテズラ飲んでいてもなかなか治らない

16 :病弱名無しさん :2020/07/23(木) 23:15:21.13 ID:a4DO4ce7d.net
鱗屑石ころ状態でカラーするとつるっつるになるからそこから薬つけてると1か月くらいは鱗屑できないよ
頭皮には優しくないけど

17 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 02:14:24.87 ID:8XzZWadB0.net
ハッカ油塗ったら痒みは治まるかな
皮膚の代謝異常なら針治療は効かないものか

18 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 02:29:30.01 ID:G+n7KSNC0.net
チガソン使わないの?

19 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 15:09:49.50 ID:O9bNiZRJ0.net
一見なんともない足の甲側にも角質が重なってて
擦ったらポロポロ落ちるわ
これ風呂だと湯の花になっちまうレベル…
つれぇわ

20 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 16:37:45.63 ID:nrBnh/DUa.net
スキリージ効き悪く足に出てきたから
進行遅らせるためにベランダ日光浴するよ
UVBカットのサンオイル塗らないとね!

21 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 16:40:18.28 ID:mqci5/ffa.net
紫外線カットして日光浴は矛盾してません?

22 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 17:04:39.60 ID:WZPQSIcJ0.net
B波はどうでもいいけど
A波は肌老化の最大の原因だしなー

23 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 17:17:24.28 ID:O72C70ah0.net
皆前向きだな
俺挫けちゃいそう

24 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 20:00:21.56 ID:nrBnh/DUa.net
UVBカットサンオイルはUVAだけ通すから
PUVA療法みたいなもん
メラニンが乾癬の進行を遅らせる

25 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 20:24:04.14 ID:mqci5/ffa.net
>>24
いまはナローバンドUVB療法のほうが主流ですけど
時代遅れのPUVA療法を好む理由はなんですか?

26 :病弱名無しさん :2020/07/24(金) 20:38:55.63 ID:nrBnh/DUa.net
生物する前に光線療法はすべて試したよ
PUVAが乾癬をいちばん抑えたので自分には合ってたのかなと
次回の生物まで出来る事しようと思って
多分他の生物に変わるでしょう

27 :病弱名無しさん (ワッチョイW 296b-1gk3):2020/07/25(土) 03:54:08 ID:Gs+bj1il0.net
>>26
生物打ちながら光線治療って発ガン性の関係でできなくなかったっけ?
日の当たりすぎに注意されたような…

28 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4967-0K6c):2020/07/25(土) 03:59:49 ID:8mqrNiab0.net
乾癬と診断されました
この病気は塗り薬では局所的にしか効かず、全身に進行していく症状にはその都度塗り薬で対応してくイタチごっこのような感じになるんでしょうか?

29 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 06:13:31.22 ID:JZ6YuR8Da.net
>>27
聞いたことないけど

30 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 07:00:32.52 ID:JZ6YuR8Da.net
日光に当たると良くなる病気 と

乾癬、生物学的製剤との併用療法についてレビュー

でググってみてね

31 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 08:30:03.80 ID:Gs+bj1il0.net
>>30
乾癬の光線療法ガイドラインは読んだ事ある?
CQの8に生物学的製剤と光線療法の併用は発癌への懸念などから短期に留めておくべき
との記載があるよ
生物製剤じゃないけどシクロスポリンとメソトレキサートは併用すべきではないってさ

32 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 08:31:10.19 ID:Gs+bj1il0.net
>>31
シクロスポリンやメソトレキサートと光線療法の併用はって意味ね

33 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 10:57:54.86 ID:JZ6YuR8Da.net
短期にとどめてとか、
今後さらなる検証が必要とか、
改善してる事例もあるじゃない
発がん性については何においたって
100%危険じゃないものなんてないでしょ
日焼けだってやりすぎたら皮膚癌のリスクがあるわけだし
担当医とよく相談してそれぞれの治療法でやればいいんじゃないの?

34 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 12:17:13.60 ID:XprK9awq0.net
>>28
飲み薬とか注射治療があるよ。
私はオテズラって飲み薬でだいぶ良くなってきた
高いけど…
塗り薬はドボベットって言う乾癬専用?の塗り薬があるよ。

35 :病弱名無しさん :2020/07/25(土) 22:13:06.18 ID:Gs+bj1il0.net
>>33
何だか気分を害してしまったみたいでごめんね
自分は生物製剤使う時に主治医から日光に当たる事に関して注意されたのでちょっとアレ?って思っただけだよ
治療をどうするのかもちろん自分だけど決める基準になる情報は多い方がいいと思うの
自分も時間がある時は英語の論文とか読んだりもするけどこのスレで知った事もいっぱいあるわ

36 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 10:47:41.41 ID:YPAmazNr0FOX.net
>>28
塗り薬は長期に使うので、ステロイドは最強のを使うと副作用が出る。いろいろ試していくと思うよ。
塗り薬のマーデュオックスみたいなビタミンD+ステロイドも使うと思う。
飲み薬では、
オテズラは高いし効くのに3ヶ月以上かかる場合も。
チガソンは効くけど催奇形性があるので若いなら避けたい。
シクロスポリンは免疫抑制剤なので感染症が心配。
どれも、痛し痒し。

37 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 12:02:55.97 ID:6xo+fi600.net
オテズラ下痢しやすいって聞いたし先生からも言われたけど私は大丈夫でした。

38 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 15:21:00.52 ID:7Aejl1Osa.net
>>37
良いなぁ
お腹の心配皆無なら
オテズラで頑張りたかったな

39 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 16:15:18.02 ID:AM9cy5cZF.net
>>38
オテズラ無理でしたか?
今は何か違うの飲まれてますか?

40 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 19:26:46.92 ID:C7MQiAHq0.net
>>39
シクロスポリンだけ飲んでるかな
オテズラの方が効いてた気がする

41 :病弱名無しさん :2020/07/26(日) 19:33:13.97 ID:6xo+fi600.net
精神病と乾癬
治らない病気を2つも抱えちゃった。
両方とも死ぬまで治らないのかなぁ
厄介だなぁ

42 :病弱名無しさん :2020/07/27(月) 20:08:33.27 ID:cOh1Cq+Q0.net
>>41
俺もうつ持ってるよ
睡眠導入剤の世話になりっぱなしだけど、仕事はほとんど穴開けずにやれてる

43 :病弱名無しさん :2020/07/28(火) 06:14:18.54 ID:4PxK1N38a.net
あ。限度額適用認定証の有効期限が今月いっぱいじゃん
毎年役所から更新のお知らせが届いてたのに
今年はなぜか届いてない
みなさんもお気をつけて

44 :病弱名無しさん :2020/07/28(火) 19:05:01.32 ID:grOIKUoza.net
乾癬になると一生薬飲まないといけないの?

45 :病弱名無しさん :2020/07/28(火) 19:16:48.48 ID:J0m4SEDZ0.net
>>44
ひょこっと運良く治っちゃう人もいるんだが、何が違うのかはまだ分かってない
原因も不明なら治療方法もまた不明
運を天に任せて、あとは誰かがノーベル賞もんの発見をしてくれることを願うばかり

46 :病弱名無しさん (オッペケ Sr85-CPoJ):2020/07/28(火) 20:33:19 ID:9HIqRzFir.net
脚の甲、土踏まず周辺は自然治癒したが、スネ足首ふくらはぎは自然治癒しない。

47 :病弱名無しさん (ワンミングク MMd3-C1jq):2020/07/28(火) 20:54:18 ID:JBciyaEgM.net
どれだけ調子が良いと感じても頭皮の乾癬だけは治まらない
坊主にして紫外線をたっぷり浴びたら少しは良くなるのかな?

48 :病弱名無しさん :2020/07/29(水) 00:41:57.81 ID:C4CTVXCT0.net
体どんだけ出てても頭ちょっと出てる辛さには敵わん

49 :病弱名無しさん :2020/07/29(水) 16:41:55.64 ID:iXdgbaSj0NIKU.net
>>42
お仕事されていて偉いですね。
私はいつも昼過ぎまで起き上がれません。

50 :病弱名無しさん :2020/07/29(水) 17:22:38.54 ID:iXdgbaSj0NIKU.net
アンテベートローション塗っていても毎日頭が痒い

51 :病弱名無しさん :2020/07/29(水) 19:31:03.64 ID:p7x29Hn00NIKU.net
痒みがあるのは辛そうだね
私は頭皮と股の部分に皮膚症状があったが、痒みはほとんどなかった
ただ、フケ様のものがたくさん出るので、濃い色のスーツはほとんど着ることができなかったよ

現在は生物で皮膚症状も無くなったけど

52 :病弱名無しさん (ニククエW d515-XLli):2020/07/29(水) 22:19:36 ID:iXdgbaSj0NIKU.net
>>51
生物っておいくらするんですか?

53 :病弱名無しさん (ニククエ ed93-LW7E):2020/07/29(水) 23:37:18 ID:p7x29Hn00NIKU.net
>>52
3ヶ月分で447080円(ルミセフ)
普通は3割負担なんで134124円
うちの健保は5万円以上は給付があるので50000円
年4回で200000円

MTXも処方されてるから実際はもっと高いけどね

54 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/07/30(木) 15:00:41 ID:Ii0u0ZHt0.net
>>53
高いですね。3ヶ月に1回の注射でいいってことですか?

55 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7a58-qVtC):2020/07/30(木) 16:09:35 ID:psMaWmQM0.net
俺もう気にせず放ってるわ
金もないし
痒みが多少あるが酒に回す方が精神的に楽

56 :病弱名無しさん (ワッチョイ ed93-LW7E):2020/07/30(木) 20:51:52 ID:qZ5Fqwai0.net
>>54
ルミセフは2週間に1本自己注射だから、6本の処方で134124円

57 :病弱名無しさん :2020/07/30(木) 21:09:19.30 ID:Ii0u0ZHt0.net
>>56
ありがとうございます。
そんなに高いなら高額療養費制度使えますよね?

58 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4a74-DfbS):2020/07/31(金) 00:42:13 ID:NKGf/y1q0.net
>>57月収50万未満なら高額医療使えて更に4回目からはずっと44400円。同月内ならCT撮ってもドボベット何本もらっても44400円でそれが年間4回の計177600円、月にすると1万5千円くらい。

59 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/07/31(金) 17:29:48 ID:hEaWvZyM0.net
毎日頭と背中に薬を塗ってくれる旦那に感謝しかない。

60 :病弱名無しさん :2020/07/31(金) 21:58:10.92 ID:b/6Ens9N0.net
太ももの裏にも乾癬ができてるのだけど出かけて長時間座ってたら太ももの
乾癬がすごく痛くなってもじもじした
圧と汗によるものだろうけど
トイレ行ってしばらくジーパン脱いだら楽になった
ワンピースでも着てればよいのだろうけどこのひどくなった足は出せない
家でその分涼しいから着てるけど
痒みだけじゃなく痛みもあるとは

61 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 00:31:41.07 ID:w4O4Lbg00.net
ワンピースで太ももの裏側が出るって、短すぎなんじゃないの?
膝丈程度にすれば?

62 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 01:25:41.36 ID:cyO05cyM0.net
足首の方まで酷いからスカート履けないのでは?
私さマキシ丈しか無理だなぁ

63 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5d67-DfbS):2020/08/01(土) 08:59:32 ID:DU9au6Wo0.net
乾癬とアトピーの違いって何なんだろ?皮膚がボロボロ落ちるから乾癬かと思ったが血液検査したらアトピーって診断されてデュピクセント出された

64 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 10:13:01.82 ID:+NF4Hpdcd.net
皮膚科医に聞いたこと有るけど、全然違う!って言われた。どう違うかは教えてくれなかった

65 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 10:26:41.36 ID:q27hJd1b0.net
乾癬は免疫が過剰に働いて炎症を起こし
正常な皮膚や関節を攻撃したり過剰に修復したり
するのかなって思ってた
アトピーは外部からの刺激やアレルギー物質もともとの体質ストレス
など含め皮膚機能の低下などで炎症するんじゃないかな
専門的な違いとかは判らない

66 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 11:18:01.19 ID:q27hJd1b0.net
>>59
優しいね
でも自分がその立場だと
心から優しいのかどうか不安だわ
ほんとは嫌で心が逃げててきれいな
色白肌が好きだけれど
責任感で優しくあらねばみたいなの男ってあるし
俺もう人前では脱げないなぁ
女性はストレートだから少しでも違和感あれば
いやぁああって逃げられるだろうしなぁ
看護師さんでもドン引きしてるし

67 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 11:20:00.28 ID:GxtYkbWnM.net
指の腹で大きな鱗屑が綺麗に取れると幸せ。

68 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 11:53:40.45 ID:CFBNeuMF0.net
俺は彼女に体見せてるわ
できてないのは顔くらいだけど
たぶん愛があれば大丈夫

69 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 15:42:32.51 ID:e8rmvB5c0.net
乾癬と帯状疱疹どっちがましかな
帯状にはなったことないけど友達がなったと言ってた

70 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/08/01(土) 17:28:22 ID:Zw4TIzqO0.net
>>66
優しさと義務感からかな?
オテズラで毎月2万かかるようになってしまいごめんなさいって言ったら、それくらいで済むならいいじゃんって言ってくれたよ。

71 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 17:57:46.06 ID:DU9au6Wo0.net
何で皮膚病って障害者手帳貰えないんだろ?
普通に働けないし、治療費が高すぎる

72 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 18:01:05.03 ID:vHbEJha7a.net
>>71
一応急に高熱が続くとか疲労感とか
そういうのもあるんだよな
俺も原因不明で入院したことあるけど
看護師さんとか仮病扱いで対応酷かったわ
辛い思い出

73 :病弱名無しさん (ワッチョイ ba03-BrrW):2020/08/01(土) 18:39:02 ID:hg7BI0dR0.net
内服のリンデロン、4mgを2週間飲んでけっこう綺麗になった。
ところが、今日、皮膚科行ったら、
2mgに減らしてくれたのはいいけど、あと3週間くれた。
1週間は夏休みでこっちの都合だけど、
1か月以上もリンデロン飲んで大丈夫だろうか?

74 :病弱名無しさん (スップ Sd9a-dJlW):2020/08/01(土) 21:55:08 ID:E9FX2fSKd.net
乾癬の為にステ1ヶ月は病院変えた方がいい
しかも4ミリとかありえない
1週間以上ステ飲むと血糖値上がって糖尿病と同じ状態になるから食事制限しないとだし、ステ飲み終わっても3ヶ月は内科にもかかったほうがいいよ
あとステ1ヶ月飲んだらムーンフェイスになるしコロナ対策も神経質すぎるくらいにやらないと危ない
そしてステの効果がきれたら乾癬リバウンドするよ

75 :病弱名無しさん :2020/08/01(土) 22:33:38.69 ID:KolOnrcN0.net
ステロイド剤内服はありえない
ひどい医師もいたもんだな
薬剤師役立たずすぎ

76 :病弱名無しさん :2020/08/02(日) 01:09:54.38 ID:JEYjWvqT0.net
>>70生物のほうが安いね

77 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5d67-yYTU):2020/08/02(日) 03:39:30 ID:7JO3J6MN0.net
自分の彼女に乾癬できたらって考えただけでも辛いけど、いざ本当になったら見た目なんかで嫌いになる時期とっくに過ぎてるわ
ひたすらに女性が乾癬にかかる辛さを目の当たりにしなきゃいけないのだけが苦しいだろうけど
>>59の旦那さんも同じだと思うし同じであってほしい
好きな人の症状緩和できるなら月2万なんて惜しくもなんともないしな
自分の薬やめてでも彼女優先するわ

78 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/02(日) 04:26:45 ID:J7oeI2uq0.net
>>75
それが今リンデロン内服錠剤は尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬紅皮症に適応みたいだよ
原則禁忌じゃない
効能効果の欄に記載がある
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/24/2454004F2090.html

79 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/02(日) 04:35:48 ID:J7oeI2uq0.net
プレドニン錠5mgが乾癬で処方される薬25位だって
https://meds.qlifepro.com/ranking/list/6961009
紅皮症の辛い時は飲めるもんなら飲みたい

80 :病弱名無しさん (アウアウエーT Sa22-xE3T):2020/08/02(日) 04:37:02 ID:BvbZvRS2a.net
>>78
そりゃ適用は昔からされてるよ
生物やろくなビタミンD軟膏も出てなかった時代にステロイド飲ませてたわけで
いまではあり得ない

81 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/02(日) 04:40:21 ID:J7oeI2uq0.net
>>76
安くなくない?
そんな金額で打てる生物ってあったっけ?

82 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/02(日) 04:46:20 ID:J7oeI2uq0.net
>>80
自分は原則禁忌って言われたけど
そうじゃない事にびっくりした
効くのはめちゃくちゃ効くよね
酷い気管支炎になった時3日くらい処方されて飲んだら乾癬が嘘みたいに引いたよ

83 :病弱名無しさん :2020/08/02(日) 06:29:32.54 ID:tqhp4dYL0.net
73です。
外見的には、皮膚の状態は治りました。
だけど、すぐリンデロン内服止めると、リバウンドするからと
三週間分の処方です。合計で1か月以上。
正直、怖いですが、薬剤師に聞いて
それほど、たまにこの薬出す医者らしく、頻繁じゃないので
俺が重症ということみたいです。
会社にはずっと行ってたのですが、世間的には重症なんでしょう。

84 :病弱名無しさん :2020/08/02(日) 08:12:51.46 ID:pPjG+04C0.net
文章力が皆無

85 :病弱名無しさん :2020/08/02(日) 11:20:56.28 ID:vM1NRdC70.net
元々便秘でころころした物しか出なかったのですが、オテズラ飲み始めて8か月ですが、ずーっと快便です。元々ちゃんと出る人は下痢になってしまうのでしょうか。大変ですよね。
飲み始めのきっかけとなった爪乾癬にはまだまだ効果出ずと言う感じです。早く効果出て欲しいです。

86 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/08/02(日) 13:19:07 ID:DRoVOTOF0.net
>>85
下痢じゃなくて良かったですね。
私はもともと快便でしたが下痢にはならなかったです。貧血で鉄剤飲んだ時は下痢になってしまいましたが。なんだろう?不思議。
足の湿疹も良くなってきました。

87 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/08/02(日) 16:42:42 ID:DRoVOTOF0.net
>>77
なんてお返事していいのかわからなくてずっと悩んでいました。
ありがとうございます。
あなたの彼女も幸せですね。

88 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4a74-DfbS):2020/08/03(月) 02:18:04 ID:c9Fkx+uQ0.net
>>81高額医療制度だよ。>>58読んでみて。生物はだいたい12週ごとの通院にできるから月1万5千円くらいになるよ。

89 :病弱名無しさん (ワッチョイ ba03-BrrW):2020/08/03(月) 06:00:49 ID:rK3bbUNV0.net
一時的にも内服ステ、一か月もやれば快適に過ごせる。
だましだましするよりも、効果ありだと思う。

90 :病弱名無しさん (オッペケ Sr05-ZoAT):2020/08/03(月) 14:14:22 ID:XZ7jb7NOr.net
>>88
ありがとう
区分でその金額じゃ無理だった
生物はもっと打ちやすい値段になって欲しい

91 :病弱名無しさん :2020/08/03(月) 21:35:01.80 ID:vtpvJeub0.net
オテズラ飲んで体の湿疹は良くなってきたんだけど、いつまで経っても頭は痒い!フケも出るなぁ。

92 :病弱名無しさん :2020/08/03(月) 22:09:28.22 ID:lfNwr2a20.net
私がオテズラ服用していたときも頭は最後まで治らなかったな
今はコセンティクスで全て寛解したけど

93 :病弱名無しさん :2020/08/03(月) 22:42:54.49 ID:vtpvJeub0.net
初めは耳の上が切れてなかなか治らなくて皮膚科に行ったら脂漏性皮膚炎って言われて
頭にどんどん痒みが広がってフケもすごくて
1年治らなくて体に湿疹が広がってきて、ようやく頭も身体も乾癬だってわかった。

94 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4a74-DfbS):2020/08/04(火) 00:12:41 ID:Yf/fCmme0.net
>>90ほとんどの人はオテズラより生物のほうが安くなると思うよ。

95 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/04(火) 06:25:03 ID:v2LvT4so0.net
>>94
え?えーと…じゃ区分アとイの人にも打ちやすい金額になって欲しい…

96 :病弱名無しさん (ラクッペペ MMee-/ImK):2020/08/04(火) 07:12:46 ID:+l92sTCfM.net
>>93
俺も全く同じ

97 :病弱名無しさん (ワッチョイW d515-XLli):2020/08/04(火) 17:08:55 ID:smJPbwdc0.net
みんなは何で身体を洗ってるの?
湿疹がない頃は固いボディタオルでガシガシ洗うのが最高に気持ち良くてお風呂大好きだった。
いまは泡のボディソープで手でなでるだけ。
全然さっぱりしなくてつまらない。
たまにタオルで洗うけど…

98 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 18:42:09.44 ID:/tLCVpR20.net
え、ガシガシ洗っちゃいかんの?

99 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 18:47:55.30 ID:zsej6VIn0.net
乾癬のとこは洗わないな
触ると皮がなくなるからな

100 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 19:04:29.08 ID:/Ape82Y0M.net
>>95高額医療使わなくても殆どの生物は月平均4万ちょいだから区分アの人は問題ないでしょう。ギリギリ区分イの人はしんどいだろうね。

101 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 19:15:17.60 ID:smJPbwdc0.net
>>98
皮膚科の先生からはガシガシ洗ったらダメって言われたよ。

102 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 19:36:13.21 ID:itflWyZg0.net
マジかー
気持ちいいもんだからガシガシやってたわ、、、

103 :病弱名無しさん (ワッチョイW cd6b-ZoAT):2020/08/04(火) 20:33:46 ID:v2LvT4so0.net
>>100
家族構成も何も知らない人が適当に値踏みして大丈夫でしょって言うのがいつも不思議…

104 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 22:13:54.57 ID:adWSDye6M.net
肌に刺激はあかんね。

105 :病弱名無しさん :2020/08/04(火) 23:24:51.26 ID:Yf/fCmme0.net
>>103区分アは月収80万超年収1160万超で、それが1100万超の生活水準に下げるだけだから大丈夫でしょ。ていうかお前区分アじゃねえだろ。

106 :病弱名無しさん :2020/08/05(水) 00:50:31.57 ID:CklRC9SB0.net
>>105
そういう所が本当に不思議なんですよね
人の生活を想像して自分の思い込みで
ジャッジして自分の想定以外だと勝手に怒って口汚く罵るのはどうしてですか?
高額医療費の自己負担額が高い人でも使いやすい値段になればいいなという主張にあなたが怒る理由が全くわかりません

107 :病弱名無しさん :2020/08/05(水) 03:39:38.59 ID:7ZHMMMMFd.net
アトピーって診断されたけど無理言ってドボベッド貰ったら角質が一気に取れてめっちゃ効く

108 :病弱名無しさん (アウアウクー MMdd-/Jt2):2020/08/05(水) 11:18:09 ID:eq4v5VuoM.net
>>106高額医療費限度額は一般的に支払える金額が設定されているので一般論として大丈夫と言って問題はない。それに区分イの上限額は厳しいと言っているのでそれも問題はない。お前が区分アでない以上こちらの言っていることにおかしな点は何もない。あと、ほとんどの人はオテズラより生物のほうが安くなるのは事実。

109 :病弱名無しさん (アウアウエーT Sa23-e++8):2020/08/05(水) 11:52:19 ID:jE0ph1j7a.net
>>108
「高額医療費限度額は一般的に支払える金額が設定されている」のだったら
区分アの人もイの人もウの人もエの人も一般的に大丈夫なのでは?
イの人が厳しいと言うのは矛盾してますね

110 :病弱名無しさん (アウアウクー MMdd-/Jt2):2020/08/05(水) 12:11:48 ID:eq4v5VuoM.net
>>109 一般的にっていうのは全ての人ってことではないよ。一般的に大丈夫でも全ての人が大丈夫ということではないからね。自分の思い込みでジャッジしないように。

111 :病弱名無しさん :2020/08/05(水) 13:55:42.20 ID:7MEZY3a70.net
皮膚科の先生に乾癬は遺伝的要素が高いって言われたんだけど近親者に乾癬の人はいない。
息子に遺伝してしまったらどうしよう…

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200