2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆視力回復◆ Part52

1 :病弱名無しさん:2020/04/23(木) 16:46:47 ID:/fAnv2FH0.net
このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

前スレ
◆視力回復◆ Part51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548529590/

52 :病弱名無しさん:2020/05/07(木) 18:54:48 ID:JgkW+MOl0.net
昔は小さいサイズで動画と言っても14インチのテレビとかだったのに、
それより格段に小さいサイズ(→目との近さ)になってる。
時代が進んで動画試聴の形は目や健康にとっては悪いほうに退化してるとも言える

53 :病弱名無しさん:2020/05/07(木) 19:09:30 ID:1W32G5wQ0.net
https://www.shiryoku15.jp/_p/5312/images/pc/f06107e5.jpg

例えばテレビやパソコン画面を1.3mの位置で見たら
毛様体筋の負担はわずか0.75D
1.3mってそこそこ近いけど全然大したこと
スマホの画面を16cmで見たら6D!
〔(矯正)視力1.0の場合〕

逆に言うと−6Dの近視の人は裸眼だと
16cmで見ても調整力は使わないということ(それ以上はぼやける)

54 :病弱名無しさん:2020/05/07(木) 19:10:25 ID:1W32G5wQ0.net
大したこと→ない

55 :病弱名無しさん:2020/05/07(木) 19:40:09 ID:rn23hd5z0.net
昔ベイツメソッドやってた田辺さん今どうしてるんだろうなあ

自分はサッパリ効果出なかったけど、上手くいった人いるんだろうか

56 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 20:28:04 ID:X4nXn2MU0.net
>>55
田辺さんの指導を受けたの?

57 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 21:17:23 ID:IG2H41I20.net
夜目が疲れる眼精疲労

58 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 11:22:40 ID:NDFPj29a0.net
ディオプトリーって何cmくらいの大きさの文字が見える距離なの?
人差し指の指紋が見える距離ってここに書いてあるけど、指紋は薄すぎて見えてるのか見えて無いのか判断がつきにくいんだけど…
https://www.shiryoku15.jp/strongmyopia

59 :55:2020/05/09(土) 13:50:08 ID:j4tJvOVQ0.net
>>56
何回か受けた
自分は「体の声を聞きなさい」とか「緊張を取りなさい」とかさんざ言われたけど、全然ピンと来なくて大金ドブに捨てた感
今じゃ検索してもホムペ引っかからないから、完全に店畳んじゃったのかも

60 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 16:08:20 ID:zZko/SLz0.net
体の声www

61 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 18:27:55 ID:I8huJJOO0.net
>>59
緊張とるには具体的にこうしなさいってのはなかったの?
体の声とか言われても分からないよね
blogやってたけど閉める前にはかなりスピリチュアルな方向へ行ってた感じだった
視力回復には興味なくなってたみたい

62 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 19:07:16 ID:/dHcN/Gk0.net
今日の夜8時、NHKのチョィスで近視、放送するよ。

63 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 19:53:12 ID:NDFPj29a0.net
>>62
見るよ

64 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 20:14:47 ID:XMNP1zLz0.net
>>58
指紋はさすがに細かすぎて
普通近づけて確認するものだから
それが遠点なのかなあ?
小さめの文字とかがわかりやすいと思う。

65 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 20:17:37 ID:XMNP1zLz0.net
>>58
これの指紋の話は強度近視の場合だな

66 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 20:25:10 ID:XMNP1zLz0.net
小さめの文字というのも語弊があるか。
遠点がそこそこ遠いと指紋と同じように細かすぎてしまう。
適度な大きさの文字ということで。
テレビなんかは人の顔は結構はっきり見えてるつもりでも(脳によって補正される)
文字だとぼやけてるかがはっきりわかる

67 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 20:48:37 ID:NDFPj29a0.net
>>66
強度近視の確認で、16cm以上の距離で指紋が見えるかどうかって今のチョイスって番組でもやってたよ

68 :55:2020/05/10(日) 00:02:00.12 ID:z2johjp+0.net
>>61
緊張を解すワークは何回かやった
ちょっとした催眠状態?で体の緊張を感じる部分に声をかけるという奴

田中さんや松田さんみたいに他のベイツ教師とは違い一見かなりスピっぽい内容に抵抗を感じてしまい、ワークは上手くいかなかった
なんか宗教めいた怪しい世界に連れて行かれそうで…1回1回もお高かったし

トラウマや緊張が視界を狭めて見る力を弱めるてのは一理あるけど、いきなりスピっぽいことをいわれると戸惑う
スピとかボディーワークとかそういうのに抵抗ない人だったら上手くいってたのかも

69 :55:2020/05/10(日) 00:08:36.50 ID:z2johjp+0.net
連投ごめん

後々知ったのだけど、トラウマ療法で緊張を感じる体の一部に声をかけるというワークがある
(知り合いのカウンセラーさんとこで体験した)

田辺さんはそれに近いことをやってたのかもしれないけど、今となっては謎だな

70 :病弱名無しさん:2020/05/10(日) 03:01:46 ID:lDLVGR0t0.net
強度の近視になると、白内障や緑内障、脈絡膜新生血管など、他の目の病気のリスクが高くなる。

これマジだった?
チョイス見逃した

71 :病弱名無しさん:2020/05/10(日) 06:02:31 ID:99fKEA+p0.net
常識

72 :病弱名無しさん:2020/05/10(日) 09:25:04 ID:m+j4dSas0.net
>>70
再放送、プラス等、見る方法は沢山あるよ。見てね。

73 :病弱名無しさん:2020/05/10(日) 10:36:06 ID:2AQPbCxi0.net
要約頼む

74 :病弱名無しさん:2020/05/10(日) 14:23:02 ID:99fKEA+p0.net
https://youtu.be/_9npT12h9z4

75 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 17:46:17 ID:Db5Xmw4y0.net
夕方なるとぼやけて目が痛い

76 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 17:49:10 ID:Db5Xmw4y0.net
メガネ1.0見えるのはきつすぎ
近距離なら0,3がいい

77 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 19:23:54 ID:e/yzUfoc0.net
よく室内用に0.7ぐらいにするってやり方あるけど、それだと近くを見るときの負荷軽減は1Dにも満たないんだよね。

78 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 19:42:04.35 ID:zn2WAmbb0.net
0.7って普通自動車免許の基準だからね
結構きつい

79 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 20:09:00 ID:Db5Xmw4y0.net
視力回復するには裸眼か0,3のメガネがいい
とカイフが言ってた

80 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 22:28:47 ID:cJevnqrt0.net
今の近距離作業で1.0のスタンダード基準はきつい、常時1.0の矯正は近視を進めると思う。

81 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 22:40:58 ID:Db5Xmw4y0.net
1.0は車用だろ
部屋は0,7

82 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 23:02:17 ID:2Qn9ZJNs0.net
でも1.2で普通に暮らしてる人もたくさんいるしな。
その分老眼になるのは早いのかもしれないけど。

83 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 23:15:07 ID:zn2WAmbb0.net
近視より老眼の方が嫌だな
スポーツ選手じゃないし、近視なんか運転以外支障が無い
強度近視でない前提で

84 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 23:18:43.13 ID:Db5Xmw4y0.net
スマホのせいでどんどん目悪くなるわ
老眼乱視近視だわ

85 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 13:13:06 ID:hFNc3foq0.net
>>83
映画テレビは?

86 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 13:23:15 ID:nvkT6sT10.net
>>85
ほとんど見ないけど、見るときは眼鏡かけないと見えないよ

87 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 13:38:24 ID:hFNc3foq0.net
支障あるじゃんw

88 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 15:30:34 ID:hFNc3foq0.net
視力いいと老眼になりやすい?

89 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 00:03:21 ID:4DXb/fSV0.net
幸せな会話だ。

90 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 09:00:22 ID:culb6OCN0.net
星を見ることは、眼にとって、いいことだ。
おうし座のすばるがぼんやりと見えるか、試してみるといい。
この季節なら、日没後、西空にある。

91 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 15:15:41 ID:ZSUdXhnz0.net
メガネコンタクトかけてるのは七割いる
日本は近視大国
スマホパソコンゲーム本近業多い

92 :病弱名無しさん:2020/05/15(金) 23:16:58.88 ID:HfOCtUnY0.net
最近長澤まさみの14歳当時のDVDを観たんだけど、その中のインタビューで視力が悪いから緊張しなくていいみたいな事を語ってましてね、自分もそうだなぁと納得してしまいました。

93 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 00:08:14 ID:6GfUOEkO0.net
https://www.youtube.com/watch?v=_9npT12h9z4
すげぇ

94 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 19:31:06.60 ID:4ayXggSX0.net
本当に効果あるの?

95 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 21:06:45.33 ID:vBiBtNfF0.net
夜なると目が痛い

96 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 13:13:16.67 ID:NiAcbAQT0.net
曇りは視力悪いな

97 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 15:35:47.88 ID:NiAcbAQT0.net
0.01の人てなんも見えないの?

98 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 20:31:41.79 ID:NiAcbAQT0.net
44で老眼きた

99 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 22:42:34 ID:3AX2GSZ40.net
>>97
ド近視だから15センチ以内なら寧ろ普通の人より細かい部分まで見える
お札の隠し文字とかも裸眼で余裕
遠くでも色とかなら分かるけど、とにかくボヤけまくり
運転しないから日常生活には支障ないけど治したいわ

100 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 23:37:56 ID:eBErm6cv0.net
ご存じの通りですが、近視だけなら矯正すれば良い。
こわいのは眼球の変形による眼病リスクの増大、特に老化と相まって失明の危機に怯えます。強度近視以上ですけどね。

101 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 00:28:03 ID:Ll3tbYaL0.net
近くが楽に見える目に変化するのが近視だが、
近くまでぼやけるほどに近視が進むのは眼鏡をして近くを見るからだろうね

102 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 01:48:45 ID:WqeNFu7m0.net
>>93
視力0.2ぐらい上がったわ

103 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 01:49:47 ID:WqeNFu7m0.net
>>101
メガネをせずに頑張ってきたけど0.2前後まで落ちたぞ
上の動画やってみたら0.4前後になった
ちな30歳

104 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 02:07:50.35 ID:1Yf51nFc0.net
片目10秒x2を10セット
両目で6分40秒で出来るじゃん
毎日やってみよう

105 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 09:40:47 ID:dcoW9uBp0.net
乱視あるからきつい

106 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 15:56:01.06 ID:dcoW9uBp0.net
>>99
ぼやけてたら支障あるじゃん

107 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 22:06:30.27 ID:3gb+Xxue0.net
いくらくらいで、いつになるかね

【製品】近視を治すメガネ開発へ 特殊な光で目に刺激 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1589880280/

108 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 22:19:22.28 ID:Qpzoij1+0.net
インチキ臭がする(´・ω・`)ショボーン

109 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 13:08:27 ID:5fSTTeCB0.net
インチキにすがる我らだから・・(´・ω・`)
乱視用の眼鏡かけてるとそれが正視だと思っちゃって良くならないのと同じなのでは・・

110 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 21:52:39 ID:OSevJ6be0.net
>>93
これ片目ずつやるの面倒いから
両目で見ながらやっても効果ある?

111 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 22:23:57.91 ID:+57ryCcO0.net
>>110
ここでは両目でやってるね
https://tokusengai.com/_ct/17212569

ただ近くを見たあと疲れて遠くを見るのは普段やってる普通の行為だから、どこまでこのトレーニングに効き目があるのかは少し疑問
やらないよりはやった方がいいと思うけど

112 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 23:25:24 ID:ivk5Ej3m0.net
>>110
両目だと効果が薄い気がした

両目だと視力が補正されて片目より見やすくなるけど、そういう補正が効かない状態で訓練する必要があるように思う

113 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 09:24:41 ID:uM4THRl80.net
起きて三時間は視力いい

114 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 17:36:07.64 ID:uM4THRl80.net
眼科メガネ屋で視力測るよりアプリで測った方が視力いいな

115 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 18:42:33.86 ID:H1tv/aDk0.net
>>114
アプリで視力はかるとかwww

116 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 13:00:17.35 ID:7lJmBLi/0.net
スマホは疲れる

117 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 14:08:09.29 ID:v1OTLmQB0.net
VRゴーグルで視力回復した人いるもの

118 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 16:19:34 ID:pJYS8lRF0.net
このトレーニング、裸眼で近くの親指はピント合ってるんだけど、遠くの方がボーッと見てると全然ピントが合ってないんだけど、目を微妙に細めたりしてピントを合わせようと努力した方が効果的かな?

119 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 18:11:20 ID:GOZTVtXi0.net
>>118
毛様体筋トレは強度近視の時はほとんど効果ないと思うよ

120 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 18:14:23 ID:pJYS8lRF0.net
強度近視じゃないよ
軽度〜中程度くらい
でも眼鏡かけないと遠方はぼやけるじゃない

121 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 19:36:44.45 ID:GOZTVtXi0.net
>>120
軽度なら短い時間でも毎日続けてたら効果が実感できるかも
完全にボヤけてしまってると毛様体筋が動いてる感じが全くしないから
頑張ればピントが合う程度の距離がいいと思うよ
回復してくれば徐々に遠くにもあってくるしね

122 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 19:41:39 ID:GOZTVtXi0.net
>>120
目を細めたらピントが合うっていうのは
目に入ってくる光を減らす(カメラで言う「絞りを絞る」)ことで
被写界深度が深くなっただけ
なので、毛様体筋が緩んで見えるようになったわけじゃないから
トレーニングの目的からは外れるね

123 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 19:54:32 ID:pJYS8lRF0.net
>>122
ありがとう
だから3mくらいの距離の目標物って書いてあったんだ
親指と3mの目標物でやってみます
目は細めないで

124 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 20:39:41 ID:7lJmBLi/0.net
1日五セットやってるけどこれ多い方が効果有るのかな

125 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 21:56:07.17 ID:7lJmBLi/0.net
夜なると目が痛い

126 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 23:10:50 ID:PzlPK1/p0.net
視力が上がった芸人の動画やつは
見てるの向かいのマンションだから数十メートルは先だと思うけど
室内の3メートルとどっちが効果あるんだ?

127 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 23:16:13 ID:7lJmBLi/0.net
あれ芸人なの?

128 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 23:45:38 ID:pJYS8lRF0.net
整体師コンビだって

129 :病弱名無しさん:2020/05/22(金) 23:54:41 ID:fqogdbQv0.net
アスタキサンチン摂ってるか?

130 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 00:12:21.54 ID:6yjMKpoG0.net
ー2.00だけど、室内の3m先なんて全然ピントが合わないんだが…
むしろ外の風景の方がクリアに見える
ピントはきちっとは合ってないけど

131 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 09:58:59.02 ID:XeDoPc4H0.net
>>114
そりゃそうでしょ
近くで見てんだもの。
スマホとかPC見て出た数字はでたらめ

132 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 11:05:46 ID:F7WCTy8R0.net
片目だけ老眼なった

133 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 17:27:55 ID:ZGcBOzgJ0.net
遠くがくっきり見えるようになった

134 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 18:04:11 ID:ZGcBOzgJ0.net
遠く見てると目良くなる

135 :病弱名無しさん:2020/05/24(日) 14:52:10 ID:lRKMu7tC0.net
晴れのひはよく見える

136 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 00:55:52 ?2BP ID:uv2foYUv0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
近視を治すメガネ開発へ 特殊な光で目に刺激、クボタビジョンが試作機で効果確認
クボタビジョンが、特殊な光で目に刺激を与える近視の治療技術を開発し、効果検証で眼軸長の短縮を確認したと発表した。メガネ型の治療用デバイスを開発する。
 窪田製薬ホールディングス(東京都千代田区)は5月18日、子会社のクボタビジョン(米国ワシントン州)が、特殊な光で目に刺激を与えるアクティブスティミュレーションの効果検証を行い、
眼軸長(角膜から網膜までの長さ)の短縮が確認できたと発表した。この技術を生かし、近視の予防や治療に使えるメガネ型デバイスの開発を進める。


開発を進めているメガネ型デバイス
 近視の多くは、眼軸長が伸び、眼球の中で焦点が網膜より手前になることで引き起こされる。
眼軸長は年齢とともに伸びるか成長が止まるが、それを「初めて逆に動かした」のが今回の技術だ。

 クボタビジョンは、人種の異なる21〜32歳の男女12人(近視患者)にアクティブスティミュレーションの試作機を使用させ、「人工的な光により、対象眼と比較して眼軸長の短縮を確認した。世界でも前例がない」としている。詳細なデータは論文として発表する。

 ただし、一回の治療に数時間かかるため、試作機のような卓上型デバイスでは患者の負担が大きい。
このためアクティブスティミュレーションの技術をメガネやコンタクトレンズに組み込み、日常生活の中で無理なく矯正できる環境を整える考えだ。
まず「クボタメガネ」と呼ぶスマートメガネを開発し、年内に実証実験の終了と試作機の完成を目指す。スマートコンタクトレンズの開発も検討している。


スマートコンタクトレンズのイメージ。開発スケジュールは未公開
 窪田製薬ホールディングスの窪田良博士(代表執行役会長、社長兼最高経営責任者)は、「近視患者を対象とした検証で予想以上に良好なデータが得られた」と胸を張る。
「近視を撲滅することにより、生活の質を高めることはもちろん、近視によって引き起こされる失明に至る合併症を減らせると期待している」

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/19/news118_0.html#utm_term=share_sp

137 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 16:01:25 ID:GtPrqbP40.net
136
これは期待だな

138 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 16:31:16 ID:7iszFkgK0.net
片目10秒ずつ10回やって遠く見るとクリアに見える

139 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 17:56:18 ID:KJQosO0E0.net
136
眼軸を短くなることはない、身長を縮めると同じが眼科では当たり前、覆ることは画期的だ。これでエビデンスが出るのははつでわ。
これからはスマホの近距離作業でも近視が進まなくなるのだろうか。

140 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 18:03:27 ID:L6hNk9yC0.net
眼軸が縮むのか
こりゃええ

141 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 19:54:20 ID:6z/V/SDp0.net
そもそも身長が止まったあとも
眼軸は伸びて近視が進むことは普通にあるわけだからな
その逆がないとも断言出来ない
身長が止まった後も近視が進むのは、スマホなど近くを見ることに身体が適応しようとする反応だと言える
近視が進めば毛様体筋をその分使わなくて良くなるからね
(眼鏡やコンタクトで矯正したらその限りではない)

142 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 19:58:27 ID:6z/V/SDp0.net
現代人ばかり毛様体筋の酷使、疲弊という実際的で切実な問題に容易く陥るから目はそれに適応しようとする
近視を進めるのはある意味簡単

一方で遠くがぼやけるというのは
それですぐに身体が悲鳴をあげるようなことじゃないから
そんな簡単に眼軸は縮まらない

近視が進むのは容易く
逆に戻すのは地道な道

143 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 20:05:55 ID:6z/V/SDp0.net
現代人は

144 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 23:15:08 ID:KJQosO0E0.net
今回はスマホしようがパソコンしようが眼軸が縮むと言う画期的なことを言ってると理解したが?
どこまで縮むのだろう。やり過ぎたら遠視になるのか。
脳は紫色を遠くを見るのと誤認するのかも。

145 :病弱名無しさん:2020/05/25(月) 23:19:19 ID:Y+ySkOhY0.net
どれだけ縮むかわからんし、過度に期待すんなw
たぶんナノメートルw

146 :病弱名無しさん:2020/05/26(火) 06:38:09 ID:Lw9WKGs00.net
眼軸縮むこともすごいけど、眼軸長を測れるんだ!って思ったわ

147 :病弱名無しさん:2020/05/26(火) 11:07:54.38 ID:j2O4Oc4Z0.net
白内障の手術する時は眼軸測るみたい 
前に行ってた眼科には眼軸測る機械があって 初診の時に看護婦さんが 近視の強い人は目が長くなっているからその長さを測る検査です て検査の前に言ってたからあの機械がそうだと思う

148 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 09:01:56 ID:lS6TqjZR0.net
>>136
この窪田製薬自体が怪しい会社だからあんまり信用しない方がいいかもな
他の事業でも夢みたいなことばかり発表してて株価だけは上下する

149 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 10:13:27.51 ID:aqIcEHT40.net
>>148
従業員数12名、、、

150 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 11:20:37 ID:saz3Wmmw0.net
バイオレットライトを出す眼鏡なのかな?

151 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 12:40:37.19 ID:OOCbJlX20.net
バイオレットって軸長が伸びるのを防止する効果があるとは聞いたけど、短くもできるんか?

152 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 15:51:39 ID:UMmV3MbG0.net
バイオレットライトだけならわざわざ眼鏡にしなくても照明器具にすれば
部屋にいるだけで治ると思うんだが

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200